「CD > 朗読・ドラマ」の商品をご紹介します。

【おまけCL付】今すぐ「それ」をやめなさい! / 森田 豊 (オーディオブックCD4枚組) 9784775985946-PAN
◆ 商品説明 最近、種々の雑誌社から、ヤブ医者と良医の見分け方についての取材依頼がきました。 自分自身がヤブかどうかの評価は別として、こんなことがいえるのではないでしょうか。 すなわち、「愛想がよく、患者にいいことばかりしかいわない医師のなかには、 ヤブ医者が潜んでいる可能性がある」ということです。 患者が医療機関を出てきたときに、「とてもいい先生だった」「とても安心した」と思った場合、 注意が必要なことが多いです。本来は適度な励ましの言葉がありながらも、 「こんな生活をしていたらダメだよ! 」 「この治療を受けた場合には、体にこんなデメリットも生じる可能性がある」 と、患者を正しく怖がらせる医師が良医の条件ではないでしょうか。 もっとわかりやすくたとえるなら、 高級クラブに行って、お酒をたくさんすすめられ、たいへん幸せな気持ちで店を出る場合と、 「お客さん飲みすぎだよ! タバコもそんなに吸ったら体に悪いし」と、 おばちゃんに笑顔で怒られながら場末の居酒屋をあとにするときと、 どっちが、「自分のことを考えてくれるのか」という違いです。 人の命を預かる医師の仕事は、決して感謝や報酬を求める仕事ではありません。 〈一隅(いちぐう)を照らす〉仕事、基本的には地味で、しかも大変なのですが、 最もやりがいがある仕事です。 決して接待業であったり、人を楽しませたりするものではなく、ときに厳しく、 ときにつらいことを患者さんにいわなければなりません。 本オーディオブックの内容を頭に刻んで、皆さんの体と心の健康のための一助となれば幸いです。 <仕様>4枚組オーディオブックCD ■発売日:2018年12月 品番:9784775985946 JAN:9784775985946 発売元:パンローリング <収録曲> はじめに 今や日本は、一億総「健康志向」社会? そもそも「健康」とは、どういう状態のことか 病気を治すのは誰か 1章【食】に関する習慣 編 [その1]小太りを嫌ってヤセるのをやめる [その2]「1日2食」をやめる [その3]朝の柑橘系スムージーを飲むのはやめる [その4]野菜から食べるのをやめる [その5]「ばかり食べ」をやめる [その6]食べてすぐ横になるとウシになると信じるのはやめる [その7]魚のコゲに目くじらを立てるのをやめる [その8]コレステロールのとりすぎを気にするのをやめる [その9]早食いや噛まない習慣をやめる [その10]おかしな食べ合わせをやめる [その11]ぎんなんの食べすぎをやめる [その12]中華料理は太ると思うのはやめる 2章【アルコ-ル摂取】に関する習慣 編 [その13]カロリーオフ飲料に頼るのをやめる [その14]ビールは体に悪いという考えはやめる [その15]休肝日をつくるのをやめる [その16]お酒に弱い人はつき合いで飲むのをやめる [その17]「二日酔いにシジミ汁」をやめる [その18]”孤独のグルメ”を気取るのをやめる 3章【入浴・睡眠】に関する習慣 編 [その19]お風呂でリラックスをやめる [その20]靴下をはいて寝るのをやめる [その21]「7時間睡眠」にこだわるのをやめる [その22]寝だめをやめる [その23]いびきを「うるさい」と思うだけで放置するのをやめる [その24]夏の夜、扇風機をつけたまま寝るのをやめる [その25]早起きはやめる 4章【身だしなみ】に関する習慣 編 [その26]水を飲めば浄化されるという考えをやめる [その27]子供のころに学んだ歯磨き習慣をやめる [その28]鼻毛を抜くのをやめる [その29]耳垢をとるのをやめる 5章【心と脳の健康】に関する習慣 編 [その30]涙をこらえるのをやめる [その31]貧乏ゆすりをこらえるのをやめる [その32]めまいを疲れのせいにするのはやめる [その33]瞑想するゆとりもない、ストレスフルな生活をやめる [その34]一般的な深呼吸はやめる [その35]笑顔を絶やすのをやめる [その36]「亭主関白」&「かかあ殿下」をやめる [その37]キスなどの愛情表現をためらうのをやめる [その38]「イライラするのは仕方がない」とあきらめるのはやめる 6章【足腰の健康や運動】に関する習慣 編 [その39]カロリー消費を「運動」に頼るのはやめる [その40]運動前の入念なストレッチはやめる [その41]長続きしない運動はやめる 「デュアル・タスク」のすすめ [その42]「火事場の馬鹿力」を馬鹿にするのをやめる 7章【社会生活】に関する習慣 編 [その43]2時間以上、座りっぱなしをやめる [その44]”スマホ”と仲よくするのをやめる [その45]手足だけが冷えるという思い込みをやめる [その46]いやらしい妄想を抑えるのをやめる エッチな男性は長生きする! [その47]独身貴族を謳歌するのをやめる [その48]歯を食いしばって頑張るのをやめる [その49]出来の悪い上司との仕事は(できるだけ)やめる [その50]「性格は治せない」と思うのをやめる あとがきにかえて~健康に関する「極論」本を読むのをやめる 登録日:2019-02-15 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
