「人文・地歴・社会 > 人文・思想」の商品をご紹介します。
665 円 (税込 / 送料別)

中国、清の時代の皇帝の端午節の過ごし方を、豊富な図版とともに解説!『宮裏過端午』【 中国 輸入 簡体字】中華 中国文化 絵画 考古 文物 伝統行事 清 清朝 皇帝 宮廷 紫禁城 故宮 端午節 端午の節句 芸術 節日
清朝の宮廷では、どのように端午の節句を過ごしていたのか。 《紫禁城》2016年第6号に掲載された3篇の論考(中医文化視角下的端午節習俗、明清皇帝端午節的賞賜活動、清宮端午過節期間的戯曲演出)を基本内容として、飲食・服飾・娯楽など多様な角度から豊富なカラー画像と共に解説する。 なお、本書はコデックス装を採用しており、本を180度まで開くことができます。 開いたままの本をデスクに置いて、手などで押さえておかなくても開いた状態が保てます。 【関連書籍】 『宮裏過大年』 中国、清の時代の皇帝の新年を、豊富な図版とともに解説! ※輸入品のため、外装に輸送時の軽微な瑕疵がある場合がございます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
5434 円 (税込 / 送料別)
![絵と文で味わう 日本人のしきたり [ 飯倉晴武 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4011/9784413114011.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】絵と文で味わう 日本人のしきたり [ 飯倉晴武 ]
飯倉晴武 青春出版社エトブンデアジワウニホンジンノシキタリ イイクラハルタケ 発行年月:2023年10月03日 予約締切日:2023年09月03日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784413114011 飯倉晴武(イイクラハルタケ) 1933年東京生まれ。東北大学大学院修士課程(日本史専攻)修了。宮内庁書陵部図書課首席研究官、同陵墓課陵墓調査官等を歴任。93年退官後は、奥羽大学文学部教授、日本大学文理学部講師等を経て、現在は著述に専念している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 年中行事と季節のしきたり(一月/睦月/二月/如月/三月/弥生/四月/卯月/五月/皐月 ほか)/第2部 知っておきたい礼儀作法(訪問・接客のしきたり/日常生活のしきたり/手紙のしきたり/食事の席のしきたり/祝い事のしきたり ほか) 「二十四節気」「雑節」「開運日」など和の暦の基本から、「初詣」「おせち料理」「鏡餅」「七草がゆ」など正月行事、「節分」「ひな祭り」「端午の節句」「七夕」、「お盆」「お月見」「除夜の鐘」など年中行事、「贈り物」「お祝い」「お礼状」「法事」など和の作法まで。一年を通して役立つ一冊。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
1980 円 (税込 / 送料込)
![幕末女性の生活 日記に見るリアルな日常 (史料で読む庶民の暮らし) [ 村上 紀夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1849/9784422201849_1_95.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】幕末女性の生活 日記に見るリアルな日常 (史料で読む庶民の暮らし) [ 村上 紀夫 ]
日記に見るリアルな日常 史料で読む庶民の暮らし 村上 紀夫 創元社バクマツジョセイノセイカツ ムラカミ ノリオ 発行年月:2025年03月17日 予約締切日:2025年03月16日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784422201849 村上紀夫(ムラカミノリオ) 1970年愛媛県今治市生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程中退、博士(文学・奈良大学)。現在、奈良大学文学部史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー近世女性の日記から/第一章 一年ー季節と年中行事(正月と節分/ひな祭り/端午の節句/盆行事/誕生日/季節の移ろい)/第二章 日々の暮らしとなりわい(食と宴/猫の生涯/江戸時代の金魚飼育/あきない/贈答と貸し借り/ご近所さん/縫い物)/第三章 事件と災害(大塩平八郎の乱/黒船の来航/火事は怖い/安政大地震/ええじゃないか)/第四章 家族と女性の一生(家族の病と死/婿養子と婚礼/妊娠と出産/疱瘡)/おわりにー路、最期の日 女性の日記から、昔の暮らしの詳細が分かる。男性主体の「激動の幕末」とは異なる、身近な庶民の生活史。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
1980 円 (税込 / 送料込)
![季節を感じて日々を楽しむ くらし歳時記 [ 三浦 康子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4745/9784415334745_1_6.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】季節を感じて日々を楽しむ くらし歳時記 [ 三浦 康子 ]
三浦 康子 成美堂出版キセツヲカンジテヒビヲタノシムクラシサイジキ ミウラ ヤスコ 発行年月:2024年10月29日 予約締切日:2024年10月28日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784415334745 三浦康子(ミウラヤスコ) 和文化研究家。古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法を、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、大学などでレクチャーしている。ウェブ上でAll About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、子育て世代へ向けた「行事育」の提唱者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1月(睦月)(お正月/小寒 ほか)/2月(如月)(節分/立春 ほか)/3月(弥生)(雛祭り/啓蟄 ほか)/4月(卯月)(清明/花祭り ほか)/5月(皐月)(八十八夜/端午の節句(こどもの日) ほか)/6月(水無月)(衣替え/芒種 ほか)/7月(文月)(山開き・海開き/半夏生 ほか)/8月(葉月)(八朔/立秋 ほか)/9月(長月)(防災の日/二百十日 ほか)/10月(神無月)(寒露/スポーツの日 ほか)/11月(霜月)(酉の市/亥の子の日 ほか)/12月(師走)(大雪/お歳暮 ほか) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1650 円 (税込 / 送料込)
