「ワイン > スパークリングワイン・シャンパン」の商品をご紹介します。

◎フェルゲッティーナ ミッレディ フランチャコルタ ブリュット(白.泡) 750ml

【残りわずか】◎フェルゲッティーナ ミッレディ フランチャコルタ ブリュット(白.泡) 750ml

フランスにはシャンパンが、スペインにはカヴァが、そしてイタリアにはフランチャコルタあり!フランチャコルタは、イタリア・ロンバルディア州で生産される瓶内二次発酵(シャンパンやカヴァと同じ製法)の高級スパークリング・ワイン。当店では長くこのフェルゲッティーナのベーシック・ラインのみ取り扱ってきましたが、より深い味わいを追求する上級アイテムもラインナップに加えます。しかもその上級アイテムは「ピラミッド・ボトル」・・それはいわゆるピラミッド・パワァァ的な?!「ピラミッド・ボトル」と聞くとそう思う方も多いとは思いますが、実際は特許取得の独自ボトル。熟成段階における酵母との接触を最大化し、今までにない泡の贅沢を生み出した特別なボトルなのです!【ミッレディ フランチャコルタ ブリュット】醗酵:ステンレス・タンク 1次醗酵後、瓶内2次醗酵熟成:デゴルジュマンまでの瓶内熟成 36カ月(規定では30ヶ月以上)1000日間(ミッレディ)以上もの熟成期間を経て表現される深いコク。キメの細かい泡立ちが素晴らしい至極の1本。=====【生産者について(輸入元資料より)】1991年創立と比較的新しいワイナリー。フランチャコルタと言えば真っ先に名前が挙がる銘醸「ベッラヴィスタ」で18年に渡り栽培・醸造責任者を務め、その名声を確立した立役者ロベルト・ガッティ氏の情熱の下、わずか5haの畑からスタートした家族経営の小規模生産者。氏の哲学である「エレガンスとフィネス」が最大限に表現された素晴らしい味わいは創立後間もない時期より評判となり、1997年の「サテン」がガンベロ・ロッソでいきなり最高評価の3グラス(トレ・ビッキエリ)を獲得。さらに「3グラスのフランチャコルタの中で一番素晴らしい」「ベスト・バイ・フランチャコルタ」と評価されるなど注目を浴びるまでになりました。フェルゲッティーナのフランチャコルタの最大の特徴のひとつ「限りなく上品で繊細、澄み切った味わい」には、一貫したこだわりがあります。全て徹底した自社管理で栽培したブドウのみを使用するのみならず、驚くべきはその贅沢なブドウの搾り方にありました。まずフランチャコルタに使用するブドウは、樹齢10年以下の樹から収穫された房は品質基準に満たないものとして使用しません。そして収穫されたブドウの50%はバルクで販売(=他の生産者に売却)次に驚きなのが、圧搾。フランチャコルタの規定では65%まで搾ることが認められているのですが、フェルゲッティーナで搾る果汁は僅か35%のみという贅沢さ!イタリアに2台しかないという「マルモニエ」という圧搾機を使用。「マルモニエ」は、優しくブドウを搾ることができ、実の嫌な部分を抽出することなく、きれいな果汁を搾れます。フェルゲッティーナでは最初に50%のブドウを売却していますから、結果として収穫されたブドウ全体から得られる果汁の量は、僅かに17.5%と、2割に満たないのです。これがフェルゲッティーナの「純粋」な味わいの最大の武器でしょう。オーナーのロベルト・ガッティ氏はフランチャコルタ歴40年を超える、大ベテラン職人。無口で働き者、「頑固職人」を絵に描いたような彼が、全て自らの手の届く範囲で造り上げています。販売プロモーションやマーケティングは得意とはいえませんが、大きな会社のような大量生産ではなく、家族で力を合わせて丁寧に造った温かみのあるワインは世間の人々の心を捉え、口コミで評判となりました。現在はミラノの醸造大学を卒業した娘のラウラさんが、醸造だけでなく経営面でのサポートやプロモーション活動を助けています。他業種からビジネスとして立ち上げられた他のワイナリーと異なり、幼い頃からフランチャコルタの地で育ち、地元に根ざしたこだわりの職人が造るのは、家族に支えられた生産者元詰フランチャルタ。まさに「知る人ぞ知る、素晴らしいものを探し当てた喜び」を味あわせてくれる存在ではないでしょうか。=====

6900 円 (税込 / 送料別)

