「ピアノ・キーボード > モジュラーシンセ」の商品をご紹介します。
Tiptop Audio Octo I/O ポリフォニック・ユーティリティ・モジュール ティップトップオーディオ
Octo I/O【特徴】OCTO I/O は、双方向パッシブ POLYTIP to 3.5 mm エクスパンダーと POLYTIP マルチプルを備えたポリフォニック・ユーティリティ・モジュールです。エクスパンダー・セクションでは、ポリフォニック・モジュールからの信号をボイスごとにブレイクアウトできます。MULT セクションでは、1つのソースから複数のデスティネーションに POLYTIP のポリフォニック信号を分岐できます。例えば、OCTOSTAGES エンベロープをパッチングして、フィルター・モジュール OCTOPASS と VCA モジュール OCTOSTAGES の両方をコントロールすることができます。【詳細情報】幅:6HP奥行き:15mmJANコード:4580646115130
17600 円 (税込 / 送料込)
Tiptop Audio Vortex ウェーブテーブル・デュアル・オシレーター ティップトップオーディオ
Vortex【特徴】VORTEXは、ポリフォニック・パッチやマルチ・ボイス・パッチの構築に使用できるARTウェーブテーブル・デュアル・オシレーターです。2つの80年代ビンテージD/Aコンバーターを使用しており、フィルターやエフェクターと併用することで、よりウェーブテーブルの持つ豊かな音色変化を活かしたサウンドを生み出すことができるでしょう。VORTEXにはいくつものウェーブテーブルが搭載されており、さらにSDカードからユーザー・ウェーブテーブルを追加することも可能です。DETUNEノブで2つ目のVCOをコントロールして、深いフェイジングからサブ・オクターブまで音色効果を得ることができます。POSITIONノブとCV入力は、ウェーブ・テーブル内の波形をモーフィングし、VIBRATOノブとCV入力にはLFO波形を入力することで、FM(周波数変調)を生成します。他のARTサウンド・ジェネレーターと同様に専用のGATE出力があり、ボイスに対応したエンベロープやモジュレーションソースを制御します。VORTEXは、アナログVCOであるATX1と相性抜群で、かつデジタル・シンセ愛好家にも必需品となるでしょう。【詳細情報】Panel Controls:WAVEFORMこのノブは、Vortexが読み込み演奏する64波形のウェーブテーブルを選択するのに使用します。CVでのコントロールも可能です。DETUNEデチューンの範囲は、オフ(左に回し切った状態)から、右に回すにつれてマイルドなフェーズ効果から激しいデチューンになります。右に回しきった状態では2つ目のVCOは1オクターブ下となり、サブ・オクターブ効果を生み出します。POSITIONウェーブテーブル内のどの波形を再生するかを選択するノブとCV入力です。テーブル内の最初の波形から2つ目、3つ目、そして最後の波形まで、連続的にコントロールできます。時間経過につれて変化させることで、ウェーブテーブル・サウンドの本質である豊かな倍音変化と滑らかな音色の変遷を生み出します。VIBRATO外部CVを接続することで、オシレーターのピッチに小規模な周波数変調(FM)をかけることができます。LFOをのCVを入力することでビブラート効果を生成します。入力端子はバイポーラとなっており、低い周波数のLFOまで対応します。 ※Vortexは、ピッチ情報とゲート情報のやりとりをART信号を用いて行います。1V/Oct方式のピッチ制御には対応していないことにご留意ください。1V/Octの信号でVortexの制御を行う場合は別売のquantizerモジュールが必要です。幅:8HP奥行き:40mm消費電流:+12V:80mA消費電流:-12V:25mAJANコード:4580646113815
41690 円 (税込 / 送料込)
Tiptop Audio Octogain 8ボイス・ポリフォニック・アナログ・オーディオ VCA/ミキサー ティップトップオーディオ
Octogain【特徴】OCTOGAIN は、マスター・レベル・コントロール、ステレオ出力の奇数/偶数 (左右) チャンネル、クリッピング・インジケーターを備えた 8 ボイス・ポリフォニック・アナログ・オーディオ VCA/ミキサーです。8 つの VCA 入出力はすべて POLYTIP ジャックと3.5 mm ジャックから同時に使用でき、ポリフォニックでもマルチボイス・モノフォニックでもさまざまな使い方が可能です。フルアナログのオーディオ・パスはリニア CV コントロールとなっており、CV 入力レンジは 0-5V、標準的なオーディオ入力レンジは 10Vpp です。グローバル・オフセット・ノブにより、すべての VCA を手動でオープンしたり、入力された CV に正のオフセットを適用することができます。80 年代のアナログ VCA をベースにしており、非常に低消費電力で優れた音質を実現しています。【詳細情報】幅:16HP奥行き:40mm消費電流:+12V:42mA消費電流:-12V:35mAJANコード:4580646115123
67870 円 (税込 / 送料込)
Tiptop Audio M 5-way POLYTIP シグナル・マルチプル ティップトップオーディオ
POLYTIP MULTIPLIER【特徴】M は、5-way POLYTIP シグナル・マルチプルです。1 系統のポリフォニック・オーディオ、CV、ゲート信号を最大 5 系統のマルチプル出力にルーティングします。このモジュールは完全にパッシブで、電源を必要としません。Tiptop Audio モジュールのすべての POLYTIP ジャックと同様に、M のジャックには日本製の最高品質の部品を使用されています。【詳細情報】幅:4HP奥行き:15mmJANコード:4580646115116
17600 円 (税込 / 送料込)
Tiptop Audio Octopus USB/MIDI to ART インターフェース & ボイス・マネージャー ティップトップオーディオ
Octopus【特徴】OCTOPUSは、8系統のベロシティCVと8系統のドラム・トリガーを備えた、8つのARTチャンネルを出力する強力なARTコントローラーです。OCTOPUSは、ARTオシレーターと共に使用することで、モジュラー・システムとコンピューター、ハードウェア・MIDIシーケンサー、MIDIキーボードとの接続を、いまだかつてないほどシンプルにします。各ARTチャンネルはポリフォリック・ノート、モノフォニック・ノート、または内蔵ボイス・マネージャーを使用したマルチチャンネル・ポリフォニーを演奏することができます。OCTOPUSは、かつてモジュラーでは不可能だった、より多くの音色とノートを1つのコントローラーで演奏することができます。また、ARTの高速制御信号を使用することで、時間のずれが少なくタイトに演奏情報を処理することができます。ARTを始めるにはまず、OCTOPUSかART V/Oct Quantizerのどちらかをお選びください。※OCTOPUSはMIDI to 1V/Oct に対応したCV/GATE規格のコンバーターではありません。【詳細情報】Tiptop Audio「ART シリーズ」についてART は Tiptop Audio が提唱するユーロラック・モジュラーの新しい規格です。その主な目的はユーロラックでポリフォニックをよりシンプルに構築することです。これまでユーロラックでポリフォニック・シンセを組むには、非常に多くのモジュールと煩雑なパッチングが必要でしたが、この新しい ART システムの導入により、このような問題の多くを解消することができます。ART 信号はノートのオン/オフ、ピッチベンド、ベロシティなどを含むノート情報のデジタル・プロトコルですが、転送速度は MIDI の 40 倍以上で、オシレーターは高精度のチューニングを実現しています。ART 信号は一般に使われている 3.5 mm のパッチ・ケーブルで伝送されるため互換性に優れ、アナログの 1V/Oct のピッチ CV やモジュレーション CV と同様に簡単にパッチングができ、マルチプルやスタック・ケーブルを使った分配が可能です。それに加え、USB-C タイプのプラグを利用したマルチ・チャンネル対応のケーブル、Polytip の発売が予定されています。この Polytip に対応した ART モジュールでは、さらにシンプルなパッチングが可能になります。このように ART 信号はユーロラック・モジュラーに新しい息吹を吹き込む、とても便利なものですが、これまでの 1V/Oct のピッチやゲートなどのアナログ信号とは全く異なるデジタル信号です。そのため ART システムには、ART 対応のオシレーターとコントローラーが必要になります。最初に発売された ART シリーズの 5 つのモジュールは、ART システムの基本的なコンセプトを体現しています。2 種類の ART コントローラー、ART QUANTIZER と OCTOPUS はその中心的となるモジュールでポリフォニック・シンセの構築を簡素化し、これまでにない精度のピッチでの演奏を可能にします。幅:18HP奥行き:40mm消費電流:+12V:140mAJANコード:4580646113808
57970 円 (税込 / 送料込)
Tiptop Audio ATX1 VCO オールアナログ・ノコギリ波コアVCO ティップトップオーディオ
