「正月 > しめ縄」の商品をご紹介します。

【国産野州麻】良縁・子宝の縁むすひ(商標出願中)【お一人様3点まで】野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【おおあさセラピーに最適】asa802【メール便可】祓大麻幣 縁叶う因縁の因の印

一人で種まきから収穫麻引きまで行なう最高級品の野州麻の「まぼろ麻」の商品です。おおあさセラピー 大麻飾り 注連縄 しめ縄 しめなわ あさも 神縄にも【国産野州麻】良縁・子宝の縁むすひ(商標出願中)【お一人様3点まで】野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【おおあさセラピーに最適】asa802【メール便可】祓大麻幣 縁叶う因縁の因の印

商品情報野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【メール便可】【国産【野州麻】】祓大麻幣 縁むすひ(商標出願中)穢れの祓いの効果が期待できます【お一人様6点まで】【おおあさセラピーに最適】プラスイオンを取り除き癒し効果期待大asa802一人で種まきから収穫麻引きまで行なう最高級品の野州麻の「まぼろ麻」の商品です。 【メール便可】【国産【野州麻】】祓大麻幣 縁むすひ(商標出願中)縁叶う因縁の因の印、穢れの祓いの効果が期待できます【お一人様6点まで】野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【おおあさセラピーに最適】asa802 【メール便可】【国産【野州麻】】祓大麻幣 縁むすひ(商標出願中)縁叶う因縁の因の印、穢れの祓いの効果が期待できます【お一人様6点まで】野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【おおあさセラピーに最適】asa802国産(野州)・特等級の本麻です。光沢のある肌色でしなやかさもあります。【メール便可】 NPOヘンプ製品普及協会ならびにおおあさ大麻大学認定の検査員が、一枚一枚丁寧に検品。特級の中の特級を選りすぐってお届けいたします。 神事・地鎮祭・お祭・しめ縄の固定など、神社にかかわる行事などに使われます。 また、能面などの伝統芸能や美術品の修復、お芝居や映画の撮影にも利用されています。 野州麻について 古代、阿波国(徳島県)の吉野川流域を中心に大きな勢力を誇り、ヤマト王朝成立の立役者となった阿波国忌部族は、弥生末期から古墳時代にかけて日本各地に 麻殻を植え、農業、養蚕、織物、漁業、製紙、建築、古墳技術を伝搬させた産業技術集団祭祓族であり、さらに海洋民の側面も併せ持っていました。 約1800年前に阿波国を出発、黒潮に乗り安房国(千葉県)に上陸し、利根川を遡って下野国(栃木県)に到達しました。 利根川支流である栃木県鹿沼市永野(旧粟野町)は内陸部で風水害もなく、100日間で3mにまで生長する麻を栽培するには、最適地であり、ここが安房 忌部族最終到達地となりました。 日本一の麻の産地となったこの地は、「野州麻」という国産の最高品質の麻のブランドとして全国に知られ、現在に至っています。参照:「倭国創生と阿波忌 部」林博章著 そして 御幣(ごへい)とは、神道の祭祀で用いられる幣帛の一種で、2本のおおあさを竹または木の幣串に挟んだものである。幣束(へいそく)、幣(ぬさ)ともい う。 現在では紙垂に変わっている、 通常、紙垂は白い紙で作るが、御幣にとりつける紙垂は白だけでなく五色の紙や、金箔・銀箔が用いられることもある。 かつて、神に布帛を奉る時には木に挟んで備えていたが、それが変化したのが今日の御幣である。その由来から、元々は神に捧げるものであったが、後に、社殿 の中に立てて神の依代あるいは御神体として、あるいは祓串のように参拝者に対する祓具として用いるようになった。 なお、長い棒や竹の先端に幣束を何本か取付けたもののことを、特に梵天(ぼんてん)という。 紙が普及する以前は、ヤナギ、ニワトコ、ヌルデ、クルミ、マツなどの木の肌の一部を薄く削ぎ、渦状にちぢらせて残し垂らしておく飾り棒削り掛けも、御幣、 幣の古い形の祭具として用いられた。削り花(削花、ハナとも)、穂垂(ほたれ)、掻垂(かいたれ)ともいわれています。この商品は 【国産野州麻】良縁・子宝の縁むすひ(商標出願中)【お一人様3点まで】野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【おおあさセラピーに最適】asa802【メール便可】祓大麻幣 縁叶う因縁の因の印 ポイント 一人で種まきから収穫麻引きまで行なう最高級品の野州麻の「まぼろ麻」の商品です。おおあさセラピー 大麻飾り 注連縄 しめ縄 しめなわ あさも 神縄にも 野州麻について 古代、阿波国(徳島県)の吉野川流域を中心に大きな勢力を誇り、ヤマト王朝成立の立役者となった阿波国忌部族は、弥生末期から古墳時代にかけて日本各地に麻殻を植え、農業、養蚕、織物、漁業、製紙、建築、古墳技術を伝搬させた産業技術集団祭祓族であり、さらに海洋民の側面も併せ持っていました。 約1800年前に阿波国を出発、黒潮に乗り安房国(千葉県)に上陸し、利根川を遡って下野国(栃木県)に到達しました。 利根川支流である栃木県鹿沼市永野(旧粟野町)は内陸部で風水害もなく、100日間で3mにまで生長する麻を栽培するには、最適地であり、ここが安房忌部族最終到達地となりました。 日本一の麻の産地となったこの地は、「野州麻」という国産の最高品質の麻のブランドとして全国に知られ、現在に至っています。 ショップからのメッセージ お買い求めいただいた方々からうれしいメッセージ 続々といただいています。一人で種まきから収穫麻引きまで行なう最高級品の野州麻の「まぼろ麻」の商品です。「祓大麻幣」(商標出願中)産地は野州麻。店長自身で、感じて買い求めています。「祓大麻幣」(商標出願中)に必要な作業を行い出荷しています。「祓大麻幣」(商標出願中)では【祓】穢れの祓いの効果が期待できます【おおあさセラピー】プラスイオンを取り除き癒し効果も期待できます実際に手にして体験してみてください。当店の麻は自然のままの色のお品となります。当商品は祓いや神事に使う麻ですので、純国産の野州麻にこだわって取り扱いさせて頂いています。国内での生産者数が10件程と、極めて減少してしまい、生産量も大変少なくなっております。その為、価格がいちじるしく高騰しております。何卒ご了承の上お買い求めくださいませ。麻苧とは、麻や苧(からむし)の繊維で作った緒のことで、古くから神事に用いられ清め祓いと生命力の象徴として神聖なものとされています。当店の「祓大麻幣」はおおあさセラピーはもちろん真言密教寺院や除霊センターなどでご活用されています。【商品詳細】国内の野州・本麻です。長さは約23センチほど、幅は約30mm程です。天然の素材のため、長さや幅は均一ではありませんのでご了承下さい。【ご注意】神飾り、大麻飾り、麻糸紡ぎなどでご利用のお客様は、通常商品をお選びください。 納期について 店主、法務の合間のため発送にお時間をいただく場合がございます。ご容赦ください。 4

