「食器 > 汁椀」の商品をご紹介します。

【KEYUCA公式店】ケユカ[山中塗] 食洗 国産椀 ヒサゴ 白木[汁椀 お椀 お茶碗 味噌汁椀 ボウル スープボール 木目模様 食器洗浄機対応 食洗機対応 和食器 おしゃれ シンプル 日本製 結婚祝い ギフト プレゼント 味噌汁 茶碗 汁碗 食洗機 木椀 お碗 おわん 椀 木のお椀 食器]

石川県加賀市にて、つくりあげている純国産の木椀【KEYUCA公式店】ケユカ[山中塗] 食洗 国産椀 ヒサゴ 白木[汁椀 お椀 お茶碗 味噌汁椀 ボウル スープボール 木目模様 食器洗浄機対応 食洗機対応 和食器 おしゃれ シンプル 日本製 結婚祝い ギフト プレゼント 味噌汁 茶碗 汁碗 食洗機 木椀 お碗 おわん 椀 木のお椀 食器]

石川県加賀市にて、作り上げている純国産の木椀です。形状は2形状、仕上げは2パターンあります。ヒサゴは、膨らみが柔らかく温かい印象の形状です。思わず両手で包みこみたくなる手なじみの良さで、木の持つやさしさが伝わってきます。漆・白木ともに、仕上げに特殊なコーティングを施しているため、お取り扱い上の注意をお守りいただき、食器洗浄機・食器乾燥機の使用が可能です。電子レンジ使用不可×食器洗い乾燥機使用可○※食器洗い乾燥機をご使用の際は、80℃以下の条件でご使用ください。サイズ:φ11×H7cm/適正容量=170ml、満水容量=330ml/重量=約60g材質:天然木(欅)仕上げ:ウレタン塗装(ナノグラスコーティング仕上げ)生産国:日本【取扱い上の注意】 ・製品本来の用途、使用目的に沿って正しくお使いください。誤ったご使用は、製品の破損や、身体に危険を及ぼす場合があります。 ・製品に過重な重さがかかる状態では使用しないでください。 ・漆を使用している商品は、体質によりごくまれに塗料でかぶれることがあります。異常を感じた際は、ご使用をおやめいただき専門医にご相談ください。 ・電子レンジ、オーブン等での使用はしないでください。 ・割れ、ひびが入った場合は使用を中止し、早めに新しい製品にお取り替えください。 ・ストーブの近くには置かないでください。火災の原因になります。また、暖房の噴き出し口付近などもさけ、安定した湿度の場所に保管してください。急激な乾燥は反りの原因になります。 ・食器洗浄機・食器乾燥機で使用できますが、よりお椀を長くお使いいただくには、手洗いがおすすめです。 ・食器洗浄機・食器乾燥機をご使用の際は、80℃以下の条件でご使用ください。また、機内で金属製品などの硬いものがぶつからないようご注意ください。キズの原因となります。 ・使用する食器洗浄機・食器乾燥機の取扱説明書を十分にご確認のうえ、ご使用ください。 ・たわし・みがき粉でみがくとキズがつくことがありますのでさけてください。 【お手入れ】 ・長時間湯水に浸しておくことはさけてください。使用後はできるだけ早く洗い、柔らかい布で水気をぬぐい、乾いた布でふいておきますと長持ちします。 ・直射日光はさけてください。また、湿度の高い状況下におくこともさけてください。変形、変色、カビが生じることがあります。 ・漆を使用している商品の漆器の匂いが気になる場合は、風通しの良いところに数日置くか、2~3回ぬるま湯で湯通ししたり、薄めた酢で軽くふくと効果的です。 ・油の染み出ているものや、指紋がついた場合には、柔らかい布や紙で丁寧にふきとってください。 ・汚れはやわらかいスポンジを使い、食器用洗剤などで洗い落としてください。

4169 円 (税込 / 送料別)

