「人文・地歴・社会 > 人文・思想」の商品をご紹介します。

3・4・5歳児の行事&季節の製作アイデア10月~3月 作って楽しい!140プラン【3000円以上送料無料】

PriPriブックス3・4・5歳児の行事&季節の製作アイデア10月~3月 作って楽しい!140プラン【3000円以上送料無料】

出版社世界文化社発売日2016年09月ISBN9784418168231ページ数145Pキーワードさんよんごさいじのぎようじあんどきせつ サンヨンゴサイジノギヨウジアンドキセツ9784418168231内容紹介大好評『3・4・5歳児の行事&季節の製作(4月~9月)』の第2弾!今回も、子どもの個性と発達を大切にした製作を、季節感たっぷりにご紹介します。ハロウィンやクリスマス、節分など、これから迎える秋~冬に作れる140点を掲載。 月ごとに分けて、年齢の目安を添えてまとめているので、保育に合わせて選びやすい!製作を活かして飾る部屋飾りや、製作導入のことばかけ例、コピーして使える型紙も収録。 製作アイデア集の決定版です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次10月(運動会/ハロウィン ほか)/11月(七五三/季節の製作 ほか)/12月(クリスマス/季節の製作 ほか)/1月(お正月/季節の製作 ほか)/2月(節分/季節の製作 ほか)/3月(ひなまつり/卒園・進級 ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

よくわかる祝詞読本 角川ソフィア文庫 / 瓜生中 【文庫】

よくわかる祝詞読本 角川ソフィア文庫 / 瓜生中 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「恐み恐み」の決まり文句以外、意味や単語すらよくわからないまま聞くことの多い祝詞。日本古来の信仰に根ざし、記紀神話の時代から奏上されてきたそれらの言葉には、どんな由来や役割があるのか。神話と神々との関係や参拝のマナーとともに、祝詞の基礎知識をていねいに解説。月次祭・節分祭などの祭祀、七五三・成人式などの人生儀礼や諸祈願ほか、24の身近な例文を現代語訳とともに掲載する、文庫オリジナルの実用読本。目次 : 第1章 神道の基礎知識(日本古来の神々に対する信仰/ 日本の神とはどんな存在か ほか)/ 第2章 祝詞の基礎知識(祝詞とは何か/ 祝詞の構成 ほか)/ 第3章 祝詞の例文と現代語訳(神社祭祀・恒例神事/ 祈願祭・人生儀礼 ほか)/ 第4章 神話に登場する神々(記紀神話と八百万の神/ 天照大御神の誕生 ほか)/ 付録 神社参拝等のマナー(鳥居の前では/ 参道の進み方 ほか)

880 円 (税込 / 送料別)

イラストでよくわかる日本のしきたり / ミニマル 【本】

イラストでよくわかる日本のしきたり / ミニマル 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細大安と仏滅から冠婚葬祭の作法、結婚式やお葬式のマナー、七五三などの家族行事、さらには初詣や門松といった年中行事まで日本の美しい風習をイラストと文章でやさしく解説。目次 : 第1章 日常生活のしきたり(大安と仏滅/ 暦の読み方 ほか)/ 第2章 冠婚葬祭のしきたり(結納の作法/ 結婚式 ほか)/ 第3章 家族行事のしきたり(戌の日・帯祝い/ お宮参り ほか)/ 第4章 年中行事のしきたり(初詣の作法/ 門松・正月飾り ほか)

748 円 (税込 / 送料別)

着物のえほん / 高野紀子(絵本) 【絵本】

着物のえほん / 高野紀子(絵本) 【絵本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明お祝いの席にふさわしい着物とは? 七五三の祝い着に飾る小物とは? 着物の歴史から種類、正しい着方まで、着物の基礎知識を動物たちのかわいいイラストで紹介した、親子で楽しめる着物入門。〈高野紀子〉東京都生まれ。都内で絵画教室「小さな水彩塾」を主宰。作品に「チャイブスとりんごパーティー」「やまからのてがみ」など多数。

1650 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>いつか来る季節 名古屋タクシー物語著者/アーティスト名:広小路 尚祈発行:桜山社ISBN978490895702446判 296ページ

