「鉄道模型 > 電車」の商品をご紹介します。

Zショーティー キハ71系 ゆふいんの森【ロクハン・ST007-1】「鉄道模型 Zゲージ」

★Zゲージ Z 気動車★Zショーティー キハ71系 ゆふいんの森【ロクハン・ST007-1】「鉄道模型 Zゲージ」

ゆふいんの森は、JR九州で観光列車として活躍する気動車です。モデルはキハ58系及びキハ65系の改造車であるゆふいんの森I世(キハ71系)になります。ディスプレイ用のダミーシャーシが付属します。●動力なし●メーカー:ロクハン●商品番号:ST007-1●スケール:Zゲージ

1442 円 (税込 / 送料別)

西武101系 4輌編成セット(未塗装組立キット)【グリーンマックス・405】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」

☆鉄道模型 Nゲージ☆西武101系 4輌編成セット(未塗装組立キット)【グリーンマックス・405】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」

※画像は完成見本です※1969(昭和44)年、秩父線の開業にあわせて登場した101系は、外観こそ801系と変わりませんが、山岳線用として大出力主電動機、抑速ブレーキが、また電動車にも空気バネ台車がそれぞれ採用されました。塗色はそれまで赤電と呼ばれた赤とベージュの塗り分けになりました。非冷房車で登場しましたが、1972(昭和47)年から冷房車が標準装備となり、集中クーラーが搭載(試作時、パンタ無し車輌に分散クーラー搭載の記録有)されました。1973(昭和54)年からは前面デザインを変更し、通称「新101系」が登場しました。●未塗装組立キット●集中クーラー搭載車4輌編成が製作でき、前面2種、ベンチレーター2種を選択して新旧のバリエーションがお楽しみいただけます●ベージュ色のない現在の姿を再現することも可能です●台車、パンタグラフ、動力ユニット別売●エコノミーキットシリーズ●メーカー:グリーンマックス●付録前面に401系用をセットし、専用ステッカーが付属します●商品番号:405●スケール:Nゲージ【カラーガイド】●ボディ 品番:8(銀色)、19(西武トニーベージュ)、23(西武イエロー)●屋根 品番:9(ねずみ色1号)●屋上機器 品番:9(ねずみ色1号)●床下機器 品番:9(ねずみ色1号)●表面保護 品番:40(クリアーコート光沢)か、44(クリアーコート半光沢)【別売りオプションパーツ】【5801】 パンタグラフ PS16N【5803】 パンタグラフ PT42N【64-7】 車輌マーク 西武101系 増結用中間車2輌セット ローカル駅舎セット 木造跨線橋 マイプランNRll

2244 円 (税込 / 送料別)

485-1000系特急電車(こまくさ)セット(5両)【TOMIX・97952】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ 電車(特急・急行) 400番代★485-1000系特急電車(こまくさ)セット(5両)【TOMIX・97952】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

485系1000番代は従来の485系よりも耐寒耐雪を強化した車両で、1976年に登場し、主に東北地方で活躍しましたクモハ485形1000番代は中間電動車であるモハ485形1000番代を先頭車化改造した車両で、特急「たざわ」短編成化を目的として1986年に登場しました秋田地区の485系は1997年よりアイボリーにブルーとピンクの帯をまとった塗装へと変更され、特急「かもしか」「こまくさ」で活躍しました特急「かもしか」は秋田ー青森を結んだ列車で、1997年の秋田新幹線開業に合わせて「こまち」に接続する特急列車として運行を開始しました2010年、東北新幹線の全線開業に合わせて従来弘前ー八戸間を結んでいた特急「つがる」へと改称される形で485系の特急「かもしか」は廃止となりました「かもしか」用の編成は485系は同系としては短い3両編成でしたが、多客期には2編成を繋げた6両編成でも活躍しました特急「こまくさ」は山形ー新庄 秋田を結んだ列車で、1992年の山形新幹線開業に合わせて「つばさ」に接続する特急列車として運行を開始しました山形新幹線新庄延伸に伴う工事のため、1999年3月に新庄ー秋田 八郎潟間の快速列車へと格下げとなり、485系による特急列車としての運行を終了しました●動力付き ●ハイグレード(HG)仕様 ●クモハ485-1000形を新規製作で再現 ●クモハ485-1000形、モハ484-1000形は車端部に手すりのある後期型を再現 ●クロハ481-1000形はグリーン車定員数が12名のシートを新規製作で再現 ●モハ484-1000形はAU71B型クーラーを搭載 ●トイレタンクは取付済み ●靴摺り、ドアレールは銀色で印刷済み ●フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用 ●M-13モーター採用 ●先頭車運転台側は連結器カバー付きダミーカプラー装備 ●各連結面側は配管付きTNカプラー(SP)標準装備 ●主に特急「こまくさ」で活躍した塗装変更された5両編成を再現 ●Hゴムは前面トレインマーク表示部はグレー、その他は黒色で再現 ●パンタグラフは車両の前後ともに集電シューが舟形の形状を再現 ●車番、一部標記は印刷済み ●印刷済みトレインマーク「こまくさ」装着済み ●メーカー:TOMIX(トミックス) ●商品番号:97952 ●スケール:Nゲージ

20289 円 (税込 / 送料込)

