「全カテゴリ」の商品をご紹介します。
![最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 [ 榊原洋一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2675/9784816362675.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 [ 榊原洋一 ]
榊原洋一 ナツメ社サイシンズカイジヘイショウスペクトラムノコドモタチヲサポートスルホン サカキバラヨウイチ 発行年月:2017年06月15日 予約締切日:2017年06月14日 サイズ:単行本 ISBN:9784816362675 榊原洋一(サカキハラヨウイチ) 1951年東京都生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部講師、東京大学医学部附属病院小児科医長、お茶の水女子大学理事・副学長を経て、お茶の水女子大学名誉教授。医学博士。発達神経学、神経生化学を専門とし、長年、発達障害児の医療に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 自閉症スペクトラムを理解する/第2章 自閉症スペクトラムの特徴(サイン)/第3章 自閉症スペクトラムの支援と治療/第4章 家庭でのケース別サポート例/第5章 園・学校でのケース別サポート例/第6章 社会自立に向けた支援 特徴と原因・診断の流れ・支援のしかたまで、自閉症スペクトラムの基礎知識がわかる。行動療法、ABA、TEACCHによる構造化…さまざまな療育(治療教育)プログラムを紹介。こだわりを尊重しつつ、社会適応力をつける。家庭・園・学校での効果的なサポート例が満載。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 医学・薬学・看護学・歯科学 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー) [ shizu ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6848/9784062596848_1_12.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー) [ shizu ]
健康ライブラリー shizu 平岩 幹男 講談社ハッタツショウガイノコドモヲノバスマホウノコトバカケ シズ ヒライワ ミキオ 発行年月:2013年12月 予約締切日:2024年10月08日 ページ数:170p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062596848 shizu(SHIZU) 自閉症療育アドバイザー。1960年代生まれ。2児の母。かんもくネット会員。講演会などで、子どものことで悩んでいる保護者に、日常生活のなかでできる楽しいかかわりや言葉かけを紹介している 平岩幹男(ヒライワミキオ) 医学博士、小児科専門医、小児神経専門医。1951年戸畑市(現北九州市)生まれ。東京大学医学部卒業後、三井記念病院、帝京大学医学部小児科、戸田市立医療保健センターを経て、2007年Rabbit Developmental Research開設。日本小児保健協会理事、国立成育医療研究センター理事を務める。東京大学医学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ABAを利用した言葉かけのすすめ/第2章 ABC分析で子どもに対するイライラを減らそう/第3章 ほめ上手になろう/第4章 遊びを通して親と子のいい関係を築く/第5章 叱るとき、指示を出すときの言葉かけ/第6章 子どもの問題行動への7つの対処法/第7章 子どもを伸ばす日常生活での言葉かけ/第8章 ABAを利用した働きかけを続けるための7つの鍵/第9章 子どもの療育にのぞむあなたに伝えたいこと 手を洗うときの言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、いっしょに料理をするときの言葉かけ、散歩のときの言葉かけ、遊びながらの言葉かけーABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」をすれば、楽しみながら家庭で子どもの力を伸ばせます。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 医学・薬学・看護学・歯科学 その他
1650 円 (税込 / 送料込)

自閉症の方に一日のスケジュールを見やすく提示!帆布で作られたスケジュールポケットとすぐに使える絵カードのセット!【送料無料】スケジュールポケット3点セット&絵カード(1)(2)セット 自閉症 発達障害 スケジュール 視覚支援 おしたくボード 収納ポケット タスクスケジュール 保育園 幼稚園 小学生 子育て 便利グッズ 入学準備
お得なセット商品です。 ●スケジュールで自閉症の方の見通しをサポート! 帆布で作られたスケジュールポケットと絵カードのセット! 絵カードをポケットに差し込むだけでスケジュールの完成です。 * 付属のカードリング(4個入り)や、その他S字フックL字金具などでつなげたり、あるいは別々にぶらせげて使用できます。 * 胴体ポケット部分は透明ビニールで、横から入れるタイプ。 * カードを横から入れられるため、横に長いタイプのカードも使えます。 * 2列に分かれているため真ん中からも手が入り、短いカードでも出し入れがしやすくなっています。 * 2列あるので、活動のほか『いつ』や『誰と』など工夫でき、使う方の知りたい情報が入れられます。 * 胴体部(別売り)を増やして、朝昼夜の活動に分けたり曜日毎のスケジュールに分けたり、またカードのストック場所としても見やすく使えます。 ※ 胴体部のみばら売り(別売り)があります。 ※ このセットには、絵カードのほか、時計・月日・曜日カード及びカードリング4個が付属しています。 時計・月日・曜日カードは、ハサミで切ってお使いください。(※以前付属していた時計の針シールはなくなりました。その代替として時計枠カードが付属しています)特別セット価格送料・消費税込み8,800円!! 毎日お忙しいお母さまを、アドプラスがサポートします! 絵カード付きですぐにスケジュールが作れる、 スケジュール作りが初めてのお母さまにもおすすめのセットです。 家事に学校行事、やることが盛りだくさんの毎日。 自閉症のお子さまがいらっしゃるご家庭では、 障害に関する勉強や情報収集など、気がつけば深夜… ということも多いのではないでしょうか。 「支援グッズも作ってあげたいけれど、なかなか手が回らない」 そんなお悩みをお持ちのお母さまに、アドプラスのサポートを届けたいと思っています。 限られた時間だからこそ、 お母さまにしかできないことや、お子さまと過ごす時間にもっと集中していただけますように。 特別セット価格送料及び消費税込み8,800円!! 絵カード【1】60枚(46種類)単品の場合3400円 ごはん3枚 おやつ 歯磨き2枚 薬を飲む2枚 おやすみ2枚 おふろ トイレ2枚 手を洗う2枚 着がえる2枚 顔を洗う2枚 かみをとく 鏡を見る テレビを見る 勉強2枚 休憩 荷物の用意(ランドセル) ランドセルを背負う 帽子をかぶる 行ってきます 帰る 給食 お出かけ 買物2枚 DS あるく おきる 寝る 自転車 車 電車 バス 学校2枚 幼稚園2枚 プール2枚 公園 水着 病院(シンボル) 目医者(シンボル) 歯医者(シンボル) 耳鼻科(シンボル) 歯医者(建物) 病院(建物) お薬(錠剤) お薬(カプセル) お薬(粉薬) お薬(液体) 絵カード【2】62枚(62種類)単品の場合3400円 お墓参り 海水浴 カラオケ さんぱつ スキー ボウリング 料理 マクドナルド 運動会 遠足 クリスマス 参観日 集会 そうじ 旅行 ただいま トランポリンを飛ぶ 本を読む シャンプーする 体を洗う 出す(たなから) 片づける(たなに) 出す(箱から) 入れる(箱に) 片づけ 家 一輪車 Wii 鉛筆削り くすり すいとう デジカメ トランポリン なわとび パソコン ふでばこ リュック 連絡帳 赤白帽 エプロン かさ カッパ くつ くつした ジーパン シャツ スカート Tシャツ ティッシュ 体操服 タンクトップ 長靴 長ズボン バッグ ハンカチ・ティッシュ ハンカチ パンツ(女子) パンツ(男子) パンツ(男女) 半ズボン マスク 顔を洗う 商品詳細 【スケジュールポケット3点セットサイズ】 上段サイズ 21cm×14cm 透明ポケット3つ(幅6cmのカードまで挿入可能) 中段サイズ 21cm×62cm 透明ポケット2列8段(高さ6cmのカードまで挿入可能) 下段サイズ 21cm×15cm ポケット1つ ※布縫製品ですので多少のサイズのばらつきがあります。ご了承ください。 月日曜日カードと時計カード(30分おき)及びカードリング4個が付属しています。 時計・月日・曜日カードは、ハサミで切ってお使いください。 (※以前付属していた時計の針シールはなくなりました。その代替として時計枠カードが付属しています) 【絵カードサイズ】 54ミリ×80ミリ (角丸および表裏ともPP加工) 【絵カード絵柄】 絵カード1…45種類60枚 絵カード2…62種類62枚
8800 円 (税込 / 送料込)
