「ガーデニング・農業 > 防鳥・防獣用品」の商品をご紹介します。

国産電気柵の本体です。電気柵有効距離 約6,000mの強化版商品です!電気柵セット ニシデン産業 猪 ビッグパワーアニマルバスター 電気柵 BPSR7-12W 周囲500m×4段張りセット 鹿用 しか シカ
・入力電源のプラス、マイナス、逆接続保護回路付 ・スイッチの誤動作が少ない,ロータリースイッチ採用 ・プログラムの暴走、誤動作対策を配慮した回路です。 ・バッテリーの適正な電圧レベル位置を設定 ・基盤表面の撥水加工処理で湿度対策 ・圧電スピーカー内蔵、省電力で音でもお知らせ ・従来品の3kタイプの約2倍の距離、出力でパワーアップ ・出力の電圧降下が少なく、雑草などの漏電対策も強化 ・岩盤などアースが悪い土壌や、サル用多段張りに威力を発揮 ・出力時は、出力ランプで、強、中、弱の表示 ・出力OFF時は、電池確認で電池残量を強、中、弱、で表示 ・12Wソーラーパネル、別売普通車バッテリーに簡単接続で、長時間の動作も可能になります。 ・入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能付注文の前にご確認ください ○本体+周囲500m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲500mの敷地におけるシカ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は6000mです。※設置条件により異なります。 ○ソーラーパネルと普通車用鉛蓄電池バッテリー12Vで稼働します。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 電気柵を設置するには 電気柵の設置には、本体(電源)セットと、電線セット(電柵ロープ・ガイシ・支柱・ゲートクリップ)が必要です。※支柱、ガイシ、ゲートクリップは他メーカー間の互換性はありませんので、ご注意ください。 本体(電源)セット 電気ショックを送るための電源本体と、危険表示板、アース棒、高圧線、本体取付金具、検電器(テスター)がセットになっています。 電線セット 電気ショックを伝えるためのロープ(電線)、ロープを張るための支柱、ガイシ、出入口に設置するゲートクリップがセットになっています。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ20mm×高さ1850mm・・・125本 ◯ステンレスガイシ20mm・・・500個 ◯ゲートクリップ・・・4個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・2000m 獣に負けない本格仕様 信頼・安心の回路設計 最大電圧は約9000V。一般的に、雑草や設置不備などで漏電が生じて電圧が下がることが多々ありますが、本器はそのような場合も電圧が落ちにくくなるよう設計されているため、しっかりショックを与えることができます。 使いやすさが抜群 各種出力ランプで電池や電圧の出力状況が一目瞭然。入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能もあり使いやすさは抜群です。 各所で最適な設計を実現 誤作動の少ないロータリースイッチ、撥水加工による湿度対策、圧電スピーカーによる省電力化など、様々工夫が施された商品です。 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 入力電源(DC) 普通車用鉛蓄電池バッテリー 12V(40B-19等)(別売) 出力電圧(DC) 無負荷出力 約9000V 出力周期 1.0~1.2秒 有効距離 約6,000m 出力ランプ、出力音 作動時、出力約7,000Vで緑、約6,000Vで黄、約4,000Vで赤に点灯し、ピッ音が鳴ります 電池確認表示 鉛電池バッテリー10.5V以下で警告音と赤色点灯 ソーラー充電回路 電源ON時のみ入力可能、過充電防止、逆流防止回路付 ソーラーパネル 出力12V12W 外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm 重量 約4kg 付属品 危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書
165750 円 (税込 / 送料別)

