「全カテゴリ」の商品をご紹介します。
![【書籍全巻セット】【中古】神のまにまに![文庫版] <1~3巻> 山口幸三郎](/common/rasp2/image/dummy/item.gif)
ポイント10倍還元中!2500円以上で送料無料。1日~2日以内に出荷。単品、全巻販売中【書籍全巻セット】【中古】神のまにまに![文庫版] <1~3巻> 山口幸三郎
著者 : 山口幸三郎出版社 : アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシングサイズ : 文庫版セット内容神のまにまに!カグツチ様の神芝居(9784048677660)神のまにまに!(2)咲姫様の神芝居(9784048679459)神のまにまに!(3)真曜お嬢様と神芝居(9784048683333)
350 円 (税込 / 送料別)
【ただ今クーポン発行中です】【国内盤CD】【新品】melost / Melody Stock
ヴォーカリスト"天月-あまつき-"とラッパーの"はしやん"がタッグを組んだmelostのファースト・アルバム。「チェインカルテ」はClariSなどの作曲を手がける渡辺 翔が提供。息もつかせぬ二人の掛け合いがスリリング&お見事! (藤)【品番】 KICS-3161【JAN】 4988003463113【発売日】 2015年02月18日【収録内容】(1)チェインカルテ(2)夜咄ディセイブ(3)メランコリック(4)疑心暗鬼(5)CaLLiNG(天月-あまつき-Solo)(6)Happy Halloween(7)They don't know they're dead.(はしやん Solo)(8)オツキミリサイタル(9)神のまにまに(10)meteor trail【関連キーワード】melost|メロスト|メロディ・ストック|チェイン・カルテ|ヨバナシ・ディセイブ|メランコリック|ギシンアンキ|コーリング|ハッピー・ハロウィーン|ゼイ・ドント・ノウ・ゼイアー・デッド|オツキミ・リサイタル|カミノ・マニマニ|メテオ・トレイル
2138 円 (税込 / 送料別)
Melody Stock/melost(天月-あまつき-×はしやん)[CD]【返品種別A】
品 番:KICS-3161発売日:2015年02月18日発売出荷目安:5~10日□「返品種別」について詳しくはこちら□品 番:KICS-3161発売日:2015年02月18日発売出荷目安:5~10日□「返品種別」について詳しくはこちら□CDアルバムポップス発売元:キングレコード収録情報《1枚組 収録数:10曲》 1.チェインカルテ 2.夜咄ディセイブ 3.メランコリック 4.疑心暗鬼 5.CaLLiNG 6.Happy Halloween 7.They don't know they're dead. 8.オツキミリサイタル 9.神のまにまに 10.meteor trail
1860 円 (税込 / 送料別)
欅材を使った木製の賽銭箱!【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [欅製] 1.2尺
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 [ケヤキ製] 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 3431-0800 8寸(約24cm) 15 20 引出付 3431-1000 1.0尺(約30cm) 20 23 3431-1200 1.2尺(約36cm) 23 29 3431-1500 1.5尺(約45cm) 29 33 3431-2000 2.0尺(約60cm) 33 37 3431-2500 2.5尺(約75cm) 41 45 3431-3000 3.0尺(約90cm) 48 51 3431-3500 3.5尺(約105cm) 55 64 材質:欅製(ケヤキ) 原産国:中国製(CHINA) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
95400 円 (税込 / 送料込)
欅材を使った木製の賽銭箱!【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [欅製] 1.0尺
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 [ケヤキ製] 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 3431-0800 8寸(約24cm) 15 20 引出付 3431-1000 1.0尺(約30cm) 20 23 3431-1200 1.2尺(約36cm) 23 29 3431-1500 1.5尺(約45cm) 29 33 3431-2000 2.0尺(約60cm) 33 37 3431-2500 2.5尺(約75cm) 41 45 3431-3000 3.0尺(約90cm) 48 51 3431-3500 3.5尺(約105cm) 55 64 材質:欅製(ケヤキ) 原産国:中国製(CHINA) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
77800 円 (税込 / 送料込)
栓(セン)材を使った木製の賽銭箱!【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [栓] 3.0尺 (浄財・罫銭等文字入れは別途請求)
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣 寺院用仏具賽銭箱 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 3430-0700 7寸(約21cm) 14 15 引出無し 3430-1000 1.0尺(約30cm) 20 22 引出付 3430-1200 1.2尺(約36cm) 25 27 3430-1500 1.5尺(約45cm) 27 31 3430-2000 2.0尺(約60cm) 36 42 3430-2500 2.5尺(約75cm) 43 52 3430-3000 3.0尺(約90cm) 52 63 材質:栓 原産国:日本製(国産品) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
460000 円 (税込 / 送料込)
栓(セン)材を使った木製の賽銭箱!【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [栓] 2.5尺 (浄財・罫銭等文字入れは別途請求)
