「手芸・クラフト・生地 > 着色剤」の商品をご紹介します。

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。本の伝統色をお楽しみください。藍(タデアイ)乾燥藍葉(葉)50g ◆ 草木染(材料)天然・草木染植物染料
商品情報名称ゲットウ(月桃葉)産地名日本内容量1袋50g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存自然乾燥備考ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。藍(タデアイ)乾燥藍葉(葉)50g ◆ 草木染(材料)天然・草木染植物染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。本の伝統色をお楽しみください。 ◆【タデアイ(蓼藍)乾燥藍葉 】◆インド藍や琉球藍、大青(たいせい)など、藍染に使われる植物は世界各地にあります。日本では古くから「蓼藍(たであい)」が用いられてきました。蓼藍はタデ科イヌタデ属の一年生植物で、中国の東部から朝鮮半島、さらに日本列島の中央部で栽培されてきました。インジゴが人工的に作られるようになってからは染料として栽培されることは激減しましたが、今も徳島県の阿波藍(あわあい)が有名です。その染め方は、植物を煮出して染料を作る一般的な草木染の方法とはことなります。「乾燥藍葉染め」などで検索していただくと、その染め方を見ることができます。ぜひ!日本の伝統色をお楽しみください。※ この藍「(タデアイ)は、ひとつ屋染料農園で無農薬・有機肥料で栽培したものです。※50gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。◆ ひとつ屋の植物染料についてひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“ひとつ屋染料農園”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
1300 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。インドアカネ(インド茜) 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料
商品情報名称インドアカネ(インド茜)産地名台湾内容量1袋 100g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存自然乾燥備考ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。インドアカネ(インド茜) 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 茜(あかね)は草木染めを代表する植物の一つで、実際に“赤い根”をもつので、この名がついたのでしょう。インドアカネ(インド茜)を含め、世界にはセイヨウアカネ(西洋茜)、ニホンアカネ(日本茜)など、温帯から暖帯にかけて50種類以上があるといわれています。特に、このインドアカネは熱帯地方で栽培され、セイヨウアカネやニホンアカネに比べて根が太く、赤い色の発色もよいので、比較的染めやすい植物染料です。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※掲載の参考作品はシルク(60%)×ウール(40%)の糸を染めて織ったものです。※100gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。【ひとつ屋の植物染料について】ひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
1200 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。キハダ(黄蘗)100g ◆ 草木染(材料)天然・植物染料
商品情報名称キハダ(黄蘗)産地名台湾内容量1袋 100g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存自然乾燥備考ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。キハダ(黄蘗)100g ◆ 草木染(材料)天然・植物染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 ◆【キハダ(黄蘗) 】◆キハダはミカン科キハダ属の落葉高木で、「黄蘗」や「黄柏」「黄膚」とも書き、東北アジアの山地に多く自生し、日本の全土でも見ることができます。樹高は10~20mにも達し、その樹皮を乾燥させたものが、生薬(漢方薬)や染料として使われてきました。染料としては「黄蘗色(きはだいろ)」と呼ばれる鮮黄色を得ることができます。また、本来の黄色を染める以外にも、赤色や緑色の下染めにも利用され、紅花をより鮮やかにするための下染めに用いられるのが有名です。植物染料による重ね染め--。ぜひ! ワンランク上の草木染にチャレンジしてみてください。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※100gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。◆ ひとつ屋の植物染料についてひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
1100 円 (税込 / 送料別)

いにしえの色をお楽しみください!シコン(紫根) 100g◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料