No.5 E8系 つばさ【トレーン・111052】「鉄道模型 Nゲージダイキャスト トレーン」

★Nゲージダイキャスト トレーン★No.5 E8系 つばさ【トレーン・111052】「鉄道模型 Nゲージダイキャスト トレーン」

2024年3月から営業を開始している山形新幹線用のE8系 ●動力無し●電流の流れているレールには置かないでください。 ●メーカー:トレーン ●商品番号:111052 ●スケール:Nゲージダイキャスト

1496 円 (税込 / 送料別)

ジオラマモス ホワイト 40-0325【TTC・403258】

★ TTC★ジオラマモス ホワイト 40-0325【TTC・403258】

天然のモスに着色しています。人体に優しくエコな商品です。天然素材のため自然な表現が得られます。 模型 ジオラマの植物の表現に最適です。●容量:120?×170?の袋入り(B6用紙を覆う量)●素材:天然の海藻を使用 ●メーカー:TTC●商品番号:403258

495 円 (税込 / 送料別)

クハ85 100形 制御車(未塗装組立キット)【グリーンマックス・169】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」

☆80系最終タイプ Nゲージ☆クハ85 100形 制御車(未塗装組立キット)【グリーンマックス・169】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」

※画像は完成見本です※1957(昭和32)年に、東海道本線の準急(東海)と(比叡)用として登場した80系最終タイプです。車体構造は軽量客車10系の設計を取り入れた全金属製ノーシールノーヘッダーの美しいスタイルで普通車の座席幅、ピッチも客車と同等となり、専務車掌室と車販準備室を設置、準急用にふさわしい車輌となりました。●未塗装組立キット●台車、パンタグラフ、動力ユニット、車輌マーク別売●旧型国電エコノミーキットシリーズ●メーカー:グリーンマックス●商品番号:169●スケール:Nゲージ【カラーガイド】●ボディ 品番:3(黄かん色)、13(緑2号)●サロの等急帯 品番:6(青22号)または、34(京阪ライトグリーン)●屋根 品番:35(ダークグレー)●屋上機器 品番:9(ねずみ色1号)●床下機器 品番:10(黒色)●常務員室仕切 品番:34(京阪ライトグリーン)■グリーンマックス鉄道カラーはこちらからお買い求めください■【別売りオプションパーツ】台車 DT13車輌マーク ローカル駅舎セット 木造跨線橋 複線機関庫 橋上駅舎

1028 円 (税込 / 送料別)

着色済み オハ35形丸屋根(茶色)【グリーンマックス・11055】「鉄道模型 Nゲージ」

★Nゲージ 客車 (一般型客車)★着色済み オハ35形丸屋根(茶色)【グリーンマックス・11055】「鉄道模型 Nゲージ」

オハ35形丸屋根はスハ32形客車の改良型として1930年代後半より製造された20m級鋼製客車です。側窓は1000mmを標準とするように変更されています。製品は1939年から1943年にかけて製造されたグループで、車体構造は出入台部が絞られた丸屋根構造をもち、台車はTR23を装着するのが特徴で、戦前型に分類されます。車番は1から581が該当します。●動力なし●未塗装エコノミーキットシリーズを実車に即した色合いで成形し、塗装済みとします。●ボディは茶色(GMカラー 2 ぶどう色2号近似色)成形色とし、塗装済みです。●屋根はダークグレー(GMカラー 35 ダークグレー近似色)成形色です。●屋根 床板ランナーに含まれるガーランドベンチレーターのほかに70-5 ガーランドベンチレーターが付属します。●付属のガーランドベンチレーターはグレー(GMカラー 9 ねずみ色1号近似色)成形色です。●メーカー:グリーンマックス●商品番号:11055●スケール:Nゲージ

1122 円 (税込 / 送料別)

W7系北陸新幹線 6両増結セットB【TOMIX・92547】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ 新幹線★W7系北陸新幹線 6両増結セットB【TOMIX・92547】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

2015年春・開業予定の北陸新幹線。JR西日本所属車両は開業に合わせて運行開始となる予定です。 ●【92547】 6両増結セットB:動力付き●フック・U字型通電カプラー搭載●可動幌・フライホイール付き動力採用●ヘッドライト白色LED採用●新集電システム・銀色車輪採用●カラーシート採用・ロゴマーク印刷済み●◆通常品●第一編成の車番印刷済み●車番変更用・グレードアップ用転写シート付属●メーカー:TOMIX●スケール:Nゲージ●品番:92547【別売りオプションパーツ】普通車【0733】室内照明ユニットLED LC(白色)E723-101・E726-501・W725-101M【0734】室内照明ユニットLED LC(電球色) W7系北陸新幹線 4両基本セット W7系北陸新幹線 2両増結セットA  限定 W7系北陸新幹線 12両セット E7系北陸新幹線 基本3両セット

15334 円 (税込 / 送料込)

