「楽器・音響機器 > ギター・ベース」の商品をご紹介します。

ワンコントロール One Control Iguana Tail Loop MKIII - 5 Loop with T.O. and BJF Buffer - ループスイッチャー

ワンコントロール イグアナテイルループ マークスリー 5ループワンコントロール One Control Iguana Tail Loop MKIII - 5 Loop with T.O. and BJF Buffer - ループスイッチャー

One Control Iguana Tail Loop MKIII - 5 Loop with T.O. and BJF Buffer - ループスイッチャーエフェクターボードの使い勝手を高め、操作性を上げるためのスイッチャーが一番場所を取ってしまっては意味がありません。One Control Iguana Tail Loop MKIIIは、圧倒的なコンパクトさで、ペダルボードの使い勝手を驚異的に飛躍させることができます。Iguana Tail Loop MKIIIなら、ペダルボードの中で場所を取ることなく、ペダルボード本来のスペースを無駄にしません。特に奥行きが世界最小級の約41mmという省スペースを実現。ボードの中でスイッチャーが場所を取らないので、これまで通りのセッティングに、簡単にスイッチャーを追加することができます。小さいからといって、機能性や操作性に妥協はありません。例えばボード上に2段で配置されたエフェクターのスイッチングを全て手前にまとめ、さらに5台のエフェクターとペダルチューナーの全てに電源を供給することも可能。意外と場所を取ってしまう電源関係も、このスイッチャーなら1台で対応できます。ボード上の這うケーブルがエフェクター本体の上にかぶらないよう、全てのジャックは低い位置に設置され、場所を取る奥行きを最小限まで小型化しながら、横幅は操作性を重視したサイズを決定。これだけの省スペースながら、フットスイッチの間は多くのプレイヤーからのリサーチにより52mmと余裕を持たせているので、踏み間違いなどのトラブルも軽減しています。さらに、このサイズのスイッチャーとしては異例な超軽量を実現。一般的なコンパクトエフェクターと大差のない重さなので、持ち運びも苦になりません。全てがエフェクターを使うプレイヤーのために設計されています。また、1つのループに複数のエフェクターを接続すれば、フットスイッチ1つでループ内のエフェクターを一括で操作できます。Iguana Tail Loop MKIIIのスイッチは全てトゥルーバイパスとなっているので、ヴィンテージエフェクターなどの、どうしてもバイパス時に音が変わってしまうペダルも、トゥルーバイパスとして使用可能です。チューナーアウトを装備しているため、システムからチューナーを完全に独立させることが出来ます。ループのペダルだけでなく、チューナーにも電源供給が可能。また、チューナーを接続していなくても、右側のTUNERスイッチはミュートスイッチとして使用できるので、2本のギターを切り替える際や、楽曲中、絶対に音を出したくない時などに役立ちます。さらにBJF Bufferをインプット部に搭載。スイッチでON/OFFが可能です。●BJF Buffer多くの“バッファー”に抱かれるイメージを覆す、圧倒的にナチュラルなBJF Buffer。・ゲインを正確に1にすること。・インプットインピーダンスでは、音を変えないようにすること。・アウトプットは強くなりすぎないようにすること。・ノイズは極限まで少なくすること。・オーバーロードしたときに、音が悪くならないようにすること。BJFのこだわるバッファーの条件を満たし完成したBJF Bufferは、世界中多くのプロフェッショナルの足元で、ギターシグナルの手助けをしています。多くのエフェクトが後に接続したものほど効果が強くなるのに対し、バッファは先に接続したものの効果がより多く出ます。インプット部にBJF Bufferを組み込む意味はここにあります。BJF BufferをONにすることにより、全体の音色を暖かでナチュラルなトーンへと安定させることができます。●特徴・エフェクターのスイッチングをサポート・ボード全体の操作性を上げ、複雑な動作を軽減・電源供給もこれ1台(最大6台まで、9VDC電源のみ)・スイッチをまとめることで、トラブルの可能性を低減・ヴィンテージエフェクター等をトゥルーバイパスとして使用可能・エフェクターボードを美しく整理・BJF Bufferをインプット部に搭載One Control Iguana Tail Loop MKIIIで、エフェクターボード本来の使いやすさを取り戻してください。エフェクトループ:5チューナーアウト:1DCアウト:6(電源端子から分岐)インプットインピーダンス:500kΩ (Buffer ON)アウトプットインピーダンス:60Ω (Buffer ON)サイズ:376Wx37Dx32H mm(突起含まず) / 376Wx41Dx46H mm(突起含む)重量:およそ450g種類:スイッチャーアダプター:DC9V電池駆動:-コントロール: BJF BUFFER、TUNEROUT/MUTE、LOOP1、LOOP2、LOOP3、LOOP4、LOOP5

18480 円 (税込 / 送料込)

One Control / Beth Reverb トモ藤田氏シグネイチャー ワンコントロール ベスリバーブ【PNG】

One Control / Beth Reverb トモ藤田氏シグネイチャー ワンコントロール ベスリバーブ【PNG】

トモ藤田氏シグネイチャーリバーブペダル「Beth Reverb」 世界的に活躍するギタリスト、トモ藤田氏。バークリー音楽大学ギター科で多くのギタリストを指導したことでも知られるトモ藤田氏は、ファンクやブルースからロック、ジャズなどジャンルを問わず多彩な表現力でオーディエンスを魅了しています。 One ControlはこれまでPRUSSIAN BLUE REVERBやBJF-S100アンプなどにより、長年に渡りトモ藤田氏のプレイを支えてきました。 オールラウンドで活躍する藤田氏の表現力をさらに際立たせるようなリバーブベダルを制作するため、このプロジェクトがスタートしました。 藤田氏の持つリバーブエフェクトに対する具体的なアイディアとデザインのディテールを実現するため、プロトタイプの制作や調整を重ねました。こうして完成したのが、トモ藤田氏シグネイチャーリバーブペダル「Beth Reverb」です。 「Beth Reverb」はPRUSSIAN BLUE REVERBに新たなリバーブエフェクトを加え、2種類のリバーブをフットスイッチで切り替えることができます。そのため、楽曲によって求めるリバーブが異なる場合も、「Beth Reverb」なら1台で完結させることができます。 「Beth Reverb」にはリバーブaとbを収録し、リバーブaは藤田氏がかねてより使用しているPRUSSIAN BLUE REVERBのサウンドが収録されています。常にONにして使うことで楽器のポテンシャルをさらに発揮する、理想的なリバーブトーンを求めたリバーブエフェクトです。ディケイタイムをランダムに変調することにより、モノラルエフェクトでありながら音が空間的に拡散するようなサウンドで、リバーブエフェクトとして広いダイナミクスレンジを持ち、理想的な反響を考えて作られた空間の特等席で聴くようなサウンドです。 リバーブbは、ナチュラルなリバーブトーンとして知られるプレートリバーブサウンドを基調としながら、より強力で深くかかるリバーブです。柔らかく演奏を包み込むようなリバーブエフェクトで、幻想的な空間を表現したり、よりリバーブサウンドを強調してプレイすることができます。リバーブbでは原音も少し補強されます。 常時ONでも使うことができ、楽器の基本サウンドとして取り入れることのできるリバーブaと、強力に主張する幻想的なリバーブbを組み合わせました。楽曲に合わせて切り替えて使うことで幅広いジャンルやプレイスタイルに合わせて使うことのできるリバーブペダルが完成しました。 ●電源 Beth ReverbはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。 ●スペック インプットインピーダンス:500K アウトプットインピーダンス:2K 消費電流:60mA S/N:-96dBm サイズ:80Wx120Dx30H mm(突起含まず)/85Wx120Dx48H mm(突起含む) 重量:390g ●トモ藤田氏のコメント 今までずっとリバーブはアンプのリバーブを使っていましたが、アンプによって深さやトーンが違うので良いリバーブペダルを探していました。そんな時にOne Control PRUSSIAN BLUE REVERBに出会いました。このリバーブペダルは、コンパクトなのに音質もとっても素晴らしくて、シンプルな機能と使いやすさも気に入りました。 ボクのプレイスタイルは、素早いファンクのカッテイングからスローブルースやメロウなオリジナル曲もあるので、スローな曲でプレートリバーブのようなもっとディケイの長いリバーブも欲しいと思っていました。そんな時にこのリバーブペダルのアイデアが浮かんで、One Controlと調整を重ね、ついに理想のリバーブペダル「Beth Reverb」が完成しました。正直言って、最高です!こんなに使いやすいリバーブペダルは今までに無かったのでとっても重宝しています。 ●トモ藤田 世界で活躍する日本人ギタリスト、ギター・インストラクター。 米バークリー音楽大学ギター科助教授。バークリーでの授業は、毎年受講希望者が殺到し、オープン数時間で満員になるほどの人気ぶりである。教え子には、世界的ミュージシャンであるJonh Mayer、Eric Krasno(Soulive)など多数。日本人向けに個人レッスン・通信レッスンも行っており、そのGrooveにこだわる独自のレッスンは、世界中から高い評価を受けている。 そしてその経験から生み出された『演奏能力開発エクササイズ』『耳と感性でギターが弾ける本』『生きたグルーヴでギターが弾ける本』などの教則商品は、総発行部数15万5千部を超える大ロングセラー商品となっている。 ブルースをルーツとしたグルーヴ溢れる即興演奏を得意とし、各地でライヴを行うなど、プレーヤーとしても世界で活躍中。 ※画像はサンプルです。

53900 円 (税込 / 送料別)

ワンコントロール One Control GRANITH GREY BOOSTER ブースター ギターエフェクター

ワンコントロール グラニスグレーブースターワンコントロール One Control GRANITH GREY BOOSTER ブースター ギターエフェクター

One Control GRANITH GREY BOOSTER ブースター ギターエフェクター新定番、ピュアブースタークリーンブースター。ただ信号を増幅するだけのそのエフェクターは、単純ゆえに奥深く、様々なシチュエーションで使われます。どんなシチュエーションでも最高のパフォーマンスを発揮する。そのために必要なブースターとは何か。その形を、追い求めました。グラナイトという石があります。グラナイトの語源は、種子を意味する、ラテン語のグラナム。世界に力強く根付くことを願い、GRANITH(グラニス)と付けました。・BJFによる完全新設計のクリーンブースター・ローノイズにこだわり、ハイエンドオーディオアンプと同等のS/N比を実現・ギターやベース、アンプやエフェクターを選ばない扱い易さ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース・電池内蔵も可能●驚異のノイズレス性能ブースターは、入力信号を増幅するエフェクターです。入力された信号にノイズ成分が混ざっていれば、当然そのまま増幅されて出力されます。これは間違いのない事実ですが、これを受けて、ブースターを使うと多少のノイズはしかたない、と思っていませんか?本当にノイズレスなブースターを使ってみてください。そこには未知の世界が待っています。One Control GRANITH GREY BOOSTERは、徹底的にローノイズにこだわり抜きました。回路設計の段階から、ノイズを極限まで排除することをコンセプトとしてBJFとOne Controlで何度も協議を重ねた結果誕生した、BJFによる完全新設計回路を搭載。既存の回路に縛られることなく、BJFならではのアイディアを詰め込んでいます。さらに筐体には高品質なアルミを削り出したものを使用することで、内部だけでなく外来ノイズからも大切な音声信号を保護します。同時に、ダイキャストケースよりも高い耐久性も実現しています。さらに、トゥルーバイパススイッチングの宿命であるスイッチングノイズも、独自のフィルタ回路によって最小限に低減されています。その結果、GRANITH GREY BOOSTERはコンパクトエフェクターの枠を超え、高級真空管オーディオアンプと同等のS/N比を実現しました。●適正で扱い易いブーストゲインOne Control GRANITH GREY BOOSTERは、Levelノブを最大にした状態で、400Hzのサインウェーブにおいて約+16dB程度のブーストが可能です。平凡な値と感じるかもしれません。実際、試作段階に於いて、様々な値のテストを行いました。実際に様々な値でテストを繰り返した結果、クリーンブースターがアンプや歪みペダルをブーストアップする際にも、逆に歪んだサウンドのレベルを上げる際にも、+16dB程度のブーストができれば、それで必要十分であることが分かりました。たしかに、ブースターだけでディストーションサウンドを作るようなことは出来ないかもしれませんが、クリーンブースターをクリーンブースターとして使う上で、ダイナミクスレンジを失わず、ギターやベースそのもののサウンドを保ったまま増幅して出力する、どんな機材と合わせても、どんな接続をしても、常に自然な気持ちで使える扱い易さを実現するため、クリーンブースターとして適正な+15dB程度の増幅量に決定しました。また、Levelノブを最小まで絞れば音をミュートできます。これにより、レベルカットやユニティゲインの設定も可能です。●ピュアな質感One Control GRANITH GREY BOOSTERを使えば、このペダルの持つピュアなトーンに真っ先に気づくでしょう。GRANITH GREY BOOSTERの周波数特性は独特です。ブースターは入力信号をそのまま増幅するものですが、仮に入力信号の周波数特性を一切変更しないまま出力だけを上げると、どうしてもそこに不自然さがつきまといます。それは、元来の出力レベルにおける周波数特性と、実際に出力されるレベルの違いがもたらす違和感です。GRANITH GREY BOOSTERは、入力信号のサウンドをそのまま出力するように作られていますが、ブースト回路を通る過程で、出力レベルに合わせた適正な周波数特性を作ります。そうすることで、GRANITH GREY BOOSTERは音が固くなることもなく、ダイナミクスレンジを狭めることもないまま、ピュアで質感の高いブーストサウンドを実現しています。●どんなギター・ベースにも、機材にもOne Control GRANITH GREY BOOSTERは、どんなギターやベースにも使用できる500kΩのインプットインピーダンスを確保。シングルコイル、ハムバッキング、アクティブ、パッシブ問わず、様々なギターやべースに直接接続してお使いいただけます。アウトプットインピーダンスはどれほど高くても2kΩまでに抑えられているので、ほぼ全てのエフェクターのインプット、さらにアンプに搭載されるエフェクトループのリターンにも完全に適合します。●アンプの可能性を覚醒させるOne Control GRANITH GREY BOOSTERは、どんなギターアンプにも適合しています。チューブアンプをプッシュするのはもちろん、トランジスタアンプに内蔵されたドライブチャンネルをブーストするのにも最適です。さらに、多くのデジタルアンプを使っても、アナログ回路のアンプと同様にお使いいただけます。ハイゲインなアンプをご使用の場合は、エフェクトループにGRANITH GREY BOOSTERを接続することで、プリアンプの強い歪みを生かしながら、さらにパワーアンプ部の歪みを加えながら音量を上げるような使い方ができます。どんなアンプでも、そのアンプの持つ可能性を最後まで引き出し、本来の実力を覚醒させることができます。●どんなエフェクトボードにもいくら優れたブースターであっても、移動の際に気を使うようなものであっては、扱いやすいとは言えません。GRANITH GREY BOOSTERはOne Cntrolオリジナルの超小型アルミ削り出し筐体を用いることで、小さなエフェクターボードにも適合できるコンパクトさを実現しました。さらに、コンセントが無い場所でもお使いいただけるよう、このサイズのペダルでありながら電池駆動も実現。4枚のPCBを配置する革新的な技術で、スタンダードなミニサイズ形状のままで電池の収納スペースを確保しました。さらに、消費電力を1mA以下に抑えることで、電池での長時間駆動も可能。One Control GRANITH GREY BOOSTERは、センターマイナスの9VDCアダプター(EPA-2000推奨)、または006P 9V電池で駆動します。※電池交換が必要な時期になるとLEDが消灯し、音が歪み始めます。GRANITH GREY BOOSTERは、ハイクオリティなサウンドを実現するため、駆動電圧を高め(8.8V~9.6V)に設定しています。そのため、電池残量がゼロになる前に電池交換が必要となります。交換の際は新品の電池をお使いください。GRANITH GREY BOOSTERは消費電流が1mA以下と非常に少ないため、高めの電圧でありながら長時間駆動を実現しています。●クリーンブースターの代表的な使い方・エフェクトボードのゲインブースターとしてクリーンブースターは、他の歪みエフェクターの前に接続することで、歪みエフェクターに入力される信号を増幅し、結果的にゲインノブを動かしたような効果が得られます。このときの出力音量は歪みエフェクター側で調整できます。また、空間系エフェクターをブースターの後に接続すれば、それらのエフェクトへの入力が増幅され、各エフェクト独特の効果が得られる場合もあります。・エフェクトボードのマスターヴォリュームとしてクリーンブースターをエフェクトボードの最後、または歪みエフェクターの後に接続することで、他のエフェクターで作った歪みはそのままに、音量を調整することができます。ブーストのONとOFFで音量を瞬時に切り替え、バッキングとリードを分けるような使い方が可能です。・チューブアンプのゲインアジャスターとしてチューブアンプのインプットの前にクリーンブースターを接続し、音量のブースト設定とすれば、ブースターONでチューブアンプの歪みをより強くすることができます。逆に、アンプ側を先に歪ませておき、クリーンブースターの設定でON時に音量を下げる設定とすることで、ON時にアンプのゲインを下げるような使い方もできます。・チューブアンプのヴォリュームアジャスターとしてクリーンブースターをアンプのエフェクトループに設置すれば、プリアンプ部の歪みはそのまま、パワーアンプに送る信号の出力を調整できます。音量を上げる設定にすれば、ON時に高い音量と共にパワーアンプの歪みを付加することもでき、逆に音量を下げる設定にすればアッテネーターのように使うこともできます。●Specificationインプットインピーダンス : 500Kアウトプットインピーダンス : 2K最大ゲイン : 16dB駆動電圧 : 8.8V~9.6V 消費電流 : 1mAS/N比 : 115dB全高調波歪率 : 0.006% (1 kHz)サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ140グラム※電池は付属しません。種類:ブースターアダプター:9Vセンターマイナス電池駆動:9V電池コントロール:LEVEL