国産電気柵の本体です。電気柵有効距離 約6,000mの強化版商品です!電気柵セット ニシデン産業 猪 ビッグパワーアニマルバスター 電気柵 BPSR7-12W 周囲750m×3段張りセット 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ 防獣対策
・入力電源のプラス、マイナス、逆接続保護回路付 ・スイッチの誤動作が少ない,ロータリースイッチ採用 ・プログラムの暴走、誤動作対策を配慮した回路です。 ・バッテリーの適正な電圧レベル位置を設定 ・基盤表面の撥水加工処理で湿度対策 ・圧電スピーカー内蔵、省電力で音でもお知らせ ・従来品の3kタイプの約2倍の距離、出力でパワーアップ ・出力の電圧降下が少なく、雑草などの漏電対策も強化 ・岩盤などアースが悪い土壌や、サル用多段張りに威力を発揮 ・出力時は、出力ランプで、強、中、弱の表示 ・出力OFF時は、電池確認で電池残量を強、中、弱、で表示 ・12Wソーラーパネル、別売普通車バッテリーに簡単接続で、長時間の動作も可能になります。 ・入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能付注文の前にご確認ください ○本体+周囲750m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲750mの敷地における小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は6000mです。※設置条件により異なります。 ○ソーラーパネルと普通車用鉛蓄電池バッテリー12Vで稼働します。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 電気柵を設置するには 電気柵の設置には、本体(電源)セットと、電線セット(電柵ロープ・ガイシ・支柱・ゲートクリップ)が必要です。※支柱、ガイシ、ゲートクリップは他メーカー間の互換性はありませんので、ご注意ください。 本体(電源)セット 電気ショックを送るための電源本体と、危険表示板、アース棒、高圧線、本体取付金具、検電器(テスター)がセットになっています。 電線セット 電気ショックを伝えるためのロープ(電線)、ロープを張るための支柱、ガイシ、出入口に設置するゲートクリップがセットになっています。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ11mmX高さ900mm・・・188本 ◯ステンレスガイシ11mm・・・575個 ◯ゲートクリップ・・・3個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・2250m 獣に負けない本格仕様 信頼・安心の回路設計 最大電圧は約9000V。一般的に、雑草や設置不備などで漏電が生じて電圧が下がることが多々ありますが、本器はそのような場合も電圧が落ちにくくなるよう設計されているため、しっかりショックを与えることができます。 使いやすさが抜群 各種出力ランプで電池や電圧の出力状況が一目瞭然。入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能もあり使いやすさは抜群です。 各所で最適な設計を実現 誤作動の少ないロータリースイッチ、撥水加工による湿度対策、圧電スピーカーによる省電力化など、様々工夫が施された商品です。 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 入力電源(DC) 普通車用鉛蓄電池バッテリー 12V(40B-19等)(別売) 出力電圧(DC) 無負荷出力 約9000V 出力周期 1.0~1.2秒 有効距離 約6,000m 出力ランプ、出力音 作動時、出力約7,000Vで緑、約6,000Vで黄、約4,000Vで赤に点灯し、ピッ音が鳴ります 電池確認表示 鉛電池バッテリー10.5V以下で警告音と赤色点灯 ソーラー充電回路 電源ON時のみ入力可能、過充電防止、逆流防止回路付 ソーラーパネル 出力12V12W 外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm 重量 約4kg 付属品 危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書
125800 円 (税込 / 送料別)

国産電気柵の本体です。電気柵有効距離 約6,000mの強化版商品です!電気柵セット ニシデン産業 猪 ビッグパワーアニマルバスター 電気柵 BPSR7-12W 周囲500m×3段張りセット 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ 防獣対策
・入力電源のプラス、マイナス、逆接続保護回路付 ・スイッチの誤動作が少ない,ロータリースイッチ採用 ・プログラムの暴走、誤動作対策を配慮した回路です。 ・バッテリーの適正な電圧レベル位置を設定 ・基盤表面の撥水加工処理で湿度対策 ・圧電スピーカー内蔵、省電力で音でもお知らせ ・従来品の3kタイプの約2倍の距離、出力でパワーアップ ・出力の電圧降下が少なく、雑草などの漏電対策も強化 ・岩盤などアースが悪い土壌や、サル用多段張りに威力を発揮 ・出力時は、出力ランプで、強、中、弱の表示 ・出力OFF時は、電池確認で電池残量を強、中、弱、で表示 ・12Wソーラーパネル、別売普通車バッテリーに簡単接続で、長時間の動作も可能になります。 ・入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能付注文の前にご確認ください ○本体+周囲500m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲500mの敷地における小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は6000mです。※設置条件により異なります。 ○ソーラーパネルと普通車用鉛蓄電池バッテリー12Vで稼働します。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 電気柵を設置するには 電気柵の設置には、本体(電源)セットと、電線セット(電柵ロープ・ガイシ・支柱・ゲートクリップ)が必要です。※支柱、ガイシ、ゲートクリップは他メーカー間の互換性はありませんので、ご注意ください。 本体(電源)セット 電気ショックを送るための電源本体と、危険表示板、アース棒、高圧線、本体取付金具、検電器(テスター)がセットになっています。 電線セット 電気ショックを伝えるためのロープ(電線)、ロープを張るための支柱、ガイシ、出入口に設置するゲートクリップがセットになっています。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ11mmX高さ900mm・・・125本 ◯ステンレスガイシ11mm・・・375個 ◯ゲートクリップ・・・3個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1500m 獣に負けない本格仕様 信頼・安心の回路設計 最大電圧は約9000V。一般的に、雑草や設置不備などで漏電が生じて電圧が下がることが多々ありますが、本器はそのような場合も電圧が落ちにくくなるよう設計されているため、しっかりショックを与えることができます。 使いやすさが抜群 各種出力ランプで電池や電圧の出力状況が一目瞭然。入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能もあり使いやすさは抜群です。 各所で最適な設計を実現 誤作動の少ないロータリースイッチ、撥水加工による湿度対策、圧電スピーカーによる省電力化など、様々工夫が施された商品です。 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 入力電源(DC) 普通車用鉛蓄電池バッテリー 12V(40B-19等)(別売) 出力電圧(DC) 無負荷出力 約9000V 出力周期 1.0~1.2秒 有効距離 約6,000m 出力ランプ、出力音 作動時、出力約7,000Vで緑、約6,000Vで黄、約4,000Vで赤に点灯し、ピッ音が鳴ります 電池確認表示 鉛電池バッテリー10.5V以下で警告音と赤色点灯 ソーラー充電回路 電源ON時のみ入力可能、過充電防止、逆流防止回路付 ソーラーパネル 出力12V12W 外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm 重量 約4kg 付属品 危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書
104220 円 (税込 / 送料別)