4400 円 (税込 / 送料別)

【国産野州麻】子宝縁と安産祈念「麻の緒」(商標出願中)(商標出願中)【お一人様3点まで】野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【おおあさセラピーに最適】asa802【メール便可】祓大麻幣 縁叶う因縁の因の印

一人で種まきから収穫麻引きまで行なう最高級品の野州麻の「まぼろ麻」の商品です。おおあさセラピー 大麻飾り 注連縄 しめ縄 しめなわ あさも 神縄にも【国産野州麻】子宝縁と安産祈念「麻の緒」(商標出願中)(商標出願中)【お一人様3点まで】野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【おおあさセラピーに最適】asa802【メール便可】祓大麻幣 縁叶う因縁の因の印

商品情報野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【メール便可】【国産【野州麻】】祓大麻幣 縁むすひ(商標出願中)穢れの祓いの効果が期待できます【お一人様6点まで】【おおあさセラピーに最適】プラスイオンを取り除き癒し効果期待大asa802一人で種まきから収穫麻引きまで行なう最高級品の野州麻の「まぼろ麻」の商品です。 【メール便可】【国産【野州麻】】祓大麻幣 縁むすひ(商標出願中)縁叶う因縁の因の印、穢れの祓いの効果が期待できます【お一人様6点まで】野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【おおあさセラピーに最適】asa802 【メール便可】【国産【野州麻】】祓大麻幣 縁むすひ(商標出願中)縁叶う因縁の因の印、穢れの祓いの効果が期待できます【お一人様6点まで】野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【おおあさセラピーに最適】asa802国産(野州)・特等級の本麻です。光沢のある肌色でしなやかさもあります。【メール便可】 NPOヘンプ製品普及協会ならびにおおあさ大麻大学認定の検査員が、一枚一枚丁寧に検品。特級の中の特級を選りすぐってお届けいたします。 神事・地鎮祭・お祭・しめ縄の固定など、神社にかかわる行事などに使われます。 また、能面などの伝統芸能や美術品の修復、お芝居や映画の撮影にも利用されています。 野州麻について 古代、阿波国(徳島県)の吉野川流域を中心に大きな勢力を誇り、ヤマト王朝成立の立役者となった阿波国忌部族は、弥生末期から古墳時代にかけて日本各地に 麻殻を植え、農業、養蚕、織物、漁業、製紙、建築、古墳技術を伝搬させた産業技術集団祭祓族であり、さらに海洋民の側面も併せ持っていました。 約1800年前に阿波国を出発、黒潮に乗り安房国(千葉県)に上陸し、利根川を遡って下野国(栃木県)に到達しました。 利根川支流である栃木県鹿沼市永野(旧粟野町)は内陸部で風水害もなく、100日間で3mにまで生長する麻を栽培するには、最適地であり、ここが安房 忌部族最終到達地となりました。 日本一の麻の産地となったこの地は、「野州麻」という国産の最高品質の麻のブランドとして全国に知られ、現在に至っています。参照:「倭国創生と阿波忌 部」林博章著 そして 御幣(ごへい)とは、神道の祭祀で用いられる幣帛の一種で、2本のおおあさを竹または木の幣串に挟んだものである。幣束(へいそく)、幣(ぬさ)ともい う。 現在では紙垂に変わっている、 通常、紙垂は白い紙で作るが、御幣にとりつける紙垂は白だけでなく五色の紙や、金箔・銀箔が用いられることもある。 かつて、神に布帛を奉る時には木に挟んで備えていたが、それが変化したのが今日の御幣である。その由来から、元々は神に捧げるものであったが、後に、社殿 の中に立てて神の依代あるいは御神体として、あるいは祓串のように参拝者に対する祓具として用いるようになった。 なお、長い棒や竹の先端に幣束を何本か取付けたもののことを、特に梵天(ぼんてん)という。 紙が普及する以前は、ヤナギ、ニワトコ、ヌルデ、クルミ、マツなどの木の肌の一部を薄く削ぎ、渦状にちぢらせて残し垂らしておく飾り棒削り掛けも、御幣、 幣の古い形の祭具として用いられた。削り花(削花、ハナとも)、穂垂(ほたれ)、掻垂(かいたれ)ともいわれています。この商品は 【国産野州麻】子宝縁と安産祈念「麻の緒」(商標出願中)(商標出願中)【お一人様3点まで】野州麻の最高級品の「まぼろ麻」の商品【おおあさセラピーに最適】asa802【メール便可】祓大麻幣 縁叶う因縁の因の印 ポイント 一人で種まきから収穫麻引きまで行なう最高級品の野州麻の「まぼろ麻」の商品です。おおあさセラピー 大麻飾り 注連縄 しめ縄 しめなわ あさも 神縄にも 野州麻について 古代、阿波国(徳島県)の吉野川流域を中心に大きな勢力を誇り、ヤマト王朝成立の立役者となった阿波国忌部族は、弥生末期から古墳時代にかけて日本各地に麻殻を植え、農業、養蚕、織物、漁業、製紙、建築、古墳技術を伝搬させた産業技術集団祭祓族であり、さらに海洋民の側面も併せ持っていました。 約1800年前に阿波国を出発、黒潮に乗り安房国(千葉県)に上陸し、利根川を遡って下野国(栃木県)に到達しました。 利根川支流である栃木県鹿沼市永野(旧粟野町)は内陸部で風水害もなく、100日間で3mにまで生長する麻を栽培するには、最適地であり、ここが安房忌部族最終到達地となりました。 日本一の麻の産地となったこの地は、「野州麻」という国産の最高品質の麻のブランドとして全国に知られ、現在に至っています。 ショップからのメッセージ お買い求めいただいた方々からうれしいメッセージ 続々といただいています。一人で種まきから収穫麻引きまで行なう最高級品の野州麻の「まぼろ麻」の商品です。「祓大麻幣」(商標出願中)産地は野州麻。店長自身で、感じて買い求めています。「祓大麻幣」(商標出願中)に必要な作業を行い出荷しています。「祓大麻幣」(商標出願中)では【祓】穢れの祓いの効果が期待できます【おおあさセラピー】プラスイオンを取り除き癒し効果も期待できます実際に手にして体験してみてください。当店の麻は自然のままの色のお品となります。当商品は祓いや神事に使う麻ですので、純国産の野州麻にこだわって取り扱いさせて頂いています。国内での生産者数が10件程と、極めて減少してしまい、生産量も大変少なくなっております。その為、価格がいちじるしく高騰しております。何卒ご了承の上お買い求めくださいませ。麻苧とは、麻や苧(からむし)の繊維で作った緒のことで、古くから神事に用いられ清め祓いと生命力の象徴として神聖なものとされています。当店の「祓大麻幣」はおおあさセラピーはもちろん真言密教寺院や除霊センターなどでご活用されています。【商品詳細】国内の野州・本麻です。長さは約23センチほど、幅は約30mm程です。天然の素材のため、長さや幅は均一ではありませんのでご了承下さい。【ご注意】神飾り、大麻飾り、麻糸紡ぎなどでご利用のお客様は、通常商品をお選びください。 納期について 受注生産【在庫がある場合】2日~3営業日以内に発送します。 4

