「人文・地歴・社会 > 人文・思想」の商品をご紹介します。

【出版社公式】<新品>三歳までの子どものこころ相談室-子育て支援センターQ&A著者/アーティスト名:小柳 晴生発行:木立の文庫ISBN978490986226646変型判 224ページ
・タイトル :三歳までの子どものこころ相談室-子育て支援センターQ&A・著者/アーティスト名:小柳 晴生・発行:木立の文庫 2023/01/10 2023年4月【こども家庭庁】開設--縦割行政から脱却し問題事案の予防・対応を期す動きですが、この本では、そうしたシステム面を補うべく、大人と子どものメンタル面での困りごと相談(Q&A)と、“心とからだ”の交流現場を伝えます。何より「三歳まで」というKey-Ageに焦点を絞ったのが、この本の醍醐味--電動自転車に象徴される「利便」性が進む現代にあって、「それほど楽にならない」子育ての現実が“大人の戸惑い”を生んで……たとえば《可愛いと思えません》《叩いてしまいます》といった相談も絞り出されます。 目次第1章 子育てがしんどく感じられるようになってきました 01 子どもと関わることが難しくなっています 02 生きる速さが異なると、情緒的な交流が難しくなります 03 子育ては、“子どもという自然”と付きあうことです第2章 心の発達の原点は、親子間の愛着です 01 親の仕事は、子どもの表現に耳を傾けることです 02 気をつけたいのは、テレビ・スマホなどの情報機器です 03 何はともあれ、まず抱っこすることです第3第 子どもは、親や家族のオーラに守られています 01 オーラは、二つの心のパワーで現れます 02 ねぎらい、親が譲ること、親があやまることも大切です 03 子どもの言葉や表現を面白がっていますか【相談のおたより】--65のQ&Aを20の領域に分けて第4章 子どもについての気がかり 01 言葉が遅れているようで心配です 02 「こだわり」か「わがまま」か、はっきりしません 03 人とうまく関われないことに困っています 04 子どもの気になる行動に困っています 05 食事・睡眠・トイレットトレーニングで困っています 06 指しゃぶり・爪かみなどが気にかかります 07 「赤ちゃん返り」への対応に困っています 08 家の中と外で裏表があるようで気にかかります 09 これが「反抗期」なのでしょうか 10 遊び方が気になります 11 兄弟げんか・兄弟関係の気がかりの相談です 12 スーパーマーケットでおねだりされて困っています 13 ほほえましく思える相談です 14 習いごと・早期教育について迷っています第5章 親自身の気がかり 01 いらいらして子どもをたたいてしまいます 02 子どもをかわいいと思えません 03 しつけはどうすればうまくいくのでしょうか 04 家族で子どもへの関わり方が違うので悩んでいます 05 親どうしのトラブルで困っています 06 保育園・幼稚園・子ども園をめぐっての心配です 著者プロフィール小柳 晴生(オヤナギ ハルオ)(著)1950年、石川県生まれ。 金沢大学卒業、広島大学大学院修士課程修了。 広島大学および香川大学の保健管理センターで22年間、学生相談カウンセラーをつとめる。 2001年より香川大学教育学部に移る。 香川大学教育学部教授、保健管理センター所長、放送大学客員教授を経て今に至る。 カウンセラーとして人に「ゆっくり自分と付きあう時間」をもつことを援助していきながら、忙しさで自分を省みる余裕さえない“ねじれた”生活に疑問を感じるようになり、2005年に55歳で大学を早期退職--瀬戸内海が眺められる里山で「半隠居生活」に挑戦して17年になる。 「自分と付きあう時間」を味わう静かな生活をと思っていたものの、草刈りやストーブ用の薪づくりなどに振り回される毎日である。 2006年、日本人間性心理学会学会賞を受賞。 著書に『学生相談の「経験知」』〔垣内出版, 1999年〕、『ひきこもる小さな哲学者たちへ』〔NHK…
1540 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>世界は映画でできている著者/アーティスト名:石田 聖子発行:名古屋外国語大学出版会ISBN9784908523281A5判 0ページ
・タイトル :世界は映画でできている・著者/アーティスト名:石田 聖子・発行:名古屋外国語大学出版会 2021/03/25 映画は誕生のときから〈世界へ開いた窓〉と呼ばれていました。彼方にある世界を覗き見るためのツールとして、重宝されてきたのです……。この本でとりあげた国・地域は、南北アメリカから、ヨーロッパ、アジアまで広範囲に及びます。映画はハリウッドだけでなく、それぞれの国・地域の特性と混ざり合い、独自の文化を発展させていきました。そんな世界の映画文化に触れられるのも、本書の魅力。 目次【本書の内容から】イントロダクション …柿沼岳志 映画を見ているのは誰か フランス …ヤニック・ドゥプラド リュミエール、占領下の映画、 ヌーヴェルヴァーグイタリア …石田聖子 『自転車泥棒』という愛と哀の映画ドイツ …白井史人 「映画の音」と沈黙のざわめき、 『ゴジラ』と『最後の人』アメリカ …小川真理子 「夢の工場」と「希望の映画」スペイン、ラテンアメリカ …野谷文昭 過激な歴史、孤高の監督、多彩な名作ロシア・ソ連・東欧 …沼野充義 エイゼンシュテイン、タルコフスキー、 歴史とわたりあった百年中国・香港・台湾 …藤井省三 中国系三大映画圏、それぞれの現代史?イギリス映画 弱者への優しいまなざし=ムーディ美穂 ?日本映画 『羅生門』と「藪の中」=ライアン・モリソン ?イスラム圏の映画 『東京ノ回教徒』=松山洋平 ?北欧映画 「ベルイマンの神」=亀山郁夫 ?インド映画 多言語とボリウッド=B・R・カンデル ?東欧映画 「ポーランド派」とアンジェイ・ワイダ?沼野充義 著者プロフィール石田 聖子(イシダ サトコ)(著)博士(演劇映画学、学術)。専門はイタリア文学・文化、映画学。共著『イタリア文化 55のキーワード』(ミネルヴァ書房)、論文「ピノッキオの身体をめぐって-〈ピノッキアーテ〉と視覚文化」(『イタリア学会誌』69号)など。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>世の人著者/アーティスト名:マリヲ発行:百万年書房ISBN978491005336346変型判 192ページ
・タイトル :世の人・著者/アーティスト名:マリヲ・発行:百万年書房 2023/03/03 「三回目の逮捕の後、もう本当にダメかも知れない、という気持ちと、確実になった刑務所生活を一秒でも短くしたいという気持ちから、ダルクに通所することにした。アルバイトとダルクを両立させていること(社会生活に問題がなく薬物依存を認めその治療にあたっていること)、家族、友人との関係が良好であること(社会的な受け皿があること)が、裁判において有利に働くらしいということをプッシャーの友人に教えてもらったからだった。」(本文より)引いても押しても地獄ならってとことん逃げて、でもこんなところにたどり着かなくてもいいやんなあ。 目次ダルク体験記土井さんへらずぐち世の人中糸糸糸道の店△公園夏祭り肉食べる?マリヲくんまた熱海向こう岸 著者プロフィールマリヲ(マリヲ)(著)1985年、大阪府生まれ。本名・細谷淳。阪急淡路駅近くの自転車店・タラウマラを2022年いっぱいで退職。ラッパー。
1870 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>せとうちスタイルVol.2著者/アーティスト名:せとうちスタイル編集部発行:瀬戸内人ISBN9784908875175B5判 112ページ
・タイトル :せとうちスタイルVol.2・著者/アーティスト名:せとうちスタイル編集部・発行:瀬戸内人 2017/07/20 瀬戸内の生き方、暮らし方をご紹介するライフスタイルブック『せとうちスタイル』。せとうちに暮らす人々の日々の物語をはじめ、美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーも届けします。青い海に浮かぶ、いくつもの島影。その島々をオレンジ色に染めながら、沈んでいく夕日。何十年も変わることなく、ふたりで船に乗り、漁にでているご夫婦。ご家族でミカンやレモン、オリーブを育てている人たち。島やその沿岸に移住し、新しい生き方を見つけた人たちもいます。そんな瀬戸内の生き方、暮らし方を紹介するライフスタイルブック「せとうちスタイル」。2号の特集は「移住」。ひとりで、ふたりで。夫婦で、家族で。瀬戸内に移り住む人が増えています。数ある場所の中から、自分たちの新しい場所に、なぜ瀬戸内を選んだんだろう。その理由が知りたくて、香川県の男木島、岡山県笠岡諸島の白石島、広島県の大崎下島に暮らす5人の人たちに会ってきました。 目次06編集長が旅の途中で買いましたせとうちモノnote第2回 丸亀で出会った「島ブローチ」07Setouchi Style_Column「ほんとうの夜 生き方を決めていく」額賀順子08特集 瀬戸内で見つけた、私たちの居場所 ~男木島・白石島・大崎下島~16瀬戸内で見つけた、私たちの居場所ダモンテ海笑さん・祐子さん(男木島/香川県)22男木島マップ23瀬戸内で見つけた、私たちの居場所エイミ チャベズ(白石島/岡山県)22白石島マップ29瀬戸内で見つけた、私たちの居場所トム宮川コールトンさん・真伊さん(大崎下島/広島県)34大崎下島マップ36瀬戸内の島々で出会ったせとうちスタイルな人々38いつも心に瀬戸内を40島島日記272日。シティガール(台湾人)の、初せとうち44瀬戸内暮らしの風景絵描き・倉掛喜八郎とあるく52せとうちモノnote番外編KOKO 香粉54Setouchi Style_Column「芸術で結ぶ島々との縁」林凱洛55せとうちスタイルが気になったモノやコト_ART第4回妖怪造形大賞公開審査会、瀬戸内・小豆島と台湾から世界へ56あるく、みるきく、たちどまる。せとうちのまちを歩けば第2回 波乱の真鍋島(岡山県笠岡市)60今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。瀬戸内・小豆島リトリートキャンプ(小豆島/香川県)66北アフリカ・チュニジアから発信 毎日がオリーブ68Tyrell×せとうちスタイル自転車で、島を走ろう。番外編go to Shimotsui(下津井/岡山県)72Players in the Seto Archipelago多島海の祈り 宮脇慎太郎76せとうちスタイルが気になったモノやコト_SHOP小豆島の人たちの暮らしに溶け込む雑貨店&カフェ「うすけはれ」79ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの旅する通販カタログ88お弁当、つくってください。かぞく弁当つくった人 おのみち家族の台所代表 西山優子さん 【連載】90瀬戸内古墳航海録 第3回 柳井茶臼山古墳(柳井/山口県)乗松真也×宮脇慎太郎 94モノノケ島あるき遍路 其の参碁石山(小豆島/香川県)柳生忠平・清水淳子 96せとうち 食のランドスケープ 第3回 鱧追う、夏の航海(紀伊水道/徳島県)坂口 祐95せとうちスタイルが気になったモノやコト_FOOD四国・徳島の幸そのままのおいしさを届けたいT’s Tableのドレッシング98せとうちinformation102おすすめ書籍案内「瀬戸内人の本」104航路図&時刻表SETOUCHI ROUTE【笠岡諸島編】110『せとうちスタイル』定期購読のご案内 著者プロフィールせとうちスタイル編集部(セトウチスタイルヘンシュウブ)(著)
1210 円 (税込 / 送料別)