国産電気柵の本体です。電気柵有効距離 約6,000mの強化版商品です!電気柵セット ニシデン産業 猪 ビッグパワーアニマルバスター 電気柵 BPSR7-12W 周囲250m×3段張りセット 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ 防獣対策
・入力電源のプラス、マイナス、逆接続保護回路付 ・スイッチの誤動作が少ない,ロータリースイッチ採用 ・プログラムの暴走、誤動作対策を配慮した回路です。 ・バッテリーの適正な電圧レベル位置を設定 ・基盤表面の撥水加工処理で湿度対策 ・圧電スピーカー内蔵、省電力で音でもお知らせ ・従来品の3kタイプの約2倍の距離、出力でパワーアップ ・出力の電圧降下が少なく、雑草などの漏電対策も強化 ・岩盤などアースが悪い土壌や、サル用多段張りに威力を発揮 ・出力時は、出力ランプで、強、中、弱の表示 ・出力OFF時は、電池確認で電池残量を強、中、弱、で表示 ・12Wソーラーパネル、別売普通車バッテリーに簡単接続で、長時間の動作も可能になります。 ・入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能付注文の前にご確認ください ○本体+周囲250m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲250mの敷地における小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は6000mです。※設置条件により異なります。 ○ソーラーパネルと普通車用鉛蓄電池バッテリー12Vで稼働します。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 電気柵を設置するには 電気柵の設置には、本体(電源)セットと、電線セット(電柵ロープ・ガイシ・支柱・ゲートクリップ)が必要です。※支柱、ガイシ、ゲートクリップは他メーカー間の互換性はありませんので、ご注意ください。 本体(電源)セット 電気ショックを送るための電源本体と、危険表示板、アース棒、高圧線、本体取付金具、検電器(テスター)がセットになっています。 電線セット 電気ショックを伝えるためのロープ(電線)、ロープを張るための支柱、ガイシ、出入口に設置するゲートクリップがセットになっています。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ11mmX高さ900mm・・・63本 ◯ステンレスガイシ11mm・・・200個 ◯ゲートクリップ・・・3個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・750m 獣に負けない本格仕様 信頼・安心の回路設計 最大電圧は約9000V。一般的に、雑草や設置不備などで漏電が生じて電圧が下がることが多々ありますが、本器はそのような場合も電圧が落ちにくくなるよう設計されているため、しっかりショックを与えることができます。 使いやすさが抜群 各種出力ランプで電池や電圧の出力状況が一目瞭然。入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能もあり使いやすさは抜群です。 各所で最適な設計を実現 誤作動の少ないロータリースイッチ、撥水加工による湿度対策、圧電スピーカーによる省電力化など、様々工夫が施された商品です。 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 入力電源(DC) 普通車用鉛蓄電池バッテリー 12V(40B-19等)(別売) 出力電圧(DC) 無負荷出力 約9000V 出力周期 1.0~1.2秒 有効距離 約6,000m 出力ランプ、出力音 作動時、出力約7,000Vで緑、約6,000Vで黄、約4,000Vで赤に点灯し、ピッ音が鳴ります 電池確認表示 鉛電池バッテリー10.5V以下で警告音と赤色点灯 ソーラー充電回路 電源ON時のみ入力可能、過充電防止、逆流防止回路付 ソーラーパネル 出力12V12W 外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm 重量 約4kg 付属品 危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書
86220 円 (税込 / 送料別)

