「人文・地歴・社会 > 人文・思想」の商品をご紹介します。

修養 [ 新渡戸稲造 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】修養 [ 新渡戸稲造 ]

新渡戸稲造 致知出版社シュウヨウ ニトベ,イナゾウ 発行年月:2025年02月 予約締切日:2025年02月05日 ページ数:531p サイズ:単行本 ISBN:9784800913241 新渡戸稲造(ニトベイナゾウ) 1862ー1933 明治・昭和時代前期の教育者。文久2年生まれ。新渡戸十次郎の三男。札幌農学校に学び、内村鑑三らとキリスト教に入信。欧米に留学後、母校の教授となる。明治27年札幌に遠友夜学校を設立。京都帝大、東京帝大の教授を経て大正7年東京女子大学長となる。9年国際連盟事務局次長。「太平洋の橋」になることを願い、世界平和を唱えた。昭和8年カナダのビクトリアで死去。72歳。陸奥盛岡出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青年の特性/青年の立志/職業の選択/決心の継続/勇気の修養/克己の工夫/名誉に対する心がけ/貯蓄/余が実験せる読書法/逆境にある時の心得/順境にある時の心得/世渡りの標準/道/墨思/暑中の修養/暑中休暇後の修養/迎年の準備 『武士道』を凌ぐ明治・大正期の国民的バイブル、ここに甦る。決心の継続、勇気の修養、逆境・順境にある時の心得、金銭・体力・知識・徳の貯蓄、名誉に対する心がけ…令和の時代に贈る「生き方大全」。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

2860 円 (税込 / 送料込)

嫌なこと全部やめたらすごかった 女の無理ゲー攻略ブック [ 小田桐 あさぎ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】嫌なこと全部やめたらすごかった 女の無理ゲー攻略ブック [ 小田桐 あさぎ ]

女の無理ゲー攻略ブック 小田桐 あさぎ WAVE出版イヤナコトゼンブヤメタラスゴカッタ オダギリ アサギ 発行年月:2018年04月24日 予約締切日:2018年04月23日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784866211312 小田桐あさぎ(オダギリアサギ) 株式会社アドラブル代表取締役社長。魅力覚醒ラボ主宰。1983年札幌生まれ。2012年に結婚。第一子の妊娠中にブログを開設する。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評を博し、月間30万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業、10ヶ月後に株式会社を設立。「普通の女で終わらない」をキーワードに、誰もが持っている唯一無二の魅力と使命を自分の力で見つけ出すための「魅力覚醒プログラム」は170名以上が受講。満足度の高いカリキュラムとコミュニティ作りが注目を浴びている他、新時代のワーキングマザー像を提唱する活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 モテの暗黒期の乗り越え方/第2章 女にとって結婚は地獄?じゃなくて天国!/第3章 それなり女が人生を爆アゲする方法 導入編/第4章 それなり女が人生を爆アゲする方法 基本編/第5章 お金に我慢しない生き方/第6章 やりたいことしかやっちゃダメ! ギセイとガマンはブスを生む!本当に、やりたいことしかやっちゃダメ!仕事・結婚・育児の両立は、すでに無理ゲーだった。世界や自分の思い込みから自由になろう! 本 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1540 円 (税込 / 送料込)

ワーママはるのライフシフト習慣術 [ 尾石 晴(ワーママはる) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ワーママはるのライフシフト習慣術 [ 尾石 晴(ワーママはる) ]

尾石 晴(ワーママはる) フォレスト出版ワーママハルノライフシフトシュウカンジュツ オイシ ハル ワーママハル 発行年月:2021年04月12日 予約締切日:2021年02月25日 ページ数:286p サイズ:単行本 ISBN:9784866801254 尾石晴(オイシハル) ワーママはる。外資系メーカーに16年勤務。長時間労働が当たり前の中、子持ち管理職経験から「分解思考」で時間を捻出。ワンオペ育児の合間に、発信業・不動産賃貸業・ヨガインストラクター・ライフオーガナイザーなど、会社員以外での収入経路を複数確保。2020年4月に会社員を卒業し、サバティカルタイム(使途用途を決めない学びの休暇)に突入。音声メディア「Voicy」では1500万回再生超えを記録し、トップパーソナリティとして活躍中。その他、「note」や「Twitter」でも日々発信。SNSの総フォロワー数は7万人を超える。現在は雑誌「レタスクラブ」で連載など文筆活動や、2020年ヨガスタジオ「ポスパム fukuoka スタジオ」を立ち上げ、代表を務める。2児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「仕事」の習慣ー夫婦は共同経営者、自分のキャリアを大切に(仕事も100%、家事も100%なんて、誰もできない。だから…/キャリアの「マイものさし」を持っておく ほか)/第2章 「人間関係」の習慣ーライフステージに合わせた思考法(家族の幸福度を上げるために、家事の効率化の前にコレをやる/家族のミッションが、夫婦仲を良好にする ほか)/第3章 「子育て」の習慣ー親も子も自立する関係(無意識の習慣を見直すと、子どもは自立する/わが家の「子育ての指針」を具体的に決めよう ほか)/第4章 「お金」の習慣ー家族と自分のために経済的自立を目指す(家計の「把握とスリム化」は、夫婦の共有目線で決まる/ワーキングマザー的資産運用 ほか)/第5章 「学び」の習慣ー人生を豊かさを決めるエッセンス(学ぶ気力と学びの継続を生み出す3つの条件/努力の娯楽化が、これからの人生を変える ほか) 子育て、仕事、お金、人間関係、学びー自分らしい人生に変わる思考&実践法。家庭もキャリアも賢くしたたかに楽しく続ける人生戦略。 本 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1650 円 (税込 / 送料込)

障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集 [ 一般社団法人全国児童発達支援協議会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集 [ 一般社団法人全国児童発達支援協議会 ]

一般社団法人全国児童発達支援協議会 中央法規出版ショウガイノアルコヲササエルホウカゴトウデイサービスジッセンジレイシュウ イッパンシャダンホウジンゼンコクジドウハッタツシエンキョウギカイ 発行年月:2017年09月01日 予約締切日:2017年08月31日 サイズ:単行本 ISBN:9784805855607 第1章 子どものための放課後等デイサービスを目指して/第2章 発達支援の実践例とそのポイント(衝動性への支援ー勝敗にこだわらず、落ち着いて生活が送れるようになるために(ADHD、9歳)/子ども主体の支援ー豊かな成人期の生活に向けて、地域や他機関での連携を通し、「子どもらしい」育ちを支援する(知的障害・自閉症、11歳)/第2の家の機能ー長期休暇中の自然体験活動(知的障害を伴う自閉症、9歳)/ソーシャルスキルー小集団の中で、気持ちや行動のコントロールを促す(通常学級、通級に通う子どもたち)/ぷれワーキング(職場体験実習)ー地域での社会体験の積み重ねにより、人とかかわる喜びや自分がやりがいを感じることを見つけていく(ダウン症、11歳)/重症心身障害児の放課後支援ー放課後を楽しく過ごせる居場所づくりと家族の生活にゆとりを(重症心身障害、7歳)/不登校児への支援ー学校との連携を通して本人を支え、家族支援として母親をサポート(自閉スペクトラム症、13歳)/意思決定、余暇支援ー自分の意思で活動を決定し、生きがいをもって過ごせるように(知的障害、12歳)/地域交流活動ー小集団での外出活動を通じた社会技能習得の取り組み(特別支援学級等に通う子どもたち)/地域との連携ー仲間との関係、社会との関係の中で育てていく(発達障害、15歳) ほか) 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育

2860 円 (税込 / 送料込)