ATX1【特徴】ATX1 VCOは、伝統的なオールアナログ・ノコギリ波コアのVCOで、ART、1V/Oct、LFOの3つの動作モードを切り替え可能です。ARTモードを使用することにより、マルチモノ・パッチからディスクリート・アナログ・ポリフォニック・シンセを構成するために設計されています。ARTモードを使用する場合、ATX1は温度補償をしたチューニングを行います。1V/Octモードでは、ATX1は一般的な旧式のVCOモジュールとして動作します。LFOモードは、周波数レンジを下げ他のATX1にビブラートをかけるにのに適しています。ATX1は手動またはCVコントロールで可変な波形を出力を持ちます。ARTモード専用のGate出力は、ボイス・エンベロープやそのボイスにシンクしたモジュレーションを管理します。【詳細情報】モード切り替えARTモード 赤色に点灯ARTは、Tiptop Audioが開発した高速デジタル・プロトコルで、1V/Octピッチ電圧を信頼性の高い安定した数値に置き換えます。また、ARTはMIDIコントロール源からの他の演奏データも同時に取扱います。FREQUENCYノブは、入力されるノート値に対してのオクターブ・オフセットを設定します。左(反時計回り)に回しきると1オクターブ下、中央(12時)ではオクターブ変化なし、右(時計回り)に回し切ると1オクターブ上となります。FINEノブは、チューニングのオフセットを設定します。左側に回す場合ピッチは最大で1半音下まで、右側に回す場合ピッチは+1から+12(1オクターブ)半音上まで設定できます。これら2つのノブの組み合わせは複数のATX1でのコードの生成とリッチなデチューン・サウンドの生成を可能にします。FINEノブは、ATX1が想定されるピッチをわずかにずらすことがあるので、ATX1がチューニング通りに発音していないと感じた場合は、必ずFINEノブの位置を確認してください。GATE OUTはARTモードでのみ有効となります。VCAレベルやフィルターカットオフなどを制御するエンベロープ・ジェネレーターに接続して使用できます。複数のATX1で同じノートを演奏するには、スタッカブル・ケーブルまたはパッシブ・マルチプルを用いてART信号を複数台に送信してください。この方法で接続された場合、すべてのATX1は同じGATE OUT出力を共有するということになるので、そのうち1台のATX1のGATE OUTのみを使用します。1V/Oct 黄色に点灯このモードは、ユーロラックにおいて標準で使用される1V/Octaveアナログ電圧をピッチ制御に使用します。ATX1は、幅広いオクターブ範囲で追従しますが、このモードはART規格ではないモジュールとの互換性を保つためのみに搭載されています。FREQUENCYノブでVCOピッチの大まかな調整を行い、FINEノブで更に正確なピッチ調整を行います。LFO 点灯なし1V/OctまたはARTでのレンジよりも更に低い周波数レンジへ設定します。ART IN端子にCV信号を送ることで、周波数を変化させることができます。このモードでATX1は、非常に低い周期の周波数から可聴域まで出力することが可能です。FREQUENCYノブでLFOピッチの大まかな調整を行い、FINEノブで更に正確なLFO速度の調整を行います。 FM INPUTVCOの周波数を変化させるためのアナログ電圧入力です。3つのすべてのモードで動作します。ノブは入力された電圧がどの程度周波数変調させるかを調整します。ARTモードでは、FMはビブラート効果の範囲でのみ作用します。 PWMこのコントロール部では、「オン」時間(デューティ・サイクル)に対する矩形波のパルス幅を、数%からほぼ100%の範囲で変化させます。ノブはパルス幅の手動調整を行い、CV入力はPW値のオフセットを調整します。 WAVE MIXこのコントロール部では、ATX1から出力される波形をサイン波、三角波、ノコギリ波、矩形波まで連続可変させることができます。外部CV入力による波形変化は、倍音を変化させるフィルターのような効果を発生します。 SYNC IN外部VCOの信号を入力することでATX1をその外部VCOの波形にハード・シンクさせることができます。これにより、標準的な波形やFMを用いた音色よりもさらに激しいサウンドを生成できます。 GATE OUTARTモードでは、ノート・オン時に立ち上がり、ノート・オフ時に立ち下がるゲートを出力します。ARTのパッチ・システムではオシレーターが対象のエンベロープと関連づけられることで、それらが一つのボイスとして駆動することもたらします。これにより、従来のユーロラック・システムに比べてよりシンプルかつ簡潔にポリフォニック・パッチを実現できます。AUDIO OUTオシレーターの波形を出力します。※ARTモードを使用する場合は別売のOctopusもしくはQuantizerが必須です。それらが無い場合でも1V/Octモード、もしくはLFOモードを選択することで通常のアナログVCOとして使用可能です。幅:8HP奥行き:40mm消費電流:+12V:105mA消費電流:-12V:33mAJANコード:4580646113785
38170 円 (税込 / 送料込)
Tiptop Audio Control Path ボイス・ダイナミクス・モジュール ティップトップオーディオ
Control Path【特徴】CONTROL PATHは、オールインワンのボイス・ダイナミクス・モジュールです。シンセボイスを構成するために必要なダイナミクス・モジュールを低価格で、小さく、使い易い1つのモジュールに統合しました。ベロシティCV付きの2つのアナログ・エンベロープと、1つのVCAを搭載しています。典型的なボイス・パッチでは、左のエンベロープがフィルターをコントロールし、右のエンベロープをボイスのVCAとして使用します。各エンベロープにはベロシティ・コントロールが用意されており、フロントパネルのディレイ・トリマーを使って、入力されるゲート信号とベロシティCVのタイミングのズレを補正します。エンベロープのCV出力は0-5V、ベロシティのCV入力は0-5Vです。【詳細情報】Velocity Trimmer Adjustments:ベロシティは、Octopusとシームレスに作用しますが、これはベロシティCV信号とゲート信号の両方がしっかりと同期して送信されるようにしたためです。この2つの信号が同期しておらず(いくつかのユーロラック・モジュールがそうであるように)、ベロシティCV信号が遅れ、エンベロープが既に始まった後に到着すると、ベロシティの変化はクリック音として聴こえてしまいます。それぞれのエンベロープの下部には小さなトリマーがあり、このような問題が起こった際にも対処することができます。これを調整するためには、クリック音の聴こえる連続シーケンスを使って(鋭いエンベロープ・アタックによる自然のクリック音と、波形の断続によるクリック音を混同しないようにしてください)、クリック音が減少あるいは完全に消えるまで、トリマーを時計回りに回します。ですが、この補正を加えることで、ソースの問題を「隠す」ためのわずかなディレイが生じます。トリマーは、双方向に回すことができます。最大値に達すると、トリマー本体から、カチッカチッという音が鳴り始めます。回転しすぎると、トリマーは摩耗したり破損する恐れがあるため、回転しすぎないように、本体からの音に注目するようにしてください。トリマーを工場出荷時の設定に戻すには、カチッカチッという音が再び鳴るまで反時計回りに回してください。幅:8HP奥行き:40mm消費電流:+12V:50mA消費電流:-12V:55mAJANコード:4580646113792
28270 円 (税込 / 送料込)
Tiptop Audio ART Quantizer CV/GATE to ARTクオンタイザー ティップトップオーディオ
ART Quantizer【特徴】ART QUANTIZERは、CVシーケンサーやLFOなど、CVを出力するあらゆるものからARTオシレーターを演奏できる、4チャンネルのCV/GATE to ARTクオンタイザーです。本機は、OCTOPUSと並びARTシリーズにおける2つ目のARTコントローラーの選択肢であり、コンピューターやMIDIを使用せずにARTを演奏するために設計されています。入力は正電圧、負電圧、正負電圧(バイポーラ)のCV電圧を取り込みます。スケールはメジャー、マイナーとその他5つのモード(ドリアン、リディアン等)を使用可能です。モジュールのセットアップは簡単で、シンプルなメニュー表示と、ナビゲーション用のスイッチ付きノブが1つあります。4番目のチャンネルは、ARTポリフォニック・オシレーター用のコードとポリフォニック・ノートを生成するように設定可能です。【詳細情報】ART は Tiptop Audio が提唱するユーロラック・モジュラーの新しい規格です。その主な目的はユーロラックでポリフォニックをよりシンプルに構築することです。これまでユーロラックでポリフォニック・シンセを組むには、非常に多くのモジュールと煩雑なパッチングが必要でしたが、この新しい ART システムの導入により、このような問題の多くを解消することができます。ART 信号はノートのオン/オフ、ピッチベンド、ベロシティなどを含むノート情報のデジタル・プロトコルですが、転送速度は MIDI の 40 倍以上で、オシレーターは高精度のチューニングを実現しています。ART 信号は一般に使われている 3.5 mm のパッチ・ケーブルで伝送されるため互換性に優れ、アナログの 1V/Oct のピッチ CV やモジュレーション CV と同様に簡単にパッチングができ、マルチプルやスタック・ケーブルを使った分配が可能です。それに加え、USB-C タイプのプラグを利用したマルチ・チャンネル対応のケーブル、Polytip の発売が予定されています。この Polytip に対応した ART モジュールでは、さらにシンプルなパッチングが可能になります。このように ART 信号はユーロラック・モジュラーに新しい息吹を吹き込む、とても便利なものですが、これまでの 1V/Oct のピッチやゲートなどのアナログ信号とは全く異なるデジタル信号です。そのため ART システムには、ART 対応のオシレーターとコントローラーが必要になります。最初に発売された ART シリーズの 5 つのモジュールは、ART システムの基本的なコンセプトを体現しています。2 種類の ART コントローラー、ART QUANTIZER と OCTOPUS はその中心的となるモジュールでポリフォニック・シンセの構築を簡素化し、これまでにない精度のピッチでの演奏を可能にします。幅:8HP奥行き:40mm消費電流:+12V:38mA-12V:4mAJANコード:4580646113778