シコン(紫根) 100g◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 「紫根」はムラサキ科の多年草で、その根は昔から染料として利用されてきました。江戸時代には生薬としての効能からか、それらで染めた布を病人の頭に巻いて病の平癒を願う習慣があったそうです。しかし、その染め方は一般的な草木染め以上に手間がかかったので、紫は高貴な色とされるようになったそうです。掲載の色サンプルは、アルコール抽出によるものです。 また、染め方は動画をご覧ください。 ※ 弊店で販売している紫根は、生薬(漢方薬)として用いられているものですが、あくまで“染料”でございます。その他の目的で使用される場合は自己責任でお願い申し上げます。 ◆ 産地/台湾 ◆ 容量/100g ◆ 加工/自然乾燥シコン(紫根) 100g◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料 いにしえの色をお楽しみください! 生薬では「コウシソウ(紅紫草)」と呼ばれる「シコン(紫根)」。その名のとおり、“紅”や“紫”の色をもつ植物です。紫根と同じムラサキ科の多年草で、その根は昔からさまざまな薬にされ、同様に染料としても利用されてきました。江戸時代には生薬としての効能からか、それらで染めた布を病人の頭に巻いて病の平癒を願う習慣があったそうです。しかし、その染め方は一般的な草木染め以上に手間がかかったらしく、それゆえに、紫は高貴な色とされるようになったそうです。掲載の色サンプルは、アルコール抽出によるものです。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※100gで大き目のシルクストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。◆ ひとつ屋の植物染料についてひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
990 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。ヤマモモ(山桃)乾燥樹皮(楊梅皮)100g ◆ 草木染(材料)天然・植物染料
商品情報名称ヤマモモ(山桃)乾燥樹皮(楊梅皮)産地名台湾内容量1袋 100g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存自然乾燥備考ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。ヤマモモ(山桃)乾燥樹皮(楊梅皮)100g ◆ 草木染(材料)天然・植物染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 ◆【 ヤマモモ(山桃) 】◆ヤマモモ(山桃)は「ヤマモモ科ヤマモモ属」の常緑樹で、6月ごろに桃のような果実をつけることからこの名がつけられました。見た目には桃のイメージではない実ですが、ジャムや砂糖漬けにして食べることができます。しかし、草木染めに用いるのは、実ではなく、樹皮です。タンニンを多く含むヤマモモの樹皮は、とても味わい深く落ち着いた色を染めることができます。染め方も難しくはないので、ぜひ!チャレンジしてみてください。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※100gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。◆ ひとつ屋の植物染料についてひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
900 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。【紫根染めセット】紫根100g/シルクストール1本/ミョウバン10g ◆ 草木染キット(材料)、天然・草木染植物染料
商品情報内容量・紫根(染料):100g・シルクのストール(タイシルク):1本(30×160) ※ストール手織りです。予めご了承ください。・明礬(ミョウバン):10g・紫根の染め方説明書(レシピ)※詳しいサイズやデザインは、掲載の一覧表をご覧ください。保存自然乾燥備考ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。【紫根染めセット】紫根100g/シルクストール1本/ミョウバン10g ◆ 草木染キット(材料)、天然・草木染植物染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 【 シコン【紫根】ムラサキ 草木染セット】set001「紫根(しこん)」は文字どおり、根に紫の色素をもつ多年草で、昔から染料として利用されてきました。しかし、その染め方は一般的な草木染のように植物を煮出して染料を作る方法ではなく、とても手間暇がかかるので、紫は高貴な色とされるようになりました。この「紫根染めセット」は、水に溶けにくい紫根の色素をエタノールに抽出して染める方法(レシピ)と材料をセットにしています。いにしえの紫を家庭でも簡単に染めることができるので、ぜひ!チャレンジしてください。※ エタノールはご用意ください。ドラックストアやホームセンターで購入することができます。◆ 内容物・紫根(染料):100g・シルクのストール(タイシルク):1本(30×160) ※ストール手織りです。予めご了承ください。・明礬(ミョウバン):10g・紫根の染め方説明書(レシピ)※詳しいサイズやデザインは、掲載の一覧表をご覧ください。◆ ひとつ屋の植物染料についてひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
3300 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。ゴバイシ(五倍子) 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料