◎フェルゲッティーナ フランチャコルタ ロゼ ブリュット(ロゼ.泡) 750ml

【残りわずか】◎フェルゲッティーナ フランチャコルタ ロゼ ブリュット(ロゼ.泡) 750ml

Azienda Agricola Ferghettina Franciacorta Rose Brutフランスにはシャンパンが、スペインにはカヴァが、そしてイタリアにはフランチャコルタあり!フランチャコルタは、イタリア・ロンバルディア州で生産される瓶内二次発酵(シャンパンやカヴァと同じ製法)の高級スパークリング・ワイン。当店では長くこのフェルゲッティーナのベーシック・ラインのみ取り扱ってきましたが、より深い味わいを追求する上級アイテムもラインナップに加えます。しかもその上級アイテムは「ピラミッド・ボトル」・・それはいわゆるピラミッド・パワァァ的な?!「ピラミッド・ボトル」と聞くとそう思う方も多いとは思いますが、実際は特許取得の独自ボトル。熟成段階における酵母との接触を最大化し、今までにない泡の贅沢を生み出した特別なボトルなのです!【フランチャコルタ ロゼ ブリュット】醗酵:ステンレス・タンク 1次醗酵後、瓶内2次醗酵熟成:デゴルジュマンまでの瓶内熟成 36カ月(規定では30ヶ月以上)ピノ・ネロ(ピノ・ノワール)100%で造り、赤果実の味わいを生かしたロゼ。フランボワーズの香り、桜の葉などの心落ち着く香りとトースト香が好印象。ふくよかな味わいで、持続的に酸と旨味、いちごのニュアンスが広がる。=====【生産者について(輸入元資料より)】1991年創立と比較的新しいワイナリー。フランチャコルタと言えば真っ先に名前が挙がる銘醸「ベッラヴィスタ」で18年に渡り栽培・醸造責任者を務め、その名声を確立した立役者ロベルト・ガッティ氏の情熱の下、わずか5haの畑からスタートした家族経営の小規模生産者。氏の哲学である「エレガンスとフィネス」が最大限に表現された素晴らしい味わいは創立後間もない時期より評判となり、1997年の「サテン」がガンベロ・ロッソでいきなり最高評価の3グラス(トレ・ビッキエリ)を獲得。さらに「3グラスのフランチャコルタの中で一番素晴らしい」「ベスト・バイ・フランチャコルタ」と評価されるなど注目を浴びるまでになりました。フェルゲッティーナのフランチャコルタの最大の特徴のひとつ「限りなく上品で繊細、澄み切った味わい」には、一貫したこだわりがあります。全て徹底した自社管理で栽培したブドウのみを使用するのみならず、驚くべきはその贅沢なブドウの搾り方にありました。まずフランチャコルタに使用するブドウは、樹齢10年以下の樹から収穫された房は品質基準に満たないものとして使用しません。そして収穫されたブドウの50%はバルクで販売(=他の生産者に売却)次に驚きなのが、圧搾。フランチャコルタの規定では65%まで搾ることが認められているのですが、フェルゲッティーナで搾る果汁は僅か35%のみという贅沢さ!イタリアに2台しかないという「マルモニエ」という圧搾機を使用。「マルモニエ」は、優しくブドウを搾ることができ、実の嫌な部分を抽出することなく、きれいな果汁を搾れます。フェルゲッティーナでは最初に50%のブドウを売却していますから、結果として収穫されたブドウ全体から得られる果汁の量は、僅かに17.5%と、2割に満たないのです。これがフェルゲッティーナの「純粋」な味わいの最大の武器でしょう。オーナーのロベルト・ガッティ氏はフランチャコルタ歴40年を超える、大ベテラン職人。無口で働き者、「頑固職人」を絵に描いたような彼が、全て自らの手の届く範囲で造り上げています。販売プロモーションやマーケティングは得意とはいえませんが、大きな会社のような大量生産ではなく、家族で力を合わせて丁寧に造った温かみのあるワインは世間の人々の心を捉え、口コミで評判となりました。現在はミラノの醸造大学を卒業した娘のラウラさんが、醸造だけでなく経営面でのサポートやプロモーション活動を助けています。他業種からビジネスとして立ち上げられた他のワイナリーと異なり、幼い頃からフランチャコルタの地で育ち、地元に根ざしたこだわりの職人が造るのは、家族に支えられた生産者元詰フランチャルタ。まさに「知る人ぞ知る、素晴らしいものを探し当てた喜び」を味あわせてくれる存在ではないでしょうか。=====

6900 円 (税込 / 送料別)

