「ピアノ・キーボード > モジュラーシンセ」の商品をご紹介します。

FLAME C-3 MK2 -Knob Recorder-

3チャンネル分のノブの動きを記録 / 再生できるノブ・レコーダー・モジュールFLAME C-3 MK2 -Knob Recorder-

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明C-3 MK2 は3チャンネル分のノブの動きを記録 / 再生できるノブ・レコーダー・モジュールです。ノブの動きは最大で約1分間記録でき、それぞれのチャンネルの出力から CV 信号として出力されます。各トラックのノブの動きはワンショット(1度だけ再生)かループ(繰り返し再生)で再生できます。トラックの再生速度または出力オフセットはノブでコントロールできます。トラック1には外部 CV をレコーディングするための CV 入力が搭載されています。リセット入力は3つのトラックを同時にリセットします。各トラックのノブの動きはバッテリー・バックアップ式 RAM に保存されるので、モジュールの電源を入れ直しても再び使用できます。モジュールはユニポーラー(+単一方向)またはバイポーラー(+/-両方向)で動作可能です。(モジュール裏面のスイッチで切り替え可能。)【仕様】幅:6HP奥行き:33mm消費電流:+12V : 30mA-12V : 5mA納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

25800 円 (税込 / 送料込)

電子リコーダー エレフエ Elefue ブラック エレフエ 内蔵スピーカー 運指はバロック式ジャーマン式両対応

リコーダーシンセ MIDI対応電子リコーダー エレフエ Elefue ブラック エレフエ 内蔵スピーカー 運指はバロック式ジャーマン式両対応

運指はバロック式とジャーマン式を切り替えられます! リコーダーの操作で本格シンセが扱えます。 手に取ればよみがえるあの感覚、 なつかしいメロディを奏でれば笑顔が拡がる 新世代の楽器 電子リコーダー「エレフエ」 エレフエはどなたでも手軽に演奏を楽しむことができる電子リコーダーです。リコーダーをはじめ、 サックスやクラリネットなど、10種類の音色を搭載し、ソプラノリコーダーと同じ運指で演奏を行うことができます。 本体にバッテリーとスピーカーを内蔵しているため、ケーブルレスでお使いいただける他、 ヘッドフォン端子も装備しているため夜間の練習にも最適です。 また、BluetoothによるワイヤレスMIDI機能も搭載しており、 BLE-MIDI対応機器と接続することで外部音源をエレフエからコントロールすることも可能です! ● ポータブルかつ洗練されたデザイン ● 取り外しが可能なシリコン製マウスピースを採用 ● 10種類の内蔵音色 ● 2種類の運指を搭載(バロック式/ジャーマン式) ● 3段階のブレス感度調整機能を搭載 ● トランスポーズ機能を装備 ● ワイヤレスMIDI機能を搭載 ● ヘッドフォン端子を装備 ● 800mAhの充電式リチウムイオンバッテリーを搭載 <内蔵音色> 1 ソプラノリコーダー 2 ひょうたん笛(フルス) 3 テナーサックス 4 アルトサックス 5 ソプラノサックス 6 バンブーフルート 7 フルート 8 クラリネット 9 トランペット 10 スオナ・チャルメラ ★仕様 音色: 10音色 運指モード:1 rリコーダーモード(ジャーマン式/バロック式)・2 Sシンプルモード) 音域: リコーダーモード(C4からD6) シンプルモード(C3からC6) キートランスポーズ: ±12半音 本体材質: ABS樹脂 ブレス感度:3段階 端子: ヘッドホン/ライン出力、マイクロUSB-Bタイプ 電源: 5V-USB電源。充電式リチウム電池内蔵。フル充電で3時間演奏可能 寸法: 32.2 x 3.3 x 2.6 cm 箱寸法: 35.4 x 9.0 x 4.6 cm 本体重量: 105g 付属品: シリコン製ウォッシャブルマウスピース、マイクロUSB-Bケーブル、布製バッグ、日本語取扱説明書、運指表

15950 円 (税込 / 送料込)

Erica Synths/Black Octasource【WTG】

8アウトプットのマルチ・フェイズ・LFOErica Synths/Black Octasource【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Black Octasourceは角度が45度づつズレた8つの位相が異なるLFOを出力するマルチ・フェイズLFOモジュールです。 同一波形の位相違いの出力が可能なSingleモードと8種類の波形のアウトプットが可能なMultiモードを装備しておりトグルスイッチでの切替が可能です。 RATEツマミはセンターポジションでLFOが停止し、左右に回すと異なる位相でLFOのRATEが早くなります。 Waveツマミはsine, ramp, inverted absolute value of sine, triangle, pulse, absolute value of sine, saw, S&Hの計8種類にLFOの波形をモーフィングさせます。 SingleモードではWaveツマミで選択された波形が45度ずつズレた物が8つのアウトプットから出力されます。 Multiモードでは8種類の波形が各アウトプットより出力されWaveツマミによりそ全ての出力がモーフィングしてアウトプット・ジャックからの信号が切り替わるような変化をします。 FM LEVELツマミはFM INに入力されたCVのアッテネーターです。 8つのアウトプット・ジャックにはそれぞれ対応した2色LEDインジケーターを装備。 LFOの出力はユニポーラ/バイポーラの切り替えが可能です。 RateツマミをセンターにしてMulti/Singleスイッチを6回切り替えるとユニポーラ(0~+5v)/バイポーラ(-5v~+5V)の切替ができます。 ユニポーラ時はLEDインジケーターは常に同じ色で光ります。 WAVE CVインプットに外部からCVを入力する事により波形のコントロールが可能です。 Phase CV インプットに外部CVを入力するとトップのアウトプット以外の位相差をコントロールすることが可能。 SYNCインへ外部クロックを入力するとRATEツマミの設定により1/4,1/2,1/1,0(停止),x1,x2,x4のディバイドレートを設定できます。 【製品仕様】 ■LFOレート:0.03hz~30hz ■CVインプットレンジ:0~+10V ■サイズ:12HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 +12V:82mA/-12V:44mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

51810 円 (税込 / 送料別)

KORG コルグ / Nu:tekt NTS-2 oscilloscope kit【御茶ノ水本店】

KORG コルグ / Nu:tekt NTS-2 oscilloscope kit【御茶ノ水本店】

MULTIFUNCTIONAL UTILITY KIT 現代ミュージシャンの為のマルチツール Nu:Tekt NTS-2 オシロスコープ・キットは、4 チャンネル・オシロスコープをベースにしたCV(コントロール・ボルテージ)信号とオーディオ信号を同時にモニタリングできるミュージシャン向けの DIY 多機能ツールです。 オシロスコープ機能に加えて、フレキシブルなウェーブフォーム・ジェネレーター、スペクトラム・アナライザー、チューナー機能を、あなたの手のひらに収まる自作デバイスに組み込んでいます。 当初、NTS-2 は書籍「PATCH & TWEAK with KORG」とのバンドルとしてリリースされ、高い評価を得ました。そして今回スタンドアロンのキットとして入手可能となりました。 NTS-2 は、あらゆるバックグラウンドや経験レベルをもつミュージシャンやクリエイターたちが音楽的旅路をナビゲートするのに最適なツールであり、技術を磨くための確かなリファレンスを提供します。 スタジオの必需品 NTS-2 オシロスコープ・キットは、コンパクトで組み立ても簡単(*)。しかし、その小さな形状に油断をしないでください。その威力は驚異的です。NTS-2 はオシロスコープ、チューナー、FFT、スペクトル・アナライザーであり、正確かつ直感的な操作性で実に便利なツールです。そして、それだけではありません。デュアル・ステレオTHRU/OUT 端子と2 つの出力端子を使用すれば、お使いのシンセサイザーにすぐ接続でき、デュアルウェーブ・ジェネレーターによりオシレーターやLFO のペアを追加することができます。ビギナーからプロまで、あらゆるシンセサイザー愛好家のための理想的なツールです。 (*)はんだ付け不要。組み立て時間は20 分程度です。 シンセ・ビギナーのベストパートナー シンセサイザーは何よりもまず楽器ですが、目を使って耳を補うことができれば、より簡単に、より直感的にシンセサイザーについて学ぶことが可能です。音の状態をただ聴くだけでなく、波形がどのように変化して相互に作用するかを視覚的にわかることができれば、波形や周波数、時間の関係、オーディオシグナル、CV が明確になり、即座に理解できるようになります。パッチングや調整をする際、実際にシグナルを目にすることで、学習の工程は大いに加速します。 信号と電圧を可視化するツールであるオシロスコープは、科学的な機器として登場してから長い年月が経ちました。一方で、ミュージシャンが使いこなすには難解と取られがちです。しかし、もうその心配はありません。ミュージシャンのためのオシロスコープが初めて開発されました! NTS-2 のインターフェースはシンプルかつ明白で、使い方も簡単です。難しいパラメータを理解しようとしなくても、シグナルを見て即時にわかるようになりました。音楽制作に全力で集中できる、心強い相棒です。 ミュージシャンのための便利なツールセット 手のひらサイズのNTS-2 には便利な機能が多数搭載されており、見た目も優雅。どこへでも持ち運べます。 4 チャンネル・オシロスコープ デュアル・ステレオ入力により最大4 つのシグナルを同時に確認でき、それぞれの比較やオーバーラップ表示も簡単です。カラーでシグナルを確認できる各種表示モードは、SF 映画に登場するクラシカルなオシロスコープよりもずっと進化しました。専用メニューボタンとクリック式エンコーダーノブ、そして視覚性の良い240×320 画素2.8 インチ・カラー液晶ディスプレイを採用したことで、わかりやすく応答性の良いユーザーインターフェースを実現しました。 このオシロスコープには、広く利用可能なオシロスコープ・アートを視覚化できる強力なリサージュ・モードもあります。これにより創造性への扉が開かれ、このデバイスをさらに楽しむことができます。 FFT/スペクトル・アナライザー あらゆるシグナルを分析するために、NTS-2 には専用のFFT(高速フーリエ変換)モードによるリアルタイム・スペクトル・アナライザーを搭載しています。このようなツールは、高価なハードウェアやコンピューターがなければ使用できず、これまではミュージシャンにとって手の届かないものでした。そんな高嶺の花を、これからはポケットに入れて携帯できるようになります。 デュアルウェーブ・ジェネレーター NTS-2 は単なるオシロスコープではありません。ウェーブ・ジェネレーター・モードには専用出力を持つ2 つのオシレーターがあるため、シンセツールのテストや、クリエイションに活用できます。それぞれのオシレーターはサイン波、矩形波、三角波、鋸歯状波、パルス波、あるいはノイズを発生させることができ、その形状と位相は用途に合わせて調整できます。 これらはオーディオとしても、CV ソースとして使用することも可能です。また、連続的に周期設定をしたり、ワンショットのインパルスのように再生したりすることもできます。つまり、LFO やエンベロープ、トリガー、CV ジェネレーター、そして音源として使うことができるのです。NTS-2 をパッチ可能なシンセサイザーに繋ぐと瞬く間に機能を拡張することができる、アナログシンセ・プレイヤーの夢のツールとなります。 チューナー NTS-2 はKORG 製品ですのでこの多機能ユーティリティ・キットにも正確かつ簡単操作のチューナーが複数の表示モードとともに搭載されています。 最大4 つの入力シグナルを同時に受信し解析できるNTS-2 は、多くのアナログシンセを有するプレイヤーにもおすすめのツールです。 接続性と使いやすさ コンパクトながらもスタジオとの接続性は抜群のNTS-2。最大4 チャンネルの入力とデュアル波形出力に加えて、デュアル・ステレオTHRU/OUT ポートが設けられているので、あなたのスタジオ・システムへのインストールも思いのままです。シグナルを見ながら使用することができれば、常にケーブルを抜き差しするよりも、ずっと作業が楽になります。手軽な機能のおかげで、NTS-2 の電源を切っていても、シグナルフローを常に維持できます。 また、NTS-2 は電池でもUSB-C 電源でも、その時の必要に応じてお選びいただけます。 Nu:Tekt DIY の楽しさ 他のNu:Tekt 製品と同様に、NTS-2 は簡単かつ素早く組み立てられるDIY シンセ・キットです。 重要なお知らせ NTS-2 オシロスコープ・キットは、スタンドアロン・キットであり、NTS-2 + PATCH & TWEAK with KORG に同梱されていた書籍「PATCH & TWEAK with KORG」や専用のサイド パネル、ステッカーは同梱しておりません。 Specifications 外形寸法(W x D x H) 129 mm x 78 mm x 39 mm質量130g(電池含まず)電源単4 型電池2 本(アルカリ1.5V x 2 本またはニッケル水素 1.2 x2 本)USB バス電源(500mA 以下)入出力入力:3.5mm ステレオ x2、±10V maxスルー出力:3.5mm ステレオ x2出力:3.5mm モノラル x2、±5V maxオシロスコープディスプレイ・モード:シングル、ステレオ(Input1L-INPUT1R、Input1L - Input2L、Input2L - Input2R)、4ch、XY(リサージュ・モード、2ch)Vertical:10mV~5V/div、AC/DC モード切り替え可能Horizontal:50us~1s/divトリガー:Auto、Rise、Fall、Single(rise)、Single(fall)FFT(スペクトラム・アナライザー)入力:モノラル (1L、1R、2L、2R)周波数範囲 20Hz~20kHzファンクション・ジェネレーター波形:sine、square、triangle、saw、noise、pulse、envelope周波数範囲 : 1Hz~10kHz、Hz/NOTE モード切り替え可能、[1ms~10s、sec/BPM 切り替え可能(pulse、envelope モード)]出力レベル:10Vpp max、V/dB モード切り替え可能チューナーディスプレイ・モード: ニードル、メーター入力:モノラル、ステレオ(Input1L-Input1R、Input1L-Input2L)キャリブレーション:410~480Hz付属品USB ケーブル、組み立て説明書