14300 円 (税込 / 送料込)

One Control Beth Reverb 新品[ワンコントロール][ベスリバーブ][リバーブ][Effector,エフェクター]

One Control Beth Reverb 新品[ワンコントロール][ベスリバーブ][リバーブ][Effector,エフェクター]

世界的に活躍するギタリスト、トモ藤田氏。バークリー音楽大学ギター科で多くのギタリストを指導したことでも知られるトモ藤田氏は、ファンクやブルースからロック、ジャズなどジャンルを問わず多彩な表現力でオーディエンスを魅了しています。 One ControlはこれまでPRUSSIAN BLUE REVERBやBJF-S100アンプなどにより、長年に渡りトモ藤田氏のプレイを支えてきました。 オールラウンドで活躍する藤田氏の表現力をさらに際立たせるようなリバーブベダルを制作するため、このプロジェクトがスタートしました。 藤田氏の持つリバーブエフェクトに対する具体的なアイディアとデザインのディテールを実現するため、プロトタイプの制作や調整を重ねました。こうして完成したのが、トモ藤田氏シグネイチャーリバーブペダル「Beth Reverb」です。 「Beth Reverb」はPRUSSIAN BLUE REVERBに新たなリバーブエフェクトを加え、2種類のリバーブをフットスイッチで切り替えることができます。そのため、楽曲によって求めるリバーブが異なる場合も、「Beth Reverb」なら1台で完結させることができます。 「Beth Reverb」にはリバーブaとbを収録し、リバーブaは藤田氏がかねてより使用しているPRUSSIAN BLUE REVERBのサウンドが収録されています。常にONにして使うことで楽器のポテンシャルをさらに発揮する、理想的なリバーブトーンを求めたリバーブエフェクトです。ディケイタイムをランダムに変調することにより、モノラルエフェクトでありながら音が空間的に拡散するようなサウンドで、リバーブエフェクトとして広いダイナミクスレンジを持ち、理想的な反響を考えて作られた空間の特等席で聴くようなサウンドです。 リバーブbは、ナチュラルなリバーブトーンとして知られるプレートリバーブサウンドを基調としながら、より強力で深くかかるリバーブです。柔らかく演奏を包み込むようなリバーブエフェクトで、幻想的な空間を表現したり、よりリバーブサウンドを強調してプレイすることができます。リバーブbでは原音も少し補強されます。 常時ONでも使うことができ、楽器の基本サウンドとして取り入れることのできるリバーブaと、強力に主張する幻想的なリバーブbを組み合わせました。楽曲に合わせて切り替えて使うことで幅広いジャンルやプレイスタイルに合わせて使うことのできるリバーブペダルが完成しました。 ●コントロール リバーブa ・decay:リバーブの長さを調整します。 ・tone:リバーブエフェクトの明るさを調整します。 ・level:リバーブエフェクトの音量を調整します。 リバーブb ・decay:リバーブの長さを調整します。 ・intensisy:リバーブエフェクトの強さを調整します。 ・level:リバーブエフェクトの音量を調整します。 on/off:エフェクトON/OFFを切り替えます。 a/b:リバーブサウンドを選択します。エフェクトOFF時にも使用できます。 エフェクトをONにしたままa/bスイッチでリバーブを切り替えると、ノイズやサウンドの混合を避けるために1秒程度リバーブエフェクトがミュートされます。また、エフェクトOFFからエフェクトONにした際にも同様に、リバーブサウンドにノイズが混ざるのを防ぐため、エフェクトONから1秒程度はリバーブサウンドがミュートされます。原音には影響しません。 ●電源 Beth ReverbはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。 ●スペック インプットインピーダンス:500K アウトプットインピーダンス:2K 消費電流:60mA S/N:-96dBm サイズ:80Wx120Dx30H mm(突起含まず) 85Wx120Dx48H mm(突起含む) 重量:390g ●トモ藤田氏のコメント 今までずっとリバーブはアンプのリバーブを使っていましたが、アンプによって深さやトーンが違うので良いリバーブペダルを探していました。そんな時にOne Control PRUSSIAN BLUE REVERBに出会いました。このリバーブペダルは、コンパクトなのに音質もとっても素晴らしくて、シンプルな機能と使いやすさも気に入りました。 ボクのプレイスタイルは、素早いファンクのカッテイングからスローブルースやメロウなオリジナル曲もあるので、スローな曲でプレートリバーブのようなもっとディケイの長いリバーブも欲しいと思っていました。そんな時にこのリバーブペダルのアイデアが浮かんで、One Controlと調整を重ね、ついに理想のリバーブペダル「Beth Reverb」が完成しました。正直言って、最高です!こんなに使いやすいリバーブペダルは今までに無かったのでとっても重宝しています。 お問い合わせダイヤル:03-3259-0031 ※当商品は通信販売に限りご用意が可能でございます。実店舗での実機確認・試奏はお受け出来ませんので予めご了承ください。

53900 円 (税込 / 送料込)

One Control Sea Turquoise Delay 新品[ワンコントロール][シーターコイズ][ディレイ][Effector,エフェクター]

One Control Sea Turquoise Delay 新品[ワンコントロール][シーターコイズ][ディレイ][Effector,エフェクター]

ディレイというエフェクトは、歴史上変わった進化を遂げてきました。 古くはブランクレコードや磁気ディスク、 オイル缶など様々な試行錯誤の時代に始まり、 その後は磁気テープを使用したテープエコーの時代へと続きます。 高価なスタジオ用デジタルディレイが開発されつつある中、 小型で手頃なBBDを用いたアナログディレイが全盛となり、 同時に各社独自のデジタルディレイチップを使用した コンパクトデジタルディレイも一般化しました。 その後、DSPチップが広まると高性能で高機能な デジタルディレイが登場。それらがコンパクトペダルとして普及すると、 同時期にBBDチップが“枯渇するのでは”と注目を集め、 PT2399などBBDに変わる小型のデジタルディレイチップを使用した ディレイエフェクトも多く制作されました。 こうして振り返ると、デジタルディレイが登場するまで、 ディレイエフェクトは常に高音質化を求めて進化を続けています。 BJFはそこに注目しました。 かつての技術者が夢見たディレイエフェクトはどんなものだったのか。 それを今の技術で表すとどうなるのか。 SEA TURQUOISE DELAY は、現存するディレイエフェクトの中でも 特異な存在となるディレイエフェクトです。 クリアで澄み切ったディレイトーンはデジタルディレイ以前の技術では 存在しなかった音、であるにも関わらず、 なぜかSEA TURQUOISE DELAY のサウンドには ヴィンテージ“エコー”のような響きが備わっています。 明瞭すぎるデジタルディレイは、時に目立ちすぎてしまい、 プレイの邪魔と感じることもあります。 ところがSEA TURQUOISE DELAY のディレイサウンドは、 圧倒的に明瞭でクリアなトーンでありながら、常に“主”である プレイを引き立て、“従”に徹します。 SEA TURQUOISE DELAY のディレイサウンドにある、 どこまでも澄んだ水のような独特の質感が、 ただ“原音に忠実”なだけではないディレイトーンを形作っています。 SEA TURQUOISE DELAY のサウンドがただクリアなだけではないことは、 F.BACKノブを高く設定することでも確認できます。 どれほど澄んだ水であっても、深海まで光は届きません。 SEA TURQUOISE DELAY は無限大に、いつまでもディレイを リピートさせることができますが、その音色はリピートが幾重にも 重なるうちに徐々に徐々に崩壊を続け、数時間が経過すると 最後には切り刻まれたようなローファイサウンドへと姿を変えます。 ただ入力音を再生するだけのマシンではなく、 ほんの僅かな音質の減衰を加える事で自然で 現実的な存在感のある音色とする。BJFならではの感性が冴え渡る瞬間です。 この音質特性が、クリーンシグナルでもディレイが 強く出すぎてしまうことが無く、また歪みと合わせれば 絶妙に音色に立体感を持たせるサウンドとして出力されます。 ディレイタイムを短くしても、その後ろに壮大な空間が 潜んでいることを感じさせるような効果を作ります。 SEA TURQUOISE DELAY はこの上なくシンプルで小型の ディレイペダルですが、その内には広大な世界が広がっているのです。 さらに、最大で原音とディレイが1:1となるよう調整された LEVELコントロールはディレイレベルを詳細に設定できます。 欲しいディレイレベルを自在に設定することで、 かすかな残響からトリッキーなプレイまで、 様々な使い方に対応します。 SEA TURQUOISE DELAY をONにしたままDELAYコントロールで ディレイタイムを変更すると、独創的なサウンドを作ることが出来ます。 特にF.BACKを高く設定してDELAYを動かせば、 それまでの美しい空間が突然歪むようなカオスなサウンドを味わえます。 DELAYを低く設定すればダブリングディレイのような ベリーショートディレイとなります。 そのままF.BACKを上げると、音が連続的に続く、 グリッチやトレモロのような音を作ることも出来ます。 SEA TURQUOISE DELAY は、ディレイエフェクトとしては 特殊な構造で作られています。 入力音の全てを受け止めるほどのハイダイナミクスレンジ、 ハイレスポンスなディレイペダルです。 そのサウンドを実現する上で、ノイズレベルにも 高いこだわりを持って制作しています。 いつまでも続く無限大のリピートも積極的に使うことができるよう、 SEA TURQUOISE DELAY はエフェクトOFF時に ディレイシグナルを残さない トゥルーバイパススイッチングにこだわりました。 逆にエフェクトON時にはディレイシグナルがミュートされ、 新しい世界の空間へと誘われるように徐々に ディレイがシグナルに加わります。 また、SEA TURQUOISE DELAY はパラレルエフェクトループなどでの 使用を考慮し、キルドライスイッチを備えています。 ●特徴 ・澄み切ったサウンドが特徴のディレイペダル ・かつての技術者が夢見たディレイエフェクト ・明瞭でクリアながらプレイを邪魔しない独特の質感 ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ・トゥルーバイパススイッチング ●Specification ディレイタイム:20~550ms インプットインピーダンス : 500K アウトプットインピーダンス : 2K 駆動電圧 : 7~12V 消費電流 : 35mA @9V S/N比 : -86dB サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。 お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630

18700 円 (税込 / 送料込)

One Control ANODIZED BROWN DISTORTION 4K 新品 ディストーション[ワンコントロール][アノダイズドブラウン][Effector,エフェクター]

One Control ANODIZED BROWN DISTORTION 4K 新品 ディストーション[ワンコントロール][アノダイズドブラウン][Effector,エフェクター]

One Control / ANODIZED BROWN DISTORTION 4Kワンコントロール / アノダイズドブラウンディストーションヨンケー ディストーションを新定義する ディストーションエフェクト。 “歪み”そのものの意味を持つこのエフェクトは、 現在の“歪み系”と呼ばれるエフェクトの中で、中心的な存在だとは言えません。 平面的でゲインばかりが高い歪みは、音を前に出すことが難しく、 また細かな表現にも向いていない。大出力のアンプのサウンドには絶対ににかなわない。 単に“ディストーション”と聞くと、そんな音を思い浮かべることもあるかもしれません。 もし、そんな常識がディストーションエフェクトに付いているのであれば、それを覆してみせましょう。 One Control ANODIZED BROWN DISTORTION 4Kは、ディストーションペダルの常識を打ち破り、 新たな定義を打ち立てる記念碑となるでしょう。 ANODIZED BROWN DISTORTION 4Kは、 偉大な音源で聴くことのできる音をコンセプトとして開発をスタートさせました。 世界中のギタリストが目指した歪みは、 単に何かのアンプをドライブさせた音を真似れば作ることができるものではありません。 どんなアンプを使っても、どんなギターを使っても、 常に最良の歪みを作ることができるディストーションペダルであり、 またプレイヤーの指先を細部まで表現できるペダルでなければなりません。 さらにディストーションペダルとして十分なゲインを確保し、 プレイヤーの自在な表現を助けるコンプレッションとサステインも必要です。 なぜなら、ANODIZED BROWN DISTORTION 4Kはディストーションを必要とする 全てのジャンルのプレイヤーのためのペダルなのです。 ディストーションらしいエッジの立った高い密度の歪みは現代的な明瞭さを持ち、 さらに真空管アンプのような高い応答性も実現する。 100Wクラスの真空管スタックアンプを開発するなら、それは簡単に達成できるかもしれません。 ですが、超小型のエフェクターでそれを実現しなければ意味がありません。 さらに、その超小型筐体に、電池も内蔵させる。 そうでなくては、革新的なエフェクターとは言えません。 大出力チューブアンプの持つレスポンス、操作感、そして分離感。 全てを備え、さらに鋭くどっしりとしたアタックとリードからバッキングまで カバーできる柔軟性、不自然な歪みとならないためのハイダイナミックレンジ。 数十年に渡り、数多くの世界的エフェクターやアンプの 設計を手がけてきたBJFが、この難題に挑みました。 ANODIZED BROWN DISTORTION 4Kは+26dB~+60dBという広く高いゲイン幅を実現し、 同時にディストーションペダルとは思えないほどのハイダイナミックレンジを実現。 特にローゲインセッティングでのダイナミックレンジは チューブアンプと比較しても勝るとも劣りません。 GAINを高く設定したままでも、ピッキングアタックとギターのボリュームによる 手元のコントロールで、コンプレッションのかかった クリーンなアルペジオにも即座に対応できます。 ハムバッキングピックアップでは完璧にバランスされた、 偉大なディストーションサウンドが得られ、シングルコイルならシングルコイルらしい、 十分なローミッドを持つ歪みとなります。 アクティブピックアップなら、ディストーションを簡単に制御できます。 ANODIZED BROWN DISTORTION 4Kは、 様々なアンプと組み合わせても最高のディストーションが得られます。 ブリティッシュスタックとの組み合わせは特に格別ですが、 アメリカンクラシックアンプや、トランジスタのクリーンアンプと組み合わせると、 ソリッドでありながら立体的で、音色の粒子が1つ1つ振動するような歪みが得られます。 タイトかつ分厚いローエンド。 不自然にシャリシャリしない、ナチュラルなサチュレーションのプレゼンス。 ギターのボリュームを下げれば、高域のサチュレーションが薄まり、 クリーンに。十分にソリッドでありながら有機的なサウンド。 自然に減衰しつつ、長く続くサステイン。 1台のコンパクトなディストーションエフェクターでは 不可能に思えるようなこれらの特性を全て持ち合わせた ディストーションペダルがANODIZED BROWN DISTORTION 4Kです。 まさに新しい時代に定義される、全く新しいディストーションペダルです。 ●特徴 ・BJFによる完全新設計のディストーションペダル ・ディストーションを必要とするどんなジャンルにも対応するディストーション ・ギターやベース、アンプやエフェクターを選ばない扱い易さ ・ハイレスポンス、ハイダイナミックレンジで扱い易い歪み ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ・6~18Vで駆動 ●使い方 INPUT:ギター/ベース側のケーブルを接続します。 OUTPUT:アンプ側のケーブルを接続します。 VOL:出力音量を調整します。 GAIN:ディストーションのゲインを調整します。右回りでゲインが高くなります。 TREBLE:ディストーションの音色を高域を中心に調整します。 右回りで高域が強くなります。 MID:ディストーションのミッドレンジを調整します。 ブースト・カットが可能で、音色自体のバランスをコントロールします。 FOOT SWITCH:エフェクトのON/OFFを切り替えます。 OFF時はトゥルーバイパスとなります。 DC INPUT:センターマイナスのスタンダードな 9V DCアダプター(One Control EPA-2000/RPA-1000推奨)を接続します。 6~18Vの電源に対応します。 9V BATTERY:裏面4角のスクリューを外し、 裏蓋を開けて006P型9V電池をセットします。 ●Specification インプットインピーダンス : 94K アウトプットインピーダンス : 5K 駆動電圧 : 6V~18V 消費電流 : 4mA @ 9V S/N比 : -70dBm サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx46H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム (電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。 種類:ディストーション アダプター:9Vセンターマイナス 電池駆動:9V電池 コントロール:VOLUME、GAIN、TREBLE、MID お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630