◎サンテロ ラヴ・ユー エクストラ・ドライ(白.泡) 750ml

【残りわずか】◎サンテロ ラヴ・ユー エクストラ・ドライ(白.泡) 750ml

Santero F.lli & C. S.p.a. 958 Santero Love You Extra Dry《またまた楽しいルックスのワイン!》人気のサンテロからまたまた楽しいルックスのワイン!その名も「ラブ・ユー」名前からしてバレンタインデーやホワイトデー、結婚式、お誕生日などなど使える場面が浮かびます。でもこのワイン、もしかしたらこのルックスとネーミングで損してるかも?自家用の普段飲みワイン・買い置きワインとしてもお薦めなんです。《シニアソムリエまーちゃんのテイスティング》柔らかさもあり爽やかさもあり。ジューシーで酸に尖りなくバランスの良いやや辛口。ごく軽く金木犀のようなフラワリーな風味もあるのが面白いです。とても飲みやすいので、ワインを飲み慣れていない方でも楽しめます。もちろんワイン好きな方にも、軽やかに楽しめる普段使いの泡として気に入って頂けると思います。お料理も何なり合わせやすいですし、ポテチなどのスナック類のお伴にも気軽にどうぞ。《品質と価格のバランスが素晴らしいワイン造り》イタリア産のスパークリングワイン生産者として、世界中で大人気の「サンテロ」。辛口~甘口まで、品質と価格のバランスが素晴らしいワイン造りが見事に認められており、世界でますますその人気を高めています。家族のブドウ栽培の歴史は、現在当主のジャンフランコ・サンテロ氏の祖父によって第二次世界大戦中という困難な時期に開始されました。当時は大変な世界情勢でしたが、地道にブドウ栽培とバルクワインの醸造を専門に行っていました。その後、息子達の時代となり、4人兄弟のレオポルド、レンツォ、アルド、アデリオは自らの手でスパークリング・ワイン専門のブランドを立ち上げたいと、彼らの情熱と起業家精神を集結させ、1958年に現在のワイナリーが位置するサント・ステファノ・ベルボに昔からあったスパークリング・ワインとピエモンテの伝統的な銘柄を専門に製造していたワイナリーを購入。この一大投資後、彼らのワインビジネスへの偉大なる献身的取り組みと柔軟な経営体制から、新しい顧客と新規市場を次々に獲得。世界的な人気を誇るワイナリーへと成長を果たしました。この当時からマーケットのニーズに耳を傾けるという、顧客満足度を大切にした柔軟な姿勢が生まれました。その後、1977年に再度大きな投資を行い、その当時では最新鋭の設備を有する醸造所とセラーを建設。敷地面積は全長18000m以上にも及ぶ巨大ワイナリーであり、アスティの原料となるブドウ品種、モスカートの栽培エリアの中心部にあります。

1650 円 (税込 / 送料別)

