「ピアノ・キーボード > モジュラーシンセ」の商品をご紹介します。

FLAME Takt 30HP シーケンサー・モジュール + センサーモジュール フレーム

FLAME Takt 30HP シーケンサー・モジュール + センサーモジュール フレーム

8トラックのドラムシーケンサー4基のセンサーでトリガーやアクセントを制御【特徴】TAKT は、トリガー/ゲート/ベロシティ・リズム・シーケンスを演奏またはプログラミングするためのコンパクトな30HPのシーケンサー・モジュールです。このシーケンサーは、8トラックのトリガー/ゲート出力、また8つのベロシティ/モジュレーションCV出力でのコントロールなど、豊富な入出力を備えています。CVトラックはモジュレーション用のトラックとして独立して使用することも可能です。ルーパー・モードでのリアルタイム・シーケンシングには2つの方法があります:SHOTSボタンを使用した "ノート・リピート”による演奏と、鍵盤やセンサーによる”クオンタイズ・トリガー”です。【】4つの距離センサーを使用して4つのトラックまで同時にトリガーできます。これらのセンサーは2HPの省スペースなモジュールで、ケースの好きな場所にマウントできます。リボンケーブルを使用してTAKTに直接接続し、センサーに必要な動作電圧も供給されます。4個のセンサーと接続ケーブルは本体に付属します。センサーはトリガー/ゲートの信号を生成し、トラック1-4もしくは5-8の組み合わせにて使用でき、トラックの組み合わせは瞬時に切り替えることができます。波形の振幅調整用VCAを備えた、4つのシンク可能なLFOも用意されています。このLFOには、26種類の波形、位相切り替え、振幅調整、速度調整、出力電圧レンジ設定など多くの興味深い機能が備わっています。ユニポーラまたはバイポーラ(0...+5vまたは+/-5v)のレンジが設定でき、さらに内蔵VCAでLFO波形の振幅を調整する事ができます。つまり、LFOの出力は入力アッテネーターを持たないモジュールにも適応できます。パターンはリアルタイムに切り替え可能で、それぞれ最大4小節の長さがあります。4つのパターンとフィル・パターンが1つのシーンとして保存されます。最大で50のシーンをモジュールに保存できます。つまり、合計250種類のパターンが使用可能です。【詳細情報】幅 TAKT:30 / SENSOR:2 x 4HP奥行き TAKT:50 / SENSOR:20mm消費電流 +12V : 160mA-12V : 80mA JANコード:4580646113051

87800 円 (税込 / 送料込)

Tiptop Audio Buchla 2HP Blind Panel x 2 Set ティップトップオーディオ

Tiptop Audio Buchla 2HP Blind Panel x 2 Set ティップトップオーディオ

シルバーカラーの2HPブランクパネルの2枚セット【特徴】Buchla Blank Panel 2HP x 2SetはBuchla & Tiptopモジュールのパネルと同じシルバーカラーの2HPブランクパネルの2枚セットです。JANコード:4580646112818

2038 円 (税込 / 送料込)

ELEKTRON DIGITONE II

ELEKTRON DIGITONE II

製品概要 Digitone II は、サウンドを色彩豊かに変換することができるシンセサイザーです。このマシンは、多様な音響を作り出すための多音色(ポリフォニック)機能を持っています。独特のメロディーやリズムの音を生み出すことで、クリエイティブな可能性を広げます。 Digitone II は、モジュラー ワークフローで構成されたマルチティンバー ポリフォニック シンセです。16 トラックは、どのシンセ マシンでも MIDI でも使用でき、選択可能なシンセ マシン全体で 16 ボイスを使用できます。この柔軟な機能に加えて、豊富なフィルター、拡張された Elektron シーケンサー、演奏性を高める機能、強力なノート エディターなど、さまざまな機能があります。ウサギの穴は、想像以上に深く、壮大です。 シンセ マシン シンセ マシンは、Digitone II でサウンドを生成するためのルートです。4 つのシンセ マシンがあり、それぞれに独自の特徴があり、すべてのマシンに調整機能が備わっています。 Wavetone クラシックな 2 オシレーター シンセサイザーの斬新な解釈である Wavetone に飛び込んでみましょう。オシレーターの形状をモーフィングしたり、位相歪みやオシレーター モジュレーションを追加したり、ノイズのフレーバーを正確に定義したりできます。 Swarmer Swarmer で、バズを次のレベルに引き上げましょう。スーパー ソー イン オリジン クラスターは、スウォーム全体に多くの波形コントロールを提供します。シェイプを選択し、デチューンとノイズ モジュレーション コントロールを組み合わせて、豊かで複雑なテクスチャを実現します。 FM Tone FM Tone はオリジナルの Digitone FM 合成エンジンであり、サウンドをあらゆる魅力的な方向にひねり出すことができます。 FM Drum FM Drum を解き放ち、パーカッシブな柔軟性と微調整機能を活用して、独自のスマックやブーム、そしてその間のすべてを作りましょう。名前に反して、メロディック マジックも可能です。 モジュール性 これは、モジュール性を核とし、モジュレーションの良さが満載のボックスです。柔軟なワークフロー、交換可能なシンセ マシン、さまざまなフィルター オプションを備え、クリエイティブなビジョンに応じてサウンドスケープを自由に形作ることができます。Digitone II の拡張フィルターは、どれだけの深さが可能かを示しています。 Comb- と Comb+ を試したり、マルチモード、EQ、ローパス 4、レガシー LP/HP を試したりしてください。ベース幅フィルターもこれまで以上に柔軟になり、他のフィルターの前やオーディオ トラックチェーンの最後に配置できます。各ボイスには専用のアンプ エンベロープがあります。ADSR はコントロールと明瞭性を高め、AHD はパーカッシブなサウンドを最大限に引き出します。3 つの LFO とそのさまざまなデスティネーションとコントロールを使用して、サウンドを予測不可能でありながら刺激的な領域に押し上げます。 FX ページ FX ページには、サウンドを洗練させるオプションがさらにたくさんあります。豊かなディレイとリバーブ、きらめくコーラスや不協和音のコーラス、またはフィルターの前または後に配置できる強烈なビット削減、サンプル レート削減、オーバードライブなど、最も効果的なものにサウンドを浸してください。すべてをミックスして完璧なポーションを作りましょう。 ミキサー ページからマスター コンプレッサーを使用して、サイド チェーンやその他のパラメーター、マスター オーバードライブを開き、さらに歪みをコントロールします。 Elektron シーケンサー Elektron シーケンサーは、楽器の鼓動する心臓部です。128 ステップには、パラメーター ロックのさまざまな可能性が用意されており、ステップごとにさまざまな領域に飛び込むことができます。または、ツイストしながら微調整をライブで記録します。ユークリッド シーケンサー モードに切り替えて、2 つのパルス ジェネレーターを組み合わせて、ほとんど原始的な感覚の数学駆動シーケンスを作成し、新しいクリエイティブな道を切り開きます。ステップごとの条件、設定可能な確率、リトリガーにより、より多くのコントロールが可能になります。作曲や演奏時にページ ループを使用すると、さらに細かく調整できます。 パフォーマンスと演奏性 Digitone II には、パフォーマンスと演奏性を最大限に高めるツールが満載です。ノート編集により、コードのすべてのノートを徹底的に編集できます。各ノートのノート、長さ、速度、さらにはマイクロ タイミングを微調整できます。アルペジエーター ボタンを押して、リズムとメロディーのアイデアを探求してください。アフタータッチ、ピッチベンド、モジュレーションホイール、ベロシティとブレスコントロール、新しく追加されたキートラッキングのカスタマイズ可能なモジュレーション設定で、サウンドをさらに進化させましょう。それぞれに 4 つの割り当て可能なパラメータ デスティネーションと独立したデプスがあります。外部MIDI コントローラーを接続して、自由に操作してください。 プリセット サウンドが満載 箱から出してすぐに使用できる優れたプリセット サウンドが満載の Digitone II は、最初からインスピレーションを与えたり、必要なものに正確に調整できるサウンドを提供したりできます。特別なサウンドをキットに保存して、すべてのトラックのサウンド、シンセ パラメータ、モジュレーション デスティネーションなどを保存し、次のトラックを開始するときにすばやく簡単に呼び出すことができます。Perform Kits を使用して、ワイルドな調整を試したり、ljudlab とはまったく異なるキットを試したりできます。保存状態が上書きされることはありません。 製品仕様主な仕様・16 ボイス ポリフォニー ・複数の FM アルゴリズム ・4 × 選択可能な SYN (合成) マシン: ・Wavetone ・Swarmer ・FM Tone ・FM Drum ・6 × 選択可能な FLTR マシン: ・マルチモード ・ローパス 4 ・イコライザー ・Comb- ・Comb+ ・レガシー LP/HP ・16 × シンセまたは MIDI トラック ・ボイスあたり 1 × デジタル ベース幅フィルター ・ボイスあたり 1 × デジタル オーバードライブ ・ボイスあたり 1 × デジタル ビット リダクション ・ボイスあたり 1 × デジタル サンプル レート リダクション ・オーバードライブ マスター エフェクト × 1 ・ステレオ コンプレッサー マスター エフェクト × 1 ・ボイスあたり 3 × 割り当て可能な LFO ・ピッチ ベンド、ベロシティ、キー トラック、モジュレーション ホイール、ブレス コントロール、アフタータッチのモジュレーション設定 ・多様なプリセット ライブラリMIDI トラックの特徴・ステップあたり 16 ノート ポリフォニー ・16 × 割り当て可能な CCコントロール ・トラックごとに割り当て可能な LFO 2 つ パフォーマンス ・4 つのトリガー モード ・トラック ・ベロシティ ・リトリガー(オーディオ トラックでのみ機能) ・プリセット プール(オーディオ トラックでのみ機能) ・36 の異なるスケールを持つキーボード モード ・ソング モード シーケンサー機能 ・パターンおよびトラックごとに 128 ステップ ・シンセ トラックごとのアルペジエーター ・トラックごとのノート編集 ・ポリフォニック シーケンス ・ステップごとのサウンド ・トラックごとの個別のパターン長 ・個別のタイム スケール マルチプライヤートラック ・パラメータロック・トリガー条件とトリガーチャンス ・リトリガー(オーディオトラックのみ) ・マイクロタイミング ・トラックあたり 1 × ユークリッドシーケンスジェネレーター ・ページループセンドエフェクト・サチュレーターディレイ ・スーパーヴォイドリバーブ・パノラミックコーラスハードウェア ・128 × 64 ピクセル OLED スクリーン・1/4 インピーダンスバランスオーディオ出力ジャック × 2 ・2 × 1/4'' バランスオーディオ入力ジャック ・1 × 1/4'' ステレオヘッドフォンジャック ・48 kHz、24 ビット D/A および A/D コンバーター ・高速 USB 2.0 ポート ・ MIDI In/Out/Thru with DIN Sync out物理仕様・頑丈なスチールケース ・寸法: W 215 × D 176 × H 63 mm (8.5'' × 6.9'' × 2.5'') (ノブと脚を含む) ・重量: 約 1.48 kg (3.25 lbs) ・100 × 100 mm VESA 取り付け穴。最大長 7 mm の M4 ネジを使用してください。その他・Overbridge 対応 ・クラス準拠 USB オーディオ ・外部入力ミキサー ・3 年間の Elektron 保証同梱物・電源 PSU-3c ・Elektron USB ケーブル ・独占アートワークモジュラー ワークフローで構成されたマルチティンバー ポリフォニック シンセ

