「キッチン用品・食器・調理器具 > コーヒー・お茶用品」の商品をご紹介します。

【茶道具/茶道用ふくさ】 京都の袋師による手縫い帛紗 正絹 袱紗 茶道用袱紗 茶道お点前ふくさ 帛紗 服紗 朱色 赤色 紫色からお選びください 紙箱入り 新品

【茶道具/茶道用ふくさ】 京都の袋師による手縫い帛紗 正絹 袱紗 茶道用袱紗 茶道お点前ふくさ 帛紗 服紗 朱色 赤色 紫色からお選びください 紙箱入り 新品

京都の袋師による正絹手縫い袱紗です。お点前ふくさ。ちらの商品は四つ折りでの発送となります。※四つ折りの中心部分は袱紗の性質上、糸に負荷がかかります。 2,3箇所ほど織りあとや糸のよれが出る場合もございますが不良品ではございませんのでご了承ください。 他商品との同梱もしくは3枚を超えるご注文の場合でも配送料740円(沖縄県・離島は除く)でお届けいたします。(同梱不可商品また製造元直送商品は除かせていただきます) 商品情報朱色 女性用 表千家・裏千家など(最近は裏千家でも朱色でお点前をされているかたもおられます)赤色 女性用 裏千家など紫色男性用材質 正絹。サイズ 表千家、裏千家など多くの流派でご使用いただいている茶道用お点前ふくさのサイズです。 ※流派の詳細につきましては下記サイズを参考の上、各茶道教室にお問い合わせください。縦:約27.3cm横:約28.2cm 色朱・赤・紫からお選びください。その他京都の袋師による手縫いの正絹(絹100%)袱紗(ふくさ)でございます。紙箱入り。手縫い独特のタメがあり「ちりうち」など気持ちよく帛紗さばきをすることができます。(袱紗さばきは慣れるまでお時間を要します)

5060 円 (税込 / 送料別)

西川貞三郎商店 煎茶碗・ぐい呑 蒼釉掛分【 京都 湯呑 汲出し碗 ぐい呑み 和食器 日本製 ブルー 磁器 贈り物 】

青釉と白のコントラストが美しい 爽やかな新緑に見立てた煎茶碗西川貞三郎商店 煎茶碗・ぐい呑 蒼釉掛分【 京都 湯呑 汲出し碗 ぐい呑み 和食器 日本製 ブルー 磁器 贈り物 】

※この商品は1点売りです。 サイズ 直径6×H5cm 化粧箱/11.5×11.5×8.5cm 容量/重量 70ml / 60g 素材 陶器 ご注意 ●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。 ●京焼・清水焼は手作りの為、一品一品の色合い、絵付け、寸法、容量、重量が微妙に異なります。 ●熱湯を注いだり、直火にかけたりする等の急激な温度変化によって破損することがあります。 ●底は傷が付きにくく丁寧に仕上げられていますが、強い力で滑らすと家具などを傷つける場合がありますのでご注意ください。 ●白い部分は茶渋がつきやすいのですが、メラミンスポンジで軽くこすっていただければきれいに落とせます。 ●塩素系漂白剤も短時間であればご使用いただいて大丈夫です。 ●食洗機でのご使用はお控えください。 ●電子レンジはお使いいただけます。●この商品は1点売りです。 関連商品 西川貞三郎商店 カップ ゆのみ そば猪口 涼やかな 暮らし 再入荷情報 -西川貞三郎商店 煎茶碗・ぐい呑 蒼釉掛分 青釉と白のコントラストが美しい 爽やかな新緑に見立てた煎茶碗 株式会社西川貞三郎商店は1917年に創業。100年にわたり、京都に伝わる京焼・清水焼の伝統を大切にしながら、「貞雲(技と伝統を味わう)」「かより(華やかさを楽しむ)」「見立て(景色を感じる)」という3つの楽しみ方を提供しています。 京都の職人たちは、技術と知恵を惜しみなく注ぎ込み、多彩な表情を持つ陶磁器を数多く創り出してきました。これらの陶磁器は「京焼・清水焼」として知られ、国から伝統的工芸品に指定されており、現在でも日本の暮らしを華やかに彩り続けています。 京焼・清水焼は、京都の豊かな文化に育まれたもので、その奥深さは洗練された絵付けから感じられます。それぞれ異なる技術を用いているため、色や表現方法もさまざま。季節や場面に合わせて選んだり、異なる絵柄を組み合わせて楽しむことも魅力です。 トルコ青釉と白のコントラストが美しい煎茶碗です。 煎茶碗は、汲出し(一般的に茶の湯で寄付待合(よりつきまちあい)※で用いる広口の小さな茶碗) 同様に来客をもてなすときに使う日本茶用の湯のみです。とても小さなカップですので、ぐい呑にもおすすめです。 同柄で宝瓶(ほうひん/玉露や煎茶などのうま味を十分に引き出して飲みたいお茶に適した、持ち手のない急須)もございますので、揃えて茶器セットとしてもお使いいただけます。 ※【寄付待合とは】 寄付待合とは、茶事に招かれた客が、まず先に通る部屋の事で、客は寄付待合で身仕度を整え、連客が揃うのを待ちます。 寄付待合で亭主は客には白湯を振舞いますが、季節に応じて、極寒の冬なら温かい甘酒、夏の酷暑には冷たい飲み物などを用意することもあります。 美しい釉薬のコントラスト 外側に蒼釉と白マットの釉薬を掛け分けた、グラデーションの美しい煎茶碗。 すべて手作業のため、釉薬の掛かり方は一点ずつ異なります。 ぐい呑にもおすすめ 容量70mlととても小さなカップです。 煎茶碗だけでなく、ぐい呑としてもお楽しみいただけます。 (※この商品は1点売りです。) 1点1点表情がかわります 白い釉薬が溜まっている部分が光って見えます。 溜まり具合で表情が変わるので、1点1点出かたが違います。 裏面も丁寧に処理されています 裏面も美しい青釉が施され、丁寧に処理されています。 専用箱入り 専用箱入りで贈り物にもおすすめです。 ▼ 西川貞三郎商店 蒼釉掛分はこちら ▼ 宝瓶 煎茶碗 店長スズキのおすすめポイント 創業100年を超える清水焼の老舗、西川貞三郎商店さんの煎茶碗です。 西川貞三郎商店さんは、歴史ある清水焼を洗練された絵付けでデザイン性の高い商品に仕立てる力が素晴らしく、初めて商品ラインナップを見たときには、美術品のよう!と感動しました。 一般的に京都で作られる陶器はすべて清水焼と呼ばれますが、中でも西川貞三郎商店さんのものは「素晴らしく芸術性の高い、美術品のような清水焼」であると思っています。 来客用のお茶碗と言われる、煎茶碗(50ml)とお酒を愉しむためのぐい飲み(100ml)の中間のサイズになります。 50mlの容量の煎茶碗でお茶の香り、味わいは充分愉しめますので、それより少し多めの容量ですね。 お揃いの宝瓶が180mlですので、2杯強のお茶を頂けます。 宝瓶でいれた「いい茶葉で入れた煎茶」を少しずつ楽しむためのお茶碗です。 青と緑を合わせたような美しく清々しい色とマットな白い釉薬のコントラストがとても美しい! ぼんやりとしている境界線に味わい、深みを感じます。 夏らしい、爽やかな色合いは、見るだけで視覚的な涼しさを感じられるアイテム。 夏のお茶タイムに是非お使いくださいね。

5500 円 (税込 / 送料別)

京都 清水焼 西川貞三郎商店組湯呑 白磁彩十草【陶器 湯のみ ペアセット 夫婦湯呑 京焼】

華やかさを遊ぶ・・清水焼の新しい愉しみ方です。京都 清水焼 西川貞三郎商店組湯呑 白磁彩十草【陶器 湯のみ ペアセット 夫婦湯呑 京焼】

【寸法】 ■大(画像右):φ70×H85mm 容量240ml ■小(画像左):φ65×H80mm 容量200ml 【重量】 ■大(画像右):160g ■小(画像左):140g京都 清水焼 西川貞三郎商店 組湯呑 白磁彩十草 寸法 ■大(画像右):φ70×H85mm 容量240ml ■小(画像左):φ65×H80mm 容量200ml 重量 ■大(画像右):160g ■小(画像左):140g

11000 円 (税込 / 送料込)

京焼・清水焼 湯呑 K0419 白菊黄地 京都 和食器 湯飲み 湯呑み ギフト カップ ブランド 結婚祝い 内祝い 出産内祝い 出産祝い 結婚内祝い

京都 和食器 湯飲み 湯呑み ギフト カップ ブランド 結婚祝い 内祝い 出産内祝い 出産祝い 結婚内祝い京焼・清水焼 湯呑 K0419 白菊黄地 京都 和食器 湯飲み 湯呑み ギフト カップ ブランド 結婚祝い 内祝い 出産内祝い 出産祝い 結婚内祝い

