「全カテゴリ」の商品をご紹介します。

【中古】 あったか動物記 ヒトよりヒューマン!!? / 同文書院 / 同文書院 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 あったか動物記 ヒトよりヒューマン!!? / 同文書院 / 同文書院 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:同文書院出版社:同文書院サイズ:単行本ISBN-10:4810370860ISBN-13:9784810370867■こちらの商品もオススメです ● まぼろしの邪馬台国 第1部 新装版 / 宮崎 康平 / 講談社 [文庫] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

341 円 (税込 / 送料別)

魔法のiらんどDVD SixDays [+アナザーストーリー] 三浦萌 新品 マルチレンズクリーナー付き

魔法のiらんどDVD SixDays [+アナザーストーリー] 三浦萌 新品 マルチレンズクリーナー付き

ひょんなことから担任と同居生活を始めた高校生のドキドキ&ハラハラな6日間を描いた、モバイルコミュニティサイト“魔法のiらんど”で配信されたケータイドラマ。高校生の乃愛は姉の旅行中にペットの世話を頼まれ、憧れのひとり暮らしをすることに。 時間: 90 分 ★なんなら、このまま一緒に住んじゃう? すべての妄想大好き女子、キュン死!ラブコメディの決定版!! ★女子中学生の超人気雑誌「ハナチュー」と完全連動!認知度抜群! ★高校生・乃愛と先生が突然一緒に住むことに!甘くほろ苦い6日間の生活。 "教師と生徒"という永遠の禁断設定に、多くの読者が胸キュン ★雑誌「ハナチュー」の人気モデル、三浦萌主演!Ray人気モデルの姉・三浦葵とも共演! ★相手役には「ギラギラ」「四つの嘘」「花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス」など ドラマで活躍する注目俳優・PureBOYS崎本大海(さきもとひろみ)! ★10代、20代の圧倒的支持!主題歌はBase Ball Bearが歌う「SCHOOL GIRL FANTASY」! ★後日談のケータイドラマ「SixDays アナザーストーリー」も同時収録! ファンにはたまらない豪華内容! ■ストーリー 高校生の乃愛(のあ)は、姉の旅行中にペットの世話を頼まれ、あこがれのひとり暮らし体験をするコトに。 夢にまでみた自由で優雅な生活。うきうきしながらドアを開けたその先にはなんと乃愛の担任の先生・光希(みつき)が!! 先生と、だれにも内緒で同棲をすることになったら!? ドキドキ&ハラハラな6日間が幕を開けた-。 ■キャスト 里村乃愛役:三浦萌(みうらもえ) 『嫌われ松子の一生』「24のひとみ」 春日光希役:崎本大海(さきもとひろみ)「ギラギラ」「四つの嘘」「花ざかりの君たちへ-イケメン♂パラダイス-」『まぼろしの邪馬台国』 柳瀬秋穂役:松本若菜 里村文乃役:三浦葵 Ray専属モデル、実姉 里村志乃役:新田恵利 神崎龍亮役:広田雅裕 水戸風花役:田中柚里佳 辻本流役:染谷将太 麻生東夜役:杉山龍蔵 ■スタッフ 監督・脚本:成田 剛 原作:ナナセ「SixDays」(主婦の友社刊) 主題歌:Base Ball Bear 「SCHOOL GIRL FANTASY」(EMIミュージック・ジャパン) ★特典:メイキングオブ SixDays新品です。 希少商品となりますので、定価よりお値段が高い場合がございます。 販売済みの場合は速やかに在庫の更新を行っておりますが、時間差等にて先に他店舗での販売の可能性もございます。在庫切れの際はご了承下さい。 当店、海外倉庫からのお取り寄せとなる場合もあります。その場合、発送に2~4週間前後かかる場合があります。 原則といたしまして、お客様のご都合によるキャンセルはお断りさせていただいております。 ただし、金額のケタの読み間違いなども加味し、12時間以内であればキャンセルを受け付けております。 ※万が一、メーカーもしくは店舗などに在庫が無い場合、誠に申し訳ありませんがキャンセルさせて頂きます。何卒、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 お客様による金額の間違いが多発しております。よくご確認の上、ご注文よろしくお願いいたします。

71500 円 (税込 / 送料別)

セリーヌ・ディオン / ワールド・トゥ・ビリーヴ・イン-ヒミコ・ファンタジア- [CD]

セリーヌ・ディオン / ワールド・トゥ・ビリーヴ・イン-ヒミコ・ファンタジア- [CD]

ディオン セリーヌ ワールドトゥビリーブインヒミコファンタジアCD発売日2008/10/22詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認くださいジャンル洋楽ポップス アーティストセリーヌ・ディオン収録時間17分35秒組枚数1商品説明セリーヌ・ディオン / ワールド・トゥ・ビリーヴ・イン-ヒミコ・ファンタジア-ワールドトゥビリーブインヒミコファンタジア1990年にデビューしてから世界中を魅了してやまない”セリーヌ・ディオン”。1997年の映画「タイタニック」の主題歌「My Heart Will Go On」で世界的大ヒットを生み、世代を超えて名曲と知られている。ポップスやソウル、ロックからゴスペルまでもを歌い上げ、歌詞の真意を素直に届けてくれる。今作は堤幸彦監督が放つ2008年公開の映画「まぼろしの邪馬台国」公開において、セリーヌ自身が書き下ろしたテーマソング。また、日本語の歌詞でこの映画の持つメッセージを歌いあげる。封入特典対訳関連キーワードセリーヌ・ディオン 収録曲目101.ワールド・トゥ・ビリーヴ・イン -ヒミコ・ファンタジア-(4:13)02.ワールド・トゥ・ビリーヴ・イン (アルバム・バージョン)(4:12)03.マイ・ラヴ (ライヴ・バージョン)(5:06)04.ゼア・カムズ・ア・タイム (未発表曲)(4:04)関連商品セリーヌ・ディオン CD商品スペック 種別 CD JAN 4547366041484 製作年 2008 販売元 ソニー・ミュージックソリューションズ登録日2008/09/03

1052 円 (税込 / 送料別)

