「ワイン > 赤ワイン」の商品をご紹介します。
![アレハンドロ・フェルナンデス ティント ペスケラ グラン・レセルヴァ ミレニウム [2009]750ml 木箱入り](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/79/177425051990579_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】アレハンドロ・フェルナンデス ティント ペスケラ グラン・レセルヴァ ミレニウム [2009]750ml 木箱入り
ミレニウムは初のグラン・レゼルヴァとしてリリース。 すでにワインスペクテーターで94点を獲得! 2009年は03年の平均気温を上回る非常に熱い年でパワフルで非常に良質なヴィンテージとなりました。 ペスケラのワインを飲んだロバート・パーカーがワイン・バイヤーズ・ガイド第1版に「これぞスペインのペトリュス!」と書いたことで一躍その名を世界中に知らしめたペスケラ。今やスペインワインのアイコン的存在ともなったフェルナンデス・リベラ家の作り手としての歴史は、アレハンドロ・フェルナンデスと妻エスペランサ・リベラの独創性と一族の団結により、1972年に始まります。 現在フェルナンデス・リベラ・グループは、4つのボデガから成り、そのワインは世界70国以上で販売されています。2019年には、エスペランサとアレハンドロの孫たちがグループの経営陣に加わり、時代に適応する方針を打ち立てて、グループをリードしています。 「ティント ペスケラ グラン・レセルヴァ ミレニウム」は、1960年代末から1970代初頭にかけてヴィーニャ・アルタの畑に植樹された古樹から厳選して作るプレミアム・キュヴェ。力強い男性的な年はアメリカンオークで熟成され「ハヌス」となり、エレガントで女性的な年は、フレンチオークで熟成され「ミレニウム」となります。 クリアな発色を湛えた濃厚で鮮やかなチェリーレッド。フルーティなアロマに樽香がしっかりと溶け込み、見事な一体感を成している。黒スグリ、ブラックベリー、森の果実のアロマが実にバランス良く香り、リコリスやスパイスの風味が珈琲の香りと溶け合い、果実のアロマに彩りを添える。味わいは芳醇で贅沢なフルボディで、伸びのあるアロマと風味が口内を満たす。ミッドパレットは繊細でエレガントでいて、しっかりとしたストラクチャーとタンニンを備え、熟成力の高さを覗わせる。実に見事な酸を湛えた弾けるような味わい。フレンチオーク熟成の好例とも言えるヴェルヴェットのように口当たり滑らかでエレガントなワイン。20年かそれ以上の熟成が効く。 ■相性料理■ 赤身肉・白身肉・ラム肉のロースト、ジビエ、シチュー、キャセロール (提供温度:14℃/45分前にデキャンタージュ) ■2009ヴィンテージ情報■ 2009年は、2003年の平均気温を上回る非常に暑い年でしたが、リベラ・デル・デュエロでは、非常に良いタイミングで雨に恵まれたお蔭でブドウに適度な水分が供給され、非常に良質なヴィンテージとなりました。 ■テクニカル情報■ 産地:スペイン内陸部カスティーリャ・イ・レオン州 (DOリベラ・デル・デュエロ) 品種:テンプラニーリョ 100% 植樹:1960年代末-1970年代初期 土壌:小石を多く含む痩せた粘土質 アルコール:14.5% 醸造:フレンチオークで30カ月熟成。 FAMILIA FERNANDEZ TINTO PESQUERA GRAN RESERVA MILLENIUM アレハンドロ・フェルナンデス ティント ペスケラ グラン・レセルヴァ ミレニウム 生産地:スペイン カステーリャ・イ・レオン リベラ・デル・ドゥエロ 原産地呼称:DO. RIBERA DEL DUERO ぶどう品種:テンプラニーリョ 100% アルコール度数:14.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ★ワインスペクテーター94点 WineSpectator 2018年9月30日 (飲み頃:2018~2034年) しっかりと焦点の定まった重厚な味わいの赤ワインで、プラムやスグリの実の円熟した果実味に、旨味のあるスモークやなめし皮、ミネラルの香りが感じられる。引き締まったタンニンが果実味にしっかりと溶け込み、ブラッドオレンジを思わせる酸がすっきりとしたバランスを添えている。フレッシュで生き生きとした活力と優美な品格を兼ね備えたワイン。今から2034年までが飲み頃。Alejandro Fernandez / アレハンドロ・フェルナンデステンプラニーリョの巨匠が造る至宝の傑作ワインティント・ペスケラを飲んだロバート・パーカーが、自著ワイン・バイヤーズ・ガイド第1版に「これぞスペインのペトリュス」と書いたことで一躍その名を世界中に知らしめたペスケラとその生産者アレハンドロ・フェルナンデス。2016年には、およそ半世紀に及ぶスペインワイン界での目覚ましい功績を称えられ、数々の栄誉ある賞を受賞し、今やスペインワインのイコン的存在ともなったフェルナンデスの造り手としての歴史は、ティント・ペスケラと共に1972年に始まります。スペインでは、19世紀まで良質なワインが随所で作られていましたが、20世紀に入ると、フランコの独裁政治などもあり、経済も国際的地位も一気に低下し、ワインは、ベガ・シシリアが造るウニコなど一部のものを除き、安価な大量生産のワインが定番化していました。アルコール分が高く、重いだけのスペインワインではなく、もっと酸の効いた上質なワインを造りたいと思ったフェルナンデスは、葡萄畑を購入し、自らのワイナリーの創設を切望するようになります。もともとスペインは、ワインに酸を与える土壌に恵まれ、あちこちに葡萄畑が広がっていましたが、他の作物に転向する葡萄農家も多く、良質な葡萄畑がいつしか砂糖大根の畑に変わっていました。そんな中、最高のワイン造りに情熱を燃やすフェルナンデスは、アメリカ人スティーヴン・メツラーと組み、かつて良質な葡萄畑であった酸の強い土壌を丹念に探し求め、遂に1972年、リベラ・デル・デュエロのペスケラの街に理想的な土壌を見出し、若い頃からの夢であった自らのボデガを40代にして設立しました。16世紀に建設されたこの石造りのボデガは、街の名前に因みペスケラと名付けられ、スペインの土着品種テンプラニーリョで作るティント・ペスケラで一躍脚光を浴び、今やスペインで最も権威あるボデガとして世界中で広く認知され、常に最高の評価を受けています。ペスケラ・グループは、現在4つのボデガから成ります。現在は、娘のオルガが中心となり、40年以上にわたって培われてきたフェルナンデスのワインにかける類まれなる情熱を今に伝えています。20016年、84歳となったアレハンドロは、この一年間だけで3つの栄誉ある賞を受賞しています。マドリードで毎年開催される美食の祭典エンフシオンにて、ワイン界における輝かしいキャリアを称えられ「ドン・ルイス・イダルゴ・ワイン・アンバサダー・アワード」を受賞し、同年、ワイン誌ヴィヴィール・エル・ヴィーノより、ワイン界における偉大な功績、グローバル市場における成功を称える「マグニフィコ・デ・オノール2017アワード」を受賞。そしてスペインの日刊紙エル・ムンド刊行のスペイン、カスティーリャ・イ・レオンのワイン、美食、観光の専門誌ポサーダより、この地域における最も秀逸なプロジェクトを表彰する「ラ・ポサーダ・アワード2016」を授与されました。【栽培】 ペスケラの葡萄栽培は、有機栽培やビオデナミ農法に限りなく近いと言われますが、オルガに言わせると、有機栽培やビオデナミ農法が世間で取り沙汰されるようになるずっと以前から、ペスケラでは羊の糞などを有機肥料として利用し、限りなく自然に近い手法を常に守ってきたため、有機栽培やビオデナミ農法を取り入れていると言うよりも、アレハンドロ・フェルナンデスが昔から変わらずに守ってきた手法が、いつの間にか有機栽培やビオデナミ農法と呼ばれるようになっていたと言った方が正しいかもしれません。【醸造】 ペスケラのワインは、天然酵母を使って自然発酵させることで、テンプラニーリョの複雑で凝縮感ある個性豊かな味わいを引き出しています。除梗をした葡萄を丸ごと使用し、一定の温度に管理しながら2~3週間かけてタンクで発酵させます。醸造中タンク内の温度が上がり過ぎないよう、タンクの外側に冷水をかけて冷却しながら醸造するため、マロラクティック発酵中も27℃を越えることはありません。その後、オークの樽に移し、こまめにルモンタージュを施しながら熟成させます。デブルバージュにより樽の底に沈殿物を沈め、月に一度樽からワインを出し、樽を湯で洗浄します。ワインは、地下セラーで徹底した温度管理の下保管され、出荷直前までラベルが貼られることはありません。ろ過や冷却による安定化をせず、SO2が極めて低いため、ペスケラのワインを飲んでも、翌日頭がひどく痛くなることは滅多に無いと言われています。発酵の手法は、テロワールの個性を引き立たせるため、4つのワイナリーで同様の手法をとっていますが、樽の種類、比率、熟成期間は、キュヴェごとに異なってきます。クリアンサであれば18カ月、レゼルバやグラン・レセルバであれば24カ月以上熟成させ、フレンチオークとアメリカンオークの樽を絶妙に組み合わせることで、個性豊かな味わいを生み出しています。
22000 円 (税込 / 送料別)
![[クール便]【6本~送料無料】レ ラニャイエ ブルネッロ ディ モンタルチーノ 2019 赤ワイン サンジョヴェーゼ グロッソ イタリア 750ml ブルネロ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toscana/cabinet/w_vt038/10195737-n-s.jpg?_ex=128x128)
標高「差」400mにも及ぶすべての畑で造るスタンダード ブルネッロ!多彩なクリュ ブルネッロの造り手レ ラニャイエが表現する凝縮した果実味と上質な酸のバランス[クール便]【6本~送料無料】レ ラニャイエ ブルネッロ ディ モンタルチーノ 2019 赤ワイン サンジョヴェーゼ グロッソ イタリア 750ml ブルネロ
こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Brunello di Montalcino Le Ragnaieレ ラニャイエ (詳細はこちら)トスカーナ州モンタルチーノ地区で2002年からワイン造りを始めた新進気鋭のワイナリー「レ ラニャイエ」のフラッグシップ キュヴェ「ブルネッロ ディ モンタルチーノ」です。様々な標高の畑にて、有機栽培で育てられたサンジョヴェーゼ グロッソをブレンド。スラヴォニアオークの大樽にて36ヵ月熟成しています。華やかなアロマに、凝縮した果実味と上質な酸がバランス良く調和した、洗練された味わいが特徴です。750mlサンジョヴェーゼ グロッソイタリア・トスカーナブルネッロ ディ モンタルチーノDOCG赤他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。エノテカ株式会社標高「差」400mにも及ぶすべての畑で造るスタンダード ブルネッロ!多彩なクリュ ブルネッロの造り手レ ラニャイエが表現する凝縮した果実味と上質な酸のバランスブルネッロ ディ モンタルチーノ レ ラニャイエBrunello di Montalcino Le Ragnaie商品情報標高621mに及ぶ畑、標高「差」400mが生む多彩なクリュ ブルネッロの造り手レ ラニャイエ。彼らのフラッグシップ、スタンダードの「ブルネッロ ディ モンタルチーノ」です。チェリー、イチゴ、ラズベリーなどの華やかな香りに加えて、ハーブや土っぽいニュアンスも。きれいなフレッシュさがあり、絹のようなタンニン。凝縮した果実味と上質な酸がバランス良く調和した、洗練された味わいです。2019年ヴィンテージは『ワインアドヴォケイト』と『ワインスペクテーター』で95点を獲得しています!クリュを含めたすべての畑を使用エレガントで複雑な風味に満たされるスタンダード ブルネッロ2025年3月、当主リッカルド カンピノーティ氏にお話を聞きました。「2019年のブルネッロ ディ モンタルチーノです。すべてのブルネッロの畑を使用しており、クリュのブドウも含まれています。それぞれのクリュを大樽で3年間熟成させた後、バランス感を重視してセメントタンクでアッセンブラージュしています。2019年は温暖な年でしたが、エレガントに仕上がっています。これは、レ ラニャイエのスタイルである標高の高さと完熟させない畑仕事、優しく抽出する醸造スタイルによるものです。」2024年3月にブルネッロ ディ モンタルチーノ2019ヴィンテージを試飲しました。淡いガーネット色。イチゴや森のベリー系果実の香りに、ほんのりとドライフルーツや落ち葉のニュアンスが感じられます。柔らかな口当たりから、エレガントで複雑な風味が押し寄せてきます。こなれた細やかなタンニンが長い余韻を演出しています。徐々にチョコレートの風味も現れ、熟成を経てさらに表情が変わっていく可能性を感じさせます。スラヴォニアオークの大樽にて36ヵ月熟成モンタルチーノ地区のラニャイエ、ペトロソ、ラ カーヴァ、カステルヌオーヴォ デッラパーテのロレートなどの様々な標高に位置する畑の、有機栽培で育てられたサンジョヴェーゼ グロッソをブレンド。収穫したブドウは天然酵母を用いて、セメントタンクにて60日間発酵を実施。その後スラヴォニアオークの大樽にて36ヵ月熟成を行いリリースされます。ワインガイド評価『ワインアドヴォケイト』95点(2019ヴィンテージ)2019年のブルネッロ・ディ・モンタルチーノは、青い花、レッドカラント、クランベリー、鉢土の繊細なアロマを示す。クラシックなサンジョヴェーゼの基本的な要素をすべて備えている。海抜200mから600m、つまりこのアペラシオンの天井に位置する畑のブドウを使用している。ベーキング・スパイスが絹のような、ほとんど光沢のあるタンニンとともに口に広がる。口当たりは非常に繊細。ブルゴーニュらしいブルネッロで、38,500本が生産された。飲み頃2025-2043年(2023年12月)【受賞歴】2019ヴィンテージ:ワインスペクテーターで95点、アントニオ ガッローニで93点、デカンターで92点、ワインアドヴォケイトで95点テロワールの個性を映し出す、プロ絶賛のブルネッロの新星レ ラニャイエ Le Ragnaieレ ラニャイエは、29歳の若さでワイン造りを始めたリッカルド カンピノーティ氏が、2002年から手掛けるワイナリー。ブルネッロでは珍しく、所有する各テロワールの個性を表現した単一畑キュヴェを造り出しています。ワイン アドヴォケイトにて「モンタルチーノにおける有望な若きプロデューサーの1人」と称賛される他、ワイナリーとして、ワイン&スピリッツ2021年トップ100に選出されるなど、今注目を集めている新進気鋭の生産者です。ワイナリーはモンタルチーノの南西、標高600mのパッソ デル ルーメスペントにあります。シエナ出身のリッカルド カンピノーティ氏が、1991年に創業されたエステートを購入しました。エステートが所有する畑には1968年に植樹された古樹ブドウも含まれており、その後もポッジョ ディ ソットの近くに位置する単一畑など、モンタルチーノ全体で標高や土壌の異なる主に4つのエリアに畑(レ ラニャイエ、カステルヌオーヴォ デッラパーテ、モントソーリ、ペトロソ)を所有。ブルネッロのなかでも各畑の多様なテロワールを表現したワインを造り出しているのが特徴です。。モンタルチーノでは稀であったクリュの概念を導入し、新しい時代のモンタルチーノを担う若手の生産者として、世界から注目されています。彼らは、化学薬品を一切使用しない有機農業にこだわってブドウ栽培を行っています。肥料は使っておらず、その代わりにマメ科植物やクローバー、その他草などのカバークロップを採用。このカバークロップは土地の再生に役立ち、土地の有機物質を豊かにします。また、多様な植物が植えられていることで、土壌の水の吸収も促進。多くの種類の動物や昆虫にとって重要な生息地を造り出します。こうすることで生態系を維持し、ブドウも健康的に成長することができるのです。ブドウは全て手作業で収穫された後、ワインセラーに運ばれます。セラーは最近リニューアルされ、安全でクリーンな環境での作業が可能になりました。ワインに使用するブドウは全て最高品質のものだけを厳選。セメントタンクで自然酵母を用いて発酵し、赤ワインは全てスラヴォニア産オークにて熟成します。こうして造られるワインは、生き生きとして優美なスタイルが特徴。また同じ醸造方法で造ることで、テロワールの個性が反映されたワインに仕上がります。●レ ラニャイエの突撃インタビュー(2025年3月26日) 気品あふれるエレガンスと卓越したバランスを追求するブルネッロの造り手「レ ラニャイエ」はこちら>>
10373 円 (税込 / 送料別)
![【クール配送】【マグナム瓶】ドメーヌ・デ・ザコル ル・ランデヴー デ・ザコリット [2020]1500ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/43/184604042330043_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】 【当店限定マグナム瓶】【クール配送】【マグナム瓶】ドメーヌ・デ・ザコル ル・ランデヴー デ・ザコリット [2020]1500ml (赤ワイン)
※ラベルやキャップシールに傷や破れ等あるものがございます。希少アイテムのため代替品等はありません。ご承知おきの上お買い求めください。 【当店限定マグナム瓶】オリヴィエ・ルリッシュより、蔵元で大切に貯蔵されていたマグナム瓶をウメムラへ特別に分けていただきました! 柔らかくしなやかな果実味と輪郭のくっきりとした洗練されたスタイルで食欲をそそります! ローヌ川やアルデシュ渓谷から数キロ、IGP Protected Geographical Indication:地理的表示保護区のアルデシュの中心部に位置するサン・マルセル・ダルデシュのコミューンに、21ヘクタール以上のブドウ畑を持つドメーヌの名前は、「アコール(オック語で段々畑)」から生まれました。 樹齢50年以上のものが半数を占め、森に囲まれた中新世の粘土石灰質の段丘に植えられています。ブドウの木は生物多様性に配慮して栽培されています。農薬や化学合成肥料は使用せず、天然の芝生のカバーを管理しています。2011年春には有機農業への転換を開始し、2011年秋から2012年春にかけて最初のビオディナミへの移行を始めました。2014年からAB認証、2015年の収穫からDe meter認証を取得し、この道を歩み続けています。 「ル・ランデヴー デ・ザコリット」は、果実味の熟度もしっかりと感じられるが、バランスよく酸も備わり、フィネスがある造り。アコリットとは友人の意味で、友人と気軽に飲んで楽しんで欲しいオリヴィエの想いが込められています。軽やかで食欲をそそる味わいです。 ■2020年ヴィンテージ情報■ 春の霜(「綿の中の芽」の段階にあった区画では少しだけ)、早い時期のまとまった開花、そして暑い(しかし暑すぎない)夏が、このブドウ畑のシーズンを彩りました。衛生状態は良好でした。ブドウの木は暑さに悩まされることなく、7月20日頃には熱波の影響もなく、本当に暑くなりました。私たちにとって、収穫は早く始まりました。しかし、これはこの10年間で4回目のことです。2020年には、さらに例外的に、ブドウ品種がお互いに追随するスピードが速かったです。シャルドネの最初の房を切ったのが8月18日。その後、3週間半の収穫が続きました。18日間の収穫と、1日は収穫せずにツール・ド・フランスが開催されました(9月2日のゴールはワイナリーからわずか500mの距離でした)。最後の房を切り、9月10日に新ヴィンテージを迎えました。凝縮されたバージョンです。8月末の嵐で30mmの雨が降ったため、ブドウの木に水を与えることができ、緑のままで暑さに悩まされることなく、新鮮さを与えることができました。美味しいブドウ、美味しいジュース、平均を少し上回る収量(32hl/ha)。 ■相性料理■ ラズベリービネガーでデグラセしたマグロのタタキ、椎茸のポワレ ■テクニカル情報■ 所有面積:5.50ha、Lieu-Dit名(区画名):Saint Juilien、土壌:粘土石灰岩、向き:南東、標高:80-150m、使用ぶどう品種(セパージュ):グルナッシュ100%、ぶどうの仕立て:ドゥーブル・コルドン Double Cordon、平均樹齢:20-30年、密植度:4300本/ha、収穫量:25hl/ha、収穫方法:手摘み、農法:BIO ※AB(Agriculture Biologique),Demeter認証済、除梗の割合:50%、発酵:ステンレスタンク、低温浸漬:無し、発酵温度:最高28℃、発酵期間:8日間、使用酵母:天然酵母、マロラクティック発酵:有り、熟成:Domaine deL’Arlotの旧樽をメインで使用。(新樽なし、Domaine de L’Arlot…オーナー、オリヴィエ・ルリッシュがブルゴーニュで栽培醸造責任者を務めたニュイ・サン・ジョルジュのドメーヌ。)、熟成期間:約1年間、清澄(コラージュ):無し、瓶詰め時のフィルターの有無:無し ■La Revue du vin de France 2021 ベストビオディナミ受賞■ France全土のBiodynamie609のドメーヌにDemeterとBiodyvinにサンプル募集を呼びかけ、287のサンプルを入手し、そのうち187のCuveesが審査委員会を感激させたワインとして紹介されました。各ドメーヌで最も生産されているワインを提出してもらうことで、少量生産キュヴェを避けています。これにより各ドメーヌの実力が判断できます。Les Accolesがその中でもトップワインとして紹介されています。『クラシックな造りのもの、大胆なつくりのもの等スタイルは様々だが、ArdecheのDomaine des AccolesのRendezvousのようにBiodynamieのベストワインには強いインパクトがある。』 Domaine Des Accoles Le Rendez vous des Acolytes ドメーヌ・デ・ザコル ル・ランデヴー デ・ザコリット 生産地:フランス ローヌ アルデッシュ 原産地呼称:Vin de France 品種:グルナッシュ 100% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ 【エレガントの極み・大人のフルーツジュース】 コロナも落ち着き(?)、ようやくフランスから生産者が続々と来日している今春。めちゃくちゃ楽しみにしていたドメーヌ・デ・ザコルのオリヴィエとフローレンス夫妻を招いてのウメムラワイン会。設立当初から応援し続けていますが、ここ最近のザコル人気には驚かされるばかり。以前は大量に購入し、ミオセヌやグリフは傍らで熟成させつつ販売していましたが、今や割り当てになり、そんな余裕もない程。 彼のワインはブルゴーニュ的だとよく言われますが、オリヴィエ自身、ブルゴーニュワインを造りたいならブルゴーニュで造るでしょう。彼ほどの腕があれば、どんな一流ドメーヌでも欲しがります。事実、ラルロを退任する時多くのものが反対したでしょう。ただ彼が造りたいのはこれまで誰も造ってこなかった新しいワイン。それがドメーヌ・デ・ザコル。 昔からザコルのワインを飲んでいる方ならお分かりかと思いますが、正直、設立当初は、若干の不安定さがありました。よく言えば、野性味に溢れ、どこか田舎っぽさや素朴さが感じられたワイン。それがここ数年で、どのワインをとっても一気にエレガントなワインに様変わり。オリヴィエさん曰く、「その当時はまだ僕たちが自分たちの葡萄を理解していなかったんだよね。」