![TEACCHプログラムに基づく 自閉症児・者のための自立課題アイデア集 身近な材料を活かす95例 [ 諏訪 利明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8370/9784805858370.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】TEACCHプログラムに基づく 自閉症児・者のための自立課題アイデア集 身近な材料を活かす95例 [ 諏訪 利明 ]
身近な材料を活かす95例 諏訪 利明 林 大輔 中央法規出版ティーチプログラムニモトヅクジヘイショウジシャノタメノジリツカダイアイデアシュウ スワ トシアキ ハヤシ ダイスケ 発行年月:2019年03月25日 予約締切日:2019年03月24日 サイズ:単行本 ISBN:9784805858370 諏訪利明(スワトシアキ) 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科准教授。1984年上智大学文学部心理学科卒業、1986年同大学大学院博士前期課程教育学専攻心理コース修了。社会福祉法人県央福祉会県央療育センター、同法人海老名市立わかば学園園長と明治大学非常勤講師を兼務し、2011年より川崎医療福祉大学非常勤講師に着任。翌年より現職。TEACCH公認上級コンサルタント、公認心理師。日本臨床心理学会、日本特殊教育学会、日本自閉症スペクトラム学会会員 林大輔(ハヤシダイスケ) 社会福祉法人大府福祉会たくと大府施設長。1998年同朋大学社会福祉学部卒業。同年社会福祉法人大府福祉会に入職、同法人あけび苑に着任。サービス管理責任者勤務を経て、2016年より同法人たくと大府副施設長、2017年より現職。TEACCHプログラム研究会愛知支部代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 自立課題の種類と選び方(TEACCHプログラムと自立課題/合理的配慮による自閉症の人の自立/自立課題の有効性 ほか)/第2章 自立課題のアイデア95(身体を動かすー粗大運動・微細運動/物を分けるー分類・マッチング/物を入れるープットイン ほか)/第3章 自立課題を日課に組み入れる(構造化された環境を設定する/「構造化された環境」セットアップ例/活動場所と相性の問題、支援体制の工夫 ほか) 重度障がい者の支援者が実際に製作・実践した豊富な自立課題例200以上の中から、選りすぐりの95例を収録。自立課題を日課・プログラムに組み込むポイントも掲載。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2420 円 (税込 / 送料込)
![自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編 (健康ライブラリー) [ 本田 秀夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8545/9784062598545_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編 (健康ライブラリー) [ 本田 秀夫 ]
健康ライブラリー 本田 秀夫 日戸 由刈 講談社ジヘイショウスペクトラムノコノソーシャルスキルヲソダテルホンシシュンキヘン ホンダ ヒデオ ニット ユカリ 発行年月:2016年11月16日 予約締切日:2016年11月15日 ページ数:102p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062598545 本田秀夫(ホンダヒデオ) 信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部を卒業。同大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどをへて、2014年から現職。日本自閉症協会理事 日戸由刈(ニットユカリ) 横浜市総合リハビリテーションセンター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長。臨床心理士。臨床発達心理士。精神保健福祉士。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。発達障害の人の幼児期から成人期へといたるライフサイクル全体への支援をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 思春期のソーシャルスキルとは(発達障害とはー思春期には一人ひとりの違いが目立つ/自閉症スペクトラムとはー雑談や友達付き合いがうまくできない ほか)/2 思春期の基本スキルは相談と自己管理(基本スキル(1)人と意見を出し合うー親子で話し合う機会をつくる/基本スキル(2)相談を習慣にするートラブルがあったら親に相談する ほか)/3 生活のなかで「支援つきの試行錯誤」を(応用スキル(1)趣味をもつーゲーム以外の趣味をいくつか楽しむ/応用スキル(2)趣味をもつー趣味の話をそこそこに切り上げる ほか)/4 親は黒子になってさりげなくサポート(サポートのコツー芝居の「黒子」のように陰から支える/サポートのコツー結論を出さず、ただ状況を整理して伝える ほか)/5 成人期に向けて親も試行錯誤する(親もスキルアップーゆっくりと確実に子離れする/親もスキルアップー理想にとらわれず、現実がみえてくる ほか) 人と意見を出し合う。相談を習慣にする。体調を管理する。お金の使い方を学ぶ。進路を考える。相談する力があればうまくいく!さりげないサポートでゆっくりと確実にできることが増えていく。対応力を伸ばせる基本のスキル。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 医学・薬学・看護学・歯科学 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体 (ソフトバンク新書) [ 本田秀夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2670/9784797372670.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体 (ソフトバンク新書) [ 本田秀夫 ]
10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体 ソフトバンク新書 本田秀夫 SBクリエイティブBKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ジヘイショウ スペクトラム ホンダ,ヒデオ 発行年月:2013年03月 予約締切日:2013年03月15日 ページ数:247p サイズ:新書 ISBN:9784797372670 本田秀夫(ホンダヒデオ) 山梨県立こころの発達総合支援センター所長。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師、医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。発達障害に関する学術論文多数。英国で発行されている自閉症の学術専門誌Autismの編集委員。2011年に開設された山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。その他、横浜市および杉並区の教育委員会で特別支援教育関連の業務にも従事。山梨大学非常勤講師、信州大学非常勤講師、日本児童青年精神医学会代議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 あなたも「自閉症スペクトラム」かもしれない!?(「自閉症スペクトラム」を知っていますか?/「広汎性発達障害」から「自閉症スペクトラム」へ ほか)/第2章 特徴から理解する自閉症スペクトラム(共通する特徴1:臨機応変な対人関係が苦手/共通する特徴2:「こだわり」が強い ほか)/第3章 線引きが難しい自閉症スペクトラムの境界線(障害か?それとも個性か?/自閉症スペクトラムは、どのくらいいるのか?)/第4章 自閉症スペクトラムの人をいかに支えるか(特有の発達スタイルに応じた支援/思春期より前の支援 ほか)/第5章 自分が自閉症スペクトラムかもしれないと思ったら…(しておくべきこと/自閉症スペクトラム障害の場合 ほか) 臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心・やり方・ペースの維持が最優先ーあなたの身の回りにそんな人はいませんか?あるいは、あなた自身そういう自覚がありませんか?自閉症とアスペルガー症候群の垣根を取り払い、連続した1つの状態と捉えることで、障害の概念を根本から覆す「自閉症スペクトラム」の考え方が注目されています。10人に1人が潜在的に抱える「生きづらさ」の原因を解明するとともに、早期発見や療育、支援の方法まで、多角的に解説します。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理
1045 円 (税込 / 送料込)
![自閉症・知的障害者支援に役立つ氷山モデル・ABC分析シートの書き方・活かし方 [ 林 大輔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4560/9784805884560_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症・知的障害者支援に役立つ氷山モデル・ABC分析シートの書き方・活かし方 [ 林 大輔 ]