◎フェルゲッティーナ フランチャコルタ サテン(白.泡) 750ml

【残りわずか】◎フェルゲッティーナ フランチャコルタ サテン(白.泡) 750ml

フランスにはシャンパンが、スペインにはカヴァが、そしてイタリアにはフランチャコルタあり!フランチャコルタは、イタリア・ロンバルディア州で生産される瓶内二次発酵(シャンパンやカヴァと同じ製法)の高級スパークリング・ワイン。当店では長くこのフェルゲッティーナのベーシック・ラインのみ取り扱ってきましたが、より深い味わいを追求する上級アイテムもラインナップに加えます。しかもその上級アイテムは「ピラミッド・ボトル」・・それはいわゆるピラミッド・パワァァ的な?!「ピラミッド・ボトル」と聞くとそう思う方も多いとは思いますが、実際は特許取得の独自ボトル。熟成段階における酵母との接触を最大化し、今までにない泡の贅沢を生み出した特別なボトルなのです!【フランチャコルタ サテン】醗酵:瓶内二次醗酵/ステンレスタンク醗酵/MLFなし/醗酵容器で約7カ月熟成 デゴルジュマンまでの瓶内熟成:36カ月(規定では30ヶ月以上)香りが蜂蜜的。酵母香が心地良い。洋ナシや白い花の清々しさのある華やかな香りが魅力的。ふくよかさの中に優しさがある。サテンは他のフランチャコルタより規定気圧がやや低く、柔らかさのある泡立ち。シャルドネ100%の上品さと繊細さが全面に現れている。 =====【生産者について(輸入元資料より)】1991年創立と比較的新しいワイナリー。フランチャコルタと言えば真っ先に名前が挙がる銘醸「ベッラヴィスタ」で18年に渡り栽培・醸造責任者を務め、その名声を確立した立役者ロベルト・ガッティ氏の情熱の下、わずか5haの畑からスタートした家族経営の小規模生産者。氏の哲学である「エレガンスとフィネス」が最大限に表現された素晴らしい味わいは創立後間もない時期より評判となり、1997年の「サテン」がガンベロ・ロッソでいきなり最高評価の3グラス(トレ・ビッキエリ)を獲得。さらに「3グラスのフランチャコルタの中で一番素晴らしい」「ベスト・バイ・フランチャコルタ」と評価されるなど注目を浴びるまでになりました。フェルゲッティーナのフランチャコルタの最大の特徴のひとつ「限りなく上品で繊細、澄み切った味わい」には、一貫したこだわりがあります。全て徹底した自社管理で栽培したブドウのみを使用するのみならず、驚くべきはその贅沢なブドウの搾り方にありました。まずフランチャコルタに使用するブドウは、樹齢10年以下の樹から収穫された房は品質基準に満たないものとして使用しません。そして収穫されたブドウの50%はバルクで販売(=他の生産者に売却)次に驚きなのが、圧搾。フランチャコルタの規定では65%まで搾ることが認められているのですが、フェルゲッティーナで搾る果汁は僅か35%のみという贅沢さ!イタリアに2台しかないという「マルモニエ」という圧搾機を使用。「マルモニエ」は、優しくブドウを搾ることができ、実の嫌な部分を抽出することなく、きれいな果汁を搾れます。フェルゲッティーナでは最初に50%のブドウを売却していますから、結果として収穫されたブドウ全体から得られる果汁の量は、僅かに17.5%と、2割に満たないのです。これがフェルゲッティーナの「純粋」な味わいの最大の武器でしょう。オーナーのロベルト・ガッティ氏はフランチャコルタ歴40年を超える、大ベテラン職人。無口で働き者、「頑固職人」を絵に描いたような彼が、全て自らの手の届く範囲で造り上げています。販売プロモーションやマーケティングは得意とはいえませんが、大きな会社のような大量生産ではなく、家族で力を合わせて丁寧に造った温かみのあるワインは世間の人々の心を捉え、口コミで評判となりました。現在はミラノの醸造大学を卒業した娘のラウラさんが、醸造だけでなく経営面でのサポートやプロモーション活動を助けています。他業種からビジネスとして立ち上げられた他のワイナリーと異なり、幼い頃からフランチャコルタの地で育ち、地元に根ざしたこだわりの職人が造るのは、家族に支えられた生産者元詰フランチャルタ。まさに「知る人ぞ知る、素晴らしいものを探し当てた喜び」を味あわせてくれる存在ではないでしょうか。=====

6900 円 (税込 / 送料別)