[在庫あり] ろくろ舎 汁椀 生漆 拭き漆仕上げ お椀

丸物木地師がつくる汁椀[在庫あり] ろくろ舎 汁椀 生漆 拭き漆仕上げ お椀

【お知らせ】 一部の商品は、在庫数を超えてご注文いただける設定となっております。 在庫数を超えてご注文いただいた場合は「お取り寄せ」となり、商品ページに記載の配送予定日よりもお時間をいただく形になります。 納期はご購入手続き前の「買い物かご」にてご確認いただけます。 ※メーカー欠品になりにくい商品を選んで設定していますが、稀に遅延や欠品となる場合がございます。その際はできる限り早くご案内いたしますが、確認に時間がかかる場合もあります。 存在感ある高い高台が特徴の汁椀です。生漆による拭き漆仕上げ。 【品名】BASE 01 汁椀 【仕上げ】生漆拭き漆仕上げ 【サイズ(約)】φ104mm×H75mm 【容量(約)】240ml 【重量(約)】115g 【素材】ミズメザクラ、生漆 【生産国】日本 ● 新しい漆器をお使いになる前に ・塗り上がったばかりの漆器には独特の匂いがあります。気になる場合は日の当たらない風通しの良い場所に保管しておくことで、自然と匂いがなくなります。 ・お急ぎの場合は、薄めた酢を柔らかい布につけて数回拭くことで匂いが和らぎます。 ● ご使用上の注意 ・タワシなどのご使用は避け、スポンジの柔らかい面と中性洗剤でお手入れください。 ・直射日光や紫外線は色あせの原因となりますのでお避けください。 ・冷蔵庫、食洗機の使用や暖房などが直接当たるなど、著しい乾燥や湿気はお避けください。 ・直火、電子レンジ、オーブンなどのご使用はお控えください。 ● ご購入の前に必ずご確認ください。 ・同じ商品であっても手作りのため、サイズ、色合い、など個体差がございます。それも世の中に二つとない商品の個性としてお楽しみください。 ・天然木(無垢材)を使用しております。同じ木であっても一枚一枚その表情が異なるため、木目や色合いをご指定いただくことはできません。予めご了承ください。 ・漆のムラがある場合や木目や節によって染み込み具合が変わり漆の濃淡が見られます。色合いもひとつ一つ若干異なります。越前漆器の産地として有名な福井県鯖江市に工房を構えるろくろ舎の「BASE01 汁椀」。 存在感ある高い高台が特徴の拭き漆仕上げの汁椀です。 漆は生漆と黒漆の2種類からお選びいただけ、同じシリーズに飯椀と蕎麦鉢もあります。 丸物木地師である酒井義夫さんが伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら一つひとつ丁寧に製作している。 ろくろ舎の商品一覧はこちら [左から飯椀 生漆 / 黒漆、汁椀 生漆 / 黒漆] [BASE] 漆器のベースを削り出す 木地師が提案する本来であれば隠れてしまう木地の美しさや、 下地の素材感を活かしたプロダクトライン。 [写真は汁椀(黒漆拭き漆仕上げ)] BASE 01 汁椀 高い高台が特徴的な汁椀は拭き漆仕上げ。大きく存在感があり凛とした佇まい。 安定感がある土台、持ちやすいサイズ、ちょうど良い容量、ろくろ舎のオリジナル汁椀は、こだわりが詰まった使いやすい汁椀です。よくあるお椀に比べ、ほぼ垂直に反り立つデザインも◎。 拭き漆仕上げ ろくろ舎の汁椀は、「生漆拭き漆仕上げ」と「黒漆拭き漆仕上げ」の2種類。 直に漆を擦り込むように塗布する拭き漆なので、どちらも木地の美しさを感じられます。 木の呼吸を損なわず、漆がもつ抗菌作用によって食材が傷みにくく安心して美味しくいただけます。 夫婦でご家族で色違いで複数揃えても良いですね。 [左から黒漆拭き漆仕上げ、生漆拭き漆仕上げ] [拭き漆は木地の美しさをより際立たせる] [左から飯椀(生漆拭き漆仕上げ)、汁椀(黒漆拭き漆仕上げ)] 使い込むほどに美しく 漆は、使い込むほど艶がでてきて明るく綺麗な色に変化していきます。 天然木(無垢材)を使用しているため同じ木であっても一枚一枚表情が異なり、 その変化(経年変化)していく表情もお楽しみいただけます。 [左:飯椀を重ねたところ、右:汁椀を重ねたところ] [写真は汁椀と飯椀を重ねたところ] お手入れは簡単 お手入れが大変と思われるかもしれませんが、ろくろ舎のBASEシリーズは拭き漆仕上げで何度も重ね塗りをしているのため、シミが付きにくく、水にも強いため気軽にお使いいただけます。 中性洗剤も使え、ご使用後はスポンジなどで素早く洗い、柔らかな布で水気をふきとり、さらに乾いた柔らかな布でふいてください。 [左から飯椀、汁椀、蕎麦鉢] 伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら、「価値の再定義」をコンセプトに、木材を中心に素材・製法にこだわることなくプロダクトを製作。また「持続可能」をテーマに作り手の領域にとどまらず様々な活動を行っている。 ろくろ舎の商品一覧はこちら