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣 寺院用仏具賽銭箱 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 3430-0700 7寸(約21cm) 14 15 引出無し 3430-1000 1.0尺(約30cm) 20 22 引出付 3430-1200 1.2尺(約36cm) 25 27 3430-1500 1.5尺(約45cm) 27 31 3430-2000 2.0尺(約60cm) 36 42 3430-2500 2.5尺(約75cm) 43 52 3430-3000 3.0尺(約90cm) 52 63 材質:栓 原産国:日本製(国産品) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
348000 円 (税込 / 送料込)
栓(セン)材を使った木製の賽銭箱!【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [栓] 2.0尺 (浄財・罫銭等文字入れは別途請求)
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣 寺院用仏具賽銭箱 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 3430-0700 7寸(約21cm) 14 15 引出無し 3430-1000 1.0尺(約30cm) 20 22 引出付 3430-1200 1.2尺(約36cm) 25 27 3430-1500 1.5尺(約45cm) 27 31 3430-2000 2.0尺(約60cm) 36 42 3430-2500 2.5尺(約75cm) 43 52 3430-3000 3.0尺(約90cm) 52 63 材質:栓 原産国:日本製(国産品) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
180000 円 (税込 / 送料込)
特上太柱付賽銭箱・金具付 [欅製スリ漆仕上げ] [金具付] [総ムク] 2,5尺
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 [ケヤキ製スリ漆仕上げ] [総ムク] 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 金具有無 3401-2000 2.0尺(約60cm) 33 46 引出付 金具付 3401-2500 2.5尺(約75cm) 45 52 3401-3000 3.0尺(約90cm) 52 63 3401-3500 3.5尺(約105cm) 58 68 材質:欅製スリ漆仕上げ 原産国:中国製(CHINA) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
671800 円 (税込 / 送料込)
特上太柱付賽銭箱・金具付 [欅製スリ漆仕上げ] [金具付] [総ムク] 2.0尺
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 [ケヤキ製スリ漆仕上げ] [総ムク] 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 金具有無 3401-2000 2.0尺(約60cm) 33 46 引出付 金具付 3401-2500 2.5尺(約75cm) 45 52 3401-3000 3.0尺(約90cm) 52 63 3401-3500 3.5尺(約105cm) 58 68 材質:欅製スリ漆仕上げ 原産国:中国製(CHINA) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
403400 円 (税込 / 送料込)
太柱付賽銭箱・金具付 (栓) 3.0尺
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 金具有無 3400-2500 2.5尺(約75cm) 46 53 引出付 金具付 3400-3000 3.0尺(約90cm) 51 63 材質:栓 原産国:日本製(国産品) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
501080 円 (税込 / 送料込)
太柱付賽銭箱・金具付 (栓) 2.5尺(約 75cm)
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面,焼香机の脇, 拝殿など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 金具有無 3400-2500 2.5尺(約75cm) 46 53 引出付 金具付 3400-3000 3.0尺(約90cm) 51 63 材質:栓 原産国:日本製(国産品) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
385580 円 (税込 / 送料込)
【中古】 神のまにまに!(3) 真曜お嬢様と神芝居 電撃文庫/山口幸三郎【著】
山口幸三郎【著】販売会社/発売会社:アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング発売年月日:2010/02/06JAN:9784048683333
220 円 (税込 / 送料別)
【中古】 神のまにまに!(1) カグツチ様の神芝居 電撃文庫/山口幸三郎【著】
山口幸三郎【著】販売会社/発売会社:アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング発売年月日:2009/04/09JAN:9784048677660
220 円 (税込 / 送料別)
超訳百人一首 うた恋い。[DVD] 四 [CD付完全限定生産] / アニメ