![食育クイズ&ワークシート集(第2集) イラスト素材付き900点以上収録 (食育・給食だよりCD-ROMシリーズ) [ 藤井美代子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0686/9784881320686_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】食育クイズ&ワークシート集(第2集) イラスト素材付き900点以上収録 (食育・給食だよりCD-ROMシリーズ) [ 藤井美代子 ]
イラスト素材付き900点以上収録 食育・給食だよりCDーROMシリーズ 藤井美代子 全国学校給食協会 全国学校給食協会ショクイク クイズ アンド ワーク シートシュウ フジイ,ミヨコ ゼンコク ガッコウ キュウショク キョウカイ 発行年月:2023年08月 予約締切日:2023年08月09日 ページ数:95p サイズ:カセット、CD等 ISBN:9784881320686 CDーROM(1枚 12cm) 藤井美代子(フジイミヨコ) グラフィックデザイナー、イラストレーター。高校時代、油絵で数々の賞を受賞。嵯峨美術短期大学ビジュアルデザイン科を卒業後、デザイン事務所でディレクターとして働き、商業デザイン等を担当。イラストレーションの世界に魅力を感じる中で、フリーに転身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 食生活(朝ごはんクイズ/朝ごはん3択クイズ ほか)/給食(給食クイズ/給食当番3択クイズ ほか)/食べもの(春の食べもの漢字クイズ/夏の食べもの漢字クイズ ほか)/行事と食文化(端午の節句3択クイズ/七夕3択クイズ ほか) 食育・給食だよりや食の指導にそのまま活用できるクイズとワークシートを豊富に収録。「食生活」「給食」「食べもの」「行事と食文化」をテーマごとに分類。活用しやすい。イラストや写真画像を900点以上収録、オリジナルの食育・給食だよりや掲示資料、教材等の作成が可能に。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2200 円 (税込 / 送料込)
![サッと使えてしっかり指導!食育サポート集(2) [ 給食ニュース編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5699/9784879815699.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】サッと使えてしっかり指導!食育サポート集(2) [ 給食ニュース編集部 ]
給食ニュース編集部 少年写真新聞社サット ツカエテ シッカリ シドウ ショクイク サポートシュウ キュウショク ニュース ヘンシュウブ 発行年月:2016年07月07日 ページ数:103p サイズ:単行本 ISBN:9784879815699 付属資料:CDーROM1 食育サポート教材(食事マナー/牛乳/カルシウム/そしゃく/給食/スポーツ栄養/食べ残し/食品ロス)/放送原稿(学校給食/端午の節句/歯と口の健康週間/七夕/生活リズム/月見/新米/勤労感謝の日/冬至/全国学校給食週間/節分/ひなまつり) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2200 円 (税込 / 送料込)
![子どもの着物大全 「かわいい」のルーツがわかる 年中行事や成長に合わせた着物、文様、帯結びから 被布、羽織袴、背守りなどの知識までを紹介した決定版 [ 似内 惠子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8250/9784416518250.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもの着物大全 「かわいい」のルーツがわかる 年中行事や成長に合わせた着物、文様、帯結びから 被布、羽織袴、背守りなどの知識までを紹介した決定版 [ 似内 惠子 ]
「かわいい」のルーツがわかる 年中行事や成長に合わせた着物、文様、帯結びから 被布、羽織袴、背守りなどの知識までを紹介した決定版 似内 惠子 誠文堂新光社コドモノキモノタイゼン ニタナイ ケイコ 発行年月:2018年05月01日 予約締切日:2018年03月01日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784416518250 似内惠子(著)(ニタナイケイコ) 京都生まれ。NPO法人京都古布保存会理事長・服飾研究家。2009年にNPO法人を設立し、着物や布の保存・修復・展示活動にたずさわる。京都府の支援のもと大原女、舞妓や宇治の茶摘み衣装など伝統衣装の調査を行う 中島悠子(構成)(ナカジマユウコ) 京都生まれ。ブックワークス響/書肆ことのは代表。京都にて七五三卸問屋に勤務ののち茶道誌編集に携わる。東京にて書籍制作(組版、デザイン、編集)に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 誕生を祝う/2章 雛まつりと着物/3章 端午の節句と着物/4章 夏の着物/5章 七五三と着物/6章 正月を祝う/7章 子どもから大人へ 雛祭り、端午の節句、七五三…と、子どもの成長を願う行事が日本には古くからあります。本書では、着物を着る機会が少なくなった現代だからこそ知っておきたい子どもの着物の知識、歴史や由来を、さまざまな着物を紹介しながら解説しています。子どものかわいさを引き立たせ、子どもも喜んだ背守りを始めとするグッズ、丈夫に育つようにという親の願いがどのように着物に反映され今日に至っているか、日本ならではの「かわいい」のルーツ、「子どもの着物」を専門につくる京都の職人さん、着まわしの知恵など、子どもの着物をさまざまな角度からご紹介。多くの方に楽しんでいただける一冊です。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 美容・暮らし・健康・料理 ファッション・美容 着物
4950 円 (税込 / 送料込)
![ふしぎな記録(第10巻)改訂版 自由宗教えの道 最後の審判の時代 [ 浅見宗平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6709/9784434166709.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ふしぎな記録(第10巻)改訂版 自由宗教えの道 最後の審判の時代 [ 浅見宗平 ]