22000 円 (税込 / 送料別)

BEHRINGER MIX-SEQUENCER 1050

ユーロラック用2500シリーズ8CHミキサーシーケンサーモジュール。BEHRINGER MIX-SEQUENCER 1050

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明ユーロラック用2500シリーズ8CHミキサーシーケンサーモジュール。■特長・70年代の伝説的な2500シリーズのシーケンサーモジュール回路を忠実に再現・従来のオーディオミキサーフォーマットで波形と信号を迅速に選択するためのシーケンシャルスイッチングを搭載・電子GATE入力と8ステップのカウンターとクロックを備えた2つの4入力ミキサー・それぞれ独自のアッテネーターを備えた8つのオーディオ入力と、マスターゲインコントロールを備えた各2つの出力・2つの調整可能な出力を備えた8入力ミキサー、または2つの4入力ミキサーとして使用可能・ライトアップされるボタンは、どの入力がゲートされるかを表示・オンプッシュボタンは特定のチャンネルをオンにし、他のすべてのチャンネルをオフにして信号をプレビュー可能・クロックパルスジェネレータは、オン/オフを切り替えて、パルスレートコントロールによって設定されたレートでチャネルを番号順にシーケンスすることが可能・1050 Mix Sequencerは1027と内部接続したり、1026 Preset Voltagesモジュールを含む他の2500シリーズモジュールのコントロールに使用可能・ユーロラック仕様:24 HP、110 mA +12 V、20 mA -12 Vスペック■アナログシンセサイザーモジュール・タイプ:シーケンサーモジュール・電源:ユーロラック 110 mA +12 V、20 mA -12 V・ユーロラックサイズ:24 HP・寸法:122 x 129 x 42 mm・重量:0.3 kg納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

26717 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER/2600-VCO

伝説的な”2600”のオシレーター回路をユーロラックフォーマットに落とし込んだVCOモジュールBEHRINGER/2600-VCO

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 2600-VCOは伝説的な”2600”のオシレーター回路をユーロラックフォーマットに落とし込んだVCOモジュールです。 【主な特徴】 ■70年代の伝説的なシンセサイザー”2600”のオシレーター回路を忠実に再現 ■同時に出力可能な4つの波形:サイン波、三角波、ノコギリ波、パルス波 ■10 Hz~10 kHzまたはLFモードで0.03 Hz~30 Hzの周波数調整が可能 ■マニュアルコントロールだけでなく、CV入力によるコントロールが可能なPWM ■各波形ごとに個別の出力とコントロール用の5つのCV入力 ■ユーロラック仕様:16 HP、140 mA +12 V、5 mA -12 V 【製品仕様】 ■タイプ:VCOモジュール ■電源:ユーロラック 140 mA +12 V、5 mA -12 V ■ユーロラックサイズ:16 HP ■寸法:129 x 81 x 42 mm ■重量:0.15 kg ※詳しい仕様に関しましてはクイックスタートガイドをご覧ください。

14300 円 (税込 / 送料別)

Erica Synths/Pico Quant【お取り寄せ商品】【WTG】

Glide付きのピッチCVクオンンタイザーモジュールErica Synths/Pico Quant【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Pico Quantは8種類のスケールを選択可能なCVクオンタイザーモジュールです。 【Feature】 CV INに入力されたCV(プラス側のユニポーラ)をマルチカラーLEDで選択されたスケールにクオンタイズさせCV OUTから出力します。 工場出荷時はDIATNIC,ARABIAN,HARMONIC MINOR,BLUES,DIMINISH,PENTATONIC,WHOLE TONE,CHROMATICの8種類のスケールがプリインストールされていますが、専用のブラウザエディターを使用することによりユーザーが任意に設定したスケールを設定することが可能です。 ※ユーザースケールを保存した場合元々のスケールメモリーに上書きされます。 ■TOLERANCEツマミ このツマミは入力されたCVをスケール内の次の音階に進む際の電圧レベルの許容差を設定します。 左に回しきった状態では50%の許容差となり、右に回していくと最大10%となり入力CVがスケール内の音程のCVに近い値になると次の音程にクオンタイズされます。 このパラメーターはノイズ等の無作為なCVを入力した場合に特に便利です。 ■GLIDEツマミ 出力されるCVの変化のグライド(ポルタメント)タイムを設定します。 速いシーケンスの場合クオンタイズのWet/Dryのコントロールのように動作します。 ■SCALEボタン&RGBマルチカラーLEDインジケーター SCALEボタンを押す毎にマルチカラーLEDの色が変わりクオンタイズされるスケールが切り替わります。 ボタンを約2秒間長押しするとスケールアップロードモードとなりLEDが赤く点滅します。 ブラウザエディターを開いているPC,MACスマートフォン等のオーディオアウトをCLOC INジャックに接続しエディターのUPLOADボタンを押すとスケールデータのオーディオファイルが再生されモジュールに設定がロードされます。 ■CLOCK INジャック プラグが刺されていない場合入力されたCVが変化した時に自動で出力されるCVがクオンタイズされます。 ジャックにプラグを刺した場合Gate/Trigger信号が入力されたタイミングの入力CV値がクオンタイズされて出力します。 ■CLOCK OUTジャック CLOCK INにプラグが刺されていない場合はクオンタイズされたCVが変化した時にトリガーを出力します。 CLOCK INにプラグが刺されている場合、CLOCK INに入力されたGate/Triggerのタイミングでトリガーを出力します。 ■CV IN/OUT クオンタイズさせるCVの入力とクオンタイズされたCVの出力です。 【Spec】 ■クオンタイズ最小精度:1/2半音(四分音,quarter tone) ■CV入力レンジ:-10V~+10V(マイナスのCVは無視されます。) ■CV出力レンジ:0~+8V ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流:+12V:25mA/-12V:6mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

24530 円 (税込 / 送料別)

Tiptop Audio Fold Processor (フォールド プロセッサー)

CV コントロールが可能なウェーブ・マルチプライヤー/サブオクターブ・ジェネレーターTiptop Audio Fold Processor (フォールド プロセッサー)

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Tiptop Audio Fold Processor (フォールド プロセッサー) は CV コントロールが可能なウェーブ・マルチプライヤー/サブオクターブ・ジェネレーターです。回路はクラシックなダイオードデザインがベースとなっています。入力した信号をフォールディングし奇数倍音を加え、同時に分割された方形波を生成します。ウェーブ・フォールダーはスタンダードなサイン波、三角波、ノコギリ波、矩形波から新しい波形を作成します。アッテネーター付きの専用出力ジャックと CV 入力を備え、美しく変化するフォールディング・サウンドを簡単に作成する事が可能です。調整可能な CV インジェクトにより、バイアスポイントを変更するとより広いサウンドが生まれます。サブディバイド・ジェネレーターはフォールド出力を方形波に変換し、1オクターブずつの間隔をあけた 4 つのサウンドを生成します。各サウンドは独立したゲイン・ノブを持ち、SUBDIV OUT ジャックへミックスされます。この 4 つの波形をミックスする事で、不規則な方形波のスォームからスイートなハーモニック・オシレーター・スタック、またフォールドされた波形の安定した方形波バージョンからフリーキーな PLL の様なグリッチまで様々なサウンドを生み出します。SpecificationsWIDTH12 HPDEPTH42 mm消費電流+12V: 60 mA, -12V: 55 mA納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