商品情報 名称 ゴバイシ(五倍子)/フシ(付子)産地名 台湾内容量 1袋 100g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存 自然乾燥備考 ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。ゴバイシ(五倍子) 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 五倍子は「ヌルデ(ウルシ科ヌルデ属の落葉高木)」にアブラムシが寄生することによってできる虫癭(ちゅうえい)。ここに豊富なタンニンが含まれており、古くから染料として用いられたり、革をなめすときに使われたりしてきました。特に、草木染では日本の伝統色でもある「空五倍子色(うつぶしいろ)」と呼ばれる褐色がかった淡い灰色を染めることができます。ちなみに、お歯黒を染めるにも、この五倍子が使われていました。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※100gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。【ひとつ屋の植物染料について】ひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
1100 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。ゲットウ(乾燥月桃葉)50g ◆ 草木染(材料)天然・植物染料
商品情報名称ゲットウ(月桃葉)産地名日本内容量1袋50g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存自然乾燥備考ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。ゲットウ(乾燥月桃葉)50g ◆ 草木染(材料)天然・植物染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 ◆【ゲットウ(月桃) 】◆ショウガ科ハナミョウガ属のゲットウ(月桃)は、常緑性多年草で熱帯から亜熱帯のアジアにかけて分布しています。日本では沖縄県で広く自生し、一部は九州南部にも分布しています。ショウガのような根茎が横に伸び、そこから茎(偽茎)を出して次第に大きな株になり、初夏のころには花を咲かせ、やがて実(種)を結びます。古来、その実のほか、花や葉、根茎が人によって利用されてきました。さわやかな芳香を放つゲットウには、高い抗菌と防腐作用があり、お茶などの飲料用をはじめ、食用、薬用、アロマオイルなどに使われてきました。また近年は染料としても用いられ、優しい色に染まるので人気を集めています。染料として用いる場合にも葉を煮出すので色と同時に香りを楽しむことができます。ぜひ!月桃染めにチャレンジしてみてください。※ この月桃は、ひとつ屋染料農園で無農薬・有機肥料で栽培したものです。※月桃染めの色合いは上記の掲載のカラーサンプルをご参照ください。※50gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方によって濃度や色味が異なります)。◆ ひとつ屋の植物染料についてひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“ひとつ屋染料農園”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
800 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。マリーゴールド(根を除く全草) 50g ◆ 草木染(材料)天然・植物染料
商品情報名称マリーゴール 産地名日本内容量1袋50g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存自然乾燥備考ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。マリーゴールド(根を除く全草) 50g ◆ 草木染(材料)天然・植物染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 ◆【マリーゴール 】◆熱帯から温帯にかけて約50種が分布するマリーゴールド。その名は聖母マリアの祭日に咲いていたので“マリアの黄金の花”と呼ばれたことに由来するそうです。園芸種としては「フレンチ」や「アフリカン」などと名付けられたものがありますが、そのすべてがメキシコ原産で、フランスやアフリカ大陸とは無関係です。日本には寛永年間(1624~1644年)ごろに渡来しました。一般的には、観賞用に植えられますが、根に線虫の防除効果があるために他の植物と混植し、虫よけとして利用されることがあります。ひとつ屋の染料農園でも、この効果を目的にコンパニオンプランツとして、あちらこちらに植えています。春にタネをまくと、夏には大きく育つので、盛夏の前に剪定し、風通しをよくしてやります。その際に収穫した茎や葉、そして花は、とてもよい染料になり、掲載の色見本のとおり、綿を含めた各種の繊維をしっかり染めることができます。マリーゴールドは"ひとつ屋オススメの草木染め染料"の一つです。ぜひ!“マリアの花”にふさわしい色を染めてみてください。※ このマリーゴールドは、ひとつ屋染料農園で無農薬・有機肥料で栽培されたものです。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※50gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。◆ ひとつ屋の植物染料についてひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