189900 円 (税込 / 送料込)

翌日配達 【秋のスーパーセール】モーグ Spectravox (SEMI-MODULAR ANALOG SPECTRAL PROCESSOR) moog (新品)

シンセサイザー モジュラーシンセ (シンセサイザー・電子楽器)翌日配達 【秋のスーパーセール】モーグ Spectravox (SEMI-MODULAR ANALOG SPECTRAL PROCESSOR) moog (新品)

■商品紹介★10バンドフィルターやボコーダーともなる、柔軟性の高いアナログインストゥルメント&シグナルプロセッサー「Spectravox」■製品概要Moogファミリーの最新メンバーは、サウンドをかたちづくる画期的なツールです。10バンド・フィルター・バンクで構成されるアナログ・スペクトラル・プロセッサー「Spectravox」は、いきいきとしたドローンやカラフルなスイープサウンドを自ら生み出し、外部入力を活用してレゾナンスを加えればサイケデリックなスペクトルの動きを与えることができます。マイクとSpectravoxを接続すれば、革新的な機能と多彩なモジュレーションを備えた10バンドのアナログボコーダーになります。ボコーダーとフィルターバンクのトポロジーを探求し発展させたSpectravoxは、あらゆる規模のスタジオに統合できる多機能なパッチベイを備えた、非常に柔軟性の高いインストゥルメント&シグナルプロセッサーです。■周波数スペクトルレゾナンス可変の10バンドフィルターは、ソフトなサウンドから煌めくように重厚なエフェクトまで変幻自在で、Spectravoxは、あなたが愛するサウンドを驚くような新しい姿へと変貌させ、スタジオに新たなサウンドの可能性をもたらします。ボコーダーモードでは、10系統の解析用フィルターによってあらゆる外部入力されているサウンドの音色特性を、あなたが想像を超えるサウンドにマッピングできます。あなたの声のダイナミクスでSpectravoxのウォームなアナログオシレーターを変化させたり、ドラムマシンの音によって、ギターのコード演奏を魅惑的でパーカッシブなアニメーションへと変化させたりといったことができます。■アナログ・サウンド・エンジンサウンドソース: VCO、ホワイト・ノイズ・ジェネレーターフィルター: 電圧制御によるレゾナンス可変フィルター×10フィルター構成: ローパスフィルター×1、バンドパスフィルター×8、ハイパスフィルター×1エンベロープ: VCA EG (ディケイ)■リアパネルオーディオ: 6.3 mm TRS ヘッドホンまたは6.3 mm TSインストゥルメント電源: パワーサプライを接続セキュリティー: Kensington Lock スロット■解析エンジンソースソース: 外部入力 (プリアンプ搭載の6.3 mm / XLRコンボジャックおよび3.5 mm)。XLR入力はダイナミックマイクに対応コンデンサーマイクをご使用の場合は別途外部48Vファンタム電源が必要。■パッチベイジャック全体: 3.5 mm×36入力: 3.5 mm×16出力: 3.5 mm×17■同梱物Spectravox Analog Synthesizer ? パワーサプライ? クイックスタートガイド ? 製品ポスター ? プリセット・オーバーレイ・シート? パッチケーブル (約30 cm×5)■重量および外形寸法製品単体重量 (kg) 1.5 kg外形寸法 (cm) 32.61 W x 14.33 D x 10.67 H■化粧箱を含む重量および外形寸法重量 (kg) 2.4 kg外形寸法 (cm) 35.97 W x 20.73 D x 16.76 H■パワーサプライ(付属)電源仕様: 電源アダプター端子: センタープラス入力: 100 - 240VAC; 50 HZ - 60 HZ出力: +12DCV; 2.0A■ユーロラック仕様消費電流: 12V DC 最大450mA (10ピンヘッダー)マウント時HP: 60 HP (奥行: 38.1 mm)■消費電力標準消費電力: 4.8 watts検索キーワード:イケベカテゴリ_シンセサイザー・電子楽器_シンセサイザー_モジュラーシンセ_moog_新品 SW_moog_新品 JAN:0694318026274 登録日:2024/05/13 シンセサイザー シンセ Synth モーグ むーぐ アナログシンセ

96800 円 (税込 / 送料込)

MAKE NOISE Spectraphon

MAKE NOISE Spectraphon

製品概要 Spectraphon はリアルタイムのスペクトル分析とリシンセシス(再合成)により、既存のサウンドから新しいサウンドを生み出すデュアル・スペクトル・オシレーターです。このモジュールは soundhack の Tom Erbe によってコーディングされました。スペクトル・プロセッサー、加算合成、ボコーダー、レゾネーター、特に Buchla 296 や Touché など、過去のクラシックな電子楽器にインスパイアされていますが、Buchla 259 や Make Noise DPO の系譜に連なる、クラシックなアナログ・デュアル・コンプレックス・オシレーターに近い物理的な構成をしています。 Spectraphon は Make Noise が新しいデジタル・ハードウェア・プラットフォームで製作した最初のモジュールです。Jeff Snyder と Tony Rolando によって設計されたこのハードウェアは、高解像度でより多くのI/Oを提供し、これまでのデジタル・モジュールよりも低いノイズフロアを実現、Tom Erbe の DSP コードをこれまで到達できなかったレベルで動作させることを可能にしました。 Spectraphon には A と Bと、ほぼ同等の2つのサイドがあり、それぞれ2種類のモード「Spectral Amplitude Modulation モード(SAM スペクトル振幅変調)」または「Spectral Array Oscillation モード(SAO スペクトルアレイ発振器)」で使用できます。SAM モードではアナログ VCO のように常に発振するのではなく、Spectraphon へ入力したサウンドで倍音の振幅をモジュレーションします。このモードでは Spectraphon は VCO のようにシーケンスやフリーケンシー・モジュレーション(FM)が可能です。いつでも現在のスペクトルから Array(配列)を作成して保存し、後で SAO モードで使用することができます。SAO モードでは Spectraphon は常に発振し、奇数次倍音と偶数次倍音の出力スペクトルは、保存された Array から引き出されます。 Slide コントロールと Focus コントロールの働きは各モードによって異なります。SAM モードでは Spectraphon が入力音にどのように反応するかを決定し、SAO モードでは Array をモジュレーションするために使用します。 どちらのモード(SAM または SAO)でも、Partials コントロールは奇数次倍音と偶数次倍音の出力の振幅と音色のゲートとして機能し、FM バスは Spectraphon の反対のサイドから高精細な内部フリーケンシー・モジュレーションを実行します。両サイドは、内部 FM バス、Follow モード、Sync モード、パッチングによって相互に作用させることもできます。 主な特徴 ・デュアル・デジタル VCO、8つの出力、同時に2つのオーディオ入力、2つのゲート入力、10のCV入力を持つ。 ・Make Noise の新しいデジタル・ハードウェア・プラットフォームで構築された、最もパワフルなデジタル・モジュール。 ・soundhack の Tom Erbe によるコーディング。 ・Spectral Amplitude Modulation モード(SAM スペクトル振幅変調)は、入力オーディオ信号の連続的な分析に基づいてスペクトル・オシレーションを作成。 ・Spectral Array Oscillation モード(SAO スペクトル配列発振)は、SAM モードで作成された Array(配列)と呼ばれるスペクトルが保存されたセットに基づいてスペクトル・オシレーションを作成。 ・2つの VCO はそれぞれ独立して SAO モードまたは SAM モードで動作。 ・高精細な内部 FM バスはチューニング・ビーコン LED を介して互いのハーモニック・レシオを容易に確認可能。 ・サブ・オシレーター / CV 出力により、ユニークなサブ・オシレーター・シェイプ、エンベロープ・フォロワー、またはクロック同期可能なモジュレーション・ソースへのアクセス可能。 ・Sine 出力と Sub 出力は FM バス・モジュレーションと独立して動作。 ・サイドBでの Follow と Sync機能により、デュアル・オシレーター・パッチ、同調FM、ハード・シンク・スイープなどを容易行うことが可能。 製品仕様 幅 :34HP 奥行き:36mm 消費電流: +12V:230mA -12V:55mAリアルタイムのスペクトル分析とリシンセシス(再合成)により、既存のサウンドから新しいサウンドを生み出すデュアル・スペクトル・オシレーター

112400 円 (税込 / 送料込)