6600 円 (税込 / 送料別)

[在庫あり] ろくろ舎 汁椀 黒漆 拭き漆仕上げ お椀

丸物木地師がつくる汁椀[在庫あり] ろくろ舎 汁椀 黒漆 拭き漆仕上げ お椀

【お知らせ】 一部の商品は、在庫数を超えてご注文いただける設定となっております。 在庫数を超えてご注文いただいた場合は「お取り寄せ」となり、商品ページに記載の配送予定日よりもお時間をいただく形になります。 納期はご購入手続き前の「買い物かご」にてご確認いただけます。 ※メーカー欠品になりにくい商品を選んで設定していますが、稀に遅延や欠品となる場合がございます。その際はできる限り早くご案内いたしますが、確認に時間がかかる場合もあります。 存在感ある高い高台が特徴の汁椀です。黒漆による拭き漆仕上げ。 【品名】BASE 01 汁椀 【仕上げ】黒漆拭き漆仕上げ 【サイズ(約)】φ104mm×H75mm 【容量(約)】240ml 【重量(約)】115g 【素材】ミズメザクラ、黒漆 【生産国】日本 ● 新しい漆器をお使いになる前に ・塗り上がったばかりの漆器には独特の匂いがあります。気になる場合は日の当たらない風通しの良い場所に保管しておくことで、自然と匂いがなくなります。 ・お急ぎの場合は、薄めた酢を柔らかい布につけて数回拭くことで匂いが和らぎます。 ● ご使用上の注意 ・タワシなどのご使用は避け、スポンジの柔らかい面と中性洗剤でお手入れください。 ・直射日光や紫外線は色あせの原因となりますのでお避けください。 ・冷蔵庫、食洗機の使用や暖房などが直接当たるなど、著しい乾燥や湿気はお避けください。 ・直火、電子レンジ、オーブンなどのご使用はお控えください。 ● ご購入の前に必ずご確認ください。 ・同じ商品であっても手作りのため、サイズ、色合い、など個体差がございます。それも世の中に二つとない商品の個性としてお楽しみください。 ・天然木(無垢材)を使用しております。同じ木であっても一枚一枚その表情が異なるため、木目や色合いをご指定いただくことはできません。予めご了承ください。 ・漆のムラがある場合や木目や節によって染み込み具合が変わり漆の濃淡が見られます。色合いもひとつ一つ若干異なります。越前漆器の産地として有名な福井県鯖江市に工房を構えるろくろ舎の「BASE01 汁椀」。 存在感ある高い高台が特徴の拭き漆仕上げの汁椀です。 漆は生漆と黒漆の2種類からお選びいただけ、同じシリーズに飯椀と蕎麦鉢もあります。 丸物木地師である酒井義夫さんが伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら一つひとつ丁寧に製作している。 ろくろ舎の商品一覧はこちら [左から飯椀 生漆 / 黒漆、汁椀 生漆 / 黒漆] [左から汁椀乱筋 生漆 / 汁椀 生漆 / 汁椀乱筋 黒漆 / 汁椀 黒漆] [BASE] 漆器のベースを削り出す 木地師が提案する本来であれば隠れてしまう木地の美しさや、 下地の素材感を活かしたプロダクトライン。 BASE 01 汁椀 高い高台が特徴的な汁椀は拭き漆仕上げ。大きく存在感があり凛とした佇まい。 安定感がある土台、持ちやすいサイズ、ちょうど良い容量、ろくろ舎のオリジナル汁椀は、こだわりが詰まった使いやすい汁椀です。よくあるお椀に比べ、ほぼ垂直に反り立つデザインも◎。 拭き漆仕上げ ろくろ舎の汁椀は、「生漆拭き漆仕上げ」と「黒漆拭き漆仕上げ」の2種類。 直に漆を擦り込むように塗布する拭き漆なので、どちらも木地の美しさを感じられます。 木の呼吸を損なわず、漆がもつ抗菌作用によって食材が傷みにくく安心して美味しくいただけます。 夫婦でご家族で色違いで複数揃えても良いですね。 [左から黒漆拭き漆仕上げ、生漆拭き漆仕上げ] [拭き漆は木地の美しさをより際立たせる] [左から飯椀(生漆拭き漆仕上げ)、汁椀(黒漆拭き漆仕上げ)] 使い込むほどに美しく 漆は、使い込むほど艶がでてきて明るく綺麗な色に変化していきます。 天然木(無垢材)を使用しているため同じ木であっても一枚一枚表情が異なり、 その変化(経年変化)していく表情もお楽しみいただけます。 [左:飯椀を重ねたところ、右:汁椀を重ねたところ] [写真は汁椀と飯椀を重ねたところ] お手入れは簡単 お手入れが大変と思われるかもしれませんが、ろくろ舎のBASEシリーズは拭き漆仕上げで何度も重ね塗りをしているのため、シミが付きにくく、水にも強いため気軽にお使いいただけます。 中性洗剤も使え、ご使用後はスポンジなどで素早く洗い、柔らかな布で水気をふきとり、さらに乾いた柔らかな布でふいてください。 [左から飯椀、汁椀、蕎麦鉢] ご確認ください 色味は、その時々の材の硬さや温度・湿度などの環境の違いで異なります。 以下の写真は同じ黒漆の汁椀になります。 色味はお選びいただくことはできませんので、何卒ご了承ください。 天然木を使用しているため、同じ木であってもその表情は異なります。 以下の写真のように若干凹凸が見られる場合もございます。何卒ご了承ください。 伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら、「価値の再定義」をコンセプトに、木材を中心に素材・製法にこだわることなくプロダクトを製作。また「持続可能」をテーマに作り手の領域にとどまらず様々な活動を行っている。 ろくろ舎の商品一覧はこちら

