「人文・地歴・社会 > 人文・思想」の商品をご紹介します。

失われるのは、ぼくらのほうだ 自然・沈黙・他者 エコクリティシズム・コレクション / 野田研一 【本】

失われるのは、ぼくらのほうだ 自然・沈黙・他者 エコクリティシズム・コレクション / 野田研一 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細エコクリティシズムの視点から『自然』、『ウォールデン』、『砂の楽園』、『もののけ姫』、『東京漂流』、『椿の海の記』などをとりあげ、“自然/他者”と“自己”とのあり方を多面的に考察する。目次 : 自然という他者-声と主体のゆくえ/ 第1部 失われるのは、ぼくらのほうだ(世界は残る…失われるのは、ぼくらのほうだ-“いま/ここ”の詩学へ/ “風景以前”の発見、もしくは「人間化」と「世界化」/ 都市とウィルダネス-ボーダーランドとしての郊外/ 『もののけ姫』と野生の“言語”-自然観の他者論的転回)/ 第2部 自然というテクスト(自然のテクスト化と脱テクスト化-ネイチャーライティング史の一面/ “風景”としてのネイチャーライティング/ エマソン的“視”の問題-『自然』(一八三六年)再読/ コンコードを“旅”するソロー-移動のレトリック/ いま/ここの不在-発見の物語としての『ウォールデン』)/ 第3部 交感と世界化(遭遇、交感、そして対話-世界/自然とのコミュニケーションをめぐって/ 山犬をめぐる冒険-藤原新也における野性の表象/ 自然/野生の詩学-星野道夫+藤原新也/ 環境コミュニケーション論・覚書-交感と世界化/ 風景の問題圏)

4400 円 (税込 / 送料別)

快適エコ住まいの炭のある家 住環境を改善する!!炭の高機能を活かす/谷田貝光克/炭焼三太郎【1000円以上送料無料】

快適エコ住まいの炭のある家 住環境を改善する!!炭の高機能を活かす/谷田貝光克/炭焼三太郎【1000円以上送料無料】

著者谷田貝光克(監修) 炭焼三太郎(編著)出版社創森社発売日2014年05月ISBN9784883402885ページ数95Pキーワードかいてきえこすまいのすみのあるいえ カイテキエコスマイノスミノアルイエ やたがい みつよし すみやき ヤタガイ ミツヨシ スミヤキ9784883402885目次第1章 炭を活かした家がエコ住まいになる理由/第2章 家づくりに用いる炭と炭化加工材の種類/第3章 炭1tの投入で快適な「炭の家」づくり/第4章 地産地消のエコハウス「竹炭の家」づくり/第5章 床下調湿材としての敷炭・埋炭の施工と効果/第6章 炭を活かした住まいの価値と可能性

1650 円 (税込 / 送料込)

エコ涼生活 節電しながら猛暑を乗り切る!/嶽春来【3000円以上送料無料】

エコ涼生活 節電しながら猛暑を乗り切る!/嶽春来【3000円以上送料無料】

著者嶽春来(著)出版社北辰堂出版発売日2011年07月ISBN9784864270366ページ数91Pキーワードえこりようせいかつせつでんしながらもうしよお エコリヨウセイカツセツデンシナガラモウシヨオ たけ はるき タケ ハルキ9784864270366内容紹介エコ+涼しい=エコ涼。今日から使える暑さ対策決定版。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 エアコンを使わずに涼しくなろう!(とにかく手軽に!うちわであおごう/冷却剤を賢く使う ほか)/第2章 涼しくなるための環境を整えよう!(風通しの良い快適な空間を作る/風を通すテクニック ほか)/第3章 今日から実践エコ涼生活(インテリアを替える/日中を家で楽に過ごす ほか)/第4章 猛暑に負けないために(水分補給をしっかりと行う/水分と共に失われる電解質 ほか)

1210 円 (税込 / 送料別)

子どもに誇れる家づくり 自然の力を取り込んだ家族を守るエコな家/妹尾泰州【3000円以上送料無料】

子どもに誇れる家づくり 自然の力を取り込んだ家族を守るエコな家/妹尾泰州【3000円以上送料無料】

著者妹尾泰州(著)出版社エル書房発売日2013年04月ISBN9784434178269ページ数223Pキーワードこどもにほこれるいえずくりしぜんのちから コドモニホコレルイエズクリシゼンノチカラ せのお やすくに セノオ ヤスクニ9784434178269内容紹介子どもが引き継ぎたいと思う家づくりの方法を教えます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 資金の不安を解決!(家づくりはお金の不安からはじまる/住宅ローンの上手な利用の仕方 ほか)/第2章 満足する家づくりのパートナーを求めて(住宅会社選び、初めの一歩/住宅会社の見極め方 ほか)/第3章 家族が主役の間取りプランづくり(あなたの家づくりに適した土地探し/家族が主体の間取りプランづくり ほか)/第4章 自然の恵みを取り込む家づくり(健康で快適な家づくりのカギは「HEP」/温度と湿度がカギとなる「健康な家づくり」 ほか)/第5章 免疫力のある家づくり(室内空気環境が危ない/伝統的かつ革新的な塗り壁・床材 ほか)

1100 円 (税込 / 送料別)

文化の遠近法 エコ・イマジネール 2[本/雑誌] / 蔵持不三也/監修 嶋内博愛/監修 伊藤純/編 藤井紘司/編 山越英嗣/編

【メール便不可商品】文化の遠近法 エコ・イマジネール 2[本/雑誌] / 蔵持不三也/監修 嶋内博愛/監修 伊藤純/編 藤井紘司/編 山越英嗣/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>専門化し、多様化した問題領域を超えて立ちあがる「思考」を予望する13人の論集。<収録内容>1部(奇蹟の歴史人類学西欧怪物の転位性-神話を源泉とする多様なキマイラ表象を事例としてヌーデルから考える-ドイツ語由来のある世界語の民族誌的解読グローバル化時代の日本像-フランスのクール・ジャパン現象を事例として)2部(自己と世界性の人類学-バリ島における“火の戦争”儀礼テルテランと災厄の表象ブタ・カラの関係性を中心に想像の共同体としてのプエブロ-南部メキシコ社会をめぐる表象のポリティクス八重山諸島の近海航海者-礁湖環境をめぐる水平統御の成立と終焉)3部(日本列島における勾玉の分布・遺跡数・材質からみた時期的変遷年中行事における来訪神祭祀と仏教民俗食責め儀礼における民衆文化の処世の構図-鹿沼市発光路妙見神社の強力行事の事例より風流獅子舞文書にみる芸能伝承のダイナミズム-関白流・文挾流の獅子舞を事例として戦前の博覧会出展物からみる小笠原表象越境する小商いサリサリストア-日本人配偶者の役割に焦点をあてて)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2083255Kuramochi Fumitsuya / Kanshu Shima Nai Hakuai / Kanshu Ito Jun / Hen Fuji Hiroshi Shi / Hen Yamakoshi Hidetsugu / Hen / Bunka No Enkin Ho Ecology Imajineru 2メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/03JAN:9784862090652文化の遠近法 エコ・イマジネール 2[本/雑誌] / 蔵持不三也/監修 嶋内博愛/監修 伊藤純/編 藤井紘司/編 山越英嗣/編2017/03発売

4888 円 (税込 / 送料別)