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>TVアニメ「超訳百人一首 うた恋い。」のDVD第4巻! いにしえの人々によって紡がれた31文字の恋歌。メールや電話のない時代、それでもみんな恋をして、想いを伝えていた。藤原定家によって編纂され、「百人一首」として後世に伝えられた多彩な和歌の世界が「超訳百人一首」として再び現代によみがえる。美しい言葉の響きに秘められた先人たちの悲しみや喜び、雅な世界で繰り広げられる様々な恋模様をアニメーションとして映像化。第七話「藤原義孝と源保光の娘」「藤原道隆と貴子」、第八話「清原元輔・藤原実方と清少納言」を収録。 ■特典CD、原作者・杉田圭描き下ろし漫画「うた変。」も掲載のブックレット(16P予定)、スリーブケース付き(予定)。<収録内容>[Disc 1] 超訳百人一首 うた恋い。 第7話 義孝と源保光の娘 藤原義孝/高内侍と道隆 儀同三司母[Disc 1] 超訳百人一首 うた恋い。 第8話 末の松山 清原元輔/実方と諾子 藤原実方朝臣[Disc 2] 秋の田の かりほのいほの とまをあらみ わが衣手は つゆにぬれつつ[Disc 2] 春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣ほすてふ 天の香具山[Disc 2] あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ[Disc 2] 田子の浦に うちいでてみれば 白たへの 富士の高ねに 雪は降りつつ[Disc 2] 奥山に もみぢふみわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき[Disc 2] かささぎの わたせる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける[Disc 2] 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも[Disc 2] わがいほは 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり[Disc 2] 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に[Disc 2] これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関[Disc 2] わたの原 八十島かけて こぎいでぬと 人には告げよ あまのつりぶね[Disc 2] あまつ風 雲のかよひ路 ふきとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ[Disc 2] 筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて ふちとなりぬる[Disc 2] みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに 乱れそめにし われならなくに[Disc 2] きみがため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ[Disc 2] 立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む[Disc 2] ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは[Disc 2] 住の江の 岸による波 よるさへや 夢のかよひ路 人めよくらむ[Disc 2] 難波潟 みじかきあしの ふしの間も あはでこの世を すぐしてよとや[Disc 2] わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思ふ[Disc 2] 今来むと いひしばかりに 長月の ありあけの月を 待ちいでつるかな[Disc 2] ふくからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ[Disc 2] 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど[Disc 2] このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに[Disc 2] 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな[Disc 2] 小倉山 みねのもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ[Disc 2] みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ[Disc 2] 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば[Disc 2] 心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花[Disc 2] ありあけの つれなく見えし 別れより あかつきばかり うきものはなし[Disc 2] 朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪[Disc 2] 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり[Disc 2] ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ[Disc 2] たれをかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに[Disc 2] 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける[Disc 2] 夏の夜は まだよひながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ[Disc 2] しらつゆに 風のふきしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける[Disc 2] 忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の をしくもあるかな[Disc 2] あさぢふの 小野のしの原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき[Disc 2] 忍ぶれど 色にいでにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで[Disc 2] 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか[Disc 2] ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ 末の松山 波こさじとは[Disc 2] あひ見ての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり[Disc 2] あふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも うらみざらまし[Disc 2] あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな[Disc 2] 由良の門を わたる舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな[Disc 