林 大輔 中央法規出版ジヘイショウチテキショウガイシャシエンニヤクダツヒョウザンモデルエービーシーブンセキシートノカキカタイカシカタ ハヤシ ダイスケ 発行年月:2022年04月04日 予約締切日:2022年01月31日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784805884560 林大輔(ハヤシダイスケ) 社会福祉法人大府福祉会たくと大府施設長。社会福祉士・公認心理師。同朋大学社会福祉学部卒業後、社会福祉法人大府福祉会に入職。2016年より同法人たくと大府副施設長、2017年より現職。TEACCHプログラム研究会愛知支部代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 氷山モデル・ABC分析シートを活かした支援とは?(根拠のある支援とは?/利用者の特性を把握し、その文化を尊重する ほか)/第2章 「シート活用ミーティング」をやってみよう!(共通の意識をもって支援するために/行動支援計画を導く「シート活用ミーティング」のススメ ほか)/第3章 氷山モデルで行動支援計画を導く「シート活用ミーティング」(できることを活かしてより素敵に暮らす/支援によりできたことをさらに高める ほか)/第4章 ABC分析で行動支援計画を導く「シート活用ミーティング」(できることを活かしてより素敵に暮らす/支援によりできたことをさらに高める ほか) 「シート活用ミーティング」でチーム支援を促進。課題解決・ポジティブな支援に使える42例。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2640 円 (税込 / 送料込)
![自閉症の僕が跳びはねる理由2(1) (角川文庫) [ 東田 直樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1513/9784044001513.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症の僕が跳びはねる理由2(1) (角川文庫) [ 東田 直樹 ]
角川文庫 東田 直樹 KADOKAWAジヘイショウノボクガトビハネルリユウ2 ヒガシダ ナオキ 発行年月:2016年06月18日 予約締切日:2016年06月17日 ページ数:194p サイズ:文庫 ISBN:9784044001513 東田直樹(ヒガシダナオキ) 1992年8月千葉県生まれ。会話のできない重度の自閉症でありながら、パソコンおよび文字盤ポインティングによりコミュニケーションが可能。13歳の時に執筆した『自閉症の僕が跳びはねる理由』(エスコアール、角川文庫)で、理解されにくかった自閉症者の内面を平易な言葉で伝え、注目を浴びる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コミュニケーション/第2章 感覚/第3章 時間/第4章 行動/第5章 興味・関心/第6章 感情・思考/第7章 援助/第8章 今、そしてこれから 考えてもみて下さい。生まれて一度も人に本当の言葉を伝えたことのない人間が、どんなに不安を抱えながら自分の言葉を伝えているのかをー。皆が自閉症者に感じる「なぜ?」について当事者の気持ちをQ&Aで綴り、大反響を呼んだ前著。高校生編となる本書では、会話ができず苦しみ、もがく中で気づいた喜びや希望を活き活きと綴る。『続・自閉症の僕が跳びはねる理由』を改題。文庫化にあたり16歳当時の貴重な日記を収録! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 文庫 人文・思想・社会
616 円 (税込 / 送料込)
![ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD、LD発達障害の子どもが持っている長所に気づいて、伸ばす本 隠れている“得意”をつぶさない対応とサポート (親子で理解する特性シリーズ) [ 宮尾 益知 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9513/9784309249513_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD、LD発達障害の子どもが持っている長所に気づいて、伸ばす本 隠れている“得意”をつぶさない対応とサポート (親子で理解する特性シリーズ) [ 宮尾 益知 ]
隠れている“得意”をつぶさない対応とサポート 親子で理解する特性シリーズ 宮尾 益知 河出書房新社エーエスディージヘイショウスペクトラムショウガイエーディーエイチディーエルディーハッタツショウガイノコドモガモッテイルチョウショニキヅイテノバスホン ミヤオ マストモ 発行年月:2020年02月27日 予約締切日:2020年02月26日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784309249513 宮尾益知(ミヤオマストモ) 東京生まれ。徳島大学医学部卒業、東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックを開院。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学。発達障害の臨床経験が豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 知っておきたい、発達障害の基礎知識/第2章 ASDの長所・得意分野の見つけ方、伸ばし方/第3章 ADHDやLDの良い点の見つけ方、伸ばし方/第4章 “小さな”得意や才能を伸ばす家庭での対応とサポート/第5章 才能や得意なことを伸ばす進学の準備とは/第6章 世界で注目されている「ギフテッド」とは何か 保護者や先生へ。発達障害の子どもが持っている長所や得意分野に早く気がついて、適切な対応とサポートを行うことで特性のある子どもが自信を持って“伸び伸び”と育っていきます。親と子どもが育ちあう一冊です! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1925 円 (税込 / 送料込)
![自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編 (健康ライブラリー) [ 本田 秀夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8538/9784062598538_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編 (健康ライブラリー) [ 本田 秀夫 ]
健康ライブラリー 本田 秀夫 日戸 由刈 講談社ジヘイショウスペクトラムノコノソーシャルスキルヲソダテルホンヨウジショウガクセイヘン ホンダ ヒデオ ニット ユカリ 発行年月:2016年10月06日 予約締切日:2016年10月05日 ページ数:102p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062598538 本田秀夫(ホンダヒデオ) 信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部を卒業。同大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどをへて、2014年から現職。日本自閉症協会理事 日戸由刈(ニットユカリ) 横浜市総合リハビリテーションセンター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長。臨床心理士。臨床発達心理士。精神保健福祉士。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。発達障害の人の幼児期から成人期へといたるライフサイクル全体への支援をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 幼児・小学生のソーシャルスキルとは(発達障害とはー発達の遅れや得意・不得意の凸凹が目立つ/自閉症スペクトラムとはースキルを自然に身につけるのが難しい ほか)/2 幼児期から身につけたい「5つの基本スキル」(人に希望を伝えるー2つのお菓子をみせて、希望を聞く/生活リズムを整えるー毎日なるべく同じ時間に起きる ほか)/3 生活のなかでスキルを活用できるように(応用スキル(1)生活のなかでー暮らしに「わが家ルール」をつくる/応用スキル(2)生活のなかでールールの変更とその準備を経験させる ほか)/4 子どものモチベーションを高めるコツ(サポートのコツー「整理」や「電車」など好みをとり入れる/サポートのコツー子どもの希望をやや先取りして提案する ほか)/5 親も子どもといっしょに成長していく(親もスキルアップー子どもの得意・不得意がわかる/親もスキルアップー無意識に手伝ってしまうことが減る ほか) 最初の一歩はゆっくりと。子どものやりたい気持ちを大切に。親も子もいっしょに成長できる!無理なく身につく5つのスキル。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 医学・薬学・看護学・歯科学 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![自閉症スペクトラムがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) [ 本田 秀夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7937/9784062597937_1_7.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症スペクトラムがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) [ 本田 秀夫 ]