学校事務職員の基礎知識 なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ [ 柳澤 靖明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】学校事務職員の基礎知識 なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ [ 柳澤 靖明 ]

なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ 柳澤 靖明 学事出版ガッコウジムショクインノキソチシキ ヤナギサワ ヤスアキ 発行年月:2022年03月08日 予約締切日:2022年03月07日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784761928407 〓澤靖明(ヤナギサワヤスアキ) 埼玉県の小学校(7年)、中学校(13年)に事務職員として勤務し、現在は川口市立小谷場中学校事務主査。「事務職員の仕事を事務室の外へ開き、教育社会問題の解決に教育事務領域から寄与する」をモットーに、教職員・保護者・子ども・地域、そして現代社会へ情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「学校事務職員」の業務・役割・立場ー法律・通知から読み解く(学校事務職員が担当する業務ー具体的な仕事内容の紹介/校内における学校事務職員の役割と立場ー事務職員以外の職種との関係や学校行事を視点に/公教育における学校事務職員の位置ー日本国憲法から「学校事務」という機能を考える ほか)/第2章 職業としての「学校事職員」ー「採用」から「仕事環境」まで(公務員としての学校事務職員ー採用方法や試験、身分など/仕事に役立つ資格や勉強の方法ー採用後に向けた事前準備のススメ/勤務時間や服装など職場における約束やマナーー休暇なども含めた職場環境の周辺)/第3章 「学校事務職員」のパーフェクトドキュメンタリーー地域・経験年数のちがいによるケース・スタディー(情報を積み重ね、「学校のお金」を把握する(29年目)/同じ任用形態の事務職員が複数配置されている学校の日常(13年目)/学校の流れが見通せるようになってきた事務職員の日常(4年目) ほか) 「学校事務職員」ってどんな仕事なの?知れば知るほど奥深い「学校事務」の仕事。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1980 円 (税込 / 送料込)

教育で語られがちなこと その奥にあるもの【電子書籍】[ 渡辺 道治 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】教育で語られがちなこと その奥にあるもの【電子書籍】[ 渡辺 道治 ]

<p>困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。</p> <p>本書の概要<br /> 現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。</p> <p>本書からわかること<br /> ・極端な二項対立を考える<br /> 教育について行き過ぎた二項対立が生まれている。「叱る・叱らない」「教える・教えない」「学級目標はいる・いらない」「めあてはいる・いらない」といった教育で語られがちなことに対して、その奥にあるもの、二項対立の間にあるものを解説する。そのほか、「働き方」「教科書」といった現代の教師にとって身近なテーマについても収録。</p> <p>・教育現場で起こりがちな13の論争<br /> 困難を抱える教育現場で語られがちなテーマを13本掲載。ワンテーマに対して2人が論を交わす。今の教育現場を2人にはどう見えているか。</p> <p>論争1 学級目標は必要か<br /> ・学年フィロソフィ <br /> ・象徴界の機能不全から抜け出す<br /> 論争2 学級がうまくいくとは何か <br /> ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ <br /> ・自転車を乗りこなすように <br /> 論争3 働き方改革はどうすればよいか<br /> ・優勝することすら目標である<br /> ・職員室の「超一流」を目指す<br /> 論争4 教育実践追試の罠<br /> ・真の「オリジナル」など存在しない<br /> ・「ファーストタッチ」で決まる<br /> 論争5 教える教えない論争<br /> ・教えることの責任から逃げない<br /> ・「教える・育てる」で教育なのだから<br /> 論争6 叱る叱らない論争<br /> ・叱ることの責任から逃げない<br /> ・誰に叱られたか<br /> 論争7 「めあて」は必要なのか<br /> ・腹の言葉で行先を語り続けること<br /> ・海の壮大さや無限の夢を語れ<br /> 論争8 教科書をどう使うか<br /> ・割合を加減せよ <br /> ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ<br /> 論争9 黄金の3日間はどうすればよいか<br /> ・出会いの刹那の数秒間<br /> ・黄金の200日にすればいい<br /> 論争10夏季休暇中に何をすべきか<br /> ・シンプルに、良い原因を積み重ねる<br /> ・学校のことを考えないと学校のことは変わらない<br /> 論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか<br /> ・スランプの脱し方を覚える<br /> ・艱難、汝を玉にす<br /> 論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)<br /> ・自分の心の癖を知ること<br /> ・いつだって今が一番若い<br /> 論争13 不透明で不確実な世界<br /> ・すべての悩みの種とは<br /> ・錨を下ろす</p> <p>こんな先生におすすめ<br /> ・行き過ぎた二項対立に悩む先生<br /> ・判断に悩む学校現場で自分なりの考えを持ちたい先生<br /> ・教育観を磨きたいと思う先生</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1870 円 (税込 / 送料込)

「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術 [ 尾石 晴 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術 [ 尾石 晴 ]

尾石 晴 KADOKAWAヤリタイコトガツギツギミツカル! ジブンラシクイキテイルヒトノマナビノヒキダシジュツ オイシ ハル 発行年月:2023年09月13日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784046058164 尾石晴(オイシハル) 外資系メーカーに16年勤務し、長時間労働が当たり前の中、「分解思考」で時間を捻出。2児の母としてワンオペ育児のかたわら、発信業、ヨガスタジオ「ポスパム」主宰、母と子のシェアコスメ「ソワン」開発など、収入経路を次々に確保する。2020年に会社員を卒業し、サバティカルタイム(使途を決めない学びの休暇)に突入。音声メディア「Voicy」ではトップパーソナリティーとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 誰もが「学びの引き出し」を持っている(「学びの引き出し」とは何なのか?/自分らしく活躍している人の秘密/「学びの引き出し」を活用するために必要なこと)/第2章 あなたの学び軸について知ろう(学び軸が学びのサイクルを回す/「感性」が学び軸のスイッチを押す/生まれ持った「資質」の働きによって学び軸が回り出す/学び軸を回すことによって手に入るもの/外から見えやすく評価されやすい「スキル・能力」/目には見えないけれど重要な「センス」)/第3章 学び軸のデータを集めよう(自己理解を深めると学び軸が見えてくる/自己理解のステップ(1)ログを取る/自己理解のステップ(2)気付きを得る/自己理解のステップ(3)自分を知る/自己理解は行動を変え、人生を変える/私の自己理解のステップと学びの選択)/第4章 学び軸を回すためにリソースを確保しよう(リソースが不足すると、学び軸が動かない/まずは「やめるための学び」をしよう/私が実際にやってみた「やめるための学び」/次に「幸せになるための学び」をしよう/リソース不足のときは、年代ごとの学びを振り返ろう)/第5章 「学びの引き出し」を整理しよう(大人の学びはアップデートとアンラーンの繰り返し/学びのアップデートのコツ「学びの試着」/アンラーンのコツ「鏡を見る」/「学びの引き出し」の整理で人生がシフトする/やりたいことは学び軸が連れてくる) 「Voicy」で12万フォロワーが共感!書くだけで引き出しがスーッと開くワークシートつき。5年後のあなたを幸せにする「学びの軸」を見つけよう。毎日5分、「やったこと」を書けばぜんぶ動き出す! 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1705 円 (税込 / 送料込)

幸福感に満ちた学校をつくる [ 塚田昭一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】幸福感に満ちた学校をつくる [ 塚田昭一 ]