◎ヴェレノージ グラン・キュヴェ ヴェレノージ(白.泡) 750ml

◎ヴェレノージ グラン・キュヴェ ヴェレノージ(白.泡) 750ml

《実はすごい熟成スパークリングも造ってます!》イタリア・マルケ州のトップ生産者ヴェレノージ。力強いルディやニンファ、うさちゃんラベルのフルーティーなロッソ・ピチェーノやシャルドネをご愛飲の方も多いのでは?そんなヴェレノージですが、実はずっとスパークリング・ワインも造っております。それもすごい熟成ものを。世界の泡ワインの最高峰と言えば、そこはもうシャンパンですよね。で、そのシャンパンの中でもさらに上級ランクなのがヴィンテージ・シャンパン(年号付き)。そのヴィンテージ付きシャンパンの法定熟成期間って36ヶ月以上なんです。熟成で旨みや深みといった複雑味が増えます。で、こちらでご紹介するグラン・キュヴェ ヴェレノージの熟成期間はなんと60ヶ月。透明瓶、白いラベル・キャップシールも楽しい気持ちにさせてくれるルックスも◎。ヴェロネッリ2024で3つ星90点獲得(2017VT)。《爽やかさと旨味を兼ね備えた長期熟成スパークリング・ワイン!》やや濃いめの黄色。りんご、洋梨、グレープフルーツなどの果実香と、ふんわり食パンのような柔らかな香りも。長期熟成とは言え、口当たりはフレッシュ。細かな泡が爽やかで、香り同様の心地良い様々な果実味主体。きれいな酸のバランスも良く、ドライすぎず飲みやすい味わい。中盤以降にほのかに蜂蜜のようなニュアンス、旨味に長期熟成を感じていただけます。我が家では2日に分けて飲みました。1日目は手巻き寿司で、脂の乗った魚にも淡白な魚にも良く合いました。2日目は鶏鍋。旨味のある醤油ベースの出汁に、爽やかさと旨味を兼ね備えたこの泡との相性良し。このような、様々な料理に幅広く合わせられる使える泡です。ラベル裏には二つの年号が載っています。MILLESIMATOが収穫年。SBOCCATURAがデゴルジュマンの年。デゴルジュマンというのは、瓶の中で澱と一緒に熟成していたワインの澱を取る作業のこと。MILLESIMATOの年のぶどうで作ったスパークリング・ワインを60ヶ月瓶内二次発酵&熟成して、SBOCCATURAの年にボトルに溜まった澱を取って再度蓋をしたという意味です。《昼夜の大きな気温差による美しい完熟》アスコリ・ピチェーノの自家畑で、南向き、標高200mの比較的砂の多い土壌。昼と夜の気温の差が激しく、酸の減少やアロマ成分の欠乏を引き起こすことなく完熟します。すべて手摘みで厳しく選別、柔らかくプレスし低温で一次発酵。二次発酵後60ヶ月瓶熟させることで、ワインに深みときめ細やかな泡立ちをもたらします。ルミアージュ(※1)は手で行い、デゴルジュマン(※2)はエノログのフィリッポ自身が手作業で行います。その後5-6ヶ月寝かせてから出荷。※1ルミアージュ:動瓶。瓶熟時の王冠で栓をしているボトルの瓶口を少しずつ回しながら傾けていき、澱を瓶口に集める作業。※2デゴルジュマン:瓶口に溜まった澱を凍らせて王冠栓を取り、発泡の力で澱部分を押し出して取り去る作業。《始まりは若い2人の情熱 マルケのトップ生産者!》ヴェレノージは、イタリアのアドリア海沿岸のほぼ中心に位置するマルケ州のアスコッリ・ピチェーノ地方でワイン造りを行っています。1984年、当時25歳のエルコレ・ヴェレノージと20歳の妻アンジェラにより9haの畑からスタート。当初は資金も無く、親の援助も得られず、ワイン造りの知識もなく、産地としても無名だったため、今日のような成功を収めるまでには大変な苦労がありました。昼は畑とセラーで働き、夜は懸命にワイン造りの勉強をしました。父の自家用のワイン造りを小さい頃から手伝っていたエルコレが、抑えきれない情熱と共に始めたワイン造りが拡がって現在では自社畑145ha、賃貸畑150ha。30名の若いスタッフが協力して品質向上に努めています。現在、家族経営のワイナリーとしてはマルケ州で2番目の規模、世界48ヶ国に輸出。東はアドリア海、西はアペニン山脈に挟まれた地理的条件が葡萄栽培に理想的な環境をもたらしています。所有畑は全て斜面。日中は日当たりがよく葡萄を湿気から守り、冷たい海風が吹き抜け雨が降っても葡萄を乾かします。日夜の寒暖差が激しく、ワインに豊かな香りと酸をもたらします。オーガニック栽培(認証なし)。品種は、赤はサンジョヴェーゼとモンテプルチャーノのブレンドが特徴。白は、ペコリーノ、パッセリーナの地葡萄品種。自分の故郷とその葡萄を愛し、また人々に分かりやすく、品種の個性が際立つことも理由です。ワイン造りの哲学は、スタンダードから上のクラスまで、すべて高品質であること。すべてのワインに同じ姿勢で向き合い、同じ労力をかけています。エントリーレベルのワインは、幅広い人々の元に届きヴェレノージのワインを知るきっかけの名刺代わりだと考えるからです。「ポケット・ワイン・ブック2019」ではロッソ・ピチェーノの最良の生産者として掲載。イタリアワインのガイドとして名高い「ガンベロ・ロッソ」等で毎年のように高評価。「国際市場でマルケ州のワインを牽引するワイナリーは数少ない。その中で重要な役割を果たしているのがヴェレノージで、毎年世界市場での存在を広げている。(中略)固有品種による白ワインやスパークリングワインから力強い赤ワインまで、このワイナリーの強みは沢山あり、品質が非常に安定している。」---ガンベロ・ロッソ イタリアワインガイド2017---

3600 円 (税込 / 送料別)

◎メディチ・エルミーテ コンチェルト ランブルスコ レッジアーノ・セッコ(赤.泡) 750ml

【残りわずか】◎メディチ・エルミーテ コンチェルト ランブルスコ レッジアーノ・セッコ(赤.泡) 750ml

2250 円 (税込 / 送料別)

