「人文・地歴・社会 > 人文・思想」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】俳句エッセイ 達者でお暮らしよ [ 中島誠之助 ]
中島誠之助 祥伝社ハイクエッセイ タッシャデオクラシヨ ナカジマセイノスケ 発行年月:2023年03月01日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784396618032 中島誠之助(ナカジマセイノスケ) 昭和13年(1938)東京・青山生まれ。南青山に古伊万里専門店「からくさ」を開店(昭和51年~平成12年)。「骨董通り」名付親。テレビ長寿番組『開運!なんでも鑑定団』に初回より出演、鋭い鑑定眼と江戸っ子トークでお茶の間の人気者に。「いい仕事してますね」のセリフが有名になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 歌舞伎座へ/冷麦に致しましょうか/いろはにほ/天涯に一粒/巴里の黴/あの日あの時/遠花火 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1980 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】立松和平が読む良寛さんの和歌・俳句 [ 立松和平 ]
立松和平 二玄社タテマツ ワヘイ ガ ヨム リョウカン サン ノ ワカ ハイク タテマツ,ワヘイ 発行年月:2010年04月 ページ数:141p サイズ:単行本 ISBN:9784544200218 立松和平(タテマツワヘイ) 本名横松和夫。作家。1947年栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。在学中に『自転車』で早稲田文学新人賞。卒業後、種々の職業を経験、1979年から文筆活動に専念する。1980年『遠雷』で野間文芸新人賞、1993年『卵洗い』で坪田譲治文学賞、1997年『毒ー風聞・田中正造』で毎日出版文化賞。2002年歌舞伎座上演「道元の月」の台本を手がけ、第31回大谷竹次郎賞受賞。2007年『道元禅師』で第35回泉鏡花文学賞受賞、第5回親鸞賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 春(梅の花散るかとばかり見るまでに降るはたまらぬ春の淡雪/春の野に若菜摘みつつ雉子の声きけばむかしの思ほゆらくに ほか)/第2章 庵(柴やこらん清水や汲まん菜やつまん時雨の雨の降らぬまぎれに/軒も庭も降り埋めける雪のうちにいや珍しき人の音づれ ほか)/第3章 月と露(ゆきかへり見れどもあかずわが庵の薄がうへにおける白露/秋の野の草ばの露を玉と見てとらんとすればかつ消えにけり ほか)/第4章 ふる里(紀の國の高ぬのおくの古寺に杉のしづくを聞きあかしつつ/来て見れば我がふる里は荒れにけり庭もまがきも落葉のみして ほか)/第5章 俳句(酔臥の宿はここか蓮の花/梅が香の朝日に匂へ夕桜 ほか) 仏教、道元、そして良寛。深遠な世界を丁寧に読み込む。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1540 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】オペラになった高級娼婦 椿姫とは誰か (アルス選書) [ 永竹由幸 ]
椿姫とは誰か アルス選書 永竹由幸 水曜社オペラ ニ ナッタ コウキュウ ショウフ ナガタケ,ヨシユキ 発行年月:2012年12月 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784880653044 永竹由幸(ナガタケヨシユキ) 昭和13年東京・築地生まれ。慶応義塾中等部の頃より歌舞伎座の三階立見席や藤原歌劇団練習所に通う。慶應大学オペラ研究会設立、慶應義塾百年記念に若杉弘指揮メノッティ「電話」を演出。三井物産入社後は同社イタリア修業生としてボローニャ大学留学。東京藝術大学講師、昭和音楽大学教授、尚美学園大学客員教授などを歴任。平成18年イタリア政府よりコンメンダトーレ勲章受章。2012年5月9日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なぜ娼婦が生まれたか?/古典ギリシャ/古代ローマ/キリスト教の出現/ダンテとボッカッチョ/黒死病による意識改革/ルネサンスの高級娼婦/フランス絶対王朝の愛妾政治/フランス革命のリシャッフルから王政終了まで/ロマン派娼婦の誕生/前五世紀のアテネと十九世紀のパリの娼婦文化/モデルアルフォンシーヌ・プレシトクルティザンヌの世界/小説『椿姫』で美化されたマリの姿/オペラで理想化された“椿姫”の主人公 ルネサンスではコルティジャーナ、パリ宮廷ではクルティザンヌと呼ばれた高級娼婦たち。彼女たちはなぜ生まれたのか、どんな女性たちだったのか?その歴史と背景を風俗、絵画などの芸術から解き明かす。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