健康ライブラリーイラスト版 本田 秀夫 講談社ジヘイショウスペクトラムガヨクワカルホン ホンダ ヒデオ 発行年月:2015年06月11日 予約締切日:2015年06月10日 ページ数:102p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062597937 本田秀夫(ホンダヒデオ) 信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師、医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。同大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどをへて、2014年から現職。日本自閉症協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自閉症スペクトラムとはなにか(ストーリー1ー三歳児健診で息子が「発達が気になる」と言われた/自閉症スペクトラムとはー一〇%の人にみられる特徴 ほか)/2 「対人関係」と「こだわり」が二大特徴(ストーリー2ー以前から、愛情が伝わりにくい気がしていた/特徴ー対人関係を柔軟につくっていくことが難しい ほか)/3 気づいてから、診断を受けるまで(ストーリー3ー発達相談の窓口で、息子の様子をみてもらった/受診ー早ければ一歳半健診で気づかれる ほか)/4 各種機関で「支援」を受ける(ストーリー4ー支援を受けると、息子が変わってきた/支援の基本ーサポートを得て、二次的な問題を防ぐ ほか)/5 生活面では二つのスキルを身につけたい(ストーリー5ー息子は困ったとき、人に相談できるようになった/二つのスキルー二つのスキルで得意を伸ばし、不得意を補う ほか) 「対人関係」が苦手で「こだわり」が強い。原因・特徴から受診の仕方、育児のコツまで基礎知識と対応法が手にとるようにわかる! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1650 円 (税込 / 送料込)
![小児科医が伝えたい言葉の遅れが改善する方法 自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群と診断された子どもが回復 [ 片岡 直樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8541/9784774518541_1_107.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】小児科医が伝えたい言葉の遅れが改善する方法 自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群と診断された子どもが回復 [ 片岡 直樹 ]
自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群と診断された子どもが回復 片岡 直樹 現代書林ショウニカイガツタエタイコトバノオクレガカイゼンスルホウホウ カタオカ ナオキ 発行年月:2020年06月17日 予約締切日:2020年05月13日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784774518541 片岡直樹(カタオカナオキ) 1942年生まれ。愛媛県出身。岡山大学医学部卒業。岡山大学医師硬小児科助手、川崎医科大学小児科講師、同大学小児科教授を経て、現在、Kids21子育て研究所所長。川崎医科大学名誉教授。一般小児科。日本小児科学会評議員、日本小児保健学会評議員、日本未熟児新生児学会評議員、日本小児心身医学会評議員、こどもの生活環境改善委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 テレビ、ビデオ、スマホによる言葉遅れが劇的に改善した3つの事例/第2章 なぜテレビ、スマホで言葉遅れが起こるのか/第3章 子どもは話し言葉をお母さんの声から学ぶ/第4章 自閉症・自閉症スペクトラムと「新しいタイプの言葉遅れ」の関係/第5章 言葉遅れが気になったら!家庭で今すぐにできる対策/第6章 これから赤ちゃんを育てるお母さんたちに知ってほしいこと/第7章 赤ちゃん、子どもをすくすく育てるための20か条のアドバイス 子どもの健やかな成長のために、テレビ・スマホは今すぐやめましょうー。1歳半健診で「要観察」と言われても、子どもの状態はきっとよくなります!家庭で今すぐ実践できる「20か条のアドバイス」も掲載。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1430 円 (税込 / 送料込)
![重い自閉症のサポートブック [ 高橋みかわ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2081/9784892402081.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】重い自閉症のサポートブック [ 高橋みかわ ]
高橋みかわ ぶどう社オモイ ジヘイショウ ノ サポート ブック タカハシ,ミカワ 発行年月:2011年02月 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784892402081 高橋みかわ(タカハシミカワ) 1963年、宮崎県に生まれる。防衛医科大学校高等看護学院卒。同付属病院勤務、結婚を機に退職。1990年、長男きら出産。1993年、次男出産。同時期、きらが自閉症の診断を受け、療育が始まる。現在、保護者勉強会「よかにゃん」を主宰し、きらから教えてもらったことや、きらの成長とサポートブックについての講演活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 重い自閉症でも、笑顔が見たい!/1章 きらの育ちとともに/2章 作ってみよう、サポートブック/3章 「きらサポートブック」ー自閉症解釈編/4章 「きらサポートブック」ーサポート実践編/終章 こんなふうに使ってみてはー 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1760 円 (税込 / 送料込)
![自閉症の僕の七転び八起き (角川文庫) [ 東田 直樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7473/9784041087473_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症の僕の七転び八起き (角川文庫) [ 東田 直樹 ]
角川文庫 東田 直樹 KADOKAWAジヘイショウノボクノナナコロビヤオキ ヒガシダ ナオキ 発行年月:2019年10月24日 ページ数:224p サイズ:文庫 ISBN:9784041087473 東田直樹(ヒガシダナオキ) 1992年千葉県生まれ。会話のできない重度の自閉症でありながら、パソコンおよび文字盤ポインティングによりコミュニケーションが可能。13歳の時に執筆した『自閉症の僕が跳びはねる理由』(エスコアール、角川文庫)で、理解されにくかった自閉症者の内面を平易な言葉で伝え、注目を浴びる。同作は翻訳され、2013年に『The Reason I Jump』が刊行。現在30か国以上で翻訳、世界的ベストセラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 孤軍奮闘/十人十色/一喜一憂/四苦八苦/時々刻々/創意工夫/暗中模索/無我夢中/意思表示/人生行路/一家団欒 自閉症という障害から逃げ出したかった幼い頃。成長し、自分の存在を受け止められてから、多くのことに気づいた。日々に喜び、人間の面白さ、家族の温かさ。そして誰もがどこかに生きる不自由を抱えているということ。「転んで、起き上がって、また転ぶ。何が、いけなかったのだろうと思い悩む。その道のりが、人間としての成長に繋がるのではないでしょうか」。七転び八起きの歩みが詰まった感動エッセイ。特別掌編を収録! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 文庫 人文・思想・社会
748 円 (税込 / 送料込)
![知的障害・自閉症のある人への行動障害支援に役立つアイデア集65例 [ 志賀 利一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1545/9784805881545.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】知的障害・自閉症のある人への行動障害支援に役立つアイデア集65例 [ 志賀 利一 ]