【ハロウィン限定クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「菱取鳳凰華文」 絹の艶めき、彩り豊かに… 名門納得の織の彫刻!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【ハロウィン限定クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「菱取鳳凰華文」 絹の艶めき、彩り豊かに… 名門納得の織の彫刻!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付け下げ、紋付き色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】連綿と受け継がれる…京都・西陣伝統の織り技、その心。大切に結んでいただきたい、風格あるひと品をご紹介いたします。今回、唐織の名門『山口美術織物』の逸品を仕入れて参りました。すっきりとした意匠でありながら高雅な華やぎの特選唐織袋帯をご紹介いたします。清雅な気品が滲み出ているような一条…どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】銘「 菱取鳳凰文 」密な織、透き通るような生成り色の帯地は、程よいハリのある軽やかな地風。その地に金糸や色糸を用いてふっくらとした唐織の菱取鳳凰文を表しました。繊細な唐織の立体感に、表情豊かな雅やかさを備えもつ風格は気品の溢れる中にも、女性らしい華やぎを添えた表情に仕上がっております。まさに名門ならではの仕事ぶり、と納得のひと品です。均一に並べられた薄青色や紅梅色、金銀箔に白糸の上品な意匠は日本古来伝統文様に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。訪問着、紋付色無地などとのコーディネートで、お慶びのお席に品格あふれる後姿をお楽しみください。どうぞ、末永くご愛用下さい。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]

51294 円 (税込 / 送料込)

【半期決算大バーゲン】 【山口美術織物】 特選本手刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「樹下鳥獣文」 生地から別格。間違いないこの一枚。 身丈161 裄67.5

【半期決算大バーゲン】 【山口美術織物】 特選本手刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「樹下鳥獣文」 生地から別格。間違いないこの一枚。 身丈161 裄67.5

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、披露宴、入卒式、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)共八掛 身丈161cm(適応身長156cm~166cm)(4尺2寸5分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】たおやかな…大人の女性の気品と品格。名門・山口美術織物より、ふっくらと刺繍を施した軽やかで繊細な訪問着をご紹介いたします。御仕立て上がりでお値打ちに入荷しました。フォーマルシーンに間違いないこの一枚。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】なめらかな手触りの美しい絹地が用いられております。地模様には菊花模様が入って。上品な藤鼠色に染め上げられ…やわらかに肌に添う、しなやかかつなめらかな風合い。ひとたび身にまとうと、この上ない高級感に包まれてゆきます。お柄にはふっくらと繊細で細やかな刺繍にて、樹下鳥獣の意匠が縫い表されました。付下げ感覚でもお召頂けるようなスッキリとしたお柄が上品な着姿を演出頂けます。実に清雅なムードが感じられ、細部に至るまでも全く妥協を感じさせない完璧な仕事。地色だけが強調されるわけでもなく、刺繍だけが浮くわけでもない見事な調和。卓越された伝統の技が生む、秀作のみ持ちうることです。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

102794 円 (税込 / 送料込)

【半期決算大バーゲン】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「印度ロイヤル錦文」 名門の唐織フォーマル。 希少柄入荷!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【半期決算大バーゲン】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「印度ロイヤル錦文」 名門の唐織フォーマル。 希少柄入荷!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m 耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】堂々と、格調高く…名門【 山口美術織物 】より、高雅な格調あふれ出す特選袋帯をご紹介いたします!お着物をお召しになる方ならご存知ない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。皇室ご用達であり、大河ドラマや映画などへも数多く衣装提供している事で知られる唐織の有名織元。他を圧倒する華やかでありながら品のある意匠の数々…。希少な意匠の一条が入荷しました。中々お目にかかれませんので、お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!【 お色柄 】「印度ロイヤル錦文」。こう銘打たれた風趣なひと品。やわらかなパステル調の意匠。異国ムード漂う洒落た意匠を優しい色調で織り上げました。まず他にはない特徴的な表現…気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。お値打ちにご紹介させていただいているタイプとは異なる、ハイグレードな創作帯でございます。また、裏地には千羽鶴を地に織り成しました。唐織の豊かな織りあがり…伝統の意匠に風格と優しさを感じさせる逸品でございます。京の名門として知られる織りどころですので、品質に関してもまず間違いがございません。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]

101970 円 (税込 / 送料込)

【お仕立てサービス】 “着物+帯2点セット” 【京の一流工芸染匠】 正絹総手刺繍付下着尺 伊と幸ブランド生地 【山口美術織物】特選唐織袋帯

着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料【お仕立てサービス】 “着物+帯2点セット” 【京の一流工芸染匠】 正絹総手刺繍付下着尺 伊と幸ブランド生地 【山口美術織物】特選唐織袋帯

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃※桜は時無とされておりますが、寒緋桜の花期に合わせるならば1月末~3月が適かと存じ上げます。◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付添い、観劇、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など 【着物】絹100% たちきり身丈:約176cm内巾:約36cm(最長裄丈約68cm 袖巾肩巾34cm) 白生地には伊と幸ブランド・御江戸を使用しております。【帯】絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)山口美術織物謹製おすすめの帯芯:綿芯(松)耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】彩りのきものや帯で、実り多きひととき…特選フォーマルの着物+帯をお仕立てサービスにてご用意致しました。京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、価格にとことん拘ったコーデセット。今回ご用意したセットは京の一流工芸染匠による、伝統の技と高いセンスが融合した本格派の刺繍付下着尺と連綿と受け継がれる美…京都・西陣伝統の織り技、その心。意匠・色彩のエレガンス西陣帯。西陣の名門『山口美術織物』による、富貴な唐織使いで表現された素敵な一条でございます。お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。2点まとめての特別プライスを、どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1512732通常価格:350,900円(税込)さらりとした質感の伊と幸ブランドの駒無地を落ち着いた砥粉色(とのこいろ:わずかにベージュをおびた淡いグレー系のお色)に染め上げ、細い刺繍糸と金糸を用いた手刺繍にて、愛らしい花を咲かせた桜の花枝がバランスよく繍あしらわれております。また、よくご覧いただきますと絶妙に糸を繍重ねたグラデーションも美しく、凹凸を感じさせるボリュームある刺繍表現でかなりこだわりを感じさせる仕上がりとなっております。≪帯≫商品番号:1562923通常価格:108,600円(税込)銘「 源氏春秋華文 」上等さを体現する軽く、しなやかな帯地…ふんわりと柔らかな生成り色の地にはふっくらと富貴な唐織にて、優しげな色糸を用いた「源氏春秋華文」と題された意匠。絹糸の富貴と金糸の豪華なつやめき…それらが織りなす洗練のハーモニーをお楽しみいただけることでしょう。女性らしい柔らかな雰囲気…意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、華やかな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

203940 円 (税込 / 送料込)

【48時間限定15%OFFクーポン対象】 【山口美術織物】 特選紋織無地着 単衣 二代上野為二図案 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥五節句紋」」 お慶びのお席やお付き添いに 身丈156.3 裄64.4

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【48時間限定15%OFFクーポン対象】 【山口美術織物】 特選紋織無地着 単衣 二代上野為二図案 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥五節句紋」」 お慶びのお席やお付き添いに 身丈156.3 裄64.4

