「CD > 朗読・ドラマ」の商品をご紹介します。

【おまけCL付】実説 城谷怪談 撰集二十九 / 城谷 歩 (オーディオブックCD) 9784775986257-PAN
◆ 商品説明 実説 城谷怪談 老若男女皆が楽しめる怪談語りを目指し、落語や講談にも似た独特な語り節、ノスタルジックな世界観に定評がある城谷歩による怪談。 幼い頃から自身でも不思議な怪体験を数多く持ち、更に聞き集めた種々の実体験を含めるとその数は数百にも及ぶ。 そうした現代の実話怪談、奇談の中から選りすぐりをお届けする。 このような本をお持ちの方へおすすめのCDです。 -黒 史郎『ムー民俗奇譚 妖怪補遺々々』 (ムー・スーパーミステリー・ブックス) -松原 タニシ『事故物件怪談 恐い間取り』 -朝里 樹『日本現代怪異事典』 -黒木 あるじ『無惨百物語 ておくれ』(角川ホラー文庫) -郷内 心瞳『拝み屋異聞 田舎怪異百物語』 (イカロスのこわい本) <仕様>オーディオブックCD ■品番:9784775986257 ■JAN:9784775986257 ■発売日:2019.06.01 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 言語 : 日本語 <収録内容>「蜘蛛女」(28分) 哲也さんは、大学生の時に男友達数人と連れ立っていった小さなクラブでの出来事を今も忘れられない。 ナンパ目的で出向いたクラブは目の回るような照明と爆音の音楽、むせかえるような人の群れでごった返していた。そもそも人混みが得意でない哲也さんは仲間ともはぐれ、こっそり帰ってしまおうと出口に向かおうとしたとき、誰かが自分に向けて訴えるように囁く声を聞く。 「ずっと一緒」(34分) 心霊スポットにまつわる話は今も昔も後を絶たない。本当にせよ、ガセにせよ普通噂の場所や跡地は存在するものだが沢田さんの場合は違っていた。 沢田さんという女性が小さい頃、地元の子供たちの間で有名なFビルというショッピングセンターの廃墟があった。 ある晩友人二人と探検に出かけたのだが暗い建物の二階で彼女たちはおよそ生者とは思えないものを目の当たりにしてしまう。数十年経った同窓会でその時の思い出話を始めると、一緒に探検した友人が「Fビルなんて本当は無かったのよ」と言い出した。 「待っていたよ」(37分) 井村さんという五十代の男性は大阪出身、とても貧しい幼少期を過ごしたという。 そのころの楽しみと言えば、近所の神社で年二回開かれるお祭りだったが、小遣いもない上ではただ夜店縁日の通りをひやかして歩くことしかできないため、友達と連れ立っていくのはためらわれたのだが、イド君という友人は別だった。彼もまた井村さん同様に貧しかったのである。 毎回二人で縁日を楽しみ、夕暮れ時にベンチに腰かけて「いつか俺たちも腹いっぱい食えるようになりたいなぁ」と話して別れるのであった。 だが、その内井村さんは転校を繰り返し、お祭りに来られなくなってしまう。数年後、久しぶりに覗いたお祭り会場でイド君と再会を果たすのだが……。 「本当になるから」(32分) 池端さんという中学生の娘さんを持つ男性の話。娘が思春期の影響かある時期不登校になってしまったことがあった。特にいじめを受けているとか、反抗的だとか言う風はなかったのだが頑として学校に行こうとしない。そこで池端さんは気晴らしもかねて、一人暮らしの母親の住む団地に娘を連れだすことにしたそうだ。 池端さんは忘れていたのだが、本人も確かに中学生も頃不登校になっていた時期があったと母親に教えられていると、娘が忽然と姿を消してしまう。 登録日:2021-01-22 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
2200 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】本当は怖い京都の話 / 倉松 知さと (オーディオブックCD) 9784775986066-PAN
