「陶芸 > その他」の商品をご紹介します。

【陶芸/陶芸用品/陶芸 絵具/下絵の具】陶芸用下絵の具(チューブ入) 桃 12ml 単色
ポリチューブから絞り出し、適度な濃度にのばすだけで彩色でき大変便利です。色数が多く、混色も自由にできるため好みの色が得られます。 楽焼き絵の具としても使用できます。焼成温度・・・・800~1300℃ 《下絵の具の特性》 粘土・釉薬との相性によって、変色たり発色が鈍くなることがあります。 鉄分を多く含んだ土の場合、土の鉄と絵の具の鉄とで反応しますし、釉薬の金属製分と絵の具の鉄が反応します。 絵の具に比較的向いた釉薬は、石灰系・フリット系・灰系です。 できるだけ、発色テストをしてから本使用して下さい。本焼き用の下絵の具として使用します。(楽焼き用としても使えます) 還元焼成では、黄色・ひわ色・黒色は変色しやすいです。 緑色は、長石釉では変色します。
473 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/上絵付け/上絵転写紙】陶芸/転写紙 (有鉛) 桃 170mm×230mm
陶磁器やホーロー板等に焼き付け着色できる上絵用転写紙です。 図柄に合わせて切り取った転写紙を水に浸し(20~30秒)、台紙から浮き上がった絵柄をスライドさせて、陶磁器に貼り付け焼成します。焼成温度・・・800℃
374 円 (税込 / 送料別)

漆 カラー漆 漆塗り うるし 金継ぎ DIY ハンドメイド 漆芸 工芸 塗料 中国産色漆 カラー漆 中国城口産 天然漆 20g 50g 極上品質! うるし 漆塗り 金継ぎ チューブ入り 白 朱 青 緑 桃 青竹 レモン
色漆は一般的に精製した透漆に各色顔料を入れて作ります。 この色漆は、中国城口産の生漆(漉味漆)を原材料とし、いわて漆テック社独自のなやし工程(擂潰工程)と、くろめ工程(減圧蒸留工程)を行ってできた透漆に、各色顔料(パーマネント顔料・王冠朱顔料)を入れて30分から40分ほど擂潰をし、粒子を均一化と微細化をして作り上げた色漆です。 各色顔料以外の添加物は入っておりません。 ※モニターの発色により、実物と色味が異なる場合がございます。 当店の中国産漆は、中国の城口地域で中国式の漆掻き技法で採取された「中国城口産漆」を使用しております。日本の漆の年間消費量の約90%以上は中国産漆です。その中でも城口産漆は最も品質が良く、日本では最も多く使われているといわれている漆です。 中国産の漆は成分が国産漆によく似ていると言われますが、取り立ての生漆(荒味漆)の水分量は25%から35%と高いのが特徴です。 当店の中国産の漆商品はこの中国城口地域で採取された漆を、いわて漆テック社独自の精製法(減圧蒸留法による精製)で水分量3%以下に精製した透漆です。添加物は入れておりません。 カラー 白、空、新橋、桃、青竹、レモン、王冠朱(本朱)、王冠朱(黄口) 容量 20g、50g 梱包 アルミチューブ 製造者 いわて漆テック 原料 中国城口産透漆、顔料(パーマネント(黒箱)、王冠朱) ご注意事項 ●完全硬化までに一定の時間を必要とします。 ●天然の漆をしています。 かぶれにご注意ください。 ●直射日光は避け、冷暗所で保管してください。 ※こちらの商品は在庫を他店舗と共有しております。 ご注文いただくタイミングによっては在庫がなくなっている場合もございますので、何卒ご了承ください。 ● 原料:中国城口産生漆から精製した透漆、顔料(パーマネント(黒箱)、王冠朱) 中国城口産の生漆は、中国の城口地区で採取された漆です。粘度が低く、ウルシオール含有量が多く、乾いた時の強度が高いのが特徴です。国産漆に最も近い生漆と言われています。 中国城口産の生漆から透漆を精製し、顔料と1:1の割合で混ぜています。 ● 精製方法:中国城口産から精製した透漆と各種顔料を1:1の割合であわせて擂潰機で30分擂潰して色漆を精製しています。 ● 水分量:3%以下 精製した透漆の水分量を「カールフィッシャー滴定法」で正確に(0.001%)測定しています。 ● いわて漆テックの色漆の特徴 ・いわて漆テックでは漆成分のみで精製した透漆を使って色漆を作っています。 ・いわて漆テックの色漆は、室温度:20℃、湿度:60%程度で時間をかけてゆっくり乾かして頂く(6~8時間)と、乾いた時の発色がより明るく仕上がります。室温度や湿度が高く、早く乾燥させると、よりダークな色合いになりますので、色味を暗くさせたい方は、室温度:25℃、湿度75%程度で乾かしていただくと、暗めのカラーに仕上がります。 ・色漆は、チューブから出したときと、乾いた後では色が違ってきます。また、季節や天候によっても乾き具合が左右されますので色味も変わってきます。特に白色はベージュよりになりますので、商品画像を参考にしてください。(商品画像「空室でゆっくりと乾燥させた色味」は温度:20℃、湿度:60%程度で硬化させています。) ・色漆は塗った後すぐよりも、数日時間をおくとより色合いに透明感が増して色が明るく見えるようになります。また、塗った後で日に当てることによっても明るさを増す場合がありますのでお試しください。 ・製品ごとにロット番号管理をしており、品名、産地、製造者、製造日、内容量を記載して提供しているので、安心してお使いいただけます。 ● 取扱注意事項 ・チューブタイプでのお届けです。保存時のチューブの置き方によっては長期間放置すると、成分が分離する可能性があります。長期保存をされる場合は、適宜向きを変えながら保管して下さい。寝かせた状態での保管をお勧めいたします。 ・保管方法・保管期間によっては成分が分離していることがございます。容器から出した漆は、使用前によくかき混ぜてお使いください。 ・漆の酸化を防ぐため、使用中はすぐに蓋をしてください。 ・色漆は顔料の比重が重いので、かなり粘度が高くなります。透漆や、呂色黒目漆などと同じ分量を使用されると、ムラができますので、ご使用の際には分量を調整していただくことをおすすめします。 ▼いわて漆テックの色漆を使用した商品はこちらから。 8色展開 チューブ入り 金継ぎにも チューブ入り 金継ぎに最適! 当店取り扱い色漆使用!手塗漆ボールペン 金継ぎ作業のおともに! 漆塗りのお椀柄
1265 円 (税込 / 送料別)

お得なセット♪ポーセラーツ 転写紙 【白磁用・セット割】芍薬の宵・漆黒&桃花色 転写紙 ※お得なセット20%オフ(ポーセラーツ ポーセリンアート 和柄 花柄 転写紙 シャクヤク ピオニー) 和モダン ポーセラーツ転写紙 オリジナル 転写紙
商品情報白磁用800度で焼成下さい。※お持ちのお窯により調節下さい。カラー黒・メタリックゴールド・メタリックシルバー桃花色(淡いピンク)・ピンク・白※電子レンジOK!サイズA4サイズ※漆黒&桃花色各1枚カバーコートクリア注意モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。商用利用について商用利用可能転写紙です。ポーセショップの転写紙は、基本的に商用利用可能です。ぜひ、幅広くご使用下さい。ポーセラーツ 転写紙 【白磁用】芍薬の宵・漆黒&桃花色 転写紙 ※お得なセット20%オフ(ポーセラーツ ポーセリンアート 和柄 花柄 転写紙 シャクヤク ピオニー) 和モダン ポーセラーツ転写紙 オリジナル 転写紙 お得なセット♪ 【お得なセット価格でのご案内です】芍薬の宵・漆黒&桃花色各1枚がセットになった、お得なセットになります♪通常価格よりも20%お得な価格でのご案内になります!☆☆☆☆☆☆☆☆☆ポーセリン・ポーセラーツ白磁用 和柄の芍薬の宵(しゃくやくのよい)転写紙です。ふわふわと大きく綺麗な花びらが美しい芍薬(しゃくやく)の花を繊細なラインと箔で描いた和柄の転写紙。華やかな芍薬の器を皆様のたのしいお食事時間に美味しいお料理とともにテーブルに並べていただけたら幸いです。焼成後にはつやつやと光沢のあるお色になりとても美しく上品な仕上がりになるため普段づかいから大切な日のおもてなしまで幅広くお使いいただけます。電子レンジも安心してお使いいただけます。☆色黒・メタリックゴールド・メタリックシルバー桃花色(淡いピンク)・ピンク・白☆カバーコートの色:クリア☆焼成温度:800度※お持ちのお窯により調節して下さい☆サイズ:A4※漆黒&桃花色各1枚☆モチーフサイズ花(大サイズ)直径4cm(小サイズ)直径1.5cm箔 幅1~2mm和装飾ライン 幅1cm【商用利用について】こちらの転写紙は、商用利用可能です。サロンでのレッスンや作品販売にお使いいただくことができます。作品本体にお客様のオリジナルブランド名・ブランドロゴを焼成した状態での 作品販売のみ禁止ですが 、それ以外は幅広く皆様のビジネスシーンのお役に立てたらと思っております。商品パッケージへのオリジナルブランド名・ブランドロゴの表記、 イニシャルやお名前を焼成しての販売などもご自由にご利用くださいませ。 10