16500 円 (税込 / 送料込)

One Control BLUE 360 AIAB / AIAB ベース アンプ ワンコントロール ミニペダル

【送料無料】One Control BLUE 360 AIAB / AIAB ベース アンプ ワンコントロール ミニペダル

種類 AIAB、ベース用 アダプター 9Vセンターマイナス 電池駆動 9V電池 コントロール VOL、TREBLE、MID、BASS One Control BLUE 360 AIAB ワンコントロール / ブルーサンロクゼロエーアイエービー エレクトリックベースの多彩なプレイを開拓し、ベーシストであれば誰もがその影響を受けているとさえ言われる伝説のベースサウンド。 その音色を支えたアンプは、伝説でありベーシストの憧れです。 One Control BLUE 360 AIABは、“360”ベースプリアンプユニットと、400Wパワードキャビネット“361”のセットが生み出したトーンを再現します。 ●“360+361”ベースアンプ ロックが怪物へと成長しはじめた1970年代、大出力ギターアンプの生み出す歪んだサウンドとマッチし、密度の高いバンドサウンドを生み出すためのベーストーンが求められました。 ゲインが高くてもディティールが残るギターと違い、はっきりと音程感を維持したままラウドなベーストーンを作るには、簡単には歪まないアンプが必要です。 簡単に歪んでしまわないためにトランジスタパワーアンプを使用し、100Wクラスの真空管ギターアンプとマッチする大音量を出力し、さらにダイナミクスレンジも維持するためには400Wクラスの出力が必要となります。 “360”プリアンプユニットと“361”の大型パワーアンプを底部に搭載したキャビネットという独特の構造は、70年代の技術でロックサウンドに最適かつ最高のベーストーンを作るために開発されたものであり、だからこそ伝説の天才ベーシストのパートナーとして選ばれ、そして誰もが目指すベーストーンとなったのです。 ●最高のベーストーン BLUE 360 AIABは、“360”プリアンプユニットをクリーンに設定し、EQをフラットにしたトーンを基本に開発しています。 伝説のベーストーンは、完全なクリーンではなく、わずかに歪みながら音程感を失わないダイナミクスレンジを維持したトーンです。簡単に1000Wクラスの出力が得られる現代のハイテクベースアンプではなく、当時の400Wトランジスタアンプが生み出した、“わずかに歪んだベーストーン”は、それ自体がロックベーストーンのアイコンとなり、あのブリブリとした“360”の音色として知られ、そして目標とされました。 BLUE 360 AIABは、トラディショナルで最高のロックベーストーンを作ります。 現代のベースアンプやDIからのラインアウトでも当時の音色を作ることができるよう、新たに設計した3バンドイコライザーを搭載しています。 BLUE 360 AIABのMIDを下げれば、簡単にクラシックなベーストーンを作ることができ、VOLを上げればわずかな歪みと倍音を加えることができます。 モダンなハイファイベースアンプでは、アンプ側のツイーターを使用せず、 BLUE 360 AIABのTREBLEを上げることでクラシックなベーストーンを作ることができます。 ●-18dBモード BLUE 360 AIABには、側面のスイッチで-18dBモードに設定することができます。スイッチを上側にすると、-18dBモードとなります。 このモードは、とても特殊なモードです。一般的なオーバードライブのように BLUE 360 AIABをアンプにつないで-18dBモードにすると、おそらく多くのベースプレイヤーが驚くのではないでしょうか。 このモードは、他のエフェクターと組み合わせたり、歪みやすいアンプと組み合わせる際に使用します。そして、このモードではすべてのノブをフルアップにした状態から音を作ります。 “360”アンプは、簡単に歪まないベースサウンドでダイナミクスを表現できるアンプです。 BLUE 360 AIABで出力を高めると、それは結果的にアンプを歪ませることになります。 しかし、簡単にアンプが歪んでしまっては、他のベースドライブやファズ、プリアンプなどを“360”アンプで鳴らしたときの音を作ることが難しくなります。-18dBモードでは、ボリューム最大でほぼユニティゲイン(OFF時の音量)となるように設計されています。アンプの特性やイコライジング等により、音量が下がって聞こえることすらあるかもしれません。 そこに他の歪みを組み合わせると、まさに“360”とエフェクターを組み合わせたサウンドが得られます。簡単には音を歪ませない。“360”と“361”の理念をエフェクターで実現するために設置した、 BLUE 360 AIABならではのモードです。 側面のスライドスイッチはアウトプット端子の下にあります。これは、演奏中に切り替えることを目的とはしていません。-18dBモードでお使いになり、音量が足りないと感じるならアンプや後段のプリアンプの音量を上げます。その状態を基本の音として作っていただくことを前提としています。 一般的な歪みエフェクターとしてのご使用や、DIなどと組み合わせてのプリアンプとして BLUE 360 AIABをご使用になる際は、側面のスイッチを下側に設定していただくことで、ボリュームブーストが可能となります。 ●特徴 ・伝説の“360”プリアンプ/“361”パワードキャビネットのサウンドを再現 ・クラシックなベースサウンドを作る3バンドイコライザー ・オリジナルモデルの理念を表現する-18dBモード ●コントロール VOL:全体の音量を調整します。-18dBモードでは最大設定でほぼユニティゲインとなります。 TREBLE:3kHzを中心に-26dB~+20dBまでの範囲で調整します。 MID:600Hzを中心に-15dB~-6dBまでの範囲で調整します。 BASS:32Hzを中心に-26dB~+6dBまでの範囲で調整します。 スライドスイッチ:-18dBモードのON/OFFを切り替えます。 ●スペック インプットインピーダンス : 250K アウトプットインピーダンス : 20K 駆動電圧 : 9V 消費電流 : 1.5mA S/N比 : 90dB サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。 ベースのダイナミクスレンジをほとんど変えず、ベースのトレブルディティールを忠実に出力し、ほとんどクリーンに聞こえるが、よく聞くと歪んでいる。そんな音を BLUE 360 AIABで再現することができた。ベースの音楽的な表現力を広げることも、強力なリズムベースやソロベースにも使えるだろう。ベース本来の音にアクセスするだけでなく、クラシックなトーンを作ることもできる。特に歪んだギターと合わせて高密度でパワフルなバンドサウンドを作るには最適だ。 ───Bjorn Juhl One Control One Controlの細部にまで拘った商品は、贅沢という言葉が一番しっくりくるでしょう。 これまでの製品を凌駕するその品質とスペック、徹底したユーザーフィードバックの拾い上げによる商品構築は、一番の遠回りに見えますが、 実は一番の近道であると言うことを我々の商品によって実証できると確信しています。 One Controlを足元に置いて、歴史の証人になりましょう。

15400 円 (税込 / 送料込)

【メール便発送可!!】Montreux モントルー TL control plate with toggle hole Chrome [商品番号 : 9590] テレキャス用コントロールプレート クローム

【メール便発送可!!】Montreux モントルー TL control plate with toggle hole Chrome [商品番号 : 9590] テレキャス用コントロールプレート クローム

TL control plate with toggle hole Chrome [商品番号 : 9590] ブラス製のTL用コントロールプレートです。 CTS, Switchcraftにも対応致します。 既存のものと穴位置を若干変えて、より操作性が向上しております。 Made in Japan. ※画像は全てメーカーサイトのサンプル画像です。 ※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。

5143 円 (税込 / 送料別)

One Control BJF-S100 “Plexi”新品 ギターアンプヘッド[ワンコントロール][Guitar Amplifier Head]

One Control BJF-S100 “Plexi”新品 ギターアンプヘッド[ワンコントロール][Guitar Amplifier Head]

One Control BJF-S100は、特に1960年代後半から80年代初期までのロックサウンドを支え、今でも“ロック”アンプの代名詞として語られる“プレキシ”ブリティッシュアンプサウンドを超小型、超軽量かつラウドに甦らせるアンプヘッドです。 ソリッドステートのプリアンプとクラスDパワーアンプを組み合わせることで、小型軽量かつラウドなトーンを実現しました。 アナログソリッドステート回路では、60年代から生産された真空管アンプヘッドのトーンをモデルに開発され、実際の真空管アンプヘッド全体と同様の動作をするよう作られています。単にプリアンプを再現しただけのものではなく、パワーアンプでの動作やフィードバックまでを再現しています。 また、当時のアンプと同時に使用されることの多かった“あの”テープエコーを再現した、最大600msのディレイを組みこみました。テープエコーのテープヘッド同様、フィードバックを繰り返すと音が暖かくなり、歪みが増えていきます。この暖かなトーンはプレイを邪魔せず、ギタートーンに奥行きを加えることができます。 BJF-S100のプリアンプセクションは2つのチャンネルで構成されています。Leadチャンネルは真空管アンプをプッシュしたときの歪みを作ります。単に似た音で歪むだけではなく、ギターのボリュームやタッチでコントロールできる表現力やプレイフィールまでを再現しています。 また、ゲインレンジをさらに広げ、“改造したアンプヘッド”の持つブラウンと呼ばれるトーンまでカバーします。 Rhythmチャンネルは、特に60年代後半ごろの伝説的なギタリストが使用したクリーントーンをモデルとしています。GAINを上げればブリティッシュなオーバードライブトーンを作ることもできます。 それぞれのチャンネルでMaster、Presence、トーンスタック、ディレイを個別に設定できるので、リズムとリードで最適な音色を作り、さらに奥行きを変えるように使うことも可能です。 BJF-S100は、最も一般的なスピーカーの1つとしてよく知られる“V30”スピーカーをはじめ、多くのブリティッシュスタイルのギターキャビネットで優れたトーンを作ることができます。特にCelestion G12MHやCelestion EVHスピーカーで最もポテンシャルを発揮します。 BJF-S100は、4Ωで100W出力となり、8Ωで66W、16Ωで30W出力となります。 ●コントロール Leadチャンネル ・GAIN:歪みの強さを調整します。高いゲインまでカバーします。 ・MID:中域の音色を調整します。 ・BASS:低域の音色を調整します。 ・TREBLE:高域の音色を調整します。 ・TIME:Leadチャンネルにかかるディレイのディレイタイムを調整します。 ・LEVEL:Leadチャンネルにかかるディレイの音量を調整します。 ・REPEAT:Leadチャンネルにかかるディレイのフィードバックを調整します。 ・CLARITY:音色を少しブライトにして明瞭にします。 ・BODY:音色の中低域を少し膨らませます。音色自体は大きく変わりません。 ・PRESENCE:TREBLEよりもさらに高域の音色を調整します。 ・MASTER LEAD:Leadチャンネル全体の音量を調整します。 Rhythmチャンネル ・GAIN:歪みの強さを調整します。高いゲインまでカバーします。 ・MID:中域の音色を調整します。 ・BASS:低域の音色を調整します。 ・TREBLE:高域の音色を調整します。 ・TIME:Rhythmチャンネルにかかるディレイのディレイタイムを調整します。 ・LEVEL:Rhythmチャンネルにかかるディレイの音量を調整します。 ・REPEAT:Rhythmチャンネルにかかるディレイのフィードバックを調整します。 ・PRESENCE:TREBLEよりもさらに高域の音色を調整します。 ・MASTER RHY:Rhythmチャンネル全体の音量を調整します。 CHANNEL:チャンネルを切り替えます。 ●入出力端子 ・INPUT:楽器やエフェクトボードからのケーブルを接続します。 ・EFFECTS LOOP:プリアンプとパワーアンプの間にエフェクトを接続する際に使用するシリーズエフェクトループです。SENDからエフェクトのインプットに、エフェクトのアウトプットからRETURNにケーブルを接続します。 ・PREAMP OUT:プリアンプからのシグナルを出力します。外部パワーアンプを使用したり、外部スピーカーシミュレーターを通してライン出力する際に使用します。ここにプラグを接続すると、SPEAKER設定からシグナルは出力されません。 ・SPEAKER:スピーカーケーブルを接続します。30W/16Ω、66W/8Ω、100W/4Ωとなります。 ・FS-P3B:One Control FS-P3フットスイッチ(別売)を接続します。 ・FOOTSWICH(CHANNEL):チャンネル切り替えを制御するラッチスイッチを接続します。 ・FOOTSWITCH(FX LOOP):エフェクトループのON/OFFを切り替えるラッチスイッチを接続します。 ・FOOTSWITCH(DELAY):ディレイエフェクトのON/OFFを切り替えるラッチスイッチをモノラルケーブルで接続します。 ・DC IN:専用のアダプターを接続します。 ●スペック ・アウトプット:30W/16Ω、66W/8Ω、100W/4Ω ・各チャンネル独立したトーンスタック ・チャンネルごとに設定できるテープエコースタイルのディレイ ・ディレイエフェクト:フットスイッチによるON/OFF対応、最大600ms ・サイズ:26.5(W)×9.5(D)×8.5(H)cm(突起含まず) 26.5(W)×11.8(D)×10.3(H)cm(取っ手折りたたみ時) ・重量:1.76kg 付属品:専用電源アダプター、正規保証 お問い合わせ:03-3259-0031

91960 円 (税込 / 送料込)

DAVA コントロール ピック ROCK CONTROL DELRIN #1336

総額¥1,000(税抜)以上のお買い上げで送料無料!DAVA コントロール ピック ROCK CONTROL DELRIN #1336

ダバ ロックコントロール デルリン 先端部分の材質がデルリンのコントロールピックです。 DAVA CONTROL PICK DAVAのコントロールピックは真ん中の部分が薄くなって、持つ位置によりシナリが変化するため、一枚のピックで、ソフト、ミディアム、ハードの反応の使い分けができ、サウンドの変化が得られるUSA特許の画期的なピックです。プレー中においても、たとえばストロークプレー時は少し上を持ち、リードプレーなら下までつかむことで、1枚で瞬時にいろいろ使い分けができます。 形状:ティアドロップ 材質:デルリン 販売単位:1枚 マルチゲージデザイン made in USA

220 円 (税込 / 送料別)

ARIA アリア AHC-100 2Way Humidity Control 湿度コントロールパック

香りのついていない無臭タイプの湿度調整剤ARIA アリア AHC-100 2Way Humidity Control 湿度コントロールパック

ARIA アリア AHC-100 2Way Humidity Control 湿度コントロールパック室内や過酷な環境でも理想的な相対湿度 (RH) レベルを実現するために、高湿度時には湿気を吸収し、低湿度時には適度に水分を放出することで理想的な湿度を実現する、香りのついていない無臭タイプの湿度調整剤です。ギターケース内に入れることによって、ケース内の湿度を楽器にとって最適な「49%」に保ち、ネックの反りや錆、ひび割れなどのトラブルから大切な楽器を守ります。AHC-100は環境や人に優しい木材パルプと植物繊維で作られています。従来のジェル素材のように漏れる心配がなく、また100%生分解性であり環境に配慮された製品です。サイズ:約 107 x 167 x 7 mm使用期間目安:3ヵ月※使用環境により前後する場合が有ります。