塚田昭一 東洋館出版社コウフクカンニミチタガッコウヲツクル ツカダショウイチ 発行年月:2023年04月06日 予約締切日:2023年03月10日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784491051086 塚田昭一(ツカダショウイチ) 十文字学園女子大学教授。1965年新潟県生まれ。埼玉県新座市教育委員会指導主事、副課長、埼玉県新座市立東北小学校教頭、国立教育政策研究所学力調査官(小学校理科)、埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課主任指導主事、埼玉県新座市立野寺小学校長、埼玉県教育局南部教育事務所主席指導主事を経て、現職。小学校学習指導要領解説理科編作成協力者(平成20年及び平成29年)中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会理科ワーキンググループ委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 教育観・学校観・子ども観/第2章 働き方改革ープレミアム休暇の導入/第3章 授業力向上策ー短期内地留学制度の導入/第4章 PTA、地域との協働/第5章 運動会を地域との協働関係強化の場にする/第6章 学校のブランド力を高める/第7章 授業で学校を変える~楽しさは学ぶ力(知・好・楽)/第8章 教員がつくる校内研究組織/第9章 データ分析に基づく学校の危機管理/第10章 子ども、教員のよさを伸ばすーよさのバトンタッチ/第11章 働きがいのある職場環境づくり/第12章 教育者たる条件/終章 リーダーシップを磨くキャリア形成 教諭、主任、教頭、学力調査官、指導主事時代に培ってきた構想+知見+人脈を総動員して、着任1年目から最高の学校にする! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2310 円 (税込 / 送料込)

会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。 [ 青野慶久 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。 [ 青野慶久 ]

青野慶久 PHP研究所カイシャトイウモンスターガボクタチヲフコウニシテイルノカモシレナイ アオノヨシヒサ 発行年月:2018年02月27日 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:221p サイズ:単行本 ISBN:9784569837260 青野慶久(アオノヨシヒサ) 1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現・パナソニック)を経て、1997年、愛媛県松山市でサイボウズ株式会社を設立。2005年、代表取締役社長に就任(現任)。社内のワークスタイル変革を推進し離職率を7分の1に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得。2011年から事業のクラウド化を進め、2017年にクラウド事業の売上が全体の60%を超えるまで成長。総務省、厚労省、経産省、内閣府、内閣官房の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザーや一般社団法人コンピュータソフトウェア協会の副会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 仕事が楽しくないのは、カイシャというモンスターのせいかもしれない(そもそもカイシャは実在しない?/法律が生み出した「妖怪・カイシャ」の正体 ほか)/2 カイシャで楽しく働くためには、こう考えればいいかもしれない(代表のビジョンと自分のビジョンとの関係を考えよう/ビジョンの重ね合わせ方は人それぞれ ほか)/3 楽しく働けないカイシャは、どんどん弱っていくかもしれない(ゲームのルールは「量」から「質」に変わる/質の勝負に転換して復活を遂げた今治タオル ほか)/4 サイボウズでやってきた実験は、意外と参考になるかもしれない(多様な人が楽しく働くための「フラスコ理論」/触媒としての「公明正大」と「自立」 ほか)/5 未来のカイシャでは、「やりたいこと」につき進む人の価値が上がっていくかもしれない(デジタル企業に破壊され、漬れていくカイシャ/日本の大企業は、世界の中小企業でしかない ほか) サイボウズでの実験で見つけた楽しく働く法則。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1650 円 (税込 / 送料込)

修養/新渡戸稲造【1000円以上送料無料】

修養/新渡戸稲造【1000円以上送料無料】

著者新渡戸稲造(著)出版社致知出版社発売日2025年02月ISBN9784800913241ページ数531Pキーワードしゆうよう シユウヨウ にとべ いなぞう ニトベ イナゾウ9784800913241内容紹介『武士道』を凌ぐ明治・大正期の国民的バイブル、ここに甦る。決心の継続、勇気の修養、逆境・順境にある時の心得、金銭・体力・知識・徳の貯蓄、名誉に対する心がけ…令和の時代に贈る「生き方大全」。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次青年の特性/青年の立志/職業の選択/決心の継続/勇気の修養/克己の工夫/名誉に対する心がけ/貯蓄/余が実験せる読書法/逆境にある時の心得/順境にある時の心得/世渡りの標準/道/墨思/暑中の修養/暑中休暇後の修養/迎年の準備

2860 円 (税込 / 送料込)

教育で語られがちなこと その奥にあるもの

困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。教育で語られがちなこと その奥にあるもの

困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。 本書の概要 現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。 本書からわかること ・極端な二項対立を考える教育について行き過ぎた二項対立が生まれている。「叱る・叱らない」「教える・教えない」「学級目標はいる・いらない」「めあてはいる・いらない」といった教育で語られがちなことに対して、その奥にあるもの、二項対立の間にあるものを解説する。そのほか、「働き方」「教科書」といった現代の教師にとって身近なテーマについても収録。 ・教育現場で起こりがちな13の論争困難を抱える教育現場で語られがちなテーマを13本掲載。ワンテーマに対して2人が論を交わす。今の教育現場を2人にはどう見えているか。 論争1 学級目標は必要か・学年フィロソフィ ・象徴界の機能不全から抜け出す論争2 学級がうまくいくとは何か ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ ・自転車を乗りこなすように 論争3 働き方改革はどうすればよいか・優勝することすら目標である・職員室の「超一流」を目指す論争4 教育実践追試の罠・真の「オリジナル」など存在しない・「ファーストタッチ」で決まる論争5 教える教えない論争・教えることの責任から逃げない・「教える・育てる」で教育なのだから論争6 叱る叱らない論争・叱ることの責任から逃げない・誰に叱られたか論争7 「めあて」は必要なのか・腹の言葉で行先を語り続けること・海の壮大さや無限の夢を語れ論争8 教科書をどう使うか・割合を加減せよ ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ論争9 黄金の3日間はどうすればよいか・出会いの刹那の数秒間・黄金の200日にすればいい論争10夏季休暇中に何をすべきか・シンプルに、良い原因を積み重ねる・学校のことを考えないと学校のことは変わらない論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか・スランプの脱し方を覚える・艱難、汝を玉にす論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)・自分の心の癖を知ること・いつだって今が一番若い論争13 不透明で不確実な世界・すべての悩みの種とは・錨を下ろす こんな先生におすすめ ・行き過ぎた二項対立に悩む先生・判断に悩む学校現場で自分なりの考えを持ちたい先生・教育観を磨きたいと思う先生

1870 円 (税込 / 送料別)

図説 ヴィクトリア朝の暮らし ビートン夫人に学ぶ英国流ライフスタイル [ Cha Tea 紅茶教室 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図説 ヴィクトリア朝の暮らし ビートン夫人に学ぶ英国流ライフスタイル [ Cha Tea 紅茶教室 ]

ビートン夫人に学ぶ英国流ライフスタイル Cha Tea 紅茶教室 河出書房新社ズセツヴィクトリアチョウノクラシ チャティーコウチャキョウシツ 発行年月:2020年02月25日 予約締切日:2020年02月24日 ページ数:136p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309762937 第1章 『ビートンの家政本』/第2章 ウェディング/第3章 新生活/第4章 女主人の仕事/第5章 女主人の休暇/第6章 女主人の教養/第7章 冬の楽しみ/第8章 新しい家族 「おもてなし」からひもとくヴィクトリア朝の理想の主婦像!中産階級の主婦が盲目的に支持したビートン夫人とは?!19世紀、欧米で200万冊売れた大ベストセラー「ビートンの家政本」の世界を紹介した初めての1冊!!!増補新装版“ミュージアムで楽しめるヴィクトリア朝”を新たに特集! 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

2090 円 (税込 / 送料込)

叱り方・ほめ方がわかる!「男の子」の声かけ [ 小崎 恭弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】叱り方・ほめ方がわかる!「男の子」の声かけ [ 小崎 恭弘 ]