◆最適な着用時期 5-6 9-10 単衣の季節◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆あわせる帯 袋帯 名古屋帯◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、パーティー、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% ※縫製は手縫い居敷当てありパールトン済 身丈156.3cm(適応身長151.3cm~161.3cm)(4尺1寸3分)裄丈64.4cm(1尺7寸0分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾27.2cm(7寸2分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈66.6cm(1尺7寸6分) 袖巾33.3cm(8寸8分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入担当 竹中より】ご存知の名門【 山口美術織物 】より、 紋織の後染めの無地のお着物のお届けです舞人氏着用時期が長くなる単衣のお着物とです!【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが一部仕付けのつけられたままのおおむね美品です【お色柄】一面に織だあれた草花は人間国宝 上野為二の流れをくむ二代 上野為二氏の図案による五節句ゆかりの草花をえがいた吉祥模様彩りは、ややくすんだやや青味をおびた鼠色。薄地、濃地どちらのお色の帯もあわせやすく 帯のコーディネートで様々に装って頂ける 大変重宝なお品かと存じ上げます。 色無地は、略礼装のきものとして末永く大変重宝いたします。 お茶席やパーティーなど少し改まったお席の装いには最適ですし、 ひとつ紋を入れますと、準礼装としてより幅広くお召しいただけます。 お子様の入卒のお式やご挨拶などにもお召しいただけ、 使いまわしのきくお品かと存じ上げます。 名門と名匠のコラボ ぜひこの機会にご検討ください!【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:竹中 浩一]

44187 円 (税込 / 送料込)

【半期決算大バーゲン】 【山口弘躬】監修 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「小葵地葡萄鏡文」 ふっくらと… 女性らしい気品に満ち満ちて。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【半期決算大バーゲン】 【山口弘躬】監修 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「小葵地葡萄鏡文」 ふっくらと… 女性らしい気品に満ち満ちて。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お茶会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】伝統、そして革新…山口家に受け継がれる魂と技に、新たな現代性を加えた「山口弘躬」による特選袋帯のご紹介です!ご存知、山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。成三郎氏の次男にあたられるのが、織匠やまぐち・山口弘躬氏でございます。弟である山口正夫氏とともに本も出版されておられますから、きっとそちらでご存知の方も多いことと思います。連綿と受け継がれる西陣の織り技。きっとひと目でお分かりいただけましょう。そのあたりの機屋さんでは真似できない意匠のすばらしさ。こういった珍しいお柄ゆきも、芯に揺るぎない感性があってこそのもの。伝統を確実に踏まえた上での創作性の高さをご覧いただきたく存じます。お仕立て上がりならではのお値段でございますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく【 色柄 】銘「小葵地葡萄鏡文」 爽やかな淡黄色の帯地に、ふくよかに織り出された艶やかな小葵模様を背景にした葡萄鏡紋。 気品の溢れる中にも、女性らしい華やぎを添えた表情に仕上がっております。 【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが概ね良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 御唐織司・山口弘躬 略歴 】昭和21年 西陣にて織屋を営む父・成三郎の次男として生まれる昭和39年 西陣の糸染工場・小河染匠で化学染を修行する昭和45年 村上光男氏に草木染を学ぶ昭和48年 父とともに昭和能装束百選を完成する昭和50年 外山正氏に徳島藍染を学ぶ昭和62年 昭和天皇、父・成三郎の病気全快を祈願し唐織袋帯「千色千羽鶴」着手平成元年 「織匠やまぐち株式会社」設立平成4年 約五年の歳月を費やして「千色千羽鶴」完成平成6年 名古屋三越美術部において、第一回「天衣鳳暦展」開催平成7年 新潟三越美術部において、第二回「天衣鳳暦展」開催 京都国際ホテルにて、衣装演出家・前田親男氏と「一衣一帯二人展」開催平成8年 伊勢神宮御鎮座二千年を記念して、几帳二張「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」・唐織・卓布五種と共に、内宮神楽殿に奉納平成9年 名古屋三越美術部において、第三回「天衣鳳暦展」開催平成10年 新潟三越美術部において、第四回「天衣鳳暦展」開催平成13年 出願中の商標登録「百錦」が認証決定され正式に誕生平成17年 『KARAORI~唐織はレリーフの絵画である~』を弟・正夫と共に出版 (文芸社)【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]

51294 円 (税込 / 送料込)

【48時間限定15%OFFクーポン対象】 【お仕立てサービス】 【着物+帯2点セット】【京の一流染匠】 特選金彩手刺繍訪問着 【山口美術織物】特選唐織袋帯≪御御帯-おみおび-≫

【48時間限定15%OFFクーポン対象】 【お仕立てサービス】 【着物+帯2点セット】【京の一流染匠】 特選金彩手刺繍訪問着 【山口美術織物】特選唐織袋帯≪御御帯-おみおび-≫

◆最適な着用時期10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶など [着物]絹100% たち切り身丈約183cm 内巾約37cm(最大裄丈約70cm) [帯]絹85%以上 金属糸風繊維(ポリエステル、レーヨン、指定外繊維)15%未満長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄 ※おすすめ帯芯:綿芯耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】洗練された刺繍のお柄。職人さんの熟練の技と美的感覚の研鑽。その粋のような美しき一枚。センスも抜群のどのような場でも間違いないお品です。付下げ感覚でお召しいただきやすい一枚でございます。今回は唐織の名門【 山口美術織物 】の袋帯とのコーディネートセットをご紹介。ぜひお見逃しなくお願い致します。【色・柄】[着物]ぽってりとした厚み、ハリのある絹地。さらりとした絹地を白茶色を基調に小豆色で暈し染め上げて。一度手にとっていただけましたら上質であることをお分かりいただけるかと存じます。そしてふっくらと。駒刺?と金彩にて扇子若松の意匠が贅沢な手刺繍で表現されております。染では叶わない立体感、存在感を醸し出しています。 惜しみなく施された刺繍は、富貴な印象をもたらし…。ひとくちに刺繍と申しましても、ボリュームのある刺繍糸でまるで本当にそこにあるかのように浮き出るように表現した箇所、さまざまな表情が窺えます。受け継がれてきた伝統文様。生地からこだわって制作された確かな一枚。慶事に品格の和姿を演出することでしょう。[帯]銘[ 吉祥松に宝尽文 ]軽く締めやすい…。帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。ふっくらと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。帯姿は高雅に演出されることでしょう。唐織の風合いを引き立てる、ごく淡いアイボリー色を成した帯地一面に艷やかな松模様を重ねて。周囲には細やかに宝尽し模様を織り成しました。慶事にふさわしい吉祥柄をたっぷりと込めた古典フォーマルの面持ち。金糸と絹糸のコントラストでふっくら唐織を存分に感じる世界が広がります。気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