6600 円 (税込 / 送料別)

[在庫あり] ろくろ舎 汁椀 乱筋 黒漆 拭き漆仕上げ お椀

丸物木地師がつくる汁椀[在庫あり] ろくろ舎 汁椀 乱筋 黒漆 拭き漆仕上げ お椀

【お知らせ】 一部の商品は、在庫数を超えてご注文いただける設定となっております。 在庫数を超えてご注文いただいた場合は「お取り寄せ」となり、商品ページに記載の配送予定日よりもお時間をいただく形になります。 納期はご購入手続き前の「買い物かご」にてご確認いただけます。 ※メーカー欠品になりにくい商品を選んで設定していますが、稀に遅延や欠品となる場合がございます。その際はできる限り早くご案内いたしますが、確認に時間がかかる場合もあります。 存在感ある高い高台と木地表面にランダムに筋を入れた、黒漆拭き漆仕上げの汁椀乱筋。 【品名】BASE 01 汁椀乱筋 【仕上げ】黒漆拭き漆仕上げ 【サイズ(約)】φ104mm×H75mm 【容量(約)】240ml 【重量(約)】115g 【素材】ミズメザクラ、黒漆 【生産国】日本 ● 新しい漆器をお使いになる前に ・塗り上がったばかりの漆器には独特の匂いがあります。気になる場合は日の当たらない風通しの良い場所に保管しておくことで、自然と匂いがなくなります。 ・お急ぎの場合は、薄めた酢を柔らかい布につけて数回拭くことで匂いが和らぎます。 ● ご使用上の注意 ・タワシなどのご使用は避け、スポンジの柔らかい面と中性洗剤でお手入れください。 ・直射日光や紫外線は色あせの原因となりますのでお避けください。 ・冷蔵庫、食洗機の使用や暖房などが直接当たるなど、著しい乾燥や湿気はお避けください。 ・直火、電子レンジ、オーブンなどのご使用はお控えください。 ● ご購入の前に必ずご確認ください。 ・同じ商品であっても手作りのため、サイズ、色合い、など個体差がございます。それも世の中に二つとない商品の個性としてお楽しみください。 ・天然木(無垢材)を使用しております。同じ木であっても一枚一枚その表情が異なるため、木目や色合いをご指定いただくことはできません。予めご了承ください。 ・漆のムラがある場合や木目や節によって染み込み具合が変わり漆の濃淡が見られます。色合いもひとつ一つ若干異なります。 ・乱筋は手作業のため写真と異なる場合がございます。越前漆器の産地として有名な福井県鯖江市に工房を構えるろくろ舎の「BASE01 汁椀」。 存在感ある高い高台と木地表面にランダムに筋を入れた黒漆拭き漆仕上げの汁椀乱筋です。 漆は生漆と黒漆の2種類、表面の仕様は平らな「汁椀」と筋を入れた「汁椀乱筋」の2種類からお選びいただけます。 