今は、南の葡萄を十分に理解し、フローレンスがアイデアを出し、オリヴィエがそれを実践するなど夫婦二人三脚で造り上げています。 大定番のル・ランデブーは、グルナッシュ100%ながら淡い色合いだけ見たら、おそらくピノ・ノワールと答えるでしょう。南のワインとは思えないほどエレガントな味付きで、旨味もじんわりと広がる。南仏の生産者ではあまり聞いたことのないですが、ブルゴーニュのトップ生産者がよくある、早朝の収穫を実施し、収穫された大切なブドウを冷蔵車にてワイナリーまで運ぶなど葡萄を我が子のように扱うそうです。そうした日々の努力が、心地よい酸とミネラル併せ持ったエレガントなワインとして生まれるのでしょう。 ザコルのワインはすべてがヴァン・ド・フランス。肩書などどうでもいい。自由で創造豊かに伸び伸びと手掛けるオリヴィエとフローレンス夫妻、温暖化が進み、重くなりがちなローヌのワインをここまで美しく仕上げてくる。飲み手にも喜びを与えてくれる素晴らしいコレクション。天才醸造家と謳われたオリヴィエ・ルリッシュは本当に天才でした!。2023.04.17DOMAINE DES ACCOLES / ドメーヌ・デ・ザコル ドメーヌ・デ・ザコルは、ラルロでブルゴーニュの歴史にしっかりと名を刻んだオリヴィエ・ルリッシュと妻フローレンス・ルリッシュとの2人が始めたファミリーベンチャーです。 オリヴィエ・ルリッシュはボルドーで1998年にワイン醸造学科を卒業した後、ワインの道に飛び込みましたが、長年、自分のドメーヌを持ちたいという壮大な夢を抱き続けてきました。そしてその夢を叶え、ワインをリリースすることになった事を心から喜んでいます。 ラルロではJean-Pierre De SmetとLise Judetらを筆頭に、ワインへのパッションを分かち合い、ビオディナミを徹底した栽培法で葡萄を育て、収穫、醸造してきました。それが今日のスタイルの兆しとなったのです。 2007年、ドゥスメ氏の離任後、Arlotの責任者として、妻フローレンスと共に素晴らしいワインを世に出し、天才の名を欲しいままにしていたのは記憶に新しいことと思います。 2013年は収量的には、かなり厳しい年となりました。30~35hl/haが理想的だとオリヴィエは言っていますが、並みのワインなど造る気がさらさらないオリヴィエは、最高の葡萄だけを得るために、選別をとことん厳しくしました。その結果、収量はさらに大きく下がりましたが、品質重視なのだから、それも仕方ないと考えています。 前年2012年産は不良果が少なかったおかげで、理想的な29hl/ha採れましたが、2013年は花ぶるいがあったせいで、花から実にならない樹が数多く発生し、僅か13hl/haとなりました。実がなっても一房に僅か15粒程度しか身にならない房も多くあり、そこから不良果も取り除いたら、驚くほどの低収量となったのです。グルナッシュは花ぶるいの影響を最も受けた品種で、グルナッシュの2013年産の収量は僅か7hl/haでした。採算度外視の徹底した厳しい選別で、ワインとしてのクオリティはかなり高いです。 ドメーヌ設立後、3年目ですが、年々メキメキと品質を上げているのが、はっきりと感じられます。フランスやNYの三ツ星レストランでもオンリストされるなど、今や世界的にも引く手数多の造り手となっています。 ブルゴーニュやボルドーのように長い時間熟成させてから飲むグランヴァンよりも、若い内から楽しめ、熟成の変化にも対応できるのはとても魅力です。そして何より幅広い層が、気軽に楽しむ事が出来るリーズナブルさ、コストパフォーマンスの高さは、他を圧倒します。ただひたすらにおいしいワインを造りたいという情熱がはっきりと感じられる、そんなワインなのです。 リアルワインガイドで大絶賛!! ザコルの試飲も早3年目。年々、オリヴィエ・ルリッシュが目指すワインスタイルが明確になって来ており、この2013年のワイン達にも確実にエレガントさが増していた。 とはいえ、ローヌらしい濃いめの液体にはまだタンニンも多い。しかし、明らかにキメが細かくなり液体に馴染みつつあるし、なによりどのワインにもうま味が増えていることがかなり嬉しい。 そんな中、完成形に近いと思われるワインがトップ・キュヴェのミオセヌ。各要素がギュッと詰まっていながらひたすらエレガントで、今からでも美味しく飲めるという優れもの。 南のワインなのにどこか冷涼感もあって、待ってました!という仕上がりになっている。そして、それはシャペルにもやんわり感じられ、来年がまたまた楽しみになってきた。2013年はローヌもかなり厳しい年となり、ザコルの生産量もかなり減ってしまったようだが、それでもブルゴーニュに比べれば値上がり率も良心的。たまには「濃いけどエレガント」なワインもどうでしょう。(斉藤真理 氏評)リアルワインガイドより抜粋 ■2023年4月12日 オリヴィエ氏・フローレンス氏がウメムラにご来店!■ ★ランデヴー デ・ザコリット2020 750ml瓶はこちら
7337 円 (税込 / 送料別)

ニュージーランドにおけるビオディナミの先駆者「ミルトン ヴィンヤーズ」しっかりとしたボディでエレガントな味わいの樽熟ピノ「ラ コート」【6本~送料無料】ミルトン ヴィンヤーズ ラ コート ピノ ノワール 2021 赤ワイン ピノ ノワール ニュージーランド 750ml
こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。La Cote Pinot Noir The Millton Vineyardsミルトン ヴィンヤーズ (詳細はこちら)ミルトンのトップレンジの畑「クロ・デ・セント・アンヌ・ヴィンヤード」にある急斜面「ラ・コート」の若木のぶどうを手摘収穫。フレンチオークの600リットルの大樽で11か月熟成。ダークチェリーやバラ、なめし皮、土の香り。フレッシュな果実味とミネラル感、しっかりとしたボディのバランスが良く、食事に合うワインです。750mlピノ ノワールニュージーランド・ギズボーンギズボーン赤他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。アプレヴトレーディング株式会社ニュージーランドにおけるビオディナミの先駆者「ミルトン ヴィンヤーズ」しっかりとしたボディでエレガントな味わいの樽熟ピノ「ラ コート」ラ コート ピノ ノワール ミルトン ヴィンヤーズLa Cote Pinot Noir The Millton Vineyards商品情報ニュージーランドにおけるビオディナミのパイオニアとして、評論家や愛好家から高評価を得る「ミルトン ヴィンヤーズ」。このワインはビオディナミで育てたピノ ノワールを天然酵母で発酵。フレンチオークの大樽で11ヶ月熟成させた、フレッシュな果実味とミネラル感、しっかりとしたボディでエレガントな味わいの赤ワインです。ピノ ノワールはミルトンのトップレンジの畑「クロ デ セント アンヌ ヴィンヤード」にある急斜面「ラ コート」畑の若木のぶどうを手摘で収穫。低温浸漬、オーク樽で天然酵母で発酵。17日間マセレーションの後、フレンチオークの600リットルの大樽で11ヶ月熟成させています。無清澄、無濾過です。ダークチェリーやバラ、なめし皮、土の香り。フレッシュな果実味とミネラル感、しっかりとしたボディのバランスが良く、ラム肉やグリル料理などのお料理と相性抜群です。ニュージーランドにおけるビオディナミのパイオニアミルトン ヴィンヤーズ The Millton Vineyards ニュージーランド、北島にあるギズボーンは、ニュージーランドで最も東にある町です.ミルトン ヴィンヤーズは、ギズボーンの郊外、開拓者達によって1871年に最初のブドウが植えられたマヌトゥケの近く、テ アライ川の川岸にあります。ミルトンは創立から30年足らずの小規模なワイナリーながら、ニュージーランド産オーガニック(ビオディナミ)ワインのパイオニアとして、今日ではその品質の高さや彼らの栽培や醸造に対する姿勢などがニュージーランド国内はもとより海外の多くの著名な評論家やワイン愛好家から大きな賞賛を集めています。ルドルフ シュタイナーの「バイオダイナミクス理論」に強く感銘オーナーのジェームス ミルトンと妻アニーは、今から40年ほど前、結婚するとすぐにワイン造りを志してヨーロッパに渡りました。ボランジェ(シャンパーニュ)、メゾン シシェル(ボルドー)、キュルストナー醸造所(ラインヘッセン)などを転々としながらワイン造りを学ぶうち、オーストリアの思想家ルドルフ シュタイナーの「バイオダイナミクス理論」と出会い、強く感銘を受けた2人は、この理論に則ったぶどう栽培(ビオディナミ)を実践する事を決意します。彼らはギズボーンに戻ると、アニーの父である故ジョン クラーク氏が経営していたワイナリーを引き継ぎ、ビオディナミへ転換するために念入りな畑の調査を行ってぶどうの大部分を植え替える作業を行いました。当初彼らのビオディナミへの取り組みは周囲から嘲笑され、彼らの成功を信じる者は彼ら2人以外皆無でした。しかしワイン造りを始めてわずか5年で、彼らはシュナン ブランから造るワインなどにおいて、周囲も認めるニュージーランドのワイン生産者のリーダー的存在となりました。 全ての畑で伝統的なビオディナミでのブドウ栽培を実践元々ギズボーンはニュージーランドの中でも平均気温が高く、また湿度も高いことからシャルドネ以外の高級ワイン向けのぶどう栽培には不向きと言われ、それまでは安価なバルクワイン向けのぶどうが大量に栽培されていました。しかしミルトンはそのギズボーンでシャルドネはもとよりシュナン ブランやピノ ノワール、ヴィオニエなどから素晴らしいワインを次々と産み出し、彼らの取り組みが正しかった事を証明したのです。 彼らは全ての畑で伝統的な方法でのブドウ栽培を実践しています。殺虫剤、除草剤、殺菌剤や化学肥料などは一切使用されません。 代わりに用いられるのはビオディナミには欠かせない牛糞、様々なハーブ類、水晶の粉、堆肥などです。そして彼らは栽培と醸造に関わるすべてのものをビオディナミを実践している彼らの地所の中で循環させるべく、牛糞を得るために牛を飼い、ぶどうを受粉させるためにミツバチを飼い、ワインの清澄に用いる卵白を得るために鶏を飼っています。また栽培から醸造まで全てのプロセスは月や天体の動きを記したビオディナミのカレンダーに基づいて行われます。ニュージーランドのワイナリーで初めての公的オーガニック認証を獲得 スタート当初からのこれらの取り組みにより、ミルトン ヴィンヤーズはスタートから5年目の1989年にニュージーランドのワイナリーでは初めて、公的オーガニック認証(Bio-Gro)を獲得しました。そして2009年には世界的なオーガニックの認証団体である、デメター(Demeter)の認証も獲得しました。またミルトンは有名なロワールのオーガニックの生産者、ニコラ ジョリーが主宰する世界的なオーガニックワインの団体「ルネサンス デ ザペラシオン」のニュージーランド唯一のメンバーで、 現在ではビオディナミを志す若い生産者たちへの指導も積極的に行っており、その教え子たちがフランスのアルザスを始め各地で、ビオディナミによるぶどう栽培を行っています。ミミズも大事なスタッフ健全な環境で育ったぶどうは強い生命力と強い風味を持ちます。オーガニックでもかびや病気、ワインの酸化を防止するサルファ(硫黄=SO2)の使用は認められていますが、ミルトンではサルファは病気の発生が認められた場合にのみ必要最低限の量の散布に留め、ワインへの添加も規定で認められている量の4分の1以下に抑えています。また彼らの畑の土壌は水分を多く含む粘土質やシルトが主体のため、堆肥や海藻類、ハーブなどを漬け込んで寝かせた水「コンポスト ティー」に水晶の粉を少量溶き、独特の機械で循環、攪拌させたものを畑に撒きます。これによって土壌中の微生物類が増加し、それを求めてミミズが活発に活動する事で土壌の通気性が良くなり、土壌が適度に乾燥してぶどうが病気にかかりにくい環境が作られます。彼らにとってはミミズも大事なスタッフなのです。今やニュージーランドで最も尊敬される生産者へジェームスはワイン造りや若き生産者達への指導の傍ら、ニュージーランド国内の様々なワインコンテストの審査員も務め、ニュージーランドのワイン産業の発展に尽力しています。こうした功績が認められ、2014年にはイギリス連邦の栄誉ある勲章であるメリット勲章(Order of Merit)を授章しました。かつて周囲から嘲笑されたミルトンは、今やニュージーランドで最も尊敬される生産者となりました。そしてそのワインも、さらに向上を続けて行きます。
3883 円 (税込 / 送料別)
![よりどり6本で送料無料[2006] パルタル ビーノ デ アウトール 750ml ボデガ バルコナ(ブーリャス スペイン)赤ワイン コク辛口 ワイン ^HJBAATA6^](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/veritas/cabinet/touroku_250715/hjbaata6_1.jpg?_ex=128x128)
【ショップ・オブ・ザ・イヤー2022受賞店舗】【よりどり6本で送料無料】よりどり6本で送料無料[2006] パルタル ビーノ デ アウトール 750ml ボデガ バルコナ(ブーリャス スペイン)赤ワイン コク辛口 ワイン ^HJBAATA6^
詳細と【送料無料にする方法】はこちら お得なセットに同梱で送料無料に!【英字】PARTAL DE AUTORキリっと冷やして夏を飲もう!冷やして香る夏の贅沢世界一周ワインの旅 6ヶ国飲み比べ赤6本セット!世界一周ワインの旅 6ヶ国飲み比べ白6本セット!InstagramフォローでクーポンプレゼントギフトラッピングはこちらからD.O.ブーリャスで注目の女性醸造家が作るコク旨ワイン ボデガ・バルコナ Bodegas Balcona 世界各国のソムリエやワイン評論家から、「高品質で個性的である」と高い評価を受ける、大注目の地区「D.O.ブーリャス」中でも、フルーツ凝縮 & コク旨のワイン作りに定評のある大人気蔵「ボデガ・バルコナ」。 近年、あのパーカー氏から「96点!」と驚異的なハイスコアを獲得した「クロ・マルチネ」のホセ・ルイス・ペレス・ヴェルドゥ氏が強カアシスト!高得点ゲッターの「ホセ」氏とのコラボが絶妙でパーカー氏も大絶賛しています。 日本でも、上級者のワイン通なら見逃せないワイン専門誌「ヴィノテーク」2009年9月号でも特集記事が紹介されました。あの「ELLE A TABLE」にも登場し大きな話題となりました。 味わいは樽チョコですが、標高 825mの涼しい渓谷に畑があり、モナストレル、テンプラニーリョ、カベルネ・ソーヴィニョン、シラー、メルロー、白はマカベオを育成しており、だいたい、40~60歳の円熟した樹を中心に使っているので、果実の味がプルゴーニュのようにしっかりしています。 2008 年からはオーガニックで畑を管理しており、天然有機肥料を使用、予防処理としては硫黄と銅のみを使用。20kgの箱で厳選して手作業でブドウを収穫しています。醸造には土着酵母を使用し、肉感を損なわないように非常に軽く濾過しています。熟成には最高級のアリ工産フレンチオーク樽を使用。 抜群の評価とこの品質で、お値段はお財布に優しい超控えめプライス!濃厚コク旨ワインがお好きな方には、絶対にオススメです。 D.O. ブーリャスで、フルーツ凝縮&コク旨のワイン作りに定評のある大人気蔵。ワイン評価誌や国際コンクールで受賞多数。有機栽培で畑を管理しています。 樹齢58年の超古木モナストレルを使用!フランスのアリエ産オーク樽で12ヶ月熟成した超贅沢仕様。エレガントなミネラルの風味に仄かにバルサミコや干しブドウ、ドライアプリコット、杉のニュアンス。果実とスパイスの風味に柔らかで甘いタンニンが余韻まで続く贅沢リッチなフルボディ赤。チーズ、ソーセージ、フォアグラ、煮込み肉、赤身の肉やジビエ料理に。 パルタル ビーノ デ アウトールPARTAL VINO DE AUTOR ボデガ バルコナBODEGAS BALCONA スペイン/ムルシア DOブーリャス 750ml 赤 辛口 フルボディ アリエ産フレンチオーク樽で12ヵ月熟成 粘土石灰岩土壌 赤:モナストレル、 テンプラニーリョ、カベルネ・ソーヴィニョン、シラー、メルロー、白:マカベオ 2006年 ヴィンテージ情報 ブドウ品種:モナストレル50%、シラー25%、テンプラニーリョ10%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%、メルロ5% 評価:2014エル・パイス・ワイン年鑑94点 ※商品情報は変更されている場合があります。
2340 円 (税込 / 送料別)

フォンタナフレッダ / バローロ バイアガッロ “ ラ ヴィッラ ” 2000 度数 14% 750ml 赤ワイン フルボディ 辛口 ピエモンテ ネッビオーロ DOP イタリア ワイン 赤 イタリアワイン 酒 ソムリエ ギフト プレゼント 贈り物 手土産 高級ワイン 高級酒
Barolo Paiagallo “La Villa” 2000 バローロの歴史的な造り手、フォンタナフレッダの“ライブラリ・コレクション”から2000年ヴィンテージを限定数量で発売 バローロ村の地名に由来し「イタリアワインの王様」と称えられるバローロ。 20年の熟成を経たバローロはまさに飲み頃です。 創業者の母であり、イタリアの初代国王ヴィットリオ・エマヌエーレ2世の妻であったローザ夫人の名前を冠した畑は、セッラルンガ・ダルバ村に位置します。歴史あるフォンタナフレッダが所有する畑の中でも非常に素晴らしい畑の一つです。 ボリュームのあるフルーティさで、熟したプルーンを思わせる果実の香り、ジューシーなアタック。バランスの取れた酸、成熟したタンニン。ふくよかでまさに飲み頃です! 除梗・破砕後、32~33度ですぐにルモンタージュを始め、最初の3日間は頻繁に繰り返し、タンニン、色素を十分抽出します。その後25℃に下げて、20~30日間かけてマセラシオン、アルコール発酵。 その後約20℃でマロラクティック発酵を行います。バリックで1年熟成後、アリエ産の20~30HLの樽でもう1年熟成させ、さらに1年間瓶内熟成させます。 ヴィンテージ2000年 飲み頃を迎えた熟成バローロ! 「20年の熟成を経たバローロ。熟した果実、スパイス、バラ、ハーブ、土の香り、味わいには、サワーチェリー、タール、ミネラル、そしてタンニンは言葉で言い表せない熟成をしている。 非常にまとまりがあり、見事にバランスがとれている。滑らかで余韻がしっかりと残る」(同社エノロゴによるコメント) 100点の評価を受けたヴィンテージ2000年 「2000年の気候は、ブドウの生育には最適だった。降水量は少ないが厳しい寒さとなった冬の後、春は突如温暖となり、ブドウの発芽につながった。 春の降水量は比較的多かったものの、気温は下がらなかったため、植物の成長を促進させた。夏は非常に暑くなり、季節を通して雨も定期的に降っていた。 ネッビオーロの収穫は例年より10日ほど早まり、糖度の高さが、ポリフェノールが十分に熟したことを表していた。 結果2000年は、すばらしい色合いと十分なアルコール分を持ち、特にタンニンが強いため、長期熟成のポテンシャルがあることを予想させるワインに仕上がった。」 2005年、ワインスペクテーター誌は、バローロの2000年ヴィンテージに100点の評価をつけました。20世紀最後のヴィンテージにしてバローロの当たり年です。 20年の熟成を経て、飲み頃と評価されているヴィンテージです。 特製の1本用木箱入りでお届けいたします。 ご贈答などにも是非ご利用ください。 ※こちらの商品はラッピングに対応しております。ご注文画面備考欄にてご用命ください。 ※のしをご希望の場合は、カートからご注文画面にお進みいただいた後の「注文備考」の項目で詳細を入力してお知らせください。 ※こちらの商品は1本用木箱込みの金額です。別途ギフトボックスをカートに入れる必要はありません。 <Fontanafredda> 創業1878年。19世紀末にイタリアの初代国王、ヴィットリオ・エマヌエーレII世の息子が、その所有地を譲り受け設立したワイナリー、フォンタナフレッダ社。一世紀以上にわたりバローロを造り続け、伝統的なバローロ造りのリーダー的な存在です。伝統を大切にしながらも常に革新を続けており、近年では二酸化硫黄使用量を減らし、化学的除草剤や化学肥料の使用をやめるなど、クリーンなブドウからクリーンなワインを造るためのプロジェクトを推進しています。ワインスター・アワードにて、ヨーロピアン・ワイナリー・オブ・ザ・イヤー2017を受賞。 生産者 フォンタナフレッダ FONTANAFREDDA 産地 ピエモンテ 分類 赤ワイン 内容量 750ml アルコール度数 14% ブドウ品種 ネッビオーロ 格付 Barolo D.O.C.G.(D.O.P.) ボディ フル 飲み口 辛口 栓 天然コルク おすすめ料理 牛肉、ジビエ、熟成したチーズ 原産国 イタリア ~ご利用いただけるシーン~ 季節のご挨拶 御正月 お正月 御年賀 お年賀 御年始 母の日 父の日 初盆 お盆 御中元 お中元 お彼岸 残暑御見舞 残暑見舞い 敬老の日 寒中お見舞 クリスマス クリスマスプレゼント お歳暮 御歳暮 春夏秋冬 日常の贈り物 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 御挨拶 ごあいさつ 引越しご挨拶 引っ越し お宮参り御祝 志 進物 長寿のお祝い 61歳 還暦(かんれき) 還暦御祝い 還暦祝 祝還暦 華甲(かこう) 祝事 合格祝い 進学内祝い 成人式 御成人御祝 卒業記念品 卒業祝い 御卒業御祝 入学祝い 入学内祝い 小学校 中学校 高校 大学 就職祝い 社会人 幼稚園 入園内祝い 御入園御祝 お祝い 御祝い 内祝い 金婚式御祝 銀婚式御祝 御結婚お祝い ご結婚御祝い 御結婚御祝 結婚祝い 結婚内祝い 結婚式 引き出物 引出物 引き菓子 御出産御祝 ご出産御祝い 出産御祝 出産祝い 出産内祝い 御新築祝 新築御祝 新築内祝い 祝御新築 祝御誕生日 バースデー バースディ バースディー 七五三御祝 753 初節句御祝 節句 昇進祝い 昇格祝い 就任 弔事 御供 お供え物 粗供養 御仏前 御佛前 御霊前 香典返し 法要 仏事 新盆 新盆見舞い 法事 法事引き出物 法事引出物 年回忌法要 一周忌 三回忌、 七回忌、 十三回忌、 十七回忌、 二十三回忌、 二十七回忌 御膳料 御布施 法人向け 御開店祝 開店御祝い 開店お祝い 開店祝い 御開業祝 周年記念 来客 お茶請け 御茶請け 異動 転勤 定年退職 退職 挨拶回り 転職 お餞別 贈答品 粗品 粗菓 おもたせ 菓子折り 手土産 心ばかり 寸志 新歓 歓迎 送迎 新年会 忘年会 二次会 記念品 景品 開院祝い プチギフト お土産 ゴールデンウィーク GW 帰省土産 バレンタインデー バレンタインデイ ホワイトデー ホワイトデイ お花見 ひな祭り 端午の節句 こどもの日 スイーツ スィーツ スウィーツ ギフト プレゼント お返し 御礼 お礼 謝礼 御返し お返し お祝い返し 御見舞御礼 ここが喜ばれます 個包装 上品 上質 高級 お取り寄せスイーツ おしゃれ 可愛い かわいい 食べ物 銘菓 お取り寄せ 人気 食品 老舗 おすすめ インスタ インスタ映え こんな想いで… ありがとう ごめんね おめでとう 今までお世話になりました いままで お世話になりました これから よろしくお願いします 遅れてごめんね おくれてごめんね こんな方に お父さん お母さん 兄弟 姉妹 子供 おばあちゃん おじいちゃん 奥さん 彼女 旦那さん 彼氏 先生 職場 先輩 後輩 同僚飲み頃を迎えた20年熟成!古典的バローロの人気が復活!