レッジョ・エミリアのアートと創造性 保育におけるアトリエの役割と可能性を探る/ヴェア・ヴェッキ/森眞理/刑部育子【1000円以上送料無料】
著者ヴェア・ヴェッキ(著) 森眞理(監訳) 刑部育子(監訳)出版社北大路書房発売日2025年07月ISBN9784762832895ページ数333Pキーワードれつじよえみりあのあーととそうぞうせいほいく レツジヨエミリアノアートトソウゾウセイホイク ヴえつき ヴえあ VECCHI ヴエツキ ヴエア VECCHI9784762832895内容紹介アトリエリスタとして,レッジョ・エミリアの実践を支え続けてきたヴェア・ヴェッキ氏。本書は,彼女が歩んできた道のりをもとに,アートや創造性が保育にいかに貢献し得るかについて,自身の回想と仲間たちの対話を通して探究したものである。世界中で注目され続けているレッジョ・エミリアの実践の真髄がここにある!■本書の主な目次日本語版刊行に寄せて-美しさへの願いシリーズ編者による序文-ダンスへの招待 第1章 イントロダクション 第2章 美学/詩学第3章 全体像 第4章 自転車のメタファー第5章 組織づくりの長期展望第6章 倫理的なコミュニティ第7章 環 境第8章 驚き心に満ち溢れた専門家第9章 ヴィジブル・リスニング--聴き入ることを可視化する第10章 私たちはまた歩み始める第11章 ローリス・マラグッツィ国際センター第12章 数年が経って…… 第13章 ラディッキオの青い花※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 イントロダクション/第2章 美学/詩学/第3章 全体像/第4章 自転車のメタファー/第5章 組織づくりの長期展望/第6章 倫理的なコミュニティ/第7章 環境/第8章 驚き心に満ち溢れた専門家/第9章 ヴィジブル・リスニング-聴き入ることを可視化する/第10章 私たちはまた歩み始める/第11章 ローリス・マラグッツィ国際センター/第12章 数年が経って…/第13章 ラディッキオの青い花
4620 円 (税込 / 送料込)

レッジョ・エミリアのアートと創造性 保育におけるアトリエの役割と可能性を探る/ヴェア・ヴェッキ/森眞理/刑部育子【3000円以上送料無料】
著者ヴェア・ヴェッキ(著) 森眞理(監訳) 刑部育子(監訳)出版社北大路書房発売日2025年07月ISBN9784762832895ページ数333Pキーワードれつじよえみりあのあーととそうぞうせいほいく レツジヨエミリアノアートトソウゾウセイホイク ヴえつき ヴえあ VECCHI ヴエツキ ヴエア VECCHI9784762832895内容紹介アトリエリスタとして,レッジョ・エミリアの実践を支え続けてきたヴェア・ヴェッキ氏。本書は,彼女が歩んできた道のりをもとに,アートや創造性が保育にいかに貢献し得るかについて,自身の回想と仲間たちの対話を通して探究したものである。世界中で注目され続けているレッジョ・エミリアの実践の真髄がここにある!■本書の主な目次日本語版刊行に寄せて-美しさへの願いシリーズ編者による序文-ダンスへの招待 第1章 イントロダクション 第2章 美学/詩学第3章 全体像 第4章 自転車のメタファー第5章 組織づくりの長期展望第6章 倫理的なコミュニティ第7章 環 境第8章 驚き心に満ち溢れた専門家第9章 ヴィジブル・リスニング--聴き入ることを可視化する第10章 私たちはまた歩み始める第11章 ローリス・マラグッツィ国際センター第12章 数年が経って…… 第13章 ラディッキオの青い花※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 イントロダクション/第2章 美学/詩学/第3章 全体像/第4章 自転車のメタファー/第5章 組織づくりの長期展望/第6章 倫理的なコミュニティ/第7章 環境/第8章 驚き心に満ち溢れた専門家/第9章 ヴィジブル・リスニング-聴き入ることを可視化する/第10章 私たちはまた歩み始める/第11章 ローリス・マラグッツィ国際センター/第12章 数年が経って…/第13章 ラディッキオの青い花
4620 円 (税込 / 送料込)