2] 八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり[Disc 2] 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを 思ふころかな[Disc 2] みかきもり ゑじのたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ ものをこそ思へ[Disc 2] 君がため をしからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな[Disc 2] かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを[Disc 2] 明けぬれば くるるものとは 知りながら なほうらめしき 朝ぼらけかな[Disc 2] なげきつつ ひとりぬる夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る[Disc 2] 忘れじの 行く末までは かたければ けふを限りの 命ともがな[Disc 2] 滝の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ[Disc 2] あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの あふこともがな[Disc 2] めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな[Disc 2] ありま山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする[Disc 2] やすらはで ねなましものを さよふけて 傾くまでの 月を見しかな[Disc 2] 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立[Disc 2] いにしへの 奈良の都の 八重ざくら けふ九重に にほひぬるかな[Disc 2] 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ[Disc 2] 今はただ 思ひたえなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな[Disc 2] 朝ぼらけ 宇治の川ぎり たえだえに あらはれわたる 瀬々のあじろ木[Disc 2] うらみわび ほさぬそでだに あるものを 恋にくちなむ 名こそをしけれ[Disc 2] もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし[Disc 2] 春の夜の 夢ばかりなる たまくらに かひなく立たむ 名こそをしけれ[Disc 2] 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな[Disc 2] あらしふく 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の にしきなりけり[Disc 2] さびしさに 宿を立ちいでて ながむれば いづこも同じ 秋の夕ぐれ[Disc 2] 夕されば 門田の稲葉 おとづれて あしのまろやに 秋風ぞふく[Disc 2] 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじやそでの ぬれもこそすれ[Disc 2] 高砂の 尾のへの桜 咲きにけり とやまのかすみ 立たずもあらなむ[Disc 2] うかりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを[Disc 2] ちぎりおきし させもがつゆを 命にて あはれことしの 秋もいぬめり[Disc 2] わたの原 こぎいでて見れば ひさかたの 雲居にまがふ おきつ白波[Disc 2] 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われてもすゑに あはむとぞ思ふ[Disc 2] 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜ねざめぬ 須磨の関守[Disc 2] 秋風に たなびく雲の たえ間より もれいづる月の かげのさやけさ[Disc 2] 長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れてけさは ものをこそ思へ[Disc 2] ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる[Disc 2] 思ひわび さても命は あるものを うきにたへぬは なみだなりけり[Disc 2] 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる[Disc 2] ながらへば またこのごろや しのばれむ うしと見し世ぞ 今は恋しき[Disc 2] 夜もすがら もの思ふころは 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり[Disc 2] なげけとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな[Disc 2] むら雨の つゆもまだ干ぬ まきの葉に きり立ちのぼる 秋の夕ぐれ[Disc 2] 難波江の あしのかりねの 一よゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき[Disc 2] 玉のをよ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする[Disc 2] 見せばやな 雄島のあまの そでだにも ぬれにぞぬれし 色は変はらず[Disc 2] きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかもねむ[Disc 2] わがそでは 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし[Disc 2] 世の中は 常にもがもな なぎさこぐ あまのをぶねの 綱手かなしも[Disc 2] み吉野の 山の秋風 さよふけて ふるさと寒く 衣うつなり[Disc 2] おほけなく うき世の民に おほふかな わが立つそまに すみ染めのそで[Disc 2] 花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり[Disc 2] 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ[Disc 2] 風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける[Disc 2] 人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は|ももしきや 古きのきばの しのぶにも なほあまりある 昔なりけり / 森久保祥太郎<アーティスト/キャスト>梶裕貴 桐岡麻季 光田康典 石田彰 つなきあき 下野紘 杉田圭(演奏者)<商品詳細>超訳百人一首 うた恋い。[DVD] 四 [CD付完全限定生産] / アニメ2012/12/26発売