国産電気柵の本体です。電気柵有効距離 約6,000mの強化版商品です!電気柵セット ニシデン産業 猪 ビッグパワーアニマルバスター 電気柵 BPSR7-12W 周囲750m×2段張りセット イノシシ いのしし 防獣対策
・入力電源のプラス、マイナス、逆接続保護回路付 ・スイッチの誤動作が少ない,ロータリースイッチ採用 ・プログラムの暴走、誤動作対策を配慮した回路です。 ・バッテリーの適正な電圧レベル位置を設定 ・基盤表面の撥水加工処理で湿度対策 ・圧電スピーカー内蔵、省電力で音でもお知らせ ・従来品の3kタイプの約2倍の距離、出力でパワーアップ ・出力の電圧降下が少なく、雑草などの漏電対策も強化 ・岩盤などアースが悪い土壌や、サル用多段張りに威力を発揮 ・出力時は、出力ランプで、強、中、弱の表示 ・出力OFF時は、電池確認で電池残量を強、中、弱、で表示 ・12Wソーラーパネル、別売普通車バッテリーに簡単接続で、長時間の動作も可能になります。 ・入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能付注文の前にご確認ください ○本体+周囲750m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲750mの敷地におけるイノシシ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は6000mです。※設置条件により異なります。 ○ソーラーパネルと普通車用鉛蓄電池バッテリー12Vで稼働します。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 電気柵を設置するには 電気柵の設置には、本体(電源)セットと、電線セット(電柵ロープ・ガイシ・支柱・ゲートクリップ)が必要です。※支柱、ガイシ、ゲートクリップは他メーカー間の互換性はありませんので、ご注意ください。 本体(電源)セット 電気ショックを送るための電源本体と、危険表示板、アース棒、高圧線、本体取付金具、検電器(テスター)がセットになっています。 電線セット 電気ショックを伝えるためのロープ(電線)、ロープを張るための支柱、ガイシ、出入口に設置するゲートクリップがセットになっています。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ14mmX高さ900mm・・・188本 ◯ステンレスガイシ14mm・・・400個 ◯ゲートクリップ・・・2個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1500m 獣に負けない本格仕様 信頼・安心の回路設計 最大電圧は約9000V。一般的に、雑草や設置不備などで漏電が生じて電圧が下がることが多々ありますが、本器はそのような場合も電圧が落ちにくくなるよう設計されているため、しっかりショックを与えることができます。 使いやすさが抜群 各種出力ランプで電池や電圧の出力状況が一目瞭然。入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能もあり使いやすさは抜群です。 各所で最適な設計を実現 誤作動の少ないロータリースイッチ、撥水加工による湿度対策、圧電スピーカーによる省電力化など、様々工夫が施された商品です。 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 入力電源(DC) 普通車用鉛蓄電池バッテリー 12V(40B-19等)(別売) 出力電圧(DC) 無負荷出力 約9000V 出力周期 1.0~1.2秒 有効距離 約6,000m 出力ランプ、出力音 作動時、出力約7,000Vで緑、約6,000Vで黄、約4,000Vで赤に点灯し、ピッ音が鳴ります 電池確認表示 鉛電池バッテリー10.5V以下で警告音と赤色点灯 ソーラー充電回路 電源ON時のみ入力可能、過充電防止、逆流防止回路付 ソーラーパネル 出力12V12W 外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm 重量 約4kg 付属品 危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書
131220 円 (税込 / 送料別)

国産電気柵の本体です。電気柵有効距離 約6,000mの強化版商品です!電気柵セット ニシデン産業 猪 ビッグパワーアニマルバスター 電気柵 BPSR7-12W 周囲500m×2段張りセット イノシシ いのしし 防獣対策
・入力電源のプラス、マイナス、逆接続保護回路付 ・スイッチの誤動作が少ない,ロータリースイッチ採用 ・プログラムの暴走、誤動作対策を配慮した回路です。 ・バッテリーの適正な電圧レベル位置を設定 ・基盤表面の撥水加工処理で湿度対策 ・圧電スピーカー内蔵、省電力で音でもお知らせ ・従来品の3kタイプの約2倍の距離、出力でパワーアップ ・出力の電圧降下が少なく、雑草などの漏電対策も強化 ・岩盤などアースが悪い土壌や、サル用多段張りに威力を発揮 ・出力時は、出力ランプで、強、中、弱の表示 ・出力OFF時は、電池確認で電池残量を強、中、弱、で表示 ・12Wソーラーパネル、別売普通車バッテリーに簡単接続で、長時間の動作も可能になります。 ・入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能付注文の前にご確認ください ○本体+周囲500m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲500mの敷地におけるイノシシ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は6000mです。※設置条件により異なります。 ○ソーラーパネルと普通車用鉛蓄電池バッテリー12Vで稼働します。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 電気柵を設置するには 電気柵の設置には、本体(電源)セットと、電線セット(電柵ロープ・ガイシ・支柱・ゲートクリップ)が必要です。※支柱、ガイシ、ゲートクリップは他メーカー間の互換性はありませんので、ご注意ください。 本体(電源)セット 電気ショックを送るための電源本体と、危険表示板、アース棒、高圧線、本体取付金具、検電器(テスター)がセットになっています。 電線セット 電気ショックを伝えるためのロープ(電線)、ロープを張るための支柱、ガイシ、出入口に設置するゲートクリップがセットになっています。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ14mmX高さ900mm・・・125本 ◯ステンレスガイシ14mm・・・250個 ◯ゲートクリップ・・・2個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1000m 獣に負けない本格仕様 信頼・安心の回路設計 最大電圧は約9000V。一般的に、雑草や設置不備などで漏電が生じて電圧が下がることが多々ありますが、本器はそのような場合も電圧が落ちにくくなるよう設計されているため、しっかりショックを与えることができます。 使いやすさが抜群 各種出力ランプで電池や電圧の出力状況が一目瞭然。入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能もあり使いやすさは抜群です。 各所で最適な設計を実現 誤作動の少ないロータリースイッチ、撥水加工による湿度対策、圧電スピーカーによる省電力化など、様々工夫が施された商品です。 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 入力電源(DC) 普通車用鉛蓄電池バッテリー 12V(40B-19等)(別売) 出力電圧(DC) 無負荷出力 約9000V 出力周期 1.0~1.2秒 有効距離 約6,000m 出力ランプ、出力音 作動時、出力約7,000Vで緑、約6,000Vで黄、約4,000Vで赤に点灯し、ピッ音が鳴ります 電池確認表示 鉛電池バッテリー10.5V以下で警告音と赤色点灯 ソーラー充電回路 電源ON時のみ入力可能、過充電防止、逆流防止回路付 ソーラーパネル 出力12V12W 外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm 重量 約4kg 付属品 危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書
106920 円 (税込 / 送料別)

