「PA機器 > エフェクター・プロセッサー」の商品をご紹介します。

Vintech Audio X73i 【国内正規品】 レコーディング アウトボード

Vintech Audio X73i 【国内正規品】 レコーディング アウトボード

楽器種別:新品Vintech Audio/新品 商品一覧>>レコーディング【195,000円~365,000円】 商品一覧>>アウトボード/マイクプリアンプ/Vintech Audio 商品一覧>>1998年開店 渋谷発・国内最大級DJ機器専門店です!Vintech Audio X73i 【国内正規品】 レコーディング アウトボード商品説明※こちらの商品はメーカー在庫切れの際、納期に2週間~1.5ヶ月前後お時間をいただく場合がございます。詳しい納期につきまして、ご遠慮なくお問い合わせください。※ご使用には、専用電源 X-PSU (別売)が必要となります。★ビンテージNEVE1073ポピュラー・バージョンX73iは、数あるNEVE 1073のレプリカの中でも、常にナンバー1の座を譲ることのない銘機X73のポピュラー・バージョン。ビンテージNEVEサウンドを長年に渡り、細部ま で研究し尽くした設計者 ダラス・アプトン が上位機種X73の音質を可能な限り継承しながらも低価格化に挑んだ意欲作です。上位バージョンのX73は「最高品位の高級パーツ」と、「贅沢な設計と構成」を「丁寧なハンドメイド」で1台1台組み上げられています。ゲイン・コ ントローラーに使用されているスイッチや、ライン/マイク入力に1個ずつ用意された特注の入力トランスなど、価格も性能もプレミアムな部品だけで構成され ています。また設計者ダラス・アプトンが生産の最初から最後までを監修します。したがって生産量は極めて少なく、どうしても希少なものとなってしまいま す。一切妥協の無い徹底したハイエンド品質の追及は、至高のビンテージ・サウンドを生み出しています。X73iはX73同等のマイク・プリアンプとEQサーキット構造ながらもコストダウンを達成。憧れのNEVE1073のビンテージ・サウンドを自宅 スタジオなどでもご利用いただけます。高価な特注のインプット・トランスをマイク/ライン共有とし、ロータリー・スイッチの最高級品ブランドである ELMA社製のゴールド・コンタクト・スイッチはGRAY HILL社のものに換装されています(このGRAY HILL社のスイッチは、MANLEY Labsを始めとする多くのプロオーディオ製品に採用されている信頼性の高いものです)。またロータリー・スイッチを基板上に直接マウントする事で手作業 による作業時間を大幅にカットするなど、音質を失うことなく効率的な生産工程を実現しています。◆世界で一番有名なヘッドアンプ、そして伝説のアナログEQクラスA、オール・ディスクリート、トランスフォーマー・バランス回路のプリアンプとイコライザーは、あの往年のビンテージNEVE1073のサウ ンドを巧妙に再現しています。X73iで再現された、その素晴しく、滑らかで、雄大なニーブ・サウンドはオリジナルをも超越した性能をも持ち合わせています。EQの周波数はオリジナルNEVE1073と同じ周波数に加えて、更に7ポイントの周波数をセレクト可能となっています。またX73iには新しくイン プット・インピーダンスの切替スイッチが追加され、マイク/ライン/楽器用DI 各入力ソースの能力を最大限に引き出します。ニューヨークのAESコンベンションではリスニングテストが行われ、オリジナルNEVE1073との比較試聴 が行われました。その結果多くの参加者が、そのサウンドが驚くほどビンテージNEVEと同じであることを発見しました。厳選された トランスフォーマーと優れた回路設計によるこの上ない極上のアナログサウンド。新品のオールドNEVEサウンドをお楽しみください。■X73i と X73 の相違点の詳細・Mid EQの周波数セレクト・ポイントオールドNEVE - 6ポイント ・VINTECH X73 - 7ポイント ・VINTECH X73i - 11ポイント(270Hz,360Hz,560Hz,70 0Hz,1.2kHz,1.6kHz,2.2kHz,3.2kHz,5.6kHz,7.2kHz) ・入力インピーダンス切替スイッチオールドNEVE - なし ・VINTECH X73 - なし ・VINTECH X73i - あり(1.2kオーム/300オーム) ・HI EQ - 12kHz固定・MID EQ - 270Hz,360Hz,560Hz,700Hz,1.2kHz,1.6kHz,2.2kHz,3.2kHz,5.6kHz,7.2kHz・LOW EQ - 35Hz,60Hz,110Hz,220Hz,300Hz・LOW CUT - 50Hz,80Hz,160Hz,200Hz,300Hzイケベカテゴリ_レコーディング_アウトボード_マイクプリアンプ_Vintech Audio_新品 SW_Vintech Audio_新品 JAN:4560482823024 登録日:2012/11/04 マイクプリ プリアンプ アウトボード

308000 円 (税込 / 送料込)

Vintech Audio model 473 【国内正規品】 レコーディング アウトボード

Vintech Audio model 473 【国内正規品】 レコーディング アウトボード

楽器種別:新品Vintech Audio/新品 商品一覧>>レコーディング【415,000円~775,000円】 商品一覧>>アウトボード/マイクプリアンプ/Vintech Audio 商品一覧>>1998年開店 渋谷発・国内最大級DJ機器専門店です!Vintech Audio model 473 【国内正規品】 レコーディング アウトボード商品説明※こちらの商品はメーカー在庫切れの際、納期に2週間~1.5ヶ月前後お時間をいただく場合がございます。詳しい納期につきまして、ご遠慮なくお問い合わせください。※ご使用には、専用電源 X-PSU (別売)が必要となります。★NEVE1073のエッセンスを4ch分搭載たった1本のビンテージNEVE1073モジュールよりも少ない投資で4chものNEVE 1073サウンドが手に入ります。ビンテージNEVEのマジカルな音質を、ここまでハイレベルに伝えられるのはVintech-Audio製品だけです。model 473は、伝説のNEVE1073モジュールと同じヘッドアンプと、Hi/Loシェルビング・タイプのエッセンシャルEQを全4chに搭載しました。アプ トン氏による完璧なクラシック・ニーヴ・サウンドが細部にわたって再現されています。ハイレベルなNEVEヘッドアンプとEQが、この価格で4ch分も入手できることは驚きに値します。8chや16ch分の入力セクションをこの model473で揃えても、それはビンテージ・モジュール数本分で済んでしまうでしょう(メンテナンス維持費も上乗せでかかります)。今まで憧れでしか なかった、NEVE1073モジュールで全てのインプット入力を揃えることも夢ではありません。model473は受注生産で一台ずつ丁寧に仕上げられる逸品です。◆NEVEサウンドの魅力を余すことなく凝縮したファンクションNEVEの魅力を凝縮した2バンドのEQセクションは、楽器やボーカルに美しさとインパクトを与えるに十分です。極端なイコライジングでも音楽の響 きが美しく、滑らかなでシルキーなサウンドが得られます。高域は5.6kHzと12kHz、低域は60Hzと110Hz帯域を切替可能です。70dBのゲインを持つヘッドアンプは、NEVE1073(1272)のサウンドそのものです。ビンテージNEVEを知り尽くしたアプトン氏にしか 調整ができない、音楽の魅力を最大限に引き立てるサウンドが再現されています。最高品位のステップゲイン・コントローラー、カスタム・トランスなど、 VIntech-Audioならではのこだわりが徹底されています。サウンドメイクの可能性を広げる入力インピーダンス設定や、マイク/ライン切替スイッチ、48Vファントム、位相反転、EQバイパスなど使いやすい 機能を効率r的に配置。入力はリアに独立したライン&マイク入力を、フロントには楽器用のHi-Z入力を装備、出力もXLR・フォンと豊富な入出力を配備 しています。ライン素材や楽器にNEVEのアナログ質感を追加してトラックに戻したいなどの作業にも最適化されています。イケベカテゴリ_レコーディング_アウトボード_マイクプリアンプ_Vintech Audio_新品 SW_Vintech Audio_新品 JAN:4560482823055 登録日:2012/11/04 マイクプリ プリアンプ アウトボード

654500 円 (税込 / 送料込)

Heritage Audio HA73X2 Elite レコーディング アウトボード

Heritage Audio HA73X2 Elite レコーディング アウトボード

楽器種別:新品Heritage Audio/新品 商品一覧>>レコーディング【130,000円~250,000円】 商品一覧>>アウトボード/マイクプリアンプ/Heritage Audio 商品一覧>>1998年開店 渋谷発・国内最大級DJ機器専門店です!Heritage Audio HA73X2 Elite レコーディング アウトボード商品説明エリートシリーズ・デュアル・マイクプリアンプHA73X2 Elite は、好評を得る HA73 Elite のデュアルチャンネルバージョンです。2倍未満のコストで2倍の魔法をもたらし、Elite シリーズの卓越性によって制作時の処理能力を高めてくれることでしょう。HA73X2 Elite は驚くほど手頃な価格で、人気の 73JR 、73EQJR、および DMA73 と同じスペックで製造されています。Heritage Audio は、慎重に時間をかけ行う手作業での半田付けとハンドワイアードから成る製品群から得た高い知識と技術力を活用しながら、大規模で効率的な生産と現代的な工法の組み合わせによって、西ヨーロッパでの高い製造関連コストを抑えることに成功しました。その結果、拡大を続けるエントリーモデルの分野においても、妥協のない、高品質かつ手頃なモデルを生み出すことができるようになったのです。もちろん、イギリスの St.Ives で手巻きされる業界標準の Carnhill 製トランスをはじめ、真のビンテージサウンドを得るための重要な要素はそのままです。 HA73X2 Elite は他の Heritage Audio 製品のラインと同じスペインの施設で製造されており、ほぼすべてのソースのサウンドを劇的に向上させられると評される豊かで音楽的なクオリティーによって、クラシックな響きをもたらします。そのうえ、73JR とまったく同じ優れた JFET DI回路と、完全ディスクリートのクラスAハイパスフィルターも搭載しています - この HA73X2 Elite からも、きっとビンテージの息吹を感じ取っていただけることでしょう。Carnhill の入出力トランスや高品質なポットおよびスイッチが特徴的な HA73X2 Elite には、入力ゲイン、出力トリム、-20 dB パッド、極性反転、ハイパスフィルター、+48Vファンタム電源が備わっています。堅牢な1Uサイズのイギリス製スチールおよびアルミニウム製シャーシに身を包み、低ノイズ動作のために外部電源を採用しています。イケベカテゴリ_レコーディング_アウトボード_マイクプリアンプ_Heritage Audio_新品 SW_Heritage Audio_新品 JAN:4530027290024 登録日:2019/07/20 マイクプリ プリアンプ アウトボード

209000 円 (税込 / 送料込)

Universal Audio SOLO/610(真空管プリアンプ)(国内正規品)(ユニバーサルオーディオ)(SOLO610) レコーディング アウトボード

Universal Audio SOLO/610(真空管プリアンプ)(国内正規品)(ユニバーサルオーディオ)(SOLO610) レコーディング アウトボード

楽器種別:新品Universal Audio/新品 商品一覧>>レコーディング【120,000円~230,000円】 商品一覧>>アウトボード/マイクプリアンプ/Universal Audio 商品一覧>>1998年開店 渋谷発・国内最大級DJ機器専門店です!Universal Audio SOLO/610(真空管プリアンプ)(国内正規品)(ユニバーサルオーディオ)(SOLO610) レコーディング アウトボード商品説明★音楽史に刻まれるコンソール直系のプリアンプ★一切の妥協を許さない米国ハンドメイド真空管パーソナルアウトボードの決定版!Solo610は真空管を贅沢に使用した1chマイクプリアンプです持ち運びも可能でミュージシャンにも大人気!故ビル・パットナムが生み出したクラシック610コンソールの真空管プリアンプがポータブルになりました。シルキーで豊かなサウンドはそのままです。ヴァン・ヘイレン、シナトラを筆頭に無数の名盤を生み出した、正にビンテージ・サウンドです。様々なマイクが使用される現代のレコーディング環境を考慮し、ゲイン・コントロールが可変式になりました。コントロールレンジが広くなっており、より微細なコントロールが可能です。ポータブルなため、デスクトップ、コントロール・ルーム、レコーディング・ルーム、ステージなど場所を選びません。ルーツに忠実なサウンドを生み出すため、極めて厳しい基準で製造しています。610コンソールと同様の厳密な製造工程で、米国Universal Audio自社工場で手作業で製造しています。リーズナブルな価格でも、品質はハイエンド。パーソナル・レコーディングの質が飛躍的に向上します。■主な特長・ビル・パットナム設計クラシック610コンソールのプリアンプ&DI・ヴァン・ヘイレン、シナトラ等の名盤で使われた真空管サウンド・ゲイン・コントロール、レベル・コントロール、インピーダンス・セレクト・スタジオ、デスクトップ、ステージ等、様々な場所で使えるポータブル仕様・DI端子搭載・出力レベル切替スイッチ・ファンタム電源(48V)・ローカット・フィルター・極性反転スイッチ・高耐久スチール・シャーシ・米国内ハンドメイド■仕様●入力インピーダンス:マイク入力 - 500 ohms (Lo-Z) 、または 2k ohms (Hi-Z)から選択DI 入力 - 2.2M ohms (Lo-Z) 、または 47k ohms (Hi-Z)から選択出力負荷インピーダンス20 Hz ~ 20 kHz +/- 1 dB●最大ゲイン:61 dB●真空管:12AX7 ×112AT7 ×1●最大マイク入力レベル:-12 dBu, 1.0% THD+N レシオ●最大インストゥルメント入力レベル:+4 dBu, 1.0% THD+N レシオ●最大ゲイン・マイク入力:55 dB (2k 入力), 60 dB (500 入力)●マイク / インストゥルメント周波数レスポンス:20 Hz ~ 20 kHz, +/- 0.1 dB●最大ゲイン・インストゥルメント入力:37 dB●寸法:高さ 127mm × 幅 146mm × 奥行 356mm重量 4.1kgイケベカテゴリ_レコーディング_アウトボード_マイクプリアンプ_Universal Audio_新品 SW_Universal Audio_新品 JAN:4530027170678 登録日:2014/07/09 マイクプリ プリアンプ アウトボード ユニバーサルオーディオ ユニヴァーサルオーディオ

192500 円 (税込 / 送料込)