◆ 商品説明 あなたが行った有名観光地も世界遺産も本当はいわくつき。 日本が誇る千年の古都には、歴史の闇が隠されていた!ガイドブックには載らないウラ歴史スポット。 「日本に、京都があってよかった」 そんな広告コピーがあるくらい、京都は日本中から愛されている都市だ。 しかし、目で楽しんだだけでは、京都の真の魅力は表れてこない。 京都の歴史、それも影の部分を紐解くことで、ガイドブックでは見られない雅の都のもうひとつの顔が明らかになる。 本書では、京都歩きの際、つい忘れがちな歴史の闇や、不思議な伝説などを4つの分野にわたって語り尽くした。 ぜひ行った事のある所、興味のある人物など、お好きな所から読み始めてもらいたい。 そして、また京都に行って、この地に何層にも重なった歴史の魅力に想いを馳せ、その隠れた魅力を、自らの手で掘り出したいと感じてもらえれば幸いだ。 <仕様>オーディオブックCD ■品番:9784775986066 ■JAN:9784775986066 ■発売日:2019.01.25 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 言語 : 日本語 <収録内容>はじめに 第一章 あの有名観光地の怖い話 1 清水の舞台から飛び降りた人々 2 深い深い学問の神様の恨み 3 三十三間堂で行われた壮絶な戦い 4 弥勒菩薩像の妖しい微笑み 5 貴船神社は恋のパワースポット? 6 三条河原に並んだものとは 7 振り向くな! 嵐山の渡月橋 8 彦九郎像は誰に謝っているのか? 9 祇園祭は何のためのお祭り? 10 京都御所を動物園にした男 11 木屋町通りは暗殺ストリート 12 「大文字焼き」と呼ぶ事なかれ 第二章 その時、京都で歴史が動いた 13 応仁の乱、そのはじまりの地 14 宣教師は見た! 本能寺の変 15 ワケあり建材の裏に忠臣あり 16 家康の執念 方広寺鐘銘事件 17 忠臣蔵 討ち入りは京都で決めた 18 六角獄舎で流転した男たちの運命 19 御用改めである! 池田屋事件 20 坂本龍馬暗殺現場は今 第三章 千年の都の不思議な住人たち 21 新島八重が例えられた怪物 鵺 22 恋塚寺に伝わる悲しい伝説 23 あの世との境界線 六道の辻 24 剣豪 宮本武蔵の怪しい足跡 25 現代に息づく土蜘蛛退治伝説 26 数々の逸話が伝わる一条戻り橋 27 三年坂で転んでしまったら? 28 怨霊を鎮める場所だった神泉苑 29 魂が宿った人形 万勢伊さん 第四章 本当に怖い京都の話 30 こんなにある京の縁切りスポット 31 元和キリシタン殉教の石碑 32 時代祭りに参加できない新選組 33 百鬼が夜行した妖怪ストリート 34 悲しい鐘の物語 報恩寺 35 千本通りは何が千本あったのか? 36 京都にもあった都市空襲 37 実は原爆投下目標都市だった京都 38 タクシー怪談発祥の地 深沼池 39 皇室が最も恐れた怨霊とは? おわりに 登録日:2021-02-02 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
1320 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】実説 城谷怪談 撰集十五 / 城谷 歩 (オーディオブックCD) 9784775985823-PAN
◆ 商品説明 実説 城谷怪談 老若男女皆が楽しめる怪談語りを目指し、落語や講談にも似た独特な語り節、ノスタルジックな世界観に定評がある城谷歩による怪談。 幼い頃から自身でも不思議な怪体験を数多く持ち、更に聞き集めた種々の実体験を含めるとその数は数百にも及ぶ。 そうした現代の実話怪談、奇談の中から選りすぐりをお届けする。 <仕様>オーディオブックCD ■品番:9784775985823 ■JAN:9784775985823 ■発売日:2018.11.17 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 言語 : 日本語 <収録内容>「白い子」(34分) 因縁因果とは何か。イワサキさんという営業の仕事をしている男性が、打ち合わせに訪れた都内某所の街を夕刻一人ぶらぶらと歩いていた時、思いがけず幼い子供の声を耳にする。気が付くと小学生くらいの男の子が現れる。誘われるようにその子についていくとオフィス街の中に思いもよらぬ公園がある。 傍にあったベンチに腰を下ろし一息ついて目を閉じると喧騒が嘘のように消え、代わりにぴちゃぴちゃと水の滴る音が聞こえてきたのだが…。 「いらっしゃいませ」(32分) 今から二十年ほど前の事。八王子駅の近くにあった商業ビルの地階のオープンスペースには小さな居酒屋がお祭りの露店のようにひしめき合っていた。 