国産電気柵の本体です。電気柵有効距離 約6,000mの強化版商品です!電気柵セット ニシデン産業 猪 ビッグパワーアニマルバスター 電気柵 BPSR7-12W 周囲250m×2段張りセット イノシシ いのしし 防獣対策
・入力電源のプラス、マイナス、逆接続保護回路付 ・スイッチの誤動作が少ない,ロータリースイッチ採用 ・プログラムの暴走、誤動作対策を配慮した回路です。 ・バッテリーの適正な電圧レベル位置を設定 ・基盤表面の撥水加工処理で湿度対策 ・圧電スピーカー内蔵、省電力で音でもお知らせ ・従来品の3kタイプの約2倍の距離、出力でパワーアップ ・出力の電圧降下が少なく、雑草などの漏電対策も強化 ・岩盤などアースが悪い土壌や、サル用多段張りに威力を発揮 ・出力時は、出力ランプで、強、中、弱の表示 ・出力OFF時は、電池確認で電池残量を強、中、弱、で表示 ・12Wソーラーパネル、別売普通車バッテリーに簡単接続で、長時間の動作も可能になります。 ・入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能付注文の前にご確認ください ○本体+周囲250m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲250mの敷地におけるイノシシ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は6000mです。※設置条件により異なります。 ○ソーラーパネルと普通車用鉛蓄電池バッテリー12Vで稼働します。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 電気柵を設置するには 電気柵の設置には、本体(電源)セットと、電線セット(電柵ロープ・ガイシ・支柱・ゲートクリップ)が必要です。※支柱、ガイシ、ゲートクリップは他メーカー間の互換性はありませんので、ご注意ください。 本体(電源)セット 電気ショックを送るための電源本体と、危険表示板、アース棒、高圧線、本体取付金具、検電器(テスター)がセットになっています。 電線セット 電気ショックを伝えるためのロープ(電線)、ロープを張るための支柱、ガイシ、出入口に設置するゲートクリップがセットになっています。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ14mmX高さ900mm・・・63本 ◯ステンレスガイシ14mm・・・150個 ◯ゲートクリップ・・・2個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・500m 獣に負けない本格仕様 信頼・安心の回路設計 最大電圧は約9000V。一般的に、雑草や設置不備などで漏電が生じて電圧が下がることが多々ありますが、本器はそのような場合も電圧が落ちにくくなるよう設計されているため、しっかりショックを与えることができます。 使いやすさが抜群 各種出力ランプで電池や電圧の出力状況が一目瞭然。入力電圧が下がっても出力を一定に保つ機能もあり使いやすさは抜群です。 各所で最適な設計を実現 誤作動の少ないロータリースイッチ、撥水加工による湿度対策、圧電スピーカーによる省電力化など、様々工夫が施された商品です。 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 入力電源(DC) 普通車用鉛蓄電池バッテリー 12V(40B-19等)(別売) 出力電圧(DC) 無負荷出力 約9000V 出力周期 1.0~1.2秒 有効距離 約6,000m 出力ランプ、出力音 作動時、出力約7,000Vで緑、約6,000Vで黄、約4,000Vで赤に点灯し、ピッ音が鳴ります 電池確認表示 鉛電池バッテリー10.5V以下で警告音と赤色点灯 ソーラー充電回路 電源ON時のみ入力可能、過充電防止、逆流防止回路付 ソーラーパネル 出力12V12W 外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm 重量 約4kg 付属品 危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 12Wソーラーパネル 本体取付金具×1 外部バッテリーコード 検電器×1 取扱説明書
87120 円 (税込 / 送料別)