Noise Engineering/Desmodus Versio Black【WTG】【在庫あり】

Noise EngineeringのリバーブモジュールNoise Engineering/Desmodus Versio Black【WTG】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Desmodus Versioは、待望のNoise Engineering製リバーブモジュールです。 【Feature】 Desmodus Versioはステレオイン/ステレオアウトまたはモノラルイン/ステレオアウトエフェクトです。 リバーブタイプのシミュレーターではなく、サウンドデザインとパフォーマンスのために設計された機能を備えたシンセティックテールジェネレーターです。 Desmodus Versioはパラメーターの設定によって、ディレイから美しいリバーブエフェクトをツマミを回すだけで不思議で悪夢のような雰囲気に変化させることができます。 Desmodus Versioはユニークなリバーブであるだけでなく、ステレオDSPのプラットフォームモジュールです。 シンプルなUSB接続で、Desmodus Versioは将来さまざまなエフェクトファームウェアに更新することができます。 オープンソースのサポートも2020年末にリリースされる予定となっており、独自のファームウェアを作成できるようになります! 何年にもわたり開発者のStephenはリバーブの構想を持っていました。 2019年にNoise Engineeringはすべてのニーズを満たすすべてのエフェクトのベースとして使用できるプラットフォームの”George”の開発に着手していました。しかしElectrosmithが並行して開発していた”Daisy”は開発コストを削減しNoise Engineeringに最高の機会を与えました。 Stephenは彼が長年書いてきたコードの一部を移植し始めその結果にかなり満足しました。 最終的な勝者は決まりました。Noise Engineeringは”George”の開発を中止し、”Daisy Seed”をより追求しました。 【コウモリ?】 はい。 Noise Engineeringはコウモリ保護の世界的リーダーであるBat Conservation International(www.batcon.org)と提携しました。 Desmodus Versioの売上の一部をコウモリの保護に寄付することを約束しました。つまりDesmodus Versioを購入したことで、世界に良いことをしていると自分自身を褒め称えることができます。コウモリについてもっと知りたいですか?コウモリの家の作り方を知りたいですか?自分にできることを知りたいですか?BCIのウェブサイトをチェックしてみてください。 コウモリがなぜ世界にとって非常に重要であるか(そしてコウモリの愛らしい写真もたくさん見ることができます)について学ぶことができます。 【Interface】 ■Blend ツマミ ドライ/ウェットバランスの設定。完全に左に回すと入力信号がそのまま通過出力され、完全に右に回すとエフェクト音のみが出力されます。 センターポイントはドライ/ウェット両方のミックス。 ■Tone ツマミ デジタルリバーブタンク内のフィルター。このツマミはバイポーラコントロールでツマミを左に回すとローパスフィルター、右に回すとハイパスフィルターとなり。 センターポイントではフィルターが無効となります。 ■Regen ツマミ デジタルリバーブタンクのフィードバックアマウント。 Regenはリバーブ音のトーンを幅広く制御します。 完全に左に回すとフィードバックは最小化されセンターポイント付近まで回すと短いリバーブを生成し小さなシンセティックスペースをエミュレートします。 センターを過ぎると100%のフィードバックとなり無限のリバーブテールを持つスペースが作成されます。 ツマミが3時の位置を過ぎると入力されたサウンドによって無限のリバーブがダッキングされ、サイドチェーンタイプのエフェクトとなります。 ■Speed ツマミ 内部LFOの速度。 LFOはディレイラインをモジュレートすることができ、モジュレーションアマウントはIndexパラメーターによって設定されます。 ■Index ツマミ リバーブを構成するディレイラインに送られるLFOのアマウント。 これはバイポーラコントロールです。 センターポイントではLFOが無効となります。 左側に回すとLFOがディレイラインをランダムにモジュレートし、右に回すとLFOはディレイラインをサイン波でモジュレートします。 LFOの速度はSpeedパラメーターでコントロールします。 ■Size ツマミ リバーブを構成するディレイラインのタイムを設定します。 ■Dense ツマミ ディレイラインの密度を設定します。 左側に回すとディレイに近いエフェクトとなり、右に回すとディレイがリバーブに染み込んでいきます。 これらの7つのツマミは全て外部CVコントロールが可能です。 ■FSU ボタン/FSU In ジャック ボタンが押されたとき、または外部ゲートがFSUジャックに入力されたときにRegenを最大にしリバーブへの入力がミュートされます。 ■In L/In R ジャック ステレオオーディオインプットジャック。 もしIn Rにプラグを刺していない場合In Lに入力された音が内部結線で送られます。 ■Out L/Out R ジャック ステレオアウトプットジャック。 ■LIM/DST/SHM Reverb style スイッチ LIM(リミット):クリーンなリバーブ。フィードバックを含めたリバーブタンク内にリミッターを適用させます。 DST(ディストーション):LIMに似ていますが、リバーブタンク内でリミッターは無効となり、わずかに飽和させてリバーブサウンドを歪ませます。 SHM(シマー):悪魔的ピッチシフトアルゴリズム。 フィードバックされる音に1オクターブのピッチシフトを加えます。 ■BND/LRP/JMP:パネル上のツマミをコントロールがされたときのディレイラインの反応を選択します。 BND(ブレンド):スムーズにディレイタイムを変化させクロスフェードします。 LRP(補間):ディレイラインの長さがゆっくりと変化し、スムースなピッチシフトが体感できます。 JMP(ジャンプ):ディレイラインをすばやく変更して、タイトな変化を体感できます。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げ、LEDの光を拡散するライトパイプの縁のが白化している場合がございます。海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 ※パネルが塗装仕上げとなっており、裏面の平面を出すために裏面の塗装が一部削られて剥がれている場合がありますが工場出荷時からの仕様です。 ※背面のDaisy(SEED)基板のmini jtag 10ピンコネクターには端子保護用のラバーが付いている場合があります。配送時の端子保護以外の意味はありませんのでご使用時は外してご利用ください。 【Spec】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:38mm ■消費電流 +12V:70mA/-12V:70mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

66000 円 (税込 / 送料別)

Make Noise/Morphagene【お取り寄せ商品】

テープリールでの録音を再現したデジタルサンプラー・ルーパーMake Noise/Morphagene【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Make Noise Morphagene(モーファジン)はエンドレス・テープレコーダーをデジタルで再現したサンプリング・モジュールで、Phonogeneの機能をアップグレードさせた次世代バージョンです。 【Feature】 Morphageneはただテープレコーダーを再現しただけではなくテープの任意の位置に切れ目を入れて分割し、その破片ごとにループして再生したり並べ替えるなどデジタルならではの使い方ができます。 録音ソースはパネル左上の L(Mono)/R IN から入力、サウンドはパネル右上の L(Mono)/R OUT から出力されます。 この間にあるSOS(サウンド・オン・サウンド)入力とアッテネーターを使用して、再生中のサウンドまたは入力した外部のサウンドを重ねて録音できます。 Morphageneはテープレコーダーなのでテープを回さなければ何も録音されません。 本体中央のVARI-SPEEDノブを回してテープの再生速度と方向を調整します。 ノブが12時の方向ではテープが停止します。 F(時計回り)に回すと正方向に、R(時計と逆回り)に回すと逆方向にテープがエンドレスで再生されます。 テープの再生スピードはVARI-SPEEDノブを回す量により変化し速度が遅いと音質が劣化し録音時間は長く、速度が速いと高音質になる代わりに録音時間は短くなります。 テープが回っている状態でRECボタンを押すと入力したサウンドが録音されます。 サウンドを再生中にSPLICEボタンを押す事でテープの任意の位置に切れ目を入れてSPLICE(サウンドの小間切れ)を作成できます。SPLICEは一つのリールに最大で99個まで設定できます。 リールはORGANIZEでどのSPLICEを再生するか選択、SLIDEでSPLICEのどの位置から再生するか、GENE SIZEでSPLICEの再生時間をコントロールします。 これによりグラニュラー処理をする事ができ、原音とはかけ離れたテクスチャーを作る事ができます。 SHIFTボタンを押すかゲートを入力する事で、次のスプライスを再生します。 Morphコントロールを使用すると1度ループする毎に無音を挿入したり、複数の同じSPLICEを重ねて再生できます。 各パラメーターは外部CV信号によりコントロール可能で、再生のプロセスを自動化したり複雑な変化をさせることでユニークな効果を生み出します。 CV 出力 オーディオ出力の他に2つのコントロール出力を搭載しています。 CV 出力は内蔵されたエンベロープ・フォロワーの出力で、再生しているサウンドの音量によりCVが変化し、音量が大きいほど出力されるCVの電圧は高くなります。 EchophoneやErbe-Verbへ接続して、音量によるユニークな変化をつけてみたり、MorphageneのCV入力へ直接繋いでみても面白い効果が得られます。 EOSG (End of Splice Gate) はSPLICEの再生の最後にトリガーを出力します。 外部のエンベロープに接続するなど、他のモジュールとの同期の際に便利です。 ・全てのサウンド・パラメーターは CV でコントロール可能 ・ステレオ入出力を搭載 入力レベルは自動でレベル調整 ・1 つのリールあたり最大 174 秒のレコーディング ・1 つのリールあたり最大 300 個のスプライスをレコーディング/作成可 ・SD カードに複数のリールを保存 ・サウンド・オン・サウンドで音を重ねて録音 ・プレイバックとレコーディングは別々のマシンのように独立して行う事が可能 ・バリスピードのレンジは 12 半音上 と 26 半音下、3 オクターブ以上に渡りトラッキング可能 ・24 Bit コーデック、48kHz、32 Bit の WAV ファイルを作成可能 ・コンピューターと SD カードを使用してリールのバックアップ ・ブランク SD カード付属 【Spec】 サイズ:20HP Max Depth:30mm 消費電流 +12V:165mA/-12V:20mA コチラの商品はお取り寄せ商品となります。 店頭での展示はございません。 入荷時期によって商品の外観・仕様が変更になる場合もございます。 代理店に在庫がない場合、入荷までに1~3ヶ月お時間をいただく場合がございますことをご了承ください。

109340 円 (税込 / 送料別)

XAOC ODESSA

XAOC ODESSA

製品概要 XAOC DEVICES ODESSAは加算合成式のデジタルオシレーターです。これは出力される信号が多様な正弦波成分(最大2560の調波)を合成して作られることを意味しています。パネル上に配置されたパラメーターをエディットすることでベーシックなシンセサイザー波形であるピュアなサイン波や矩形波やノコギリ波から、複雑な摩訶不思議なサウンドまで作り出すことができます。理論上、複数のサイン波を合成することであらゆる音を生成できると言われています。ODESSAは主に周波数分布をコントロールして音作りを行います。周波数分布は本体中心のスペクトラムアナライザーの12個のマルチカラーLEDに示されます。 一連のハーモニクス分布は圧縮したり広げたり傾斜をつけたりでき、またコムフィルターのような周波数応答をによって調整することで非常に広範な音作りを可能にします。コムの部分はフランジャーやフェイザーに似た効果を生み出します。 複雑なオシレーターのように思えますが、全てのパーシャル(音の単位)は基音を有し、1V/Octでピッチをコントロールできます。またオシレーターは指数関数的またはリニアな直接的に周波数変調が可能です。最大5ボイスまで対応し、デチューンして太くしたり、密度の高い塊のような音にしたり、または別売りのエクスパンダーモジュールHELを使えばコードを出すこともできます。 製品仕様規格ユーロラック幅24HP奥行き63mm消費電流+110mA/-80mAバリアブル・スペクトラム・ハーモニック・クラスター・オシレーター

88930 円 (税込 / 送料込)