4400 円 (税込 / 送料別)

しめ縄 イ草香るしめ飾り 松榮 AN-E-TO KAZARI 数量限定 松葉畳店 しめ飾り 正月 飾り 玄関飾り 豪華 おしゃれ【正月】

稲と同じ田んぼで育つイ草でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。正月準備 リース 縁起物 玄関飾りしめ縄 イ草香るしめ飾り 松榮 AN-E-TO KAZARI 数量限定 松葉畳店 しめ飾り 正月 飾り 玄関飾り 豪華 おしゃれ【正月】

縁起物・干支をお探しの方はこちら イ草香るしめ飾り 松榮 AN-E-TOKAZARI ■サイズ:約H60cm×W23cm ■素材:熊本県産天然い草/布製畳べり/紙製水引 ■装丁:専用紙箱 ■製造:日本製 静岡県焼津市/松葉畳店 デザイナー:伊藤知美 松栄 =イ草香る新年= しめ縄飾り。きつくしめた縄を玄関に飾ることで、悪いものを家内に入れないよう魔除けとして飾られたと言われています。イ草縄の3本しめ縄をあわじ結びで縁起物の松の姿に造形し、畳表、紅白のたたみべり、水引で日本らしく落ち着いたデザインに仕上げました。細く長く育ったイ草の美しさがシンプルでありながら存在感があります。熊本県の農家さんにより丹精込めて育てられたイ草を贅沢に使用し、松葉畳店が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げました。 ※あわじ結びとは、お祝い事や弔事に用いられる水引の基本の結びのひとつとして数えられています。 水引を左右から引っ張るとよりきつく結ばれることから縁起のよい結びともいわれ、お祝い事の場で使われます。 お正月に年神様を迎える準備として家屋に飾るしめ縄飾り。主には、稲わらでつくられており、造形は各地それぞれ特徴がありそれぞれの風土を感じることが出来ます。 松葉畳店では、稲と同じ田んぼで育つ「イ草」でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。 また、拠点とする静岡県焼津市では、安全で栄えた土地となるようにと 願いを込めて、「安栄土 あんえっと」という言葉を大切にしてきました。 みなさまの土地におきましても安栄土となりますように願いを込めて... お確かめ頂きたいこととお願い ・い草の特性としてだんだんと日光によって色褪せが起こります。こちら天然素材の風合いとしてご理解ください。 ・商品の仕様や価格などは、予告なく変更することがございます。 ・すべての品が手づくり品ですので、サイズに誤差がある場合がございますが、どうかご容赦頂きますようお願い申し上げます。日本の色々な県の職人がつくる食器やお香立て、銅・錫・鉄器といった金属製品から郷土のおもちゃまで、 さまざまな手づくり品を取り扱っております。ぜひゆっくりご覧ください。 店舗トップページへ > 松葉畳店(まつばたたみてん)コンセプト 日本には四季折々に変化する豊かな自然の恵みがあります。 その豊かな自然と共存する為、昔から日本人の生活経験と知恵から快適な住空間を創造し、日本独特の住文化を築きあげたのです。その象徴のひとつといえるのが『畳』です。寒暖差があり湿気の多い日本では、通気性に優れた畳は古来奈良時代より床材として重宝されてきたとされています。 「衣・食・住」と欧米文化が私たちの生活の中に深く浸透してきた昨今、フローリングの普及率が高くなった住宅からは畳の空間が著しく減少しています。そんな時代だからこそ、私たちは畳の良さを丁寧に伝えていきたいと考えています。 畳の素材となるイ草の産地へ出かけ、農家の方々から生の声、想いを伺い、その想いを製造段階でも1枚1枚に込め、実際に使う方が本当に心地よいと思っていただける製品づくりを心がけています。そして畳の普及活動として、触れる機会の少なくなった畳を身近に感じてもらいたいという思いから、 イ草を使った雑貨の企画・デザイン・製造・販売を行っています。 サラッとした心地良い肌触り、心を癒やしてくれるイ草の香り、見た目にも美しい新畳の色味と縁のコントラスト、畳の上で転がった時に耳に届くササッと乾いた音。まだまだ知られていないスーパーフードである食用イ草のパウダーをクッキーなどお菓子に。食という分野への新たな試みにより、イ草の可能性を更に引き出したい。自然と生まれ持った『五感』に響く日本固有の文化財産。それがイ草であり、畳を通じ、その心地良さの中に自然を感じ、安らぎの時間と空間を皆様にお届けできれば幸いです。 一つ一つ手作りの畳の雑貨 イ草という天然素材の心地良さを、身近な生活雑貨という形でご提案。ブックカバーやペンケース、御朱印帳や小畳・・・イ草の吸湿効果で中のものをを湿気から守り、手に汗をかいても吸ったり吐いたり、どこか懐かしいイ草の香りに癒される。そんな優しい雑貨を通じ、畳に興味を持っていただけたら嬉しいです。 また、他の畳屋さんにはないモダンな畳べりで作ったしっかりした大人の雑貨もたいへんおすすめ。贈り物にも是非ご利用くださいませ。 畳のえんぎもの しめ縄飾り。きつくしめた縄を玄関に飾ることで、悪いものを家内に入れないよう魔除けとして飾られたと言われています。イ草縄の3本しめ縄をあわじ結びで縁起物の松の姿に造形し、畳表、紅白のたたみべり、水引で日本らしく落ち着いたデザインに仕上げました。細く長く育ったイ草の美しさがシンプルでありながら存在感があります。熊本県の農家さんにより丹精込めて育てられたイ草を贅沢に使用し、松葉畳店が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げました。 ※あわじ結びとは、お祝い事や弔事に用いられる水引の基本の結びのひとつとして数えられています。 水引を左右から引っ張るとよりきつく結ばれることから縁起のよい結びともいわれ、お祝い事の場で使われます。 お正月に年神様を迎える準備として家屋に飾るしめ縄飾り。主には、稲わらでつくられており、造形は各地それぞれ特徴がありそれぞれの風土を感じることが出来ます。 松葉畳店では、稲と同じ田んぼで育つ「イ草」でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。 また、拠点とする静岡県焼津市では、安全で栄えた土地となるようにと 願いを込めて、「安栄土 あんえっと」という言葉を大切にしてきました。 みなさまの土地におきましても安栄土となりますように願いを込めて... イ草香るしめ飾り 松榮 AN-E-TOKAZARI ■サイズ:約H60cm×W23cm ■素材:熊本県産天然い草/布製畳べり/紙製水引 ■装丁:専用紙箱 ■製造:日本製 静岡県焼津市/松葉畳店 デザイナー:伊藤知美