43120 円 (税込 / 送料込)
【中古】Roland / D-110 with PG-10 "LA音源モジュール+エディター"【横浜店】【値下げ】
「D-110」は、1988年に登場したLA音源シンセ"D-10"の音源モジュール。 1台でアンサンブル演奏ができる 「マルチ・ティンバー機能」装備。 リズムパートも内臓しており8つのパート+リズムパートを 独立して鳴らすことが可能。 「D-10」や「D-550」には無いマルチアウトジャックも搭載。 デジタル・リバーブ内臓。 プリセットサウンド:128+リズム系音色:63。 最大同時発音数:32音 さらに、この個体は「D-20」「D-10」「D-110」の音作りを効率よく進める プログラマーの「PG-10」付き。(MIDIケーブルは付属していません。) 8スライダー&大型ディスプレイでパッチ/ティンバー、トーンのデータを スムーズにエディット可。 尚、PG-10は元々D-10/D-20用なので、「PARTIAL SELECT」の"1"を押しながら 電源ONしないとD-110に対応しませんのでご注意ください。 説明書は付属していませんがメーカーサイトからダウンロードで入手可能。 D-110寸法(1Uサイズ):482(W) x 286(D) x 44(H) mm、本体重量:3.7kg ■中古保証:無し ■商品ランク:B+(多少傷はあるが通常使用する用途において問題なし) ■付属品:PG10用ACアダプター(PAS-100) ■備考:ヨゴレやスリキズ、小さい打痕は有りますが、本体/PG-10ともタクトスイッチ全交換、 バッテリー交換、FACTORY RESET、動作チェックなど調整済み。
39820 円 (税込 / 送料別)
5チャネルのデジタル制御アナログミキサーcentrevillage/Cerasus Mixer
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 5チャネルのデジタル制御アナログミキサー Cerasus Mixer は5チャネルのデジタル制御アナログミキサーです。 コンパクトなライブシステムにおける理想のミキサーとして設計されています。 AB二系統のステレオ出力を持ち、チャネルごとにどちらの出力に割り当てるか設定可能です。 チャネル1~3はモノラル入力、4~5はステレオ入力のチャネルです。 チャネル2~5は音量レベルの CV 制御が可能で、チャネル2と3はさらにパンのCV制御も可能です。 オーディオ信号の経路はすべてアナログで、音量のコントロールに SSI2164 VCA を利用しているため、ローノイズで良好な音質です。 デジタル制御のおかげで、たった12HPのスペースで以下の機能を実現しています: ■ボタンによるミュート ■各チャネルごとのトリムレベル設定 ■各チャネルごとのリミッター設定 ■各チャネルへのアクセントまたはダッキングエフェクト ■各チャネル音量とピークレベルをLEDで表示 ■パンニングのタイプ変更(リニア or コンスタントパワー) Cerasus Mixer は複数台チェインすることも可能で、その場合は10チャネル以上の入力を持つミキサーとして使うことできます。 【製品仕様】 ■サイズ:12HP ■Max Depth:26mm ■消費電流 +12V:120mA/-12V:90mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
55000 円 (税込 / 送料別)
リアルタイムパフォーマンスに特化したフレーズ生成シーケンサーcentrevillage/Cosmos Quencer
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 リアルタイムパフォーマンスに特化したフレーズ生成シーケンサー Cosmos Quencer はリアルタイムパフォーマンスに特化したフレーズ生成シーケンサーです。 これまでのC Quencer シリーズでの実験を踏まえ、ライプバフォーマンスでより扱い易く、より多様なフレーズを生成できるように一から設計し直しました。 音楽を演奏するために、シーケンスデータを予め用意する作業は必要ありません。 ジャズの即興演奏のように、ただスケールを決めて、望むようにシーケンスを演奏してください。 【製品特徴】 Cosmos Quencer におけるフレーズ生成は、リズムパターン生成と音程パターンの生成の二つから構成されます。 リズムパターン生成はユーロラックモジュールでは定番の Euclidean Rythm を基礎としたものですが、本機ではそれに Bias パラメータを追加し、リズム的な偏りを起こせるように拡張しています。 本方式を Biased Euclidean Rythm と呼ぶことにします。 音程パターンについては、予め用意された16の音程シーケンスを各種パラメータでモジュレーションし、最終的にスケールクオンタイズを行うことで生成します。 これを Quantizer Based Sequence と呼んでいます。 もしLFOにScale Quantizerをかけてシーケンサーとして使ったことがあるのなら、イメージとしては似たようなものです。 上記の基本的なフレーズ生成手段に加て、本機では下記の方法でより様々なフレーズを生み出すことができます。 ■各パラメータのランダマイズ ■各パラメータの外部入力モジュレーション ■各パラメータロックのシーンチェイン ■外部CV/GATE入力との合成 ■外部CV/GATE入力の記録 生成したリズムパターンと音程パターンは、GATE と CV ジャックからの信号出力のほか、OSC出力から波形出力を行うことができます。 【製品仕様】 ■サイズ:12HP幅 ■Max Depth:26mm深さ ■消費電流 +12V:5mA/-12V:5mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
38500 円 (税込 / 送料別)
伝説的なディストーション・プラグインのモジュラーバージョンOhmforce/Ohmicide Eurorack【WTG】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 伝説的なディストーション・プラグインのモジュラーバージョン ■BACK ON EURORACK Ohmicide Eurorackは、今や「シェイパー」エフェクトというカテゴリーを定義した伝説的なディストーション・プラグインをアレンジしたものです。このプラグインを特徴的なものにした数多くのものの中に、既知のものから未知のものまでカバーする、入念に作られたディストーション・ライブラリがあります。VCO、ドラム、サンプルの質感を微妙に、あるいは残酷なまでに変えることができます。ビットクラッシャー、フリーザー、フィルタリング、"jellyfish"など、あらゆる種類のディストーションを使用できます。 ■WIGGLE. LISTEN. DROOL. ユーロラック用に再設計されたルーティングにより、サウンドスケープ・ヘブン(または地獄)へ直行するのにほとんど学習は必要ありません。"XOVER"と2つのローパスフィルターで、お好みの周波数をシェイプしてください。モノVCOからステレオ・ドラム・ループまで、あらゆるサウンドに影響を与えます。"TYPE"サイクルを回してフィットするサウンドを探したり、"BIAS"と"MOD"をいじって新たな狂気を探求してみましょう。 【製品特徴】 ■ディストーションを永遠に再定義したプラグインより誕生 ■111種類のディストーションとシェイパーを1つの14hpモジュールに搭載 ■フルステレオ ■高度なパフォーマーモード 【製品仕様】 ■サイズ:14HP ■Max Depth:26mm ■消費電流 +12V:120mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
69300 円 (税込 / 送料別)
Strymon STARLAB
製品概要 これまでにないほどの膨よかで幽玄なリバーブが、あなたのモジュラーラックのサウンドを解放します。ゴージャスなコーラス、フランジャー、モジュレ―トされたディレイが信号を変幻自在に操ります。 さらにカープラス-ストロングのストリングシンセによる唯一無二の表現がサウンドを彩ります。シンプルなモノラルオーディオ信号は、広大なステレオサウンドスケープに生まれ変わります。常識を覆すその革命的なサウンドは、あなたのモジュラーラックを異次元へと導きます。 類稀なモジュラーリバーブ。 完璧なまでのroomアンビエントから、広大で吸い込まれるような無限のディケイまで、StarLabは比類のない深みと、果てしなく広がるリバーブサウンドの頂点を極めました。リバーブプロセスのサイズ/ピッチをリアルタイムで操作しながら、Shimmerでリバーブ信号に音楽的なインターバルを追加し、Glimmerでハーモニックを融合させたスペクトルを描き出すことが出来ます。 モジュレーション&ディレイエフェクト。 StarLabは、プリディレイタイムにモジュレーションをかけながら、出力に送り込むことができます。これにより、リバーブを介しての信号処理をしながら、豊かなコーラス、フランジャー、美しくモジュレ―トされたディレイも奏でることが可能です。 カープラス - ストロング ストリングシンセ StarLabは、入力からの信号処理だけでなく、パワフルなカープラス-ストロング ストリングシンセ(シンセボイスモジュール)でもあります。ストリングの弓弾きや爪弾きを自在に再現するほか、ダイナミックなストリングダンピングも再現できます。それ自身がオリジナリティ溢れるボイスを放ち、卓越した表現を可能にする真の楽器なのです。 