「ブランデー > マール」の商品をご紹介します。
![マール デュ ジュラ [ 2009 ]ジュリアン ラベ( 蒸留酒 )[S]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wine-takamura/cabinet/nss_16/4573461661326.jpg?_ex=128x128)
マール デュ ジュラ [ 2009 ]ジュリアン ラベ( 蒸留酒 )[S]
■輸入元資料より抜粋■2009年に収穫したブドウの搾りかす全てを単式蒸留器で2回蒸留後、新樽で120ヶ月熟成しSO2無添加で瓶詰めした長期熟成の華 やかなマールでアルコール度数は47%です。 輝く紅茶色、コニャックやブラックペッパーのスパイシーなアロマを感じます。ストレートなアルコール感に刺激のあるパンチの利いたエッセンスを主力にアフターの苦みがアクセントとなっています。 アルコール度:47% INFORMATION NameMarcs du Jura Domaine Julien Labet ブドウ品種2009年のブドウの搾りかす全て 生産者名ジュリアン ラベ 産地フランス/ジュラ RegionFrance/Jura 内容量ml WA-/Issue - WS-/Issue - ※WA : Wine Advocate Rating ※WS : Wine Spectator Rating ★冷暗所での保管をお勧めします。 ★商品画像はイメージで、ヴィンテージ箇所も含めて予告なく変更になる場合があります。特に熟成ワインは状態も様々ですので、ご了承の上お買い求め下さい。 ■タカムラでは様々なシーンに合うワインをご用意しています■ <各種 お祝い プレゼント ギフトに> 記念日 誕生日 生まれ年 バースデー 年号ワイン ビンテージワイン ヴィンテージワイン 土産 記念品 贈答 内祝い 引き出物 結婚 出産 快気 進学 就職 転職 退職 結婚式 ウェディング 銀婚式 金婚式 還暦 古希 長寿 <各種 イベントに> お正月 お年賀 新年会 成人の日 節分 バレンタイン ホワイトデー お花見 送別会 歓迎会 懇親会 慰労会 イースター 母の日 ゴールデンウィーク 父の日 お中元 花火 お盆 お月見 敬老の日 紅葉 ハロウィン お歳暮 忘年会 クリスマス 年末年始 大晦日 ホームパーティ バーベキュー BBQ ワイン会 ソムリエ試験 ブラインド テイスティング 試飲会 ピクニック キャンプ アウトドア スポーツ観戦 オフ会 家飲み 外飲み 当店で販売が無いワインも、お気軽にご相談下さい。父から息子へ 受け継がれる オーガニックスピリッツ ■輸入元様資料より抜粋■ ナチュラルワインの先駆者、ピエール・オヴェルノワで名高いJura地方には、今続々と新しいナチュラルワインの生産者が登場しております。Juraはスイス寄りのサヴァニャンやプールサールといったマイナーな品種の生産地としてのイメージが強いのですが、私にはブルゴーニュの隣というイメージの方が強いのです。行かれた方はお分かりかと思いますが、ボーヌからシャブリに行く感覚の距離、ボーヌからボージョレに行くより近いかもしれません。気候・土壌も共通点が沢山あり、私にとってはコート・ドールの次にシャルドネやピノ・ノワールを醸造するなら!との思いが強いテロワールが存在する土地なのです。Domaine Labetと聞けば『あ~あのワインね』と思い当たる方も沢山いらっしゃると思います。そうです、カテゴリーではナチュラルワインに位置付けされるアラン・ラべさんのDomaineを思い出す方もいらっしゃると思います。そのアランさんの息子、ジュリアンが個人的に始めた別のドメーヌ『Domaine Julien Labet』のワインとお父様のドメーヌ・ラベのワインをご紹介させて頂きます。19世紀からRotalier(ロタリエ)という村(ジュラ地方のやや南部)でワイン作りを行っている、地元では有名なLabet家の3代目がお父様のアラン・ラべ氏。その息子さんで4代目がジュリアンです。どこの生産者も同じですが、ワイン造りだけで生計を立てられるようになったのは最近の話。色んな農業を兼業しながらその中に葡萄栽培も入っていた古い時代から、いち早くLabet家ではワイン造りをしておりました。アラン氏の時代になり、所謂Domaineと名乗れるワイナリーを設立、1974年の時でした。ですから時の人、オヴェルノワ氏よりも前からナチュラルワインを造っていたわけです。ヴァン・ド・パイユやヴァン・ジョーヌが主流のJuraでは、スティルワインは軽視されがち。が、アラン氏はジュラの地質のポテンシャルを経験から知っていたので、あえて酸化させないスティルワインに拘りを持っておりました。スティルワインを作れば変わり者と言われた時代にです。周りが農薬や除草剤を使っていても、彼は当時からそれらを一切使用しない、一貫したワイン哲学の持ち主。息子ジュリアンもお父様のコンセプトを引き継ぎ、子供の頃から帝王学のようにきっちりと基本的にお父様からワイン造りの全てを学びました。そしてボーヌの醸造学部で勉強した後、マコンの醸造学部を出て、ブルゴーニュのラモネでワイン造りをしました。その後何とアフリカでもワイン造りを勉強しました。1997年に実家に戻り、Domaine Labetを手伝います。お父様と同じChaiで働いていると、やはり100%自分の意見が通らないので、2003年から自分のドメーヌ、『DomaineJulien Labet』を立ち上げました。Julienはお父様のワイナリー、すなわちDomaine Labetと経営を分けた『Domaine Julien Labet』を立ち上げたのです。Domaine Julien Labetは100%無農薬なのですが、2012年から少しずつビオディナミに切り替えております。そして2013年1月1日からお父様が完全引退なされ、Domaine Labetでも責任者となり、2つのワイナリーをJulienが責任者としてきり盛りしております。フランスは権利関係が複雑です。妹さん弟さんも勿論ワイナリーのお手伝いをしますが、それはお父様の会社を引き継いだジュリアンのスタッフとしてなので、Julienの個人のDomaineは基本的に彼が1人で切り盛りしております。ブルゴーニュで修業をしたジュリアンは畑の個性、すなわちテロワールを尊重します。Juraでスティルワインが作られるようになっても、まだまだ品種名を記載するのが精一杯の風潮下、ジュリアンは限りなく畑の区画に拘ります。だから収穫・醸造が大変です。どのCuveeも1000本ちょっとという単位になるので、生産量も限られるし、管理も大変です。基本的にSO2を使用しません(必要と判断した場合を除く)。醸造方法は至ってシンプル、手で収穫後、天然酵母で発酵、プレスはストレスを避けるため非常にゆっくりと丁寧に圧搾、新樽は基本的に使用しません。1973年4月7日生まれ、これからどんどん精力的に美味しいワインを作ってくれる事間違いなし、久し振りに素晴らしい生産者と出会えました。百聞は一見にしかず、まずは飲まれて下さい。どれもこれも綺麗な純粋なワインばかりです。ワインをこよなく愛するジュリアンの心が澄んでいるから、出来上がるワインも綺麗なのかもしれません。
12540 円 (税込 / 送料別)