丸物木地師である酒井義夫さんが伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら一つひとつ丁寧に製作している。 本ページでは、汁椀乱筋 黒漆をご購入いただけます。 ろくろ舎の商品一覧はこちら [左から汁椀乱筋 生漆 / 汁椀 生漆 / 汁椀乱筋 黒漆 / 汁椀 黒漆] [BASE] 漆器のベースを削り出す 木地師が提案する本来であれば隠れてしまう木地の美しさや、 下地の素材感を活かしたプロダクトライン。 [写真は汁椀(黒漆拭き漆仕上げ)] BASE 01 汁椀 高い高台が特徴的な汁椀は拭き漆仕上げ。大きく存在感があり凛とした佇まい。 安定感がある土台、持ちやすいサイズ、ちょうど良い容量、ろくろ舎のオリジナル汁椀は、こだわりが詰まった使いやすい汁椀です。よくあるお椀に比べ、ほぼ垂直に反り立つデザインも◎。 乱筋 木地表面にランダムに筋を入れることで木地に濃淡がうまれ、ワイルドな印象に仕上がっています。 [凹凸で漆の染み込み具合が変わり縞模様のワイルドな印象に] 拭き漆仕上げ ろくろ舎の汁椀は、「生漆拭き漆仕上げ」と「黒漆拭き漆仕上げ」の2種類。 直に漆を擦り込むように塗布する拭き漆なので、どちらも木地の美しさを感じられます。 木の呼吸を損なわず、漆がもつ抗菌作用によって食材が傷みにくく安心して美味しくいただけます。 夫婦でご家族で色違いで複数揃えても良いですね。 [左から黒漆拭き漆仕上げ、生漆拭き漆仕上げ] 拭き漆は木地の美しさをより際立たせる [左から飯椀(生漆拭き漆仕上げ)、汁椀(黒漆拭き漆仕上げ)] 使い込むほどに美しく 漆は、使い込むほど艶がでてきて明るく綺麗な色に変化していきます。 天然木(無垢材)を使用しているため同じ木であっても一枚一枚表情が異なり、 その変化(経年変化)していく表情もお楽しみいただけます。 [汁椀と汁椀乱筋を重ねたところ] お手入れは簡単 お手入れが大変と思われるかもしれませんが、ろくろ舎のBASEシリーズは拭き漆仕上げで何度も重ね塗りをしているのため、シミが付きにくく、水にも強いため気軽にお使いいただけます。 中性洗剤も使え、ご使用後はスポンジなどで素早く洗い、柔らかな布で水気をふきとり、さらに乾いた柔らかな布でふいてください。 伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら、「価値の再定義」をコンセプトに、木材を中心に素材・製法にこだわることなくプロダクトを製作。また「持続可能」をテーマに作り手の領域にとどまらず様々な活動を行っている。 ろくろ舎の商品一覧はこちら

7700 円 (税込 / 送料別)