5742 円 (税込 / 送料別)
超訳百人一首 うた恋い。[Blu-ray] 四 [CD付完全限定生産] [Blu-ray] / アニメ
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>TVアニメ「超訳百人一首 うた恋い。」のBlu-ray第4巻! いにしえの人々によって紡がれた31文字の恋歌。メールや電話のない時代、それでもみんな恋をして、想いを伝えていた。藤原定家によって編纂され、「百人一首」として後世に伝えられた多彩な和歌の世界が「超訳百人一首」として再び現代によみがえる。美しい言葉の響きに秘められた先人たちの悲しみや喜び、雅な世界で繰り広げられる様々な恋模様をアニメーションとして映像化。第七話「藤原義孝と源保光の娘」「藤原道隆と貴子」、第八話「清原元輔・藤原実方と清少納言」を収録。 ■特典CD、原作者・杉田圭描き下ろし漫画「うた変。」も掲載のブックレット(16P予定)、スリーブケース付き(予定)。<収録内容>[Disc 1] 超訳百人一首 うた恋い。 第7話 義孝と源保光の娘 藤原義孝/高内侍と道隆 儀同三司母[Disc 1] 超訳百人一首 うた恋い。 第8話 末の松山 清原元輔/実方と諾子 藤原実方朝臣[Disc 2] 秋の田の かりほのいほの とまをあらみ わが衣手は つゆにぬれつつ[Disc 2] 春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣ほすてふ 天の香具山[Disc 2] あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ[Disc 2] 田子の浦に うちいでてみれば 白たへの 富士の高ねに 雪は降りつつ[Disc 2] 奥山に もみぢふみわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき[Disc 2] かささぎの わたせる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける[Disc 2] 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも[Disc 2] わがいほは 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり[Disc 2] 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に[Disc 2] これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関[Disc 2] わたの原 八十島かけて こぎいでぬと 人には告げよ あまのつりぶね[Disc 2] あまつ風 雲のかよひ路 ふきとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ[Disc 2] 筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて ふちとなりぬる[Disc 2] みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに 乱れそめにし われならなくに[Disc 2] きみがため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ[Disc 2] 立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む[Disc 2] ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは[Disc 2] 住の江の 岸による波 よるさへや 夢のかよひ路 人めよくらむ[Disc 2] 難波潟 みじかきあしの ふしの間も あはでこの世を すぐしてよとや[Disc 2] わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思ふ[Disc 2] 今来むと いひしばかりに 長月の ありあけの月を 待ちいでつるかな[Disc 2] ふくからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ[Disc 2] 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど[Disc 2] このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに[Disc 2] 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな[Disc 2] 小倉山 みねのもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ[Disc 2] みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ[Disc 2] 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば[Disc 2] 心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花[Disc 2] ありあけの つれなく見えし 別れより あかつきばかり うきものはなし[Disc 2] 朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪[Disc 2] 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり[Disc 2] ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ[Disc 2] たれをかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに[Disc 2] 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける[Disc 