1760 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヒタメン 三島由紀夫が女に逢う時… [ 岩下尚史 ]
三島由紀夫が女に逢う時… 岩下尚史 雄山閣ヒタメン イワシタ,ヒサフミ 発行年月:2011年12月 ページ数:327p サイズ:単行本 ISBN:9784639021971 岩下尚史(イワシタヒサフミ) 1961年(昭和36年)生まれ。國學院大學文學部卒業後、新橋演舞場(株)に入社。企画室長として新橋花柳界主催「東をどり」の制作に携り、明治生まれの名妓との交流の中で、声曲舞踏の伝承を担い続ける芸者の任務や梨園との関連など花柳界の実態を学ぶ。新橋演舞場退職後、2006年に処女作『芸者論・神々に扮することを忘れた日本人』を上梓し第20回和辻哲郎文化賞を受賞。以後本格的な作家としてエッセイ、書評などを雑誌・新聞へ多数寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 端書 うちあけばなし/1章 「運命愛」の發端ー歌舞伎座樂屋・昭和二十九年七月/2章 女たちの時刻、午後の匂いー『沈める瀧』の頃/3章 贅澤な彼女ー梨園と花街に室咲きの/4章 喰わずぎらいの直し方ー『女神』の頃/5章 東京の恋人たちー『幸福号出帆』の頃/6章 書けて書けて、仕方がないんだー『永すぎた春』、『美徳のよろめき』、そして『金閣寺』の頃/7章 水槽の熱帯魚ー『施餓鬼舟』、『橋づくし』、『女方』、『鹿鳴館』の頃/8章 浅くはひとを思ふものかはー『魔法瓶』に反射するもの/9章 おそらく最後の証言者ー『鏡子の家』の女主人/後書 もうしわけ 三島由紀夫、若き日の恋。恋人と親友ー2人の女性の貴重な証言から、もう一つの三島由紀夫の顔が立ちのぼる。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)
1980 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】レクスロス詩集 (海外詩文庫 17) [ ケネス・レクスロス ]
海外詩文庫 17 ケネス・レクスロス ジョン・ソルト 思潮社レクスロスシシュウ ケネス レクスロス ジョン ソルト 発行年月:2017年10月06日 予約締切日:2017年10月05日 ページ数:159p サイズ:全集・双書 ISBN:9784783725169 レクスロス,ケネス(Rexroth,Kenneth) 20世紀における最も重要かつ優れたアメリカ詩人・思想家のひとり ソルト,ジョン(Solt,John) 詩人、日本文学研究家。北園克衛研究でハーバード大学より博士号(東アジア言語・文明)取得。1987年以来エドゥイン・O・ライシャワー日本研究所研究員 田口哲也(タグチテツヤ) 大阪大学大学院、英国ウォーリック大学大学院修了。現在、同志社大学文化情報学部教授 青木映子(アオキエイコ) 神田外語大学英米語学科卒業。出版社、新聞社を経て現在はフリーランスライターとして国内外の媒体に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(若きアナーキストの著者の肖像/古き悪しき時代 ほか)/2 短詩篇(キングズ・リバー・キャニオン/年月 ほか)/3 後期長篇詩ー1967ー1978(摩利支子の愛の歌/心の庭/庭の心 ほか)/4 詩の朗読会・ほんやら洞のケネス・レクスロス(プライバシー/ただいちどしかつかわれないことば ほか)/散文(私はここにいる/歌舞伎座 ほか)/詩人論・作品論 大自然の普遍的な美を取り上げた短篇詩「キングズ・リバー・キャニオン」や、日本の古典詩歌をふまえた情緒溢れる長篇詩「摩利支子の愛の歌」など代表作を収録。文化、社会および環境問題を先見性に富んだ鋭い洞察力で論じた新聞コラム記事を紹介。博学多才で知られるレクスロスを多角的に検証し、その稀有にして波瀾に満ちた生涯の軌跡を辿る。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1281 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】錦絵が語る江戸の食 [ 松下幸子(江戸料理) ]
松下幸子(江戸料理) 遊子館 万来舎ニシキエ ガ カタル エド ノ ショク マツシタ,サチコ 発行年月:2009年07月 ページ数:119p サイズ:図鑑 ISBN:9784946525971 行事の食(正月/雛祭/端午/七夕/土用干/二十六夜待/重陽/酉のまち/餅つき)/行楽の食(梅見/花見/潮干狩/花火/月見/雪見)/芝居の食(芝居町/芝居小屋/芝居茶屋/楽屋/正月の宴・初芝居/顔見世/舞台)/商いの食(魚市場/魚屋と獣肉屋/魚と野菜/料理屋/茶見世/行商/菓子屋)/旅の食(旅籠/道中の名物)/日常の食(食事/台所/鰹節/子供の飲食/菓子と酒)/江戸のの美味(海苔・白魚/初鰹/刺身/すし/田楽/天麩羅/蒲焼/蕎麦)/江戸料理再現(国立劇場十八番/歌舞伎座厨房) 食と、歌舞伎と、錦絵と。三代豊国(国貞)、広重、国芳…。浮世絵師が描いた美しい彩色の錦絵から江戸の食生活と庶民の暮らし方を文献と日記類に基づきあきらかにする。フルカラー版。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
