「鉄道模型 > 制御機器・アクセサリー」の商品をご紹介します。

鉄道模型 天賞堂 16.5mmゲージ HOゲージ 車輌展示用アクリルクリアーケース ディスプレイケース320 展示ケース アクリルケース

電気機関車 貨物 東北本線 蒸気暖房装置 鉄道模型 プレゼント ギフト鉄道模型 天賞堂 16.5mmゲージ HOゲージ 車輌展示用アクリルクリアーケース ディスプレイケース320 展示ケース アクリルケース

【商品番号】912tsdm-08001 付属品:16.5mm(HOゲージ)用線路、スポンジ脚 展示有効長:320mm 透明アクリルカバー寸法:幅335mm x 奥行62mm x 高さ85mm 木製ベース寸法:幅360mm x 奥行85mm x 高さ23mm ※透明アクリルカバー・木製ベースの寸法は、製品により多少誤差が出る場合があります。

9680 円 (税込 / 送料別)

京阪7200系(旧塗装 車番選択式)8両編成セット(動力付き)【グリーンマックス・31990】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

☆鉄道模型☆京阪7200系(旧塗装 車番選択式)8両編成セット(動力付き)【グリーンマックス・31990】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

京阪7200系は1995年に登場した車両で、7000系をベースに種々改良を加えた車両です。お客さまにやさしい車両をめざすという点に主眼を置いて、車内案内表示器、通話型非常通報装置、誘導鈴およびパワーウインドゥの新設や座り心地の良いシート、車内カラーリングの一新、急速暖房の採用など各種改良を行いました。車内はオールロングシートで、主に他7両編成の2400系や6000系と共に、本線系統にて活躍をしています。旧塗装と呼ばれる濃淡グリーンのツートンカラーは、2008年から2011年にかけて順次現行の新塗装へ塗装変更がされました。 ●動力付き●Kマーク、社章は印刷済み●車両番号は付属する車両マーク(新規製作)からの選択式●ステッカー(新規製作)が付属。種別 行先表示、優先座席、女性専用車、車椅子マーク、前面両数表示を収録●列車無線アンテナ、ヒューズボックス、簡易運転台ライトはユーザー取付け●避雷器は一体彫刻表現●ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(黄色)、前面種別 行先表示(白色)が点灯●前面通過標識灯はライトユニットのスイッチにて左右点灯 消灯が選択可能●フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載●車端部付きロングシートパーツを実装 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:31990 ●スケール:Nゲージ

35530 円 (税込 / 送料込)

GREENMAX グリーンマックス マニ36/37形2両編成セット 116

※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。GREENMAX グリーンマックス マニ36/37形2両編成セット 116

マニ36形は、老朽化した戦前製荷物車を置き換えるために余剰座席車を改造して登場したバラ積み用の荷物車です。ベースとなった車種の違いにより、台車形式や側面の窓形状・割り付けに違いがみられます。また、電気暖房装置を設備する車両には改造後の番号に+2000が付加されています。キットはスハ32形をベースに改造されたタイプで、荷物扉間の窓が2枚、乗務員室の窓が狭窓(実車で400mm幅)であることが特徴です。マニ37形は、1966(昭和41)年から1968(昭和43)年にかけて、余剰や冷房化の対象から外れた旧特別二等車、スロ50形・51形・60形、スロフ53形等から格下げ改造して誕生した形式です。パレット輸送に対応するため、床棧のないフラットな床面で、パレットを固定する金具が付いています。急行列車に併結されて運用されたため、全車が「青15号」で塗装されていました。キットのプロトタイプであるスロ60形からの改造グループでは、特別二等車時代からの片デッキ(車掌室側)の妻が、初期の切妻客車特有のスタイルを残しており、ファンからは「キノコ」や「食パン」等のニックネームで呼ばれていました。また荷物車改造時には、反対側にも出入口が追加されたため、両側で異なる出入口が特徴です。 ・マニ36 ボディ(グレー成形) ・マニ36 屋根/床板(グレー成形) ・マニ37 ボディ(グレー成形) ・マニ37 屋根/床板(グレー成形) ・幌(黒色成形) ・塩ビ板(透明/クモリ/格子) ・床下機器(黒色成形) ・ウェイト ・取扱説明書 ※詳しくは、取扱説明書をご覧ください。 ■板状の未塗装プラ製車体キットです(成型色:グレー)。 ■床下機器は黒色成形色 ■未塗装キットのため、ディテールアップ工作や塗装にこだわった製作が可能です。 ※塗料はプラ用塗料(GM鉄道カラーなど)をご利用ください。 ※台車、車両マーク、は別売りです。 ※本製品にステッカーは含まれません。 ※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。116