直感を表現できる創造ステーション パッチ作りからライブパフォーマンスまで、StarLabの強力な機能はノブやボタン操作だけで簡単に操ることができます。StarLabのインターフェイスに複雑な操作は必要ありません。直感的で実践的なサウンドソニックを探究できるように設計されています。すべての機能とコントロールが連携し、スムーズに音楽的なサウンドを届けてくれます。 インスピレーション StarLabについて StarLabは、モジュラーシステムにおける最高峰のリバーブを提供しつつ、この上なく柔軟でクリエイティブに操作できる、没入型エレクトロニクスサウンドスケープを生み出すことを念頭に開発されました。 プリディレイシグナルをモジュールの出力に直接供給できるようにするという一見単純なアイデアにより、リッチなサウンドのディレイ、コーラス、フランジャーを生み出し、これらすべてをリバーブと併用したり、単独で使用したりできるようにしました。 フィードバックとフィルタリングを駆使してショートディレイを試行錯誤するうち、音楽的で表現力豊かなカープラス-ストロングのスプリングシンセサウンドを発見しました。それにより、StarLabは信号処理を超え、ボイスモジュールになりうることも確信しました。 そして最終的に、リバーブ、ディレイ/モジュレーション、究極の楽器を備えたStarLabがここに誕生したのです。 テクスチャー サウンドキャラクターが見つかります。 StarLab は、Sparse、Dense、Diffuseという3つの異なるリバーブ テクスチャーから選べます。 Sparseは、レガート信号はラッシュでクリアーに、スタッカート信号はエコーのようにクリアーで粒子の荒いリバーブサウンドを生み出します。 Denseは速いレスポンスのプレートに似たリバーブで、密度の濃い反射音が高いディケイタイムではアンビエントタイプのサウンドに仕上がります。 Diffuseは、ゆっくり立ち上がり雰囲気に溢れたサウンドです。アンビエント、スウェル、リバース風のサウンドに特化しています。 ディレイ 幾重にも重なる、美しきサウンドレイヤー ディレイセクションは、 実に多彩なリバーブのプリディレイを用いています。 リバーブのプリディレイとして使用すると、ディレイのフィードバックはさらに長いリバーブのディケイを作り出し、プリディレイタイムの調整でさらにクリエイティブなサウンドメイクを可能にします。 ECHO ONボタンを押すと、さまざまな種類のクラシカルなディレイとディレイリバーブエフェクトを生成できます。 エコーは、リピートのためのクロックの乗数/分割として機能するDELAY/TUNEノブと外部クロックに同期することができます。ディレイタイムは、TAP/TRIGボタンを使用してテンポをタップ設定することもできます。 モジュレーションエフェクト 真のモジュラーモジュレーション。 StarLabは、幅広いモジュレーション効果で、リバーブやディレイサウンドに豊かな表現を加えます。 DELAY/TUNEノブのショートディレイセッティングでは、StarLab本体のLFOによるモジュレーションでコーラスやフランジャーが生まれます。FEEDBACKノブの操作でレゾナンスやハーモニックスイープが追加され、発信に近い深いフランジングやきらびやかなコーラスが作れます。クラシックなビブラートエフェクトを得るにはDRYレベルを最小に設定します。 LFO Moving Targets. StarLabの LFOは6つの波形(triangle、square、ramp、saw、random、envelope)を備えており、3つのターゲットの→を選択して使用できます。 モジュレーションエコーまたはリバーブ内のプリディレイシグナルを得るには、LFO信号をディレイセクションに送ります。また、フランジャー、コーラス、ビブラートなどの定番のモジュレーション効果を作成することができます。カープラス-ストロングモードでは、ストリングスのチューニングがモジュレートされます。 LFO信号を送信し、ライトな効果からワイルドな効果、さらには音楽を生み出すには、リバーブコアのSIZE / PITCH(プロセスレート)を調節します。クオンタイズモードでは、LFOからの信号は15種類のスケールのいずれかに設定されます。 また、フィルターにLFOを送信すればさまざまな効果が得られます。クラシックなモッドエフェクト用の24dB /octローパスフィルタをアクティブにしたり、 リバーブのHIGH DAMPでより細かなフィルタモジュレーションを作り出したりできます。→すこともできます。カープラス-ストロングモードでは、HIGH DAMP パラメータをモジュレーションすると、リアルでダイナミックなストリングダンピングが表現できます。 CV経由の外部クロック入力がある場合は、LFO SPEEDノブがクロックのマルチプライヤー/デバイダーになります。また、EXT LFO INに外部LFOまたはファンクションジェネレーターが接続でき、その動作先はTargetスイッチで決めます。DEPTHノブは増幅をコントロールします。 また、外部のLFOまたはファンクションジェネレータをStarLabのEXT LFO INに接続し、StarLabのターゲットスイッチでその信号に指示を出せば、DEPTHノブで揺れ幅を制御することもできます。 カープラス - ストロング ダイナミック・ストリングシンセ カープラス-ストロングモードでは 、CVでチューニングできる、ユニークなサウンドキャラクターを持つディレイベースのモノフォニック・ストリングシンセになります。TAP/TRIG ボタンを押すと爪弾きになり、TAP/TRIG ボタンを長押しすると弓弾きに設定されます。 StarLabsのCV入力を使用すれば、爪弾きと弓弾きを交互に行える他、HIGH DAMP パラメータのCV制御では、リアルでダイナミックなストリングダンピングが楽しめます。 このストリングボイスは 、StarLabの リバーブを介して処理され、様々な音を作り出すことができます。 また、カープラス-ストロングサーキットにサウンドを入力し、外部ドラムサウンドまたは他のオーディオ信号でストリングを振動させて、チューニングされたレゾナンスや新鮮に変化するハーモニクスを生成することもできます。 Size / Pitch 宇宙のかなたに広がるリバーブ StarLabは、リバーブコアサイズを拡張したり縮小したりするプロセスレートによって、広大な宇宙に広がるようなサウンドを引き出します。 これにより、リバーブ内の整合性を保ちながら、リバーブの反射音の密度とレスポンスを変化させます。 リバーブ音は、トランスポーズやピッチシフトされ、そのサウンドキャラクターとサウンドスケープを変幻自在にコントロールできます。 Shimmer 美しいリバーブ・リピッチング 80年代に見いだされたデジタルリバーブとピッチシフターのコンビネーションによるクラシカルなShimmer効果、それにインスパイアされたStarLabのShimmer。そのサウンドは大いなる存在感と美しさを放ちます。 オクターブダウン設定による太い低音のアンビエントストリングセクション、または→またオクターブアップ設定ではスペイシーで神々しいテクスチャを呼び起します。 オクターブの間には、音楽的に魅力的なインターバル(音階)がいくつも存在します。それらをピッチシフトにより美しいハーモニーとして奏でることができます。また、インターバルをオクターブからオクターブまでの間、半音精度でINTERVAL CV 入力からコントロールできます。 Shimmerプロセッシングは、リバーブ入力でのみ適用すること、またはリバーブが減衰するにつれてのピッチ上昇/下降をリバーブコア内で再生することもできます。 製品仕様ラック幅28hpラックデプス41mm+12V電源210mA-12V電源210mA+5V電源0mAモジュラーサウンドの常識を覆す、これまでにない表現力を誇る実験サウンドステーション
105500 円 (税込 / 送料込)
ゲート・ジェネレーター「Buchla Model 242」のユーロラック・バージョンTiptop Audio/Buchla 242t Programmable Pulser
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Model 242t Programmable Pulserは、クラシックなピン・マトリックスを備えたゲート・ジェネレーター「Buchla Model 242」のユーロラック・バージョンです。ピン・マトリックスは4x12のLEDマトリックスに置き換えられ、下部の2つのノブでスクロールしながら操作できるよう現代的かつユーロラック用に改良されています。 A~C の各チャンネルは、個別に設定してパルスを出力することが可能で、n チャンネルでシーケンス全体の長さを調整することができます。このモジュールをパッチングの中枢として使ったり、Clock InやReset InへCV信号を送信して、パルスをさらに複雑に操作することも可能です。また、All out と Ramp (下降ノコギリ波)出力は内部クロックに結びついており、様々な面白いリズム・バリエーションを生み出します。Period セクションは内部クロックを制御します。CV制御可能で、より有機的で複雑な動作をさせることが可能です。また、Alter. セクションでは両出力から交互にパルスが出力されます。 【主な特長】 ■チャンネル・パルス・ジェネレーター ■パルス出力のタイミングとシーケンスの長さを4x12のLEDマトリックスで制御 ■内部クロックを調整する”Period”セクション ■シーケンスのスタート/ストップ入力をCV制御可能 ■各出力から交互にパルスが出力される”Alter.”セクション ■グレー色の”ramp”端子から、内部クロックと同期した下降ノコギリ波を常に出力 ■3つのチャンネルそれぞれに独立した出力端子 ■”All Out”端子から、内部クロックと同期した形ですべてのチャンネルのパルスを出力 【製品仕様】 ■サイズ:16HP ■Max Depth:45mm ■消費電流 ・+12V : 130mA ・-12V : 19mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