(HO)DD51 JR貨物更新色【KATO・1-702-1A】「鉄道模型 HOゲージ KATO」

★HOゲージ KATO★(HO)DD51 JR貨物更新色【KATO・1-702-1A】「鉄道模型 HOゲージ KATO」

DD51形は昭和37年(1962)に非電化幹線の主力ディーゼル機関車です。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物などのバリエーションが生じました。様々な客車・貨物を牽引し、時に重連でも活躍しました。迫力のHOゲージでDD51を思い思いの編成でお楽しみいただけます。好評発売中のサウンドカード<DD51>と組み合わせて重厚感あるサウンドとともに運転するのもオススメです。 ●動力なし●【(HO)DD51 (耐寒形)】●・国鉄時代のA寒地仕様(北海道・東北・東海・新潟)を製品化。スノープロウ装備、旋回窓、ホイッスルカバーを再現●・選択式ナンバープレート:「745」「758」「790」「791」●・選択式メーカーズプレート:「日立」「川崎」●【(HO)DD51 JR貨物更新色】●・更新工事を受け、オレンジとグレーで構成された塗色を再現●・選択式ナンバープレート:「856」「857」●・選択式メーカーズプレート:「三菱」●ヘッドライト点灯●DCC対応(8ピンソケット)●※一部実車と異なる箇所があります。 ●メーカー:KATO ●商品番号:1-702-1A ●スケール:HOゲージ

16720 円 (税込 / 送料込)

鉄道コレクション 阪堺電車モ161形 162号車(筑鉄赤電カラー)【トミーテック・316411】「鉄道模型 Nゲージ」

★Nゲージ その他★鉄道コレクション 阪堺電車モ161形 162号車(筑鉄赤電カラー)【トミーテック・316411】「鉄道模型 Nゲージ」

モ161形は、南海鉄道時代1928年に製造された車両で16両登場しました。2020年9月に、福岡県北九州市の黒崎駅前から直方市の筑豊直方を結ぶ筑豊電気鉄道との共同PR企画第1弾で北九州線当時の塗装を再現した赤電カラーとして運行を開始しました。動力ユニットはどちらもTM-TR04を指定します。●動力なし●Nゲージ対応●製品はディスプレイモデル●シリーズ:鉄道コレクション●メーカー:トミーテック●商品番号:316411●スケール:Nゲージ

2337 円 (税込 / 送料別)

225-100系近郊電車増結セット(4両)【TOMIX・98546】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 200番代★225-100系近郊電車増結セット(4両)【TOMIX・98546】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

225系は2010年に登場した近郊形電車です従来東海道 山陽本線向けには0番代が製造され、223系と共に活躍をしていましたが、2016年には前面のデザインが227系や521系3次車に準じたデザインへと変更された100番代が増備されました2020年より100番代の増備が再開されました2023年3月のダイヤ改正で有料座席サービス「Aシート」を連結した新快速が増発されることとなり、同列車用のクモハ224形700番代を含む4両編成が2編成製造されました700番代は2扉の車体に青色の帯をまとい、車内はリクライニングシートを備えるなど従来の225系100番代からは大きく変化しました●品番98544:動力付き ●品番98545:動力付き ●品番98546:動力なし ●先頭部分の形状を見直し ●新集電システム、銀色車輪採用 ●98544について ●有料座席サービスAシート車両の700番代を新規作成 ●車番は印刷済み ●先頭車同士の連結時用として進行方向に関わらず点灯するヘッドライト点灯機構装備 ●先頭車の転落防止幌は別パーツとし、先頭時用と連結時用の2種を付属 ●ヘッド テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯 ●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ装着済み、交換用パーツ付属 ●先頭車運転台側は胴受けの小さいTNカプラー(SP)を採用 ●フライホイール付動力、M-13モーター採用 ●98545について ●車番は印刷済み ●先頭車同士の連結時用として進行方向に関わらず点灯するヘッドライト点灯機構装備 ●先頭車の転落防止幌は別パーツとし、先頭時用と連結時用の2種を付属 ●ヘッド テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯 ●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ装着済み、交換用パーツ付属 ●先頭車運転台側は胴受けの小さいTNカプラー(SP)を採用 ●フライホイール付動力、M-13モーター採用 ●98546について ●車番は選択式で転写シート付属 ●メーカー:TOMIX(トミックス) ●商品番号:98546 ●スケール:Nゲージ

8789 円 (税込 / 送料別)

18D形コンテナ(5個入)【TOMIX・3307】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

★Nゲージ 電車★18D形コンテナ(5個入)【TOMIX・3307】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

18D形コンテナは1989年に登場した12ftコンテナで、青い塗装に白帯が斜めに入ったデザインとなっていました ●青い塗装のコンテナを再現●トミックスのコキ5500 50000 106 107形や各コンテナ貨車にワンタッチで搭載可能●番号 標記類は印刷済み●5個入り●コンテナ番号(18D-11249 13774 19444 19909 20152)は印刷済み ●メーカー:TOMIX ●商品番号:3307 ●スケール:Nゲージ

1496 円 (税込 / 送料別)

サロ45+サハ48 2輌セット(未塗装組立キット)【グリーンマックス・174】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」

★Nゲージ 電車★サロ45+サハ48 2輌セット(未塗装組立キット)【グリーンマックス・174】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」

※画像は完成見本です※東京と横須賀・久里浜を結ぶ横須賀線が1930年に電化され、2ドアクロスシートのモハ32系電車が颯爽とデビューしました。ちょうど車体大型化の過渡期に当たり、電動車は17m・付随車は20mという組み合わせでした。サロ45形は2等車として、サハ48形は3等車としてそれぞれ13両・28両が製造されました。その後、サロは4ドア化や格下げを受け、サハはクハになったものもあり、最終的にクモハ42系などに組み込まれていました。●未塗装組立キット●サロ45+サハ48 各1輌●台車、車輌マーク別売●旧型国電エコノミーキットシリーズ●メーカー:グリーンマックス●商品番号:174●スケール:Nゲージ【カラーガイド】●ボディ 品番:5(クリーム1号)、7(青15号)●屋根 品番:35(ダークグレー)●屋上機器 品番:9(ねずみ色1号)●床下機器 品番:10(黒色)■グリーンマックス鉄道カラーはこちらからお買い求めください■【別売りオプションパーツ】台車 TR23車輌マーク ローカル駅舎セット 木造跨線橋 複線機関庫 橋上駅舎