志賀 利一 林 大輔 中央法規出版チテキショウガイジヘイショウノアルヒトヘノコウドウショウガイシエンニヤクダツアイデアシュウロクジュウゴレイ シガ トシカズ ハヤシ ダイスケ 発行年月:2020年05月02日 予約締切日:2020年03月17日 サイズ:単行本 ISBN:9784805881545 志賀利一(シガトシカズ) 社会福祉法人横浜やまびこの里相談支援事業部部長。大学卒業後、財団法人神奈川県児童医療福祉財団小児療育相談センター、社会福祉法人電機神奈川福祉センター、独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園勤務を経て、現職。強度行動障害支援、障害者虐待防止法の現状と課題、発達障害者の切れ目のない支援等、国の障害施策に関連する内容に関する調査研究ならびに研修の実施などで広く活躍 林大輔(ハヤシダイスケ) 社会福祉法人大府福祉会たくと大府施設長。同朋大学社会福祉学部卒業。同年社会福祉法人大府福祉会に入職、同法人あけび苑に着任。サービス管理責任者勤務を経て、2016年より同法人たくと大府副施設長、2017年より現職。TEACCHプログラム研究会愛知支部代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 支援の心構えと準備(支援の心構え/支援の下準備)/第2章 環境設定のコツ(場所活用のコツ/位置取りのコツ/誘導・移動のコツ/パニック予防のコツ)/第3章 かかわり方のコツ(支援者がする「表現」のコツ/特性を活かした支援のコツ/「単位」を支援に活かすコツ/パニック対応のコツ)/第4章 日課別の支援のコツ パニック、こだわり、衝動ー行動障害支援の現場で起こるどうすればいいの?を解決!支援ビギナー必携! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2200 円 (税込 / 送料込)
![「幹細胞治療」で自閉症・発達障害は改善する [ パジリ・タカヒロ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7360/9784801307360_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「幹細胞治療」で自閉症・発達障害は改善する [ パジリ・タカヒロ ]
パジリ・タカヒロ 彩図社カンサイボウチリョウデジヘイショウ ハッタツショウガイハカイゼンスル パジリ タカヒロ 発行年月:2024年10月29日 予約締切日:2024年10月28日 サイズ:単行本 ISBN:9784801307360 パジルタカヒロ 日本東京幹細胞移植治療研究所代表医師。1982年、東京都生まれ。麻布高校卒業、米国ペンシルベニア大学医学部留学、東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院勤務を経て、開業医となる。現在、複数の医師とともに幹細胞治療を中心とした治療を行い、特に小児の幹細胞移植治療では民間施設としては最多件数を誇る。東京形成歯科研究会再生医療等委員会の評議員。幹細胞治療領域をリードするコージンバイオ社医学学術顧問。アルツハイマーや帯状疱疹に対する幹細胞治療の治療効果に関して、世界で初めての症例報告を行う。幹細胞の治療実績が注目され、国際会議、海外の大学で医学部の学生向けに講義を行う経歴を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 幹細胞治療とは何か?/第2章 自閉症・発達障害とは?/第3章 幹細胞治療のメカニズム/第4章 当院における治療実績/第5章 家庭でできる自閉症・発達障害への働きかけ/第6章 自閉症・発達障害と幹細胞治療のQ&A 発語向上、睡眠改善、コミュニケーション改善、こだわり減少。約95%が効果を実感!自閉症・発達障害を根本から治す「注目の再生医療」をわかりやすく解説。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学一般 臨床研究 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学専門科別 精神医学
1760 円 (税込 / 送料込)
![自閉症の僕が生きていく風景(1) (角川文庫) [ 東田 直樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6677/9784041056677.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症の僕が生きていく風景(1) (角川文庫) [ 東田 直樹 ]
角川文庫 東田 直樹 KADOKAWAジヘイショウノボクガイキテイクフウケイ ヒガシダ ナオキ 発行年月:2020年07月16日 ページ数:192p サイズ:文庫 ISBN:9784041056677 『風になるー自閉症の僕が生きていく風景(増補版)』加筆修正・改題書 東田直樹(ヒガシダナオキ) 1992年千葉県生まれ。会話のできない重度の自閉症でありながら、パソコンおよび文字盤ポインティングによりコミュニケーションが可能。13歳の時に執筆した『自閉症の僕が跳びはねる理由』(エスコアール、角川文庫)で、理解されにくかった自閉症者の内面を平易な言葉で伝え、注目を浴びる。同作は翻訳され、2013年に『The Reason I Jump』が刊行。現在30か国以上で翻訳、世界的ベストセラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 風になり、花や木の声を聞くー僕のこと(言いたかった最初の言葉は?/名札で記憶、クラスメイトはいつも初対面)/2 記憶は点、僕に明日はないー僕と自閉症(記憶は薄れないで積み重なる/ラジオ体操で手足を自覚した)/3 色そのものになって塗るー僕と表現(脳を納得させる方法/文章を読み、絵も描く)/4 受け取った幸せをみんなに返したいー生きる理由(ありのままの自分を生き抜きたい/昔のどんな自分も肯定したい ほか)/5 地球上に存在する命に感謝ー生きていく僕(未来の君も笑っているよ/生まれ変わっても今の自分になりたい)/対談 宮本亞門×東田直樹ー人は誰かに必要とされて幸せになる 「僕は、きっと死ぬまで自閉症なのでしょう。それは、自分にとって一体どんな意味があるのか知りたいのです」人との違いを知り自分を嫌になった幼稚園時代。思いが伝えられないつらさの中で「心が石ころだらけ」にならなかったのはなぜだろう。どんな未来が待っているのだろう。自閉症者として生きる日々の様々な場面での感情や体験を、18~20歳の視点で綴った感動エッセイ。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国) 文庫 人文・思想・社会
660 円 (税込 / 送料込)
![東田くん、どう思う? 自閉症者と精神科医の往復書簡(1) (角川文庫) [ 東田 直樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5167/9784041065167_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東田くん、どう思う? 自閉症者と精神科医の往復書簡(1) (角川文庫) [ 東田 直樹 ]
角川文庫 東田 直樹 山登 敬之 KADOKAWAヒガシダクン、ドウオモウ ジヘイショウシャトセイシンカイノオウフクショカン ヒガシダ ナオキ ヤマト ヒロユキ 発行年月:2019年02月23日 予約締切日:2019年02月22日 ページ数:288p サイズ:文庫 ISBN:9784041065167 『社会の中で居場所をつくる 自閉症の僕が生きていく風景(対話編・往復書簡)』加筆・修正・改題書 東田直樹(ヒガシダナオキ) 1992年千葉県生まれ。会話のできない重度の自閉症でありながら、パソコンおよび文字盤ポインティングによりコミュニケーションが可能。13歳の時に執筆した『自閉症の僕が跳びはねる理由』(エスコアール、角川文庫)で、理解されにくかった自閉症者の内面を平易な言葉で伝え、注目を浴びる。同作は翻訳され、2013年に『The Reason I Jump』が刊行。現在30か国以上で翻訳、世界的ベストセラーに 山登敬之(ヤマトヒロユキ) 1957年東京都生まれ。東京えびすさまクリニック院長、精神科医、医学博士。筑波大学大学院博士課程医学研究科修了。専門は児童青年期の精神保健(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 原始の感覚、未来につながらない記憶/2 「こだわり」と「好き」の間、自閉症者の秘めた理性/3 純粋さ、うしろめたさ、嘘、そして夢/4 自閉症者への対応とは?自己愛とは?/5 自分を意識する不思議さ、支援とは?/6 「共世界へのためらいがちな参入」のために/対談/東田直樹さんに聞くA to Z/特別対談 自閉症の当事者である“東田くん”と、精神科医である“山登先生”が約2年半にわたり交わした往復書簡。発達障害や支援についての話題から、記憶や生き方、嘘や愛についてなどの哲学的なテーマまでー時に飛び出る東田くんの革新的な意見に、山登先生も「こりゃ驚いた!」。診察室ではできない率直でスリリングな掛け合いから生まれる発見の数々。生きづらさを抱える全ての人へ伝えたい。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 文庫 人文・思想・社会
814 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達161:わたしの自閉症論