そのうち一つの店でアルバイトをしていたKさんは当時高校三年生。はす向かいのハワイアンバルの店長と特に仲が良く、ある日気掛かりなことを聞かされた。 「この地階のオープンスペースには目に見えない客がいる。それは生者の客に混じって当たり前に現れる」と。 冗談めかして話してくれたその話は過日現実になってKさんと店長の身にふりかかかることになった。 「湯煙に紛れて」(23分) サカキさんは現在四十代の開業医である。 彼がまだ駆け出しのインターン時代の事。勤めていた大学病院では冬になると若手の医者向けに長期出張のアルバイトの募集がかかった。N県のとあるリゾート施設で三食昼寝付きのアルバイト。内容は冬場雪山で遭難死された遺体の確認である。 カチカチに凍り付いた遺体を温泉の湯気と蒸気を利用しいったん解凍させ、そこからがサカキさんの仕事だった。 半月何もなく過ぎたある午後、遂に最初の仕事がやってくる。検死確認の仕事を終え、疲れ切ったサカキさんを思いもよらぬできごとが襲い掛かる。 「職人」(21分) 都会ではビルとビルの間が非常に狭い場所が多々見受けられる。柿沢さんが住んでいた6階建ての集合住宅のワンルームも正にそんな条件の建物だった。 暗く湿ったワンルームの窓のひとつは、隣接する隣の建物側に向いていた。 そしてまた、奇しくも隣の建物の窓も同じように柿沢さん側に向いて設置されていた。 ある日、柿崎さんがその窓のカーテンを開けてしまったのだが…。 登録日:2021-02-03 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
2200 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】実説 城谷怪談 撰集五 / 城谷 歩 (オーディオブックCD2枚組) 9784775985472-PAN
◆ 商品説明 老若男女皆が楽しめる怪談語りを目指し、落語や講談にも似た独特な語り節、ノスタルジックな世界観に定評がある城谷歩による怪談。 幼い頃から自身でも不思議な怪体験を数多く持ち、更に聞き集めた種々の実体験を含めるとその数は数百にも及ぶ。 そうした現代の実話怪談、奇談の中から選りすぐりをお届けする。 「犬鳴峠」(32分) 福岡県にある全国でも有数の心霊スポット。高校生だったチナミちゃんは、先輩にドライブがてら肝試しに誘われる。行先は犬鳴峠にある旧トンネル。チナミちゃんは霊感の強い幼馴染のアズサちゃんに声をかける。夏の夜、男女四人で訪れたそのトンネルは異様な空気感に包まれており、車中で写された記念写真にはいなかったはずの男の子の姿が。運転していた先輩の突然の死、肝試しに出向いたチナミちゃんに次々襲い掛かる怪異は日毎に増していき…。 「お化け屋敷」(27分) 中島さんという男性がまだ小学生の頃に体験したエピソード。当時、近くの神社のお祭りの縁日にあった移動仮設式のお化け屋敷は、チープな作りであったものの、子供心にはそら恐ろしい面白さを感じるものだった。五年生の中島少年が今年こそは独りでと、いざお化け屋敷の中に入ろうとすると、耳鳴りがしてきた。受付のおじさんの言葉も無視して中に踏み入ると…。そこは真っ暗で、外の喧騒も聞こえない異常なくらいの静けさだった。初めての体験に胸躍ったのもつかの間…。 「子取ろ」(38分) 全国の民話的伝承にも見られる子取ろ(一部では子取りとも)。体験者の石井さんは無根拠な伝説ではないのではないかと顔を曇らせた。彼がまだ子供の時分、冬休みに東北地方の祖父母の家に独り連泊で帰省した時の話である。夕方までに帰ってくるようにと言い含められて遊びに出た帰省の初日、石井少年はすっかり夢中になり、気が付けば日がとっぷり暮れてしまった。慌てて帰ると申告すると、一緒に遊んでいた友人たちの中に見覚えの無いやたら背の高い人影が目に留まった。気にせず雪道を急いで帰宅する道すがら後ろから誰かがついてくる。やがてすぐ近くに来ると石井さんにこう話しかけた。 「ねぇもう帰るの?」 「消える鍵」(24分) 札幌のとある高級マンションは幽霊スポットとして噂されていた。事情を知らずそのマンションに引っ越してきたある独身女性は入居して程なく不思議な出来事に遭遇する。お酒を飲んで帰宅したある晩。