商品詳細ブランド西川貞三郎商店シリーズ京焼・清水焼 かよりアイテム湯呑みサイズ口径6.5×高さ9cm 容量220ml 重量140gブランドボックスが付属“かより”シリーズ ─ 華やかさを遊ぶ KAYORI ─古くから受け継がれてきたものに少し手を加えたり組み合わせたりすることで、新たな愉しみ方を見つける。そんな豊かな遊び心も京都が長い歴史の中で培ってきたもののひとつです。遊び心はいつの時代も人の暮らしや営みに華やかさを添えます。「かより」は、京焼 ・ 清水焼の新しい愉しみ方を提案する西川貞三郎商店のブランドです。絵付けに西洋的な色合いやモチーフを大胆に取り入れてみたり、伝統的な茶具を思いがけない方法で組み合わせてみたり。新鮮な京の華やかさをお楽しみください。湯呑茶碗は、現在も日本の家庭で広く使用される茶碗です。平安時代に中国から茶とともに伝来し、江戸時代には庶民にも定着しました。家族ひとりひとりが専用に使う属人器であり、夫婦それぞれで使う「組湯呑」などがあります。保温性に優れているため熱いお茶を飲むのに適し、六部程度まで注いで上部の熱くない部分を持ちます。【ブランドについて】Japanese Traditional Arts and Crafts/KYOTO WARE・KIYOMIZU WARE古都京都は五条坂。焼き物の窯や陶房が軒を連ねる界隈に店を構える「西川貞三郎商店」。1917年創業以来、京焼・清水焼を中心とした陶器、磁器などを国内外に販売しています。初代店主・西川貞三郎氏は 1958年のベルギー万博に出展し清水焼を紹介、また二代目計太郎氏は日本の優れた伝統工芸品及び雑貨をも取り扱うようになりました。現社長、加余子氏は先代に引き継ぎ、清水焼、および日本の伝統工芸品の販売促進に励むと共に、すぐれた日本の伝統文化を世界に情報発信しています。まもなく創業100年を迎える老舗企業として、欧米はもとより、中近東、東南アジア諸国や中国、オーストラリアなど世界数十か国に京都の代表ブランド京焼・清水焼を始めとして、 茶道具華道具、仏具、鉄製品、漆器、着物、骨董品、テーブルウェアー、ギフトアイテムなど様々な品々を輸出しています。【シリーズについて】「京焼・清水焼について」古くから日本料理や茶道の中心地であった京都において、うつわもまた類まれなる発展を遂げました。巧緻な絵付けが隅々にまで施されたもの、大胆な釉薬の重なりが自然の雄大さを感じさせるも、思いがけない絵柄や色の組み合わせが想像力を掻き立てるもの。目の肥えた京都の町衆や料理人、茶人の多様な要望に応えるべく、職人たちは自らの手でろくろをひき、技と知恵を惜しみなく注ぎ込んで、さまざまな表情を持った陶磁器を創り出してきました。またそれは同時に、窯を何度も行き来させながらいくつもの工程を重ねる独自の生産形態も築き上げられました。こうして生まれた京都独自の陶磁器「京焼・清水焼」は、国より伝統的工芸品指定を受けるとともに、現在も広く日本の料理風景を華やかに彩っています。「京焼・清水焼の歴史」清水焼とは京都の焼き物で、清水寺の門前で焼かれていたことが「清水(きよみず)」の名の由来です。やがて清水寺周辺以外に陶工が増えたことから、それらを総称して「京焼・清水焼」とも呼ばれるようになりました。清水焼は桃山時代より生産が始まり、江戸時代初期には、京焼色絵の祖と言われる野々村仁清(ののむら にんせい)が華麗で優美な色絵陶器を完成させます。その陶法を伝授された尾形乾山(おがた けんざん)はさらに独自の雅陶を創作し、ひとつの全盛期を築きました。(※5歳上の尾形乾山の兄は、いわずと知れた琳派の大成者 尾形光琳 おがた こうりん です。)そして18世紀の後半江戸時代には、奥田頴川(おくだ えいせん)が京都で初の磁器生産を成功させ、明末・清初の呉須赤絵・交趾焼を復興させました。その後も数々の陶工が独自の古染付や赤絵などを制作し、こうして才能豊かな多くの名工が独自のデザイン・技法を生み出し、京都は日本陶芸のメッカになっていきました。高度なロクロ技による薄づくりと美しい意匠による、繊細で優美な清水焼。時代の変遷を経た今も、京都の文化に裏打ちされた上質の陶磁器として、高く評価されています。「京焼・清水焼 商品のご購入に関するお願い」全て手作り、手作業の工程で製造しております。製造時期の違いにより、お届けする商品と表示している寸法や容量、写真の色柄が多少異なる場合がございます。また、土物(陶器)のため、多少の歪みや、小さい黒点がある場合があります。予めご了承くださいませ。※また、在庫が無くなりました場合は、お届けまでに1ヶ月から2ヶ月程頂く場合がございます。「京焼・清水焼のお取扱いについて」焼き物の中には磁器(石もの)と陶器(土もの)があります。陶器は吸水性・通気性に富み、永く使って頂くほど味わいと風合いが出てきます。■上手な使い方使う前にぬるま湯に浸して、あらかじめ生地に水分を含ませてご使用頂くと茶渋・染み等が付きにくくなります。陶器は吸水性があり、水分と共に汚れを吸収したままにすると、カビが発生する原因になります。ご使用後はきれいな水ですすいだ後、よく乾燥させてから収納してください。陶器は磁器に比べて生地の粒子が粗くなっておりますので、お取扱いには特にご注意ください。■色絵陶磁器について色絵、金・銀彩を施した陶磁器は、電子レンジなど高温になる器具でのご使用はお避けください。釉薬が溶け出したり色絵が剥がれる等の原因になります。彩は時間の経過と共に酸化し変色することがあります。黒ずんだ場合は専用の磨き剤あるいは消しゴム等で軽く磨いて頂ければ美しさがよみがえります。漂白剤のご使用はお避けください。■交趾について交趾釉薬の製品は熱湯を急に注ぐ等の急激な温度変化によって破損することがありますのでご注意ください。梅干し等の酸の強いもの、塩昆布等の塩分の強いものに長時間触れる状態は避けてください。変色・変質の原因になります。■貫入について貫入の商品は釉薬(うわぐすり)に硝子釉を使用しており、貫入と呼ばれる細かなヒビが入っています。これは他の陶器では見られない優雅な特徴です。■焼物の使用上の注意事項熱湯を注いだり、直火にかけたりする等の急激な温度変化によって破損することがあります。塗盆、漆卓などの上で底を擦ると傷を付ける場合があります。クレンザーや研磨剤付きのナイロンたわしなどで強く擦らないでください。金が剥げたり表面を傷付ける原因になります。電子レンジ、ガス製品等でのご使用は充分にご注意ください。食洗機でのご使用はお控えください。表面を傷付ける原因になります。■鉄瓶急須について直火には掛けないでください。鉄瓶急須の内側に施した錆止めのホーローは熱に弱く割れる可能性があります。付属の茶漉しはステンレス製です。 ※商品名にプレート立て付などの表記がない場合は、付属品は別売となります。※商品の価格は実店舗と異なる場合があります。※販売価格は予告なく変更される場合がございます。 関連キーワード:京都 和食器 湯飲み 湯呑み ギフト カップ ブランド 結婚祝い 内祝い 出産内祝い 出産祝い 結婚内祝い

8800 円 (税込 / 送料別)

抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 陶器製 日本製 器 茶道具 抹茶碗 1客 紙箱入り 仁清花桜 にんせいはなさくら おしゃれ 高級 プレゼント 人気 和食器

京都の高級 手作り 和食器 抹茶 茶碗 抹茶茶碗 茶器 茶道 おしゃれ 抹茶 セット お稽古用 和の器 贈り物ギフト 野点 抹茶 茶碗 清水焼 抹茶茶碗抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 陶器製 日本製 器 茶道具 抹茶碗 1客 紙箱入り 仁清花桜 にんせいはなさくら おしゃれ 高級 プレゼント 人気 和食器

ギフト対応清水焼 京焼 抹茶碗 ギフト 仁清花桜 にんせいはなさくら 【材質】陶器【窯元】桜谷【サイズ】径12.5×H8cm紙箱抹茶碗1ご自分用だけでなく、お返し、贈答品、贈答、プレゼントなど贈り物ギフトに【家族への御祝】母の日 母の日ギフト 父の日 父の日ギフト 敬老の日 敬老の日ギフト 誕生日プレゼント 節句祝【長寿の御祝】 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 内祝い 御祝 出産祝 新築祝い 退職祝い 記念品【友人・恋人・夫婦】誕生日 バレンタイン ホワイトデー 節句祝 来客用 【外国の方】海外の方へのプレゼント※清水焼は全て手作りの為、形、サイズ、絵柄が1つ1つ異なります。あらかじめご了承お願い致します。

7920 円 (税込 / 送料込)

抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 磁器製 日本製 和食器 茶道具 利休茶碗 抹茶碗 1客 紙箱 福黒楽 ふくくろらく おしゃれ 高級 プレゼント 人気

京都の高級 手作り 和食器 抹茶 茶碗 抹茶茶碗 茶器 茶道 おしゃれ 抹茶 セット お稽古用 和の器 贈り物ギフト 野点 抹茶 茶碗 清水焼 抹茶茶碗抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 磁器製 日本製 和食器 茶道具 利休茶碗 抹茶碗 1客 紙箱 福黒楽 ふくくろらく おしゃれ 高級 プレゼント 人気

ギフト対応清水焼 京焼 利休茶碗 福黒楽 ふくくろらく § お洒落 ギフト 贈答に 湯呑み 茶碗 宇治茶園少し小振りで、手にも収まりの良い抹茶碗です。黒楽独特の質感や色目が抹茶の色を引き立ててくれます。 【窯元】寿楽【材質】陶器【包装】紙箱【入数】1客【サイズ】径10.5×H7cmご自分用だけでなく、お返し、贈答品、贈答、プレゼントなど贈り物ギフトに【家族への御祝】母の日 母の日ギフト 父の日 父の日ギフト 敬老の日 敬老の日ギフト 誕生日プレゼント 節句祝【長寿の御祝】 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 内祝い 御祝 出産祝 新築祝い 退職祝い 記念品【友人・恋人・夫婦】誕生日 バレンタイン ホワイトデー 節句祝 来客用 【外国の方】海外の方へのプレゼント※清水焼は全て手作りの為、形、サイズ、絵柄が1つ1つ異なります。あらかじめご了承お願い致します。

9350 円 (税込 / 送料別)

京焼 清水焼 マグカップ なずな 竹内陶遊 陶遊窯 ペア 化粧箱入り コップ コーヒーカップ ティーカップ 手づくり 和食器 焼き物 磁器 春 プレゼント ペアギフト 新婚祝い 結婚祝い 定年退職 お水・お茶・紅茶に 京都 老舗 磁器 おしゃれ お花 白色 250ml

清水の名水と大地が生んだ清水焼。伝統の中に新しい風を纏い、その形と色で食卓や室内を一段と上質な空間に変えてくれる魔法のアートをお手元に。京焼 清水焼 マグカップ なずな 竹内陶遊 陶遊窯 ペア 化粧箱入り コップ コーヒーカップ ティーカップ 手づくり 和食器 焼き物 磁器 春 プレゼント ペアギフト 新婚祝い 結婚祝い 定年退職 お水・お茶・紅茶に 京都 老舗 磁器 おしゃれ お花 白色 250ml

サイズ 直径8.0cm×高さ8.5cm(×2個) 素材 磁器(京焼・清水焼) 注意 一つ一つ職人の手作りですので、写真と絵柄がわずかに違うことがあります。個性豊かな清水焼の磁器 清水焼は、京都で伝統的につくられてきた焼きものの総称です。 焼きもののブランドには決まった技法や素材があることが多いのですが、清水焼にはそれがありません。 都のあったところで貴族や茶人に愛用されたのも相まって、装飾性が高く、それぞれの作品ごとに個性があるのが特徴です。 一般に焼きものには陶器と磁器がありますが、こちらは磁器になります。陶石が主原料で、なめらかで高級感のあるのが特徴です。 焼き締まっているため指ではじくと金属的な音がします。一般に陶器よりもじょうぶで扱いやすいです。 春の七草・なずなのスタイリッシュなマグカップ こちらのマグカップは、京焼・清水焼の伝統工芸士・竹内陶遊さんの作品です。 絵柄のパターンのなかに、春の七草のひとつであるなずなが織り込まれています。 よく注目してみると、外形が直線ではなく曲線で構成されており、腰の部分が細いスタイリッシュな形をしています。 他にはなかなか似たものがない、こだわりのマグカップです。 容量は最大で250ccほどです。 コーヒー、紅茶、ミルク、お茶、お水など、何を入れるのにもお使いいただけます。

11000 円 (税込 / 送料込)