1210 円 (税込 / 送料込)

One Control GRANITH GREY BOOSTER / ブースター ギター エフェクター ワンコントロール

【送料無料】One Control GRANITH GREY BOOSTER / ブースター ギター エフェクター ワンコントロール

種類 ブースター アダプター 9Vセンターマイナス 電池駆動 9V電池 コントロール LEVEL One Control GRANITH GREY BOOSTER ワンコントロール / グラニスグレーブースター 新定番、ピュアブースター クリーンブースター。ただ信号を増幅するだけのそのエフェクターは、単純ゆえに奥深く、様々なシチュエーションで使われます。 どんなシチュエーションでも最高のパフォーマンスを発揮する。そのために必要なブースターとは何か。その形を、追い求めました。 グラナイトという石があります。グラナイトの語源は、種子を意味する、ラテン語のグラナム。世界に力強く根付くことを願い、GRANITH(グラニス)と付けました。 ・BJFによる完全新設計のクリーンブースター ・ローノイズにこだわり、ハイエンドオーディオアンプと同等のS/N比を実現 ・ギターやベース、アンプやエフェクターを選ばない扱い易さ ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ・サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) ・重量:およそ140グラム ●驚異のノイズレス性能 ブースターは、入力信号を増幅するエフェクターです。入力された信号にノイズ成分が混ざっていれば、当然そのまま増幅されて出力されます。これは間違いのない事実ですが、これを受けて、ブースターを使うと多少のノイズはしかたない、と思っていませんか? 本当にノイズレスなブースターを使ってみてください。そこには未知の世界が待っています。 One Control GRANITH GREY BOOSTERは、徹底的にローノイズにこだわり抜きました。回路設計の段階から、ノイズを極限まで排除することをコンセプトとしてBJFとOne Controlで何度も協議を重ねた結果誕生した、BJFによる完全新設計回路を搭載。 既存の回路に縛られることなく、BJFならではのアイディアを詰め込んでいます。さらに筐体には高品質なアルミを削り出したものを使用することで、内部だけでなく外来ノイズからも大切な音声信号を保護します。同時に、ダイキャストケースよりも高い耐久性も実現しています。 さらに、トゥルーバイパススイッチングの宿命であるスイッチングノイズも、独自のフィルタ回路によって最小限に低減されています。 その結果、GRANITH GREY BOOSTERはコンパクトエフェクターの枠を超え、高級真空管オーディオアンプと同等のS/N比を実現しました。 ●適正で扱い易いブーストゲイン One Control GRANITH GREY BOOSTERは、Levelノブを最大にした状態で、400Hzのサインウェーブにおいて約+16dB程度のブーストが可能です。 平凡な値と感じるかもしれません。実際、試作段階に於いて、様々な値のテストを行いました。 実際に様々な値でテストを繰り返した結果、クリーンブースターがアンプや歪みペダルをブーストアップする際にも、逆に歪んだサウンドのレベルを上げる際にも、+16dB程度のブーストができれば、それで必要十分であることが分かりました。 たしかに、ブースターだけでディストーションサウンドを作るようなことは出来ないかもしれませんが、クリーンブースターをクリーンブースターとして使う上で、ダイナミクスレンジを失わず、ギターやベースそのもののサウンドを保ったまま増幅して出力する、どんな機材と合わせても、どんな接続をしても、常に自然な気持ちで使える扱い易さを実現するため、クリーンブースターとして適正な+15dB程度の増幅量に決定しました。また、Levelノブを最小まで絞れば音をミュートできます。これにより、レベルカットやユニティゲインの設定も可能です。 ●ピュアな質感 One Control GRANITH GREY BOOSTERを使えば、このペダルの持つピュアなトーンに真っ先に気づくでしょう。 GRANITH GREY BOOSTERの周波数特性は独特です。ブースターは入力信号をそのまま増幅するものですが、仮に入力信号の周波数特性を一切変更しないまま出力だけを上げると、どうしてもそこに不自然さがつきまといます。それは、元来の出力レベルにおける周波数特性と、実際に出力されるレベルの違いがもたらす違和感です。 GRANITH GREY BOOSTERは、入力信号のサウンドをそのまま出力するように作られていますが、ブースト回路を通る過程で、出力レベルに合わせた適正な周波数特性を作ります。 そうすることで、GRANITH GREY BOOSTERは音が固くなることもなく、ダイナミクスレンジを狭めることもないまま、ピュアで質感の高いブーストサウンドを実現しています。 ●どんなギター・ベースにも、機材にも One Control GRANITH GREY BOOSTERは、どんなギターやベースにも使用できる500kΩのインプットインピーダンスを確保。シングルコイル、ハムバッキング、アクティブ、パッシブ問わず、様々なギターやべースに直接接続してお使いいただけます。 アウトプットインピーダンスはどれほど高くても2kΩまでに抑えられているので、ほぼ全てのエフェクターのインプット、さらにアンプに搭載されるエフェクトループのリターンにも完全に適合します。 ●アンプの可能性を覚醒させる One Control GRANITH GREY BOOSTERは、どんなギターアンプにも適合しています。チューブアンプをプッシュするのはもちろん、トランジスタアンプに内蔵されたドライブチャンネルをブーストするのにも最適です。さらに、多くのデジタルアンプを使っても、アナログ回路のアンプと同様にお使いいただけます。 ハイゲインなアンプをご使用の場合は、エフェクトループにGRANITH GREY BOOSTERを接続することで、プリアンプの強い歪みを生かしながら、さらにパワーアンプ部の歪みを加えながら音量を上げるような使い方ができます。 どんなアンプでも、そのアンプの持つ可能性を最後まで引き出し、本来の実力を覚醒させることができます。 ●どんなエフェクトボードにも いくら優れたブースターであっても、移動の際に気を使うようなものであっては、扱いやすいとは言えません。 GRANITH GREY BOOSTERはOne Cntrolオリジナルの超小型アルミ削り出し筐体を用いることで、小さなエフェクターボードにも適合できるコンパクトさを実現しました。 さらに、コンセントが無い場所でもお使いいただけるよう、このサイズのペダルでありながら電池駆動も実現。4枚のPCBを配置する革新的な技術で、スタンダードなミニサイズ形状のままで電池の収納スペースを確保しました。 さらに、消費電力を1mA以下に抑えることで、電池での長時間駆動も可能。 One Control GRANITH GREY BOOSTERは、センターマイナスの9VDCアダプター(EPA-2000推奨)、または006P 9V電池で駆動します。 ※電池交換が必要な時期になるとLEDが消灯し、音が歪み始めます。 GRANITH GREY BOOSTERは、ハイクオリティなサウンドを実現するため、駆動電圧を高め(8.8V~9.6V)に設定しています。そのため、電池残量がゼロになる前に電池交換が必要となります。交換の際は新品の電池をお使いください。 GRANITH GREY BOOSTERは消費電流が1mA以下と非常に少ないため、高めの電圧でありながら長時間駆動を実現しています。 ●クリーンブースターの代表的な使い方 ・エフェクトボードのゲインブースターとして クリーンブースターは、他の歪みエフェクターの前に接続することで、歪みエフェクターに入力される信号を増幅し、結果的にゲインノブを動かしたような効果が得られます。このときの出力音量は歪みエフェクター側で調整できます。 また、空間系エフェクターをブースターの後に接続すれば、それらのエフェクトへの入力が増幅され、各エフェクト独特の効果が得られる場合もあります。 ・エフェクトボードのマスターヴォリュームとして クリーンブースターをエフェクトボードの最後、または歪みエフェクターの後に接続することで、他のエフェクターで作った歪みはそのままに、音量を調整することができます。ブーストのONとOFFで音量を瞬時に切り替え、バッキングとリードを分けるような使い方が可能です。 ・チューブアンプのゲインアジャスターとして チューブアンプのインプットの前にクリーンブースターを接続し、音量のブースト設定とすれば、ブースターONでチューブアンプの歪みをより強くすることができます。 逆に、アンプ側を先に歪ませておき、クリーンブースターの設定でON時に音量を下げる設定とすることで、ON時にアンプのゲインを下げるような使い方もできます。 ・チューブアンプのヴォリュームアジャスターとして クリーンブースターをアンプのエフェクトループに設置すれば、プリアンプ部の歪みはそのまま、パワーアンプに送る信号の出力を調整できます。音量を上げる設定にすれば、ON時に高い音量と共にパワーアンプの歪みを付加することもでき、逆に音量を下げる設定にすればアッテネーターのように使うこともできます。 ●Specification インプットインピーダンス : 500K アウトプットインピーダンス : 2K 最大ゲイン : 16dB 駆動電圧 : 8.8V~9.6V 消費電流 : 1mA S/N比 : 115dB 全高調波歪率 : 0.006% (1 kHz) サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ140グラム ※電池は付属しません。One Control タッグ再び。 ワクワクする。夢を見た。 私がこの仕事を始めた時と較べると 信じられないほどやれる仕事の幅は増えました。 これらの結果をもたらしていただいた直接の原因である ユーザー様、楽器店様、友人その他様々な関係者には やはり感謝してもしきれない思いでいっぱいです。 私はこのような状態に感謝し、 このような私視点から見た正なるスパイラルに とても安心しきっている 自分という存在を否定することができず、 それは充実、満足という言葉で表現されるべきか、 あるいは慢心という言葉で表現されるべきなのか、 その答えというのは今の私にはわかりません。 今ある商品から得たフィードバックを基に アップデートに日々励んでいきながら 新製品を作っていきたいと 思っていた矢先の事です。 そんなときに夢を見ました。 ワクワクする夢を見ました。 まだ未来はつながっているのです。 人生最後の大勝負。 全霊をかけ、今再びBJFと対峙します。 One Controlは、世界で最も影響力のあるエフェクトビルダーの1人、 BJFことビヨン・ユールに、新たな挑戦を持ちかけました。 今までにないミニサイズペダルでのエフェクター制作。 しかも価格を抑えながら、BJFペダルの持つ最高峰のクオリティを 維持したものを制作する。 BJFはこの無理難題に、大いなる挑戦だと快諾。 こうして、世界を揺るがす一大プロジェクトはスタートしました。 One ControlとBJFのタッグが実現した革新的なエフェクターの存在は、 決して夢でも幻でもなく、奇跡でも欺瞞でもありません。 全てはそこに、それを必要としているプレイヤーがいる。 その必然から生まれたものなのです。 日本から常に世界を驚かせ続け、 世界のトップブランドになる事をここに宣言いたします。

14300 円 (税込 / 送料込)

ワンコントロール One Control Strawberry Red Overdrive 4K オーバードライブ ギターエフェクター

ワンコントロール 大人気の定番ODが4ノブになって操作性向上ワンコントロール One Control Strawberry Red Overdrive 4K オーバードライブ ギターエフェクター

One Control Strawberry Red Overdrive 4K オーバードライブ ギターエフェクターワンコントロール / ストロベリーレッドオーバードライブヨンケー“そして伝説は生まれた。”“Over Drive”というエフェクターが初めて誕生してから数十年。これまでいったいどれだけのオーバードライブペダルが作られてきたでしょうか。今、オーバードライブは、エフェクターの領域を超え、ギターアンプの領域へと踏み出します。One Control STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、今すでに存在する機材の音色を模したものではありません。その機材がどれほど素晴らしい、どれほど高級機材であったとしても、その音色を目標にしてしまえば、それはシミュレーターです。高度なシミュレーターの開発にも崇高な精神が必要ですが、それでは真のオリジナルオーバードライブペダルにはなり得ません。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、あらゆるジャンルのあらゆるギタリストが求めるオーバードライブを目指して開発をスタートさせました。そのためには、どんなギタリストにとっても必要な機材であることが重要です。ギタリストであれば誰もが使う機材。もちろんギター本体、そしてギターアンプです。特に上質のギターアンプは、どんなギタリストでも求める究極の機材です。では、上質のギターアンプが上質のギターアンプであるために必要な音色特性を備えたオーバードライブがあったとしたら。一口に上質のギターアンプと言っても、当然、モデルによりそれぞれ音色の違いがあります。しかし、どんなギターアンプにも、“良い音”と言われるモデルには共通する音色特性が存在しています。そして、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kの回路設計を行ったBJFは、それを熟知していました。・ギターサウンドの核となる部分を刺激するペダルであること・どんなギター、アンプにつないでも、常にギタリストが欲しい音を出力すること・ギターやアンプ、エフェクターなど、他の機材の持つ特性を最大限に活かすこと・完全なクリーンから強い歪みまでをカバーすること・プレイヤーが手元で行った表現を余すこと無く拾い上げること・その上で、細かな音色調整ができることこれらの条件は、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kを作る上で絶対に妥協できませんでした。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、完全なクリーンブーストからローゲインでブルージーなオーバードライブ、迫力あるハードオーバードライブ、さらに強力なディストーションの領域まで、DRIVEノブ1つでコントロールできます。DRIVEを最小に絞れば完全なクリーンブースターとなります。この時、VOLUMEノブで最大+6dBまでのブーストが得られます。また、一度ゲインを設定すればDRIVEノブを動かさずとも、ギター側のボリュームを絞れば即座にゲインを下げることができます。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4KのDRIVEを上げ、ギター側のボリュームを下げた時のクリーンサウンドは倍音成分が豊かで厚みのあるセンシティブな美しい音色が得られます。これは極上の1ボリュームチューブアンプを思い起こさせます。また、そのレスポンスにより、ゲインを高く設定してもギターやアンプの特性を最大限に発揮します。ピックアップのセレクトスイッチも積極的に活用することで、音色の持つ表情を豊かに変化させられます。ハイレスポンスでハイダイナミックレンジのオーバードライブペダルは、時に扱いにくい音色になることがあります。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、ギターサウンドの核を常に失わず、重心の密度が高く芯がぶれない音色のため、ギタリストの操作に対しダイナミックに応えながら、常に扱いやすい音色を出力します。本来、ギターアンプの音色はギタリストが気持ち良い音色となるよう作られています。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kはどんなアンプを使ってもギタリストが欲しい音になりますが、それはSTRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kが上質なギターアンプに共通する特性を持っていることを如実に表しています。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4KのTREBLEコントロールは、ミッド~トレブルを-3dB~+6dBの範囲でコントロールできるアクティブトーンです。TREBLEを絞った際は70Hz~7KHzの範囲を調整し、TREBLEを高くすれば700Hz~7KHzの範囲を軽くブーストします。この特性により、倍音成分が強調される煌びやかな歪みから、トレブルをカットした暖かなトーンまで調整できます。どの位置に設定しても極端な音色にはなりませんので、ノブの可変幅を大きく使って詳細に音色を作ることができます。さらに、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、LOWノブを用意しています。このノブにより、ローエンドをカット・ブーストすることができます。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは迫力のあるタイトなローエンドという、ギターアンプに求められる条件を満たしていますが、組み合わせるギターやアンプ、スピーカーの特性によってローが強く出ていると感じる場合があります。そんな時には、LOWノブを調整することでローエンドアンプに合わせて調整することができます。●エフェクターとしての扱いやすさ仮に、どれほど素晴らしい特性のオーバードライブペダルを作ったとしても、それが専用のコンセントで駆動し、サイズがアンプヘッドと変わらないものだとしたら、それはプレイヤーを選んでしまいます。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、One Control独自のアルミニウム削り出しによる超小型筐体により、ペダルボードに設置しても余計な場所を取らず、最小限のスペースに置くことができます。さらに、最小限のサイズながら電池駆動も実現しているため、どんな場所でもSTRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kのサウンドを堪能することができます。また、アダプター駆動の場合は9V~18Vまでの駆動に対応。高い電圧で駆動させると、さらに広いダイナミックレンジと立体的な音色をお楽しみいただけます。●チューブアンプをドライブさせるSTRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、上質のアンプに共通する音色特性を持っています。そのため、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kをチューブアンプに使うことで、アンプの特性をさらに強調し、極上のドライブが得られます。ブリティッシュスタイルのアンプには、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4KのTREBLEレンジが完璧にマッチし、アンプのEQセクションの可能性をさらに押し広げます。さらに音を伸びやかに前に出し、音色の解像度も高まります。特にスタックアンプの場合、アンプ側のゲインを上げると音が潰れがちになることもありますが、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kでゲインをプッシュし、アンプ側のゲインを上げ過ぎないようにすることで同等のゲインでも高い解像度の音色が得られます。LOWコントロールも効果的に作用し、音色のバランスを調整できます。アメリカンスタイルのアンプには、アンプの持つブライトな輝きを失うこと無く、ゲインを上げてアンプをプッシュすることができます。こういったアンプの場合、時にトレブルが強くなる傾向がありますが、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4KのTREBLEコントロールでトーンバランスを適切に設定することができます。アメリカンスタイルのクラシックアンプではなかなか作ることのできない、音が強くまとまったディストーションサウンドも、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kならば簡単に実現できます。また、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kはモダンなハイゲインアンプと組み合わせても最高の働きをします。アンプ自体が強く歪むのでオーバードライブなど必要ないと思われるかもしれませんが、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kの持つベースレスポンスとLOWコントロール、およびTREBLEコントロールを組み合わせることで、より高解像度な音色が得られます。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kのゲインとアンプのゲインを組み合わせれば、アンプ側のゲインを少し下げて飽和しすぎる音色を抑えてもハイゲインな迫力を維持し、さらに音を前へ前へと押し進めます。●トランジスタアンプをドライブさせる本当に上質なギターアンプに求められる特性は、真空管でもトランジスタでも変わることはありません。たとえアンプ側がその特性から外れていても、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kの持つ上質なギターアンプに共通する音色特性を活用することで、通常は熟練者にしか作ることのできないような、アンプとギターの限界を引き出すトーンを得ることができます。特に、大きめのスピーカーを搭載したトランジスタアンプであれば、大出力アンプと大型キャビネットを組み合わせたような、高い突進力と質量を感じられるような音色となります。さらに、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4K特有のコンプレッションが、トランジスタアンプにもチューブアンプのような特性を与えます。特に、18Vアダプタで駆動させることで、元来のトランジスタアンプでは考えられないほど立体的で奥行きのあるドライブサウンドが得られます。●コントロール・VOLUME:音量を調整します。・TREBLE:中域~高域の音色を調整します。・DRIVE:歪みの強さを調整します。・LOW:低域の出方を調整します。●Specificationインプットインピーダンス : 390Kアウトプットインピーダンス : 50K駆動電圧 : 9V~18V消費電流 : 10,7mAS/N比 : -90dBサイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4K(SROD4K)のアイディアは、どんなアンプとスピーカーのコンビネーションであっても、どんなピックアップでもローゲインからミディアムゲインオーバードライブ、ディストーションへ、また歪んだアンプや他の歪みペダルをさらにプッシュできることを目指した。SROD4Kの音は、これまでマーケットで聞いてきたどのオーバードライブとも異なっている。マッスルなオーバードライブだが、同時に古い音も出せる、ほんとうの意味でヴァーサタイルだ。SROD4KのEQオプションは、ライブやレコーディングで実際に使用する範囲に抑え、極端な設定をあえて排除することで、より詳細に様々な状況に対応できるようになった。SROD4Kはミニチュアサイズだから、例えば飛行機の手荷物の中にも入る。どこにでも気軽に持ち歩けるから、いつでも最良の音色を使うことができるだろう。───Bjorn Juhl※ON時にDRIVEを動かすとカサカサとノイズが出ることがありますが、回路上の仕様によるものです。種類 : オーバードライブ(ギター用)アダプター : 9-18Vセンターマイナス電池駆動 : 9V電池コントロール : VOLUME、DRIVE、TREBLE、LOW