部屋の前まで見つからない鍵を取り出そうと、その場にしゃがみこんで鞄の中を探していると、突然目の前で玄関が音を立てて開いたのである。見知らぬ中年の男が隙間からこちらを見下ろし「お前じゃない」と呟いた。侵入者だと思い改めて部屋番号を確認するとそこは隣の部屋の前だった。ただの勘違いかと思っていたのだが、それがすべての始まりだった。 (城谷 歩(しろたに わたる)) 1980年2月16日生 北海道小樽市出身 15歳から舞台演劇を中心に俳優活動を始める。 その後、劇団深想逢嘘(2000年~2011年)を発足、主宰を務める。 様々な職種を経て2012年1月怪談師デビュー。怪談ライブバー スリラーナイト札幌本店で活動後、2014年から同六本木店オープンに合わせ上京。 外部出演、独演会開催、メディアへの出演多数。 ■メディア ・「所さんの目が点」 ・「大人養成所バナナスクール」 ・「Rの法則」 ・「柴田阿弥の金曜thenight」 他多数 ■書籍 ・恐怖怪談「呪ノ宴」(竹書房 単著) ・怪談師恐ろし噺「裂け目」(竹書房 単著) ■DVD ・「怪奇蒐集者」(楽創舎) ・「六本木怪談 呪・祟」(楽創舎) <仕様>2枚組オーディオブックCD ■発売日:2018年06月 品番:9784775985472 JAN:9784775985472 発売元:パンローリング <収録曲> 「犬鳴峠」 「お化け屋敷」 「子取ろ」 「消える鍵」 登録日:2019-02-15 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
2200 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】ナチスの陰謀 / 歴史ミステリー研究会編 (MP3データCD) 9784775987209-PAN
◆ 商品説明 ナチスが実現させようとしていた世界とは? 大量虐殺や人体実験などの事実から、「史上最悪」「極悪集団」などといわれてきたナチス。だが記録を検証すると、彼らは暴力的な方法だけで民衆を取り込んだわけではないことがわかる。 ヒトラーによる派手な演説、一般庶民に優しい政策、お祭りのような党大会やオリンピックの開催、他国の首脳にしかけた心理戦、自分たちで作ったラジオやテレビを駆使した大々的な宣伝--あらゆる分野でナチスの陰謀を暴く! このような本をお持ちの方へおすすめのCDです。 -石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』 (講談社現代新書) -ヴィクトール・E・フランクル、 池田 香代子『夜と霧 新版』 -濱田 浩一郎『小説 アドルフ・ヒトラー I 独裁者への道』 -アート・スピーゲルマン、 小野耕世『完全版 マウス--アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語』 (フェニックスシリーズ) -許 成準 『ヒトラーの大衆扇動術』 <仕様>MP3データCD ■品番:9784775987209 ■JAN:9784775987209 ■発売日:44044 登録日:2021-01-22 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
1650 円 (税込 / 送料別)

【おまけDVD付】豊島与志雄童話全集--夢の卵ほか / 豊島 与志雄(オーディオブックCD) 9784775985342-PAN
◆ 商品説明 豊島与志雄は、「レ・ミゼラブル」の翻訳によって、創作家よりは、翻訳家としての一面がよく知られていますが、その翻訳は名訳として未だに読まれ続けています。 彼のもう一つの顔は、児童文学の名手であり、沢山の童話を書き残しています。彼は四十歳で妻を無くしたあと、残された幼ない子ども3人のために、せっせと幾つもの童話を作っていた時期がありました。その作品の数々に共通するのは、幼児期に受けた郷土の雰囲気や、沢山の昔話を語り聞かせてくれた祖母から受けた影響が感じられるものです。 どこか懐かしく、そしてあたたかい、豊島童話の世界に親子で触れてみませんか? 「夢の卵」 遠い昔のこと、インドに若く美しい王子がいました。王子は夜眠ってから、夢を見るのが大好きで、翌朝になると夢の話を皆に話して聞かせるのでした。 