9900 円 (税込 / 送料別)

しめ縄 イ草香るしめ飾り 松の栄 AN-E-TO KAZARI 数量限定 松葉畳店 しめ飾り 正月 飾り 玄関飾り 豪華 おしゃれ 【正月】

稲と同じ田んぼで育つイ草でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。正月準備 リース 縁起物 玄関飾りしめ縄 イ草香るしめ飾り 松の栄 AN-E-TO KAZARI 数量限定 松葉畳店 しめ飾り 正月 飾り 玄関飾り 豪華 おしゃれ 【正月】

縁起物・干支をお探しの方はこちら イ草香るしめ飾り 松の栄 AN-E-TOKAZARI ■サイズ:約H70cm×W19cm ■素材:熊本県産天然い草/布製畳べり/紙製水引 ■装丁:専用紙箱 ■製造:日本製 静岡県焼津市/松葉畳店 デザイナー:伊藤知美 松栄 =イ草香る新年= しめ縄飾り。きつくしめた縄を玄関に飾ることで、悪いものを家内に入れないよう魔除けとして飾られたと言われています。イ草縄の3本しめ縄をあわじ結びで縁起物の松の姿に造形し、畳表、紅白のたたみべり、水引で日本らしく落ち着いたデザインに仕上げました。細く長く育ったイ草の美しさがシンプルでありながら存在感があります。熊本県の農家さんにより丹精込めて育てられたイ草を贅沢に使用し、松葉畳店が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げました。 ※あわじ結びとは、お祝い事や弔事に用いられる水引の基本の結びのひとつとして数えられています。 水引を左右から引っ張るとよりきつく結ばれることから縁起のよい結びともいわれ、お祝い事の場で使われます。 お正月に年神様を迎える準備として家屋に飾るしめ縄飾り。主には、稲わらでつくられており、造形は各地それぞれ特徴がありそれぞれの風土を感じることが出来ます。 松葉畳店では、稲と同じ田んぼで育つ「イ草」でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。 また、拠点とする静岡県焼津市では、安全で栄えた土地となるようにと 願いを込めて、「安栄土 あんえっと」という言葉を大切にしてきました。 みなさまの土地におきましても安栄土となりますように願いを込めて... お確かめ頂きたいこととお願い ・い草の特性としてだんだんと日光によって色褪せが起こります。こちら天然素材の風合いとしてご理解ください。 ・商品の仕様や価格などは、予告なく変更することがございます。 ・すべての品が手づくり品ですので、サイズに誤差がある場合がございますが、どうかご容赦頂きますようお願い申し上げます。日本の色々な県の職人がつくる食器やお香立て、銅・錫・鉄器といった金属製品から郷土のおもちゃまで、 さまざまな手づくり品を取り扱っております。ぜひゆっくりご覧ください。 店舗トップページへ > 松葉畳店(まつばたたみてん)コンセプト 日本には四季折々に変化する豊かな自然の恵みがあります。 その豊かな自然と共存する為、昔から日本人の生活経験と知恵から快適な住空間を創造し、日本独特の住文化を築きあげたのです。その象徴のひとつといえるのが『畳』です。寒暖差があり湿気の多い日本では、通気性に優れた畳は古来奈良時代より床材として重宝されてきたとされています。 「衣・食・住」と欧米文化が私たちの生活の中に深く浸透してきた昨今、フローリングの普及率が高くなった住宅からは畳の空間が著しく減少しています。そんな時代だからこそ、私たちは畳の良さを丁寧に伝えていきたいと考えています。 畳の素材となるイ草の産地へ出かけ、農家の方々から生の声、想いを伺い、その想いを製造段階でも1枚1枚に込め、実際に使う方が本当に心地よいと思っていただける製品づくりを心がけています。そして畳の普及活動として、触れる機会の少なくなった畳を身近に感じてもらいたいという思いから、 イ草を使った雑貨の企画・デザイン・製造・販売を行っています。 サラッとした心地良い肌触り、心を癒やしてくれるイ草の香り、見た目にも美しい新畳の色味と縁のコントラスト、畳の上で転がった時に耳に届くササッと乾いた音。まだまだ知られていないスーパーフードである食用イ草のパウダーをクッキーなどお菓子に。食という分野への新たな試みにより、イ草の可能性を更に引き出したい。自然と生まれ持った『五感』に響く日本固有の文化財産。それがイ草であり、畳を通じ、その心地良さの中に自然を感じ、安らぎの時間と空間を皆様にお届けできれば幸いです。 一つ一つ手作りの畳の雑貨 イ草という天然素材の心地良さを、身近な生活雑貨という形でご提案。ブックカバーやペンケース、御朱印帳や小畳・・・イ草の吸湿効果で中のものをを湿気から守り、手に汗をかいても吸ったり吐いたり、どこか懐かしいイ草の香りに癒される。そんな優しい雑貨を通じ、畳に興味を持っていただけたら嬉しいです。 また、他の畳屋さんにはないモダンな畳べりで作ったしっかりした大人の雑貨もたいへんおすすめ。贈り物にも是非ご利用くださいませ。 畳のえんぎもの しめ縄飾り。きつくしめた縄を玄関に飾ることで、悪いものを家内に入れないよう魔除けとして飾られたと言われています。イ草縄の3本しめ縄をあわじ結びで縁起物の松の姿に造形し、畳表、紅白のたたみべり、水引で日本らしく落ち着いたデザインに仕上げました。細く長く育ったイ草の美しさがシンプルでありながら存在感があります。熊本県の農家さんにより丹精込めて育てられたイ草を贅沢に使用し、松葉畳店が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げました。 ※あわじ結びとは、お祝い事や弔事に用いられる水引の基本の結びのひとつとして数えられています。 水引を左右から引っ張るとよりきつく結ばれることから縁起のよい結びともいわれ、お祝い事の場で使われます。 お正月に年神様を迎える準備として家屋に飾るしめ縄飾り。主には、稲わらでつくられており、造形は各地それぞれ特徴がありそれぞれの風土を感じることが出来ます。 松葉畳店では、稲と同じ田んぼで育つ「イ草」でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。 また、拠点とする静岡県焼津市では、安全で栄えた土地となるようにと 願いを込めて、「安栄土 あんえっと」という言葉を大切にしてきました。 みなさまの土地におきましても安栄土となりますように願いを込めて... イ草香るしめ飾り 松の栄 AN-E-TOKAZARI ■サイズ:約H70cm×W19cm ■素材:熊本県産天然い草/布製畳べり/紙製水引 ■装丁:専用紙箱 ■製造:日本製 静岡県焼津市/松葉畳店 デザイナー:伊藤知美

8800 円 (税込 / 送料別)

しめ縄 イ草香るしめ飾り 魚魚 AN-E-TO KAZARI 数量限定 松葉畳店 しめ飾り 正月 飾り 玄関飾り 豪華 おしゃれ【正月】

稲と同じ田んぼで育つイ草でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。正月準備 リース 縁起物 玄関飾りしめ縄 イ草香るしめ飾り 魚魚 AN-E-TO KAZARI 数量限定 松葉畳店 しめ飾り 正月 飾り 玄関飾り 豪華 おしゃれ【正月】