2] 夏の夜は まだよひながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ[Disc 2] しらつゆに 風のふきしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける[Disc 2] 忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の をしくもあるかな[Disc 2] あさぢふの 小野のしの原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき[Disc 2] 忍ぶれど 色にいでにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで[Disc 2] 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか[Disc 2] ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ 末の松山 波こさじとは[Disc 2] あひ見ての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり[Disc 2] あふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも うらみざらまし[Disc 2] あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな[Disc 2] 由良の門を わたる舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな[Disc 2] 八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり[Disc 2] 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを 思ふころかな[Disc 2] みかきもり ゑじのたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ ものをこそ思へ[Disc 2] 君がため をしからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな[Disc 2] かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを[Disc 2] 明けぬれば くるるものとは 知りながら なほうらめしき 朝ぼらけかな[Disc 2] なげきつつ ひとりぬる夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る[Disc 2] 忘れじの 行く末までは かたければ けふを限りの 命ともがな[Disc 2] 滝の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ[Disc 2] あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの あふこともがな[Disc 2] めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな[Disc 2] ありま山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする[Disc 2] やすらはで ねなましものを さよふけて 傾くまでの 月を見しかな[Disc 2] 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立[Disc 2] いにしへの 奈良の都の 八重ざくら けふ九重に にほひぬるかな[Disc 2] 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ[Disc 2] 今はただ 思ひたえなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな[Disc 2] 朝ぼらけ 宇治の川ぎり たえだえに あらはれわたる 瀬々のあじろ木[Disc 2] うらみわび ほさぬそでだに あるものを 恋にくちなむ 名こそをしけれ[Disc 2] もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし[Disc 2] 春の夜の 夢ばかりなる たまくらに かひなく立たむ 名こそをしけれ[Disc 2] 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな[Disc 2] あらしふく 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の にしきなりけり[Disc 2] さびしさに 宿を立ちいでて ながむれば いづこも同じ 秋の夕ぐれ[Disc 2] 夕されば 門田の稲葉 おとづれて あしのまろやに 秋風ぞふく[Disc 2] 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじやそでの ぬれもこそすれ[Disc 2] 高砂の 尾のへの桜 咲きにけり とやまのかすみ 立たずもあらなむ[Disc 2] うかりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを[Disc 2] ちぎりおきし させもがつゆを 命にて あはれことしの 秋もいぬめり[Disc 2] わたの原 こぎいでて見れば ひさかたの 雲居にまがふ おきつ白波[Disc 2] 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われてもすゑに あはむとぞ思ふ[Disc 2] 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜ねざめぬ 須磨の関守[Disc 2] 秋風に たなびく雲の たえ間より もれいづる月の かげのさやけさ[Disc 2] 長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れてけさは ものをこそ思へ[Disc 2] ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる[Disc 2] 思ひわび さても命は あるものを うきにたへぬは なみだなりけり[Disc 2] 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる[Disc 2] ながらへば またこのごろや しのばれむ うしと見し世ぞ 今は恋しき[Disc 2] 夜もすがら もの思ふころは 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり[Disc 2] なげけとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな[Disc 2] むら雨の つゆもまだ干ぬ まきの葉に きり立ちのぼる 秋の夕ぐれ[Disc 2] 難波江の あしのかりねの 一よゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき[Disc 2] 玉のをよ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする[Disc 2] 見せばやな 雄島のあまの そでだにも ぬれにぞぬれし 色は変はらず[Disc 2] きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかもねむ[Disc 2] わがそでは 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし[Disc 2] 世の中は 常にもがもな なぎさこぐ あまのをぶねの 綱手かなしも[Disc 2] み吉野の 山の秋風 さよふけて ふるさと寒く 衣うつなり[Disc 2] おほけなく うき世の民に おほふかな わが立つそまに すみ染めのそで[Disc 2] 花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり[Disc 2] 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ[Disc 2] 風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける[Disc 2] 人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は|ももしきや 古きのきばの しのぶにも なほあまりある 昔なりけり / 森久保祥太郎<アーティスト/キャスト>梶裕貴 桐岡麻季 光田康典 石田彰 つなきあき 下野紘 杉田圭(演奏者)<商品詳細>超訳百人一首 うた恋い。[Blu-ray] 四 [CD付完全限定生産] [Blu-ray] / アニメ2012/12/26発売
6732 円 (税込 / 送料別)
【中古】 神のまにまに!(2) 咲姫様の神芝居 電撃文庫/山口幸三郎【著】
山口幸三郎【著】販売会社/発売会社:アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング発売年月日:2009/08/07JAN:9784048679459
110 円 (税込 / 送料別)
【ただ今クーポン発行中です】【国内盤CD】【新品】ゲーム・ザ・百人一首
【品番】 TKCA-73962【JAN】 4988008130744【発売日】 2013年09月04日【収録内容】(1)秋の田のかりほの庵(いほ)の苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は露にぬれつつ(天智天皇)(2)春すぎて夏来にけらし白妙(しろたへ)の ころもほすてふ天(あま)のかぐ山(持統天皇)(3)あしひきの山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む(柿本人麿)(4)田子(たご)の浦にうち出(いで)てみれば白妙(しろたへ)の 富士のたかねに雪は降りつつ(山部赤人)(5)おくやまにもみぢ踏み分け鳴く鹿の 声聞くときぞ秋はかなしき(猿丸大夫)(6)かささぎのわたせる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞふけにける(中納言家持)(7)あまの原ふりさけ見れば春日(かすが)なる 蓋(みかさ)の山にいでし月かも(阿倍仲麿)(8)わが庵(いほ)は都のたつみしかぞすむ 世をうぢ山とひとはいふなり(喜撰法師)(9)花のいろはうつりにけりないたづらに 我身世にふるながめせしまに(小野小町)(10)これやこの行くも帰るも別れては しるもしらぬもあふ坂の関(蝉丸)(11)わたのはら八十島(やそしま)かけてこぎいでぬと 人には告げよ蜑(あま)のつりふね(参議篁)(12)あまつ風くものかよひ路(ぢ)ふきとぢよ 乙女のすがたしばしとどめむ(僧正遍昭)(13)筑波嶺(つくばね)のみねより落つるみなの川 こひぞつもりて淵(ふち)となりぬる(陽成院)(14)みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに 乱れそめにし我ならなくに(河原左大臣)(15)君がため春の野にいでて若菜摘む わが衣手(ころもで)に雪はふりつつ(光孝天皇)(16)たちわかれいなばの山の峰に生ふる まつとしきかばいま帰りこむ(中納言行平)(17)ちはやぶる神代(かみよ)もきかず龍田川(たつたがは) からくれなゐに水くくるとは(在原業平朝臣)(18)住の江の岸による波よるさへや ゆめのかよひ路(ぢ)人めよくらむ(藤原敏行朝臣)(19)難波潟(なにはがた)みじかき蘆(あし)のふしの間も 逢はでこの世をすぐしてよとや(伊勢)(20)わびぬれば今はたおなじ難波(なには)なる 身をつくしても逢はむとぞ思ふ(元良親王)(21)いま来(こ)むといひしばかりに長月(ながつき)の 有明(ありあけ)の月を待ちいでつるかな(素性法師)(22)ふくからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ(文屋康秀)(23)月みればちぢに物こそかなしけれ わが身ひとつの秋にはあらねど(大江千里)(24)このたびはぬさもとりあへず手向山(たむけやま) もみぢのにしき神のまにまに(菅家)(25)名にし負はば逢坂山(あふさかやま)のさねかづら 人に知られでくるよしもがな(三条右大臣)(26)をぐらやま峰の紅葉(もみぢば)こころあらば いまひとたびのみゆきまたなむ(貞信公)(27)みかの原わきてながるるいづみ川 いつ見きとてか恋しかるらむ(中納言兼輔)(28)山里は冬ぞさびしさまさりける 人目も草もかれぬとおもへば(源宗于朝臣)(29)心あてに折らばや折らむはつ霜の 置きまどはせるしらぎくの花(凡河内躬恒)(30)有明(ありあけ)のつれなくみえしわかれより 暁ばかり憂きものはなし(壬生忠岑)(31)朝ぼらけ有明の月と見るまでに 吉野の里にふれるしら雪(坂上是則)(32)山川(やまがは)に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬもみぢなりけり(春道列樹)(33)ひさかたのひかりのどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ(紀友則)(34)誰をかもしる人にせむ高砂(たかさご)の 