203940 円 (税込 / 送料込)

【お仕立てサービス】 “着物+帯2点セット” 【京の一流工芸染匠】 正絹総手刺繍付下着尺 伊と幸ブランド生地 【山口美術織物】 特選唐織袋帯

着物 付下げ 正絹 反物 新品 セミフォーマル 結婚式 お茶会 入学式 卒業式 七五三 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております 送料無料【お仕立てサービス】 “着物+帯2点セット” 【京の一流工芸染匠】 正絹総手刺繍付下着尺 伊と幸ブランド生地 【山口美術織物】 特選唐織袋帯

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃※桜は時無とされておりますが、寒緋桜の花期に合わせるならば1月末~3月が適かと存じ上げます。◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付添い、観劇、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など 【着物】絹100% たちきり身丈:約176cm内巾:約36cm(最長裄丈約68cm 袖巾肩巾34cm) 白生地には伊と幸ブランド・御江戸を使用しております。【帯】絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)山口美術織物謹製おすすめの帯芯:綿芯(松)耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】彩りのきものや帯で、実り多きひととき…特選フォーマルの着物+帯をお仕立てサービスにてご用意致しました。京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、価格にとことん拘ったコーデセット。今回ご用意したセットは京の一流工芸染匠による、伝統の技と高いセンスが融合した本格派の刺繍付下着尺と、西陣の名門『山口美術織物』による、富貴な唐織使いで表現された素敵な一条でございます。お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。2点まとめての特別プライスを、どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1512732通常価格:350.900円税込さらりとした質感の伊と幸ブランドの駒無地を落ち着いた砥粉色(とのこいろ:わずかにベージュをおびた淡いグレー系のお色)に染め上げ、細い刺繍糸と金糸を用いた手刺繍にて、愛らしい花を咲かせた桜の花枝がバランスよく繍あしらわれております。また、よくご覧いただきますと絶妙に糸を繍重ねたグラデーションも美しく、凹凸を感じさせるボリュームある刺繍表現でかなりこだわりを感じさせる仕上がりとなっております。≪帯≫商品番号:1562923通常価格:108.600円税込銘「 源氏春秋華文 」上等さを体現する軽く、しなやかな帯地…ふんわりと柔らかな生成り色の地にはふっくらと富貴な唐織にて、優しげな色糸を用いた「源氏春秋華文」と題された意匠。絹糸の富貴と金糸の豪華なつやめき…それらが織りなす洗練のハーモニーをお楽しみいただけることでしょう。女性らしい柔らかな雰囲気…意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、華やかな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。その名門の織口を、是非ともお手元でご堪能いただきたい一条…大切にお届けいたします。どうぞお見逃しのないよう、お願いいたします。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら手のし3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (手のし) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]

205794 円 (税込 / 送料込)

【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯(おみおび)≫ 「格天木春菊文」 清雅に凛と… 受け継がれる和の華やぎ!

【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯(おみおび)≫ 「格天木春菊文」 清雅に凛と… 受け継がれる和の華やぎ!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、御召、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】奥行きすら感じる、清雅な意匠美…連綿と受け継がれる…京都・西陣伝統の織り技、その心。唐織の名門『山口美術織物』より…大切にお締めいただきたい、風格あるひと品をご紹介いたします。お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。【 お色柄 】銘「 格天木春菊文 」透明感のある優しい生成色の帯地。ふくよかに織り出された格天井にふわりと咲いた菊花の尽くし。はんなりと品の良さをたっぷり感じさせつつ…優彩の色糸でふっくら唐織を存分に感じる世界が広がります。金の箔糸にて格子に唐花があらわされ、ふっくらと唐織で織り出された楚々とした菊花が清雅に凛とした佇まいを生み出しております。気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。軽く締めやすい…帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。そこにふっくりと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。裏地にも折り鶴の柄があしらわれ、秘めたる趣が嬉しい一点です。お慶びのお席に、大人の女性としての品格あふれる後姿をお楽しみください。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]

136784 円 (税込 / 送料込)

【ハロウィン限定クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯(おみおび)≫ 「格天木春菊文」 清雅に凛と… 受け継がれる和の華やぎ!

【ハロウィン限定クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯(おみおび)≫ 「格天木春菊文」 清雅に凛と… 受け継がれる和の華やぎ!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、御召、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】奥行きすら感じる、清雅な意匠美…連綿と受け継がれる…京都・西陣伝統の織り技、その心。唐織の名門『山口美術織物』より…大切にお締めいただきたい、風格あるひと品をご紹介いたします。お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。【 お色柄 】銘「 格天木春菊文 」透明感のある優しい生成色の帯地。ふくよかに織り出された格天井にふわりと咲いた菊花の尽くし。はんなりと品の良さをたっぷり感じさせつつ…優彩の色糸でふっくら唐織を存分に感じる世界が広がります。金の箔糸にて格子に唐花があらわされ、ふっくらと唐織で織り出された楚々とした菊花が清雅に凛とした佇まいを生み出しております。気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。軽く締めやすい…帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。そこにふっくりと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。裏地にも折り鶴の柄があしらわれ、秘めたる趣が嬉しい一点です。お慶びのお席に、大人の女性としての品格あふれる後姿をお楽しみください。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]

133694 円 (税込 / 送料込)

【ハロウィンSALE】 【山口美術織物】 本手絞り染別誂え金通し地訪問着 「枠取辻が花」 世界を魅了する辻が花! 名門の希少な一枚!