3080 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】人声天語2 オンリー・イエスタデイ 2009-2015【電子書籍】[ 坪内祐三 ]
<p>平成20年代、何があったか、いくつ思い出せますか。<br /> 『靖国』『昭和の子供だ君たちも』など多くの評論をもつ著者による、「文藝春秋」好評連載コラム集第二弾!<br /> 2009(平成21)年から2015(平成27)年にわたる様々な出来事を論じた、全78本のコラムに収録した主な出来事はーー</p> <p>歌舞伎座立て直し/中川昭一泥酔会見/吉田茂邸全焼/マイケル・ジャクソン急死/民主党政権発足/森繁久彌、水の江滝子の訃報/事業仕分け/ボブ・ディラン9年振り来日コンサート/大相撲八百長問題/東日本大震災/『ぴあ』休刊/地デジ切り替え騒動/清武の乱/金正日死去/尖閣問題勃発/消えゆく名画座/森口氏iPS細胞事件/「あまちゃん」ブーム/2020年東京五輪決定/大瀧詠一急逝/「笑っていいとも!」の終了/消費税8%/代ゼミショック/高倉健死すーー</p> <p>完全に終わりゆく昭和を記録した、あたらしい平成史。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1019 円 (税込 / 送料込)
メディアと自殺 研究・理論・政策の国際的視点/トーマス・ニーダークローテンターラー/スティーブン・スタック/太刀川弘和【3000円以上送料無料】
著者トーマス・ニーダークローテンターラー(編) スティーブン・スタック(編) 太刀川弘和(監訳)出版社人文書院発売日2023年08月ISBN9784409340639ページ数267Pキーワードめでいあとじさつけんきゆうりろんせいさくの メデイアトジサツケンキユウリロンセイサクノ に-だ-くろ-てんた-ら- と ニ-ダ-クロ-テンタ-ラ- ト9784409340639内容紹介メディアの自殺報道はどうあるべきか世界的な自殺研究者たちが、多様なメディアが自殺に与える影響について、歴史的分析からウェルテル効果やパパゲーノ効果などの理論的分析、各国の政策などを紹介。ソーシャルメディアとどのように付き合うか、ネットいじめの影響、集団自殺や拡大自殺の報道についても最新の知見を示し、回復への道筋も探る。メディアと自殺の関係を問う最先端研究論集。◎目次1 はじめに I メディアが自殺に与える影響2 なぜ男性は女性よりも銃器を選ぶのか:1900年から2013年の映画におけるジェンダーと銃器自殺の描写 3 アメリカメディアにおける自殺の記事:稀であり、若者に集中している 4 大量銃撃と殺人自殺:伝染に関する実証的エビデンスのレビュー 5 ネットいじめは自殺念慮者から自殺企図者を振り分ける 6 自死後のソーシャルメディアの利用:イギリスでの質的研究から得られた知見 7 自殺と新興メディア:良い影響、悪い影響、あいまいな影響 8 英雄と犯罪者、美しさと醜さ:芸術の鏡に映し出された自殺 9 歌舞伎座での自殺 II メディアの影響に関する理論10 なぜ自殺のメディア報道は自殺率を高めるのか:認識論的レビュー 11 パパゲーノ効果:メディア研究における有害なメディア効果の知見に関連した進歩と理解 12 映画の自殺描写が観客に与える影響について:質的研究 13 ウェルテル効果とパパゲーノ効果の狭間:自殺の伝染に関するメディアの有益な効果と有害な効果に関する曖昧な知見の命題メタ分析 III 自殺対策14 自殺とマスメディアの報道:1980 年代ウィーンの経験のはじまり 15 メディアによる自殺報道に関する提言の発展 16 スイスのフランス語圏におけるメディア啓発の向上:ベストプラクティクス 17 自殺の責任ある描写の推進:イギリスとアイルランド共和国から得られる教訓 18 地域の文脈で国際的なメディアガイドラインを実装する:香港の体験談から 19 おわりに※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 メディアが自殺に与える影響(なぜ男性は女性よりも銃器を選ぶのか:1900年から2013年の映画におけるジェンダーと銃器自殺の描写/アメリカメディアにおける自殺の記事:稀であり、若者に集中している/大量銃撃と殺人自殺:伝染に関する実証的エビデンスのレビュー ほか)/2 メディアの影響に関する理論(なぜ自殺のメディア報道は自殺率を高めるのか:認識論的レビュー/パパゲーノ効果:メディア研究における有害なメディア効果の知見に関連した進歩と理解/映画の自殺描写が観客に与える影響について:質的研究/ウェルテル効果とパパゲーノ効果の狭間:自殺の伝染に関するメディアの有益な効果と有害な効果に関する曖昧な知見の命題メタ分析)/3 自殺対策(自殺とマスメディアの報道:1980年代ウィーンの経験のはじまり/メディアによる自殺報道に関する提言の発展/スイスのフランス語圏におけるメディア啓発の向上:ベストプラクティクス/自殺の責任ある描写の推進:イギリスとアイルランド共和国から得られる教訓/地域の文脈で国際的なメディアガイドラインを実装する:香港の体験談から)
