「人文・地歴・社会 > 人文・思想」の商品をご紹介します。

現場で使えるキャリア理論とモデル[本/雑誌] / ナンシー・アーサー/編集 ロベルタ・ノート/編集 メアリー・マクマホン/編集 日本キャリア・カウンセリング研究会/監修 水野修次郎/監訳 新目真紀/監訳 野田百合子/監訳

【メール便不可商品】現場で使えるキャリア理論とモデル[本/雑誌] / ナンシー・アーサー/編集 ロベルタ・ノート/編集 メアリー・マクマホン/編集 日本キャリア・カウンセリング研究会/監修 水野修次郎/監訳 新目真紀/監訳 野田百合子/監訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2656330Nanshi Asa Ro Bell Ta Note / Ta / Gemba De Tsukaeru Carrier Riron to Modelメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/09JAN:9784760824397現場で使えるキャリア理論とモデル[本/雑誌] / ナンシー・アーサー/編集 ロベルタ・ノート/編集 メアリー・マクマホン/編集 日本キャリア・カウンセリング研究会/監修 水野修次郎/監訳 新目真紀/監訳 野田百合子/監訳2021/09発売

4400 円 (税込 / 送料別)

教育社会学研究 第113集

「教育社会学研究 第113集」では、3本の論稿と1本の研究レビュー論文を掲載。研究レビ ュー論文のテーマは「障害児教育に関する社会学的研究の動向」。教育社会学研究 第113集

【論稿】 太田知彩「『グローバル人材』とは誰か?:シンボリック・バウンダリーの視点から」 井出大輝「教授活動を妨げる逸脱者としての「劣等児」の成立:明治後期小学校の成績不振児をめぐる議論の検討を通して」 粕谷圭佑「一斉指導における教示理解の確認:幼稚園の製作場面で用いられる否定誘発質問に着目して」 【研究レビュー】 コ木村祐子・鶴田真紀・末次有加・佐藤貴宣「障害児教育に関する社会学的研究の動向」 【書評】 藤墳智一[著]『次世代エンジニアを育てる自己決定学習の理論と実践』………新谷康浩 大江將貴[著]『学ぶことを選んだ少年たち:非行からの離脱へたどる道のり』………知 念渉 野辺陽子[編]元森絵里子・野田潤・日比野由利・三品拓人・根岸弓[著]『家族変動と 子どもの社会学:子どものリアリティ/子どもをめぐるポリティクス』………藤間公太 呉永鎬・坪田光平[編著]『マイノリティ支援の葛藤:分断と抑圧の社会的構造を問う 』………小内透

1265 円 (税込 / 送料別)