1100 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。ビンロウジュ(檳榔樹) 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料
商品情報 名称 柘榴(ザクロ)果皮産地名 台湾内容量 1袋 100g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存 自然乾燥備考 ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。ビンロウジュ(檳榔樹) 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 ビンロウジュ(檳榔樹)は、高さ20メートルにもなるマレーシア原産のヤシ科の常緑高木です。古来アジアの各地に、この種子をキンマ(コショウ科の植物)の葉に包み、少量の石灰と一緒に噛むという“噛みタバコ”に似た嗜好品があります。また、生薬(漢方薬)としては駆虫や胃腸に効能があるとして用いられました。そして、染料としては「檳榔子染(びんろうじぞめ)」呼ばれ、赤みを帯びたアッシュなベージュやグレーが古くから親しまれてきました。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※100gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。【ひとつ屋の植物染料について】ひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
900 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。クワ(桑葉) 50g ◆ 草木染(材料)天然・草木染植物染料
商品情報名称クワ(桑葉) 50g産地名日本内容量1袋 50g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存自然乾燥備考◆ ひとつ屋の植物染料について◆この「クワ(桑葉) 」は、完全無農薬・有機肥料で栽培したものではありますが、あくまで染料でございます。染料以外での使用の場合は自己責任でお願い申し上げます。クワ(桑葉) 50g ◆ 草木染(材料)天然・草木染植物染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 ◆クワ(桑葉)◆桑(クワ)はクワ科クワ属の植物で、北半球の暖帯から温帯地域にかけて10数種が存在します。元来、ユーラシア大陸の東北部から朝鮮半島にかけての地域が原産とされ、かなり古い時代に日本に渡来したと考えられています。かつては全国各地で栽培されていました。桑の葉が養蚕に用いられる(蚕のエサとなる)ことはよく知られていますが、乾燥させて生薬や茶としても利用されます。また樹皮は紙や糸の材料となり、木材も指物などの工芸品に重用されました。そして掲載の色見本のとおり、その葉を煮出して染めれば、とても華やかな色を得ることができます。古くから人々の身近にあった桑。ぜひ! 美しく染めてみてください。※50gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。【 桑葉での染め方】(1) クワ(桑葉) をステンレスかホーローの鍋に入れ、水を加えて中火で約40分ほど焚いて染料を作ります。(2) 布やザルで桑葉を濾し取った染料に布や糸を浸して弱火で40分ほど焚いて染めます。色むらにならないよう、時より攪拌してください。染色後、染料を捨てないください。(3) 染め上がった布や糸は、ぬるま湯で軽くすすいで好みの媒染剤に40分ほど浸して発色・色止めをします。(4) 布や糸をぬるま湯ですすいで、(2) で取りおいてきた染料に戻します。(5) 好みの色(濃度)になれば、染料から引き上げ、ぬるま湯でよくすすぎ、風通しのよい日かげで乾燥すれば完成です。色見本は下記をご覧ください。◆ ひとつ屋の植物染料について◆この「クワ(桑葉) 」は、完全無農薬・有機肥料で栽培したものではありますが、あくまで染料でございます。染料以外での使用の場合は自己責任でお願い申し上げます。 2
800 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。コガネバナ(黄金花) 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料
商品情報 名称 コガネバナ(黄金花)産地名 台湾内容量 1袋 100g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存 自然乾燥備考 ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。コガネバナ(黄金花) 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 コガネバナ(黄金花)は、ユーラシア大陸の極東から中央部、中国の北部から朝鮮半島にかけて分布するシソ科タツナミソウ属の多年草です。日本にも江戸時代の中期に朝鮮から種子を移入し、小石川養生所(現・東京大学小石川植物園)でも生薬(漢方薬)として栽培されました。その根を乾燥させたものを「黄芩」といい、清熱作用や抗炎症作用があるとされ、さまざまな薬に処方したそうです。また、草木染めの染料としても優れ、堅牢度が良好なのが特徴で、アルミ媒染や鉄媒染で深みのある色を得ることができます。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※100gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。【ひとつ屋の植物染料について】ひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