【出版社公式】<新品>"サッカー旅"を食べ尽くせ! すたすたぐるぐる 信州編著者/アーティスト名:西葛西出版発行:西葛西出版ISBN978491071201746判 272ページ
・タイトル :サッカー旅を食べ尽くせ! すたすたぐるぐる 信州編・著者/アーティスト名:西葛西出版・発行:西葛西出版 2022/05/20 47都道府県へのサッカー旅紀行、第二弾は長野県『信州編』です! <前書き 日本全国すたすたぐるぐる宣言より> 「今日はサッカーの日だ。 家を出て、スタジアムに行こう。 すたすたぐるぐる、歩いて行こう。 え、サッカーのことはわからないって。 大丈夫、サッカーは難しくないし、そもそも詳しくなくても大丈夫。」 サッカー旅とは”おやき”のようなもの。サポーターの楽しみすべてを包み込んで、おいしくパッケージしてくれます。試合、スタグル、空港、電車、観光、マスコット……。 サッカーの試合はメインディッシュですが、それがすべてではありません。サッカーには詳しくないけど、スタジアムで過ごす時間は大好き。楽しみ方は人それぞれ。それでいいのです!! この本は、サポーター文学であり、スポーツツーリズムの本であり、地域の食文化本です。 目次【前書きとして】 ●日本全国すたすたぐるぐる宣言 ●世界へ羽ばたけ、信州のサッカー 【1 長野】 ●長野ハ?ルセイロレテ?ィースと信州松代ワンタ?ーラント? ●皆神山と神々もしくは宇宙人 ●長野パルセイロ、伝説のコールリーダーの未練と後悔 ●私のふるさと、長野へようこそ ●茶臼山のちUスタ~恐竜の山に全力橙頂~ 【2 長野から松本へ】 ●脚で感じる信濃の国~自転車で長野から松本へ~ 【3 松本】 ●松本山雅、昔話 サポーターになったおじさん ●松本て?こ?飯を食へ?てお酒を飲む東京の人 ●小さなおやきと広がる幸せ ●東京は信州山形村・松本の「出城」です ●続・松本山雅、昔話 信州ダービーの思い出 ●焼岳のちアルウィン~そこに山雅があるから~ 【4 信州】 ●映画『クラシコ』とアルティスタ浅間の現在地 ●飯田の街は北信越の夢を見るのか ●架空のクラブ、白馬FCを求めて ●「楽都」松本にて、ギター職人の結晶をめぐる旅 ●上山田温泉の誘惑とボアルース長野 著者プロフィール西葛西出版()(著)
1980 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>歌集 シアンクレール今はなく著者/アーティスト名:川俣 水雪発行:静人舎ISBN978490929910946判 212ページ
・タイトル :歌集 シアンクレール今はなく・著者/アーティスト名:川俣 水雪・発行:静人舎 2019/11/01 『二十歳の原点』の高野悦子や作家・高橋和巳が生きた60年代を詠う歌人の第一歌集。その視線は危機を孕んだ現代をも鋭く照射してやまない。これほどまでに勁き闘いの意志を内に秘めた叙情歌があっただろうか。 喫茶店シアンクレール今はなく荒神橋に佇むばかり 悲しみの同じ空気を吸っていた同じ京都に連帯ならず 似合わないシュプレヒコールくりかえす未だ少女の面影残し 一冊の本が一生を変えてしまうことがある。川俣水雪さんの場合、高野悦子の『二十歳の原点』だった。高野悦子や、サマルカンドを共に旅した人や、京都の送り火を共に見た人へ。川俣さんの歌は、そんな大切な人たちへの呼びかけなのである。(吉川宏志) 初蝶のえふぶんのいちのゆらぎさえ行動予測されていたるも 有る程の菊列島になげ入れよひとつ制度の命終の朝 いまならば間に合うだろう(たぶんだが)積乱雲の湧ける 日本よ 川俣水雪の、時代への危機を孕んだ想念の旅は、時代を戦い主義に殉じた死者たちへ向かって歩幅を速めてゆく。(福島泰樹) 目次 喫茶店シアンクレール今はなく緑陰に閉ぢて六朝美文論 桔梗や高橋和巳逝きてなほ 花愛宕上洛と書く青インク 生意気を咎むるなかれ啄木忌 永き午後永き戦後や氷水 老杜甫の食べざるものに唐辛子蜩や見るべきほどの事は見つ この人にしてこの疾螢かな 梅真白覚悟ならないこともない自転車の花売りハノイ旧市街 寒銀河恢恢にして漏らさざる 雲の峰国のかたちも崩れけり 不自由はございませんか柚子の花師厳道尊 追悼 坪野哲久没後三十年 御色なおし ふたたびの上洛まで ふたたびの京都にて わが現代短歌 『下谷風煙録』(福島泰樹歌集)一首鑑賞 坪野哲久一首鑑賞 跋 福島泰樹解説 吉川宏志あとがき 著者プロフィール川俣 水雪(カワマタ スイセツ)(著)1960年 栃木県生まれ 「塔」「月光の会」所属 京都市在住
1980 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>スタートラインに続く日々著者/アーティスト名:今村 彩子発行:桜山社ISBN978490895710946判 328ページ
・タイトル :スタートラインに続く日々・著者/アーティスト名:今村 彩子・発行:桜山社 2019/08/01 ◎2019年9月28日付「中部経済新聞」書籍紹介◎2019年9月20日付「毎日新聞」ひと欄紹介(全国版)◎2019年8月24日付「読売新聞」書籍紹介◎2019年8月23日付「中日新聞」書籍紹介◎2019年8月17日付「朝日新聞」書籍紹介生まれつき耳が聞こえない。コミュニケーション苦手。だから私はずっとカメラを回し続ける。“ちょっぴりカッコ悪い”映画監督のこれまでとこれから--。現場の舞台裏と、映画監督・今村彩子の現在地点。今こそ語る。今村監督初の単著。 目次はじめに ~ミスドで泣く女~●「Start Line」(スタートライン)ドキュメンタリー/2016年自転車旅を決意14万円で新しい経験を「コミュニケーション」を映画のテーマに私の幼少期/荒れ狂っていた中・高時代/ろう文化に出会った大学時代 堀田さんとの出会い スポンサー企業 クラウドファンディング 旅の準備 愛車“ジャーニーさん”/カメラマンと撮影機材/ブルドーザーのごとくニッポン中のためらう人に 壁だらけの自転車旅 苦手なことの連続/「それは甘えだよ」/タイヤがパンクした青年ウィルと過ごした6日間/「ダイジョウブデスカ」/旅の最後の晩 編集で再び自分と向き合う 最後の難関 家族・親族へのお披露目 完成披露会 3番目の伴走者 縁の下の力持ち 映画の宣伝活動で 聞こえる人を身近に 時代遅れの切り札 ~福岡県春日市上映で~ コミュニケーションが上手とは? ~北海道士別市上映で~「ピープル インサイド オナジ」●「珈琲とエンピツ」ドキュメンタリー/2011年出会い常連客の質問CM制作大切なのは伝えたい想い東日本大震災心を撮る職人 ●「架け橋 きこえなかった3.11」ドキュメンタリー/2013年震災11日後に宮城へ震度6の余震に遭遇情報社会から置き去りにされている私たち1通のメール被災した方々を撮るということ社会を変えるのは映画ではないだんだん分かっていくんだね防災ボランティア灯りの会の上映会架け橋●「11歳の君へ ~いろんなカタチの好き~」DVD教材/2018年それは、私のカン違いから始まったそれは、自分にもあてはまることだった「耳が聞こえないこと」と「LGBT」DVD制作で戸惑い/迷い/カテゴライズ/立場が逆転/打ち上げで11歳の君へ●「アスペのまあちゃん」ドキュメンタリー/制作中まあちゃんの撮影がはじまった(2017夏~2018春)まあちゃんの撮影は続く(2018夏~2019冬)●スタートラインに続く日々/2012~2019・私は身長153センチの映画監督です・映画の道に進むきっかけを作ってくれた父 ・小学生時代の夢は童話作家だった!・母からもらった1冊の本 ・6冊の英語の交換日記 ・君はありのままでいいんだよ。環境を変えればいいんだ・ろう学校の子どもたちも恋愛したりケンカするんだよ・ニューヨークロケ 壁は新しい世界に踏み出した証し めんどくさいことをなくすのが福祉・昭和を切り拓いたろう女性たち ・聞こえない妻が働き、聞こえる夫が主夫をする ・友達からはじめようよ・牛乳瓶のキャップ・カミングアウト・朝市のおじさん ・小学校の子どもたち・HIV/エイズ予防啓発動画の制作・押したり並んで歩いたりしながら考えたこと・共に生きる難しさ・「好きな食べ物は何ですか」・「筆談です」・大きく、高く・「同じ」と「違い」おわりに ~「障害者」という言葉~本に登場する方々 著者プロフィール今村 彩子(イマムラ アヤコ)(著)1979年、名古屋市に生まれる。映画監督。ろう者。Studio AYA代表。愛知教育大学卒。大学在籍中にカリフォルニア州立大学ノースリッジ校に留学し、映画制作を学ぶ。大学で講師をするかたわら映画を制作し、全国各地で上映。講演にも力を入れる。 主な作品である「珈琲とエンピツ」(2011)は、全国の劇場で公開された。東日本大震災で被災した聞こえない人を取材した「架け橋 きこえなかった3.11」(2013)。他に自転車ロードムービー「Start Line(スタートライン)」(2016)、ろう・難聴LGBTを取材したDVD教材「11歳の君へ ~いろんなカタチの好き~」文科省選定作品(2018)など。手話と字幕で分かるHIV/エイズ予防啓発動画(2018)を無料で公開している。現在は、「アスペのまあちゃん」(仮)を撮影中。
1650 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>ふたごじてんしゃ物語著者/アーティスト名:中原, 美智子, 1971-発行:みずき書林ISBN978490808714146判 264ページ
・タイトル :ふたごじてんしゃ物語・著者/アーティスト名:中原, 美智子, 1971-・発行:みずき書林 2022/06/15 「今、双子を育てているママたちに、わたしが感じたあの自由を届けたいんです。これを製品化して届けたいんです」……今までなかった自転車を考案し、会社をつくり、多胎育児支援NPOを立ち上げた、双子ママの物語。 《長男誕生から7年後に双子を出産し、3人の子育て経験から「ふたごじてんしゃ」が生まれました。わたしがこれまで歩んできた道と、これからめざす未来「命の誕生をあたりまえに喜べる社会」についてお話ししていきたいと思います。 2011年から、わが家の双子の息子を乗せられる自転車が欲しくて活動を開始し、14年には中原製ふたごじてんしゃ試作機が完成しました。量産化に向けて、製造を引き受けてくれるメーカー探しを新たにスタートさせ、16年にオージーケー技研株式会社との出会いがあり、株式会社ふたごじてんしゃを設立しました。自転車移動を諦めて行動範囲や選択肢が狭くなっているママや、自転車の前後に子どもを乗せて荷物をいっぱい抱えながらがんばり続けるママへ、自転車のデザインが変わるだけで、こんなにわたしたちの未来は明るいんだというメッセージを伝えたかったのです。子どもの数が増えることで負担感ばかりが増すのではなく、「楽しいお出かけだって叶うんだ」と伝えたかったのです。 18年にようやくふたごじてんしゃが販売開始され、これまで無理をしながら行っていた双子の自転車送迎が、より安心・安全にできる家庭が増えました。「双子だから」と諦めるのではなく、自分のやり方で、望む場所へ、子どもの願いを叶えることができた。このような体験は、いろんなことを諦めることが多い双子ママに大きな自信をつけてくれると思います。 そんな喜びいっぱいの「ふたごじてんしゃ」ですが、ここまで来る間、「もう続けられないかもしれない」と何度思ったかしれません。それでもなお、なぜ諦めずに進んでくることができたのか、振り返りながらお話ししたいと思います》(「まえがき」より抜粋) 目次■まえがき─双子でもお出かけしやすい社会へ ■第1章 試作機の日々 このころの記憶がないんです やっとお出かけできるようになっても 転倒事件 これほど苦痛を伴う動作はありません 売っていない、つくってもらえない 路上の観察 わたしの中の黒いもの スタート地点に立てました 全然かわいくないんです 「自由だー!」 「カッコいい!」って言われた また、わたしはひとりになりました ■第2章 会社をつくるまで 紹介役を探す 「教えてください」の電話をあちこちにかけて 「検索能力」が上がっていく 大阪府よろず支援拠点へ 自転車おじさん 1日かけて12回読んでみた みなさんにお願いがあります 双子サークルさんでの試乗会 子ども乗せ戦車 意匠登録 応援してくれると思ったのに 思いだけでは立ち行かなくなる みんなお出かけのお悩みがあるんです 男性目線だとそういうことも ベアちゃん 「虫がよすぎるのでしょうか?」 まちがいじゃなかったとわかって 「この自転車、あなたがつくるの?」 結局は数字がいるのよね ど真ん中に、堂々と書けたこと あなたがひとりで闘っているのなら 2人の先生 もう、やめる 自己紹介で話せるようになったこと 多胎フェスタに参加しました 「1000人いいね!」プロジェクト 「なぜつくらないんだ」と言う前に 「1000人いいね!」達成! ふたごじてんしゃのウェブができました 初のオフ会 広げてくれた火付け役 ウェブ運営に仲間が増えました! 覚悟を「かたち」に 仲間たちからのプレゼント動画 「株式会社ふたごじてんしゃ」になりました ■第3章 ふたごじてんしゃ発売 この街とのご縁 「創業した体験」を初めて話す 初めての関東オフ会 メーカー決定 東京をモニター車が走るよ 発売延期のお詫びとお知らせ 取り扱い説明書を動画にしました LINEアカウントの認証審査通ったー! 「アセスメント(購入前診断)販売」にした理由 発売再延期のお知らせ あのころのわたしをつくってしまっている カメラ撮影無料講座 発売日・価格・販売店の発表です! よく笑う彼女との思い出 ここからがスタート ■第4章 つなげる 19歳のわたしも困っていたけれど 通信制大学での学び 株式会社以外の方法を採らなくちゃ 営利と非営利の両輪で 初めての事業報告 子連れで観光地に行ったとき 「つなげるピアサポーター」養成テキスト シェアも考えています 「参加を希望します」 双子ママが6人も集まってくれて 安心して話せる場所をつくりたい 第1回ふたごWEBサミット開催! イベントを中止せざるを得ない状況に 顔を見て大人と話したい! 緊急事態下の多胎ママたちの声 ホットライン開設 「いい人っているねんな」 応援物資に添えられていたもの ピアサポ講座、オンラインでスタート 液体ミルク4万8000本を届ける 運転手さんもおじさんも手伝ってくれて 最後の応援物資 「ふたごのまち」誕生 多胎プレパパママ教室 多胎パパの声を聴かせてもらおう 双子を連れての避難を考えた日 2輪自転車は「双子自転車」にはなりません 人は誰かのために力を尽くしたいから ■あとがき ■『ふたごじてんしゃ物語』関連年表 ■索引 著者プロフィール中原, 美智子, 1971-(ナカハラ, ミチコ)(著)
1760 円 (税込 / 送料別)
![自然と思考があふれ出す!ずれを活かした理科授業【電子書籍】[ 安部 洋一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0714/2000018070714.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】自然と思考があふれ出す!ずれを活かした理科授業【電子書籍】[ 安部 洋一郎 ]
<p>「ずれ」をきっかけに、子どもの思考が動き出す!</p> <p>本書の概要<br /> 子どもが考え始めるのは、自分の知っていることと違う何かに出会った時。例えば、昆虫の脚が6本だと知っている子がモンシロチョウの幼虫を見たら、「あれ? 脚が16本ある?」と考え始めるでしょう。子どもの思考を促すためには、このような子どもの「あれ?」を引き出す仕掛けを授業に組み込んでいくことが大切です。本書では、「ずれ」を効果的に活用するための3つのポイントを丁寧に解説するとともに、「ずれ」を活かした魅力的な授業事例をたっぷり31例紹介しています。</p> <p>本書からわかること<br /> 3種類の「ずれ」</p> <p>子どもたちは、どんな授業を面白いと感じるのでしょうか? 著者が小学生にアンケートをとったところ、「友達の意見と自分の意見が違っていたとき」や「実験の結果と自分の考えが違っていたとき」に、面白いと感じることがわかりました。つまり、自分の考えと何かとの間に「ずれ」が生じているときに意外性や面白さを感じ、思わず考えたくなるのです。このような「ずれ」に気づいた状態を、教育心理学では「認知的葛藤」と呼びます。<br /> 本書では、この「ずれ」を3種類に分類して、詳しく解説しています。 </p> <p>1事象とのずれ:自分の考えと事象との間に生まれる「ずれ」<br /> 2仲間とのずれ:自分の考えと仲間の考えとの間に生まれる「ずれ」<br /> 3成果とのずれ:自分の考えと自分のパフォーマンスとの間に生まれる「ずれ」</p> <p>「ずれ」を活かす3つのポイント</p> <p>「ずれ」は多ければ多いほどよいのでしょうか? 実は、多すぎると意外性が薄れ、「ずれ」に飽きるという逆転現象が起きてしまいます。授業の中に「ずれ」を適切に組み込むことで、子どもの好奇心を刺激し、思考を深めることができるのです。本書では、次の3つのポイントを提示して、「ずれ」を活かす手立てを解説しています。</p> <p>ポイント1 どのタイミングで「ずれ」を起こすのか<br /> ポイント2 どのように「ずれ」を提示するのか<br /> ポイント3 どうやって「ずれ」を解消するのか</p> <p>「ずれ」を活かした31例の授業実践</p> <p>本書では、3種類のずれを活かした授業事例を、全学年、全領域にわたって、31例掲載しています。3つのポイントをふまえながら、子どもの「あれ?」を引き出す仕掛けを組み込んだ、選りすぐりの授業実践です。</p> <p>「ずれ」の視点がもたらす授業力向上のヒント</p> <p>「ずれ」について知ることは、教師にとって、自分の授業を見直し、指導を変化させるきっかけにもなります。</p> <p>授業前…授業のどこで「ずれ」を活かすかという視点をもつことによって、子どもたちに何を考えさせたいかという授業内容の核心を理解することができる。<br /> 授業中…驚いて声を上げる、黙って考え始めるなど、授業中の子どもの反応を見たとき、どこに「ずれ」があったのかという視点で捉えることによって、その「ずれ」を活かしながら、子どもの思いに寄り添った指導ができる。<br /> 授業後…授業がうまくいったときこそ、「ずれ」を活用する3つのポイントに基づいて授業評価をすることによって、よかった点を今後の授業に活かすことができる。</p> <p>こんな先生におすすめ<br /> ・面白い理科の授業をしたいと思っている先生<br /> ・子どもたちが自ら考えるように促したいと思っている先生<br /> ・認知的葛藤を活かした授業実践に興味のある先生</p> <p>(以下、目次)--------------------------------</p> <p>はじめに</p> <p>第1章 ずれとは何か<br /> 1 ずれがあるから考えたい!<br /> 2 人によってずれの対象は違う<br /> 3 ずれから世界の広がりを予感する <br /> 4 ずれは意外性 <br /> 5 3種類のずれ </p> <p>第2章 授業にずれを活用する<br /> 1 ずれを活用する3つのポイント<br /> ポイント1 どのタイミングでずれを起こすのか<br /> ポイント2 どのようにずれを提示するのか<br /> ポイント3 どうやってずれを解消するのか<br /> 2 ずれという視点から見えてくるもの </p> <p>第3章 ずれを活かした授業事例 <br /> 【事象】<br /> 1 見た目は同じ、重さが違う!? 3年粒子 <br /> 2 水と空気を温めたら噴水! 4年粒子 <br /> 3 どうあたたまる?二股試験管の水 4年粒子 <br /> 4 グラフの落とし穴 4年地球 <br /> 5 マグネットシートは磁石なの? 5年エネルギー <br /> 6 溶けたはずなのに 5年粒子<br /> 7 時間帯によって溶ける量が違う!? 5年粒子<br /> 8 インゲンマメがもやしになった!? 5年生命<br /> 9 ざわざわ動く不思議な粉 5年生命 <br /> 10 つり合ったのに、重さは違う? 6年エネルギー<br /> 11 鉄は水に溶けない……よね? 6年粒子<br /> 12 手作り空気で燃焼実験 6年粒子 <br /> 13 なぜ公園は落ち葉であふれないの? 6年生命<br /> 【仲間】<br /> 14 ダンシングスネークはなぜ踊る 3年エネルギー<br /> 15 しゃがんで体重を量ってみよう 3年粒子<br /> 16 カブトムシの胸はどの部分? 3年生命 <br /> 17 ヒマワリのタネを描ける? 3年生命 <br /> 18 かげのでき方を予想しよう 3年地球 <br /> 19 草は冬には枯れているよね? 4年生命<br /> 20 しみこみやすい砂を集めよう 4年地球<br /> 21 あえて自由に水を流すということ 5年地球<br /> 22 火は何色? 6年粒子 <br /> 23 月と太陽の大きさは? 6年地球<br /> 【成果】<br /> 24 もっともっと速いモーターカーを作ろう 4年エネルギー <br /> 25 撃て!ホースでっぽう 4年粒子<br /> 26 振り子の実験、自分でできる? 5年エネルギー<br /> 27 メダカをオスとメスで分けよう 5年生命 <br /> 28 チューリップのがくはどんな形? 5年生命<br /> 29 自転車で発電をしよう 6年エネルギー<br /> 30 キャンドルランタンの火が消えちゃう! 6年粒子 <br /> 31 恥ずかしさも忘れるだ液の実験 6年生命 </p> <p>おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)