ムリなく住めるエコ住宅 自然力を上手に活かす/OMソーラー協会【3000円以上送料無料】

ムリなく住めるエコ住宅 自然力を上手に活かす/OMソーラー協会【3000円以上送料無料】

著者OMソーラー協会(編)出版社泰文館発売日2001年06月ISBN9784540011115ページ数159Pキーワードむりなくすめるえこじゆうたくしぜんりよくおじようず ムリナクスメルエコジユウタクシゼンリヨクオジヨウズ お-えむ/そ-ら-/きようかい オ-エム/ソ-ラ-/キヨウカイ9784540011115内容紹介本書は、昔から人々が住まいの知恵としてきたものを、科学の目を加えて見つめ直したり、新しい工夫を加えてシステムと呼べるものにしたり、現代生活に生かせるよう考えだされた知恵と工夫を集めました。大事なことは、それを使いこなし、住みこなすことです。そこで実際に住んでいる人を訪ね、エコ住宅に住むことの楽しさや、いいこと尽くしでなく具合の悪いことなども、率直に聞き出しました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次自然力をつかむ。/太陽熱で空気を暖めるOMソーラー。/ケーススタディ OMソーラーの家ができるまで。/実例 自然力で暮らす、わが家の選択。/暮らしをかたちに。-永田昌民のプランづくり講座/建築家奥村昭雄のパッシブな暮らし。/調べるプロたちの現場から-建築環境実験室を訪ねて。/住み手は語る 「自然」と身近に暮らしたい。/自然の恵みを活用する建築家登場。

1885 円 (税込 / 送料別)

エコロジーをデザインする エコ・フィロソフィの挑戦/山田利明/河本英夫/稲垣諭【3000円以上送料無料】

エコロジーをデザインする エコ・フィロソフィの挑戦/山田利明/河本英夫/稲垣諭【3000円以上送料無料】

著者山田利明(編著) 河本英夫(編著) 稲垣諭(編著)出版社春秋社発売日2013年03月ISBN9784393333235ページ数352Pキーワードえころじーおでざいんするえこふいろそふいの エコロジーオデザインスルエコフイロソフイノ やまだ としあき かわもと ひ ヤマダ トシアキ カワモト ヒ9784393333235内容紹介人工的里山・里海、循環するゴミ処理モデル、サステイナブルな水資源の利用、小さい建築の設計。「未来のデザイン」とは。自然、社会的ネットワーク、そして身体。折り重なる関係を捉え、「持続可能な世界」へ導くための方法を探究する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序 エコ・デザインへ向けて(生態学から見た持続可能な社会/「大きいデザイン」から「小さいデザイン」へ/エコロジカルな共生)/第1部 思考と自然のデザイン(システム的思考/行為する思考-デザイン思考の原則/価値を生む思想/里海を創る-海の持続可能な利用を達成するためのデザイン/サスティナビリティの科学/気候変動のシナリオ)/第2部 社会的ネットワークのデザイン(ボランティアと社会関係資本/二一世紀の水問題と環境ビジネス/道志村記-持続可能な村の選択と決断)/第3部 身体と健康のデザイン(健康のデザイン-健築と覚醒する身体/身体の自然性と倫理-儒教の瞑想法から/身体という環境人工的里山)

3080 円 (税込 / 送料込)

賃貸住宅の新常識 オーナー、居住者、そして地球も喜ぶエコ賃貸のススメ/ハウジング・トリビューン編集部【1000円以上送料無料】

「住まいの読本」シリーズ賃貸住宅の新常識 オーナー、居住者、そして地球も喜ぶエコ賃貸のススメ/ハウジング・トリビューン編集部【1000円以上送料無料】

著者ハウジング・トリビューン編集部(編著)出版社創樹社発売日2010年12月ISBN9784883510665ページ数135Pキーワードちんたいじゆうたくのしんじようしきおーなーきよじゆ チンタイジユウタクノシンジヨウシキオーナーキヨジユ そうじゆしや ソウジユシヤ9784883510665内容紹介住まいの質向上が求められるなか、大きな課題になってきているのが賃貸住宅である。また、その一方で賃貸住宅経営をめぐる状況も大きく変化しつつあり、今までのものとは一線を画す賃貸住宅が求められはじめている。こうしたなか、「エコ」というテーマを切り口として、賃貸住宅のあり方を変えようという動きが目立ってきている。エコ賃貸が賃貸住宅の新常識になりつつある。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 深刻化する地球環境問題-賃貸住宅の省エネ化が社会的な課題に(世界の平均気温は100年間で約0.74℃上昇/暮らしに忍び寄る温暖化の脅威 ほか)/第2章 少子・高齢化で変わる賃貸住宅-新たな需要開拓が急務(少子化が止まらない/本格的な高齢社会に突入 ほか)/第3章 賃貸住宅に求められる新たな“こだわり”-積極的賃貸派のニーズをどう取り込むか(積極的賃貸派の台頭/どうする借家あまり時代 ほか)/第4章 これからの賃貸住宅の常識-それが「エコ賃貸」(まず目指すべき目標は次世代省エネ基準/住まいのエコ化を推進するオール電化住宅 ほか)/第5章 実例に見るエコ賃貸の魅力-賃貸市場での競争力強化に向けて(トレステージ浜田山(東京都杉並区)/アイリス(千葉県野田市) ほか)

1100 円 (税込 / 送料込)

エコ涼生活 節電しながら猛暑を乗り切る!/嶽春来【1000円以上送料無料】

エコ涼生活 節電しながら猛暑を乗り切る!/嶽春来【1000円以上送料無料】

著者嶽春来(著)出版社北辰堂出版発売日2011年07月ISBN9784864270366ページ数91Pキーワードえこりようせいかつせつでんしながらもうしよお エコリヨウセイカツセツデンシナガラモウシヨオ たけ はるき タケ ハルキ9784864270366内容紹介エコ+涼しい=エコ涼。今日から使える暑さ対策決定版。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 エアコンを使わずに涼しくなろう!(とにかく手軽に!うちわであおごう/冷却剤を賢く使う ほか)/第2章 涼しくなるための環境を整えよう!(風通しの良い快適な空間を作る/風を通すテクニック ほか)/第3章 今日から実践エコ涼生活(インテリアを替える/日中を家で楽に過ごす ほか)/第4章 猛暑に負けないために(水分補給をしっかりと行う/水分と共に失われる電解質 ほか)

1210 円 (税込 / 送料込)

【3980円以上送料無料】エコ総合学習 創造を生み出すワークショップ授業/寺本潔/共著 愛知県豊田市立堤小学校/共著

東洋館出版社【3980円以上送料無料】エコ総合学習 創造を生み出すワークショップ授業/寺本潔/共著 愛知県豊田市立堤小学校/共著

東洋館出版社 環境教育 156P 21cm エコ ソウゴウ ガクシユウ ソウゾウ オ ウミダス ワ-クシヨツプ ジユギヨウ テラモト,キヨシ トヨタシリツ/ツツミ/シヨウガツコウ

2530 円 (税込 / 送料別)