33990 円 (税込 / 送料別)
プラグが細く取り回しのしやすいパッチケーブルmoddict/slim patch cable 60cm 6pack dark gray【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 プラグが細く取り回しのしやすいパッチケーブルです。 しっかりシールドされており高品質です。 Moddict特注(!!)Dark grayの6本セットです。 60cmは使用頻度が高いので初めてモジュラーシンセを買った時に 同じく使用頻度の高い30cmとセットで買うのがおすすめです! ケースの84~126hpの端から端まで届きます。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
2123 円 (税込 / 送料別)
Frequency ShifterTiptop Audio/Buchla 285t Frequency Shifter
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 FREQUENCY SHIFTER MODEL 285tは、フリーケンシー・シフト機能を備えた上部セクションと、バランスド変調およびリング変調の両方に対応する下部セクションという、独立した2つの機能セットを組み合わせたモジュールです。それぞれの機能には豊富なCV入力や専用の出力ジャック、個別のコントロールが備えられており、すべてのパラメータを音楽的に制御可能です。 主な機能 ■フリーケンシー・シフター このセクションは2つの入力を持ちます。一般的には、Signal入力に音声信号を入力し、内蔵のリファレンス・オシレーターとの周波数を比較します。そして、この2つの入力の周波数の和(sum)と差(difference)がそれぞれ出力されます。 通常、リファレンス(ref.)入力には倍音を持たないサイン波が使用されます。そのため、285tにはサイン波を出力するリファレンス・オシレーターが内蔵されています。このオシレーターは、ref.スイッチで外部信号入力との切り替えが可能です。また、内蔵オシレーターはCVによるモジュレーションが可能で、Control入力はエクスポネンシャルなFM入力、F.M.入力はリニアFM入力です。 Signal入力に入った信号は、リファレンス・オシレーターの周波数分だけ周波数が加算・減算されて出力されます。Difference出力は減算された信号、Sum出力は加算された信号のみが出力されます。 ■バランスド・モジュレーター このセクションも同様に2つの入力を持ちます。Signal入力はキャリア信号、Ref.入力はモジュレーター信号として使用されます。 Ring出力は、一般的なリング・モジュレーターと同様に、キャリア信号が完全にキャンセルされ、入力信号の和と差が出力されます。 Variable出力は変調量が可変の出力で、AmplitudeノブやControl CV入力に入力されたCV信号によって、キャリア信号とリング・モジュレーションのかかった信号との間でクロスフェードを行います。 フリーケンシー・シフトとピッチ・シフトバランスド・モジュレーター 「ピッチ」と「フリーケンシー」という言葉の定義は似ていますが、フリーケンシー・シフターの効果はリング・モジュレーターに似ています。ピッチ・シフターの効果は、入力信号の倍音の相対関係を維持する点でより「音楽的」な効果をもたらします。一方、285tのようなフリーケンシー・シフターは、入力信号のすべての要素に均等に周波数を加算・減算します。 そのため、入力信号の倍音が多いほど、フリーケンシー・シフトを適用した際に元の倍音関係が乱れることになります。この結果、元の入力信号のインターバルの関係が変化しますが、これによって他のエフェクトでは得られない特徴的な音響効果を生み出します。 【製品仕様】 ■サイズ:16HP ■Max Depth:45mm ■消費電流 ・+12V : 50mA ・-12V : 44mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
51920 円 (税込 / 送料別)
Quad Sample And Hold / Polyphonic AdaptorTiptop Audio/Buchla 264t Quad Sample & Hold
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Model 264t Quad Sample and Hold は、4つの独立したサンプル&ホールド回路と、ポリフォニックでのパッチングを素早く実現するための特別な論理回路を備えています。 サンプル&ホールドは、基本的かつ原始的なアナログ記憶方法です。CV信号の瞬間的な値(例えば、エンベロープの一部分)を「記憶する」ために有用です。また、一定の傾きを持ったスロープCV(281t Quad Function Generatorなど)から等間隔のステップCVを生成したり、継続的に変化し続ける電圧(ランダム電圧など)から、それぞれが分離した値の連なりに変換することができます。 264tのサンプル&ホールド回路は、「サンプル」と「トラック」の2つのモードを備えています。サンプル&ホールドでは、パルス波の上昇端においてその都度、入力されたCVの値がサンプリングされ、パルスを受け取るごとに出力に適用されます。次のパルス波を受けるまで、出力の値は固定されます。トラック&ホールドでは、パルス波を受けている間、入力されているCVの値に追従し、そのまま出力されます。パルスの下降端に到達すると、次のパルス波の上昇端を受けるまで値が維持されます。 264tを4つの独立したチャンネルで使用するには、”separate/common”スイッチを”separate”に設定し、スイッチ右側の黒い入力端子にCV信号をパッチングします。 264tはポリフォニック・アダプター機能を搭載しており、4ボイス・ポリフォニーを実現する処理を有します。オシレーター・チューニングの微調整やフリーケンシー・モジュレーション(FM)が可能で、LEDの点灯でポリフォニック・アダプターの動作状態を表示します。 4つのCV出力は、ART規格オシレーター、例えば259t Complex Oscillatorなどを併用する際に使用する、4つのART出力をもつクアッド・チャンネル・クオンタイザーへと内部結線されています。12段階スイッチでキーを選択し、上部のノブでスケール : マイナー(m)、クロマティック(ch)、メジャー(M) を選択します。 【主な特長】 ■4つの独立したサンプル&ホールド回路 ■サンプル&ホールドとトラック&ホールドの2つのモード ■4ボイス・ポリフォニー用途に対応 ■ART規格に対応 ■キーとスケールを選択可能な4チャンネル・クオンタイザーを搭載 【製品仕様】 ■サイズ:18HP ■Max Depth:45mm ■消費電流 ・+12V : 60mA ・-12V : 30mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
44990 円 (税込 / 送料別)
Programmable Complex Waveform GeneratorTiptop Audio/Buchla 259t Programmable Complex
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Programmable Complex Waveform Generator Model 259t は2つの高精度アナログ・オシレーターを搭載したコンプレックス・オシレーター・モジュールです。スイッチの内部結線でFM/AM/Timbre の変調機能にアクセスし、その変調量を CV でコントロール可能にするモジュレーション機能、ウェーブシェイピングの変調を可能にする Timbre/Harmonics 機能を備えます。この 259t は、西海岸式オシレーターの元祖とも言えるコンプレックス・オシレーター・モジュールを、ユーロラックフォーマットで再現したモデルです。 また、大きな特徴として、ART フォーマットにも対応しており、OCTOPUSやART QUANTIZER などの ART 対応モジュールを使用して自動チューニングが可能。これにより、メロディックな用途にも素早く対応できるようになっています。 オシレーター・セクション 259t は MODULATION OSC (モジュレーション・オシレーター) と PRINCIPAL OSC (プリンシパル・オシレーター) の2つのオシレーターを備えています。 ■MODULATION OSC (モジュレーション・オシレーター) 三角波の固定出力に加え、三角波、矩形波、ノコギリ波で切り替え可能な信号出力があります。LFO モードと可聴域のオシレーター・モードで切り替えることができ、その周波数コントロールは 1V/OCT または ART 信号を受け取ることが可能です。モジュレーション用途で使用するための CV 出力もあります。 ■PRINCIPAL OSC (プリンシパル・オシレーター) 3つのオーディオ出力があります。サイン波、矩形波、そして Timbre と Harmonics セクションを介して無限の複合波形を生成する「Final」出力です。 プリンシパル・オシレーターは可聴域で動作しますが、その周波数範囲は CV でオフセットを加えることで上下に調整することができます。また、1V/OCT から ART に切り替えることも可能です。 両オシレーターは独立して使用できるほか、モジュレーション・オシレーターを変調ソースとして利用することも可能です。 