「全カテゴリ」の商品をご紹介します。
![浦島坂田船 / Four the C(通常盤) [CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mifsoft/cabinet/770/gncl-1267.jpg?_ex=128x128)
浦島坂田船 / Four the C(通常盤) [CD]
ウラシマサカタセン フォー ザ シー詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2017/7/5関連キーワード:うらしまさかたせん浦島坂田船 / Four the C(通常盤)フォー ザ シー ジャンル 邦楽J-POP 関連キーワード 浦島坂田船ニコニコ動画やTwitterなどのSNSで絶大な人気を誇る歌い手のうらたぬき、志麻、となりの坂田、センラの男性4人で活動する歌い手ユニット”浦島坂田船”。元から仲の良い4人でライブがしたい!となった事をきっかけに結成され、2016年3月にアルバム「CRUISE TICKET」でデビューを果たし、以降精力的なライブ活動で徐々にファンを獲得。今や、ライブのチケットは即完売するほどの人気を見せている。本作は、待望のニュー・アルバム。TVアニメ「スタミュ」の第2期OPテーマに起用された「SHOW MUST GO ON!!」に加え、人気クリエーター達による書き下ろし楽曲など、バラエティ豊かなフルアルバムに仕上がっている。通常盤/同時発売初回限定商品はGNCL-1265(A)、通常商品はGNCL-1266(B)封入特典アーティストフォトカード(イラストver. 全5種のうち1種)/両国国技館2017購入者先行申込みシリアルナンバー付フライヤー封入(以上2点、初回生産分のみ特典)収録曲目11.Sailor’s High(4:27)2.神のまにまに(4:14)3.金曜日のおはよう(4:00)4.ゴーストルール(3:29)5.Reach(3:13)6.recoup(4:34)7.NO DRIVE,NO LIFE(3:14)8.slumber number(3:32)9.プリンセスに口づけを(3:54)10.#嘲笑ポラロイド(3:20)11.SHOW MUST GO ON!!(4:06)12.サマータイムレコード(4:13)13.Carry Forward(4:17)関連商品浦島坂田船 CD 種別 CD JAN 4988102549770 収録時間 55分10秒 組枚数 1 製作年 2017 販売元 ソニー・ミュージックソリューションズ登録日2017/05/09
1885 円 (税込 / 送料別)
![melost / Melody Stock [CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guruguru-ds/cabinet/113/kics-3161.jpg?_ex=128x128)
melost / Melody Stock [CD]
メロスト メロディ ストック詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2015/2/18melost / Melody Stockメロディ ストック ジャンル 邦楽J-POP 関連キーワード melost動画共有サイト“ニコニコ動画”で人気のヴォーカリスト“天月-あまつき-”と、ラッパー“はしやん”によるユニット、melostの初CD。作曲家・渡辺翔などの書き下ろし楽曲に加え、ボカロ曲のカヴァーも収録。親友でありライバルでもある2人のヴォーカルとラップが掛け合う聴き応えのある作品。 (C)RS封入特典特製ラバーストラップ ランダム1種付き 全3種+シークレット1種(初回生産分のみ特典)収録曲目11.チェインカルテ(3:37)2.夜咄ディセイブ(3:38)3.メランコリック(3:54)4.疑心暗鬼(2:58)5.CaLLiNG(4:18)6.Happy Halloween(4:04)7.They don’t know they’re dead.(3:32)8.オツキミリサイタル(3:41)9.神のまにまに(4:17)10.meteor trail(4:36)関連商品melost CD 種別 CD JAN 4988003463113 収録時間 38分39秒 組枚数 1 製作年 2014 販売元 キングレコード登録日2014/11/25
1907 円 (税込 / 送料別)
![melost / Melody Stock [CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guruguru2/cabinet/113/kics-3161.jpg?_ex=128x128)
melost / Melody Stock [CD]
メロスト メロディ ストックCD発売日2015/2/18詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認くださいジャンル邦楽J-POP アーティストmelost収録時間38分39秒組枚数1商品説明melost / Melody Stockメロディ ストック動画共有サイト“ニコニコ動画”で人気のヴォーカリスト“天月-あまつき-”と、ラッパー“はしやん”によるユニット、melostの初CD。作曲家・渡辺翔などの書き下ろし楽曲に加え、ボカロ曲のカヴァーも収録。親友でありライバルでもある2人のヴォーカルとラップが掛け合う聴き応えのある作品。 (C)RS封入特典特製ラバーストラップ ランダム1種付き 全3種+シークレット1種(初回生産分のみ特典)関連キーワードmelost 収録曲目101.チェインカルテ(3:37)02.夜咄ディセイブ(3:38)03.メランコリック(3:54)04.疑心暗鬼(2:58)05.CaLLiNG(4:18)06.Happy Halloween(4:04)07.They don’t know they’re dead.(3:32)08.オツキミリサイタル(3:41)09.神のまにまに(4:17)10.meteor trail(4:36)関連商品melost CD商品スペック 種別 CD JAN 4988003463113 製作年 2014 販売元 キングレコード登録日2014/11/25
1753 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄品】声楽ライブラリー 薮田翔一:歌曲集 小倉百人一首【メール便を選択の場合送料無料】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)全音楽譜出版社JAN:4511005101884ISBN:9784117282368PCD:728236A4変 厚さ0.7cm 112ページ刊行日:2018/12/15収 録 曲: 100曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞1. 秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 作曲:薮田翔一 作詞:天智天皇2. 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 作曲:薮田翔一 作詞:持統天皇3. あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む 作曲:薮田翔一 作詞:柿本人麿呂4. 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ 作曲:薮田翔一 作詞:山部赤人5. 奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき 作曲:薮田翔一 作詞:猿丸大夫6. かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける 作曲:薮田翔一 作詞:中納言家持7. 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも 作曲:薮田翔一 作詞:安倍仲麿8. わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり 作曲:薮田翔一 作詞:喜撰法師9. 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 作曲:薮田翔一 作詞:小野小町10. これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 作曲:薮田翔一 作詞:?丸11. わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟 作曲:薮田翔一 作詞:参議篁12. 天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ 作曲:薮田翔一 作詞:僧正遍照13. 筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる 作曲:薮田翔一 作詞:陽成院14. 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに 作曲:薮田翔一 作詞:河原左大臣15. 君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ 作曲:薮田翔一 作詞:光孝天皇16. たち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む 作曲:薮田翔一 作詞:中納言行平17. ちはやぶる 神代も 聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは 作曲:薮田翔一 作詞:在原業平朝臣18. 住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人めよくらむ 作曲:薮田翔一 作詞:藤原敏行朝臣19. 難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや 作曲:薮田翔一 作詞:伊勢20. わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ 作曲:薮田翔一 作詞:元良親王21. 今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな 作曲:薮田翔一 作詞:素性法師22. 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ 作曲:薮田翔一 作詞:文屋康秀23. 月みれば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど 作曲:薮田翔一 作詞:大江千里24. このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに 作曲:薮田翔一 作詞:菅家25. 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人にしられで くるよしもがな 作曲:薮田翔一 作詞:三条右大臣26. 小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ 作曲:薮田翔一 作詞:貞信公27. みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ 作曲:薮田翔一 作詞:中納言兼輔28. 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば 作曲:薮田翔一 作詞:源宗于朝臣29. 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花 作曲:薮田翔一 作詞:凡河内躬恒30. 有明の つれなく見えし 別れより あかつきばかり 憂きものはなし 作曲:薮田翔一 作詞:壬生忠岑31. 朝ぼらけ 有明の月と みるまでに 吉野の里に ふれる白雪 作曲:薮田翔一 作詞:坂上是則32. 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり 作曲:薮田翔一 作詞:春道列樹33. ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ 作曲:薮田翔一 作詞:紀友則34. 誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに 作曲:薮田翔一 作詞:藤原興風35. 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける 作曲:薮田翔一 作詞:紀貫之36. 