【出版社公式】<新品>いつか来る季節 名古屋タクシー物語著者/アーティスト名:広小路 尚祈発行:桜山社ISBN978490895702446判 296ページ

・タイトル :いつか来る季節 名古屋タクシー物語・著者/アーティスト名:広小路 尚祈・発行:桜山社 2017/10/06 ◎2017年11月17日付「中日新聞」書籍紹介◎2017年11月16日付「中日新聞」書籍紹介名古屋16話+愛知・岐阜・三重タクシードライバーの視点で街を描きだしていくショートストーリー集。中日新聞「ほっとWeb」の人気コーナーを単行本化!さらに、小説の舞台となった街のエピソードを一話ごとに書き下ろし、写真とともに紹介します。名古屋がもっと好きになる、名古屋に行ってみたくなる、名古屋に住んでみたくなる。タクシーにもっと乗りたくなる。心温まる人間模様を描いた、夢と涙と浪漫のタクシー物語。かつて「男に生まれ変わったら、新聞記者かタクシー運転手になりたかった」と言った女性インストラクターがいました。”魅惑の職業”でもあるタクシードライバーは、激務にもかかわらず、憧れる人、興味がある人はいつの時代にもいます。この仕事ならではの貴重な体験もありますね。名古屋16話(プラスα)ではどんなドラマがあったのでしょうか。 目次1. 中村区 日曜日の乗客 ●タクシー運転手に妄想はつきもの?2. 千種区 山あり、谷あり、そして丘あり ●人生も山あり、谷あり、丘あり!?3. 東区 父子が如く ●男同士の友情に年の差なんて関係ない!4. 北区 ミッドナイト・ナポリタン ●「なまい」とは何ぞや? 今なお残るなまい店5. 西区 天然レトロ ●天然モノのレトロはいつまでもそこに……6. 中区 金の金曜日 ●険悪な男女を乗せたタクシーの行く末は?7. 昭和区 いつか来る季節 ●死への恐れは生への執着8. 瑞穂区 お達者で ●やっとかめ? やっとうかめ?9. 熱田区 七五三ときよめ餅 ●大人になっても子どもは子ども?10. 中川区 利家とまつ ●荒子で出会った夫婦は現代版利家とまつ?11. 港区 水辺にて ●タクシー運転手はトイレ探しに苦労する?12. 南区 いい景色 ●「撮り鉄」は無事撮影に成功したか? 違反を強要されたタクシー運転手の運命は?13. 守山区 オオモリーゼのために ●純金のオオモリーゼとはなんぞ? 優雅な女性を乗せたタクシーは?14. 緑区 桶狭間の戦い ●名古屋に現存する日本で最もおどろおどろしい泉とは?15. 名東区 名東ジャングル ●藤が丘駅からタクシーで15分。目的地は?16. 天白区 平針 ●「雨ニモマケズ」タクシー運転手の悲哀ただよう日常とは?17. 岡崎・豊田 「どうする? どうする?」 ●歴女4人組を乗せ、マニアックな歴史ツアー開始!?18. 恵那・中津川「どうする? どうする?」 ●”日本のマチュピチュ”の絶景に息を呑むこと間違いなし!?19. 常滑・四日市「男の器」 ●知れば知るほど奥が深い!焼き物の世界をご覧あれ!!20. 多治見・土岐「男の器」 ●食器生産量日本一の焼き物の魅力とは? 美濃焼の世界をご覧あれ!!21. 桑名・木曽岬 温泉同好会 ●温泉地の真髄は、”ひなびた趣き”にこそあり!?22. 弥富・蟹江 温泉同好会 ●ノスタルジックな気分に浸れる!?コアな名湯を巡る旅!23. 鈴鹿・亀山 いつかのロマンス ●恋の炎はカメヤマローソクのように!?24. 津 いつかのロマンス ●屈指のラブロマンスの結末はいかに!?◆舞台となった街中村区 日曜日の乗客 千種区 山あり、谷あり、そして丘あり東区 父子が如く北区 ミッドナイト・ナポリタン西区 天然レトロ中区 金の金曜日昭和区 いつか来る季節瑞穂区 お達者で熱田区 七五三ときよめ餅中川区 利家とまつ港区 水辺にて南区 いい景色守山区 オオモリーゼのために緑区 桶狭間の戦い名東区 名東ジャングル天白区 平針岡崎・豊田 「どうする? どうする?」恵那・中津川 「どうする? どうする?」常滑・四日市 「男の器」多治見・土岐 「男の器」桑名・木曽岬 温泉同好会弥富・蟹江 温泉同好会鈴鹿・亀山 いつかのロマンス津 いつかのロマンス 著者プロフィール広小路 尚祈(ヒロコウジ ナオキ)(著)1972年、愛知県岡崎市に生まれる。高校を卒業後、職業を転々とし、ホテル従業員、清掃作業員、清涼飲料メーカーのルートセールス、建築板金工事作業員、タクシー運転手、不動産業、消費者金融業など、経験した職種は十以上にのぼる。2007年、「だだだな町、ぐぐぐなおれ」が第50回群像新人文学賞優秀作に選ばれた。2010年、「うちに帰ろう」が第143回芥川賞候補、2011年、「まちなか」が第146回芥川賞候補となる。著書に『うちに帰ろう』(文藝春秋)、『清とこの夜』(中央公論新社)、『金貸しから物書きまで』(中公文庫)などがある。

1650 円 (税込 / 送料別)

雀色時 句集 / 田口風子 【本】

雀色時 句集 / 田口風子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細◆第二句集風子さんの俳句は自由である。そして、温かいのがうれしい。加古宗也栞:櫂未知子・中村雅樹◆自選十五句竜天に登る途中の摩崖仏初?の草の中より鳴き始む逃げ水を追ひ義仲寺を通り過ぐ生身魂二人印伝袋提げ秋風鈴鳴る髑髏町一番地黒南風や幽霊飴屋にも日曜指輪二つ並べしままや星祭大道芸火を吹くエイプリルフール麦熟るるまで兄とゐし四姉妹紐引けば涼しく木偶の笑ひけり初泣きの子や人形の靴失くししと下駄箱に来て口遊む卒業歌たつたこれだけの雪の雪だるま姉川も妹川も曼珠沙華七五三抱かれて父の手に木覆

2860 円 (税込 / 送料別)

御利益を科学する 宗教の儀式や祈りはなぜ効くのか【電子書籍】[ デイヴィッド・デステノ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】御利益を科学する 宗教の儀式や祈りはなぜ効くのか【電子書籍】[ デイヴィッド・デステノ ]

<p>「信じる者は救われる」は科学的に正しい</p> <p>・七五三のお祝いによって、子育てへの献身度が上昇する</p> <p>・仏教の瞑想は、敵対心を減らして思いやりを増やす</p> <p>・キリスト教の神への祈りは、共感力を高める</p> <p>人々が日々の生活や人生の節目節目に行ってきた宗教的慣習には、科学的に見て実際に良い効果がある。心理学の最新知見によれば、人々をより良い人生へと導くこうした慣習から宗教的な要素を取り除いてもメリットはなくならないという。宗教に秘められた力を科学的に分解し、信仰の有無に関わらず、すべての人が日常生活に取り入れられるヒントを提案する。</p> <p>◆本書への賛辞◆</p> <p>宗教の叡智と現代科学が交差すると、何がうまれるのか? 幸福かつ健康に意味のある人生を送るための優れたアドバイスだ。<br /> ーーダニエル・ギルバート(ハーバード大学教授)</p> <p>当代きっての心理学者が解説するのは、すばらしい人生を誰でも送れるようになるツールを世界宗教が提供してくれているということ。本書を読めば、信仰や科学に対する考えが一変すること間違いなし。<br /> ーーポール・ブルーム(イエール大学教授)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3080 円 (税込 / 送料込)