16500 円 (税込 / 送料込)

Shin's Music / Baby Master 2 Volume Control ボリューム コントロール シンズミュージック

Shin's Music / Baby Master 2 Volume Control ボリューム コントロール シンズミュージック

今までありそうでなかったペダル! 日本を代表するエンジニアとして、ミュージシャン個々の要望に応えるカスタムメイドの機材を提供し、国内外のミュージシャン達から絶大な信頼を得ている鈴木伸一氏。その鈴木氏が東京・葛飾区の工房にて企画から製造まで一貫してプロデュースしているのがShin’s Music製品です。 量産製品では真似のできない、プロの現場で求められるクオリティと使い勝手を追求した製品となっています。 当製品はアンプのSend/Return(loop)に接続してVolumeを下げられる製品です。 これでアッテネーター等を使わずしてスピーカーキャビネットから出力される音量を抑えることが出来ます。単純にツマミ1つとIN/OUTのみというシンプルなモデル。パッシブで音が良い感じに下がるようなチューニングしてあるのが魅力です。 ※画像はサンプルです。

7370 円 (税込 / 送料別)

ワンコントロール One Control Rebel Red Distortion 4K ディストーション ギターエフェクター

DynaRedDistのカスタムバージョンが4ノブになり大幅進化ワンコントロール One Control Rebel Red Distortion 4K ディストーション ギターエフェクター

One Control Rebel Red Distortion 4K ディストーション ギターエフェクターワンコントロール / レベルレッドディストーションヨンケー神器襲来。ギタリストをその気にさせる音。それがどんなエフェクターであっても、最も重要なのはそこではないでしょうか。なぜか良いリフが浮かぶエフェクター、リードを弾いていて気持ちの良いエフェクター……使い勝手や機能性よりも、感情を揺さぶるような音が出るペダルであることほどエフェクターに求めるものはありません。時代、場所を問わず、名機と呼ばれるエフェクターには必ず、ギタリストがその気になるサウンドが眠っています。BJFE Dyna Red Dist.というペダルがあります。2001年に発売されたこのペダルはクランチ的なローゲインからヘヴィでザクザクとした音色までを作ることのできるミドルゲインのディストーションペダルです。ただ幅広く音を作ることができるだけではなく、特に大音量で音を出したときの、心揺さぶられるようなサウンドは世界的に人気となり、伝説的なディストーションペダルの1つとして知られています。One Control REBEL RED DISTORTION 4Kは、BJFの制作した名機、Dyna Red Dist.のカスタムバージョンを、さらに大きく発展させたペダルです。もともとはブライトなアンプとブリッジポジションのシングルコイルに合わせてカスタムされたRebel Red Distortionのサウンドは、オリジナルモデルの持つ絶妙な音色特性を維持しながら、さらに現代的で分厚いサウンドへと進化を遂げていました。そこに新たなDRIVEノブを加えたのがREBEL RED DISTORTION 4Kです。DRIVEノブはディストーションの前に設置されたオーバードライブコントロールのように操作します。これにより、少し特殊だったRRDが、様々なアンプやギターに適応できる柔軟なディストーションペダルに生まれ変わりました。DRIVEとDIST.を組み合わせ、エッジの効いたバッキングやヘヴィなリフ、そして滑らかなリードトーンまでカバーします。BJFのファンであれば、REBEL RED DISTORTION 4KのDRIVEノブを最小にして音を出してもニヤリとすることでしょう。独特のダークさを持つヨーロピアンテイストなサウンド。しかし、ダークなのに埋もれない、クリアで存在感すらある音は、まさにBJFマジック。分厚く、ギターのエネルギーが爆発するようなサウンドです。ハムバッカーピックアップをはじめとする高出力なピックアップを使用し、レガートを多用するような現代的なハイゲインシーンにも最適。ロー~ミッドを中心とした音色は特にリードトーンに最適です。また、ミュートを駆使した刻みやよりローダウン、多弦ギターによるヘヴィなトーンにも勢いをつけます。シングルコイルピックアップのギターなら、スタンダードなロックサウンドをいとも簡単に作り出します。まるでハムバッカーのようなパワーと迫力を作り出します。REBEL RED DISTORTION 4Kも、Dyna Red Dist.同様、特に大音量でその本領を発揮します。さらにギター側のVolumeコントロールで自在にゲインのコントロールができることも、REBEL RED DISTORTION 4Kの大きな特徴です。有機的で感情的。どこまでも表現力を求める歪み。それこそ“音楽的”なペダルではないでしょうか。●特徴・BJFEの名機、Dyna Red Dist.のカスタムバージョンがさらに4ノブ化・分厚くダークなBJFらしいトーン・クリアで存在感があり、コントローラブルな歪み・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース・電池内蔵も可能・トゥルーバイパススイッチング●コントロール・VOL:出力音量を調整します。・DIST.:歪みの強さを調整します。・DRIVE:ディストーションの前段にあり、オーバードライブを追加するように調整します。最小にするとオーバードライブは加わりません。・TREBLE:高域を中心に音色を調整します。音色全体のバランスを変えることができます。●Specification・インプットインピーダンス : 500K・アウトプットインピーダンス : 25K・駆動電圧 : 9V・消費電流 : 2.5mA・S/N比 : -76dB・サイズ: 39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)・重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)※電池は付属しません。REBEL RED DISTORTION 4K(RRD4Kn)へのアップグレードにより、多くのギター・アンプに組み合わせられるようになった。RRDは少し特殊だったが、DRIVEとDISTのコントロールで、幅広いスタイルのプレイヤーが扱いやすくなった。ローゲインからかなりヘヴィなゲインまで、優れたソリッドディストーションが得られるだろう。───Bjorn Juhl

16500 円 (税込 / 送料込)

【One Control(ワンコントロール)】【ディストーション】Anodized Brown Distortion 4K ディストーション ギターエフェクター

送料無料!【One Control(ワンコントロール)】【ディストーション】Anodized Brown Distortion 4K ディストーション ギターエフェクター

ANODIZED BROWN DISTORTION 4Kは、偉大な音源で聴くことのできる音をコンセプトとして開発をスタートさせました。 世界中のギタリストが目指した歪みは、単に何かのアンプをドライブさせた音を真似れば作ることができるものではありません。 どんなアンプを使っても、どんなギターを使っても、常に最良の歪みを作ることができるディストーションペダルであり、またプレイヤーの指先を細部まで表現できるペダルでなければなりません。 さらにディストーションペダルとして十分なゲインを確保し、プレイヤーの自在な表現を助けるコンプレッションとサステインも必要です。なぜなら、ANODIZED BROWN DISTORTION 4Kはディストーションを必要とする全てのジャンルのプレイヤーのためのペダルなのです。 ディストーションらしいエッジの立った高い密度の歪みは現代的な明瞭さを持ち、さらに真空管アンプのような高い応答性も実現する。 100Wクラスの真空管スタックアンプを開発するなら、それは簡単に達成できるかもしれません。ですが、超小型のエフェクターでそれを実現しなければ意味がありません。 さらに、その超小型筐体に、電池も内蔵させる。そうでなくては、革新的なエフェクターとは言えません。 大出力チューブアンプの持つレスポンス、操作感、そして分離感。全てを備え、さらに鋭くどっしりとしたアタックとリードからバッキングまでカバーできる柔軟性、不自然な歪みとならないためのハイダイナミックレンジ。 数十年に渡り、数多くの世界的エフェクターやアンプの設計を手がけてきたBJFが、この難題に挑みました。 ANODIZED BROWN DISTORTION 4Kは+26dB~+60dBという広く高いゲイン幅を実現し、同時にディストーションペダルとは思えないほどのハイダイナミックレンジを実現。特にローゲインセッティングでのダイナミックレンジはチューブアンプと比較しても勝るとも劣りません。 GAINを高く設定したままでも、ピッキングアタックとギターのボリュームによる手元のコントロールで、コンプレッションのかかったクリーンなアルペジオにも即座に対応できます。 ハムバッキングピックアップでは完璧にバランスされた、偉大なディストーションサウンドが得られ、シングルコイルならシングルコイルらしい、十分なローミッドを持つ歪みとなります。アクティブピックアップなら、ディストーションを簡単に制御できます。 ANODIZED BROWN DISTORTION 4Kは、様々なアンプと組み合わせても最高のディストーションが得られます。 ブリティッシュスタックとの組み合わせは特に格別ですが、アメリカンクラシックアンプや、トランジスタのクリーンアンプと組み合わせると、ソリッドでありながら立体的で、音色の粒子が1つ1つ振動するような歪みが得られます。 タイトかつ分厚いローエンド。不自然にシャリシャリしない、ナチュラルなサチュレーションのプレゼンス。ギターのボリュームを下げれば、高域のサチュレーションが薄まり、クリーンに。十分にソリッドでありながら有機的なサウンド。自然に減衰しつつ、長く続くサステイン。 1台のコンパクトなディストーションエフェクターでは不可能に思えるようなこれらの特性を全て持ち合わせたディストーションペダルがANODIZED BROWN DISTORTION 4Kです。 まさに新しい時代に定義される、全く新しいディストーションペダルです。 ●特徴 ・BJFによる完全新設計のディストーションペダル ・ディストーションを必要とするどんなジャンルにも対応するディストーション ・ギターやベース、アンプやエフェクターを選ばない扱い易さ ・ハイレスポンス、ハイダイナミックレンジで扱い易い歪み ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ・6~18Vで駆動 ●Specification インプットインピーダンス : 94K アウトプットインピーダンス : 5K 駆動電圧 : 6V~18V 消費電流 : 4mA @ 9V S/N比 : -70dBm サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx46H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム (電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。

16500 円 (税込 / 送料込)

One Control DC Porter nanoワンコントロール エフェクター用パワーサプライ 電源 USB【Stage-Rakuten Guitar Accessory】

USBパワーをスタンダードなセンターマイナスDC9V電源に変換することのできる、シンプルなエフェクター用パワーサプライです。One Control DC Porter nanoワンコントロール エフェクター用パワーサプライ 電源 USB【Stage-Rakuten Guitar Accessory】

One Control DC Porter nano One Control DC Porter Nanoは、USBパワーをスタンダードなセンターマイナスDC9V電源に変換することのできる、シンプルなエフェクター用パワーサプライです。 モバイルバッテリーを緊急の電源として使ったり、スマホなどの充電用アダプターなど、様々なUSB電源でエフェクターを駆動することができます。 USBメモリサイズの本体と、50cmのセンターマイナスDCケーブルがセットになっています。 仕様 ■サイズ:5.5×2.1×1.1cm ■重量(本体のみ):9g ※供給できる電流容量は接続するUSB電源により異なります。 ※商品画像はサンプルです。 ★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。 また、お取り寄せ商品の場合、生産完了・メーカー価格改定などの理由でご用意できない場合がございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ★お届け先が北海道や沖縄、その他離島の場合、「送料無料」と表記の商品であっても別途中継料や送料を頂戴いたします。その際は改めてご連絡を差し上げますのでご了承ください。

1870 円 (税込 / 送料別)

【中古】One Control ワンコントロール エフェクター クリーンブースター Granith Grey Booster

【中古】One Control ワンコントロール エフェクター クリーンブースター Granith Grey Booster

【中古】One Control ワンコントロール エフェクター クリーンブースター Granith Grey Booster【メーカー名】One Control【メーカー型番】Granith Grey Booster【ブランド名】One Control【商品説明】One Control ワンコントロール エフェクター クリーンブースター Granith Grey Booster付属品については商品タイトルに付属品についての記載がない場合がありますので、ご不明な場合はメッセージにてお問い合わせください。イメージと違う、必要でなくなった等、お客様都合のキャンセル・返品は一切お受けしておりません。 また、画像はイメージ写真ですので画像の通りではないこともございます。ビデオデッキ、各プレーヤーなどリモコンが付属してない場合もございます。 また、限定版の付属品、ダウンロードコードなどない場合もございます。中古品の場合、基本的に説明書・外箱・ドライバーインストール用のCD-ROMはついておりません。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。ご注文からお届けまでご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。 お届けまで3営業日~10営業日前後とお考え下さい。 ※在庫切れの場合はご連絡させて頂きます。入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。※ご注文後の当店より確認のメールをする場合がございます。ご返信が無い場合キャンセルとなりますので予めご了承くださいませ。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。

31800 円 (税込 / 送料別)

ワンコントロール One Control Xenagama Tail Loop MKIII - 3 Loop with T.O. and BJF Buffer - ループスイッチャー

ワンコントロール ゼナガマテイルループ マークスリー 3ループワンコントロール One Control Xenagama Tail Loop MKIII - 3 Loop with T.O. and BJF Buffer - ループスイッチャー