ソーラー発電付き本体+周囲750m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-12W 周囲750m×4段張りセット 鹿用 しか シカ 防獣対策
ソーラー発電付き本体+周囲750m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。注文の前にご確認ください ○本体+周囲750m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲750mの敷地における 鹿対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○冬季・梅雨時など日照時間の短い期間でも充電不足になりにくい、12Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ20mmX高さ1850mm・・・188本 ◯ステンレスガイシ20mm・・・770個 ◯ゲートクリップ・・・4個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・3000m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V12Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約9.5kg
221210 円 (税込 / 送料別)

ソーラー発電付き本体+周囲50m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-12W 周囲50m×4段張りセット 鹿用 しか シカ 防獣対策
ソーラー発電付き本体+周囲50m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。注文の前にご確認ください ○本体+周囲50m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲50mの敷地における 鹿対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○冬季・梅雨時など日照時間の短い期間でも充電不足になりにくい、12Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ20mmX高さ1850mm・・・13本 ◯ステンレスガイシ20mm・・・75個 ◯ゲートクリップ・・・4個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・250m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V12Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約9.5kg
82000 円 (税込 / 送料別)

ソーラー発電付き本体+周囲750m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-12W 周囲750m×3段張りセット 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ 防獣対策
ソーラー発電付き本体+周囲750m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。注文の前にご確認ください ○本体+周囲750m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲750mの敷地における 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○冬季・梅雨時など日照時間の短い期間でも充電不足になりにくい、12Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ11mmX高さ900mm・・・188本 ◯ステンレスガイシ11mm・・・575個 ◯ゲートクリップ・・・3個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・2250m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V12Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約9.5kg
134090 円 (税込 / 送料別)

ソーラー発電付き本体+周囲500m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-12W 周囲500m×3段張りセット 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ 防獣対策
ソーラー発電付き本体+周囲500m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。注文の前にご確認ください ○本体+周囲500m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲500mの敷地における 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○冬季・梅雨時など日照時間の短い期間でも充電不足になりにくい、12Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ11mmX高さ900mm・・・125本 ◯ステンレスガイシ11mm・・・375個 ◯ゲートクリップ・・・3個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1500m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V12Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約9.5kg
107470 円 (税込 / 送料別)

ソーラー発電付き本体+周囲250m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-12W 周囲250m×3段張りセット 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ 防獣対策
ソーラー発電付き本体+周囲250m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。注文の前にご確認ください ○本体+周囲250m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲250mの敷地における 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○冬季・梅雨時など日照時間の短い期間でも充電不足になりにくい、12Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ11mmX高さ900mm・・・63本 ◯ステンレスガイシ11mm・・・200個 ◯ゲートクリップ・・・3個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・750m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V12Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約9.5kg
86460 円 (税込 / 送料別)

ソーラー発電付き本体+周囲50m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-12W 周囲50m×3段張りセット 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ 防獣対策
ソーラー発電付き本体+周囲50m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。注文の前にご確認ください ○本体+周囲50m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲50mの敷地における 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○冬季・梅雨時など日照時間の短い期間でも充電不足になりにくい、12Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ11mmX高さ900mm・・・13本 ◯ステンレスガイシ11mm・・・50個 ◯ゲートクリップ・・・3個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・250m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V12Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約9.5kg
72200 円 (税込 / 送料別)

ソーラー発電付き本体+周囲750m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-12W 周囲750m×2段張りセット 猪 イノシシ いのしし 防獣対策
ソーラー発電付き本体+周囲750m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。注文の前にご確認ください ○本体+周囲750m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲750mの敷地におけるイノシシ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○冬季・梅雨時など日照時間の短い期間でも充電不足になりにくい、12Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ14mmX高さ900mm・・・188本 ◯ステンレスガイシ14mm・・・400個 ◯ゲートクリップ・・・2個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1500m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V12Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約9.5kg
136510 円 (税込 / 送料別)

ソーラー発電付き本体+周囲500m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-12W 周囲500m×2段張りセット 猪 イノシシ いのしし 防獣対策
ソーラー発電付き本体+周囲500m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。注文の前にご確認ください ○本体+周囲500m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲500mの敷地におけるイノシシ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○冬季・梅雨時など日照時間の短い期間でも充電不足になりにくい、12Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ14mmX高さ900mm・・・125本 ◯ステンレスガイシ14mm・・・250個 ◯ゲートクリップ・・・2個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1000m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V12Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約9.5kg
107250 円 (税込 / 送料別)