図解 神社としきたりがよくわかる本 今さら聞けない基礎知識がすべて学べる / 茂木貞純 【本】

図解 神社としきたりがよくわかる本 今さら聞けない基礎知識がすべて学べる / 茂木貞純 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細お正月の初詣や七五三、雛祭りなど、日本の年中行事には神道に由来するものが多くあります。身近なしきたりと作法を図解で詳しく紹介した一冊です。

1650 円 (税込 / 送料別)

御利益を科学する 宗教の儀式や祈りはなぜ効くのか / デイヴィッド・デステノ 【本】

御利益を科学する 宗教の儀式や祈りはなぜ効くのか / デイヴィッド・デステノ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「信じる者は救われる」は科学的に正しい。神道の「七五三」、キリスト教の「食前の祈り」、イスラム教の「礼拝」などの慣習が私たちの心理や体に及ぼす効果とそのメカニズムを、科学的エビデンスをもとに明らかにする。伝統的な宗教儀式やしきたりは人を幸福にする!目次 : 第1章 幼少期-歓迎と絆/ 第2章 発育期-善悪の学習/ 第3章 成人儀式-大人になるのは簡単ではない/ 第4章 超越する二十代・三十代-恋愛、つながり、(場合によっては)エクスタシー/ 第5章 中年期の問題1-身体のメンテナンス/ 第6章 中年期の問題2-魂のメンテナンス/ 第7章 さよならを告げる-生きとし生ける者はすべて死ぬ

3080 円 (税込 / 送料別)

神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 下巻【電子書籍】[ 森井啓二 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 下巻【電子書籍】[ 森井啓二 ]

<p><strong>暦に秘められた神々の叡智と和の精神。しきたりを通じて日本の美しい暮らしを学ぶ</strong></p> <p><strong>▼はじめに</strong><br /> 日本には、美しい文化と気高い精神性があり、日常生活と共に多くの行事や御神事やしきたりがあります。<br /> それらはすべて、先人たちの知恵の結晶であり、また目に見えない高次元の存在たちの導きによって、大切に育まれてきたものです。</p> <p>多くの行事には、霊性進化のための惟神の道を順調に歩んでいけるように考えられた仕組みが隠されています。<br /> 行事は、「事を行う」と書く通り、一つひとつの所作を丁寧にすることで、多くの気づきをもたらしてくれるものです。<br /> その奥深い仕組みに気がつくための要となるのは、新嘗祭です。</p> <p>私たちは、今もう一度、先人たちから受け継いできた知恵を見直して、理解し、美しい文化を最大限に享受しながら、天界に富を蓄えて、未来の世代へと伝えていく必要が<br /> あります。</p> <p>日本の文化は、人を正しい方向へと導いてくれる力を持っています。</p> <p>是非、本書を通じて、日本の文化を楽しんでみてください。</p> <p><strong>▼下巻もくじ</strong><br /> <strong>七月</strong><br /> ・無垢な自然と向き合う山開き<br /> ・夏に向けて心身を調える半夏生<br /> ・七夕の節句(七夕・銀河祭・笹の節句)<br /> ・相撲節会<br /> ・川の日<br /> ・美しい生き物、蜻蛉<br /> ・四万六千日分の功徳<br /> ・感謝を贈る御中元<br /> ・心を寄せ合う暑中見舞い<br /> ・三伏の日<br /> ・夏の土用<br /> ・氷の朔日<br /> ・涼を感じる蓮見<br /> ・海の恩恵に感謝する海の日</p> <p><strong>八月</strong><br /> ・自然界に触れる山の日<br /> ・原爆の日(原爆忌)<br /> ・ペルセウス座流星群<br /> ・お盆(盂蘭盆会・精霊会)<br /> ・楽しみ喜ぶ盆踊り<br /> ・戦没者を追悼し平和を祈念する日<br /> ・五山送り火<br /> ・旅先で大切な人を想う御土産<br /> ・八朔(田の実の節句)<br /> ・喜びを分かち合う夏祭り<br /> ・花火大会</p> <p><strong>九月</strong><br /> ・防災の日<br /> ・二百十日(風祭り)<br /> ・重陽の節句<br /> ・菊の被綿(着せ綿)<br /> ・放生会<br /> ・苗字の日<br /> ・中秋の名月(十五夜・芋名月)<br /> ・虫の音(虫時雨)<br /> ・秋の七草<br /> ・秋の社日<br /> ・敬老の日<br /> ・秋分の日(秋季皇霊祭)<br /> ・秋のお彼岸と和する精神</p> <p><strong>十月</strong><br /> ・国際音楽の日<br /> ・世界動物の日<br /> ・畳替え<br /> ・国際森林デー<br /> ・暖房出し<br /> ・十三夜(栗名月・豆名月・小麦名月)<br /> ・神嘗祭、新嘗祭に先立つ御神事<br /> ・えびす講(えびす祭、えべっさん)<br /> ・紅葉狩りと侘び・寂びの精神<br /> ・秋の土用</p> <p><strong>十一月</strong><br /> ・教育の日<br /> ・文化の日(明治節)<br /> ・木枯らし1号(凩1号)<br /> ・亥の子<br /> ・立冬と茶事<br /> ・商売繁盛を願う酉の市<br /> ・七五三<br /> ・新嘗祭・大嘗祭(勤労感謝の日)</p> <p><strong>十二月</strong><br /> ・御歳暮、贈り物の原点<br /> ・煤払い(煤払いの節句)<br /> ・ふたご座流星群<br /> ・忘年会<br /> ・生まれ変わりの日の象徴、冬至<br /> ・本当のクリスマスとは<br /> ・年の市<br /> ・正月飾り<br /> ・大晦日(大晦・除夜・大年の夜)<br /> ・年越の大祓(師走の大祓)<br /> ・年越し蕎麦<br /> ・除夜の鐘(百八の鐘)</p> <p><strong>あとがき</strong></p> <p><strong>暦について</strong><br /> ・暦<br /> ・一週間<br /> ・旬<br /> ・二十四節気と雑節<br /> ・七十二候<br /> ・五節句(五節供)<br /> ・「ケ」と「ハレ」<br /> ・しつらい(室礼)<br /> ・太陽暦・太陰太陽暦・太陰暦<br /> ・月の名称<br /> ・六曜<br /> ・吉日<br /> ・しきたり<br /> ・御神事</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