自由宗教えの道 最後の審判の時代 浅見宗平 自由宗教一神会出版部 星雲社フシギナ キロク アサミ,ソウヘイ 発行年月:2012年07月 ページ数:280p サイズ:全集・双書 ISBN:9784434166709 浅見宗平(アサミソウヘイ) 一神会会長、一神宮管長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめの言葉 再び人間になれるか動物にされてしまうか人類全部最後の審判の時代ー世界救け人助けの為に此の書物を発表する/時間の有る世界と無い世界/人間は肉体と霊体と心魂で出来ている/御神霊神様の光の御姿/臨終死の瞬間苦しむ人苦しまぬ人/ソビエトロシアの人も助けたいから語る 抑留者の怨みと呪いの渦巻くロシア/無智な性教育をした罪は重大である 神聖なる事を忘れて動物化して来た人間/天啓文書お産の神話三月三日発表記念日十月十日ー毎年六月十三日より三日十三日二十三日講習/家庭教育に必要な行事風習 神の子教育の為の五節句の事/世の初め天神七代縮めて年の初めの日出度世 正月七日間松の内神代の日/五節句の二 三月三日雛祭り桃の節句 此の世は雛壇式に成り立っている/五節句の三 五月五日鯉のぼり端午の節句 男は度胸と勢いである/五節句の四 七夕祭り星祭り 笹の葉に七月七日星が降る/五節句の五 九月九日菊祭り 菊の節句重陽の節句/食物で悪い事をすると断滅因縁となり動物となる 食物受持之神様の理/何故最後の審判の時代となったのか/おん(一神会宝物かみのことば第二巻より)/後期 術事の神名を唱えよ 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他
2200 円 (税込 / 送料込)
![日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性 [ 石井 研士 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1610/9784393291610.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性 [ 石井 研士 ]
変わりゆく日本人の心性 石井 研士 春秋社ニホンジンノイチネントイッショウ イシイケンジ 発行年月:2020年02月03日 予約締切日:2019年12月04日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784393291610 石井研士(イシイケンジ) 1954年、東京に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科宗教学・宗教史学専攻博士課程単位取得満期退学。東京大学文学部助手、文化庁宗務課専門職員を歴任。現在、國學院大學神道文化学部教授。博士(宗教学)。専門は宗教学、研究テーマは現代社会と宗教。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 年中行事(正月ー「めでたさ」の現在/節分ー「鬼は外」の声は響かず/バレンタインデーとホワイトデーー日本人が作ったキリスト教行事/雛祭りと端午の節句ー聖性のゆくえ/母の日と父の日ー核家族化の中で/七夕ー短冊に願いを込めて/お盆ーご先祖様のゆくえ/ハロウィンーハロウィンは定着するか/クリスマスー日本人のキリスト教度)/第2章 通過儀礼(出産と誕生日ー幸せにつつまれて魂は付着したのか/七五三ー家族の記念日/成人式ー私たちはいつ大人になれるのか/二分の一成人式・立志式ー子どもと大人のあいだで/結婚式ー私たちの幸せの形/厄年と年祝いー延びる寿命とライフシフト/変容する死の儀礼ー「死にがい」を取り戻すことはできるのか)/最終章 現代日本の儀礼文化再考 私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1980 円 (税込 / 送料込)
![こころ歳時記 [ 吉元 由美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2308/9784799312308.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】こころ歳時記 [ 吉元 由美 ]
吉元 由美 片岡 鶴太郎 ディスカヴァー・トゥエンティワンココロ サイジキ ヨシモト,ユミ カタオカ,ツルタロウ 発行年月:2012年10月 ページ数:231P サイズ:単行本 ISBN:9784799312308 吉元由美(ヨシモトユミ) 東京生まれ。成城大学英文学科卒業。広告代理店勤務の後、1984年作詞家デビュー。これまでに杏里、松田聖子、中山美穂、山本達彦、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。エッセイストとしても幅広く活動。また「吉元由美のLIFE ARTIST」を主宰。「魂が喜ぶように生きよう」「私たちは人生のアーティスト」をテーマにサロンセミナー、講演などを展開している 片岡鶴太郎(カタオカツルタロウ) 本名・荻野繁雄。1954年東京・西日暮里に生まれる。幼い頃より、役者に憧れ、高校を卒業後、片岡鶴八に弟子入りする。テレビのバラエティー番組などの出演を重ね、現在はドラマ、映画など様々なメディアで活躍し、日本アカデミー賞最優秀助演男優賞、ブルーリボン助演男優賞などを受賞している。画家としては、1995年初の個展「とんぼのように」開催以来、全国各地で開催された個展はいずれも好評を博す。また、2001年6月パリでの海外初の個展「紅蜻蛉」でも多くの来場者を魅了した。1998年に群馬県草津に片岡鶴太郎美術館、2002年には石川県山中、佐賀県伊万里に片岡鶴太郎工藝館、2003年7月には福島県に飯坂に片岡鶴太郎美術庭園を開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一月 初日の出/二月 立春大吉/三月 魔除けの霊樹/四月 佐保姫舞う/五月 薬狩り/六月 田の祈り/七月 朝花摘み/八月 お盆さま/九月 金の月 銀の月/十月 天地の恵み/十一月 久米舞/十二月 一陽来復 あらためて味わいたい、四季のある美しい国に生きる幸せ。日本古来の行事と暮らしを吉元由美の情感溢れる文章と片岡鶴太郎の美しい絵で綴ります。なじみ深い「お正月」「ひな祭り」「端午の節句」の本当の意味は?「蓬摘札」「芒種」「蟋蟀在戸」とは?知らなかった日本に出会える本。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1980 円 (税込 / 送料込)

しんせい保育の本決定版!12か月の製作あそび209 クラスで協力!大型製作&造形あそび 実習にも役立つ★12か月の指導案つき/島田由紀子【1000円以上送料無料】