公長齋小菅 竹抹茶椀 木椀 竹製 京都 公長斎小菅

公長齋小菅 茶道具 抹茶椀 抹茶 茶器 茶道 お茶会公長齋小菅 竹抹茶椀 木椀 竹製 京都 公長斎小菅

◆製品仕様-Product Specifications- サイズ 約w110×d98×h80(mm) 材質/仕上げ 天然竹(国産)/ウレタン塗装 メーカー 公長齋小菅 生産国 日本 パッケージ 化粧箱 備考 電子レンジ × 食器洗浄機 × ◆商品説明-Description of item- 竹の形を活かして作られた、公長齋小菅の「竹節抹茶椀」。 厳選した太い竹をそのまま輪切りにして作られているので、節の位置や模様、形や色目などひとつひとつ異なりその表情は様々。 竹の凛々しさと何とも言えない可愛らしさ、自然素材の温かみのある質感が、心地良く手に馴染みます。 大きめサイズで、底面も広いので茶筅が降りやすい形。安定感があるので、倒れにくく気を張らずにお使いいただけます。 ウレタン仕上げになっているのでお手入れも簡単な抹茶椀。 ※箱の形状、色などは変更となる場合があります。 ※画像の色はブラウザや設定により、実物とは異なる場合があります。予めご了承下さい。■ 追加オプションをご希望の方へ 名入れ・照明加工・紙袋・有料のラッピングなどの追加オプションは、商品とは別途料金がかかります。 ご希望の追加オプションをカートに入れ、商品と一緒にご注文ください。 カートに入れずにご注文いただいた場合はオプション料金を店舗側にて追加させていただきます。 お支払い方法に前払いをお選びの場合は、楽天市場からの追加変更の案内をお待ちいただき、変更後の金額でお支払い下さい。

6600 円 (税込 / 送料別)

京都 清水焼西川貞三郎商店「かより」抹茶碗 五彩花椿(陶器)

華やかさを遊ぶ・・清水焼の新しい愉しみ方です。京都 清水焼西川貞三郎商店「かより」抹茶碗 五彩花椿(陶器)

寸法:Φ12cm×H7.8cm 容量約530ml 重量220g 材質:陶器 「かより」シリーズ 京焼・清水焼の新しい愉しみ方を提案する西川貞三郎商店のブランド。絵付けに西洋的な色合いやモチーフを大胆に取り入れてみたり、伝統的な茶具を思いがけない方法で合わせてみたり。現代の生活にも違和感ないデザインです。メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています京都 清水焼・西川貞三郎商店「かより」 抹茶碗 五彩花椿(陶器) 「かより」シリーズ 京焼・清水焼の新しい愉しみ方を提案する西川貞三郎商店のブランド。絵付けに西洋的な色合いやモチーフを大胆に取り入れてみたり、伝統的な茶具を思いがけない方法で合わせてみたり。現代の生活にも違和感ないデザインです。 寸法:Φ12cm×H7.8cm 容量約530ml 重量220g 材質:陶器

13200 円 (税込 / 送料込)

【お取り寄せ商品】 お茶道具 京都・龍村美術織物裂 正絹 早雲寺文台裂 古帛紗 化粧箱入り

メール便ご対応 裏千家 服紗 袱紗 ふくさ 裏千家 おこいちゃ お稽古 お茶会 お茶事 京都製 日本製【お取り寄せ商品】 お茶道具 京都・龍村美術織物裂 正絹 早雲寺文台裂 古帛紗 化粧箱入り

.............................. 早雲寺文台裂(そううんじぶんだいぎれ) 文台と硯箱は、室町時代の古典学・連歌の第一人者である宗祇の愛用品であり、箱根の早雲寺に什宝として伝えられています。これらに貼られた銀襴の裂地は、銀箔の地場に緑、海老茶、薄紅色の糸で撫子風の草花と蔓唐草を織り出したものです。宗祇が愛用した当時の面影を残しながら、現代的な工夫を加えてこの裂地を再現しました。 ■品名:早雲寺文台裂 古帛紗 ■織元:龍村美術織物 ■素材:正絹(シルク) ■梱包:化粧箱入り ............................................................ 早雲寺文台裂(そううんじぶんだいぎれ) 文台と硯箱は、室町時代の古典学・連歌の第一人者である宗祇の愛用品であり、箱根の早雲寺に什宝として伝えられています。これらに貼られた銀襴の裂地は、銀箔の地場に緑、海老茶、薄紅色の糸で撫子風の草花と蔓唐草を織り出したものです。宗祇が愛用した当時の面影を残しながら、現代的な工夫を加えてこの裂地を再現しました。 ■品名:早雲寺文台裂 古帛紗 ■織元:龍村美術織物 ■素材:正絹(シルク) ■梱包:化粧箱入り ..............................

8131 円 (税込 / 送料別)

京焼 PELICAN TEAPOT BLUE WHITE 急須 MEDE IN KYOTO 京物 焼物 手づくり ティーポット 新築祝い 結婚祝い お茶好き プレゼント ギフト 贈り物 お急須 きびしょ 茶壺 日本製 国産 清水焼 伝統工芸品

漆喰のような肌合い、新しく生まれ変わったペリカン急須。茶漉しがいらず、番茶などの大きい茶葉が詰まらない形状です。 母の日 両親 新居祝い 引き出物京焼 PELICAN TEAPOT BLUE WHITE 急須 MEDE IN KYOTO 京物 焼物 手づくり ティーポット 新築祝い 結婚祝い お茶好き プレゼント ギフト 贈り物 お急須 きびしょ 茶壺 日本製 国産 清水焼 伝統工芸品