1402 円 (税込 / 送料別)

マニ44形【グリーンマックス・112】「鉄道模型 Nゲージ」

★Nゲージ 客車 (一般型客車)★マニ44形【グリーンマックス・112】「鉄道模型 Nゲージ」

マニ44形は、国鉄時代末期に小荷物輸送の効率化や老朽化した荷物車の取替えを目的として登場したパレット積載車両で、1978年から1983年までにおよそ160両が製造され、荷物列車として、あるいは旅客列車に併結されたりして広汎に使用されました。1986年に鉄道荷物輸送が廃止されると本来の用途を失い、大部分の車両は車齢若くして廃車される運命をたどりましたが、一部は波動輸送用としてJR東海に継承されました。●写真は試作品の組み立て完成見本です。●動力なし●パレット輸送などで活躍したマニ44形をエコノミーキット単品で製品化●未塗装キットなので、ディテールアップ工作や塗装にこだわり製作が可能●ボディはライトグレー色(GMカラー 14 灰色9号近似色)成形、床板・床下機器は黒色成形●小物パーツはグレー色(GMカラー 9 ねずみ色1号近似色)成形●側面・妻面ガラスの窓サッシは銀色印刷済み●※本製品に台車、ステッカー、車両マーク、塗料は付属しません。●※未塗装キットですので組み立て、塗装が必要です。●メーカー:グリーンマックス●商品番号:112●スケール:Nゲージ

1402 円 (税込 / 送料別)

ファーストカーミュージアム 485系(雷鳥)【TOMIX・FM-025】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ 電車(特急・急行) 400番代★ファーストカーミュージアム 485系(雷鳥)【TOMIX・FM-025】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

485系は交直流両用の特急電車として1968年から製造された車両で、四国を除く全国各地の主要電化路線で運用されました。関西と北陸を結ぶ「雷鳥」は長年485系を使用してきましたが、後継の681 683系の登場により2011年に「雷鳥」から撤退しました。●手軽に精密なNゲージ鉄道模型をディスプレイして楽しめるファーストカーミュージアム製品●485系特急電車のうち300番代先頭車を再現●ヘッド テールライトは、別売りのFM-017電源ユニット、パワーユニット D.C.フィーダーを使うことで点灯●ヘッド テールライト トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付●ヘッド テールライト トレインマークは電球色LEDによる点灯●トレインマークはカラープリズムの採用で白色に近い色で点灯●印刷済みトレインマーク「雷鳥」装着済み●黒色車輪採用●すぐにディスプレイ可能なストレートレールS158.5(F)付属(印刷無し)●ストレートレールS158.5(F)は従来のファイントラックと接続可能●転がり防止用の車輪止めパーツ装着済み●※パワーユニットによる運転走行はできません●※カプラー無しの為、連結はできません●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:FM-025●スケール:Nゲージ

3553 円 (税込 / 送料別)

羽越本線貨物列車セット(10両)【TOMIX・98866】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

★Nゲージ TOMIX★羽越本線貨物列車セット(10両)【TOMIX・98866】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

1984年2月まで、国鉄の貨物列車は操車場ごとに貨車の増解結を繰り返しながら走行する「ヤード集結型輸送」が主流で、様々な種類の貨車が1列車に組成されたバラエティ豊かな編成が見られました電化前の羽越本線ではD51形・DD51形と共に、DD14形の補機として使用される重連総括制御を備えたDD13形600番代が、除雪運用の無い夏季には重連で本線の貨物列車をけん引していましたトラ40000形は1960年登場の無蓋車で、背の高い妻板が特徴ですタサ5700形はLPガス輸送用の高圧タンク車で、法令の規定によりグレーとなったタンク体が特徴ですタキ5200形はメタノール用タンク車で、一部は将来のガソリン輸送への転用を考慮しタキ3000形と同じ全長で製造されましたこのグループのタキ5200形は当初秋田港を拠点に活躍し、後に約半数がタキ3000形に編入されました ●動力なし●1972年の電化までの夏季にDD13形の重連けん引で運行されていた貨物列車をイメージしたセット●トラ40000形を新規製作で再現●タサ25741はLPガス輸送用に製作されたタサ5700形を、8748 タキ18600形のタンク体 台枠を使用して再現し、台車はTR41形を再現●タキ5221はメタノール輸送用のタキ5200形のうち、後の転用を考慮してタキ3000形と同一の全長となっていた車両を再現●車番 標記類は印刷済み●ワム91742は白帯と「土崎工場配給車代用」標記を印刷済み●ヨ14491のテールライト 室内灯は常点灯基板装備●黒色車輪採用 ●メーカー:TOMIX ●商品番号:98866 ●スケール:Nゲージ

12716 円 (税込 / 送料別)

E235系1000番台 横須賀線・総武快速線 付属編成セット(4両)【KATO・10-1705S】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 200番代★E235系1000番台 横須賀線・総武快速線 付属編成セット(4両)【KATO・10-1705S】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