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ 作曲:薮田翔一 作詞:清原深養父37. 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける 作曲:薮田翔一 作詞:文屋朝康38. 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな 作曲:薮田翔一 作詞:右近39. 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき 作曲:薮田翔一 作詞:参議等40. しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで 作曲:薮田翔一 作詞:平兼盛41. 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか 作曲:薮田翔一 作詞:壬生忠見42. 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは 作曲:薮田翔一 作詞:清原元輔43. 逢ひ見ての のちの心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり 作曲:薮田翔一 作詞:権中納言敦忠44. 逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし 作曲:薮田翔一 作詞:中納言朝忠45. あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな 作曲:薮田翔一 作詞:謙徳公46. 由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ 行くへも知らぬ 恋の道かな 作曲:薮田翔一 作詞:曽禰好忠47. 八重葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり 作曲:薮田翔一 作詞:恵慶法師48. 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを 思ふころかな 作曲:薮田翔一 作詞:源重之49. みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ ものをこそ思へ 作曲:薮田翔一 作詞:大中臣能宣50. 君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな 作曲:薮田翔一 作詞:藤原義孝51. かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを 作曲:薮田翔一 作詞:藤原実方朝臣52. 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほうらめしき 朝ぼらけかな 作曲:薮田翔一 作詞:藤原道信朝臣53. 嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る 作曲:薮田翔一 作詞:右大将道綱母54. 忘れじの 行く末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな 作曲:薮田翔一 作詞:儀同三司母55. 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ 作曲:薮田翔一 作詞:大納言公任56. あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな 作曲:薮田翔一 作詞:和泉式部57. めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな 作曲:薮田翔一 作詞:紫式部58. 有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはす 作曲:薮田翔一 作詞:大弐三位59. やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな 作曲:薮田翔一 作詞:赤染衛門60. 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立 作曲:薮田翔一 作詞:小式部内侍61. いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな 作曲:薮田翔一 作詞:伊勢大輔62. 夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ 作曲:薮田翔一 作詞:清少納言63. 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな 作曲:薮田翔一 作詞:左京大夫道雅64. 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木 作曲:薮田翔一 作詞:権中納言定頼65. 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ 作曲:薮田翔一 作詞:相模66. もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし 作曲:薮田翔一 作詞:前大僧正行尊67. 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ 作曲:薮田翔一 作詞:周防内侍68. 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな 作曲:薮田翔一 作詞:三条院69. 嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり 作曲:薮田翔一 作詞:能因法師70. さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ 作曲:薮田翔一 作詞:良暹法師71. 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 芦のまろやに 秋風ぞ吹く 作曲:薮田翔一 作詞:大納言経信他29曲「小倉百人一首が持っている世界観を大切にしながら、音楽として新たな息吹を吹き込み、エンターテーメントを超えたエンターテーメント音楽の世界を作りたい」という思いから、作曲家 薮田翔一が百人
3080 円 (税込 / 送料別)

【中古】Dancing Dolls/ 【CD+DVD】Ring Dong 初回限定盤
【CD+DVD】Ring Dong 初回限定盤 の詳細 前作「DD JUMP」に続く、2013年11月13日リリースのシングル。サンプリング3部作完結を受けたタイトル曲「Ring Dong」は、ボカロPのプロデュース曲。痛快な詞世界と切れ味鋭いダンスが魅力のナンバーだ。 カテゴリ: 中古CD ジャンル: ジャパニーズポップス 国内のアーティスト 発売元: 株式会社ソニー・ミュージックレコーズ アーティスト名: Dancing Dolls カナ: リンドンショカイゲンテイバン RING DONG / ダンシングドールズ DANCING DOLLS ディスク枚数: 2枚 品番: SRCL8391 発売日: 2013/11/13 ENG: DANCING DOLLS RING DONG 曲名Disc-11. Ring Dong2. アゲアゲアゲイン(DD×八王子P Remix)3. 神のまにまに4. Ring Dong(Instrumental)5. アゲアゲアゲイン(DD×八王子P Remix|Instrumental)6. 神のまにまに(Instrumental) 関連商品リンク : Dancing Dolls 株式会社ソニー・ミュージックレコーズ
158 円 (税込 / 送料別)

CD-OFFSALE!【~7/6まで!! 最大2000円OFFクーポン!!】森繁久彌/小倉百人一首 【CD】
商品種別CD発売日1995/10/17ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンル純邦楽/実用/その他趣味/実用/教材趣味・教養アーティスト森繁久彌収録内容Disc.101. 序歌 なにはずに咲くやこの花冬ごもり いまを春辺と咲くやこの花 (0:42) 02. 秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露にぬれつつ(天智天皇) (0:32) 03. 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山(持統天皇) (0:30) 04. 足引きの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ(柿本人麿) (0:31) 05. 田子の浦に 打出でて みれば 白妙の ふじの高嶺に 雪は降りつつ(山部赤人) (0:30) 06. 奥山に 紅葉ふみ分け なく鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき(猿丸大夫) (0:32) 07. かささぎの 渡せる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞふけにける(中納言家持) (0:34) 08. 天の原 ふりさけ 見れば 春日なる みかさの山に 出でし月かも(安部仲麿) (0:30) 09. わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり(喜撰法師) (0:32) 10. 花の色は 移りにけりな 徒に 我が身世にふる ながめせしまに(小野小町) (0:33) 11. これや此の 行くも帰るも 別かれては 知るも 知らぬも 逢坂の関(蝉丸) (0:30) 12. わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人にはつげよ あまの釣舟(参議 篁) (0:30) 13. 天つ風 雲のかよひぢ 吹きとぢよ おとめの姿 しばし 留めむ(僧正遍昭) (0:30) 14. 筑波嶺の 峯より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる(陽成院) (0:32) 15. 陸奥の しのぶもぢずり 誰故に みだれ初めにし 我ならなくに(河原左大臣) (0:30) 16. 君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ(光孝天皇) (0:32) 17. 立別れ いなばの山の 峰におふる まつとし聞かば 今帰り来む(中納言行平) (0:29) 18. ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 から紅に 水くくるとは(在原業平朝臣) (0:33) 19. 住の江の 岸による浪 よるさへや 夢の通い路 人目よくらむ(藤原敏行朝臣) (0:29) 20. 難波潟 短き葦の ふしのまも あはで此の世を すぎしてよとや(伊勢) (0:31) 21. 侘びぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても 逢はむとぞ思ふ(元良親王) (0:31) 22. 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出づるかな(素性法師) (0:32) 23. 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ(文屋康秀) (0:31) 24. 月見れば 千々に物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど(大江千里) (0:28) 25. 此の度は 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに(管家) (0:34) 26. 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人にしられで くるよしもがな(三条右大臣) (0:29) 27. 小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ(貞信公) (0:27) 28. みかの原 わきて流るる 泉川 いつみきとてか 恋しかるらむ(中納言兼輔) (0:33) 29. 山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば(源宗千朝臣) (0:34) 30. 