25960 円 (税込 / 送料込)

Noise Engineering/Loquelic Iteritas Percido Black【お取り寄せ商品】

シンセボイスに進化したコンプレックス・オシレーターモジュールNoise Engineering/Loquelic Iteritas Percido Black【お取り寄せ商品】

Loquelic Iteritas PercidoはコンプレックスオシレーターのLoquelic IteritasにEnvとそのEnvによる発音コントロールを可能にしたコンプレックス・オシレーター・ボイスモジュールです。 【Feature】 Loqueric Itelitasと同様に3つのアルゴリズムを装備しており内部の2VCOでPM/AMを行い過激なサウンドを作り出します。 Percidoになり大きく追加された機能、それは出力される音量をコントロールするエンベロープ・ジェネレーターの追加です。 これによりただのオシレーターとしてだけでなく、シンセボイスとしても使用できるようになりました。 エンベロープは3つのパラメーターで設定します。 ・Shape:エンベロープの上昇/下降の形を設定します。 ツマミを左に回しきった状態ではアタックゼロのディケイだけの波形となり、センターポジションで上昇/下降が均等になり、右に回しきった状態ではディケイゼロのアタックが遅いだけの波形になります。 ・Curve:エンベロープの波形のカーブをExp~Lin~Logと変化させます。 ・Time:エンベロープ全体の速度を設定します。 これら3つのパラメーターは専用のツマミと外部CVによりコントロール可能です。 エンベロープ・ジェネレーターには3つのモードがあります。 ・Trig:TrigeerインプットジャックにGateあるいはトリガー信号を入力するか、Hitボタンを押すとEnvは1サイクル動作しAudio Outから音がでます。エンベロープの動作途中でトリガーされた場合、エンベロープはリセットされます。 エンベロープがトリガーされない状態ではAudio Outから音は出ません。 ・Loop:エンベロープはセルフリピートします。リピート中にTrigインプットジャックにGateあるいはトリガー信号を入力するか、Hitボタンを押すとエンベロープはリセットされます。 Audio Outからはの出力はループしているエンベロープによって音量がコントロールされ、ループ速度が遅い場合はトレモロのようになり高速の場合はリングモジュレーターのようなAM変調がかかった音が出力されます。 ・Free:エンベロープに関係なくAudio Outからは常に音が出力され続けオシレーターのように動作します。 エンベロープ自体はTrigeerインプットジャックにGateあるいはトリガー信号を入力するか、Hitボタンを押すとEnvは1サイクル動作します。 AUido Outから出力される音量は最大となっておりエンベロープによってさらに音量が大きくなることはありません。 これら3つのモードはトグルスイッチと外部CVによりコントロール可能です。 Env Outからはエンベロープの信号が出力されます。 エンベロープはAudio Outの音量だけでなく、全てのツマミがついているパラメーターをモジュレーションすることが可能です。 さらにモジュレーションのアマウントもそれぞれ外部CVからコントロールができます。 A/B二つのオシレーターのピッチツマミはスイッチ付きのエンコーダーとなり、スイッチを押すことによりCoarseとFineを切り替えます。 Coarse時はツマミを回すと12音階の階段状にピッチが上下し、Fine時は無段階にピッチが変化します。 これを利用すればSEQ等で演奏をしている時にCoarseでツマミを回して12音階の中でトランスポーズをさせることができ、音楽的な破綻を抑えることができます。 1v/8VAインプットジャックに入力したCVによりオシレーターのピッチをV/Octでコントロールすることができます。 Syncインプットジャックは外部のオシレーターからハード・シンクを掛ける際に使用します。 上記二つのジャックは内部結線によりA/Bどちらかのジャックのみにケーブルを刺した場合同じ信号がもう片方のOSCに送られます。 Loquelic Iteritasと同様に3つのアルゴリズムを装備 VO:Vosim-a new sound synthesis system SS:Summation synthesis PM:Phase-Modulation アルゴリズムの選択はスイッチだけでなく外部CVによる選択が可能になりました。 ※2020年12月以降に販売分よりジャックの部品が変更され、プラグ挿入が固くなりました。他社製品に比べケーブルが挿しにくい場合がありますが仕様です。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げやている場合がございます。 海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 【Spec】 ■サイズ:20HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 +12V:150mA/80mA/-12V:5mA/+5V:0mA/90mA (基板上のスイッチで+5Vの供給元をモジュール内/電源バスボードどちらかの選択が可能) ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

110000 円 (税込 / 送料別)

[数量限定特価] BEHRINGER アナログデュアルフィルターモジュール ベリンガー

[数量限定特価] BEHRINGER アナログデュアルフィルターモジュール ベリンガー

ユーロラック用 アナログデュアルフィルターモジュール 【特徴】70年代ビンテージサウンドの923デュアルフィルターモジュール「Modular 35&15」シリーズの回路を再現専用の周波数カットオフコントロールを備えた個別のローパスフィルターとハイパスフィルター各フィルターは独立したオーディオ入力と出力を搭載ノイズソースは、独立したデュアル出力を介してホワイトノイズとピンクノイズを出力(株)エレクトリ取扱の正規輸入品に限り3年間のメーカー保証プログラム対象(*製品登録ページリンクはこちら)イギリスで設計および開発【◆Modular Synthesis 】初期のSystem 55、35、および15のシンセモジュールは70年代初期にリリースされましたが、組み合わせて行くと非常に高価になる傾向にありました。 また当時のオペアンプは非常に高コストで、それらは主にすべてディスクリートトランジスタによる設計でした。 しかしディスクリート回路はモジュールに独特のサウンドを与え、キース・エマーソン、スティービー・ワンダー、タンジェリン・ドリームなどの多くのアーティストによって使用され最高の録音作品を我々に届けてくれました。 モジュラーシンセは、エレクトロニックミュージックの画期的な発明であり、今日ではさらに製品のクオリティーが向上しています。 【◆923 FILTERS 】世界で最も有名なポップ、ロック、ジャズミュージシャンが使用する70年代の「モジュラー55、35、15」シリーズの回路をビンテージなサウンドで忠実に再現。 ミュージシャンは、非常に手頃な価格で標準ユーロラックケースに収まるユニークなシンセサイザーシステムを構築できるようになりました。 好みのモジュールを組み合わせて自分だけのユニークなシンセを作ったり、 床から天井まで部屋を埋め尽くすシンセフリーク最大の夢を満たす多くのモジュールがラインナップされています。【◆Controls 】 923は、それぞれ独自の専用周波数カットオフコントロールを備えた個別のローパスフィルターとハイパスフィルターを備えています。 ローパスフィルターコントロールは、10 Hzから10 KHzの間で任意に設定された周波数を超えるすべての周波数をロールオフし、ハイパスフィルターコントロールは、設定周波数を下回る周波数をロールオフします。 各フィルターには独自の3.5 mmイン/アウトが付属しており、入力信号をINジャック、フィルター、OUTジャックにルーティングすることができます。【◆Have it Pink or White 】無限のトーンを作るために、923にはホワイトとピンクのノイズジェネレーターが付属しています。 各ノイズソースのパラレルジャックを使用して、ホワイトまたはピンクのノイズ信号を送り周波数を掃引して曲に緊張と興奮を与えたり、それらノイズを利用しグルービーなドラムビートのようなパーカッシブなサウンドをも作成可能です。【◆Eurorack Ready 】923 FILTERSのインストールは、標準のEurorackケースに収まるように設計されている為、非常に簡単です。 電源ケーブルを電源に接続し付属のネジを使用してモジュールを組み込みます。 これだけで型番を他のシンセモジュールとミックスして、独自のセットアップを実現できます。 【詳細情報】◆アナログシンセサイザーモジュールローパス:ロータリーノブ×1、10 Hz to 10 kHz フリーケンシーレンジハイパス:ロータリーノブ×1、10 Hz to 10 kHz フリーケンシーレンジローパスイン/アウト: 3.5 mmジャック×2、DC結合インピーダンス入力/出力:22kΩ/ 470Ω、アンバランス最大入力/出力レベル:19dBuフィルタースロープ:6 dB / oct.ノイズ:-100 dBu、22 Hz-22 kHzハイパスイン/アウト: 3.5 mmジャック×2、DC結合インピーダンス入力/出力:22kΩ/ 470Ω、アンバランス最大入力/出力レベル:19dBuフィルタースロープ:6 dB / oct.ノイズ:-90 dBu、22 Hz -22 kHzノイズソース、ホワイト: 3.5 mmジャック×2、AC結合インピーダンス:700Ωアンバランス出力レベル:0 dBu、22 Hz-22 kHzノイズソース、ピンク:3.5 mmジャック×2、AC結合インピーダンス:700Ωアンバランス出力レベル:4 dBu、22 Hz-22 kHzパワーサプライ:ユーロラック電流:35 mA (+12 V), 45 mA (-12 V)寸法:35 x 40 x 129 mmラックユニット:8 HP質量:0.09 kgJANコード:4033653031882

11000 円 (税込 / 送料込)

[数量限定特価] BEHRINGER 2600-VCO ベリンガー 【正規輸入品】

[数量限定特価] BEHRINGER 2600-VCO ベリンガー 【正規輸入品】

2600-VCO【特徴】伝説的な”2600”のオシレーター回路をユーロラックフォーマットに落とし込んだVCOモジュール【】■70年代の伝説的なシンセサイザー”2600”のオシレーター回路を忠実に再現■同時に出力可能な4つの波形:サイン波、三角波、ノコギリ波、パルス波■10 Hz~10 kHzまたはLFモードで0.03 Hz~30 Hzの周波数調整が可能■マニュアルコントロールだけでなく、CV入力によるコントロールが可能なPWM■各波形ごとに個別の出力とコントロール用の5つのCV入力■ユーロラック仕様:16 HP、140 mA +12 V、5 mA -12 V【詳細情報】■仕様タイプ:VCOモジュール電源:ユーロラック 140 mA +12 V、5 mA -12 Vユーロラックサイズ:16 HP寸法:129 x 81 x 42 mm重量:0.15 kgJANコード:4033653033046

11000 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER(べリンガー) 2600-VCO【VCOモジュール】