お箸や箸置き・カトラリーはこちら > さまざまな食器からさがす > Pelican ティーポット Blue / White ■サイズ:10cm × 18cm × 高さ10.5cm ■容量:約500cc ■重さ:およそ450g ■品名:陶器 □電子レンジ:× 使用不可 □食器洗浄機:△ 手洗いをおすすめ致します ■装丁:化粧箱 ■製造:日本製 京都府左京区 ・PELICAN TEAPOT(ペリカン ティーポット) 京都府認定の京焼・清水焼 伝統工芸士による晋六窯の製品です。 コロンとしたフォルムが可愛らしい急須。 ふつう急須といえば金属製の茶漉しが内側にはまっていますが、ペリカン急須にはこの茶漉しがありません。 というのも、キリのような道具よりもいちばんしっくりくるという「傘の骨」でひとつひとつ開けた茶こし穴を備えているからです。 お茶本来の味を引き出すために茶漉しを使わず、茶葉を直接ポットの中に入れることが出来ます。 このペリカンそっくりの広い口は、見た目を風変りにしようと生まれたのではなく、番茶などの大きい茶葉でもスムーズに注げるように生まれた形です。 ・漆喰(しっくい)のような、印象的な青と白。 温かくマットな手触りをもつ、新ペリカンシリーズ。 長年愛されてきた" 晋六のペリカン急須 "のほっこりとした雰囲気は残しつつ、現代のインテリアにもなじむデフォルメとカラーリングで生まれ変わった新シリーズです。 ティーポットはもちろんのこと、マグカップ、コップ、ボウルに水差しなど、テーブルウェア一式のラインナップがございます。 料理やデザートを盛り付けるにも使いやすいシンプルさと、眺めるほどに愛着がわく不思議なデザイン。 そしてふたつ、みっつと並べたときの独特な統一感をお楽しみください。 ・「昔ながら」のまま「モダン」にする難しさ。 むかし懐かしのペリカン急須とこちらの新シリーズ……モチーフはすべて同じままで、もちろん機能もそのまま。 それでいて、とても同じ窯元の作品とは思えないほどの雰囲気のちがい。 この新しいシリーズは、百貨店や京都府が主催するフィンランドやデンマークといった北欧への出品イベントの経験や、陶芸教室へやってくる若い世代の人たちから聞き集めた意見などをもとに製作されたそうです。 ……「されたそうです」、と簡単に書いてしまっていますが、陶房に限らず、すでに歴史や独自のカラーを持っている製作者が、これほど異なるイメージの作品を生み出すのは相当にレアなケースです。 開発部に何人も擁している大手メーカーならいざ知らず……そして色々な作り手やデザイナーと話す機会も多いとはいえ、ご夫婦のお二人でこれほど作風に幅を持たせてしまうのですから、センスの柔軟なことといったら! ・デイドリームに秘色に? この青色は何色と書いたらよいのか迷って、ちょっと色見本表を開いてみました。 もちろん焼き物ですから個体差も加味して、どれどれ、えーと…… 和色 -- 空色(そらいろ)と秘色色(ひそくいろ)、のあいだのどこか? 洋色 -- デイドリーム(白昼夢)かスモークブルー。 うーん……個体差もあり、晋六窯オリジナルの釉薬だということもありちょっと難しい……近いのはデイドリームという色のような気がします。 それにしても白昼夢なんて不思議な名前! ・食器好きな方への贈り物にも。 トルコブルーのような緑味は少なく、ウェッジウッドのジャスパーシリーズほど青が強くもない、落ち着いた淡い青。 化粧箱に入っておりますので、ご自宅用にはもちろん、新築祝いや結婚祝い、お茶好きな方へのプレゼントやギフトとしてもおすすめです。 晴れた日のダイニング、雨の窓辺に置いてある姿、その日によっても表情を変える陶器の良さをぜひお楽しみください。 お確かめ頂きたいこととお願い ・商品の仕様や価格などは、予告なく変更することがございます。 ・すべての品は手作業で一つずつ丁寧に製作しておりますので、サイズや容量などの誤差や、釉薬の小さな気泡が残る場合がございますが、どうかご容赦頂きますようお願い申し上げます。 ・焼物は気温や湿度によってどうしても焼き上がりの色が変わってしまいます。色味にはすべて個体差がございますが、これも伝統工芸品の良さとお考え頂き、末永くお使い頂ければ幸いでございます。 ■晋六窯の器の特長 創業者の辻晋六が釉薬の化学変化に興味を持ち、陶芸の道に進んだことから、釉薬のレシピについては数多く存在します。 デザインについても多くの事を学び(先輩に河井寛次郎や浜田庄司など民芸運動)、また京都の料亭とのお付き合いの中で、大小さまざまな日用食器から割烹食器を制作しています。 他社にはない釉薬とデザインは晋六窯のオリジナリティとして、現代まで受け継がれています。 特に「ペリカン急須?」はお茶を最後の一滴まで注ぐ為、晋六により考案された急須です。美味しく注ぎやすいようにと人が使いやすく考えられた急須で、半世紀以上に渡り人気を集める商品の一つです。 ペリカン急須?は晋六窯(有限会社晋六)の登録商標ペリカン急須をはじめ、晋六窯で作り出される陶器の一つ一つは全て手作業で制作されており、日々の暮らしにそっと寄り添い、生活を豊かに、代々受け継がれていく器です。 「口」「手」「胴」「肩」「腰」と陶器は人間と同じ名称がついています。 大切に扱われれば、本当に長く傍で寄り添い、ゆったりした時間をもたらしてくれるはずです。日本の色々な県の職人がつくる食器やお香立て、銅・錫・鉄器といった金属製品から郷土のおもちゃまで、 さまざまな手づくり品を取り扱っております。ぜひゆっくりご覧ください。 店舗トップページへ > 晋六窯(しんろくがま) 80年以上続く京焼の窯元、晋六窯さんの作品のご紹介……パート2! 数十年来愛され続けてきた伝統の「 ペリカン急須 」や、ほっこりする「 ひさご重ね弁当 」とはまったく異なる雰囲気をもつ新シリーズが加わりました。 長く続く窯元さんがこれほど幅のある新作を作りだすのは本当に珍しく、その作風の幅広さには驚くばかり……。 どこか懐かしくも洗練された、Made in Kyotoならではの新しいうつわをご覧ください。 Pelican ティーポット Blue / White ■サイズ:10cm × 18cm × 高さ10.5cm ■容量:約500cc ■重さ:およそ450g ■品名:陶器 □電子レンジ:× 使用不可 □食器洗浄機:△ 手洗いをおすすめ致します ■装丁:化粧箱 ■製造:日本製 京都府左京区 ・PELICAN TEAPOT(ペリカン ティーポット) 京都府認定の京焼・清水焼 伝統工芸士による晋六窯の製品です。 コロンとしたフォルムが可愛らしい急須。 ふつう急須といえば金属製の茶漉しが内側にはまっていますが、ペリカン急須にはこの茶漉しがありません。 というのも、キリのような道具よりもいちばんしっくりくるという「傘の骨」でひとつひとつ開けた茶こし穴を備えているからです。 お茶本来の味を引き出すために茶漉しを使わず、茶葉を直接ポットの中に入れることが出来ます。 このペリカンそっくりの広い口は、見た目を風変りにしようと生まれたのではなく、番茶などの大きい茶葉でもスムーズに注げるように生まれた形です。 ・漆喰(しっくい)のような、印象的な青と白。 温かくマットな手触りをもつ、新ペリカンシリーズ。 長年愛されてきた" 晋六のペリカン急須 "のほっこりとした雰囲気は残しつつ、現代のインテリアにもなじむデフォルメとカラーリングで生まれ変わった新シリーズです。 ティーポットはもちろんのこと、マグカップ、コップ、ボウルに水差しなど、テーブルウェア一式のラインナップがございます。 料理やデザートを盛り付けるにも使いやすいシンプルさと、眺めるほどに愛着がわく不思議なデザイン。 そしてふたつ、みっつと並べたときの独特な統一感をお楽しみください。 ・「昔ながら」のまま「モダン」にする難しさ。 むかし懐かしのペリカン急須とこちらの新シリーズ……モチーフはすべて同じままで、もちろん機能もそのまま。 それでいて、とても同じ窯元の作品とは思えないほどの雰囲気のちがい。 この新しいシリーズは、百貨店や京都府が主催するフィンランドやデンマークといった北欧への出品イベントの経験や、陶芸教室へやってくる若い世代の人たちから聞き集めた意見などをもとに製作されたそうです。 ……「されたそうです」、と簡単に書いてしまっていますが、陶房に限らず、すでに歴史や独自のカラーを持っている製作者が、これほど異なるイメージの作品を生み出すのは相当にレアなケースです。 開発部に何人も擁している大手メーカーならいざ知らず……そして色々な作り手やデザイナーと話す機会も多いとはいえ、ご夫婦のお二人でこれほど作風に幅を持たせてしまうのですから、センスの柔軟なことといったら! ・デイドリームに秘色に? この青色は何色と書いたらよいのか迷って、ちょっと色見本表を開いてみました。 もちろん焼き物ですから個体差も加味して、どれどれ、えーと…… 和色 -- 空色(そらいろ)と秘色色(ひそくいろ)、のあいだのどこか? 洋色 -- デイドリーム(白昼夢)かスモークブルー。 うーん……個体差もあり、晋六窯オリジナルの釉薬だということもありちょっと難しい……近いのはデイドリームという色のような気がします。 それにしても白昼夢なんて不思議な名前! ・食器好きな方への贈り物にも。 トルコブルーのような緑味は少なく、ウェッジウッドのジャスパーシリーズほど青が強くもない、落ち着いた淡い青。 化粧箱に入っておりますので、ご自宅用にはもちろん、新築祝いや結婚祝い、お茶好きな方へのプレゼントやギフトとしてもおすすめです。 晴れた日のダイニング、雨の窓辺に置いてある姿、その日によっても表情を変える陶器の良さをぜひお楽しみください。 ■晋六窯の器の特長 創業者の辻晋六が釉薬の化学変化に興味を持ち、陶芸の道に進んだことから、釉薬のレシピについては数多く存在します。 デザインについても多くの事を学び(先輩に河井寛次郎や浜田庄司など民芸運動)、また京都の料亭とのお付き合いの中で、大小さまざまな日用食器から割烹食器を制作しています。 他社にはない釉薬とデザインは晋六窯のオリジナリティとして、現代まで受け継がれています。 特に「ペリカン急須?」はお茶を最後の一滴まで注ぐ為、晋六により考案された急須です。美味しく注ぎやすいようにと人が使いやすく考えられた急須で、半世紀以上に渡り人気を集める商品の一つです。 ペリカン急須?は晋六窯(有限会社晋六)の登録商標ペリカン急須をはじめ、晋六窯で作り出される陶器の一つ一つは全て手作業で制作されており、日々の暮らしにそっと寄り添い、生活を豊かに、代々受け継がれていく器です。 「口」「手」「胴」「肩」「腰」と陶器は人間と同じ名称がついています。 大切に扱われれば、本当に長く傍で寄り添い、ゆったりした時間をもたらしてくれるはずです。 Pelican ティーポット Blue / White ■サイズ:10cm × 18cm × 高さ10.5cm ■容量:約500cc ■重さ:およそ450g ■品名:陶器 □電子レンジ:× 使用不可 □食器洗浄機:△ 手洗いをおすすめ致します ■装丁:化粧箱 ■製造:日本製 京都府左京区

11800 円 (税込 / 送料込)

抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 磁器製 日本製 和食器 茶道具 抹茶碗 1客 紙箱 京もみじ おしゃれ 高級 プレゼント 人気

京都の高級 手作り 和食器 抹茶 茶碗 抹茶茶碗 茶器 茶道 おしゃれ 抹茶 セット お稽古用 和の器 贈り物ギフト 野点 抹茶 茶碗 清水焼 抹茶茶碗抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 磁器製 日本製 和食器 茶道具 抹茶碗 1客 紙箱 京もみじ おしゃれ 高級 プレゼント 人気

ギフト対応京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 茶道具 抹茶碗 1客 紙箱入り 京もみじ2020年度新商品です【窯元】俊山【材質 】陶器【サイズ】大径12×H8cm【包装】紙箱【入数】1客ご自分用だけでなく、お返し、贈答品、贈答、プレゼントなど贈り物ギフトに【家族への御祝】母の日 母の日ギフト 父の日 父の日ギフト 敬老の日 敬老の日ギフト 誕生日プレゼント 節句祝【長寿の御祝】 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 内祝い 御祝 出産祝 新築祝い 退職祝い 記念品【友人・恋人・夫婦】誕生日 バレンタイン ホワイトデー 節句祝 来客用 【外国の方】海外の方へのプレゼント※清水焼は全て手作りの為、形、サイズ、絵柄が1つ1つ異なります。あらかじめご了承お願い致します

7700 円 (税込 / 送料込)

京都 清水焼交趾おしどり(ピンク) マグカップ

華麗で繊細、典雅な清水焼のうつわ。母の日の贈り物に最適。京都 清水焼交趾おしどり(ピンク) マグカップ

寸法:直径7cm×H8.5cm、210ml化粧箱入り淡いピンクの交趾に愛らしいおしどりを描きました。お祝いや、母の日などの記念日の贈り物にぴったりです。メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています 京都 清水焼 交趾おしどり(ピンク) マグカップ 化粧箱入り 華麗で繊細、典雅な清水焼のうつわ。母の日の贈り物に最適。 寸法:直径7cm×H8.5cm、210ml化粧箱入り淡いピンクの交趾に愛らしいおしどりを描きました。お祝いや、母の日などの記念日の贈り物にぴったりです。

8500 円 (税込 / 送料別)

京都 清水焼西川貞三郎商店「かより」石瓶(小) 白磁金銀彩七宝紋(真鍮ハンドル)

華やかさを遊ぶ・・清水焼の新しい愉しみ方です。京都 清水焼西川貞三郎商店「かより」石瓶(小) 白磁金銀彩七宝紋(真鍮ハンドル)

寸法:W13cm×D11cm×H12cm 満水容量250ml(ステンレス茶こし網付き) 材質:本体・磁器、取っ手・真鍮 「かより」シリーズ 京焼・清水焼の新しい愉しみ方を提案する西川貞三郎商店のブランド。絵付けに西洋的な色合いやモチーフを大胆に取り入れてみたり、伝統的な茶具を思いがけない方法で合わせてみたり。現代の生活にも違和感ないデザインです。メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています京都 清水焼・西川貞三郎商店「かより」 石瓶(小) 白磁金銀彩七宝紋(真鍮ハンドル) 「かより」シリーズ 京焼・清水焼の新しい愉しみ方を提案する西川貞三郎商店のブランド。絵付けに西洋的な色合いやモチーフを大胆に取り入れてみたり、伝統的な茶具を思いがけない方法で合わせてみたり。現代の生活にも違和感ないデザインです。 寸法:W13cm×D11cm×H12cm 満水容量250ml(ステンレス茶こし網付き) 材質:本体・磁器、取っ手・真鍮

36300 円 (税込 / 送料込)

抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 陶器製 日本製 器 茶道具 抹茶碗 1客 紙箱 金彩竹

京都の高級 手作り 和食器 抹茶 茶碗 抹茶茶碗 茶器 茶道 おしゃれ 抹茶 セット お稽古用 和の器 贈り物ギフト 野点 抹茶 茶碗 清水焼 抹茶茶碗抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 陶器製 日本製 器 茶道具 抹茶碗 1客 紙箱 金彩竹

ギフト対応京焼 清水焼 京焼き 抹茶碗 1客 紙箱入り 金彩竹【窯名】北哉【材質】陶器【サイズ】径 12×8cm【包装】紙箱 ご自分用だけでなく、お返し、贈答品、贈答、プレゼントなど贈り物ギフトに【家族への御祝】母の日 母の日ギフト 父の日 父の日ギフト 敬老の日 敬老の日ギフト 誕生日プレゼント 節句祝【長寿の御祝】 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 内祝い 御祝 出産祝 新築祝い 退職祝い 記念品【友人・恋人・夫婦】誕生日 バレンタイン ホワイトデー 節句祝 来客用 【外国の方】海外の方へのプレゼント※清水焼は全て手作りの為、形、サイズ、絵柄が1つ1つ異なります。あらかじめご了承お願い致します

6600 円 (税込 / 送料別)