One Control Xenagama Tail Loop MKIII - 3 Loop with T.O. and BJF Buffer - ループスイッチャーエフェクターボードの使い勝手を高め、操作性を上げるためのスイッチャーが一番場所を取ってしまっては意味がありません。One Control Xenagama Tail Loop MKIIIは、圧倒的なコンパクトさで、ペダルボードの使い勝手を驚異的に飛躍させることができます。Xenagama Tail Loop MKIIIなら、ペダルボードの中で場所を取ることなく、ペダルボード本来のスペースを無駄にしません。特に奥行きが世界最小級の約41mmという省スペースを実現。ボードの中でスイッチャーが場所を取らないので、これまで通りのセッティングに、簡単にスイッチャーを追加することができます。小さいからといって、機能性や操作性に妥協はありません。例えばボード上に2段で配置されたエフェクターのスイッチングを全て手前にまとめ、さらに3台のエフェクターとペダルチューナーの全てに電源を供給することも可能。意外と場所を取ってしまう電源関係も、このスイッチャーなら1台で対応できます。ボード上の這うケーブルがエフェクター本体の上にかぶらないよう、全てのジャックは低い位置に設置され、場所を取る奥行きを最小限まで小型化しながら、横幅は操作性を重視したサイズを決定。これだけの省スペースながら、フットスイッチの間は多くのプレイヤーからのリサーチにより52mmと余裕を持たせているので、踏み間違いなどのトラブルも軽減しています。さらに、このサイズのスイッチャーとしては異例な超軽量を実現。一般的なコンパクトエフェクターと大差のない重さなので、持ち運びも苦になりません。全てがエフェクターを使うプレイヤーのために設計されています。また、1つのループに複数のエフェクターを接続すれば、フットスイッチ1つでループ内のエフェクターを一括で操作できます。Xenagama Tail Loop MKIIIのスイッチは全てトゥルーバイパスとなっているので、ヴィンテージエフェクターなどの、どうしてもバイパス時に音が変わってしまうペダルも、トゥルーバイパスとして使用可能です。チューナーアウトを装備しているため、システムからチューナーを完全に独立させることが出来ます。ループのペダルだけでなく、チューナーにも電源供給が可能。また、チューナーを接続していなくても、右側のTUNERスイッチはミュートスイッチとして使用できるので、2本のギターを切り替える際や、楽曲中、絶対に音を出したくない時などに役立ちます。さらにBJF Bufferをインプット部に搭載。スイッチでON/OFFが可能です。●BJF Buffer多くの“バッファー”に抱かれるイメージを覆す、圧倒的にナチュラルなBJF Buffer。・ゲインを正確に1にすること。・インプットインピーダンスでは、音を変えないようにすること。・アウトプットは強くなりすぎないようにすること。・ノイズは極限まで少なくすること。・オーバーロードしたときに、音が悪くならないようにすること。BJFのこだわるバッファーの条件を満たし完成したBJF Bufferは、世界中多くのプロフェッショナルの足元で、ギターシグナルの手助けをしています。多くのエフェクトが後に接続したものほど効果が強くなるのに対し、バッファは先に接続したものの効果がより多く出ます。インプット部にBJF Bufferを組み込む意味はここにあります。BJF BufferをONにすることにより、全体の音色を暖かでナチュラルなトーンへと安定させることができます。●特徴・エフェクターのスイッチングをサポート・ボード全体の操作性を上げ、複雑な動作を軽減・電源供給もこれ1台(最大4台まで、9VDC電源のみ)・スイッチをまとめることで、トラブルの可能性を低減・ヴィンテージエフェクター等をトゥルーバイパスとして使用可能・エフェクターボードを美しく整理・BJF Bufferをインプット部に搭載One Control Xenagama Tail Loop MKIIIで、エフェクターボード本来の使いやすさを取り戻してください。エフェクトループ:3チューナーアウト:1DCアウト:4(電源端子から分岐)インプットインピーダンス:500kΩ (Buffer ON)アウトプットインピーダンス:60Ω (Buffer ON)サイズ:244Wx37Dx32H mm(突起含まず) / 244Wx41Dx46H mm(突起含む)重量:およそ310g種類:スイッチャーアダプター:DC9V電池駆動:-コントロール:BJF BUFFER、TUNEROUT/MUTE、LOOP1、LOOP2、LOOP3

15400 円 (税込 / 送料込)

ワンコントロール One Control Crocodile Tail Loop OC10 ループスイッチャー

ワン コントロール クロコダイル テイルループワンコントロール One Control Crocodile Tail Loop OC10 ループスイッチャー

One Control Crocodile Tail Loop OC10 ループスイッチャー・One Control Crocodile Tail Loop OC10は、7つの直列ループと3つのセパレートループを搭載したプログラムループです。・7つのプリセットスイッチと10種類のバンク選択が可能で、最大70個までプリセットを保存することができます。・視覚的にわかりやすいプログラミング機能。・バッファーインプット(BJFバッファー)/ノンバッファーインプット、チューナーアウトを搭載。・セパレートループはアンプのチャンネル切替等を行うラッチスイッチとしても使用可能です。・ダイレクトモードを用いることによって、ノーマルスイッチャーとしても機能します。・MIDI IN、MIDI OUT/THRU端子を搭載しMIDIコントロールに対応。・Crocodile Tail Loop2台を接続することでより多様なコントロールを実現するLINKモード搭載。・市販の9Vセンターマイナスアダプター(One Control EPA-2000を推奨)で稼働。電源:DC9Vセンターマイナス消費電流:最大450mAサイズ:46.3(L) x 11.1(W) x 6.4(H) cm重量:約1.8kg

81400 円 (税込 / 送料込)

One Control Sonic Blue Twanger 新品 オーバードライブ/ディストーション[ワンコントロール][ブラックフェイス][Overdrive/Distortion][Effector,エフェクター]

One Control Sonic Blue Twanger 新品 オーバードライブ/ディストーション[ワンコントロール][ブラックフェイス][Overdrive/Distortion][Effector,エフェクター]

Sonic Blue Twangerは、アメリカンアンプの 瞬間的な音だけを捕らえるものではありません。 ペダル自体がアンプそのものの操作感を持っています。 ギターに付いている手元のコントロールや、 指先の表現に対して正確に反応する ダイナミックなレスポンスを持つのは当然です。 さらに、他のエフェクターと組み合わせた際にもまた 新たな世界が開かれるのも、本物のアンプと同様です。 例えば、Persian Green Screamerを組み合わせると、 伝説のテキサスブルーストーンを作ることも出来ます。 さらに、本物のアンプには出来ないような事も、 Sonic Blue Twangerならば可能です。 例えば、他のオーバードライブペダルをブーストする、 ちょっとダーティなブースターとしてもご使用いただけます。 ポケットに入るサイズで簡単に持ち運べるのはもちろん、 9V電池での駆動にも対応しています。 ●特徴 ・ブラックフェイス期のヴィンテージアメリカンアンプトーンを再現 ・Rhythm/Leadスイッチにより、2チャンネルアンプのように操作可能 ・細かな表現に対応する高いレスポンス ・本物のアンプのようなVol、Masterコントロール ・トーンバランスを調整するTrebleコントロール ・他のペダルやギター、アンプ等と組み合わせても使用可能 ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ・トゥルーバイパススイッチング ●Specification インプットインピーダンス : 500K アウトプットインピーダンス : 6K 駆動電圧 : 9V 消費電流 : 2.5mA S/N比 : -80dB(Rhythm) -74dB(Lead) サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。 付属品:正規保証書 お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630

15400 円 (税込 / 送料込)

One Control BLUE 360 AIAB ベースプリアンプ〈ワンコントロール〉

One Control BLUE 360 AIAB ベースプリアンプ〈ワンコントロール〉

エレクトリックベースの多彩なプレイを開拓し、ベーシストであれば誰もがその影響を受けているとさえ言われる伝説のベースサウンド。その音色を支えたアンプは、伝説でありベーシストの憧れです。One Control BLUE 360 AIABは、“360”ベースプリアンプユニットと、400Wパワードキャビネット“361”のセットが生み出したトーンを再現します。●“360+361”ベースアンプロックが怪物へと成長しはじめた1970年代、大出力ギターアンプの生み出す歪んだサウンドとマッチし、密度の高いバンドサウンドを生み出すためのベーストーンが求められました。ゲインが高くてもディティールが残るギターと違い、はっきりと音程感を維持したままラウドなベーストーンを作るには、簡単には歪まないアンプが必要です。簡単に歪んでしまわないためにトランジスタパワーアンプを使用し、100Wクラスの真空管ギターアンプとマッチする大音量を出力し、さらにダイナミクスレンジも維持するためには400Wクラスの出力が必要となります。“360”プリアンプユニットと“361”の大型パワーアンプを底部に搭載したキャビネットという独特の構造は、70年代の技術でロックサウンドに最適かつ最高のベーストーンを作るために開発されたものであり、だからこそ伝説の天才ベーシストのパートナーとして選ばれ、そして誰もが目指すベーストーンとなったのです。●最高のベーストーンBLUE 360 AIABは、“360”プリアンプユニットをクリーンに設定し、EQをフラットにしたトーンを基本に開発しています。伝説のベーストーンは、完全なクリーンではなく、わずかに歪みながら音程感を失わないダイナミクスレンジを維持したトーンです。簡単に1000Wクラスの出力が得られる現代のハイテクベースアンプではなく、当時の400Wトランジスタアンプが生み出した、“わずかに歪んだベーストーン”は、それ自体がロックベーストーンのアイコンとなり、あのブリブリとした“360”の音色として知られ、そして目標とされました。BLUE 360 AIABは、トラディショナルで最高のロックベーストーンを作ります。現代のベースアンプやDIからのラインアウトでも当時の音色を作ることができるよう、新たに設計した3バンドイコライザーを搭載しています。BLUE 360 AIABのMIDを下げれば、簡単にクラシックなベーストーンを作ることができ、VOLを上げればわずかな歪みと倍音を加えることができます。モダンなハイファイベースアンプでは、アンプ側のツイーターを使用せず、 BLUE 360 AIABのTREBLEを上げることでクラシックなベーストーンを作ることができます。●-18dBモードBLUE 360 AIABには、側面のスイッチで-18dBモードに設定することができます。スイッチを上側にすると、-18dBモードとなります。このモードは、とても特殊なモードです。一般的なオーバードライブのように BLUE 360 AIABをアンプにつないで-18dBモードにすると、おそらく多くのベースプレイヤーが驚くのではないでしょうか。このモードは、他のエフェクターと組み合わせたり、歪みやすいアンプと組み合わせる際に使用します。そして、このモードではすべてのノブをフルアップにした状態から音を作ります。“360”アンプは、簡単に歪まないベースサウンドでダイナミクスを表現できるアンプです。 BLUE 360 AIABで出力を高めると、それは結果的にアンプを歪ませることになります。しかし、簡単にアンプが歪んでしまっては、他のベースドライブやファズ、プリアンプなどを“360”アンプで鳴らしたときの音を作ることが難しくなります。-18dBモードでは、ボリューム最大でほぼユニティゲイン(OFF時の音量)となるように設計されています。アンプの特性やイコライジング等により、音量が下がって聞こえることすらあるかもしれません。そこに他の歪みを組み合わせると、まさに“360”とエフェクターを組み合わせたサウンドが得られます。簡単には音を歪ませない。“360”と“361”の理念をエフェクターで実現するために設置した、 BLUE 360 AIABならではのモードです。側面のスライドスイッチはアウトプット端子の下にあります。これは、演奏中に切り替えることを目的とはしていません。-18dBモードでお使いになり、音量が足りないと感じるならアンプや後段のプリアンプの音量を上げます。その状態を基本の音として作っていただくことを前提としています。一般的な歪みエフェクターとしてのご使用や、DIなどと組み合わせてのプリアンプとして BLUE 360 AIABをご使用になる際は、側面のスイッチを下側に設定していただくことで、ボリュームブーストが可能となります。●特徴・伝説の“360”プリアンプ/“361”パワードキャビネットのサウンドを再現・クラシックなベースサウンドを作る3バンドイコライザー・オリジナルモデルの理念を表現する-18dBモード●コントロールVOL:全体の音量を調整します。-18dBモードでは最大設定でほぼユニティゲインとなります。TREBLE:3kHzを中心に-26dB~+20dBまでの範囲で調整します。MID:600Hzを中心に-15dB~-6dBまでの範囲で調整します。BASS:32Hzを中心に-26dB~+6dBまでの範囲で調整します。スライドスイッチ:-18dBモードのON/OFFを切り替えます。●スペックインプットインピーダンス : 250Kアウトプットインピーダンス : 20K駆動電圧 : 9V消費電流 : 1.5mAS/N比 : 90dBサイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)※電池は付属しません。

15400 円 (税込 / 送料別)

DAVA コントロール ピック CONTROL NYLON #7368

総額¥1,000(税抜)以上のお買い上げで送料無料!DAVA コントロール ピック CONTROL NYLON #7368

DAVA CONTROL PICK DAVAのコントロールピックは真ん中の部分が薄くなって、持つ位置によりシナリが変化するため、一枚のピックで、ソフト、ミディアム、ハードの反応の使い分けができ、サウンドの変化が得られるUSA特許の画期的なピックです。プレー中においても、たとえばストロークプレー時は少し上を持ち、リードプレーなら下までつかむことで、1枚で瞬時にいろいろ使い分けができます。 形状:ティアドロップ 材質:ナイロン 販売単位:1枚 マルチゲージデザイン made in USA DAVA CONTROL NYLON DAVAを代表する永遠のベストセラー商品です。

110 円 (税込 / 送料別)

One Control Baltic Blue Fuzz 新品[ワンコントロール][ファズ][バルティックブルー,青][Effector,エフェクター]

One Control Baltic Blue Fuzz 新品[ワンコントロール][ファズ][バルティックブルー,青][Effector,エフェクター]

Baltic Blue Fuzzは、当然ヴィンテージファズペダルではなく、 またその再現に全てを賭けたペダルではありません。 しかし、一聴してヴィンテージマフのトーンだと感じられる音を 好みや機材に合わせて自在にコントロールでき、 どこにでも気軽に持ち運ぶことができる、 最も身近な“ヴィンテージマフ”ペダルなのです。 ●特徴 ・BJFによる完全新設計のファズペダル ・一聴して分かるヴィンテージマフトーン ・即座に好みの音に調整出来るToneコントロール ・アンサンブルでも抜けの良いサウンド ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ●Specification インプットインピーダンス : 40K アウトプットインピーダンス : 50K 駆動電圧 : 9V 消費電流 : 6mA S/N比 : -70dBm サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) トゥルーバイパススイッチング ※電池は付属しません。 付属品:正規保証書 お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630

15400 円 (税込 / 送料込)