小崎 恭弘 総合法令出版シカリカタホメカタガワカルオトコノコノコエカケ コザキ ヤスヒロ 発行年月:2021年05月10日 予約締切日:2021年04月14日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784862807991 小崎恭弘(コザキヤスヒロ) 大阪教育大学健康安全教育系教育学部教員養成課程家政教育部門教授。西宮市役所初の男性保育士として採用される。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」。3人の男の子の父親として育児休暇を3回取得。それらの体験をもとに「父親の育児支援」研究を始める。日本初の父親の自主支援団体NPO法人ファザーリング・ジャパンの設立に関わり、理事や副代表を務める。現在は顧問として全国の父親活動に携わる。兵庫県男女共同参画委員をはじめ兵庫県、大阪府、京都府などで各種委員を務める。また、東京大学発達保育実践政策学センター研究員として、全国の子育て家庭の調査を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 もう悩まない!男の子ってこんな生き物です/第2章 まずはこれだけ!「鉄板フレーズ」で子育てがラクになる/第3章 男の子の行動が変わる「叱りフレーズ」/第4章 男の子が輝く「ほめフレーズ」/第5章 毎日の生活が変わる「しつけフレーズ」/第6章 ちょっとしたことでやる気を引き出す「日常フレーズ」/第7章 楽しく好奇心を伸ばす「遊びフレーズ」/付録 言い換えフレーズ一覧 ヤンチャすぎる、なにを考えているかわからない、言うことを聞かない…男の子の自己肯定感を高める魔法の「ことば」。そのまま使える!神フレーズ127。もう悩まない!男の子には男の子に響く「言い方」がある! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育

1320 円 (税込 / 送料込)

マンガでやさしくわかる男の子の叱り方ほめ方 [ 小崎 恭弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マンガでやさしくわかる男の子の叱り方ほめ方 [ 小崎 恭弘 ]

小崎 恭弘 あべ かよこ 日本能率協会マネジメントセンターマンガデヤサシクワカルオコトノコノシカリカタホメカタ コザキヤスヒロ アベカヨコ 発行年月:2018年04月21日 予約締切日:2018年04月20日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784820719946 小崎恭弘(コザキヤスヒロ) 大阪教育大学教育学部教員養成課程家政教育講座(保育学)准教授。西宮市役所初の男性保育士として採用・市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」三人の男の子それぞれに育児休暇を取得。それらの体験をもとに「父親の育児支援」研究を始める。NPOファザーリングジャパン顧問。兵庫県、大阪府、京都府等で各種委員を務める。東京大学発達保育実践政策学センター研究員として、全国の子育て家庭の調査を進める あべかよこ(アベカヨコ) マンガ家。イラスト制作。桑沢デザイン研究所卒。グラフィックデザイナーを経てマンガ家になる。難しい内容をわかりやすく、笑いを加えて解説するマンガが得意。資格試験用の解説マンガ、技術やサービスなどの取材マンガ、広告・PR用マンガなどの仕事多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Prologue 男の子の“そのまんま”を知る(男の子の子育ては、なぜ“タイヘン”なのか?/男の子あるあるーママが知っておきたいこと)/1 イライラしない男の子の育て方と伝え方(男の子のタイプ別育て方のアドバイスーうちのコ、どんなコ?/「感情的にならない」「叱らなくてすむ」方法 ほか)/2 子どもを動かす「しつけ」と「言葉がけ」(こんなとき、叱る?叱らない?しつけってなに?正しいしつけの意味を考える/わが子がどんどん変わるほめ方『言葉がけ』の基本 ほか)/3 将来「食える」男の子を育てる(子どもの能力を引き出す関わり方・育て方/子どもの能力を引き出す「遊び」と「習い事」)/Epilogue 男の子育児がもっと楽しくなる(パパを男の子育児に巻き込む/お母さんがプラス思考になる考え方) 「やり抜く」「自立できる」子を育てるプラス思考になる方法。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1540 円 (税込 / 送料込)

巨神のツール 俺の生存戦略 知性編 [ ティム・フェリス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】巨神のツール 俺の生存戦略 知性編 [ ティム・フェリス ]

ティム・フェリス 川島 睦保 東洋経済新報社キョシンノエイチ オレノセイゾンセンリャク チセイヘン ツ ティム フェリス カワシマ ムツホ 発行年月:2022年10月07日 予約締切日:2022年08月08日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784492047163 フェリス,ティム(Ferriss,Tim) 米国の起業家、エンジェル投資家、作家、ポッドキャスター、ライフスタイル研究の第一人者。エンジェル投資家として、ウーバー、フェイスブック、ショッピファイ、デュオリンゴ、アリババなど50を超えるスタートアップ企業へ投資あるいは経営の助言を行ってきた。ファスト・カンパニー誌の「世界で最も革新的な人物」、フォーチュン誌の「40歳以下の影響力ある40人」、CNNの「テクノロジー分野における地球有数のエンジェル投資家の一人」などに選出される。2015年にはエンジェル投資家からの長期休暇を宣言、その後は執筆とメディアプロジェクトに専念する 川島睦保(カワシマムツホ) 翻訳家、フリーランスのジャーナリスト。東洋経済新報社入社後、『週刊東洋経済』編集長、取締役出版局長を務めて現職。1991~92年、米国ハーバード大学経済学部に客員研究員(フルブライト奨学金留学生)として在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) BJ・ミラーー緩和ケアの医師、死の専門家 2015年のTEDで有名に/マリア・ポポーワー人気キュレーションメディアの「ブレイン・ピッキングス」創始者/ジョッコ・ウィリンクー米ネイビーシールズ(海軍特殊部隊)の任務部隊「ブルーザー」の元リーダー/セバスチャン・ユンガーージャーナリスト、人気作家 映画『レストレポ』制作者/マーク・グッドマンーインターポール(国際刑事警察機構)上級顧問 未来犯罪研究所設立者/サミー・カムカーー著名コンピューターハッカー 「SkyJack」開発者/スタンリー・マクリスタル大将ーアメリカ陸軍大将(最終階級) マクリスタル・グループ共同創業者/クリス・ファッセルー元ネイビーシールズ将校/シェイ・カールー人気ユーチューバー番組「SHAYTARDS」制作者/ウィル・マッカスキルーオックスフォード大学准教授 著名な非営利団体2つの共同創設者〔ほか〕 35カ国で翻訳されたベストセラー『The 4ーHour Workweek』(邦訳『「週4時間」だけ働く。』)の著者であり、8億ダウンロードを誇る人気ポッドキャスト「The Tim Ferriss Show」のホストが、番組に登場した成功者たちの驚きの成功哲学、思考、戦略、ルーティンのすべてをまとめてみた。アマゾンドットコムのレーティング7800件超!(2022年8月末時点)非常識だけど深い!破天荒なのにタメになる!106人の叡智。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1980 円 (税込 / 送料込)

学校と日本社会と「休むこと」 「不登校問題」から「働き方改革」まで【電子書籍】[ 保坂亨 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】学校と日本社会と「休むこと」 「不登校問題」から「働き方改革」まで【電子書籍】[ 保坂亨 ]