1907 円 (税込 / 送料別)

GREENMAX グリーンマックス マニ36/37形2両編成セット 116

※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。GREENMAX グリーンマックス マニ36/37形2両編成セット 116

マニ36形は、老朽化した戦前製荷物車を置き換えるために余剰座席車を改造して登場したバラ積み用の荷物車です。ベースとなった車種の違いにより、台車形式や側面の窓形状・割り付けに違いがみられます。また、電気暖房装置を設備する車両には改造後の番号に+2000が付加されています。キットはスハ32形をベースに改造されたタイプで、荷物扉間の窓が2枚、乗務員室の窓が狭窓(実車で400mm幅)であることが特徴です。マニ37形は、1966(昭和41)年から1968(昭和43)年にかけて、余剰や冷房化の対象から外れた旧特別二等車、スロ50形・51形・60形、スロフ53形等から格下げ改造して誕生した形式です。パレット輸送に対応するため、床棧のないフラットな床面で、パレットを固定する金具が付いています。急行列車に併結されて運用されたため、全車が「青15号」で塗装されていました。キットのプロトタイプであるスロ60形からの改造グループでは、特別二等車時代からの片デッキ(車掌室側)の妻が、初期の切妻客車特有のスタイルを残しており、ファンからは「キノコ」や「食パン」等のニックネームで呼ばれていました。また荷物車改造時には、反対側にも出入口が追加されたため、両側で異なる出入口が特徴です。 ・マニ36 ボディ(グレー成形) ・マニ36 屋根/床板(グレー成形) ・マニ37 ボディ(グレー成形) ・マニ37 屋根/床板(グレー成形) ・幌(黒色成形) ・塩ビ板(透明/クモリ/格子) ・床下機器(黒色成形) ・ウェイト ・取扱説明書 ※詳しくは、取扱説明書をご覧ください。 ■板状の未塗装プラ製車体キットです(成型色:グレー)。 ■床下機器は黒色成形色 ■未塗装キットのため、ディテールアップ工作や塗装にこだわった製作が可能です。 ※塗料はプラ用塗料(GM鉄道カラーなど)をご利用ください。 ※台車、車両マーク、は別売りです。 ※本製品にステッカーは含まれません。 ※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。116

1522 円 (税込 / 送料別)

GREENMAX グリーンマックス オユ14形 142

※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。GREENMAX グリーンマックス オユ14形 142

オユ14形は、12系をベースとした近代的な構造で、当初から冷房装置が搭載された低屋根車として、1972(昭和42)年に製造されました。車両の差異により、0番台・200番台に分かれています。このスユ14形に電気暖房を設置した車両がスユ16形です。・ボディ(グレー成形) ・屋根/床板(グレー成形) ・クーラー(AU13 角/グレー成形) ・幌(黒色成形)・塩ビ板(透明/クモリ/格子/〒マーク) ・床下機器(黒色成形) ・ウェイト ・取扱説明書 ※詳しくは、取扱説明書をご覧ください。 ■板状の未塗装プラ製車体キットです(成型色:グレー)。 ■床下機器は黒色成形色 ■未塗装キットのため、ディテールアップ工作や塗装にこだわった製作が可能です。 ※塗料はプラ用塗料(GM鉄道カラーなど)をご利用ください。 ※台車、車両マーク、は別売りです。 ※本製品にステッカーは含まれません。 ※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。142