3960 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】良寛のことば こころと書 [ 立松和平 ]
こころと書 立松和平 考古堂書店リョウカン ノ コトバ タテマツ,ワヘイ 発行年月:2010年01月 予約締切日:2010年01月13日 ページ数:118p サイズ:単行本 ISBN:9784874997383 立松和平(タテマツワヘイ) 作家。1947年栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。在学中に「自転車」で早稲田文学新人賞。卒業後、種々の職業を経験、故郷に戻って宇都宮市役所に勤務した。79年から文筆活動に専念する。80年、「遠雷」で野間文芸新人賞、93年『卵洗い』で坪田譲治文学賞、97年『毒ー風聞・田中正造』で毎日出版文化賞。国内外を問わず、各地を旺盛に旅する行動派で、近年は自然環境保護問題にも積極的に取り組む。2002年、歌舞伎座上演「道元の月」の台本を手がけ、第31回大谷竹次郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天地/愛語/一二三いろは/天寒し 自愛せよ/君看雙眼色不語似無憂/大酒飽淫は実に命をきる斧なり/林暗く暁梵響く/乞食す西又東/一箇の繍毬打ち又打ち/死ぬ時節には死ぬがよく候〔ほか〕 行動する仏教者・立松和平の良寛との対話。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教
1650 円 (税込 / 送料込)
【出版社公式】<新品>劇場建築とイス-客席から見た小宇宙 1911-2018著者/アーティスト名:コトブキシーティング・アーカイブ発行:ブックエンドISBN9784907083564B5変型判 264ページ
・タイトル :劇場建築とイス-客席から見た小宇宙 1911?2018・著者/アーティスト名:コトブキシーティング・アーカイブ・発行:ブックエンド 2019/12/02 日本で初めて劇場イスを製作した企業の写真アーカイブから、日本を代表する劇場・ホール約60館を選び、500点ものカラー写真で紹介。1911年竣工の帝国劇場から2018年竣工の最新事例まで、約100年にわたり日本の舞台芸術を担ってきた施設を収録。世界的な建築家をはじめとする設計者が、舞台と観客をつなぐため創意工夫を凝らした空間デザインの数々は、日本の劇場建築における歴史的変遷や、新しいデザイン潮流を俯瞰する貴重な資料となっている。 目次収録事例==第1章「施主の時代」から新しい展開へ1911~1989年竣工==東京文化会館帝国劇場大阪市中央公会堂ロームシアター京都日生劇場国立劇場国立能楽堂熊本県立劇場サントリーホールオーチャードホール==第2章「芸術家の時代」の開花1990~1998年竣工==彩の国さいたま芸術劇場東京芸術劇場愛知県芸術劇場浜離宮朝日ホール鎌倉芸術館横須賀芸術劇場東京国際フォーラムシンフォニア岩国 山口県民文化ホールいわくにりゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館なら100年会館札幌コンサートホール Kitara横浜みなとみらいホール滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール==第3章「観客の時代」の始まり2001~2010年竣工==可児市文化創造センター ala茅野市民館石川県立音楽堂北九州市ウェルとばた国立劇場おきなわ北九州芸術劇場ミューザ川崎シンフォニーホールまつもと市民芸術館酒田市民会館「希望ホール」高松市文化芸術ホール(サンポートホール高松)兵庫県立芸術文化センター都城市総合文化ホールMJ三原市芸術文化センター「ポポロ」大船渡市民文化会館・市立図書館「リアスホール」渋谷区文化総合センター大和田大阪新歌舞伎座島根県芸術文化センター「グラントワ」==第4章「創客の時代」へ2011~2018年竣工==釜石市民ホール TETTO由利本荘市文化交流館 カダーレ新潟市江南区文化会館新潟市秋葉区文化会館フェスティバルホール上田市交流文化芸術センターウェスタ川越勝浦市芸術文化交流センター K?ste(キュステ)くれ絆ホールビッグルーフ滝沢香椎副都心公共施設「なみきスクエア」白河文化交流館コミネス荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)静岡県富士山世界遺産センター日本青年館ホール越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」札幌文化芸術劇場hitaru 著者プロフィールコトブキシーティング・アーカイブ(コトブキシーティング・アーカイブ)(著)1914年創業のイスのメーカー。