39718 円 (税込 / 送料込)
![マディラン マリー マリア グレヴィエール 2018 AOCマディラン カーヴ ド クルゼイユ マリー マリア 元詰 タナ種100% 辛口 赤ワインMARIE MARIA GREVIERE [2018] AOC Madiran Vignobles](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wineuki/cabinet/default/10/14/0110001001668_01.jpg?_ex=128x128)
ショップ オブ ザ イヤー 10年連続受賞店舗マディラン マリー マリア グレヴィエール 2018 AOCマディラン カーヴ ド クルゼイユ マリー マリア 元詰 タナ種100% 辛口 赤ワインMARIE MARIA GREVIERE [2018] AOC Madiran Vignobles
ブドウ収穫年 造り手 [2018]年 カーヴ・ド・クルゼイユ(マリー・マリア)元詰 生産地 フランス/シュッド・ウエスト(南西地方)/AOCマディラン ワインのタイプ 辛口 重口 赤ワイン ワインのテイスト フルボディ ブドウの品種/セパージュ アッサンブラージュ タナ種100% 内容量 750ml JANコード 4532118219938 ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いマディラン・マリー・マリア・グレヴィエール[2018]年・AOCマディラン・カーヴ・ド・クルゼイユ(マリー・マリア)元詰・タナ種100%・ワインエンスージアスト誌93点獲得・フレンチオーク樽100%で12ヶ月熟成 MARIE MARIA GREVIERE [2018] AOC Madiran Vignobles of Marie Maria フランス・フルボディ辛口赤ワイン愛好家大注目!フランス南西地方(シュッド・ウエスト)からタナ種100%重口辛口赤ワイン!しかもフランス最長寿県“ジェール県”から“長生きワイン”として有名!希少なタナ種100%で造られる豊満な赤で色が濃く力強いフルボディ赤ワインとして有名なマディラン!ワイン評論家のヒュー・ジョンソン氏は「タナ種をベースにつくる豊満な赤!」★★~★★★3つ星評価!しかもこの2018年ものでワインエンスージアスト誌93点獲得の高評価!ピレネー・アトランティック県アロゼス村の3.7haの畑。標高200~230m。西~南西向きの急斜面。大西洋の影響を受けた温暖な気候。マディランの3つの主要テロワールの1つで、急斜面の中腹に見られる古い砂利混じりの粘土質土壌から造られます!造り手はマディランのほぼ中央に位置するクルゼイユ村で1950年に創業された共同組合で、伝統にプライドを持ち、テロワールを表現した個性的なワインを目指す栽培者から成ります!658haもの畑を所有し、ACマディランとACパシュラン・デュ・ヴィク・ビルの35~40%を占める代表的な生産者の一つ、カーヴ・ド・クルゼイユ(マリー・マリア)元詰ワイン!樹齢20年以上!ギュイヨ仕立て!植密度4,545本/ha!収量45hl/ha!一列置きに草を生やす!天然肥料のみ使ったサステイナブル栽培!10月中旬に手摘み収穫!培養酵母使用!フリーランワイン100%使用!フレンチオーク樽100%で12ヶ月熟成(1/3は新樽使用)で造られた2018年は深みのあるガーネット!カシスやラズベリーにクローヴやブラックペッパーなどのスパイスの香り!エレガントかつパワフルなアロマ!タンニンのストラクチャーを感じつつ凝縮した果実味とスパイシーさが余韻に残る、砂利粘土質土壌から造られるコクのある心地よい後味のクラシックな、さらに先の熟成も楽しめる究極フルボディ辛口赤ワインが正規品で限定少量入荷! フランス南西部、ピレネー山脈の麓に位置し、古代ローマ時代からワイン産地として 知られている「マディラン」。水流の影響で多くの谷ができ、ガレ、砂利、粘土や石 灰など、テロワールの多様性が非常に豊かな産地です。同産地で生産される白ワインは”パシュラン・デュ・ヴィク・ビル”と称され甘口と辛口があります。 カーヴ・ド・クルゼイユマディランのほぼ中心に位置するクルゼイユ村で1950年に創業された、産地を代 表する共同組合、伝統にプライドを持ち、テロワールを表現した個性的なワインを目指す130名の栽培者から成る。658ha に渡る畑を所有し、AC マディランとAC パシュラン・デュ・ヴィク・ビルの35~40%も占める代表的な生産者の一つ。 マリー・マリアマディランの偉大なテロワールを最大限に生かすべく、生産者協同組合「カーヴ・ド・クルゼイユ」から立ち上げられたプロジェクトで、レストラン&専門店 向けの上級ワインです。 フィロキセラ禍により放棄されていたトップ畑の復活を含め、11世紀の修道 院から引き継ぐマディランの偉大なテロワールの発展を使命としています。マ リー・マリアでは、伝統を尊重しながらも、「アルコール度数が高く濃いワイン」 というイメージから離れ、「凜とした印象で、フレッシュさやバランスを中心とした、よりモダンで引き締まったマディラン」を目指しています。 マディラン・マリー・マリア・グレヴィエール[2018]年ぶどう品種:タナ種100%ピレネー・アトランティック県アロゼス村の3.7haの畑。標高200~230m。西~南西向きの急斜面。大西洋の影響を受けた温暖な気候。マディランの3つの主要テロワールの1つで、急斜面の中腹に見られる古い砂利混じりの粘土質土壌から造られます!造り手はマディランのほぼ中央に位置するクルゼイユ村で1950年に創業された共同組合で、伝統にプライドを持ち、テロワールを表現した個性的なワインを目指す栽培者から成ります! 658haもの畑を所有し、ACマディランとACパシュラン・デュ・ヴィク・ビルの35~40%を占める代表的な生産者の一つ、カーヴ・ド・クルゼイユ(マリー・マリア)元詰ワイン!樹齢20年以上!ギュイヨ仕立て!植密度4,545本/ha!収量45hl/ha!一列置きに草を生やす!天然肥料のみ使ったサステイナブル栽培!10月中旬に手摘み収穫!培養酵母使用!フリーランワイン100%使用!フレンチオーク樽100%で12ヶ月熟成(1/3は新樽使用)で造られた希少なタナ種100%で造られる豊満な赤で色が濃く力強いフルボディ赤ワインとして有名なマディラン!
2480 円 (税込 / 送料別)
![メゾン ジョゼフ ドルーアン / ショレイ レ ボーヌ [2020] 赤ワイン ミディアムボディ 750ml / フランス ブルゴーニュ コート ド ボーヌ AC ショレイ レ ボーヌ Maison Joseph Drouhin Chorey les Beaune](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tochikame/cabinet/it2/1008000111.jpg?_ex=128x128)
(2016)ジェームス・サックリング 91ポイント「果実味と複雑さが絶妙な、美食のためのワイン」ヴェロニク・ドルーアン。メゾン ジョゼフ ドルーアン / ショレイ レ ボーヌ [2020] 赤ワイン ミディアムボディ 750ml / フランス ブルゴーニュ コート ド ボーヌ AC ショレイ レ ボーヌ Maison Joseph Drouhin Chorey les Beaune
Maison Joseph Drouhin Chorey-les-Beaune メゾン・ジョゼフ・ドルーアン ショレイ・レ・ボーヌ 色赤ワイン 味わいミディアムボディ ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ 格付AC Chorey-les-Beaune 品種ピノ・ノワール 土壌粘土質、石灰質 ALC度数13.0% 飲み頃温度16~20℃ キャップ仕様コルク ◆発酵~熟成 発酵:ステンレスタンク 発酵温度:かもし及び発酵時の温度を管理 熟成:新樽を10%含むフレンチオーク 熟成期間:12~15ヶ月 ◆商品説明 「果実味と複雑さが絶妙な、美食のためのワイン」ヴェロニク・ドルーアン 丸みのある酸とやわらかな口当たり、長く優雅な余韻…。本国フランスのレストラン需要が極めて高いアイテムのひとつ。コート・ド・ボーヌ地区のワインの中でも、非常にボーヌらしい、王道的味わいを低価格で実現させた価値のある逸品です。新樽を10%含むフレンチオークで12~15ヶ月熟成。 ◆合う料理 ローストチキン、肉のグリル、ブリーチーズ、ルブロション(ウォッシュタイプ)など ◆コンクール入賞歴 (2016)ジェームス・サックリング 91ポイント (2015)ジェームス・サックリング 92ポイント (2013)“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2016 ゴールド (2010)ロバート・パーカー・オンライン 89ポイント (2005)ワインスペクテーター誌 90ポイント Maison Joseph Drouhin メゾン・ジョゼフ・ドルーアン ◆3つ星レストランをはじめ、世界で愛されるブルゴーニュの誇り 1880年にブルゴーニュワインの中心地ボーヌに創立され、130年以上もの間、家族経営にこだわり、頑なに創業当時から受け継がれるテロワールへの信念を守りつづけるブルゴーニュを代表するワイナリーです。 また、ワインオークションでも有名な慈善病院オスピス・ド・ボーヌに自社のぶどう畑を寄贈していることでも知られており、偉大かつ洗練されたドルーアンのワインは、世界の一流レストランをはじめ、世界中のワイン愛好家から絶賛されている、『ブルゴーニュの誇り』です。 ワイン造りにおいては、各々のテロワールが生み出す本来の個性を最大限に引き出すこと… そして、伝統を守りながら、味わいを追求すること… そのスタイルは、2つの言葉に集約されます。 「エレガンスとバランス」 テロワールへの最大の敬意と、ぶどう樹に対する愛着、そして彼らの経験と絶え間ない研究開発により、偉大なぶどう畑が、その本来の力量を発揮します。 1976年より除草剤などの化学薬品は一切使用せず、1988年には本格的な有機栽培へ転換。 シャブリ地区での有機栽培の実施は、大手ドメーヌで初となる改革です。 また、1997年より切り替えをはじめているビオディナミ農法は、10年の歳月をかけ、2007年、全自社畑への導入が実現されています。 畑は、伝統的な鋤すきを使って耕され、肥料も天然の堆肥を使用しています。 ぶどうの様々な病害や害虫などの対策には、天敵である捕食動物やバクテリアを使います。 このことは、環境にやさしいだけでなく、何より同社のポリシーである純粋なテロワールの表現のためには最良の手法です。 苗床の管理は大変重要であり、古いぶどう樹の遺伝的性質が保全されるよう、台木の選定にはこの上ない厳格さで臨みます。 ぶどう畑は、1ヘクタールあたり約12,500本におよぶ高密植栽培を行っています。 さらに、樹と樹の間には雑草をそのまま生えさせておきます。 これにより、ぶどう樹は甘やかされず養分を求めて根を底土深くまで伸ばし、果実に成分を凝縮するようになります。 収穫時期の決定には、糖度・酸度・タンニン分などの、ひと通りの調査を経なければなりませんが、各々のぶどう畑には経験と伝統に根差した、最適な収穫タイミングの決定要素というものがあり、最終的にはそれに従います。 収穫はもちろん、すべて手摘みで行われ、小さな箱に入れて輸送します。ぶどうを傷つけないために、大きなコンテナは使わず、極めて手間のかかる作業をするのです。搾汁の前には、ベルトコンベアでぶどうをゆっくりと移動させながら、さらにぶどうの房を厳選する最終チェックを行います。そのまま搾汁するのか、あるいはぶどうの梗を取り除いてから行うのか、その決断もぶどうの状態をチェックし、実際にテイスティングをした結果で決定します。発酵では、培養酵母を加えることは一切せず、本来のぶどうがもっている天然酵母のみで行われます。 メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのワインは、頑なに守り抜かれる伝統と、最新技術が融合しています。遥かな歴史を持つボーヌ市の中心に位置すること、ぶどう畑開拓とぶどう栽培における長年にわたる経験が培った専門知識… メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、真のブルゴーニュスタイルを貫くワインメーカーとして、ブルゴーニュの誇りと称されています。 各々のアペラシオンが持つ本来の個性を最大限に引き出すこと…メゾン・ジョゼフ・ドルーアンの「エレガンスとバランス」の追求がとどまることはありません。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。3つ星レストランをはじめ、世界で愛されるブルゴーニュの誇り Joseph Drouhin メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、1880年にブルゴーニュワインの中心地ボーヌに創立され、120年以上もの間、家族経営にこだわり、頑なに創業当時から受け継がれるテロワールへの信念を守りつづけるブルゴーニュを代表するワイナリーです。1880年: ジョゼフ・ドルーアンは、1756年に建設されたワイントレーディングハウスを購入、「メゾン・ジョゼフ・ドルーアン」が誕生します。名門ジョゼフ ドルーアンは、ブルゴーニュの優れたワインのみを製造、販売することを目的として誕生しました。その後次々とグラン.クリュのぶどう畑を手中に収め、順調に発展して行きます。ジョゼフの息子であるモーリスは、1918年に経営を引き継ぎ、ボーヌ及び近隣の付々に新たなぶどう畑を開拓し、さらに事業を拡大させました。現在の社長、3代目のロベールは、1957年に事業を引継ぎました。創業時からの伝統を受け準ぎ、「ミュジニー」「グリオット・シャンベルタン」「シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ」「ボン・マール」「グラン・ゼシェゾー」など、コート・ド・ニュイ地区の名だたるぶどう畑を次々と拡張し、その地位と名声を世界的に高めました。1968年には、「レ・クロ」「ヴォーデジール」などのグラン・クリュを含む、幾つもの優れたぶどう畑が購入されます。ブルゴーニュを代表するドメーヌ、ネゴシアンとして世界的スケールで活躍するジョゼフ・ドルーアンの自社ぶどう畑は、現在、シャブリからコート・ドールにかけて65ヘクタールに及んでいます。 また、ワインオークションでも有名な慈善病院オスピス・ド・ボーヌに自社のぶどう畑を寄贈していることでも知られており、偉大かつ洗練されたドルーアンのワインは、世界の超一流店での活躍をはじめ、世界中の愛好家の絶賛を浴びている、ブルゴーニュの誇りです。 こだわりワイン造りにおいては、各々のテロワールが生み出す本来の個性を最大限に引き出すこと...そして、頑なに伝統を守りながら、エレガンスの追求すること... そのスタイルは、2つの言葉に集約されます。 「エレガンスとバランス」 テロワールへの最大の敬意と、ぶどう樹に対する愛着、そして彼らの経験と絶え間ない研究開発により、偉大なぶどう畑が、その本来の力量を発揮します。 1976年より除草剤などの化学薬品は一切使用せず、1988年にはエステートマネージャーのフィリップ・ドルーアンにより、本格的なビオロジックへの転換を終え、1990年代よりビオディナミに取り組んでいます。畑は、伝統的な鋤(すき)を使って耕され、肥料も野菜で造った天然の堆肥を使用しています。ぶどうの様々な病害や害虫などの対策には、天敵である捕食動物やバクテリアを使います。このことは、環境にやさしいだけでなく、何より同社のポリシーである純粋なテロワールの表現のためには最良の手法です。 ぶどう造り 苗床の管理は大変重要であり、古いぶどう樹の遺伝的性質が保全されるよう、台木の選定にはこの上ない厳格さで臨みます。ぶどう畑は、1ヘクタールあたり10,000~12,500本のぶどう樹を植える、大変な密集栽培を行っています。さらに、樹と樹の間には雑草をそのまま生えさせておきます。これにより、ぶどう樹は養分を求めて根を底土深くまで伸ばし、甘やかされず果実に成分を凝縮するようになります。収穫時期の決定には、糖度・酸度・タンニン分などの、ひと通りの調査を経なければなりませんが、各々のぶどう畑には経験と伝統に根差した、最適な収穫タイミングの決定的要素というものがあり、最終的にはそれに従います。 手摘みで収穫はもちろん、すべて手摘みで行われ、小さな箱に入れて輸送します。ぶどうを傷つけないために、大きなコンテナは使わず、極めて手間のかかる作業をするのです。搾汁の前には、ベルトコンベアでぶどうをゆっくりと移動させながら、さらにぶどうの房を厳選する最終チェックを行います。そのまま搾汁するのか、あるいはぶどうの梗を取り除いてから行うのか、その決断もぶどうの状態をチェックし、実際にテイスティングをした結果で決定します。醗酵では、培養酵母を加えることは一切せず、本来のぶどうがもっている自然の酵母のみで行われます。 ブルゴーニュの誇り メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのワインは、頑なに守り抜かれる伝統と、最新技術の融合がおりなすものです。 はるかな歴史を持つボーヌ市の中心に位置すること、ぶどう畑開拓とぶどう栽培における長年に亘る経験が培った専門知識...メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、真のブルゴーニュスタイルを貫くワインメーカーとして、ブルゴーニュの誇りになっています。1880年の創業以来、メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、それぞれの土地の地方色、そして各々のヴィンテージを忠実に反映されるワイン造りを続けてきており、世界中の愛好家から絶賛されています。各々のアペラシオンが持つ本来の個性を最大限に引き出すこと...伝統を頑なに守りながら、メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのエレガンスの追求が留まることはありません。
4580 円 (税込 / 送料別)

バローロ (テッレ・デル・バローロ) Barolo (Terre del Barolo) イタリア ピエモンテ 赤 フルボディ 750ml
2020年版 「Weinwirtschaft」誌 でイタリア最優秀生産者組合25のトップに選出! 品質向上の秘密は、醸造家のダニエーレにありました。 1958年12月8日、アルナルド リヴェラは、生産者組合としてテッレ・デル・バローロを設立しました。イタリアの生産者組合トップ25が選出され、テッレ・デル・バローロが第1位の座に輝きました。当時の葡萄を安く買いたたかれる現状を変え、農家たちが自らの手でワインを造り、適切な価格で販売する--こうして、彼の意見に賛同した22軒の葡萄農家とともに、生産者組合テッレ・デル・バローロが誕生しました。毎年、購入した葡萄の30%前後をバルクで他社に販売しています。テッレ・デル・バローロの名前でリリースしているワインは、良い畑、良いワインだけを選んで瓶詰めしています。「組合だからこそ出来る品質追求」と「醸造家ダニエーレによる緻密なワイン造り」が組み合わさった現在のスタイルは、今まさに世界から称賛され始めています。協同組合のメリットを生かした手の届きやすい価格帯のバローロ、バルバレスコだけではなく、バローロを産出できる11の村すべてに畑を持つ唯一の生産者として、高品質なクリュ・バローロを生み出すことでも知られるようになりました。 人気ワイン雑誌『ワイナート』のバローロ特集で、170本中、見事第1位に輝いたのがこのテッレ・デル・バローロのバローロ!バローロと言えば、「一度は味わってみたい!」と誰もが憧れる「ワインの王様」で、普通ではなかなか手が出ないイタリア最高級赤ワイン。それがなんと、このテッレ・デル・バローロのバローロはそんな私たちの願いをかなえてくれるとっても嬉しいバローロです!! バローロは、ネッビオーロから造られるD.O.C.G.ワインで、イタリアの公式行事にも使われるイタリアを代表する赤ワインです。集約感のあるワインにするため、2,500Lと5,000Lの樽で熟成します。法定期間は1年半で良いのですが、伝統的な2年熟成しています。 ガーネット色に輝き、風味豊かで力強く、すみれのような香りがあります。「ワインの王様であり、王様のワインである」といわれるほど優れた風格を備えています。テッレ デル バローロメンバーはバローロの15%のシェアを持っています。仔牛や鹿のグリル、フォアグラやジビエ料理、癖のあるチーズにも良く合います。 ●醸造・熟成 38ヶ月熟成、内18ヶ月以上は25~50hLのフレンチオークの樽を使用 ●ワイン専門誌評価 「ガンベロ・ロッソ・ヴィーニ・ディタリア 2017」:2グラス、「ルカ・マローニ・ベストワイン年鑑 2017」:85点、「ビベンダ 2017」:3房。 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】Terre Del Barolo / テッレ・デル・バローロ エノロゴを中心とした素晴らしいチームにより品質向上/手頃な価格ながら高品質! イタリアワインを代表する最高級赤ワインバローロ。【テッレ・デル・バローロ 】はそのバローロの20%のシェアを持っています。組合員が多く、所有する畑が広いため、そこからより質の良いものだけを厳選したものを瓶詰しているため、高い品質を誇りながらも、抑えた価格を可能にしています。2020年版「Weinwirtschaft」誌でイタリア最優秀生産者組合25のトップに選出!品質向上の秘密は、醸造家のダニエーレにありました。 葡萄農家の救世主”アルナルド・リヴェラ” 1958年12月8日、アルナルド・リヴェラは、生産者組合としてテッレ・デル・バローロ を設立しました。バローロ・エリアでは当時、葡萄の売買はアルバ市内のサヴォーナ広場(現在のミケーレ・ファレロ広場)を中心に行われており、農家たちは荷車に葡萄を積んでこの広場まで足を運んでいました。葡萄は生鮮食品であり、長く保管することは出来ません。そのため、農家たちはブローカーがどれだけ安く買いたたいても、生活のために葡萄を売らなければなりませんでした。このような状況で、葡萄農家たちの尊厳と生活を守るために立ち上がったのがアルナルドでした。彼は、バローロを産出する村のひとつ、カスティリオーネ ファレット村に生まれ、この地で小学校教師として勤務し、後に36年もの間村長を務めた人物です。こうした経歴もあり、カスティリオーネ・ファレット村を含め、バローロ・エリアの人々のために組合を造ることを思いつきました。葡萄を安く買いたたかれる現状を変え、農家たちが自らの手でワインを造り、適切な価格で販売する--こうして、彼の意見に賛同した22軒の葡萄農家とともに、生産者組合テッレ・デル・バローロ が誕生しました。参加する組合員には、テッレ・デル・バローロ の株券を買うことが義務付けられています。誰かひとりだけが特別なのではなく、農家ひとりひとりが対等な立場であることを示すこのルールは、現在でも大切な決まり事として続いています。農家1軒1軒が誇りを持って、皆の力を合わせてワインを造っているというのが大きな特徴です。 