荒賀文成 耳杯 ぎざぎざ 茶器 中国茶 和食器 カップ コップ 小鉢 中鉢 ホワイト 白 クリーム 釉薬 京都 荒楽窯 李朝 焼き物 茶道具 お買い物マラソン プレゼント ギフト

李朝の耳杯を再解釈。「耳杯(ぎざぎざ)」荒賀文成 耳杯 ぎざぎざ 茶器 中国茶 和食器 カップ コップ 小鉢 中鉢 ホワイト 白 クリーム 釉薬 京都 荒楽窯 李朝 焼き物 茶道具 お買い物マラソン プレゼント ギフト

京都で生まれ育った、陶芸家の荒賀文成(あらが・ふみなり)さん。現在も京都に住み、国宝・重要文化財に指定された「岩清水八幡宮」の参道入口に工房「荒楽窯」を構え、作陶を続けています。 今回は、私たちが思う作品の魅力と、おすすめの使い方をお伝えします。 李朝の耳杯を再解釈。「耳杯(ぎざぎざ)」 中国茶用に作られた茶杯。中国茶だけでなく、玉露などのお茶を少量嗜むのにもいいサイズ。 口が広がっていて、なんといっても耳杯の最大の特徴である耳の飾りが愛らしい一品です。 韓国の古い器にある耳杯は、現代の作家に多くの影響を与え、それぞれが各々の解釈で新しい耳杯を生み出しています。 荒賀さんが作る耳杯の魅力は、ボディの美しい形と耳の自由な造形のバランスの良さにあります。 私たちの、こんな使い方。 今回、耳の飾りは「ぎざぎざ」以外に「まる」も作っていただきました。 一つでももちろん可愛いのですが、揃いで並べるとまた違った良さが。耳の形を揃えずにバラバラで設えるのもおすすめです。 作り手のことば「粉引づくりは、ケーキにクリームを塗るような楽しみ」陶芸家・荒賀文成さんインタビュー 作陶される際に大切にされていることは何ですか? “ろくろで仕上げたまんまの姿” で仕上げたいと考えています。いまは、押し型で成形された器も多いですが、僕は完全ろくろ仕上げで勝負したい。削るとフォルムが変わってしまうので、極力削ることもしないアプローチを心がけています。 ろくろで成形した器の底部を、糸で台から切り離したままにする「糸切り高台」のように、自然なかたちで仕上げたいんです。個性がないようで個性的な器。それが理想です。 それぞれの個体差について この「耳杯」は、荒賀さんが一つ一つ手作業で作られています。 焼成時、このように釉薬部分にヒビのようなものが見られる場合があります。製造上避けられない現象です。どうぞご了承ください。 お買い物前に ・器には、釉薬であるガラスと土の収縮の違いによって、貫入と呼ばれるひび割れが入っています。使ってゆくうちに茶渋などが染み込み、風合いの変化を楽しんで頂けるのが粉引きの特徴です。 ・器をお使いの前に軽く水にさらして頂くとあらかじめ貫入に水分が入り、食材の染みが付きにくくなります。 ・器の使用後は、通気の良い場所に保管してください。 ・ひとつひとつ、手作業で型から形を起こしています。釉薬の加減や色合い、大きさなど全て同じものではございません。それぞれの表情をお楽しみください。 ・同じものを複数個ご購入いただいた場合でも、サイズや釉薬が完全に揃わないことがございます。特に形は手で作られているものですので、ご了承くださいませ。釉薬に関しては、釉薬は自然物を使用しています。また、窯の中で変化する温度によって、釉薬の色が変化する場合がございます。工業品とは異なる性質のものですので、ご理解の上ご購入いただきますようお願い申し上げます。 ・表面に茶色の点(黒点)がある場合がございますが、釉薬と磁土の特性によるもので、仕様には問題ございません。不良品ではございませんのでご了承ください。 ・初めてのご使用の際には、必ず水かぬるま湯で洗ってください。 ・お使いになった後の汚れは早めに落とし、よく乾かしてから保管をしてください。 ・重ねる時は薄紙を一枚間に挟む優しさでキズがつきません。 ・食器洗い機のご使用については、あまりお勧めいたしません。詰め込みすぎは破損の原因となります。ご注意ください。 ・底面処理をしておりますが、もし裏返してざらざらしていたら、目の細かい紙ヤスリで軽くこすりなめらかにしておくのをおすすめいたします。 ・器への染み込み=貫入(器によっては、お茶などを入れると発生します)を避けたい方は、目止めを行っていただくのがおすすめです。目止めを行わずに使用するのも、器がどんどん育っていき、唯一無二の表情を生み出します。(目止めとは、お米の研ぎ汁などで20分ほど煮沸する方法です。小麦粉や片栗粉大さじ1-2でも代用できます。) ・イメージが異なるなどお客様都合での返品は受けつけておりません。 避けてほしいこと ・研磨剤・研磨剤入りの洗剤・クレンザー・金属たわし等のご使用。 (強くこすると表面に傷がつくことがありますので、ご使用は避け、柔らかいスポンジで洗ってください。) ・冷蔵庫から取り出した直後の電子レンジのご使用。 (ヒビや割れが生じる恐れがありますのでお避けください。) ・ひびや亀裂が入った時のご使用。 ・テーブルがキズつく事がありますので器を引きずらないようにお気をつけください。 ・作品によっては、釉薬の違いで長時間水につけておくと、シミになることがあります。長時間の放置はお控えいただくことをお勧めします。 商品詳細 販売者 株式会社greenbrewing 〒152-002 東京都目黒区八雲3-15-17 原産地 京都府 仕様 陶器 重量 約78g サイズ 外寸(縦) 約70mm 外寸(横) 約70mm 外寸(高さ) 約70mm持ち手まで85mm 食洗機使用可否 不可 電子レンジ・オーブン使用可否 電子レンジ不可・オーブン不可

5280 円 (税込 / 送料別)

【お取り寄せ商品】茶道具 和装小物 京都 龍村美術織物 正絹 桐に向鳳凰丸文錦(壬生寺裂)帛紗ばさみ

メール便発送 帛紗ばさみ 懐紙入れ 西陣織 表千家 裏千家 お稽古 お茶会 すきや袋【お取り寄せ商品】茶道具 和装小物 京都 龍村美術織物 正絹 桐に向鳳凰丸文錦(壬生寺裂)帛紗ばさみ

.............【製品詳細】............. 京の名刹壬生寺に今に伝わる壬生狂言は、正安二年(一三〇〇)三月、円覚上人によって創められたといわれます。爾来この狂言に用いられる衣装は、世々善男善女の寄進する衣裳があてられていました。 鳳凰を向いあわせて丸文にし桐花をその四方におき、立湧式の中に配した格調あるこの裂は、嘉永三年(一八五〇)に大阪屋安二郎外八名の信仰あつき人々の寄進になるもので、狂言衣裳に使用されていた壬生寺裂の一つであります。 本品は、この歴史と信仰をもつ壬生寺裂の文様を、正確に縮小し、組織を経錦として製作したものであります。 帛紗や懐紙、扇子といった茶席も必需品を入れるためのアイテムとして、内側には使用後の懐紙や楊枝を収納できる便利なポケットが付いています。お稽古やお茶会のお供としてだけでなく、大人の嗜みとしても人気が再燃している懐紙を、エレガントに持ち運ぶことができます。 ............................................... ■製品名:正絹 桐に向鳳凰丸文錦(壬生寺裂)帛紗ばさみ ■素材:正絹(シルク) ■寸法:(約)W18.5×H10.0×D2.0 ■織元:龍村美術織物 ■箱:化粧箱入りです ■季節:問いません ............................................................【製品詳細】............. 京の名刹壬生寺に今に伝わる壬生狂言は、正安二年(一三〇〇)三月、円覚上人によって創められたといわれます。爾来この狂言に用いられる衣装は、世々善男善女の寄進する衣裳があてられていました。 鳳凰を向いあわせて丸文にし桐花をその四方におき、立湧式の中に配した格調あるこの裂は、嘉永三年(一八五〇)に大阪屋安二郎外八名の信仰あつき人々の寄進になるもので、狂言衣裳に使用されていた壬生寺裂の一つであります。 本品は、この歴史と信仰をもつ壬生寺裂の文様を、正確に縮小し、組織を経錦として製作したものであります。 帛紗や懐紙、扇子といった茶席も必需品を入れるためのアイテムとして、内側には使用後の懐紙や楊枝を収納できる便利なポケットが付いています。お稽古やお茶会のお供としてだけでなく、大人の嗜みとしても人気が再燃している懐紙を、エレガントに持ち運ぶことができます。 ............................................... ■製品名:正絹 桐に向鳳凰丸文錦(壬生寺裂)帛紗ばさみ ■素材:正絹(シルク) ■寸法:(約)W18.5×H10.0×D2.0 ■織元:龍村美術織物 ■箱:化粧箱入りです ■季節:問いません ..............................................

6292 円 (税込 / 送料別)

茶道具・茶器 抹茶茶碗乾山 流水に紅葉、京都 山川嘉山作、化粧箱入 新品。

茶道具・茶器 抹茶茶碗乾山 流水に紅葉、京都 山川嘉山作、化粧箱入 新品。茶道具・茶器 抹茶茶碗乾山 流水に紅葉、京都 山川嘉山作、化粧箱入 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-3週間程度お待ち頂く場合があります。 --------------------------------------------------- 窯出しの時期により、作品の口縁部(こうえんぶ)に 黒い縁取りをあしらった皮鯨(かわくじら)の 有るものと、無い物が有ります。 ご了承下さいませ。 ※前もってお問い合わせ頂ければ、 皮鯨(かわくじら)の有無を説明させて頂きます。 --------------------------------------------------- ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 風合いや質感が、写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 抹茶茶碗 乾山 流水に紅葉、 京都 山川嘉山作 分類 茶道具 R-W9-C-K-RM-YK 作者 山川嘉山(かざん) 作者略歴 昭和48年 大阪に生まれる。大学卒業後、山川敦司氏に師事。同じ窯にて茶陶を修行。京焼の伝統と、現代性を生かした作風で人気を集めている。 寸法 径12.0cm、 高さ8.0cm。 備考 化粧箱付。新品。------------------------------------------■作品名・作家名入りの桐共箱をご希望の方は、 5,980円(消費税込み)にて、 別注承ります。 取扱品:茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

12800 円 (税込 / 送料込)

茶道具・茶器抹茶茶碗 乾山 菊京都 京焼 清水焼 山川嘉山作、化粧箱入 新品。

茶道具・茶器抹茶茶碗 乾山 菊京都 京焼 清水焼 山川嘉山作、化粧箱入 新品。茶道具・茶器抹茶茶碗 乾山 菊京都 京焼 清水焼 山川嘉山作、化粧箱入 新品。

【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶碗 乾山 菊 分類 茶道具 作者 山川嘉山(かざん) 作者略歴 昭和48年 大阪に生まれる。大学卒業後、山川敦司氏に師事。同じ窯にて茶陶を修行。京焼の伝統と、現代性を生かした作風で人気を集めている。 寸法 径11.8cm、 高さ8.3cm。 備考 化粧箱付。新品。■桐共箱をご希望の方は、 5,980円(消費税込み)にて、 別注承ります。 取扱品:茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