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花(凡河内躬恒) (0:33) 31. 有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし(壬生仲岑) (0:33) 32. 朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪(坂上是則) (0:32) 33. 山がはに 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり(春道列樹) (0:32) 34. 久方の 光のどけき 春の日に しづごころなく 花の散るらむ(紀友則) (0:31) 35. 誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに(藤原興風) (0:28) 36. 人はいさ 心もしらず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける(紀貫之) (0:30) 37. 夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ(清原深養父) (0:31) 38. 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける(文屋朝康) (0:31) 39. 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな(右近) (0:28) 40. 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき(参議等) (0:33) 41. 忍ぶれど 色に出でにけり 我が恋は ものや思ふと 人の問ふまで(平兼盛) (0:28) 42. 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか(壬生忠見) (0:30) 43. 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪こさじとは(清原元輔) (0:32) 44. 逢ひみての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり(権中納言敦忠) (0:29) 45. 逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし(中納言朝忠) (0:28) ..他商品番号PSCR-5241販売元ユニバーサルミュージック組枚数1枚組収録時間48分 _音楽ソフト _純邦楽/実用/その他_趣味/実用/教材_趣味・教養 _CD _ユニバーサルミュージック 登録日:2012/10/24 発売日:1995/10/17 締切日:1980/01/01
2325 円 (税込 / 送料別)

【~7/6まで!! 最大2000円OFFクーポン!!】超訳百人一首 うた恋い。 4 (初回限定) 【DVD】
商品種別DVD発売日2012/12/26ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルアニメ・ゲーム・特撮国内TV版永続特典/同梱内容DVD+CD三方背スリーブ/特製16Pブックレット封入特典:ジャケットイラストカード、「うた恋い。美暦 2013」との連動購入キャンペーンチラシ収録内容Disc.101.秋の田の かりほのいほの とまをあらみ わが衣手は つゆにぬれつつ(0:10)02.春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣ほすてふ 天の香具山(0:09)03.あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ(0:11)04.田子の浦に うちいでてみれば 白たへの 富士の高ねに 雪は降りつつ(0:09)05.奥山に もみぢふみわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき(0:10)06.かささぎの わたせる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける(0:11)07.天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも(0:09)08.わがいほは 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり(0:09)09.花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に(0:10)10.これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関(0:09)11.わたの原 八十島かけて こぎいでぬと 人には告げよ あまのつりぶね(0:10)12.あまつ風 雲のかよひ路 ふきとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ(0:11)13.筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて ふちとなりぬる(0:11)14.みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに 乱れそめにし われならなくに(0:09)15.きみがため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ(0:10)16.立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む(0:11)17.ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは(0:10)18.住の江の 岸による波 よるさへや 夢のかよひ路 人めよくらむ(0:11)19.難波潟 みじかきあしの ふしの間も あはでこの世を すぐしてよとや(0:10)20.わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思ふ(0:09)21.今来むと いひしばかりに 長月の ありあけの月を 待ちいでつるかな(0:09)22.ふくからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ(0:09)23.月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど(0:10)24.このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに(0:09)25.名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな(0:11)26.小倉山 みねのもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ(0:10)27.みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ(0:10)28.山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば(0:10)29.心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花(0:09)30.ありあけの つれなく見えし 別れより あかつきばかり うきものはなし(0:10)31.朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪(0:10)32.山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり(0:10)33.ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ(0:10)34.たれをかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに(0:09)35.人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける(0:10)36.夏の夜は まだよひながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ(0:09)37.しらつゆに 風のふきしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける(0:10)38.忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の をしくもあるかな(0:09)39.あさぢふの 小野のしの原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき(0:09)40.忍ぶれど 色にいでにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで(0:10)41.恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか(0:10)42.ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ 末の松山 波こさじとは(0:10)43.あひ見ての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり(0:10)..他商品概要シリーズ解説いにしえの人々によって紡がれた31文字の恋歌。メールや電話のない時代、それでもみんな恋をして、想いを伝えていた。藤原定家によって編纂され、「百人一首」として後世に伝えられた多彩な和歌の世界が「超訳百人一首」として再び現代によみがえる。『超訳百人一首 うた恋い。 第7話 義孝と源保光の娘 藤原義孝/高内侍と道隆 儀同三司母』義孝と源保光の娘 藤原義孝/廃寺に出るという武士の霊を供養することになった藤原義孝と従兄弟の道隆。寺への道中、義孝は源保光の娘との縁談について、昇進してから会うつもりで今は文を交わすのみだと話す。道隆は、行動で示さなければ女性を不安にさせると説くが、義孝はとりあわない。やがて寺に着いた二人は、いきなり現れた武士の霊に襲われ…。/高内侍と道隆 儀同三司母/内裏で見かけた高内侍に惚れた道隆は、仕事そっちのけで内侍所に通い詰める。だが、貴族の男は複数の妻を持ち遊びまわるものと考える高内侍は、道隆の言葉に悪い気はせずとも、言葉通りには受け止められずにいた。そんな高内侍に、道隆がウワサほど気の多い男ではないと話す義孝は同時に、道隆に縁談があることを告げる。『超訳百人一首 うた恋い。 第8話 末の松山 清原元輔/実方と諾子 藤原実方朝臣』末の松山 清原元輔/父・清原元輔が周防の守の任を終え、京に戻ることになった諾子。別れを前に初恋の君「末の松山」と将来を誓い合う兄の致信を見て、自分はそんな不確かな約束はしないと言う諾子に元輔は、信じるものがない人生は死に等しいと諭す。だが、二年後、致信のもとに届いた「末の松山」が約束を違え他の男と結婚した知らせで…。/実方と諾子 藤原実方朝臣/諾子との再会に、昔を思い出す藤原実方。出会いは元輔の計らいだったが、聡明な諾子に実方は次第に惹かれていった。才能ある女性が必ずしも成功しない時代、実方は自分が諾子の一番の理解者になろうとする。しかし出仕の話を契機に、諾子の活躍を願う気持ちと、諾子が離れていくことへの恐れ、二つの思いが実方の中で交錯する。スタッフ&キャスト杉田圭(原作)、つなきあき(キャラクターデザイン)、光田康典(音楽)、桐岡麻季(音楽)、カサヰケンイチ(監督)、金春智子(シリーズ構成)、本山哲(音響監督)、TYOアニメーションズ(アニメーション制作)、NAS(制作)、つなきあき(総作画監督)、柴田千佳子(美術監督)、川上善美(色彩設計)、石黒晴嗣(撮影監督)、後藤正浩(編集)、森田眞由美(脚本)、中村近世(絵コンテ)、中村近世(演出)、泉保良輔(作画監督)、阿部千秋(作画監督)、小林ゆかり(作画監督)梶裕貴、下野紘、大原さやか、遠藤綾、諏訪部順一、千葉進歩、佐藤祐四、代永翼、早見沙織、遠藤大智、森久保祥太郎、宝木久美、内田夕夜、岸尾だいすけ商品番号ANZB-6147販売元アニプレックス組枚数2枚組収録時間48分色彩カラー制作年度/国2012/日本画面サイズ16:9LB音声仕様リニアPCMステレオ 日本語コピーライト(C)杉田圭/メディアファクトリー・和歌恋製作委員会 _映像ソフト _アニメ・ゲーム・特撮_国内TV版 _DVD _アニプレックス 登録日:2012/08/29 発売日:2012/12/26 締切日:2012/11/14