BEHRINGER(べリンガー) 2600-VCO【VCOモジュール】

【製品概要】 ・70年代の伝説的なシンセサイザー”2600”のオシレーター回路を忠実に再現 ・同時に出力可能な4つの波形:サイン波、三角波、ノコギリ波、パルス波 ・10 Hz~10 kHzまたはLFモードで0.03 Hz~30 Hzの周波数調整が可能 ・マニュアルコントロールだけでなく、CV入力によるコントロールが可能なPWM ・各波形ごとに個別の出力とコントロール用の5つのCV入力 ・ユーロラック仕様:16 HP、140 mA +12 V、5 mA -12 V 製品仕様タイプVCOモジュール電源ユーロラック 140 mA +12 V、5 mA -12 Vユーロラックサイズ16 HP寸法129 x 81 x 42 mm重量0.15 kg伝説的な”2600”のオシレーター回路をユーロラックフォーマットに落とし込んだVCOモジュール

14300 円 (税込 / 送料込)

rossum electro-music Morpheus (モーフィアス)

14ポール Z-PLANE フィルターを採用したデジタル・マルチモード・フィルターrossum electro-music Morpheus (モーフィアス)

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Rossum Electro-Music Morpheus (モーフィアス) は Dave Rossum が E-MU Morpheus のために開発した 14 Pole Z-Plane フィルターのパワーを完全に引き出したフィルターモジュールです。Morpheus は 280 種類以上のフィルター構成からなる「キューブ」を内蔵しています。ディスプレイ上に視覚的に表示されるキューブは最大で8つの複雑なフィルターで構成されており、それぞれのフィルターは三次元立方体の角に配置されています。Morpheus はキューブの三次元空間内の8つのフィルターの間を滑らかに補完する機能を持っています。morpheus_cube当時のプロセッサーの制限により、オリジナルの Morpheus は一次元でリアルタイムモーフィングが可能でした。周波数と変換次元の補完はノートオン時に設定され、ノートオン以降は変更する事ができず静的なままでした。しかしその制限があっても Morpheus は今日まで比類の無いサウンドを提供してきました。Morpheus フィルターモジュールは3つ全ての次元のリアルタイム CV 制御が可能で、今まで聴いた事の無いダイナミックなステレオ・サウンドを提供します。Features・280 種類を超える 14 Pole フィルター設定・フリーケンシー、モーフィング、トランスフォームのリアルタイム・マニュアルコントロールまたは CV コントロール・カスタマイズされた数百ものフィルター設定を保存可能・トリガーまたはクロックでフィルター設定を切り替えるシーケンサーを搭載・モーフィングのプログラミングとリアルタイム表示用の大型 OLED ディスプレイ全ての Rossum Electro-Music モジュールと同様にパラメーターはボタンを一回押すだけで調整可能。メニュー階層はありません。SpecificationsWIDTH:12 HPDEPTH:25 mm消費電流:+12V: 125 mA, -12V: 25 mA納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

118800 円 (税込 / 送料込)

ベリンガー BEHRINGER SAMPLE & HOLD / RANDOM VOLTAGE MODULE 1036 アナログシンセサイザーモジュール

VCCを搭載したデュアルSample&Holdユーロラックモジュールベリンガー BEHRINGER SAMPLE & HOLD / RANDOM VOLTAGE MODULE 1036 アナログシンセサイザーモジュール

BEHRINGER SAMPLE & HOLD / RANDOM VOLTAGE MODULE 1036 アナログシンセサイザーモジュール【特長】・'70s クラシック 1036アナログデュアルSample&Holdモジュール・「2500」シリーズの回路を本格的に再現・2つの独立したSample&Hold回路、2つのRandom Noise Genelator、および2つのVCC(Voltage-Controlled Clock)を搭載・ランダムなトーンシーケンス、スケール、アルペジオを生成可能・サンプルコマンド入力を搭載し、各サンプルおよびホールド回路のオーディオ信号入出力や異なるソースからのサンプルのタイミングを制御可能・クロック周波数コントロールは、各クロックの周波数とサンプリングレートを調整可能・プッシュボタンを使用し、マニュアルでサンプルのコントロールが可能・サンプリングは、EXT INからのトリガーまたはゲート信号を使用してコントロール可能・内部で生成されたランダムシグナルは、各チャンネルでアッテネート可能なレベルコントロールを備えたサンプリング信号として使用可能・ユーロラック仕様: 16 HPSAMPLE&HOLD / RANDOM VOLTAGE MODULE 1036は、クラシックなアナログサンプル&ホールドモジュールです。1036は、ヴィンテージの雰囲気を再現するディスクリートトランジスタ回路で設計されており、オンボードクロック周波数コントロール、周波数レンジスイッチ、クロックオン/オフスイッチ、トリガー/ゲートセレクトスイッチ、マニュアルサンプルスイッチ、内部ランダムシグナルレベルコントロール、EXTシグナル入力アッテネーター、およびクロック周波数モジュレーションアッテネーターを備えています。1036は、多数の接続性を備えており、各チャンネルはそれぞれEXTシグナル入力、サンプル入力、クロックモジュレーション入力と他のモジュールへの信号出力を搭載しています。【仕様】アナログシンセサイザーモジュール■パワー電源:ユーロラック電流:45 mA(+12 V)、40 mA(-12 V)■寸法等寸法:43x 81x 129mmラックユニット:16HP質量:0.18 kg

11000 円 (税込 / 送料込)

Hikari Instruments/EUCRHYTHM

ユークリッドGateシーケンサーHikari Instruments/EUCRHYTHM

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 EUCRHYTHMは様々リズミを生み出すデュアルユークリッドシーケンサーです。 STEPSとPULSESの2つのツマミにより、ループの長さと1ループでの出力数を設定することで、テクノや民族音楽のようなリズミカルなパターンを生み出すことができます。 PULSWIDTH横スライダーでゲートの長さが変更可能。 GATE DELAYによりクロックの1/16のタイミングで出力ゲートが遅延します。 これによりクロックから微妙にずれたリズムのモタリを出すことができます。 PULSWIDTHとGATE DELAYはCVコントロール可能。 AとBの2CH出力とAとBのORとANDのロジック出力により合計4種類のパターンを出力可能。 この4つの出力を組み合わせることで様々なリズムを生み出すことができます。 サイズ:8HP Max Depth:38mm 消費電流 +12V:35mA/-12V:3mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

26400 円 (税込 / 送料別)

Erica Synths/Plasma Drive【お取り寄せ商品】【WTG】

ドライブ回路にキセノン管を使用したプラズマディストーションモジュールErica Synths/Plasma Drive【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Plasma Driveは、Gamechanger AudioとErica Synthsが共同開発したFusionシリーズのディストーションモジュールです。 【Feature】 ・独特のディストーションフレーバー ・Voltage(Drive)とDry/Wet ミックスの外部CVコントロールが可能 ・ドライブのプリ/ポストの切り替えが可能なイコライザー ・上下1オクターブの音を加えるトラッキング・サブオシレータ搭載 Gamechanger Audioは音楽家やエンジニアの想像力を伸ばし、音楽電子機器の未知の領域を探索し真の価値を提供するデバイス開発を約束しているラトビアの会社です。 彼らはプラズマペダルでテスラコイルをロックンロールと組み合わせることに成功しました、その結果ユニークな特徴を持つディストーションの新しい可能性を世界に示しました。 Plasma Driveはプラズマペダルと同じようにあなたにまったく新しくこれまで探求されていなかった方法でシグナルクリッピングを生み出します。 オーバードライブを生成するためにLED、トランジスタ、真空管等の部品を使用する代わりに、Plasma Driveはオーディオを3000Vに昇圧した信号をキセノン管内で連続的な高電圧放電に変換します。 本質的には稲妻のような電気を弾く事と同じです、そして稲妻は即座にアナログのオーディオ信号に変換されて、独特のキャラクターの迅速で敏感なそして非常に重い歪みを生み出します! EurorackモジュールのPlasma Driveは、プラズマペダルのサウンドを次のレベルに引き上げます。 Eurorack規格に従って、Driveレベルとドライ/ウェットミックスの外部CVコントロール、さらに元の原音にハーモニクスを追加するオクターブアップとオクターブダウンのトラッキングオシレータを追加しました。 トラッキングオシレータは手動または外部トリガ信号でオン/オフを切り替えることができます。 基板部分はシールドされているためモジュールの奥行きは50mmです。 ※Voltage CVインプットにはアッテネーターがついていますが、絞りきった状態でも多少CVの影響を受けますが仕様です。 【Spec】 ■オーディオインプットレンジ:20Vpp ■EQ Low Freq Boost/Cut:9dB,600Hz ■EQ Hi Freq Boost/Cut:10dB,1.5kHz ■CV Input レンジ -10V ~ +10V ■サイズ:16HP ■Max Depth:50mm ■消費電流 +12V:135mA/-12V:87mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

59070 円 (税込 / 送料別)