◎メディチ・エルミーテ アッソーロ レッジアーノ フリッツァンテ・ロッソ セッコ(赤.泡) 750ml

◎メディチ・エルミーテ アッソーロ レッジアーノ フリッツァンテ・ロッソ セッコ(赤.泡) 750ml

《ランブルスコ界のパイオニア》13世紀初頭フィレンツェ郊外の土地をほとんど所有していた大地主であり、その後イタリアの歴史にも大きく貢献してきた一族メディチ家。その一族の一人がエミリア・ロマーニャ州へと移り住み、今のメディチ家の基礎を築き上げました。自社畑で栽培される高品質な葡萄をさらに選別し、抜群のコストパフォーマンスを誇るワインを生産。フラッグシップの「コンチェルト2008年」がイタリアで権威ある評価紙ガンベロ・ロッソ誌で最高評価「トレ・ビッキエーリ」を獲得。ランブルスコのかつての量産ワインのイメージを覆した史上例のない快挙であり、現在も記録を更新し続けています。ヴィニタリー2010(年)ではエミリア・ロマーニャ州最優秀ワイナリーも獲得。名実ともにトップクラスであり、まさにランブルスコの歴史を変えた造り手。その品質はイタリアワイン業界だけでなく、他国からもトップ・ランブルスコの評価を受けています。《そもそもランブルスコとは》ランブルスコというブドウ品種から生まれる、赤・ロゼの弱発泡性スパークリングワインのこと。通常のスパークリングワインよりガス圧が低く、泡が心地よく感じられ、甘口から辛口まで様々なタイプあり。ランブルスコと名が付く品種は大変多く、19世紀末には56種類も確認されていました。現在ではその内の6種類のランブルスコ品種がメイン。ランブルスコが造られるエミリア・ロマーニャ州は「食の都」。ボロネーゼソースのラザニア、パルミジャーノ・レッジャーノ(チーズ)、パルマ産の生ハム、バルサミコ酢・・。私たち日本人にもお馴染みのイタリア料理の原産地です。そんな食の都で長年、食中酒として共に親しまれてきたのがランブルスコ。冷やして飲むのがお勧めの気軽に楽しんで頂きたいワイン。カチ割り氷で飲んだり、ワインカクテルにアレンジするにも使いやすいワインです。《日本の食卓ならではのお薦め「ソース味」とのマリアージュ》ここまでランブルスコランブルスコ書いておいて何なんですが。こちらでご紹介するのワインの名前は「アッソーロ レッジアーノ フリッツァンテ・ロッソ セッコ」味わいはランブルスコなのは間違いないのですが、ワイン名では名乗っていない。それが畑の場所のせいなのか、葡萄品種の構成割合(アンチェロッタ51%)のせいなのか、他の理由なのか・・が、ちゃんと1本開けてマリアージュ検証もした上で、ランブルスコとしてご紹介させてください。 ベリーフルーツの爽やかな甘酸っぱい香り。黒い実・赤い実のジューシーでほんのり軽い甘味と尖りのない酸とのバランス良し。まさにフルーティーでフレンドリーな味わい。タンニンも軽やか。「セッコ」なので便宜上辛口表示ですがそんなに辛さもないです。中口程度でするりと喉に流れてしまうような飲みやすさが特徴。ミートソースのパスタやラザニア、ピザなど幅広いお料理に気軽に合わせてください。そして日本の食卓ならではのお薦めが「ソース味」焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、串カツなどですね。これがウーロン茶ワインと呼びたいぐらいのマリアージュ。ふんわりの甘味とソース独特の甘味旨味とがぴったりです。ランブルスコでタコパ、きっと楽しいですよ!《ランブルスコ界のパイオニア》13世紀初頭フィレンツェ郊外の土地をほとんど所有していた大地主であり、その後イタリアの歴史にも大きく貢献してきた一族メディチ家。その一族の一人がエミリア・ロマーニャ州へと移り住み、今のメディチ家の基礎を築き上げました。自社畑で栽培される高品質な葡萄をさらに選別し、抜群のコストパフォーマンスを誇るワインを生産。フラッグシップの「コンチェルト2008年」がイタリアで権威ある評価紙ガンベロ・ロッソ誌で最高評価「トレ・ビッキエーリ」を獲得。ランブルスコのかつての量産ワインのイメージを覆した史上例のない快挙であり、現在も記録を更新し続けています。ヴィニタリー2010(年)ではエミリア・ロマーニャ州最優秀ワイナリーも獲得。名実ともにトップクラスであり、まさにランブルスコの歴史を変えた造り手。その品質はイタリアワイン業界だけでなく、他国からもトップ・ランブルスコの評価を受けています。