創始者の名を冠した新たなプロジェクト"アルナルドリヴェラ"の始動 設立当初22軒だった組合員も、現在では300軒を超えるほどとなりました。所有する葡萄畑は、バローロを産出できる11の村全てにあり、合計で600haにも及びます。1978年より、参加する組合員に栽培面での技術サポートとして、有機化合物や天然肥料を使用する等、今日のワイン市場を想定した指導を行なって来ました。栽培農家は、ほとんどの作業を手で行っています。枝をワイヤーに結ったり、枝の選定作業を行なったり……偉大なワインは、こうした栽培農家が手塩にかけて育てた葡萄から生まれます。こうした葡萄をブレンドし、ひとつのワインに仕上げるのは協同組合だからこそ出来ることです。毎年、購入した葡萄の30%前後をバルクで他社に販売しています。テッレ・デル・バローロ の名前でリリースしているワインは、このように良い畑、良いワインだけを選んで瓶詰めしていると言えます。また、品質を上げるために畑での選別をより厳しく行い、タンクも葡萄の状態別に管理できるよう小さいものを使用するなどの工夫をしています。 1994年には、バローロ最高峰の畑のひとつ「ロッケ・ディ・カスティリオーネ」を取得し、伝統的なブレンドによるバローロだけでなく、単一畑のテロワールを表現した「クリュ・バローロ」にも注力しています。こうした組合としてのノウハウをさらに活かすため、2013年より始めた新たな試みが、創始者の名を冠した「アルナルドリヴェラ・プロジェクト」です。より品質を追求したワイン造りを行なうことを目的としています。具体的な内容のひとつとして、契約している栽培農家のうち、特に優れた畑を持っている数軒と新たな契約を交わしました。農家への報酬を、葡萄の量に対してではなく、畑の面積に対して支払うという内容で、栽培農家は思い切った収量制限を行うことが出来ます。これによりワインの品質をさらに高めることが出来るようになりました。 品質のカギ--醸造家ダニエーレ・ポンツォの活躍 ワインの品質の鍵となる重要な人物が、醸造家のダニエーレ・ポンツォです。ダニエーレはアルバの醸造学校を卒業した後、カ ヴィオラやガヤで経験を積み、2003年よりテッレ・デル・バローロ で働き始めました。2007年からは、醸造家のトップとしてワイナリーを牽引しています。ダニエーレが参加してからのワインは明らかに品質が向上しています。ダニエーレは、同じワインを異なる樽に入れ、違いをチェックする樽の研究室を持っています。樽熟成は、初めに試飲して樽を決め、1年後に試して次にどの樽を使うかを決めるという過程を経て、その後ブレンドしタンクで保存します。「品質を向上させるために様々な試みをしています。またモダンな要素を否定する訳ではありませんが、出来上がったものをみると伝統的な味筋を守っていることがわかっていただけると思っています」と語ります。 ダニエーレは、テッレ・デル・バローロ について、次のように話しています。「共同組合のメリットは、『選択』と『選別』ができることです。『選択』とは畑の選択のことを指します。テッレ・デル・バローロ は、様々な場所に畑を所有しているため、その年にある場所の出来が良くなかったとしても、品質がそれに左右されません。また、『選別』とは葡萄やワインを選別することです。良いワインのみを自社ラベルで瓶詰めし、品質に納得のいかないものは、バルクで他社に売ってしまいます。これにより、テッレ・デル・バローロ の名前でリリースするワインについて、品質が保証できます」。この選択と選別については、上位クラスのワインに限った話ではありません。スタンダードクラスのワインについても、テッレ・デル・バローロ だからこそ出来る品質追求によって、クオリティの高いワインが生み出されています。 2020年版「Weinwirtschaft」誌でイタリア生産者組合の第1位に選出!!「ワイン・アドヴォケイト」、「ワイン・スペクテーター」でも高評価!! ドイツのマイニンガー出版社が発行する有力なワイン専門誌『Weinwirtschaft』の2020年版で、イタリアの生産者組合トップ25が選出され、テッレ・デル・バローロ が第1位の座に輝きました。「組合だからこそ出来る品質追求」と「醸造家ダニエーレによる緻密なワイン造り」が組み合わさった現在のスタイルは、今まさに世界から称賛され始めています。協同組合のメリットを生かした手の届きやすい価格帯のバローロ、バルバレスコだけではなく、バローロを産出できる11の村すべてに畑を持つ唯一の生産者として、高品質なクリュ バローロを生み出すことでも知られるようになってきました。 「ワイン アドヴォケイト2020.7.24」では、「アルナルドリヴェラ プロジェクト」としてリリースしているクリュ バローロのひとつ、「バローロ リゼルヴァ ロッケ ディ カスティリオーネ 2016」が94点を獲得。同誌では、同じ2016VTのクリュ バローロである「ヴィーニャリオンダ」、「ラヴェーラ」が93点、「ブッシア」が92点、「モンヴィリエーロ」、「カステッロ」が91点、畑の個性をブレンドして造り上げる「ウンディチコムーニ」が92点という高評価を獲得しています。 特に「ウンディチコムーニ」は、この2016VTが同誌の「Top 100 Wine Disvoveries 2020」に、30か国・3万本のワインの中から選出されました。さらに「ワイン スペクテーター」では、「バローロ ウンディチコムーニ 2013」が93点を獲得し、 「THE TOP 100 The most exciting wines of 2018」の54位に掲載 される快挙を遂げました。今まさに最高品質のワインを造る生産者として、世界中から注目を集め続けています。 <その他の評価> 「ヒュー・ジョンソンポケット・ワインブック:2020」で赤★→★★、『際立った一貫した品質。探すべき新しいアルナルドリヴェラ』。 2020年版「Weinwirtschaft」誌でイタリア最優秀生産者組合25のトップに選出! 「60年以上にわたり活動しているということはテロワールに対する配慮の証だし、ワインは信頼できるもので、価格は低く抑えられていて、単一畑のワインも数多く、選ぶことが出来る。15年前に高品質プロジェクトを始めて、バローロ生産地区にある11の村の様々な区画に対する知識を深めてきた。その結果、現在ではそれぞれの価格帯で、様々な好みを満足させるワインを提供できる。バローロのセレクションワインは絶対に申し分のないもので、ベースのバローロ2012もボディーがしっかりしていて、繊細で、高品質プロジェクトに忠実だ。」 「ガンベロ・ロッソ・イタリアワインガイド:2017」より
3935 円 (税込 / 送料別)

【2013】プロヴィダンス マルベック 【桑田真澄氏ラベル】Providence Malbec Masumi Kuwata Label/ニュージーランド/マタカナ/赤ワイン/当店限定販売
世界で当店のみ販売のExclusive Wine! ニュージーランド北島、オークランドの北60kmのマタカナの地にオーナー兼ワインメーカーであるジェームス ヴルティッチが1990年に設立。ボルドー右岸シャトーに通用するワインを目指したNZ屈指のカルトワイン。 栽培は、除草剤、化学肥料を使わず、自然に還元することの出来る有機肥料のみを使用し、すべて手摘みで収穫。 自然に存在する天然酵母のみで発酵、24ヶ月の樽熟成を経て造ります。 テクニカルデータ 2013年のこのワインはたったの一樽(300本)のみの極少量生産、単一品種のワインです。 チョコレートやチェリーのニュアンスに、熟した果実味と力強いタンニンと甘みを感じられる口当たりを兼ね備えたワインです。 世界で当店のみの販売商品です。
20020 円 (税込 / 送料別)
![ボデガス・サン・イシドロ グラン・レゼルバ [1986]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/05827849/imgrc0079921161.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ボデガス・サン・イシドロ グラン・レゼルバ [1986]750ml (赤ワイン)
各国の名だたるワインショップが取り扱う銘品! 「プレ・フィロキセラ」の畑のモナストレル100%でつくられた、「グラン・セレルバ」の貴重なバックヴィンテージ! 「ボデガス・サン・イシドロ」は、1934年、スペイン初の協同組合として、ムルシア州フミージャに設立されました。以来、スペインのワイナリーで初めてISO9001(品質マネージメント規格)の認証を取得するなど高品質ワイナリーとして発展を続け、今日、フミージャ最大規模にして、スペイン全土でも最高のワイナリーのひとつに数えられています。 この協同組合は、フィロキセラ禍をまったく受けていない広大なぶどう畑を所有しており、その「プレ・フィロキセラ」の畑のモナストレル100%でつくられた、「グラン・セレルバ」のバックヴィンテージを大切に貯蔵しています。 ■テクニカル情報■ DOフミージャ。モナストレル(ムールヴェードル)100%。標高700~800メートルの畑より。平均樹齢30年。アメリカンオークで24ヵ月間熟成後、24ヵ月間以上ビン熟成。バックヴィンテージは、このビン熟成期間が長いことになります。ビン詰め後今日まで、温度管理された熟成室で大切に貯蔵されていたものです。 Bodegas San Isidro Gran Reserva ボデガス・サン・イシドロ グラン・レセルバ 生産地:スペイン フミーリャ 原産地呼称:DO. JUMILLA ぶどう品種:モナストレル 100% (ムールヴェードル) 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。Bodegas San Isidro / ボデガス・サン・イシドロ「ボデガス・サン・イシドロ」は、1934年、スペイン初の協同組合として、ムルシア州フミージャに設立されました。以来、スペインのワイナリーで初めてISO9001(品質マネージメント規格)の認証を取得するなど高品質ワイナリーとして発展を続け、今日、フミージャ最大規模にして、スペイン全土でも最高のワイナリーのひとつに数えられています。とりわけこの地の主要品種であるモナストレル(仏名ムールヴェードル)の研究にかけては疑いなくスペインのリーダーで、この品種から、「Gemina」シリーズなどの素晴らしいワインを造っています。早熟で糖度が高くなりがちなモナストレルは、石灰岩質や砂質を中心としたフミージャの痩せた高地に適合し、極めて乾燥した、寒暖の差の激しい気候の中、タンニンのしっかりとした長期熟成型のフルボディになります。また、この協同組合は、フィロキセラ禍をまったく受けていない広大なぶどう畑を所有しており、その「プレ・フィロキセラ」の畑のモナストレル100%でつくられた、「グラン・セレルバ」のバックヴィンテージを大切に貯蔵しています。古酒を嗜む伝統を残すイギリスを中心に、各国の名だたるワインショップが取り扱っているという、この銘品をご紹介します。栽培:厳格なリュット・レゾネ(風も多く乾燥がちの気候で、害虫等の出にくい石灰岩質・砂質土壌のため、化学肥料や農薬は実質的にほとんど必要とされない)醸造: ISO9001(品質マネージメント規格)及びISO14001(環境マネージメントシステム規格)、IFS(国際食品規格)、BRC(安全性と品質に関する英国の規格)の認証を取得。収穫はすべて手摘み。天然酵母のみで発酵。販売先 スペイン国内50%(レストラン、ホテル、ワインショップ、百貨店、高級スーパー。サングリアはディズニーグループ遊園地のオフィシャルサプライヤー)、輸出50%(EU諸国、イギリス、アメリカ、カナダ、中国、シンガポール、韓国、台湾、メキシコ等20ヶ国以上)
9240 円 (税込 / 送料別)
![[クール便]ロベルト ヴォエルツィオ バローロ カーゼ ネーレ リゼルヴァ ディエーチ アンニ 2014 赤ワイン ネッビオーロ イタリア 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toscana/cabinet/w_vt025/10119117-n.jpg?_ex=128x128)
ロベルト ヴォエルツィオが10年の熟成を経てリリースする特別キュヴェ!力強さとエレガンスを兼ね備えた熟成バローロ「カーゼ ネーレ リゼルヴァ ディエーチ アンニ」[クール便]ロベルト ヴォエルツィオ バローロ カーゼ ネーレ リゼルヴァ ディエーチ アンニ 2014 赤ワイン ネッビオーロ イタリア 750ml
Barolo Case Nere Riserva 10 Anni Roberto Voerzioロベルト ヴォエルツィオ (詳細はこちら)独自の栽培理念で至高のバローロを生み出す造り手。2つの畑のブドウを用い、10年の熟成を経てリリースされる特別なキュヴェ。750mlネッビオーロイタリア・ピエモンテバローロDOCG赤他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。エノテカ株式会社ロベルト ヴォエルツィオが10年の熟成を経てリリースする特別キュヴェ!力強さとエレガンスを兼ね備えた熟成バローロ「カーゼ ネーレ リゼルヴァ ディエーチ アンニ」バローロ カーゼ ネーレ リゼルヴァ ディエーチ アンニ ロベルト ヴォエルツィオBarolo Case Nere Riserva 10 Anni Roberto Voerzio商品情報その品質への徹底した追求から「バローロNo.1の栽培家」と呼ばれるロベルト ヴォエルツィオが、ラ モッラ村にあるカーゼ ネーレという畑のブドウを用い10年の熟成を経てリリースされる特別なキュヴェ。力強さとエレガンスを兼ね備えた仕上がりの熟成バローロです。長熟型の特別なキュヴェ2009年ヴィンテージまでは同じラモッラ村に位置するクリュ、フォッサーティのブドウもブレンドしていましたが、2010年ヴィンテージよりカーゼ ネーレというクリュのブドウのみを使用して仕立てています。カーゼ ネーレは南向きの畑で、ステンレスタンクで発酵した後、古い小樽と大樽に分けて24ヵ月間熟成。さらにステンレスタンクで8ヵ月寝かせた後、7年間の瓶内熟成を経てリリースを迎えます。。10年を経てなおフレッシュさとエレガンスを保持。力強い長熟型のバローロブルーベリーやレッドチェリーに、キャラメルや杉のようなアロマがグラスから次々と立ち昇ってきます。口に含むとこなれたタンニンが感じられ、綺麗な赤黒系果実の味わいや熟成による旨味が溢れ出し、長い余韻にまでその印象がしっかりと続いていきます。熟成バローロの真髄をひしひしと感じられる、じっくりと楽しみたい逸品です。ロベルト ヴォエルツィオのワインのラベルロベルト ヴォエルツィオのワインのラベルには、彼らの哲学や、ワイン造りにおける重要な瞬間を表現するため、各キュヴェごとに畑作業や収穫風景などのイラストがデザインされており、こちらのバローロ ブルナーテには、畑作業者が休憩をしている風景が描かれています。生産者情報ロベルト ヴォエルツィオ Roberto Voerzio1986年創業。歴史的クリュを次々と取得ロベルト ヴォエルツィオは、バローロで名高いピエモンテ州ランゲ地方のラ モッラに1986年に創業されました。そのいくつかの畑の歴史は、町の記録に残る1250年まで遡ることができます。畑は当初わずか2ヘクタールしかありませんでしたが、その後何年にも渡り、歴史的にも名声を得ているクリュチェレクイーオ、ブルナーテ等、ドルチェット、バルベーラ、メルローなどを栽培する素晴らしい畑を取得してきました。「バローロNo.1の栽培家」と呼ばれる品質への徹底した追求その品質への徹底した追求から「バローロNo.1の栽培家」と呼ばれるロベルト ヴォエルツィオ。基本は全て畑仕事、「純粋なブドウ栽培家」であるというのが彼の考えです。その考えに基づく仕事ぶりは非常に誠実、生真面目で細かいことにまで目を配り、徹底しています。 また、完璧主義者として知られ、2002年は天気に恵まれずバローロばかりでなく総てのワインの生産を見送り、2003年は暑すぎた夏の為、よりエレガンスを求められる2つの畑で生産しなかったりと、これ以上ないほどの質へのこだわりをみせます。「クリュの違いをこれほどまでに表現できる造り手は他にはいない」ワイナリーを構えるラ モッラ村は、バローロの銘醸地として知られる素晴らしいエリア。土壌や気候条件などの違いによって豊かなテロワールの差異が生まれます。その違いをもっとも素晴らしい形でワインに表現できる人物こそ、この村で生まれ育ち、その土地を熟知しているロベルト ヴォエルツィオなのです。独自の栽培方法、徹底した収量制限によって生み出される官能的なワインロベルトのワインのイメージはすべからく、『シルキーで官能的』。一本の樹から2/3房(残した1房から耳と最下部を切り落とし中心のみ使用)という徹底した収量制限(最も名声の高いクリュでは1本の樹からわずか500~700グラム)と、地上から約60センチに房を付け輻射熱を利用した独自の栽培方法など、膨大な畑での作業をもってして初めて再現しうる珠玉のバローロは飲み手に大きな感動を与えます。そのためワインの生産量は限られ、約20ヘクタールの畑から、その年の天候と収穫状況にもよりますが、年間約4万~6万本のワインを生産しています。ブドウの品質がそのままダイレクトにワインの品質に反映されるワイン造りが、ヴォエルツィオの特長なのです。きめ細かな手作業と徹底した無農薬栽培ヴォエルツィオは、20年以上に渡り、自然に最大限の敬意を表してワイン造りをしてきました。毎年の収穫後、ブドウの樹は、ブドウの葉の色や樹の勢い、活力から判断し、必要な樹には手作業によって牛フンや腐植土(腐葉土)などの天然の肥料で施肥されます。 化学肥料や除草剤、殺菌剤、防カビ剤や、他のブドウの樹やブドウの実の成熟に係る植生サイクルの干渉となる物質は一切使用しません。ブドウの樹は冬季に、5~8芽を残して強剪定されます。最初の間引きは7月中旬にかけて行い、1本の樹当たり5房だけ残して、約50%以上の房が取り除かれます。2回目の間引きは8月中旬頃行われ、房の下部をカットし、上部のブドウの密度が高くて充実した部分だけ残します。こうして、低い収量のブドウを獲得することにより、毎年とても健全で熟していて、糖度が高く、アロマが豊かで香り高いブドウを収穫することができるのです。ブドウの品質そのものがワインの品質セラーでは常に伝統的な手法を採用しています。醸造からボトリングまで、どの段階においてもシンプルに、干渉することなく、それぞれの畑のテロワールの多様性がワインに反映されることを第一に考えています。ヴォエルツィオのバローロは、理想的な保存状態にある限りでは、20~30年は熟成可能です。 「過去25年間にわたり、多くの喜び、満足を得ることができました。世界中の、偉大な赤ワインの愛好家達の信頼を得ることができたことも、その中のひとつに違いありません。」(ロベルト ヴォエルツィオ)
51865 円 (税込 / 送料別)
![モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ モンテリー・ルージュ キュヴェ・ミス・アルマンド [2016]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/18/612150904633418_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ モンテリー・ルージュ キュヴェ・ミス・アルマンド [2016]750ml (赤ワイン)
モンテリー=ドゥエレ家は、300年間以上に及ぶワイン造りの歴史を誇る、モンテリー随一の名家です。中興の祖として現在のドメーヌの礎を築いた3代目当主アルマンド・ドゥエレ女史は、生涯独身を貫いた後の1989年、かのアンリ・ジャイエ翁とも並び称される伝説の醸造家、アンドレ・ポルシュレを養子に迎え入れることを決断、ここに、「ドメーヌ・モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ」が誕生しました。 ポルシュレ氏は後継者の育成に心血を注ぎ、1989年から2005年まで醸造長を務めたフランシス・ルショーヴ、及び2004年に4代目当主としてドメーヌを正式継承した自身の孫娘、カタルディーナ・リポの2人が、ポルシュレ氏の秘技を授かる幸運に恵まれました。ポルシュレ氏は、カタルディーナがすべての秘技を自家薬篭中のものとした2014年頃以降、悠々自適の生活を送っていらっしゃいましたが、2020年10月に天国へ旅立たれました。 「モンテリー・ルージュ キュヴェ・ミス・アルマンド」は、区画は「Les Plantes」(0.43ha)と「Les Longenes」(0.37ha)。粘土石灰質土壌。樹齢約60年のVV。ステンレスタンクでアルコール発酵後、新樽率10%でマロラクティック発酵&15ヶ月間樽熟成。ドメーヌに大きく貢献したアルマンド女史の名前がキュヴェ名に付けられた、女性的な味わいのワインです。 ■テクニカル情報■ 栽培:厳格なリュット・レゾネ栽培。化学肥料と除草剤は一切使用しない。2018年に「HVE level3(最高段階)」の認証取得 醸造:赤は100%除梗し、白は除梗しない。天然酵母のみで発酵。2019年ヴィンテージより赤のアルコール発酵は木製発酵槽からステンレスタンクに全面移行。赤はノンフィルターで瓶詰め。 MONTHELIE DOUHAIRET PORCHERET Monthelie Rouge Cuvee Miss Armande モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ モンテリー・ルージュ キュヴェ・ミス・アルマンド 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ モンテリー 原産地呼称:AOC. MONTHELIE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディMonthelie Douhairet Porcheret / モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ 300年間以上に及ぶワイン造りの歴史を誇る、 モンテリー随一の名家「モンテリー=ドゥエレ家」 中興の祖として現在のドメーヌの礎を築いた3代目当主アルマンド・ドゥエレ女史は、生涯独身を貫いた後の1989年、かのアンリ・ジャイエ翁とも並び称される伝説の醸造家、アンドレ・ポルシュレを養子に迎え入れることを決断、ここに、「ドメーヌ・モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ」が誕生しました。 ポルシュレ氏は、「オスピス・ド・ボーヌ」の醸造長(1976~1988年)、「ドメーヌ・ルロワ」の醸造長(1988~1993年)、再び「オスピス・ド・ボーヌ」の醸造長(1994~1999年)を歴任し、氏が手がけたオスピス・ド・ボーヌは、多くのネゴシアンが(オスピス・ド・ボーヌであることを伏せ、自社が造ったものとして)通常の自社ラベルで販売したという逸話が今に伝えられています。 氏は並行して、自身のドメーヌ「モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ」にて後継者の育成に心血を注ぎ、1989年から2005年まで醸造長を務めたフランシス・ルショーヴ、及び2004年に4代目当主としてドメーヌを正式継承した自身の孫娘、カタルディーナ・リポの2人が、ポルシュレ氏の秘技を授かる幸運に恵まれました。(尚、氏は、カタルディーナがすべての秘技を自家薬篭中のものとした2014年頃以降、悠々自適の生活を送っていらっしゃいましたが、2020年10月に天国へ旅立たれました)。 「祖父からは、栽培・醸造両面におけるあらゆる技法に加え、仕事そのものに対する心構えを教わりました。そのすべてを胸に刻みながら、誇りを持ってワイン造りを続けてまいります。年中、畑で、カーヴで、全身全霊を捧げて仕事に打ち込んでおります。ただひとつのご褒美は、私のワインを飲んでくださった方の笑顔です」(カタルディーナ・リポ)。 ◆2019/02/05 現当主カタルディーナ・リポ氏に当店ご来店いただきました!◆ ◆2019/10/15 モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ訪問しました!◆