著者島田由紀子(監修)出版社新星出版社発売日2016年03月ISBN9784405072121ページ数207Pキーワードけつていばんじゆうにかげつのせいさくあそびにひやく ケツテイバンジユウニカゲツノセイサクアソビニヒヤク しまだ ゆきこ シマダ ユキコ9784405072121内容紹介製作あそびのアイデア209を12か月分、年齢別に紹介。個人の製作以外にクラスで協力してつくる大型製作や、作ったあとも遊べるなりきり衣装や、おもちゃ、技法あそびも。年齢ごとにできることをまとめた表やあそびの流れをまとめた指導案、指導のポイントなど現場で使える情報も盛りだくさんです。教育実習でも絶対役立つ1冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 12か月の製作あそび(お花見(お花作り)/端午の節句 ほか)/2 変身!なりきりあそび(なりきりあそび/お話1「うらしま太郎」 ほか)/3 あそびに使える製作あそび(パペット/ボール投げ ほか)/4 製作あそびのポイント(製作あそび 道具と素材の基本/製作あそび さまざまな技法 ほか)
1980 円 (税込 / 送料込)
![上方艶ばなし (ゴマセレクト) [ 露の五郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8132/9784341088132_1_19.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】上方艶ばなし (ゴマセレクト) [ 露の五郎 ]
ゴマセレクト 露の五郎 ごま書房新社カミガタツヤバナシ ツユノゴロウ 発行年月:2022年06月29日 予約締切日:2022年06月17日 サイズ:単行本 ISBN:9784341088132 露の五郎(二代目)(ツユノゴロウ) 昭和7年京都に生まる。昭和21年芦の家雁玉に師事、22年二代目春団治の弟子となり春坊となる。35年二代目桂小春団治を襲名、36年自作『西遊記』が大阪NHK主催「上方落語の会」金賞。上方落語協会幹事に就任、43年二代目露の五郎を襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一月 艶ばなし正月風景/二月 艶ばなし曲垣平九郎/三月 艶ばなし雛祭り/四月 艶ばなし金瓶梅/五月 艶ばなし端午の節句/六月 艶ばなし大奥物語/七月 艶ばなし夕立ちと雷/八月 艶ばなし女護が島/九月 艶ばなし名月の宵/十月 艶ばなし唐人お吉/十一月 艶ばなし華燭の宴/十二月 艶ばなし忠臣蔵 おもわずニヤリとするお色気小咄満載! 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・た行 人文・思想・社会 文学 古典文学
1400 円 (税込 / 送料込)
![「日本橋はいばら」がおくる四季の暮らしの心得帖 [ 岩下 宣子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9355/9784426119355.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「日本橋はいばら」がおくる四季の暮らしの心得帖 [ 岩下 宣子 ]
岩下 宣子 自由国民社ニホンバシハイバラガオクルシキノクラシノココロエチョウ イワシタ ノリコ 発行年月:2015年07月03日 予約締切日:2015年07月02日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784426119355 岩下宣子(イワシタノリコ) マナーデザイナー。現代礼法研究所主宰。共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立、主宰となる。マナーデザイナーとして、多数の企業や団体でマナー講座、指導、研修、講演などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春の章ーはじまりの季節(正月、正月飾り/鏡餅、鏡開き/おせち料理、お屠蘇、祝い箸 ほか)/夏の章ー涼の粋(八十八夜/端午の節句/衣替え ほか)/秋の章ー実りの季節(二百十日、風祭り/重陽の節句/月見 ほか)/冬の章ー清めの心(事始め/すす払い/冬至 ほか)/人生の章ー節目を祝う(帯祝い/出産祝い/お七夜 ほか) 季節のうつろいを感じる心。正月を家族そろって祝う、暑い夏を涼しく健康に過ごす、月を眺める…。人生の節目を祝い、祝われる関係づくり。伝統文化やしきたりを学ぶ。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1650 円 (税込 / 送料込)
![開運#年中行事はじめました [ 井垣利英 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2251/9784800912251.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】開運#年中行事はじめました [ 井垣利英 ]
井垣利英 致知出版社カイウン ネンチュウ ギョウジ ハジメマシタ イガキ,トシエ 発行年月:2020年01月 予約締切日:2020年01月29日 ページ数:199p サイズ:単行本 ISBN:9784800912251 井垣利英(イガキトシエ) 株式会社シェリロゼ代表取締役、人材教育家、メンタルトレーナー、マナー講師。名古屋生まれ。中央大学法学部卒業。女性が多く働く全国の企業で、社員研修、講演会を年間100本以上行う。化粧品、ジュエリー、エステティック、介護、幼児教育などに携わる女性のやる気とマナーを向上させ、売上アップにつなげる日本で唯一の専門家。活動は15年以上に及び、これまで、3000人以上の自社スクール受講生の人生を好転させた。テレビ出演、新聞、雑誌の取材は200件以上。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一月ー睦月(正月)/二月ー如月(節分)/三月ー弥生(ひなまつり/お彼岸)/四月ー卯月(花まつり)/五月ー皐月(端午の節句)/六月ー水無月(嘉祥/夏越の祓え)/七月ー文月(七夕)/八月ー葉月(お盆)/九月ー長月(重陽の節句/十五夜/秋のお彼岸)/十月ー神無月(十三夜/縁起もの)/十一月ー霜月(七五三)/十二月ー師走(冬至/大晦日) 年中行事は毎月「幸せになる魔法」です。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1540 円 (税込 / 送料込)