1650 円 (税込 / 送料別)

◎メディチ・エルミーテ ボッチオーロ ランブルスコ グラスパロッサ ヴィノ・フリッツァンテ ドルチェ(赤.泡) 750ml

◎メディチ・エルミーテ ボッチオーロ ランブルスコ グラスパロッサ ヴィノ・フリッツァンテ ドルチェ(赤.泡) 750ml

《そもそもランブルスコとは》ランブルスコというブドウ品種から生まれる、赤・ロゼの弱発泡性スパークリングワインのこと。通常のスパークリングワインよりガス圧が低く、泡が心地よく感じられ、甘口から辛口まで様々なタイプあり。ランブルスコと名が付く品種は大変多く、19世紀末には56種類も確認されていました。現在ではその内の6種類のランブルスコ品種がメイン。ランブルスコが造られるエミリア・ロマーニャ州は「食の都」。ボロネーゼソースのラザニア、パルミジャーノ・レッジャーノ(チーズ)、パルマ産の生ハム、バルサミコ酢・・。私たち日本人にもお馴染みのイタリア料理の原産地です。そんな食の都で長年、食中酒として共に親しまれてきたのがランブルスコ。冷やして飲むのがお勧めの気軽に楽しんで頂きたいワイン。カチ割り氷で飲んだり、ワインカクテルにアレンジするにも使いやすいワインです。《焼き菓子系のデザートと合わせる新体験》このワインは「ランブルスコ・グラスパロッサ」という品種100%です。タンニンが強くアフターにほんのり苦味を感じる品種です。カシス、ブルーベリーのフレッシュジュースのようなフルーティな甘い香り。果実の甘さを酸味が引き締め、甘口ですが程よいボディもありワインらしさはちゃんとあり。飲み口が良いのでどんどん飲んでしまいそう。ワインを飲み慣れない方でも美味しく楽しめる味わいです。ワイン単体はもちろん、焼き菓子系のデザートと合わせる新体験もぜひどうぞ。過去ヴィンテージでも「サクラ・アワードW金賞」「ルカ・マローニ94点」 など高評価を獲得。有機栽培(ビオロジック認証なし)《ランブルスコ界のパイオニア》13世紀初頭フィレンツェ郊外の土地をほとんど所有していた大地主であり、その後イタリアの歴史にも大きく貢献してきた一族メディチ家。その一族の一人がエミリア・ロマーニャ州へと移り住み、今のメディチ家の基礎を築き上げました。自社畑で栽培される高品質な葡萄をさらに選別し、抜群のコストパフォーマンスを誇るワインを生産。フラッグシップの「コンチェルト2008年」がイタリアで権威ある評価紙ガンベロ・ロッソ誌で最高評価「トレ・ビッキエーリ」を獲得。ランブルスコのかつての量産ワインのイメージを覆した史上例のない快挙であり、現在も記録を更新し続けています。ヴィニタリー2010(年)ではエミリア・ロマーニャ州最優秀ワイナリーも獲得。名実ともにトップクラスであり、まさにランブルスコの歴史を変えた造り手。その品質はイタリアワイン業界だけでなく、他国からもトップ・ランブルスコの評価を受けています。

1650 円 (税込 / 送料別)