2000 円 (税込 / 送料別)

漆 カラー漆 うるし 漆塗り 金継ぎ DIY ハンドメイド 漆芸 工芸 塗料【国産】 色漆 カラー漆 浄法寺産 チューブ入り 20g 50g 極上品質! うるし 天然漆 白 朱 青 緑 桃 青竹 レモン
精製した透漆に各種顔料を入れた色漆です。 浄法寺産の生漆(漉味漆)を原材料とし、いわて漆テック社独自のなやし工程(擂潰工程)と、くろめ工程(減圧蒸留工程)を行ってできた透漆に、各色顔料(パーマネント顔料・王冠朱顔料)を入れて30分から40分ほど擂潰をし、粒子の均一化と微細化をして作り上げています。各色顔料以外の添加物は入っておりません。 漆テックの色漆は、室温度:20℃、湿度:60%程度で時間をかけてゆっくり乾かして頂く(8~10時間)と、乾いた時の発色がより明るく仕上がります。室温度や湿度が高く、早く乾燥させると、よりダークな色合いになりますので、色味を暗くさせたい方は、室温度:25℃、湿度75%程度で乾かしていただくと、暗めのカラーに仕上がります。 また、色漆は、チューブから出したときと、乾いた後では色が違ってきます。季節や天候によっても乾き具合が左右されますので色味も変わってきます。特に白色はベージュよりになりますので商品画像を参考にしてください。(商品画像「空室でゆっくりと乾燥させた色味」は温度:20℃、湿度:60%程度で硬化させています。) ※モニターの発色により、実物と色味が異なる場合がございます。 いわて漆テック社の国産漆は、岩手県浄法寺漆生産組合の漆描き職人によって採取された漆です。 岩手県二戸市浄法寺町は国産漆の約80%を誇る漆の産地です。ここでとれた国産漆はウルシオール等の成分も良質で品質が良いことで知られています。そのことから国の重要文化財などの修繕修復に使われています。 当店の漆商品はこの浄法寺漆生産組合で採取された漆を、いわて漆テック社独自の精製法(減圧蒸留法による精製)で精製した透漆を使用しております。 カラー 白、空、新橋、桃、青竹、レモン、王冠朱(本朱)、王冠朱(黄口) 容量 20g、50g 梱包 アルミチューブ 製造者 いわて漆テック 原料 国産(浄法寺産)透漆、顔料(パーマネント(黒箱)、王冠朱) ご注意事項 ●完全硬化までに一定の時間を必要とします。 ●天然の漆をしています。 かぶれにご注意ください。 ●直射日光は避け、冷暗所で保管してください。 ※こちらの商品は在庫を他店舗と共有しております。ご注文いただくタイミングによっては在庫がなくなっている場合もございますので、何卒ご了承ください。 ● 原料:浄法寺産生漆から精製した透漆、顔料(パーマネント(黒箱)、王冠朱) 国産漆生産量の約80%を占める、岩手県浄法寺漆生産組合の漆掻き職人によって採取された漆です。「浄法寺漆」として生産された品質の高い漆を原材料として使用しています。 浄法寺産の生漆から透漆を精製し、顔料と1:1の割合で混ぜています。 ● 精製方法:浄法寺産から精製した透漆と各種顔料を1:1の割合であわせて擂潰機で30分擂潰して色漆を精製しています。 ● 水分量:3%以下 精製した透漆の水分量を「カールフィッシャー滴定法」で正確に(0.001%)測定しています。 ● いわて漆テックの色漆の特徴 ・いわて漆テックでは漆成分のみで精製した透漆を使って色漆を作っています。 ・色漆は塗った後すぐよりも、数日時間をおくとより色合いに透明感が増して色が明るく見えるようになります。また、塗った後で日に当てることによっても明るさを増す場合がありますのでお試しください。 ・製品ごとにロット番号管理をしており、品名、産地、製造者、製造日、内容量を記載して提供しているので、安心してお使いいただけます。 ● 取扱注意事項 ・チューブタイプでのお届けです。保存時のチューブの置き方によっては長期間放置すると、成分が分離する可能性があります。