Vintech Audio X73 【国内正規品】 レコーディング アウトボード

Vintech Audio X73 【国内正規品】 レコーディング アウトボード

楽器種別:新品Vintech Audio/新品 商品一覧>>レコーディング【265,000円~505,000円】 商品一覧>>アウトボード/マイクプリアンプ/Vintech Audio 商品一覧>>1998年開店 渋谷発・国内最大級DJ機器専門店です!Vintech Audio X73 【国内正規品】 レコーディング アウトボード商品説明※こちらの商品はメーカー在庫切れの際、納期に2週間~1.5ヶ月前後お時間をいただく場合がございます。詳しい納期につきまして、ご遠慮なくお問い合わせください。※ご使用には、専用電源 X-PSU (別売)が必要となります。★ビンテージNEVE1073を再現した定番ビンテージNEVE1073モジュールの素晴らしい音質は、現代のミュージック・インダストリーにおいて【永遠の憧れ】であり、いまだそのサウンドを超え る機種はありません。ビンテージNEVE1073のオリジナル回路を巧に再現し、オリジナル同等のカスタム・トランスフォーマー、スチロール・コンデン サー、ELMA社製のゴールド・コンタクトのロータリー・スイッチなど、細部にわたり、全て最良の状態でレプリカされました。その音質はまさにオリジナル のNEVE1073サウンドそのものであり、アメリカMIXマガジン誌のブラインドテストでは『オリジナルNEVE1073との音質の差はどんな場合にも 見つけだす事が出来なかった!』との絶賛を受けました。◆クラスA動作のビンテージ・プリアンプを見事再現!X73 サウンドを決定付けているクラスA動作のアウトプット回路には、オリジナル同様の2N3055 NPNパワートランジスタを使用し、希少なビンテージNEVEサウンドの再現に貢献。20ポジション、ステップ・ゲイン採用のヘッドアンプは、中低域への リッチで重厚な倍音、滑らかでシルキーな高域を持つ至上のビンテージ・トーンを精密に再現。マイク入力以外にも、専用入力トランスを持つライン入力、 Hi-z楽器入力も装備しています。D.Iとしても、ラインドライバーとしても美しいビンテージNEVEサウンドを音楽に重ねあわすことができます。◆信じられないほどの魔法を持った3バンドEQ3バンドEQセクションは、オリジナルNEVE1073のもつ周波数セレクトに加え、ミッドとハイに新たな周波数ポイントを追加しています。オール ド・ニーブEQ最大特徴である、いくらブーストしても音楽を全く壊さない、究極の滑らかさを持ったアナログEQの魔法が余すことなく、オリジナル以上の可 変幅で再現されています。セレクタブル・ローカットのカーブと音質においても、オリジナルNEVE1073がもつ最高のサウンドが追及されています。・Hi-EQにはオリジナルの12kHz固定に加え、10、14、16kHzを選択可能。 ・Mid-EQはオリジナルの7.2、4.8、3.2、1.6、0.7、0.36kHzに加え10kHzも選択可能。 ・Low-EQはオリジナル同様の35、60、110、220Hzを選択可能。 ・Low-Cutはオリジナル同様の50、80、160、300Hzを選択可能。 ・ビンテージNEVE1073以上の価値を今や稀少価値である、ビンテージNEVEは近年モジュールの入手が困難を極めています。価格の急騰、メインテナンス費用などを考慮すると実際のリスクはさら に大きくなります。VINTECH AUDIOのX73は新品のユニットでありながら、NEVE1073の魅力的なサウンドを低価格、メインテナンスフリーで入手できる、価値の高いレコー ディング機材です。■特徴・Low カットフィルター 50,80,160,300Hz ・Low-EQ ( シェルビング) OFF、35、60、110、220Hz (±16dB) ・EQバイパス・スイッチ ・フェイズ・リバース・スイッチ ・48Vファントム電源 ・入力:LINE(フォン)、MIC(XLR)、INST(フォン)の3系統 ・出力:バランスXLR、バランスフォンの2系統 ・LEDアウトプットレベル・インジケーター(-6 ~ +18dB) ※ 専用パワーサプライ X-PSUは別売です。 ・アウトプット・ゲイン・コントロール ・Hi-EQ( シェルビング) 10、12、14、16kHz (±16dB) ・Mid-EQ( ピーキング) OFF、10、7.2、4.8、3.2、1.6、0.7、0.36kHz (±16dB) ・インプットレベル: Line入力 -20dB ~ +10dB(30dBのゲイン増大)、MICROPHONE / INST入力 -80dB ~ -20dB (60dBのゲイン増大)イケベカテゴリ_レコーディング_アウトボード_マイクプリアンプ_Vintech Audio_新品 SW_Vintech Audio_新品 JAN:4560482823017 登録日:2012/11/04 マイクプリ プリアンプ アウトボード

423500 円 (税込 / 送料込)

SPL/MC16 All Black

16チャンネル仕様のモニターコントローラーSPL/MC16 All Black

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 MC16は、サラウンドやイマーシブ・オーディオ・プロジェクト(Dolby Atmos、Auro 3Dなど)をアナログ・ドメインでモニターするために設計されており、120Vステレオ・モニターと同じ比類のない品質を提供します。 16個のスピーカーとの接続 16個のボタンで対応するラウドスピーカーをアクティブにします。 Input 1とInput 2の16の入力は、DAWセッションの出力ルーティングが常にMC16のルーティングと一致するように、直接出力にルーティングされます。 このボタンで、ラウドスピーカーの正確な名称を記したラベルを挿入できます。 2 x 16 MC16は2つの16チャンネル入力を備えており、現在のプロジェクトとリファレンス・プロダクションを素早く比較することができます。 モニターレベル このアナログ・ポテンショメーターは、モニター・レベルを調整するために使用されます。解像度の欠陥やダイナミック・レンジの制限に悩まされるデジタル制御を受け入れなくて良いように、アナログ領域でボリューム制御を実現できる16レベルのポテンショメータを開発しました。 プリセット スピーカーのセットアップを3つのメモリーに保存できます。そのため、5.1や11.1、9.1.6の設定を素早く呼び出すことができます。 ソロ・モードでは、同じキーでさらに3つのメモリー・ロケーションを使用できます。例えば、すべてのフロント・スピーカー、すべてのシーリング・スピーカー、すべてのリア・スピーカーのソロ・グループを作成できます。 【製品仕様】 MC16は、サラウンドやイマーシブ・オーディオ・プロジェクト(Dolby Atmos、Auro 3Dなど)をアナログ・ドメインでモニターするために設計されており、120Vステレオ・モニターと同じ比類のない品質を提供します。 16個のスピーカーとの接続 16個のボタンで対応するラウドスピーカーをアクティブにします。 Input 1とInput 2の16の入力は、DAWセッションの出力ルーティングが常にMC16のルーティングと一致するように、直接出力にルーティングされます。 このボタンで、ラウドスピーカーの正確な名称を記したラベルを挿入できます。 2 x 16 MC16は2つの16チャンネル入力を備えており、現在のプロジェクトとリファレンス・プロダクションを素早く比較することができます。 モニターレベル このアナログ・ポテンショメーターは、モニター・レベルを調整するために使用されます。解像度の欠陥やダイナミック・レンジの制限に悩まされるデジタル制御を受け入れなくて良いように、アナログ領域でボリューム制御を実現できる16レベルのポテンショメータを開発しました。 プリセット スピーカーのセットアップを3つのメモリーに保存できます。そのため、5.1や11.1、9.1.6の設定を素早く呼び出すことができます。 ソロ・モードでは、同じキーでさらに3つのメモリー・ロケーションを使用できます。例えば、すべてのフロント・スピーカー、すべてのシーリング・スピーカー、すべてのリア・スピーカーのソロ・グループを作成できます。 アナログ入出力:XLR&DB25(バランス) ■最大入出力レベル:32.5 dBu ■入力インピーダンス:20 kΩ ■出力インピーダンス:75 Ω ■同相信号除去(1 kHz):-82 dB ■周波数特性(-3 dB):4 Hz - 300 kHz ■クロストーク(1 kHz):-100 dB ■THD + N(+24 dBu):> 112 dB ■ノイズ(A-weighted):-102.4 dBu 内部電源 ■駆動電圧(アナログオーディオ):+/- 60 V ■駆動電圧(リレー回路・LED):+ 12 V 電源 ■入力電源電圧:230 V AC / 50 Hz, 115 V AC / 60 Hz ■ヒューズ(230 V):T 1 A ■ヒューズ(115 V):T 2 A ■消費電力:70 W 本体サイズ・重量 ■W x H x D(横幅 x 高さ x 奥行):482 x 88 x 300 mm ■本体重量:8.4 kg ■発送重量(パッケージ含む):11 kg ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

731500 円 (税込 / 送料別)

SPL/MC16 Red/Black

16チャンネル仕様のモニターコントローラーSPL/MC16 Red/Black

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 MC16は、サラウンドやイマーシブ・オーディオ・プロジェクト(Dolby Atmos、Auro 3Dなど)をアナログ・ドメインでモニターするために設計されており、120Vステレオ・モニターと同じ比類のない品質を提供します。 16個のスピーカーとの接続 16個のボタンで対応するラウドスピーカーをアクティブにします。 Input 1とInput 2の16の入力は、DAWセッションの出力ルーティングが常にMC16のルーティングと一致するように、直接出力にルーティングされます。 このボタンで、ラウドスピーカーの正確な名称を記したラベルを挿入できます。 2 x 16 MC16は2つの16チャンネル入力を備えており、現在のプロジェクトとリファレンス・プロダクションを素早く比較することができます。 モニターレベル このアナログ・ポテンショメーターは、モニター・レベルを調整するために使用されます。解像度の欠陥やダイナミック・レンジの制限に悩まされるデジタル制御を受け入れなくて良いように、アナログ領域でボリューム制御を実現できる16レベルのポテンショメータを開発しました。 プリセット スピーカーのセットアップを3つのメモリーに保存できます。そのため、5.1や11.1、9.1.6の設定を素早く呼び出すことができます。 ソロ・モードでは、同じキーでさらに3つのメモリー・ロケーションを使用できます。例えば、すべてのフロント・スピーカー、すべてのシーリング・スピーカー、すべてのリア・スピーカーのソロ・グループを作成できます。 【製品仕様】 MC16は、サラウンドやイマーシブ・オーディオ・プロジェクト(Dolby Atmos、Auro 3Dなど)をアナログ・ドメインでモニターするために設計されており、120Vステレオ・モニターと同じ比類のない品質を提供します。 16個のスピーカーとの接続 16個のボタンで対応するラウドスピーカーをアクティブにします。 Input 1とInput 2の16の入力は、DAWセッションの出力ルーティングが常にMC16のルーティングと一致するように、直接出力にルーティングされます。 このボタンで、ラウドスピーカーの正確な名称を記したラベルを挿入できます。 2 x 16 MC16は2つの16チャンネル入力を備えており、現在のプロジェクトとリファレンス・プロダクションを素早く比較することができます。 モニターレベル このアナログ・ポテンショメーターは、モニター・レベルを調整するために使用されます。解像度の欠陥やダイナミック・レンジの制限に悩まされるデジタル制御を受け入れなくて良いように、アナログ領域でボリューム制御を実現できる16レベルのポテンショメータを開発しました。 プリセット スピーカーのセットアップを3つのメモリーに保存できます。そのため、5.1や11.1、9.1.6の設定を素早く呼び出すことができます。 ソロ・モードでは、同じキーでさらに3つのメモリー・ロケーションを使用できます。例えば、すべてのフロント・スピーカー、すべてのシーリング・スピーカー、すべてのリア・スピーカーのソロ・グループを作成できます。 アナログ入出力:XLR&DB25(バランス) ■最大入出力レベル:32.5 dBu ■入力インピーダンス:20 kΩ ■出力インピーダンス:75 Ω ■同相信号除去(1 kHz):-82 dB ■周波数特性(-3 dB):4 Hz - 300 kHz ■クロストーク(1 kHz):-100 dB ■THD + N(+24 dBu):> 112 dB ■ノイズ(A-weighted):-102.4 dBu 内部電源 ■駆動電圧(アナログオーディオ):+/- 60 V ■駆動電圧(リレー回路・LED):+ 12 V 電源 ■入力電源電圧:230 V AC / 50 Hz, 115 V AC / 60 Hz ■ヒューズ(230 V):T 1 A ■ヒューズ(115 V):T 2 A ■消費電力:70 W 本体サイズ・重量 ■W x H x D(横幅 x 高さ x 奥行):482 x 88 x 300 mm ■本体重量:8.4 kg ■発送重量(パッケージ含む):11 kg ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

731500 円 (税込 / 送料別)

SPL/MC16 Black/Silver

16チャンネル仕様のモニターコントローラーSPL/MC16 Black/Silver

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 MC16は、サラウンドやイマーシブ・オーディオ・プロジェクト(Dolby Atmos、Auro 3Dなど)をアナログ・ドメインでモニターするために設計されており、120Vステレオ・モニターと同じ比類のない品質を提供します。 16個のスピーカーとの接続 16個のボタンで対応するラウドスピーカーをアクティブにします。 Input 1とInput 2の16の入力は、DAWセッションの出力ルーティングが常にMC16のルーティングと一致するように、直接出力にルーティングされます。 このボタンで、ラウドスピーカーの正確な名称を記したラベルを挿入できます。 2 x 16 MC16は2つの16チャンネル入力を備えており、現在のプロジェクトとリファレンス・プロダクションを素早く比較することができます。 モニターレベル このアナログ・ポテンショメーターは、モニター・レベルを調整するために使用されます。解像度の欠陥やダイナミック・レンジの制限に悩まされるデジタル制御を受け入れなくて良いように、アナログ領域でボリューム制御を実現できる16レベルのポテンショメータを開発しました。 プリセット スピーカーのセットアップを3つのメモリーに保存できます。そのため、5.1や11.1、9.1.6の設定を素早く呼び出すことができます。 ソロ・モードでは、同じキーでさらに3つのメモリー・ロケーションを使用できます。例えば、すべてのフロント・スピーカー、すべてのシーリング・スピーカー、すべてのリア・スピーカーのソロ・グループを作成できます。 【製品仕様】 MC16は、サラウンドやイマーシブ・オーディオ・プロジェクト(Dolby Atmos、Auro 3Dなど)をアナログ・ドメインでモニターするために設計されており、120Vステレオ・モニターと同じ比類のない品質を提供します。 16個のスピーカーとの接続 16個のボタンで対応するラウドスピーカーをアクティブにします。 Input 1とInput 2の16の入力は、DAWセッションの出力ルーティングが常にMC16のルーティングと一致するように、直接出力にルーティングされます。 このボタンで、ラウドスピーカーの正確な名称を記したラベルを挿入できます。 2 x 16 MC16は2つの16チャンネル入力を備えており、現在のプロジェクトとリファレンス・プロダクションを素早く比較することができます。 モニターレベル このアナログ・ポテンショメーターは、モニター・レベルを調整するために使用されます。解像度の欠陥やダイナミック・レンジの制限に悩まされるデジタル制御を受け入れなくて良いように、アナログ領域でボリューム制御を実現できる16レベルのポテンショメータを開発しました。 プリセット スピーカーのセットアップを3つのメモリーに保存できます。そのため、5.1や11.1、9.1.6の設定を素早く呼び出すことができます。 ソロ・モードでは、同じキーでさらに3つのメモリー・ロケーションを使用できます。例えば、すべてのフロント・スピーカー、すべてのシーリング・スピーカー、すべてのリア・スピーカーのソロ・グループを作成できます。 アナログ入出力:XLR&DB25(バランス) ■最大入出力レベル:32.5 dBu ■入力インピーダンス:20 kΩ ■出力インピーダンス:75 Ω ■同相信号除去(1 kHz):-82 dB ■周波数特性(-3 dB):4 Hz - 300 kHz ■クロストーク(1 kHz):-100 dB ■THD + N(+24 dBu):> 112 dB ■ノイズ(A-weighted):-102.4 dBu 内部電源 ■駆動電圧(アナログオーディオ):+/- 60 V ■駆動電圧(リレー回路・LED):+ 12 V 電源 ■入力電源電圧:230 V AC / 50 Hz, 115 V AC / 60 Hz ■ヒューズ(230 V):T 1 A ■ヒューズ(115 V):T 2 A ■消費電力:70 W 本体サイズ・重量 ■W x H x D(横幅 x 高さ x 奥行):482 x 88 x 300 mm ■本体重量:8.4 kg ■発送重量(パッケージ含む):11 kg ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

731500 円 (税込 / 送料別)