【出版社公式】<新品>Dear キクチさん、ブルーテント村とチョコレート著者/アーティスト名:いちむら, みさこ, 1971-発行:キョートット出版ISBN9784990263713A5判 144ページ
・タイトル :Dear キクチさん、ブルーテント村とチョコレート・著者/アーティスト名:いちむら, みさこ, 1971-・発行:キョートット出版 2006/09/15 アーティストいちむらみさこが、公園のブルーテント村に住み始めた!大都会の一角、ホームレスが集うテント村の暮らしには、思いがけない美しさと豊かさがあった。いちむらみさこはそこで「女性のためのティーパーティー」を開く。「瞬間の心に応じて太陽が動いているような」公園の素敵な女性たち。そしてポップでパンクでファンキーな女性、キクチさんと出会う。今は公園にいないキクチさんへの書簡集のかたちで、キクチさんのこと、スキップするようなテント村の日常を描いていく。やわらかに躍動する言葉と絵によって、女性とホームレス、生活とアート、暴力やマイノリティ排除の問題も浮かび上がる。 目次Dear キクチさん、2005.7.10Dear キクチさん、2005.7.21 / ブルーテントルック・お部屋・キクチさんの自転車「エスパーゆう」・研究Dear キクチさん、2005.7.28 / ゴミ箱・ブルーテント村Dear キクチさん、2005.8.10 / 絵を描く会・元々の関係・エノアール・キクチさんの説教・引っ越しDear キクチさん、2005.8.22 / おすまし・ドクロの旗とジャンヌダルク南十字星十字軍・2日後の嵐まで・キクチさんいなくなるDear キクチさん、2005.9.15 / みまもるDear キクチさん、2005.10.17 / 会いたかった・ここにいることDear キクチさん、2005.10.31 / 地味にしてみようと思うの・哲学について・花咲くジュンコ・チョコレートDear キクチさん、2005.11.7 著者プロフィールいちむら, みさこ, 1971-(イチムラ, ミサコ)(著)
1320 円 (税込 / 送料別)