【ハロウィンSALE】 【山口美術織物】 本手絞り染別誂え金通し地訪問着 「枠取辻が花」 世界を魅了する辻が花! 名門の希少な一枚!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン ご結婚式、入卒のお付き添い、結納などのフォーマルのお席に。◆あわせる帯 袋帯 絹100%たち切り身丈176cm(背より身丈161cmまで) 内巾38.5cm(裄丈73cmまで) 【 仕入れ担当 中村より 】染織の伝統を受け継ぐ山口美術織物による、美しい一枚が入荷しました。繊細な暈し、絞りの表現、絹地に広がる幻想の世界。 袖を通せば、まるで宝石を纏ったかのよう… お目に留まりましたらお見逃しなく! 【 お色柄】金通しの箔糸のきらめきの浮き沈みが美しい絹布。 その幽玄な立体感に染めと絞りの技で彩りをそえた一品。 煌びやかな金通しの、鳳凰草花の地紋が織り出された絹布は紫色を基調に味わい深いいろどりが溶け合ったような暈しを染め上げ、表情豊かな辻ヶ花の意匠が配されております。 ふっくらとした絞りの立体感が一層の奥行きをもたらします。 見れば見るほどにその世界観に引き込まれていくよう。 名門【山口美術織物】の特選品。お探しの方、是非お手元でご愛用くださいませ!【 辻ヶ花について 】中世期の北山文化、その最中に生まれた「辻ヶ花」。近世初期に最盛期を迎え、江戸時代に本質を変えたとされますが、発生の時期、展開、名称の由来等はいままだ深い謎に包まれております。そもそも辻ヶ花とはお柄として創作された花で、『着物にしか咲かない花』と呼ばれております。幻想的な雰囲気は現実には存在しない幻の花だからこそ、醸し出されるのやも知れません。 【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

203940 円 (税込 / 送料込)

【山口美術織物】 ≪二部式軽装帯仕立て・中古美品≫ 特選袋帯 山口弘躬監修「重陽菊苑文」 簡単!らくらく着用

【山口美術織物】 ≪二部式軽装帯仕立て・中古美品≫ 特選袋帯 山口弘躬監修「重陽菊苑文」 簡単!らくらく着用

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、付き添い、披露宴、パーティー など ◆あわせる着物 色留袖、訪問着、色無地、小紋 など 絹100%本体の大きさ:約38cm(二重) 胴回り約160cm(紐つき)柄付け:六通柄※胴巻き部分・お太鼓部分が別れた、二部式のお仕立となっております。 【 仕入れ担当 竹中より 】帯が苦手な方にも楽々に着つけていただける洒落袋帯のご紹介です。帯を締めるのが苦手…、時間がかかる方におすすめ、 簡単着装の二部式の軽装帯仕立てとなっております。訪問着や洒落訪問着、付下、色無地などのお着物とのコーディネートで個性的なセミフォーマルの帯姿お楽しみいただける事でしょう。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物。 江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。 装飾を目的とした織物としては、舞楽の装束禁中御用の特別な包裂・神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。 山口織物としては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。まさに京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物です。 ほどよいハリを感じさせる帯地はアイボリー色の絹地。お品には「重陽菊苑文」と名づけられ、 菊をモチーフに優しいお色が青海のように重なりを織り成しました。 ふっくらとした唐織に鈍い金糸銀糸を交えながらおだやかな彩りが気品満ち溢れる仕上がりです。 裏地には千羽鶴が連なった、趣きある印象です。 唐織の豊かな織りあがり… 伝統の意匠に名門らしさを感じさせる逸品でございます。 訪問着、色無地、付下げ、格のある小紋などとのコーディネートで、セミフォーマルな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。 どうぞお見逃しなく!【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]

18128 円 (税込 / 送料込)

【お仕立てサービス】 “フォーマル着物+帯セット!” 【白木染匠】 特選手描き京友禅訪問着 &【山口美術織物】 特選唐織袋帯

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【お仕立てサービス】 “フォーマル着物+帯セット!” 【白木染匠】 特選手描き京友禅訪問着 &【山口美術織物】 特選唐織袋帯

◆最適な着用時期 10月~翌5月(袷の季節)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン お茶席、披露宴、式典、お付き添いなど。 【着物】絹100%たち切り身丈185cm(背より身丈170cmまで) 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)白生地には丹後ちりめんの特選駒無地を使用しております。【帯】絹85%以上 金属糸風繊維(ポリエステル、レーヨン、指定外繊維)15%未満長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄 ※おすすめ帯芯:綿芯耳の縫製:かがり縫い 京の有名染匠、白木染匠による特選京手描友禅訪問着をご紹介いたします。【仕入れ担当 吉岡より】スッキリとした構図に品の良い配色で古典柄が浮かぶ白木染匠による特選京手描友禅訪問着に、テレビドラマや映画の世界で衣裳として多く提供を行ってまいりました【 山口美術織物 】による唐織袋帯を合わせて。明るい地色の訪問着を、艷やかな印象の袋帯で飾るフォーマルコーディネートのご提案です!セットならではのお値打ち価格でお届けいたしますのでどうぞお見逃し無く!【色・柄】(着物)絹地には、丹後ちりめんの特選駒無地を用いました。手にとってすぐに分かる確かな重みとキメ細やかな風合い…角度によって絹艶の光沢が感じられ、染め色を美しく発色させる上質絹布です。地色は、明るい黄色を基調として、淡い色使いの「春秋花丸文」を描きました。一つ一つの花葉を彩る彩色の美しさと、上前にはふっくらとした絹糸刺繍も施して…モダンで確かな存在感のある着姿を印象づける色彩美が印象的な一枚です。可憐な気品溢れるその面持ちは、これぞ京友禅といった仕上がりでございます。(帯)銘[ 吉祥松に宝尽文 ]軽く締めやすい…。帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。ふっくらと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。帯姿は高雅に演出されることでしょう。唐織の風合いを引き立てる、ごく淡いアイボリー色を成した帯地一面に艷やかな松模様を重ねて。周囲には細やかに宝尽し模様を織り成しました。慶事にふさわしい吉祥柄をたっぷりと込めた古典フォーマルの面持ち。金糸と絹糸のコントラストでふっくら唐織を存分に感じる世界が広がります。気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。【 白木染匠について 】京友禅の染匠1960年(昭和35年)4月創業京都工芸染匠協同組合所属江戸時代の小袖・「御所解」、「茶屋辻」、「吉祥文様」の研究追求をライフワークとし、先人達の衣裳を「心の師」として、「不易流行」を座右の銘に流行にとらわれる事なく創作古典の作品を製作し続けている。【 沿革 】初代・白木周一が、四大染匠の一つでる老舗・沢渡源兵衛商店に、1927年より奉行に上がり、1940年独立、暖簾分けを許された。その後、七七禁礼や太平洋戦争により休業。1951年染匠業を再開。初代死去に伴い、妻の正子が継承し、1960年4月に有限会社白木商店を設立。以後、白木周生と白木成司が共同経営し1977年1月に株式会社白木染匠となる。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

255440 円 (税込 / 送料込)

【お仕立てサービス】【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯(おみおび)≫ 「格天木春菊文」 清雅に凛と… 受け継がれる和の華やぎ!