5537 円 (税込 / 送料込)

【ただ今クーポン発行中です】【国内盤CD】【新品】浦島坂田船 / Four the C
TVアニメ『スタミュ』第2期のオープニング・テーマを収録した4人組ユニットによるシングル。異なる4人の声と歌い方の混ざり具合が非常に心地いい。聴き手に問いかけるように綴られた歌詞が、楽曲の世界に溶け込んでいくかのような感覚にさせる。(ス)【品番】 GNCL-1267【JAN】 4988102549770【発売日】 2017年07月05日【収録内容】(1)Sailor's High(2)神のまにまに(3)金曜日のおはよう(4)ゴーストルール(5)Reach(6)recoup(7)NO DRIVE,NO LIFE (8)slumber number(9)プリンセスに口づけを(10) 嘲笑ポラロイド(11)SHOW MUST GO ON!!(12)サマータイムレコード(13)Carry Forward【関連キーワード】浦島坂田船|ウラシマサカタセン|フォー・ザ・C|セイラーズ・ハイ|カミノ・マニマニ|キンヨウビノ・オハヨウ|ゴースト・ルール|リーチ|リクープ|ノー・ドライヴ・ノー・ライフ|スランバー・ナンバー|プリンセスニ・クチヅケヲ|チョウショウ・ポラロイド|ショウ・マスト・ゴー・オン|サマータイム・レコード|キャリー・フォワード
2200 円 (税込 / 送料別)
![神のまにまに!(2) ~咲姫様の神芝居~【電子書籍】[ 山口 幸三郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7836/2000004827836.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神のまにまに!(2) ~咲姫様の神芝居~【電子書籍】[ 山口 幸三郎 ]
<p>ちっちゃい神様ヘッポコ様が頭にくっ憑いているせいで、女の子にまったくもてない品部人永(しなべじんえい)。そんな人永の仕事は、雲隠れしてしまった八百万の神様たちを見つけ出して、人間にご加護を与えてくれるよう説得すること。上司の小町の命令で次に人永が説得に向かったのは、なんと“恋の神様”! 自分の恋も取り持ってもらえるかも、とウキウキする人永だったが、なぜか神様たちの恋愛模様に巻き込まれてしまい──!? 神様だって恋をする! 第15回電撃小説大賞〈選考委員奨励賞〉受賞作第2弾登場! 今回の女神様は桜の精だ!!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
649 円 (税込 / 送料込)
![神のまにまに!(3) ~真曜お嬢様と神芝居~【電子書籍】[ 山口 幸三郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7769/2000004827769.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神のまにまに!(3) ~真曜お嬢様と神芝居~【電子書籍】[ 山口 幸三郎 ]
<p>神様たちの誘拐事件が発生! 人永とヘッポコは『やおよろず神議会』所長・小町の命令で、犯人の捜索に乗り出すことに。 神社で待ち受ける2人の前に現れたのは、妖しげな雰囲気を持つ執事・続木と、態度の大きい女子高生・嵐ノ宮真曜だった。続木に挑むも返り討ちにされた人永を尻目に、真曜はヘッポコをも連れ去ってしまう。 人永は事件の真相究明とヘッポコ奪還のため、真曜の家庭教師になりすまし、嵐ノ宮家へ潜入することになるが──? ちっちゃい神様ヘッポコ様と不幸な男・人永の、神様探し奮闘記第3弾!!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
693 円 (税込 / 送料込)

【ただ今クーポン発行中です】【国内盤CD】【新品】melost / Melody Stock
ヴォーカリスト"天月-あまつき-"とラッパーの"はしやん"がタッグを組んだmelostのファースト・アルバム。「チェインカルテ」はClariSなどの作曲を手がける渡辺 翔が提供。息もつかせぬ二人の掛け合いがスリリング&お見事! (藤)【品番】 KICS-3161【JAN】 4988003463113【発売日】 2015年02月18日【収録内容】(1)チェインカルテ(2)夜咄ディセイブ(3)メランコリック(4)疑心暗鬼(5)CaLLiNG(天月-あまつき-Solo)(6)Happy Halloween(7)They don't know they're dead.(はしやん Solo)(8)オツキミリサイタル(9)神のまにまに(10)meteor trail【関連キーワード】melost|メロスト|メロディ・ストック|チェイン・カルテ|ヨバナシ・ディセイブ|メランコリック|ギシンアンキ|コーリング|ハッピー・ハロウィーン|ゼイ・ドント・ノウ・ゼイアー・デッド|オツキミ・リサイタル|カミノ・マニマニ|メテオ・トレイル
2138 円 (税込 / 送料別)
![Melody Stock/melost(天月-あまつき-×はしやん)[CD]【返品種別A】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joshin-cddvd/cabinet/013/kics-3161.jpg?_ex=128x128)
Melody Stock/melost(天月-あまつき-×はしやん)[CD]【返品種別A】
品 番:KICS-3161発売日:2015年02月18日発売出荷目安:5~10日□「返品種別」について詳しくはこちら□品 番:KICS-3161発売日:2015年02月18日発売出荷目安:5~10日□「返品種別」について詳しくはこちら□CDアルバムポップス発売元:キングレコード収録情報《1枚組 収録数:10曲》 1.チェインカルテ 2.夜咄ディセイブ 3.メランコリック 4.疑心暗鬼 5.CaLLiNG 6.Happy Halloween 7.They don't know they're dead. 8.オツキミリサイタル 9.神のまにまに 10.meteor trail
1860 円 (税込 / 送料別)
![【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [欅製] 1.2尺](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/soujuen/cabinet/roots/roots-3431-0800.jpg?_ex=128x128)
欅材を使った木製の賽銭箱!【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [欅製] 1.2尺
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 [ケヤキ製] 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 3431-0800 8寸(約24cm) 15 20 引出付 3431-1000 1.0尺(約30cm) 20 23 3431-1200 1.2尺(約36cm) 23 29 3431-1500 1.5尺(約45cm) 29 33 3431-2000 2.0尺(約60cm) 33 37 3431-2500 2.5尺(約75cm) 41 45 3431-3000 3.0尺(約90cm) 48 51 3431-3500 3.5尺(約105cm) 55 64 材質:欅製(ケヤキ) 原産国:中国製(CHINA) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
95400 円 (税込 / 送料込)
![【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [欅製] 1.0尺](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/soujuen/cabinet/roots/roots-3431-0800.jpg?_ex=128x128)
欅材を使った木製の賽銭箱!【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [欅製] 1.0尺
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 [ケヤキ製] 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 3431-0800 8寸(約24cm) 15 20 引出付 3431-1000 1.0尺(約30cm) 20 23 3431-1200 1.2尺(約36cm) 23 29 3431-1500 1.5尺(約45cm) 29 33 3431-2000 2.0尺(約60cm) 33 37 3431-2500 2.5尺(約75cm) 41 45 3431-3000 3.0尺(約90cm) 48 51 3431-3500 3.5尺(約105cm) 55 64 材質:欅製(ケヤキ) 原産国:中国製(CHINA) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
77800 円 (税込 / 送料込)
![【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [栓] 3.0尺 (浄財・罫銭等文字入れは別途請求)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/soujuen/cabinet/07341596/roots-3430-0700.gif?_ex=128x128)
栓(セン)材を使った木製の賽銭箱!【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [栓] 3.0尺 (浄財・罫銭等文字入れは別途請求)
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣 寺院用仏具賽銭箱 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 3430-0700 7寸(約21cm) 14 15 引出無し 3430-1000 1.0尺(約30cm) 20 22 引出付 3430-1200 1.2尺(約36cm) 25 27 3430-1500 1.5尺(約45cm) 27 31 3430-2000 2.0尺(約60cm) 36 42 3430-2500 2.5尺(約75cm) 43 52 3430-3000 3.0尺(約90cm) 52 63 材質:栓 原産国:日本製(国産品) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
460000 円 (税込 / 送料込)
![【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [栓] 2.5尺 (浄財・罫銭等文字入れは別途請求)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/soujuen/cabinet/07341596/roots-3430-0700.gif?_ex=128x128)
栓(セン)材を使った木製の賽銭箱!【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [栓] 2.5尺 (浄財・罫銭等文字入れは別途請求)
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣 寺院用仏具賽銭箱 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 3430-0700 7寸(約21cm) 14 15 引出無し 3430-1000 1.0尺(約30cm) 20 22 引出付 3430-1200 1.2尺(約36cm) 25 27 3430-1500 1.5尺(約45cm) 27 31 3430-2000 2.0尺(約60cm) 36 42 3430-2500 2.5尺(約75cm) 43 52 3430-3000 3.0尺(約90cm) 52 63 材質:栓 原産国:日本製(国産品) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
348000 円 (税込 / 送料込)