日本で初めて公共施設家具の製作を手がける。創業100周年事業の一環として、社内に蓄積された記録写真や資料のアーカイブ化に取り組み、劇場・ホールや学校、スタジアムなど、日本の公共建築史の貴重な資料として公開を行っている。
3300 円 (税込 / 送料別)
【出版社公式】<新品>とりとめもない話著者/アーティスト名:水谷八重子発行:ブックエンドISBN978490708328146判 248ページ
・タイトル :とりとめもない話・著者/アーティスト名:水谷八重子・発行:ブックエンド 2015/09/08 水谷八重子は、1995年に16歳で女優・歌手デビューし、今年で60周年を迎える。日本を代表する演劇人として常に舞台に立ち続け、近年はミュージシャンとしても活動を復活させている。76歳の現在、衰えるどころかそのマルチな才能を活かして多彩な活動を展開し、多くの女性に希望を与え続けている。 今年、60周年を記念して、50年代のジャズをカバーしたCDアルバム「YOSHIE?SINGS ‘50S」をリリースするとともに、エッセイ集を記念刊行する。本書は、1997年から2002年にかけて『暮しの手帖』に書き下ろした連載を一冊にまとめたもの。母である初代水谷八重子への愛と葛藤、新派演劇への情熱、そして日常の何気ない一コマが、芝居のような軽快な文体と切り口で語られる。全29編のエッセイ中に、演劇人を中心に約90名の著名人が登場する。その人物紹介と水谷の60年の年譜(公演記録など)を収録。戦後日本の演劇資料としても貴重。 目次はじめに …………………………8 1章 私、女優になりたい 女優になりたい …………………………12 母と子 …………………………20 母と子 …………………………28 母と子 …………………………37 母と子 …………………………44 可愛い母 …………………………53 母と家族と友達会 …………………………61 2章 百年前のオッペケペ 自分を見つめて …………………………72 国籍だって気にしない…………………………80 新派の存在価値 …………………………89 痛くなくっちゃ覚えない ………………………… 98 たしかに継いだ母の血を …………………………107 思い出の風の盆 …………………………115 城端町の曳山祭 …………………………124 百年前のオッペケペ …………………………133 3章 こんな日もある、時もある 私と目 …………………………142 時代遅れのこの私 …………………………150 ヤマネコ・トマトの宅急便 …………………………158 こんな日もある、時もある …………………………167 私のオリンピック …………………………175 私のパソコン日記 …………………………185 お便りの今日この頃 …………………………194 猫、お前にはまった! …………………………202 拝啓、初代水谷八重子さま …………………………212 あとがき ………………………… 220 人物紹介 …………………………xiii 水谷八重子・年譜 …………………………i 著者プロフィール水谷八重子(ミズタニヤエコ)(著)母は新派の名女優初代水谷八重子。 1955(昭和30)年、歌舞伎座の新派公演にて初舞台。以来、水谷良重の名で舞台、映画、テレビなど幅広く出演し、歌手としても活躍。 1995年、二代目水谷八重子を襲名。新派の看板女優として、「滝の白糸」「日本橋」「婦系図」「鹿鳴館」など新派の古典でその魅力を発揮。初代八重子や花柳章太郎の芸を取り込みながらも自身の個性と才能を生かした舞台が多く、多くの観客に感動を与えている。朗読にも力を入れており、瀬戸内寂聴訳の「源氏物語」の朗読や、樋口一葉の「大つごもり」を毎年末に朗読劇として上演している。さらに「恋女房」「小五さま」などでは演出も手がけた。 主な受賞歴は、1978年「滝の白糸」「祇園の女」で菊田一夫演劇賞、1988年「佃の渡し」「京舞」で松尾芸能賞大賞、1992年「佃の渡し」で芸術選奨文部大臣賞、芸術祭賞、都民文化栄誉章など。2001年に紫綬褒章を受章。 エッセイストとしても知られ、日本エッセイストクラブ選ベストエッセイ集に2000年版から2003年版まで4年連続で選ばれた。
1870 円 (税込 / 送料別)
【2人に1人最大4592%Pバック★要エントリー】講談放浪記