縁起物・干支をお探しの方はこちら イ草香るしめ飾り 魚魚 AN-E-TOKAZARI ■サイズ:約H28cm×W30cm ■素材:熊本県産天然い草/布製畳べり/紙製水引 ■装丁:専用紙箱 ■製造:日本製 静岡県焼津市/松葉畳店 デザイナー:伊藤知美 松栄 =イ草香る新年= しめ縄飾り。きつくしめた縄を玄関に飾ることで、悪いものを家内に入れないよう魔除けとして飾られたと言われています。全国有数の水揚げを誇る港町として知られている地元焼津ならではの、魚の造形をあしらい、畳表、紅白のたたみべり、水引をで日本らしく落ち着いたデザインに仕上げました。細く長く育ったイ草の美しさがシンプルでありながら存在感があります。熊本県の農家さんにより丹精込めて育てられたイ草を贅沢に使用し、松葉畳店が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げました。 ※あわじ結びとは、お祝い事や弔事に用いられる水引の基本の結びのひとつとして数えられています。 水引を左右から引っ張るとよりきつく結ばれることから縁起のよい結びともいわれ、お祝い事の場で使われます。 お正月に年神様を迎える準備として家屋に飾るしめ縄飾り。主には、稲わらでつくられており、造形は各地それぞれ特徴がありそれぞれの風土を感じることが出来ます。 松葉畳店では、稲と同じ田んぼで育つ「イ草」でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。 また、拠点とする静岡県焼津市では、安全で栄えた土地となるようにと 願いを込めて、「安栄土 あんえっと」という言葉を大切にしてきました。 みなさまの土地におきましても安栄土となりますように願いを込めて... お確かめ頂きたいこととお願い ・い草の特性としてだんだんと日光によって色褪せが起こります。こちら天然素材の風合いとしてご理解ください。 ・商品の仕様や価格などは、予告なく変更することがございます。 ・すべての品が手づくり品ですので、サイズに誤差がある場合がございますが、どうかご容赦頂きますようお願い申し上げます。日本の色々な県の職人がつくる食器やお香立て、銅・錫・鉄器といった金属製品から郷土のおもちゃまで、 さまざまな手づくり品を取り扱っております。ぜひゆっくりご覧ください。 店舗トップページへ > 松葉畳店(まつばたたみてん)コンセプト 日本には四季折々に変化する豊かな自然の恵みがあります。 その豊かな自然と共存する為、昔から日本人の生活経験と知恵から快適な住空間を創造し、日本独特の住文化を築きあげたのです。その象徴のひとつといえるのが『畳』です。寒暖差があり湿気の多い日本では、通気性に優れた畳は古来奈良時代より床材として重宝されてきたとされています。 「衣・食・住」と欧米文化が私たちの生活の中に深く浸透してきた昨今、フローリングの普及率が高くなった住宅からは畳の空間が著しく減少しています。そんな時代だからこそ、私たちは畳の良さを丁寧に伝えていきたいと考えています。 畳の素材となるイ草の産地へ出かけ、農家の方々から生の声、想いを伺い、その想いを製造段階でも1枚1枚に込め、実際に使う方が本当に心地よいと思っていただける製品づくりを心がけています。そして畳の普及活動として、触れる機会の少なくなった畳を身近に感じてもらいたいという思いから、 イ草を使った雑貨の企画・デザイン・製造・販売を行っています。 サラッとした心地良い肌触り、心を癒やしてくれるイ草の香り、見た目にも美しい新畳の色味と縁のコントラスト、畳の上で転がった時に耳に届くササッと乾いた音。まだまだ知られていないスーパーフードである食用イ草のパウダーをクッキーなどお菓子に。食という分野への新たな試みにより、イ草の可能性を更に引き出したい。自然と生まれ持った『五感』に響く日本固有の文化財産。それがイ草であり、畳を通じ、その心地良さの中に自然を感じ、安らぎの時間と空間を皆様にお届けできれば幸いです。 一つ一つ手作りの畳の雑貨 イ草という天然素材の心地良さを、身近な生活雑貨という形でご提案。ブックカバーやペンケース、御朱印帳や小畳・・・イ草の吸湿効果で中のものをを湿気から守り、手に汗をかいても吸ったり吐いたり、どこか懐かしいイ草の香りに癒される。そんな優しい雑貨を通じ、畳に興味を持っていただけたら嬉しいです。 また、他の畳屋さんにはないモダンな畳べりで作ったしっかりした大人の雑貨もたいへんおすすめ。贈り物にも是非ご利用くださいませ。 畳のえんぎもの しめ縄飾り。きつくしめた縄を玄関に飾ることで、悪いものを家内に入れないよう魔除けとして飾られたと言われています。全国有数の水揚げを誇る港町として知られている地元焼津ならではの、魚の造形をあしらい、畳表、紅白のたたみべり、水引をで日本らしく落ち着いたデザインに仕上げました。細く長く育ったイ草の美しさがシンプルでありながら存在感があります。熊本県の農家さんにより丹精込めて育てられたイ草を贅沢に使用し、松葉畳店が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げました。 お正月に年神様を迎える準備として家屋に飾るしめ縄飾り。主には、稲わらでつくられており、造形は各地それぞれ特徴がありそれぞれの風土を感じることが出来ます。 松葉畳店では、稲と同じ田んぼで育つ「イ草」でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。 また、拠点とする静岡県焼津市では、安全で栄えた土地となるようにと 願いを込めて、「安栄土 あんえっと」という言葉を大切にしてきました。 みなさまの土地におきましても安栄土となりますように願いを込めて... イ草香るしめ飾り 魚魚 AN-E-TOKAZARI ■サイズ:約H28cm×W30cm ■素材:熊本県産天然い草/布製畳べり/紙製水引 ■装丁:専用紙箱 ■製造:日本製 静岡県焼津市/松葉畳店 デザイナー:伊藤知美

11000 円 (税込 / 送料別)

しめ縄 イ草香るしめ飾り 小魚魚 AN-E-TO KAZARI 数量限定 松葉畳店 【正月】

稲と同じ田んぼで育つイ草でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。正月準備 リース 縁起物 玄関飾りしめ縄 イ草香るしめ飾り 小魚魚 AN-E-TO KAZARI 数量限定 松葉畳店 【正月】