松もむかしの友ならなくに(藤原興風)(35)人はいさ心もしらずふるさとは 花ぞむかしの香ににほひける(紀貫之)(36)夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月やどるらむ(清原深養父)(37)しらつゆに風のふきしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける(文屋朝康)(38)わすらるる身をば思はずちかひてし 人のいのちの惜しくもあるかな(右近)(39)浅茅生(あさぢふ)の小野のしのはらしのぶれど あまりてなどか人のこひしき(参議等)(40)しのぶれど色にいでにけりわが恋は 物や思ふと人の問ふまで(平兼盛)(41)恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人しれずこそ思ひそめしか(壬生忠見)(42)ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ 末のまつ山浪こさじとは(清原元輔)(43)あひ見ての後のこころにくらぶれば 昔は物をおもはざりけり(権中納言敦忠)(44)逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも恨みざらまし(中納言朝忠)(45)あはれともいふべき人はおもほえで 身のいたづらになりぬべきかな(謙徳公)(46)由良の門(と)を渡る舟人(ふなびと)かぢを絶え ゆくへもしらぬ恋のみちかな(曾禰好忠)(47)八重むぐらしげれる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり(恵慶法師)(48)風をいたみ岩うつ浪のおのれのみ くだけて物を思ふころかな(源重之)(49)みかきもり衛士(ゑじ)のたく火の夜はもえ 昼は消えつつ物をこそおもへ(大中臣能宣朝臣)(50)君がため惜しからざりしいのちさへ 長くもがなと思ひけるかな(藤【関連キーワード】ゲーム・ザ・ヒャクニン・イッシュ|アキノ・タノ・カリホノ・イオノ・トマヲ・アラミ・ワガ・コロモデハ・ツユニ・ヌレツツ|ハル・スギテ・ナツ・キニケラシ・シロタエノ・コロモ・ホスチョウ・アマノ・カグヤマ|アシヒキノ・ヤマドリノ・オノ・シダリオノ・ナガナガシ・ヨヲ・ヒトリカモ・ネン|タゴノウラニ・ウチイデテミレバ・シロタエノ・フジノ・タカネニ・ユキハ・フリツツ|オクヤマニ・モミジ・フミワケ・ナク・シカノ・コエ・キクトキゾ・アキハ・カナシキ|カササギノ・ワタセル・ハシニ・オク・シモノ・シロキヲ・ミレバ・ヨゾ・フケニケル|アマノハラ・フリサケ・ミレバ・カスガナル・ミカサノ・ヤマニ・イデシ・ツキカモ|ワガ・イオハ・ミヤコノ・タツミ・シカゾ・スム・ヨヲ・ウジヤマト・ヒトハ・イウナリ|ハナノ・イロハ・ウツリニケリナ・イタズラニ・ワガミ・ヨニフル・ナガメセシマニ|コレヤ・コノ・イクモ・カエルモ・ワカレテハ・シルモ・シラヌモ・オウサカノ・セキ|ワタノハラ・ヤソシマ・カケテ・コギイデヌト・ヒトニハ・ツゲヨ・アマノ・ツリブネ|アマツカゼ・クモノ・カヨイジ・フキトジヨ・オトメノ・スガタ・シバシ・トドメン|ツクバネノ・ミネヨリ・オツル・ミナノカワ・コイゾ・ツモリテ・フチトナリヌル|ミチノクノ・シノブ・モジズリ・タレユエニ・ミダレソメニシ・ワレ・ナラナクニ|キミガタメ・ハルノ・ノニ・イデテ・ワカナ・ツム・ワガ・コロモデニ・ユキハ・フリツツ|タチワカレ・イナバノ・ヤマノ・ミネニ・オウル・マツトシ・キカバ・イマ・カエリコン|チハヤブル・カミヨモ・キカズ・タツタガワ・カラクレナイニ・ミズ・ククルトハ|スミノエノ・キシニ・ヨル・ナミ・ヨルサエヤ・ユメノ・カヨイジ・ヒトメ・ヨクラン|ナニワガタ・ミジカキ・アシノ・フシノ・マモ・アワデ・コノヨヲ・スグシテヨトヤ|ワビヌレバ・イマ・ハタ・オナジ・ナニワナル・ミヲ・ツクシテモ・アワントゾ・オモウ|イマ・コント・イイシバカリニ・ナガツキノ・アリアケノ・ツキヲ・マチイデツルカナ|フクカラニ・アキノ・クサキノ・シオルレバ・ムベ・ヤマカゼヲ・アラシト・イウラン|ツキ・ミレバ・チヂニ・モノコソ・カナシケレ・ワガミ・ヒトツノ・アキニハアラネド|コノタビハ・ヌサモ・トリアエズ・タムケヤマ・モミジノ・ニシキ・カミノ・マニマニ|ナニシ・オワバ・オウサカヤマノ・サネカズラ・ヒトニ・シラレデ・クルヨシモガナ|オグラヤマ・ミネノ・モミジバ・ココロアラバ・イマヒトタビノ・ミユキ・マタナン|ミカノハラ・ワキテ・ナガルル・イズミガワ・イツ・ミキトテカ・コイシカルラン|ヤマザトハ・フユゾ・サビシサ・マサリケル・ヒトメモ・クサモ・カレヌト・オモエバ|ココロアテニ・オラバヤ・オラン・ハツシモノ・オキマドワセル・シラギクノ・ハナ|アリアケノ・ツレナク・ミエシ・ワカレヨリ・アカツキバカリ・ウキモノハナシ|アサボラケ・アリアケノ・ツキト・ミルマデニ・ヨシノノ・サトニ・フレル・シラユキ|ヤマガワニ・カゼノ・カケタル・シガラミハ・ナガレモ・アエヌ・モミジナリケリ|ヒサカタノ・ヒカリ・ノドケキ・ハルノ・ヒニ・シズココロナク・ハナノ・チルラン|タレヲカモ・シルヒトニセン・タカサゴノ・マツモ・ムカシノ・トモナラナクニ|ヒトハ・イサ・ココロモ・シラズ・フルサトハ・ハナゾ・ムカシノ・カニ・ニオイケル|ナツノ・ヨハ・マダ・ヨイナガラ・アケヌルヲ・クモノ・イズコニ・ツキ・ヤドルラン|シラツユニ・カゼノ・フキシク・アキノ・ノハ・ツラヌキトメヌ・タマゾ・チリケル|ワスラルル・ミヲバ・オモワズ・チカイテシ・ヒトノ・イノチノ・オシクモアルカナ|アサジウノ・オノノ・シノハラ・シノブレド・アマリテナドカ・ヒトノ・コイシキ|シノブレド・イロニ・イデニケリ・ワガ・コイハ・モノヤ・オモウト・ヒトノ・トウマデ|コイスチョウ・ワガ・ナハ・マダキ・タチニケリ・ヒトシレズコソ・オモイソメシカ|チギリキナ・カタミニ・ソデヲ・シボリツツ・スエノ・マツヤマ・ナミ・コサジトハ|アイミテノ・ノチノ・ココロニ・クラブレバ・ムカシハ・モノヲ・オモワザリケリ|アウコトノ・タエテシナクハ・ナカナカニ・ヒトヲモ・ミヲモ・ウラミザラマシ|アワレトモ・イウベキ・ヒトハ・オモオエデ・ミノ・イタズラニ・ナリヌベキカナ|ユラノトヲ・ワタル・フナビト・カジヲ・タエ・ユクエモ・シラヌ・コイノ・ミチカナ|ヤエムグラ・シゲレル・ヤドノ・サビシキニ・ヒトコソ・ミエネ・アキハ・キニケリ|カゼヲ・イタミ・イワ・ウツ・ナミノ・オノレノミ・クダケテ・モノヲ・オモウコロカナ|ミカキモリ・エジノ・タク・ヒノ・ヨルハ・モエ・ヒルハ・キエツツ・モノヲコソ・オモエ|キミガタメ・オシカラザリシ・イノチサエ・ナガクモガナト・オモイケルカナ|カク・トダニ・エヤ・ハイフキノ・サシモグサ・サシモ・シラジナ・モユル・オモイヲ|アケヌレバ・クルルモノトハ・シリ
2095 円 (税込 / 送料別)