ミネルヴァ書房ハッタツヒャクロクジュウイチワタシノジヘイショウロン 発行年月:2020年02月07日 予約締切日:2019年11月13日 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784623088553 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1650 円 (税込 / 送料込)
![シンママのはじめて育児は自閉症の子でした【電子書籍】[ まる ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3051/2000012153051.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】シンママのはじめて育児は自閉症の子でした【電子書籍】[ まる ]
<p>フリーデザイナーの「まる」さんは、本業に加えパートでも奮闘するシングルマザー。そんなある日、幼い息子が発達障がいである可能性が…。ただでさえ大変な初めての育児。息子の成長への不安や戸惑い、悩みがあふれ出す。だが、そんな親の苦しみをよそに、ゆっくりと確かに成長していく息子の姿…。共感必至の育児日記が大幅加筆で初の書籍化!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1320 円 (税込 / 送料込)
![こうすればうまくいく! 自閉症スペクトラムの子どもの保育 イラストですぐにわかる対応法 [ 水野智美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5775/9784805855775.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】こうすればうまくいく! 自閉症スペクトラムの子どもの保育 イラストですぐにわかる対応法 [ 水野智美 ]
イラストですぐにわかる対応法 水野智美 徳田克己 中央法規出版コウスレバウマクイク!ジヘイショウスペクトラムノコドモノホイク ミズノトモミ トクダカツミ 発行年月:2017年09月29日 予約締切日:2017年09月28日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784805855775 水野智美(ミズノトモミ) 筑波大学医学医療系准教授、博士(学術)、臨床心理士。全国の幼稚園、保育所、こども園を巡回し、気になる子どもへの対応やその保護者の支援について、保育者の相談に応じている 徳田克己(トクダカツミ) 筑波大学医医療系教授、教育学博士、臨床心理士。子ども支援研究所所長。専門は子ども支援学、保育支援学、障害科学。全国の幼稚園、保育所、こども園を巡回して、保育者や保護者を対象とした講演・相談活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 自閉症スペクトラムの子どもの保育の基本(自閉症スペクトラムとは/自閉症スペクトラムの子どもに見られる特徴 ほか)/第2章 自閉症スペクトラムの子どもの保育(自閉症スペクトラムの子どもへの対応の基本/自閉症スペクトラムの子どもへの具体的な対応)/第3章 アスペルガー障害の子どもの保育(アスペルガー障害の子どもへの対応の基本/アスペルガー障害の子どもへの具体的な対応)/第4章 保護者への支援(保護者の心理と支援の基本/保護者への支援の具体的な対応)/第5章 周囲の子どもへの理解指導(自閉症スペクトラムの子どもに関する周囲の子どもへの理解教育/周囲の子どもへの具体的な対応) 本書では、自閉症スペクトラムの子どもの事例を用いたクイズに答えることで、子どもがなぜその行動をしているのか、そのときにどのように対応をすればよいかがわかるようになっています。自閉症傾向のある子どもの保育には本人が落ち着けるような環境の調整と、コミュニケーションの支援が必要です。その子どもなりの特性を理解して、落ち着いて過ごせるよう支援をしましょう。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1980 円 (税込 / 送料込)
![自閉症のある子どもへの言語・コミュニケーションの指導と支援 [ 藤野博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3182/9784182693182_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症のある子どもへの言語・コミュニケーションの指導と支援 [ 藤野博 ]
藤野博 明治図書出版ジヘイショウ ノ アル コドモ エノ ゲンゴ コミュニケーション ノ シドウ ト フジノ,ヒロシ 発行年月:2023年06月 予約締切日:2023年06月07日 ページ数:221p サイズ:単行本 ISBN:9784182693182 藤野博(フジノヒロシ) 東京学芸大学大学院教育学研究科(教職大学院)教授。東京学芸大学附属特別支援学校長。1961年、埼玉県生まれ。東北大学大学院博士前期課程修了。博士(教育学)。言語聴覚士。公認心理師。1986年より東北厚生年金病院にて言語聴覚士として勤務。川崎医療福祉大学を経て、1998年に東京学芸大学専任講師。2001年、同助教授。2007年、同准教授。2009年、同教授。2019年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 自閉症のある子どものことば・コミュニケーション・認知(自閉症とは?/ことばとコミュニケーションの問題/ことばとコミュニケーションの理論 ほか)/第2章 自閉症のある子どものことばとコミュニケーションの支援(自閉症のある子どもへの支援の原則/構造化/ソーシャルストーリー ほか)/第3章 教室の中の自閉症のある子どもたち(みんなと楽しく話がしたい/友達や先生の応援があれば大丈夫/なぜ自分だけ静かにしないといけないの? ほか) 専門的な研究知見に基づく、世界一やさしい解説書。こだわり・感覚の特徴から認知・学習まで、しっかりわかる自閉症スタイル。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2266 円 (税込 / 送料込)
![発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年 (単行本) [ 松永正訓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1159/9784120051159.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年 (単行本) [ 松永正訓 ]
自閉症児と母の17年 単行本 松永正訓 中央公論新社ハッタツショウガイヲイキル マツナガタダシ 発行年月:2018年09月10日 予約締切日:2018年08月15日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784120051159 松永正訓(マツナガタダシ) 1961年、東京都生まれ。87年、千葉大学医学部を卒業し、小児外科医となる。日本小児外科学会・会長特別表彰など受賞歴多数。2006年より、「松永クリニック小児科・小児外科」院長。13年、『運命の子 トリソミー 短命という定めの男の子を授かった家族の物語』で第20回小学館ノンフィクション大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自閉症と診断されるまで/療育を受ける/保育園という苦しみ/親の会との出会い/絶対音感の子/お母さんと呼ばれたい/こだわり・こだわり・こだわり/小学生になる/転校のとき/いよいよ中学生/トイレに対する偏愛/確認がやめられない/生活音が怖い/相手の心が分からない/学校から社会へ/親亡きあとの我が子の人生/障害を生きる意味/障害児を産まない検査/今日までそして明日から/発達障害を理解するために 「普通」じゃなくてもいいですか?子育てにおける「普通」という呪縛を問う。幼児教育のプロとして活躍する母が自閉症児を授かり、世間一般の「理想の子育て」から自由になっていく軌跡を描いた渾身のルポルタージュ。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国)
1760 円 (税込 / 送料込)
![ふしぎだね!? 新版 自閉症のおともだち(1) (発達と障害を考える本) [ 内山 登紀夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6498/9784623086498.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ふしぎだね!? 新版 自閉症のおともだち(1) (発達と障害を考える本) [ 内山 登紀夫 ]
