「人文・地歴・社会 > 人文・思想」の商品をご紹介します。

猛威を振るうストロングマン ガバナンス改革と権威主義の再興隆/外山文子/小山田英治/岩坂将充【1000円以上送料無料】
著者外山文子(編著) 小山田英治(編著) 岩坂将充(編著)出版社明石書店発売日2025年04月ISBN9784750358895ページ数322Pキーワードもういおふるうすとろんぐまんがばなんすかいかくと モウイオフルウストロングマンガバナンスカイカクト とやま あやこ おやまだ えい トヤマ アヤコ オヤマダ エイ9784750358895内容紹介21世紀の民主主義体制において最大の脅威の一つであるストロングマンの登場によって世界はどう変わったのか? またなぜ現代において独裁者は出てきてしまうのか? ロシアからトルコ、フィリピン、タイ、ミャンマー、ルワンダまで激動の社会を統治と指導者から読み解く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 ガバナンス改革とストロングマン(外山文子)/第1部 ガバナンス改革のあゆみと影響(権威主義体制におけるガバナンス改革を巡る国際社会と開発援助(小山田英治)/東アジア経済発展の思潮変遷-市場、政府、ガバナンス(三重野文晴))/第2部 各国のストロングマンたち(1)-民選政権(ガバナンス改革への「反動」とプーチン体制の確立(溝口修平)/エルドアンによるEU改革支援の「利用」と民主主義の後退(岩坂将充)/フン・セン体制下における権威主義の強化メカニズム-選挙とガバナンス改革の形骸化(山田裕史)/ドゥテルテ政権下のガバナンスの安全保障化-政府‐NGO関係に着目して(木場紗綾))/第3部 各国のストロングマンたち(2)-軍事政権(タイにおけるガバナンス改革と反動、軍事政権の再登場(外山文子)/タイにおける「ストロングマン」誕生の土壌(赤木攻)/ミャンマーにおけるガバナンス改革と軍政(伊野憲治))
3300 円 (税込 / 送料込)

猛威を振るうストロングマン ガバナンス改革と権威主義の再興隆/外山文子/小山田英治/岩坂将充【3000円以上送料無料】
著者外山文子(編著) 小山田英治(編著) 岩坂将充(編著)出版社明石書店発売日2025年04月ISBN9784750358895ページ数322Pキーワードもういおふるうすとろんぐまんがばなんすかいかくと モウイオフルウストロングマンガバナンスカイカクト とやま あやこ おやまだ えい トヤマ アヤコ オヤマダ エイ9784750358895内容紹介21世紀の民主主義体制において最大の脅威の一つであるストロングマンの登場によって世界はどう変わったのか? またなぜ現代において独裁者は出てきてしまうのか? ロシアからトルコ、フィリピン、タイ、ミャンマー、ルワンダまで激動の社会を統治と指導者から読み解く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 ガバナンス改革とストロングマン(外山文子)/第1部 ガバナンス改革のあゆみと影響(権威主義体制におけるガバナンス改革を巡る国際社会と開発援助(小山田英治)/東アジア経済発展の思潮変遷-市場、政府、ガバナンス(三重野文晴))/第2部 各国のストロングマンたち(1)-民選政権(ガバナンス改革への「反動」とプーチン体制の確立(溝口修平)/エルドアンによるEU改革支援の「利用」と民主主義の後退(岩坂将充)/フン・セン体制下における権威主義の強化メカニズム-選挙とガバナンス改革の形骸化(山田裕史)/ドゥテルテ政権下のガバナンスの安全保障化-政府‐NGO関係に着目して(木場紗綾))/第3部 各国のストロングマンたち(2)-軍事政権(タイにおけるガバナンス改革と反動、軍事政権の再登場(外山文子)/タイにおける「ストロングマン」誕生の土壌(赤木攻)/ミャンマーにおけるガバナンス改革と軍政(伊野憲治))
3300 円 (税込 / 送料込)
![デジタル権威主義 技術が変える独裁の“かたち”【電子書籍】[ 大澤傑 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6600/2000016426600.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】デジタル権威主義 技術が変える独裁の“かたち”【電子書籍】[ 大澤傑 ]
<p><strong>跳梁跋扈する独裁国家<br /> 民主主義崩壊の危機に喘ぐ西側世界<br /> デジタル技術は政治の未来をどう変える?</strong></p> <p>気鋭の研究者14名による最新論考を一挙収録!<br /> デジタル技術を利用し世界に拡散する権威主義の猛威。<br /> 民主主義の未来は果たして……?</p> <p>●目次●<br /> 序 章 デジタル権威主義の分析枠組み<br /> 第1章 中国の「デジタル権威主義」<br /> 第2章 ロシアにおけるデジタル権威主義<br /> コラム 日本のサイバーセキュリティ政策<br /> 第3章 中東におけるデジタル権威主義<br /> 第4章 東南アジアにおけるデジタル抑圧および影響力工作と市民社会<br /> コラム 台湾のサイバー空間における脅威と対策<br /> 第5章 ラテンアメリカの権威主義体制とデジタル技術<br /> 第6章 ウガンダにおけるデジタル権威主義<br /> コラム 情報通信技術と権威主義の相性<br /> 第7章 サイバー国際規範をめぐる交錯<br /> 第8章 SNSは権威主義に対する支持を高めるのか<br /> 第9章 ソーシャルメディアを活用した反政府運動が権威主義に対抗する方法<br /> 終 章 デジタル権威主義論再考</p> <p>●編著者プロフィール<br /> ・大澤 傑(おおさわ すぐる)愛知学院大学文学部英語英米文化学科准教授</p> <p>●執筆者・翻訳者プロフィール(掲載順)<br /> ・五十嵐 隆幸(いがらし たかゆき)防衛研究所地域研究部中国研究室専門研究員<br /> ・岡田 美保(おかだ みほ)防衛大学校総合教育学群教授<br /> ・野呂瀬 葉子(のろせ ようこ)防衛大学校防衛学教育学群戦略教育室准教授<br /> ・溝渕 正季(みぞぶち まさき)明治学院大学法学部准教授<br /> ・木場 紗綾(きば さや)神戸市外国語大学国際関係学科准教授<br /> ・荊 元宙(Jin Yuan-Chou)台湾国防大学政治作戦学院中共軍事事務研究所副教授兼所長<br /> ・大場 樹精(おおば こだま)獨協大学国際教養学部言語文化学科専任講師<br /> ・ムバンギジ・オドマロ(Odomaro Mubangizi)プロポーズド・ヘキマ大学副学長兼教務部長(ケニア)<br /> ・サリ・ヴィック・ルクワゴ(Ssali Vick Lukwago)愛知学院大学文学部英語英米文化学科外国人教師<br /> ・持永 大(もちなが だい)芝浦工業大学システム理工学部准教授<br /> ・原田 有(はらだ ゆう)防衛研究所 政策シミュレーション室・サイバー安全保障研究室 主任研究官<br /> ・寺田 孝史(てらだ たかし)防衛大学校防衛学教育学群統率・戦史教育室准教授<br /> ・横尾 俊成(よこお としなり)慶應義塾大学SFC研究所 上席所員</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3000 円 (税込 / 送料込)