しかし、夢の話ばかりする王子を心配した王様は、「夢は、みな不確かな嘘ばかりで、眼がさめると消えてなくなるではないか」 と言って、学問に励むよう言うのでした。この言葉に納得できない王子は、夢も学問と同様に本当のことだと証明するために、夢を捕まえてやろうと息巻くのでしたが…… 「コーカサスの禿鷹」 コーカサスに一匹の大きな禿鷹がいました。仲間の者たちと一緒に高い山の頂に住んでいましたが、ある日ふと、こう考えたのです。 「自分は仲間の誰よりも、体が大きく、力が強く、知恵もあるので、みんなから尊敬されている。そこで一つ奮発して、みんなよりも立派な住居をこしらえて、王様然と構えこんでいなくちゃなるまい」 そして、彼はこの国中で一番高い山の頂に立派な岩屋を探してそこに住もうとしましたが、どれが一番高い山か、見当がつかずにいました。そこで国中の山の霊たちに聞いて回ったものの、皆「俺だ」と言うのでわかりません。そこで禿鷹は山の神の知恵を借りようとするのですが…… <仕様>オーディオブックCD■発売日:2018.03.17品番:9784775985342 JAN:9784775985342 発売元:でじじ発行/パンローリング発売 <収録曲>夢の卵 ホタルの夢 一本榎 ハボンスの手品 奇妙な腕くらべ 猿のきも 鬼の面 コーカサスの禿鷹 狸のお祭り キンショキショキ 慾とねたみ 天狗笑 金の猫の鬼 活人形 山父の桶屋 金の目銀の目 大男と小男 おちぼひろい 影法師 彗星の話 街の少年 賢い機織 白鼠の話 手品師 犬の八公 絨毯の文字 人形使い 黒櫻 登録日:2022-06-01< 注 意 事 項 > ◆おまけDVDに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 種類はランダムとなります。種類の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
2750 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】こども講談 七 / 旭堂南湖(オーディオブックCD) 9784775951323-PAN
◆ 商品説明 お子様向け短めの講談を楽しんでください♪ 近頃、注目を浴びているのが日本の伝統話芸「講談」。 子供にもわかりやすい講談の入門編。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が話題になっています。 源平盛衰記より「頼朝の流罪」「頼朝の恋文」「頼朝と梶原」など。 少し怖くて、心にしみる話「幽霊の絵」。 囲碁と刀の話「武士の魂」。 特典として、講談台本PDFがダウンロードできます。 講談を覚えて、声に出して読んでみよう。 これさえあれば、わたしも講談師になれる! ! それでは、はじまり~、はじまり~。(パンパンッ) 内容紹介 「源平盛衰記より 頼朝の流罪」(9分) 源義朝が平清盛との待賢門の戦いに敗れ、義朝は尾張の国野間の内海、源氏の侍、長田庄司方へ落ち延びた。その中に源頼朝、これまた美濃の国へ落ちるつもりで都を離れ、馬をあおって、美濃路を望んで来た。 体は疲れ、若い頼朝は馬の上で、コクリコクリと居眠り、ワアーッという鬨の声。平家の侍、弥平兵衛宗清が人数を連れて、落人来ると見れば、立派な鎧、物の具。源氏の御曹司、頼朝ですから、「それ、召し取れ」と大勢がワッと周りを取りまいた時、頼朝は、「助けてくれ」と叫んで馬から落ちた。さあ、どうなる。 「源平盛衰記より 頼朝の恋文」(6分) 源頼朝は、伊豆の国蛭ヶ小島に流罪。世話係が安達藤九郎。北条時政の居候になっている。 北条時政に娘が二人ございます。姉が政子。妹が実衣。実衣は愛嬌があって美人です。あちらこちらから縁談の申し込みがある。一方、政子の方は,、不器量ではないが、ツンとしていて、ちょっと親しみにくい。頭の賢い人です。頼朝は、心を込めて、書き上げた玉章(たまずさ)、--現代で言いますと、ラブレターです--、を持って、妹の実衣へ渡して来いと、安達藤九郎に命じた。さあ、どうなる。 「源平盛衰記より 頼朝と梶原」(8分) 頼朝は、恐ろしく大きな頭をしていた。かぼちゃ頭。のちに右大将となって天下を取った時、梶原平三景時に頭巾を遣わした。梶原が、有難く押し頂いて、頭巾をかぶると、鼻の頭まで入った。「梶原は拝領の頭巾、縫い縮め」という川柳もあります。 鎌倉のお寺に、頼朝のしゃれこうべがあります。