発達と障害を考える本 内山 登紀夫 諏訪 利明 ミネルヴァ書房フシギダネ シンパンジヘイショウノオトモダチ ウチヤマ トキオ スワ トシアキ 発行年月:2019年09月11日 予約締切日:2019年08月01日 ページ数:54p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623086498 内山登紀夫(ウチヤマトキオ) 精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院、大妻女子大学人間関係学部教授、福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻教授を経て、2016年4月より大正大学心理社会学部臨床心理学科教授。2013年4月より福島県立医科大学会津医療センター特任教授併任。よこはま発達クリニック院長、よこはま発達相談室代表理事。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997~98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disorders(現The NAS Lorna Wing Centre for Autism)に留学。Wing and Gouldのもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修を受ける 諏訪利明(スワトシアキ) 公認心理師。社会福祉法人県央福祉会県央療育センターで発達障碍の子どもたちの療育とその家族の相談にあたる。同法人海老名市立わかば学園園長等を経て、2012年より川崎医療福祉大学准教授、2015年より同大学院指導教員。1993~94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修を受ける。TEACCH公認上級コンサルタント 安倍陽子(アベヨウコ) 臨床心理士。安田生命社会事業団(現:明治安田こころの健康財団)子ども療育相談センター、横浜市南部地域療育センターで、発達障碍の子どもの評価、療育と家族の相談にあたる。現在は、横浜市東部地域療育センター診療部心理士。1993~94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部ウィルミントンTEACCHセンターにて研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 どうしよう!?こんなとき(ますみくんの場合 予定が変わると不安になっちゃう/なおやくんの場合 みんなのゼリー食べちゃった/のぞみさんの場合 リコーダーの音ががまんできない/あかねさんの場合 楽しくても手をかんじゃう!/ひできくんの場合 水遊びがやめられない/ふりかえってみよう)/第2章 自閉症って何?(自閉スペクトラム症という障害について/脳のはたらきに原因があるようだ/知的なおくれのある自閉症について/じょうずにつきあっていくために) 本 絵本・児童書・図鑑 その他
2200 円 (税込 / 送料込)
![ザ・パターン・シーカー 自閉症がいかに人類の発明を促したか [ サイモン・バロン=コーエン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0898/9784759820898_1_6.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ザ・パターン・シーカー 自閉症がいかに人類の発明を促したか [ サイモン・バロン=コーエン ]
自閉症がいかに人類の発明を促したか サイモン・バロン=コーエン 篠田 里佐 化学同人ザパターンシーカー サイモン バロン コーエン シノダ リサ 発行年月:2022年12月01日 予約締切日:2022年09月03日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784759820898 バロン=コーエン,サイモン(BaronーCohen,Simon)(バロンコーエン,サイモン) ケンブリッジ大学心理学・精神医学教授、自閉症研究センター所長。600本を超える科学論文を発表した自閉症研究の第一人者。三つの有力な学説、「マインド・ブラインドネス理論」「出生前性ステロイドホルモン理論」「共感ーシステム化理論」を提唱。1999年、英国初のアスペルガー外来を開設、1000人以上の患者の診療に携わってきた。2017年、国連で基調講演者として自閉症啓発を行った 篠田里佐(シノダリサ) 愛し野内科クリニック事務長・心理相談員。東京学芸大学卒業。ロンドン大学大学院修了。医学博士、教育神経科学修士、教育学修士。国立国際医療センター研究員、理化学研究所脳科学研究センター研究員などを経て現職 岡本卓(オカモトタカシ) 愛し野内科クリニック・院長。東京大学医学部卒業。東京大学病院、ハーバード大学医学部講師などを経て現職。医学博士。論文Cell他多数 和田秀樹(ワダヒデキ) 国際医療福祉大学特任教授・精神科医。東京大学医学部卒業。東京大学病院、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェローなどを経て現職。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生まれながらのパターン・シーカーーアル(エジソン)の幼少時代/第2章 システム化メカニズム/第3章 5つの脳のタイプ/第4章 発明家のマインド/第5章 ヒトの脳に起きた革命/第6章 システム・ブラインドネスーなぜサルはスケートボードをしないのか?/第7章 巨人の戦いー言語vs.システム化メカニズム/第8章 シリコンバレーの遺伝子を探る/第9章 未来の発明家を育てる/付録1 SQとEQでわかるあなたの脳タイプ/付録2 AQでわかる自閉特徴の値 なぜ人間だけが発明できるのか?人間はパターン、とりわけifーandーthenのパターンを識別できるから。パターンを認識できるユニークな能力の遺伝子は、自閉症の遺伝子と部分的に一致するという。人類初の楽器から農業革命、産業革命、デジタル革命に至るまで、自閉症としばしば結び付けられるこの特性が、いかに70000年にわたる人類の進歩を促してきたかを明らかにする。人間の最大の強みの一つと、誤解されがちな自閉症を結び付けることで、異なる考え方をする人たちへの見方を変えるべきではないか、と問いかけている。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
2640 円 (税込 / 送料込)
![自閉症 心理学理論と最近の研究成果 [ スー・フレッチャー=ワトソン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1152/9784791111152.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症 心理学理論と最近の研究成果 [ スー・フレッチャー=ワトソン ]
心理学理論と最近の研究成果 スー・フレッチャー=ワトソン フランチェスカ・ハッペ 星和書店ジヘイショウ スー フレッチャー ワトソン フランチェスカ ハッペ 発行年月:2023年06月15日 予約締切日:2023年06月14日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784791111152 フレッチャー=ワトソン,スー(FletcherーWatson,Sue)(フレッチャーワトソン,スー) エディンバラ大学パトリックワイルドセンターの上級特別研究員であり、発達/自閉症/研究/技術、あるいはDARTの研究グループの指導者である。イギリス心理学協会マーガレット・ドナルドソン賞を受賞しており、ハイランド自閉症権利擁護グループ「自閉症の声の拡大と統合」から優秀との賞状を与えられている ハッペ,フランチェスカ(Happ´e,Francesca) ロンドンのキングスカレツジの精神医学研究所および神経科学の社会、遺伝および発達精神医学センターの認知神経科学の教授であり指導者である。30年以上にわたって自閉症研究に従事し、国際自閉症研究協会の会長を務めた。イギリス心理学学会スペルマン・メダル、実験心理学学会賞および王立協会ロザリンド・フランクリン賞を授与されている 石坂好樹(イシサカヨシキ) 兵庫県出身。1973年京都大学医学部を卒業後、公立豊岡病院で勤務ののち、1981年より京都大学医学部附属病院勤務、2005年より京都桂病院勤務、2016年より児童心理治療施設ももの木学園での勤務を経て、2019年より再び、京都桂病院勤務、現在に至る。専攻は臨床精神医学、児童青年精神医学。著訳書多数 宮城崇史(ミヤギタカシ) 福岡県出身。2004年京都大学医学部卒業。日鋼記念病院にて初期研修。2006年より北海道大学小児科関連病院(日鋼記念病院、帯広協会病院)および神奈川県立こども医療センターで小児科医として勤務。2010年より京都大学医学部附属病院精神科神経科、2011年より公立豊岡病院精神科、2015年より2017年まで北海道立精神保健福祉センター勤務。2021年4月より京都桂病院精神科および、児童心理治療施設ももの木学園勤務、現在に至る。専攻は一般臨床精神医学、児童青年精神医学 中西祐斗(ナカニシユウト) 京都府出身。2016年京都大学医学部を卒業後、臨床研修を経て2018年より田附興風会医学研究所北野病院小児科勤務。小児科専門医を取得後、2021年より京都桂病院精神科勤務、現在に至る。専攻は小児科学、臨床精神医学、児童青年精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 序論/第2章 自閉症の歴史/第3章 行動レベルで見た自閉症/第4章 生物学レベルで見た自閉症/第5章 認知レベルで見た自閉症ー何が良い理論をつくるのか/第6章 認知レベルで見た自閉症ー第一次缺損モデル/第7章 認知レベルで見た自閉症ー発達軌跡モデル/第8章 認知レベルで見た自閉症ー領域全般的情報処理モデル/第9章 認知モデルの自閉症理解と臨床実践に与える影響/第10章 未来を目指して 自閉症の過去、現在、未来とはー。古典的な自閉症像、アスペルガー症候群、自閉スペクトラム症を含む自閉症研究の歴史。自閉症の行動レベル、認知レベル、生物学的レベルでの研究はどのように歩みを進め、何を解明しようとしてきたのか。自閉症当事者および権利擁護提唱者の声も本書の見どころ。自閉症を学ぶ人におすすめ! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