E235系1000番台は約26年ぶりに横須賀・総武快速線に登場した新形車両です。山手線向けE235系をベースに、2階建てグリーン車を組み込んだ車両で、基本編成中のモハユニットには非常走行用電源装置を搭載、またバッテリーが床下に搭載されているため一部機器が屋根上に搭載されているのが特徴です。今回の製品よりスロットレスモーター搭載仕様に変更、行先表示シールの内容に「普通 鹿島神宮」を追加いたします。それに伴い、上代価格・JANコードが変更となります。また増結セットAに付属の「セット名表示シール」を廃止したため、ブックケース表面の名称が変更となります。E131系0番台や255系などと一緒に運転をお楽しみいただけます。 ●動力付き●鎌倉車両センター所属F-08編成(基本編成)/J-08編成(付属編成セット)を製品化●基本編成中のモハユニットに搭載されている、非常走行用電源装置の関連機器やモハE234屋根上に設置された特徴的な元空気溜タンク、モハE234床下の主回路蓄電池、モハE235床下の関連機器などを的確に表現●グリーン車はクーラー形状や、機器箱が無い屋根など、E235系1000番台のグリーン車(サロE234-1008・サロE235-1008)に見られる形態をリアルに再現●クハE234-1008、クハE235-1108のスカートは実車同様の2段の電連対応となった形状を再現●ドアスイッチを表現●先頭車先頭部カプラーは、クハE234-1008/クハE235-1108…連結用カプラー、クハE235-1008/クハE234-1108…ダミーカプラー。中間連結部はボディマウント密連カプラーを採用●スロットレスモーターの採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現。付属編成のモハE235-1108はトラクションタイヤなし●前面行先表示「普通 JO 横須賀線ー総武線」取付済。交換用前面表示「快速 JO 横須賀線ー総武線」、無地を付属●側面表示は黒色で印刷。行先表示シール付属●増結セットAの車両ブック形車両ケースに基本セット(4両)、付属編成セットの車両ブックケースに増結セットB(3両)の内容を収納可能● ●メーカー:KATO ●商品番号:10-1705S ●スケール:Nゲージ

15427 円 (税込 / 送料込)

サハ103(ユニットサッシ・ウグイス) 【TOMIX・9310】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ 近郊・通勤形★サハ103(ユニットサッシ・ウグイス) 【TOMIX・9310】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

103系は1964年より製造された通勤形電車です。1974年より山手線で高運転台車が活躍を始めました。関西線では1983年より103系が導入され前面に黄色の警戒帯を巻いているのが特徴です。埼京線開業時は山手線より転属した103系が活躍しました。●サハ103:動力なし●ハイグレード(HG)仕様●関西線はクハが新製冷房車で黄色帯のある姿を再現●ヘッドライト・テールライト電球色LEDによる点灯●ヘッドライト・テールライトはON-OFFスイッチ付●Hゴムはグレーで再現●前面方向幕・運行番号はカラープリズム採用で白色点灯を再現●前面方向幕・運行番号は印刷済み部品付属●車番・JRマークは転写シート対応(基本セットに付属)●フライホイール付動力採用●新集電システム・黒色車輪採用●メーカー:TOMIX●スケール:Nゲージ●品番:9310 103系通勤電車(高運転台ATC車・ウグイス)基本セット (4両) 103系通勤電車(新製冷房車・関西線)基本セット (4両) 103系通勤電車(初期型冷改車・ウグイス)増結セット (2両) 103系通勤電車(ユニットサッシ・ウグイス)増結セット (2両) サハ103(初期型冷改車・ウグイス)

2337 円 (税込 / 送料別)

ザ・バスコレクション 関電トンネル電気バス バス開通60周年記念ラッピング【トミーテック・333388】「鉄道模型 Nゲージ トミーテック」

★Nゲージ★ザ・バスコレクション 関電トンネル電気バス バス開通60周年記念ラッピング【トミーテック・333388】「鉄道模型 Nゲージ トミーテック」

黒部ダム竣工の翌年、1964年(昭和39年)8月1日に関電トンネルトロリーバスが運行を開始して60年の節目を迎えます。2019年にトロリーバスから電気バスとなり、日本を代表する山岳観光ルートである「立山黒部アルペンルート」を訪れる人々を運び続けています。2024年4月、バス開通60周年を記念して特別デザインのラッピング電気バスが運行を開始しました。特別デザインのラッピングが施された1009号車をザ・バスコレクションにて製品化します。 ●1/150スケールNゲージサイズ●塗装組立済●オープンパッケージ ●メーカー:トミーテック ●商品番号:333388 ●スケール:Nゲージ

2805 円 (税込 / 送料別)

583系特急電車(青森運転所)基本セット(6両)【TOMIX・98806】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

★Nゲージ 電車★583系特急電車(青森運転所)基本セット(6両)【TOMIX・98806】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