エコロジカル聖書解釈の手引き[本/雑誌] / 関西学院大学キリスト教と文化研究センター/編集 東よしみ/〔ほか〕著

エコロジカル聖書解釈の手引き[本/雑誌] / 関西学院大学キリスト教と文化研究センター/編集 東よしみ/〔ほか〕著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>新しい視点で聖書を読む!聖書を深く読むと見えてくる、「極めて良かった」世界を回復するための聖書学!<収録内容>エコロジカル聖書解釈の視点で読む安息日「地球」の声を聞く-エコロジカル聖書解釈の視点で読む「バラムとろば物語」人間とは何か-エコロジカル聖書解釈の視点で読むヨナ書エコフェミニスト聖書解釈の視点で読むヨハネ福音書のプロローグエキュメニカル運動における環境正義と“いのちの問題”<商品詳細>商品番号:NEOBK-2963599Kanseigakuindaigaku Christ Higashi Yoshimi / Ecological Seisho Kaishaku No Tebikiメディア:本/雑誌重量:470g発売日:2024/03JAN:9784873958316エコロジカル聖書解釈の手引き[本/雑誌] / 関西学院大学キリスト教と文化研究センター/編集 東よしみ/〔ほか〕著2024/03発売

1650 円 (税込 / 送料別)

エコロジーをデザインする エコ・フィロソフィの挑戦/山田利明/河本英夫/稲垣諭【1000円以上送料無料】

エコロジーをデザインする エコ・フィロソフィの挑戦/山田利明/河本英夫/稲垣諭【1000円以上送料無料】

著者山田利明(編著) 河本英夫(編著) 稲垣諭(編著)出版社春秋社発売日2013年03月ISBN9784393333235ページ数352Pキーワードえころじーおでざいんするえこふいろそふいの エコロジーオデザインスルエコフイロソフイノ やまだ としあき かわもと ひ ヤマダ トシアキ カワモト ヒ9784393333235内容紹介人工的里山・里海、循環するゴミ処理モデル、サステイナブルな水資源の利用、小さい建築の設計。「未来のデザイン」とは。自然、社会的ネットワーク、そして身体。折り重なる関係を捉え、「持続可能な世界」へ導くための方法を探究する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序 エコ・デザインへ向けて(生態学から見た持続可能な社会/「大きいデザイン」から「小さいデザイン」へ/エコロジカルな共生)/第1部 思考と自然のデザイン(システム的思考/行為する思考-デザイン思考の原則/価値を生む思想/里海を創る-海の持続可能な利用を達成するためのデザイン/サスティナビリティの科学/気候変動のシナリオ)/第2部 社会的ネットワークのデザイン(ボランティアと社会関係資本/二一世紀の水問題と環境ビジネス/道志村記-持続可能な村の選択と決断)/第3部 身体と健康のデザイン(健康のデザイン-健築と覚醒する身体/身体の自然性と倫理-儒教の瞑想法から/身体という環境人工的里山)

3080 円 (税込 / 送料込)

賃貸住宅の新常識 オーナー、居住者、そして地球も喜ぶエコ賃貸のススメ/ハウジング・トリビューン編集部【3000円以上送料無料】

「住まいの読本」シリーズ賃貸住宅の新常識 オーナー、居住者、そして地球も喜ぶエコ賃貸のススメ/ハウジング・トリビューン編集部【3000円以上送料無料】

著者ハウジング・トリビューン編集部(編著)出版社創樹社発売日2010年12月ISBN9784883510665ページ数135Pキーワードちんたいじゆうたくのしんじようしきおーなーきよじゆ チンタイジユウタクノシンジヨウシキオーナーキヨジユ そうじゆしや ソウジユシヤ9784883510665内容紹介住まいの質向上が求められるなか、大きな課題になってきているのが賃貸住宅である。また、その一方で賃貸住宅経営をめぐる状況も大きく変化しつつあり、今までのものとは一線を画す賃貸住宅が求められはじめている。こうしたなか、「エコ」というテーマを切り口として、賃貸住宅のあり方を変えようという動きが目立ってきている。エコ賃貸が賃貸住宅の新常識になりつつある。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 深刻化する地球環境問題-賃貸住宅の省エネ化が社会的な課題に(世界の平均気温は100年間で約0.74℃上昇/暮らしに忍び寄る温暖化の脅威 ほか)/第2章 少子・高齢化で変わる賃貸住宅-新たな需要開拓が急務(少子化が止まらない/本格的な高齢社会に突入 ほか)/第3章 賃貸住宅に求められる新たな“こだわり”-積極的賃貸派のニーズをどう取り込むか(積極的賃貸派の台頭/どうする借家あまり時代 ほか)/第4章 これからの賃貸住宅の常識-それが「エコ賃貸」(まず目指すべき目標は次世代省エネ基準/住まいのエコ化を推進するオール電化住宅 ほか)/第5章 実例に見るエコ賃貸の魅力-賃貸市場での競争力強化に向けて(トレステージ浜田山(東京都杉並区)/アイリス(千葉県野田市) ほか)

1100 円 (税込 / 送料別)

世界の神話大図鑑 [ フィリップ・ウィルキンソン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界の神話大図鑑 [ フィリップ・ウィルキンソン ]

フィリップ・ウィルキンソン 林 啓恵 三省堂セカイノシンワダイズカン フィリップウィルキンソン ハヤシヒロエ 発行年月:2021年01月22日 予約締切日:2020年11月25日 ページ数:352p サイズ:事・辞典 ISBN:9784385162522 ウィルキンソン,フィリップ 歴史や宗教、芸術、神話物語について50冊以上を上梓。A Celebration of Customs and Rituals of the Worldは、国連によって承認・採択された キャロル,ジョージー ロンドン大学、東洋アフリカ研究学院で、インド文学における環境美学(エコ・エステティクス)に取り組み、博士号取得を目指している。フィクション作家としても活躍 フォークナー,マーク アフリカに17年滞在して研究生活を送ったのちに学問の世界に戻り、ケニア・ボニの狩猟採集社会に特化した研究で博士号を取得。現在はロンドン大学・東洋アフリカ研究学院で、アフリカの宗教の講義を行っている フィールド,ジェイコブ・F.(フィールド,ジェイコブF.) 歴史家。現在はケンブリッジ大学研究員。1666年のロンドン大火とイギリスの社会経済史に着目した研究を行っている ヘイウッド,ジョン ランカスター大学やケンブリッジ大学、コペンハーゲン大学で中世史を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古代ギリシア/古代ローマ/北部ヨーロッパ/アジア/南北アメリカ大陸/古代エジプトとアフリカ/オセアニア/各地のさまざまな神話 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学

4620 円 (税込 / 送料込)

ラディカル・ラブ [ サティシュ・クマール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ラディカル・ラブ [ サティシュ・クマール ]

サティシュ・クマール (株)素敬ラディカルラブ サティシュクマール 発行年月:2024年11月11日 予約締切日:2024年11月10日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784991081644 クマール,サティシュ(Kumar,Satish) エコロジー思想家、非暴力平和運動家。『リサージェンス&エコロジカル』誌名誉編集長。「スモール・スクール」、「シューマッハー・カレッジ」の創設者 辻信一(ツジシンイチ) 文化人類学者、環境=文化NGO「ナマケモノ倶楽部」代表、明治学院大学名誉教授、「ゆっくり小学校」“校長”。1952年生まれ。1988年、米国コーネル大学で文化人類学博士号を取得。1992年ー2020年、明治学院大学国際学部教員を務める。アクティビストとして、「スローライフ」、「ハチドリのひとしずく」、「キャンドルナイト」、「しあわせの経済」などのムーブメントを展開した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本語版への序章 愛こそが自然、愛こそが答え/1章 愛はすべて(愛のモンスーン/すべてを愛するということーガンディーとサルヴォダヤの思想/いのちと愛の一体性 ほか)/2章 ラディカル・ラブが世界を変える(エコロジカルな世界観/愛の経済/ローカルは愛 ほか)/3章 自分を愛する。人を愛する(ラディカル・ラブ宣言/愛を阻む4つの壁/歩く ほか) 愛こそがすべての問題に対する唯一の解決策であることを私は発見したー。さあ、愛しましょう!地球を、人々を、自分自身を。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学