5478 円 (税込 / 送料別)
![ロシニョール トラペジュヴレ シャンベルタン プルミエ クリュ プティト シャペル 2021750ml 赤ワイン フランス ブルゴーニュ ミディアムライトボディギフト対応可 ラッピング ボックス 1本用 2本用 熨斗 誕生日 プレゼント お祝い [[wrap01][wrap03]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/r-concier/cabinet/items/09527453/1wine-01907-1.jpg?_ex=128x128)
優雅な香りと男性的な力強さが魅力の赤ワインロシニョール トラペジュヴレ シャンベルタン プルミエ クリュ プティト シャペル 2021750ml 赤ワイン フランス ブルゴーニュ ミディアムライトボディギフト対応可 ラッピング ボックス 1本用 2本用 熨斗 誕生日 プレゼント お祝い [[wrap01][wrap03]
▼こちらのギフトラッピングをお選びいただけます▼ご希望の商品を同梱しご購入をお願いいたします。 440円 440円 440円 440円 550円 550円 550円 550円 330円 ■商品名 ロシニョール トラペジュヴレ シャンベルタン プルミエ クリュ プティト シャペル 2021750ml 赤ワイン フランス ブルゴーニュ ミディアムライトボディ ※商品画像はイメージです。ラベルなどのデザインは変更となることがあります。※ ■商品について 名門ルイ・トラぺの直系であるロシニョール・トラペは、有機農法にこだわる、ジュヴレ・シャンベルタンの実力派です。 こちらの「プティ・シャペル」は、小さな教会という意味を持ち、特級畑シャペル・シャンベルタンの下方に位置する、素晴らしいテロワールに恵まれた一級畑。 凝縮した果実味と滑らかで柔らかいタンニン、芳醇な風味に魅了される優雅なスタイルのワインが生み出されます。 ■ロシニョール・トラぺについて ジュヴレ・シャンベルタンに本拠地を置くロシニョール・トラペは、名高い区画の持ち主として知られた、ルイ・トラペの分割により誕生したドメーヌ。 かつてよりジュヴレ・シャンベルタンで大ドメーヌとして名を馳せていた名門トラペ家には、2人の子供がおり、ルイ氏はその2人に均等に畑を相続させ、長男はジャン・ルイ・トラペを、ロシニョール家に嫁いだ娘は夫ジャック氏と共にドメーヌ・ロシニョール・トラペを始めました。 ロシニョール・トラペとしてのファーストヴィンテージは1990年。 ジュヴレ・シャンベルタン村に3つの特級畑、プティト・シャペルを含む5つの一級畑、そしてボーヌやサヴィニー・レ・ボーヌにも畑を所有し、その総面積は約13haです。 現在はジャック氏の2人の息子、ニコラ氏とダヴィド氏がドメーヌを運営しており、こだわりのビオロジック農法で生み出すワインは、ブドウのピュアな果実味、そして旨味がじわじわと広がる優しいスタイルで、ブルゴーニュファンから愛されてきました。 徹底したビオロジック農法で育てられる健全なブドウ リュット・レゾネによるブドウ栽培を経て、2000年頃からは徐々にビオロジック農法へ移行、現在ではビオディナミ農法を実施しています。 具体的な例としては、害虫駆除のための農薬や化学肥料は用いず、植物や家畜の天然の堆肥など、自然の物質から生成された調合剤を散布。 そうすることで土壌に活力を与え、潜在的な力を引き出したうえでブドウを育てるという農法をとっています。 このような徹底したブドウ栽培により、ロシニョール・トラペのワインは、現在フランスの公的なオーガニック認証であるエコサートやビオディナミ農法の認証機関であるデメターの認証を取得しています。 丁寧な手仕事から生まれる、熟成ポテンシャルの高いワイン ドメーヌが栽培するブドウの大切な特徴の一つは、高樹齢であることで、最も古いものになると樹齢100年にも及びます。 ブドウの収穫は全て手摘みで行われ、選果は収穫時と選果台で2回行い、除梗率はヴィンテージによって変更しています。 そして、タンク上部の蓋は解放したまま5~6日間低温マセラシオン(醸し)を実施し、やさしく抽出し発酵した後、特級畑は最大で50%の新樽(他のキュヴェは10%以下の新樽率)を使用して熟成します。 こうして丁寧に造られるワインは、エレガントな香りと底から湧き上がるような自然の力強さを感じる、ふくよかで深みのある味わいが特徴で、繊細で豊富なミネラル感に加え、美しく長い余韻を感じます。 試行錯誤しながら、畑での手仕事を大切にしてきた彼らのワインは、若いうちは引き締まった印象を受けますが、熟成によってその味わいにさらなる柔らかさと複雑さ、そして長い余韻を持つようになります。 ■このワインについて 一級畑プティ・シャペルは、特級畑シャペル・シャンベルタンの1本道を挟んだ区画で、フランス語で小さな教会という意味を持つ可愛らしい名前の畑です。 トラペはこちらの一級畑を0.26ha所有し、粘土質土壌で構成され、ブドウ樹の平均樹齢は30年。 収穫は手摘みで、選果は収穫時と選果台で2回行い、除梗率はヴィンテージによって変更しています。 ヴィンテージ情報 ブルゴーニュの2021年は、ブドウの収量が減少したもののワインはエレガントな仕上がりになったことが特徴です。 4月に夜間の気温が大幅に下がり、ブルゴーニュ全域で深刻な霜害が発生、また生育期間である春から夏にかけて湿度が高まり、病害に悩まされる生産者もいました。 ただ生き残ったブドウには2020年と比べてジュースがしっかりと蓄えられており、酸味も高い傾向だったことから、ワインは果実味と酸味のバランスに優れた出来栄えとなったのです。 赤ワインにおいては、低収量になり凝縮感を湛えた果実が実ったことで、しなやかで肉厚、瑞々しいアロマを備えたスタイルに、一方白ワインについては、ピュアな果実味と共に力強い酸味を備えたスタイルに仕上がりました。 いずれも程よいボリューム感がありながらも、ブルゴーニュらしい繊細で優美な味わいをお楽しみいただけます。 醸造 発酵前浸漬をした後、毎日テイスティングを行いながらタンクで約15~25日間のマセラシオン(醸し)を実施。 トロンセやベルトランジュなどの中央フランス産の木樽を使用して14~18ヵ月間熟成させ、無清澄・無濾過で瓶詰めを行います。 テイスティングコメント ブルーベリーや野イチゴ、レッドチェリーなどの果実のアロマに、クローブやシナモンなどのスパイス、甘いオーク由来の香ばしいニュアンスを感じさせる香りが複雑に重なり合います。 口に含むと、フレッシュかつ瑞々しい果実味と豊富なミネラル感、きめ細やかなタンニンが印象的。 若いうちは力強さとフレッシュ感を、熟成させるとより複雑なテイストをお楽しみいただけます。 飲み頃温度 15~17℃ オススメ料理 カツオのたたき カニのトマトクリームパスタ 牛肉の赤ワイン煮込み クロタン・ド・シャヴィニョル(シェーブルチーズ) ■テクニカル情報 産地 フランス ブルゴーニュ (コート・ド・ニュイ:ジュヴレ・シャンベルタン) 原産地呼称 AOC. GEVREY CHAMBERTIN(ジュヴレ・シャンベルタン) 格付 1級畑(プルミエ・クリュ) ヴィンテージ 2021 使用ブドウ品種 ピノ・ノワール(100%) アルコール度数 13% タイプ 赤ワイン / ミディアムライトボディ 内容量 750ml ※インポーター資料より引用 ■Q&A(よくある質問) 詳細はこちら ■関連商品 ブルゴーニュワインの一覧はこちらから フランスワインの一覧はこちらから 全てのワインの一覧はこちらから
26000 円 (税込 / 送料別)
![【クール配送】マルク・テンペ アムゼル ピノ・ノワール [2019]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/43/183620042330243_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】マルク・テンペ アムゼル ピノ・ノワール [2019]750ml (赤ワイン)
地つきの天然酵母で仕込み、明るく前向きな温かさを感じるマルクのワイン! ドメーヌ・マルクテンペはアルザス南部の中心、コルマールから7kmほど進んだ南西向きのツェレンベルグ村に有ります。アルザスは南仏のペルピニャンの次に降雨量が少なく、乾燥した地域。南向きの夏の畑は「目玉焼きが焼けるほど」暑いため、ブドウにもしっかりと糖度がのります。標高は225~260m、粘土石灰土壌をベースに、ヴォージュ山脈の花崗岩や黄色みを帯びた石灰の混じる多様な土壌は、さまざまなブドウ品種に適合し、ミネラルたっぷりなふくよかな味わいを生み出します。 「アムゼル ピノ・ノワール」は、ツェレンベルグ村の粘土・泥灰土壌で育つピノ・ノワールを除梗し5週間醸し後ゆっくりプレスし、ブルーゴーニュ樽で22ヶ月発酵・熟成し21年8月に瓶詰めしました。紫ガーネット色、ジューシーなラズベリーやさくらんぼジャム、ブラックベリーの香りを感じます。柔らかくたっぷりのエキスが拡がり、やさしいタンニンとボリューム感、丸みのある上質でアフターの長い仕上がりです。 ■テクニカル情報■ 栽培/認証:ビオロジック ビオディナミ/エコセール 土壌:粘土 泥灰土 標高・向き:300m・東 面積・収量:0.3ha・40hl/ha 品種(収穫/樹齢):ピノノワール100%(手摘み/平均30年) 酵母:自生酵母 発酵・熟成:9月収穫、除梗後、収穫箱で5週間醸し、空気圧式圧搾、228Lの古樽で22ヶ月間発酵、マロラクティック発酵、シュールリー熟成(発酵中にピジャージュ2回・ルモンタージュあり)、軽く濾過・無清澄、瓶詰め:2021年8月 SO2:無添加 トータル 14mg/L MARC TEMPE AMZELLE PINOT NOIR マルク・テンペ アムゼル ピノ・ノワール 生産地:フランス アルザス 原産地呼称:AOC. ALSACE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ワインアドヴォケイト:93 ポイント Rating 93 Release Price NA Drink Date 2024 - 2034 Reviewed by Stephan Reinhardt Issue Date 10th Mar 2023 Source March 2023 Week 1, The Wine Advocate Entirely sourced in Zellenberg, manually destemmed and macerated in stainless steel for five to six weeks (with punch-downs in the beginning and manual remontage every four days) and, after gentle pressing with one bar and the press wine included, aged in used French barrels of 228 and 500 liters) for nearly two years, this was bottled unfiltered and with nine milligrams of free SO2. The 2019 Pinot Noir Am Zelle offers clear, fresh and aromatic, highly delicate cherry and lemon zest aromas with a beautifully spicy, calcareous tone on the pure, very elegant and stimulating nose. Silky, beautifully intense and concentrated on the palate, this is a dense and textured yet finely structured and refreshing red with lemon zest and juice and ripe, fine and firm tannins. This is a fabulous gastronomic, soulful, juicy-elegant, dry and finessed Pinot that was aged on the full lees until the bottling in August 2021. 13.3% stated alcohol. Natural cork. Tasted at the domaine in April 2022. There's very sad news for the fans of this charismatic domaine in Zellenberg: Marc and Anne Marie Tempe are fine, no worries, but they harvested their last grapes in 2022. "It was a very painful decision for Marc," says Anne Marie. The couple told me last year they wanted to lease their vineyards but keep the domaine, which they moved next door to a few years ago after they restored the complete building. This year, they rented out their vineyards to several younger winemakers, including passionate Scotsman Paul McKirdy (formerly of Zind-Humbrecht) and enologist Jolene Hunter from South Africa (formerly of Zind-Humbrecht as well), who bought a house in Zellenberg and now have the opportunity to become vignerons this year. Jerome Francois from La Grange de l'Oncle Charles has rented the vineyards close to his own in the plain, and Florian Spannagel has rented those in Sigolsheim and Kientzheim. All of them will continue to work with biodynamic methods. Paul and Florian, says Anne Marie, "will be inspired by Marc's work for the long vinifications in wood. ... The fact of having allowed young people to settle down has consoled Marc a little from not being able to work his vines anymore," she reports. Marc bottled the 2020 vintage last August, just before the harvest and will start selling them in May this year, and I will hopefully manage to taste them early enough in either April or May since I kept back the gorgeous 2019s for too long because my Alsace trips and report was interrupted twice by COVID-19 last year, and the scheduled second trip into the region for a more comprehensive report never happened due to a sudden lack of time. If you lose seven weeks in the first third of the year, you can't catch up the lost time even though you try hard to do so. However, many of the 2019s should be still available, namely in the export markets, so you should have the chance to purchase Tempe's fourth to last vintage. It would be worth the effort. The most spectacular wines of the tasting include the 2019 Riesling Grands Crus Mambourg and Schoenenbourg, the 2019 Gewurztraminer Mambourg and two 2000s, one Riesling and one Gewurz that were both aged in barrels for 19 years. I also have been a huge fan of Tempe's Pinot Noir M from the Mambourg and was sad to learn that the 2018 was already his legacy: Unfortunately, it was not possible for him to extend the expiring lease. The plot is now rented and farmed by the Domaine des 2 Lunes, whose wines I have also reviewed in this report. ※輸入元のラベルには「添加物:酸化防止剤(亜硫酸塩)」の記載がございますが、酸化防止剤(亜硫酸塩)無添加の商品です。 (輸入元ラベル「添加物」としての記載は間違いです。酸化防止剤含有 (醸造時の自然発生分) と解釈していただくのが解りやすいと思います。) 日本の食品衛生法で、ワインの亜硫酸表示義務は10mg/L以上の場合「酸化防止剤含有」の表記が義務づけられております。酸化防止剤をまったく使用していないワインでも、醸造中に二酸化硫黄(酸化防止剤の成分)がごく微量自然発生(10mg/L程度)することがあるため、輸入元業者側で酸化防止剤(亜硫酸塩)の記載をしている場合がございます。 ※こちらの商品は、酸化防止剤(亜硫酸塩)(SO2)無添加の商品です。到着後は、温度管理に注意して保管ください。(基本的に15度以下の保存をお願いします)Domaine Marc Tempe / ドメーヌ ・ マルク ・ テンペ 現地でも日本国内でも絶大評価のビオディナミスト、ジャポン大好き陽気でタフな巨人の繊細な造り ドメーヌ・マルクテンペはアルザス南部の中心、コルマールから7kmほど進んだ南西向きのツェレンベルグ村に有ります。アルザスは南仏のペルピニャンの次に降雨量が少なく、乾燥した地域。南向きの夏の畑は「目玉焼きが焼けるほど」暑いため、ブドウにもしっかりと糖度がのります。標高は225 ~ 260m、粘土石灰土壌をベースに、ヴォージュ山脈の花崗岩や黄色みを帯びた石灰の混じる多様な土壌は、さまざまなブドウ品種に適合し、ミネラルたっぷりなふくよかな味わいを生み出します。 初夏、マルクの畑の土からはなんともいえない深い土の香りが漂います。雑草も元気に生い茂り、ブドウの樹の根元には直径1cm弱のミミズの穴が ポコポコ。そう彼の畑はビオディナミ。総面積8haの畑で、93年からビオロジック、96年からビオディナミに取り組む彼は、化学肥料や農薬をいっさい使 わず、芽かきによる収量制限や夏季剪定も行ないません。 ブドウの樹が自分の力でうまいこと育っていくのを助ける以外は何もしません。見れば樹には太ったエスカルゴ(かたつむり)も。除草剤や化学肥料を使った近くの畑と比べて生き物の数は雲泥の差。「おいしい畑はかたつむりも知ってるよ!」 太陽の光を一杯に浴び糖度が充分にのったブドウは9月に選果しつつ手摘み収穫。房、茎をつけたまま優しく5 ~ 6時間かけてプレスします。「テントウ虫が生きたまま出てこられるくらいやさしいプレスなんだよ」と彼は言います。地つきの天然酵母で仕込むマルクのワインからは明るく前向きな温か さを感じます。その後アルザスの伝統的な大樽フードルと古樽の中、シュールリー(澱の上)で2年間の熟成、一般的アルザスワインに比べ新ヴィンテージのリリースが遅くなるのも頷けます。 2006年の初来日後、幾度となく私達のもとへやってくる日本大好き、とてつもなく陽気な彼は見かけに似合わず繊細な芸術家 「私は画家セパージュがキャンバス テロワールは絵の具」とその土地風土とブドウそのもののエネルギーに敬意を表します。今やアルザスビオディナミの第一人者といって も過言ではないマルクのテロワールごとの味わいをお楽しみ下さい。 マルク・テンペ 生産者の息子として生まれ、醸造専門学校を卒業後、大手メーカーの醸造に携わる。INAOで11年務めた後は、醸造コ ンサルタントを手掛け、グランクリュの制定の責任を任されるほどのアルザ スの地質を知り尽くす超実力派。 1993年に愛妻アンヌ・マリーと共に念願のドメーヌ・マルクテンペを立ち上げる。 ビオディナミへの転換期間に3年を費やし1996年から本格的にビオディナミ農法へ移行。現在ではゴーミヨ四ツ星掲載などフランス国内はもちろん日本でもすでに絶大な評価を得ている。 2002年よりミネルヴォワでのワイン造りも。こちらでも存分にテンペ スタイルを貫く。アルザスワインの巨匠でありつつ、ビールもこよなく愛する誇り高き自由人。