12800 円 (税込 / 送料別)

西川貞三郎商店 京焼 清水焼 抹茶碗 金彩松竹梅【 京都 抹茶茶碗 和食器 日本製 松竹梅 吉祥文様 かより 陶器 贈り物 】

縁起の良い松竹梅と金彩を施した華やかな抹茶茶碗西川貞三郎商店 京焼 清水焼 抹茶碗 金彩松竹梅【 京都 抹茶茶碗 和食器 日本製 松竹梅 吉祥文様 かより 陶器 贈り物 】

サイズ Ø12 × H8cm 化粧箱/14×14×9cm 容量/重量 480ml / 220g 素材 陶器 使い方 ●使う前にぬるま湯に浸して、あらかじめ本体に水分を含ませてご使用いただくと茶渋・染みなどが付きにくくなります。 ●陶器は吸水性があり、水分と共に汚れを吸収したままにすると、カビが発生する原因になります。 ●ご使用後はきれいな水ですすいだ後、よく乾燥させてから収納してください。 ●陶器は磁器に比べて生地の粒子が粗くなってますので、お取扱いには特にご注意ください。 ご注意 ●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。 ●京焼・清水焼は手作りの為、一品一品の色合い、絵付け、寸法、容量、重量が微妙に異なります。 ●色絵を施した陶器は、特に指示があるもの以外は電子レンジなど高温になる器具でのご使用はお避けください。 ●熱湯を注いだり、直火にかけたりする等の急激な温度変化によって破損することがあります。 ●塗盆、漆卓などの上で底を擦ると傷をつける場合があります。 ●クレンザーや研磨剤付きのナイロンたわしなどで強く擦らないでください。表面を傷つける原因になります。 ●食洗機でのご使用はお控えください。 関連商品 西川貞三郎商店 カップ ゆのみ そば猪口 茶碗 陶器ボウル 再入荷情報 -西川貞三郎商店 京焼 清水焼 抹茶碗 金彩松竹梅 縁起の良い松竹梅と金彩を施した華やかな抹茶茶碗 株式会社西川貞三郎商店は1917年に創業。100年にわたり、京都に伝わる京焼・清水焼の伝統を大切にしながら、「貞雲(技と伝統を味わう)」「かより(華やかさを楽しむ)」「見立て(景色を感じる)」という3つの楽しみ方を提供しています。 京都の職人たちは、技術と知恵を惜しみなく注ぎ込み、多彩な表情を持つ陶磁器を数多く創り出してきました。これらの陶磁器は「京焼・清水焼」として知られ、国から伝統的工芸品に指定されており、現在でも日本の暮らしを華やかに彩り続けています。 京焼・清水焼は、京都の豊かな文化に育まれたもので、その奥深さは洗練された絵付けから感じられます。それぞれ異なる技術を用いているため、色や表現方法もさまざま。季節や場面に合わせて選んだり、異なる絵柄を組み合わせて楽しむことも魅力です。 こちらは、「かより(華やかさを楽しむ)」シリーズの吉祥文様松竹梅と金彩を施した華やかな抹茶茶碗です。 「かより」は、京焼・清水焼の新しい愉しみ方を提案する、西川貞三郎商店のブランドのひとつ。 古くから受け継がれてきたものに少し手を加えたり組み合わせたりすることで、新たな愉しみ方を見つける。 絵付けに西洋的な色合いやモチーフを大胆に取り入れてみたり、伝統的な茶具を思いがけない方法で組み合わせてみたり。新鮮な京の華やかさを楽しむことができるブランドです。 めでたい文様の松竹梅 全面に吉祥文様松竹梅が描かれた抹茶茶碗。 縁起物の代表ともいえる松竹梅は、寒さが厳しい冬でも立派に生えることから忍耐力や生命の誕生を意味する文様として古くから親しまれています。 華やかな金彩 松竹梅の絵柄だけではなく、よく見ると器全体に金が施されているためとても華やかで高級感があります。 目で見て、触れて愉しむ抹茶碗 釉薬をのせて焼く際にできる貫入ですが、松の木の絵柄をみると本物の木肌のように見えます。 抹茶碗は、お茶を点てていただくほかに「目で鑑賞する」「触れて質感を愉しむ」器です。 手元に届いたらじっくりと眺めて、触れてみてくださいね。 陶器ならではの質感 お茶を飲み終えた後、最後に鑑賞する高台。 高台は釉薬が掛かっていないため、ざらっとした陶器ならではの質感を楽しめます。 贈り物にも しっかりとした化粧箱に入っていますので、贈り物にもおすすめです。 貫入についてご確認をお願いします こちらの商品は釉薬(うわぐすり)に硝子釉を使用しております。 釉薬と素地との焼き上がりの収縮の違いにより、貫入と呼ばれる細かなヒビが入るため使い方にご注意ください。 <ご使用前> 貫入の割れ目から水分や油分が入ってしまうので、使いはじめに毎回、ぬるま湯に充分浸します。 あらかじめ水分を含ませることで茶渋や染みなども付きにくくなります。 <ご使用後> 使用後は、きれいな水で洗い、よく自然乾燥をさせてから収納してください。 生乾きでしまいますとカビが生えることがあります。 店長スズキのおすすめポイント 創業100年を超える清水焼の老舗、西川貞三郎商店さんの松竹梅柄の抹茶茶碗です。 西川貞三郎商店さんは、歴史ある清水焼を洗練された絵付けでデザイン性の高い商品に仕立てる力が素晴らしく、初めて商品ラインナップを見たときには、美術品のよう!と感動しました。 一般的に京都で作られる陶器はすべて清水焼と呼ばれますが、中でも西川貞三郎商店さんのものは「素晴らしく芸術性の高い、美術品のような清水焼」であると思っています。 こちらは、「縁起のいい松竹梅」を金彩を用いて描いた抹茶茶碗です。 松竹梅というと、一般的はお正月や冬がメインの季節になりますが、縁起のいい吉祥文様としては季節を問わずお使いいただけますので、通年お使いいただける縁起物としてお楽しみいただければとおみます。インテリアとして飾っていただきたいほど、美しいお茶碗です。 抹茶を愉しむためには抹茶茶碗でないとダメなのかと言ったら、、、お茶を点てるだけであれば、普通のボウルやお茶碗でももちろん構いません。 しかし、抹茶椀はお抹茶専用として作られていますので、茶筅が動かしやすく、お茶を点てやすいつくりであることは間違いないですし、抹茶茶碗には「お茶碗を鑑賞する」という目的もあります。 お茶を点てて味わう、だけでなく、お茶わんを観て愉しむということを考えると、自分だけのお気に入りの抹茶茶碗があるとよりお茶を愉しめるかと思います。 是非是非お試しくださいね。

9350 円 (税込 / 送料込)

公長齋小菅 茶しゃく 煤竹 竹製 茶杓 京都 国産 公長斎小菅

公長齋小菅 茶道具 茶杓 抹茶 茶器 茶道 お茶会公長齋小菅 茶しゃく 煤竹 竹製 茶杓 京都 国産 公長斎小菅

◆製品仕様-Product Specifications- 長さ 約190(mm) 材質/仕上げ 煤竹/無塗装 メーカー 公長齋小菅 パッケージ PP袋(ラッピング不可) 備考 電子レンジ × 食器洗浄機 × ◆お手入れ方法-How to Care- 使用後は、水洗いをせずに、乾いた布やティッシュペーパーで抹茶を拭き取ってください。 保管の際は、直射日光の当たる場所や湿気の多い場所を避け、通気性の良いところで十分に陰干ししてから保管してください。 ◆商品説明-Description of item- 公長齋小菅がつくる竹製の茶道具「茶しゃく 煤竹(すすたけ)」。 わらぶき屋根の民家(築100~200年)の骨組みや天井に使われていた竹で作られており、囲炉裏の煙で燻され茶褐色や飴色に変色した煤竹は、詫び寂びを感じさせる色合いが人気です。 真ん中ほどに節がある「中節」は、利休が考案したといわれ、ご家庭やお稽古用で使われる一般的な形状。 櫂先(かいさき)と呼ばれる茶しゃくの先端部分は、丸みがあり抹茶がすくい易い形に仕上げられています。 節の力強い表情と、先端の丸み、細めの持ち手が相まって、佇まいの美しい上品な茶しゃくです。 竹の茶しゃくは、サラサラの抹茶の粉をすくっても静電気でくっついたりしにくくお手入れも簡単。 ※箱の形状、色などは変更となる場合があります。 ※画像の色はブラウザや設定により、実物とは異なる場合があります。予めご了承下さい。■ 追加オプションをご希望の方へ 名入れ・照明加工・紙袋・有料のラッピングなどの追加オプションは、商品とは別途料金がかかります。 ご希望の追加オプションをカートに入れ、商品と一緒にご注文ください。 カートに入れずにご注文いただいた場合はオプション料金を店舗側にて追加させていただきます。お支払い方法に前払いをお選びの場合は、楽天市場からの追加変更の案内をお待ちいただき、変更後の金額でお支払い下さい。

3960 円 (税込 / 送料別)

抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 陶器製 日本製 器 茶碗 茶道具 抹茶碗 1客 茶筅 1本 茶杓 1本 抹茶30g 15,000円セット おしゃれ 高級 プレゼント 人気 和食器

京都の高級 手作り 和食器 抹茶 茶碗 抹茶茶碗 茶器 茶道 おしゃれ 抹茶 セット お稽古用 和の器 贈り物ギフト 野点 抹茶 茶碗 清水焼 抹茶茶碗 京焼抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 陶器製 日本製 器 茶碗 茶道具 抹茶碗 1客 茶筅 1本 茶杓 1本 抹茶30g 15,000円セット おしゃれ 高級 プレゼント 人気 和食器

ギフト対応 セ ッ ト 内 容 [抹茶碗] 8,000円相当品 [なつめ] 抹茶入木製3,600円 [茶筅] 2.600円 [茶杓] 700円 [抹茶] 30g 1,500円相当 [特製木箱] 2,000円相当 合 計 18,4000円 ご自分用だけでなく、お返し、贈答品、贈答、プレゼントなど贈り物ギフトに【家族への御祝】母の日 母の日ギフト 父の日 父の日ギフト 敬老の日 敬老の日ギフト 誕生日プレゼント 節句祝【長寿の御祝】 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 内祝い 御祝 出産祝 新築祝い 退職祝い 記念品【友人・恋人・夫婦】誕生日 バレンタイン ホワイトデー 節句祝 来客用 【外国の方】海外の方へのプレゼント※清水焼は全て手作りの為、形、サイズ、絵柄が1つ1つ異なります。あらかじめご了承お願い致します。抹茶碗となつめをお好きな組み合わせでご注文頂けます。棗の絵柄は取り混ぜてのお届けになります。

19800 円 (税込 / 送料込)