2090 円 (税込 / 送料込)

[新版]カミング・バック・トゥ・ライフーー生命への回帰 [ ジョアンナ・メイシー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】[新版]カミング・バック・トゥ・ライフーー生命への回帰 [ ジョアンナ・メイシー ]

ジョアンナ・メイシー モリー・ヤング・ブラウン 日本能率協会マネジメントセンターシンパンカミングバックトゥライフセイメイヘノカイキ ジョアンナメイシー モリーヤングブラウン 発行年月:2021年07月10日 予約締切日:2021年07月09日 ページ数:484p サイズ:単行本 ISBN:9784820729372 メイシー,ジョアンナ(Macy,Joanna) 環境哲学者、活動家、仏教およびシステム理論学者。50年にわたる市民権運動、グローバル・ジャスティス、エコロジー運動の活動において、国際的リーダーとして敬意を集める。子どもたちや孫たちとともにカリフォルニア州バークレー在住 ブラウン,モリー・ヤング(Brown,Molly Young)(ブラウン,モリーヤング) つながりを取り戻すワーク、エコサイコロジー、サイコシンセシスを組み合わせたオンラインコースの提供、執筆、コーチング、講演、ワークショップ開催など、多岐にわたって活動。パートナーのジム・ブラウンとともにカリフォルニア州シャスタ在住 齊藤由香(サイトウユカ) 現在は日本およびアメリカで平和・環境・社会正義運動に積極的に関わるとともに、関連書籍および映像の日本語翻訳を行う。2011年より米国の仏教哲学者・社会活動家であるジョアンナ・メイシーに師事し、2014年以降彼女が生んだ「つながりを取り戻すワーク」のワークショップを日本で開催。社会や世界の痛みに対する気づきと行動をうながし、新しい世界観や価値観にもとづいたコミュニティ作りを目指している。カリフォルニア州バークレー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生を選ぶ/大いなる危機ー心と思考力の喪失/ベーシック・ミラクルー私たちの本質とパワー/つながりを取り戻すワークとは?/つながりを取り戻すワークをガイドするには/感謝から始める/世界の痛みを大切にする/新しい目で見る/ディープ・タイムー過去と未来の世代とのつながりを取り戻す/前へ進む/子どもや一〇代の若者たちとのつながりを取り戻すワーク/大転換のための瞑想集 ジョアンナ・メイシー(環境哲学者活動家)の実践の集大成。生命持続型社会への大転換のためのワークブック。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

3850 円 (税込 / 送料込)

マルクス解体 プロメテウスの夢とその先【電子書籍】[ 斎藤幸平 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】マルクス解体 プロメテウスの夢とその先【電子書籍】[ 斎藤幸平 ]

<p>資本主義をこえていく、新時代のグランドセオリー! <br /> 人新世から希望の未来へ向かうための理論。<br /> 英国で出版された話題書Marx in the Anthropocene(ケンブリッジ大学出版、2023年)、待望の日本語版!</p> <p>いまや多くの問題を引き起こしている資本主義への処方箋として、斎藤幸平はマルクスという古典からこれからの社会に必要な理論を提示してきた。本書は、マルクスの物質代謝論、エコロジー論から、プロメテウス主義の批判、未来の希望を託す脱成長コミュニズム論までを精緻に語るこれまでの研究の集大成であり、「自由」や「豊かさ」をめぐり21世紀の基盤となる新たな議論を提起する書である。</p> <p>目次<br /> 第一部 マルクスの環境思想とその忘却<br /> 第一章 マルクスの物質代謝論<br /> 第二章 マルクスとエンゲルスと環境思想<br /> 第三章 ルカーチの物質代謝論と人新世の一元論批判</p> <p>第二部 人新世の生産力批判<br /> 第四章 一元論と自然の非同一性<br /> 第五章 ユートピア社会主義の再来と資本の生産力</p> <p>第三部 脱成長コミュニズムへ<br /> 第六章 マルクスと脱成長コミュニズム MEGAと1868年以降の大転換<br /> 第七章 脱成長コミュニズムと富の潤沢さ </p> <p>【原書への賛辞】<br /> 自然科学に関するマルクスの手稿への詳細な検証を通じて斎藤幸平が私たちに想起させるのは、マルクスがなぜ自然と資本主義の関係が根本的に持続不可能と主張したのか、ということだ。本書は、忘れ去られていたマルクスを私たちのもとに復活させる。長らく顧みられることのなかったマルクスを手がかりに、斎藤は、「脱成長コミュニズム」を力強く主張する。この理論的なアプローチは、「豪奢なコミュニズム」という抽象的な概念を対象にするのではなく、むしろ〈コモン〉の幸福を対象にして「豊かさ」という概念そのものを再編成しようとしている。<br /> ティティ・バタチャーリャ(共著書『99%のためのフェミニズム宣言』)</p> <p>傑作。これこそわれわれが待っていた本だ。斎藤は、マルクスに基づいて「脱成長」と「エコ社会主義」のワクワクするような統合を成し遂げている。ここにポスト資本主義への転換の秘密が隠されている。<br /> ジェイソン・ヒッケル(著書『資本主義の次に来る世界』)</p> <p>斎藤幸平はマルクス思想を完結したシステムではなく、運動のなかにある思想としてとらえている。彼の「脱成長コミュニズム」という果敢な表明は、現代のエコロジカルなマルクス思想、すなわち「人新世のためのコミュニズム」への決定的な貢献である。<br /> ミシェル・レヴィー(著書『エコロジー社会主義』)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2816 円 (税込 / 送料込)

「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本 リーダーシップも話術も不要! [ 釘山健一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本 リーダーシップも話術も不要! [ 釘山健一 ]

リーダーシップも話術も不要! 釘山健一 すばる舎カイギ ファシリテーション ノ キホン ガ イチ カラ ミニツク ホン クギヤマ,ケンイチ 発行年月:2008年03月 ページ数:231p サイズ:単行本 ISBN:9784883997039 釘山健一(クギヤマケンイチ) 小、中学校、幼稚園と子ども達にあった学習方法の開発に情熱を燃やし続けた熱血教員時代。中学校のサッカー部監督として全国大会に出場。ベンチャー企業の営業部長として株式上場を目指し猛烈に働くが、バブル崩壊の余波で会社が倒産し債権者に追われる。その後、環境NPOのスタッフとして数々の「市民・企業・行政の協働事業」に関わる。2005年には「愛・地球博」におけるEXPOエコマネー事業の事務局長となり、企業・行政・NPOのコラボレーションのスキルを体得する。この教員、営業マン、NPOスタッフのキャリア(トリプルキャリアと呼ぶ)の中で培ってきた学習方法、会議の仕方、人間関係形成術、問題解決の手法について、独自のノウハウを確立し、2006年4月「会議ファシリテーター普及協会(MFA)」を立ち上げ、講座、研修などを主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「ファシリテーション」の本質はごくシンプル/第2章 これだけでも会議が変わる!「ファシリテーション」の基本/第3章 会議の成功は「雰囲気づくり」にかかっている/第4章 最良の結論を導き出す「合意形成サイクル」の中身とは?/第5章 参加者の主体性を引き出す進行の技術/第6章 最少の労力で最大の効果!ホワイトボード実践活用術 たくさんの意見が集まり、結論は全員合意、しかも時間厳守。それが“ファシリテーション”の技術です。 本 人文・思想・社会 言語学