日本の歳時伝承 角川ソフィア文庫 / 小川直之 【文庫】

日本の歳時伝承 角川ソフィア文庫 / 小川直之 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細正月のしめ飾りは本来、歳神を迎え祭る神聖な場を示し、門松は歳神が依り憑くものであった。お盆は仏教行事ではなく、実は死者・先祖だけでなく生きている親の魂祭りである-等々、現代に受け継がれる年中行事から正月、盆、さらに節分、花見、節供、花火、月見、冬至、歳暮など40の行事を取りあげる。海外でも日本文化を講ずる著者が、それぞれの行事の歴史と地域差を示しながら、本来の意味や目的を明らかにする。目次 : 歳暮と年の市/ 正月餅と餅搗き/ しめ飾りと門松/ みたまの飯/ 若水/ 初日の出と初詣/ 年取りと雑煮/ 七日正月と七草粥/ 予祝・火祭りと来訪神/ 節分/ 初午と稲荷/ 目一つ小僧の来る日/ 雛人形と桃の節供/ 磯遊び/ 彼岸と社日/ 花見とサクラ/ 卯月八日の花祭り/ 神々の浜下り/ 端午の節供/ 凧あげ節供/ サツキとサオトメ/ 御柱の祭り/ 祇園の祭り/ 夏越と祓え/ 半夏生と土用/ 七夕は棚機/ 花火/ 盆の魂まつり/ いきみたま/ 盆踊り/ 地蔵盆/ 二百十日と風祭り/ 十五夜の月見/ 重陽節供と菊花/ 神無月/ 亥の子と十日夜/ えびす講/ 七五三の祝い/ 師走講と新嘗の神/ 冬至

1188 円 (税込 / 送料別)

謎で巡る神社の歩き方-―神社創建の歴史

謎で巡る神社の歩き方-―神社創建の歴史

◆商品名:謎で巡る神社の歩き方-―神社創建の歴史近所を散策してみると、必ず神社に出合うことができます。それほど、日本人にとって神社は身近な存在です。正月に神社を参拝する、初参りをする、七五三の際にも神社をお参りするなどの体験は、日本人のほとんどが共有しているはずです。そして言うまでもなく、神社の存在は日本特有のものです。それなのに日本人は、神社について知らないことが多すぎるのです。その理由の1つに、神社には謎が多すぎるということがあると思います。本書は、そうした神社の様々な謎について、実際に著者が歩いてみた神社を中心に、改めて解説してみようという試みです。神社にまつわるいろいろな用語や言い回しなども、一つひとつ細かく、なるべくわかりやすく説明していきます。そして何気なく接してきた神社に対して、謎というテーマを持って接することで、より神社を理解することの一助にしていただければ光栄です。

2494 円 (税込 / 送料込)

謎で巡る神社の歩き方-―神社創建の歴史

謎で巡る神社の歩き方-―神社創建の歴史

◆商品名:謎で巡る神社の歩き方-―神社創建の歴史近所を散策してみると、必ず神社に出合うことができます。それほど、日本人にとって神社は身近な存在です。正月に神社を参拝する、初参りをする、七五三の際にも神社をお参りするなどの体験は、日本人のほとんどが共有しているはずです。そして言うまでもなく、神社の存在は日本特有のものです。それなのに日本人は、神社について知らないことが多すぎるのです。その理由の1つに、神社には謎が多すぎるということがあると思います。本書は、そうした神社の様々な謎について、実際に著者が歩いてみた神社を中心に、改めて解説してみようという試みです。神社にまつわるいろいろな用語や言い回しなども、一つひとつ細かく、なるべくわかりやすく説明していきます。そして何気なく接してきた神社に対して、謎というテーマを持って接することで、より神社を理解することの一助にしていただければ光栄です。

2698 円 (税込 / 送料込)

冠婚葬祭文化論 人間にとって儀式とは何か/佐久間庸和【3000円以上送料無料】

冠婚葬祭文化論 人間にとって儀式とは何か/佐久間庸和【3000円以上送料無料】

著者佐久間庸和(著)出版社産経新聞出版発売日2024年12月ISBN9784863061880ページ数214Pキーワードかんこんそうさいぶんかろんにんげんにとつてぎしき カンコンソウサイブンカロンニンゲンニトツテギシキ さくま つねかず サクマ ツネカズ9784863061880内容紹介なぜ、儀式が必要なのか---。日本人の本質に迫る■ 「七五三」は霊魂安定の通過儀礼■ 「成人式」は戦後急速に広まった■ 離婚率が低い「結婚式」の挙げ方 ■ 「葬儀」は人生最大の儀式である ■ 冠婚葬祭は日本文化の集大成である 日本人の生活に根ざしてきた「儀式」の本質とは何か。自らの経験と名著を読み解くことで組み立てた論考を、平易な文章で提唱する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第一部 冠婚葬祭論(「かたち」には「ちから」がある/「礼業」としての冠婚葬祭業/冠婚葬祭とは人生を肯定すること/「初宮祝」で氏神様に成長を祈る/「七五三」は霊魂安定の通過儀礼 ほか)/第二部 儀式論(なぜ儀式が必要なのか/「儀礼と儀式」/「日本人と儀式」そのルーツを探る/「家族にとって儀式とは何か」/「人間にとって儀式とは何か」/「葬式は永遠に不滅である」)