BEHRINGER(ベリンガー) CAT

BEHRINGER(ベリンガー) CAT

製品概要 CATについて 1975年新しいシンセが街を闊歩しました。CATと呼ばれたこのシンセサイザーはARP Odysseyに非常によく似たアナログデュオフォニック、3オクターブのシンセサイザーでした。そのキーボードは2つのVCOにルーティングされる2つのコントロール電圧を生成することが可能でした。 そのシンセサイザーのオマージュがBehringer CATとして今リリースされます。驚くほどの使いやすさで、想像できるほぼすべてのサウンドを出力します。アナログ信号は4つの同時可変可能なオシレーターシェイプとデュオフォニック / パラフォニック機能を組み合わせたVCO、VCF、VCA設計に基づいて生成されます。 CATを所有する事は音楽のタイムマシンを持つようなもので、過去の偉大なサウンドを蘇らせたり、新しい未来を創造する事が出来るかもしれません。 True to the Original CATの設計はオリジナルのアナログ回路に忠実に、かつオーセンティックなVCO、VCF、VCA設計が組み合わされています。その結果クラシックエレクトロニックミュージックを呼び起こす素晴らしいトーンが再現されています。 この細部に渡り注意深く設計された回路がCATにフレキシブルなサウンドシェーピング機能を提供します。 これにより超ファットなベースや ”おいしい”リードなど驚くべきトーンを出力します。 Big, Fat Tones 1970年代と80年代にプログレッシブロック、ニューウェーブ、シンセポップで作られたシンセサイザートラックはすでにクラシックとなり、多くのアーティストに影響を与えました。 CATを使うとそのマジックを再現することができ、かつ自分だけの伝説となるようなオリジナルサウンドをもデザインできるかも知れません。 Keyboard Control CATはMIDI経由でキーボードコントローラーを接続する事が可能です。 信号は音程を1オクターブ上または下にベント可能なピッチベンドスライダーで調整可能です。 オクターブシフトスイッチを上下に切り替える事により最大2オクターブの範囲で調整が可能です。 グライドスライダーを使用すると、ノートが別のノートに移行する速度を変更も可能です。(アップは速く、ダウン時は遅く)LFO Freqスライダーと組み合わせてLFOとADSRのリピートテンポを制御すると、驚くほど脈動するポルタメントを作成できます。 Two VCOs are Better CATサウンドの心臓部は2つのVCOです。 CATは2つのオシレーターを独立して デュオフォニック/パラフォニックとして制御が可能です。 Fineおよび Coarse Frequencyコントロールを使用して、VCO1からVCO2を調整します。 CATのキーボードコントロールは、MonoまたはPolyに設定できます。 Polyモードでは、VCO1がキーボードで演奏される最も高い音程を生成し、VCO2が最も低い音程を処理し2つの音を同時に演奏することも可能です。 スイッチをモノラルモードに設定するとVCO1はキーボードで押された最も低い音程を生成します。 Make Waves 各VCOの波形選択スイッチによりLFOから異なる波形をパッチすることが可能です。 Sine、Square、Sample and Hold、および各VCOでのピッチモジュレーションを選択します。 Modulation Depthノブを回せば変調の深さが調整可能です。VCO2には、VCO1をロックするSyncスイッチも付属しており、1つのオシレーターとして機能し、より複雑な波形と劇的な音の変化をもたらします。 VCO1をVCO2にまたはその逆にミックスすると非常に味のあるトーンを生成できます。 Slide In CATの各VCOには波形スライダーが装備されており、各波形の音量を調整できます。 サブオクターブ、ノコギリ波、矩形波、三角波、パルス波をポンピングしたり、それらをすべてミックスしてユニークなトーンを作成したりします。 VCF 2つのVCOを組み合わせるだけでは無く、さらにVCFフィルターセクションも搭載。 VCO1をミックスに組み込むことでより複雑で強いトーンを得ることができます。 より多くの波形を取り込み高調波を強調するQスライダーとローパスフィルターとして機能するフィルターカットオフスライダーも搭載。 これらによりCATはファンキーなベースサウンドや焼け付くようなリードトーンを作成するシンセサイザーとなっています。 VCO、VCF、ADSRを操作すれば素晴らしいドラムサウンドも作成することが可能です。 The Envelope, Please… 信号にさらに個性を与えるために、CATのトランジェントジェネレーターを使用すればキーを押すたびに精密な過渡電圧を作成できます。 対応するスライダーを使用しアタック、ディケイ、サスティン、リリースを調整し信号を形成します。 ARトランジェントジェネレーターはADSRと同じ様に機能しますがエンベロープに対する細かい制御は行いません。 またADSRを自動的に繰り返す、またはキーが押されたときにのみ動作する様に設定することも可能です。 サンプルアンドホールドスイッチを設定し、VCO1設定をサンプリングするかノイズモードに設定すると、ランダムな出力パターンを生成できます。 キーを押した後、LFOディレイコントロールを上下にスライドして、LFOが最大出力に到達するタイミングを決定します。 イン・アウト CATには多数の入力と出力があり、あらゆる接続方法や機能拡張が可能です。 外部制御電圧をVCO1または2、VCFにルーティングし、外部ラインレベルオーディオをCATに送り込むこともできます。 ゲート、ADSR、AR、またはキーボード出力を経由でCATを他の外部シンセサイザーに接続することも可能です。 16音ポリチェーン機能により複数のシンセサイザーを組み合わせて最大16ボイスのポリフォニーを実現できます。また、1970年代および80年代のオリジナルモデルに比べて、信頼性と安定性が大幅に向上しています。 ◆3年間の保証延長制度 べリンガー製品は1年保証。さらにべリンガーのホームページでお客様自身でご登録頂くと保証が3年に延長されます。 ご登録には 1. シリアル番号 2. お買い上げ日と販売店情報が必要となります。 *並行輸入品 中古品は製品保証はありません。 特長 ・デュアルVCOデザインにより非常に分厚いサウンドを作成可能 ・トランジスタとJFETを融合させたオリジナルの「CAT SRM II」回路を忠実に再現 ・オーセンティックなVCO、VCF、VCAによる純粋なアナログ信号回路 ・究極のサウンドを実現する4つの可変オシレーター形状(ノコギリ波、三角波、モジュレーテッドパルス、サブオクターブスクエア) ・デュオフォニック / パラフォニックモードにより両方のオシレーターを独立して制御可能 ・オシレーターとフィルターは2つのモジュレーションデプスアッテネーターを装備し6つの異なるソースから変調可能 ・フルアナログ 正弦波/矩形波 LFO ・VCFとVCA変調用の2つのアナログエンベロープジェネレーター ・ホワイトノイズジェネレーターが波形生成のバリエーションを劇的に拡大 ・16ボイスポリチェーンにより複数のシンセサイザーを組み合わせれば最大同時発音数16も可能 ・モジュール部は標準Eurorackケースに装着可能 ・47の操作子によりすべてのパラメーターにダイレクトアクセス可能 ・外部の音声を入力しプロセッシング可能な外部音声入力端子を搭載 ・外部制御入力および出力(ハイノートCV、ローノートCV、ゲート、フィルターなど) ・MIDIチャンネルと音声優先の選択が可能なUSB/MIDIを実装 ・自己共振機能を備えたクラシックなフィルター設計(ローパス ピーク/レゾナンス) ・株式会社エレクトリ取扱の正規輸入品に限り3年間のメーカー保証プログラム対象 ・英国で設計および開発 製品仕様 ■シンセサイザーアーキテクチャ ボイス数:デュオフォニック タイプ:アナログ オシレーター:2 (1Hz to 38.5kHz in 6 overlapping ranges) (8 Hz to 900 Hz in 6 overlapping ranges) LFO :1(0.03 Hzから30 Hz) VCF :4ポールローパス×1(24dB/oct,スロープ) エンベロープ:VCA、VCF ■接続性 MIDI入力: 5ピンDIN×2 / 16チャンネル USB(MIDI):タイプB メイン出力(high):1/4"TS×1、アンバランス、最大+10 dBu インピーダンス:1KΩ メイン出力:(low)1/4"TS、アンバランス、高出力より30 dB低い インピーダンス:750Ω フォン:1/8"×1TRS、ステレオ 最大出力レベル:-10.4 dBu 出力インピーダンス:8Ω メイン出力:1/8"×1 TS、アンバランス、最大+9.4 dBu ■外部制御入力 VCO1 CV 1 x 1/8 "TS、アンバランス、制御電圧:-5 V~+5 V VCO2 CV 1 x 1/8 "TS、アンバランス、制御電圧:-5 V~+5 V GATE 1 x 1/8 "TS、アンバランス、制御電圧:+ 2.1V以上 VCF Fc 1 x 1/8 "TS、アンバランス、制御電圧:-5 V~+5 V VCF Q 1 x 1/8 "TS、アンバランス、制御電圧:0 V~+5 V 外部オーディオ1 x 1/8 "TS、アンバランス、入力インピーダンス:100KΩ VCA CV 1 x 1/8 "TS、アンバランス、制御電圧:0 V~+5 V ■内部制御出力 KB CV 1 x 1/8 "TS、アンバランス、0 V~+8 V ゲート1 x 1/8 "TS、アンバランス、0 V / +12 V ADSR 1 x 1/8 "TS、アンバランス、0 V~+8.8 V AR 1 x 1/8 "TS、アンバランス、0 V~+6.5 VデュアルVCO、4つの波形をミックス可能で外部シグナルプロセッシングも可能なユーロラックマウント対応のデュオフォニックアナログシンセサイザー

39600 円 (税込 / 送料込)

BASTL INSTRUMENTS CINNAMON -STATE VARIABLE FILTER-

個性的なアイデアを詰め込んだフィルター・モジュール。自在のサウンドメイクが可能。BASTL INSTRUMENTS CINNAMON -STATE VARIABLE FILTER-

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明個性的なアイデアを詰め込んだフィルター・モジュール。自在のサウンドメイクが可能。BASTL INSTRUMENTSのCINNAMONは、個性的な機能と充実のアナログ・フィルター・サウンドを詰め込んだユーロラック・モジュラーです。基本性能の高さや音質の優秀さに加え、BASTLならではのアイデアを満載した完成度の高いモジュールです。独立したハイパス、ローパス、バンドパス・フィルター出力を備え、2系統のCV入力でカットオフ周波数をモジュレート可能、入力CVをアッテネーター・ノブで調整することも可能です。またレゾナンス・ノブは最大付近で発振させることができるため、サイン波形のオシレーターとして使用し、ピッチをCVでコントロールすることもできます。DRIVEスイッチを上側にセットすると入力でオーバードライブとなり個性的なサウンドを得ることもできます。2つのキャラクター・スイッチは、レゾナンスとフィルターのレスポンスを、より分厚く過激なスクエアまたはノコギリ波形に変化させ、強烈でオーガニックなサウンドを演出できます。基板上のトリマーで様々なキャラクターの微調整も可能であり、正にマルチ・フレイバーなサウンドを実現できる、個性的でクリエイティブなフィルターです。*ブラックパネルのみFeatures・ ボルテージ・コントロール対応のカットオフ周波数・ CV入力とアテネッター・ CV入力(volt/per oct)・ オーディオ入力(w/ゲインコントロール)・ DRIVEスイッチ、フィルター入力ステージでのオーバードライブサーキット・ ローパス出力(12db/oct 2-pole)・ バンドパス出力(6db/oct 1-pole)・ ハイパス出力(12db/oct 2-pole)・ レゾナンス・コントロール・ レゾナンス・レスポンスのキャラクタースイッチ・ レゾナンスを最大付近に設定することでオシレーターとして利用可能・ ハンドメイド・エレクトロニクスTechnical Details・ 5 HP・ 35mm deep・ 消費電流 +12V: <30mA, -12V: <30 mA・本体側16ピン / ラック側16ピン(接続ケーブル付属)納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

30250 円 (税込 / 送料込)