モジュレーション・セクション モジュレーション・オシレーターは、プリンシパル・オシレーターの FM (周波数変調)、AM (振幅変調)、および Timbre セクションへの変調に使用できます。各変調の量は「Mod Index」ノブおよびその CV 入力で調整できます。これらのモジュレーションは複数同時に有効にすることも可能です。 ■Pitch mod. (周波数変調) スイッチを左に設定すると、プリンシパル・オシレーターの「周波数」がモジュレーション・オシレーターによって変調されます。 ■Ampl. mod. (振幅変調) スイッチを左に設定すると、プリンシパル・オシレーターの「振幅」がモジュレーション・オシレーターによって変調されます。 ■Timbre mod.(波形変調) スイッチを左に設定すると、Timbre パラメーターがモジュレーション・オシレーターによって変調されます。これは 259t モジュールにおいて特徴的なデザインです。 ■PHASE LOCK: PHASE LOCK のオーディオ入力ジャックにはアッテネーターがあり、入力信号の周波数にこのオシレーターの周波数をフェーズロックさせます。入力信号の周波数がオシレーターの周波数に近いか、より低い場合、オシレーターは入力信号の周波数に「ロック」されます。入力信号の周波数が高い場合、オシレーターは入力信号の最も近いサブハーモニックに「ロック」されます。これにより、ユニゾンやオクターブ、ハーモニクスでチューニングされた2つのオシレーター間で発生する不快なうなりを打ち消すことができます。 Timbre/Harmonics セクション Timbre/Harmonics セクションには3種類のウェーブ・シェイパーがあり、元となるサイン波とクロスフェードさせることができます。 3種類のウェーブ・シェイパーは以下の通りです: ■Wave Folder (ウェーブ・フォールダー) ■ノコギリ波 ■Mシェイプ (矩形波に近い形状) Order (オーダー) ノブは、ウェーブ・フォールダーと、ノコギリ波/M シェイプの間でクロスフェードします。 Order が完全に low の位置の場合、出力はウェーブ・フォールダーのみとなり、その場合 Timbre ノブは波形の折り畳み (Fold) 量のパラメーターとなります。 Symmetry (シンメトリー) は、フォールダーに入る音声信号に DC (直流) を加算することで、折り畳み形状を非対称なものへと変化させます。Order を完全に High の位置にした状態では、Symmetry ノブではノコギリ波/Mシェイプがクロスフェードします。 Timbre ノブはサイン波とウェーブシェイプ後の波形の間で、音色がクロスフェードします。 ART によるピッチコントロール 259t オシレーターのピッチは、1V/OCT CV で手動で制御することも、ART によるオートチューン機能を使用して、より高い音程精度で自動的に制御することもできます。ART を有効に設定すると、CV FM 入力は無効になることに注意してください。オーディオ FM とその他のすべての入力は有効です。 ART を使用するためには OCTOPUS や ART QUANTIZER モジュールが必要になります。 【製品仕様】 ■サイズ:34HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 ・+12V : 260mA ・-12V : 105mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
89980 円 (税込 / 送料別)
カスケード接続で拡張可能なMixer / PreamplifierTiptop Audio/Buchla 207t Mixer / Preamp
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Model 207t Mixer / Preamplifier は、パン・コントロールやプリアンプ付きの外部入力を備えた6チャンネルのステレオ・ミキサー・モジュールです。外部の楽器やマイクの信号をユーロラック・レベルまでブーストできるため、あらゆるセットアップで多用途に使用できます。ミキサー・セクションでは、6つの入力信号の音量やパンニング、ルーティングをチャンネルごとに制御することが可能です。 各チャンネルには、MONITOR 出力へのルーティングの切り替えを行う MONITOR スイッチが用意されています。MONITOR 出力はユニティゲインでモノラルに加算されるため、基本的なモニター用途や簡易な信号のミキシングに便利です。LEFT / RIGHT SIGNAL 出力へのルーティングは、PROG スイッチで切り替えることができ、スライダーで音量を、ASSIGNMENT ノブでパンをコントロールします。両端のチャンネル A/F には電圧制御によるパンニングを行うための CV 入力を備えています。 プリアンプ・セクションは、1/4” TRS 入力ジャックとゲイン設定用のトグルスイッチとノブを備えており、ラインレベルからマイクレベルまで、あらゆる楽器の入力に対応します。ステレオの EXPANSION 入力は SIGNAL 出力に直接ルーティングされており、これを利用して複数の 207t モジュールをチェーン接続したり、最終出力に別のステレオ・ソースを追加したりすることができます。 【製品仕様】 ■サイズ:28HP ■Max Depth:28mm ■消費電流 ・+12V : 90mA ・-12V : 85mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
43890 円 (税込 / 送料別)
Complex Modulation Signal GeneratorMake Noise/MultiMod
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 MultiMod は、1 つのコントロール信号から多くのコントロール信号を作り出す、新しいアプローチのモジュールです。 モジュラー・シンセサイザーは、多くのコントロール・ソースを使用し複雑な信号分岐をすることで、特有の興味深い結果を生み出すことができます。これはモジュラー・シンセシスの大きな利点ですが、セットアップに手間がかかり、またユーザーの意図のままに制御することも困難になります。そこでMultiMod は、コントロール信号の生成に新しいアプローチをもたらします。入力されたコントロール信号に対して、相対的な位相や速度に加重調整を加えることで、入力信号に関連したそれぞれ異なる8つのコントロール信号を得ることができます。これは単純なマルチプルとは全く異なる新しい信号生成と複製のアイデアです。 PHASE パラメータは、コントロール信号の位相をチャンネルごとに加重調整します。チャンネルが1つ進むごとに、元の信号と互いの位相がずれていきます。SPREAD パラメータを設定することで、複製された信号の速度を変化させることができ、それぞれが元の信号よりも徐々に速くなったり遅くなったりします。TIME パラメータは、入力信号がキャプチャされる時間の範囲を決定し、同時にPHASE と SPREAD パラメータの変調効果の強さも決定します。 また、外部クロックとの同期が可能なTEMPO入力、現在の出力電圧を保持するHOLD機能、全てのチャンネルを同期状態に戻すRESET 機能、入力信号の読み取りパターンを変更し時間的に再構成を行う READ SHAPE 機能も搭載されています。 信号入力にパッチングがされていない場合、MultiMod は 8 つの複製された LFO波形 を生成します。全てのパラメータは同じように操作することができます。 MultiMod は、8つの高解像度出力を提供する最新の DSP ハードウェアで構築されており、信号の入出力範囲はアナログ・ユーロラック・モジュラー・システムの上限に迫ります。すべての入出力は +/-10V、20Vpp の範囲に対応し、一般的なデジタル・モジュールの電圧範囲である 0-5V を大きく上まっています。 【主な特長】 ■あらゆるモジュレーション信号から位相、速度の異なる複製を生成 ■たった 3 つのパラメータで 8 つのコントロール信号を劇的にコントロール ■複製された信号を再構成するユニークな READ SHAPE機能 ■TEMPO / RESET 入力と CLOCK 出力により、システム全体の時間的な統合が可能 ■キャプチャした信号を保持する HOLD 機能 ■ユーロラックシステムの電圧最大値に迫る、 20Vpp の広範囲な入出力 ■フルカラー LEDによって現在の状態を表示 ■クオンタイズされたピッチ CV などの、精度を求めるコントロール信号をも正確に処理 ■信号入力にパッチングがされていない場合、「LFO モード」として動作し LFO 信号を内部生成 【製品仕様】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:39mm ■消費電流 +12V:195mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
77660 円 (税込 / 送料別)
Make Noise MultiMod ユーロラック モジュラーシンセサイザー メイクノイズ