![天皇・皇后両陛下ご成婚60年記念 宮中 季節のお料理【電子書籍】[ 宮内庁 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5173/2000007335173.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天皇・皇后両陛下ご成婚60年記念 宮中 季節のお料理【電子書籍】[ 宮内庁 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>宮中に伝わる四季折々のお料理や各種宮中行事に供されるお料理を写真と解説により紹介</p> <p>■季節のお料理・晴御膳・入夜御盃・桃の節句 節句料理・御養蚕始の儀 繭団子・端午の節句 節句料理・盂蘭盆 蓮の飯・十五夜 月見料理・新嘗祭 加薬うどん・他</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3300 円 (税込 / 送料込)

お届け日"指定なし"で最短日より早くお届けできる場合がございます。【中古】 和ごよみと四季の暮らし―写真でつづる「やさしい」暮らし歳時記 (実用BEST BOOKS)
【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【お品物お届けまでの流れについて】・ご注文:24時間365日受け付けております。・ご注文の確認と入金:入金*が完了いたしましたらお品物の手配をさせていただきます・お届け:商品ページにございます最短お届け日数±3日前後でのお届けとなります。*前払いやお支払いが遅れた場合は入金確認後配送手配となります、ご理解くださいますようお願いいたします。【中古品の不良対応について】・お品物に不具合がある場合、到着より7日間は返品交換対応*を承ります。初期不良がございましたら、購入履歴の「ショップへお問い合わせ」より不具合内容を添えてご連絡ください。*代替え品のご提案ができない場合ご返金となりますので、ご了承ください。・お品物販売前に動作確認をしておりますが、中古品という特性上配送時に問題が起こる可能性もございます。お手数おかけいたしますが、お品物ご到着後お早めにご確認をお願い申し上げます。【在庫切れ等について】弊社は他モールと併売を行っている兼ね合いで、在庫反映システムの処理が遅れてしまい在庫のない商品が販売中となっている場合がございます。完売していた場合はメールにてご連絡いただきますの絵、ご了承ください。【重要】当社中古品は、製品を利用する上で問題のないものを取り扱っております。ご安心して、ご購入いただければ幸いです。・中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い、レンタル落ち】等がある場合がございます。・レンタル落ちの場合、タグ等が張り付いている場合がございますが、使用する上で問題があるものではございません。・商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。下記メーカーインフォになりますため、保証等の記載がある場合がございますが、こちらの製品は中古品ですのでメーカー保証の対象外となります。あらかじめご了承下さい。また、掲載されております画像は全てイメージとなります。実際の商品とは色味等異なる場合がございますので、ご了承ください。和ごよみと四季の暮らし-写真でつづる「やさしい」暮らし歳時記 (実用BEST BOOKS)内容(「BOOK」データベースより)お正月、節分、桃の節句、端午の節句、お盆、お月見…伝統的な和の暮らしのなかに、快適な生活のヒントがあります。季節の移ろい、行事の由来、晴れの日のごちそうなど先人に学び、毎日を「やさしく」「ゆったりと」すごしたいものです。写真でつづる「やさしい」暮らし歳時記。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)新谷/尚紀1948年広島県生まれ。早稲田大学史学科卒業、同大学院博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2490 円 (税込 / 送料込)
![ふる里おもちゃ箱 懐かしき郷土の玩具を訪ねて [ 畑野栄三 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8923/89231056.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ふる里おもちゃ箱 懐かしき郷土の玩具を訪ねて [ 畑野栄三 ]
懐かしき郷土の玩具を訪ねて 畑野栄三 オクターブフルサト オモチャバコ ハタノ,エイゾウ 発行年月:2007年11月 ページ数:107p サイズ:単行本 ISBN:9784892310560 畑野栄三(ハタノエイゾウ) 1930年京都市生まれ。元テレビ朝日プロデューサー。昭和25年ごろより郷土玩具に魅せられ、各地の郷土玩具の収集、調査を始める。収集した膨大な郷土玩具を寄贈し、群馬県上野村と共同で郷土玩具館を設立。その館長や全日本だるま研究会顧問を務めるかたわら、新聞・雑誌などに郷土玩具について執筆。主な所属団体は日本人形玩具学会(幹事)、日本郷土玩具友の会、日本雪だるまの会、郷土玩具文化研究会ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山名八幡宮の獅子頭(群馬県高崎市)春季例祭4月15日/村松山虚空蔵堂真弓馬と宝舟(茨城県東海村)大祭4月3日/浜松の凧(静岡県浜松市)浜松祭り凧揚げ合戦5月3日~5日/最正山覚林寺清正公の鯉のぼり(東京都港区)清正公大祭5月4日、5日/かなかんぶつ(山梨県甲府市)端午の節句/横浜開港人形(神奈川県横浜市)/船渡「亀戸」張り子(埼玉県越谷市)/下総首人形(千葉県柏市)/ふくべ細工(栃木県宇都宮市)/箱根の晴雨人形(神奈川県箱根町)〔ほか〕 おどけた表情の張り子やお面、カラフルで愛らしい土鈴やこけし、藁、すすきや竹で作った精巧な玩具、祭礼のときにだけ入手できる特別なもの…見ているだけで優しい気持ちにさせてくれる郷土の玩具たち。一方で、その技術の高さに感動を覚える。たくさんの魅力あふれる郷土の玩具の中から、関東一円に絞って、郷土玩具に精通する著者が厳選した47点を、オールカラーで収載。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
1571 円 (税込 / 送料込)
![まるごときせつの行事 [ コダシマアコ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5197/9784780305197.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】まるごときせつの行事 [ コダシマアコ ]