![【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [栓] 2.0尺 (浄財・罫銭等文字入れは別途請求)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/soujuen/cabinet/07341596/roots-3430-0700.gif?_ex=128x128)
栓(セン)材を使った木製の賽銭箱!【寺院用品/賽銭箱】箱型賽銭箱 [栓] 2.0尺 (浄財・罫銭等文字入れは別途請求)
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣 寺院用仏具賽銭箱 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 3430-0700 7寸(約21cm) 14 15 引出無し 3430-1000 1.0尺(約30cm) 20 22 引出付 3430-1200 1.2尺(約36cm) 25 27 3430-1500 1.5尺(約45cm) 27 31 3430-2000 2.0尺(約60cm) 36 42 3430-2500 2.5尺(約75cm) 43 52 3430-3000 3.0尺(約90cm) 52 63 材質:栓 原産国:日本製(国産品) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
180000 円 (税込 / 送料込)
![特上太柱付賽銭箱・金具付 [欅製スリ漆仕上げ] [金具付] [総ムク] 2,5尺](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/soujuen/cabinet/roots/roots-3400-2500.jpg?_ex=128x128)
特上太柱付賽銭箱・金具付 [欅製スリ漆仕上げ] [金具付] [総ムク] 2,5尺
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 [ケヤキ製スリ漆仕上げ] [総ムク] 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 金具有無 3401-2000 2.0尺(約60cm) 33 46 引出付 金具付 3401-2500 2.5尺(約75cm) 45 52 3401-3000 3.0尺(約90cm) 52 63 3401-3500 3.5尺(約105cm) 58 68 材質:欅製スリ漆仕上げ 原産国:中国製(CHINA) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
671800 円 (税込 / 送料込)
![特上太柱付賽銭箱・金具付 [欅製スリ漆仕上げ] [金具付] [総ムク] 2.0尺](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/soujuen/cabinet/roots/roots-3400-2500.jpg?_ex=128x128)
特上太柱付賽銭箱・金具付 [欅製スリ漆仕上げ] [金具付] [総ムク] 2.0尺
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 [ケヤキ製スリ漆仕上げ] [総ムク] 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 金具有無 3401-2000 2.0尺(約60cm) 33 46 引出付 金具付 3401-2500 2.5尺(約75cm) 45 52 3401-3000 3.0尺(約90cm) 52 63 3401-3500 3.5尺(約105cm) 58 68 材質:欅製スリ漆仕上げ 原産国:中国製(CHINA) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
403400 円 (税込 / 送料込)

太柱付賽銭箱・金具付 (栓) 3.0尺
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面や焼香机の脇など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 金具有無 3400-2500 2.5尺(約75cm) 46 53 引出付 金具付 3400-3000 3.0尺(約90cm) 51 63 材質:栓 原産国:日本製(国産品) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
501080 円 (税込 / 送料込)

太柱付賽銭箱・金具付 (栓) 2.5尺(約 75cm)
特注文字例 賽銭・賽銭箱・おさいせん・奉賽・浄財。その他 お賽銭の表現言葉 お賽銭はお供えの一種ですから、「お供えする」。もしくは「奉納する」がよろしいのではないでしょうか? 神へのお供えものはもともとお酒やお米、鳥、鹿、魚、野菜、海草などを供えていたのですが、貨幣経済の発展で、 一部がお金で代用されるようになったのですね。奉幣(ほうへい、ほうべい)という言葉があって、これは神に幣 (へい、ぬさ)を捧げる意味です。幣には錦織などの布類が用いられましたが、後世にお金で代用される様になり、 紙幣(お金の幣)の言葉が生まれたとも言われています。お賽銭が紙幣の場合はまさに奉幣(紙幣を奉る)ですね。 このたびは幣(ぬさ)もとりあえず手向山、紅葉の錦神のまにまに の和歌は、この度は(お供えの)幣を忘れて きたので(美しい)山の紅葉を錦織の代わりに手向けます(お供えいたします)の意味ですね。錦織が幣(ぬさ= お供え)として用いられていたことが分かります。神社でお祓いをして頂く時に、神職が持たれている祓い串につ いているひらひらしたものも幣の変形したもので、現在は多くが紙製(紙の幣)ですが、古くは布製だった様です。 拝殿 = 神社の本坪鈴(ガラガラ)や賽銭箱が設置してある場所の名称 Q)、神社のお賽銭箱に入れる小銭は、いくらが良いのですか。 1), 20円 (二重に縁がありますように!) 2)、100円 (願いごと、感謝する初穂料は100円です) 3)、硬貨は・・・きれいな硬貨、100円、500円硬貨。 (そのとき財布、小銭入れにあるきれいな硬貨すべて。) 4)、高いほど御利益(ゴリヤク)があるから なるべく高額が良い (神様より) 5)、銀色の硬貨を入れます。 (50円、100円、500円です。) 6)、自分の気持ちなのでいくらでもいいです。 7)、45円っす。 「始終ご縁(しじゅうごえん)がありますように」 8)、ちなみに10円は「遠縁」になりタブーだそうですよ♪ 9)、5円・415円・8,895円・889,415円 5円を入れると「ご縁がありますように」 415円を入れると「どうか『良いご縁』がありますように」 8,895円を入れると「早くご縁を」 889,415円を入れると「早く良いご縁を」 語呂合わせですが縁起が良いそうです。 10)、いくらが良いとかは語呂合わせが多いのですが、特段気にせず 私は100円にしています。家族4人で行く時は500円にしています。 11)、お金がある場合は状況に合わせて!置き場所:本堂の正面,焼香机の脇, 拝殿など 用途:神社のお賽銭、初詣、安産お参り、交通安全参拝 寺院用仏具 賽銭箱 品番/寸法 幅:約cm 奥行cm 高さcm 引出有無 金具有無 3400-2500 2.5尺(約75cm) 46 53 引出付 金具付 3400-3000 3.0尺(約90cm) 51 63 材質:栓 原産国:日本製(国産品) ※浄財入れは別途請求 各種賽銭箱 太柱付賽銭箱 特上太柱付賽銭箱 柱付賽銭箱 箱型賽銭箱 [欅製] 箱型賽銭箱 [栓]
385580 円 (税込 / 送料込)

【中古】 神のまにまに!(1) カグツチ様の神芝居 電撃文庫/山口幸三郎【著】
山口幸三郎【著】販売会社/発売会社:アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング発売年月日:2009/04/09JAN:9784048677660
220 円 (税込 / 送料別)

【中古】 神のまにまに!(3) 真曜お嬢様と神芝居 電撃文庫/山口幸三郎【著】
山口幸三郎【著】販売会社/発売会社:アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング発売年月日:2010/02/06JAN:9784048683333
220 円 (税込 / 送料別)
![超訳百人一首 うた恋い。[DVD] 四 [CD付完全限定生産] / アニメ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_663/anzb-6147.jpg?_ex=128x128)
超訳百人一首 うた恋い。[DVD] 四 [CD付完全限定生産] / アニメ
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>TVアニメ「超訳百人一首 うた恋い。」のDVD第4巻! いにしえの人々によって紡がれた31文字の恋歌。メールや電話のない時代、それでもみんな恋をして、想いを伝えていた。藤原定家によって編纂され、「百人一首」として後世に伝えられた多彩な和歌の世界が「超訳百人一首」として再び現代によみがえる。美しい言葉の響きに秘められた先人たちの悲しみや喜び、雅な世界で繰り広げられる様々な恋模様をアニメーションとして映像化。第七話「藤原義孝と源保光の娘」「藤原道隆と貴子」、第八話「清原元輔・藤原実方と清少納言」を収録。 ■特典CD、原作者・杉田圭描き下ろし漫画「うた変。」も掲載のブックレット(16P予定)、スリーブケース付き(予定)。<収録内容>[Disc 1] 超訳百人一首 うた恋い。 第7話 義孝と源保光の娘 藤原義孝/高内侍と道隆 儀同三司母[Disc 1] 超訳百人一首 うた恋い。 第8話 末の松山 清原元輔/実方と諾子 藤原実方朝臣[Disc 2] 秋の田の かりほのいほの とまをあらみ わが衣手は つゆにぬれつつ[Disc 2] 春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣ほすてふ 天の香具山[Disc 2] あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ[Disc 2] 田子の浦に うちいでてみれば 白たへの 富士の高ねに 雪は降りつつ[Disc 2] 奥山に もみぢふみわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき[Disc 2] かささぎの わたせる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける[Disc 2] 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも[Disc 2] わがいほは 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり[Disc 2] 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に[Disc 2] これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関[Disc 2] わたの原 八十島かけて こぎいでぬと 人には告げよ あまのつりぶね[Disc 2] あまつ風 雲のかよひ路 ふきとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ[Disc 2] 筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて ふちとなりぬる[Disc 2] みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに 乱れそめにし われならなくに[Disc 2] きみがため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ[Disc 2] 立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む[Disc 2] ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは[Disc 2] 住の江の 岸による波 よるさへや 夢のかよひ路 人めよくらむ[Disc 2] 難波潟 みじかきあしの ふしの間も あはでこの世を すぐしてよとや[Disc 2] わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思ふ[Disc 