ENDORPHIN.ES Milky Way Silver

ENDORPHIN.ES Milky Way Silver

【製品概要】 Milkey WayはGrand Terminalからデジタルエフェクターを抜き出しコンパクトな6HPに納めたエフェクトモジュール。エフェクトはAIRWAYS BANK8種とDARKWAVES BANK8種の合計16種類。BANKはボタン操作で入れ替え可能なため、いつでも16種類から好みのエフェクトを選ぶことができます。 AIRWAVESは元々Grand Terminalに搭載されていたもの、DARKWAVESは元々ドラムモジュールのBLCK_noirに搭載されていたものです。スプリングリバーブとピンポンディレイや両バンクで共通です。 エフェクトのdry/wet(Cabin Pressure)と、エフェクトごとに設定された個別のパラメーター(Cabin Fever:例えばリバーブのディケイやディレイのフィードバック量など)はそれぞれ独立したツマミと外部CV電圧でコントロール可能。また最終段にVCAがついておりツマミ及び外部CV電圧でコントロールできるので、派手な空間エフェクトが予想外に音量が大きくなったときにもすぐに対処することができます。 ◎エフェクターの種類 「AIRWAVES BANK」 ・ホールリバーブ ・シマーリバーブ ・ステレオルームリバーブ ・プレートリバーブ ・スプリングリバーブ ・ピンポンディレイ ・テープエコー ・コーラス 「DARKWAVES BANK」 ・ゲートリバーブ ・スプリングリバーブ ・ピンポンディレイ ・フランジャー ・リングモジュレーター ・オーバードライブ ・ピークコンプレッサー ・フリーザー/ルーパー 製品仕様幅6HP奥行き30mm(リボンケーブル装着時)Power requirements+12V:120mA-12V:15mA6HP ステレオエフェクターモジュール

29800 円 (税込 / 送料込)

Erica Synths/Sample Drum【WTG】【在庫あり】

SDカードからサンプルを読み込ませるプレイバックサンプラーモジュールErica Synths/Sample Drum【WTG】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Sample Drumは、ライブパフォーマンスを念頭に置いて設計された、直感的なインターフェイスと機能そして優れた音質を備えた14HPのサンプルプレーヤーモジュールです。 【Feature】・速いトリガーレスポンス(約1ms)でのサンプル再生 ・リアルタイムサンプル処理のための様々なエフェクト ・直接入力した音のサンプル機能 ・手動/自動で行うことができるサンプルスライス ・WAVファイルからのキューポイントの読み込み ・サンプルピッチを外部CVによりV/Octでトラッキング可能 ・チャンネルごとに3つのアサイン可能なCV入力 ・プリセットメモリー ・ユーザーフレンドリーなインターフェース ・ライブ時に最適なパフォーマンスモード ・工場出荷時のプリセットサンプルを含む16GB microSDカード付属 Sample Drum同じ構成のサンプルプレーヤーを2系統搭載しており、1ショットサンプルやループサンプルをモジュラーシステム内で再生、録音、スライスすることができます。 サンプル処理にはリバースやループ等の様々な再生モード、サンプルピッチのチューニング機能(V/Octも可能)、バーチャルVCA、ADエンベロープ、およびリアルタイムエフェクトがあります。 チャンネルごとに3つの自由に割り当て可能なCV入力は、パフォーマンス中に多くの表現を可能にします。 約1msの低レイテンシーサンプル再生のために、SDカードに保存された16ビットのモノラルのwaveサンプルをモジュールのRAM(32MB)にロードします。※SDカードから直接サンプルを鳴らすことはできません。 ライブ演奏中にすべての設定を保存して呼び出すことができます。 Sample Drumには、Pitch Black、Nero Bellum、T.Raumschmiere、Otto von Schirach、Raitis AGのプロデューサーによって開発された無料の工場出荷時のプリセットサンプルパックが付属しています。 Sample Drumでユーザーサンプルを使用する際、ユーザーは著作権法を遵守しすべての責任を負う必要があります。 詳しくは付属の使用許諾契約書をお読みください。 【Spec】 ■出力信号レンジ:10Vpp ■オクターブレンジ:C0~C8 ■RAM容量:32MB(トータル5分のサンプルタイム) ■サンプル再生レート:48kHz/16Bit ■サンプル録音レート:48kHz/12Bit ■サイズ:14HP ■Max Depth:30mm ■消費電流 +12V:65mA/-12V:2mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

59400 円 (税込 / 送料別)

Tiptop Audio Mantis (マンティス) ユーロラック・モジュラーシンセサイザー用 電源付きケース

Tiptop Audio ユーロラック・モジュラーシンセサイザー用 電源付きケースTiptop Audio Mantis (マンティス) ユーロラック・モジュラーシンセサイザー用 電源付きケース

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年11月30日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Mantis (マンティス) は安価に中規模なモジュラーシステムを構築する事ができる、ユーロラック・モジュラーシンセサイザー用の電源付きケースです。美しいカーブを描くケースには、最大で208HP(104HP x2段)、36台ものモジュールをマウントする事ができます。大容量の電源を搭載しているので、電源の容量を心配しながらモジュールをマウントする事はほとんどありません。本体は使用するシチュエーションに応じて3つのポジションをセッティングする事が可能。モジュラーシンセサイザーをこれから始めたいユーザーにも、ヘビーユーザーにも。Mantis はモジュラーユーザーへの一つのソリューションです。■広いマウントスペースモジュラーシンセサイザーユーザーの悩みの種の一つとしてマウントスペースがあります。気に入ったモジュールを次から次へとマウントしていくと、スペースはすぐに埋まってしまうもの。Mantis は208HPという、モジュラーシンセサイザー用ケースとしては中規模と言える広さのスペースを持っています。残りスペースが足りないからと、マウントしたかったモジュールを諦めてしまう事は少ないでしょう。モジュラーシンセの使い心地を左右するマウントレールには、Tiptop Audio の頑丈なスチール製マウントレール「Z-Rails」を採用。レールの中にはバーナットが入っており、初めての方でも簡単にモジュールをマウントする事ができます。モジュールを接続するバスボードのコネクタはプロテクター付きなので、バスボートへケーブルを接続する際に差し間違える心配は無用です。■シチュエーションによりお好きなポジションでMantis は使用するシチュエーションに応じて3つの異なるポジションで使用する事ができます。サポートレッグにより0度、45度、90度のポジションで使用する事ができます。■大容量のパワフルな電源モジュラーシステムを安定して動かすには、とにかく大容量の電源が必要です。Mantis の電源は 208HP のシステムを動かすのには有り余る程の供給電流量を誇ります。+12V はバスボード上で区切られた3つのエリア毎に 1A、合計で 3A もの電流を供給できます。モジュールの消費電流を計算する煩わしい作業とは、もうサヨナラしましょう。■4種類のカラーバリエーション本体のホワイトグレーとのコントラストが美しいサポート・レッグは4種類のカラーバリエーションを用意。あなたのアイデンティティーに合うお好きなカラーを選んで下さい。■どこへでも Mantis を連れ出せるトラベル・バッグ (別売)オプションで Mantis 専用のバッグ「Mantis Travel Bag (マンティス・トラベル・バッグ)」を用意。スタジオやライヴスペースへ Mantis を安全に連れ出す事ができます。※Mantis Travel Bag ¥6,900 (税別)【仕様】モジュール・スペース:208HP (104HP x 2段)コネクタ数:36供給電流:+12V : 合計 3A (バスボード上の1つのゾーンにつき1A 3ゾーン合計)-12V : 1.1A+5V : 300mAケース内の奥行き 上段 : 50mm下段 : 60mmセットアップ角度:0度, 45度, 90度カラーバリエーション:グリーン、レッド、オレンジ、ブルー(サポート・レッグの色)重量:3Kg電源:13V DC付属品:ACアダプター納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

61160 円 (税込 / 送料込)

moddict/BM4 Black 4ch Bufferd Multiple

4chのバッファードマルチプルを4HPに収めた、ピッチCVにも使用できる精度を持ったマルチプルモジュールmoddict/BM4 Black 4ch Bufferd Multiple

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 4chのバッファードマルチプル BM4のBlackバージョンです。 アルミ基板を使ったリバーシブルパネルで裏面を使うとシルバーパネルとしても使用できます。 4chのバッファードマルチプルを4HPに収めました! ピッチCVにも使用できる精度を持っています。 各chは3つの出力を持ち、縦に並ぶ1chと2ch、3chと4chが内部結線されており6つの出力としても使えます。 入力が真ん中に出力が上下になっているので通常の配置より配線が綺麗にできます。 上部に各ch用のLEDがあり電圧のプラスとマイナスでグリーンとオレンジに点灯します。 1年の自然故障に対する保証が付きます。 【製品仕様】 ■幅:4HP ■深さ:20mm ■消費電流: 32mA (+12V) 32mA (-12V) 0mA (5V) ■同梱品: 電源ケーブル、M3ネジ2個 ※本商品は注文から発送まで1~2日かかることがあります。

12800 円 (税込 / 送料別)

XAOC ZADAR

XAOC ZADAR

概要 メモリに格納された数百のシェイプから始まるエンベロープシェイプの広大なパレットを合成できます。 ZADARは本体内に数百個の波形を持っており、そこから選択してエンベロープとして使用します。 しかもこれ等の波形は単なるウェーブテーブルではなく豊富なエディットができるベクトルデーターで構成されているので、伸縮(ミリ秒から30分まで)、反転、ディレイ、シャッフル、繰り返し、および振幅変調をリアルタイムで行うことができます。 そしてほとんどのパラメーターは外部からのCVコントロールに対応しています。4CHはそれぞれ独立して制御するかチェーンやループのアルゴリズムを使って制御するか選ぶことができます。また鮮明なOLEDディスプレイのお陰ででオペレーションは非常に簡単です。 ディスプレイには選択された波形とともに全てのパラメーターが表示されるので直感的な操作ができます。3ページ分の階層がありますが、より深いセッティングが必要な場合のみアクセスすればOKです。 特徴 ・4つの独立したチャンネル ・260個のユニークなベクター波形 ・サイクルタイムの幅は0.85msec~30分まで設定可能 ・エンベロープ波形は二つのパラメーターでラディカルなエディットが可能 ・シンプルで簡単操作が可能なインターフェース ・波形のチェーンして新しい波形を作ったり、好きなだけループさせたりできます。 ・ほぼ全てのパラメーターをCVコントロール可能 ・18個のプリセットスロットを持っています。 仕様 規格:ユーロラック 幅:10HP 消費電流:90mA/40mA 逆電流保護4CHの高機能エンベロープジェネレーター

57640 円 (税込 / 送料込)