1540 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】稲森夜話 聴かなければよかった話 壱 / 稲森 誠 (オーディオブックCD) 9784775986929-PAN
◆ 商品説明 稲森夜話 聴かなければよかった話 幼少のころから不思議な体験を数多くした稲森の実話をもとに構成され、その全てが実体験。 本人が体験したからこそ語ることのできる、細部にわたる生の臨場感には定評がある。 ただ恐ろしい・怖いだけではなく、怪談の風情を楽しめる語りが特徴。 本職が俳優である稲森の叙事あふれる話し方は、怪談の枠を越えて、男女を問わず支持されている。 このような本をお持ちの方へおすすめのCDです。 -福澤 徹三『忌み地 怪談社奇聞録』 (講談社文庫) -松原 タニシ『異界探訪記 恐い旅』 -川奈まり子『実話怪談 でる場所』 (河出文庫) -城谷 歩 『怪談師怖ろし話 裂け目』(竹書房文庫) -朝里 樹『日本現代怪異事典』 -松原 タニシ『事故物件怪談 恐い間取り』 <仕様>オーディオブックCD ■品番:9784775986929 ■JAN:9784775986929 ■発売日:2020.03.01 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 言語 : 日本語 <収録内容>【第0話 はじめに】(5分) 私は幼少のころ、とても不思議な子供だったそうです。 ひとり遊びが好きで、いつも目線の定まらない場所を見つめて妄想のような訳のわからないことを話し、ふいにいなくなると必ず押し入れの中に入っていた…。 【第1話 死神】(21分) 中学生の頃、アルバイトの新聞配達先で起こった出来事。 団地に新聞を入れて、その階段を降りようとしたとき、誰かが上がってくる足音が聞こえてくる。 だがその足音は本人を越えてさらに上へ…。 そしてたった今、新聞をいれたところの扉が開いて。 【第2話 こっくりさん】(20分) 小学校で体験した話。こっくりさんをしていた同級生の女子が突然奇声を発して、まるで人間とは思えない行動をつぎつぎと起こす事件に巻き込まれる。 彼女は入院しその病院へとお見舞いに行ったときのこと。 カーテン越しに元気に友達と会話をしている彼女、だが揺れるカーテンの隙間から見える彼女はどうやら眠っているようだった……。 社会現象にもなったこっくりさんの霊障が実際に起こった私の体験談。 【第3話 メリーさんの館】(23分) 国道沿いにある謎の洋館、その外観には巻き角の大きな羊の頭がついている。 そこは言わずと知れた有名な心霊スポットだった。 車の走行中にその建物を見ると事故を起こす。もしも巻き角の大きな羊の頭を見たら死ぬ。 そんな心霊スポットに侵入した私の体験談……。 テレビにて放映された伝説の怪談、その体験当事者が語る。 【第4話 メリーさんの館の真相】(14分) 伝説の怪談「メリーさんの館」には続き。 本当に恐ろしいのはその後の話しだった。 メリーさんの館にて恐怖体験をした私は心肺停止で病院に搬送された。 その病院で私は、病室を染める赤い炎を目撃する。 初めて語られてから20年後の今、その真相がここに明かされる。 【第5話 吐息】(19分) ある夏の日。エアコンの電気代を節約するためにつけた、扇風機の羽音が、その首の振りに呼応するように少しでも涼しくと窓に取り付けた風鈴を鳴らす。 うたたねをしていた私は、この交互に聞こえてくる音がやがて、何の前触れもなく、変化していることに気が付く。 扇風機の羽音がいつしか何か別の「声」のようなものに聞こえてきて……。 【第6話 鳴るはずのない電話】(11分) 深夜のスナック。友人達と飲み明かすその知り合いの店に一本の電話が鳴る。 煩わしくなった友人がその電話を切ると、また鳴りだす電話。 鳴り続ける電話に業を煮やした友人が電話のモジュラーを抜くのだが。 そして、後になって知ることになった、その店にまつわるある事件のこととは……。 登録日:2021-01-22 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
2200 円 (税込 / 送料別)