583系は昼行 夜行兼用の特急電車として登場した581系を交流50/60Hz 直流の3電源対応とした形式ですクハネ583形を組み込んだ編成は主に東北本線を中心に活躍しました民営化の際に青森運転所に配置された車両は「ゆうづる はくつる はつかり」のほか急行「津軽」や臨時「あけぼの」に使用されましたが、1994年に定期運用が終了してからは波動輸送用となっていました2002年の東北新幹線八戸延伸により特急「はつかり」の運行が終了したため青森運転所所属の583系は南秋田運転所と仙台電車区へ転属しました同所配置の583系の一部はリニューアル工事に伴いベネシャンブラインドのカーテン化などの内装工事が行われ、この際合わせてサロ581形の車掌室窓が小型化されました ●基本セット:動力付き●増結セット:動力なし●ハイグレード(HG)仕様●側面の非常口とクハネ583の前面貫通扉が埋められた姿を再現●モハネユニットの床下は後期型を再現●JRマーク印刷済み●Hゴムは黒色で再現●車番は選択式で転写シート対応(転写シートは基本セットに付属)●配管付きTNカプラー(SP)標準装備●(クハネ583形先頭部を除く)●98806について●印刷済みトレインマークは「ゆうづる」装着済み、「はつかり・はくつる」付属●ATS車上子パーツ付属●ヘッド テールライト、トレインマークは常点灯基板装備●ヘッド テールライトは電球色LEDによる点灯●トレインマークはカラープリズムの採用で白色に近い色で点灯●98807について●サロ581形は車掌室窓が小型化された姿を新規製作で再現●グリーンカーマークは印刷済み ●メーカー:TOMIX ●商品番号:98806 ●スケール:Nゲージ

25619 円 (税込 / 送料込)

西武6000系アルミ車(6151編成 戸袋窓閉鎖後)基本4両編成セット(動力付き)【グリーンマックス・31873 】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

★Nゲージ ★西武6000系アルミ車(6151編成 戸袋窓閉鎖後)基本4両編成セット(動力付き)【グリーンマックス・31873 】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

西武6000系は1992年に登場した西武池袋線と東京メトロ有楽町線との相互直通運転用の車両です。西武鉄道唯一のステンレス製車体を採用し、初めての10両固定編成車両として登場しました。くの字に曲がった先頭形状に地下鉄対応の非常用貫通路の設置など、それまでの西武電車にはないスタイルが特徴です。1996年以降製造された6151編成からは車体構造がアルミ製となり、更に1997年以降の6156編成-6158編成は戸袋窓の廃止など、製造時期によって差異がみられます。2014年からは走行機器の更新工事が行なわれ、2019年までには全編成へ施されました。 ●写真はイメージです。●基本セット:動力付き●増結セット:動力なし●車両番号、シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済み●ステッカーが付属。種別行先表示、運行番号、弱冷房車、優先席、女性専用車、車椅子 ベビーカーマークを収録(基本セット31873に付属)●列車無線アンテナ、ヒューズボックス、誘導無線アンテナはユーザー取付け●避雷器は一体彫刻表現●ラジオアンテナは取付け済み●ヘッドライト(白色)、テールライト、前面種別 行先表示 運行番号(白色)が点灯●車端部付きロングシートパーツを実装 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:31873 ●スケール:Nゲージ

21692 円 (税込 / 送料込)

No.52 特急ハウステンボス号【トレーン・111526】「鉄道模型 Nゲージダイキャスト」

★Nゲージダイキャスト トレーン★No.52 特急ハウステンボス号【トレーン・111526】「鉄道模型 Nゲージダイキャスト」

今までのステンレスボディに赤、緑、青の塗装で運行していたハウステンボス号。オレンジのボディに変更され、「ハウステンボス」のロゴっマークや文字を主張した鮮やかなデザインに変更されました。●動力無し●電流の流れているレールには置かないでください。●JR九州商品化許諾済●メーカー:トレーン●商品番号:111526●スケール:Nゲージダイキャスト

1496 円 (税込 / 送料別)

旅するNゲージ E353系「富士回遊」【KATO・12-006】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ KATO★旅するNゲージ E353系「富士回遊」【KATO・12-006】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

近年、新幹線や特急電車を利用した旅が訪日外国人を含め多くの方に楽しまれる人気アクティビティとなっています。KATOでは高品質な日本のクラフトマンシップを感じる旅のお土産として、人気の新幹線 特急電車のNゲージを、手に取りやすい先頭車1両単位でご用意しました。 ●動力付き●先頭車1両と展示用ユニトラック直線線路186mm1本、転動防止のための手歯止め1個が基本の製品形態です。 ●メーカー:KATO ●商品番号:12-006 ●スケール:Nゲージ

3272 円 (税込 / 送料別)

221系近郊電車基本セットA(4両)【TOMIX・98466】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 200番代★221系近郊電車基本セットA(4両)【TOMIX・98466】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

