「コーヒー・お茶用品 > コーヒーフィルター」の商品をご紹介します。

イシガキ産業 セラミックフィルター・スタンドセット(サークル) 4496(プレート) 4498

イシガキ産業 セラミックフィルター・スタンドセット(サークル) 4496(プレート) 4498

セラミックフィルターと専用スタンドのセット。 ●ペーパーフィルター不要 ●フィルターだけで、ドリッパー兼ペーパーに。 ●洗って繰り返し使えるから、地球にもお財布にもやさしい。 コーヒーオイルなどの旨みはしっかり通し、雑味や酸味などは軽減してまろやかでスッキリとした味わいに。 セラミックフィルターを使いやすくホールドし、シンプルでスタイリッシュな専用スタンド。 10回程度使用したら、煮沸で目詰まりをケア。 [使用前に] ※本製品は、自然由来の土を高温で焼いて作る為、土中の成分の影響で色が違う部分が出る事が有りますが、ご使用には差し支えございません。陶器ゆえの個性として、ご了承ください。 ※初めてご使用の前には、水で洗浄した後、10分程度煮沸してください。 (湯内に焼成時に残った微粉が混じることがありますが、抽出に問題はありません。) [使用時] ・フィルターを直接カップやサーバーに乗せて使用すると、接した箇所からコーヒーが漏れ出ることがあるので、専用のスタンドを使用する。 フィルターは、落としたり衝撃が加わったり、硬い物にぶつかると欠けたり破損する恐れがあるので、取り扱いには注意が必要。 ・フィルターは食洗機での洗浄はしない。 ・フィルターを中性洗剤にて洗浄する場合は、洗浄後水洗い・水通しをし、完全に泡立ちがなくなったことを確認する。 ・専用スタンドは、安定した場所で使用する。 ・汚れた場合は、水拭きするか中性洗剤で洗い、水気をよく拭き取って乾燥させる。 [使用方法] 1.フィルターをスタンドにのせ、カップまたはサーバーを真下に置く。 2.お好みのコーヒーの粉を入れ、軽く揺らし平らにする。 3.お湯を粉全体に回しかけ、雫が数的落ちてきたところで20秒程度蒸らす。 4.円を描くように湯をゆっくり回し注ぐ。 [使用後のお手入れ・掃除方法] 1.使用後は、コーヒー粉をスプーンなどで取り除き捨てる。 2.流水で粉を洗い流す。 (小さい粉が残っている場合は、ブラシを使うと簡単に取れる) 3.お湯を回しかけ、透明になるまですすぐ。 4.フィルターよりも深い容器にお湯を入れ、底面からつける。汚れが浮いてきたら濁ったお湯を捨てる。抽出と逆の水圧がかかり効果的に洗浄できる。 [スペシャルメンテナンス] 10回程度 (2杯の場合20杯) 使用したら、フィルター全体が浸かるほどの水を張った鍋に重曹をスプーン2杯程度入れて10分~20分煮沸する。 煮沸後、お湯が透明になるまで注いでから次の抽出を行う。 収納する場合は、しっかり乾燥させてから (24時間以上通気性の良い場所) 通気性の良い場所に収納する。 ●商品サイズ:幅12×奥行13×高さ18cm ●フィルター:セラミック 専用スタンド:スチール ●中国製

2580 円 (税込 / 送料込)

【8/15★20名限定3%OFFクーポン】メローセラフィルター MELLOW CERA FILTER セラミック コーヒー フィルター 珈琲 珈琲用品 緑茶 紅茶 焼酎 水にも効果的 有田焼 波佐見焼 石丸陶芸 39arita/THREE RIVERS株式会社

紙、布フィルター不要の繰り返し使えるセラミックフィルターです。【8/15★20名限定3%OFFクーポン】メローセラフィルター MELLOW CERA FILTER セラミック コーヒー フィルター 珈琲 珈琲用品 緑茶 紅茶 焼酎 水にも効果的 有田焼 波佐見焼 石丸陶芸 39arita/THREE RIVERS株式会社