SPL/Track One Mk3【在庫あり】

コンパクトで有能なチャンネルストリップSPL/Track One Mk3【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ブロードキャストやボイス録音において、コンパクトなチャンネル・ストリップはすでにその名を広く知られています。シンガーソングライター、ライブイベント、ポッドキャストなど、Track Oneは常に素晴らしいサウンドを提供します。マイク、ライン、楽器の信号を豊かにします。ディエッサー、コンプレッサー/リミッター、イコライザーがプロフェッショナルな結果を保証します。 高品質のレコーディング&ミキシング・チャンネル・ストリップは、最新のMk3バージョンでいくつかの技術的なディテールが再び改良され、現代のレコーディング・スタジオのニーズを考慮して最適化されました。SPL Studioシリーズの新しいデザインは、この第3世代のTrack Oneに、より直感的で、同時に上品なデザインを提供します。 プリアンプ Track Oneには2つのプリアンプが搭載されています: 48Vファンタム電源付きのマイク・プリアンプと、独立したインストゥルメント・プリアンプです。 どちらもニュートラルなサウンドで、オープンで透明感のある特性に調整されています。 ゲイン ゲイン・コントロールはプリアンプの調整に使用できます。マイク信号の場合、最大63 dBの増幅が可能です。 ライン信号のコントロール範囲は-12 dB~+22 dBです。 インストゥルメント信号のコントロール範囲は0 dB~+35 dBです。 アナログプラグイン Track One Mk3はライン信号の処理が可能です。つまり、オーディオインターフェイスからのアナログ信号のようなラインレベルのソースを、ディエッサー、コンプレッサー、リミッター、イコライザーで処理し、再度録音することができます。このように、Track One Mk3はDAWのインサート内の”アナログ・プラグイン”となります。 48V 48Vスイッチは、コンデンサーマイクの使用に必要な48ボルトのファンタム電源を有効にします。 ハイパスフィルター 1オクターブあたり6dBのハイパスフィルターが、80Hz以下のインパクトノイズを低減します。 De-Esser オートダイナミックディエッサーは、ミックス中やボーカルトラック上の気になる歯擦音を、控えめかつ効果的に除去します。S-frequenciesは検出され、メイン信号に位相反転してミックスバックされるため、オリジナル信号の歯擦音は単純に削除されます。オート・スレッショルド・コントロールは、シンガーとマイクの距離が変化しても一定の処理を維持します。その結果、トーン的にニュートラルで、邪魔にならず、非常に効果的です。高いSリダクション値でも、ディエッシングは声のキャラクターや音色に大きな影響を与えません。 コンプレッサー/リミッター コンプレッサーはコントローラーによる操作も非常に簡単で、控えめで音楽的な操作が強みです。 コンプレッサー/リミッター・セクションは、ノイズと歪みの点で優れた仕様です。 ■Compression Compressionコントロールは、スレッショルドを 0 dB から -20 dB の間で設定できます。スレッショルドが低いほど、コンプレッサーの効きが強くなります。 ■ゲインリダクション ゲインリダクション表示は、コンプレッサーで実行されている処理を示します。コンプレッサーによるリダクション量は、1.5 dB ステップで表示されます。 ■Make-up Gain メイクアップ・ゲイン・コントロールは、コンプレッションによる全体的なレベル低下を補うために使用できます。0 dBから20 dBの間で値を設定し、コンプレッション後に再びレベルを上げることができます。 パネル上のGain Reductionディスプレイを使えば、調整は非常に簡単です。最もラウドなパートによる最大リダクション値が例えば-9 dBの場合、Make-Up Gainコントロールは+9 dB前後の値に設定する必要があります。 ■ON ONスイッチは、コンプレッサー・コントロールとメイクアップ・ゲインで構成されるコンプレッサー・セクションを有効にします。 ■リミッター Limiter スイッチはコンプレッサーをリミッターモードにします。スレッショルドはコンプレッション・ノブで設定します。 リミッターは目立たないソフトリミッターとして設計されています。 イコライザー ■LMF ハーフ・パラメトリック・ベース・フィルターの中心周波数は、LMFコントロール(低域/ 中域)で設定します。 調整可能な周波数帯域は30 Hz~700 Hzで、このフィルターは約4.5オクターブの範囲をカバーし、重低音から中低域まで使用できます。 ■MHF セミパラメトリック中高域フィルターの中心周波数は、MHFコントロールで設定します。(MHF:中高域)。 周波数帯域は680 Hzから15 kHzの間で設定できるので、このフィルターは4.5オクターブの範囲をカバーし、中低域と高域で同じように使用できます。 ■Air イコライザー・モジュールの高域フィルターについて、Airと表記している。中心周波数を19 kHzに設定した、いわゆるベル特性のコイル・キャパシタ・フィルターがここで動作します。この周波数では、最大可能強調は+10 dB、最大可能減衰は-10 dBです。 コイル・キャパシター・フィルターの特徴であるソフトで自然な音色特性は、高域のボーカルに明瞭さと空気感を与え、存在感を向上させるのに非常に適しています。一方、荒々しいサウンドは、ダンピングによってより心地よいサウンド特性を得ることができます。 ■Output アウトプットコントロールにより、出力レベルを最大-20 dB減衰、または最大+6 dB増幅することができます。これにより、後続のデバイスやADコンバーターが最適な出力レベルを受信できるようになります。 選択された出力レベルは、表示フィールドのPPM OUTPUTディスプレイに表示されます。 入出力端子 Track One Mk3のインプットとアウトプットは、ゴールドメッキを使用したNeutrik XLRソケットとプラグを装備しています。信号伝送は電子的にバランス接続されており、基準レベルは+6 dBuです。 美しい外観、触り心地の良さ、そして耐久性のある筐体 Track One Mk3は、厚さ4mmのブラック・アルマイト仕上げのアルミニウム製フロントパネルと、無垢材から削り出したアルミニウム製ノブを備えています。ハウジングは高品質のスチール製で、エレガントなブラックのパウダーコーティングが施されています。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

188100 円 (税込 / 送料別)

SPL/Channel One Mk3【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】

現代のプロデューサーに最適なチャンネルストリップSPL/Channel One Mk3【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※輸入時に生じた軽度な箱ダメージがございますが、そのまま販売をさせていただいております。あらかじめご了承ください。 【製品概要】 20年以上にわたり、Channel Oneは高品質で極めて音楽的なレコーディング/ミキシング・チャンネル・ストリップの代名詞となってきました。 最新のMk3バージョンでは、この伝統が徹底的に見直され、より優れた、より詳細なサウンドのための高い内部オーディオ電圧(現在は+/-18 V)に加え、さらに改良されたプリアンプ・セクション、統合されたトランジェント・デザイナー、チューブ・サチュレーション・ステージ、2本のマイク用のマイクA/B比較オプションなど、現代のレコーディング・スタジオやミキシング・スタジオを新たなクオリティのレベルに引き上げる素晴らしい機能が搭載されています。ディエッサー、コンプレッサー、イコライザーなど、本物のチャンネル・ストリップの重要なツールはそのまま搭載されています。Channel One Mk3は、マイク、ライン、インストゥルメント信号のいずれであっても、あらゆるソースをプロフェッショナルにレコーディングされた信号のように鳴らすことができます。 SPL Studioシリーズの新しいデザインは、この第3世代Channel Oneのサウンド・クオリティを完璧に際立たせます。 ディスクリートプリアンプ Channel One Mk3はディスクリート回路のマイクプリアンプを搭載しています。 ゲイン ゲイン・コントロールはプリアンプの調整に使用できます。マイク信号の場合、最大68 dBのゲイン増幅が可能です。ライン信号のコントロール範囲は、-20 dB~+16 dBです。インストゥルメント信号のコントロール範囲は-6 dB~+30 dBです。 2種類のマイクを素早く比較 Channel One Mk3はリアパネルにマイクAとマイクBの2系統のマイク入力を装備しています。これはワークフローを非常にシンプルにします。そのため、マイクを比較したり交換したりする際に、マイクを抜く必要がなくなります。 48V 48Vスイッチは、コンデンサーマイクの使用に必要な48ボルトのファンタム電源を有効にします。ファンタム電源は、両方のマイク入力に対して個別に設定することができます。 プリアンプ出力 - 最短で目標に到達 プリアンプ・アウトは、マイクプリアンプの直後の信号を直接出力します。この信号は、例えばDAWの別トラックに録音しておくとバックアップとなります。レコーディング・セッションの後で、ベストテイクで歌手の声が少し大きかったためにコンプレッサーを強くかけすぎたことに気づいた場合でも、この間違った設定を後から変更することができます。バックアップ録音された信号は、後でライン・イン経由でChannel One Mk3に入力し、そこでチューブ・サチュレーションやコンプレッサーなどのツールで再度処理することができます。 アナログプラグイン Channel One Mk3はライン信号を処理することができます。これは、オーディオ・インターフェースからのアナログ信号のようなライン・レベルのソースを、ディエッサー、コンプレッサー、リミッター、イコライザーで処理し、再び録音できることを意味します。このように、Channel One Mk3はDAWのインサート内の ”アナログ・プラグイン”となります。 インストルメント入力 低ノイズのインストゥルメント入力は、前面のアクセスしやすい位置にあります。 PAD PADスイッチはマイク入力の信号を20dB減衰させるので、非常に高い入力信号でもChannel One Mk3で処理できます。例えば、大音量のパーカッションや金管楽器のレコーディングが該当します。 位相反転機能は、信号の極性を反転させます。スイッチを押すと、位相が180°反転します。 ハイパスフィルター 1オクターブあたり6dBのハイパスフィルターが、80Hz以下のインパクトノイズを低減します。このフィルターはどちらのプリアンプにも使用できます。 真空管サチュレーション このコントロールで真空管のサチュレーション量を決定できます。出力レベルは自動的に調整され、極端な設定では6dBだけレベルが上がります。そのため、たった1つのノブを回すだけで、表現力豊かなハーモニック・ディストーションを簡単に設定できます。 Tube Post Tube Post スイッチは、信号ルーティングの中で真空管サチュレーションの順番を変更します: スイッチが押された場合、真空管サチュレーションはEQの後、出力の前に来ます。スイッチが押されていない場合、真空管サチュレーションはプリアンプの後、ディエッサーの前に直接接続されます。 De-Esser オートダイナミックディエッサーは、歯擦音のみを検出し、位相を反転させてメイン信号にミキシングし、オリジナル信号のシビランスを低減することで、ミックスやボーカルトラックの気になる歯擦音を控えめかつ効果的に除去します。オート・スレッショルド・コントロールは、シンガーとマイクの距離が変化しても一定の処理を維持します。その結果、トーン的にニュートラルで、邪魔にならず、非常に効果的です。高いリダクション値でも、ディエッシングは声のキャラクターや音色に大きな影響を与えません。 S-Reduction S-Reductionコントロールは、歯擦音リダクションの強さを調整します。 一般的に、-2 dBから-8 dBの間でS-Reductionを設定すると、ほとんどの用途で最良の結果が得られます。 Low & High LowスイッチとHighスイッチは、ローバンドまたはハイバンドのディエッサーを有効または無効にするために使用できます。スイッチが押されていない場合、ディエッサーは有効になりません。 Lowスイッチが押された場合、中心周波数6.4 kHz、帯域幅4.4 kHzの低帯域ディエッサーが有効になります。Highスイッチを押すと、中心周波数11.2 kHz、帯域幅5.5 kHzのHighディエッサー帯域が有効になります。両方のスイッチが押された場合、LowおよびHigh帯域のディエッサーが有効になります。 SPL Transient Designer トランジェント・デザイナーを使えば、オーディオ信号のエンベロープを音量に依存せずに操作できます(スレッショルドはありません)。アタックとサステインという2つのコントロールだけで、トランジェントを速くしたり遅くしたり、サステインタイムを長くしたり短くしたりできます。 すべての時定数は音楽的な方法で自動化され、その特性に応じて適応的に最適化されます。 入力信号の特性に応じて適応的に最適化されます。 Compression Compressionコントロールは、スレッショルドを 0 dB から -20 dB の間で設定できます。スレッショルドが低いほど、コンプレッサーの効きが強くなります。 ゲインリダクションは、大きなVUメーターに表示することができます。これを行うには、VU メーターの右下にある VU スイッチを GR ポジションに設定する必要があります。こうすることで、VUメーターにコンプレッサーによる処理が表示されます。VUメーターには、コンプレッションによるレベル低下がdBで表示されます。 イコライザー ■LMF ハーフ・パラメトリック・ベース・フィルターの中心周波数は、LMFコントロール(低域/ 中域)で設定します。 調整可能な周波数帯域は30 Hz~700 Hzで、このフィルターは約4.5オクターブの範囲をカバーし、重低音から中低域まで使用できます。 ■MHF セミパラメトリック中高域フィルターの中心周波数は、MHFコントロールで設定します。(MHF:中高域)。 周波数帯域は680 Hzから15 kHzの間で設定できるので、このフィルターは4.5オクターブの範囲をカバーし、中低域と高域で同じように使用できます。 ■Air イコライザー・モジュールの高域フィルターについて、Airと表記している。中心周波数を19 kHzに設定した、いわゆるベル特性のコイル・キャパシタ・フィルターがここで動作します。この周波数では、最大可能強調は+10 dB、最大可能減衰は-10 dBです。 入出力端子 Channel One Mk3のインプットとアウトプットは、ゴールドメッキを使用したNeutrik XLRソケットとプラグを装備しています。信号伝送は電子的にバランス接続されており、基準レベルは+6 dBuです。 美しい外観、触り心地の良さ、そして耐久性のある筐体 Channel One Mk3は、厚さ4mmのブラック・アルマイト仕上げのアルミニウム製フロントパネルと、無垢材から削り出したアルミニウム製ノブを備えています。ハウジングは高品質のスチール製で、エレガントなブラックのパウダーコーティングが施されています。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

335500 円 (税込 / 送料別)