221系は1989年に登場したJR西日本の近郊型電車で、登場時は117系とともに新快速に充当されました先頭車は流線形の前頭部に大型の曲面ガラスを採用し、JR西日本発足後初の新造形式として、「アメニティライナー」の愛称が与えられました223系の登場により2000年頃に新快速の運用からは退きましたが、以後も京阪神エリア全域の主要路線で活躍していますまた1998年以降、一部台車にヨーダンパが追加されたほか、2004年からは先頭車のスカート下部が延長されました●基本セット:動力付き ●リニューアルが行われる前の姿の221系電車を新規製作で再現 ●スカート下部が延長され、一部の台車にヨーダンパが追加された姿を再現 ●車体側面のドアボタンは、設置位置が高い姿を印刷で再現 ●靴摺りは印刷済み ●車番は選択式で転写シート対応(基本セットのみ付属) ●新集電システム、銀色車輪採用 ●98466 について ●本製品で4両編成が再現可能 ●先頭車同士の連結時用として進行方向に関わらず点灯するヘッドライト点灯機構装備 ●JRマークは印刷済み ●ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付 ●ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯 ●前面表示は印刷済みパーツ「快速」装着済み、交換用パーツ付属 ●先頭車運転台側のみTNカプラー(SP)装備 ●フライホイール付動力、M-13モーター採用 ●98467 について ●本製品で6両編成が再現可能 ●先頭車同士の連結時用として進行方向に関わらず点灯するヘッドライト点灯機構装備 ●JRマークは印刷済み ●ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付 ●ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯 ●前面表示は印刷済みパーツ「快速」装着済み、交換用パーツ付属 ●先頭車運転台側のみTNカプラー(SP)装備 ●フライホイール付動力、M-13モーター採用 ●98468 について ●本製品と98466 を組み合わせて8両編成が再現可能 ●メーカー:TOMIX(トミックス) ●商品番号:98466 ●スケール:Nゲージ

15895 円 (税込 / 送料込)

南部縦貫鉄道 キハ10形(キハ101 102)レールバスセット(2両)【TOMIX・98120】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ 気動車 TOMIX 気動車★南部縦貫鉄道 キハ10形(キハ101 102)レールバスセット(2両)【TOMIX・98120】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

南部縦貫鉄道は1962年に千曳-七戸で開業した鉄道で、後に線路切替で生じた旧東北本線の路盤を利用して野辺地まで延伸されました旅客減少により1997年に運行を休止、2002年に廃止されましたが、現在でも旧七戸駅構内で車両が保存され、一部は稼働状態が保たれています南部縦貫鉄道のキハ101 102は開業時に用意された車両で、バスの車体構造や部品を流用して製造されたのが特徴です路線休止時まで主力の旅客車両として使用され、廃止後も旧七戸駅構内で動態保存されています●※写真は旧製品です。 ●動力付き ●南部縦貫鉄道のキハ101 102を再現 ●ヘッドライト、テールライトは常点灯基板装備 ●ヘッドライトは電球色LED、テールライトは赤色LEDによる点灯 ●車番は印刷済み ●黒色車輪採用 ●密自連形TNカプラー標準装備 ●M-13モーター採用 ●スーパーミニカーブレール走行可能(単行のみ) ●メーカー:TOMIX(トミックス) ●商品番号:98120 ●スケール:Nゲージ

10846 円 (税込 / 送料別)

103-1200系通勤電車増結セット(5両)【TOMIX・98471】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★103-1200系通勤電車増結セット(5両)【TOMIX・98471】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

103系は1963年に登場した直流形通勤電車ですモデルチェンジを重ね1984年までの間に3447両が製造されました103系1200番代は営団地下鉄東西線の乗り入れ用として1970年に登場した車両で基本構造は先に登場していた千代田線乗り入れ用の1000番代と同様ですが、保安装置の違いなどから乗務員扉直後に戸袋窓があり、301系と編成を揃える関係でクモハ102形が製造されたりと、特有の姿となっています1972年以降に製造された増備車では側面窓の形状がユニットサッシとなりました登場当時は灰色9号に黄色の帯を纏った車体色でしたが中央 総武緩行線に205系が投入されると、それと配色が似ており誤乗の恐れがあったことから、帯色を営団地下鉄東西線のラインカラーである水色に変更されました非冷房で登場した103系1200番代ですが、後年、AU712形分散クーラーを用いて、冷房改造が行われました2003年に後継のE231系800番代に置き換えられ、引退しました●増結セット:動力なし●ハイグレード(HG)仕様●AU712形分散クーラーを新規製作●側面の帯は青色で再現●Hゴムはグレーで再現●ヘッド テールライト 前面表示部は常点灯基板装備ON-OFFスイッチ付●ヘッドライトは電球色LEDで点灯●前面表示部はカラープリズムで白色に近い色で点灯●前面表示部行先表示は印刷済みパーツ「西船橋」「三鷹」「快速西船橋」「快速三鷹」付属●車番は選択式で転写シート付属●JRマーク印刷済み●靴摺りはシルバーで印刷済み●ベンチレーター クーラー横ランボード塗装済み●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:98471●スケール:Nゲージ

14586 円 (税込 / 送料別)

ザ 人間133 真夜中の人々【トミーテック・319177】「鉄道模型 Nゲージ」

★Nゲージ 人間★ザ 人間133 真夜中の人々【トミーテック・319177】「鉄道模型 Nゲージ」

夜街の情景に最適!フィギュア8人セット同時発売●本体サイズ(1個あたり) : W 5×H 12×D 3 (mm)●メーカー:トミーテック●商品番号:319177●スケール:Nゲージフィギュア7体(人間8人)、フィギュア自立用透明シール

1496 円 (税込 / 送料別)

国鉄157系 増結用2輌セット(未塗装組立キット)【グリーンマックス・437-1】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」

☆鉄道模型 Nゲージ☆国鉄157系 増結用2輌セット(未塗装組立キット)【グリーンマックス・437-1】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」