入力したCVや内蔵のLFOを元に8種類の位相や速度を変化させたCVを出力【特徴】・あらゆるモジュレーション信号から位相、速度の異なる複製を生成・たった 3 つのパラメータで 8 つのコントロール信号を劇的にコントロール・複製された信号を再構成するユニークな READ SHAPE機能・TEMPO / RESET 入力と CLOCK 出力により、システム全体の時間的な統合が可能・キャプチャした信号を保持する HOLD 機能・ユーロラックシステムの電圧最大値に迫る、 20Vpp の広範囲な入出力・フルカラー LEDによって現在の状態を表示・クオンタイズされたピッチ CV などの、精度を求めるコントロール信号をも正確に処理・信号入力にパッチングがされていない場合、「LFO モード」として動作し LFO 信号を内部生成【MultiMod は、1 つのコントロール信号から多くのコントロール信号を作り出す、新しいアプローチのモジュールです。】モジュラー・シンセサイザーは、多くのコントロール・ソースを使用し複雑な信号分岐をすることで、特有の興味深い結果を生み出すことができます。これはモジュラー・シンセシスの大きな利点ですが、セットアップに手間がかかり、またユーザーの意図のままに制御することも困難になります。そこでMultiMod は、コントロール信号の生成に新しいアプローチをもたらします。入力されたコントロール信号に対して、相対的な位相や速度に加重調整を加えることで、入力信号に関連したそれぞれ異なる8つのコントロール信号を得ることができます。これは単純なマルチプルとは全く異なる新しい信号生成と複製のアイデアです。PHASE パラメータは、コントロール信号の位相をチャンネルごとに加重調整します。チャンネルが1つ進むごとに、元の信号と互いの位相がずれていきます。SPREAD パラメータを設定することで、複製された信号の速度を変化させることができ、それぞれが元の信号よりも徐々に速くなったり遅くなったりします。TIME パラメータは、入力信号がキャプチャされる時間の範囲を決定し、同時にPHASE と SPREAD パラメータの変調効果の強さも決定します。また、外部クロックとの同期が可能なTEMPO入力、現在の出力電圧を保持するHOLD機能、全てのチャンネルを同期状態に戻すRESET 機能、入力信号の読み取りパターンを変更し時間的に再構成を行う READ SHAPE 機能も搭載されています。信号入力にパッチングがされていない場合、MultiMod は 8 つの複製された LFO波形 を生成します。全てのパラメータは同じように操作することができます。MultiMod は、8つの高解像度出力を提供する最新の DSP ハードウェアで構築されており、信号の入出力範囲はアナログ・ユーロラック・モジュラー・システムの上限に迫ります。すべての入出力は +/-10V、20Vpp の範囲に対応し、一般的なデジタル・モジュールの電圧範囲である 0-5V を大きく上まっています。【詳細情報】幅 10HP奥行き 39mm消費電流 +12V : 195mA-12V : 10mA JANコード:4580646114942
71060 円 (税込 / 送料込)
MAKE MultiMod
製品概要 MultiMod は、1 つのコントロール信号から多くのコントロール信号を作り出す、新しいアプローチのモジュールです。 モジュラー・シンセサイザーは、多くのコントロール・ソースを使用し複雑な信号分岐をすることで、特有の興味深い結果を生み出すことができます。これはモジュラー・シンセシスの大きな利点ですが、セットアップに手間がかかり、またユーザーの意図のままに制御することも困難になります。そこでMultiMod は、コントロール信号の生成に新しいアプローチをもたらします。入力されたコントロール信号に対して、相対的な位相や速度に加重調整を加えることで、入力信号に関連したそれぞれ異なる8つのコントロール信号を得ることができます。これは単純なマルチプルとは全く異なる新しい信号生成と複製のアイデアです。 PHASE パラメータは、コントロール信号の位相をチャンネルごとに加重調整します。チャンネルが1つ進むごとに、元の信号と互いの位相がずれていきます。SPREAD パラメータを設定することで、複製された信号の速度を変化させることができ、それぞれが元の信号よりも徐々に速くなったり遅くなったりします。TIME パラメータは、入力信号がキャプチャされる時間の範囲を決定し、同時にPHASE と SPREAD パラメータの変調効果の強さも決定します。 また、外部クロックとの同期が可能なTEMPO入力、現在の出力電圧を保持するHOLD機能、全てのチャンネルを同期状態に戻すRESET 機能、入力信号の読み取りパターンを変更し時間的に再構成を行う READ SHAPE 機能も搭載されています。 信号入力にパッチングがされていない場合、MultiMod は 8 つの複製された LFO波形 を生成します。全てのパラメータは同じように操作することができます。 MultiMod は、8つの高解像度出力を提供する最新の DSP ハードウェアで構築されており、信号の入出力範囲はアナログ・ユーロラック・モジュラー・システムの上限に迫ります。すべての入出力は +/-10V、20Vpp の範囲に対応し、一般的なデジタル・モジュールの電圧範囲である 0-5V を大きく上まっています。 Features ・あらゆるモジュレーション信号から位相、速度の異なる複製を生成 ・たった 3 つのパラメータで 8 つのコントロール信号を劇的にコントロール ・複製された信号を再構成するユニークな READ SHAPE機能 ・TEMPO / RESET 入力と CLOCK 出力により、システム全体の時間的な統合が可能 ・キャプチャした信号を保持する HOLD 機能 ・ユーロラックシステムの電圧最大値に迫る、 20Vpp の広範囲な入出力 ・フルカラー LEDによって現在の状態を表示 ・クオンタイズされたピッチ CV などの、精度を求めるコントロール信号をも正確に処理 ・信号入力にパッチングがされていない場合、「LFO モード」として動作し LFO 信号を内部生成 製品仕様幅10HP奥行き39mm消費電流+12V : 195mA -12V : 10mA入力したCVや内蔵のLFOを元に8種類の位相や速度を変化させたCVを出力
77660 円 (税込 / 送料込)
ENDORPHIN.ES COCKPIT X 1U Black
製品概要 透明度の高いVCAを搭載した6チャンネル・ステレオ・ミキサー。 左右独立ジャックによる4ステレオ・チャンネルとAUX/MIXUP入力による2系統のステレオ入力 - デイジーチェーン接続や外部オーディオのルーティングなどに使用可能。 ・スマート・デジタル制御による100%アナログ信号経路 ・シンプルなサイドチェイン・ダッキング - キック・ドラムのトリガーをかけ、エンコーダーを押しながら回してダッキング・レベルを調整 - マニュアルなしで簡単に使用できます。 ・左入力チャンネルは右入力にプリパッチされており、モノラルとステレオの両方、またラインとモジュラー・レベルのソースを簡単にミキシングできます。 ・Intellijel Audio Jacks V2ボードと互換性のある専用バランス出力とMIXUP出力/1/4 "ジャックへの出力/入力を持つ1Uケース ・L/R入力は、必要に応じて3.5mm TRSソースに対応するAirplaneアダプターと互換性があります。 ・COCKPIT X 1UはCOCKPIT 1Uの新しいバージョンです。 製品仕様POWER CONSUMPTION55 mA +12V 35 mA -12V 0 mA 5VDIMENSIONS24 HP (1U) 30 mm deep (fits all Intellijel Palette cases etc).再設計されたクリスタル・クリア・サウンドのミキサー
34800 円 (税込 / 送料込)
CVオーディオ・マニピュレーターDreadbox/Utopia
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Utopia(ユートピア)は、CV / オーディオ信号のミックスやアッテネートなど、あらゆる処理を行うプロセッサー・モジュールです。 パネル上部には4つのアッテヌバーターが用意されており、3番目と4番目の入力にはそれぞれ、オフセット・ジェネレーターと LFO が内部結線されています。処理を施した信号は、中段のミキサーの入力に結線されており、ミックスされた信号は3つの出力から取り出すことができます。 下段にはパルサライザー・エフェクトが備えられており、複雑なクロック信号を生成したり、オーディオ信号を過激に歪ませたりすることができます。 入力した CV / オーディオ信号にあらゆる処理を行うプロセッサー 4x アッテヌバーター オフセット・ジェネレーター (+/- 10V) 4 to 3 ミキサー (バッファード・スプリッターとしても使用可能) 30秒から440Hz の周波数レンジの VCLFO パルサライザー・エフェクト (信号を歪ませ、矩形波に変換) 【製品仕様】 ■幅:10HP ■奥行き:23mm ■消費電流 ・+12V : 40mA ・-12V : 27mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
19470 円 (税込 / 送料別)
アナログ・ユーロラック・システムDreadbox/Telepathy Bundle
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Telepathy Bundle(テレパシー・バンドル)は、6つの Telepathy シンセボイス・モジュールと、1つの Psychosis 6チャンネル・ステレオ・ミキサーを備えた、パワフルなアナログ・ユーロラック・システムです。専用の70HP 電源ケースにマウントされており、MIDI コントローラーや CV シーケンサーを繋いですぐに演奏を始めることができます。 Telepathy Bundle は、Telepathy モジュールの優れた接続性を生かしてさまざまな用途で使用することが可能です。各 Telepathy モジュールの MIDI 入出力をチェーン接続することでポリフォニック演奏を行うことが可能です。下記は Telepathy Bundle の使用例です。 ■6ボイス・ポリフォニック・シンセサイザー ■6ボイス・マルチティンバー・シンセサイザー ■MIDI、CV/Gate でそれぞれ独立してコントロール可能な6ボイス・シンセサイザー ■シーケンサーなどを使用した6ボイスのドラムマシン ■これらの構成を組み合わせたアナログ・ワークステーションの作成 (例 : 3ボイス・ポリシンセ & 1ボイスベース & 2ボイス・ドラム) また、Psychosis モジュールの高度なステレオ・ミキシング機能で、6つの Telepathy を簡単にミキシングすることができ、各サウンドを馴染ませるのに役立つエフェクトも搭載しています。 【製品仕様】 ■外形寸法 ・幅 : 36cm ・奥行き : 15cm ・高さ : 8cm ■重量:2.5Kg ■付属品:ACアダプタ、DIN MIDI - Mini TRS アダプタ、Mini TRS ケーブル x6、Mini TS ケーブル x6 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