<p><strong>学校に行かないのは「問題」?<br /> 身体を壊しても部活動に打ち込むのは「美しい」?</strong><br /> 教育現場や社会を取り巻く「皆勤」の空気と、<br /> ワークライフバランスを教育相談の第一人者と考える。</p> <p>学校に行かないことが不登校として「問題」だと言われるのはなぜか。身体を壊しても打ち込んだ部活動が「美しい」のはどうしてか。多年にわたり教育相談に従事してきた著者がみた日本社会、はなはだしくは過労死にもいたる「皆勤」の空気と、それに囲まれた現代学校の姿を浮き彫りにする。</p> <p>【序章より】<br /> 日本社会ではコロナ禍前から「働き方改革」が叫ばれていました。しかし、過労死・過労自殺が喫緊の課題と認識されるようになってから約30年、遅々として進まないようにも見えてしまいます。日本社会の働き方、特に長時間労働を変えるのにどうしてこれほど時間がかかるのかという疑問と、コロナ禍を経験しても「休むこと」についての意識・行動が変わらないことが私の中で結びついていきました。わかりやすく言えば、学校教育に原因があるのではないかということです。本書は、日本社会の長時間労働と学校教育の「欠席」を結びつけて考えるようになった道筋を記すことになります。</p> <p>【主要目次】<br /> <strong>序章 「休むこと」についての意識は変わってきたのか?</strong></p> <p><strong>第1部 日本社会と「休むこと」</strong></p> <p><strong>第1章 「休むこと」についての意識変化</strong><br /> 1「休むこと」は悪いこと?/2「過労死」は日本特有?/3「働き方改革」が始まる/4有給休暇の取得義務/5勤務間インターバルの努力義務化/6男性の育児休暇取得</p> <p><strong>第2章 日本社会の働き方</strong><br /> 1半ドン?/2「24時間戦えますか?」/3「過労死」への注目/4首相も「過労死」/5自殺の増加と「過労自殺」への注目/6労働時間の減少とサービス残業/7電通第二事件の衝撃</p> <p><strong>第3章 長時間労働と勤務間インターバル</strong><br /> 1国家公務員の場合/2 二つの「2024年問題」</p> <p><strong>第4章 教員の場合</strong><br /> 1一年以上の休職者と教員の自死/2教員の「働き方改革」/3長期の病気休職取得者と早期退職者/事例研究から浮かぶ実態</p> <p><strong>第2部 スポーツ界と「休むこと」</strong></p> <p><strong>第5章 高校野球と「休み」</strong><br /> 1高校野球の「休養日」/2「球数制限」の導入/3佐々木朗希選手の決勝「登板回避」/4「投げすぎ」は体によくない</p> <p><strong>第6章 近年のスポーツ界等の動向</strong><br /> 1大坂なおみ選手の記者会見拒否/2バイルス選手のオリンピック決勝棄権/3水泳萩野公介選手の休養/4バスケットボール馬瓜エブリン選手の休養/5サッカー界</p> <p><strong>第7章 高校野球の今後</strong><br /> 1 2023年春の全国大会とWBC/2「休養日」導入まで/3「球数制限」?/4監督の「休み」?</p> <p><strong>第3部 学校教育と「休むこと」</strong></p> <p><strong>第8章 皆勤賞という存在</strong><br /> 1皆勤賞の消滅/2「ワークライフバランス」</p> <p><strong>第9章 「出席停止」という規定</strong><br /> 1「出席停止」と皆勤賞/2「出席停止」と「勤務間インターバル」「球数制限」との共通性/3文部科学省の長期欠席・不登校調査における混乱</p> <p><strong>第10章 入学試験における「欠席」</strong><br /> 1大学入試の場合/2高校入試の場合/3その他の試験における欠席及び追試</p> <p><strong>第11章 学校の部活動におけるガイドライン</strong><br /> 1ガイドラインによる活動制限/2部活動の「休み」?/3部活動の位置づけ/4二つの「がんばる」</p> <p><strong>第4部 「休むこと」について考える</strong></p> <p><strong>第12章 「欠席」からみた戦後学校教育</strong><br /> 1「学校は行かなくてはならない」という通念/2「学校を休むことは悪いこと」</p> <p><strong>第13章 具合が悪くても休まない学校教育</strong><br /> 1「長期欠席」から取り出された「不登校」/2「学校を休んではいけない」という呪縛/3毎日学校に行く児童生徒/4「不登校」のグレーゾーン</p> <p><strong>第14章 「長期欠席」に注目しなくなった学校教育</strong><br /> 1不就学への無関心/2一年以上居所不明児童生徒の見落とし/3虐待及び非行事件を契機とした「長期欠席」調査/4日本社会における「不登校」という認識とバックラッシュ</p> <p><strong>第15章 「休むこと」についてのルールと無知学</strong><br /> 1高校の「欠席」についてのルール/2働く人にとっての「休むこと」についてのルール/3無知学という視点</p> <p><strong>第16章 学校教育における「しつけ(躾)」</strong><br /> 1学校教育の社会化機能/2発達課題としての勤勉性再考/3年休をどのように使っていますか?/4「休まない美学」と「休む美学」そして再び「皆勤賞」</p> <p><strong>終章 欠席と遅刻</strong></p> <p>コラム 病気休暇と休職制度/過労死・過労自殺の認定/教員不足/マラソン円谷選手の自死/長期欠席・不登校調査の変更/大学入学共通テストの追試/フランスはいかにして「バカンス大国」になったのか/ガイドラインが求める大会の見直し</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3190 円 (税込 / 送料込)

前キリスト教的直観 甦るギリシア (叢書・ウニベルシタス) [ シモーヌ・ヴェイユ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】前キリスト教的直観 甦るギリシア (叢書・ウニベルシタス) [ シモーヌ・ヴェイユ ]

甦るギリシア 叢書・ウニベルシタス シモーヌ・ヴェイユ 今村純子 法政大学出版局ゼン キリストキョウテキ チョッカン ヴェイユ,シモーヌ イマムラ,ジュンコ 発行年月:2011年10月 ページ数:234, サイズ:全集・双書 ISBN:9784588009648 ヴェイユ,シモーヌ(Weil,Simone) 1909年、パリに生まれ、43年、英・アシュフォードで没する。ユダヤ系フランス人の哲学者・神秘家。アランに学び、高等師範学校卒業後、高等学校(リセ)の哲学教師として働く一方、労働運動に深く関与しその省察を著す。二度転任。34ー35年、「個人的な研究休暇」と称した一女工として工場で働く「工場生活の経験」をする。三度目の転任。36年、スペイン市民戦争に参加し炊事場で火傷を負う。40ー42年、マルセイユ滞在中に夥しい草稿を著す 今村純子(イマムラジュンコ) 1967年、東京に生まれる。シモーヌ・ヴェイユのイメージ思考を軸に、美学・倫理学・表象文化論など領域横断的な活動をしている。現在、女子美術大学・武蔵野美術大学・慶應義塾大学・筑波大学非常勤講師および一橋大学大学院言語社会研究科特別研究員。1998年、東京大学大学院人文社会系研究科博士前期課程修了。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。哲学DEA(ポワチエ大学)、学術博士(一橋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神が降りてくること(神による人間の探索/神と人間が承認し合うこと)/恩寵の働き(『アガメムノン』註解)/創造における神の愛(『ティマイオス』註解/『饗宴』註解/『国家』註解/『縛られたプロメテウス』註解)/ピタゴラス派の学説について/ギリシア科学史素描 暗い時代のヨーロッパで、不幸に苦悶する人間の魂のうちに光り輝く神の愛を求めたヴェイユ。現代のキリスト教的プラトニストとして比類なき存在である彼女が、ソクラテス以前の哲学者たちやピタゴラス派の幾何学的伝統、悲劇詩人たち、そしてプラトンにいたるギリシアの神話的“ロゴス”のうちに、キリスト教に共通する神の恩寵を見出す最晩年の思索の結晶。初の全訳・単行本化。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学

2860 円 (税込 / 送料込)