SPL/Phonitor 3 DAC

全てを兼ね備えたDAC内蔵ヘッドホンアンプSPL/Phonitor 3 DAC

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Phonitor 3 DACは、120Vテクノロジーを搭載した究極のヘッドフォンアンプでありモニタリングコントローラーであるだけでなく、内蔵DACにより、デジタルソースやDAWで作業するサウンドエンジニアやマスタリングエンジニアだけでなく、要求の厳しいプロデューサーにとっても完璧なモニタリングセンターピースとなります。 USB、AES/EBU、S/PDIFを問わず、アナログSLP120内蔵DACはデジタルPCMオーディオ信号を解像度32ビット、サンプリングレート768kHzまで変換します。DSD信号は最大DSD256の解像度で変換されます。 アナログ側では、SPL 120Vテクノロジーに基づくPhonitor 3 DACが、大型SPLマスタリング・コンソールと同じモニタリング・クオリティをラウドスピーカーやヘッドホンで提供します。 アナログのPhonitor Matrixは、ラウドスピーカーと同じステレオ・ステージの空間認識で、最高品質のヘッドフォンでのミキシングとマスタリングを可能にします。 ヘッドホンにとって最適なソリューション Phonitor 3 DACは、前面にステレオジャックプラグを備えた一般的なヘッドホンを接続できます。パワフルな出力のおかげで、あらゆる種類のヘッドホンを簡単に駆動することができます。 このように、SPL 120Vテクノロジーの利点を発揮し、リスナーに誠実で詳細、そして同時に鮮明なサウンド体験をもたらします。 スピーカーにとっても最適なソリューション Phonitor 3 DACの背面にはステレオプリアンプ出力があり、あらゆるモニタリング状況に対応する高品質なモニタリング・コントローラーとなっています。 この出力には、パワーアンプ内蔵のアクティブ・スピーカーや、パワーアンプと組み合わせたパッシブ・スピーカーを接続できます。 ハイレベルなモニタリング環境を実現 Phonitor 3 DACは、大型マスタリング・コンソールであるSPL DMCやMMCと同じキーテクノロジーであるSPL 120Vテクノロジーと信号品質を提供します。 ヘッドホンとスピーカーの出力切り替え Outputスイッチ - ヘッドフォン再生からスピーカー再生に切り替えることが可能です。センターポジション(ミュート)では、信号は出力されず、VUメーターは赤く点灯します。 多種多様な入力端子 - 切り替えは自由自在 - Phonitor 3 DACには最大6 つのステレオソースを接続できます。 入力ソースは Source スイッチで選択します。 ■アナログ入力端子 アナログ側には、2系統のXLRライン入力を備えた2系統のアナログ・ステレオ入力が用意されています。 バランス出力とライン・レベルを備えたプロ用アナログ・プレーヤーを接続可能です。 ■デジタル入力端子 デジタル入力において、Phonitor 3 DACは4系統のデジタルステレオ入力を備えています。 ■USB入力端子 USB入力(タイプB)は、DAWを直接接続して使用することができます。MacやiOSデバイスでの操作にドライバーのインストールは不要です。 USB 経由で、Phonitor 3 DAC は解像度 32 ビット、サンプリングレート最大 768 kHz の PCM オーディオ信号と、解像度最大 DSD256 の DSD 信号を変換します。 ■S/PDIF(同軸デジタル)入力端子 S/PDIF同軸デジタル入力は、サンプリングレート192kHz、ビットレート16ビットから24ビットまでの2チャンネル信号(PCMオーディオ)を受信することもできます。 信号伝送にはアンバランスの2線式75Ω同軸ケーブル(RCAコネクター)を使用します。 ■S/PDIF(角型デジタル)入力端子 S/PDIFオプティカル入力は、サンプリングレート192kHzまで、ビットレート16bitから24bitまでの2チャンネル信号(PCMオーディオ)を受信することができます。入力端子はF05ジャックです。このインターフェースは、「TOSLINK」(東芝のブランド名)とも呼ばれています。 ヒント:光ファイバーの品質を重視すべきです。安価なプラスチック光ファイバーでは、クワッドサンプリングレート(176.4kHz/192kHz)の伝送に不具合が生じることがあります。安定した接続には、ガラス光ファイバーケーブルを選択する必要があります。 ■AES/EBU入力端子 AES入力は、標準的なXLR入力(XLR、メス)に対応する入力ジャックを提供します。AES信号は、最大サンプリングレート192 kHz、ビットレート16ビットから24ビットで、エンコードされた2つのPCMオーディオチャンネルを伝送することができます。 この規格はIEC 60958 Type Iで定義されています。接続にはXLRプラグ付きのバランス、3芯、110オームの「ツイストペア」ケーブルが使用されます。 最高かつ十分なDAC Phonitor 3 DACのDAコンバーターのチップには、高い評価を得ているAKM AK4490 Velvet SoundTMプレミアムDACチップを採用しています。PCMオーディオを32ビットの解像度で変換し、サンプリングレートは最大768kHzで、これはCDの16倍の解像度です。DSDもDSD4またはDSD256の解像度まで対応しています。 SLP120 どのようなDACチップのアナログ出力も、アナログの世界に入る際にはローパスフィルターによってフィルタリングされなければなりません。世界中の他のすべてのDACとは対照的に、ここでのローパスフィルターはSPL 120Vテクノロジーを使用して作られており、ダイナミクスとヘッドルームとサウンドに恩恵をもたらします。Phonitor 3 DACのDACには、SLP120が搭載されています - 120V技術によるアナログ「シングル・ローパス」フィルターです。 アルミニウムより削り出した高品質なノブ アルミ削り出しの巨大な45mmボリューム・ノブは、触感のハイライトです。 Alps RK27 ”Big Blue”ポテンショメーターと一体化したその質量は、”蜜の中のスプーン”感をさらに高め、モニターレベルを完璧にコントロールします。 妥協のない完璧なモニタリング Phonitor 3 DACは以下の機能を備えた本格的なモニターコントローラーです。 ■入力ソース選択 ■オンオフ可能なPhonitor Matrix(Crossfeed、Speaker Angle、Center Level) ■モノ/ステレオ切り替え ■ラテラリティコントロール ■ソロ(L/R) ■位相インバート(L/R) ■L/Rスワップ ■出力先切替(ヘッドホン/スピーカー) ■ミュート 120Vテクノロジーについて 120VテクノロジーはSPLのリファレンス・テクノロジーで、120ボルトの直流電圧で動作する、世界でもユニークなものです。これはICベースの半導体オペアンプの4倍です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

422400 円 (税込 / 送料別)

Wes Audio/ngTubeEQ

美しいアナログサウンドとデジタルコントロールの利便性を完全に両立。新時代の真空管ステレオEQWes Audio/ngTubeEQ

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 美しいアナログサウンドとデジタルコントロールの利便性を完全に両立。新時代の真空管ステレオEQ WesAudio ”ngTubeEQ”は、豊かで美しいビンテージサウンド、可能性を拡張する様々な機能、そのすべてを操ることができるプラグインコントロールを備えた、理想的な真空管ステレオEQです。 音声信号が通過する回路は全てアナログ。誰もが愛するビンテージなフレーバーを実現するため、Carnhillトランスやカスタムされたインダクター等、パーツの選定においてもこだわり抜かれています。 このアナログサウンドの可能性を広げるべく、ngTubeEQには様々なオプションが用意されています。サチュレーションを操る二つのコントロールや、M/Sモード、電子バランスとトランスバランスの切り替えなどを実装。加えて、Qがブースト量に応じて変化するPropotiona Qと、独立してQを設定可能なConstant Qを切り替えることもできます。 これらすべてのコントロールを、ngTubeEQならDAWのプラグインからデジタル制御することが可能。リコールやオートメーションも可能な他、一新されたGUIによって、デジタルのワークフローにおいても直感的に操作することができます。 ビンテージサウンドの美しさと革新的な技術による利便性を高次元で共存させた、新時代の真空管EQ。それがWesAudio ”ngTubeEQ”です。 【製品特徴】 ■フルアナログのシグナルパス こだわり抜かれたフルアナログのシグナルパスが、豊かで音楽的なアナログサウンドを実現。 ■選択肢を広げる、かつてないほどの機能性 使い勝手の良さや可能性を拡張する、ngTubeEQならではの様々なオプションを実装。 ■操作性の良いプラグインコントロール 操作性の良いUIを持ったプラグインで、ngTubeEQをDAWからフルコントロール可能。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

932800 円 (税込 / 送料別)

SPL/Gemini(Black/Silver)

120Vテクノロシーを採用したM/SフロセッサーSPL/Gemini(Black/Silver)

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 SPL「Gemini」は,同社の開発した120Vテクノロジーを採用したM/Sプロセッサーです。 MIDシグナル(ボイス,スネア,ベースなど)はSIDEシグナル(ギター,空間音,シンバルなど)から明確に分離され, 個別に信号処理を行うことができます。 M/Sコーディングはミックス内の個々の要素にアクセスするための最も良い方法です。 またGeminiは,ステレオパノラマの可能性を提供します。バランスコントロールを使用することで,ステレオパノラマ内にMIDシグナルを配置できます。トリムコントロールは,SIDEシグナルを基準にしてMIDシグナルのレベルを調整できます。STEREO WIDTHコントロールと連携して,両チャンネルのミックスレシオを調整することができます。 SIDEバンドの低域をカットすることができるELLIPTIC FILTERも搭載しています。 【製品仕様】 Inputs ■Max. Input Level: +32,5 dBu ■Input Impedance: 20 kOhms (bal.) Outputs ■Max. Output Level: +32,5 dBu ■Output Impedance: 100 Ohms (bal.) ■Noise (A-weighted, Insert, Balance & Trim, Filter & Width = active): -98,2 dBu ■THD & N (at +20dBu): -110 dB ■Common-Mode-Rejection (at 0 dBu): -79 dB ■Transmission Bandwidth: 10 Hz-150 kHz Power Consumption ■0,11 Amp, 230V/50Hz, 24 Watt, 32 VA ■0,22 Amp, 115V/60Hz, 24 Watt, 32 VA Fuses ■230V/50Hz: 0,5 Amp ■115V/60Hz: 1 Amp Dimensions ■Standard EIA 19 Inch Housing/1U: 482 x 44 x 300 mm (front panel excl.) ■Weight: 5kg ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

452100 円 (税込 / 送料別)

SPL/Gemini(Red/Black)

120Vテクノロシーを採用したM/SフロセッサーSPL/Gemini(Red/Black)

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 SPL「Gemini」は,同社の開発した120Vテクノロジーを採用したM/Sプロセッサーです。 MIDシグナル(ボイス,スネア,ベースなど)はSIDEシグナル(ギター,空間音,シンバルなど)から明確に分離され, 個別に信号処理を行うことができます。 M/Sコーディングはミックス内の個々の要素にアクセスするための最も良い方法です。 またGeminiは,ステレオパノラマの可能性を提供します。バランスコントロールを使用することで,ステレオパノラマ内にMIDシグナルを配置できます。トリムコントロールは,SIDEシグナルを基準にしてMIDシグナルのレベルを調整できます。STEREO WIDTHコントロールと連携して,両チャンネルのミックスレシオを調整することができます。 SIDEバンドの低域をカットすることができるELLIPTIC FILTERも搭載しています。 【製品仕様】 Inputs ■Max. Input Level: +32,5 dBu ■Input Impedance: 20 kOhms (bal.) Outputs ■Max. Output Level: +32,5 dBu ■Output Impedance: 100 Ohms (bal.) ■Noise (A-weighted, Insert, Balance & Trim, Filter & Width = active): -98,2 dBu ■THD & N (at +20dBu): -110 dB ■Common-Mode-Rejection (at 0 dBu): -79 dB ■Transmission Bandwidth: 10 Hz-150 kHz Power Consumption ■0,11 Amp, 230V/50Hz, 24 Watt, 32 VA ■0,22 Amp, 115V/60Hz, 24 Watt, 32 VA Fuses ■230V/50Hz: 0,5 Amp ■115V/60Hz: 1 Amp Dimensions ■Standard EIA 19 Inch Housing/1U: 482 x 44 x 300 mm (front panel excl.) ■Weight: 5kg ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

452100 円 (税込 / 送料別)

SPL/Gemini(All Black)

120Vテクノロシーを採用したM/SフロセッサーSPL/Gemini(All Black)

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 SPL「Gemini」は,同社の開発した120Vテクノロジーを採用したM/Sプロセッサーです。 MIDシグナル(ボイス,スネア,ベースなど)はSIDEシグナル(ギター,空間音,シンバルなど)から明確に分離され, 個別に信号処理を行うことができます。 M/Sコーディングはミックス内の個々の要素にアクセスするための最も良い方法です。 またGeminiは,ステレオパノラマの可能性を提供します。バランスコントロールを使用することで,ステレオパノラマ内にMIDシグナルを配置できます。トリムコントロールは,SIDEシグナルを基準にしてMIDシグナルのレベルを調整できます。STEREO WIDTHコントロールと連携して,両チャンネルのミックスレシオを調整することができます。 SIDEバンドの低域をカットすることができるELLIPTIC FILTERも搭載しています。 【製品仕様】 Inputs ■Max. Input Level: +32,5 dBu ■Input Impedance: 20 kOhms (bal.) Outputs ■Max. Output Level: +32,5 dBu ■Output Impedance: 100 Ohms (bal.) ■Noise (A-weighted, Insert, Balance & Trim, Filter & Width = active): -98,2 dBu ■THD & N (at +20dBu): -110 dB ■Common-Mode-Rejection (at 0 dBu): -79 dB ■Transmission Bandwidth: 10 Hz-150 kHz Power Consumption ■0,11 Amp, 230V/50Hz, 24 Watt, 32 VA ■0,22 Amp, 115V/60Hz, 24 Watt, 32 VA Fuses ■230V/50Hz: 0,5 Amp ■115V/60Hz: 1 Amp Dimensions ■Standard EIA 19 Inch Housing/1U: 482 x 44 x 300 mm (front panel excl.) ■Weight: 5kg ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

452100 円 (税込 / 送料別)

BOSS/VE-22 Vocal Performer

思い描くサウンドへと導く、シンプル・オペレーションのボーカル・エフェクターBOSS/VE-22 Vocal Performer

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 思い描くサウンドへと導く、シンプル・オペレーションのボーカル・エフェクター VE-22 はライブや配信など、さまざまなシーンで活躍するボーカル・エフェクターです。人気のエレクトリック・ボイスや拡声器のようなローファイ・サウンド、自然な残響を加えたり、歌声を聴きやすくしたりする BOSS のハイ・クオリティなエフェクトを多数搭載しています。また、HARMONY 機能は、美しく迫力のあるコーラスを作り出すことが可能。誰もが簡単に使えるシンプルな操作性が、ボーカリストの思い描くサウンドへとスムーズに導きます。さらに、スマートな筐体に高い汎用性を備えており、ヘッドホンとスマートフォン、マイクを接続すれば、自宅で本番さながらのリハーサルや、ストリートから自分の歌声を世界中へ配信することができます。VE-22 を使用すれば、あなたの歌声でさらに多くの人に感動を届けられます。 【製品特徴】 ■イメージする歌声へと簡単に導いてくれるボーカル・エフェクター ■歌声のブラッシュアップや積極的なサウンド・メイクなど、幅広いアプローチが可能 ■安定したピッチや、エレクトリック・ボイスを実現する PITCH CORRECT 機能 ■美しい和声を加える HARMONY 機能 ■ HARMONY、 EFFECT、 ECHO、 3 つのブロックを同時に使用可能 ■ファンタム電源を備えた XLR 入力端子 ■あらゆるマイクの使用を可能にする入力レベル設定 ■ステレオ出力に対応した XLR 端子の OUTPUT セールス ■即戦力となる 50 のプリセット・メモリーと、自由に作成したサウンドを保存できる 99 のユーザー・メモリーポイント情報公開日時(日本時間) 2024 年 1 月 18 日 17:00 ■視認性に優れた LCD カラー・ディスプレイ ■シンプルな操作性を実現する LED ライト付きの HARMONY/EFFECT/ECHO ノブ ■ 3つのペダル・スイッチは機能のカスタマイズにも対応 ■ PC やモバイル端末※と接続し、レコーディングやオーディオの再生が可能な USB Type-C 端子 ■オーディオ再生が可能な AUX IN 端子 ■パフォーマンスの幅を広げるルーパー機能 ■外部フットスイッチ/エクスプレッション・ペダルの接続に対応 ■単三電池と AC アダプター(別売り)での使用が可能な 2 電源方式 ■専用ケース CB-VE22 (別売り)でマイクやケーブルをまとめて安全に持ち運び可能※全ての機器およびソフトウェアとの動作を保証するものではありません。 【製品仕様】 ■外形寸法:218(幅)× 143(奥行)64(高さ)mm ■質量(電池含む):910g ■付属品:スタートアップ・ガイド、アルカリ電池(単 3 形)× 4、「安全上のご注意」チラシ、保証書 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