KORG minilogue xd module モジュールモデル コルグ MINILOGUE-XD-M

KORG minilogue xd module モジュールモデル コルグ MINILOGUE-XD-M

新世代アナログ・シンセサイザーに待望のモジュール・モデル。 【特徴】カスタマイズ可能なデジタル・マルチ・エンジン、デジタル・エフェクトを搭載した4ボイスのポリフォニック・アナログ・シンセサイザーminilogue xdに、モジュール・タイプのモデルが登場です。デスクトップ・スタイルのボディは鍵盤付きモデルと同等の操作子を備えており、キーボードやDAWの追加音源としてだけでなく、パフォーマンスの使い勝手も良好で、アナログ・ポリフォニック音源のシンセを手軽にあなたのセットに組み込めます。またポリ・チェイン機能を装備しており、minilogue xdもしくはminilogue xd module同士と組み合わせることで、2台で計8ボイス相当のポリ・シンセとして、ステージやスタジオで使うこともできます。あなたの機材やシステムにぜひ、minilogue xdのサウンドを加えてください。【アナログ・シンセサイザー回路 + デジタル・マルチ・エンジン搭載。】構成は2VCO + MULTI ENGINE、1VCF、2EG、1VCA、1LFO。オシレーターの倍音を形成するウェーブ・シェイプや、シンク/リング・スイッチ、などシリーズ共通の特徴的な回路に加え、クロス・モジュレーションや効きの鋭い2ポール・ローパス・フィルター、サウンドに太さを加えるドライブ・スイッチを搭載。そのサウンドはアナログならではの暖かみを感じるパッドからファットなベース、抜けの良いリードまで、あらゆるバリエーションをカバーします。 2つのアナログVCOに加え、3つめのオシレーターとして搭載されたマルチ・エンジンは、デジタル・サウンドの魅力を提供します。ノイズ、VPM、ユーザー・スロットという3つの異なる音源タイプを搭載したこのエンジンは、アナログとは違うサウンドの特色を活かして、アナログ・エンジンと一緒に鳴動させることで、ハイブリッドな音作りの可能性を無限に拡げます。【高品位なデジタル・エフェクト。】32bit float処理のハイクオリティなデジタル・エフェクトが、minilogue xd moduleのサウンドをさらに磨き上げます。モジュレーション・エフェクト、リバーブ、ディレイの3系統を同時使用可能で、コーラスやアンサンブル、暖かみのあるテープ・ディレイ、多彩なリバーブなど、幅広いバリエーションから選ぶことができます。またユーザー・エフェクト・スロットには、自作のエフェクト・プログラムをロードすることが可能です。【無限の可能性を引き出すユーザー・カスタマイズ。】minilogue xd moduleは、オープン環境によるカスタマイズの可能性を提供します。16個のユーザー・オシレーター・スロットと16個のユーザー・エフェクト・スロットを、カスタマイズのために本体に予め用意。専用のライブラリアン・ソフトウェアを経由して、SDK(Software Development Kit)で作られたオシレーターやエフェクト・プログラムを本体へロードすることが可能です。【ポリフォニック・ステップ・シーケンサー。】minilogue xdシリーズの大きな特徴である16ステップのステップ・シーケンサー。全てのファクトリー・プリセット・プログラムには、アイデアが広がるシーケンス・パターンが1つずつ埋め込まれています。 このステップ・シーケンサーは、リアルタイムRECとステップRECに対応。16個のステップ・ボタンをダイレクトに選択できるため、ステップの音の差し替えやミュートなど素早いエディットや即興パフォーマンスが可能です。さらにノブの動きを4つまで記憶してサウンドに時間的な変化を与えるモーション・シーケンスは、連続的な値の変化だけでなく、ステップごとに断続的に値を記憶することが可能に。各ステップにそれぞれ異なる音作りをして配置できるため、例えば一つのプログラムからドラム・パターンやSEを作るなど、アイデア次第で使い方も拡がります。 この16個のボタンは、KeyboardモードをOnにすることにより、1オクターブ強の鍵盤としても機能するので、サウンドの確認にも便利です。【ポリ・チェインに対応。】minilogue xd moduleは、minilogue xdシリーズ(※1)と組み合わせることで(※2)、ポリ・アサイン設定が可能。コントロールのマスター(主)とスレーブ(従)を設定することで、8ボイスのポリフォニック・シンセサイザーとして発音します(※3)。minilogue xdのボイス追加音源として、あるいはDAWを中心とした制作システムの音源としてなど、様々な用途に対応します。 ※1:鍵盤付きモデルはSystem v1.1以降。 ※2:xd、xd moduleはどの組み合わせでも可能。 ※3:2台のxd本体から4ボイスずつ、最大で計8ボイス発音可能。マスター側の発音を優先し、5ボイス目以降がスレーブ側に割り振られる仕様。【詳細情報】コントロール KEYBOARDスイッチポリ・チェイン機能 2台のminilogue xdで最大8ボイスのポリフォニック発音外形寸法 500 (W) x 179 (D) x 85 (H) mm質量 2.6 kgその他の仕様はminilogue xdに準じます。JANコード:4959112192201【ミニローグ】【ミニロウグ】【OLS_syk】

79200 円 (税込 / 送料込)

Make Noise Pressure Points モジュラーシンセサイザー Touch Controller メイクノイズ

Make Noise Pressure Points モジュラーシンセサイザー Touch Controller メイクノイズ

4つのタッチセンサーからCV/Gate 出力【特徴】Make Noise Pressure Points (プレッシャー・ポイント) は4つのタッチプレートへ指を触れる事で CV と Gate 信号を出力し、ユーロラック・モジュラーシステムをリアルタイムに演奏する事ができる、コントローラー・モジュールです。1つのタッチプレートにつき、ゲート信号、タッチプレートを押す強さによって変化するプレッシャー信号、そしてノブにより設定できる3つのチューンド信号、合計5系統のコントロール信号を同時に出力する事ができます。チューンド信号はオシレーターを3つ用意して、それぞれのピッチ CV 入力 へ接続して和音を鳴らしたり、その他様々な CV 入力へ接続する事でセッティングを一瞬で切り替える事ができる、いわゆるプリセットとして使用する事もできます。別売りの Pressure Points 用の機能拡張モジュール Make Noise Brains と接続する事で、ステップ・シーケンサーとして使用する事もできます。【詳細情報】幅 20HP奥行き 24mm消費電流 +12V : 20mA JANコード:4582348927776

42570 円 (税込 / 送料込)

Hikari Instruments/Dual LFO

CVコントロール可能なLFOを2ch搭載した複雑なCV信号を出力することができるLFOモジュールHikari Instruments/Dual LFO

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 CVコントロール可能なLFOを2ch搭載した 複雑なCV信号を出力することができるLFOモジュール Dual LFOはCVコントロールなLFOを2ch搭載したLFOモジュールです。それぞれのLFOを合わせて複雑な CV信号を出力することができます。 モジュール裏のジャンパー設定により、オシレーターとしても使用できます。 ■サイズ:10HP ■Max Depth:27mm ■消費電流 +12V:80mA/-12V:80mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

26000 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Sono Abitus Black【お取り寄せ商品】

コンパクト最終アウト&ヘッドホンアウトNoise Engineering/Sono Abitus Black【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Sono Abitusは高品質の最終アウトプット&ヘッドフォンアウトモジュールです。 【Feature】 Sono AbitusのL/R出力はTRS標準フォンジャックを使用したバランスラインアウトプットとなっており、PhonesアウトはTRS標準フォンジャックのステレオヘッドホンアウトジャックとなっています。 ヘッドホン出力とライン出力は別々のレベルコントロールツマミを備えているため、演奏や録音中に簡単に音をモニターできます。 L inジャックのみにプラグを刺した場合同じ信号がR inにも送られます。 !!!パッチの注意!!! ヘッドホンアウトとL/RのTRS出力をパッチングしないでださい。 通常のパッチングで発生する可能性のある電圧からすべてのモジュールを保護するように注意して設計されていますが、ライン出力に必要なドライバーICは通常使用する回路よりも繊細であり入力電圧によって損傷する可能性があります。 不適切なパッチ適用によって生じた故障については保証は適用されません。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げ、LEDの光を拡散するライトパイプの縁が白化している場合がございます。海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 ※パネルが塗装仕上げとなっており、裏面の平面を出すために裏面の塗装が一部削られて剥がれている場合がありますが工場出荷時からの仕様です。 【Spec】 ■サイズ:4HP ■Max Depth:38mm ■消費電流:+12V:50mA/-12V:50mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

39050 円 (税込 / 送料別)

Erica Synths/Dual FX Black【WTG】【在庫あり】【検品後出荷】

8モードのモノラルイン/ステレオアウトのマルチエフェクターを2系統装備したデュアルマルチエフェクターモジュールErica Synths/Dual FX Black【WTG】【在庫あり】【検品後出荷】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Dual FXはサウンドデザインであなたの作曲やニュアンスに広がりのあるスペースを加えるデュアル・マルチ・エフェクターモジュールです。 【Feature】 Dual FXは2つのパラメーターを持つ8つのカスタムエフェクトを独立して選択できるの2つのエフェクトセクションを装備しています。 2つのSpin FV-1チップを1つのモジュールにまとめたものでどちらにも8種類のカスタムエフェクトプログラムが書き込まれています。 すべてのパラメーター設定はエフェクトとともに保存することが可能で、演奏中にツマミを回してあとに即座に保存された状態を呼び出すことができます。 また、最初のFXセクションの出力は2番目の入力に内部結線(ステレオ信号をモノラルにまとめた信号)されているので、2種類のエフェクトを簡単に組み合わせることができます。 CVインプットは2つのエフェクトパラメーターとDry/Wetバランスのいずれか一つを任意に設定して外部CVによりコントロールすることができます。 エフェクトの種類 ・Mono delay ・Stereo delay ・Hi-pass delay ・Big reverb ・Saturated reverb ・Stalker reverb ・Ripper ・Dual pitch shifter 【Interface】 ■PARAM1 ツマミ エフェクト毎に設定されているファーストパラメーターを調節します。 ■SAVE ボタン 現在のツマミの位置(Dry/Wet含む)をエフェクト毎に保存します。 2秒以上の長押しで設定は保存され、このボタンを短く押すと保存された設定を呼び出します。 設定を呼び出した際、各ツマミは保存されている位置まで動かさないと反映されません。 保存された位置までツマミを動かすと3つのLEDが一瞬全て点灯します。 ■PARAM2 ツマミ エフェクト毎に設定されているセカンドパラメーターを調節します。 ■LEDs (横に3つ並んでいるLED) 3つのLEDの光り方で現在のエフェクトモードを2進数で表します。 その他にエフェクトの保存/CVインプットのアサインのインジケーターとしても使用されます。 ■DRY/WET ツマミ 入力された音とエフェクト音のミックスバランスを設定します。 ■SELECT ボタン エフェクトのモードを選択します。 ボタンを押す毎に順送りにエフェクトのモードが切り替わります。 このボタンを2秒以上長押しするとLEDsが点滅しCVインプットのアサイン先を設定することができます。 ボタンを押す毎に3つのLEDが順に点灯し4回目で全てのLEDが転倒します。 外部CVがアサインされるのは左から順にPARAM1,PARAM2,DRY/WETとなり全点灯で外部CVは無効となります。 任意のアサイン先のLEDが点灯している状態でSAVEボタンを押すことによりアサインの設定は保存されます。 ■CV IN ジャック アサインの設定されたパラメーターを外部CVでコントロールする入力ジャック。 ■INジャック モノラル・オーディオ入力ジャック。 ■OUT L/RジャックとクリップインジケータLED ステレオのオーディオ出力ジャックとクリップ時に点灯するインジケーターLED。 IN2ジャックにプラグが刺さっていない場合、FX1のOUT L/Rをモノラルにミックスされた信号が内部結線により入力されます。 【Spec】 ■オーディオアウトプットレベル:-5~+5V ■CV入力レンジ(フルスパン):-5~+5V ■サイズ:10HP ■Max Depth:45mm ■消費電流 +12V:118mA/-12V:61mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