Erica Synths/Pico Voice【WTG】【在庫あり】

超コンパクトなボイスモジュールErica Synths/Pico Voice【WTG】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Pico Voiceは3HPというサイズに驚異的に多用途な音源を搭載したオシレーター・ボイスモジュールです。 【製品特徴】 8つのアルゴリズムを装備しておりカープラス・ストロング・シンセシス、Wavetable、アシッドベース、PWM、Super Saw、Wave Fold、コードの中から切り替えて使用することが可能です。 各アルゴリズムにはそれぞれピッチ以外の3つのパラメーターがあり、そのうち2つのパラメーターどちらかあるいはピッチを外部CVでコントロールすることが可能です。 Pico Voiceはその小ささから想像できないより大きなサウンドを作りだします。 ボタンを押す毎にアルゴリズムが切り替わります。 ボタンを長押しするとConfigurationモードに入りLEDが点滅します。 点滅するLEDの色はCV inでコントロールするパラメーターを表しており、赤がTune、青がPAR1、緑がPAR2となります。 CV inのコントロールはプラスのCVでツマミを左に、マイナスのCVでツマミを右に回したときと同様な挙動をする仕様です。 さらに点滅している状態でPAR2ツマミを回すとアルゴリズム毎に用意されたセッティングパラメーターの設定が可能です。 コードモードの波形を選択等ができます。 PAR2にRELEASEが定義されているアルゴリズムはツマミを右に回しきった状態で常に音が出力され続けるオシレーターモードとなります 【製品仕様】 ■8つの完璧なアルゴリズム ■1V/Octコントロール可能なピッチ ■各アルゴリズム毎の調整可能な2つのパラメーター ■アサイン式の外部CVコントロール入力 ■ユーザーセッティングメモリー ■多色LEDによるアルゴリズムインジケーター ■ピッチレンジ C1-C8 ■CV入力レンジ -5V~+5V ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流:+12V:28mA/-12V:5mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

24860 円 (税込 / 送料別)

1010MUSIC Bitbox MK2 Black Edition

1010MUSIC Bitbox MK2 Black Edition

製品概要 bitbox mk2はEurorack用のパワフルなサンプリングとマングリングを提供します。このモジュールを使えば、あなたのEurorackリグにレコーディング、サンプル再生、クリップ起動、スライス、グラニュラーサウンド、音楽的にインテリジェントなループ機能を追加することができます。3.5インチのタッチスクリーンを搭載したbitbox mk2は、サンプルの選択、編集、微調整を簡単に行うことができます。最大4GBの大容量サンプルをmicroSDカードから直接ストリーミングできます。CVやMIDI経由で他の音楽コンポーネントと連動。コンフィギュレーションを微調整し、複数のプリセットに保存して再利用できます。新しいbitbox mk2ハードウェアでは、よりパワフルなプロセッサーでより多くのことができるようになりました。 また、フォーラムからfxboxとsynthboxのファームウェアをダウンロードし、bitbox mk2にインストールすることで、3つのモジュールを1つにすることができます。 fxboxファームウェアに入れ替えればエフェクト処理が、synthboxファームウェアに入れ替えればウェーブテーブルシンセシスで遊ぶことができます。 bitbox mk2は成功したbitboxモジュールに続く製品です。 bitbox mk2のよりパワフルなプロセッサーと改良されたタッチスクリーンでより多くのことができます。 このモジュールには、オリジナルのbitboxのすべての機能が搭載されており、より高速でパワフルなプロセッサーの利点を生かしたエフェクトやミキシング機能が追加されています。 特徴 サンプル・プレイバック ・64MBの内蔵メモリーに収まるサンプルなら最大24音、microSDカードから直接ストリーミングするサンプルなら最大8音のポリフォニック再生が可能。 ・プリセットごとに16個のサンプルパッドをシングルまたはマルチサンプル、クリップ、スライサー、グラニュラー、新規録音として設定可能 ・最大サンプル・サイズ4GBのmicroSDカードから長時間のサンプルをストリーミング。 ・タッチスクリーン、CVゲート入力、MIDI入力でサンプルをトリガー ・MIDIを使用したサンプルやスライスのポリフォニック再生 ・ワンショット、トグル、ゲート起動モードから選択し、サンプルの開始と停止をコントロール ・スタート位置、長さ、ピッチ、ゲイン、フィルター、ループ・モード、ローンチ・クォンタイズ、ADSR、エクスクルーシブ・グルーピング、クリップ同期、スライス配置とシーケンス、グレイン・サイズ、グレイン・スプレッド、グレイン・カウント、MIDIノートとチャンネル・マッピングなど、様々なサンプル・パラメーターでプレイバックを微調整可能 サンプル・レコーディング Eurorackレベルのオーディオをモジュールに直接録音 ・ステレオ・オーディオ入力ペアからサンプルを録音 ・各パッドをステレオまたはモノラル録音用に設定し、スタートとストップの時間をクロック入力に同期させるオプション付き ・オーディオ・レベル・スレッショルドによる録音のトリガー ・録音の長さを設定することで、完璧なサイズのループを作成可能 ・録音後すぐに再生可能なライブ・ループ機能 ・最長4時間の録音が可能 ・録音したサンプルをWAVファイルとしてマイクロSDカードに保存し、カードを取り外してコンピューターに転送可能 サンプル・モード 5つのサンプル再生モードでサンプルのクリエイティブな使い方を見つけよう ・サンプルモードでワンショットやループをトリガー ・サンプルのフォルダをサンプルモードのパッドにロードすることで、クロマチックにサンプルを演奏する際のピッチシフトのクオリティを向上させたり、各ノートで異なるサンプルをトリガーすることができます。 ・クリップ・モードで、一定のピッチ・タイム・シフトでタイム・シンクロナイズされたループを再生する ・スライサー・モードでWAVのスライス間をスキップする ・グラニュラー・モードでリッチなテクスチャーや別世界のサウンドを作成 外部コントロールと同期 ・再生は即時、または内部クロック、TRSクロック入力、MIDIクロック入出力に同期可能 ・専用ゲート入力で各パッドを独立してトリガー可能 ・MIDIを使ってパッドごとにノートをトリガー ・MIDIノートまたはCVを使用して、シングルまたはマルチ・サンプル・パッドをピッチ・シフト再生 ・MIDIノートまたはCVで異なるサンプル・スライスをトリガー ・MIDIインプットと最大8つのCVシグナルで様々なサンプルパラメーターをモジュレート ・LearnモードでMIDIモジュレーションを素早く設定 - CCナンバーを調べる必要なし モジュールの機能 ・対角3.5インチのタッチスクリーンでモジュールの機能を直感的に探索 ・オリジナルのbitboxの2倍の処理能力で、よりクリエイティブに ・リバーブとディレイでサウンドを満たす ・microSDカードを使って、MacやPCからWAVファイルをインポート・エクスポート可能 ・複数のプリセットの保存と呼び出し ・大容量のmicroSDカードで容量をアップ ・Flipped UIモードを選択すると、スクリーンが下になるように本体をマウントでき、スクリーン、ノブ、ボタン、CVジャックを通常と同じように使用可能 製品仕様Technical Specs・Supports 1 and 2 channel WAV files with 16, 24 or 32-bit resolution at any sample rate (48kHz preferred)・26 HP・Module dimensions including knobs: 5.25″ x 5″x 1.75″・Depth behind front panel with ribbon cable: 1.25″・+12V: 400mA・-12V: 0mA・5V: 0mA・24-bit ADC and DACInputs and Outputs・Connect up to 8 CV modulators to control numerous sample parameters・Trigger each of the 16 pads with a dedicated gate input・Record through the dedicated stereo audio input pair・Use CV to keep time through the dedicated clock input・Confidently connect with both TRS MIDI Type A and Type B, no adapter needed・Route the audio from each pad out to one of 2 stereo audio output pairs or any of the corresponding single channels・Inputs and outputs are DC coupled so you can record and play out CV signalsWEIGHT0.76 lbsDIMENSIONS6.5 × 5.5 × 2 inHS TARIFF CODECAN: 8519.81.00.00COUNTRY OF ORIGINChinaEurorack用次世代サンプリング・モジュール

108000 円 (税込 / 送料込)

Noise Engineering/Tymp Legio【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】【WTG】

Basimilus Iteritas Alterからインスパイアされた、6HPのコンパクトなパーカッションモジュール。Noise Engineering/Tymp Legio【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 様々なドラムサウンドに素早くアクセスできる6hpのドラムシンセモジュール Tymp Legioは様々なドラムサウンドに素早くアクセスできる6hpのドラムシンセモジュールです。 3種類のモード(Boot、Cat、Boing)変更やTangスイッチ、Wackitudeつまみ等でコンパクトながら多彩な音色を作ることが可能です。 Quackインプットに入力した音声信号は、Tymp Legio本体の音をトリガーにダッキングされた後、アウトプットされます。 LegioシリーズはシンプルなUSB接続で、現行の他のLegioシリーズの他、将来さまざまなエフェクトファームウェアに更新することができます。 【各機能】 ■LED:右のLEDは出力レベル、左のLEDはQuack入力のレベルを表示します。 ■Pitch (エンコーダー): オシレーターのピッチを設定します。押し込みながら回す。 ■Pitch(CV):1v/8va のキャリブレートされたピッチCV入力です。 ■Decay:シンセ・ボイスのディケイ・タイムを変更します。 ■Wackitude:シンセ・ボイスの音色を変更します。 ■Boing/Cat/Boot ・Boing:ハット、ベル、メタリックなワッキー ・Cat:スネア、タム、ノイジーなビット ・Boot:キック、サブウーファー、レーザー、トーンピー ■Tang:メインのサウンドタイプのバリエーションを選択します。 ■Hit:トリガー入力。ボイスとダッキング・エンベロープをトリガーします。 ■Quack:ステレオ・オーディオ入力。音声は出力にミックスされ、Hit入力がトリガーされるたびにダッキングされます。ダックタイムはDecayパラメータに基づいて調整されます。 Hitインプットがトリガーされ、左スイッチがBoot/Catに設定されているときはいつでもダッキングされます。Boingモードではダッキングは機能しません。 入力は、R入力がパッチされていない場合、R入力にノーマライズされます。 ■Out L/R:メイン・オーディオ出力。 【製品仕様】 ■幅:6HP ■深さ:22.86mm ■電源:+12v:140mA、-12v:22mA、+5v:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

47300 円 (税込 / 送料別)