障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集/全国児童発達支援協議会【1000円以上送料無料】

障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集/全国児童発達支援協議会【1000円以上送料無料】

著者全国児童発達支援協議会(編集)出版社中央法規出版発売日2017年09月ISBN9784805855607ページ数162Pキーワードしようがいのあるこおささえるほうかご シヨウガイノアルコオササエルホウカゴ ぜんこく/じどう/はつたつ/し ゼンコク/ジドウ/ハツタツ/シ9784805855607目次第1章 子どものための放課後等デイサービスを目指して/第2章 発達支援の実践例とそのポイント(衝動性への支援-勝敗にこだわらず、落ち着いて生活が送れるようになるために(ADHD、9歳)/子ども主体の支援-豊かな成人期の生活に向けて、地域や他機関での連携を通し、「子どもらしい」育ちを支援する(知的障害・自閉症、11歳)/第2の家の機能-長期休暇中の自然体験活動(知的障害を伴う自閉症、9歳)/ソーシャルスキル-小集団の中で、気持ちや行動のコントロールを促す(通常学級、通級に通う子どもたち)/ぷれワーキング(職場体験実習)-地域での社会体験の積み重ねにより、人とかかわる喜びや自分がやりがいを感じることを見つけていく(ダウン症、11歳)/重症心身障害児の放課後支援-放課後を楽しく過ごせる居場所づくりと家族の生活にゆとりを(重症心身障害、7歳)/不登校児への支援-学校との連携を通して本人を支え、家族支援として母親をサポート(自閉スペクトラム症、13歳)/意思決定、余暇支援-自分の意思で活動を決定し、生きがいをもって過ごせるように(知的障害、12歳)/地域交流活動-小集団での外出活動を通じた社会技能習得の取り組み(特別支援学級等に通う子どもたち)/地域との連携-仲間との関係、社会との関係の中で育てていく(発達障害、15歳) ほか)

2860 円 (税込 / 送料込)

Q&A私学のための働き方改革 [ 小國 隆輔 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Q&A私学のための働き方改革 [ 小國 隆輔 ]

小國 隆輔 国本 聡子 中央経済社キューアンドエーシガクノタメノハタラキカタカイカク オグニ リュウスケ クニモト サトコ 発行年月:2020年10月16日 予約締切日:2020年10月15日 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784502351518 小國隆輔(オグニリュウスケ) 小國法律事務所。2005年同志社大学大学院法学研究科(博士前期課程)修了、2007年同志社大学法科大学院修了、2008年弁護士登録。民間企業のほか、学校法人等の非営利法人の法律顧問を多数務める 国本聡子(クニモトサトコ) ブランシュ法律事務所/学校法人近畿大学法務部。2009年近畿大学法科大学院修了、2012年弁護士登録。大学法務部員として大学内、医学部における法律業務に従事。企業側の労働事件、医療機関における法律問題、研究機関における知的財産に関する法律問題、学校のいじめ問題やハラスメント対応が専門。個人情報保護法の研修及びコンプライアンスに関する研修実績多数 柿沼拓也(カキヌマタクヤ) 学校法人京都外国語大学法人部。2011年同志社大学法科大学院修了、2013年弁護士登録。法律事務所にて一般民事、企業法務、刑事事件等の訴訟経験を積んだ後、2015年より現職。学校法人の規程の整備、労働問題、知的財産や個人情報保護に関する問題等、私立学校に関連する法務全般を取り扱っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 私立学校の労務の全体像/第2章 労働時間の上限規制/第3章 労働時間把握義務/第4章 労働時間に関するその他の改正点/第5章 年次有給休暇/第6章 同一労働・同一賃金と不合理な労働条件相違の禁止/第7章 ハラスメント問題とパワハラ防止法の成立/第8章 その他の改正点 私立学校特有の労使慣行を踏まえた「教職員の人事・労務」決定版!働き方改革法(労働時間の上限規制や年次有給休暇の取扱い他)を中心に同一労働同一賃金、パワハラ防止や高年齢者雇用など最新論点を解説。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

3520 円 (税込 / 送料込)

新装版 光に向かって123のこころのタネ [ 高森顕徹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新装版 光に向かって123のこころのタネ [ 高森顕徹 ]

高森顕徹 1万年堂出版ヒカリ ニ ムカッテ ヒャク ニジュウサン ノ ココロ ノ タネ タカモリ,ケンテツ 発行年月:2014年11月 ページ数:234p サイズ:単行本 ISBN:9784925253833 高森顕徹(タカモリケンテツ) 昭和4年、富山県生まれ。龍谷大学卒業。日本各地や海外で講演、執筆など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 若葉と光のしずくたち(休暇/全人類の真相/しばらくの縁/“ありがとう”の言葉/真実 ほか)/第2部 海からの風物語(世の中、なんと不平等なことかーしかし、それぞれの役を演じて舞台裏に戻れば、人間なんの違いもない/真の愛を見失っていないかー大学卒の立派な獅子に食い殺されている人の、いかに多いことか/どんなに気に食わぬ相手でも、「しばらくの間だけ」と思えば、懐かしくなるー泥棒に金を与えた名僧/誠実に暮らしていても、あらぬウワサや中傷に、悩み苦しみ腹立つことがあるー酒屋の娘をはらませた禅僧/人生には時として、一度に災難が降りそそぐ一つ一つ誠心誠意、対応してゆけば、思わぬ道が開けてくるー剣豪・千葉周作の必勝法 ほか) あなたの心に、123の幸せのタネを。壁にぶつかったり、悩んだときに、元気になる言葉。古今東西の、成功談、失敗談、ユニークな物語の中から、元気のわく言葉、幸せへのヒントを集めた、おもしろいショートストーリー。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教

1210 円 (税込 / 送料込)

障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集/全国児童発達支援協議会【3000円以上送料無料】

障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集/全国児童発達支援協議会【3000円以上送料無料】

著者全国児童発達支援協議会(編集)出版社中央法規出版発売日2017年09月ISBN9784805855607ページ数162Pキーワードしようがいのあるこおささえるほうかご シヨウガイノアルコオササエルホウカゴ ぜんこく/じどう/はつたつ/し ゼンコク/ジドウ/ハツタツ/シ9784805855607目次第1章 子どものための放課後等デイサービスを目指して/第2章 発達支援の実践例とそのポイント(衝動性への支援-勝敗にこだわらず、落ち着いて生活が送れるようになるために(ADHD、9歳)/子ども主体の支援-豊かな成人期の生活に向けて、地域や他機関での連携を通し、「子どもらしい」育ちを支援する(知的障害・自閉症、11歳)/第2の家の機能-長期休暇中の自然体験活動(知的障害を伴う自閉症、9歳)/ソーシャルスキル-小集団の中で、気持ちや行動のコントロールを促す(通常学級、通級に通う子どもたち)/ぷれワーキング(職場体験実習)-地域での社会体験の積み重ねにより、人とかかわる喜びや自分がやりがいを感じることを見つけていく(ダウン症、11歳)/重症心身障害児の放課後支援-放課後を楽しく過ごせる居場所づくりと家族の生活にゆとりを(重症心身障害、7歳)/不登校児への支援-学校との連携を通して本人を支え、家族支援として母親をサポート(自閉スペクトラム症、13歳)/意思決定、余暇支援-自分の意思で活動を決定し、生きがいをもって過ごせるように(知的障害、12歳)/地域交流活動-小集団での外出活動を通じた社会技能習得の取り組み(特別支援学級等に通う子どもたち)/地域との連携-仲間との関係、社会との関係の中で育てていく(発達障害、15歳) ほか)

2860 円 (税込 / 送料別)

パパいや、めろん 男が子育てしてみつけた17の知恵 [ 海猫沢 めろん ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】パパいや、めろん 男が子育てしてみつけた17の知恵 [ 海猫沢 めろん ]