1650 円 (税込 / 送料込)

身体とアフォーダンス ギブソン『生態学的知覚システム』から読み解く (新・身体とシステム) [ 染谷昌義 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体とアフォーダンス ギブソン『生態学的知覚システム』から読み解く (新・身体とシステム) [ 染谷昌義 ]

ギブソン『生態学的知覚システム』から読み解く 新・身体とシステム 染谷昌義 細田直哉 金子書房シンタイトアフォーダンス ソメヤマサヨシ ホソダナオヤ 発行年月:2018年04月12日 予約締切日:2018年03月09日 ページ数:232p サイズ:全集・双書 ISBN:9784760893928 染谷昌義(ソメヤマサヨシ) 高千穂大学人間科学部教授。1970年生まれ。立教大学心理学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。2007年より現職。専攻は哲学・倫理学、人間科学 細田直哉(ホソダナオヤ) 聖隷クリストファー大学社会福祉学部准教授。1971年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業、東京大学大学院教育学研究科修了。教育の原点を求めて小中学校の教員になるものの、学校の勉強は本当に必要なのか疑問を感じ、人間の生活の原点を求めて、農家に弟子入り。その後、ヒトが人間になる過程を生態心理学的に研究するため研究者になる 野中哲士(ノナカテツシ) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。1972年生まれ。東京大学文学部美学芸術学専修課程卒業。音楽家として活動したのち東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。2014年より現職。2016年~17年にハーバード大学ヴィース生物規範工学研究所に客員研究員として滞在。2017年に「身体ー環境系における柔軟な行為制御の研究」で第14回日本学術振興会賞を受賞 佐々木正人(ササキマサト) 多摩美術大学美術学部教授、東京大学名誉教授。1952年生まれ。筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程中退。教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1部 ギブソンー知覚システム論を読む(ふるまいが向かう先にあるもの/心身能のエコロジカル・スタディーズ、ここに始まる ほか)/2部 「座談会」ギブソン六六を読む(行為システムとその環境/ギブソンが生きた時代の哲学 ほか)/3部 「座談会」身体論の温故知新ー身体媒質論とプシュケーの学(身体媒質論/アリストテレス心理学の重み)/実在論の根拠ーギブソンの『生態学的知覚システム』解題(『知覚システム』の大胆さ/知覚経験のアポリアー知覚経験はどうしたらリアルと接触できるのか ほか) ギブソン身体論の意味ー生態学的アプローチの思想的背景、そして未来を探る。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般

2530 円 (税込 / 送料込)

糧は野に在り 現代に息づく縄文的生活技術 [ かくまつとむ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】糧は野に在り 現代に息づく縄文的生活技術 [ かくまつとむ ]

現代に息づく縄文的生活技術 かくまつとむ 農山漁村文化協会カテ ワ ノ ニ アリ カクマ,ツトム 発行年月:2015年03月 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784540141966 かくまつとむ(カクマツトム) 鹿熊勤。1960年、茨城県生まれ。雑誌編集者を経てフリー・ジャーナリスト。自然と人間の関係を軸に、農山漁村の生活文化、職人の手業、地域活性化、野遊び、自然保護、環境教育など、幅広い領域で取材活動を続ける。立教大学、同大学院兼任講師。NPO法人日本エコツーリズムセンター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奄美の海幸彦・山幸彦(シイの実ごはん/ガサム捕り/ハブ捕り/ナリ味噌)/熊野、森棲みの暮らし(どんぐり餅/蜂ゴバ/シシ垣/シシ犬)/現存する伝統の狩りと漁(コド漁/カジカ漁/ヘボ追い/越網猟) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

2970 円 (税込 / 送料込)

マルクス解体 プロメテウスの夢とその先/斎藤幸平/斎藤幸平/竹田真登【1000円以上送料無料】

マルクス解体 プロメテウスの夢とその先/斎藤幸平/斎藤幸平/竹田真登【1000円以上送料無料】

著者斎藤幸平(著) 斎藤幸平(訳) 竹田真登(訳)出版社講談社発売日2023年10月ISBN9784065318317ページ数409Pキーワードまるくすかいたいぷろめてうすのゆめとその マルクスカイタイプロメテウスノユメトソノ さいとう こうへい たけだ ま サイトウ コウヘイ タケダ マ9784065318317内容紹介資本主義をこえていく、新時代のグランドセオリー! 人新世から希望の未来へ向かうための理論。英国で出版された話題書Marx in the Anthropocene(ケンブリッジ大学出版、2023年)、待望の日本語版! いまや多くの問題を引き起こしている資本主義への処方箋として、斎藤幸平はマルクスという古典からこれからの社会に必要な理論を提示してきた。本書は、マルクスの物質代謝論、エコロジー論から、プロメテウス主義の批判、未来の希望を託す脱成長コミュニズム論までを精緻に語るこれまでの研究の集大成であり、「自由」や「豊かさ」をめぐり21世紀の基盤となる新たな議論を提起する書である。目次第一部 マルクスの環境思想とその忘却第一章 物質代謝論と環境危機第二章 マルクスとエンゲルスと環境思想第三章 ルカーチの物質代謝論と人新世の一元論批判第二部 人新世の生産力批判第四章 一元論と自然の非同一性第五章 ユートピア社会主義の再来と資本の生産力第三部 脱成長コミュニズムへ第六章 マルクスと脱成長コミュニズム MEGAと1868年以降の大転換第七章 脱成長コミュニズムと富の潤沢さ 【原書への賛辞】自然科学に関するマルクスの手稿への詳細な検証を通じて斎藤幸平が私たちに想起させるのは、マルクスがなぜ自然と資本主義の関係が根本的に持続不可能と主張したのか、ということだ。本書は、忘れ去られていたマルクスを私たちのもとに復活させる。長らく顧みられることのなかったマルクスを手がかりに、斎藤は、「脱成長コミュニズム」を力強く主張する。この理論的なアプローチは、「豪奢なコミュニズム」という抽象的な概念を対象にするのではなく、むしろ〈コモン〉の幸福を対象にして「豊かさ」という概念そのものを再編成しようとしている。ティティ・バタチャーリャ(共著書『99%のためのフェミニズム宣言』)傑作。これこそわれわれが待っていた本だ。斎藤は、マルクスに基づいて「脱成長」と「エコ社会主義」のワクワクするような統合を成し遂げている。ここにポスト資本主義への転換の秘密が隠されている。ジェイソン・ヒッケル(著書『資本主義の次に来る世界』)斎藤幸平はマルクス思想を完結したシステムではなく、運動のなかにある思想としてとらえている。彼の「脱成長コミュニズム」という果敢な表明は、現代のエコロジカルなマルクス思想、すなわち「人新世のためのコミュニズム」への決定的な貢献である。ミシェル・レヴィー(著書『エコロジー社会主義』)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 マルクスの環境思想とその忘却(物質代謝論と環境危機/マルクスとエンゲルスと環境思想/ルカーチの物質代謝論と人新世の一元論批判)/第2部 人新世の生産力批判(一元論と自然の非同一性/ユートピア社会主義の再来と資本の生産力)/第3部 脱成長コミュニズムへ(マルクスと脱成長コミュニズム-MEGAと1868年以降の大転換/脱成長コミュニズムと富の潤沢さ)