お金について考えてみた 貯まる、使える、自分らしく働ける/内野舞【3000円以上送料無料】
著者内野舞(著)出版社すばる舎発売日2025年06月ISBN9784799113318ページ数239Pキーワードおかねについてかんがえてみたたまるつかえる オカネニツイテカンガエテミタタマルツカエル うちの まい ウチノ マイ9784799113318内容紹介?見直すのは、節約・稼ぐよりかんたん「あと月3万円あればラクになるのに…」。節約しても、残業や隙間バイトでお金を増やしても苦しいままなのはなぜ!? 一方で、十分な収入があっても毎月カツカツ、将来の不安が消えない人。副業や起業で稼いでも、学びに投資しても、なぜか自転車操業。家計簿や、家計管理アプリ、節約術…いろいろ試しても続かない、効果がない。そんな人たちに共通するボトルネックは「やり方が自分に合っていないこと」。それを取り外し、誰でもお金が自然に貯まり、人間関係もスムーズになる方法をお伝えします。【コツは2つ】(1)3ヶ月だけ現金で暮らして、(2)心の動きを書き出すこと。すると、無理な節約をしなくても、自分らしく楽しい人生が広がっていくのです。【漫画とワークでスイスイ進む】手取り14万円だった著者が、未来に安心でき、人生を楽しめるようになった方法を、やさしくレクチャー。わかりやすいステップに沿って、楽しい書き込み式ワークを行いながら、一緒に進んでいきましょう。【目次】(仮)プロローグはじめに ずっとお金の不安が無くならないのはなぜ?第1章 お金のストレスが減り、安心が増える暮らし方第2章 無理せずお金も心も整い、自分らしい日々に第3章 お金と幸せを生み出す5つのメソッド第4章 会社員でも毎日をお給料日にする方法第5章 やりたいことを諦めない人生にするために※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 お金のストレスが減り、安心が増える暮らし方(贅沢しているわけじゃないのに/頑張って働いても豊かになれなかった理由 ほか)/第2章 無理せずお金も心も整い、自分らしい日々に(なぜか収入だけじゃ足りなくなる理由/借金地獄から卒業できない人の共通点 ほか)/第3章 お金と幸せを生み出す5つのメソッド(お金を使っても豊かさが蓄積されていく方法/普段の暮らしから、良いループに入るコツ ほか)/第4章 会社員でも毎日をお給料日にする方法(毎日がお給料日になるルーティンを作ろう/私が会社員のときにやってみたこと ほか)/第5章 やりたいことを諦めない人生にするために(お金以上に大事なことはいっぱいある/今日どうお金を使うかが、貯めるより大事でした ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>世界に放りこまれた著者/アーティスト名:安達茉莉子発行:twililightISBN9784991285103B6変型判 64ページ
・タイトル :世界に放りこまれた・著者/アーティスト名:安達茉莉子・発行:twililight 2022/11/18 「歩きながら、電車の中で、道端で、湧き上がる言葉を拾い上げた。何もかもが変わっていくような予感だけがあったが、現実的にはまだその前夜といったところで、身動きが取れないまま予感を感じ続けるような、もどかしい時間を過ごしていた。新しい世界はすぐそこにあり、放りこまれてみたい。とことん無防備になってみたい、というじりじりした気持ちは、そのまま言葉に転写されていった。」 言葉と絵による作品発表を続けている作家・文筆家の安達茉莉子が言葉だけで綴った初めての詩集。 写真:成重松樹 挿絵:安達茉莉子 装幀:横山雄 目次箱舟 世界に放りこまれた CO2削減 村娘A ywnlm ♯1 最高のもの 剥き身クラブメドレー ほんたうのさいはひとは 犬ぞり極夜行 NGC 1947 ywnlm ♯2 miracle/ chance 無限果樹園 Re:NGC 1947 ふたつがつながるとき ywnlm ♯3 L.Y.L あとがき 著者プロフィール安達茉莉子(アダチマリコ)(著)作家、文筆家。東京外国語大学英語専攻卒業、サセックス大学開発学研究所開発学修士課程修了。政府機関での勤務、限界集落での生活、留学など様々な組織や場所での経験を経て、言葉と絵による作品発表・エッセイ執筆をおこなう。著書に『消えそうな光を抱えて歩き続ける人へ』(ビーナイス)、『何か大切なものをなくしてそして立ち上がった頃の人へ』(MARIOBOOKS)、『毛布 - あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)ほか、2022年9月に新刊エッセイ集『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE』(三輪舎)、『臆病者の自転車生活』(亜紀書房)を刊行。
1430 円 (税込 / 送料別)
![「電チャリ通」から考えた地域づくり 高校生と一緒に作った安全な町【電子書籍】[ 北村友人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9669/2000017799669.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「電チャリ通」から考えた地域づくり 高校生と一緒に作った安全な町【電子書籍】[ 北村友人 ]
<p><strong>高校生が変わると、地域が変わる</strong><br /> 超少子高齢化の時代、高校はどんどん遠くなる。中間山村に位置するある高校の通学支援にe-bikeを導入する試みは、やがて生徒たち自らの地域交通安全活動や、地域づくりへの参画を促すことになっていった。「電動チャリ」が拓いた自らのまちへの視野、支えた学校、研究者たちのドキュメント。</p> <p><strong>【主要目次】</strong><br /> はじめに(北村友人)</p> <p>本プロジェクトと豊中高校能勢分校の関わり(菅原 亮)</p> <p><strong>第1章 なぜ「電チャリ通」が必要だったか</strong> (北村友人)<br /> 中山間エリアの高校生たちにとっての通学課題/能勢分校における「電チャリ通」プロジェクトの立ち上げ/中山間エリアとしての能勢町</p> <p><strong>第2章 「電チャリ通」の実態と交通安全</strong>(岸上祐子)<br /> 地域魅力化クラブとe-bikeプロジェクト/事故が多い自転車運転の安全性を高めたい/ 自分事になる通学路の事情/地域に関わる人たちも視野に/プロジェクトに関わって</p> <p>能勢分校生たちの声・1<br /> 1.導入前から導入直後/2.プロジェクトが動き出して/3.入学前に期待していたこと</p> <p><strong>第3章 「電チャリ」環境改善のための地域の大人たちとの協働</strong>(葉 健人)<br /> 扱う問題と一連のワークショップのねらい/交通インフラワークショップ(WS12):チャリ通における道路利用環境の課題の発見と提案/地域協働ワークショップ(WS45):高校生と地域の大人の協働による課題解決/まちづくりワークショップ(WS367):電チャリのまちづくりでの活用への展開/</p> <p>能勢分校生たちの声・2<br /> 1.交通安全ワークショップに参加して/2.普段の学びとの違い</p> <p><strong>第4章 地域の課題、地域を変える</strong>(岸上祐子)<br /> 高校生からはたらきかける/地域と能勢分校/地域循環へ/若者の視点と愛着へ</p> <p><strong>第5章 生徒の電チャリ運転行動を変える</strong>(吉田長裕)<br /> 交通安全教育の現状/そもそも交通安全教育の目的は何なのか/プロジェクトの目的/採用した行動モデル/行動変容の検証方法/対象/行動モニタリング調査/行動モニタリング調査の結果/WS前後での運転技能の変化/WS前後での運転行動の変化/行動変容要因の分析/探究的学習効果の分析/おわりに</p> <p><strong>第6章 高校生との協創的教育による自己効力感と行動意欲</strong>(葉 健人)<br /> はじめに/先行研究の整理と本研究の位置づけ/交通に関する協創的な教育の概要とその狙い/協創的な交通教育による意識変容/本章のおわりに</p> <p>コメント・これからの交通社会のあり方を考える<br /> 「若者のポジティブ感情が導く持続可能な交通まちづくり」(土井健司)</p> <p>「将来の子どもたちの幸せにつながるインフラとは」(馬奈木俊介)</p> <p><strong>第7章 高校生たちが主体的に参加する地域課題改善モデル</strong>(北村友人)<br /> プロジェクトの活動とねらい/高校生による地域課題改善モデル</p> <p>e-bikeプロジェクトがもたらした能勢の変化(上西将司)</p> <p>おわりに 高校生が変わると地域が変わる(北村友人)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![レッジョ・エミリアのアートと創造性 保育におけるアトリエの役割と可能性を探る [ ヴェア・ヴェッキ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2895/9784762832895_1_73.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】レッジョ・エミリアのアートと創造性 保育におけるアトリエの役割と可能性を探る [ ヴェア・ヴェッキ ]
保育におけるアトリエの役割と可能性を探る ヴェア・ヴェッキ 森 眞理 北大路書房レッジョ・エミリアノアートトソウゾウセイ ヴェッキ ヴェア モリ マリ 発行年月:2025年07月04日 予約締切日:2025年07月03日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784762832895 ヴェッキ,ヴェア(Vecchi,Vea) イタリアのモデナにある美術アカデミー(Accademia di Belle Arti di Modena)を卒業。数年間、中学校及び高校で教師経験を積んだ後、1970年から30年間、アトリエリスタとしてレッジョ・エミリア自治体立ディアーナ幼児学校に勤務。ローリス・マラグッツィとの緊密な協力作業をはじめ、さまざまな分野の人々とレッジョ・エミリアの教育活動や研究、ドキュメンテーションの作成などに従事。また、イタリアをはじめ、その他のヨーロッパ諸国、アメリカや日本など、多くの国でセミナーやカンファレンスに登壇。現在も、レッジョ・チルドレンの研究プロジェクトに協力している 森眞理(モリマリ) 現在:神戸親和大学教育学部教育学科教授 刑部育子(ギョウブイクコ) 現在:お茶の水女子大学基幹研究院教授 藤田寿伸(フジタヒサノブ) 現在:東京成徳大学子ども学部子ども学科准教授 津田純佳(ツダアヤカ) 現在:みりおらーれ代表、アトリエリスタ。京都女子大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 イントロダクション/第2章 美学/詩学/第3章 全体像/第4章 自転車のメタファー/第5章 組織づくりの長期展望/第6章 倫理的なコミュニティ/第7章 環境/第8章 驚き心に満ち溢れた専門家/第9章 ヴィジブル・リスニングー聴き入ることを可視化する/第10章 私たちはまた歩み始める/第11章 ローリス・マラグッツィ国際センター/第12章 数年が経って…/第13章 ラディッキオの青い花 レッジョ・エミリアの哲学と実践(アート・アトリエ・アトリエリスタ)の真髄がここにある!ディアーナ幼児学校で30年間アトリエリスタとして、子ども・同僚・保護者・実践者・研究者、さらに行政関係者・政治家たちと対話を重ね続けてきたヴェア・ヴェッキ氏。彼女自身による回想と仲間たちとの対話を通して、レッジョ・エミリアの保育とアトリエの全貌を描き出す。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
4620 円 (税込 / 送料込)

ドクトルきよしの大ピンチ いきなりかい / 長田清 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「いきなり」その時はやってくる。機上でキャビンアテンダントのアナウンスが聞こえてくる。「お医者様がいらっしゃいましたら近くの乗務員まで」‥‥。のんびりと機内の時間を楽しむつもりだったのに。が,そこはドクター。精神科医と言えども出ていかねばならないが‥‥。また「いきなり」はやってくる。目の前で事故が起きる。原付自転車が転がって滑ってこちらにやってくる‥‥。こころの臨床医 ドクトルきよしの,なぜかちょっとおかしいことばかりが起きる日常エッセイ。
2090 円 (税込 / 送料別)

文化・芸術の精神分析 / 祖父江典人 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「精神分析は単なる臨床理論ではなく、人間理解の基礎となる理論である」「文化芸術的素養がない臨床家が、人の役に立つ臨床をすることは難しい」という観点からまとめられた精神分析的臨床家たちによる文化芸術論。2人の臨床家の呼びかけに、北山修をはじめ多くの執筆陣が原稿を寄せた。映画や文学、美術、モーツァルト、ジャズにロック、ポップカルチャーから、フロイトの古美術収集やユングの自転車旅行まで、「精神分析」で捉えるカルチャーとアートの世界をめぐる知の饗宴。目次 : 第1部 「文化」をめぐって(日本のリズム/ 将棋)/ 第2部 「観ること」をめぐって(物語としての映画、詩としての映画/ 西洋絵画と精神分析 ほか)/ 第3部 「聴くこと」をめぐって(精神分析とジャズ-宿命の芸/ モーツァルト ほか)/ 第4部 「読むこと」をめぐって(精神分析的に小説を読むこと-『海辺のカフカ』を素材として/ カズオ・イシグロ)/ 第5部 「動くこと」をめぐって(フロイトと自転車をめぐる小旅行/ バレーボール)
3300 円 (税込 / 送料別)