縁起物・干支をお探しの方はこちら イ草香るしめ飾り 小魚魚 AN-E-TOKAZARI ■サイズ:約H25cm×W25cm ■素材:熊本県産天然い草/布製畳べり/紙製水引 ■装丁:専用紙箱 ■製造:日本製 静岡県焼津市/松葉畳店 デザイナー:伊藤知美 松栄 =イ草香る新年= しめ縄飾り。きつくしめた縄を玄関に飾ることで、悪いものを家内に入れないよう魔除けとして飾られたと言われています。全国有数の水揚げを誇る港町として知られている地元焼津ならではの、魚の造形をあしらい、畳表、紅白のたたみべり、水引をで日本らしく落ち着いたデザインに仕上げました。細く長く育ったイ草の美しさがシンプルでありながら存在感があります。熊本県の農家さんにより丹精込めて育てられたイ草を贅沢に使用し、松葉畳店が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げました。 お正月に年神様を迎える準備として家屋に飾るしめ縄飾り。主には、稲わらでつくられており、造形は各地それぞれ特徴がありそれぞれの風土を感じることが出来ます。 松葉畳店では、稲と同じ田んぼで育つ「イ草」でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。 また、拠点とする静岡県焼津市では、安全で栄えた土地となるようにと 願いを込めて、「安栄土 あんえっと」という言葉を大切にしてきました。 みなさまの土地におきましても安栄土となりますように願いを込めて... お確かめ頂きたいこととお願い ・い草の特性としてだんだんと日光によって色褪せが起こります。こちら天然素材の風合いとしてご理解ください。 ・商品の仕様や価格などは、予告なく変更することがございます。 ・すべての品が手づくり品ですので、サイズに誤差がある場合がございますが、どうかご容赦頂きますようお願い申し上げます。日本の色々な県の職人がつくる食器やお香立て、銅・錫・鉄器といった金属製品から郷土のおもちゃまで、 さまざまな手づくり品を取り扱っております。ぜひゆっくりご覧ください。 店舗トップページへ > 松葉畳店(まつばたたみてん)コンセプト 日本には四季折々に変化する豊かな自然の恵みがあります。 その豊かな自然と共存する為、昔から日本人の生活経験と知恵から快適な住空間を創造し、日本独特の住文化を築きあげたのです。その象徴のひとつといえるのが『畳』です。寒暖差があり湿気の多い日本では、通気性に優れた畳は古来奈良時代より床材として重宝されてきたとされています。 「衣・食・住」と欧米文化が私たちの生活の中に深く浸透してきた昨今、フローリングの普及率が高くなった住宅からは畳の空間が著しく減少しています。そんな時代だからこそ、私たちは畳の良さを丁寧に伝えていきたいと考えています。 畳の素材となるイ草の産地へ出かけ、農家の方々から生の声、想いを伺い、その想いを製造段階でも1枚1枚に込め、実際に使う方が本当に心地よいと思っていただける製品づくりを心がけています。そして畳の普及活動として、触れる機会の少なくなった畳を身近に感じてもらいたいという思いから、 イ草を使った雑貨の企画・デザイン・製造・販売を行っています。 サラッとした心地良い肌触り、心を癒やしてくれるイ草の香り、見た目にも美しい新畳の色味と縁のコントラスト、畳の上で転がった時に耳に届くササッと乾いた音。まだまだ知られていないスーパーフードである食用イ草のパウダーをクッキーなどお菓子に。食という分野への新たな試みにより、イ草の可能性を更に引き出したい。自然と生まれ持った『五感』に響く日本固有の文化財産。それがイ草であり、畳を通じ、その心地良さの中に自然を感じ、安らぎの時間と空間を皆様にお届けできれば幸いです。 一つ一つ手作りの畳の雑貨 イ草という天然素材の心地良さを、身近な生活雑貨という形でご提案。ブックカバーやペンケース、御朱印帳や小畳・・・イ草の吸湿効果で中のものをを湿気から守り、手に汗をかいても吸ったり吐いたり、どこか懐かしいイ草の香りに癒される。そんな優しい雑貨を通じ、畳に興味を持っていただけたら嬉しいです。 また、他の畳屋さんにはないモダンな畳べりで作ったしっかりした大人の雑貨もたいへんおすすめ。贈り物にも是非ご利用くださいませ。 畳のえんぎもの しめ縄飾り。きつくしめた縄を玄関に飾ることで、悪いものを家内に入れないよう魔除けとして飾られたと言われています。全国有数の水揚げを誇る港町として知られている地元焼津ならではの、魚の造形をあしらい、畳表、紅白のたたみべり、水引をで日本らしく落ち着いたデザインに仕上げました。細く長く育ったイ草の美しさがシンプルでありながら存在感があります。熊本県の農家さんにより丹精込めて育てられたイ草を贅沢に使用し、松葉畳店が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げました。 お正月に年神様を迎える準備として家屋に飾るしめ縄飾り。主には、稲わらでつくられており、造形は各地それぞれ特徴がありそれぞれの風土を感じることが出来ます。 松葉畳店では、稲と同じ田んぼで育つ「イ草」でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。 また、拠点とする静岡県焼津市では、安全で栄えた土地となるようにと 願いを込めて、「安栄土 あんえっと」という言葉を大切にしてきました。 みなさまの土地におきましても安栄土となりますように願いを込めて... イ草香るしめ飾り 小魚魚 AN-E-TOKAZARI ■サイズ:約H25cm×W25cm ■素材:熊本県産天然い草/布製畳べり/紙製水引 ■装丁:専用紙箱 ■製造:日本製 静岡県焼津市/松葉畳店 デザイナー:伊藤知美

9900 円 (税込 / 送料別)

しめ縄 イ草香る鶴飾り 椿 赤 白 数量限定 松葉畳店 しめ飾り 正月 飾り 玄関飾り 豪華 おしゃれ インテリア【正月】

稲と同じ田んぼで育つイ草でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。華やかで優美 正月準備 リース 縁起物 玄関飾りしめ縄 イ草香る鶴飾り 椿 赤 白 数量限定 松葉畳店 しめ飾り 正月 飾り 玄関飾り 豪華 おしゃれ インテリア【正月】