海猫沢 めろん 三津 キヨ 講談社パパイヤメロン オトコガコソダテシテミツケタ17ノチエ ウミネコザワ メロン ミツ キヨ 発行年月:2020年06月24日 予約締切日:2020年05月08日 ページ数:218p サイズ:単行本 ISBN:9784065192382 海猫沢めろん(ウミネコザワメロン) 1975年、大阪府生まれ。兵庫県姫路市育ち。高校卒業後、デザイナーやホストなど職を転々とし、文筆業に。東京藝術大学卒業後に医学部受験を始めたパートナーを支え、家事・育児・仕事に奮闘する(パートナーは九年の浪人生活を経て現在医学部生)。カリスマホストがクラウドファンディングを使った子育てに挑戦する『キッズファイヤー・ドットコム』で第五十九回熊日文学賞受賞。ほか著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「新しい家族像なんて幻想だ」ーシェアハウスで子育てをした本音/「いつか子供が圧死する」ー子供を抱いて通勤電車に乗っていた話/「今すぐやれ」ー今すぐ子供にやらせるべき習い事/「なにもやりたくない」ー無気力な子供に夢をもたせたい/「YouTubeは悪か」ー子供に聞いたYouTube問題/「夫はエヴァンゲリオンである」ー夫を自発的に動かすために/「理不尽すぎる」ー漢字書き取りは必要なのか?/「家にいたくない」ー子供と長期休暇/「月曜になるとお腹が痛い」ー子供と月曜病/「トイレは男が掃除しろ」ー家事レースで戦争をしないために/「自由は子供にまだ早い」ー子供と自由研究について/「三国志を読ませろ」ー最初に子供に受けさせるベストな教育/「離婚に至る4つの大罪」ー離婚された男の話/「怒りを鎮めろ」ーキレる子供のアンガーマネジメント/「公園はデジタル空間にある」ー現代の子供たちの遊び場/「哲学的すぎる」ー子供と言葉と物語/「これまでの人生はどうでしたか」ー子供が語る子供としての人生 育児というデスゲームを生き抜くために。すべての子育て夫婦を救う、爆笑エッセイ。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育

1320 円 (税込 / 送料込)

教育経営論講義 幼稚園教職課程対応/吉田直哉【1000円以上送料無料】

教育経営論講義 幼稚園教職課程対応/吉田直哉【1000円以上送料無料】

著者吉田直哉(著)出版社ふくろう出版発売日2021年06月ISBN9784861868214ページ数36Pキーワードきよういくけいえいろんこうぎようちえんきようしよく キヨウイクケイエイロンコウギヨウチエンキヨウシヨク よしだ なおや ヨシダ ナオヤ9784861868214目次第1章 教育法規が定める学校教育制度(日本の教育法規:憲法・教育基本法体制/義務教育(普通教育)の基本原則/学校の法的性格/日本の中央教育行政組織/日本の地方教育行政組織)/第2章 学校教育のマネジメント(現代日本の地方教育行政/学校教育の体系/学校の種類/学校の組織と運営/学級の組織と運営/カリキュラムの開発とマネジメント)/第3章 教師の職務とそれを支える制度(教員の身分/公務員としての教員の義務/教員の給与/教員の勤務時間・休暇/学校組織の特色)/付録 教育基本法(2006年改正)

1078 円 (税込 / 送料込)

しないことリスト [ pha ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】しないことリスト [ pha ]

pha 大和書房シナイ コト リスト ファ 発行年月:2016年01月 ページ数:197p サイズ:単行本 ISBN:9784479794776 pha(PHA) 1978年生まれ。大阪府大阪市出身。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。社内ニートになるものの、28歳のときにインターネットとプログラミングに出会った衝撃で会社を辞める。シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 環境をスッキリさせる所有しないリストーなんでもタダでもらえる時代?(買い物をしない→普段とのギャップ/お金で解決しない→お金と時間の互換性 ほか)/第2章 行動をラクにする努力しないリストー怠惰は美徳である?(だるさを無視しない→炭鉱のカナリア/元気でいつづけない→強制的休暇 ほか)/第3章 意識をラクにする自分のせいにしないリストー自己責任は50%でいい?(二択にしない→すべてはポジショントーク/自分の実力にしない→成功は運次第 ほか)/第4章 人生をラクにする期待しないリストー諦めれば人生はラクになる?(閉じない→複数同時コミュニケーション/何かのためにしない→コンサマトリー(自己充足的) ほか) 仕事と家庭を両立して、家も買って、運動もして、流行も追って…それができる人はそうしたらいい。でも、そういうのが「うまくできる人間」ばかりじゃない。本当はしなくてもいいことを手放して、「自分の人生」を取り戻そう。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1320 円 (税込 / 送料込)

完訳エリア随筆(1) 正篇 上 [ チャールズ・ラム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】完訳エリア随筆(1) 正篇 上 [ チャールズ・ラム ]

正篇 上 チャールズ・ラム 南条竹則 国書刊行会カンヤク エリア ズイヒツ ラム,チャールズ ナンジョウ,タケノリ 発行年月:2014年05月16日 ページ数:339p サイズ:全集・双書 ISBN:9784336057709 南條竹則(ナンジョウタケノリ) 1958年生れ。作家 藤巻明(フジマキアキラ) 1960年生れ。立教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南洋商会/休暇中のオックスフォード/三十五年前のクライスツ・ホスピタル校/人間の二種族/除夜/バトル夫人のホイストに関する意見/耳に関する一章/萬愚節/クエーカー宗徒の集会/学校教師今昔/ヴァレンタインの祭日/全からざる共感/魔女その他夜の恐怖/私の近親/ハーフォードシャーのマッカリー・エンド “私は馬鹿が好きだ”ー愚人礼賛『萬愚節』や、うしろ向きの達人ラムの真骨頂『休暇中のオックスフォード』ほか、全15編を収録。エッセイ文学の古典エリア随筆の完訳シリーズ。 本 人文・思想・社会 文学 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

【中古】 おちゃめなふたごのさいごの秘密 / エニド ブライトン, 田村 セツコ, 佐伯 紀美子 / ポプラ社 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 おちゃめなふたごのさいごの秘密 / エニド ブライトン, 田村 セツコ, 佐伯 紀美子 / ポプラ社 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:エニド ブライトン, 田村 セツコ, 佐伯 紀美子出版社:ポプラ社サイズ:新書ISBN-10:4591023176ISBN-13:9784591023174■こちらの商品もオススメです ● ハリー・ポッターと賢者の石 / J.K.ローリング, J.K.Rowling, 松岡 佑子 / 静山社 [ハードカバー] ● 若おかみは小学生! 花の湯温泉ストーリー part 5 / 令丈 ヒロ子, 亜沙美 / 講談社 [新書] ● 超水族館のウラ・おもて 海遊館ものがたり / 日経大阪PR企画出版部 / 日本経済新聞出版 [単行本] ● おちゃめなふたごの秘密 / エニド ブライトン, 田村 セツコ, 佐伯 紀美子 / ポプラ社 [単行本] ● おちゃめなふたごの新学期 / エニド ブライトン, 佐伯 紀美子, 田村 セツコ / ポプラ社 [新書] ● おちゃめなふたごのすてきな休暇 / エニド ブライトン, 田村 セツコ, 佐伯 紀美子 / ポプラ社 [新書] ● おちゃめなふたご / エニド ブライトン, 田村 セツコ, 佐伯 紀美子 / ポプラ社 [ペーパーバック] ● おちゃめなふたごの秘密 / エニド ブライトン, 佐伯 紀美子, 田村 セツコ / ポプラ社 [ペーパーバック] ● おちゃめなふたごの探偵ノート / エニド ブライトン, 佐伯 紀美子, 田村 セツコ / ポプラ社 [ペーパーバック] ● 水族館で遊ぶ 全国水族館ガイド104館完全紹介 / 中村 庸夫, 中村 武弘 / 実業之日本社 [単行本] ● クラゲガイドブック Jellyfish in Japanese wat / 並河 洋 / 阪急コミュニケーションズ [単行本(ソフトカバー)] ● おちゃめなふたごの探偵ノート / エニド ブライトン, 佐伯 紀美子, 田村 セツコ / ポプラ社 [単行本] ● おちゃめなふたごの新学期 / エニド ブライトン, 佐伯 紀美子, 田村 セツコ / ポプラ社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