雛の箱 新装版 句集 / ??規子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細◆新装版『雛の箱』は私の第一句集の復刻新装版である。第一句集を編んだのは三十代の終わり。収録されている作品は十代の学生時代に始まり、結婚し子育てに追われていた頃の作品だ。今見返してみると、アルバムを繰るように当時の私に会えて、その若さがまぶしくも幼いが、その一途さが愛しくも思えてくる。(復刻新装版『雛の箱』に寄せて)◆序より 作者は素足が好きだそうな。「時雨寒夕餉のものを決めかねて」の新妻の悩みは、「歩きつつ献立決まり夕若葉」と主婦業が板に付いて解消した。「素足好き厨の風に簡単着」の句もある。花鳥諷詠詩は決して生活逃避ではない。その人の人生の軌跡である。家庭を守るのは作者の務め。まだ若い。これから不惑、知命と人生の年輪を重ね、どのような句に進展して行くか、楽しみに待とう。(高田風人子)◆作品紹介秋晴や勉強放りたくなりし花下を歩す今日より社会人としてみごもりし吾をいつくしみ毛糸編む誰が為のものと決めずに毛糸買ふ雛飾る部屋に小さく病んでをりスポーツの秋へ早起きしてゆきし万緑や空が斜めになだれ込む梅雨の月ひたひた人や裏通り自転車で来て畑打を始めけり子等の剥く蚕豆のまた逃げにけり
2530 円 (税込 / 送料別)

21世紀の楕円幻想論 その日暮らしの哲学
◆商品名:21世紀の楕円幻想論 その日暮らしの哲学めざすべきは、正円じゃなく、楕円。もう1つの焦点をいかにしてつくるか?全財産を失い、右肺の3分の1も失った著者がたどり着いた、新たな贈与論。人は必ず病み、衰え、老い、死んで土に還る。でも、その可傷性・可死性ゆえに、生きている間だけ人は暖かい。平川君が構築しようとしているのは、壊れやすく、傷つきやすいけれど、それゆえ暖かい生身の人間の経済学である。――内田樹氏、推薦!文無し生活、その日暮らし、タケノコ生活、自転車操業の日々となった。とほほである。<br> 多くの人々は、そんな生活をしたいとは思わないだろう。しかし、やってみるとこれがなかなか時代に適合した生き方のようにも思えてくる。…そのために必要なものは何か。…その答えは本書をお読みいただきたいと思う。――まえがきより『小商いのすすめ』から6年、『消費をやめる』から3年を経た、平川哲学の集大成。
2494 円 (税込 / 送料込)

回転ドアは、順番に ちくま文庫 / 穂村弘 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ある春の日に出会って、ある春の日に別れるまでの、恋愛問答歌。短歌と、そこに添えられた詩のような断章で、男と女、ふたりの想いがつづられる。紡ぎ出された言葉のひとつひとつが、絡み合い、濃密な時間を作り上げていく。短歌界注目のふたりによる、かつてないほどスリリングで熱い言葉の恋愛。文庫化にあたり、ストーリーに沿って1章ごとにふたりの自作解説を付加した。目次 : 1 遠くから来る自転車を/ 2 青空くさいキスのはじまり/ 3 月を見ながら迷子になった/ 4 恋人のあくび涙/ 5 虹になんて謝らないわ/ 6 SHOCK RESISTANT/ 7 うわごとで名前を呼んで/ 8 が、生まれた日/ 9 空転の車輪/ 10 ささやいてください
638 円 (税込 / 送料別)

いますぐ防犯 闇バイト強盗、特殊詐欺、盗難から身を守る/佐々木成三【3000円以上送料無料】
著者佐々木成三(著)出版社アスコム発売日2025年03月ISBN9784776213932ページ数212Pキーワードいますぐぼうはんやみばいとごうとうとくしゆさぎ イマスグボウハンヤミバイトゴウトウトクシユサギ ささき なるみ ササキ ナルミ9784776213932内容紹介【犯罪者は待ってはくれない!】闇バイト強盗 警察官や自治体職員を名乗る詐欺国際ロマンス詐欺最近、今までになかった新手の犯罪が急増しています。あなたの大事な命とお金が危機に瀕しています。「まさか、自分だけはそんな目に逢わない」「狙われるのは金持ちだけ、うちは関係ない」「都会の話でしょ、自分の住んでいる地域は平和だよ」そんな油断が、一番危ないのです。最近は、犯罪者の傾向も昔とは違います。戸締りをしっかりすれば、犯罪に逢わないという考えは古いのです。新しい犯罪に対処するための、新しい知識が必要です。犯罪の増加は統計にもあらわれています。2023年の侵入強盗の発生件数は414件と前年の約1・5倍に増えています。特殊詐欺の被害額も令和3年の約282億円から、令和5年には452・6億円にまで増えています。「東京など大都市周辺の話」と思っている方もいるかもしれませんが、それも違います。一例を挙げると、九州エリアの強盗認知件数は前年の約5割増しなのです。だからこそ、対策はいますぐ始めてください。「でも、何をしたらいいのかわからない」「あんまりお金がなくて、ちゃんとした対策ができそうにない」そう思われるかもしれません。ご安心ください。本書では、いますぐできることを、たくさん紹介しています。● そもそも強盗のターゲットにならないために何をどうするか● お金をほとんどかけずに、強盗の侵入を防ぐには● 万が一、闇バイト強盗が自宅に来たときに確実に身を守る方法● 近所を、怪しい人がうろついていたらどうするか● もしも、怪しい電話がかかってきたらどう対処するか● 最新の特殊詐欺10の手口● 怪しい電話に対してやっておくべきこと● 詐欺電話の犯人が逃げ出す「すごいひと言」● SNS型投資詐欺や国際ロマンス詐欺にだまされない方法さらに、あなたの身近に起こり得る犯罪として、● 「置き配」の商品が盗まれないようにするにはどうするか● あおり運転に巻き込まれそうになったらどうするか● やはり心配な空き巣対策● 取り締まりが強化されている自転車の正しい乗り方こうしたことについて解説しています。特に高齢者を狙った犯罪が増える中、どうすればいますぐ自分の身を守れるのか、この一冊ですべてがわかります。元埼玉県警の捜査一課刑事で、メディアでひっぱりだこの佐々木成三さんが、わかりやすくレクチャーしています。ぜひご一読ください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 いますぐ「闇バイト強盗」から逃れる(「自分だけは大丈夫」はあり得ない/いちばん大事なのは、「対面しないこと」 ほか)/第2章 特殊詐欺にだまされないために「いますぐ」できること(あなたも狙われている。いつだまされてもおかしくない/「オレオレ」なんてもう言わない。最近は警察や行政を騙るケースが急増 ほか)/第3章 泥棒、空き巣に狙われないために「いますぐ」できること(空き巣被害の原因の半分は、玄関のカギのかけ忘れ/高層階だから、オートロックだからといって油断は禁物 ほか)/第4章 家の外で犯罪にあわないために「いますぐ」できること(あおり運転されないために必要な5つのこと/あおり運転に改き込まれたらどうする? ほか)
1595 円 (税込 / 送料別)

いますぐ防犯 闇バイト強盗、特殊詐欺、盗難から身を守る/佐々木成三【1000円以上送料無料】
著者佐々木成三(著)出版社アスコム発売日2025年03月ISBN9784776213932ページ数212Pキーワードいますぐぼうはんやみばいとごうとうとくしゆさぎ イマスグボウハンヤミバイトゴウトウトクシユサギ ささき なるみ ササキ ナルミ9784776213932内容紹介【犯罪者は待ってはくれない!】闇バイト強盗 警察官や自治体職員を名乗る詐欺国際ロマンス詐欺最近、今までになかった新手の犯罪が急増しています。あなたの大事な命とお金が危機に瀕しています。「まさか、自分だけはそんな目に逢わない」「狙われるのは金持ちだけ、うちは関係ない」「都会の話でしょ、自分の住んでいる地域は平和だよ」そんな油断が、一番危ないのです。最近は、犯罪者の傾向も昔とは違います。戸締りをしっかりすれば、犯罪に逢わないという考えは古いのです。新しい犯罪に対処するための、新しい知識が必要です。犯罪の増加は統計にもあらわれています。2023年の侵入強盗の発生件数は414件と前年の約1・5倍に増えています。特殊詐欺の被害額も令和3年の約282億円から、令和5年には452・6億円にまで増えています。「東京など大都市周辺の話」と思っている方もいるかもしれませんが、それも違います。一例を挙げると、九州エリアの強盗認知件数は前年の約5割増しなのです。だからこそ、対策はいますぐ始めてください。「でも、何をしたらいいのかわからない」「あんまりお金がなくて、ちゃんとした対策ができそうにない」そう思われるかもしれません。ご安心ください。本書では、いますぐできることを、たくさん紹介しています。● そもそも強盗のターゲットにならないために何をどうするか● お金をほとんどかけずに、強盗の侵入を防ぐには● 万が一、闇バイト強盗が自宅に来たときに確実に身を守る方法● 近所を、怪しい人がうろついていたらどうするか● もしも、怪しい電話がかかってきたらどう対処するか● 最新の特殊詐欺10の手口● 怪しい電話に対してやっておくべきこと● 詐欺電話の犯人が逃げ出す「すごいひと言」● SNS型投資詐欺や国際ロマンス詐欺にだまされない方法さらに、あなたの身近に起こり得る犯罪として、● 「置き配」の商品が盗まれないようにするにはどうするか● あおり運転に巻き込まれそうになったらどうするか● やはり心配な空き巣対策● 取り締まりが強化されている自転車の正しい乗り方こうしたことについて解説しています。特に高齢者を狙った犯罪が増える中、どうすればいますぐ自分の身を守れるのか、この一冊ですべてがわかります。元埼玉県警の捜査一課刑事で、メディアでひっぱりだこの佐々木成三さんが、わかりやすくレクチャーしています。ぜひご一読ください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 いますぐ「闇バイト強盗」から逃れる(「自分だけは大丈夫」はあり得ない/いちばん大事なのは、「対面しないこと」 ほか)/第2章 特殊詐欺にだまされないために「いますぐ」できること(あなたも狙われている。いつだまされてもおかしくない/「オレオレ」なんてもう言わない。最近は警察や行政を騙るケースが急増 ほか)/第3章 泥棒、空き巣に狙われないために「いますぐ」できること(空き巣被害の原因の半分は、玄関のカギのかけ忘れ/高層階だから、オートロックだからといって油断は禁物 ほか)/第4章 家の外で犯罪にあわないために「いますぐ」できること(あおり運転されないために必要な5つのこと/あおり運転に改き込まれたらどうする? ほか)
1595 円 (税込 / 送料込)
![ぼくのことをたくさん話そう / 原タイトル:PARLIAMO TANTO DI ME[本/雑誌] (光文社古典新訳文庫) / チェーザレ・ザヴァッティーニ/著 石田聖子/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1957/neobk-3046339.jpg?_ex=128x128)
ぼくのことをたくさん話そう / 原タイトル:PARLIAMO TANTO DI ME[本/雑誌] (光文社古典新訳文庫) / チェーザレ・ザヴァッティーニ/著 石田聖子/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>眠れない夜が明ける頃、ひとりの幽霊がぼくをあの世の旅へと連れ出してくれるという。寝間着のまま壁を通り抜けて世界を飛び回り、地獄から天国までの愉快な場面を見物することになるが...。映画『自転車泥棒』『ひまわり』の脚本家として知られる著者の、鮮烈な小説デビュー作。<アーティスト/キャスト>チェーザレ・ザヴァッティーニ(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3046339Chezare the Vatteini / Ishida Seiko / Boku No Koto Wo Takusan Hanaso / Original Title: PARLIAMO TANTO DI ME (Kobunsha Koten Shinyaku Bunko)メディア:本/雑誌重量:250g発売日:2024/12JAN:9784334105327ぼくのことをたくさん話そう / 原タイトル:PARLIAMO TANTO DI ME[本/雑誌] (光文社古典新訳文庫) / チェーザレ・ザヴァッティーニ/著 石田聖子/訳2024/12発売
1056 円 (税込 / 送料別)