1430 円 (税込 / 送料別)

教養として学んでおきたい神社 マイナビ新書 / 島田裕巳 【新書】

教養として学んでおきたい神社 マイナビ新書 / 島田裕巳 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細正月になると、神社に初詣に出かけます。子どもが生まれたときの初参りや七五三の際にも、神社に参拝します。神社は、私たちの日常の暮らしのなかにしっかりと根づいています。それは、私たち日本人にとって、神社という存在が必要不可欠なものであることを意味します。本書では、神社で祈ることの意味、その場所が持つ価値、神社の成り立ちや神仏習合、神仏分離といった過程、神社の格などについて、宗教学者の島田裕巳先生に詳しく丁寧に解説していただきます。目次 : 第1章 神社は日本人の祈りの場/ 第2章 神社の基本である神について/ 第3章 神社は磐座からはじまる/ 第4章 神社の神殿はいつ生まれたのか/ 第5章 神社は寺院とずっと一体だった/ 第6章 神社には進行の系統がある/ 第7章 神社には社格というものがある/ 第8章 現代人にとって神社はどういう意味があるのか

957 円 (税込 / 送料別)

「和」の行事えほん 2 秋と冬の巻 / 高野紀子 【本】

「和」の行事えほん 2 秋と冬の巻 / 高野紀子 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明「お彼岸」ってなあに? 「七五三」の意味は? 由来と意味を知れば、季節の行事はますます楽しくなる。日本人なら知っておきたい、9月から2月までの「和」の伝統行事と季節の楽しみを、わかりやすく紹介する。〈高野紀子〉東京都生まれ。都内で絵画教室「小さな水彩塾」を主宰。作品に「チャイブスとりんごパーティー」「やまからのてがみ」など多数。

1760 円 (税込 / 送料別)

冠婚葬祭文化論 人間にとって儀式とは何か[本/雑誌] / 佐久間庸和/著

冠婚葬祭文化論 人間にとって儀式とは何か[本/雑誌] / 佐久間庸和/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「文化の防人」を自認する「冠婚葬祭文化振興財団」のトップによる画期的な文化論。日本人の生活に根ざしてきた「儀式」の本質とは何か。自らの経験と名著を読み解くことで組み立てた論考を、平易な文章で提唱する。<収録内容>第一部 冠婚葬祭論(「かたち」には「ちから」がある「礼業」としての冠婚葬祭業冠婚葬祭とは人生を肯定すること「初宮祝」で氏神様に成長を祈る「七五三」は霊魂安定の通過儀礼 ほか)第二部 儀式論(なぜ儀式が必要なのか「儀礼と儀式」「日本人と儀式」そのルーツを探る「家族にとって儀式とは何か」「人間にとって儀式とは何か」「葬式は永遠に不滅である」)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3050762Sakuma Isao Wa / Kankonsosai Bunka Ron Ningen Nitotte Gishiki to Ha Nani Kaメディア:本/雑誌重量:470g発売日:2024/12JAN:9784863061880冠婚葬祭文化論 人間にとって儀式とは何か[本/雑誌] / 佐久間庸和/著2024/12発売

1430 円 (税込 / 送料別)

冠婚葬祭文化論 人間にとって儀式とは何か/佐久間庸和【1000円以上送料無料】

冠婚葬祭文化論 人間にとって儀式とは何か/佐久間庸和【1000円以上送料無料】

著者佐久間庸和(著)出版社産経新聞出版発売日2024年12月ISBN9784863061880ページ数214Pキーワードかんこんそうさいぶんかろんにんげんにとつてぎしき カンコンソウサイブンカロンニンゲンニトツテギシキ さくま つねかず サクマ ツネカズ9784863061880内容紹介なぜ、儀式が必要なのか---。日本人の本質に迫る■ 「七五三」は霊魂安定の通過儀礼■ 「成人式」は戦後急速に広まった■ 離婚率が低い「結婚式」の挙げ方 ■ 「葬儀」は人生最大の儀式である ■ 冠婚葬祭は日本文化の集大成である 日本人の生活に根ざしてきた「儀式」の本質とは何か。自らの経験と名著を読み解くことで組み立てた論考を、平易な文章で提唱する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第一部 冠婚葬祭論(「かたち」には「ちから」がある/「礼業」としての冠婚葬祭業/冠婚葬祭とは人生を肯定すること/「初宮祝」で氏神様に成長を祈る/「七五三」は霊魂安定の通過儀礼 ほか)/第二部 儀式論(なぜ儀式が必要なのか/「儀礼と儀式」/「日本人と儀式」そのルーツを探る/「家族にとって儀式とは何か」/「人間にとって儀式とは何か」/「葬式は永遠に不滅である」)

1430 円 (税込 / 送料込)

冠婚葬祭文化論 人間にとって儀式とは何か / 一条真也 【本】

冠婚葬祭文化論 人間にとって儀式とは何か / 一条真也 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「文化の防人」を自認する「冠婚葬祭文化振興財団」のトップによる画期的な文化論。日本人の生活に根ざしてきた「儀式」の本質とは何か。自らの経験と名著を読み解くことで組み立てた論考を、平易な文章で提唱する。目次 : 第一部 冠婚葬祭論(「かたち」には「ちから」がある/ 「礼業」としての冠婚葬祭業/ 冠婚葬祭とは人生を肯定すること/ 「初宮祝」で氏神様に成長を祈る/ 「七五三」は霊魂安定の通過儀礼 ほか)/ 第二部 儀式論(なぜ儀式が必要なのか/ 「儀礼と儀式」/ 「日本人と儀式」そのルーツを探る/ 「家族にとって儀式とは何か」/ 「人間にとって儀式とは何か」/ 「葬式は永遠に不滅である」)