【お仕立てサービス】【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯(おみおび)≫ 「格天木春菊文」 清雅に凛と… 受け継がれる和の華やぎ!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】連綿と受け継がれる…京都・西陣伝統の織り技、その心。唐織の名門、山口美術織物より…大切にお締めいただきたい、風格あるひと品をご紹介いたします。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】銘[ 格天木春菊文 ]透明感のある白の帯地。ふくよかに織り出された格天井に菊花の尽くし。金の箔糸にて格子に唐花があらわされ、ふっくらと唐織で織り出された楚々とした菊花が清雅に凛とした佇まいを生み出しております。富貴な唐織の立体感に、表情豊かな雅やかさを備えもつ風格は、まさに名門ならではの仕事ぶり、と納得のひと品です。日本古来伝統文様に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

113300 円 (税込 / 送料込)

【48時間限定15%OFFクーポン対象】 【お仕立てサービス】 “着物+帯2点セット” 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 【織匠やまぐち 山口弘躬】 特選唐織袋帯 フォーマルに最適コーデセット!

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【48時間限定15%OFFクーポン対象】 【お仕立てサービス】 “着物+帯2点セット” 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 【織匠やまぐち 山口弘躬】 特選唐織袋帯 フォーマルに最適コーデセット!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど 【着物】絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで)【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】おかげさまで通販サイトのオープンより24年!24周年の感謝の気持ちを込めて…京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、価格にとことん拘った着物+帯のコーデセットをご用意致しました。今回ご用意したセットは伝統と格式のある名門『山口美術織物』の特選刺繍訪問着と、山口家に受け継がれる魂と技に、新たな現代性を加えた山口弘躬氏の特選袋帯をでございます。お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。2点まとめての特別プライスを、どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1562618通常価格:247,430円(税込)光の所作で浮き沈みする、立体感ある華やぎの紋意匠地。その地は高貴な表情を纏いながら、女性の美しさを引き出してくれる柔らかな白茶色に染め上げられて…お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて四季の草花の丸文を表現いたしました。地色に映える白色、砂色、白緑色の絹糸と金箔糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。≪帯≫商品番号:1562956通常価格:148,600円(税込)軽い手触りにほんのりとシャリ感を持つ、締めやすさを考えてつくられた帯地。その地一面には、ふっくらとした唐織の技法にて、色とりどりに菊の意匠を織り上げております。白色や桜色、藤色、淡黄色、朱色…様々な表情をみせながら、匂い立つように咲き誇る菊の花々のなんと美しいことでしょう。唐織の豊かな織りあがり…伝統の意匠に弘躬氏らしさを感じさせる逸品でございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:山中 千尋]

174894 円 (税込 / 送料込)

【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯(おみおび)≫ 「能衣春秋錦文」 名門の唐織フォーマル。 超優秀意匠デザイン。 絹の艶めきと色彩美…

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯(おみおび)≫ 「能衣春秋錦文」 名門の唐織フォーマル。 超優秀意匠デザイン。 絹の艶めきと色彩美…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)山口美術織物謹製おすすめの帯芯:綿芯(松)耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】連綿と受け継がれる美…京都・西陣伝統の織り技、その心。意匠・色彩のエレガンス西陣帯。西陣の名門『山口美術織物』による、富貴な唐織使いで表現された素敵な一条をご紹介いたします。唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物…江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。装飾を目的とした織物としては、舞楽の装束禁中御用の特別な包裂・神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。美術織物としては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。まさに京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物です。今回はそんな歴史を感じるような良柄、良色の一条を仕入れて参りましたのでどうぞお手元でご堪能下さいませ。【 お色柄 】銘「 能衣春秋錦文 」上等さを体現する軽く、しなやかな帯地…キリッと引き締まる黒色の地にはふっくらと富貴な唐織にて、多彩な色糸を用いた「能衣春秋錦文」と題された意匠が織りあらわされてございます。絹糸の富貴と金糸の豪華なつやめき…それらが織りなす洗練のハーモニーをお楽しみいただけることでしょう。目を惹かれるような芸術的なお色使い…意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、華やかな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。その名門の織口を、是非ともお手元でご堪能いただきたい一条…大切にお届けいたします。どうぞお見逃しのないよう、お願いいたします。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田中 由衣]

86314 円 (税込 / 送料込)

【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選綾経錦御召着尺 穂高天蚕糸使用 「桐竹鳳凰紋」 くぬぎの森が育てた…天蚕用いた格上品。

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選綾経錦御召着尺 穂高天蚕糸使用 「桐竹鳳凰紋」 くぬぎの森が育てた…天蚕用いた格上品。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集りなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など 絹100% 長さ約13m 内巾38.5cm (最長裄丈約73cmまで 最長袖巾肩巾36.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】信州安曇野、穂高。くぬぎの森が育てた、煌めく自然の至宝。唐織の名門、山口美術織物による天蚕糸を意匠の一部に使用した特選御召のご紹介でございます。世界に誇る日本の文化遺産である染・織の伝統産業。千二百年にも及ぶ歴史の中で、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その仕事ぶりから醸し出される美学を、お手元で感じていただければと存じます。お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。【 お色柄 】美しい光沢が浮かぶその絹布。高級な光沢感を纏いながら、爽やかな若芽色を基調にして。 意匠には桐竹鳳凰を織りなし、所作の度に浮き上がるような表情を感じさせる仕上がりとなっております。色無地感覚として、略礼装のきものとして末永く大変重宝いたします。長くお召しいただきたい一枚だからこそ、本当に良いお品を選んでおきたいもの。自信をもっておすすめできる一品です。どうぞお見逃しなきよう、お願いいたします。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

157384 円 (税込 / 送料込)

【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選紋意匠訪問着 ~錦御織~ 「白鼠色」 和文化に育まれた精神美… 妥協無き名門の銘品。

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選紋意匠訪問着 ~錦御織~ 「白鼠色」 和文化に育まれた精神美… 妥協無き名門の銘品。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、お茶席、お食事会、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100% たちきり身丈約180cm 内巾36.5cm(最長裄丈69cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】たおやかな…大人の女性の気品と品格。名門・山口美術織物より、こだわりを尽くして創作された特選訪問着を仕入れて参りました。限りない美を追求した作品を…お着物を愛する方々のご愛用品となれば、と願ってやみません。その世界を存分にご堪能下さいませ。【 お色柄 】所作により繊細な紋意匠が浮かぶ上質絹地。その地を白鼠色から淡藤色へと暈し染めて…シックな印象で品格を感じさせる一枚でございます。シンプルながら奥行き深く、存在感をかもし出す伝統の工芸美。帯合わせも様々に、格調も変えて、いかようにも着こなしていただけることでしょう。卓越された伝統の技が生む、秀作のみ持ち得る風格…限りない美を追求した作品。和へのこだわりを持ち続けるお客様へ大切にお届け致します。この機会をどうぞお見逃しのないよう、お願い致します。※長期在庫処分対象商品です。新品の状態で入荷しておりますが店舗陳列による変色の可能性がございます。採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。お手元確認後のご返品は承ります。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解湯のし4,180円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