◎ヴェレノージ グラン・キュヴェ ゴールド(白.泡) 750ml

◎ヴェレノージ グラン・キュヴェ ゴールド(白.泡) 750ml

《10年の超長期熟成スプマンテ!ゴージャァァァス!》イタリア・マルケ州のトップ生産者ヴェレノージ。力強いルディやニンファ、うさちゃんラベルのフルーティーなロッソ・ピチェーノやシャルドネをご愛飲の方も多いのでは?そんなヴェレノージですが、実はずっとスパークリング・ワインも造っております。それもすごい熟成ものを。こちらは、当初は売り物ではなくてプレゼント用に造ったもの。超長期熟成のこだわりの逸品なのです。世界の泡ワインの最高峰と言えば、そこはもうシャンパンですよね。で、そのシャンパンの中でもさらに上級ランクなのがヴィンテージ・シャンパン(年号付き)。そのヴィンテージ付きシャンパンの法定熟成期間って36ヶ月以上なんです。熟成で旨みや深みといった複雑味が増えます。で、こちらでご紹介するグラン・キュヴェ ゴールドの熟成期間はなんと10年。120ヶ月です。同じ生産者のグラン・キュヴェが60ヶ月つまり5年の長期熟成のお品。その更に倍の年月の超長期熟成です。おぎゃーと生まれた赤ちゃんが4年生になるまでの時間をかけています。シックなルックスもとても美しい特別なスプマンテなのです。《爽やかさと旨味を兼ね備えた長期熟成スパークリング・ワイン!》明るいアンティーク・ゴールド。生き生きとした輝きがあり、エレガントで持続性に優れたきめ細やかな泡があります。エレガントで厚みがあり、複雑な香りが広がります。口に含むとボリューム感があり、シルクのような上質な泡を感じることができます。バランスの取れたフレッシュでフルーティーなボディ。長い余韻には、フルーツやビスケットの要素が感じられます。《我が子のように10年間見守った特別な逸品》ぶどうはアスコリ・ピチェーノにある自家畑で栽培。グラン・キュヴェより遅摘みにしています。収穫は早朝に手摘みで行い、収穫後すぐに醸造へと移ります。除梗後、柔らかいプレスで果汁を抽出し、温度コントロールしながらステンレスタンクで約10日間、一次発酵。翌年2月にベースワインにリキュール・ド・ティラージュ(※1)を加えて瓶内二次発酵を行い、澱と共に10年間瓶内熟成。この間、スパークリングワイン専門の醸造コンサルタントのチェザレ・フェラーリが定期的にテイスティングを行い、ワインの状態を確認しています。フェラーリはワインメーカーとしての豊富な経験があり、特にフランチャコルタでの働きが認められ、高い定評があります。ボトルはデゴルジュマン(※2)を行うまでの間、温度と湿度を一定に保ったセラー内で保管します。(※1)ワイン、糖、酵母を混ぜたもの。これによって密閉した瓶内にアルコールと炭酸ガスが生まれる。(※2)デゴルジュマン:瓶口に溜まった澱を凍らせて王冠栓を取り、発泡の力で澱部分を押し出して取り去る作業。《始まりは若い2人の情熱 マルケのトップ生産者!》ヴェレノージは、イタリアのアドリア海沿岸のほぼ中心に位置するマルケ州のアスコッリ・ピチェーノ地方でワイン造りを行っています。1984年、当時25歳のエルコレ・ヴェレノージと20歳の妻アンジェラにより9haの畑からスタート。当初は資金も無く、親の援助も得られず、ワイン造りの知識もなく、産地としても無名だったため、今日のような成功を収めるまでには大変な苦労がありました。昼は畑とセラーで働き、夜は懸命にワイン造りの勉強をしました。父の自家用のワイン造りを小さい頃から手伝っていたエルコレが、抑えきれない情熱と共に始めたワイン造りが拡がって現在では自社畑145ha、賃貸畑150ha。30名の若いスタッフが協力して品質向上に努めています。現在、家族経営のワイナリーとしてはマルケ州で2番目の規模、世界48ヶ国に輸出。東はアドリア海、西はアペニン山脈に挟まれた地理的条件が葡萄栽培に理想的な環境をもたらしています。所有畑は全て斜面。日中は日当たりがよく葡萄を湿気から守り、冷たい海風が吹き抜け雨が降っても葡萄を乾かします。日夜の寒暖差が激しく、ワインに豊かな香りと酸をもたらします。オーガニック栽培(認証なし)。品種は、赤はサンジョヴェーゼとモンテプルチャーノのブレンドが特徴。白は、ペコリーノ、パッセリーナの地葡萄品種。自分の故郷とその葡萄を愛し、また人々に分かりやすく、品種の個性が際立つことも理由です。ワイン造りの哲学は、スタンダードから上のクラスまで、すべて高品質であること。すべてのワインに同じ姿勢で向き合い、同じ労力をかけています。エントリーレベルのワインは、幅広い人々の元に届きヴェレノージのワインを知るきっかけの名刺代わりだと考えるからです。「ポケット・ワイン・ブック2019」ではロッソ・ピチェーノの最良の生産者として掲載。イタリアワインのガイドとして名高い「ガンベロ・ロッソ」等で毎年のように高評価。「国際市場でマルケ州のワインを牽引するワイナリーは数少ない。その中で重要な役割を果たしているのがヴェレノージで、毎年世界市場での存在を広げている。(中略)固有品種による白ワインやスパークリングワインから力強い赤ワインまで、このワイナリーの強みは沢山あり、品質が非常に安定している。」---ガンベロ・ロッソ イタリアワインガイド2017---

8800 円 (税込 / 送料別)