2] 今来むと いひしばかりに 長月の ありあけの月を 待ちいでつるかな[Disc 2] ふくからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ[Disc 2] 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど[Disc 2] このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに[Disc 2] 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな[Disc 2] 小倉山 みねのもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ[Disc 2] みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ[Disc 2] 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば[Disc 2] 心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花[Disc 2] ありあけの つれなく見えし 別れより あかつきばかり うきものはなし[Disc 2] 朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪[Disc 2] 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり[Disc 2] ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ[Disc 2] たれをかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに[Disc 2] 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける[Disc 2] 夏の夜は まだよひながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ[Disc 2] しらつゆに 風のふきしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける[Disc 2] 忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の をしくもあるかな[Disc 2] あさぢふの 小野のしの原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき[Disc 2] 忍ぶれど 色にいでにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで[Disc 2] 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか[Disc 2] ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ 末の松山 波こさじとは[Disc 2] あひ見ての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり[Disc 2] あふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも うらみざらまし[Disc 2] あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな[Disc 2] 由良の門を わたる舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな[Disc 2] 八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり[Disc 2] 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを 思ふころかな[Disc 2] みかきもり ゑじのたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ ものをこそ思へ[Disc 2] 君がため をしからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな[Disc 2] かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを[Disc 2] 明けぬれば くるるものとは 知りながら なほうらめしき 朝ぼらけかな[Disc 2] なげきつつ ひとりぬる夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る[Disc 2] 忘れじの 行く末までは かたければ けふを限りの 命ともがな[Disc 2] 滝の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ[Disc 2] あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの あふこともがな[Disc 2] めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな[Disc 2] ありま山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする[Disc 2] やすらはで ねなましものを さよふけて 傾くまでの 月を見しかな[Disc 2] 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立[Disc 2] いにしへの 奈良の都の 八重ざくら けふ九重に にほひぬるかな[Disc 2] 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ[Disc 2] 今はただ 思ひたえなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな[Disc 2] 朝ぼらけ 宇治の川ぎり たえだえに あらはれわたる 瀬々のあじろ木[Disc 2] うらみわび ほさぬそでだに あるものを 恋にくちなむ 名こそをしけれ[Disc 2] もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし[Disc 2] 春の夜の 夢ばかりなる たまくらに かひなく立たむ 名こそをしけれ[Disc 2] 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな[Disc 2] あらしふく 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の にしきなりけり[Disc 2] さびしさに 宿を立ちいでて ながむれば いづこも同じ 秋の夕ぐれ[Disc 2] 夕されば 門田の稲葉 おとづれて あしのまろやに 秋風ぞふく[Disc 2] 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじやそでの ぬれもこそすれ[Disc 2] 高砂の 尾のへの桜 咲きにけり とやまのかすみ 立たずもあらなむ[Disc 2] うかりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを[Disc 2] ちぎりおきし させもがつゆを 命にて あはれことしの 秋もいぬめり[Disc 2] わたの原 こぎいでて見れば ひさかたの 雲居にまがふ おきつ白波[Disc 2] 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われてもすゑに あはむとぞ思ふ[Disc 2] 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜ねざめぬ 須磨の関守[Disc 2] 秋風に たなびく雲の たえ間より もれいづる月の かげのさやけさ[Disc 2] 長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れてけさは ものをこそ思へ[Disc 2] ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる[Disc 2] 思ひわび さても命は あるものを うきにたへぬは なみだなりけり[Disc 2] 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる[Disc 2] ながらへば またこのごろや しのばれむ うしと見し世ぞ 今は恋しき[Disc 2] 夜もすがら もの思ふころは 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり[Disc 2] なげけとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな[Disc 2] むら雨の つゆもまだ干ぬ まきの葉に きり立ちのぼる 秋の夕ぐれ[Disc 2] 難波江の あしのかりねの 一よゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき[Disc 2] 玉のをよ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする[Disc 2] 見せばやな 雄島のあまの そでだにも ぬれにぞぬれし 色は変はらず[Disc 2] きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかもねむ[Disc 2] わがそでは 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし[Disc 2] 世の中は 常にもがもな なぎさこぐ あまのをぶねの 綱手かなしも[Disc 2] み吉野の 山の秋風 さよふけて ふるさと寒く 衣うつなり[Disc 2] おほけなく うき世の民に おほふかな わが立つそまに すみ染めのそで[Disc 2] 花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり[Disc 2] 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ[Disc 2] 風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける[Disc 2] 人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は|ももしきや 古きのきばの しのぶにも なほあまりある 昔なりけり / 森久保祥太郎<アーティスト/キャスト>梶裕貴 桐岡麻季 光田康典 石田彰 つなきあき 下野紘 杉田圭(演奏者)<商品詳細>超訳百人一首 うた恋い。[DVD] 四 [CD付完全限定生産] / アニメ2012/12/26発売
5742 円 (税込 / 送料別)
![超訳百人一首 うた恋い。[Blu-ray] 四 [CD付完全限定生産] [Blu-ray] / アニメ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_663/anzx-6147.jpg?_ex=128x128)
超訳百人一首 うた恋い。[Blu-ray] 四 [CD付完全限定生産] [Blu-ray] / アニメ