46200 円 (税込 / 送料別)

Heritage Audio LANG PEQ-2

1960年代にプロオーディオメーカーであるLANG Electronics Inc.からリリースされた「PEQ-2」の復刻モデル。Heritage Audio LANG PEQ-2

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明プログラム・イコライザーLANG PEQ-2 プログラム・イコライザーは、レコーディング、ミキシング、マスタリング時にソースの周波数を手早く調整するための、魅力あふれる強力なプロセッサーです。60年以上の時を経て、最も切望されてきたイコライザーのひとつがついに復活します。Heritage Audio は、高品質なギアを手の届きやすい価格で製造することに専念していた1960年代のプロオーディオ会社 LANG Electronics Inc. を買収しました。そのラインナップ中、最も注目されたモデルが、この PEQ-2 です。多くのプロフェッショナルが、Pultec のプログラム・イコライザーよりもこのモデルの方が好きだと言います。どちらもカスタム・インダクターとトーン・コンデンサーを備える非常に高品質なパッシブ・イコライザーで、Western Electric の特許を取得していますが、PEQ-2 の方がよりシャープでタイトなレスポンスを実現しているため、たるんだサウンドが結果を台無しにしてしまうミックスバスでの使用に適しています。PEQ-2 は、その明快なレイアウトによって、楽しんでいるうちにすぐ使いこなせるようになるでしょう。非常に自然で音楽的な周波数処理によって、瞬時にあなたのトラックを改善することができます。Pultec の14種類に対して、PEQ-2 には約2倍となる、26種の周波数オプションが用意されています。LANG は Pultec とは異なり、異なる周波数でブースト/カットが行えるため、ローエンドも扱いやすくなっています。ハイバンドのブースト/ドループ(カット)の独立したコントロールによって、これまで考えもしなかったような創造的な方法で、ソースを手早く調整することができます。また、HF Boost Bandwidth コントロールにより、ブーストでカバー可能な周波数帯域を設定することができます。ひとたびこれらを味わうと、今までどうやっていたのかが不思議に思えてくることでしょう。■特徴ローシェルフ・ブーストは、20、30、40、60、80、120、160、240 Hz の8つの周波数から選択でき、最大16 dB のブーストが可能。ローシェルフ・ドループは、25、50、100、200 Hz の4つの周波数から選択でき、最大 18 dB のカットが可能。ハイピーク・ブーストは、2.5、3.75、5、7.5、10、12、15、20 kHz の8つの周波数から選択でき、最大 21~12.5 dB のブーストが可能*。* “HF Boost Bandwidth” の設定により、ブースト幅は最大21~12.5 dB の間で変化します。ハイシェルフ・ドループは、2.5、5、7.5、10、15、20 kHz の6つの周波数から選択でき、最大 16 dB のカットが可能。スペック■ライン入力インピーダンス2400 Ω ブリッジング、トランスバランス、フローティング■出力インピーダンストランスバランス、フローティング、600Ω の動作負荷■最大出力+ 26.5 dBu 以上(600Ω 負荷時、内部ターミネート)■THD + N0.02 % @ 1 kHz、24 dBu(すべてのコントロールを左に回し切った時)■周波数特性20 Hz ~ 20 kHz(± 0.3 dB)■ノイズフロア- 86 dBu 以下■電源48 V DC @ 60 mA■サイズ外形寸法 : 482 × 153 x 88 mm(W × D x H)■重量3.1 kg仕様は予告なく変更となる場合があります。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

148500 円 (税込 / 送料込)

Golden Age Project (GAP) PRE-73 Jr mk2

必要なチャンネル数で構成できる、ビンテージNEVEタイプのマイクプリアンプGolden Age Project (GAP) PRE-73 Jr mk2

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Vintage Neve Style Mic Pre Amp必要なチャンネル数で構成できる、ビンテージNEVEタイプのマイクプリアンプ。Golden Age Project「PRE-73 Jr mk2」は上位機種と同じく、信号パスはオールディスクリート構成、入出力にトランスフォーマーを採用したバランス回路、「ビンテージNEVE1073モジュール」の音楽的なサウンド・キャラクターを再現しています。 シンプルなマイクプリアンプの機能に絞り込み、1/4ラックマウントサイズへと小型化、すでに高い評価を得ている上位機種の音質はそのままに低価格を実現しています。 MK2ではAIR EQとハイパスフィルターが追加されました。制作スタイルに応じたチャンネル数を揃えることで、手軽にマルチ・チャンネルのマイクプリ環境を構築することができます。専用のラックマウント・トレイ(UNITE mk2、別売)には、最大4チャンネルのPRE-73 Jr mk2を、1Uラックマウントサイズにインストールすることが可能です。4chのクラシックNEVEサウンドを「1Uサイズ」で実現できることは大きな魅力です。 GAP(Golden Age Project)では、高いレベルのビンテージNEVEサウンドを、驚くべき価格で全ての人に提供します。■ミニマム構成ながら音質は本格的なビンテージNEVEサウンド!クリーンすぎるデジタル・レコーディングにおいて多くのクリエイター達は、古き良きアナログ時代のリッチ&シルキー、そして雄大なビンテージ・サウンドを求めてやみません。また自宅録音ではオーディオ・インターフェースのプリアンプの音質に満足できずにハードウェアー機材を導入する事が多いと思いますが、業務スタジオで使用するような20万円を超えるマイクプリはなかなか購入しづらいというのも事実でしょう。“PRE-73 Jr”は業務スタジオレベルのマイクプリアンプの品質をしっかりと実現しながらも、自宅の制作環境に導入しやすい価格帯となっており、さらに制作環境に必要なチャンネル数を1チャンネル単位で揃えられます。■オールディスクリート回路のビンテージ回路デザイン信号はまずトランスフォーマーに入力されます。サウンドを吟味し開発された素晴らしいオーディオトランスが装備されています。トランスの後ろには2つのインプットゲインステージを持っています。50dBまでのゲインにはそのうちの1つを使用し、50dB以上にはシグナルパスにインサートされた2つめのゲインステージを使用します。いずれのゲインステージもそれぞれトランジスタを3つしか使用していませんので、最小のノイズで鮮度の良いヴィンテージサウンドが得られます。ゲインステージの後には、信号は出力ステージのアウトプットボリュームに送られます。このステージもローノイズを保つためにトランジスタは3つだけで構成されています。最後にクラスAバイアス動作させた、ヘビーデューティーな2N3055パワートランジスタで出力トランスをドライブさせ、バランス出力を得ています。上位機種のPremierシリーズには英国Carnhill社製の最もハイエンドなトランスフォーマーが搭載されていますが、本機には特別に開発された自社製のトランスフォーマーが採用されています。このトランスはGAP社が長年をかけて追及・開発した自信作であり、ビンテージ音質のコアとなっているアナログ感をパーフェクトに伝えられるものです。■EIA 1Uに4chのビンテージNEVEサウンドを構成可能!ボーカルや生楽器の録音にシングル・チャンネル、アコギやドラム/パーカッションのステレオマイク録音の為の2チャンネル構成、4chや8chなどのマルチ・チャンネル構成には、別売の「UNITE mk2」専用ラックマウント・トレイを利用すれば、1Uサイズに4ch分の”Pre-73 Jr” mk2を組み込むことも可能です。用途に応じて希望のチャンネル数でEIAラックマウントできるため、8ch構成や16ch構成の贅沢なクラシックニーヴのトラッキング環境を構築する事ができます。スペック■ビンテージNEVEスタイルの回路設計■オール・ディスクリート構成■ゲインレンジ 20dB ? 70dB■48Vファントムパワー■位相反転スイッチ■ハイ・インピーダンス楽器入力装備(フロントパネル)■シンプルなLEDシグナル・インジケーター■ハイパスフィルター(2ポジション、HP1=40Hz、HP2=170Hz)■AIR EQ(2ポジション、30kHzを3dBまたは6dBブースト)■アウトプット・レベルコントロール(入力ゲインとのコンビネーションでサウンドカラーを自在に操ります)■XLR/TRSコンボ入力ジャック■別売のEQ-73などをインサートできるインサートジャック搭載■24V ACアダプター標準付属(PSE認証100V日本向仕様)■ソリッドで頑強なシャーシデザイン■サイズ:幅110mm 奥行 280mm(突起物含む)高さ45mm■本体重量:1420g (1.42kg)納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

43890 円 (税込 / 送料込)

Golden Age Project (GAP) PRE-73 DLX mk2

ビンテージNEVEの質感を再現する PRE-73 Mk3の"デラックスバージョンGolden Age Project (GAP) PRE-73 DLX mk2

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Vintage Neve Style Mic Pre Amp (Deluxe)ビンテージNEVEの質感を再現する PRE-73 Mk3の"デラックスバージョン。PRE-73DLX mk2は1chビンテージスタイルのマイク/ライン/楽器用のプリアンプです。PRE-73mk3の優れたサウンドをさらに発展させたハイクオリティ・バージョンです。可変式のハイパスフィルターと出力PADなどのプロフェッショナルな機能を追加搭載。さらにマイク入力とライン入力ごとに独立したトランスフォーマー(PRE-73mk3はマイク/ライン共有のトランスフォーマー)により、オリジナルNEVEのゲインストラクチャーが再現されています。旧モデルであるPRE-73DLXからは、回路設計面でも内部コネクターを減らし、改善されたパワーサプライや48Vファンタムパワー設計を採用するなどのアップグレードが追加されています。さらに今回より「AIRバンドEQ」が追加されたため高域に美しいエアー感を追加できるようになりました。可変式の出力PADによって入力トランスで倍音を引き出したサウンドを適正なレベルでライン出力できるだけでなく、AirEQやハイパスフィルターを駆使したサウンドメイク、さらにリアパネルにあるインサート端子に別売のEQユニット(EQ-73など)を接続することで、NEVE1073同様のマイクプリ+EQのコンビネーションが再現できます。信号経路は、抵抗、コンデンサ、トランジスタなどのディスクリートコンポーネントのみを使用します。ラインおよびマイク入力とライン出力は、それぞれ最適化された3つの異なるトランスが採用されています。古典的なビンテージNEVE1073モジュールのプリアンプセクションの音色は、温かくパンチがあり、音楽的な響きを加えられるマジックを持っており、その魔法のような音色を低価格に提供する事がGolden Age Projectのミッションでした。PRE-73DLX mk2はクラシックNEVEの普遍的なアナログサウンドを、自宅スタジオや小規模なスタジオでも高いレベルで再現できる最良のツールです。■憧れのNEVEサウンドを驚くべき価格で近年のマイクアンプデザインの主流であるインテグレートデザインは、小さく安く便利で大量に生産されていますが、そのサウンドは皆が求める美しいサウンドではありません。特にクリーンすぎるデジタルレコーディングにおいてはその傾向が顕著で、多くのミュージシャンやエンジニアは古き良きアナログ時代の、リッチでシルキーで雄大なビンテージサウンドを求めています。PRE-73DLX mk2はクラシック&ビンテージ NEVE 1073モジュールのプリアンプと同等の回路設計となっており、たいへんに音楽的で、温かいパンチ感とスィートな質感のサウンドキャラクターを持っています。このクラシックなサウンドキャラクターは私たちが数多くの素晴らしいレコーディングで耳にしてきたサウンドそのものであり、どんなサウンドソースやジャンルにも普遍的な安心感のあるアナログサウンドを提供します。GAP(Golden Age Progect)ではこの憧れのサウンドを、驚くべき価格で全ての人に提供します。■オールディスクリート回路のビンテージ回路デザイン信号はまずトランスフォーマーに入力されます。サウンドを吟味し開発された素晴らしいオーディオトランスが装備されています。マイク入力のトランスは2ワインディング仕様でシリーズまたはパラレルで使用することで1200オームまたは300オームのインピーダンスで使用でき、音質のバリエーションを広げます。トランスの後ろには2つのインプットゲインステージを持っています。50dBまでのゲインにはそのうちの1つを使用し、50dB以上にはシグナルパスにインサートされた2つめのゲインステージを使用します。いずれのゲインステージもそれぞれトランジスタを3つしか使用していませんので、最小のノイズで鮮度の良いヴィンテージサウンドが得られます。ゲインステージの後には、信号は出力ステージのアウトプットボリュームに送られます。このステージもローノイズを保つためにトランジスタは3つだけで構成されています。最後にクラスAバイアス動作させた、ヘビーデューティーな2N3055パワートランジスタで出力トランスをドライブさせ、バランス出力を得ています。上位機種のPremierシリーズには英国Carnhill社製の最もハイエンドなトランスフォーマーが搭載されていますが、本機には特別に開発された自社製のトランスフォーマーが採用されています。このトランスはGAP社が長年をかけて追及・開発した自信作であり、ビンテージ音質のコアとなっているアナログ感をパーフェクトに伝えられるものです。■PRE-73 mk3との違いPRE-73 DLX mk2の基本設計はPRE-73 mk3とほぼ同等ですが、いくつかのポイントで、よりプロフェッショナルなレコーディング環境に対応できるようアップグレードされています。PRE-73 mk3ではNEVEサウンドを決定付けるトランスフォーマーをマイク/ライン回路共通としていますが、PRE-73 DLX mk2ではマイクとライン回路、それぞれに個別のトランスフォーマーを設置しており、より本物のNEVEと同じ設計になっています。またトランスを英国製のCarnhill製に換装できるよう基板が工夫されており、購入後にユーザーがトランスフォーマーをアップグレードすることも可能です(*弊社ではCarnhillトランスフォーマーは取り扱っておりません)。また、出力PADの追加により、倍音のコントロールを調整しやすい設計となっており、これはDLXバージョンの大きなアドバンテージです。さらにHPF(ハイパスフィルター)の周波数ポイントもPRE-73 mk3よりも多くなっています。スペック■ビンテージスタイル回路設計。オールディスクリート回路構成■NEVE1073スタイルのハイパス(ローカット)フィルターを装備(50Hz, 80Hz, 160Hz, 300Hz選択可能)、18dB/オクターブのロールオフ■30 kHzで3dBまたは6dBのブーストを持つ2ポジションのAIR EQ搭載■出力PAD機能。-7, -14, -21, -28 dB を選択可能。アウトプットトランスの後にこの機能を設けたため、より前段でのゲインを出力トランスに突っ込み、トランス特有の倍音を強く引き出すことが可能。歪みを演出しつつも適正なレベルで出力することが可能。■カスタムメイドの3つの高品位トランスフォーマー(マイク入力、ライン入力、ライン出力)■Carnhill Mic/ Lineトランスフォーマーとハイパスインダクターを搭載可能なサーキットボード■伝統的な1073スタイルのゲインスイッチ(マイク/ライン入力セレクト式)■XLR/TRSフォンコンボのマイク/ライン入力端子■2系統のライン出力端子(XLR&TRSフォン)■EQ-73用インサートジャック(別売のEQ-73などのユニットをインサートしてNEVE1073同様のマイクプリ+EQのコンビネーションを再現可能)■最大ゲイン80dBのマイク入力(リボンマイクにも最適)■1200 or 300オームで切り替え可能なマイク入力インピーダンス(最適なマイクの音色を切り替えできます)■ライン入力のゲインレンジ:-20 to + 10 dB.■アクティブDI入力:ギターやベースの信号をマイク入力トランスを通してDI出力可能。入力イ■ピーダンスは内部ジャンパでHi-Zまたは100kオームで切り替え可能。■ビンテージスタイルのプッシュスイッチ(48v,INS,DI,LOW-Z)■再設計された優れたファンタム電源回路■オーディオ回路とリレーおよびLED回路用に個別のレギュレーターを備えたハイスペックな電源設計■オーディオ回路とリレー、LED回路を独立させた再設計されたパワーサプライ回路■シンプル、効果的な4ステップLED出力レベルメーター。■信号経路にタンタルコンデンサを採用■600オームの出力ターミネーションとグランドリフトスイッチ(リアパネル)■24V ACアダプター標準付属(PSE認証100V日本向仕様)■ソリッドで頑強なシャーシデザイン納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