82194 円 (税込 / 送料込)

【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「花丸繍紋・納戸色」 一針に、品格宿す… 静かに華やぐ極上の礼装。

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「花丸繍紋・納戸色」 一針に、品格宿す… 静かに華やぐ極上の礼装。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍訪問着をご紹介します。日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その技を引き継ぐ素敵なひと品です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】光の所作で浮き沈みする、立体感ある凹凸のシボ感心地よい絹地。その地は高貴な表情を纏いながら、女性の美しさを引き出してくれる深く濃い納戸色に染め上げられて…お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて四季の草花の丸文を表現いたしました。地色に映える白色、白藍色、藍白色の絹糸と金箔糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

101970 円 (税込 / 送料込)

【48時間限定15%OFFクーポン対象】 【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「花丸繍紋・白茶色」 一針に、品格宿す… 静かに華やぐ極上の礼装。

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【48時間限定15%OFFクーポン対象】 【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「花丸繍紋・白茶色」 一針に、品格宿す… 静かに華やぐ極上の礼装。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍訪問着をご紹介します。日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その技を引き継ぐ素敵なひと品です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】光の所作で浮き沈みする、立体感ある華やぎの紋意匠地。その地は高貴な表情を纏いながら、女性の美しさを引き出してくれる柔らかな白茶色に染め上げられて…お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて四季の草花の丸文を表現いたしました。地色に映える白色、砂色、白緑色の絹糸と金箔糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

101970 円 (税込 / 送料込)

【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 「源氏春秋華文」しっとり品良い帯姿… 名門の唐織フォーマル。 絹の艶めきと色彩美…

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【お仕立てサービス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 「源氏春秋華文」しっとり品良い帯姿… 名門の唐織フォーマル。 絹の艶めきと色彩美…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)山口美術織物謹製おすすめの帯芯:綿芯(松)耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】連綿と受け継がれる美…京都・西陣伝統の織り技、その心。意匠・色彩のエレガンス西陣帯。西陣の名門『山口美術織物』による、富貴な唐織使いで表現された素敵な一条をご紹介いたします。唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物…江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。装飾を目的とした織物としては、舞楽の装束禁中御用の特別な包裂・神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。美術織物としては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。まさに京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物です。今回はそんな歴史を感じるような良柄、良色の一条を仕入れて参りましたのでどうぞお手元でご堪能下さいませ。【 お色柄 】銘「 源氏春秋華文 」上等さを体現する軽く、しなやかな帯地…ふんわりと柔らかな生成り色の地にはふっくらと富貴な唐織にて、優しげな色糸を用いた「源氏春秋華文」と題された意匠。絹糸の富貴と金糸の豪華なつやめき…それらが織りなす洗練のハーモニーをお楽しみいただけることでしょう。女性らしい柔らかな雰囲気…意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、華やかな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。その名門の織口を、是非ともお手元でご堪能いただきたい一条…大切にお届けいたします。どうぞお見逃しのないよう、お願いいたします。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田中 由衣]

86314 円 (税込 / 送料込)

“神無月のリユース在庫処分!” 【山口美術織物】 特選本草木藍染袋帯 天然灰汁発酵建本藍染 ≪仕・新古品≫ 「時代更紗」 唐織の名門より、 本藍染め糸使用の格上品!

“神無月のリユース在庫処分!” 【山口美術織物】 特選本草木藍染袋帯 天然灰汁発酵建本藍染 ≪仕・新古品≫ 「時代更紗」 唐織の名門より、 本藍染め糸使用の格上品!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お付き添い、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】堂々と、格調高く…名門・山口美術織物より、高雅な格調溢れ出すひと品。現代の名工、佐藤昭人氏による天然染料・すくもを用いた天然灰汁発酵経本藍染糸を用いた格上品です。意匠の中はもちろん、帯地からもほのかに藍色を感じさせる…ジャパンブルーの彩りが魅力的なお品をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとした肌触りの帯地。清雅な白と水色で棒縞を織りなし、本藍を用いた花鳥更紗文を込めて織りなされております。表情豊かな雅やかさを備えもつ風格は、まさに名門ならではの仕事ぶり、と納得のひと品です。日本古来伝統文様に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。フォーマルなお席に品格あふれる後姿をお楽しみください。【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりました。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

74984 円 (税込 / 送料込)

【ハロウィン限定クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織九寸名古屋帯 「果実藤木蓮文」 某国民的女優着用の大人気柄! 名門の珍しい名古屋帯!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【ハロウィン限定クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織九寸名古屋帯 「果実藤木蓮文」 某国民的女優着用の大人気柄! 名門の珍しい名古屋帯!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 付け下げ、色無地、小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。柄付け:お太鼓柄おすすめの帯芯:綿芯 【 仕入れ担当 渡辺より 】唐織の名門「山口美術織物」による清雅な九寸帯のご紹介です!今回は某国民的女優着用柄として、人気の高い袋帯のデザインを名古屋帯として織り上げた一品。袋帯のご紹介がほとんどの中、名古屋帯の作品は、あまりお見かけしません。一点限りですが、お値打ちに買い付けてまいりましたのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】絹の光沢感がある白の帯地。かすかに銀糸を織り交ぜ、光沢のある仕上がりに。その地にはさらに銀糸による藤の地紋を浮かべ、お柄には、薄白桜色やクリーム、ペールグリーンなどの、淡く上品なお色使いにて、藤と木蓮の花意匠を織り上げました。また、返し三尺部分には千羽鶴を地に織り成しました。唐織の豊かな織りあがり…伝統の意匠に風格と優しさを感じさせる逸品でございます。京の名門として知られる織りどころですので、品質に関してもまず間違いがございません。色無地、付下げ、格のある小紋などとのコーディネートで、セミフォーマルな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。富貴な唐織の表情は、まさに名門ならではの仕事ぶり、と納得の一品です。上質なお品をお探しの方に、心よりお勧めいたします。どうぞこの機会お見逃しございませんようお願いします。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:渡辺 健太]

51294 円 (税込 / 送料込)

【全品ポイント20倍!】【中古】DVD▼僕らのワンダフルデイズ レンタル落ち

・竹中直人・宅麻伸・斉藤暁・稲垣潤一・段田安則・浅田美代子・紺野美沙子・貫地谷しほり・塚本高史【全品ポイント20倍!】【中古】DVD▼僕らのワンダフルデイズ レンタル落ち