920 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。チョウジ(丁子) 100g◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料
商品情報 名称 柘榴(ザクロ)果皮産地名 台湾内容量 1袋 100g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存 自然乾燥備考 ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。チョウジ(丁子) 100g◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 チョウジ(丁子)は香辛料として知られる「クローブ」のことで、フトモモ科チョウジノキの蕾(つぼみ)を乾燥させたものです。その原産地はインドネシアのモルッカ群島。今も、その周辺で栽培されています。香辛料に使われるほか、生薬(漢方薬)としても用いられ、胃を温める効果があることから食欲増進などに作用するとされてきました。古来、染色でもこれを煮出して染めることを「香染(こうぞめ)」などと呼んで香りとともに、その効能が得られるとされてきました。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※100gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。【ひとつ屋の植物染料について】ひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
960 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。ミロバラン 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料
商品情報 名称 ミロバラン産地名 台湾内容量 1袋 100g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存 自然乾燥備考 ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。ミロバラン 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 ミロバランはシクンシ科の落葉中高木で、インドからインドシナ半島の熱帯アジアを原産としています。古く日本へも伝えられ、正倉院の『種々薬帳(しゅじゅやくちょう)』にある「呵梨勒(カリロク)」とはミロバランだとされています。『種々薬帳』にもあるようにミロバランは整腸作用や下痢止めの効果がある生薬(漢方薬)とされてきました。タンニンを多く含むミロバランは、アルミ媒染で黄色、鉄媒染でカーキー色に染まり、無媒染のまま上から藍で染めると青磁に似た薄い緑色になります。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※100gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。【ひとつ屋の植物染料について】ひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
760 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。ビワ(枇杷)葉 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料
商品情報 名称 ビワ(枇杷)葉産地名 台湾内容量 1袋 100g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存 自然乾燥備考 ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。ビワ(枇杷)葉 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 ビワ(枇杷)の原産は、中国南西部で日本には古代に移入されたと考えられています。現在では九州から四国に自生し、温暖な地域では果樹として栽培されています。昔から実を果物として食すばかりでなく、葉は枇杷葉(びわよう)、種子は枇杷核(びわかく)と呼ばれ、生薬(漢方薬)としても利用されてきました。さまざまな効能が、江戸時代には民間療薬として親しまれ、庭木としても植えられるようになりました。ビワの葉を煮出した染料で染めると、あの実を想像させてくれる優しい色に染まります。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※100gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。【ひとつ屋の植物染料について】ひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
720 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。クチナシ(梔子)乾燥果実 ◆ 草木染(材料)天然・植物染料