※画像は完成見本です※1959(昭和34)年、日光直通のデラックス準急(日光)号用に製作された157系は、153系の車体構造や電気機器等を基本に勾配抑速ブレーキを追加、社内設備は特急並みで冷房は準備工事となり、先頭車クモハ157がある等ユニークな車輌です。後に東海道線の臨時特急(ひびき)にも使われ、この時に冷房化、塗色の特急色化が行なわれました。老朽化のためクロ157を除き全廃されました。●未塗装組立キット:動力無し●台車、パンタグラフ、動力ユニット別売●エコノミーキットシリーズ●メーカー:グリーンマックス●商品番号:437-1●スケール:Nゲージ【カラーガイド】●ボディ 品番:1(赤2号)、4(クリーム色4号)●ボディ(クロ新色) 品番:21(小田急アイボリー)近色、30(東急ライトグリーン)近色●屋根 品番:35(ダークグレー)●屋上機器 品番:9(ねずみ色1号)●床下機器 品番:10(黒色)●表面保護 品番:40(クリアーコート光沢)か、44(クリアーコート半光沢)■グリーンマックス鉄道カラーはこちらからお買い求めください■【別売りオプションパーツ】台車 DT24パンタグラフ PS16動力ユニット DT24157系ステッカー 国鉄157系+クロ157(6輌編成セット+1) マイプランNRll エンドレス基本セットマスター1 (M1) 待避線付エンドレス基本セットマスター2 (M2)

1496 円 (税込 / 送料別)

鉄道コレクション 島原鉄道キハ2550形 2552A Cafe Train Kamone.co(かもねこ)【トミーテック・326496】「鉄道模型 Nゲージ」

★Nゲージ その他★鉄道コレクション 島原鉄道キハ2550形 2552A Cafe Train Kamone.co(かもねこ)【トミーテック・326496】「鉄道模型 Nゲージ」

島原鉄道は長崎県諫早駅から島原港駅を結ぶ約43.2kmの鉄道路線です。2021年より運行を開始した列車内で味わえる地元グルメやスイーツを楽しめる観光列車「しまてつカフェトレイン」や通常の運用にも使用される2001年に導入されたキハ2552Aと、2011年に導入したキハ2553を製品化いたします。2022年10月に開業した西九州新幹線の車体色を再現した赤色と白色が施されたデザインが特徴的な車両です。動力ユニットはTM-23(18m級C)、走行用パーツセットはTT-03Rを推奨しています。●動力なし ●1/150スケールNゲージサイズ ●塗装組立済 ● オープンパッケージ ●メーカー:トミーテック ●商品番号:326496 ●スケール:Nゲージ

2337 円 (税込 / 送料別)

381系「スーパーくろしお」 6両基本セット【KATO・10-1985】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ KATO★381系「スーパーくろしお」 6両基本セット【KATO・10-1985】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

「スーパーくろしお」は平成元年(1989)に「くろしお」用の381系を改造して登場しました。サロ381を先頭車化改造し、大きな前面窓と大形化された側面窓を備えたパノラマグリーン車をはじめ、内装のアコモデーション改善、外観を白地に赤とオレンジを配したデザインにするなど各所が改められ、それまで国鉄色の381系で運転されていた「くろしお」のイメージを一新しました。登場時は6両編成でしたが増結用の3両が加わり、最大9両編成で関西圏と南紀を結ぶ特急列車として活躍しました。平成初期の紀勢本線を駆けた「スーパーくろしお」が登場です。381系「スーパーくろしお」(リニューアル車)、283系<オーシャンアロー>をはじめとする紀勢本線や大阪環状線の車両と共に運転をお楽しみいただけるのはもちろん、KATOの歴代「くろしお」ラインナップや381系シリーズのコレクションとしても欠かせない車両です。 ●【10-1985】6両基本セット:動力付き●【10-1986】3両増結:動力なし●白地に赤とオレンジ(クリームイエロー)の帯をまとった1990年代の「スーパーくろしお」を製品化。6両基本セット:D651編成、3両増結●各車に側面サボ受があり、洗面所窓が閉塞された外観を再現●クロ380は4列シートの内装を新規製作。また普通車はシートピッチ拡大前の内装を再現●クロ380は先頭部の大きな窓をはじめとする特徴的な車体形状を再現。前面愛称表示点灯式。「スーパーくろしお」の愛称板取付済。 交換用に「くろしお」と「はんわライナー」の愛称板を付属●クロ380のスカートは、スノープロウなしの形態を再現●クハ381-501の先頭部カプラーは電連付ダミーカプラー、スノープロウなしのスカートを再現。9両編成を再現する際、連結用カプラー 交換用部品として付属(基本セット)●クハ381-107の先頭部カプラーは電連なしのダミーカプラー採用。スノープロウが取り付けられたスカートを再現●モハ380-501の6号車側連結面の貫通路塞ぎ板を別パーツで再現●クハ381の愛称表示は変換式トレインマーク採用。「スーパーくろしお」「くろしお」「はんわライナー」「(白無地)」を選択可能●クハ381はホイッスルカバー付の形態を再現●モハ380のパンタグラフは2本ホーン、耐雪カバー付のパンタ台枠を再現●中間連結部はフックなしのボディマウント密連形カプラー採用●実車同様に曲線区間に入ると車体が曲線内側へ傾斜するKATO独自の振り子機構を搭載●スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現●行先表示シール付属●基本セットのブック形車両ケースに増結セットの車両を収納可能。9両フル編成が1つのケースに収納できます。 ●メーカー:KATO ●商品番号:10-1985 ●スケール:Nゲージ

21131 円 (税込 / 送料込)