One Control Persian Green Screamer ワンコントロール オーバードライブ

TS系回路の究極形を目指したドライブペダルOne Control Persian Green Screamer ワンコントロール オーバードライブ

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年11月30日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明世代を超えろ。デュアルOp Ampとシンメトリカルダイオードクリッピングを用い、オーバードライブペダル回路の基礎を築き上げた伝説の名機。“TS”と呼ばれるそのペダルは全てのオーバードライブのスタンダード、クラシックと言えます。自身のコレクションのラインナップに加えたかどうかはともかく、この回路を制作したことのないエフェクトビルダーはほとんど存在しないでしょう。にもかかわらず、“TS系”という言葉にうんざりしてしまうのは何故でしょうか。たしかにTS回路は優秀で、部品の定数を少し変えるだけでバリエーションが生まれます。ミッドの強いその音色は明らかに使いやすいですが、そればかりを聞いていると飽きてしまうこともあるのかも知れません。ではTSは飽きられたのか。否。オリジナル・ヴィンテージTSペダルを見ている限り、それはありません。偉大なオリジナルは、今でも偉大なままそびえ立っているのです。いつしか“TS系”は偉大なオリジナルのサウンドに近づくことをあきらめてしまったのではないでしょうか。機能、汎用性、レスポンス、ダイナミクス、周波数特性、どれもエフェクターにとって重要ですが、それを追い求めていくうちに、いつしか見えなくなったものがあったのかも知れません。One Control PERSIAN GREEN SCREAMERは、“TS系”回路の究極形を目指しました。“TSなんて何十年ぶりかな。”そんなことを言いながら、BJFはあっけないほど簡単に回路を作り上げました。それもオリジナルTS回路の持つ要素と、BJFの発想を融合させた、どんなTS系とも違った回路を制作したのです。One Controlの考える“TS系”は、まずヴィンテージオリジナルのサウンドを作ることが出来ること、そして同時に本格的でモダンなオーバードライブであることです。ヴィンテージTSサウンドを作るという“TS系”があきらめてしまったそのハードルをまず超えること。そうでなければ、今新たに“TS系”を作る意味を、One Controlは見出せません。PERSIAN GREEN SCREAMERは、極低ノイズを実現するため、One Controlオリジナルのアルミ削り出しミニサイズ筐体を使い、同時に入手が難しかったり高価なコンポーネンツは使用しません。世界中どこでも入手できるスタンダードエフェクトであるためです。これはオリジナルヴィンテージと同じ土俵で開発をすることになります。また、今までの“TS系”とは違う、“TS系”の究極形であるためには、これまでの手法を真似るだけでは不可能です。だからこそ、BJFの回路が生きるのです。PERSIAN GREEN SCREAMERは、ヴィンテージTSサウンドを作ることのできるペダルであると当時に、モダンなオーバードライブでもある必要があります。そのため、側面に1つスイッチを設けました。VINTAGE/MODERN、2つのモードを切替えることで、相反する要素を妥協すること無く満たすことができます。VINTAGEモードでは、特に“TS-808”表記のラージケースが持つ、なんとも言えない美しい歪みを作ります。クリーミーで暖かく、立体的な音色です。ダイナミックレンジはそれほど広くありませんし、ミッドレンジは強く押し出されます。なのにバランスが良く、俗に“鼻づまり”と称されるような圧迫感はありません。さらに、OVERDRIVE最小、LEVEL最大の“ブーストセッティング”のサウンドをも手中に収めました。そしてそのコントロールレンジを広げました。いわば“OVERDRIVE=-2、LEVEL=12”のようなセッティングにまで手が届きます。逆に、TONEノブは調整幅を限定し、表現の細かな微調整のみとしました。ほとんどのプレイヤーがTS808のTONEを最小から最大まで使っていません。トーンを絞るならギター側の方が有効ですし、808の場合はトーンを上げすぎると音が軽くなりすぎてしまうのです。そのため、最もギタリストが必要とする領域で設定しています。MODERNモードでは、完全なクリーンブーストも可能な“トランスペアレント”オーバードライブへと変貌を遂げます。ギターとアンプのサウンドを大きく変えること無く、そこに活を入れる。プリアンプやコンプレッサーのように使うことも出来るオーバードライブです。ゲインはギターのVolumeノブやピッキングの強弱で簡単に変えることが出来ます。ワイドレンジでハイレスポンス。ギタートーンに軽い厚みを加える、“常時ON”のドライブとしても有効です。また、VINTAGEモードと違い、積極的なTONEの可変も行えます。PERSIAN GREEN SCREAMERは、18Vまでのアダプターを使用することで高電圧駆動 が可能です。駆動電圧を高くすると、ヘッドルームが若干広くなり、表現力も高くなります。同時にゲインは少し下がります。音色のさらなるバリエーションとして有効です。完全なまでのヴィンテージTSサウンドと、モダンでオープンなトランスペアレントドライブがスライドスイッチ1つで切替えられる。これこそ、かつて世界が“TS系”に夢を見たオーバードライブではないでしょうか。それをいとも簡単に実現させてしまう。まさに“BJFマジック”です。One Control PERSIAN GREEN SCREAMERは、不可能かのように思われた“TS系”に与えられた命題にまっこうから挑み、それを成し遂げたのです。●Specificationインプットインピーダンス : 500Kアウトプットインピーダンス : 10K駆動電圧 : 9-18VS/N比 : -100dBmサイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず)47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)トゥルーバイパススイッチング※電池は付属しません。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

15400 円 (税込 / 送料込)

ワンコントロール One Control LEMON YELLOW COMPRESSOR 4K コンプレッサー ギターエフェクター

クリアでナチュラルなトーンを作るBJF設計の4ノブコンプワンコントロール One Control LEMON YELLOW COMPRESSOR 4K コンプレッサー ギターエフェクター

One Control LEMON YELLOW COMPRESSOR 4K コンプレッサー ギターエフェクターコンプレッサーというエフェクトに何を求めるか。カッティングやスラップの歯切れの良さ、スライドプレイに不可欠なサステイン、音色全体のクオリティを高めるようなエンハンス的効果、リード時のブースター、伝説のヴィンテージペダルやヴィンテージスタジオ機器の復刻……そこには様々な使い方、スタイルによる違いがあります。ところが、これほどスタイルの違いがあるにも関わらず、“名機”と呼ばれるコンプレッサーは限りがあります。こと、ナチュラル系コンプレッサーというジャンルに於いて、世界中から絶賛されるコンプレッサー。BJFの制作するコンプレッサーは、どれも独特の立体感を持ち、その全てが音楽的で美しい。One Control LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kは、そんなBJFが設計を手掛けるコンプレッサーです。コンプレッサーの役割は至ってシンプル。あるレベルを超えたシグナルを圧縮し、あるレベルを下回るシグナルを増幅します。しかし、そこから作られる音色は様々です。特にペダル型のコンプレッサーを語る時、そこには大きく分けて2つのタイプがあります。それは“ナチュラル”か“エフェクティブ”か。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kは間違いなくナチュラルなコンプレッサーです。これまでBJFが設計してきた数々のコンプレッサーと比較しても、そのナチュラルさは突出していると言えるほど。良質なスタジオ機器に迫るようなクリアなトーンを作ることができます。しかし、LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kの本質はここから。BJFの設計するコンプレッサーに共通すること。それは“コンパクトエフェクターらしいコンプレッサー”であることです。コンパクトペダルとは思えないほどクリアなトーンを持ちながら、ペダルの操作感はまさにコンパクトペダル。GainとRatioノブを回せばギタリスト/ベーシストの様々なスタイルに適合します。まるでヴィンテージスタジオ機器のような立体感と暖かさを持ちながら、同時にスタンダードなコンパクトペダルのようにスタイルや音色に合わせ、簡単にコントロール出来る。つまり、ナチュラルなトーンを維持したまま、エフェクティブに使うことが出来る。このバランス感こそ、LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kの真骨頂です。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4KのGAINノブとVOLUMEノブは、出力音量を可変します。GAINを上げれば全体のコンプレッションも強くなり、VOLUMEは本格クリーンブースターからレベルカットまで可能。最大で+18dBまでの出力により、リード時のブースターとしても最適です。音色にコンプレッションを加えつつアンプや歪みペダルをプッシュすれば、クリーンブースターよりも迫力のある歪みを作ることもできます。Ratioは1:1~5:1まで、コンプレッションの強さを自在にコントロールします。常にナチュラルなトーンが特徴のLEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kですが、RatioとGainを最大に設定すると軽いオーバードライブをかけたような音色を作ることも可能。音色全体の“圧”を調整するような使い方もできます。さらに、LEMON YELLOW COMPRESSOR 4KにはBLENDノブが追加されました。これにより、アタックを活かしてサステインのコンプレッションを重視するか、コンプレッサーのかかったトーン全体を重視するかを調整できます。また、アンプやスピーカーの特性によりノイズ等が発生する場合もBLENDノブを調整することでちょうどよいバランスを探ることもできます。シングルコイルのギターで作るクリーントーンは美しいですが、その出力や音色特性ゆえの弱さもあります。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kを使用すれば、音色そのものに強さと立体感、きらびやかさを加え、いつまでも弾いていたくなる美しい音色を簡単に作ることができます。ハムバッカーや高出力ピックアップと組み合わせると、音色そのものをほとんど変えること無く、音色にずっしりとした安定感を与えます。ギタリストにとって、LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kの安心してプレイできる安定感は何にも代えがたい存在となります。スライドギターでは、コンプレッサーは不可欠だと言われます。中でもナチュラルに音を伸ばすことの出来るコンプレッサーを求めるスライドギタリストは多いです。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kはそんなスライドギタリストに取っても理想的なコンプレッサーの1つとなることでしょう。さらにベーシストにとっても、ベーストーンを壊さないナチュラルなコンプレッサーは有用です。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kは、そのナチュラルでクリアなトーンから、クリーンブレンドを設定せずとも簡単にベース本来のトーンを活かしたサウンドを作ることができます。また、RatioやGainを上げれば独特のブリブリとしたオーバードライブを作ることもできます。足元で場所を取らない、One Controlならではのアルミ削り出しミニサイズケースとBJFの秀逸な回路設計により、コンプレッサーとしては圧倒的なノイズレスさを実現。このサイズながら電池駆動も可能です。●コントロール・VOLUME:音量を調整します。・BLEND:コンプレッサーと原音のバランスを調整します。・RATIO:コンプレッサーの圧縮率を調整します。・GAIN:コンプレッサーのかかりの強さを調整します。●特徴・クリアでナチュラルなトーンを作るBJF設計のコンプレッサー・コンパクトペダルらしい操作感により、様々なスタイルに適合・アンプをプッシュ出来、ブースターとしても使えるLevelコントロール・スタジオ機器並のクリアさからオーバードライブ的なコンプレッションまで・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース・電池内蔵も可能・トゥルーバイパススイッチング●Specificationインプットインピーダンス : 500Kアウトプットインピーダンス : 10K駆動電圧 : 9V消費電流 : 10mAS/N比 : -80dBサイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず)、47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)※電池は付属しません。LEMON YELLOW COMPRESSOR 4K(LYC4Kn)は特にナチュラルなコンプレッサーだ。ラウドなプレイでもクリアさを失わないイリュージョンを体験できるだろう。スライドプレイでもありがたい存在となる。Sustainモードでは、コンプレッサーをかけていることを忘れるほど簡単にプレイニュアンスを表現できる。───Bjorn Juhl・種類:コンプレッサー・アダプター:9Vセンターマイナス・電池駆動:9V電池・コントロール:VOLUME、BLEND、RATIO、GAIN

17600 円 (税込 / 送料込)

One Control Persian Green Screamer 新品 オーバードライブ[ワンコントロール][グリーンスクリーマー][TS系][Overdrive][Effector,エフェクター]

One Control Persian Green Screamer 新品 オーバードライブ[ワンコントロール][グリーンスクリーマー][TS系][Overdrive][Effector,エフェクター]

デュアルOp Ampとシンメトリカルダイオードクリッピングを用い、 オーバードライブペダル回路の基礎を築き上げた伝説の名機。 “TS”と呼ばれるそのペダルは全てのオーバードライブのスタンダード、クラシックと言えます。 自身のコレクションのラインナップに加えたかどうかはともかく、 この回路を制作したことのないエフェクトビルダーはほとんど存在しないでしょう。 にもかかわらず、“TS系”という言葉にうんざりしてしまうのは何故でしょうか。 たしかにTS回路は優秀で、部品の定数を少し変えるだけでバリエーションが生まれます。 ミッドの強いその音色は明らかに使いやすいですが、 そればかりを聞いていると飽きてしまうこともあるのかも知れません。 ではTSは飽きられたのか。否。オリジナル・ヴィンテージTSペダルを見ている限り、 それはありません。偉大なオリジナルは、今でも偉大なままそびえ立っているのです。 いつしか“TS系”は偉大なオリジナルのサウンドに近づくことをあきらめてしまったのではないでしょうか。 機能、汎用性、レスポンス、ダイナミクス、周波数特性、どれもエフェクターにとって重要ですが、 それを追い求めていくうちに、いつしか見えなくなったものがあったのかも知れません。 One Control Persian Green Screamerは、“TS系”回路の究極形を目指しました。 “TSなんて何十年ぶりかな。”そんなことを言いながら、BJFはあっけないほど簡単に回路を作り上げました。 それもオリジナルTS回路の持つ要素と、BJFの発想を融合させた、どんなTS系とも違った回路を制作したのです。 One Controlの考える“TS系”は、まずヴィンテージオリジナルのサウンドを作ることが出来ること、 そして同時に本格的でモダンなオーバードライブであることです。 ヴィンテージTSサウンドを作るという“TS系”があきらめてしまったそのハードルをまず超えること。 そうでなければ、今新たに“TS系”を作る意味を、One Controlは見出せません。 Persian Green Screamerは、極低ノイズを実現するため、 One Controlオリジナルのアルミ削り出しミニサイズ筐体を使い、 同時に入手が難しかったり高価なコンポーネンツは使用しません。 世界中どこでも入手できるスタンダードエフェクトであるためです。 これはオリジナルヴィンテージと同じ土俵で開発をすることになります。 また、今までの“TS系”とは違う、“TS系”の究極形であるためには、これまでの手法を真似るだけでは不可能です。 だからこそ、BJFの回路が生きるのです。 Persian Green Screamerは、ヴィンテージTSサウンドを作ることのできるペダルであると当時に、 モダンなオーバードライブでもある必要があります。 そのため、側面に1つスイッチを設けました。Vintage/Modern、2つのモードを切替えることで、 相反する要素を妥協すること無く満たすことができます。 Vintageモードでは、特に“TS-808”表記のラージケースが持つ、なんとも言えない美しい歪みを作ります。 クリーミーで暖かく、立体的な音色です。 ダイナミックレンジはそれほど広くありませんし、ミッドレンジは強く押し出されます。 なのにバランスが良く、俗に“鼻づまり”と称されるような圧迫感はありません。 さらに、OVERDRIVE最小、LEVEL最大の“ブーストセッティング”のサウンドをも手中に収めました。 そしてそのコントロールレンジを広げました。 いわば“OVERDRIVE=-2、LEVEL=12”のようなセッティングにまで手が届きます。 逆に、TONEノブは調整幅を限定し、表現の細かな微調整のみとしました。 ほとんどのプレイヤーがTS808のTONEを最小から最大まで使っていません。 トーンを絞るならギター側の方が有効ですし、808の場合はトーンを上げすぎると音が軽くなりすぎてしまうのです。 そのため、最もギタリストが必要とする領域で設定しています。 Modernモードでは、完全なクリーンブーストも可能な“トランスペアレント”オーバードライブへと変貌を遂げます。 ギターとアンプのサウンドを大きく変えること無く、そこに活を入れる。 プリアンプやコンプレッサーのように使うことも出来るオーバードライブです。 ゲインはギターのVolumeノブやピッキングの強弱で簡単に変えることが出来ます。 ワイドレンジでハイレスポンス。ギタートーンに軽い厚みを加える、“常時ON”のドライブとしても有効です。 また、Vintageモードと違い、積極的なTONEの可変も行えます。 Persian Green Screamerは、18Vまでのアダプターを使用することで高電圧駆動 が可能です。 駆動電圧を高くすると、ヘッドルームが若干広くなり、表現力も高くなります。 同時にゲインは少し下がります。音色のさらなるバリエーションとして有効です。 完全なまでのヴィンテージTSサウンドと、モダンでオープンなトランスペアレントドライブがスライドスイッチ1つで切替えられる。 これこそ、かつて世界が“TS系”に夢を見たオーバードライブではないでしょうか。 それをいとも簡単に実現させてしまう。まさに“BJFマジック”です。 One Control Persian Green Screamerは、不可能かのように思われた “TS系”に与えられた命題にまっこうから挑み、それを成し遂げたのです。 ●Specification インプットインピーダンス : 500K アウトプットインピーダンス : 10K 駆動電圧 : 9V S/N比 : -100dBm サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) トゥルーバイパススイッチング ※電池は付属しません。 付属品:正規保証書 お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630

15400 円 (税込 / 送料込)