お祭りには見せてくれる。 小坊主が案内をして、 「えー、これは右大将頼朝公のしゃれこうべでござーい。近くへ寄ってご覧願います」 見物の衆が、 「やいやい。いい加減なことを言うな。話に聞いたが、頼朝は恐ろしく頭が大きかったそうだ。こんなちっぽけな頭じゃねえや」 小坊主は慌てません。 「これは頼朝公、御年七つの、しゃれこうべでござーい」 いい加減な話があったものですが。 「源平盛衰記より 宇治川の一番渡り」(6分) 佐々木、梶原が宇治川の一番渡りを競うという有名な一席。九郎義経、頃はよしと見たから、小高い所へ押し上がりました。 「一番、一番」 と叫ばれますと、このおりから水かさ増した宇治の早瀬も何のものかは、翩翻とひらめきわたる旗の手は、吉野竜田の花もみじ、金銀大小のまといは朝日に輝き、薙刀、太刀の穂は武蔵野の尾花に異ならず、鎧の袖を擦り合わせ、兜の星を輝かせ、エイーエイーヤッと乗り渡ってくるその内に、一際目に立ち轡の音も爽やかに乗り立て来たる一人の勇士…。 「源平盛衰記より 敦盛の最期」(7分) 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。 平清盛は大層な勢いでしたが、世の中が段々と思うようにならず、頼朝を征伐に差し向けた孫の維盛は富士川の戦いで、水鳥の羽音を聞いて逃げ帰り、他の者も倶利伽羅峠で敗戦致すという有様で。清盛はとうとう、その身も熱病を受けて、ついにこの世を去りました。さあ、どうなる。 「幽霊の絵 上」(17分) 江戸時代の中頃、京都に円山応挙という方がいました。絵描きです。風景でよし、人物でよし、動物でよしと、なんでも描いた方でございますが、とりわけ幽霊の絵を得意としておりました。幽霊の絵は、ちょっと怖いように思いますが、じゃあなぜ、幽霊の絵を描くようになったかと申しますと、それは、ある時、長崎の有志から、 「是非、絵を描きに来て貰いたい」 と頼まれました。当時は日本は鎖国をしていまして、外国との交流がなかった中に、長崎の出島に限って、オランダを始め、数ヶ国との、交流が許されていました。外国人がたくさん暮らして、異国情緒のあふれるところでございますから、変わった絵が描けると思い、有志の願いを受けた訳でございます。今のように飛行機や新幹線はございません。歩いて長崎までやって参ります。長崎へ到着するとザーという雨。 ……長崎は今日も雨だった。さあ、どうなる。 「幽霊の絵 下」(14分) 円山応挙が京都におります時、始終飲みに行く店がございます。それは、富小路三条下ったところにございます芋棒酒屋の甚兵衛という店で。 --芋棒というのは、海老芋と棒鱈を一緒に炊き合わせた料理で--、主の甚兵衛は、元は大阪の人でしたが、商いに失敗をしたのか、京都に参りまして、小さな店を出して、足掛け十七年。料理が旨いというので、応挙が、大変贔屓にしておりました。さあ、どうなる。 「武士の魂 上」(17分) 旭堂南湖はこの講談「武士の魂」で、平成22年「文化庁芸術祭新人賞」を受賞。渾身の一席。 近江の国、只今の滋賀県。彦根、井伊掃部頭直弼の家来に柳田格之進という方がございました。この方は誠に真面目な人でございます。清廉潔白、真っ直ぐな性格。曲がった事は嫌だ。こういう人でありますね。ですから道でも真っ直ぐにしか歩きません。曲がる時には、悔し涙にくれながら曲がったと申します。 「武士の魂 下」(15分) 柳田格之進は、浪人となり、大阪へやってきた。家族はおらず、一人暮らし。井筒屋源兵衛というよい碁敵ができた。 八月十五日、中秋の名月。井筒屋では毎年出入りの商人を招きまして月見の宴が開かれます。柳田格之進も招かれました。皆と月を愛でておりますと井筒屋が、 「月を見ておりましても退屈なだけでございます。一つ例によってお相手を頂きとう存じますが」 離れ座敷で、二人が碁を打った。翌朝、番頭六兵衛が、お店の五十両がなくなっているのに気がついた。さあ、どうなる。 <仕様>オーディオブックCD■発売日:2022.04.16品番:9784775951323 JAN:9784775951323 発売元:でじじ発行/パンローリング発売 <収録曲> 登録日:2022-06-09< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
1320 円 (税込 / 送料別)