2970 円 (税込 / 送料込)

ファシリテーター・ハンドブック [ イングリッド・ベンズ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ファシリテーター・ハンドブック [ イングリッド・ベンズ ]

イングリッド・ベンズ 似内 遼一 明石書店ファシリテーターハンドブック イングリッド ベンズ ニタナイ リョウイチ 発行年月:2023年09月14日 予約締切日:2023年09月13日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784750356174 ベンズ,イングリッド(Bens,Ingrid) 成人教育の修士号を持ち、ファシリテーターとして25年以上の経験を持つコンサルタント兼トレーナーである。長年にわたり、数多くの戦略的な組織変革のための取り組みの細部を計画し、主導してきた。また、より協働的な職場づくりを目的としたさまざまなプロジェクトでコンサルティングを行ってきた。組織開発コンサルタントの経験を持つイングリッドだが、現在はファシリテーション能力に関する執筆やワークショップの講演に時間を割いている。2009年、ファイファー社(Pfeiffer Company)はファシリテーションの職業能力モデルの作成を依頼した。その結果、「Facilitation Skills Inventory(FSI)」が生み出された。この評価を組織に導入するための詳細は、Amazon.comで購入することができる。2010年、最初で唯一のオンライン型ファシリテーション能力eーランニング・プログラムを構築した。このプログラムは、コアスキルを学ぶことができ、彼女のウェブサイトで閲覧可能である 似内遼一(ニタナイリョウイチ) 東京大学大学院工学系研究科助教。1985年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。博士(工学)。東京大学高齢社会総合研究機構、東京大学先端科学技術研究センターを経て、2023年4月より現職。専門領域は都市計画、コミュニティデザイン。計画的視点からの超高齢社会に対応した居住環境づくりや復興まちづくりの研究および実践に各地で取り組んでおり、ファシリテーションの経験も持つ。2023年住総研研究・実践選奨奨励賞受賞 荻野亮吾(オギノリョウゴ) 日本女子大学人間社会学部准教授。1983年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。東京大学高齢社会総合研究機構、佐賀大学大学院学校教育学研究科などを経て、2023年4月より現職。専門領域は社会教育学、生涯学習論、成人教育学。コミュニティの課題把握や活動計画の立案を行う際の「対話」の場に関するアクション・リサーチを行っている 岩崎久美子(イワサキクミコ) 放送大学教養学部教授。1962年生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(学術)。文部科学省・国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官を経て、2016年4月より現職。専門領域は教育社会学、生涯学習論、成人教育学。成人の教育・学習に関わる研究、実践に従事する 吉田敦也(ヨシダアツヤ) 1953年兵庫県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学。学術博士(大阪大学)。大阪大学助手、京都工芸繊維大学助教授、徳島大学大学院教授/地域創生センター長などを歴任。現在は徳島大学名誉教授、放送大学客員教授、ポートランド州立大学パブリックサービスセンターシニアフェロー。研究テーマはインパクトデザインとプロセスファシリテーション。実践活動ではイノベーションの「場」づくり、チェンジメーカー育成、地域の持続を対話・共創するフューチャーセンターとエコシステムの形成などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ファシリテーションを理解する/第2章 効果的な問いかけ/第3章 ファシリテーションの段階/第4章 ファシリテーションができる人/第5章 参加者を理解する/第6章 参加の場を生み出す/第7章 効果的な意思決定とは/第8章 対立のファシリテーション/第9章 ミーティングの運営/第10章 ファシリテーターのプロセスツール/第11章 話し合いの組み立て 本 人文・思想・社会 言語学

3300 円 (税込 / 送料込)

父子で考えた「自分の道」の見つけ方 「正解」を選ぶのではなく、選んだ道を「正解」にすればいい! [ 野口 絵子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】父子で考えた「自分の道」の見つけ方 「正解」を選ぶのではなく、選んだ道を「正解」にすればいい! [ 野口 絵子 ]

「正解」を選ぶのではなく、選んだ道を「正解」にすればいい! 野口 絵子 野口 健 誠文堂新光社オヤコデカンガエタジブンノミチノミツケカタ ノグチ エコ ノグチ ケン 発行年月:2022年03月03日 予約締切日:2022年01月14日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784416521977 野口絵子(ノグチエコ) 2004年生まれ。父、野口健とともに幼いころより登山を始める。14歳でネパール・カラパタール峰(5,545m)に登頂。その後、東南アジア最高峰キナバル(4,095m)や、アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ(5,895m)などに登頂。『日立 世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターを務める。2022年現在、ニュージーランドに留学中 野口健(ノグチケン) アルピニスト。1973年アメリカ・ボストン生まれ。亜細亜大学卒業。99年、エベレスト(ネパール側)の登頂に成功し、7大陸最高峰最年少登頂記録を25歳で樹立。以降、エベレストや富士山に散乱するゴミ問題に着目して清掃登山を開始。野口健環境学校など子どもたちへの環境教育や、ネパール大震災、熊本大震災の支援をきっかけに災害支援活動などにも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1話 人生は「想定外」の連続だ!/第2話 山が結んだ父子の絆/第3話 進路を考えるうえで大切にしたこと/第4話 人間関係は、対等に、ハッピーに!/第5話 メンタルを強くするには?/第6話 これが私の家族のかたち/第7話 自分のいのちの燃やし方/10代の君たちに送る「後悔しない人生のための7つのルール」/すべてのお父さんに送る「子どもと向き合うための7つのルール」 進学、就職、友だちづきあい、生き方…。人生の岐路に向き合ったら、それは成長のチャンスだ!この本は、10代が直面するさまざまな「選択」「決断」について、親子で対話しながら一緒に考え、向き合っていこう、と提案する本です。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1650 円 (税込 / 送料込)

たくましい実践力が「深い学び」をつくる 成蹊小学校の教育【電子書籍】[ 成蹊小学校 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】たくましい実践力が「深い学び」をつくる 成蹊小学校の教育【電子書籍】[ 成蹊小学校 ]