1430 円 (税込 / 送料別)

日本の歳時伝承[本/雑誌] (角川ソフィア文庫) / 小川直之/〔著〕

日本の歳時伝承[本/雑誌] (角川ソフィア文庫) / 小川直之/〔著〕

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>正月のしめ飾りは本来、歳神を迎え祭る神聖な場を示し、門松は歳神が依り憑くものであった。お盆は仏教行事ではなく、実は死者・先祖だけでなく生きている親の魂祭りである-等々、現代に受け継がれる年中行事から正月、盆、さらに節分、花見、節供、花火、月見、冬至、歳暮など40の行事を取りあげる。海外でも日本文化を講ずる著者が、それぞれの行事の歴史と地域差を示しながら、本来の意味や目的を明らかにする。<収録内容>歳暮と年の市正月餅と餅搗きしめ飾りと門松みたまの飯若水初日の出と初詣年取りと雑煮七日正月と七草粥予祝・火祭りと来訪神節分初午と稲荷目一つ小僧の来る日雛人形と桃の節供磯遊び彼岸と社日花見とサクラ卯月八日の花祭り神々の浜下り端午の節供凧あげ節供サツキとサオトメ御柱の祭り祇園の祭り夏越と祓え半夏生と土用七夕は棚機花火盆の魂まつりいきみたま盆踊り地蔵盆二百十日と風祭り十五夜の月見重陽節供と菊花神無月亥の子と十日夜えびす講七五三の祝い師走講と新嘗の神冬至<商品詳細>商品番号:NEOBK-2223636Ogawa Naoyuki / [Cho] / Nippon No Toshi Ji Densho (Kadokawa Sofuia Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2018/04JAN:9784044003746日本の歳時伝承[本/雑誌] (角川ソフィア文庫) / 小川直之/〔著〕2018/04発売

1188 円 (税込 / 送料別)

誰かに話したくなる日本の祝日と歳事の由来 / 生方徹夫 【本】

誰かに話したくなる日本の祝日と歳事の由来 / 生方徹夫 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細祝日や季節の行事をひも解き、由来を知ると、自然とかかわりながら積み重ねてきた生き生きとした日本人の暮らしが見えてきます。現代の私たちの暮らしにも取り入れたい知恵がたくさんあります。目次 : 1月(元旦/ お正月に「おめでとう」と挨拶するのはなぜ? ほか)/ 2月(節分に鬼があらわれるのはなぜ?/ 建国記念の日 ほか)/ 3月(ひな祭りのそもそもの意味とは?/ 春分の日 ほか)/ 4月(お花見に宴会がつきもののわけは?/ 花鎮めとは? ほか)/ 5月(憲法記念日/ みどりの日 ほか)/ 6月(年に二度ある節目の祓いとは?/ 茅の輪くぐりとは? ほか)/ 7月(七夕の物語の由来とは?/ 七夕に竹や笹を使うのはなぜ? ほか)/ 8月(山の日/ 夏祭りにはどんな意味があるの?)/ 9月(重陽の節句に菊が使われるのはなぜ?/ 敬老の日 ほか)/ 10月(「神あり月」と呼ぶ地方はどこ?/ スポーツの日)/ 11月(文化の日/ 七五三のお祝いに込められているものとは? ほか)/ 12月(冬至にユズ湯に入り、カボチャを食べるのはなぜ?/ 年越しそばを食べるのはなぜ? ほか)

1430 円 (税込 / 送料別)

自宅であげる神棚祝詞 / 中澤伸弘 【本】

自宅であげる神棚祝詞 / 中澤伸弘 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細一番身近なパワースポット、自宅の神棚に祈りを捧げてみませんか?私たちの周りで日常的に起こる悲喜こもごもな出来事の解決を神様にお願いする、現代人のための祝詞集です。 神社において神職が神様に向かって読み上げる祝詞を、詳細なふりがな、現代語訳と解説付きでわかりやすく掲載。本文の祝詞はすべて音声データのダウンロードが可能で、現神職の読み上げる祝詞を参考に、だれにでも気軽に読むことができます。七五三、ひな祭りなどのお祭りから、就職祈願、不登校直り祈願、良縁祈願など、身近な出来事に関する100以上の祝詞を一挙収録。雑祭における祝詞作文の実例として神職の方にもご活用いただける1冊です。

2200 円 (税込 / 送料別)