コダシマアコ かもがわ出版マルゴト キセツ ノ ギョウジ コダシマ,アコ 発行年月:2012年02月 ページ数:63p サイズ:単行本 ISBN:9784780305197 コダシマアコ 岩手県盛岡市出身。東海大学教養学部芸術学科卒業後、デザインプロダクションに就職。イラストレーター、デザイナー。24歳のときに、友人4人とデザイン会社「ヴィ・コラージュ」設立。2009年には、念願の手づくりオリジナルキャラクターグッズの販売を始める。小学生の娘といっしょに、アート・フリーマーケットにも出店。子育て雑誌の手づくりグッズやお弁当のページも担当。「クラフトクッキング」と命名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春ー3~5月(ももの節句はひなまつり/ひなまつりのお祝いごはん/春らんまん 草花さがし/端午の節句とこどもの日/おばあちゃんの手づくりジャム)/夏ー6~8月(ささの葉ゆれる七夕/お盆ーむかしの人を大切にする/おばあちゃんのしそジュース/アコのうめジュース/夏のあいさつ暑中みまい/海べの工作)/秋ー9~11月(みのりの秋ーおいもほり/おいものフルコース/おいものおやつ/お月見 中秋の名月をながめて/木の実ひろって秋のおさんぽ/ひろった木の実で秋の工作/さむくなったら干しがきづくり)/冬ー12~2月(冬至ー長生きをねがって/おばあちゃんの手づくりみそ/手づくりのお正月かざり/みんなでもちつき/おばあちゃんのおせち/年のはじめにあじわう/お正月のあそび/春をよぶ行事 節分) ひなまつり、端午の節句、冬至に、節分…1年をとおして、それぞれのきせつの行事を知って、つくって、かざって、あじわって。工作は、おとなといっしょにつくるなら3歳から。ひとりでつくるなら小学生から。料理は、おとなむけ。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1650 円 (税込 / 送料込)

【中古】春夏秋冬を楽しむくらし歳時記 / 伊藤美樹(1969-)
春夏秋冬を楽しむくらし歳時記 単行本 の詳細 鏡開き、節分、穀雨、端午の節句、立秋…。季節に寄り添った、昔ながらの慣習やくらしの知恵をイラストとともに紹介します。通過儀礼、祝儀・不祝儀袋の使い方、六曜の基礎知識なども収録。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 民族・風習 出版社: 成美堂出版 レーベル: 作者: 伊藤美樹(1969-) カナ: シュンカシュウトウオタノシムクラシサイジキ / イトウミキ サイズ: 単行本 ISBN: 4415314822 発売日: 2013/01/01 関連商品リンク : 伊藤美樹(1969-) 成美堂出版
165 円 (税込 / 送料別)

【中古】ごりやく歳時記 / 桜井識子
ごりやく歳時記 単行本 の詳細 新しい財布を神社で下ろすと金運がアップする「立春」、菖蒲湯のパワーで邪気が消滅する「端午の節句」…。季節の行事は開運の鍵だった! 12か月のそれぞれの季節の行事について、福運を招く作法を紹介する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 超能力・心霊 出版社: 幻冬舎 レーベル: 作者: 桜井識子 カナ: ゴリヤクサイジキ / サクライシキコ サイズ: 単行本 ISBN: 4344040564 発売日: 2022/12/01 関連商品リンク : 桜井識子 幻冬舎
640 円 (税込 / 送料別)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性/石井研士【1000円以上送料無料】
著者石井研士(著)出版社春秋社発売日2020年01月ISBN9784393291610ページ数238Pキーワードにほんじんのいちねんといつしようにほんじん/の/1 ニホンジンノイチネントイツシヨウニホンジン/ノ/1 いしい けんじ イシイ ケンジ9784393291610内容紹介日本の年中行事と通過儀礼をその起源や歴史から現状までわかりやすく紹介して好評を博してきたロングセラーを、ハロウィンや二分の一成人式など新興の行事や、結婚式や葬儀の簡素化・多様化など近年の変化を踏まえて全面改訂、いまの日本をとらえなおす。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在/節分-「鬼は外」の声は響かず/バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事/雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ/母の日と父の日-核家族化の中で/七夕-短冊に願いを込めて/お盆-ご先祖様のゆくえ/ハロウィン-ハロウィンは定着するか/クリスマス-日本人のキリスト教度)/第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか/七五三-家族の記念日/成人式-私たちはいつ大人になれるのか/二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで/結婚式-私たちの幸せの形/厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト/変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)/最終章 現代日本の儀礼文化再考
1980 円 (税込 / 送料込)

【中古】暮らしのしきたり十二か月 / 神宮館
暮らしのしきたり十二か月 単行本 の詳細 初詣、流し雛、端午の節句、夏越の祓、七夕…。自然と共生してきた日本人の先祖が、四季折々に感じてきた旧暦の知識、現在まで伝わってきた行事や習わしについて、イラストを交えて解説する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 民族・風習 出版社: 神宮館 レーベル: 作者: 神宮館 カナ: クラシノシキタリジュウニカゲツ / ジングウカン サイズ: 単行本 ISBN: 4860762216 発売日: 2014/10/01 関連商品リンク : 神宮館 神宮館
165 円 (税込 / 送料別)
![色の歳時記 [ 吉岡幸雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3758/9784860293758.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】色の歳時記 [ 吉岡幸雄 ]
吉岡幸雄 小林庸浩 清流出版イロ ノ サイジキ ヨシオカ,サチオ コバヤシ,ツネヒロ 発行年月:2011年12月 ページ数:117p サイズ:単行本 ISBN:9784860293758 吉岡幸雄(ヨシオカサチオ) 昭和21年、京都府生まれ。染織史家。早稲田大学卒業後、家業の「染司よしおか」5代目当主を継ぎ、伝統的な植物染による日本の色を国内外に向け紹介している。東大寺、薬師寺、石清水八幡宮などでの行事に用いられる造り花、衣裳、道具などを制作している。平成22年、第58回菊池寛賞受賞 小林庸浩(コバヤシツネヒロ) 昭和18年、東京都生まれ。写真家。大判のカメラで、工芸、茶の湯、料理、骨董の世界を中心に撮り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 睦月ー新年の彩り/如月ー春を告げる色/彌生ー桃と菜の花の節句/卯月ー桜/皐月ー端午の節句/水無月ー水/文月ー七夕/葉月ー秋草/長月ー重陽の節句/神無月ー紅葉/霜月ー色なき季/師走ー絹配り 季節の移ろいを、植物染によるあざやかな色あいで表現ー。歳時記にこめられた意味と、歴史的考察を染織史家・吉岡幸雄がつづる。本書収蔵作品全24点を吉岡幸雄氏が制作。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