6160 円 (税込 / 送料別)
![[クール便]【6本~送料無料】マルティルデ オルトレポ パヴェーゼ バルベーラ 2021 赤ワイン バルべーラ イタリア 750ml 自然派](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toscana/cabinet/w_vt024/10041687-n.jpg?_ex=128x128)
濃厚な果実味が広がるやさしい飲み心地!オルトレポ パヴェーゼの自然派マルティルデが造るバルベーラ[クール便]【6本~送料無料】マルティルデ オルトレポ パヴェーゼ バルベーラ 2021 赤ワイン バルべーラ イタリア 750ml 自然派
こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Oltrepo Pavese Barbera Martildeマルティルデ (詳細はこちら)濃厚な果実味が広がる、やさしい飲み心地のバルベーラ。プレス後除梗、果皮と共にステンレスタンクで2~3週間かけて発酵。発酵後ワインは空気に触れない様、別のタンクに一杯に移され、オリ引きを繰り返しながら翌年春まで熟成。フレッシュなぶどうの風味を生かす為、樽は用いません。春の終わりには瓶詰され、半地下のセラーで瓶熟成。深い紫色、ラズベリーなど赤い果実やスパイスなどの複雑な香り。柔らかな口当たり、豊かな果実の風味、おだやかなタンニンが口中に広がり、フィニッシュへと続きます。程よい酸味と濃厚な果実のエキス感、それでいて優しい飲み心地のワインです。料理:サラミや色々な肉料理のお供にピッタリです。[猫ラベル]750mlバルべーライタリア・ロンバルディアオルトレポ パヴェーゼDOC赤自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。アプレヴトレーディング株式会社濃厚な果実味が広がるやさしい飲み心地!オルトレポ パヴェーゼの自然派マルティルデが造るバルベーラオルトレポ パヴェーゼ バルベーラ マルティルデOltrepo Pavese Barbera Martilde商品情報濃厚な果実味が広がるやさしい飲み心地かわいらしい動物ラベルでおなじみ、オルトレポ パヴェーゼの自然派マルティルデのオルトレポ パヴェーゼ バルベーラ。ラズベリーなど赤い果実やスパイスなどの複雑な香り。柔らかな口当たりと共に豊かな果実の風味とおだやかなタンニンが口の中に広がり、フィニッシュへと続きます。濃厚な果実味ながら優しい飲み心地をお楽しみください!ブドウの風味を生かすフレッシュな味わい畑は粘土質主体で少量の石灰質が混じる土壌で平均樹齢15年前後、植栽密度は1ha当たり5000本です。ブドウは手摘みによる収穫後プレス、除梗され、果皮と共にステンレスタンクで発酵させます。発酵は2~3週間かけてじっくりと行い、果皮の色素やタンニンを十分抽出します。発酵終了後ワインはなるべく空気に触れないよう、別のタンクに一杯に移され、何度か澱引きを繰り返しながら翌年春まで熟成させます。フレッシュなブドウの風味を生かすため、あえて樽は用いません。生産者情報マルティルデ Martildeオルトレポパヴェーゼの歴史あるブドウ畑マルティルデは、ミラノから南に60キロメートル、ピアチェンツァに程近いロンバルディア南端、ロヴェスカーラの標高200メートルの小高い丘の頂に処を構えています。ピエモンテ、リグーリア、エミリアロマーニャと州境を接するこの地域はオルトレポパヴェーゼの生産地域で、古い文書にこの地で西暦1100年頃からブドウ栽培とワイン造りが行われていたとの記録が残っています。ワインとは全く無縁の仕事をしていたロンバルディ夫妻 マルティルデはこの地に17ヘクタールの地所を所有し、そのうち15ヘクタールに土着品種のクロアティーナを始めバルベーラ、マルヴァジアなど様々なブドウが植えられています。ミラノのIBMに勤め、ワインとは全く無縁の仕事をしていたレイモンドとアントネッラのロンバルディ夫妻がロヴェスカーラの美しい風土と古いブドウ畑が広がるマルティルデの地所に強く惹かれ、ミラノからこの地に移り住んだのは今から30年ほど前。ワイン造りに関する知識も経験も皆無だった2人は栽培と醸造について1から学び、1991年にファーストヴィンテージがリリースされました。栽培当初から有機農法を取り入れるマルティルデ スタート当初レイモンドはIBMの仕事を続けており、平日はロヴェスカーラとミラノを往復する生活を1997年まで続けました。彼らはブドウの栽培には当初から有機農法を取り入れ、さらにロンバルディアを中心に活躍する腕利きエノロゴ、ジュゼッペ ザッティをパートナーに迎え、現在では素晴らしいナチュラルワインの造り手として確固たる地位を築いています。マルティルデの畑はいずれも古くからある畑で、一部の畑には樹齢数十年の古樹が残っていますが、彼らは樹勢の落ちた古樹は植え替えを進めており、植え替えの済んだ畑では樹齢3~14年の樹が1ヘクタール当たり5000本の密度で植えられています。樹は全てギュイヨで仕立てられ、剪定によって果実は1本当たり10房以下に抑えられます。土壌は粘土質が主体で少量の石灰質が交じり、果実味豊かな赤やはつらつとしたミネラル感を持った白ワインを産み出します。土壌の構成は畑ごとに微妙に異なり、ブドウの味わいに変化をもたらします。植物の適度な競合と低収量によって土壌の安定と肥沃さを維持するため、1993年以降畑の下草を定期的に刈り込む作業を行っています。また、畑への施肥はそれぞれの畑の状態、すなわち土壌の養分構成や前年の収穫量や作柄に基づき、堆肥などの有機肥料が必要最低限施されます。病害への対策も同様に制限され、可能な限り好ましい気象条件の時に天然由来の環境への影響の少ない 薬剤を必要最低限使用します。農薬や合成除草剤は一切しません。
3113 円 (税込 / 送料別)
![【価格改定直前】テッレ デル バローロ / バルバレスコ [2017] 赤ワイン フルボディ 750ml / イタリア ピエモンテ DOCG Terre Del Barolo Barbaresco](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tochikame/cabinet/it3/1027000069.jpg?_ex=128x128)
バローロと並ぶピモンテの代表的存在。大樽熟成による上品な仕上がり。ノーズに、フレッシュさや、フルーティさが。風味豊かで力強くかつエレガントで、すみれのような香り..【価格改定直前】テッレ デル バローロ / バルバレスコ [2017] 赤ワイン フルボディ 750ml / イタリア ピエモンテ DOCG Terre Del Barolo Barbaresco
Barbaresco バルバレスコ 色赤ワイン 味わいフルボディ ヴィンテージ品名に記載 産地イタリア ピエモンテ州 原産地呼称DOCG 品種ネッビオーロ ALC度数14.0% 飲み頃温度16~18℃ キャップ仕様コルク ◆発酵~熟成 フランスとスラヴォニアの木をミックスした古いタイプの、25hLと50hLの大樽で12ヶ月熟成。 ◆商品説明 バルバレスコの農協とコラボして造っています。 このワインはバルバレスコ地域の4つの村(ネイヴェ、トレイゾ、アルバ、サン・ロッコ・セノ・デルヴィオ)の葡萄を使用しています。 ノーズに、フレッシュさや、フルーティさがあります。バルバレスコの葡萄はマセラシオンを長く必要としないので、ストラクチャーはバローロより少なめです。風味豊かで力強くかつエレガントで、すみれのような香りがあります。バルバレスコは、エレガントでシルキーさが大事だと考えています。 Terre Del Barolo テッレ デル バローロ 2020年版「Weinwirtschaft」誌でイタリア生産者組合の第1位に選出! 品質向上の秘密は、醸造家のダニエーレにありました。 ◆葡萄農家の救世主”アルナルド リヴェラ” 1958年12月8日、アルナルド リヴェラは、生産者組合としてテッレ デル バローロを設立しました。バローロ エリアでは当時、葡萄の売買はアルバ市内のサヴォーナ広場(現在のミケーレ ファレロ広場)を中心に行われており、農家たちは荷車に葡萄を積んでこの広場まで足を運んでいました。葡萄は生鮮食品であり、長く保管することは出来ません。そのため、農家たちはブローカーがどれだけ安く買いたたいても、生活のために葡萄を売らなければなりませんでした。このような状況で、葡萄農家たちの尊厳と生活を守るために立ち上がったのがアルナルドでした。彼は、バローロを産出する村のひとつ、カスティリオーネ ファレット村に生まれ、この地で小学校教師として勤務し、後に36年もの間村長を務めた人物です。こうした経歴もあり、カスティリオーネ ファレット村を含め、バローロ エリアの人々のために組合を造ることを思いつきました。葡萄を安く買いたたかれる現状を変え、農家たちが自らの手でワインを造り、適切な価格で販売する――こうして、彼の意見に賛同した22軒の葡萄農家とともに、生産者組合テッレ デル バローロが誕生しました。参加する組合員には、テッレ デル バローロの株券を買うことが義務付けられています。誰かひとりだけが特別なのではなく、農家ひとりひとりが対等な立場であることを示すこのルールは、現在でも大切な決まり事として続いています。農家1軒1軒が誇りを持って、皆の力を合わせてワインを造っているというのが大きな特徴です。 ◆創始者の名を冠した新たなプロジェクト"アルナルドリヴェラ"の始動 設立当初22軒だった組合員も、現在では300軒を超えるほどとなりました。所有する葡萄畑は、バローロを産出できる11の村全てにあり、合計で600haにも及びます。1978年より、参加する組合員に栽培面での技術サポートとして、有機化合物や天然肥料を使用する等、今日のワイン市場を想定した指導を行なって来ました。栽培農家は、ほとんどの作業を手で行っています。枝をワイヤーに結ったり、枝の選定作業を行なったり……偉大なワインは、こうした栽培農家が手塩にかけて育てた葡萄から生まれます。こうした葡萄をブレンドし、ひとつのワインに仕上げるのは協同組合だからこそ出来ることです。毎年、購入した葡萄の30%前後をバルクで他社に販売しています。テッレ デル バローロの名前でリリースしているワインは、このように良い畑、良いワインだけを選んで瓶詰めしていると言えます。また、品質を上げるために畑での選別をより厳しく行い、タンクも葡萄の状態別に管理できるよう小さいものを使用するなどの工夫をしています。 1994年には、バローロ最高峰の畑のひとつ「ロッケ ディ カスティリオーネ」を取得し、伝統的なブレンドによるバローロだけでなく、単一畑のテロワールを表現した「クリュ バローロ」にも注力しています。こうした組合としてのノウハウをさらに活かすため、2013年より始めた新たな試みが、創始者の名を冠した「アルナルドリヴェラ プロジェクト」です。より品質を追求したワイン造りを行なうことを目的としています。具体的な内容のひとつとして、契約している栽培農家のうち、特に優れた畑を持っている数軒と新たな契約を交わしました。農家への報酬を、葡萄の量に対してではなく、畑の面積に対して支払うという内容で、栽培農家は思い切った収量制限を行うことが出来ます。これによりワインの品質をさらに高めることが出来るようになりました。 ◆品質のカギ――醸造家ダニエーレ ポンツォの活躍 ワインの品質の鍵となる重要な人物が、醸造家のダニエーレ ポンツォです。ダニエーレはアルバの醸造学校を卒業した後、カ ヴィオラやガヤで経験を積み、2003年よりテッレ デル バローロで働き始めました。2007年からは、醸造家のトップとしてワイナリーを牽引しています。弊社がテッレ デル バローロのワインの取り扱いを開始してから、20年以上が経過していますが、ダニエーレが参加してからのワインは明らかに品質が向上しています。ダニエーレは、同じワインを異なる樽に入れ、違いをチェックする樽の研究室を持っています。樽熟成は、初めに試飲して樽を決め、1年後に試して次にどの樽を使うかを決めるという過程を経て、その後ブレンドしタンクで保存します。「品質を向上させるために様々な試みをしています。またモダンな要素を否定する訳ではありませんが、出来上がったものをみると伝統的な味筋を守っていることがわかっていただけると思っています」と語ります。 ダニエーレは、テッレ デル バローロについて、次のように話しています。「共同組合のメリットは、『選択』と『選別』ができることです。『選択』とは畑の選択のことを指します。テッレ デル バローロは、様々な場所に畑を所有しているため、その年にある場所の出来が良くなかったとしても、品質がそれに左右されません。また、『選別』とは葡萄やワインを選別することです。良いワインのみを自社ラベルで瓶詰めし、品質に納得のいかないものは、バルクで他社に売ってしまいます。これにより、テッレ デル バローロの名前でリリースするワインについて、品質が保証できます」。この選択と選別については、上位クラスのワインに限った話ではありません。スタンダードクラスのワインについても、テッレ デル バローロだからこそ出来る品質追求によって、クオリティの高いワインが生み出されています。 ◆2020年版「Weinwirtschaft」誌でイタリア生産者組合の第1位に選出 「ワイン アドヴォケイト」、「ワイン スペクテーター」でも高評価 ドイツのマイニンガー出版社が発行する有力なワイン専門誌『Weinwirtschaft』の2020年版で、イタリアの生産者組合トップ25が選出され、テッレ デル バローロが第1位の座に輝きました。「組合だからこそ出来る品質追求」と「醸造家ダニエーレによる緻密なワイン造り」が組み合わさった現在のスタイルは、今まさに世界から称賛され始めています。協同組合のメリットを生かした手の届きやすい価格帯のバローロ、バルバレスコだけではなく、バローロを産出できる11の村すべてに畑を持つ唯一の生産者として、高品質なクリュ バローロを生み出すことでも知られるようになってきました。 「ワイン アドヴォケイト2020.7.24」では、「アルナルドリヴェラ プロジェクト」としてリリースしているクリュ バローロのひとつ、「バローロ リゼルヴァ ロッケ ディ カスティリオーネ 2016」が94点を獲得。同誌では、同じ2016VTのクリュ バローロである「ヴィーニャリオンダ」、「ラヴェーラ」が93点、「ブッシア」が92点、「モンヴィリエーロ」、「カステッロ」が91点、畑の個性をブレンドして造り上げる「ウンディチコムーニ」が92点という高評価を獲得しています。特に「ウンディチコムーニ」は、この2016VTが同誌の「Top 100 Wine Disvoveries 2020」に、30か国・3万本のワインの中から選出されました。さらに「ワイン スペクテーター」では、「バローロ ウンディチコムーニ 2013」が93点を獲得し、「THE TOP 100 The most exciting wines of 2018」の54位に掲載される快挙を遂げました。今まさに最高品質のワインを造る生産者として、世界中から注目を集め続けています。 <その他の評価> 「ヒュー ジョンソンポケット ワイン ブック2020」で赤★→★★、『際立った一貫した品質。探すべき新しいアルナルドリヴェラ』。 「60年以上にわたり活動しているということはテロワールに対する配慮の証だし、ワインは信頼できるもので、価格は低く抑えられていて、単一畑のワインも数多く、選ぶことが出来る。15年前に高品質プロジェクトを始めて、バローロ生産地区にある11の村の様々な区画に対する知識を深めてきた。その結果、現在ではそれぞれの価格帯で、様々な好みを満足させるワインを提供できる。バローロのセレクションワインは絶対に申し分のないもので、ベースのバローロ2012もボディーがしっかりしていて、繊細で、高品質プロジェクトに忠実だ。」 「ガンベロ ロッソ イタリアワインガイド2017」より ◆醸造家:ダニエーレ ポンツォ アルバの醸造学校を出た後、カヴィオーラ(Ca’ Viola・ジュゼッペ カヴィオラの所有)という有名な小規模ワインナリーで働き、その後、大きなワイナリーに興味を持ち、ボトラーで経験を積んで、2003年からテッレ デル バローロに勤務しました。近年の目覚ましい品質向上はダニエーレなしでは語れません。彼が、アグロノミストと共同で品質をめざし、畑での選別を徹底や新しいテクノロジーへの投資、新しい大樽の導入で良い熟成が可能になりました。「自分ひとりで品質を上げられたわけではありません。チームが品質を上げたのです」とダニエーレは話します。そして「Quality & Price」という信念も掲げており、品質に見合う価格ということも大切にしています。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。
3180 円 (税込 / 送料別)
![【クール配送】【マグナム瓶】生産者サイン入り ドメーヌ・デ・ザコル シャペル デ・ザコル [2016]1500ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/09332042/imgrc0115874256.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】 【当店限定マグナム瓶】【クール配送】【マグナム瓶】生産者サイン入り ドメーヌ・デ・ザコル シャペル デ・ザコル [2016]1500ml (赤ワイン)
※ラベルやキャップシールに傷や破れ等あるものがございます。希少アイテムのため代替品等はありません。ご承知おきの上お買い求めください。 【当店限定マグナム瓶】オリヴィエ・ルリッシュより、蔵元で大切に貯蔵されていたマグナム瓶をウメムラへ特別に分けていただきました! 8種もの品種をブレンド!オリヴィエ氏はこのワインはかなり高いレベルでフィネスと複雑味が感じられると評している!! ローヌ川やアルデシュ渓谷から数キロ、IGP Protected Geographical Indication:地理的表示保護区のアルデシュの中心部に位置するサン・マルセル・ダルデシュのコミューンに、21ヘクタール以上のブドウ畑を持つドメーヌの名前は、「アコール(オック語で段々畑)」から生まれました。 樹齢50年以上のものが半数を占め、森に囲まれた中新世の粘土石灰質の段丘に植えられています。ブドウの木は生物多様性に配慮して栽培されています。農薬や化学合成肥料は使用せず、天然の芝生のカバーを管理しています。2011年春には有機農業への転換を開始し、2011年秋から2012年春にかけて最初のビオディナミへの移行を始めました。2014年からAB認証、2015年の収穫からDe meter認証を取得し、この道を歩み続けています。 「シャペル デ・ザコル」は、丸みと繊細さ。シャペルは畑のSt.Marcel d'Ardecheの丘St.Julienにある小さな石造りの教会に由来します。60%樽熟、40%ステンレス熟成。グルナッシュとカリニャンは40年以上の古木。2014年に2.5haの畑を購入し新たな品種が加わりました。とてもシルキーでしなやかで果実の生命力あふれるキュヴェで年々洗練さが増しています。グルナッシュとカリニャンの古木をブレンドし、カベルネ、シラーに加え、クーストンやオーバンなどの地場品種も使用しています。 ブラックフルーツ、色あせたバラ、スミレ、スパイスの香りがし、ソフトでしっかりとしたタンニンが感じられます。口の中で愛撫されるような感覚です。フルーティーでエレガントなワインです。口の中に美しい膨らみがあります。シャクヤクや色あせたバラの香りが絶妙です。果実、花、スパイスのノート。丸みがあり、グルメでエレガント。南部のテロワールを表現しています。 ■相性料理■ 燻製した鳩のココット鍋の煮込みラベンダー風味、赤身の肉や白身の肉だけでなく、アラカルトの野菜料理。 ■テクニカル情報■ ファーストリリース:2011年産、品種:Grenache, Carignan, Syrah, Cabernet Sauvignon, Couston, Cinsault, Aramon, Aubun、年産数:9,000本、リューディ名:Saint Julien 、栽培面積:3.5ha、畑向き:南南東向き、土壌:粘土石灰岩、畑標高:170m、平均樹齢(2020年時):55年、剪定法:ゴブレ&ドゥーブル・コルドン、密植度:4,300本/ha、平均収量:19hl/ha、収穫:手摘収穫、BIO認証/農法:Demeter,AB,EUROLEAF、除梗:除梗30%、発酵タンク:ステンレスタンク、低温浸漬:低温浸漬無、マロ発酵:マロ発酵有、発酵期間:14日間、発酵温度:最大28℃、酵母:天然酵母、新樽比:新樽無(L'arlot 旧樽メイン)、熟成期間:熟成約2年間、フィルター:フィルター無、コラージュ(清澄):コラージュ(清澄)無、熟成可能年数:10年 ■La Revue du vin de France 2021 ベストビオディナミ受賞■ France全土のBiodynamie609のドメーヌにDemeterとBiodyvinにサンプル募集を呼びかけ、287のサンプルを入手し、そのうち187のCuveesが審査委員会を感激させたワインとして紹介されました。各ドメーヌで最も生産されているワインを提出してもらうことで、少量生産キュヴェを避けています。これにより各ドメーヌの実力が判断できます。Les Accolesがその中でもトップワインとして紹介されています。『クラシックな造りのもの、大胆なつくりのもの等スタイルは様々だが、ArdecheのDomaine des AccolesのRendezvousのようにBiodynamieのベストワインには強いインパクトがある。』 Domaine Des Accoles Chapelle des Accoles ドメーヌ・デ・ザコル シャペル デ・ザコル 生産地:フランス ローヌ アルデッシュ 原産地呼称:Vin de France ぶどう品種:グルナッシュ 59%、カリニャン 18%、シラー 9%、クストン 5%、シンソー&アラモン&オーバン 9% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディDOMAINE DES ACCOLES / ドメーヌ・デ・ザコル ドメーヌ・デ・ザコルは、ラルロでブルゴーニュの歴史にしっかりと名を刻んだオリヴィエ・ルリッシュと妻フローレンス・ルリッシュとの2人が始めたファミリーベンチャーです。 オリヴィエ・ルリッシュはボルドーで1998年にワイン醸造学科を卒業した後、ワインの道に飛び込みましたが、長年、自分のドメーヌを持ちたいという壮大な夢を抱き続けてきました。そしてその夢を叶え、ワインをリリースすることになった事を心から喜んでいます。 ラルロではJean-Pierre De SmetとLise Judetらを筆頭に、ワインへのパッションを分かち合い、ビオディナミを徹底した栽培法で葡萄を育て、収穫、醸造してきました。それが今日のスタイルの兆しとなったのです。 2007年、ドゥスメ氏の離任後、Arlotの責任者として、妻フローレンスと共に素晴らしいワインを世に出し、天才の名を欲しいままにしていたのは記憶に新しいことと思います。 2013年は収量的には、かなり厳しい年となりました。30~35hl/haが理想的だとオリヴィエは言っていますが、並みのワインなど造る気がさらさらないオリヴィエは、最高の葡萄だけを得るために、選別をとことん厳しくしました。その結果、収量はさらに大きく下がりましたが、品質重視なのだから、それも仕方ないと考えています。 前年2012年産は不良果が少なかったおかげで、理想的な29hl/ha採れましたが、2013年は花ぶるいがあったせいで、花から実にならない樹が数多く発生し、僅か13hl/haとなりました。実がなっても一房に僅か15粒程度しか身にならない房も多くあり、そこから不良果も取り除いたら、驚くほどの低収量となったのです。グルナッシュは花ぶるいの影響を最も受けた品種で、グルナッシュの2013年産の収量は僅か7hl/haでした。採算度外視の徹底した厳しい選別で、ワインとしてのクオリティはかなり高いです。 ドメーヌ設立後、3年目ですが、年々メキメキと品質を上げているのが、はっきりと感じられます。フランスやNYの三ツ星レストランでもオンリストされるなど、今や世界的にも引く手数多の造り手となっています。 ブルゴーニュやボルドーのように長い時間熟成させてから飲むグランヴァンよりも、若い内から楽しめ、熟成の変化にも対応できるのはとても魅力です。そして何より幅広い層が、気軽に楽しむ事が出来るリーズナブルさ、コストパフォーマンスの高さは、他を圧倒します。ただひたすらにおいしいワインを造りたいという情熱がはっきりと感じられる、そんなワインなのです。 リアルワインガイドで大絶賛!! ザコルの試飲も早3年目。年々、オリヴィエ・ルリッシュが目指すワインスタイルが明確になって来ており、この2013年のワイン達にも確実にエレガントさが増していた。 とはいえ、ローヌらしい濃いめの液体にはまだタンニンも多い。しかし、明らかにキメが細かくなり液体に馴染みつつあるし、なによりどのワインにもうま味が増えていることがかなり嬉しい。 そんな中、完成形に近いと思われるワインがトップ・キュヴェのミオセヌ。各要素がギュッと詰まっていながらひたすらエレガントで、今からでも美味しく飲めるという優れもの。 南のワインなのにどこか冷涼感もあって、待ってました!という仕上がりになっている。そして、それはシャペルにもやんわり感じられ、来年がまたまた楽しみになってきた。2013年はローヌもかなり厳しい年となり、ザコルの生産量もかなり減ってしまったようだが、それでもブルゴーニュに比べれば値上がり率も良心的。たまには「濃いけどエレガント」なワインもどうでしょう。(斉藤真理 氏評)リアルワインガイドより抜粋 ■2023年4月12日 オリヴィエ氏・フローレンス氏がウメムラにご来店!■