ペリカン急須 中 晋六窯 南蛮釉(鉄釉) 京焼窯元 清水焼 工芸品/職人の手仕事 京都のほんまもの Japanese teapot 横手急須 ティーポット 茶器 陶器 陶製茶器 お歳暮 ギフト 贈り物 プレゼント お中元 名工 新築祝い おすすめ

一生お付き合い頂ける器をめざして。手作りの良さを感じて頂ければ幸いです。プレゼント、贈り物に嬉しい真っ白な化粧箱入りです。ペリカン急須 中 晋六窯 南蛮釉(鉄釉) 京焼窯元 清水焼 工芸品/職人の手仕事 京都のほんまもの Japanese teapot 横手急須 ティーポット 茶器 陶器 陶製茶器 お歳暮 ギフト 贈り物 プレゼント お中元 名工 新築祝い おすすめ

ペリカン急須(中) - 南蛮 ■寸法:約141 × 130 × 高さ98(mm) ■容量:約400~450(mm) ■色:濃茶~暗紫色 ■材質:陶器(京焼)釉薬:志野釉 ■製法:手びねり、ろくろ成形 ■製作:日本製 京都市左京区 1931年の陶房創設より80年以上続く京焼の窯元、 晋六窯(しんろくがま)さん。 現代表の祖父・辻晋六氏が1930年に京都市山科区に築窯したのが 始まりで、現在は左京区岩倉で製造・販売に加え陶芸教室も開いています。 祖父から受け継ぐ「民芸」の大らかさと素朴さ、そして京焼の優雅さを 併せ持った陶器の製作を心がけ、一つ一つ手作業でその時代時代に 受け継がれていく器を制作しています。 晋六窯さんの看板商品といえば『ペリカン急須®』【商標登録済】。 京焼で作られたこの急須は、注ぎ口がまるで鳥のペリカンのような 形をしています。以下、代表である京谷さんの弁。 「焙じ番茶が詰まって出にくくなるのを、 何とかスムーズに出せるように!」 との注文で、50年前にうちのおじいちゃんが考えた急須です。 番茶と言うのは葉が大きい! お茶の出てくる穴が少ないと詰まるのは当たり前・・・ そこで、穴を沢山開けるには、口を大きくする。こうして誕生しました。 普通の急須は「つばくろ(つばめ)口」と言います。それに対して、大きな口はまるで「ペリカンみたいやな~」と言うのでついた名前。50年前は、不恰好で変な急須だとあんまり売れなかったんです。。 急須の穴は一つ一つ傘の骨を加工した道具で200近く空けています。 胴を作り、蓋、取っ手、口・・・4つのパーツから成り立っています。 全てろくろを引いて手作業で作っています。 ・南蛮釉(なんばんゆう)について 素焼き(700℃~900℃で焼いたもの)とよく間違えられますが、 鉄分を多く含んだ粘土を無釉で高温(1000℃~1250℃)で焼成すると、 中の鉄分が溶け、石のようになることから「せっ器(常用漢字外。磁器と陶器の中間の性質を持つ)」「半磁器」「焼締め」などとも言われます。 肌色は自然の粘土で、不揃いで色目は一定しません。 焼成温度によっても色目が異なります。 昔から水を入れる「瓶」や「壺」に多く用いられました。 「南蛮」とは元々茶人、道具屋仲間の慣用語で、明治以前は外国、特に南方方面からの輸入品を指した名称だそうです。 晋六窯さんの「南蛮釉」は赤土粘土で製造し、その上に薄い「鉄釉」を施釉しています。 わずかに赤みがかった暗紫色を基調に、光のあたる角度が変わると、ほんのうっすらと青や緑の被膜(鉄分の変化したもの)が見え、硬いとも柔らかいともいえない、焼成した土の独特な手触りが直に味わえる釉です。 ※ご注意 ・陶器は、どのように釉薬【上薬】が掛っていても、高野豆腐のように水を吸いますので、長時間水を入れたまま放置すると、しみ出してきます。またお茶や醤油などの 色のついたものを入れて使うと、茶渋や色がつき、新しい時とはまったく違ったものになります。使用される前には、お米のとぎ汁に一昼夜付け置き、そのまま沸騰するまで火にかけ((注)ぐらぐら煮ないでください。割れる事もあります)冷めたら洗ってご使用下さい。充分水分を吸ってしまうと、後は長持ちもしますし割れにくくなります。 ペリカン急須(中) - 南蛮 ■寸法:約141 × 130 × 高さ98(mm) ■容量:約400~450(mm) ■色:濃茶~暗紫色 ■材質:陶器(京焼)釉薬:南蛮釉 ■製法:手びねり、ろくろ成形 ■製作:日本製 京都市左京区 1931年の陶房創設より80年以上続く京焼の窯元、晋六窯(しんろくがま)さん。 現代表の祖父・辻晋六氏が1930年に京都市山科区に築窯したのが始まりで、現在は左京区岩倉で製造・販売に加え陶芸教室も開いています。 祖父から受け継ぐ「民芸」の大らかさと素朴さ、そして京焼の優雅さを併せ持った陶器の製作を心がけ、一つ一つ手作業でその時代時代に 受け継がれていく器を制作しています。 晋六のオリジナル「ペリカン急須®」はその形のユニークさ・使いやすさから、半世紀作り続けられている逸品です。特に「家庭画報」「通販生活」などの通販誌に掲載頂き、またテレビの取材などで取り上げて頂いたので、多くのお客様からご注文頂いております。 その他の陶器も一生お付き合い頂ける器をめざして、製造販売しています。手作りの良さを感じてお使い頂ければ幸いです。 京都市内とは言っても、左京区岩倉にある京谷浩臣さんと美香さんご夫妻の工房、「晋六窯」は、いくつも繰り返す、きつい勾配の坂道を上がった山中にあり、街中から少し離れただけで、周りに自然を感じる環境となります。晋六陶芸館で販売しております作品につきましては、全て手作業で制作しています。 使いやすく、飽きのこない陶器作りを心がけています。 晋六窯さんの看板商品といえば『ペリカン急須®』【商標登録済】。 京焼で作られたこの急須は、注ぎ口がまるで鳥のペリカンのような 形をしています。以下、代表である京谷さんの弁。 「焙じ番茶が詰まって出にくくなるのを、何とかスムーズに出せるように!」 との注文で、50年前にうちのおじいちゃんが考えた急須です。 番茶と言うのは葉が大きい!お茶の出てくる穴が少ないと 詰まるのは当たり前・・・ そこで、穴を沢山開けるには、口を大きくする。こうして誕生しました。 普通の急須は「つばくろ(つばめ)口」と言います。それに対して、 大きな口はまるで「ペリカンみたいやな~」と言うのでついた名前。 50年前は、不恰好で変な急須だとあんまり売れなかったんです。。 急須の穴は一つ一つ傘の骨を加工した道具で200近く空けています。 胴を作り、蓋、取っ手、口・・・4つのパーツから成り立っています。 全てろくろを引いて手作業で作っています。 ペリカンのように大きく開いた口を始めて見た時、お茶の流れでこぼれてしまうんじゃないの?と思ったんですが、これが不思議な構造の妙で口ばしの先からキレイに注がれます。茶葉は詰まらず、掃除もしやすい。また、この開口部にフタを置いて足し湯をすることも、注ぎ口から湯を注ぐこともできる!なんとも自由で、見た目も楽しくて良いものに出会ったなぁ、という実感。茶飲みにとって喜び満載のペリカン急須です。代表の京谷さんにペットボトルのお茶を飲んでいたところを発見され「ちゃんとお茶を入れなさい~^^」とちょっとゆるーく叱ってもらった良い思い出も。今回ココショクではお茶のセットでのご紹介です。(完全自家製茶でご用意しております) 晋六窯/晋六陶芸館 有限会社 晋六 「私たちが日ごろ、どういう思いで作陶しているか、清水焼はどれだけの手間をかけて作られているものかをちゃんと伝えていかないと。そして、この器を使うことによって、どのような楽しい生活ができるのかや、より良い生活ができるかということを説いていかないと駄目だと思う のです。作品が自ら語ればよいのですが、見た人は説明がなければ、ただの陶器にしか見えないと思います。作品を見ていただいたときに、単に作品を見るだけでなく、その先にあるより良くて楽しい生活が見えるように説明をしてあげれば陶器もまだ売れる余地は充分にあると思います。そうやって個々の窯元が売っ ていかないと、私たち個人の問題だけでなく、京焼・清水焼そのものの衰退を招くことになると思います。」 美香さんのこの意見に対して、ご主人の浩臣さんは、 「若い人が陶芸教室や陶芸体験などを通して陶芸に触れることで、こんな風に作るのかと理解してもらい、京焼・清水焼の導入になれば、それはそれで良いことでしょうね。そして、そのことがきっかけとなって、陶芸の道に入ってくれれば、なお良いことでしょうが、作った物が売れなくて陶芸家になっても生活ができないとなれば、陶芸を生業にしようと考えることもないでしょう。やはり、私たち現行の窯元が頑張って売らないと伝統を引き継いでもらうことも期待できません。」 この後継者の問題は京都における伝統産業全般に関して大きな問題と言えますが、京焼・清水焼も例外ではありません。 陶器は天然の粘土と火のエネルギーでできています。 「限りある資源を大切に使いたい」と原材料に産出の少ない京都は、これを信条にして来ました。必要でないものは大量に作らない・注文生産が主になっています。また、修理をして長く使うという事を心がけてきましたので、その為の方法も色々とあり、「ものを大事にする」という心が京都の原点になっています。 弊社では、お買い求めいただいたものはなるべく長く使って頂きたいという思いから、急須の蓋の追加制作や簡単な修理など承っております。晋六製造の陶器に関しましては、なんなりとご相談下さい。 このサービスにつきましては、晋六窯独自のものですので、他社製品につきましては、お答えいたしかねます。予めご了承ください。 修理に関しましては無料でさせて頂いておりますが、一部料金のかかる場合もございますので、メール又はお電話にてご連絡下さい。 ペリカン急須(中) - 南蛮 ■寸法:約141 × 130 × 高さ98(mm) ■容量:約400~450(mm) ■色:濃茶~暗紫色 ■材質:陶器(京焼)釉薬:南蛮釉 ■製法:手びねり、ろくろ成形 ■製作:日本製 京都市左京区

15400 円 (税込 / 送料込)

抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 陶器製 日本製 器 茶道具 抹茶碗 1客 紙箱入り 花結晶(白) はなけっしょうしろ おしゃれ 高級 プレゼント 人気 和食器

京都の高級 手作り 和食器 抹茶 茶碗 抹茶茶碗 茶器 茶道 おしゃれ 抹茶 セット お稽古用 和の器 贈り物ギフト 野点 抹茶 茶碗 清水焼 抹茶茶碗抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 陶器製 日本製 器 茶道具 抹茶碗 1客 紙箱入り 花結晶(白) はなけっしょうしろ おしゃれ 高級 プレゼント 人気 和食器