XAOC DEVICES TIMISZOARA

XAOC DEVICES TIMISZOARA

【製品概要】 Timiszoaraは、人気のあるSpin Semiconductor FV-1 DSPチップをベースにした、ステレオ、Eurorack互換、電圧制御のマルチエフェクトシグナルプロセッサーです。調整可能な2つのオーディオ入力、2つの出力、ステレオ電圧制御のウェット/ドライミキサーを備えたフルステレオ信号経路を特徴としています。また、フロントパネルにmicroSDメモリーカードスロットを搭載し、ファクトリーエフェクトやカスタムエフェクトを制限や著作権保護なしでロードできるため、インターネット上で公開されている多くのエフェクトを使用したり、自分で作成することも可能です。 エフェクト・プログラムは8つのバンクで構成され、ロータリー・エンコーダーのほか、CVやトリガー信号で選択することができます。Timiszoaraは、プログラムのパラメータとその名前を表示する鮮明な有機ELスクリーンを搭載しています。また、バンクのリストを容易にナビゲートすることができます。エフェクトごとに最大3つのパラメータをフロントパネルからコントロールでき、照明付きのスライダー・ポテンショメーターと専用のCV入力を備えています。 ディレイ、リバーブ、フィルター、モジュレーション(コーラスやフランジャーなど)、ピッチシフター、そしてもちろんシマー(これがなければマルチエフェクターとは言えません)など、ほとんどのエフェクトのニーズをカバーするアルゴリズムのバンク(合計176個)を用意しました。しかし、我々はユーザーがより冒険的なプログラムにアクセスできることを保証したかったので、ワイルドサイドを散歩することができるようにいくつかの特別なバンクを作成しました。 ・24ビット ステレオDSPエンジン ・最大3つのパラメータを電圧制御可能 ・低ノイズ、電圧制御のアナログ・ウェット/ドライ・クロスフェーダー ・電圧制御によるエフェクトの選択 ・標準的なマイクロSDカードにプログラムを保存 ・OLEDスクリーン ・176種類のファクトリープログラム ・ユーザーがデザインしたプログラムを追加・整理できるオープンなアーキテクチャ ・10HP, スキッフフレンドリー ・カレントドロー:+120/-45 mA ・逆電源保護ボルテージコントロールDSPエフェクター 1970年モデル

62700 円 (税込 / 送料込)

ENDORPHIN.ES Milky Way 1U

ENDORPHIN.ES Milky Way 1U

【製品概要】 ・高度なエフェクトを備えたシンプルで効果的なステレオFXプロセッサー ・16種類のエフェクトを搭載。ホールリバーブ、シマーリバーブ、ルームリバーブ、プレートリバーブ、スプリングリバーブ、ピンポンディレイ、テープエコーディレイ、コーラス、ゲーテッドリバーブ、スプリングリバーブ2、リバースリバーブ、フランジャー、リングモジュレーション、オーバードライブ、コンプレッサー、フリーザー ・メタCVエフェクトスキャン ・VCA付きのボリュームコントロールノブ ・入力クロスフェーダー+パンナー ・他の1Uモジュールとのデイジーチェーン接続が可能なステレオアウトピン ■消費電力 ・120 mA +12V ・15 mA -12V ・0 mA 5V ■寸法 / 奥行き ・22 HP (1U)/42 mm高度なエフェクトを備えたシンプルで効果的なステレオFXプロセッサー

35800 円 (税込 / 送料込)

BASTL INSTRUMENTS DARK MATTER -FEEDBACK / SIGNAL GENERTOR / SOUND PROCESSOR-

フィードバックを自在に操り、従来にない操作感とサウンドを生み出すプロセッサー/シグナルジェネレーターBASTL INSTRUMENTS DARK MATTER -FEEDBACK / SIGNAL GENERTOR / SOUND PROCESSOR-

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年11月30日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明フィードバックを自在に操り、従来にない操作感とサウンドを生み出すプロセッサー/シグナルジェネレーターBASTL INSTRUMENTSとCASPER ELECTRONICSが共同開発した”Dark Matter“は、ハイエナジーのサウンド・プロセッサーであり、シグナル・ジェネレーターでもあります。オーディオ・フィードバックの狂おしいパワーをあなたのEurorackシステムに解き放ちます。Dark Matterは”ノーインプット”のミキサー・フィードバックの技法にインスパイアされており、アンプ回路の限界を超えた複雑なサウンドへと、自然さを保ったまま導く事ができます。モジュラーシンセにボルテージ・コントロールのフィードバックを利用した、極めて演奏がしやすく、多彩なパッチングのオプションを加える事のできる、新しいタイプのユーロラック・モジュラーです。アメリカ NEW YORK州から、チェコ共和国のBrunoに居を移し、BASTLコミューンの中で様々な傑作を生みだしているピーター・エドワーズが、BASTLの開発チームと共同開発した、従来にない特徴をもった製品です。THINGS TO DO WITH DARK MATTER:■ 4種のフレーバーを持つボルテージ・コントロールのオーバードライブでオーディオ信号をブレークポイントに導く■ パーカッシブ・ヒットとドラムビートにターボチャージを与える■ メロディーとベースラインにサブオクターブ・トーンと音色的な豊かさを追加■ クランチーなオーバードライブを彩る2バンドEQ■ 内蔵のエンベロープフォロワーでシグナル・ダッキングとゲート効果を追加■ 10個のI/Oジャックを駆使したフィードバック・テクニックで蛇行するループをクリエイト…フィードバックのフィードバックが繰り返されることで想像もつかないようなクリエイティブなサウンドを生成できますFeaturesDRIVE■ インプットVCA w/ゲインとソフトクリッピング■ “Hyper Drive” スイッチ(エクストラ・パンチ!)TONE■ 2バンド・イコライザー■ ボルテージ制御のベース&トレブル・ブースト/オーバードライブDYNAMICS■ 入力信号からエンベロープをジェネレート■ 0-5V出力はFBK CV と X-FADE CV inputにノーマライズ■ ディケイ・タイム・スイッチ(Low/High)■ Input pre/post DRIVEスイッチ■ エンベロープをモニターできるLEDFEEDBACK■ ボルテージ制御のフィードバック■ ハイ・フリーケンシー “warning” LED■ エクスターナル・フィードバックループ・セクション■ FBK OUT と FBK IN 端子■ 出力の位相反転スイッチ■ FBK VCA in/outスイッチCROSSFADER■ ボルテージ制御のクロスフェード機能(入力とフィードバック)■ Input pre/post drive クロスフェード・スイッチ■ DYNAMICS エンベロープはmix CV input にノーマライズTechnical Details■ 13 HPサイズ■ PTCヒューズとダイオード・プロテクション■ 奥行=24 mm■ 消費電力 +12V:< 75mA; -12V: <75 mA納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

57200 円 (税込 / 送料込)

ENDORPHIN.ES GHOST Silver

ENDORPHIN.ES GHOST Silver

ENDORPHIN.ESとANDREW HUANGの夢のコラボレーション 音楽界の重要インフルエンサーであるANDREW HUANGとのコラボレーションにより、ENDORPHIN.ESは彼の現代音楽制作テクニックに基づき、様々なサウンドデザインを実現するために、ブロック単位で動かせるクリエイティブなオーディオプロセッサーを開発しました。 概要 ・決まった構成を持たないプロセッシング・ユニット::アトモスフェリックな鳴りから重く歪んだテクスチャーまで、驚くほど繊細で儚げな音色を直感的に作り出すことができます。 ・ディレイ、リバーブ、フィルター、ディストーションなどのクリエイティブなステレオ・エフェクト・プロセッサー。 ・新世代のARM Cortex - M7プロセッサと96 kHz 32ビット内部プロセッシング。 ・オーディオ・フリーズとプリディレイを備えた贅沢なホール・リバーブとヒュージング・リバース・リバーブ ・サイドチェイン・オーディオ・ダッキング・エンベロープ(1ノブのシングルバンド・コンプレッサーを追加 ・タップディレイ(最大2.5秒)、外部クロック入力(オンボードクロックデバイダ、1V/Octタイムコントロール)。 ・8つのオーバーサンプリングディストーションアルゴリズム ・プリ/ポストVCA、トーン/ボリュームコントロール、エクストラゲイン。 消費電力 135mA +12V 35mA -12V 0mA 5V サイズ 横幅:16 HP 奥行き:26 mm (電源リボンケーブルを挿した状態)ENDORPHIN.ESとANDREW HUANGの夢のコラボレーション

74800 円 (税込 / 送料込)

Hikari Instruments/Duos Eurorack

ステレオ・カオスシンセサイザーDuosのユーロラックモジュラーシンセバージョンHikari Instruments/Duos Eurorack

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ステレオ・カオスシンセサイザーDuosのユーロラックモジュラーシンセバージョン Low Pass Gateを搭載したステレオ・カオスシンセサイザーDuosのユーロラックモジュラーシンセバージョンです。 シフトレジスタとマルチフィードバックによって構成されるカオス回路により、 視界ゼロの猛吹雪のような音の壁から、暴走したマザーコンピューターのようなパルスのクラスター、 一転新しく生まれた微生物同士の幽けき会話まで、多彩な音像がステレオで飛び回ります。 モジュラーシンセサイザーに対応した多彩なCV I/Oを備え、さらなるフィードバックで新たな生態系を生むもよし、カオティックなCV/CLOCK OUTを用いて別のシンセサイザーを乗っ取ってもよしです。 【製品仕様】 ■幅:24HP ■深さ:28mm Depth ■電源:110mA:+12V 120mA:-12V ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

35200 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Mimetic Digitalis Black 【生産完了品特価キャンペーン】【WTG】【在庫あり】