9724 円 (税込 / 送料別)
![【目玉価格】メゾン ジョゼフ ドルーアン / マランジュ プルミエ クリュ [2020] 赤ワイン フルボディ 750ml / フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ マランジュ / Maison Joseph Drouhin Maranges Premier Cru](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tochikame/cabinet/it5/1008000235.jpg?_ex=128x128)
美しく輝く鮮やかなレッドカラー。豊かな果実味とともに、森の下生えなど野生由来のニュアンス。みずみずしく、バランスのとれた味わい。若いうちは力強く、年数を経て丸みを帯び…【目玉価格】メゾン ジョゼフ ドルーアン / マランジュ プルミエ クリュ [2020] 赤ワイン フルボディ 750ml / フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ マランジュ / Maison Joseph Drouhin Maranges Premier Cru
Maranges Premier Cru マランジュ プルミエ・クリュ 色赤ワイン 味わいフルボディ ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ブルゴーニュ コート・ドボーヌ マランジュ 格付けマランジュ プルミエ・クリュA.C 品種ピノ・ノワール ALC度数13.5% 飲み頃温度16℃ キャップ仕様コルク ◆醸造 完全な温度管理の中、マセラシオンを含め、2、3週間かけて行う 熟成:フレンチオーク樽(10%は新樽を適用)12~15ヵ月 ◆商品説明 【色】美しく輝く鮮やかなレッドカラー 【香り】豊かな果実味とともに、森の下生えなど野生由来のニュアンスが感じられる 【味わい】みずみずしく、バランスのとれた味わい。若いうちは力強く、年数を経て、丸みを帯び、まろやかに変化する。心地よい余韻が長く感じられる。 ◆合う料理 鶏の赤ワイン煮、豚のゼリー寄せ、エポワス Joseph Drouhin メゾン・ジョゼフ・ドルーアン HOSPICES DE BEAUNE オスピス・ド・ボーヌ オスピス・ド・ボーヌ(オテル・デュー)は、1443年にブルゴーニュ公の財務長官であったニコラス・ロランと、妻のギゴン・ド・サランによって、貧しい人々やお年寄りのための慈善病院として建設された施設で、黄色と緑、黒のモザイクで彩られた洗練された造りのこの建物は、現在は博物館として公開されています。 オスピス・ド・ボーヌの特徴は、フランス国王やブルゴーニュ公からなど、一切の財政的援助を受けたことがなく、その運営や貧民救済のための資金が、すべて民間の寄付によっていることです。 オスピス・ド・ボーヌのぶどう畑は、これら多くの慈善家たちにより寄付されたもので、ジョゼフ ドルーアンの2代目社長、モーリス・ドルーアンも、第一級のぶどう畑をオスピスに寄付しています。 彼の栄誉をたたえて、彼の名前の入ったワインが「キュヴェ・モーリス・ドルーアン」(ボーヌ・プルミエ・クリュ)として販売されています。 ワインの売上代金がこの慈善事業に当てられることで有名な「オスピス・ド・ボーヌ・ワインオークション」は、ブルゴーニュ最大のワイン祭り「栄光の3日間」のメインイベントのひとつになっており、毎年11月第3日曜日に行われます。 この競売会に出されるワインは樽の中にあり、この段階ではまだマロラクティック発酵を経ていないため、「とても飲めたものではない」ものです。 競り落とされたワインの樽は、ブルゴーニュの伝統的なワイナリーに運ばれ、熟成・ボトリングされ、統一の「Hospices de Beaune」ラベルを身にまといます。 モーリス・ドルーアンは、創立者ジョゼフの後継者ですが、同時に、オスピス・ド・ボーヌの委員長でもありました。ジョゼフ ドルーアンでは、もちろん、毎年このオークションに参加し、ワインを競り落としています。 P.F.V.(リーディング・ワイン・ファミリーズ) Primum Familiae Vini P.F.V.(プリムム・ファミリエ・ヴィニ 英名=リーディング・ワイン・ファミリーズ)は、世界各国で、各々のワイン産地のリーダーとして広く認められている11のファミリーによる国際組織です。 P.F.V.のメンバーはそれぞれぶどう畑とワイナリーを所有し、国際的に名声の高いワインを生産しています。 自らの会社の運営はもちろん、P.F.V.メンバーとしてのワインに対する哲学や役割を共有し、励んでいます。 ・ワインメーキングやぶどう栽培に係わる専門知識の共有化を図ること ・各々の「テロワール」のアイデンティティを尊重し、伝統の上に息づく高品質なワイン造りを継承すること ・ワイン産業全体のモラルと倫理の保全・向上を図り、未来の発展のためにそれを世代を通じて継承すること P.F.V.のメンバー マルチェッシ・アンチノッリ(伊)、ジョゼフ・ドルーアン(仏ブルゴーニュ) 、エゴン・ミューラー(独)、ヒューゲル(仏アルザス)、シャトー・ド・ボーカステル(仏ローヌ)、ロバート・モンダヴィ(米)、シャトー・ムートン・ロートシルト(仏ボルドー)、ポール・ロジェ(仏シャンパーニュ)、シミントン(ポルトガル)、ミゲル・トーレス(スペイン)及び(チリ)、ヴェガ・シシリア(スペイン) ワインのヴィンテージについて こちらのアイテムは、予告なくヴィンテージが変更となる場合がございます。正確なヴィンテージが必要な場合は、購入される前にメールにてお問合せ下さいませ。※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。3つ星レストランをはじめ、世界で愛されるブルゴーニュの誇り Joseph Drouhin メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、1880年にブルゴーニュワインの中心地ボーヌに創立され、120年以上もの間、家族経営にこだわり、頑なに創業当時から受け継がれるテロワールへの信念を守りつづけるブルゴーニュを代表するワイナリーです。1880年: ジョゼフ・ドルーアンは、1756年に建設されたワイントレーディングハウスを購入、「メゾン・ジョゼフ・ドルーアン」が誕生します。名門ジョゼフ ドルーアンは、ブルゴーニュの優れたワインのみを製造、販売することを目的として誕生しました。その後次々とグラン.クリュのぶどう畑を手中に収め、順調に発展して行きます。ジョゼフの息子であるモーリスは、1918年に経営を引き継ぎ、ボーヌ及び近隣の付々に新たなぶどう畑を開拓し、さらに事業を拡大させました。現在の社長、3代目のロベールは、1957年に事業を引継ぎました。創業時からの伝統を受け準ぎ、「ミュジニー」「グリオット・シャンベルタン」「シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ」「ボン・マール」「グラン・ゼシェゾー」など、コート・ド・ニュイ地区の名だたるぶどう畑を次々と拡張し、その地位と名声を世界的に高めました。1968年には、「レ・クロ」「ヴォーデジール」などのグラン・クリュを含む、幾つもの優れたぶどう畑が購入されます。ブルゴーニュを代表するドメーヌ、ネゴシアンとして世界的スケールで活躍するジョゼフ・ドルーアンの自社ぶどう畑は、現在、シャブリからコート・ドールにかけて65ヘクタールに及んでいます。 また、ワインオークションでも有名な慈善病院オスピス・ド・ボーヌに自社のぶどう畑を寄贈していることでも知られており、偉大かつ洗練されたドルーアンのワインは、世界の超一流店での活躍をはじめ、世界中の愛好家の絶賛を浴びている、ブルゴーニュの誇りです。 こだわりワイン造りにおいては、各々のテロワールが生み出す本来の個性を最大限に引き出すこと...そして、頑なに伝統を守りながら、エレガンスの追求すること... そのスタイルは、2つの言葉に集約されます。 「エレガンスとバランス」 テロワールへの最大の敬意と、ぶどう樹に対する愛着、そして彼らの経験と絶え間ない研究開発により、偉大なぶどう畑が、その本来の力量を発揮します。 1976年より除草剤などの化学薬品は一切使用せず、1988年にはエステートマネージャーのフィリップ・ドルーアンにより、本格的なビオロジックへの転換を終え、1990年代よりビオディナミに取り組んでいます。畑は、伝統的な鋤(すき)を使って耕され、肥料も野菜で造った天然の堆肥を使用しています。ぶどうの様々な病害や害虫などの対策には、天敵である捕食動物やバクテリアを使います。このことは、環境にやさしいだけでなく、何より同社のポリシーである純粋なテロワールの表現のためには最良の手法です。 ぶどう造り 苗床の管理は大変重要であり、古いぶどう樹の遺伝的性質が保全されるよう、台木の選定にはこの上ない厳格さで臨みます。ぶどう畑は、1ヘクタールあたり10,000~12,500本のぶどう樹を植える、大変な密集栽培を行っています。さらに、樹と樹の間には雑草をそのまま生えさせておきます。これにより、ぶどう樹は養分を求めて根を底土深くまで伸ばし、甘やかされず果実に成分を凝縮するようになります。収穫時期の決定には、糖度・酸度・タンニン分などの、ひと通りの調査を経なければなりませんが、各々のぶどう畑には経験と伝統に根差した、最適な収穫タイミングの決定的要素というものがあり、最終的にはそれに従います。 手摘みで収穫はもちろん、すべて手摘みで行われ、小さな箱に入れて輸送します。ぶどうを傷つけないために、大きなコンテナは使わず、極めて手間のかかる作業をするのです。搾汁の前には、ベルトコンベアでぶどうをゆっくりと移動させながら、さらにぶどうの房を厳選する最終チェックを行います。そのまま搾汁するのか、あるいはぶどうの梗を取り除いてから行うのか、その決断もぶどうの状態をチェックし、実際にテイスティングをした結果で決定します。醗酵では、培養酵母を加えることは一切せず、本来のぶどうがもっている自然の酵母のみで行われます。 ブルゴーニュの誇り メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのワインは、頑なに守り抜かれる伝統と、最新技術の融合がおりなすものです。 はるかな歴史を持つボーヌ市の中心に位置すること、ぶどう畑開拓とぶどう栽培における長年に亘る経験が培った専門知識...メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、真のブルゴーニュスタイルを貫くワインメーカーとして、ブルゴーニュの誇りになっています。1880年の創業以来、メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、それぞれの土地の地方色、そして各々のヴィンテージを忠実に反映されるワイン造りを続けてきており、世界中の愛好家から絶賛されています。各々のアペラシオンが持つ本来の個性を最大限に引き出すこと...伝統を頑なに守りながら、メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのエレガンスの追求が留まることはありません。
5500 円 (税込 / 送料別)

2021 ティント ペスケラ クリアンサ 正規品 赤ワイン フルボディ 750ml アレハンドロ フェルナンデス Tinto Pesquera Crianza Alejandro Fernandez
Information 商 品 名name Tinto Pesquera Crianza 2021 蔵 元wine maker アレハンドロ・フェルナンデス(ティント・ペスケラ) / Alejandro Fernandez(Tinto Pesquera) 産 地terroir スペイン/Spain>リベラ・デル・デュエロ/Ribera del Duero 格 付 けclass D.O. リベラ・デル・ドゥエロ / Ribera del Duero ヴィンテージvintage 2021年 品 種cepage テンプラニーリョ100% 種 類 / 味わいtype/taste 赤red / 辛口dry 容 量net volume 750ml 輸 入import 正規輸入代理店 ミレジム 情 報information 畑面積:200ha 平均樹齢:35-45年 標高:800m以上 土壌:石灰岩が混じる粘土ローム土壌をはじめとする様々なタイプの土壌(複数の区画から収穫) 醸造:新樽率25%のアメリカンオークで14ヶ月熟成、最低6ヶ月瓶内熟成。 無濾過で瓶詰。 12-14℃/提供する30分前に要デキャンタージュ Alc:14~14.5% 外観は、クリーンで輝きのあるエレガントなガーネット色。ラズベリーなどの赤いベリー系果実のフレッシュで芳醇なアロマが仄かなバルサムのニュアンスと共に香ります。香り全体の印象としては、複雑味のあるシリアスなワイン。口に含むと、まず甘みのあるフルーティな果実味が心地よく感じられ、後からバルサムやリコリスの風味が表れ、仄かなブリオッシュの香りを伴うエレガントな後味が広がります。 リベラ・デル・ドゥエロ特有の寒い冬と共に幕を開け、この冬の最低気温は氷点下 12℃まで下がりました。春の始まりまで気温の低い日が続きましたが、このような寒気にも関わらず、通常通り4月下旬頃に発芽を迎えました。前年の2017年は非常に乾燥した年でしたが、2018年は冬の終わりから春にかけて雨が降り、この地域にしては非常に雨の多い湿潤な年となりました。 気温の寒暖差と冬から春にかけて蓄えられた地下水源により、ブドウの生育は至って順調に進み、粒の大きな実をつけたため、9月から10月にかけての気温が例年よりも暖かかったにも関わらず、ブドウの成熟に時間がかかり、収穫を開始する時期が10月下旬頃まで延びました。 この年収穫されたブドウは、質・量ともに格別で、生育サイクルの最終段階で雨が全く降らなかったことが幸いし、健康状態の良いブドウが収穫されました。収穫量に関しては2016年ヴィンテージに次ぐ近年で最も豊作の年となりました。今やスペインワインのアイコン的存在ともなったフェルナンデス・リベラ家の作り手としての歴史は、アレハンドロ・フェルナンデスと妻エスペランサ・リベラの独創性と一族の団結により、1972年に始まります。 スペインでは、19世紀まで良質なワインが随所で作られていましたが、20世紀に入ると、フランコの独裁政治などもあり、経済も国際的地位も一気に低下し、ベガ・シシリアが造るウニコなど一部のものを除き、安価な大量生産のワインが定番化していました。アルコール分が高く、重たいだけのスペインワインではなく、もっと酸の効いた上質なワインを造りたいと考えたフェルナンデスは、ブドウ畑を購入し、自らのワイナリーの創設を切望するようになります。 もともとスペインはワインに酸を与える土壌に恵まれ、あちこちに良質なブドウ畑が広がっていましたが、他の作物に転向するブドウ農家も多く、良質なブドウ畑がいつしか砂糖大根の畑に変わっていました。そんな中、最高のワイン造りに情熱を燃やすフェルナンデスは、アメリカ人のスティーブン・メツラーと組んでかつて良質なブドウ畑であった酸の強い土壌を丹念に探し求め、遂に1972年、リベラ・デル・ドゥエロのペスケラという港町に理想的な土壌を見出し、16世紀の小さな石造りの搾汁所を購入しました。1975年に初めてこの地で収穫を行い、ティント・ペスケラが誕生します。 ペスケラのワインによりリベラ・デル・ドゥエロが持つ潜在性が話題に上るようになり、1982年に原産地呼称リベラ・デル・ドゥエロが生まれ、この DO の誕生と共に、同年、ティント・ペスケラで最も標高の高い畑から収穫された極上のテンプラニーリョのみを使用し、最初のハヌスが作られました。このワインの名称は、ローマ神話の時の神ヤーヌスに因んでいます。 1985年、ハヌス「これぞスペインのペトリュス!」と評されたことにより、ペスケラは一躍脚光を浴び、スペインで最も権威あるボデガとして世界に広く認知され、今も最高の評価を受けています。現在フェルナンデス・リベラ・グループは、4つのボデガから成り、そのワインは世界70国以上で販売されています。2019年には、エスペランサとアレハンドロの孫たちがグループの経営陣に加わり、時代に適応する方針を打ち立てて、グループをリードしています。 【栽培】 ペスケラでは、有機栽培やビオディナミが世間で取り沙汰されるようになるずっと以前から羊の糞などを有機肥料として利用し、限りなく自然に近い手法を守ってきたため、有機栽培やビオディナミを取り入れたと言うより、ペスケラで昔から変わらず守ってきた手法がいつの間にか有機栽培やビオディナミと呼ばれるようになったと言う方が正しいでしょう。 【醸造】 ブドウは除梗し、2~3週間かけて天然酵母で発酵。タンクの外側に冷水をかけて冷却しながら発酵させるため、マロラクティック発酵中も27℃を越えることはありません。樽に移し、こまめにルモンタージュしながら熟成。デブルバージュで沈殿物を沈め、月に一度樽からワインを出し樽を湯で洗浄。ろ過や冷却をせず、SO2が極めて低いため、ペスケラを飲んでも翌日頭が痛くなることは滅多にありません。テロワールの個性を際立たせるため、4つのボデガで同じ醸造手法をとっていますが、樽の種類や新樽率、熟成期間がキュヴェごとに違い、フレンチオークとアメリカンオークを絶妙に使い分けることで個性豊かな味わいを生み出しています。 ※インポーター様資料より
4785 円 (税込 / 送料別)

イタリア赤ワインハーフ3本セット!【送料無料】フォンテルートリ キャンティ・クラシコ ハーフボトル 3本セット マッツェイ・フォンテルートリ/イタリアワイン/トスカーナ/赤ワイン/ミディアムボディ/375ml×3/サステーナブル農法 【自然派ワイン ビオワイン 有機 有機栽培 bio オーガニック】
15世紀からキャンティを造る名門貴族マッツェイ家が、自社畑の厳選した区画のブドウを使用。黒系果実の香りにスパイシーなニュアンスがあり、スムースな口当たりでエレガント。 3本まとめて日本全国送料無料にてお届け、送料、消費税コミコミの大感謝価格です! こちらのセットは在庫の状況によりましては、出荷まで2~3営業日かかることございます。ご了承下さい。 ご注意:写真はイメージです。ヴィンテージは最新のもののお届けとなります。(ラベルは現行販売中のものになりますので、ヴィンテージやデザインは写真とは異なる場合があります) ヴィンテージに関してはお問い合わせ下さい。 同梱がお得! このセットをお求め頂くと同一ご注文分は何本でも全部送料無料です。 その他の【送料無料のまとめ買い】グラスワイン・セレクションは、 こちらの特集ページからどうぞ! ヒグチワインはハーフの種類が豊富! お得なハーフボトルのセットをご覧下さい。 こちらの特集ページからどうぞ! この商品は自然派ワインです その他の自然派ワインは、 こちらのページからどうぞ! ■ワイン名 フォンテルトーリ キャンティ・クラシコ ハーフボトルFonterutoli Chianti Classico 375ml ■ワイン種別 赤ワイン ■味わい ミディアムボディ / 中口 ■生産者 マッツェイ・フォンテルトーリMAZZEI FONTERUTOLI ■産地 イタリア・トスカーナItalia Toscana ■容量 375ml / ハーフボトル ■等級 DOCG ■備考欄 サステーナブル農法 ワイン通販・ネット販売は楽天ヒグチワインで!! 【赤S】【送料無料S】【リストつきS】【デイリー】 【ハーフワイン】【ハーフボトルワイン】【ハーフサイズ】 【まとめ買いでお得】【まとめ買いがお得】【3本まとめてお買い得】 【楽天 通販 販売】【まとめ買い 業務用にも!】マッツェイ・フォンテルトーリ MAZZEI FONTERUTOLI 由緒ある歴史、弛みない進化 12世紀からワイン造りを行っていたマッツェイ家がカステッロ ディ フォンテルートリを取得したのは1435年。現在は、フィリッポ マッツェイ氏とフランチェスコ マッツェイ氏の兄弟が24代目当主として歴史あるワイナリーを経営しています。 今では、よく知られている「キャンティ」というワインの名ですが、これは1398年にラポ マッツェイ氏が最初に”wine of Chianti”という言葉を公の文書に使用し記録に残したのが由来といわれています。また、18世紀にはフィリップ マッツェイ氏が後にアメリカ大統領となるトーマス ジェファーソン氏の依頼により、ヴァージニア州にブドウの木を植樹し、アメリカ大陸最初のブドウ畑を作ったという歴史を持つ生産者です。 マッツェイ家は1997年にトスカーナのマレンマに「テヌータ ディ ベルグァルド」を、2003年にはシチリアの南東部に「ジゾラ」と新しいワイナリーを2つ設立。それぞれのテロワールとミクロクリマに適した土着品種の特徴を表現した、魅力的なワインを生み出しています。 輸入業者の資料より抜粋