縁起物・干支をお探しの方はこちら イ草香る鶴飾り 椿赤/椿白 ■サイズ:約H90cm×W10cm ■素材:熊本県産天然い草/布製畳べり/紙製水引/造花 ■装丁:専用紙箱 ■製造:日本製 静岡県焼津市/松葉畳店 デザイナー:伊藤知美 イ草香る鶴飾り =イ草香る新年= しめ縄飾り。きつくしめた縄を玄関に飾ることで、悪いものを家内に入れないよう魔除けとして飾られたと言われています。玄関にやお部屋に飾って頂くと空間にどこか懐かしいイ草の香りがふわっと広がり癒しの空間へ!!お花は造花を使用しておりますので、インテリアとして長くご利用頂けると思います。古来より「鶴は千年」といわれのあるように、長寿の象徴とされる鶴をイメージした吊るしイ草飾り。椿の花をあしらい、花言葉にもあるよう、気取らない優美さを表現し、ひとつづつ丁寧に仕上げました。細く長く育ったイ草の美しさがシンプルでありながら存在感があります。熊本県の農家さんにより丹精込めて育てられたイ草を贅沢に使用し、松葉畳店が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げました。 お正月に年神様を迎える準備として家屋に飾るしめ縄飾り。主には、稲わらでつくられており、造形は各地それぞれ特徴がありそれぞれの風土を感じることが出来ます。 松葉畳店では、稲と同じ田んぼで育つ「イ草」でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。 また、拠点とする静岡県焼津市では、安全で栄えた土地となるようにと 願いを込めて、「安栄土 あんえっと」という言葉を大切にしてきました。 みなさまの土地におきましても安栄土となりますように願いを込めて... お確かめ頂きたいこととお願い ・い草の特性としてだんだんと日光によって色褪せが起こります。こちら天然素材の風合いとしてご理解ください。 ・商品の仕様や価格などは、予告なく変更することがございます。 ・すべての品が手づくり品ですので、サイズに誤差がある場合がございますが、どうかご容赦頂きますようお願い申し上げます。日本の色々な県の職人がつくる食器やお香立て、銅・錫・鉄器といった金属製品から郷土のおもちゃまで、 さまざまな手づくり品を取り扱っております。ぜひゆっくりご覧ください。 店舗トップページへ > 松葉畳店(まつばたたみてん)コンセプト 日本には四季折々に変化する豊かな自然の恵みがあります。 その豊かな自然と共存する為、昔から日本人の生活経験と知恵から快適な住空間を創造し、日本独特の住文化を築きあげたのです。その象徴のひとつといえるのが『畳』です。寒暖差があり湿気の多い日本では、通気性に優れた畳は古来奈良時代より床材として重宝されてきたとされています。 「衣・食・住」と欧米文化が私たちの生活の中に深く浸透してきた昨今、フローリングの普及率が高くなった住宅からは畳の空間が著しく減少しています。そんな時代だからこそ、私たちは畳の良さを丁寧に伝えていきたいと考えています。 畳の素材となるイ草の産地へ出かけ、農家の方々から生の声、想いを伺い、その想いを製造段階でも1枚1枚に込め、実際に使う方が本当に心地よいと思っていただける製品づくりを心がけています。そして畳の普及活動として、触れる機会の少なくなった畳を身近に感じてもらいたいという思いから、 イ草を使った雑貨の企画・デザイン・製造・販売を行っています。 サラッとした心地良い肌触り、心を癒やしてくれるイ草の香り、見た目にも美しい新畳の色味と縁のコントラスト、畳の上で転がった時に耳に届くササッと乾いた音。まだまだ知られていないスーパーフードである食用イ草のパウダーをクッキーなどお菓子に。