One Control SEA TURQUOISE DELAY / ディレイ ギター エフェクター ワンコントロール

【送料無料】One Control SEA TURQUOISE DELAY / ディレイ ギター エフェクター ワンコントロール

種類 ディレイ アダプター 9Vセンターマイナス 電池駆動 9V電池 コントロール LEVEL、DELAY、F.BACK、KILLDRY/WET One Control SEA TURQUOISE DELAY ワンコントロール / シーターコイズディレイ ディレイというエフェクトは、歴史上変わった進化を遂げてきました。古くはブランクレコードや磁気ディスク、オイル缶など様々な試行錯誤の時代に始まり、その後は磁気テープを使用したテープエコーの時代へと続きます。 高価なスタジオ用デジタルディレイが開発されつつある中、小型で手頃なBBDを用いたアナログディレイが全盛となり、同時に各社独自のデジタルディレイチップを使用したコンパクトデジタルディレイも一般化しました。 その後、DSPチップが広まると高性能で高機能なデジタルディレイが登場。それらがコンパクトペダルとして普及すると、同時期にBBDチップが“枯渇するのでは”と注目を集め、PT2399などBBDに変わる小型のデジタルディレイチップを使用したディレイエフェクトも多く制作されました。 こうして振り返ると、デジタルディレイが登場するまで、ディレイエフェクトは常に高音質化を求めて進化を続けています。BJFはそこに注目しました。 かつての技術者が夢見たディレイエフェクトはどんなものだったのか。それを今の技術で表すとどうなるのか。 SEA TURQUOISE DELAY は、現存するディレイエフェクトの中でも特異な存在となるディレイエフェクトです。 クリアで澄み切ったディレイトーンはデジタルディレイ以前の技術では存在しなかった音、であるにも関わらず、なぜかSEA TURQUOISE DELAY のサウンドにはヴィンテージ“エコー”のような響きが備わっています。 明瞭すぎるデジタルディレイは、時に目立ちすぎてしまい、プレイの邪魔と感じることもあります。ところがSEA TURQUOISE DELAY のディレイサウンドは、圧倒的に明瞭でクリアなトーンでありながら、常に“主”であるプレイを引き立て、“従”に徹します。 SEA TURQUOISE DELAY のディレイサウンドにある、どこまでも澄んだ水のような独特の質感が、ただ“原音に忠実”なだけではないディレイトーンを形作っています。 SEA TURQUOISE DELAY のサウンドがただクリアなだけではないことは、F.BACKノブを高く設定することでも確認できます。 どれほど澄んだ水であっても、深海まで光は届きません。SEA TURQUOISE DELAY は無限大に、いつまでもディレイをリピートさせることができますが、その音色はリピートが幾重にも重なるうちに徐々に徐々に崩壊を続け、数時間が経過すると最後には切り刻まれたようなローファイサウンドへと姿を変えます。 ただ入力音を再生するだけのマシンではなく、ほんの僅かな音質の減衰を加える事で自然で現実的な存在感のある音色とする。BJFならではの感性が冴え渡る瞬間です。 この音質特性が、クリーンシグナルでもディレイが強く出すぎてしまうことが無く、また歪みと合わせれば絶妙に音色に立体感を持たせるサウンドとして出力されます。ディレイタイムを短くしても、その後ろに壮大な空間が潜んでいることを感じさせるような効果を作ります。SEA TURQUOISE DELAY はこの上なくシンプルで小型のディレイペダルですが、その内には広大な世界が広がっているのです。 さらに、最大で原音とディレイが1:1となるよう調整されたLEVELコントロールはディレイレベルを詳細に設定できます。欲しいディレイレベルを自在に設定することで、かすかな残響からトリッキーなプレイまで、様々な使い方に対応します。 SEA TURQUOISE DELAY をONにしたままDELAYコントロールでディレイタイムを変更すると、独創的なサウンドを作ることが出来ます。特にF.BACKを高く設定してDELAYを動かせば、それまでの美しい空間が突然歪むようなカオスなサウンドを味わえます。 DELAYを低く設定すればダブリングディレイのようなベリーショートディレイとなります。そのままF.BACKを上げると、音が連続的に続く、グリッチやトレモロのような音を作ることも出来ます。 SEA TURQUOISE DELAY は、ディレイエフェクトとしては特殊な構造で作られています。入力音の全てを受け止めるほどのハイダイナミクスレンジ、ハイレスポンスなディレイペダルです。そのサウンドを実現する上で、ノイズレベルにも高いこだわりを持って制作しています。 いつまでも続く無限大のリピートも積極的に使うことができるよう、SEA TURQUOISE DELAY はエフェクトOFF時にディレイシグナルを残さないトゥルーバイパススイッチングにこだわりました。 逆にエフェクトON時にはディレイシグナルがミュートされ、新しい世界の空間へと誘われるように徐々にディレイがシグナルに加わります。 また、SEA TURQUOISE DELAY はパラレルエフェクトループなどでの使用を考慮し、キルドライスイッチを備えています。 ●特徴 ・澄み切ったサウンドが特徴のディレイペダル ・かつての技術者が夢見たディレイエフェクト ・明瞭でクリアながらプレイを邪魔しない独特の質感 ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ・トゥルーバイパススイッチング ●Specification ディレイタイム:20~550ms インプットインピーダンス : 500K アウトプットインピーダンス : 2K 駆動電圧 : 7~12V 消費電流 : 35mA @9V S/N比 : -86dB サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。 SEA TURQUOISE DELAY (STD)は、元来ディレイエフェクトが求め続けた音色を形にしたものだ。他のどんなディレイとも違ったSTDの音色を楽しんで欲しい。 ───Bjorn Juhl ディレイの悪魔。 私がディレイの制作をBJFに依頼したのはかなり前の事になります。 様々なアイディアを持っていた私達は方向性に関し議論を進めます。 テープライクなディレイ、アナログライクなディレイ または多機能なディレイ。 様々な議論が私達の間でなされました。 長い議論が佳境に入った頃、BJFが思わぬ提案をしました。 ディレイペダルが志した本当の音を 今の私達の技術と情熱があれば作りこなせると。 しかしここからが長い戦いとなります。 聞いたことの無い音を再現するという 本末転倒な課題を与えられたかのような 状況に私達が陥ったとき、 私達の諦めない頭脳が導き出した答えの 音はまるで夢か現実か分からないような音でした。 若干の煌めきを包有しながら美しくはねかえる遅延音は 天使の歌声にも悪魔の囁きにも聞こえます。 長い制作期間はこの一音で報われました。 中毒になることを覚悟の上、是非このペダルに挑んでください。 アナログディレイ時代に志したあるべきディレイの音を出そうと。 One Control One Controlの細部にまで拘った商品は、贅沢という言葉が一番しっくりくるでしょう。 これまでの製品を凌駕するその品質とスペック、徹底したユーザーフィードバックの拾い上げによる商品構築は、一番の遠回りに見えますが、実は一番の近道であると言うことを我々の商品によって実証できると確信しています。 One Controlを足元に置いて、歴史の証人になりましょう。

18700 円 (税込 / 送料込)

One Control Crimson Red Bass Preamp クリムゾンレッド ベース用プリアンプ〈ワンコントロール〉

One Control Crimson Red Bass Preamp クリムゾンレッド ベース用プリアンプ〈ワンコントロール〉

ベースサウンドの基本的な音色を作る。世界に数あるベースプリアンプという機材をまとめると、こう表現するのが適切と言えるでしょう。音色はもとより、操作性や機能、 サイズ、形状、スタイル、端子など、ベースプリアンプはエレキベースのサウンドには欠かせないものです。多くのコンパクトエフェクターと同様のスタイルで作られる、ベ ース用プリアンプペダルは、外観は似ていても様々なスタイルが作られています。アクティブベースのアクティブ回路を搭載したものから、大型ベースアンプのプリアンプ セクションに近いものまで、多様な機能と音色で、ベースサウンドを彩ります。足元に手軽に設置できるので、楽曲やフレーズに合わせて適切なプリアンプを選択して使用することも出来ます。 One Control Crimson Red Bass Preampは、一般的にコンパクトなものが多いベース用プリアンプペダルの中でも、特にコンパクトでシンプルです。One Controlオリジ ナルの極小アルミ削り出し筐体に3つのノブとインプット、アウトプット。多くのベースプリアンプのようにノブや端子がずらりと並ぶスタイルとは全く違っています。ベー ス用プリアンプペダルの多くが、ノブや端子を多数搭載した機能的なペダルであることには理由があります。ベースサウンドの要として基本的な音色を作るものである ことから、1台でベーシストが求めるサウンドを網羅し、ベーシストが必要とするルーティングに対応する、という設計思想によるものです。Crimson Red Bass Preampは、 全く逆のスタイルのベースプリアンプです。ベーシストが求める全てのサウンドやルーティングを網羅するペダルは、時に中途半端な結果に終わることもあります。 Crimson Red Bass Preampが作ることのできる音は1つ。アップライトベースやウッドベースと呼ばれる、あの暖かいベーストーンです。ナチュラル、クリア、ハイファイな ベーストーンやブリブリ歪むトーンなど、エレキベースとベースアンプを使って作ることのできる音は、同時に様々なベースプリアンプペダルでも作ることができます。 エレキベースでアップライトベースの音を。あの魅惑的で、妖艶で、太く暖かな広がりを持つトーンを。それがCrimson Red Bass Preampです。 エレキベースのサウンドは、アップライトベースとは比べ物にならないほどブライトでくっきりしています。エレキベースの音を作るためのプリアンプでは、どれだけイコ ライジングをしてもアップライトベースの音を作るのは困難です。1951年にプレシジョンベースが発売されるまで、ベースといえばコントラバス、つまりウッドベースやア ップライトベースと呼ばれるベースが一般的でした。マルチトラックレコーディングが未完成だった時代、レコーディングで音の大きいウッドベースはマイクから離れた 場所でプレイをしました。そして生まれた数々の名盤で聞くことの出来るあのアップライトベースの音こそ、Crimson Red Bass Preampが求めたトーンです。体の中心が 共鳴するようなローエンドとどこまでも伸びるようなローミッドレンジ。スムースでギラつくことは一切ない、暖かなハイミッド。BRILLIANCEノブを回せば、音色全体の明 るさをコントロールできますが、常に暖かなアップライトベースのトーンは維持されます。Crimson Red Bass PreampのGAINノブは、音全体の太さ、暖かさをコントロー ルすることができます。弦の太さを変えるような感覚や、アップライトベースのボディが振動するようなサウンドを作ります。ジャズのクールなトーンから、ロカビリーのホ ットなトーンまで、歪みを加えることなくコントロールできます。 Crimson Red Bass Preampは、これまでのベースプリアンプ、そしてベースエフェクター全体で考えても特異的なペダルです。初めて音を出す時には、是非アンプから少 し離れたところで音を聞いてみてください。世界最高峰のクラシック楽器の真骨頂はコンサートホールで聞いてこそ発揮されます。Crimson Red Bass Preampも同様、ア ンサンブルの中で抜ける音、スピーカーから少し離れて聞くことで、そのサウンドを理解することができます。 Crimson Red Bass Preampのサウンドをスピーカーのすぐそばで聞こうとすると、聴感上ベーストーンのレンジが狭まったように感じたり、音量が抑えられて聞こえる場 合がありますが、これはエレキベースのブライトなトレブルをアップライトベースのスムースなトーンへと変換しているためです。Crimson Red Bass Preampはエレキヴ ァイオリン用のプリアンプとしても使うことができるほどダイナミックレンジはとても広く、また高出力です。スピーカーから少し離れて音を聞けば、意外なほどパワーが あり、アンサンブルの中で抜ける存在感とプレイをきっちりと再現するレスポンスが実感できます。特にVOLUMEノブの設定には注意して音作りを行ってください。 ■ 特徴 ・アップライトベースのサウンドを作るベースプリアンプ ・音色全体の明るさをコントロールするBRILLIANCEコントロール ・サウンドのホットさをコントロールするGAINコントロール ・エレキヴァイオリン用のプリアンプとしても使用可能 ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ・トゥルーバイパススイッチング ■ Specification 駆動電圧 : 9~15V 消費電流 : 1mA 9V S/N比 : 80dB サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。

15180 円 (税込 / 送料込)

One Control STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLX / オーバードライブ ワンコントロール SROD デラックス ギター

【送料無料】One Control STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLX / オーバードライブ ワンコントロール SROD デラックス ギター

種類 オーバードライブ(ギター用) アダプター 9-18Vセンターマイナス 電池駆動 9V電池 コントロール VOLUME、DRIVE、TREBLE、MIDS、BASS、NATURE One Control STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLX ワンコントロール / ストロベリーレッドオーバードライブデラックス 今、オーバードライブは、エフェクターの領域を超え、ギターアンプの領域へと踏み出し、その高い応答性、サウンドクオリティに多くの支持を集めるOne Control Strawberry Red Over Drive(SROD)。 そこにさらなる操作性を加え、より多くの音色を詳細に設定できるペダル、それがSTRAWBERRY RED OVERDRIVE DLXです。 BJFならではのオリジナル回路が生み出したSRODの特性はそのままに、6つのコントロールノブを搭載しました。 もともとSRODはあらゆるジャンルのあらゆるギタリストが求めるオーバードライブを目指して開発をスタートさせました。そのためには、どんなギタリストにとっても必要な機材であることが重要です。様々なアンプとスピーカーの組み合わせに対して、いつでも自分の求めるトーンを作る。そのためにSTRAWBERRY RED OVERDRIVE DLXは4バンドのイコライザーを搭載しました。 STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLXは、完全なクリーンブーストからローゲインでブルージーなオーバードライブ、迫力あるハードオーバードライブ、さらに強力なディストーションの領域までコントロールできます。 DRIVEを最小に絞ればクリーンブースターとなります。 また、一度ゲインを設定すればDRIVEノブを動かさずとも、ギター側のボリュームを絞れば即座にゲインを下げることができます。DRIVEを上げ、ギター側のボリュームを下げた時のクリーンサウンドは倍音成分が豊かで厚みのあるセンシティブな美しい音色が得られます。これは極上の1ボリュームチューブアンプを思い起こさせます。 また、そのレスポンスにより、ゲインを高く設定してもギターやアンプの特性を最大限に発揮します。ピックアップのセレクトスイッチも積極的に活用することで、音色の持つ表情を豊かに変化させられます。 ハイレスポンスでハイダイナミックレンジのオーバードライブペダルは、時に扱いにくい音色になることがあります。STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLXは、ギターサウンドの核を常に失わず、重心の密度が高く芯がぶれない音色のため、ギタリストの操作に対しダイナミックに応えながら、常に扱いやすい音色を出力します。 ●コントロール VOLUME:出力音量を調整します。 DRIVE:オーバードライブのゲインを調整します。右回りでゲインが高くなります。 TREBLE:オーバードライブの音色を高域を中心に調整します。1kHzを中心に + 6dB @ 2KHzのシェルビングEQです。700Kzから6dBのスロープとなります。 MID:400Hz付近を中心に、±10dBで操作します。 BASS:90Hz付近を中心に、±10dBで操作します。 NATURE:4-7kHzのレベルを調整します。 DC INPUT:センターマイナスのスタンダードな9V/18V DCアダプターを接続します。9~18Vの電源に対応します。9V電池での駆動も可能です。 ※電池交換が必要な時期になるとLEDが消灯します。電池駆動時にはINPUT端子が電源スイッチを兼ねます。本体に電池が入っている時、ご使用にならに間はインプットからプラグを抜いておいてください。 ●Specification インプットインピーダンス : 560K アウトプットインピーダンス : 25K 駆動電圧 : 9V~18V 消費電流 : 11,7mA S/N比 : -90dB サイズ:61Wx113Dx31H mm(突起含まず) 66Wx113Dx46H mm(突起含む) ※電池は付属しません。 STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLXは、どんなアンプとスピーカーのコンビネーションであっても、どんなピックアップでもローゲインからミディアムゲインオーバードライブ、ディストーションへ、また歪んだアンプや他の歪みペダルをさらにプッシュできることを目指したSRODの理念をさらに強化させたものだ。マッスルなオーバードライブだが、同時に古い音も出せる、ほんとうの意味でヴァーサタイルだ。 ───Bjorn Juhl One Control One Controlの細部にまで拘った商品は、贅沢という言葉が一番しっくりくるでしょう。 これまでの製品を凌駕するその品質とスペック、徹底したユーザーフィードバックの拾い上げによる商品構築は、一番の遠回りに見えますが、 実は一番の近道であると言うことを我々の商品によって実証できると確信しています。 One Controlを足元に置いて、歴史の証人になりましょう。

23650 円 (税込 / 送料込)