2200 円 (税込 / 送料込)
![年中行事のお話55 行事の前に読み聞かせ [ 深山さくら ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1361/9784805401361.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】年中行事のお話55 行事の前に読み聞かせ [ 深山さくら ]
行事の前に読み聞かせ 深山さくら 谷田貝公昭 チャイルド本社ネンチュウ ギョウジ ノ オハナシ ゴジュウゴ ミヤマ,サクラ ヤタガイ,マサアキ 発行年月:2009年02月 ページ数:119p サイズ:単行本 ISBN:9784805401361 深山さくら(ミヤマサクラ) 山形県上山市生まれ、東京都在住の童話・児童文学作家。(社)日本児童文芸家協会会員。2003年「おまけのオバケはおっチョコちょい」(旺文社)でデビュー。絵本や童話、翻訳など数多くの児童書を手がけ、毎日童話新人賞優良賞など入選作多数。2008年には「かえるのじいさまとあめんぼおはな」(教育画劇)で第19回ひろすけ童話賞を受賞する 谷田貝公昭(ヤタガイマサアキ) 教育学者。1943年栃木県生まれ。90年目白学園女子短期大学教授。94年から目白大学教授となり、現在、目白大学大学院、目白大学、目白大学短期大学部子ども学科教授・学科長。保育学、教育学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 4月1日 エープリルフール「ペンタ空を飛ぶ」/4月初めごろ 入園式「手をつなごう」/4月6日~15日 春の交通安全運動「飛びだし禁止」/4月8日 花まつり(潅仏会)「お花のおまつり」/4月23日~5月12日 こどもの読書週間「この本、読んで!」/4月ごろ お花見「にこにこお花見」/5月5日 こどもの日(端午の節句)「お父さんのこいのぼり」/5月10日~16日 愛鳥週間「がんばれ、子スズメ」/5月第2日曜日 母の日「プレゼントなあに?」/6月4日~10日 歯の衛生週間「ムシバキンの敵」〔ほか〕 年中行事は、私たちの生活に欠かせない存在です。季節のおとずれを感じたり、神様やご先祖様に感謝したり、歴史や文化を知るためにも、子どもたちにぜひ伝えたい事柄ですよね。本誌では、創作のおはなしを読み聞かせながら、楽しく行動を学ぶことができます。また、由来を教えてあげることで、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」の好奇心を満足させることができます。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2200 円 (税込 / 送料込)

サッと使えてしっかり指導!食育サポート集 2/少年写真新聞社『給食ニュース』編集部【1000円以上送料無料】
著者少年写真新聞社『給食ニュース』編集部(編)出版社少年写真新聞社発売日2016年07月ISBN9784879815699ページ数103Pキーワードさつとつかえてしつかりしどうしよくいくさぽーとしゆ サツトツカエテシツカリシドウシヨクイクサポートシユ しようねん/しやしん/しんぶん シヨウネン/シヤシン/シンブン9784879815699内容紹介食育指導が短時間できるシナリオや教材などをまとめた1冊です。CD-ROMにはすべて書きかえ可能なデータで収録!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次食育サポート教材(食事マナー/牛乳/カルシウム/そしゃく/給食/スポーツ栄養/食べ残し/食品ロス)/放送原稿(学校給食/端午の節句/歯と口の健康週間/七夕/生活リズム/月見/新米/勤労感謝の日/冬至/全国学校給食週間/節分/ひなまつり)
2200 円 (税込 / 送料込)

かこさとしこどもの行事しぜんと生活 5月のまき / 加古里子 (かこさとし) 【絵本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 八十八夜(5月2日ごろ)/ メーデー(5月1日)/ 博多どんたく港まつり(5月3日・4日)/ 端午の節句(5月5日)/ ちまき/ ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日ごろ)/ 立夏(5月6日ごろ)/ いずれ、アヤメかカキツバタ/ 桃太郎まつり/ ハーリー〔ほか〕
1540 円 (税込 / 送料別)
![神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 上巻【電子書籍】[ 森井啓二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2223/2000017522223.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 上巻【電子書籍】[ 森井啓二 ]
<p><strong>暦に秘められた神々の叡智と和の精神。しきたりを通じて日本の美しい暮らしを学ぶ</strong></p> <p><strong>▼はじめに</strong><br /> 日本には、美しい文化と気高い精神性があり、日常生活と共に多くの行事や御神事やしきたりがあります。<br /> それらはすべて、先人たちの知恵の結晶であり、また目に見えない高次元の存在たちの導きによって、大切に育まれてきたものです。</p> <p>多くの行事には、霊性進化のための惟神の道を順調に歩んでいけるように考えられた仕組みが隠されています。<br /> 行事は、「事を行う」と書く通り、一つひとつの所作を丁寧にすることで、多くの気づきをもたらしてくれるものです。<br /> その奥深い仕組みに気がつくための要となるのは、新嘗祭です。</p> <p>私たちは、今もう一度、先人たちから受け継いできた知恵を見直して、理解し、美しい文化を最大限に享受しながら、天界に富を蓄えて、未来の世代へと伝えていく必要が<br /> あります。</p> <p>日本の文化は、人を正しい方向へと導いてくれる力を持っています。</p> <p>是非、本書を通じて、日本の文化を楽しんでみてください。