JAN 4988111813497 品 番 DABP1349 出 演 竹中直人(藤岡徹(ヴォーカル))/宅麻伸(山本大樹(ギター))/斉藤暁(渡辺一郎(キーボード))/稲垣潤一(日暮圭(ドラム))/段田安則(栗田薫(ベース))/浅田美代子(藤岡章子)/紺野美沙子(山本美里)/貫地谷しほり(藤岡和歌子)/塚本高史(居酒屋マスター) 監 督 星田良子 制作年、時間 2009年 112分 製作国 日本 メーカー等 角川映画 ジャンル 邦画/ドラマ/感動/音楽 【泣ける 号泣】 カテゴリー DVD 入荷日 【2024-12-15】【あらすじ】ガンで余命半年と知ってしまった中年男が、高校時代の仲間とバンドを再結成しコンテストを目指す中で本当に大切なものに気づいていく姿をユーモラスに描いた人生ドラマ。主演は「まぼろしの邪馬台国」の竹中直人。再結成するバンド・メンバーには、宅麻伸、斉藤暁、段田安則。また、助っ人ドラマー役は22年ぶりの映画出演となるミュージシャンの稲垣潤一が演じる。監督はテレビを中心に活躍する星田良子。 53歳のサラリーマン藤岡徹は、愛する妻と2人の子どもに恵まれ、平凡ながらも幸せな日々を送っていた。そんなある日、胆石で入院していた彼は、偶然主治医の会話を立ち聞きしてしまい、自分が本当は末期のガンで余命半年と悟ってしまう。そう思った途端、何か隠し事をしているような家族の言動も腑に落ちて、愕然とする。すっかり途方に暮れる藤岡だったが、人生の最後に高校時代の仲間たちとバンド“シーラカンズ”を復活させたいと考え、かつてのメンバーたちに再結成を切り出す。やがて、それぞれに家族や仕事に問題を抱えながらも、藤岡のためにと再び集まり、コンテストを目指して猛練習を開始するメンバーたちだったが…。レンタル落ちの商品です。ケースなしでの発送となります。

383 円 (税込 / 送料別)

“掲載本日最終!” 【山口美術織物】 【本藍染色作家 山田撤染】 特選本草木藍染紬着尺 「藍幾何学」 繊細な藍に惹かれて… 滅多とない上質カジュアル!

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“掲載本日最終!” 【山口美術織物】 【本藍染色作家 山田撤染】 特選本草木藍染紬着尺 「藍幾何学」 繊細な藍に惹かれて… 滅多とない上質カジュアル!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100% 長さ約14.5m 内巾約38.5cm(最大裄丈約73cm 最長肩巾35cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】皇室のご用命を受けた確かな技術。繊細な藍の彩りが魅力の、センス漂う逸品を仕入れて参りました。本草木・本藍染色作家の『山田撤染』氏より名門『山口美術織物』謹製の藍染紬着尺のご紹介でございます。世界に誇る日本の文化遺産である染・織の伝統産業。千二百年にも及ぶ歴史の中で、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その仕事ぶりから醸し出される美学を、お手元で感じていただければと存じます。どうぞお見逃しなくお願いいたします。【 お色柄 】紬独特の軽くてさらっとした生地質を持ちながら、豊かな節感をのぞかせ、ゆったりとした光沢をさり気なく放ちます。ナチュラルな白色をベースに、藍の濃淡を用いて創作の幾何学模様を染めなしました。日本美の源流ともいえる「藍」を感じ取ってください。仕事ぶりから醸し出される美学。是非お手元でご堪能くださいませ。※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。藍止め加工をいたしましても、藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]

71894 円 (税込 / 送料込)

【ハロウィン限定クリアランス】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 帯締め 丹後ちりめん帯揚げ ≪仕・中古美品≫ 「葡萄鏡文」 色彩は抑えて。 あるのは透明感と輝きのみ…

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【ハロウィン限定クリアランス】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 帯締め 丹後ちりめん帯揚げ ≪仕・中古美品≫ 「葡萄鏡文」 色彩は抑えて。 あるのは透明感と輝きのみ…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!数々の歴史ある唐織作品を生み出す名門、山口美術織物。美しい唐織の仕上がりを…たっぷりとご堪能いただける一条を仕入れて参りました。すっきりと古典柄をあしらったおすすめのデザインとなっております。お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。【 お色柄 】シャリ感ある帯地の平面的な表情と富貴な唐織の表情。ふたつが重なり合い奥へ近くへと浮き沈みする様子は、まさに名門ならではの仕事ぶり、と納得の一品です。上品なクリーム色の地には一面ふっくらと唐織にて小葵模様を背景に、蔦葡萄を込めた円鏡文様が織りなされました。色彩は抑えて、あるのは透明感と輝きのみ。それがかえってお柄の一つ一つを際立たせ実に清雅に、それでいて他のものとは全くもって違った深みある表情をかもし出しております。お慶びのお席に品格あふれる後姿をお楽しみください。【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。お届け前には口閉じをさせていただきます。≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新古品として仕入れてまいりました。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田中 由衣]

59740 円 (税込 / 送料込)

【ハロウィン限定クリアランス】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「夜咲」 大人の遊び心、さりげない刺繍で魅せて… 夜に映える、和のモダンエレガンス。

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【ハロウィン限定クリアランス】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「夜咲」 大人の遊び心、さりげない刺繍で魅せて… 夜に映える、和のモダンエレガンス。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】ひとさじの輝きで、特別な夜に。ラグジュアリーな空間で着こなす総刺?訪問着をご紹介いたします。女性が特別な時間を、美しく自分らしく過ごせるように…この着物は、その一瞬一瞬を心に残る“装いの記憶”として演出してくれます。和の伝統に敬意を払いながら、現代的で都会的な感性を纏える一枚は格式ばらず、けれど品格とセンスを求められるセミフォーマルなシーンに最適です。コーディネートでがらりと雰囲気を変えながらお楽しみ下さい。【 お色柄 】絹のさらりとした質感が、心地よい一枚。着るたびに、「本物」を選んだ喜びを実感できることでしょう。しっとりと落ち着いた濃鼠色の地に浮かぶ格子模様。そこにひっそりと咲く、刺繍の藤・桔梗・百合の花たちは、まるで月の光に照らされた夜の庭のように、静かに輝きを放ちます。花輪の刺繍に使われた金箔糸のきらめきは、深い夜に灯る星のように控えめながらも存在感を放ち見る人の心を惹きつける、大人の余裕と洗練を感じさせます。格子柄のモダンさと、手刺繍の繊細さが織りなす絶妙なバランスは「和」でも「洋」でもない、今を生きる女性のための装い。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]

51294 円 (税込 / 送料込)