49610 円 (税込 / 送料別)

Erica Synths/Pico VCF1【お取り寄せ商品】【WTG】

Polivoksタイプのコンパクト・フィルターモジュールErica Synths/Pico VCF1【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Pico VCF1はロシアのシンセサイザーとして有名なPolivoksを元に設計されたVCFモジュールです。 【Feature】 希少なロシア製オペアンプを使用した回路はアシッド・ベースラインに最適です。 レゾナンスを最大にさせた時の発振音はとても深い揺らぎを作り出します。 もちろんカットオフは外部CVでのコントロールが可能でCVインにはアッテネーターを装備。※V/Octではありません。 【Spec】 ■スイッチによるローパス/バンドパスモードの切替が可能 ■自己発振可能 ■希少なロシア製オペアンプを使用 ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:12mA/-12V:11mA ------------------------------------------ ヴィンテージキーボード高価買取中!!!!! お気軽にお問い合わせください♪ ------------------------------------------ ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

17160 円 (税込 / 送料別)

ベリンガー BEHRINGER OSCILLATOR MODULE 1004 アナログシンセサイザーモジュール

2500シリーズ ユーロラック用デュアルコアVCOモジュールベリンガー BEHRINGER OSCILLATOR MODULE 1004 アナログシンセサイザーモジュール

BEHRINGER OSCILLATOR MODULE 1004 アナログシンセサイザーモジュール【特徴】・'70s クラシック 1004 デュアルアナログVCOモジュール・「2500」シリーズの回路を本格的に再現・それぞれサイン波、三角波、矩形波、ノコギリ波、パルス波と5つの波形を備えたVCO・2つのレンジを組み合わせて30Hz~16kHzの周波数をコントロール可能・LOW(LFO)またはHIGH(オーディオ)から選択可能なVCO周波数・Coarse Frequencyコントロールにより10オクターブ以上をコントロール可能・Fine Frequencyコントロールは1オクターブ範囲を調整可能・1V/octでコントロール可能な2つのFM入力・パルスウィズは手動でコントロール可能・ユーロラック仕様: 16 HP【仕様】アナログシンセサイザーモジュール・タイプ:VCOモジュール・電源:ユーロラック 60 mA +12 V、50 mA -12 V・ユーロラックサイズ:16 HP・寸法:48 x 81 x 129 mm・重量:0.17 kg

13200 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER 902 VOLTAGE CONTROLLED AMPLIFIER アナログVCAモジュール ベリンガー

BEHRINGER 902 VOLTAGE CONTROLLED AMPLIFIER アナログVCAモジュール ベリンガー

【BEHRINGER】902 VOLTAGE CONTROLLED AMPLIFIER【特徴】70年代のビンテージなサウンドの902 VCAモジュール「モジュラー55、35、15」シリーズのリプロダクト回路を搭載モジュールには、同時使用可能なインバートとノンインバート信号入出力を搭載オーディオ信号とCV信号両方の増幅が可能リニアにも対数的にも音声レスポンスを切り替え可能CV入力と非常にフレキシブルなマニュアルコントロールも装備ユーロラックの仕様:8 HP、50 mA +12 V、45 mA -12 V(株)エレクトリ取扱の正規輸入品に限り3年間のメーカー保証プログラム対象(*製品登録ページリンクはこちら)イギリスで設計および開発【◆Modular Synthesis 】初期のSystem 55、35、および15のシンセモジュールは70年代初期にリリースされましたが、組み合わせて行くと非常に高価になる傾向にありました。 また当時のオペアンプは非常に高コストで、それらは主にすべてディスクリートトランジスタによる設計でした。 しかしディスクリート回路はモジュールに独特のサウンドを与え、キース・エマーソン、スティービー・ワンダー、タンジェリン・ドリームなどの多くのアーティストによって使用され最高の録音作品を我々に届けてくれました。 モジュラーシンセは、エレクトロニックミュージックの画期的な発明であり、今日ではさらに製品のクオリティーが向上しています。 【◆902 VCA】世界で最も有名なポップ、ロック、ジャズミュージシャンが使用する70年代の「モジュラー55、35、15」シリーズの回路をビンテージなサウンドで忠実に再現。 ミュージシャンは、非常に手頃な価格で標準ユーロラックケースに収まるユニークなシンセサイザーシステムを構築できるようになりました。 好みのモジュールを組み合わせて自分だけのユニークなシンセを作ったり、 床から天井まで部屋を埋め尽くすシンセフリーク最大の夢を満たす多くのモジュールがラインナップされています。【◆Controls】902モジュールは、2つの信号入力と2つの信号出力を備えており、これらを使用して、オーディオまたは制御電圧の2つのソースを3.5 mmコネクタ経由で同時に増幅できます。 ロッカースイッチを使用すると、固定応答電圧ノブで制御電圧を手動で設定しながら、リニアもしくは対数的な音声レスポンスモードを切り替えることができます。 モジュールの下部にある制御入力は、他のモジュールからの制御電圧信号を受け入れて増幅レベルを変更できます。【◆Eurorack Ready】902のインストールは、標準のEurorackケースに収まるように設計されている為、非常に簡単です。 電源ケーブルを電源に接続し付属のネジを使用してモジュールを組み込みます。 これだけで型番を他のシンセモジュールとミックスして独自のセットアップを実現できます【詳細情報】◆アナログシンセサイザーモジュールコントロールモード:ロッカースイッチ、リニア/対数的レスポンス切替可能フィックスドコントロールボルテージ: ロータリーノブ×1、0-6 V、選択可能シグナルイン:3.5 mm TSジャック、モノx 2インピーダンス9kΩアンバランスシグナルアウト:3.5 mm TSジャック、モノ×2インピーダンス1.1kΩアンバランス出力ノイズ:-78 dBu @ユニティゲイン、22 Hz-22 kHzコントロールインプット:3.5 mm TSジャック、モノ x 3インピーダンス100kΩアンバランスCV入力範囲:-6 V~+6 Vパワーサプライ:ユーロラック消費電流50 mA(+12 V)、45 mA(-12 V電源:AC100V、50/60Hz寸法:40 x 129 x 35 mmラックユニット:8 HP質量:0.09 kgJANコード:4033653031837

7700 円 (税込 / 送料込)

ベリンガー BEHRINGER 1005 MODAMP MODULE ユーロラック用 2500シリーズリングモジュレーター VCAモジュール

ベリンガー ユーロラック用 アナログModAmpモジュールベリンガー BEHRINGER 1005 MODAMP MODULE ユーロラック用 2500シリーズリングモジュレーター VCAモジュール

BEHRINGER 1005 MODAMP MODULE ユーロラック用 2500シリーズリングモジュレーター VCAモジュールユーロラック用 2500シリーズリングモジュレーター、VCAモジュール■'70s クラシック1005アナログModAmpモジュール■「2500」シリーズの回路を本格的に再現■ディスクリートバランスモジュレーターとVCAで構成■バランスドモジュレーターは2つの入力信号(DC~20 kHz)を受け、2つの信号を乗算した出力を生成します■不調和の倍音を与え複雑な波形を作成■2つの高精度電圧出力が通常接続されているVCOの周波数を制御■モジュレーションはプッシュボタン(ModおよびUnmod)によってアクティブ化■Unmodモード時入力Aの信号は変調なしで出力に送られ、レベルはUnmodゲインコントロールによって設定■モジュールにパッチ可能なトリガーまたはゲート信号により、変調のオン/オフを切替可能■VCAは変調器からの出力を受け入れ、ゲイン制御電圧と外部制御電圧の合計に従って出力信号レベルを変更■2つの外部VCA制御信号は、フロントパネルコントロールで減衰可能■VCAモードはエクスポネンシャルまたはリニアいずれかを選択可能■ユーロラックの仕様:16 HP■MODAMP 1005は、メタリックでベルのようなサウンドやその他の多くのモジュレーションエフェクトを作成するための機能豊富なリングモジュレーターです。変調は、INAおよびIN Bジャックを介してVCOまたはLFOからの信号などの信号に適用でき、 VCA出力を介して供給されます。 1005はINAおよびINB減衰器を備えており、UNMODゲインコントロールを使用すると、UNMODモードでのゲインを設定できます。ゲインコントロールを備えたVCAと指数または線形応答を選択できます。比率および調整コントロールを使用すると、2の周波数を制御およびバランスできます。 便宜上、外部VCO。 照らされたUNMODおよびMODスイッチは、変調効果を無効または有効にします。■1005は包括的な接続環境を提供します。信号Aが信号Bによって変調される変調器入力の入力AおよびB、CVAおよびCVBはリモートコントロール用のVCOの周波数CV入力に接続し、CV INは別のモジュールからのVCAレベルを制御します。 GATE、MOD、およびUNMODジャックは、UNMOD(変調が無効)およびMOD(変調が有効)スイッチのリモート制御の選択肢を提供し、最後にVCA OUTが無変調または変調信号出力を提供し、UNCAでVCAを個別に使用できるようにします。