</p> <p><strong>▼上巻もくじ<br /> 一月</strong><br /> ・お正月(四方節)<br /> ・明けましておめでとうございます<br /> ・初日の出<br /> ・門松(松飾り、飾り松、立て松)<br /> ・注連飾り<br /> ・若水迎え(若水汲み)<br /> ・相手を思いやる年賀状<br /> ・一年の行動を決める書初め<br /> ・一年間の運勢の象徴となる初夢<br /> ・歳神様と共に味わうお節料理<br /> ・自分を省み清める鏡餅(御鏡)<br /> ・神様と人を結ぶお屠蘇(元日御薬)<br /> ・心を神様へと調律する初詣<br /> ・絆を深めるお正月遊び<br /> ・神社参拝の作法<br /> ・しぶんぎ座流星群<br /> ・静寂へと誘う寒月<br /> ・日本人の美の精神を思い出す<br /> ・人日の節句(七草の節句)<br /> ・七福神詣(七福神参り・福神詣)<br /> ・成人式<br /> ・小正月(女正月)<br /> ・左義長(どんど焼き・おんべ焼など)<br /> ・藪入り(宿下り・六入り・親見参)<br /> ・二十日正月(骨正月・頭正月・棚さがし)<br /> ・寒さが極まる大寒<br /> ・冬の土用</p> <p><strong>二月</strong><br /> ・うるう年とうるう秒<br /> ・二日灸(如月灸・二日焼)<br /> ・節分(寒さ離れ・豆まき・鬼やらい)<br /> ・新たな年の始まり、立春<br /> ・北方領土の日<br /> ・建国記念の日(紀元節)<br /> ・商売繁盛を祈る初午<br /> ・道具に敬意を払う針供養<br /> ・梅見(観梅・梅祭り)<br /> ・五穀豊穣を祈る祈年祭<br /> ・春一番</p> <p><strong>三月</strong><br /> ・啓蟄(驚蟄)<br /> ・修二会(十一面悔過法要)<br /> ・上巳の節句(桃の節句・草餅の節句)<br /> ・円の日<br /> ・国際女性の日<br /> ・五箇條の御誓文<br /> ・言霊の美しさを味わう精霊の日<br /> ・春分(春季皇霊祭)<br /> ・春の社日<br /> ・春のお彼岸(御日願)</p> <p><strong>四月</strong><br /> ・世界一短い定型詩<br /> ・エイプリルフールと不義理解消の日<br /> ・新学期<br /> ・神武天皇祭(神武さん)<br /> ・お花見は御神事<br /> ・鎮花祭(薬祭り)<br /> ・野遊び・磯遊び<br /> ・健康の日(世界保健デー)<br /> ・お釈迦様の誕生日、灌仏会<br /> ・卯月八日<br /> ・雁風呂と山川草木悉皆成仏<br /> ・メートル法公布記念日(度量衡記念日)<br /> ・十三詣り(知恵参り・知恵詣)<br /> ・春の土用<br /> ・身魂を磨く武道<br /> ・昭和の日</p> <p><strong>五月</strong><br /> ・八十八夜<br /> ・憲法記念日<br /> ・端午の節句・こどもの日<br /> ・呼吸の日<br /> ・母の日</p> <p><strong>六月</strong><br /> ・衣替え<br /> ・稽古始め<br /> ・時の記念日<br /> ・入梅(梅雨)<br /> ・月次祭<br /> ・和菓子の日(嘉祥の日)<br /> ・父の日<br /> ・元号の日<br /> ・沖縄慰霊の日<br /> ・初夏の風物詩、蛍狩り<br /> ・本格的な夏の到来、夏至<br /> ・夏越の大祓(六月祓)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)

江戸 食の歳時記 ちくま学芸文庫 / 松下幸子 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細和食の原型は江戸時代に形作られた。そう聞くと江戸の料理は素朴なものだったと思われるかもしれないが、さにあらず。魚は天然、野菜は有機、その上調理方法にも技巧が凝らされており、江戸の食文化はとても豊かだった。例えば刺身一つとってみても今はたいてい醤油を添えるが、江戸時代は魚の種類ごとに煎り酒や生姜酢などの各種調味料を使い分けていた。薬味もわさびだけでなく、からし、おろし大根、蓼など多様だ。本書ではそんな豊かな江戸の料理と食材を季節ごとに紹介し、各種行事食の由来も解き明かす。第一人者による人気連載を初書籍化。江戸時代の図版も約150点収録。目次 : 春(おせちの移り変わり/ きんとん/ めでたい昆布/ 江戸の七草/ 初牛と稲荷ずし/ 雛祭りと菱餅/ 江戸の花見と花見弁当/ 団子考/ 江戸の市場/ 大坂の市場/ 江戸の鯛/ 膾と刺身/ 刺身と煎酒)/ 夏(江戸っ子と鰹/ 鰹節の話/ 汐干狩/ 端午の節句/ 江戸の寿司、大坂の寿司/ 鮎の話/ めでたい鮑/ 江戸の瓜/ ところてんと寒天/ 江戸の素麺/ 江戸の水と台所/ 江戸の夏の振売り/ 江戸の屋台店)/ 秋(鯰と地震/ 江戸の蒲鉾/ 江戸のさんま/ 烏賊と鯣/ とろろ汁/ 焼芋/ 江戸時代の果物/ 江戸の浜御殿/ カステラ/ 江戸の鶏卵/ 牡丹餅とお萩/ 江戸時代の米食/ 江戸の煎餅)/ 冬(江戸の飴と飴売り/ 江戸の居酒屋/ 葱鮪のはなし/ 江戸時代の獣肉食/ 江戸のお酉さま/ 江戸の大根/ 氷のはなし/ 雪花菜/ てんぷら/ うどんと薬味/ 江戸の調味料/ 蕎麦屋と年越し蕎麦)
1430 円 (税込 / 送料別)

年中行事のお話55 行事の前に読み聞かせ/深山さくら【1000円以上送料無料】
著者深山さくら(著)出版社チャイルド本社発売日2009年02月ISBN9784805401361ページ数119Pキーワードねんじゆうぎようじのおはなしごじゆうごぎようじの ネンジユウギヨウジノオハナシゴジユウゴギヨウジノ みやま さくら やたがい まさ ミヤマ サクラ ヤタガイ マサ9784805401361内容紹介年中行事は、私たちの生活に欠かせない存在です。季節のおとずれを感じたり、神様やご先祖様に感謝したり、歴史や文化を知るためにも、子どもたちにぜひ伝えたい事柄ですよね。本誌では、創作のおはなしを読み聞かせながら、楽しく行動を学ぶことができます。また、由来を教えてあげることで、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」の好奇心を満足させることができます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次4月1日 エープリルフール「ペンタ空を飛ぶ」/4月初めごろ 入園式「手をつなごう」/4月6日~15日 春の交通安全運動「飛びだし禁止」/4月8日 花まつり(潅仏会)「お花のおまつり」/4月23日~5月12日 こどもの読書週間「この本、読んで!」/4月ごろ お花見「にこにこお花見」/5月5日 こどもの日(端午の節句)「お父さんのこいのぼり」/5月10日~16日 愛鳥週間「がんばれ、子スズメ」/5月第2日曜日 母の日「プレゼントなあに?」/6月4日~10日 歯の衛生週間「ムシバキンの敵」〔ほか〕
2200 円 (税込 / 送料込)