独演会チケットは即日完売 講談普及の先頭に立つ稀代の講談師 六代目 神田伯山の著書、いよいよ登場 講談ゆかりの地を訪ねて、 講談の魅力を発見するーー。 伯山が名作講談の舞台となった場所を訪ねて、 講談の持つ物語としての魅力を紹介します。 また、他芸能・他ジャンルの城ともいうべき場所を訪ねて、 講談という芸能の未来について再考しています。 現場に行っての論考だからこその臨場感が迫ってきます。 2021~2022年の1年間にわたった 文芸誌「群像」連載を大幅加筆。 加えて、師匠・人間国宝の神田松鯉氏との 師弟対談も収録 目次 第一部 講談の舞台を訪ねる 第一章 『赤穂義士伝』泉岳寺が伝える四十七士の虚実 第二章 『天保水滸伝』房総に遺された侠客たちの息吹 第三章 『源平盛衰記』壇ノ浦で死して生きる源氏と平家の物語 第四章 『出世の春駒』愛宕神社の石段数とリアリティ 第五章 『四谷怪談』お岩さまと伊右衛門夫婦のフィクション性 第六章 『寛永宮本武蔵伝』巌流島に伝わる決闘の真実 第二部 来るべき講釈場のために 第七章 国技館と相撲幻想 第八章 歌舞伎座での新たな邂逅 第九章 独演会チケットは即日完売 講談普及の先頭に立つ稀代の講談師 六代目 神田伯山の著書、いよいよ登場 講談ゆかりの地を訪ねて、 講談の魅力を発見するーー。 伯山が名作講談の舞台となった場所を訪ねて、 講談の持つ物語としての魅力を紹介します。 また、他芸能・他ジャンルの城ともいうべき場所を訪ねて、 講談という芸能の未来について再考しています。 現場に行っての論考だからこその臨場感が迫ってきます。 2021~2022年の1年間にわたった 文芸誌「群像」連載を大幅加筆。 加えて、師匠・人間国宝の神田松鯉氏との 師弟対談も収録 目次 第一部 講談の舞台を訪ねる 第一章 『赤穂義士伝』泉岳寺が伝える四十七士の虚実 第二章 『天保水滸伝』房総に遺された侠客たちの息吹 第三章 『源平盛衰記』壇ノ浦で死して生きる源氏と平家の物語 第四章 『出世の春駒』愛宕神社の石段数とリアリティ 第五章 『四谷怪談』お岩さまと伊右衛門夫婦のフィクション性 第六章 『寛永宮本武蔵伝』巌流島に伝わる決闘の真実 第二部 来るべき講釈場のために 第七章 国技館と相撲幻想 第八章 歌舞伎座での新たな邂逅 第九章 いまを生きる寄席の魅力 第十章 日光東照宮で想う江戸の講釈 第十一章 失われた講談の城、本牧亭の面影 特別師弟対談 人間国宝・神田松鯉に講談の神髄を聞く
2879 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】メディアと自殺 研究・理論・政策の国際的視点/トーマス・ニーダークローテンターラー/スティーブン・スタック/太刀川弘和
著者トーマス・ニーダークローテンターラー(編) スティーブン・スタック(編) 太刀川弘和(監訳)出版社人文書院発売日2023年08月ISBN9784409340639ページ数267Pキーワードめでいあとじさつけんきゆうりろんせいさくの メデイアトジサツケンキユウリロンセイサクノ に-だ-くろ-てんた-ら- と ニ-ダ-クロ-テンタ-ラ- ト9784409340639内容紹介メディアの自殺報道はどうあるべきか世界的な自殺研究者たちが、多様なメディアが自殺に与える影響について、歴史的分析からウェルテル効果やパパゲーノ効果などの理論的分析、各国の政策などを紹介。ソーシャルメディアとどのように付き合うか、ネットいじめの影響、集団自殺や拡大自殺の報道についても最新の知見を示し、回復への道筋も探る。メディアと自殺の関係を問う最先端研究論集。◎目次1 はじめに I メディアが自殺に与える影響2 なぜ男性は女性よりも銃器を選ぶのか:1900年から2013年の映画におけるジェンダーと銃器自殺の描写 3 アメリカメディアにおける自殺の記事:稀であり、若者に集中している 4 大量銃撃と殺人自殺:伝染に関する実証的エビデンスのレビュー 5 ネットいじめは自殺念慮者から自殺企図者を振り分ける 6 自死後のソーシャルメディアの利用:イギリスでの質的研究から得られた知見 7 自殺と新興メディア:良い影響、悪い影響、あいまいな影響 8 英雄と犯罪者、美しさと醜さ:芸術の鏡に映し出された自殺 9 歌舞伎座での自殺 II メディアの影響に関する理論10 なぜ自殺のメディア報道は自殺率を高めるのか:認識論的レビュー 11 パパゲーノ効果:メディア研究における有害なメディア効果の知見に関連した進歩と理解 12 映画の自殺描写が観客に与える影響について:質的研究 13 ウェルテル効果とパパゲーノ効果の狭間:自殺の伝染に関するメディアの有益な効果と有害な効果に関する曖昧な知見の命題メタ分析 III 自殺対策14 自殺とマスメディアの報道:1980 年代ウィーンの経験のはじまり 15 メディアによる自殺報道に関する提言の発展 16 スイスのフランス語圏におけるメディア啓発の向上:ベストプラクティクス 17 自殺の責任ある描写の推進:イギリスとアイルランド共和国から得られる教訓 18 地域の文脈で国際的なメディアガイドラインを実装する:香港の体験談から 19 おわりに※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 