[在庫あり] ろくろ舎 汁椀 乱筋 生漆 拭き漆仕上げ お椀

丸物木地師がつくる汁椀[在庫あり] ろくろ舎 汁椀 乱筋 生漆 拭き漆仕上げ お椀

【お知らせ】 一部の商品は、在庫数を超えてご注文いただける設定となっております。 在庫数を超えてご注文いただいた場合は「お取り寄せ」となり、商品ページに記載の配送予定日よりもお時間をいただく形になります。 納期はご購入手続き前の「買い物かご」にてご確認いただけます。 ※メーカー欠品になりにくい商品を選んで設定していますが、稀に遅延や欠品となる場合がございます。その際はできる限り早くご案内いたしますが、確認に時間がかかる場合もあります。 存在感ある高い高台と木地表面にランダムに筋を入れた、生漆拭き漆仕上げの汁椀乱筋。 【品名】BASE 01 汁椀乱筋 【仕上げ】生漆拭き漆仕上げ 【サイズ(約)】φ104mm×H75mm 【容量(約)】240ml 【重量(約)】115g 【素材】ミズメザクラ、生漆 【生産国】日本 ● 新しい漆器をお使いになる前に ・塗り上がったばかりの漆器には独特の匂いがあります。気になる場合は日の当たらない風通しの良い場所に保管しておくことで、自然と匂いがなくなります。 ・お急ぎの場合は、薄めた酢を柔らかい布につけて数回拭くことで匂いが和らぎます。 ● ご使用上の注意 ・タワシなどのご使用は避け、スポンジの柔らかい面と中性洗剤でお手入れください。 ・直射日光や紫外線は色あせの原因となりますのでお避けください。 ・冷蔵庫、食洗機の使用や暖房などが直接当たるなど、著しい乾燥や湿気はお避けください。 ・直火、電子レンジ、オーブンなどのご使用はお控えください。 ● ご購入の前に必ずご確認ください。 ・同じ商品であっても手作りのため、サイズ、色合い、など個体差がございます。それも世の中に二つとない商品の個性としてお楽しみください。 ・天然木(無垢材)を使用しております。同じ木であっても一枚一枚その表情が異なるため、木目や色合いをご指定いただくことはできません。予めご了承ください。 ・漆のムラがある場合や木目や節によって染み込み具合が変わり漆の濃淡が見られます。色合いもひとつ一つ若干異なります。 ・乱筋は手作業のため写真と異なる場合がございます。越前漆器の産地として有名な福井県鯖江市に工房を構えるろくろ舎の「BASE01 汁椀」。 存在感ある高い高台と木地表面にランダムに筋を入れた生漆拭き漆仕上げの汁椀乱筋です。 漆は生漆と黒漆の2種類、表面の仕様は平らな「汁椀」と筋を入れた「汁椀乱筋」の2種類からお選びいただけます。 丸物木地師である酒井義夫さんが伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら一つひとつ丁寧に製作している。 本ページでは、汁椀乱筋 生漆をご購入いただけます。 ろくろ舎の商品一覧はこちら [左から汁椀乱筋 生漆 / 汁椀 生漆 / 汁椀乱筋 黒漆 / 汁椀 黒漆] [BASE] 漆器のベースを削り出す 木地師が提案する本来であれば隠れてしまう木地の美しさや、 下地の素材感を活かしたプロダクトライン。 [写真は汁椀(黒漆拭き漆仕上げ)] BASE 01 汁椀 高い高台が特徴的な汁椀は拭き漆仕上げ。大きく存在感があり凛とした佇まい。 安定感がある土台、持ちやすいサイズ、ちょうど良い容量、ろくろ舎のオリジナル汁椀は、こだわりが詰まった使いやすい汁椀です。よくあるお椀に比べ、ほぼ垂直に反り立つデザインも◎。 乱筋 木地表面にランダムに筋を入れることで木地に濃淡がうまれ、ワイルドな印象に仕上がっています。 [凹凸で漆の染み込み具合が変わり縞模様のワイルドな印象に] 拭き漆仕上げ ろくろ舎の汁椀は、「生漆拭き漆仕上げ」と「黒漆拭き漆仕上げ」の2種類。 直に漆を擦り込むように塗布する拭き漆なので、どちらも木地の美しさを感じられます。 木の呼吸を損なわず、漆がもつ抗菌作用によって食材が傷みにくく安心して美味しくいただけます。 夫婦でご家族で色違いで複数揃えても良いですね。 [左から黒漆拭き漆仕上げ、生漆拭き漆仕上げ] 拭き漆は木地の美しさをより際立たせる [左から飯椀(生漆拭き漆仕上げ)、汁椀(黒漆拭き漆仕上げ)] 使い込むほどに美しく 漆は、使い込むほど艶がでてきて明るく綺麗な色に変化していきます。 天然木(無垢材)を使用しているため同じ木であっても一枚一枚表情が異なり、 その変化(経年変化)していく表情もお楽しみいただけます。 [汁椀と汁椀乱筋を重ねたところ] お手入れは簡単 お手入れが大変と思われるかもしれませんが、ろくろ舎のBASEシリーズは拭き漆仕上げで何度も重ね塗りをしているのため、シミが付きにくく、水にも強いため気軽にお使いいただけます。 中性洗剤も使え、ご使用後はスポンジなどで素早く洗い、柔らかな布で水気をふきとり、さらに乾いた柔らかな布でふいてください。 伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら、「価値の再定義」をコンセプトに、木材を中心に素材・製法にこだわることなくプロダクトを製作。また「持続可能」をテーマに作り手の領域にとどまらず様々な活動を行っている。 ろくろ舎の商品一覧はこちら

7700 円 (税込 / 送料別)