4トラックCVシーケンサーNoise Engineering/Mimetic Digitalis Black 【生産完了品特価キャンペーン】【WTG】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Mimetic Digitalisはライブ演奏に最適化された10HPのステップシーケンサーモジュールです。 【Feature】 Mimetic Digitalisには個別に打ち込みが可能な4つのCVチャンネル(トラック)のCV出力とステップが移動した時にトリガーを出力するトリガーアウトが1つあります。シーケンスの入力はエンコーダーを使用して各ステップのCV値を狙って入力するかShredボタンを使用してランダムに入力することができます。 【Interface】 ■Step Grid LED 4x4のLEDマトリックスは現在のシーケンサーのステップ位置を表します。 左上のオレンジのLEDが1ステップ目となります。 ■Outputsジャック ・T:ステップが移動した時にトリガーを出力します。 ・1~4:4つのトラックのCVをそれぞれ出力します。 ■Trig Inジャック/Step Selectorsボタン Mimetic Digitalisには、4x4ステップのデカルト座標(タテ/ヨコ)を制御するためのさまざまなトリガー入力とマニュアルボタンがあります。 トリガーを入力するかマニュアルでボタンを押すと各入力に対応した方向にシーケンスが進行します。 ・N(Next):左上から順に16ステップで進行します。 ・X:X(ヨコ)方向の4ステップで進行します。 ・Y:Y(タテ)方向の4ステップで進行します。 ・R:ランダムに進行します。 ・O(Origin):左上の角の1ステップ目にリセットされます。 ■CV Inジャック ステップの位置を入力されたCVの強さ(電圧の高さ)で移動させます。 ・CV-N:16ステップ全ての位置をCVで指定します。 ・CV-X:X(ヨコ)方向のみCVでステップ位置指定します。 ・CV-Y:Y(タテ)方向のみCVでステップ位置を指定します。 ■Stop/Runスイッチ Trig inに外部トリガーが入力されている場合のシーケンサーの走行/停止を切り替えるスイッチです。 Stopにした場合Trig Inへの入力は無視され、Stopにした時にいるステップにとどまります。 ステップ毎にCVをエディットするのに最適です。 Step Selectorsボタン(Next,X,Y,Origin)を押せばマニュアル操作でステップを進行させることが可能です。 Run側にスイッチを切り替えた場合シーケンスをストップした位置から再開します。 ■Editエンコーダー 選択されているチャンネルのステップCV値を設定します。 プッシュ式エンコーダーが採用されており押さずに回した場合はFine、押しながら回した場合Coarseとなり半音単位で変化します。 シーケンスが走行している状態でエンコーダーを回すとステップが移動するまでに回した値が即座に入力されます。 ■Channel Selectorsボタン シーケンスを編集するチャンネルを選択/解除するボタンです。 複数のチャンネルが選択されている状態でボタンをダブルタップするとそのチャンネル以外の選択が解除されます。 チャンネルがなにも選択されていない状態でEditエンコーダーを回してもシーケンスの内容には何も影響しません。 ■Load/Saveボタン Mimetic Digitalisは16ステップのCV(4チャンネルの全て)の内容を保存します。 16のセーブスロットがあり、Step Grid LEDで表示されます。 Load/Saveボタンを押しながらエンコーダーを回すとスロットの選択をします。 選択した状態でエンコーダーのボタンを押すと選択/保存となります。 電源を入れた際は最後に保存された状態で起動します。※初期のロットのLEDがスルーホール部品が採用されているモデルはセーブスロット5~16をロードしている状態で電源を落とすと全ての保存内容がクラッシュします。 電源を切る際はスロット1~4のいずれかを選択した状態で切ってください。 ■Zero ボタン:現在のステップのCV値をゼロにします。 複数のステップをゼロにします。 ■Shredボタン:ボタンを押すと現在のステップのCV値をランダムに設定します。 ■Load,Save,Zero,Shredボタンを複数同時押しすることによりいくつかのコンボ操作があります。 ・Load+Shred:全てのステップへランダム値が入力されます・ ・Load+Zero :全てのステップがゼロになりクリアされます。 ・Zero+Shred:現在のステップをランダムでCV値を入力しますが、1オクターブ範囲内でのランダムとなります。 ・Load+Zero+Shred:パターン内の4チャンネル全てのステップをランダムにします。 さらに1~8のパターンスロットはSave/Loadと他のボタンのコンボ操作により素早く保存/呼び出しができます。 各パターンに対応した組み合わせは以下です。 Save/Load + 1:pattern 1 Save/Load + 2:pattern 2 Save/Load + 3:pattern 3 Save/Load + 4:pattern 4 Save/Load + Next:pattern 5 Save/Load + X:pattern 6 Save/Load + Y:pattern 7 Save/Load + Rand:pattern 8 ■Sliding sequence Originボタンを押したままEditエンコーダを回すとステップの内容がスライドしていき1ステップの内容が2ステップへ、2ステップの内容が3ステップへ...というようにズラすことができます。 【Spec】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:20mm ■消費電流 +12V:58mA/-12V:22mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

51700 円 (税込 / 送料別)

ENDORPHIN.ES GOLDEN MASTER 1U

ENDORPHIN.ES GOLDEN MASTER 1U

【製品概要】 Golden Masterは、1990年代のスタジオマスタリングやラジオのラウドネスユニットからヒントを得て開発されたマルチバンドプロセッサーです。入力されたオーディオのEQ、コンプレッション、ミッド/サイドの処理をコントロールできます。 16ビット/96kHzで、驚異的な処理能力を発揮します。低、中、高の3つのバンドがあり、それぞれのバンドがオーディオスペクトルの異なる部分に対応しています。これらのコントロールは、1つのノブで信号のブーストとカットを行うことができます。サウンドのラウドネスの上限を設定すれば、ブリックウォール・リミッターにより、すべてのサウンドが抑制されます。このマルチバンド・エフェクトは、ダイナミックで充実したサウンドを実現する、エンドオブチェーン・モジュールとして最適です。 ■消費電力 ・125 mA +12V ・12 mA -12V ・0 mA 5V ■寸法 / 奥行き ・22 HP (1U)/42 mm1990年代のスタジオマスタリングやラジオのラウドネスユニットからヒントを得て開発されたマルチバンドプロセッサー

32100 円 (税込 / 送料込)

GAMECHANGER AUDIO PLASMA Voice Synthesizer Eurorack Module ユーロラックモジュラーシンセ プラズマボイス ゲームチェンジャーオーディオ

GAMECHANGER AUDIO PLASMA Voice Synthesizer Eurorack Module ユーロラックモジュラーシンセ プラズマボイス ゲームチェンジャーオーディオ

高電圧放電を操り音を生成するユーロラックのシンセサイザーモジュール【特徴】Plasma Voiceエンジン・特許取得済みのプラズマ管ドライバーと電磁放電検出器・7つのBANKにまたがる49の変形可能なSOUNDS・SOUNDSは、さまざまなサウンドを実現するためにPLASMA管ドライバーを変調する複雑・SOUNDSは、さまざまなサウンドを実現するためにPLASMA管ドライバーを変調する複雑なデジタルシンセエンジンです。エンジンの構成要素は、管ドライバーパルス幅および周波数変調、サンプルピッチ変調、エンベロープタイムストレッチ、ウェーブフォールド、クロスモッド、サブオクターブ変調です。アナログ信号経路・ソフトクリッピングDRIVE回路・BASSおよびTREBLE周波数ブースト/カットEQセクション・選択可能な12dB/Oct LPまたはHPのアナログステート可変VCF(共鳴アンプ付き)・アナログ出力VCA・VCFおよびVCAは、内部アナログ制御電圧でデジタル制御されています。・オーディオ出力レベル+/-8Vの最大値【特徴2】コントロール・6つの中央インデントSLIDERポテンショメータ・PITCH +/- 1オクターブ(微調整およびオクターブ設定も利用可能)・TIME エンベロープタイムストレッチ・MOD ピッチ変調効果・HARM ハーモニックコンテンツ効果・FLUX 電気的アーティファクト効果・FILTER エンベロープ変調あり/なしのカットオフ・5つの中央インデントATTENUVERTER(減衰器)CV入力・FINE TUNE、ACCENTパラメータおよびFILTER RESONANCEの代替SLIDER機能にアクセスするALTボタン・マニュアルTRIGGER / GATEボタン・一時的なパラメータ編集バッファー用のCLUTCHボタン・PUSH & TURN ENCODERおよびSOUND & BANKの選択、オクターブ選択、および設定メニューのナビゲーション用の7:7 LEDインジケータCV & トリガー・7つのCV入力。各スライドに1つずつと、スライダーやBANK&SOUNDの選択のための追加のCVとして1つの割り当て可能なMULTI CV入力・ピッチCV 1V/Oct、+/-10Vの範囲・パラメータCV、+/-5Vの範囲・トリガーおよびアクセント入力:最低2V、立ち上がりと立ち下がりのエッジ検出・5つのトリガー入力モード:TRIG、GATE、LOOP、OSC、ON/OFF・7つのアクセントモード:ACC、DUCK、STARVE、CVFREEZE、JUMP、REVERSE、BURST設定オプション・5つのトリガーモード(TRIG、GATE、LOOP、OSCILLATE、ON/OFF)・7つのアクセントモード(ACENT、DUCK、STARVE、CV FREEZE、PITCH JUMP、REVERSE、BURST)・MULTICV割り当て・MIDIチャンネル選択・センターピッチ選択・マスターオクターブオフセット・FILTERモード選択・すべての設定の自動保存MIDI・3.5mm MIDI INジャック(DIN5から3.5mmアダプターが含まれています)・MIDIサポート:Notes、Velocity、CCパネル制御、PC BANK&SOUND変更、PC設定変更、チャンネル10の一般パーカッションキーマップ、ピッチホイール、モジュレーションホイール・MIDI SysEx経由での潜在的なファームウェアの更新【】新しい音の可能性を体験してくださいこのモジュールには、特定の楽曲パーツにそれぞれ専用のBANKが割り当てられた、選択可能なSOUNDSが備わっています。1BASS 2LEAD 3PLUCK 4DRUM 5METAL 6STATIC 7SPARKSLIDERSを使用すると、各SOUNDを修正し、時にはBANKで定義された意図された使用法を超えて変形させることができます。素晴らしくも奇妙な音の可能性を探求するようお誘いします。完全独立のPLASMA VoicePLASMA Voiceは、私たちのPLASMA製品ラインの最新の追加です。同じ技術を共有していますが、以前の製品は特に歪みユニットとして設計されていました。ほとんどの音の形成パラメータは、安定した歪みを確保するために最適なスイートスポットに設定されていました。管のドライバーをモジュレートすることの完全な可能性を活用することで、外部の音源を必要としない最初のPLASMA製品を作成しました。それ自体が完全に独立したボイスです。動作原理PLASMA Voiceは、特別に設計されたキセノンガスで満たされたガス管上の二つの電極間で高電圧の電気放電を操作し音を生成するシンセサイザーモジュールです。これらの放電は、専用の整流回路を使用してアナログオーディオに変換され、青い稲妻の視覚的な強度に合わせた魅惑的な電気音が生成されます。なお、この電気放電は、独自の超音波パルス幅発振器によって駆動されます。この発振器は、あらかじめ定義されたサンプルとエンベロープ形状(または単純にサウンドとして)によってモジュレーションされ、スライダーやCV入力で選択、トリガー、波形変換、および変調することができます。これにより、電気放電とその結果生じる音を制御可能になるのです。【詳細情報】電圧:+/-12V DC、(10-16ピンケーブルが含まれています)電流:+12V時のピーク220mA(平均75mA)、-12V時の35mA。+5Vで0サイズ:16HP(幅 x 高さ:81.3 x 128.5mm)厚さ(最大):ノブを除く35mm、ノブを含む54mm重量:190gJANコード:4533940333496

88000 円 (税込 / 送料込)

Doepfer A-124SE VCF5 Wasp Filter スペシャル・エディション ドイプファー

Doepfer A-124SE VCF5 Wasp Filter スペシャル・エディション ドイプファー

イメージギャラリー ※画像をクリックで拡大表示モデルとなった EDP WASP のをイメージしたカラーリングを施したスペシャル・エディションです。【特徴】●EDP WASPタイプのマルチモードフィルター。●バンドパス出力とローパス~ノッチ~ハイパス可変出力を持っています。●独特のダーティなサウンド。【仕様】●WIDTH:8 HP●DEPTH:45 mm●消費電流:30 mAJANコード:4582348927417