14300 円 (税込 / 送料込)

rossum electro-music Satellite (サテライト)

ロッサム・エレクトロ・ミュージック CONTROL FORGEの多機能なCVジェネレーターで、プログラム機能を省略rossum electro-music Satellite (サテライト)

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Rossum Electro-Music Satellite (サテライト)は同社のプログラムが可能なCVジェネレーター・モジュール「Control Forge」のファンクション・ジェネレーター機能をそのままに、プログラム機能を省略したコンパクト12HPサイズの CV ジェネレーター・モジュールです。FeaturesRossum Electro-Music Control Forge やその他の Satellite、インターネット等で公開されているプリセットとプリセット・シーケンスのすべて(またはサブセット)をロードし、完全にスタンドアローンの CV ジェネレータとして機能させることができます。他のモジュールからパッチケーブルを介してプリセットとプリセットシーケンスが転送されると、Satellite は他のモジュールへの接続を必要としません。1つまたは複数のサテライトを使用すると、複数のキャビネットまたは異なるシステムで、すべての Control Forge プリセットとシーケンスを利用できます。同じ Control Forge から複数のサテライトをプログラムし、Gate 入力を介して同期させて、複雑なポリフォニックシーケンスとモジュレーションコンターを作成することができます。Control Forge やその他の Satellite との直接接続に加えて、プリセットやプリセットシーケンスは、コントロールフォージやサテライトから保存されたオーディオファイルアーカイブを介してロードすることもできます。これらのファイルはオンラインでダウンロードできるので、プリセットを共有して交換するのに最適です。SpecificationsWIDTH:12 HPDEPTH:25 mm消費電流:+12V: 125 mA, -12V: 25 mA納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

80960 円 (税込 / 送料込)

Make Noise/Optomix【お取り寄せ商品】

4つのバクトロール素子を使ったデュアルローパスゲートMake Noise/Optomix【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Make Noise Optomix (オプトミックス) は2チャンネルのローパスゲートモジュールです。ローパスゲートとは、バクトロール素子による独特でマイルドなディケイを持ったエンベロープで、アンプのレベルとフィルターフリーケンシーが同時に減衰する機能です。ディケイ・エンベロープ+VCFA(Voltage Controlled Filter Amplifier)とも言い換える事ができます。DAMPは入力したCV又はノブでディケイ・レスポンスを変化させます。CONTROLは入力したCV又はノブでバクトロールをコントロールします。STRIKE入力はゲートやトリガーを入力する事でバクトロールを全開にする事ができます。独特なカーブのディケイにより「弦を弾く」「叩く」といった音楽的なサウンドを簡単に作り出す事ができます。各チャンネルの合計を出力するサミング出力も用意されているので、CVで制御可能なミキサーとしても使用できます。AUX入力へ他のOptomixやmodDemixを接続する事で、より大規模なシグナル・プロセッサーやミキサーとして使用する事もできます。Rev.2 での変更点(2016年 2月出荷分より)・シグナル入力にケーブルを接続していない場合、シグナル入力へ内部のオフセット電圧が接続されるようになりました。これによりCTRL入力やSTRIKE入力へトリガーやゲートを入力する事で、エンベロープとして使用できます。・DAMP 入力がオーディオレベルに反応する事で、サイドチェイン・コンプレッションの様な効果を得る事ができるようになりました。・ch1 OUT から ch2 IN への内部結線が無くなりました。サイズ:8HPMax Depth:24mm消費電流 +12V:25mA/-12V:25mAコチラの商品はお取り寄せ商品となります。店頭での展示はございません。入荷時期によって商品の外観・仕様が変更になる場合もございます。代理店に在庫がない場合、入荷までに1~3ヶ月お時間をいただく場合がございますことをご了承ください。

42570 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Imitor Versio Black【お取り寄せ商品】

ステレオ12マルチタップディレイモジュールNoise Engineering/Imitor Versio Black【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Imitor VersioはVerisioファミリーに新たに追加されたマルチタップディレイモジュールです。 【マルチタップディレイ? 】 あなたがディレイオタクでないのならマルチタップディレイが何であるか正確にわからないかもしれません。 一般的なディレイを思い描くときそれはシングルタップのディレイについて考えているでしょう。 シングルタップのディレイは、フィードバックの最低リピート回数は1回でフィードバックを上げるとリピート数が増えます。 マルチタップディレイはフィードバックを追加する前で複数回のリピートが可能になります。 マルチタップディレイにはディレイ音を出力する場所(タップ)がたくさんあります。 一般的なマルチタップディレイは4または8のタップがあります。 Noise Engineeringは16タップへ挑戦する大きな野心を持っていましたが、テストを繰り返した結果ハードウェア的にも私たちの耳に聞こえる音でも最もよい結果となった12タップに落ち着しました。 Imitor Versioは12回タップします。つまり、フィードバックを絞りきった状態でもディレイ音を12回繰り返します。 Imitor Versioは従来のディレイから得られるものとは大きく異なるサウンドと雰囲気を生みます。 【Interface】 ■Blend ツマミ Blendパラメーターは単純ですが重要です。これはドライ/ウェットコントロールです。 完全に左に回し切ると、入力したままの音しかでず、右に回しきるとディレイ音のみが出力されます。 ■Regen ツマミ Regenはフィードバックコントロールです。これは間違いなくImitor Versioで最も重要なパラメーターです。 ディレイテールの長さを制御しツマミ位置が3時を超えると、入力された音の音量でディレイ音をダッキングしエフェクト音にサイドチェーン効果が掛かります。またディレイテールが永遠に続く無限のフィードバックを作成することも可能です。 ■Time & Spread ツマミ TimeとSpreadはImitor Versioの主要なディレイタイム制御パラメーターでありこの2つは相互に大きく依存しています。Spreadはサウンドが入力されてから最後のタップが再生されるまでの時間を設定します。 Timeはプリディレイに似ており、サウンドが入力されてから最初のディレイタップが再生されるまでの時間を設定します。 最初と最後の間にある10個のディレイタップは2つのパラメーターで設定された時間に押し込まれます。 これらのコントロールはクロック(タップテンポ)に同期し、タップボタンを押したテンポまたは入力されたクロックを処理するときにクロック分周器/乗算器として機能します。 ■Skew Skewは楽しいコントロールです。ディレイタップ間の加速または減速の量を設定します。 このツマミはバイポーラであり「オフ」が中央にあることを意味します。 ツマミ位置が中央時は各ディレイタップのタイミングは同じです。 左側に回すとタップの感覚が速い状態から始まり、段々遅くなります。 右側に回すとタップの感覚が遅い状態から始まり、段々速くなります。 これはバウンシングボールエフェクトを作成したり、ディレイタイミングにバリエーションを追加したりするための優れたコントロールです。 ■>=< スイッチ Imitor Versioの2つあるトグルスイッチの下は、12タップの音量変化を設定します。 中央では全てのディレイタップの音量は等しく、左ではデクレッシェンド、右がクレッシェンドとなります。 クレッシェンド設定を使用すれば一般的なディレイとは逆のダイナミクスでリバースディレイのようなエフェクトを作成できます。 デクレッシェンドとSkewを組み合わせてバウンドシングボール効果のようなものを作成することもできます。 ■LIM DST SHM スイッチ 2つあるスイッチの上はDesmodusファンにはおなじみです。 これはDesmodus Versioに搭載されているものと同じスイッチです。 このスイッチはImitor Versioのフィードバックループの処理方法を変更します。 LIMモードではクリーンリミッターが適用されディレイのトーンにあまり変化を加えずキレイなディレイサウンドとなります。 DSTモードではフィードバックループに歪みが追加されます。 SHMはフィードバックループに+1オクターブのピッチシフトを追加するので、ピッチシフトされた幻想的なディレイを得ることができます。 ■Angle ツマミ Angleはステレオフィールドにディレイタップを配置します。 このツマミもバイポーラコントロールです。中央ではすべてのタップが同じステレオ位置に留まり左右から等しい音量となります。 左にツマミを回すと各ディレイタップがバウンスされてピンポンディレイとなります。 右に回すと各ディレイタップが前のタップより段々右の定位に配置されます。完全に回しきった場合全てのディレイタップは円周上に配置されます。 ■LFO ツマミ これはImitor Versioの主要なトーンシェーピングパラメーターです。 ディレイラインにフィルタリングとモジュレーションを追加し音のフレーバーを大幅に変更します。 このフィルターはわずかに共振する非常に広いバンドパスフィルターです。 テープやBBDを使用したディレイは入力された信号をそのまま繰り返すわけではありません。 繰り返す前にサウンドをフィルタリングして整形する傾向があり、このLFOコントロールを使用すると完璧ではないディレイの繰り返し音を完全に追加できます。 LFOツマミはバイポーラであるためツマミを中心にした場合は非常にクリーンなディレイラインが得られます。 左側ではマイルドでランダムなモジュレーションがディレイラインに追加され、右側のモジュレーションはトライアングルLFOです。 LFOでのモジュレーションと同時に共鳴するフィルターをコントロールするのでどちらかにツマミを回しきった極端な設定の場合エフェクト音だけが少しだけ振動し興味深い効果を生み出すことができます。 (Noise Engineeringでは愛情を込めてこの音を蜂やクジラと呼んでいます。私たちは動物が好きです。) ■Tap ボタン/ジャック Imitor VersioのTapボタンを押してディレイのテンポをタップで設定するか、Tapジャックにクロックを入力してディレイを外部クロックソースに同期させることができます。 内蔵のクロックに戻りたい場合はTapジャックからクロックのパッチを抜き(使用している場合)、LEDがオレンジ色に点滅するまでタップボタンを押し続けます。そうするとSpreadとTimeによって完全に制御されるディレイタイムに戻ります。 またTapボタンをさらに長く押し続けると、LEDが白く点滅しフィードバックループ内の音が完全にクリアされます。 これはImitor Versioがどのように機能するかを学習しているときに特に役立ちます。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げ、LEDの光を拡散するライトパイプの縁のが白化している場合がございます。海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 ※パネルが塗装仕上げとなっており、裏面の平面を出すために裏面の塗装が一部削られて剥がれている場合がありますが工場出荷時からの仕様です。 ※背面のDaisy(SEED)基板のmini jtag 10ピンコネクターには端子保護用のラバーが付いている場合があります。配送時の端子保護以外の意味はありませんのでご使用時は外してご利用ください。 【Spec】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:38mm ■消費電流 +12V:70mA/-12V:70mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

69960 円 (税込 / 送料別)