1334 円 (税込 / 送料別)

幼稚園 保育園 向け 書籍 どうする、園の「働き方改革」園向け 本 幼稚園運営 保育園運営 こども園 働き方改革 園づくり 経営者 経営者向け 先生 園長 保育園運営 保育事業 保育園ビジネス 保育施設 運営 経営 保育者 保育士 幼稚園教諭 保育教育

2019年4月から順次施行の「働き方改革関連法」 この「働き方改革」に園としてどのように対応すべきかを具体的・実践的に解説 幼稚園経営 保育園経営 働き方幼稚園 保育園 向け 書籍 どうする、園の「働き方改革」園向け 本 幼稚園運営 保育園運営 こども園 働き方改革 園づくり 経営者 経営者向け 先生 園長 保育園運営 保育事業 保育園ビジネス 保育施設 運営 経営 保育者 保育士 幼稚園教諭 保育教育

2019年4月から順次施行の「働き方改革関連法」。 この「働き方改革」に園としてどのように対応すべきかを 具体的・実践的に解説します。 ■ 第1章「 働き方改革」の基礎知識 「働き方改革」とは/「働き方改革」導入の背景 「働き方改革」の3つの視点/日本の労働 生産性について/「働き方改革」のねらい ■ 第2章 園と「働き方改革」 年休の取得について/残業について 正社員と非正規社員の待遇差について ■ 第3章 園での業務効率化 会議・打合せ・研修会の見直し 事務仕事の見直し/行事の見直 取り組み事例と課題 ■ 第4章「 働き方改革」実践のポイント 取り組みのポイント 業務負担軽減のポイント 休暇・休憩のポイント ■著者企画/柴田豊幸 ■監修/金原武文 ■編著/神戸敏文 ■サイズ/B5判 182mm×257mm ■オールカラー ■84頁

1430 円 (税込 / 送料別)

フォーカス・オン・フォームを取り入れた英文法指導ワーク&パフォーマンス・テスト中 (授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ) [ 佐藤一嘉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フォーカス・オン・フォームを取り入れた英文法指導ワーク&パフォーマンス・テスト中 (授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ) [ 佐藤一嘉 ]

授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ 佐藤一嘉 明治図書出版フォーカス オン フォーム オ トリイレタ エイブンポウ シドウ ワーク アンド サトウ,カズヨシ 発行年月:2019年12月 予約締切日:2019年11月21日 ページ数:135p サイズ:全集・双書 ISBN:9784182390258 佐藤一嘉(サトウカズヨシ) オーストラリア、クイーンズランド大学にて、MAおよびPh.D.(応用言語学)を取得。名古屋外国語大学英語教育学科教授。同大学院TESOL(英語教授法)コース主任。専門分野は、第2言語習得研究、外国語教授法、教師教育。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 授業を変える!フォーカス・オン・フォーム&パフォーマンス・テストの極意(文法指導と評価の一体化について)/2 フォーカス・オン・フォーム&パフォーマンス・テストアイデア(How was your spring vacation?(Review) be動詞、一般動詞の過去形1 春休みはどうだった?/Let’s talk about our vacation!(Review) be動詞、一般動詞の過去形2 休暇の思い出/What are you going to do? be going to~1 ゴールデンウィークの予定は?/My Weekend Plan(Review) be going to~2 わたしの週末の予定/Have a nice trip! Show+人+物 持ち物を紹介しよう! ほか) 英文法をタスクでコミュニカティブに教えよう!「フォーカス・オン・フォーム」で文法をコミュニカティブに教え、「パフォーマンス・テスト」を評価に入れることで、4技能5領域を一体的に育成。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2486 円 (税込 / 送料込)

新版 <働く>ときの完全装備 15歳から学ぶ労働者の権利 [ 橋口 昌治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新版 <働く>ときの完全装備 15歳から学ぶ労働者の権利 [ 橋口 昌治 ]

15歳から学ぶ労働者の権利 橋口 昌治 肥下 彰男 解放出版社シンパン ハタラクトキノカンゼンソウビ ハシグチ ショウジ ヒゲ アキオ 発行年月:2016年12月05日 予約締切日:2016年12月04日 ページ数:127p サイズ:単行本 ISBN:9784759267730 橋口昌治(ハシグチショウジ) 「ユニオンぼちぼち」書記長。非常勤講師など 肥下彰男(ヒゲアキオ) 大阪府立今宮高等学校教員 伊田広行(イダヒロユキ) 立命館大学大学院・先端総合学術研究科非常勤講師。「ユニオンぼちぼち」執行委員。DV加害者プログラムNOVO主宰。男性相談等各種相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 教材 導入編(仕事オークション/労働法カードを使ってーこんな社長にはこのカードを出そう!/労働法○×クイズ)/教材 ロールプレイ編(未払い賃金を取り戻そうーラーメン屋でアルバイトする田中さんの場合/有給休暇を取ろうー週2日アルバイトする鈴木さんの場合/不当解雇を撤回させようーラーメン屋で正社員として働く高橋さんの場合/団体交渉をやってみようーユニオンに入って会社と交渉する場合/雇い止めを撤回させようー食品工場で期間工として働く渡辺さんの場合 ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1980 円 (税込 / 送料込)

それぞれの園のための就業規則 コンプライアンス・内部統制・マネジメント [ 桑戸真二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】それぞれの園のための就業規則 コンプライアンス・内部統制・マネジメント [ 桑戸真二 ]

桑戸真二 安岡知子 フレーベル館ソレゾレノエンノタメノシュウギョウキソク コンプライアンス ナイブトウセイ マネジメント クワトシンジ ヤスオカトモコ 発行年月:2019年11月18日 予約締切日:2019年08月28日 ページ数:80p サイズ:単行本 ISBN:9784577814734 安岡知子(ヤスオカトモコ) 社会保険労務士法人人財総研役員、株式会社福祉総研KYOSTA事業部長。人財コンサルタント、特定社会保険労務士。専門家の立場から園での勤務経験をもとに、それぞれの法人の現状を踏まえた「現実的なアドバイス」「実施可能な提案」など「人」にかかわる分野で園運営を支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 労働時間を考える(法人理念から求める職員像を可視化する/制約が多い1年単位の変形労働時間制を理解する ほか)/第2章 休暇を考える(年次有給休暇を管理する/年次有給休暇、働き方改革でどう変わる? ほか)/第3章 人材育成を考える(処遇改善等加算2を園経営に活かす/業務命令としての研修受講から主体性を育む)/第4章 非正規職員について考える(非正規職員には労働条件通知書がカギになる/無期転換ルールに対応する ほか)/第5章 休職と定年を考える(休職と復職を命じる上での判断基準/定年年齢と65歳までの雇用) 園で問題となる労務の課題をほぼ網羅。「時間外労働」「有給休暇」「休職と復職」など、身近な課題への解決の道筋をわかりやすく解説。法律を遵守し、無理のない運用ができ、「職員配置」「人件費」「人材育成」「組織づくり」を考慮した就業規則を提案します。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1980 円 (税込 / 送料込)