72600 円 (税込 / 送料込)

Golden Age Project (GAP) COMP-54 mk3

ビンテージNEVE2254コンプレッサーの美学とサウンドを見事に再現Golden Age Project (GAP) COMP-54 mk3

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Vintage Neve2254 Style ComppressorビンテージNEVE2254コンプレッサーの美学とサウンドを見事に再現。COMP-54 mk3は、シングルチャンネルのビンテージスタイル・コンプレッサーです。シグナルパスにはビンテージ機器同様にディスクリートのコンポーネントのみを使用しています。入力と出力はトランスフォーマー・バランス構成で、さらに3つめのインターステージ・トランスフォーマーを搭載した贅沢なクラスA回路設計となっています。1969年に設計されたNEVE2254が持つスムースでスィートなクラシックサウンドを可能な限り再現した普遍的なサウンドが最大の魅力です。EQ-73などのイコライザーユニット(別売)をシグナルパスにインサートする事も可能であり、Golden Age Project製のプリアンプ、EQ、コンプレッサーで構成されるチャンネルを組む事が容易です。■NEVE2254の王道サウンドを再現するコンプレッサー近代的なデザインのICを中心に据えたインテグレートデザインのサウンドより、COMP-54のようなクラシックで本物の回路構成は素晴らしいキャラクターと質感を持っています。いまだに多くのレコーディングでビンテージNEVEが使用されているのには正しい理由があるのです。それはその美しいアナログサウンドが普遍的なものだからです。COMP-54では1969年に設計されたクラシックNEVE 2254コンプレッサーと同じクラスAサーキットを採用しています。NEVE2254の個性的なサウンドは発表と同時に瞬く間に業界のスタンダードなサウンドとなりました。音楽的で温かく、スムースなサウンドを持つ最高のコンプレッションサウンドが魅力です。定番のもつ安定感のある贅沢なアナログサウンドをお求めやすい価格で提供します。■オールディスクリート回路のビンテージ回路デザイン信号はまず最初に入力トランスに入り、ダンピングネットワークとダイオードブリッジを通過します。ここでゲインリダクションが行われます。続いてバランスFETトランジスタステージを通過し、サイドチェイン回路とトランジスタゲインステージのためのインターステージトランスフォーマーに辿り着きます。信号は最後にアウトプットステージに入ります。アウトプットステージは3つのトランジスタでシンプルに構成され。その最後には2N3055パワートランジスタをクラスAで動作させ出力トランスをドライブさせています。COMP-54ではICを使用したインテグレートサーキットに比べ、驚くほど最小のアクティブ・エレメンツで回路を構成しており、圧倒的なサウンドのアドバンテージを確保しています。音楽的な美しい倍音成分やアナログならではのマジックに満ちたサウンドを聴けば、いかに現代のデジタルレコーディングにこのビンテージサウンドが必要かが理解できるはずです。■Comp-54 mk2とmk3の違い* mk2とmk3バージョンの違いは以下の通りです。1.より頑丈で信頼性の高いロータリースイッチ2.操作性の向上した新しいノブ3. GAP EQユニット(EQ-73)用のインサートポイントがメイクアップゲインの直前に変更されました。これによりSNが向上しています。スペック■ビンテージスタイル回路設計。オールディスクリート回路構成■NEVE1073スタイルのハイパス(ローカット)フィルターを装備(50Hz, 80Hz, 160Hz, 300Hz選択可能)、18dB/オクターブのロールオフ■30 kHzで3dBまたは6dBのブーストを持つ2ポジションのAIR EQ搭載■出力PAD機能。-7, -14, -21, -28 dB を選択可能。アウトプットトランスの後にこの機能を設けたため、より前段でのゲインを出力トランスに突っ込み、トランス特有の倍音を強く引き出すことが可能。歪みを演出しつつも適正なレベルで出力することが可能。■カスタムメイドの3つの高品位トランスフォーマー(マイク入力、ライン入力、ライン出力)■Carnhill Mic/ Lineトランスフォーマーとハイパスインダクターを搭載可能なサーキットボード■伝統的な1073スタイルのゲインスイッチ(マイク/ライン入力セレクト式)■XLR/TRSフォンコンボのマイク/ライン入力端子■2系統のライン出力端子(XLR&TRSフォン)■EQ-73用インサートジャック(別売のEQ-73などのユニットをインサートしてNEVE1073同様のマイクプリ+EQのコンビネーションを再現可能)■最大ゲイン80dBのマイク入力(リボンマイクにも最適)■1200 or 300オームで切り替え可能なマイク入力インピーダンス(最適なマイクの音色を切り替えできます)■ライン入力のゲインレンジ:-20 to + 10 dB.■アクティブDI入力:ギターやベースの信号をマイク入力トランスを通してDI出力可能。入力イ■ピーダンスは内部ジャンパでHi-Zまたは100kオームで切り替え可能。■ビンテージスタイルのプッシュスイッチ(48v,INS,DI,LOW-Z)■再設計された優れたファンタム電源回路■オーディオ回路とリレーおよびLED回路用に個別のレギュレーターを備えたハイスペックな電源設計■オーディオ回路とリレー、LED回路を独立させた再設計されたパワーサプライ回路■シンプル、効果的な4ステップLED出力レベルメーター。■信号経路にタンタルコンデンサを採用■600オームの出力ターミネーションとグランドリフトスイッチ(リアパネル)■24V ACアダプター標準付属(PSE認証100V日本向仕様)■ソリッドで頑強なシャーシデザイン納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

64350 円 (税込 / 送料込)

Umbrella Company/REX + DI-SNAKE BUNDLE

REXマイクプリアンプ・ペダルに、高品位なDI入力を追加できるお得なバンドル!Umbrella Company/REX + DI-SNAKE BUNDLE

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 GRACE design REXは、自宅でもステージでも使用できるマイクプリアンプです。ギターペダルをインサートできる機能を備えているため、XLRマイク入力から、エフェクトを追加したライン出力をレコーディングデバイスやステージPAへ送出することができます。 上位機種のROXiは、入力がXLR/フォーンのコンボタイプとなっており、マイクロホンに加えて、ピエゾやマグネティックなどのピックアップ出力を増幅する事もできます。自宅のレコーディング環境では、ボーカルのマイク録音から、E.ベースやシンセ/エレピなどのライン録音まで利用でき、さらにはステージでもマイク/ライン入力の一方を選んで利用できる最強の仕様です。 一方のREXは、XLRマイク入力専用機となっています。ギター用のエフェクターをインサートできるマイクプリアンプとしては同じですが、例えばE.ベースのライン録音用のDIとして利用したい、ステージでピエゾピックアップ付きアコースティックギターのプリアンプとして利用したいと言った場合には使用することができません。コンパクトでペダルボードにも組みやすく、さらにお求めやすい価格帯のため、楽器入力でも利用したいというユーザー様が多いのも事実です。 日本国内限定販売のREX + DI-SNAKE BUNDLEは、REXのXLRマイク入力を拡張し、REXを楽器用のDI/プリアンプとしても利用できるようになる特別なバンドル販売です。 * Umbrella CompanyブランドのDI-SNAKEは、フォンプラグにアクティブバッファー回路を内蔵した高音質な「DIケーブル」です。

126500 円 (税込 / 送料別)

Golden Age Project (GAP) COMP-54 mk3

ビンテージNEVE2254コンプレッサーの美学とサウンドを見事に再現。Golden Age Project (GAP) COMP-54 mk3

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Vintage Neve2254 Style ComppressorビンテージNEVE2254コンプレッサーの美学とサウンドを見事に再現。COMP-54 mk3は、シングルチャンネルのビンテージスタイル・コンプレッサーです。シグナルパスにはビンテージ機器同様にディスクリートのコンポーネントのみを使用しています。入力と出力はトランスフォーマー・バランス構成で、さらに3つめのインターステージ・トランスフォーマーを搭載した贅沢なクラスA回路設計となっています。1969年に設計されたNEVE2254が持つスムースでスィートなクラシックサウンドを可能な限り再現した普遍的なサウンドが最大の魅力です。EQ-73などのイコライザーユニット(別売)をシグナルパスにインサートする事も可能であり、Golden Age Project製のプリアンプ、EQ、コンプレッサーで構成されるチャンネルを組む事が容易です。■NEVE2254の王道サウンドを再現するコンプレッサー近代的なデザインのICを中心に据えたインテグレートデザインのサウンドより、COMP-54のようなクラシックで本物の回路構成は素晴らしいキャラクターと質感を持っています。いまだに多くのレコーディングでビンテージNEVEが使用されているのには正しい理由があるのです。それはその美しいアナログサウンドが普遍的なものだからです。COMP-54では1969年に設計されたクラシックNEVE 2254コンプレッサーと同じクラスAサーキットを採用しています。NEVE2254の個性的なサウンドは発表と同時に瞬く間に業界のスタンダードなサウンドとなりました。音楽的で温かく、スムースなサウンドを持つ最高のコンプレッションサウンドが魅力です。定番のもつ安定感のある贅沢なアナログサウンドをお求めやすい価格で提供します。■オールディスクリート回路のビンテージ回路デザイン信号はまず最初に入力トランスに入り、ダンピングネットワークとダイオードブリッジを通過します。ここでゲインリダクションが行われます。続いてバランスFETトランジスタステージを通過し、サイドチェイン回路とトランジスタゲインステージのためのインターステージトランスフォーマーに辿り着きます。信号は最後にアウトプットステージに入ります。アウトプットステージは3つのトランジスタでシンプルに構成され。その最後には2N3055パワートランジスタをクラスAで動作させ出力トランスをドライブさせています。COMP-54ではICを使用したインテグレートサーキットに比べ、驚くほど最小のアクティブ・エレメンツで回路を構成しており、圧倒的なサウンドのアドバンテージを確保しています。音楽的な美しい倍音成分やアナログならではのマジックに満ちたサウンドを聴けば、いかに現代のデジタルレコーディングにこのビンテージサウンドが必要かが理解できるはずです。■Comp-54 mk2とmk3の違い* mk2とmk3バージョンの違いは以下の通りです。1.より頑丈で信頼性の高いロータリースイッチ2.操作性の向上した新しいノブ3. GAP EQユニット(EQ-73)用のインサートポイントがメイクアップゲインの直前に変更されました。これによりSNが向上しています。スペック■ビンテージスタイル回路設計。オールディスクリート回路構成■NEVE1073スタイルのハイパス(ローカット)フィルターを装備(50Hz, 80Hz, 160Hz, 300Hz選択可能)、18dB/オクターブのロールオフ■30 kHzで3dBまたは6dBのブーストを持つ2ポジションのAIR EQ搭載■出力PAD機能。-7, -14, -21, -28 dB を選択可能。アウトプットトランスの後にこの機能を設けたため、より前段でのゲインを出力トランスに突っ込み、トランス特有の倍音を強く引き出すことが可能。歪みを演出しつつも適正なレベルで出力することが可能。■カスタムメイドの3つの高品位トランスフォーマー(マイク入力、ライン入力、ライン出力)■Carnhill Mic/ Lineトランスフォーマーとハイパスインダクターを搭載可能なサーキットボード■伝統的な1073スタイルのゲインスイッチ(マイク/ライン入力セレクト式)■XLR/TRSフォンコンボのマイク/ライン入力端子■2系統のライン出力端子(XLR&TRSフォン)■EQ-73用インサートジャック(別売のEQ-73などのユニットをインサートしてNEVE1073同様のマイクプリ+EQのコンビネーションを再現可能)■最大ゲイン80dBのマイク入力(リボンマイクにも最適)■1200 or 300オームで切り替え可能なマイク入力インピーダンス(最適なマイクの音色を切り替えできます)■ライン入力のゲインレンジ:-20 to + 10 dB.■アクティブDI入力:ギターやベースの信号をマイク入力トランスを通してDI出力可能。入力イ■ピーダンスは内部ジャンパでHi-Zまたは100kオームで切り替え可能。■ビンテージスタイルのプッシュスイッチ(48v,INS,DI,LOW-Z)■再設計された優れたファンタム電源回路■オーディオ回路とリレーおよびLED回路用に個別のレギュレーターを備えたハイスペックな電源設計■オーディオ回路とリレー、LED回路を独立させた再設計されたパワーサプライ回路■シンプル、効果的な4ステップLED出力レベルメーター。■信号経路にタンタルコンデンサを採用■600オームの出力ターミネーションとグランドリフトスイッチ(リアパネル)■24V ACアダプター標準付属(PSE認証100V日本向仕様)■ソリッドで頑強なシャーシデザイン納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

64350 円 (税込 / 送料別)

Golden Age Project (GAP) PRE-73 MKIV

憧れのNEVEサウンドを驚くべき価格で。1chビンテージスタイルのマイク/ライン/楽器用プリアンプ。Golden Age Project (GAP) PRE-73 MKIV

