「CD > 朗読・ドラマ」の商品をご紹介します。

【おまけCL付】アレクサンダー・テクニーク入門 / 青木 紀和 (オーディオブックCD4枚組) 9784775983706-PAN

【おまけCL付】アレクサンダー・テクニーク入門 / 青木 紀和 (オーディオブックCD4枚組) 9784775983706-PAN

◆ 商品説明 心身の不要な緊張を取り除き、腰痛・アガリ・不眠などの不調を解消するボディワークとして、音楽家などが取り組んでいる「アレクサンダー・テクニーク」を、一般読者向けに解説。仕事や生活をするうえで、常に高いパフォーマンスが維持できるカラダをつくる! (青木紀和(あおき・のりかず)) 身技パーソナルコーチ。日本アレクサンダー・テクニーク協会(JATS)会員。東京都出身。1973年生まれ。カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校卒。トヨタ自動車(株)のマーケティング関連部署で10年間勤務。長年の頭痛がアレクサンダー・テクニーク(AT)で改善したことをきっかけに、働きながらAT教師資格を取得。33歳の時に独立し、恵比寿に教室「身技レッスン」を開設。個人レッスンを中心に年間300人以上の人に触れて姿勢や動作を直接指導。ATを洗練させた独自の指導理論である「プレイシング・メソッド」を基に、プロの音楽家や俳優、ダンサー、講師のパフォーマンス向上に貢献し、様々な人の体の痛みや故障の改善に貢献している。雑誌への掲載多数。昭和女子大学オープンカレッジ講師、(株)LUSHジャパンのスパ施術者研修トレーナー、富川ギター教室特別講師などを務める。 <仕様>4枚組オーディオブックCD ■発売日:2016年03月 品番:9784775983706 JAN:9784775983706 発売元:パンローリング <収録曲> はじめに 第1章 「アレクサンダー・テクニーク」とは何か 余計な力を抜けば、すべての不調は改善に向かう ■ あなたの体は大丈夫? まずはセルフチェックしてみよう ■ 採血やゴルフ、プレゼンの前に「力を抜いて」と言われた人は要注意 ■ 余計な力を入れてしまう人かどうかは歯磨きをすればわかる ■ なぜ私たちは「余計な力」を入れてしまうのか ■ 100年以上続いてきたメソッド「アレクサンダー・テクニーク」 ■ 人間なら誰もが持つ「未開発の能力」を使っていこう! [COLUMN] 私が会社を辞めてアレクサンダー・テクニーク教師になった理由 第2章 「有利な姿勢」をつくるための基本方針 お手本にしたいのは幼児の体の使い方 ■ 「突っ張り棒」のような体軸を目指す ■ 「リーディングエッジ」を意識すると体は有利な状態で動く ■ 有利な姿勢の実現方法(1) 頭の位置を高くする ■ 有利な姿勢の実現方法(2) 骨盤を立たせる ■ 有利な姿勢の実現方法? 足の裏をべったり床につける ■ 有利な姿勢の実現方法(4) 体の前側の「秘密のつえ」に体重を乗せる ■ 有利な姿勢の実現方法? 腹筋と首の筋の緊張を抜く ■ 体の使い方の奥義「プレイシング」をマスターしよう ■ 幼児の体の使い方はいいお手本になる [COLUMN] いつまでも若く、魅力的で、元気に生きたい人は「頭」を上げよう 第3章 「有利な動作」をするための基本方針 新しい常識でパフォーマンスを高める ■ プロの音楽家でも「よい呼吸」について勘違いしやすい ■ 声は「腹」ではなく「足の裏」から出す ■ 発声にダメ-ジを与える「バルサルバ操作」 ■ 自分の体を「どう動かすか」よりも「どう止めるか」を意識する ■ まず1週間、ゆっくり動き、ゆっくり話す ■ 自分の体を意識することで集中力は高まる ■ 筋力をつけることだけが筋トレではない ■ 腹筋の間違った使い方に物申す [COLUMN] 皿洗い、洗顔……普段していることをゆっくりやるだけでも筋緊張は抜けてくる 第4章 日常生活で取り組むエクササイズ 「体の使い方」のレッスンは毎日できる ■ 「歩く」「座る」「PC作業をする」……日常生活こそがエクササイズ ■ 意識の訓練に最適な「歩行」 ■ ハイヒールを履いたときの体への負担を減らす歩き方 ■ カバンと一緒に「腕」を持たないようにする ■ デスクワーク時の体への負担をなくす姿勢ととの導き方 ■ 過剰な筋緊張を生じさせずにPC作業を行うポイント ■ デスクワークの常識を変えてしまうのもいい [COLUMN] 「推奨できない行為」の負担をできるだけ最小限にする方法 第5章 心理的プレッシャーを受ける場面での対処法 アガリや心の緊張は克服できる ■ 「心の緊張」と「体の緊張」を分けて考える ■ アガっているときはここだけでなく体も上がっている ■ 床からの反力をイメージする ■ 「人から見られること」と「人を見ること」を受け入れる ■ 「申し訳ない」と感じたとき、体まで萎縮させない ■ 自分の存在感をより高める秘策 ■ 打ち合わせ、商談など対話をするときの「体の使い方」 [COLUMN] 明確な「想い」によって体の機能が稼働し、結果がかわる 第6章 「脳の自動プログラム」を書き換えるエクササイズ セルフケアでベースコンディションを整える ■ アレクサンダー・テクニークの基本技術をマスターしよう ?首の緊張を抜く「頭回旋」 ?体の前後バランスの適切な調整法「ヒップ・バックスイング」 ?肩の緊張を抜く「腕ぶら下げ」 ?体を置く技術を磨く「モンキー」 ?動きの中で体の重量バランスを考える「チェアーエクササイズ」 ?呼吸と声のエクササイズ「ウィスパード・アー」 ?なめらかな動きの感覚を知る「アドリブ太極拳」 ■ 現代人がやるべき最低限のストレッチ ?ハムストリングスを伸ばすストレッチ ?胸部や腹部を伸ばすストレッチ ?ぶら下がりストレッチ ■ セルフマッサージで体を癒す ■ 寝ても疲れがとれない人にお勧めの「プレイシング就寝」 ■ 腰をラクにする「セミスーパイン」 [COLUMN] 「頼れる感覚」と「頼れない感覚」はどうやって見分けるか おわりに 登録日:2019-02-15 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。

1650 円 (税込 / 送料別)