1015 円 (税込 / 送料別)

GREENMAX グリーンマックス オユ12形 141

※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。GREENMAX グリーンマックス オユ12形 141

オユ12形は、オユ10形・オユ11形と並ぶ初期の軽量郵便車グループの一員です車内での郵便物仕分けは行なわず、単に郵袋の運搬のみに使用される「護送便専用郵便車」と称され、外観的には郵便車特有の幕板の明かり窓がなく、ドアも大形で一般荷物車と変わらない仕様でした。 オユ12形に電気暖房装置を設置した車両がスユ13形で、外観は全く同じです。・ボディ(グレー成形) ・屋根/床板(グレー成形) ・幌(黒色成形) ・塩ビ板(透明/クモリ/格子/〒マーク)・床下機器(黒色成形) ・ウェイト ・取扱説明書 ※詳しくは、取扱説明書をご覧ください。 ■板状の未塗装プラ製車体キットです(成型色:グレー)。 ■床下機器は黒色成形色 ■未塗装キットのため、ディテールアップ工作や塗装にこだわった製作が可能です。 ※塗料はプラ用塗料(GM鉄道カラーなど)をご利用ください。 ※台車、車両マーク、は別売りです。 ※本製品にステッカーは含まれません。 ※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。141

845 円 (税込 / 送料別)

GREENMAX グリーンマックス オユ14形 142

※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。GREENMAX グリーンマックス オユ14形 142

オユ14形は、12系をベースとした近代的な構造で、当初から冷房装置が搭載された低屋根車として、1972(昭和42)年に製造されました。車両の差異により、0番台・200番台に分かれています。このスユ14形に電気暖房を設置した車両がスユ16形です。・ボディ(グレー成形) ・屋根/床板(グレー成形) ・クーラー(AU13 角/グレー成形) ・幌(黒色成形)・塩ビ板(透明/クモリ/格子/〒マーク) ・床下機器(黒色成形) ・ウェイト ・取扱説明書 ※詳しくは、取扱説明書をご覧ください。 ■板状の未塗装プラ製車体キットです(成型色:グレー)。 ■床下機器は黒色成形色 ■未塗装キットのため、ディテールアップ工作や塗装にこだわった製作が可能です。 ※塗料はプラ用塗料(GM鉄道カラーなど)をご利用ください。 ※台車、車両マーク、は別売りです。 ※本製品にステッカーは含まれません。 ※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。142

1400 円 (税込 / 送料別)

GREENMAX グリーンマックス オユ12形 141

※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。GREENMAX グリーンマックス オユ12形 141

オユ12形は、オユ10形・オユ11形と並ぶ初期の軽量郵便車グループの一員です車内での郵便物仕分けは行なわず、単に郵袋の運搬のみに使用される「護送便専用郵便車」と称され、外観的には郵便車特有の幕板の明かり窓がなく、ドアも大形で一般荷物車と変わらない仕様でした。 オユ12形に電気暖房装置を設置した車両がスユ13形で、外観は全く同じです。・ボディ(グレー成形) ・屋根/床板(グレー成形) ・幌(黒色成形) ・塩ビ板(透明/クモリ/格子/〒マーク)・床下機器(黒色成形) ・ウェイト ・取扱説明書 ※詳しくは、取扱説明書をご覧ください。 ■板状の未塗装プラ製車体キットです(成型色:グレー)。 ■床下機器は黒色成形色 ■未塗装キットのため、ディテールアップ工作や塗装にこだわった製作が可能です。 ※塗料はプラ用塗料(GM鉄道カラーなど)をご利用ください。 ※台車、車両マーク、は別売りです。 ※本製品にステッカーは含まれません。 ※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。141

1230 円 (税込 / 送料別)