長期保存をされる場合は、適宜向きを変えながら保管して下さい。寝かせた状態での保管をお勧めいたします。 ・保管方法・保管期間によっては成分が分離していることがございます。容器から出した漆は、使用前によくかき混ぜてお使いください。 ・漆の酸化を防ぐため、使用中はすぐに蓋をしてください。 ・色漆は顔料の比重が重いので、かなり粘度が高くなります。透漆や、呂色黒目漆などと同じ分量を使用されると、ムラができますので、ご使用の際には分量を調整していただくことをおすすめします。 ▼いわて漆テックの色漆を使用した商品はこちらから。 【国産】 添加物無添加! 極上品質 チューブ入り&パウチ入り 20g/50g/200g/500g 8色展開 チューブ入り 金継ぎにも 当店取り扱い色漆使用!手塗漆ボールペン 金継ぎ作業のおともに! 漆塗りのお椀柄
4125 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/化粧土/化粧泥】陶芸/桃化粧 2リットル(液体)
焼成温度目安・・1180~1260℃ 釉掛量目安・・・やや薄め (0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・落ち着いた桃色が出ます。この化粧泥シリーズは電気窯でも焼成しやすいように、1230~1240℃で使用できるよう開発されています。色化粧泥は白化粧をベースに各色の顔料を添加してあります。 化粧掛けの技法には、刷毛目・櫛目・粉引・三島手など様々な陶技があります。化粧泥は釉薬とは違い、施したそのままのテクスチャーが残ります。
4224 円 (税込 / 送料別)

華やかな桃色♪ポーセラーツ 転写紙 【白磁用】 芍薬の宵・桃花色 転写紙 (ポーセラーツ ポーセリンアート 和柄 花柄 転写紙 シャクヤク ピオニー) 和モダン ポーセラーツ転写紙 オリジナル 転写紙 ピンク
商品情報白磁用800度で焼成下さい。※お持ちのお窯により調節下さい。カラー桃花色(淡いピンク)・ピンク・白※電子レンジOK!サイズA4サイズカバーコートクリア注意モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。商用利用について商用利用可能転写紙です。ポーセショップの転写紙は、基本的に商用利用可能です。ぜひ、幅広くご使用下さい。ポーセラーツ 転写紙 【白磁用】 芍薬の宵・桃花色 転写紙 (ポーセラーツ ポーセリンアート 和柄 花柄 転写紙 シャクヤク ピオニー) 和モダン ポーセラーツ転写紙 オリジナル 転写紙 ピンク 華やかな桃色♪ ポーセリン・ポーセラーツ白磁用 和柄の芍薬の宵(しゃくやくのよい)転写紙です。ふわふわと大きく綺麗な花びらが美しい芍薬(しゃくやく)の花を繊細なラインと箔で描いた和柄の転写紙。華やかな芍薬の器を皆様のたのしいお食事時間に美味しいお料理とともにテーブルに並べていただけたら幸いです。焼成後にはつやつやと光沢のある桃花色(ももはないろ)になりとても美しく上品な仕上がりになるため普段づかいから大切な日のおもてなしまで幅広くお使いいただけます。電子レンジも安心してお使いいただけます。☆色 :桃花色(淡いピンク)・ピンク・白☆カバーコートの色:クリア☆焼成温度:800度※お持ちのお窯により調節して下さい☆サイズ:A4☆モチーフサイズ花(大サイズ)直径4cm(小サイズ)直径1.5cm箔 幅1~2mm和装飾ライン 幅1cm【商用利用について】こちらの転写紙は、商用利用可能です。サロンでのレッスンや作品販売にお使いいただくことができます。作品本体にお客様のオリジナルブランド名・ブランドロゴを焼成した状態での 作品販売のみ禁止ですが 、それ以外は幅広く皆様のビジネスシーンのお役に立てたらと思っております。商品パッケージへのオリジナルブランド名・ブランドロゴの表記、 イニシャルやお名前を焼成しての販売などもご自由にご利用くださいませ。 10
1250 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/化粧土/化粧泥】陶芸/桃化粧 5リットル(液体)