ソーラー発電付き本体+周囲50m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-12W 周囲50m×2段張りセット 猪 イノシシ いのしし 防獣対策
ソーラー発電付き本体+周囲50m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。12W発電タイプは昼夜連続使用にお奨め。注文の前にご確認ください ○本体+周囲50m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲50mの敷地におけるイノシシ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○冬季・梅雨時など日照時間の短い期間でも充電不足になりにくい、12Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ14mmX高さ900mm・・・13本 ◯ステンレスガイシ14mm・・・50個 ◯ゲートクリップ・・・2個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・250m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V12Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 (約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約9.5kg
72200 円 (税込 / 送料別)

猿対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲250m×8段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲250m×8段セット サル対策 さる 猿 防獣対策
猿対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲250m×8段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲250m×8段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲250mの敷地における猿対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ20mmX高さ1850mm・・・63本 ◯ステンレスガイシ20mm・・・525個 ◯ゲートクリップ・・・8個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・2000m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
128700 円 (税込 / 送料別)

猿対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲200m×8段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲200m×8段セット サル対策 さる 猿 防獣対策
猿対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲200m×8段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲200m×8段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲200mの敷地における猿対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ20mmX高さ1850mm・・・50本 ◯ステンレスガイシ20mm・・・400個 ◯ゲートクリップ・・・8個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1750m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
113630 円 (税込 / 送料別)

鹿対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲750m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲750m×4段セット 鹿 防獣対策
鹿対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲750m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲750m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲750mの敷地における鹿対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ20mmX高さ1850mm・・・188本 ◯ステンレスガイシ20mm・・・775個 ◯ゲートクリップ・・・4個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・3000m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
212300 円 (税込 / 送料別)

鹿対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲250m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲250m×4段セット 鹿 防獣対策
鹿対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲250m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲250m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲250mの敷地における鹿対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ20mmX高さ1850mm・・・63本 ◯ステンレスガイシ20mm・・・275個 ◯ゲートクリップ・・・4個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1000m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
110110 円 (税込 / 送料別)

鹿対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲200m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲200m×4段セット 鹿 防獣対策
鹿対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲200m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲200m×4段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲200mの敷地における鹿対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ20mmX高さ1850mm・・・50本 ◯ステンレスガイシ20mm・・・200個 ◯ゲートクリップ・・・4個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1000m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
99110 円 (税込 / 送料別)

小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲500m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲500m×3段セット 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ 防獣対策
小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲500m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲500m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲500mの敷地における小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ11mmX高さ900mm・・・125本 ◯ステンレスガイシ11mm・・・375個 ◯ゲートクリップ・・・3個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1500m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
96580 円 (税込 / 送料別)

小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲250m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲250m×3段セット 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ 防獣対策
小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲250m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲250m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲250mの敷地における小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ11mmX高さ900mm・・・63本 ◯ステンレスガイシ11mm・・・200個 ◯ゲートクリップ・・・3個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・750m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
74690 円 (税込 / 送料別)

小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲200m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲200m×3段セット 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ 防獣対策
小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲200m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲200m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲200mの敷地における小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ11mmX高さ900mm・・・50本 ◯ステンレスガイシ11mm・・・150個 ◯ゲートクリップ・・・3個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・750m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
71830 円 (税込 / 送料別)

小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲50m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲50m×3段セット 小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ 防獣対策
小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲50m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲50m×3段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲50mの敷地における小動物用 アライグマ タヌキ キツネ ハクビシン アナグマ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ11mmX高さ900mm・・・13本 ◯ステンレスガイシ11mm・・・50個 ◯ゲートクリップ・・・3個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・250m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
59900 円 (税込 / 送料別)

イノシシ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲750m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲750m×2段セット 猪 イノシシ いのしし 防獣対策
イノシシ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲750m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲750m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲750mの敷地におけるイノシシ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ14mmX高さ900mm・・・188本 ◯ステンレスガイシ14mm・・・400個 ◯ゲートクリップ・・・2個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1500m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
121000 円 (税込 / 送料別)

イノシシ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲500m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲500m×2段セット 猪 イノシシ いのしし 防獣対策
イノシシ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲500m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲500m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲500mの敷地におけるイノシシ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ14mmX高さ900mm・・・125本 ◯ステンレスガイシ14mm・・・250個 ◯ゲートクリップ・・・2個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・1000m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
97790 円 (税込 / 送料別)

イノシシ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲250m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲250m×2段セット 猪 イノシシ いのしし 防獣対策
イノシシ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲250m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲250m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲250mの敷地におけるイノシシ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ14mmX高さ900mm・・・63本 ◯ステンレスガイシ14mm・・・150個 ◯ゲートクリップ・・・2個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・500m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
77300 円 (税込 / 送料別)

イノシシ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲200m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲200m×2段セット 猪 イノシシ いのしし 防獣対策
イノシシ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲200m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲200m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲200mの敷地におけるイノシシ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ14mmX高さ900mm・・・50本 ◯ステンレスガイシ14mm・・・100個 ◯ゲートクリップ・・・2個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・500m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
72700 円 (税込 / 送料別)