17930 円 (税込 / 送料込)

Make Noise/DxG

ステレオ信号のミキシングに特化した、デュアル・ステレオ・ローパスゲート/ミキサーMake Noise/DxG

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ステレオ信号のミキシングに特化した、デュアル・ステレオ・ローパスゲート/ミキサー DXG (Dual Stereo Gate) モジュールは、デュアル・ステレオ・ローパスゲート/ミキサーです。本機は、Make Noiseの既存のミキシング・モジュールQMMG, Optomix, RxMx, Dynamix, LxDの系譜を汲んでいます。しかしDXGはそれら先代モデルとは異なり、ステレオ信号のミキシングに特化しています。そのため、XPO, QPAS, Morphagene, Mimeophon, SpectraphonなどのMake Noise製ステレオモジュールや、その他のステレオモジュールを搭載したモジュラー・システムにとって重要な追加要素となります。 DXGの特徴は、バクトロールを使用しない新たなローパスゲート回路にあります。この回路は100%アナログであり、そこから出力されるものが、Make Noiseが長年にわたって製作してきたバクトロール・ローパスゲートによって築いた信頼と期待に応える、或いはそれを超越するために何ヶ月もの調整を経た末にたどり着いたものです。DXGは全く新しいアプローチで、ローパスゲートの緩やかな1ポール・フィルタリングをより優れた形で実装し、また同時にバクトロールを使用したローパスゲートの特徴である、ゆっくりとしたディケイと余韻をエミュレートしています。 この新しい回路は、多目的なステレオ使用に必要とされる、左右のレスポンスの一貫性を可能とすると同時に、モジュールを小型で手頃な価格に抑えることで、あらゆるモジュラー・システムの主要部分となり得るでしょう。 DXGの入出力は、Make Noiseのこれまでのローパスゲートとは違い、すべてステレオとなっています。各ステレオ入力のペアは内部結線されているため、left入力にモノラル信号を入力することで、leftとright両方の出力にそのコピーを送ることができます。AUX入力も同様にモノラル信号の内部結線を備えたステレオ・ペアとなっているため、DXGをシンプルな3チャンネル・ステレオミキサーとして使用し、そのうち1チャンネル又は2チャンネルをダイナミクス・コントロールとノート・イベント生成のためのVCAとして使用することができます。AUX入力は、追加のDXGモジュールやX-PAN, Optomix, modDemixなどを使用してより大規模なパンニング・ミックスに使用できます。 【製品特徴】 ■Make Noise初のステレオ・ローパスゲート ■非バクトロール設計ながらもクラシックなローパスゲート・サウンドを出力、かつ真のステレオに必要なバランスと一貫性 ■ステレオ仕様モジュラーシンセの組み込みを容易に可能にする、完全ステレオI/O仕様 ■全left入力は内部結線仕様であり、モノラル信号の使用も可能 ■ゲート信号でローパスゲートをトリガーできるSTRIKE入力 ■複数のユニットをチェーン接続し、より大規模なミックスを作成可能にするステレオAUX IN ■X-PAN, Optomix, XOHなど分散型ミックス・コンソールとの併用が可能 ■XPO, QPAS, Morphagene, Mimephon, Spectraphonなどのモジュールと好相性 【製品仕様】 ■サイズ:8HP ■Max Depth:43mm ■消費電流 +12V:74mA/-12V:86mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

42570 円 (税込 / 送料別)

Erica Synths/Pico Input【WTG】【在庫あり】

ラインレベルのオーディオ信号をモジュラーシンセレベルに上げるインプットモジュールErica Synths/Pico Input【WTG】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Pico Inputはモジュラーシンセ・システムに外部のシンセサイザーやmp3プレイヤー、スマートフォンのオーディオ信号をモジュラーシンセレベルの音量に増幅するインターフェースモジュールです。 【製品特徴】 Lチャンネルのインプットジャックはステレオミニ(TRS)ジャックとなっておりステレオケーブル1本でステレオアウトにするか、LRにモノラルミニケーブルをそれぞれ接続してモノラル信号x2として使うことができます。 【製品仕様】 ■独立したL/Rチャンネルインプット ■Lチャンネルのインプットは3.5mmステレオジャックを採用 ■L/R個々にゲインを設定可能 ■シグナルレベルインジケーターLED装備 ■基板面のジャンパーピンにより最大ゲインを+20dB/+40dBのどちらか選択可能 ※IN L/Stereoジャックに使われている部品のみステレオミニフォンジャックのためモノラルパッチケーブルを刺した際に他のジャックより挿入感が硬い仕様です。 モノラルジャックを挿しても動作には問題ございません。 ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:18mA/-12V:8mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

12430 円 (税込 / 送料別)

strymon/AA.1【在庫あり】

ユーロラックとギターワールドの架け橋strymon/AA.1【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 AA.1 は、信号レベルの異なるギターペダルとユーロラックモジュラーの接続を可能にします。 この4HPサイズのアンプ&アッテネーターは、信号レベルが大きく異なる両製品群の架け橋となり、両ワールドの接続で生まれるマジックを引き出してくれます。 GUITAR ← → MODULAR AA.1は、ギター機器やオーディオインターフェースとの接続を可能にする信号レベルのマッチングを行います。 Magnetoのsend/returnへギターペダルを接続したり、ギターやベースをモジュラーの音源として使用し、さらなる音のワーピングを試みることができます。 ■信号レベルのマッチング ほとんどのユーロラック・モジュールの出力信号レベルは非常に高く、ギターペダルやオーディオインターフェースの入力段をオーバーロードしてしまいます。 逆に、ユーロラック・モジュールへの入力は、高い信号レベルが必要です。 AA.1は適正レベルに変換して、この信号レベルの問題を解決します。 ■あなたのモジュラーを異次元のステージへ AA.1使用方法は大変シンプルです。 1/4インチ・ステレオ入力から接続されるアンプで、ギター信号を+18dB増幅し、1/8インチ L & Rジャックから出力します。(モノ接続の場合はL出力を使用)反対に、1/8インチ L & R入力は、信号を-18dB下げてペダルレベルに合わせます。 【製品仕様】 ■アンプ・セクション ・ゲイン:+18dB ・最大入力レベル(ソフトクリップ前):2.25Vpp ・最大出力:18Vpp ・入力インピーダンス:1 MΩ ・出力インピーダンス:1 kΩ ・周波数特性:20Hz 20kHz, +/- 1dB ■アッテネーター・セクション ・ゲイン:-18dB ・最大入力レベル(実測平均):20Vpp ・最大出力(実測平均): 2.5Vpp ・入力インピーダンス:8 kΩ ・出力インピーダンス:880 Ω ・周波数特性:20Hz 20kHz, +/- 1dB ■電源、サイズ ・+12V rail: 10mA max ・-12V rail: 10mA max ・+5V rail: 0mA ・4 HP ユーロラック フォーマット ・ラックデプス:38mm

24800 円 (税込 / 送料別)

JOMOX ModBase09 MkII Bass Drum Module

ベースドラム・モジュールの決定版JOMOX ModBase09 MkII Bass Drum Module

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年11月30日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明ModBase09 MkII(モッドベース・ゼロナイン・マークツー) は空前の音圧を誇るアナログ・ベースドラム・モジュールです。その比類なきサウンド・バリエーション、パラメーター数、フロアを揺るがす重低音は他のベースドラム音源の追随を許しません。同社の ベースドラム音源 MBase11 や ハイブリッド・ドラムマシン Alpha Base のベースドラム・パートと同等以上のスペックを誇る ModBase09 MkII は、ベースドラム・モジュールの決定版と言える存在です。内蔵プリセットは最大100種類保存して、いつでもロードすることができます。音作りに使用する主要なパラメーターはコントロール・パネルに配置された8つのノブで直感的にコントロールが可能。ベースドラム・サウンドの要の一つと言えるアタック成分にパルスやノイズを加えたり、2系統の LFO を使用したパラメータのモジュレーション、2系統のメタリック・ノイズを使用した金属的な質感の追加など、ベースドラム・モジュールとしてはトップクラスのサウンド・バリエーションを生み出すことができます。さらに LIN.FM 入力と、外部モジュレーション・ソースから任意のパラメーターをモジュレーションできる4系統の CV 入力を使用すれば、音作りの幅は無限です。ディスプレイ右側に配置された Play ボタンを押せば、サウンドをいつでもプレビューすることができます。外部シーケンサーからトリガーするには GATE 入力にトリガー信号を入力するとサウンドをトリガーします。それと同時に ACC 入力へアクセント CV を入力することで、ダイナミクス(音量)をコントロールできます。またシーケンサーがダイナミック・トリガー(出力電圧をコントロールできるトリガー)に対応していれば、ダイナミック・トリガーを ACC へ入力するだけでダイナミクスに変化をつけたシーケンスを演奏できます。■完全 MIDI 対応リアパネルに搭載されている DIN 5Pin MIDI ジャックへ MIDI ケーブルを接続すれば、MIDI キーボードや DAW からもコントロールすることが可能です。MIDI ノートによるトリガーの他、MIDI CC(コンテュニアス・コントローラー)を受信して音作りに使用する20種類のパラメータを MIDI コントロールすることが可能です。≪Spec≫幅:20HP奥行き:53mm消費電流 +12V:120~140mA, -12V:80mA納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

71390 円 (税込 / 送料込)

Erica Synths/Pico Output【WTG】【お取り寄せ商品】

ミニステレオ出力とヘッドフォンアウトモジュールErica Synths/Pico Output【WTG】【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Pico Outputはモジュラーシンセから出力される大きすぎる音声信号をモニターシステムやヘッドフォンに最適な音量にアッテネートするアウトプットモジュールです。 アウトプットはステレオミニジャックを採用しており様々なスピーカーシステムまたはラインインプットをもつ機器と直接接続することを可能にします。 それはあなたの車のオーディオシステムさえ可能です。 Lチャンネルのインプットにだけケーブルを接続した場合、同じ信号がRチャンネルへ送られます。 ※アウトプットジャックはどちらもステレオジャックが使用されています。IN L/Rジャックと比較してケーブルの刺さりが硬い場合がありますが仕様です。 【Spec】 ■ステレオインプット ■ハイクオリティーヘッドフォンアンプ回路 ■3.5mmステレオヘッドフォンアウトプットジャック ■コントロール可能なヘッドフォンボリューム ■3.5mmステレオラインレベルアウトプット ■インプットレベル 10VPP ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:20mA/-12V:7mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

15730 円 (税込 / 送料別)