ギフト対応清水焼 京焼 抹茶碗 1 花結晶(白) はなけっしょうしろ 白く輝く結晶釉が美しい抹茶碗です。鮮やかな抹茶の緑を更に引き立ててくれます。抹茶碗 1【材質】陶器紙箱【窯名】陶あん【サイズ】径12×H7cmご自分用だけでなく、お返し、贈答品、贈答、プレゼントなど贈り物ギフトに【家族への御祝】母の日 母の日ギフト 父の日 父の日ギフト 敬老の日 敬老の日ギフト 誕生日プレゼント 節句祝【長寿の御祝】 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 内祝い 御祝 出産祝 新築祝い 退職祝い 記念品【友人・恋人・夫婦】誕生日 バレンタイン ホワイトデー 節句祝 来客用 【外国の方】海外の方へのプレゼント※清水焼は全て手作りの為、形、サイズ、絵柄が1つ1つ異なります。あらかじめご了承お願い致します。

7700 円 (税込 / 送料込)

【お取り寄せ商品】 京都 龍村美術織物裂 正絹 陶彩遊馬文【帛紗ばさみ】 【数寄屋袋】 茶道具

送料無料 茶道具 帛紗ばさみ 表千家 裏千家 お稽古 お茶会 お茶事 すきや 和装バッグ 和装小物 日本製【お取り寄せ商品】 京都 龍村美術織物裂 正絹 陶彩遊馬文【帛紗ばさみ】 【数寄屋袋】 茶道具

.............【製品詳細】............. 中国の明時代最盛期の赤絵陶磁器に範をとった作品。白磁に赤、緑、黄、青、黒の釉薬で描かれた赤絵はヨーロッパにも影響を与えました。その中の軽やかに駆ける馬の意匠を、宝尽くしや牡丹唐草と組み合わせ、経錦の織り技法で伸びやかな筆使いと華やかな趣を表現しています。令和8年の干支・午年に因んでご提案させていただきました。 ■製品名:陶彩遊馬文【帛紗ばさみ】 【数寄屋袋】 ■織元:龍村美術織物 ■素材:主に正絹(シルク) ■箱:化粧箱入りです ■季節・年代:問いません ■生産地:京都市 ............................................................【製品詳細】............. 中国の明時代最盛期の赤絵陶磁器に範をとった作品。白磁に赤、緑、黄、青、黒の釉薬で描かれた赤絵はヨーロッパにも影響を与えました。その中の軽やかに駆ける馬の意匠を、宝尽くしや牡丹唐草と組み合わせ、経錦の織り技法で伸びやかな筆使いと華やかな趣を表現しています。令和8年の干支・午年に因んでご提案させていただきました。 ■製品名:陶彩遊馬文【帛紗ばさみ】 【数寄屋袋】 ■織元:龍村美術織物 ■素材:主に正絹(シルク) ■箱:化粧箱入りです ■季節・年代:問いません ■生産地:京都市 ...............................................

6292 円 (税込 / 送料別)

京都 清水焼粉引唐草 組湯呑

華麗で繊細、典雅な清水焼のうつわ。お祝いや記念品に。京都 清水焼粉引唐草 組湯呑

寸法:大 直径7.5cm×H9cm、小 直径7cm×H8.5cm 化粧箱入り 三島模様と、上部のリズミカルな唐草模様の対比が新鮮です。同柄の組飯碗、睦揃い(組飯碗+組湯呑)もあります。メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています 京都 清水焼 粉引唐草 組湯呑(化粧箱入り) 華麗で繊細、典雅な清水焼のうつわ。お祝いや記念品に。 寸法:大 直径12cm×H6cm、小 直径11.5cm×H5.5cm 化粧箱入り三島模様と、上部のリズミカルな唐草模様の対比が新鮮です。同柄の組飯碗、睦揃い(組飯碗+組湯呑)もあります。

5500 円 (税込 / 送料別)

抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 陶器製 日本製 器 茶道具 抹茶碗 1客 紙箱入り 花遊び(はなあそび) おしゃれ 高級 プレゼント 人気 和食器

京都の高級 手作り 和食器 抹茶 茶碗 抹茶茶碗 茶器 茶道 おしゃれ 抹茶 セット お稽古用 和の器 贈り物ギフト 野点 抹茶 茶碗 清水焼 抹茶茶碗抹茶碗 抹茶茶碗 茶道具 京都 京焼 清水焼 陶器製 日本製 器 茶道具 抹茶碗 1客 紙箱入り 花遊び(はなあそび) おしゃれ 高級 プレゼント 人気 和食器

ギフト対応清水焼 京焼 抹茶碗 花遊び(はなあそび)京焼らしい華やかな絵付けを施した可愛らしい茶碗です。四季を通じて使って頂けます。【窯名】 香菊窯【材質】陶器 径12×高7.5cm 紙箱 ご自分用だけでなく、お返し、贈答品、贈答、プレゼントなど贈り物ギフトに【家族への御祝】母の日 母の日ギフト 父の日 父の日ギフト 敬老の日 敬老の日ギフト 誕生日プレゼント 節句祝【長寿の御祝】 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 内祝い 御祝 出産祝 新築祝い 退職祝い 記念品【友人・恋人・夫婦】誕生日 バレンタイン ホワイトデー 節句祝 来客用 【外国の方】海外の方へのプレゼント※清水焼は全て手作りの為、形、サイズ、絵柄が1つ1つ異なります。あらかじめご了承お願い致します。

8250 円 (税込 / 送料込)

【在庫限り】友禅和紙 お茶缶 100g 茶筒 茶缶 茶筒 お茶缶 和 和柄 紅茶 おしゃれ 茶入れ 缶 コーヒー缶 コーヒー入れ 保管 保存 保存容器 ステンレス 和紙 京都 北欧

友禅和紙に包まれたお茶缶。【在庫限り】友禅和紙 お茶缶 100g 茶筒 茶缶 茶筒 お茶缶 和 和柄 紅茶 おしゃれ 茶入れ 缶 コーヒー缶 コーヒー入れ 保管 保存 保存容器 ステンレス 和紙 京都 北欧

【心をこめた贈り物にも】 引っ越し 祝い 新生活 御挨拶 ごあいさつ ギフト 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 結婚祝い 結婚内祝い 引き出物 引出物 引き菓子 内祝 内祝い 出産御祝 出産祝い 出産内祝い お見舞い 長寿祝い 金婚式 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 百寿祝 紀寿 茶寿 寿 寿福 祝御長寿 【季節のご挨拶でも喜ばれます】 入学祝い 入社祝い 母の日 父の日 初盆 お盆 お中元 御中元 お彼岸 残暑見舞い 残暑御見舞 敬老の日 クリスマス Xmas X’mas Christmas クリスマスプレゼント お歳暮 御歳暮 お正月 御正月 お年賀 御年賀 御年始 寒中お見舞 【お世話になっているあの方へ】 両親 父母 おじいちゃん おばあちゃん お父さん お母さん 奥さん 旦那さん 彼女 彼氏 兄弟 姉妹 先生 職場 同僚 先輩 後輩 祖父 祖母 父 母 妻 夫 友人 【こんな想いで…】 ありがとう ありがとうございます おめでとう おめでとうございます ごめんね 遅れてごめんね 今まで お世話になりました これからも よろしくお願いします 【お取引先にも/社内でも】 送迎 異動 転勤 定年退職 退職 記念品 景品 御開業祝 周年記念 御開店祝 開店御祝い 開店お祝い 開院祝い 送別会 謝恩会友禅和紙 お茶缶 100g 茶筒 お茶の時間が楽しくなる、スチールに京都の友禅和紙を丁寧に貼り付けた茶筒です。 蓋と継ぎ目もぴったりと合わせた丁寧な作りの商品です。 日本に馴染みのある桜や松、梅などの和紙を貼り合わせたお茶缶は食卓や食器棚にひっそりと佇みながらも空間に華を添えてくれます。 お茶缶としてだけでなく、紅茶やコーヒーの缶としてもお使い頂けます。 飴やちょっとしたお菓子入れにも。小物入れやペン立てなどリビングや食卓だけでなくお部屋のインテリアにも◎和紙の経年変化をお楽しみ頂けます。 英語の帯付きなので海外の方への贈り物にもおすすめです。 バリエーション サイズ:10.0cm×6.0cm 容量:100g 素材:茶筒本体:スチール/茶筒外側:友禅和紙/中ぶた:プラスチック(ポリエチレン) 生産地:日本(静岡) パッケージ:なし ※内ぶた付き 注意事項: こちらの商品は和紙をそのまま使用しており、水に弱いため濡れた手でのお取り扱いにはご注意ください。

1100 円 (税込 / 送料別)

京都 清水焼西川貞三郎商店「かより」抹茶碗 白菊(陶器)青/紫/緑

華やかさを遊ぶ・・清水焼の新しい愉しみ方です。京都 清水焼西川貞三郎商店「かより」抹茶碗 白菊(陶器)青/紫/緑

寸法:Φ12cm×H7.8cm 満水容量480ml 材質:陶器 ■地色を青、紫、緑の3色からお選びください。 「かより」シリーズ 京焼・清水焼の新しい愉しみ方を提案する西川貞三郎商店のブランド。絵付けに西洋的な色合いやモチーフを大胆に取り入れてみたり、伝統的な茶具を思いがけない方法で合わせてみたり。現代の生活にも違和感ないデザインです。メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています京都 清水焼・西川貞三郎商店「かより」 抹茶碗 白菊(陶器) 「かより」シリーズ 京焼・清水焼の新しい愉しみ方を提案する西川貞三郎商店のブランド。絵付けに西洋的な色合いやモチーフを大胆に取り入れてみたり、伝統的な茶具を思いがけない方法で合わせてみたり。現代の生活にも違和感ないデザインです。 寸法:Φ12cm×H7.8cm 満水容量480ml 材質:陶器 ■地色を地色を青、紫、緑の3色からお選びください。

11000 円 (税込 / 送料込)

茶道具更好棚(こうこうだな) 玄々斎好写、京都 田原一斉作、紙箱入 新品。

茶道具更好棚(こうこうだな) 玄々斎好写、京都 田原一斉作、紙箱入 新品。茶道具更好棚(こうこうだな) 玄々斎好写、京都 田原一斉作、紙箱入 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新品仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■水指は別売りです ■ショップページで水指を見る⇒こちらからどうぞ ■茶道具 棚/卓 更好棚(こうこうだな) 玄々斎好写、 分類 茶道具 tana-ge-koukou-isai-r-tu5 作者 三代 田原一斉 作者略歴 明治31年 初代 祖父(為治郎)開創大正 9年 二代目 弥一郎(父)継承----------------------------------------------昭和15年 京都市中京区に生まれる昭和42年 三代目を継承昭和48年 山科にて工房開設昭和50年 指物工芸展 入賞昭和52年 伝統工芸展 京都支部会 入賞昭和57年 茶道指物 美術工芸展 入賞 備考 紙箱入、新品。■キズ防止シート付。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

19800 円 (税込 / 送料込)