【中古】 三越伊勢丹 日本の年中行事 暮らしアルバム

お届け日"指定なし"で最短日より早くお届けできる場合がございます。【中古】 三越伊勢丹 日本の年中行事 暮らしアルバム

【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【お品物お届けまでの流れについて】・ご注文:24時間365日受け付けております。・ご注文の確認と入金:入金*が完了いたしましたらお品物の手配をさせていただきます・お届け:商品ページにございます最短お届け日数±3日前後でのお届けとなります。*前払いやお支払いが遅れた場合は入金確認後配送手配となります、ご理解くださいますようお願いいたします。【中古品の不良対応について】・お品物に不具合がある場合、到着より7日間は返品交換対応*を承ります。初期不良がございましたら、購入履歴の「ショップへお問い合わせ」より不具合内容を添えてご連絡ください。*代替え品のご提案ができない場合ご返金となりますので、ご了承ください。・お品物販売前に動作確認をしておりますが、中古品という特性上配送時に問題が起こる可能性もございます。お手数おかけいたしますが、お品物ご到着後お早めにご確認をお願い申し上げます。【在庫切れ等について】弊社は他モールと併売を行っている兼ね合いで、在庫反映システムの処理が遅れてしまい在庫のない商品が販売中となっている場合がございます。完売していた場合はメールにてご連絡いただきますの絵、ご了承ください。【重要】当社中古品は、製品を利用する上で問題のないものを取り扱っております。ご安心して、ご購入いただければ幸いです。・中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い、レンタル落ち】等がある場合がございます。・レンタル落ちの場合、タグ等が張り付いている場合がございますが、使用する上で問題があるものではございません。・商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。下記メーカーインフォになりますため、保証等の記載がある場合がございますが、こちらの製品は中古品ですのでメーカー保証の対象外となります。あらかじめご了承下さい。また、掲載されております画像は全てイメージとなります。実際の商品とは色味等異なる場合がございますので、ご了承ください。三越伊勢丹 日本の年中行事 暮らしアルバムおせちを囲んで家族と過ごすお正月、親しい人と満開の桜の下、宴を楽しむお花見、晴天の夜空を願って短冊に願いをこめる七夕、澄んだ秋の夜の満月を眺めるお月見……。季節ごとの行事の数々。どれくらい生活に取り入れていますか?昭和から平成へと日本の暮らしは大きく変わってきました。大震災や不安定な経済状況にあって、いま、人々は進化や繁栄だけではない心の豊かさを求めています。人と人とのつながり、ものを介した気持ちのやりとり、さまざまな行事を通じて結ぶ縁、そこに新たな価値を見出しています。日本人の生活に脈々と受け継がれてきた伝統や文化、なかでも「年中行事」として形づくられてきた風習は、日本人の心のふるさとのようなものではないでしょうか。また、家族や親しい人たちとの絆を、より固く結びつけてくれるものでもあります。お正月のおせちや初詣で、七草がゆ、節分の豆まき、ひな祭り、お彼岸、お花見、端午の節句、七夕、お中元、土用の丑の日、お盆、お月見、七五三、酉の市、冬至、お歳暮、年越しそば……。季節のうつろいとともにある年中行事は、日本人が長い歳月、自然とともに生きてきたことも思い出させてくれます。次世代にもぜひ、伝えていきたい日本ならではの年中行事。そのいわれや由縁、しきたりなどを伝える術は、残念ながら少しずつ失われているような気がします。この本では、長い歴史と伝統の中に革新の二文字を持ち、老舗の風格と鋭い感性をあわせもつ百貨店、三越伊勢丹が、お客様からの数々のお問い合わせに答えるべく、蓄積してきた知識や資料を通して、日本の年中行事のいまある姿、本来の姿を読み解いていきます。創業以来、日本人の暮らしとともにあり、年中行事とも深くかかわってきた三越と伊勢丹。その眼を通して、身近な年中行事のいわれ、現在まで息づく魅力、歴史の中のエピソードなど、そのひとこまひとこまを写し取った写真とともに紐解いていきましょう。

2300 円 (税込 / 送料込)

図解神社としきたりがよくわかる本/茂木貞純【3000円以上送料無料】

図解神社としきたりがよくわかる本/茂木貞純【3000円以上送料無料】

著者茂木貞純(監修)出版社リベラル社発売日2024年02月ISBN9784434335082ページ数191Pキーワードずかいじんじやとしきたりがよくわかる ズカイジンジヤトシキタリガヨクワカル もてぎ さだすみ モテギ サダスミ9784434335082内容紹介お正月の初詣や七五三、雛祭りなど、日本の年中行事には神道に由来するものが多くあります。身近なしきたりと作法を図解で詳しく紹介した一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 神道を知る/第1章 神道の歴史と民間信仰/第2章 日常生活に根づいている神道としきたり/第3章 神社の基礎知識/第4章 参拝の基礎知識/第5章 日本の神々/第6章 聖地を歩く

1650 円 (税込 / 送料別)

霊魂の民俗学 日本人の霊的世界 ちくま学芸文庫 / 宮田登 【文庫】

霊魂の民俗学 日本人の霊的世界 ちくま学芸文庫 / 宮田登 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細出産・七五三・成人・結婚・葬送など日本人が経験する人生儀礼や、各地に伝わる習俗や祭りのなかには、いかなる「霊魂観」が反映されているのだろうか。本書は、ミロク信仰から都市伝説までの多様な事例とともに、霊魂という実在が「この世」と「あの世」のあいだを往還するという日本独特の世界像と、その移動にともなって不安定になる霊魂をおちつかせるためにも儀礼が必要とされたことを説く。迷信の一言では片づけられない、日本の生活文化にいまも息づくアニミズム的心性を解明した宮田民俗学の真髄。講演記録を中心に編集された、平明な語り口による一冊。目次 : 1 日本人の一生(日本人の一生)/ 2 神・妖怪・祭り(神と妖怪の民俗学/ 祭りのコスモロジー)/ 3 女・子供・老人(女の霊力/ サブカルチャーとしての老人文化)/ 4 現代社会と民俗学(ミロクと世直し/ 「血」と「スジ」)/ 補論 日本人の霊魂観と仏教

1210 円 (税込 / 送料別)

世界の冠婚葬祭事典/川田牧人/松田素二【1000円以上送料無料】

世界の冠婚葬祭事典/川田牧人/松田素二【1000円以上送料無料】

著者川田牧人(編) 松田素二(編)出版社丸善出版発売日2023年12月ISBN9784621308417キーワードせかいのかんこんそうさいじてん セカイノカンコンソウサイジテン かわだ まきと まつだ もとじ カワダ マキト マツダ モトジ9784621308417内容紹介世界各地の冠婚葬祭は、例えば「冠」なら割礼やプロム、七五三など非常に様々です。人生の節目を共有しあう儀礼はその隆盛も含め、それぞれの社会や考え、時代を映し出しています。本事典では、第I部で日本の現状を踏まえながら重要なキーワードを1p/2pで解説し、第II部では冠婚と葬祭でアイコンをつくり、特に結婚と葬式を中心に世界各地の儀礼を各項目4p/6pで紹介しています。巻頭には16pのカラー口絵を設け、各地の様子を垣間見ることができます。冠は洗礼、秘密結社への入社、15歳の少女のパーティなど、社会に迎え入れる儀礼を紹介します。婚は婚約前後から結婚式まで、婚資や冥婚、息子の母親が候補を物色、親族の「からかい」「略奪」婚などの作法・儀礼を解説します。葬および祭では、さまざまな葬式を中心に、墓、死者が戻らないようにする儀礼、鳥葬のみで供養を行わない社会も取り上げます。人生観を知ることができる事典です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