メディアが自殺に与える影響(なぜ男性は女性よりも銃器を選ぶのか:1900年から2013年の映画におけるジェンダーと銃器自殺の描写/アメリカメディアにおける自殺の記事:稀であり、若者に集中している/大量銃撃と殺人自殺:伝染に関する実証的エビデンスのレビュー ほか)/2 メディアの影響に関する理論(なぜ自殺のメディア報道は自殺率を高めるのか:認識論的レビュー/パパゲーノ効果:メディア研究における有害なメディア効果の知見に関連した進歩と理解/映画の自殺描写が観客に与える影響について:質的研究/ウェルテル効果とパパゲーノ効果の狭間:自殺の伝染に関するメディアの有益な効果と有害な効果に関する曖昧な知見の命題メタ分析)/3 自殺対策(自殺とマスメディアの報道:1980年代ウィーンの経験のはじまり/メディアによる自殺報道に関する提言の発展/スイスのフランス語圏におけるメディア啓発の向上:ベストプラクティクス/自殺の責任ある描写の推進:イギリスとアイルランド共和国から得られる教訓/地域の文脈で国際的なメディアガイドラインを実装する:香港の体験談から)
3960 円 (税込 / 送料込)
錦絵が語る江戸の食 / 松下幸子(江戸料理) 【図鑑】
出荷目安の詳細はこちら商品説明三代豊国(国貞)、広重、国芳ら、浮世絵師が描いた美しい彩色の錦絵から、江戸の食生活と庶民の暮らし方を、文献と日記類に基づきあきらかにする。『歌舞伎座メールマガジン』連載を精選加筆し書籍化。〈松下幸子〉1925年生まれ。東京女子高等師範学校家政科卒業。千葉大学名誉教授。専攻は調理学、江戸の食文化。2005年瑞宝中綬章受章。著書に「江戸料理読本」「祝いの食文化」など。
3080 円 (税込 / 送料別)
市川海老蔵[本/雑誌] (岩波現代文庫) (文庫) / 犬丸治
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>市川海老蔵の十一代にわたる歴史はそのまま江戸から現代への歌舞伎史である。類まれな華と才能に恵まれながらも殴打事件により謹慎を余儀なくされた海老蔵。旧著『市川新之助論』以来その舞台を凝視してきた著者が、十人の海老蔵の芸の魂を自らに襲ね新生への茨の一歩を印すべきことを切に願い、渾身の力を込めて綴る海老蔵論。<収録内容>アマテラスとスサノオ-二人の「海老蔵」第1部 市川新之助論(二〇〇三年一月・新之助弁天小僧-「悪」の発見勧進帳-「團十郎」を嗣ぐもの助六-祝祭空間の異端児源氏物語-貴種三代の変容剽悍の人-市川新之助の往く道)第2部 「海老蔵襲名」以後(金襖を背負った貴公子「四の切」上演の意味-猿之助と海老蔵・その共振と径庭)第3部 芸の「規矩」というもの(歌舞伎座の光と影-「本格」ということ幻の團十郎-ある役者の一生)芸に向き合うとき<商品詳細>商品番号:NEOBK-949009INU MARU Osamu / Cho / Ichikawa Ebizo (Iwanami Gendai Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2011/04JAN:9784006021856市川海老蔵[本/雑誌] (岩波現代文庫) (文庫) / 犬丸治2011/04発売
1210 円 (税込 / 送料別)
吉田修一論 現代小説の風土と訛り
酒井信/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名左右社出版年月2018年09月サイズ334P 19cmISBNコード9784865282108文芸 文芸評論 文芸評論(日本)吉田修一論 現代小説の風土と訛りヨシダ シユウイチ ロン ゲンダイ シヨウセツ ノ フウド ト ナマリ『パレード』から『悪人』、そして『国宝』まで。純文学と大衆小説の文学賞を合わせて受賞するなど振れ幅のある吉田修一の仕事を長崎という「風土」から捉える。吉田修一のほぼ全作品を網羅。第1章 吉田修一の「風土」(長崎|父親と酒屋|母親と「成熟と喪失」)|第2章 吉田修一の「小説の嘘」(丸山明宏「ヨイトマケの唄」と長崎|長崎南高校|軍艦島の偽ガイド)|第3章 吉田修一の「訛り」(感情の訛り|疑似家族的な親密さ|男女別の秩序)|第4章 吉田修一の「故郷喪失」(故郷喪失|村上龍と村上春樹との風景描写の違い|吉田修一とカズオ・イシグロの長崎)|第5章 吉田修一の「悪」(新宿|悪人=吉田修一の故郷|長崎から歌舞伎座へ-『国宝』の風土)|付録 吉田修一作品の舞台マップ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2018/10/17
2530 円 (税込 / 送料別)
吉田修一論 現代小説の風土と訛り