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>TVアニメ「超訳百人一首 うた恋い。」のBlu-ray第4巻! いにしえの人々によって紡がれた31文字の恋歌。メールや電話のない時代、それでもみんな恋をして、想いを伝えていた。藤原定家によって編纂され、「百人一首」として後世に伝えられた多彩な和歌の世界が「超訳百人一首」として再び現代によみがえる。美しい言葉の響きに秘められた先人たちの悲しみや喜び、雅な世界で繰り広げられる様々な恋模様をアニメーションとして映像化。第七話「藤原義孝と源保光の娘」「藤原道隆と貴子」、第八話「清原元輔・藤原実方と清少納言」を収録。 ■特典CD、原作者・杉田圭描き下ろし漫画「うた変。」も掲載のブックレット(16P予定)、スリーブケース付き(予定)。<収録内容>[Disc 1] 超訳百人一首 うた恋い。 第7話 義孝と源保光の娘 藤原義孝/高内侍と道隆 儀同三司母[Disc 1] 超訳百人一首 うた恋い。 第8話 末の松山 清原元輔/実方と諾子 藤原実方朝臣[Disc 2] 秋の田の かりほのいほの とまをあらみ わが衣手は つゆにぬれつつ[Disc 2] 春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣ほすてふ 天の香具山[Disc 2] あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ[Disc 2] 田子の浦に うちいでてみれば 白たへの 富士の高ねに 雪は降りつつ[Disc 2] 奥山に もみぢふみわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき[Disc 2] かささぎの わたせる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける[Disc 2] 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも[Disc 2] わがいほは 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり[Disc 2] 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に[Disc 2] これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関[Disc 2] わたの原 八十島かけて こぎいでぬと 人には告げよ あまのつりぶね[Disc 2] あまつ風 雲のかよひ路 ふきとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ[Disc 2] 筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて ふちとなりぬる[Disc 2] みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに 乱れそめにし われならなくに[Disc 2] きみがため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ[Disc 2] 立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む[Disc 2] ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは[Disc 2] 住の江の 岸による波 よるさへや 夢のかよひ路 人めよくらむ[Disc 2] 難波潟 みじかきあしの ふしの間も あはでこの世を すぐしてよとや[Disc 2] わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思ふ[Disc 2] 今来むと いひしばかりに 長月の ありあけの月を 待ちいでつるかな[Disc 2] ふくからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ[Disc 2] 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど[Disc 2] このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに[Disc 2] 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな[Disc 2] 小倉山 みねのもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ[Disc 2] みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ[Disc 2] 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば[Disc 2] 心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花[Disc 2] ありあけの つれなく見えし 別れより あかつきばかり うきものはなし[Disc 2] 朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪[Disc 2] 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり[Disc 2] ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ[Disc 2] たれをかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに[Disc 2] 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける[Disc 2] 夏の夜は まだよひながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ[Disc 2] しらつゆに 風のふきしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける[Disc 2] 忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の をしくもあるかな[Disc 2] あさぢふの 小野のしの原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき[Disc 2] 忍ぶれど 色にいでにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで[Disc 2] 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか[Disc 2] ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ 末の松山 波こさじとは[Disc 2] あひ見ての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり[Disc 2] あふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも うらみざらまし[Disc 2] あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな[Disc 2] 由良の門を わたる舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな[Disc 2] 八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり[Disc 2] 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを 思ふころかな[Disc 2] みかきもり ゑじのたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ ものをこそ思へ[Disc 2] 君がため をしからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな[Disc 2] かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを[Disc 2] 明けぬれば くるるものとは 知りながら なほうらめしき 朝ぼらけかな[Disc 2] なげきつつ ひとりぬる夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る[Disc 2] 忘れじの 行く末までは かたければ けふを限りの 命ともがな[Disc 2] 滝の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ[Disc 2] あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの あふこともがな[Disc 2] めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな[Disc 2] ありま山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする[Disc 2] やすらはで ねなましものを さよふけて 傾くまでの 月を見しかな[Disc 2] 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立[Disc 2] いにしへの 奈良の都の 八重ざくら けふ九重に にほひぬるかな[Disc 2] 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ[Disc 2] 今はただ 思ひたえなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな[Disc 2] 朝ぼらけ 宇治の川ぎり たえだえに あらはれわたる 瀬々のあじろ木[Disc 2] うらみわび ほさぬそでだに あるものを 恋にくちなむ 名こそをしけれ[Disc 2] もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし[Disc 2] 春の夜の 夢ばかりなる たまくらに かひなく立たむ 名こそをしけれ[Disc 2] 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな[Disc 2] あらしふく 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の にしきなりけり[Disc 2] さびしさに 宿を立ちいでて ながむれば いづこも同じ 秋の夕ぐれ[Disc 2] 夕されば 門田の稲葉 おとづれて あしのまろやに 秋風ぞふく[Disc 2] 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじやそでの ぬれもこそすれ[Disc 2] 高砂の 尾のへの桜 咲きにけり とやまのかすみ 立たずもあらなむ[Disc 2] うかりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを[Disc 2] ちぎりおきし させもがつゆを 命にて あはれことしの 秋もいぬめり[Disc 2] わたの原 こぎいでて見れば ひさかたの 雲居にまがふ おきつ白波[Disc 2] 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われてもすゑに あはむとぞ思ふ[Disc 2] 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜ねざめぬ 須磨の関守[Disc 2] 秋風に たなびく雲の たえ間より もれいづる月の かげのさやけさ[Disc 2] 長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れてけさは ものをこそ思へ[Disc 2] ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる[Disc 2] 思ひわび さても命は あるものを うきにたへぬは なみだなりけり[Disc 2] 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる[Disc 2] ながらへば またこのごろや しのばれむ うしと見し世ぞ 今は恋しき[Disc 2] 夜もすがら もの思ふころは 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり[Disc 2] なげけとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな[Disc 2] むら雨の つゆもまだ干ぬ まきの葉に きり立ちのぼる 秋の夕ぐれ[Disc 2] 難波江の あしのかりねの 一よゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき[Disc 2] 玉のをよ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする[Disc 2] 見せばやな 雄島のあまの そでだにも ぬれにぞぬれし 色は変はらず[Disc 2] きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかもねむ[Disc 2] わがそでは 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし[Disc 2] 世の中は 常にもがもな なぎさこぐ あまのをぶねの 綱手かなしも[Disc 2] み吉野の 山の秋風 さよふけて ふるさと寒く 衣うつなり[Disc 2] おほけなく うき世の民に おほふかな わが立つそまに すみ染めのそで[Disc 2] 花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり[Disc 2] 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ[Disc 2] 風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける[Disc 2] 人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は|ももしきや 古きのきばの しのぶにも なほあまりある 昔なりけり / 森久保祥太郎<アーティスト/キャスト>梶裕貴 桐岡麻季 光田康典 石田彰 つなきあき 下野紘 杉田圭(演奏者)<商品詳細>超訳百人一首 うた恋い。[Blu-ray] 四 [CD付完全限定生産] [Blu-ray] / アニメ2012/12/26発売