194800 円 (税込 / 送料別)
フル機能のシンセシンセボイス・モジュールDreadbox/Telepathy
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Telepathy(テレパシー)は、複数のデスティネーションを持つ LFO とエンベロープによる多彩なモジュレーション・オプションを備えた、MIDI 対応のアナログ・シンセボイス・モジュールです。ベースからリード・サウンド、ドラムやドローンまで、幅広いサウンドメイクが可能です。 クラシックな Dreadbox オシレーター、24dB レゾナント・ローパス・フィルター、6dB ハイパス・フィルター、VCA のフルアナログ信号経路を搭載し、デジタル制御によりパラメータの精度を高めています。その結果、暖かく存在感のある Dreadbox 独特のサウンドが実現されました。 Telepathy は、マルチカラー LED を備えたナビゲーション・マトリクスで直感的な操作が可能となっています。また、最大16のプリセットの保存と呼び出しを行うことができ、全パラメータの CC とプログラム・チェンジのための MIDI インプリメンテーションが用意されています。 2台以上の Telepathy を接続すれば、ポリフォニック・マルチティンバー・シンセサイザーとして使用でき、サウンドメイクの可能性を拡張することができます。 多くの機能を10HP のコンパクトなサイズに収めており、またわかりやすく馴染みやすいデザインの Telepathy は、あらゆる規模のユーロラック・システムで活躍するでしょう。 ■1x アナログ・オシレーター (ノコギリ波、矩形波) ■1x サブ・オシレーター ■オシレーターのオートチューン機能とファインチューン調整 ■デュアル・フィルター ・1x 24dB レゾナント・ローパス・フィルター (Osc FM および Noise FM 付き) ・1x 6dB ハイパス・フィルター ■アナログ VCA ■1x コンプレックス LFO、様々なパラメータにマッピング可能 ・LFO MODES : Free / Key sync / Key track / BPM sync / BPM key sync ・LFO FADE IN ・LFO WAVE : Triangle / Saw / Ramp / Square / Stepped Random ■2x エンベロープ ・ベロシティ・コントロール付き VCA 専用エンベロープ ・ループ再生可能なローパス・フィルター、ピッチ、PW 用エンベロープ ■入力した CV 信号を全てのパラメータにマッピング、アマウントの調整が可能な CV 入力 ■MIDI 入出力 (出力はスルーとしても機能) ■CC、プログラムチェンジ対応 ■最大8モジュールまで、マルチティンバー・チェーン機能 ■16プリセット 【製品仕様】 ■幅・10HP ■奥行き・35mm ■消費電流 ・+12V : 107mA ・-12V : 24mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
46300 円 (税込 / 送料別)
6チャンネル・ステレオ・ミキサーDreadbox/Psychosis
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Psychosis(サイコシス)は、ユニークなパン・コントロール機能と4種類の高品質なエフェクトを統合した6チャンネル・ステレオ・ミキサーです。 LEFT / RIGHT チャンネルにそれぞれ3つの入力を備えており、SPREAD スライダーで入力信号のパン・ポジションをステレオから、モノラル、インバートに設定して出力することができます。SPREAD は内蔵 LFO、または外部 CV でモジュレーション可能です。 また Psychosis は、リバーブ、ディレイ、コーラス、フランジャーの4種類のエフェクトを内蔵しており、ミックスした信号に対して素早くエフェクトをかけることができます。 ■6チャンネル・ステレオ・ミキサー ■4種類の高品質なオンボード・エフェクト (リバーブ、ディレイ、コーラス、フランジャー) ■1つのスライダーで高度なパン・コントロール (SPREAD) が可能 ■ステレオからモノラル、インバートまで ■SPREAD のモジュレーション用の LFO を内蔵 ■トゥルーステレオ出力 【製品仕様】 ■幅:10HP ■奥行き:35mm ■消費電流 ・+12V : 75mA ・-12V : 15mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
26600 円 (税込 / 送料別)
3ステージ・ディレイDreadbox/Nostalgia
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Nostalgia(ノスタルジア)は、Dreadbox のシンセサイザー Erebus に搭載された エコー回路をベースにした、3ステージ・ハイブリッド・ディレイです。 3つのディレイ回路が直列に接続されており、フィードバックを個別にコントロールすることでマルチタップ・スタイルのディレイを作成できます。ディレイ・タイムは内蔵の LFO、または外部 CV でコントロール可能です。 モジュラー・レベルの入力に加えて、ギターなどの楽器を直接接続するための入力も用意されています。 ■Dreadbox Erebus の回路をベースにした3ステージ・ハイブリッド・ディレイ ■3つのディレイ回路を直列に接続 ■ステージ1と2の独立した出力 (出力レベルは入力信号より1/2低い) ■異なるステージのフィードバックを制御する2つのコントロール ■ディレイ・タイムを電圧制御可能 (30ms から1秒) ■モジュラー・レベルの入力とギター・レベルまで対応した入力を搭載 【製品仕様】 ■幅:10HP ■奥行き:35mm ■消費電流 ・+12V : 117mA ・-12V : 25mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
17500 円 (税込 / 送料別)
パフォーマンス・VCODreadbox/Hysteria
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Hysteria(ヒステリア)は、可変電圧制御ウェーブシェイパーとクオンタイザーを備えたアナログ・オシレーター・モジュールです。内蔵のクオンタイザーにより常に安定したピッチが維持されます。さらに、シンク入力と他のオシレーターをシンクさせるためのパルス出力が用意されています。 ■16Hz から32kHz の周波数レンジを持つアナログ VCO ■可変電圧制御ウェーブシェイパー ■クオンタイザーによる高度なピッチ・コントロール ■ハード・シンク入力 ■クロックソースとして、または他のオシレーターをシンクさせるためのパルス出力 Hysteria V1.1 の変更点 ■周波数ドリフトと安定性が大幅に改善されました。 ■OCT、SEMI、WAVEFORM CV 入力が反転しなくなりました。 ■PULSE 出力、メイン出力が、より一般的な電圧である 0 - 5Vに設定されました。(+/- 5Vから) ■消費電流が50%減少し、+12V : 58 mA、-12V : 15 mA になりました。 ■Scale、Tuning 調整用のトリムポットが、より精密なデジタル制御のトリムポットに置き換えられました。 ■オートチューニングの方法が改善され、よりシンプルになりました。 ■あらゆる CV ソースでモジュールをコントロールできるように、より高い精度に調整されました。 ■モジュールの奥行きが 25mm になりました。 【製品仕様】 ■幅:10HP ■奥行き:35mm ■消費電流 ・+12V : 58mA ・-12V : 15mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
21800 円 (税込 / 送料別)
8ステージ・フェイザーDreadbox/Euphoria
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Euphoria(ユーフォリア)は、OTA チップをベースにしたフルアナログの8ステージ・フェーズシフターです。信号レベルの低い楽器用の入力を備えており、ギターなどを直接接続して使用可能です。内蔵の三角波 LFO、または外部 CV でフェーズシフト量を変調することができます。 ■フルアナログ8ステージ・フェーズシフター ■OTA チップをベースにした温かみのあるヴィンテージ・サウンド ■ギターなどの低いレベルの信号入力で使用可能 ■広い周波数レンジの三角波 LFO を内蔵 【製品仕様】 ■幅:10HP ■奥行き:35mm ■消費電流 ・+12V : 58mA ・-12V : 52mA ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
17500 円 (税込 / 送料別)