イノシシ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲50m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。電気柵セット ニシデン産業 アニマルバスター 電気柵 NSDSR-5W 周囲50m×2段セット 猪 イノシシ いのしし 防獣対策
イノシシ対策としておすすめ。ソーラー発電付き本体+周囲50m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。注文の前にご確認ください ○本体+周囲50m×2段張りの支柱や電線がセットになった商品です。周囲50mの敷地におけるイノシシ対策におすすめのセットになります。 ○本体1台あたりの最大電線長は3000mです。※設置条件により異なります。 ○5Wソーラーパネル&ソーラー充電用バッテリー付き。別途で電源をお買い求めいただかなくても駆動させることができます。単三アルカリ乾電池×8本(別売)または外部電源でも稼働します。ソーラーパネルなしのタイプはこちら。昼夜連続使用にお奨めの12Wソーラーパネルタイプはこちら。 ○本体は地面につかないように設置する必要があります。設置する場所の地面にあわせて、木杭などを別途ご用意ください(左図参照)。※木杭などに固定するための取付金具は、本品に付属しております。 ○人が見やすい位置に電気柵を使用している注意看板(本品にも付属されております)を設置してください。 ○子どもが設置場所付近に近づかないよう、十分注意してください。 商品の構成 電気柵に必要な、以下のAとBが揃ったセットです。単体ごとに購入するよりもお買い得になっています。 A:本体セット:危険表示板×3 アース棒3連×1 高圧線×1 本体取付金具×1 電池ケース×1 検電器×1 取扱説明書 B:電線セット:◯FRP電柵支柱Φ14mmX高さ900mm・・・13本 ◯ステンレスガイシ14mm・・・50個 ◯ゲートクリップ・・・2個 ◯電柵ロープ(ステンレス3線)・・・250m 獣に負けない本格仕様 3種類の電源に対応 乾電池・外部バッテリー・ソーラー発電の3種類に対応しています。乾電池とバッテリーで入力が別回路になっており、同時に繋いでも電圧の高いほうを自動的に選択しますので、併用が可能で便利です。 使いやすさが抜群 電池残量が一目で分かるようになっています(『強』は緑色、『中』は黄色、『弱』は赤色に点灯します)。電池レベルが赤色になると、電子音が間隔を隔てて鳴り、電池交換時期が音で分かります。 稼働時間の設定も可能 周囲の明るさを感知して自動的に、『昼のみ』や『夜のみ』稼働させることも可能です。切替スイッチによって設定できます(『連続』:昼夜連続で作動。『昼』:明るくなる昼間のみ作動します。『夜』:暗くなる夜間のみ作動。) 動物別設置方法の例 イノシシ対策(2段張り) イノシシは鼻が非常に敏感なので、鼻の高さに柵線があたるよう設置します。※体にあたるようにしても効果は薄まります。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は200~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり2個、20cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 シカ対策(4段張り) 下段はくぐり抜けられない高さ、上段は飛び越えない高さに柵線を設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり4個、30cm間隔にて取り付けます。50メートル間隔で接続線を結線します。 サル対策(8段張り) 周りに高い木や電柱など、飛び込み出来ない位置に設置します。支柱(図中のFRPポール)は20~30cm地中に打ち込みます。ポールの間隔の目安は300~400cmです(地形によって調整します)。ガイシはポール1本あたり8個、20cm間隔にて取り付けます。接続線は2本1組とし、50cm間隔で接続します(段違いで+、-につなぎます)。 商品ラインナップ 電気柵 NSD-5&支柱・電線セット(外周100m×2段) イノシシ対策として、おすすめのセットです。電気柵の設置に必要な機材が一通りセットになっています。もっと詳しく 電気柵 NSDSR-5W&支柱・電線セット(外周100m×2段) ソーラーパネル発電付属のお買い得セットです。電池の交換頻度を減らして、手間やコストを削減できます。 もっと詳しく 電気柵部材 単体販売(電線・支柱・ゲートクリップ・ガイシなど) 電線や支柱など単体でお買い求めの方はこちらをどうぞ。設置する場所に合わせて選択いただけます。もっと詳しく 商品仕様 本体入力電源(DC) 乾電池(1.5V×8個※別売)、外部電源(鉛蓄電池バッテリー等)12V9Ah 本体出力電圧(DC) 約9,000V 本体電池寿命 充放電 300回~500回 ※使用状況により異なります。 本体出力周期 1.0~1.2秒 本体出力ランプ、出力音 作動時(約3,500V以上)に点灯し、ピッ音が鳴ります。 本体外形寸法 約)巾210mm×奥行160mm×高さ350mm ※ソーラー部分を除く 本体重量 約8.0kg
59900 円 (税込 / 送料別)