酒井信/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名左右社出版年月2018年09月サイズ334P 19cmISBNコード9784865282108文芸 文芸評論 文芸評論(日本)商品説明吉田修一論 現代小説の風土と訛りヨシダ シユウイチ ロン ゲンダイ シヨウセツ ノ フウド ト ナマリ『パレード』から『悪人』、そして『国宝』まで。純文学と大衆小説の文学賞を合わせて受賞するなど振れ幅のある吉田修一の仕事を長崎という「風土」から捉える。吉田修一のほぼ全作品を網羅。第1章 吉田修一の「風土」(長崎|父親と酒屋|母親と「成熟と喪失」)|第2章 吉田修一の「小説の嘘」(丸山明宏「ヨイトマケの唄」と長崎|長崎南高校|軍艦島の偽ガイド)|第3章 吉田修一の「訛り」(感情の訛り|疑似家族的な親密さ|男女別の秩序)|第4章 吉田修一の「故郷喪失」(故郷喪失|村上龍と村上春樹との風景描写の違い|吉田修一とカズオ・イシグロの長崎)|第5章 吉田修一の「悪」(新宿|悪人=吉田修一の故郷|長崎から歌舞伎座へ-『国宝』の風土)|付録 吉田修一作品の舞台マップ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2018/10/17
2530 円 (税込 / 送料別)
水甕叢書 第895篇【送料無料】余波 歌集/村山美恵子
著者村山美恵子(著)出版社角川文化振興財団発売日2018年07月ISBN9784048841962ページ数191Pキーワードなごりかしゆうみずがめそうしよ895 ナゴリカシユウミズガメソウシヨ895 むらやま みえこ ムラヤマ ミエコ9784048841962内容紹介太平洋戦争末期 、引揚げ、沖縄、難波五座の一の中座廃業直前の一日、改装成った歌舞伎座、等、歴史の片隅の一齣を掬って詠んでみたが、どれ程の事も伝え得ず、私の心は悉くのものに余波(なごり)がつきまとう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2860 円 (税込 / 送料込)
水甕叢書 第895篇余波 歌集/村山美恵子【3000円以上送料無料】
著者村山美恵子(著)出版社角川文化振興財団発売日2018年07月ISBN9784048841962ページ数191Pキーワードなごりかしゆうみずがめそうしよ895 ナゴリカシユウミズガメソウシヨ895 むらやま みえこ ムラヤマ ミエコ9784048841962内容紹介太平洋戦争末期 、引揚げ、沖縄、難波五座の一の中座廃業直前の一日、改装成った歌舞伎座、等、歴史の片隅の一齣を掬って詠んでみたが、どれ程の事も伝え得ず、私の心は悉くのものに余波(なごり)がつきまとう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2860 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】普請中【電子書籍】[ 森鴎外 ]
<p>初出:明治43年、『三田文学』に掲載された。<br /> (作品の書き出し) <br /> 渡辺参事官は歌舞伎座の前で電車を降りた。<br /> 雨あがりの道の、ところどころに残っている水たまりを避けて、木挽町の河岸を、逓信省の方へ行きながら、たしかこの辺の曲がり角に看板のあるのを見たはずだがと思いながら行く。<br /> 人通りはあまりない。役所帰りらしい洋服の男五六人のがやがや話しながら行くのにあった。それから半衿のかかった着物を着た、お茶屋のねえさんらしいのが、なにか近所へ用たしにでも出たのか、小走りにすれ違った。まだ幌をかけたままの人力車が一台あとから駈け抜けて行った。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
330 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】徳田秋聲全集(第20巻) [ 徳田秋声 ]
徳田秋声 八木書店トクダ シュウセイ ゼンシュウ トクダ,シュウセイ 発行年月:2001年01月 ページ数:374, サイズ:全集・双書 ISBN:9784840697200 大正四年(一九一五)(歌舞伎座を見て/一日一信 ほか)/大正五年(一九一六)(一日一信/春の三座 ほか)/大正六年(一九一七)(書斎の人/里見氏について ほか)/大正七年(一九一八)(どこか見世物式/柳川春葉君の事ども ほか)/大正八年(一九一九)(私の好きな芝居の女/自分の経験を基礎にして ほか)/大正九年(一九二〇)(島崎藤村氏の懺悔として観た「新生」合評/私の生活 ほか)/大正十年(一九二一)(男と女/三座の新脚本 ほか)/大正十一年(一九二二)(時雨を聴きながら/局外者の観たる帝劇対協会の問題 ほか)/大正十二年(一九二三)(福助に望むこと/学校ぎらひな私 ほか)/大正十三年(一九二四)(久米君の結婚/新春私語 ほか)/大正十四年(一九二五)(歌舞伎と義太夫/四十以上 ほか) 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・た行 人文・思想・社会 文学 文学全集
10780 円 (税込 / 送料込)