商品詳細 おすすめ点 【セラフィルター】有田焼(39arita/THREE RIVERS株式会社 特許第6431175号取得) Φ11×6cm セラフィルターは数ミクロンの穴が無数にある多孔質セラミックで作られ、遠赤外線効果とセラミックスの力で水のカルキ臭や不純物を取り除きます。 目には見えない細かい網目で不純物を取り除くことができるため、雑味やえぐみを抑え、まろやかな飲み物が愉しめます。 水道水を注げば、浄水器の代わりにも使用できます。 またコーヒーの他に緑茶、紅茶、焼酎等にも使用できます。 万が一ぶつけたり、落としたりして破損した場合は小さな欠損であってもご使用しないでください。 【フィルターホルダー】波佐見焼(石丸陶芸株式会社) Φ14×1cm(ホルダーセットサイズ Φ8.4~10.2cm) やや大ぶりなマグカップは直接ホルダーをセットしてコーヒーを淹れることができます。 【ホルダーカップ】波佐見焼(石丸陶芸株式会社) Φ9.6×4.4cm 使い終わったフィルターは大変熱くなりますのでホルダーと一緒にカップにセットして自然冷却をしてください。 しっかりとした洗浄、メンテナンスをすることで長くおいしいコーヒーを楽しむことができます。 【取扱い注意点】【手入れ方法】【メンテナンス】についてよくご覧いただいてからご購入をお願いします。 【取扱いの注意点】 ・焼き物になりますので、落としたりぶつけたりすると割れますのでご注意ください。 ・フィルター自体での味の調整、ろ過の調整はできません。 ・違う種類の飲料に使用することは控えてください。豆や茶葉、酒かすなどがうつり味が変化することがあります。 ・使用後はお手入れ、メンテナンスをしっかり行ってください。目詰まりやニオイの原因となります。 【使用後のお手入れ】 ・洗剤は使用しないでください。 ・使用後は流水と歯ブラシ等を使って洗浄し、最後に熱湯を通してください。フィルター内に油分が残ると目詰まりの原因となります。 ・保管の際には充分に乾燥させてください。 【日常のお手入れ】 コーヒーフィルターであるセラフィルターは、きちんとしたお手入れをしたいただくことで、半永久的にご利用いただけます。 通常は使用後、コーヒーの粉や不純物が目詰まりして、通りが悪くなってきたら水洗いもできますが、湯せんでの洗浄が効果的です。 ※洗剤等で洗うのは避けてください。 ※食洗器のご使用はお控えください。 1、セラフィルター内のコーヒー豆を捨てる セラフィルターを逆さまにして、フィルターの中のコーヒーを落とします。コーヒーが乾くと落ちにくくなりますので、なるべく早めに捨ててください。 2、水洗い セラフィルターを水洗いします。コーヒーの粉が残らないように、よくすすいで下さい。タワシや金属のブラシでこするとフィルターが削れ劣化しますので、タワシやブラシのご使用はお控え下さい。 3、湯せん セラフィルターをお湯にかけて、コーヒーの油を落とします。 色が出なくなったら終了です。保管するときは、自然乾燥でよく乾燥させてからおしまいください。 カビなどが発生する原因となります。 【メンテナンス】 通りが悪くなった際のメンテナンスは2通りの方法があります。 1.鍋などで煮沸 水を張った鍋にフィルターを入れて煮沸します。 食用重曹を入れるとより油分を取り除きやすくなります。 2.コンロで焼成 コンロで焼くことで、フィルター内の不純物を焼き切ることができます。 ガスコンロに網などを敷き、セラフィルターを中火で煙が出なくなるまで焼きます。 火を止め、自然に冷めるのを待ってから水、またはお湯で流してください。

4950 円 (税込 / 送料別)