新実存主義 岩波新書 / マルクス・ガブリエル 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細心と脳は同じものなのか。心はすべて物理的な理論で説明がつくのか。心と脳はなぜ「サイクリングと自転車」の関係に似ているのか--。『世界はなぜ存在しないのか』で「世界」を論じた気鋭の哲学者がつぎに切り込むのは「心」。脳科学全盛の時代に、実存主義と心の哲学をつなげ、21世紀のための新たな存在テーゼを提示する。■内容紹介(第5章より抜粋)1 人間は本質なき存在であるという主張2 人間とは、自己理解に照らしてみずからのあり方を変えることで、自己を決定するものであるという思想哲学的思考における来たるべきポスト自然主義の時代--その時代の選択肢のひとつとして、新実存主義を育んでいこうという本書の私の論考は、こうした実存主義のスローガンが心の哲学にとって何をもたらすかを明らかにすることに狙いがあった。心の哲学の中心問題を立て直そうという目論見だ。哲学者のあいだにいまもはびこる自然主義的世界観の行き詰まりや病を思えば、それは緊急の課題と言わなければならない。[目次]序 論 穏健な自然主義と、還元論への人間主義的抵抗……………ジョスラン・マクリュール第1章 新実存主義--自然主義の失敗のあとで人間の心をどう考えるか……………マルクス・ガブリエル第2章 ガブリエルによる論駁……………チャールズ・テイラー第3章 心は「存在する」のか?……………ジョスラン・ブノワ第4章 人間の生とその概念……………アンドレーア・ケルン第5章 四人に答える……………マルクス・ガブリエル原 注訳 注訳者あとがき文献一覧[著者略歴]マルクス・ガブリエル Markus Gabriel1980年生まれ.ボン大学教授.著書に『なぜ世界は存在しないのか』『「私」は脳ではない--21世紀のための精神の哲学』(ともに講談社選書メチエ),Der Sinn des Denkens (Ullstein),『神話・狂気・哄笑--ドイツ観念論における主体性』(スラヴォイ・ジジェクとの共著,堀之内出版)など.〈執筆者紹介〉[編集]ジョスラン・マクリュール Jocelyn Maclure1973年生まれ.ラヴァル大学教授.著書にRetrouver la raison. Essais de philosophie publique (Québec Amérique),Laïcité et liberté de conscience (チャールズ・テイラーとの共著,La DécouverteおよびBoréal)など.チャールズ・テイラー Charles Taylor1931年生まれ.マギル大学名誉教授.テンプルトン賞(2007年),京都賞(2008年)など受賞.著書に『自我の源泉--近代的アイデンティティの形成』(名古屋大学出版会),『近代 想像された社会の系譜』(岩波書店),『実在論を立て直す』(ヒューバート・ドレイファスとの共著,法政大学出版局)など.ジョスラン・ブノワ Jocelyn Benoist1968年生まれ.パリ第1大学教授.著書にL'adresse du réel (Vrin)など.論文に「存在論的無差別を絶つ」(『越境する哲学--体系と方法を求めて』春風社所収),「実在の領野と意義の地平」(『現代思想 総特集マルクス・ガブリエル--新しい実在論』青土社所収)など.アンドレーア・ケルン Andrea Kern1968年生まれ.ライプツィヒ大学教授.著書にSchöne Lust. Eine Theorie der ästhetischen Erfahrung nach KantおよびQuellen des Wissens. Zum Begriff vernünftiger Erkenntnisfähigkeiten (ともにSuhrkamp).〈訳者〉廣瀬 覚(ひろせ・さとる)仙台市医師会看護専門学校非常勤講師.訳書に『哲学のプラグマティズム的転回』『論理学超入門』(いずれも共訳,岩波書店)など.
1012 円 (税込 / 送料別)
![時の辞典 365日の短歌【電子書籍】[ 岡野大嗣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3912/2000016583912.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】時の辞典 365日の短歌【電子書籍】[ 岡野大嗣 ]
<p>【歌人・岡野大嗣、10周年記念ベスト作品集!】<br /> 365日、その日その季節にぴったりの短歌を並べてみたら、大切な記憶のとびらを開いてくれる「時の辞典」ができました。</p> <p>短歌とは、五七五七七の三十一音にことばを映して、時を掬(すく)い上げうるもの。</p> <p>(3月27日)あとがきにかえて、みたいに咲いている桜 そういう気持ちの夜に<br /> あの日、見上げた空を思い出したり。<br /> (5月18日)方言をほころびあっていくふたり五月の川を並び歩いて<br /> 出会えた喜びに、目を細めたり。<br /> (9月14日)沿道のコスモスざかりに押し歩く自転車 長く生きてきたよな<br /> 現在地を知って、ふと立ち止まったり。<br /> (10月24日)ひさしぶりに食べるとおいしいねと話すあなたはひさしぶりが同じひと<br /> かけがえのなかった瞬間に、気づかされたり。<br /> (12月27日)ファミレスは小さな足湯 近況をどこまでさかのぼって話そうか<br /> いつか見たい景色を、思い浮かべたり。</p> <p>365日並べた短歌は、わたしたちが生きてきた「時間」そのものでした。</p> <p>時の流れが止まることはありません。<br /> けれど、忙しい日々の中で、1日1つだけでも短歌を読んでもらうことができたなら。<br /> こぼれ落ちていった記憶を少しでも掬い上げてもらえるかもしれない。<br /> まるで、見つからないことばの在り処を教えてくれる「辞典」のように。</p> <p>そんなことを思って、この本をつくらせていただきました。</p> <p>今日の日付でも、誕生日でも、たまたま開いた日でも、お好きなページからお楽しみください。<br /> 1年に始まりのカレンダー代わりに、あるいは、大切な人へのプレゼントにもぴったりの本です。</p> <p>【こだわりの仕様】<br /> ・短歌は1日1ページ、1つずつ。初めて短歌の本を読む方にも気軽に読んでいただけるよう、できるだけ文字も大きくしています。<br /> ・四六版を少し細くしたサイズはT188mm × Y120mm。かわいくて、持ちやすく、読みやすいサイズです。<br /> ・カバーデザインにある鍵のフチは、キラキラのホログラム箔加工です。<br /> ・本文用紙は12色の色紙になっています。1ヶ月ごとに色が変わる、季節感ある読書体験をお楽しみください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2145 円 (税込 / 送料込)
![独り 気高く 寂しく【電子書籍】[ アン・ドヒョン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1504/2000016401504.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】独り 気高く 寂しく【電子書籍】[ アン・ドヒョン ]
<p>韓国の文壇と読者から多くの人々に愛されてきた詩人、アン・ドヒョン。<br /> 世界的ヒットを記録したドラマ『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』も朗読された、「練炭一つ」を収録。</p> <p>灰になった練炭をむやみに蹴るな<br /> 君は<br /> 誰かに一度でも熱い人であったことがあるのか<br /> ──「君に聞く」より</p> <p>1980年の光州事件以降、文学より切実なことがあまりに多かった時代。</p> <p>詩の力、言葉の力で、心を守り抜こうとした、いまなお、読み継がれる詩集が待望の翻訳刊行!</p> <p>この詩集に載った「君に聞く」は「私」に厳しく問いかけ、「私」に痛いほど鞭を打とうという詩である。<br /> 私でない他人に一度でも熱い人になること、その思いで学校から追い出された自身の悲哀を自ら収めようとした。<br /> そうして初めて、その険しい時代を耐えていけそうだと思えた<br /> ──「邦訳版あとがき」より</p> <p>1994年の初版刊行時から約30年を迎え、著者による執筆当時を回想した、邦訳版のための「著者あとがき」を特別収録。</p> <p>時代のうねりのなかで、何度も書いては消して、自分へ、世の中へも屈することなく、ペンを握り続けた詩人によって紡がれた、ことばの灯火。</p> <p>■目次</p> <p>自序</p> <p>1<br /> 君に聞く/練炭一つく/半壊した練炭く/太陽と月く/機関車のために/芽項への道/ニンニク畑のほとりで/母岳山に登りながら/スミレ/土地<br /> 2<br /> 群山の沖合い/遠くの明かり/国防色のズボンについて/ポン菓子について/冬の夜に詩を書く/私の経済/あの家/服のせい/こんなに遅い懺悔を君は知っているか/この世に遠足に来て/私に送る歌/私をいらだたせるもの<br /> 3<br /> 木/白樺を探して/雪の止んだ野原/鮒/市内バスは行く/新築工事現場にて/葛藤/家について/古い自転車/井戸/ヒメジョオンの花/昔の風景画/洪水<br /> 4<br /> この世に子どもたちがいなかったら/あのトネリコの幼い新芽も/学校へ行く道/その飯屋/群山の友──李光雄先生/恋/新しい道/襲い掛かって来たら──アフリカ民謡を真似て/アメリカに関する研究/ソウルに住む友へ/草刈り<br /> 5<br /> 冬の葉書/法の通りに/教員労働者になって/マスの刺身を食べながら/妻の夢/ご飯/ミンソクの百日祝いが過ぎて外に抱いて出てみると/ステッカーを貼りながら/私の町のオリオン工場/懐かしい裡里中学校/希望事項</p> <p>詩人の言葉/解説 れん鍛からの新しい道への風景/邦訳版あとがき/訳者あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2475 円 (税込 / 送料込)

