「陶芸 > 釉薬」の商品をご紹介します。
![[陶芸 釉薬] Lシリーズ チョコレート釉 1kg](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tougeishop/cabinet/products/yuuyaku/t0713107.jpg?_ex=128x128)
【陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/釉薬】光沢のあるチョコレート色の釉薬です。[陶芸 釉薬] Lシリーズ チョコレート釉 1kg
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のあるチョコレート色の釉薬です。 焼成温度 1210~1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元○ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場合があります 通常商品ですので、送料は全国一律420円です。1万円以上のご注文は送料は無料です。 納期はご注文から一週間以内です。3営業日以内の出荷を心がけています。
1543 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/楽焼 釉薬】楽焼色釉薬(粉末) チョコレート 500g
ツバメ印の楽焼用色釉薬です。 施釉後800℃前後で焼成してください。楽焼き釉薬の使い方1.粉末の楽焼釉薬を溶くための「CMC溶液」を作ります。 水150mlに対してCMC粉末を3gの割合で加えます。混ざりにくいので微量ずつ撹拌しながら添加していきます。(一昼夜放置すると自然に溶けていきます。) 2.筆塗りの場合の溶き方 上記で作ったCMC溶液150mlに対して、粉末楽焼用絵具500gの割合で溶きます。CMC溶液を乳鉢に取り、少しずつ粉末を加え良く擦っていきます。仕上がりは「天ぷらの衣」といった感じです。 3.浸し掛けの場合の溶き方 筆塗り用の要領で作った物に対して、350mlの水を加えよく撹拌します。楽焼き用の素焼き素地について半磁器土をおすすめしますが、土物、磁器物への使用も可能です。いずれにしても貫入は生じます。焼き上がりの強度を出すため、素焼き温度は1050~1100℃で行ってください。描き方1.絵付けをされる場合は、下絵具で素焼き素地に描いてください。絵具の厚塗りは釉飛びを招きます。 楽焼釉薬を筆塗りする場合は1~2mmの厚みで、描くというよりは付けていくといった感じで彩色します。 2.釉薬を塗る時は筆を強くこすり付けると描いた絵柄がニジミます。 3.浸しがけの場合は1mm強がベストです。 4.絵付けは、釉薬を塗ってから(乾燥後)上絵具を使って細かい絵付けをすることもできます。焼き方 良く乾燥させてから焼いてください。時間当たり100~200℃の昇温、4~8時間程度で指定の温度まで上げ、目的温度に到達したら10~20分キープして終了。素地にもよりますが800℃の炉に入れてキープし引き出して急冷して焼成する方法もあります。耐急熱急冷土を使ってください。キープ時間は釉の融け具合を見て判断します。
4862 円 (税込 / 送料別)
![[陶芸用品] 着色剤18点セット 各100g](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tougeishop/cabinet/products/yuuyaku-genryou/t1403006.jpg?_ex=128x128)
【陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/釉薬原料/セット商品】釉薬の調合に使う基本的な着色剤18点です。[陶芸用品] 着色剤18点セット 各100g
■商品説明/仕様/規格 ●釉薬の調合に使う基本的な着色剤18点です。 セット内容 酸化鉄 100g、桜太陽弁柄 100g、二酸化マンガン 100g、炭酸マンガン 100g、酸化銅 100g、酸化クローム 100g、珪酸ジルコニウム 100g、酸化コバルトG 100g、酸化スズ 100g、酸化チタン 100g、珪酸鉄 100g、酸化ニッケル 100g、黒M700 100g、トルコ青M1700 100g、チョコレートM50 100g、アボガドM154 100g、陶試紅B300 100g、コバルトブルーM923 100g ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場合があります 通常商品ですので、送料は全国一律420円です。1万円以上のご注文は送料は無料です。 納期はご注文から一週間以内です。3営業日以内の出荷を心がけています。
12936 円 (税込 / 送料別)