商品情報名称クチナシ(梔子)乾燥果実産地名台湾内容量1袋 100g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存自然乾燥備考ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。クチナシ(梔子)乾燥果実 ◆ 草木染(材料)天然・植物染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 ◆クチナシ(梔子)乾燥果実◆クチナシ(梔子)はアカネ科クチナシ属の常緑低木で、夏の初めのころになるとジャスミンのような甘い香りの花を咲かせます。花はやがて実を結び、秋になると収穫することができます。古来、この果実は「山梔子(さんしし)」や「梔子(しし)」と呼ばれ、生薬(漢方薬)や染料として利用されてきました。また天然色素として栗金団などの和菓子をはじめ、さまざまな料理の着色にも使われています。さらに染料としての歴史も古く、すでに奈良時代には使われ、平安時代には十二単の黄色(支子色/くりなしいろ)を染めたそうです。それは掲載のサンプルのとおり、とても鮮やかな黄色です。そんな“王朝の色”を、ぜひ!楽しんでください。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※掲載のマフラーは、レモングラスで糸を染めて織った参考作品です。詳細は、展示品のページをご覧ください。※100gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。◆ ひとつ屋の植物染料についてひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
1100 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。レモングラス 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料
商品情報名称レモングラス産地名日本(ひとつ屋染料農園)内容量1袋 100g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存自然乾燥備考ひとつ屋の植物染料には、生薬(漢方薬)として販売されているものをはじめ、自家栽培しているもの、さらには野山で採取したものなどがあります。どれも安心して使っていただけるものですが、それゆえに虫やゴミが入っている場合があります。その点をご理解のうえ、ご購入をよろしくお願い申し上げます。レモングラス 100g ◆ 草木染染料(材料)植物・天然染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 ◆【 レモングラス 】◆レモングラスはイネ科オガルカヤ属の多年草で、レモンに似た香りが料理や茶、薬として古くから利用されてきました。特に、その成分は人の脳に作用し、疲れたときや気分転換したいときのリフレッシュ効果があるといわれています。染料として用いる場合にも葉を煮出すので、染色を楽しむと同時に香りで癒されることもできます。また色見本のとおり、各種の繊維にしっかり染まります。※ このレモングラスは、ひとつ屋染料農園で無農薬・有機肥料で栽培されたものです。※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※掲載のマフラーは、レモングラスで糸を染めて織った参考作品です。詳細は、展示品のページをご覧ください。※100gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。◆ ひとつ屋の植物染料についてひとつ屋で取り扱う植物染料は、もともと生薬として販売されているものをはじめ、私たちが染め物や織り物に用いられる植物ばかりを育てている“染織ファーム”で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。安全でナチュラルな作品づくりに、ぜひ!お役立てください。 2
900 円 (税込 / 送料別)

自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。国産ベニバナ(紅花)乾燥花びら(乱花)30g ◆ 草木染(材料)天然・植物染料
商品情報名称国産ベニバナ(紅花産地名伊賀内容量1袋30g※大口発注は別途ご相談ください。割引等がございます。保存自然乾燥備考◆ ひとつ屋の「紅花」についてひとつ屋で取り扱う「紅花」は、山形県の伝統種である「最上紅花」を専用の農園で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。国産ベニバナ(紅花)乾燥花びら(乱花)30g ◆ 草木染(材料)天然・植物染料 自然から生まれた色や形を大切にしながら暮らす。 ◆ 最上ベニバナ(紅花)乾燥花びら(乱花) ◆ 紅花(ベニバナ)の原産地は、アフリカ大陸の東部“アフリカの角”と呼ばれる辺りで、のちにエジプトから地中海世界、さらにはシルクロードを通ってアジアへと広がりました。日本には5世紀~6世紀ごろに渡来したといわれ、古くは「呉藍(くれのあい)」や「末摘花(すえつむはな)」と呼ばれていました。江戸時代中ごろになると山形県が一大産地となりますが、化学染料の普及に伴い、今では衰退してしまいました。その染め方は、植物を煮出して染料を作る一般的な草木染の方法とはことなります。紅花には赤い色素だけではなく、黄色い色素が含まれているため、まずは赤と黄色を分ける必要があります。こうして分けられた赤い色素は、全体の1%ほどといわれ、ゆえに昔は高貴な人の衣服のみに用いられました。そんな、いにしえの“紅(くれない)”染めに、ぜひ!チャレンジしてみてください!※掲載のカラーサンプルをご参照ください。※30gでTシャツ1枚、または大き目のストール1本を染めることができます(素材や染め方よって濃度や色味が異なります)。◆ ひとつ屋の「紅花」についてひとつ屋で取り扱う「紅花」は、山形県の伝統種である「最上紅花」を専用の農園で自家栽培したものです。それらは可能な限り農薬や化学肥料を使っておりません。そのため、充分に注意はしておりますが、まれに虫などが混入している場合がございます。染料としての品質に問題はございませんので、あらかじめご了承ください。 2
1650 円 (税込 / 送料別)