15400 円 (税込 / 送料込)

世界の冠婚葬祭事典/川田牧人/松田素二【3000円以上送料無料】

世界の冠婚葬祭事典/川田牧人/松田素二【3000円以上送料無料】

著者川田牧人(編) 松田素二(編)出版社丸善出版発売日2023年12月ISBN9784621308417キーワードせかいのかんこんそうさいじてん セカイノカンコンソウサイジテン かわだ まきと まつだ もとじ カワダ マキト マツダ モトジ9784621308417内容紹介世界各地の冠婚葬祭は、例えば「冠」なら割礼やプロム、七五三など非常に様々です。人生の節目を共有しあう儀礼はその隆盛も含め、それぞれの社会や考え、時代を映し出しています。本事典では、第I部で日本の現状を踏まえながら重要なキーワードを1p/2pで解説し、第II部では冠婚と葬祭でアイコンをつくり、特に結婚と葬式を中心に世界各地の儀礼を各項目4p/6pで紹介しています。巻頭には16pのカラー口絵を設け、各地の様子を垣間見ることができます。冠は洗礼、秘密結社への入社、15歳の少女のパーティなど、社会に迎え入れる儀礼を紹介します。婚は婚約前後から結婚式まで、婚資や冥婚、息子の母親が候補を物色、親族の「からかい」「略奪」婚などの作法・儀礼を解説します。葬および祭では、さまざまな葬式を中心に、墓、死者が戻らないようにする儀礼、鳥葬のみで供養を行わない社会も取り上げます。人生観を知ることができる事典です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

15400 円 (税込 / 送料込)

世界の冠婚葬祭事典【電子書籍】[ 川田牧人 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界の冠婚葬祭事典【電子書籍】[ 川田牧人 ]

<p>世界各地の冠婚葬祭は、割礼やプロム、七五三など非常に様々で、人生の節目を共有しあう儀礼は、それぞれの社会や思想を映し出しています。本事典では、第I部で日本の現状を踏まえながら重要なキーワードを解説し、第II部では結婚と葬式を中心に世界各地の冠婚葬祭を紹介します。「冠」は洗礼、秘密結社への入社など、社会に迎え入れる儀礼を紹介します。「婚」は婚約前後から結婚式まで、婚資や冥婚、親族のからかいなどの作法・儀礼を解説します。「葬」および「祭」では、葬式を中心に、死者が戻らないようにする儀礼、鳥葬のみで供養を行わない社会も取り上げます。現地で暮らしたことのある研究者たちだからこそ紹介できる、多様性を知ることができる事典です。巻頭には16pのカラー口絵付き。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

15400 円 (税込 / 送料込)

図解神社としきたりがよくわかる本/茂木貞純【1000円以上送料無料】

図解神社としきたりがよくわかる本/茂木貞純【1000円以上送料無料】

著者茂木貞純(監修)出版社リベラル社発売日2024年02月ISBN9784434335082ページ数191Pキーワードずかいじんじやとしきたりがよくわかる ズカイジンジヤトシキタリガヨクワカル もてぎ さだすみ モテギ サダスミ9784434335082内容紹介お正月の初詣や七五三、雛祭りなど、日本の年中行事には神道に由来するものが多くあります。身近なしきたりと作法を図解で詳しく紹介した一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 神道を知る/第1章 神道の歴史と民間信仰/第2章 日常生活に根づいている神道としきたり/第3章 神社の基礎知識/第4章 参拝の基礎知識/第5章 日本の神々/第6章 聖地を歩く

1650 円 (税込 / 送料込)

小学生博士の神社図鑑 ぼくの近くにはどんな神さまがいるの?[本/雑誌] / 佐々木秀斗/著

小学生博士の神社図鑑 ぼくの近くにはどんな神さまがいるの?[本/雑誌] / 佐々木秀斗/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>テレビ出演でも話題の小学生博士・秀斗くんによる神社図鑑。総ルビ・フルカラーなので小学生から楽しく読めます。前半では、難しいイメージのある日本最古の書物『古事記』から有名なエピソードをやさしく紹介。イザナキとイザナミ、アマテラスやスサノオ、オオクニヌシ、ヤマトタケルなどの神さまたちがかわいいイラストで登場します。後半では、鳥居や社殿、狛犬、御神体といった神社の建物や、お参りの仕方、お祭りや七五三など、知っているようで知らない神社と日本文化について楽しく学んでいきます。そのほか、「神社にいる動物図鑑」「世界遺産の神社」「日本全国おもしろ鳥居」「神さまにも得意分野があるよ」「神社は日本の歴史を動かした!」など大人も楽しく神社と日本の歴史に親しめる内容です。自由研究や自主学習の参考書としてもおすすめです。<商品詳細>商品番号:NEOBK-2775990Shuto Sasaki / Shogakusei Hakase no Jinja Zukanメディア:本/雑誌重量:604g発売日:2022/09JAN:9784434309427小学生博士の神社図鑑 ぼくの近くにはどんな神さまがいるの?[本/雑誌] / 佐々木秀斗/著2022/09発売

1280 円 (税込 / 送料別)