焼成温度目安・・1180~1260℃ 釉掛量目安・・・やや薄め (0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・落ち着いた桃色が出ます。この化粧泥シリーズは電気窯でも焼成しやすいように、1230~1240℃で使用できるよう開発されています。色化粧泥は白化粧をベースに各色の顔料を添加してあります。 化粧掛けの技法には、刷毛目・櫛目・粉引・三島手など様々な陶技があります。化粧泥は釉薬とは違い、施したそのままのテクスチャーが残ります。
8646 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸セット/陶芸 絵具/下絵の具】陶芸用下絵の具(チューブ入) 10色セット 各12ml
■セット色変更のお知らせ■「朱」から「赤」に変更となりました。 ポリチューブから絞り出し、適度な濃度にのばすだけで彩色でき大変便利です。色数が多く、混色も自由にできるため好みの色が得られます。 楽焼き絵の具としても使用できます。焼成温度・・・・800~1300℃ 《色種》 白、緑、茶、水、青、赤、桃、黒、黄、ひわ 《下絵の具の特性》 粘土・釉薬との相性によって、変色たり発色が鈍くなることがあります。 鉄分を多く含んだ土の場合、土の鉄と絵の具の鉄とで反応しますし、釉薬の金属製分と絵の具の鉄が反応します。 絵の具に比較的向いた釉薬は、石灰系・フリット系・灰系です。 できるだけ、発色テストをしてから本使用して下さい。本焼き用の下絵の具として使用します。(楽焼き用としても使えます) 還元焼成では、黄色・ひわ色・黒色は変色しやすいです。 緑色は、長石釉では変色します。
3740 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/上絵付け/上絵の具】陶芸/有田上絵の具(粉状・有鉛) 桃色 50g
焼成温度・・・760~800℃有田地方で生産され、使われている上絵の具(盛り絵の具)です。 和絵の具なので、すっきりとした透明感があります。陶磁器の上に絵付けして、焼き付け装飾するための絵の具です。 ガラス板に採り、にかわ液で良く擦って使用します。濃度の微調整は水で行ってください。 ※有鉛のため、食器として使用される作品の内側、及び口に触れる部分には使用しないで下さい。
1540 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸 絵具/下絵の具】陶芸/酸化用下絵の具 US-316 桃色 粉末 50g
本焼き用の下絵の具として使用します。焼成は酸化のため比較的安定し、酸化・還元用下絵具より発色力が強くなり、色数も多くなります。 のり材は入っていませんので、CMC溶液等で溶いてご使用下さい。 焼成温度・・・・800~1200℃ ※1200℃が推奨焼成温度ですが1250℃位まで上げていただいても焼成条件によっては発色します。(発色テストをしてから本使用してください。) 使用方法 ●ペインターズミックスソリューション(絵具接着剤)を使用した場合 乳鉢・乳棒を用意し、粉末絵具のみを5分程度すります。 擦った粉末絵具に対して、ペインターズミックスソリューションを同量(見た目の比率でかまいません)入れ、乳鉢で5分程度練り合わせます。描きやすい状態まで少量ずつ水を加え任意の濃度で絵付けを行って下さい。 ●水のみで粉末絵具を溶く場合 乳鉢・乳棒を用意し、粉末絵具のみを5分程度すります。擦った粉末絵具に少しずつ 水を加え、濃度を調整してから絵付けを行って下さい。 ※残った絵具は密閉して保管してください。使用時に乾燥していたら、少量ずつ水を加え、練り直してご使用ください。 ※濃度が濃い状態や、厚塗りは、釉薬の飛びや、縮れの原因になります。また、薄い場合は絵具の発色不足になります。 ※必ず釉薬を施し、所定の温度で焼成してご使用ください。 ※色見本は、パソコンの閲覧環境、窯の焼成条件によって異なることがあります。あらかじめご了承下さい。 《下絵の具の特性》 粘土・釉薬との相性によって、変色したり発色が鈍くなることがあります。 鉄分を多く含んだ土の場合、土の鉄と絵の具の鉄とで反応しますし、釉薬の金属製分と絵の具の鉄が反応します。 できるだけ、発色テストをしてから本使用して下さい。
913 円 (税込 / 送料別)