6732 円 (税込 / 送料別)

【中古】 神のまにまに!(2) 咲姫様の神芝居 電撃文庫/山口幸三郎【著】
山口幸三郎【著】販売会社/発売会社:アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング発売年月日:2009/08/07JAN:9784048679459
110 円 (税込 / 送料別)

【ただ今クーポン発行中です】【国内盤CD】【新品】ゲーム・ザ・百人一首
【品番】 TKCA-73962【JAN】 4988008130744【発売日】 2013年09月04日【収録内容】(1)秋の田のかりほの庵(いほ)の苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は露にぬれつつ(天智天皇)(2)春すぎて夏来にけらし白妙(しろたへ)の ころもほすてふ天(あま)のかぐ山(持統天皇)(3)あしひきの山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む(柿本人麿)(4)田子(たご)の浦にうち出(いで)てみれば白妙(しろたへ)の 富士のたかねに雪は降りつつ(山部赤人)(5)おくやまにもみぢ踏み分け鳴く鹿の 声聞くときぞ秋はかなしき(猿丸大夫)(6)かささぎのわたせる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞふけにける(中納言家持)(7)あまの原ふりさけ見れば春日(かすが)なる 蓋(みかさ)の山にいでし月かも(阿倍仲麿)(8)わが庵(いほ)は都のたつみしかぞすむ 世をうぢ山とひとはいふなり(喜撰法師)(9)花のいろはうつりにけりないたづらに 我身世にふるながめせしまに(小野小町)(10)これやこの行くも帰るも別れては しるもしらぬもあふ坂の関(蝉丸)(11)わたのはら八十島(やそしま)かけてこぎいでぬと 人には告げよ蜑(あま)のつりふね(参議篁)(12)あまつ風くものかよひ路(ぢ)ふきとぢよ 乙女のすがたしばしとどめむ(僧正遍昭)(13)筑波嶺(つくばね)のみねより落つるみなの川 こひぞつもりて淵(ふち)となりぬる(陽成院)(14)みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに 乱れそめにし我ならなくに(河原左大臣)(15)君がため春の野にいでて若菜摘む わが衣手(ころもで)に雪はふりつつ(光孝天皇)(16)たちわかれいなばの山の峰に生ふる まつとしきかばいま帰りこむ(中納言行平)(17)ちはやぶる神代(かみよ)もきかず龍田川(たつたがは) からくれなゐに水くくるとは(在原業平朝臣)(18)住の江の岸による波よるさへや ゆめのかよひ路(ぢ)人めよくらむ(藤原敏行朝臣)(19)難波潟(なにはがた)みじかき蘆(あし)のふしの間も 逢はでこの世をすぐしてよとや(伊勢)(20)わびぬれば今はたおなじ難波(なには)なる 身をつくしても逢はむとぞ思ふ(元良親王)(21)いま来(こ)むといひしばかりに長月(ながつき)の 有明(ありあけ)の月を待ちいでつるかな(素性法師)(22)ふくからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ(文屋康秀)(23)月みればちぢに物こそかなしけれ わが身ひとつの秋にはあらねど(大江千里)(24)このたびはぬさもとりあへず手向山(たむけやま) もみぢのにしき神のまにまに(菅家)(25)名にし負はば逢坂山(あふさかやま)のさねかづら 人に知られでくるよしもがな(三条右大臣)(26)をぐらやま峰の紅葉(もみぢば)こころあらば いまひとたびのみゆきまたなむ(貞信公)(27)みかの原わきてながるるいづみ川 いつ見きとてか恋しかるらむ(中納言兼輔)(28)山里は冬ぞさびしさまさりける 人目も草もかれぬとおもへば(源宗于朝臣)(29)心あてに折らばや折らむはつ霜の 置きまどはせるしらぎくの花(凡河内躬恒)(30)有明(ありあけ)のつれなくみえしわかれより 暁ばかり憂きものはなし(壬生忠岑)(31)朝ぼらけ有明の月と見るまでに 吉野の里にふれるしら雪(坂上是則)(32)山川(やまがは)に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬもみぢなりけり(春道列樹)(33)ひさかたのひかりのどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ(紀友則)(34)誰をかもしる人にせむ高砂(たかさご)の 松もむかしの友ならなくに(藤原興風)(35)人はいさ心もしらずふるさとは 花ぞむかしの香ににほひける(紀貫之)(36)夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月やどるらむ(清原深養父)(37)しらつゆに風のふきしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける(文屋朝康)(38)わすらるる身をば思はずちかひてし 人のいのちの惜しくもあるかな(右近)(39)浅茅生(あさぢふ)の小野のしのはらしのぶれど あまりてなどか人のこひしき(参議等)(40)しのぶれど色にいでにけりわが恋は 物や思ふと人の問ふまで(平兼盛)(41)恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人しれずこそ思ひそめしか(壬生忠見)(42)ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ 末のまつ山浪こさじとは(清原元輔)(43)あひ見ての後のこころにくらぶれば 昔は物をおもはざりけり(権中納言敦忠)(44)逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも恨みざらまし(中納言朝忠)(45)あはれともいふべき人はおもほえで 身のいたづらになりぬべきかな(謙徳公)(46)由良の門(と)を渡る舟人(ふなびと)かぢを絶え ゆくへもしらぬ恋のみちかな(曾禰好忠)(47)八重むぐらしげれる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり(恵慶法師)(48)風をいたみ岩うつ浪のおのれのみ くだけて物を思ふころかな(源重之)(49)みかきもり衛士(ゑじ)のたく火の夜はもえ 昼は消えつつ物をこそおもへ(大中臣能宣朝臣)(50)君がため惜しからざりしいのちさへ 長くもがなと思ひけるかな(藤【関連キーワード】ゲーム・ザ・ヒャクニン・イッシュ|アキノ・タノ・カリホノ・イオノ・トマヲ・アラミ・ワガ・コロモデハ・ツユニ・ヌレツツ|ハル・スギテ・ナツ・キニケラシ・シロタエノ・コロモ・ホスチョウ・アマノ・カグヤマ|アシヒキノ・ヤマドリノ・オノ・シダリオノ・ナガナガシ・ヨヲ・ヒトリカモ・ネン|タゴノウラニ・ウチイデテミレバ・シロタエノ・フジノ・タカネニ・ユキハ・フリツツ|オクヤマニ・モミジ・フミワケ・ナク・シカノ・コエ・キクトキゾ・アキハ・カナシキ|カササギノ・ワタセル・ハシニ・オク・シモノ・シロキヲ・ミレバ・ヨゾ・フケニケル|アマノハラ・フリサケ・ミレバ・カスガナル・ミカサノ・ヤマニ・イデシ・ツキカモ|ワガ・イオハ・ミヤコノ・タツミ・シカゾ・スム・ヨヲ・ウジヤマト・ヒトハ・イウナリ|ハナノ・イロハ・ウツリニケリナ・イタズラニ・ワガミ・ヨニフル・ナガメセシマニ|コレヤ・コノ・イクモ・カエルモ・ワカレテハ・シルモ・シラヌモ・オウサカノ・セキ|ワタノハラ・ヤソシマ・カケテ・コギイデヌト・ヒトニハ・ツゲヨ・アマノ・ツリブネ|アマツカゼ・クモノ・カヨイジ・フキトジヨ・オトメノ・スガタ・シバシ・トドメン|ツクバネノ・ミネヨリ・オツル・ミナノカワ・コイゾ・ツモリテ・フチトナリヌル|ミチノクノ・シノブ・モジズリ・タレユエニ・ミダレソメニシ・ワレ・ナラナクニ|キミガタメ・ハルノ・ノニ・イデテ・ワカナ・ツム・ワガ・コロモデニ・ユキハ・フリツツ|タチワカレ・イナバノ・ヤマノ・ミネニ・オウル・マツトシ・キカバ・イマ・カエリコン|チハヤブル・カミヨモ・キカズ・タツタガワ・カラクレナイニ・ミズ・ククルトハ|スミノエノ・キシニ・ヨル・ナミ・ヨルサエヤ・ユメノ・カヨイジ・ヒトメ・ヨクラン|ナニワガタ・ミジカキ・アシノ・フシノ・マモ・アワデ・コノヨヲ・スグシテヨトヤ|ワビヌレバ・イマ・ハタ・オナジ・ナニワナル・ミヲ・ツクシテモ・アワントゾ・オモウ|イマ・コント・イイシバカリニ・ナガツキノ・アリアケノ・ツキヲ・マチイデツルカナ|フクカラニ・アキノ・クサキノ・シオルレバ・ムベ・ヤマカゼヲ・アラシト・イウラン|ツキ・ミレバ・チヂニ・モノコソ・カナシケレ・ワガミ・ヒトツノ・アキニハアラネド|コノタビハ・ヌサモ・トリアエズ・タムケヤマ・モミジノ・ニシキ・カミノ・マニマニ|ナニシ・オワバ・オウサカヤマノ・サネカズラ・ヒトニ・シラレデ・クルヨシモガナ|オグラヤマ・ミネノ・モミジバ・ココロアラバ・イマヒトタビノ・ミユキ・マタナン|ミカノハラ・ワキテ・ナガルル・イズミガワ・イツ・ミキトテカ・コイシカルラン|ヤマザトハ・フユゾ・サビシサ・マサリケル・ヒトメモ・クサモ・カレヌト・オモエバ|ココロアテニ・オラバヤ・オラン・ハツシモノ・オキマドワセル・シラギクノ・ハナ|アリアケノ・ツレナク・ミエシ・ワカレヨリ・アカツキバカリ・ウキモノハナシ|アサボラケ・アリアケノ・ツキト・ミルマデニ・ヨシノノ・サトニ・フレル・シラユキ|ヤマガワニ・カゼノ・カケタル・シガラミハ・ナガレモ・アエヌ・モミジナリケリ|ヒサカタノ・ヒカリ・ノドケキ・ハルノ・ヒニ・シズココロナク・ハナノ・チルラン|タレヲカモ・シルヒトニセン・タカサゴノ・マツモ・ムカシノ・トモナラナクニ|ヒトハ・イサ・ココロモ・シラズ・フルサトハ・ハナゾ・ムカシノ・カニ・ニオイケル|ナツノ・ヨハ・マダ・ヨイナガラ・アケヌルヲ・クモノ・イズコニ・ツキ・ヤドルラン|シラツユニ・カゼノ・フキシク・アキノ・ノハ・ツラヌキトメヌ・タマゾ・チリケル|ワスラルル・ミヲバ・オモワズ・チカイテシ・ヒトノ・イノチノ・オシクモアルカナ|アサジウノ・オノノ・シノハラ・シノブレド・アマリテナドカ・ヒトノ・コイシキ|シノブレド・イロニ・イデニケリ・ワガ・コイハ・モノヤ・オモウト・ヒトノ・トウマデ|コイスチョウ・ワガ・ナハ・マダキ・タチニケリ・ヒトシレズコソ・オモイソメシカ|チギリキナ・カタミニ・ソデヲ・シボリツツ・スエノ・マツヤマ・ナミ・コサジトハ|アイミテノ・ノチノ・ココロニ・クラブレバ・ムカシハ・モノヲ・オモワザリケリ|アウコトノ・タエテシナクハ・ナカナカニ・ヒトヲモ・ミヲモ・ウラミザラマシ|アワレトモ・イウベキ・ヒトハ・オモオエデ・ミノ・イタズラニ・ナリヌベキカナ|ユラノトヲ・ワタル・フナビト・カジヲ・タエ・ユクエモ・シラヌ・コイノ・ミチカナ|ヤエムグラ・シゲレル・ヤドノ・サビシキニ・ヒトコソ・ミエネ・アキハ・キニケリ|カゼヲ・イタミ・イワ・ウツ・ナミノ・オノレノミ・クダケテ・モノヲ・オモウコロカナ|ミカキモリ・エジノ・タク・ヒノ・ヨルハ・モエ・ヒルハ・キエツツ・モノヲコソ・オモエ|キミガタメ・オシカラザリシ・イノチサエ・ナガクモガナト・オモイケルカナ|カク・トダニ・エヤ・ハイフキノ・サシモグサ・サシモ・シラジナ・モユル・オモイヲ|アケヌレバ・クルルモノトハ・シリ
2095 円 (税込 / 送料別)