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明クラシックNEVE1073の音質を高品位に再現したベストセラー。PRE-73 MKIVは、1chビンテージスタイルのマイク/ライン/楽器用プリアンプです。お求めやすい価格設定ながら、信号パスはオールディスクリート構成、入出力にオリジナルのトランスフォーマーを採用したバランス回路、すべてが贅沢なビンテージ機器と同等に組み上げられています。プロ機としての信頼性を備えるプロフェッショナルな回路設計とビルドクオリティ、AIRバンドEQスイッチとハイパスフィルターに加え、MK4ではより入力をドライブするための出力PADも追加されました。ビンテージNEVE1073モジュールの音楽的なサウンド・キャラクターを存分にお楽しみいただけます。【CONCEPT】■憧れのNEVEサウンドを驚くべき価格で。ロック/ポップスの歴史を形作ったニーブサウンド。GAPの情熱によって往年のサウンドがお求めやすい価格で復刻されました。それも完璧なクオリティで。■オールディスクリート回路のビンテージデザイン。ハイエンドなオリジナルトランスを自社開発、古き良きアナログ時代の回路設計を完全に再現しています。倍音質感の調整も自由自在。■自由自在にサウンドカラーを調整できる多機能性。ハイパスフィルターやAIR EQ、さらに-14dB PADを搭載。様々な質感のコントロールを可能にしています。【DETAIL】■憧れのNEVEサウンドを驚くべき価格で近年のマイクアンプデザインの主流であるインテグレートデザインは、小さく安く便利で大量に生産されていますが、そのサウンドは皆が求める美しいサウンドではありません。特にクリーンすぎるデジタルレコーディングにおいてはその傾向が顕著で、多くのミュージシャンやエンジニアは古き良きアナログ時代の、リッチでシルキーで雄大なビンテージサウンドを求めています。PRE-73 mkIVは、ビンテージ NEVE 1073モジュールのプリアンプと同等の回路設計となっており、たいへんに音楽的で、温かいパンチ感とスィートな質感のサウンドキャラクターを持っています。このクラシックなサウンドキャラクターは私たちが数多くの素晴らしいレコーディングで耳にしてきたサウンドそのものであり、どんなサウンドソースやジャンルにも普遍的な安心感のあるアナログサウンドを提供します。GAP(Golden Age Progect)ではこの憧れのサウンドを、驚くべき価格で全ての人に提供します。■オールディスクリート回路のビンテージ回路デザイン信号はまずトランスフォーマーに入力されます。サウンドを吟味し開発された素晴らしいオーディオトランスが装備されています。マイク入力のトランスは2ワインディング仕様でシリーズまたはパラレルで使用することで1200オームまたは300オームのインピーダンスで使用でき、音質のバリエーションを広げます。トランスの後ろには2つのインプットゲインステージを持っています。50dBまでのゲインにはそのうちの1つを使用し、50dB以上にはシグナルパスにインサートされた2つめのゲインステージを使用します。いずれのゲインステージもそれぞれトランジスタを3つしか使用していませんので、最小のノイズで鮮度の良いヴィンテージサウンドが得られます。ゲインステージの後には、信号は出力ステージのアウトプットボリュームに送られます。このステージもローノイズを保つためにトランジスタは3つだけで構成されています。最後にクラスAバイアス動作させた、ヘビーデューティーな2N3055パワートランジスタで出力トランスをドライブさせ、バランス出力を得ています。上位機種のPremierシリーズには英国Carnhill社製の最もハイエンドなトランスフォーマーが搭載されていますが、本機には特別に開発された自社製のトランスフォーマーが採用されています。このトランスはGAP社が長年をかけて追及・開発した自信作であり、ビンテージ音質のコアとなっているアナログ感をパーフェクトに伝えられるものです。■自由自在にサウンドカラーを調整できる多機能性。自由自在にサウンドカラーを調整できる多機能性。近年では低歪みで優れたICがたくさんあります。しかしながら、PRE-73 mkIVのシグナルパスにはそんな近代的なICは全く使用されていません!PRE-73 mkIVのトランスフォーマーによる倍音(歪)は、全く歪みのないICに比較するとある意味高性能とは呼べません。しかしながらその音楽的な美しい倍音成分、どんな楽器や声も”Better”に響かせる魔法のサウンド、その耳に心地よいサウンドこそが、現代でもビンテージサウンドが好んで使用される秘密であり、音楽を録音する場合にはなくてはならないサウンドとなっているのです。PRE-73 mkIVでは特に倍音質感を自在にコントロールできるよう設計されています。入力を高めに設定して、出力で信号レベルを下げることでより大きな倍音を得ることができ、さらにその逆の設定ではクリーンなシグナルを保つことができます。それでもオーディオインターフェースなどの機器に対してレベルが大きすぎる場合や、よりホットな歪感が欲しい場合には-14dBのPADも利用する事ができます!トランスフォーマーのオーガニックな倍音を自在にコントロールできることは、素晴らしい録音の為に多大な利点があります!また、選択可能なローパス・フィルターで不要なローエンドを除去し、選択可能なトップエンドAir EQでトップエンドに煌めきと存在感を加えることができます。Low-Zスイッチでマイク入力のインピーダンスを1200Ωまたは300Ωに切り替えてそれぞれのサウンド変化を楽しむことも可能です。■さらにアップグレードされたMK4バージョン!<mk3からの変更点>・出力PADスイッチを追加:0と-14dB の2段切り替え(PAD ON/OFF)・HPF 周波数の変更 80Hz または 200Hz・出力 600Ωターミネーション 搭載(内部基板上のジャンパで設定可能)<PRE-73 PREMIERとの違い>・PREMIERは英国製Carnhillトランス、mk4はオリジナルトランス・PREMIERはタンタル電解コンデンサをカップリングコンデンサに採用、mk4はアルミ電解コンデンサを使用・PREMIERはポリスチロールフィルムコンデンサとポリエステルフィルムコンデンサを適材適所で使い分け、mk4はポリエステルフィルムに統一■何にでも接続可能できて、どこへでも持ち運び可能!PRE-73 mkIVは、コンデンサーマイク、ダイナミックマイク、さらに80dBのゲインはデリケートな音源で繊細なリボンマイクを使用するのにも適しています。ライン入力とHi-Z インストゥルメント入力により、ほぼすべてのオーディオソースに接続でき、EQやコンプレッサーなどの外部プロセッサーを使用するためのインサート端子を装備しています。出力端子はTRSまたはXLRが利用可能です。クラシックNEVEプリアンプサウンドを再現できるこの小さなPRE-73 mkIVは、同価格帯の他のプリアンプには見られない部品の選択とビルド・クオリティにこだわって設計されています。表面実装部品や集積回路は一切使用せず、すべての入出力はトランスバランスされており、目的に最適化された2種類のトランスが使用されています。外部電源アダプターによりセルフノイズのリスクを排除し、金属製のハーフラック・シャーシは頑丈で持ち運びにも便利です!スペック■英国製ビンテージNEVEスタイルのハイエンド/低価格なマイクプリアンプ/DI■クリーンで透明感のあるサウンドからウォームでパンチのあるサウンドまで、幅広いクラシックなブリティッシュ・コンソールのトーン・パレット■表面実装部品や集積回路を一切使用しないビンテージスタイル、オールディスクリート回路構成■ポイント・トゥ・ポイント配線■Max ゲイン80dB(パッシブリボンマイクなどの低ゲインマイクにも対応)■ゲインレンジ 20dB ? 80dB(マイク/ラインモード切替、ライン選択時は-30dB設定)■ハイパス・フィルター搭載、80Hz/200Hz切替■AIRバンドEQ搭載(3/6dB切替、@30kHz)■出力PAD(0dB/14dB切替)を新搭載!■出力の600Ωターミネーション(内部基板上ジャンパで設定)■48Vファントムパワー■位相反転スイッチ■ハイインピーダンス楽器入力装備(フロントパネル)■マイクインピーダンス切替(1200Ω/300Ω)■4ステップの見やすいLEDレベルメーター■アウトプット・レベルコントロール(入力ゲインと出力PADとのコンビネーションで倍音感を自在に操ります)■XLR/TRSコンボ入力ジャック■別売のEQ-73などをインサートできるインサートジャック搭載■24V ACアダプター標準付属(PSE認証100V日本向仕様)■ソリッドで頑強なシャーシデザイン納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

57200 円 (税込 / 送料込)

Heritage Audio ヘリテージオーディオ LANG PEQ-2 プログラムイコライザー

プログラムイコライザー LANG PEQ-2の復刻モデルHeritage Audio ヘリテージオーディオ LANG PEQ-2 プログラムイコライザー

Heritage Audio ヘリテージオーディオ LANG PEQ-2 プログラムイコライザープログラム・イコライザーLANG PEQ-2 プログラム・イコライザーは、レコーディング、ミキシング、マスタリング時にソースの周波数を手早く調整するための、魅力あふれる強力なプロセッサーです。60年以上の時を経て、最も切望されてきたイコライザーのひとつがついに復活します。Heritage Audio は、高品質なギアを手の届きやすい価格で製造することに専念していた1960年代のプロオーディオ会社 LANG Electronics Inc. を買収しました。そのラインナップ中、最も注目されたモデルが、この PEQ-2 です。多くのプロフェッショナルが、Pultec のプログラム・イコライザーよりもこのモデルの方が好きだと言います。どちらもカスタム・インダクターとトーン・コンデンサーを備える非常に高品質なパッシブ・イコライザーで、Western Electric の特許を取得していますが、PEQ-2 の方がよりシャープでタイトなレスポンスを実現しているため、たるんだサウンドが結果を台無しにしてしまうミックスバスでの使用に適しています。PEQ-2 は、その明快なレイアウトによって、楽しんでいるうちにすぐ使いこなせるようになるでしょう。非常に自然で音楽的な周波数処理によって、瞬時にあなたのトラックを改善することができます。Pultec の14種類に対して、PEQ-2 には約2倍となる、26種の周波数オプションが用意されています。LANG は Pultec とは異なり、異なる周波数でブースト/カットが行えるため、ローエンドも扱いやすくなっています。ハイバンドのブースト/ドループ(カット)の独立したコントロールによって、これまで考えもしなかったような創造的な方法で、ソースを手早く調整することができます。また、HF Boost Bandwidth コントロールにより、ブーストでカバー可能な周波数帯域を設定することができます。ひとたびこれらを味わうと、今までどうやっていたのかが不思議に思えてくることでしょう。特徴・ローシェルフ・ブーストは、20、30、40、60、80、120、160、240 Hz の8つの周波数から選択でき、最大16 dB のブーストが可能。・ローシェルフ・ドループは、25、50、100、200 Hz の4つの周波数から選択でき、最大 18 dB のカットが可能。・ハイピーク・ブーストは、2.5、3.75、5、7.5、10、12、15、20 kHz の8つの周波数から選択でき、最大 21~12.5 dB のブーストが可能*。* “HF Boost Bandwidth” の設定により、ブースト幅は最大21~12.5 dB の間で変化します。・ハイシェルフ・ドループは、2.5、5、7.5、10、15、20 kHz の6つの周波数から選択でき、最大 16 dB のカットが可能。仕様ライン入力インピーダンス: 2400 Ω ブリッジング、トランスバランス、フローティング出力インピーダンス: トランスバランス、フローティング、600Ω の動作負荷最大出力: + 26.5 dBu 以上(600Ω 負荷時、内部ターミネート)THD + N: 0.02 % @ 1 kHz、24 dBu(すべてのコントロールを左に回し切った時)周波数特性: 20 Hz ~ 20 kHz(± 0.3 dB)ノイズフロア: - 86 dBu 以下電源:48 V DC @ 60 mAサイズ:外形寸法 : 482 × 153 x 88 mm(W × D x H)重量 : 3.1 kg

148500 円 (税込 / 送料込)

Erica Synths Pico System III Desktop

コンパクトながら一台完結のアナログモジュラーシステムErica Synths Pico System III Desktop

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Erica Synths Pico System IIIは手頃な価格でコンパクトでアリながら強力なサウンドのアナログモジュラーシステムです。■特長・2-3-4ステップ・シーケンサー・2 x VCO・VCOコントローラー/VCAモジュール・CV/オーディオ両対応のミキサーを複数搭載・モジュレーター(同期可能なLFO、ランダムCVおよびノイズ・ジェネレータ)・2 x VC-ASRエンベロープ・ジェネレータ・2 x レゾナント・ローパスゲート・BBDディレイPico System IIIはモジュラーシンセサイザーを基本に立ち返らせます。このシステムは多機能(Pico System IIに搭載されていたPico DrumsやPico Triggerといった単一機能ではなく)なアナログモジュールを持ち、モジュラーパッチングの創造性を促進することを目的としています。このシステムには31のインプットと20のアウトプット端子、そして7つのスイッチを搭載しています。もし十分なパッチケーブルをお持ちなら、ポテンショメータの調節といった要素を無視したとしても理論上121000931215044250740178662400通り、もしくは1.21x1029通りのパッチングをこのシステム内だけで構築することができます。この気の遠くなるようなバリエーションのうち、実際に楽しく演奏できるものは0.00001%程度ではありますが、それでもPico System IIIひとつであなたとその次の世代が一生を過ごすことができるほどのパッチングバリエーションが約束されています。プリセットパッチを備えたボイスカードは他のユーロラックシステムとは一線を画しており、ユーザーはボイスカードの差し替えをすることで瞬時にパッチを変更できるため、より実験的なライブパフォーマンスに適しています。Pico System IIIには優れた音色の5枚の"ファクトリープリセット"ボイスカードと、ユーザーが独自にパッチを組み上げることができるDIYボイスカードを5枚付属しています。別売のプリセットカードも続々発売予定となっています。Pico System IIIは、高度なサウンドデザイン、モジュラータイプのパッチングの実験、教育目的にも適したモジュール構成となっています。■付属品・20 x パッチケーブル・1 x HOSA製スタッカブルケーブル・パワーサプライ・5 x ファクトリープリセットボイスカード・5 x DIYボイスカード・ユーザーズマニュアルおよびパッチノートシート(2020年4月現在英文のみ)さらに付属のパッチシートでは10種類のパッチ例を紹介しています。■技術仕様・オーディオ信号レベル:10Vptp・CV信号レベル:-5V ~ +5V・シーケンサーCVアウトプット電圧レンジ:0 ~ +5V・VCO音程レンジ:C0 ~ E7・LFOレート:0.21Hz ~ 20Hz・VC EG アタックタイム:0~3s・VC EG リリースタイム:0~4.2s・最大BBDディレイタイム:400ms・パネル幅:42HP(ユーロラック規格に準拠)・内部電源仕様:75mA @+12V、112mA @-12V納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

99899 円 (税込 / 送料込)

Heritage Audio LANG PEQ-2

1960年代にプロオーディオメーカーであるLANG Electronics Inc.からリリースされた「PEQ-2」の復刻モデル。Heritage Audio LANG PEQ-2

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明プログラム・イコライザーLANG PEQ-2 プログラム・イコライザーは、レコーディング、ミキシング、マスタリング時にソースの周波数を手早く調整するための、魅力あふれる強力なプロセッサーです。60年以上の時を経て、最も切望されてきたイコライザーのひとつがついに復活します。Heritage Audio は、高品質なギアを手の届きやすい価格で製造することに専念していた1960年代のプロオーディオ会社 LANG Electronics Inc. を買収しました。そのラインナップ中、最も注目されたモデルが、この PEQ-2 です。多くのプロフェッショナルが、Pultec のプログラム・イコライザーよりもこのモデルの方が好きだと言います。どちらもカスタム・インダクターとトーン・コンデンサーを備える非常に高品質なパッシブ・イコライザーで、Western Electric の特許を取得していますが、PEQ-2 の方がよりシャープでタイトなレスポンスを実現しているため、たるんだサウンドが結果を台無しにしてしまうミックスバスでの使用に適しています。PEQ-2 は、その明快なレイアウトによって、楽しんでいるうちにすぐ使いこなせるようになるでしょう。非常に自然で音楽的な周波数処理によって、瞬時にあなたのトラックを改善することができます。Pultec の14種類に対して、PEQ-2 には約2倍となる、26種の周波数オプションが用意されています。LANG は Pultec とは異なり、異なる周波数でブースト/カットが行えるため、ローエンドも扱いやすくなっています。ハイバンドのブースト/ドループ(カット)の独立したコントロールによって、これまで考えもしなかったような創造的な方法で、ソースを手早く調整することができます。また、HF Boost Bandwidth コントロールにより、ブーストでカバー可能な周波数帯域を設定することができます。ひとたびこれらを味わうと、今までどうやっていたのかが不思議に思えてくることでしょう。■特徴ローシェルフ・ブーストは、20、30、40、60、80、120、160、240 Hz の8つの周波数から選択でき、最大16 dB のブーストが可能。ローシェルフ・ドループは、25、50、100、200 Hz の4つの周波数から選択でき、最大 18 dB のカットが可能。ハイピーク・ブーストは、2.5、3.75、5、7.5、10、12、15、20 kHz の8つの周波数から選択でき、最大 21~12.5 dB のブーストが可能*。* “HF Boost Bandwidth” の設定により、ブースト幅は最大21~12.5 dB の間で変化します。ハイシェルフ・ドループは、2.5、5、7.5、10、15、20 kHz の6つの周波数から選択でき、最大 16 dB のカットが可能。スペック■ライン入力インピーダンス2400 Ω ブリッジング、トランスバランス、フローティング■出力インピーダンストランスバランス、フローティング、600Ω の動作負荷■最大出力+ 26.5 dBu 以上(600Ω 負荷時、内部ターミネート)■THD + N0.02 % @ 1 kHz、24 dBu(すべてのコントロールを左に回し切った時)■周波数特性20 Hz ~ 20 kHz(± 0.3 dB)■ノイズフロア- 86 dBu 以下■電源48 V DC @ 60 mA■サイズ外形寸法 : 482 × 153 x 88 mm(W × D x H)■重量3.1 kg仕様は予告なく変更となる場合があります。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