科学技術大国、日本の原点【復刻版】初等科理科
あの名だたるノーベル賞受賞者も学んだ理科教科書 楽しい実験、問題解決する能力、生活に則した 豊富な知識が得られる。きっと理科が好きになる! 本書の教育理念は、「科学は自然を征服するためではなく、自然と和するためのもの」 国民学校『初等科理科』一~三(四~六学年用)を合本、読みやすい現代仮名遣いで復刊 文部省 著 佐波 優子 解説 2024.09.18 発行 ISBN 978-4-8024-0184-5 C0021 A5並製 352ページ 内容紹介 『初等科理科』が目指したのは、「科学は自然を征服するためではなく、自然と和するためのもの」という教育理念でした。これは、日本の伝統的な自然観を反映したものであり、自然と共に生きるということを基盤に据えた教育方針が示されています。 実際の教科書を見てみると、一年を通じて四季の美しさを教え、私達が自然の中で生かされていることを実感させてくれます。私達は偉大な自然の恩恵を受けているということを知ることができます。 また児童たちは授業を通じて、人間が自然を意のままに出来るわけではないことを知り、自然に対して畏敬や畏怖の念を持つようになります。これは日本が古来から森羅万象を神々として敬い畏れてもきた悠久の歴史に連なることになるのです。 自然に親しみ、自然から学ぶために、指導目標では植物の栽培や動物の飼育をすすめています。子供達が自分で栽培や飼育をすれば、その植物や動物に愛着を感じ、多くの注意を払うからです。 こうした教育方針は、単に動植物を可愛がるだけのものではなく、農業を営むための基礎と考えられました。子供達が農業の仕事を体験することは、食べ物が育っていく過程を実感し、食べ物を生命として慈しむことにも繋がります。こうした心を持って農作業を行えば、生産された農作物の真の価値がわかり、より大切に、食材として使用し食べ物として頂くという態度が生じて来ます。このことを教師用副読本には「このような心は、農業の根本精神であるばかりでなく、すべてのものをよりよく生かそうとする豊かな我が国民精神の一つの相である」とまで書いてあるのです。これはもう、理科の授業というよりも、人間の生き方そのものの教育なのではないでしょうか。 『初等科理科』に流れる「理科」教育の精神は、身の回りのものに目を向け、生きているものを慈しみ、自然を使わせていただくという感謝の気持ちを持つ、総合的な日本人としての生きる力を育む、人間としての生き方の哲学だったのです。 私は今の時代の子供達にこそ、『初等科理科』の精神を学び、日本のために、地域や家族や個人のために役立てて欲しいと思っています。 目 次 -- 初等科理科一(第四学年) 1 イモの植えつけ 2 兎のせわ 3 チョウと青虫 4 モミまき 5 田の土 畠の土 6 田や畠の虫 7 小川の貝 8 田植 9 森の中 10 クモ 11 イモほり 12 でんわ遊び 13 稲田 14 紙だま鉄砲 15 鳴く虫 16 イモほりと種まき 17 とり入れ 18 デンプンとり 19 うがい水 20 渡り鳥 21 おきあがりこぼし 22 生き物の冬越し 23 コンロと湯わかし 24 春の天気 初等科理科二(第五学年) 1 鶏のせわ 2 キュウリと草花 3 花とミツバチ 4 蚕と桑 5 写真機 6 油しぼり 7 夏の天気 8 夏の衛生 9 ポンプ 10 秋の天気 11 こと・ふえ・たいこ 12 火と空気 13 家 14 冬の天気 15 甘酒とアルコール 16 私たちの研究 初等科理科三(第六学年) 1 アサとワタ 2 山と水 3 海と船 4 砂と石 5 私たちのからだ 6 アサの刈りとり 7 自転車 8 電燈 9 きもの 10 金物 11 メッキ 12 電信機と電鈴 13 電動機 14 たこと飛行機 15 私たちの研究 解説 佐波優子
2530 円 (税込 / 送料別)

教育で語られがちなことその奥にあるもの/渡辺道治/古舘良純【1000円以上送料無料】
著者渡辺道治(著) 古舘良純(著)出版社東洋館出版社発売日2024年08月ISBN9784491055510ページ数133Pキーワードきよういくでかたられがちなことそのおく キヨウイクデカタラレガチナコトソノオク わたなべ みちはる ふるだて ワタナベ ミチハル フルダテ9784491055510内容紹介困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。本書の概要現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。本書からわかること・極端な二項対立を考える教育について行き過ぎた二項対立が生まれている。「叱る・叱らない」「教える・教えない」「学級目標はいる・いらない」「めあてはいる・いらない」といった教育で語られがちなことに対して、その奥にあるもの、二項対立の間にあるものを解説する。そのほか、「働き方」「教科書」といった現代の教師にとって身近なテーマについても収録。・教育現場で起こりがちな13の論争困難を抱える教育現場で語られがちなテーマを13本掲載。ワンテーマに対して2人が論を交わす。今の教育現場を2人にはどう見えているか。論争1 学級目標は必要か・学年フィロソフィ ・象徴界の機能不全から抜け出す論争2 学級がうまくいくとは何か ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ ・自転車を乗りこなすように 論争3 働き方改革はどうすればよいか・優勝することすら目標である・職員室の「超一流」を目指す論争4 教育実践追試の罠・真の「オリジナル」など存在しない・「ファーストタッチ」で決まる論争5 教える教えない論争・教えることの責任から逃げない・「教える・育てる」で教育なのだから論争6 叱る叱らない論争・叱ることの責任から逃げない・誰に叱られたか論争7 「めあて」は必要なのか・腹の言葉で行先を語り続けること・海の壮大さや無限の夢を語れ論争8 教科書をどう使うか・割合を加減せよ ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ論争9 黄金の3日間はどうすればよいか・出会いの刹那の数秒間・黄金の200日にすればいい論争10夏季休暇中に何をすべきか・シンプルに、良い原因を積み重ねる・学校のことを考えないと学校のことは変わらない論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか・スランプの脱し方を覚える・艱難、汝を玉にす論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)・自分の心の癖を知ること・いつだって今が一番若い論争13 不透明で不確実な世界・すべての悩みの種とは・錨を下ろすこんな先生におすすめ・行き過ぎた二項対立に悩む先生・判断に悩む学校現場で自分なりの考えを持ちたい先生・教育観を磨きたいと思う先生※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次論争1 学級目標は必要か/論争2 学級がうまくいくとは何か/論争3 働き方改革はどうすればよいか/論争4 教育実践追試の罠/論争5 教える教えない論争/論争6 叱る叱らない論争/論争7 「めあて」は必要なのか/論争8 教科書をどう使うか/論争9 黄金の3日間はどうすればよいか/論争10 夏季休暇中に何をすべきか/論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか/論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)/論争13 不透明で不確実な世界
1870 円 (税込 / 送料込)

教育で語られがちなことその奥にあるもの/渡辺道治/古舘良純【3000円以上送料無料】
著者渡辺道治(著) 古舘良純(著)出版社東洋館出版社発売日2024年08月ISBN9784491055510ページ数133Pキーワードきよういくでかたられがちなことそのおく キヨウイクデカタラレガチナコトソノオク わたなべ みちはる ふるだて ワタナベ ミチハル フルダテ9784491055510内容紹介困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。本書の概要現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。本書からわかること・極端な二項対立を考える教育について行き過ぎた二項対立が生まれている。「叱る・叱らない」「教える・教えない」「学級目標はいる・いらない」「めあてはいる・いらない」といった教育で語られがちなことに対して、その奥にあるもの、二項対立の間にあるものを解説する。そのほか、「働き方」「教科書」といった現代の教師にとって身近なテーマについても収録。・教育現場で起こりがちな13の論争困難を抱える教育現場で語られがちなテーマを13本掲載。ワンテーマに対して2人が論を交わす。今の教育現場を2人にはどう見えているか。論争1 学級目標は必要か・学年フィロソフィ ・象徴界の機能不全から抜け出す論争2 学級がうまくいくとは何か ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ ・自転車を乗りこなすように 論争3 働き方改革はどうすればよいか・優勝することすら目標である・職員室の「超一流」を目指す論争4 教育実践追試の罠・真の「オリジナル」など存在しない・「ファーストタッチ」で決まる論争5 教える教えない論争・教えることの責任から逃げない・「教える・育てる」で教育なのだから論争6 叱る叱らない論争・叱ることの責任から逃げない・誰に叱られたか論争7 「めあて」は必要なのか・腹の言葉で行先を語り続けること・海の壮大さや無限の夢を語れ論争8 教科書をどう使うか・割合を加減せよ ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ論争9 黄金の3日間はどうすればよいか・出会いの刹那の数秒間・黄金の200日にすればいい論争10夏季休暇中に何をすべきか・シンプルに、良い原因を積み重ねる・学校のことを考えないと学校のことは変わらない論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか・スランプの脱し方を覚える・艱難、汝を玉にす論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)・自分の心の癖を知ること・いつだって今が一番若い論争13 不透明で不確実な世界・すべての悩みの種とは・錨を下ろすこんな先生におすすめ・行き過ぎた二項対立に悩む先生・判断に悩む学校現場で自分なりの考えを持ちたい先生・教育観を磨きたいと思う先生※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次論争1 学級目標は必要か/論争2 学級がうまくいくとは何か/論争3 働き方改革はどうすればよいか/論争4 教育実践追試の罠/論争5 教える教えない論争/論争6 叱る叱らない論争/論争7 「めあて」は必要なのか/論争8 教科書をどう使うか/論争9 黄金の3日間はどうすればよいか/論争10 夏季休暇中に何をすべきか/論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか/論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)/論争13 不透明で不確実な世界
1870 円 (税込 / 送料別)