<p>「学び」の本質をとらえたリベラルアーツ教育が世界をリードする国際人としての「資質・能力」を育む子どもたちの未来を築く、成蹊流の「深い学び」・創立当初から100年を越えて受け継がれる成蹊流の「深い学び」今、社会では、正解のない問題に対応し、新たな価値を創造する力が求められています。そのためには、物事を多面的・多角的に思考し、自分なりの根拠に基づいた答えを出して行動できるようになることが必要となります。成蹊小学校創立者・中村春二は「教育は常に十年先、二十年先を考えて行わなければならない。」と言葉を残しています。変動の激しい社会であるからこそ、子どもの未来を根底から支え、社会で躍動できる力を育んでいく必要があると考えたからです。成蹊小学校では、100年以上も前からこの考えに基づき、優れた実践を積み重ねてきています。ただ正解だけを求めるのではなく、個性を捉え、自分探しの旅をさせることを通じて、自分の問いや考えを表現していく『深い学び』が、ここにあります。目 次・本校のめざす学校~魅力あふれるたくましい人物の育成~・成蹊小学校の教育課程・「たくましい実践力をはぐくむ」【国語科】 自分の考えをもち、読み進められる子どもを目指して2年生 「説明文」 系統的指導で書く力を育てる3年生 「物語文」 交流を通し、自分の読みを表現する6年生 「文学教材」 ものの見方・考え方を深め、豊かな感性を育む1~4年生 「読書」 「伝える力」と「探究心の芽」を育む読書の授業【社会科】 見方・考え方を育てる社会科の授業3年生 「むかしのくらし」 道具を使って気づきを引き出す4年生 「環境」 価値判断力を育成する社会科の授業5年生 「防災」 資料が引き出す「深い学び」6年生 「歴史学習」 体験学習を生かした授業づくり【算数科】 算数科が大切にしてきたこと1年生 「繰り下がりのある計算」 対話を通して子どもの問いを引き出す3年生 「分数」 試行錯誤を通して考える5年生 「円と正多角形」 日常場面を利用して考える6年生 「縮図の利用(拡大図と縮図)」 体験活動を通して考えることの面白さを味わう6年生 「速さ」 実験を通して考えの正しさを確かめる【理 科】 わかりやすい、楽しい理科をめざして3年生 「竹とんぼ」 自分で作ることの大切さ4年生 「ものの燃え方」 活きた知識を身につける【こみち科】 こみち科のめざすもの2年生 「ディベート・ドラマ」 身体を潜らせて学びを深める4年生 「栽培学習」 じゃがいも栽培の学習5年生 「エコバッグ」 私たちの生活と地球温暖化【音楽科】 音の響きが子どもを育む4年生 「ドラムサークル」 即興演奏の力と、共に表現する楽しさを育む6年生 「サンバ」 合奏の基礎を育むサンバの学習【美術科】 手と心を動かして表現力を育む1年生 「色彩の知覚」 色水遊び・色見本・福笑い・自画像6年生 「自刻像をつくる」 自分をみつめる実践【体育科】 たくましい実践力”と体力ーからだづくりと認識ー3年生 「組体操」 たくましい子どもの姿を求めて4年生 「育ちゆく体とわたし」 真実に向き合い、自らが成長の扉を開くために【英語科】 自力でコミュニケーションを取るたくましさの育成3年生 「Beautiful Nature」 発表(spoken production):相手と違う視点を持ち、自分の意見を述べる授業2年生 「My Family」6年生 「3分間英会話」 英会話(spoken interaction):低学年で瞬発力、6年生は集大成6年生 「Sports Day」 内容言語統合型学習「SELP-CLILアプローチ」【成蹊小学校の豊かな教育】●国際学級 国際学級の取り組み1~3年生 夏の学校 仲間とともに過ごす学び4年生 夏の学校 「実際に」の大切さ5年生 夏の学校 鍛錬の力を育む自然と山登り6年生 夏の学校 水泳訓練を通して心身を鍛える~人生の糧となる大きな学びを~●オーストラリア体験学習 オーストラリア体験学習●日記指導 「こころの力」を育む日記指導●図書館 読書活動を支援し、自学自修の拠点を目指す「学校図書館」●学校行事 楽しさと鍛錬の遠足 ●凝念・心力歌 自学自習をめざして~「凝念」と「心力歌」を主体的に学ぶ~・おわりに 142・執筆者・職員一覧 144</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2750 円 (税込 / 送料込)

文学のエコロジー [ 山本 貴光 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文学のエコロジー [ 山本 貴光 ]

山本 貴光 講談社ブンガクノエコロジー ヤマモト タカミツ 発行年月:2023年11月23日 予約締切日:2023年11月22日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784065336458 山本貴光(ヤマモトタカミツ) 1971年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。文筆家、ゲーム作家、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 方法ー文学をエコロジーとして読む(文芸作品をプログラマーのように読む)/第2部 空間(言葉は虚実を重ね合わせる/潜在性をデザインする/社会全体に網を掛ける方法)/第3部 時間(文芸と意識に流れる時間/二時間を八分で読むとき、なにが起きているのか/いまが紀元八〇万二七〇一年と知る方法)/第4部 心(「心」という見えないものの描き方/心の連鎖反応/関係という捉えがたいもの/思い浮かぶこと/思い浮かべることの間で/「気」は千変万化する/「気」は万物をめぐる/文学全体を覆う「心」/小説の登場人物に聞いてみた)/第5部 文学のエコロジー(文学作品はなにをしているのか) 文芸作品をコンピュータで動くシミュレーションとしてつくる。作品をゲームクリエイターの目、プログラマーの目で眺める。構造やメカニクスに焦点を当てる技術を駆使する。文学のエコロジーは作品世界を探検するための地図となる。AIとゲームと小説と。言葉で表現された+省略された作品世界を観察する方法。 本 人文・思想・社会 文学 文学論 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2750 円 (税込 / 送料込)

学級経営の失敗学 [ 村上 仁志 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】学級経営の失敗学 [ 村上 仁志 ]

村上 仁志 明治図書出版ガッキュウケイエイノシッパイガク ムラカミ ヒトシ 発行年月:2022年02月24日 予約締切日:2022年02月01日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784184405172 村上仁志(ムラカミヒトシ) 小学校教員として理科を教えながら、地域の教員の指導力向上を促進するコア・サイエンス・ティーチャーとして活動。十数年前、子どもの心のケアに悩んだ経験から、大学院に通って臨床心理士の資格を取得。近年は、遊びの要素を取り入れながら学びを深めるエデュテイメントを実践。子どもたち自身が漫才を通じて環境問題について学びを深める「エコ漫才」に力を注ぐなど、伝統芸能をミックスしたユニークな授業を行っている。また、松竹芸能株式会社の「笑育」、サントリー株式会社の「水育」、ライフコーポレーションの「食育」、理想教育財団の「はがき新聞」など、企業連携型授業のサポートも積極的に行っている。これらの活動はメディアにも注目され、雑誌や新聞に監修記事や取材記事が掲載されること多数。教育落語に関する論文は2020年教育実践研究論文優秀賞受賞(教育落語、大阪教弘)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ドン底から立ち上がる!失敗して傷ついた心のリカバリー法/1章 学級開き、スタートダッシュならず…/2章 模範的でない自分は、教師失格かも…/3章 先生の声だけが、むなしく響く授業…/4章 とっておきの決めゼリフが、子どもの心に響かない…/5章 子どもとの関係が、悪化するばかり…/6章 保護者にも同慮にも、助けてもらえない… 1.何となくで始業式に突入。2.子どもの「できない」に我慢できない。3.つい、グチをこぼして悪循環。4.ますます理想から遠くなる…。そんな負の連鎖を断ち切る指南書。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1650 円 (税込 / 送料込)

スクールソーシャルワーク実践技術 認定社会福祉士・認定精神保健福祉士のための実習・演 [ 米川和雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】スクールソーシャルワーク実践技術 認定社会福祉士・認定精神保健福祉士のための実習・演 [ 米川和雄 ]