食という分野への新たな試みにより、イ草の可能性を更に引き出したい。自然と生まれ持った『五感』に響く日本固有の文化財産。それがイ草であり、畳を通じ、その心地良さの中に自然を感じ、安らぎの時間と空間を皆様にお届けできれば幸いです。 一つ一つ手作りの畳の雑貨 イ草という天然素材の心地良さを、身近な生活雑貨という形でご提案。ブックカバーやペンケース、御朱印帳や小畳・・・イ草の吸湿効果で中のものをを湿気から守り、手に汗をかいても吸ったり吐いたり、どこか懐かしいイ草の香りに癒される。そんな優しい雑貨を通じ、畳に興味を持っていただけたら嬉しいです。 また、他の畳屋さんにはないモダンな畳べりで作ったしっかりした大人の雑貨もたいへんおすすめ。贈り物にも是非ご利用くださいませ。 畳のえんぎもの しめ縄飾り。きつくしめた縄を玄関に飾ることで、悪いものを家内に入れないよう魔除けとして飾られたと言われています。凛々しく品のある椿をあしらい、畳表、紅白のたたみべり、水引をで日本らしく落ち着いたデザインに仕上げました。赤と白のお好みでお選びください。細く長く育ったイ草の美しさがシンプルでありながら存在感があります。熊本県の農家さんにより丹精込めて育てられたイ草を贅沢に使用し、松葉畳店が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げました。 お正月に年神様を迎える準備として家屋に飾るしめ縄飾り。主には、稲わらでつくられており、造形は各地それぞれ特徴がありそれぞれの風土を感じることが出来ます。 松葉畳店では、稲と同じ田んぼで育つ「イ草」でしめ縄をつくることで、青々とした新しい畳の香りを楽しみながら新年を迎えていただくことをご提案します。 また、拠点とする静岡県焼津市では、安全で栄えた土地となるようにと 願いを込めて、「安栄土 あんえっと」という言葉を大切にしてきました。 みなさまの土地におきましても安栄土となりますように願いを込めて... イ草香る鶴飾り 椿赤/椿白 ■サイズ:約H90cm×W10cm ■素材:熊本県産天然い草/布製畳べり/紙製水引/造花 ■装丁:専用紙箱 ■製造:日本製 静岡県焼津市/松葉畳店 デザイナー:伊藤知美

4400 円 (税込 / 送料別)

リース 【サイズ:外径約20cm、25cm】1個入 柔らかい素材の芯にもこもこ生地を巻いたかわいいリース

リース 土台 手芸 飾り 手作りリース 【サイズ:外径約20cm、25cm】1個入 柔らかい素材の芯にもこもこ生地を巻いたかわいいリース

柔らかくて触り心地の良い素材を使用しており、どんな装飾も簡単に施すことができます。 このリースは、季節の飾り付けや特別なイベントのデコレーションにもぴったりです。自宅の玄関やリビングの壁に飾ることで、温かみのある雰囲気を演出することができます。また、自分だけのオリジナルリースを作る楽しさを体験することができるため、ハンドメイドが好きな方にとっては、創造性を発揮する絶好の機会となるでしょう。 手作りのギフトとしても最適で、大切な人へのプレゼントに加える個人的なタッチが、受け取った人を特別な気持ちにさせます。このリースを使って、あなたの手作りスキルを存分に活かし、周囲を魅了する作品を創り出しましょう。 サイズ: 外径約20cm、内径約11cm、厚み約4.5cm、重さ約33g。 外径約25cm、内径約16cm、厚み約4.5cm、重さ約41g。 素材:布/ポリエステル、ミナフォーム/ポリエチレン ・手作りのため、サイズに誤差が生じる場合がございます。 ・モニターの環境によって実物と色が多少異なって見えることがあります。

594 円 (税込 / 送料別)