2970 円 (税込 / 送料込)
![跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること(1) (角川文庫) [ 東田 直樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8991/9784041068991_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること(1) (角川文庫) [ 東田 直樹 ]
角川文庫 東田 直樹 KADOKAWAトビハネルシコウ カイワノデキナイジヘイショウノボクガカンガエテイルコト ヒガシダ ナオキ 発行年月:2018年06月15日 予約締切日:2018年06月14日 ページ数:208p サイズ:文庫 ISBN:9784041068991 東田直樹(ヒガシダナオキ) 1992年8月千葉県生まれ。会話のできない重度の自閉症でありながら、パソコンおよび文字盤ポインティングによりコミュニケーションが可能。13歳の時に執筆した『自閉症の僕が跳びはねる理由』(エスコアール、角川文庫)で、理解されにくかった自閉症者の内面を平易な言葉で伝え、注目を浴びる。同作は国際的作家デイヴィッド・ミッチェルにより翻訳され、2013年に『The Reason I Jump』が刊行。現在30か国以上で翻訳、世界的ベストセラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 僕と自閉症(僕と自閉症/刺すような視線 ほか)/第2章 感覚と世界(笑顔/乗り物 ほか)/第3章 他者とともに(悪い人間/涙 ほか)/第4章 考える歓び(罰/心配性 ほか)/第5章 今を生きる(人生/苦しみ ほか) 「僕は、二十二歳の自閉症者です。僕の口から出る言葉は、奇声や雄叫び、意味のないひとりごとです。普段しているこだわり行動や跳びはねる姿からは、僕がこんな文章を書くとは、誰にも想像できないでしょう」。会話ができない著者の「考える歓び」に満ちた清冽なエッセイ。自分にとっての障害、人との絆、自然との一体感、かけがえのない幸福。生きることの本質を捉えて多くの驚嘆と感動を呼んだベストセラー、待望の文庫化。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国) 文庫 小説・エッセイ
660 円 (税込 / 送料込)
![自閉症児と絵カードでコミュニケーションーPECSとAAC-第2版 [ Andy Bondy ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0869/9784861080869.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症児と絵カードでコミュニケーションーPECSとAAC-第2版 [ Andy Bondy ]
Andy Bondy Lori Frost 二瓶社ジヘイショウジトエカードデコミュニケーション ダイニハン アンディ ボンディ ロリ フロスト 発行年月:2020年04月10日 予約締切日:2020年04月03日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784861080869 園山繁樹(ソノヤマシゲキ) 島根県立大学人間文化学部/教授、筑波大学/名誉教授。博士(教育学)/自閉症スペクトラム支援士(EXPERT)、臨床心理士、臨床発達心理士 竹内康二(タケウチコウジ) 明星大学心理学部/教授。博士(心身障害科学)/公認心理師、臨床心理士 門眞一郎(カドシンイチロウ) フリーランス児童精神科医、ピラミッド教育コンサルタント社(米国)/名誉コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コミュニケーションとは何か?/第2章 コミュニケーションというコインのもう一つの面:理解/第3章 話せないのか?コミュニケートできないのか?/第4章 なぜ子どもはそうしたのか?行動とコミュニケーションの関係/第5章 拡大・代替コミュニケーション・システム(パット・ミレンダとブレンダ・フォセット)/第6章 絵カード交換式コミュニケーション・システム(PECS):最初のトレーニング/第7章 PECSの上級レッスン/第8章 理解の視覚的支援 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2200 円 (税込 / 送料込)
![自閉症スペクトラムの子どものソーシャルスキルを育てるゲームと遊び新装版 先生と保護者のためのガイドブック [ レイチェル・バレケット ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3523/9784654023523.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症スペクトラムの子どものソーシャルスキルを育てるゲームと遊び新装版 先生と保護者のためのガイドブック [ レイチェル・バレケット ]
先生と保護者のためのガイドブック レイチェル・バレケット 上田勢子 黎明書房ジヘイショウ スペクトラム ノ コドモ ノ ソーシャル スキル オ ソダテル ゲ バレケット,レイチェル ウエダ,セイコ 発行年月:2021年04月 予約締切日:2021年03月25日 ページ数:103p サイズ:単行本 ISBN:9784654023523 上田勢子(ウエダセイコ) 東京生まれ。1977年、慶應義塾大学文学部社会科学科卒。1979年より、アメリカ・カリフォルニア州在住。写真評論などに従事しながら、児童書、一般書の翻訳を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 家族や親戚のことを知ろう/2 人の話を上手に聞けるようになろう/3 誰にでも個人空間があることを知ろう/4 上手に待てるようになろう/5 自分や人の感情がわかりようになろう/6 怒りをコントロールできるようになろう/7 ていねいな言い方ができるようになろう/8 声を使い分けよう:静かに、適切な感情を込めて話せるようになろう/9 人と協力し合えるようになろう/10 いい友だちになろう この本は、自閉症スペクトラムの子どもたちが、基本的なソーシャルスキルを身につけるためのゲームや遊び(アクティビティ)をたくさんの図とともに紹介したものです。家庭や幼稚園、保育園、小学校でお使いください。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2640 円 (税込 / 送料込)
![自閉症と感覚過敏 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか? [ 熊谷 高幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5079/9784788515079.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症と感覚過敏 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか? [ 熊谷 高幸 ]
特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか? 熊谷 高幸 新曜社ジヘイショウトカンカクカビン クマガイ タカユキ 発行年月:2017年01月27日 予約締切日:2017年01月26日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784788515079 熊谷高幸(クマガイタカユキ) 1947年愛知県に生まれる。早稲田大学第一文学部フランス文学専攻卒業。印刷会社に勤めながら法政大学夜間部で2年間心理学を学ぶ。東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、福井大学教育地域科学部教授を経て名誉教授。福井工業大学講師。専門は自閉症者のコミュニケーション障害とその支援。現在は、これに加えて、日本語についての研究も進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 感覚過敏がつくる世界(長いあいだ見逃されてきた特性/自閉症者はどのような感覚過敏をもっているのか?/なぜ、人とのかかわりがむずかしくなるのか/つながりにくい記憶と時間/心と体のかみ合いにくさ)/第2部 自閉症の発生過程(自閉症の大もとになる特性としての感覚過敏/もうひとつの要因としての男性脳/感覚過敏と初期発達)/第3部 支援の考え方(自閉症の人と共存・協働していくために/構造化という方法/言語による構造化/自閉症の中の特殊と普遍) 当事者たちが必ず口にする感覚過敏は、自閉症の成り立ちをも語っている!視覚、聴覚、触覚などに現れ、こだわりや鈍感にもつながる感覚過敏の意味を、当人の声や独自の調査により探り、自閉症理解を新しようとする書! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 医学・薬学・看護学・歯科学 臨床医学専門科別 精神医学
1980 円 (税込 / 送料込)