認定社会福祉士・認定精神保健福祉士のための実習・演 米川和雄 北大路書房スクール ソーシャル ワーク ジッセン ギジュツ ヨネカワ,カズオ 発行年月:2015年12月 ページ数:353p サイズ:単行本 ISBN:9784762829123 米川和雄(ヨネカワカズオ) 久留米大学大学院心理学研究科後期博士課程単位取得満期退学、博士(心理学)。特定非営利活動法人エンパワーメント理事長。練馬区学校教育支援センター・足立区こども支援センターげんきSSWスーパーバイザー。東京都社会福祉事業団東京都船形学園スーパーバイザー。認定社会福祉士スーパーバイザー。現在、帝京平成大学現代ライフ学部人間文化学科講師(社会福祉士、精神保健福祉士、2級キャリア・コンサルティング技能士、臨床発達心理士、専門社会調査士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 スクールソーシャルワーカーの価値と養成/第2章 スクールソーシャルワーカー活用事業と展望/第3章 エコロジカルパースペクティブースクールソーシャルワークの人と環境の交互作用/第4章 スクールソーシャルワークの相談援助技術1ー包括的アセスメントと支援の観点/第5章 スクールソーシャルワークの相談援助技術2ーミクロからマクロレベルの介入技術/第6章 スクールソーシャルワークの相談援助技術3ースーパービジョン/第7章 子ども支援に関わる専門職/第8章 社会福祉調査/第9章 スクールソーシャルワーク実習/第10章 スクールソーシャルワークに関わる法律・制度と諸問題/第11章 ソーシャルワーク演習 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理

3960 円 (税込 / 送料込)

これで安心 学校での対話型AI活用Q&A [ 筆野 元 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】これで安心 学校での対話型AI活用Q&A [ 筆野 元 ]

筆野 元 村上 仁志 明治図書出版コレデアンシンガッコウデノタイワガタエーアイカツヨウキューアンドエー フデノゲン ムラカミヒトシ 発行年月:2024年04月26日 予約締切日:2024年04月15日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784182415234 筆野元(フデノゲン) 1989年、大阪府生まれ。大学卒業後、民間企業に就職。小学校教員資格認定試験合格後、大阪府堺市立小学校教諭となり現在に至る。学校現場で働きながら兵庫教育大学大学院に進学。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科生活・健康系教育連合講座(博士課程後期)修了。博士(学校教育学)。日本学校保健学会会員。日本健康教育学会会員 村上仁志(ムラカミヒトシ) 小学校教員として理科を教えながら、地域の教員の指導力向上を促進するコア・サイエンス・ティーチャーとして活動。十数年前、子どもの心のケアに悩んだ経験から、大学院に通って臨床心理士の資格を取得。近年は、遊びの要素を取り入れながら学びを深めるエデュテイメントを実践。子どもたち自身が漫才を通じて環境問題について学びを深める「エコ漫才」に力を注ぐなど、伝統芸能をミックスしたユニークな授業を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 AIと向き合うためのマインドセット(対話型AIと向き合う/対話型AIの利便性と注意点/対話型AIの近年の動向と正しい活用法)/第1章 文部科学省ガイドライン(暫定版)要点チェック(教員のAIリテラシーを高めることが第一歩/対話型AIの適切な活用例と適切でない活用例 ほか)/第2章 これで安心学校での対話型AI活用Q&A(基本編/校務編/授業編/日常生活編/保護者の方へ)/第3章 そのまま使える汎用性抜群のプロンプト・質問例(難しい説明を簡単な内容に変える質問/授業の流れを作成する時の質問 ほか) “生成AIって何ができるの?”“AIのメリットとデメリットって何?”“ズバリ、使えるAIへの質問とは?”“ChatGPTを効果的に活用できる場面とは?”“コピペかどうかを見分けたい!”などのお悩みを完全解決。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2200 円 (税込 / 送料込)

文学のエコロジー (放送大学叢書) [ 宮下志朗 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文学のエコロジー (放送大学叢書) [ 宮下志朗 ]

放送大学叢書 宮下志朗 左右社ブンガク ノ エコロジー ミヤシタ,シロウ 発行年月:2023年09月 予約締切日:2023年08月26日 ページ数:315p サイズ:単行本 ISBN:9784865283853 宮下志朗(ミヤシタシロウ) 1947年生まれ。東京大学・放送大学名誉教授。フランス文学、書物の文化史。単著に大佛次郎賞を受賞した『本の都市リヨン』(晶文社)、『読書の首都パリ』(みすず書房)、『ラブレー周遊記』(東大出版会)、『モンテーニュ 人生を旅するための7章』(岩波新書)、『パリ歴史探偵』(講談社学術文庫)など。訳書にラブレー『ガルガンチュアとパンタグリュエル』全5巻(ちくま文庫、読売文学賞・日仏翻訳文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 口誦文学と写本をめぐって/第2章 中世の読書とその変容/第3章 中世文学とパトロン 謹呈と俸禄/第4章 ルネサンス人の読書のエコロジー/第5章 著作権前史/第6章 出版と「検閲」について/第7章 読み書きの民主化 識字率について/第8章 バルザックのメディア戦記/第9章 文学と金銭 フロベールのジレンマ/第10章 「文芸家協会」「アカデミー」「文学賞」/第11章 文学のコスモポリタニズム媒介者としての二軒の書店/第12章 「手紙と著作権」再考、そしてインターネットの世紀へ 口誦文学と写本、パトロン文化、出版と検閲、著作権、文学賞、読書習慣と識字率、印税、電子書籍ー。古今東西、文学を取り巻く環境はかように変化してきた。 本 人文・思想・社会 文学 戯曲・シナリオ

2420 円 (税込 / 送料込)

人新世の哲学 思弁的実在論以後の「人間の条件」 [ 篠原 雅武 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】人新世の哲学 思弁的実在論以後の「人間の条件」 [ 篠原 雅武 ]

思弁的実在論以後の「人間の条件」 篠原 雅武 人文書院ジンシンセイノテツガク シノハラマサタケ 発行年月:2018年01月22日 予約締切日:2017年12月05日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784409030967 篠原雅武(シノハラマサタケ) 1975年、横浜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。京都大学人文科学研究所研究員。社会哲学、都市と空間の思想史。著書の他、編著、訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論/第1章 人間と自然とのかかわり/第2章 人間世界の離脱/第3章 人間世界の脆さ/第4章 エコロジカルな世界/第5章 事物の世界と詩的言語の可能性/第6章 エコロジカルな共存/終章 人類の活動による大規模な環境変動は地球の姿を変え、地質学的に新たな時代「人新世」に突入している、ノーベル賞受賞科学者クルッツェンはそう述べた。21世紀に入り分野を越えたホットワードとなったこの概念は、あらゆる側面で現実の捉え方に再考を迫っている。近年思想界において登場した思弁的実在論や新たな唯物論といった議論も、こうした潮流と無関係ではない。本書では、人新世という概念や現代の思想潮流を全面的に引き受け、思想の更新を図るとともに、新時代における「人間の条件」をアーレントを手掛かりに探ってゆく。人間と自然が溶け合う世界の本質に迫る、著者の飛翔作。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他

2530 円 (税込 / 送料込)