148500 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER FBQ2496 FEEDBACK DESTROYER PRO フィードバック・サプレッサー |PA機器 国内正規品 安心の3年保証

最大20個のフィルターもしくはパラメトリックEQでフィードバックを効果的に抑制する2chフィードバックサプレッサー 国内正規品 安心の3年保証BEHRINGER FBQ2496 FEEDBACK DESTROYER PRO フィードバック・サプレッサー |PA機器 国内正規品 安心の3年保証

■FULL-TENおすすめポイント ・ライブハウスやイベント会場で大活躍のフィードバックサプレッサー ・ハウリング防止、除去だけでなく、パラメトリックEQで積極的な音作りにも ・自動でフィードバック周波数を即座に特定し、迅速に除去 ・自動モードの他、更に細かく調整できるマニュアルモードを搭載 ・プロユースにも対応できるクオリティながらも嬉しいロープライス ■FULL-TENスタッフレビュー バンド練習やライブ、トークイベント時に、絶対発生させたくないマイクのハウリングですが、このFBQ2496は、ハウリングが発生したとき、その周波数帯を検知して、瞬時にその音域を抑え込んでハウリングをカットする、という優れものです。バンド練習時、ボーカルマイクに使いました。ミキサーのインサートに接続して、オートモードにしておけば、万が一ハウリングが起きても瞬時に、あまりに見事に消し去ってくれるので、ストレスがかなり軽減されます。音質の劣化、変化も殆ど感じません。価格以上の満足感が得られる逸品です。 ■高性能フィードバック検出機能を搭載した2chフィードバックサプレッサー。 ■自動的にフィードバック周波数を検知し、各チャンネル最大20個、総計40個のフィルターを配置してフィードバックを除去。 ■配置される狭域FBQフィルターは音質を損なうことなく、フィードバックだけを効果的に抑制。 ■突発的なフィードバックに対して強制的にフィードバック検出を実行するPANICボタンを搭載。 ■初期設定は配置したフィルターを固定するため、設置後すぐにサプレッサー効果を確認可能。 ■オートモードにした場合は信号を常時監視し、フィードバックが起きるとフィルターを自動的に配置。 ■シングルショットモード時は手動でフィルターのリセットを行なうまでフィルター配置を維持。 ■マニュアルモード時は各20個のパラメトリックEQを任意に設定可能。 ■内部処理は24bit/96kHzで行い、デジタルならではのクリアな音質を実現。 ■プログラムの呼び出し用にユーザープリセットおよびMIDIインターフェースを用意。 ■バランス仕様の入力端子とサーボバランス仕様の標準フォーン、金メッキXLR端子を搭載。 スペック チャンネル数:2 入力端子:XLR×2、標準フォーンジャック(3P)×2、電子バランス 入力インピーダンス:20kΩ(バランス) 最高入力レベル: +20dBu(+4dBu) 出力端子:XLR×2、標準フォーンジャック(3P)×2、バランス 出力インピーダンス:200Ω(バランス) 最大出力レベル: +20dBu(+4dBu) MIDIインターフェース:5-pin DIN (IN/OUT/THRU) 周波数帯域:10Hz~44kHz THD:0.007%(1kHz、+4dBu、ゲイン1) AD-DA変換:24bit、96kHz PEQ:最大20フィルター/ch 電源:AC100V、50/60Hz 消費電力:10W 寸法(W×H×D):483×44.5×217mm、1U 質量:2kg 付属品:電源コード

38500 円 (税込 / 送料込)

BOSS/ME-90 GUITAR MULTIPLE EFFECTS【お取り寄せ商品】

圧倒的な操作性、プロ・クオリティのサウンドを実現するマルチ・エフェクターBOSS/ME-90 GUITAR MULTIPLE EFFECTS【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Miyaji Guitars Kanda】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-2755まで。 【製品概要】 圧倒的な操作性、プロ・クオリティのサウンド BOSSのMEシリーズは、軽量かつ堅牢な筐体に充実したパラメーター・ノブとフットスイッチを装備したマルチ・エフェクターです。コンパクト・エフェクターの様なノブ操作による直感的な音作りと、プレイヤーの演奏スタイルに合った柔軟なコントロールを実現します。最新モデルのME-90は、これらのコンセプトを継承しつつ、数多くのアップデートが施されています。サンプリング・レート48kHz、内部演算32bit float(浮動小数点)処理による優れた音質を実現。真空管アンプのサウンドと弾き心地をもたらすAIRDプリアンプと、最高峰のアルゴリズムで設計されたエフェクトを多数搭載し、プロ・クオリティのサウンド・メイクが可能です。また、専用アプリを用いれば、さらに多くのプリアンプ/エフェクトへのアクセスや、IRデータの取り込みができます。SEND/RETURN端子を装備しているため、外部ペダルの取り込みにも対応。音作りの自由度が飛躍的に広がりました。 【製品特徴】 ■エフェクト毎に独立したパラメーター・ノブと8つのフットスイッチにより、直感的な操作性を実現するマルチ・エフェクター ■サンプリング・レート48kHz、AD/DA変換24bit、内部演算32bit float(浮動小数点)処理による高品位なサウンド ■フラッグシップ・モデルGT-1000より譲り受けた11種類のAIRDプリアンプ、60種類のエフェクトを搭載 ■専用アプリからさらに多くのプリアンプ/エフェクト・タイプが使用可能 ■即戦力となる36個のプリセット・パッチと、音色を自由に作成/保存可能な36個のユーザー・パッチ ■パッチ単位でサウンドを切り替えるMEMORYモードと、コンパクト・ペダルの様にエフェクトを個別にON/OFFできるMANUALモード ■本体に3つまでの外部IRデータを取り込み可能 ■外部エフェクトを接続可能なSEND/RETURN端子 ■Gt. AMP/LINEスイッチでマイク/キャビネット・シミュレーションのON/OFFが可能 ■軽量かつ堅牢な設計のハードウェア ■単3乾電池×4本またはACアダプター(別売り)の2電源方式を採用 ■エフェクト・ブロックのステータスが一目でわかるカラフルなLED ■従来モデルよりもサイズ・アップし、コントロール性が向上したエクスプレッション・ペダル ■Windows/Macに対応した専用アプリBOSS TONE STUDIOでサウンドを編集/管理、BOSS TONE CENTRALからプロ・ミュージシャンの作成した音色を無償ダウンロード可能 ■オンライン・プラットホームのBOSS TONE EXCHANGEでユーザー同士が自由にライブセットを共有可能 ■オプションのBluetooth Audio MIDI Dual Adaptor(BT-DUAL)を接続することで、ワイヤレスでのオーディオ再生やiOS/Android専用アプリによる音色の編集/保存が可能 【製品仕様】 ■接続端子 ・INPUT端子、OUTPUT(L/MONO, R)端子、SEND端子、RETURN端子:標準タイプ ・PHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプ ・USB COMPUTER端子:USB Type-C(R) ・Bluetooth ADAPTOR端子:専用タイプ ・DC IN端子 ■電源:アルカリ電池(単3形)×4またはACアダプター ■消費電流:190mA ■連続使用時の電池の寿命 アルカリ電池:約6.5時間 ※電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。 ■付属品 ・タートアップ・ガイド ・アルカリ電池(単3形)×4 ・「安全上のご注意」チラシ ・保証書 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。 【こちらはお取り寄せ商品です】 ※こちらの商品はお取り寄せ商品となります。メーカー在庫状況によりお時間を頂く場合がございます。 ※商品写真はサンプル画像です。実際の商品は木目・色合い、パッケージ等異なる場合がございます。 ※製品の価格・仕様は予告なく変更になる場合がございます。

44000 円 (税込 / 送料別)

elysia/xpressor neo

A級ディスクリート回路が採用さたコンプレッサー。19インチ ラックバージョン。elysia/xpressor neo

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 A級ディスクリート回路が採用さたコンプレッサー。19インチ ラックバージョン。 2010 年のリリース以来、xpressor はオーディオ業界で最もモダンで洗練されたコンプレッサーの 1 つになり、手頃な価格帯で世界中の多くのスタジオに採用されました。 xpressor|neoは、elysia xpressorのオリジナルバージョンで可能だったことを、より深く、より透明で、より立体的な処理として、新しいハードウェアデザインに詰め込みました。xpressor|neoは、オリジナル版のelysia xpressorが持つ能力を巧みに引き出し、新しいサウンドの次元を切り開きました。 【製品特徴】 ■100% ディスクリート アナログ elysiaの設計信念に基づき、xpressorのオーディオ回路はすべて A級ディスクリート回路が採用されており、集積回路は一切使用しないデザインとなっています。 ■Auto Fast 機能 上位機種に触発されて搭載されました。切り替え可能なセミオートでユーザーが設定した値に基づいて、常に完璧なアタックを設定ことができます。 ■Log リリースカーブ特性 スイッチで切替え可能なLogリリースカーブを使用できます。一般的なリニアなリリースカーブとは異なり、対数的なカーブを描くことで非常に穏やかなコンプレッションエフェクトを演出することが可能です。 ■Warm モード 周波数スペクトル、ハーモニクス、そしてトランジェント特性が異なる第二のサウンドキャラクターをスイッチの切り替えで選ぶことができます。 ■ネガティブレシオ コンプレッション・カーブが下方へ曲がって変化します。ヘビーなポンピング、逆再生音など- 非常にクールなコンプレッションエフェクトに最適です。 ■ゲインリダクション・リミッター elysia独自のゲインリダクション・リミッターは通常のオーディオ回路には設置されておらず、コンプレッサーのコントロールボルテージ(ゲインリダクションの最大量)を制限する機能を持っています。 ■外部サイドチェイン 特定の周波数に反応するコンプレッションや、グルーブに合わせたアクセントでコンプレッションをコントロールしたいですか?外部サイドチェインを利用すれば可能性は無限です! ■オンボード・パラレルコンプレッション ドライ信号とウェット信号の割合を、ツマミ一つで好みのバランスにブレンドすることが可能です。 ■サイドチェインフィルター サイドチェイン信号をカットオフ周波数の調整が可能なローカットフィルターで処理します。これにより、ミックスに多くの低域成分が含まれる場合でも、過度なコンプレッションやポンピングを防ぐことが可能です。 ■ステップ式ツマミ すべてのポテンショメータは41ステップ式となっており、以前のセッションを素早く正確にリコールすることが可能です。 【製品仕様】 ■Frequency response:10 Hz - 400 kHz (-3.0 dB) ■THD+N: @0dBu,20Hz - 22 kHz, Mix0% :0.003 % @0dBu,20Hz - 22 kHz, Mix 100% :0.007 % @+10 dBu,20 Hz - 22 kHz, Mix0% :0.003 % @+10 dBu,20 Hz - 22 kHz, Mix 100% :0.02 % ■Noise floor:20 Hz - 20 kHz (A-weighted)-91 dBu ■Dynamic range:20 Hz - 22 kHz112 dB ■Maximum input level:+21 dBu ■Maximum output level:+21 dBu ■Input impedance:10 kOhm ■Output impedance:68 Ohm ■寸法:(W x H x D)19”x1,75“x8,4“ ■重量:3,9lbs ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

231000 円 (税込 / 送料別)

elysia/xpressor neo qube

あらゆる用途に対応する万能型コンプレッサー「xpressor neo 500」を堅牢で軽量のアルミニウムケースに収め、スタンドアローンで使用可能に。elysia/xpressor neo qube

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 あらゆる用途に対応する万能型コンプレッサー「xpressor neo 500」を堅牢で軽量のアルミニウムケースに収め、スタンドアローンで使用可能に。 2010 年のリリース以来、xpressor はオーディオ業界で最もモダンで洗練されたコンプレッサーの 1 つになり、手頃な価格帯で世界中の多くのスタジオに採用されました。 xpressor|neoは、elysia xpressorのオリジナルバージョンで可能だったことを、より深く、より透明で、より立体的な処理として、新しいハードウェアデザインに詰め込みました。xpressor|neoは、オリジナル版のelysia xpressorが持つ能力を巧みに引き出し、新しいサウンドの次元を切り開きました。 【製品特徴】 ■100% ディスクリート アナログ elysiaの設計信念に基づき、xpressorのオーディオ回路はすべて A級ディスクリート回路が採用されており、集積回路は一切使用しないデザインとなっています。 ■Auto Fast 機能 上位機種に触発されて搭載されました。切り替え可能なセミオートでユーザーが設定した値に基づいて、常に完璧なアタックを設定ことができます。 ■Log リリースカーブ特性 スイッチで切替え可能なLogリリースカーブを使用できます。一般的なリニアなリリースカーブとは異なり、対数的なカーブを描くことで非常に穏やかなコンプレッションエフェクトを演出することが可能です。 ■Warm モード 周波数スペクトル、ハーモニクス、そしてトランジェント特性が異なる第二のサウンドキャラクターをスイッチの切り替えで選ぶことができます。 ■ネガティブレシオ コンプレッション・カーブが下方へ曲がって変化します。ヘビーなポンピング、逆再生音など- 非常にクールなコンプレッションエフェクトに最適です。 ■ゲインリダクション・リミッター elysia独自のゲインリダクション・リミッターは通常のオーディオ回路には設置されておらず、コンプレッサーのコントロールボルテージ(ゲインリダクションの最大量)を制限する機能を持っています。 ■外部サイドチェイン 特定の周波数に反応するコンプレッションや、グルーブに合わせたアクセントでコンプレッションをコントロールしたいですか?外部サイドチェインを利用すれば可能性は無限です! ■オンボード・パラレルコンプレッション ドライ信号とウェット信号の割合を、ツマミ一つで好みのバランスにブレンドすることが可能です。 ■サイドチェインフィルター サイドチェイン信号をカットオフ周波数の調整が可能なローカットフィルターで処理します。これにより、ミックスに多くの低域成分が含まれる場合でも、過度なコンプレッションやポンピングを防ぐことが可能です。 ■ステップ式ツマミ すべてのポテンショメータは41ステップ式となっており、以前のセッションを素早く正確にリコールすることが可能です。 【製品仕様】 ■Frequency response:10 Hz - 400 kHz (-3.0 dB) ■THD+N: @0dBu,20Hz - 22 kHz, Mix0% :0.003 % @0dBu,20Hz - 22 kHz, Mix 100% :0.007 % @+10 dBu,20 Hz - 22 kHz, Mix0% :0.003 % @+10 dBu,20 Hz - 22 kHz, Mix 100% :0.02 % ■Noise floor:20 Hz - 20 kHz (A-weighted)-91 dBu ■Dynamic range:20 Hz - 22 kHz112 dB ■Maximum input level:+21 dBu ■Maximum output level:+21 dBu ■Input impedance:10 kOhm ■Output impedance:68 Ohm ■Dimensions (elysia qube):(W x H x D) 104 mm x 133 mm x 188 mm ■Weight (elysia qube with 500 Series Module):1,46 kg ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

176000 円 (税込 / 送料別)