6900 円 (税込 / 送料込)
![【クール配送】ルイ・ジャド レゾナンス・ヴィンヤード ピノ・ノワール [2014]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/05113120/05827848/imgrc0094643826.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】 ルイ・ジャドが手掛ける初のオレゴン・ピノ・ノワール!【クール配送】ルイ・ジャド レゾナンス・ヴィンヤード ピノ・ノワール [2014]750ml (赤ワイン)
際立つエレガンス。カリフォルニアのピノ・ノワールの大注目の産地オレゴンにてのルイ・ジャド社が初めて手掛けた『レゾナンス・ヴィンヤード』 ルイ・ジャド社は、由緒あるブドウ栽培家としての歴史を有するジャド家のルイ・アンリ・ドゥニ・ジャドによって1859年に創設。1794年からジャド家が所有するシュヴァリエ・モンラッシェ・レ・ドゥモワゼルの総面積の半分や、1826年に取得したボーヌ・ヴィーニュ・フランシュのプルミエ・クリュ、現在までモノポールであるクロ・デ・ズルシュールに加え、ブルゴーニュの銘醸格付け畑を次々に取得し、約240haの自社畑を所有するブルゴーニュ有数の大ドメーヌとなるとともに、優れた品質のワインを提供するネゴシアン・エルブールとしても高い評価を受けています。 ルイ・ジャド社のワイン造りの目的は、自らが誇りとするブルゴーニュの真のテロワールを、それぞれのワインを通じて表現することであり、長い将来にわたってそのテロワールが維持されていくことです。そのために、約20年以上前から化学肥料や農薬の使用を排除するなどオーガニックな取り組みを強化しており、2019年にはHVE(High Environmental Value 環境価値重視認定)の最高位であるレベル3を取得しました。醸造は天然酵母を使用し、じっくりと時間をかけて行います。 「レゾナンス・ヴィンヤード ピノ・ノワール」は、メゾン・ルイ・ジャドが、初めてブルゴーニュ以外の地で手掛けたオレゴンワインです。レゾナンス・ヴィンヤードは、オレゴン州ウィラメット・ヴァレーのAVAヤムヒル・カールトンにあります。ルイ・ジャドは2013年に、この素晴らしい畑を取得しました。13haの所有畑のうち8haでピノ・ノワールが栽培されています。醸造は、ルイ・ジャドで42年間ワインメーカーを担ってきたジャック・ラルディエールが担当しています。 ■テクニカル情報■ 土壌は主にウィラケンジー(古い海洋性の堆積物)とヤムヒル(玄武岩土壌)で構成されています。ブドウは全除梗されたのちに、新樽率50%のフレンチオークにて15ヵ月間熟成させます。ワインは、複雑なアロマに、豊かな果実味を備えた仕上がりです。 ■テイスティングコメント■ 美しいルビー色。熟した果実、スパイスの香りとともに、ほのかな樽香があります。 口に含むといきいきとした生命力を感じると同時にまろやかさもあり、しっかりとしたタンニンがワインの骨格を支えています。躍動感のある波動、そしてその奥にレゾナンス・ヴィンヤードの土壌に由来する心地よいミネラルが感じられます。まだ若い印象ですが、長期熟成のポテンシャルを十分にもっており、今後さらに素晴らしい熟成が期待できるでしょう。ジャック・ラルディエール LOUIS JADOT RESONANCE VINYARD PINOT NOIR ルイ・ジャド レゾナンス・ヴィンヤード ピノ・ノワール 生産地:アメリカ オレゴン ウィラメット・ヴァレー 原産地呼称:AVA. YAMHILL CARTON ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ 1201709706937210LOUIS JADOT / ルイ・ジャドワイン通を自認する者であるならば、誰ひとり知らぬ者はいないブルゴーニュを代表する生産者のひとつ、ルイ・ジャド。その150種類のワインをすべて造り出すのが、天才として名高いジャック・ラルディエールだ。「シャンボール・ミュジニーのようなAOCワインは普通の飲み物だと思ったらだめだ。ワイン自体が飲むものに対して主導権を握っているんだ!」。信じられないほどの早口かつ大声で、彼は語り続ける。「プリティなワインを造ってもしょうがない。今美味しいというのと、ポテンシャルがあるというのは別だ。AOCワインの本質はポテンシャルだ。自然は常に素晴らしく、ハーモニーを自ら創造してくれる。その力をフルに伝えるためには、15年は熟成、成長し続けるワインを造る必要があるんだ」。ジャドのワインのがっしりした構造は、確かに早く飲むには辛い時もある。全房発酵、非常に高い発酵温度、普通の2倍3倍の時間をかける1ヶ月以上のマセラシオン。口当たりの良いバランスを最初からあざとく狙うのではなく、もてるものすべてをぎりぎりまで抽出するかのような、積極的な姿勢。「ワインにはそのヴィンテージとテロワールの記憶がすべてしまい込まれている。そしてワインの起源である紀元前3千年のバビロニアからの歴史刻み込まれている。それを引き出してやることが私の務めだ」。ルイ・ジャドの数多くのラインナップの中でもひときわ光るアイテムが、ボンヌ・マールとミュジニーだろう。前者はジャドのパワフルさが畑のもつ性格と合致し、相乗効果をもたらしているという点で。後者はミュジニーの厳しさと格調高さと圧倒的な緻密さが見事に表現され、ジャドのワインというよりまぎれもなくミュジニーのワインという意味において。特にミュジニーの凝縮度と洗練の両立はすごい。たぶんルイ・ジャドの赤ワイン中の最高傑作。パリのワインショップで、これがロマネ・コンティ、ペトリュース、マルゴー、シュヴァル・ブラン等と並んで特別のケースに陳列されているのを見たが、ようするにフランスではそういう位置づけなのだ。「うちには多くの人が来てテイスティングするけど、ミュジニーは限られた人にだけ出す。だからこれは別の部屋において、人目に触れないところで熟成させている」。確かに900本という生産量では無理もない。訪問者がこのワインに殺到して、すべて樽から飲み尽くされてしまうだろう。ところが日本ではまったくと言っていいほど話題にのぼらず、長い間売れずに棚に放置されているのをよく見る。実に不思議である。ワイナート 魅惑のブルゴーニュより抜粋■Domaine des Heritiers Louis Jadotジャド家が代々継承してきた由緒ある自社畑■Domaine Louis Jadotかつてマルサネ村にあり、名声を誇っていたドメーヌ・クレール・ダユは、相続上の問題が生じ、1985年、その所有畑をルイ・ジャド社に売却しました。その後もルイ・ジャド社は高品質なワインを生産するために自社畑の拡大に努めています。
7678 円 (税込 / 送料別)

ショップ オブ ザ イヤー 10年連続受賞店舗ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ レ ダム ユグエット 2018 ドメーヌ アラン モーリス ガヴィネ元詰Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Les Dames Huguette 2018 Domaine Alain Maurice Gavignet AOC Bourgogne Hautes Cotes de Nuits
ブドウ収穫年 造り手 [2018]年 ドメーヌ・アラン・モーリス・ガヴィネ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ニュイ/ AOCオート・コート・ド・ニュイ ワインのタイプ 辛口 赤ワイン ワインのテイスト ミディアムボディ ブドウの品種/セパージュ アッサンブラージュ ピノ・ノワール ワイン格付/規格 ※画像は別VTですが、本商品は2018年のものです。 内容量 750ml ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ・レ・ダム・ユグエット[2018]年・ドメーヌ・アラン・モーリス・ガヴィネ元詰・蔵出し品・AOCブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ Bourgogne Hautes Cotes de Nuits “Les Dames Huguette” [2018] Domaine Alain Maurice Gavignet AOC Bourgogne Hautes Cotes de Nuits ブルゴーニュ辛口赤ワイン愛好家大注目!あのDRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)の伝説の栽培長、オノレ・ガヴィネが1920年に設立した「ドメーヌ・ガヴィネ」は、その息子モーリスのもとで大いに発展を遂げた後、2008年に、モーリスの3人の子供たち(長男ジャン・クロード、長女アニー、次男アラン)に3ヘクタールずつ分割相続!三男、アラン・ガヴィネが相続により2009年にニュイ・サン・ジョルジュに設立した新ドメーヌ!アラン・モーリス・ガヴィネによる究極オート・コート・ド・ニュイ!しかもグレイトヴィンテージ年!待望の[2018]年!がついに入荷!ジュヴレ・シャンベルタン村からニュイ・サン・ジョルジュに到る道の西側の高い(Haut)後背地の村から造られる、色づきが良く、日当たりのよい、ブルゴーニュACピノとだけ表記されたワインより範囲の限定された、ハイクラスの小地域名称ワイン!(設立時に世代交代し、現在は4代目アレクサンドル・ガヴィネが運営)おじいさん(モーリス)と12年間一緒に働いた父から叩き込まれたガヴィネ家のフィロソフィーは「自分が飲んで本当に美味しいと思うワインを造ること」!「僕はニュイトン(ニュイ・サン・ジョルジュ人)であり、ニュイ・サン・ジョルジュらしい力強い味わいに強く惹かれます。テロワールを究め「らしさ」=「美味しさ」と捉えて、自分が納得できるワインを造りたい」と声を高らかに断言!ワインガイド誌にはまだ掲載されておりませんが、今後期待大の注目生産者!ドメーヌ・アラン・モーリス・ガヴィネ!わずか0.93haの小石がかなり多い粘土石灰質土壌から、1970年植樹のピノ・ノワール種を天然酵母のみで発酵!50%をステンレスタンクで醸造し、50%を1~3回使用樽で15ヵ月熟成で造られる究極オート・コート・ド・ニュイ!しかもモーリス・ガヴィネでも特に人気の“レ・ダム・ユグエット”!顧客の90%がヨーロッパのワイン愛好家で、残りの10%がベルギーと日本(うきうきワインのお客様)へ輸出!まず日本では味わうことが出来ない希少ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイのグレートヴィンテージ[2018]年が蔵出しで極少量入荷! オレノ・ガヴィネの末裔オレノ・ガヴィネの末裔で、モーリス・ガヴィネの氏の三男(ジャン・クロードの弟)であるアラン・ガヴィネの相続分に拠って、2009年にニュイ・サン・ジョルジュ村に誕生したドメーヌです。設立時に世代交代し、現在は4代目アレクサンドル・ガヴィネが運営しています。所有面積は3ヘクタールで、新たにエシェゾーなどを調達しています。 テロワールを究め「らしさ」=「美味しさ」と捉えて、自分が納得できるワインを造りたい「おじいさん(モーリス)と12年間一緒に働いた父から叩き込まれた ガヴィネ家のフィロソフィーは、声を高らかに「自分が飲んで本当に美味しいと思うワインを造ること」です。 僕はニュイトン(ニュイ・サン・ジョルジュ人)であり、ニュイ・サン・ジョルジュらしい力強い味わいに強く惹かれます。テロワールを究め「らしさ」=「美味しさ」と捉えて、自分が納得できるワインを造りたい」 (アレクサンドル・ガヴィネ)アレクサンドルは1980年生まれで、趣味は狩りと釣りだそうです。所有面積は約3haです。 厳格なリュット・レゾネ栽培で、化学肥料、除草剤、殺虫剤は使用しておりません。顧客はヨーロッパのワイン愛好家が90%、10%が輸出でベルギーと日本です。 ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ レ ダム ユグエット 2018 ドメーヌ アラン モーリス ガヴィネ元詰 AOCブルゴーニュ オート コート ド ニュイ■ぶどう品種:ピノ・ノワール■植樹:1970年■発酵・熟成:天然酵母のみで発酵!50%をステンレスタンクで醸造し、50%を1~3回使用樽で15ヵ月熟成■土壌:わずか0.93haの小石がかなり多い粘土石灰質土壌あのDRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)の伝説の栽培長、オノレ・ガヴィネが1920年に設立した「ドメーヌ・ガヴィネ」は、その息子モーリスのもとで大いに発展を遂げた後、2008年に、モーリスの3人の子供たち(長男ジャン・クロード、長女アニー、次男アラン)に3ヘクタールずつ分割相続!三男、アラン・ガヴィネが相続により2009年にニュイ・サン・ジョルジュに設立した新ドメーヌ!アラン・モーリス・ガヴィネによる究極オート・コート・ド・ニュイ!
4312 円 (税込 / 送料別)

ショップ オブ ザ イヤー 10年連続受賞店舗バスリバー 1835 ピノ ノワール 2022 オーストラリア ヴィクトリア州 ギップスランド 赤ワイン ワイン 辛口 ミディアムボディ 750mlBASS RIVER 1835 Pinot Noir 2022
ブドウ収穫年 造り手 [2022]年 バスリバー 生産地 オーストラリア/ヴィクトリア州/ギップスランド ワインのタイプ 赤ワイン ワインのテイスト 辛口 ミディアムボディ ブドウの品種/セパージュ アッサンブラージュ ピノ・ノワール 内容量 750ml ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いバスリバー・1835・ピノ・ノワール[2022]年・オーストラリア・ヴィクトリア州・ギップスランド BASS RIVER 1835 Pinot Noir [2022] 高級ピノ・ノワール愛好家大注目!高級ヴォーヌ・ロマネ愛好家垂涎!高級オーストラリア産ピノ・ノワールながら、高級ヴォーヌ・ロマネの雰囲気(あのDRCに共通した雰囲気)を感じる極旨ピノ・ノワール!オーストラリア発ピノ・ノワールイベント「ピノ・パルーザ東京2022」で会場のワイン愛好家を虜にさせ、人気No.1獲得!造り手のバスリバーは100%家族所有のエステイトワイナリー!他ワイナリーとの違いは、複数の品種クローンから造られる100%ギップスランドの単一エリア産のワインであり、昔ながらの最小介入でワイン製造を実践! Buteraファミリーは、1998年(ハウス・ブロック)と2006年(リバー・ブロック)にブドウを植樹!彼らの土地はフィリップ島と西ポート・ベイの近くのビクトリア州の南ギップスランド地域にあり、ワイナリーはバスリバーとスツレッキエリアに隣接!彼らは、ブドウの品種毎にブドウ園管理技術を駆使し、収量を管理し、ブドウ柵の健康状況を常に監視・改善!彼らは天然の肥料を造リ、ワイナリーの中で熟成させる徹底ぶり!さらにブドウ畑は除草剤の使用を排除し、現在はヴィオディナミに移行中で、今、オーストラリア・ピノ・ノワール造り手の中でも飛ぶ鳥を落す勢いの銘醸ワイナリー“バスリバー”のずばり高級ピノ・ノワール!「バスリバー・1835・ピノ・ノワール」!セメント質のコーヒー岩に砂質のローム層が重なった土壌からの高品質ピノ・ノワール100%(クローンMV6(クロ・ド ヴージョがルーツ)、G5V15、777(ロマネ・コンティなど))を手摘み100%収穫!収穫された葡萄は全て一晩冷蔵され、80%は除梗され低温浸漬を用い、スモールバッチで野生酵母を用いて醸造!残りの20%は全房カルボニック発酵!果実は18日間のスキンコンタクトを経て、その後にオーク樽(20%新樽)に移され、マロラクティック発酵をした後に、フレンチオーク小樽で10ヶ月熟成の後ブレンディングし、無清澄、無濾過でリリースされる圧巻の究極ピノ・ノワール!ミディアムボディで縁は赤色!赤いベリーの香りにチェリーの香りと土のニュアンスが続く!鮮烈なピノ・ノワールの香りが開いていき、グラスの中で徐々に開いていく!エレガントさと美しさ、そして力強さが共存した傑作ピノで、どことなく高級ヴォーヌ・ロマネの雰囲気を感じる極旨辛口赤ワインが超限定で日本市場初登場!ブルゴーニュ愛好家にもぜひお試し頂きたい傑作ピノ・ノワールが待望入荷! 【100%家族所有のエステイトワイナリー“バスリバー”】オーストラリア発ピノ・ノワールイベント「ピノ・パルーザ東京2022」で会場のワイン愛好家を虜にさせ、人気No.1獲得! 造り手のバスリバーは100%家族所有のエステイトワイナリー!他ワイナリーとの違いは、複数の品種クローンから造られる100%ギップスランドの単一エリア産のワインであり、昔ながらの最小介入でワイン製造を実践! Buteraファミリーは、1998年(ハウス・ブロック)と2006年(リバー・ブロック)にブドウを植樹!彼らの土地はフィリップ島と西ポート・ベイの近くのビクトリア州の南ギップスランド地域にあり、ワイナリーはバスリバーとスツレッキエリアに隣接しています。 彼らは、ブドウの品種毎にブドウ園管理技術を駆使し、収量を管理し、ブドウ柵の健康状況を常に監視・改善!彼らは天然の肥料を造リ、ワイナリーの中で熟成させる徹底ぶり!さらにブドウ畑は除草剤の使用を排除し、現在はヴィオディナミに移行中。 バスリバー 1835 ピノ・ノワール 2022年■葡萄品種:ピノ・ノワール100%■熟成:フレンチオークの小樽で10ヶ月■発酵:マロラクティック発酵■収穫:手摘みセメント質のコーヒー岩に砂質のローム層が重なった土壌畑の高品質ピノ・ノワール100%クロ・ド・ヴージョがルーツのクローンMV6、ロマネ・コンティなどがルーツのG5V15、777。ブドウは全て手摘みで収穫後一晩冷蔵。80%は除梗され低温浸漬を用い、スモールバッチで野生酵母を用いて醸造。20%は全房カルボニック発酵。果実は18日間のスキンコンタクトを経て、その後にオーク樽(20%新樽)に移され、マロラクティック発酵をした後にフレンチオークの小樽で10ヶ月熟成後ブレンド。無清澄、無濾過でリリース。ミディアムボディで縁は赤色。赤いベリーの香りにチェリーの香りと土のニュアンスが続く。鮮烈なピノ・ノワールの香りが開いていき、グラスの中で徐々に開いていく。エレガントさと美しさ、そして力強さが共存した傑作ピノで、どことなく高級ヴォーヌ・ロマネの雰囲気を感じる極旨辛口赤ワイン。
5313 円 (税込 / 送料別)

日本限定!お手頃価格でブルゴーニュのピノ ノワールを楽しめる1本!【6本~送料無料】ルイ ジャド ソンジュ ド バッカス ピノ ノワール 2021 赤ワイン ピノ ノワール フランス 750ml
Songes De Bacchus Bourgogne Pinot Noir Louis Jadotルイ ジャド (詳細はこちら)スタンダード・ブルゴーニュ50%にヴィラージュ、プルミエクリュのワインを50%加え、より深みのあるリッチな味わいとコストパフォーマンスを実現した、ワンランク上のスーパーブルゴーニュAC。生き生きとして、チェリーやラズベリー、花やスパイスを想わせる複雑な香りが感じられます。 750mlピノ ノワールフランス・ブルゴーニュブルゴーニュAOC赤他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。日本リカー株式会社日本限定!お手頃価格でブルゴーニュのピノ ノワールを楽しめる1本!ソンジュ ド バッカス ピノ ノワール ルイ ジャドSonges De Bacchus Bourgogne Pinot Noir Louis Jadot商品情報ルイ・ジャド社のワイン造りの目的は、自らが誇りとするブルゴーニュの真のテロワールを、それぞれのワインを通じて表現することであり、長い将来にわたってそのテロワールが維持されていくことです。そのために、約20年以上前から化学肥料や農薬の使用を排除し、伝統的な手法を採用してきました。数年ほど前からは、ボーヌ周辺など一部の畑でビオディナミ農法を実践しています。醸造は天然酵母を使用し、じっくりと時間をかけて行います。スタンダード・ブルゴーニュ50%にヴィラージュ、プルミエ・クリュのワインを50%加え、より深みのあるリッチな味わいとコストパフォーマンスを実現した、ワンランク上のスーパーブルゴーニュAC。いきいきとして、チェリーやラズベリー、花やスパイスを思わせる複雑な香りが感じられます。日本限定販売です。生産者情報ルイ ジャド Louis Jadotルイジャドは1859年に、由緒あるブドウ栽培家としての歴史を有するジャド家のルイ アンリ ドゥニ ジャドによって創設されました。1794年からジャド家が所有するシュヴァリエ モンラッシェ レ ドゥモワゼルの総面積の半分や、1826年に取得したボーヌ ヴィーニュ フランシュのプルミエクリュで現在までモノポールであるクロ デ ズルシュールに加え、ブルゴーニュの銘醸格付け畑を次々と取得し、現在ボージョレ地方も含め約240ヘクタールの自社畑を有するブルゴーニュ有数の大ドメーヌとなるとともに、優れた品質のワインを提供するネゴシアン エルブールとしても高い評価を受けています。ルイジャドのラベルで販売されるワインは全てブルゴーニュ地方のAOC格付けワインであり、全てのワインに酒神バッカスを施した同じデザインのラベルが採用されています。これは、ルイジャドがグランクリュからシンプルなAOCブルゴーニュ、そしてプリムールワインに至るまで、全てのアペラシオンに対して同等の価値を置き、同等の熱意を持ってワイン造りを行っていることを示しています。
4983 円 (税込 / 送料別)
![ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ[2022]ディジオイア・ロワイエ 赤 750ml Digioia-Royer[Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge]フランス ブルゴーニュ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/unibiswine/cabinet/04950298/wine/vindefrance/rfrbu022004_02.jpg?_ex=128x128)
合計11,000円以上ご購入で送料無料!好きな言葉は「情熱」シャンボール新世代のトップランナーのひとりブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ[2022]ディジオイア・ロワイエ 赤 750ml Digioia-Royer[Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge]フランス ブルゴーニュ
ワイン評論の第一人者「極めてシャンボールらしい味わいである」と絶賛 1930年にシャンボール・ミュジニー村中心部に設立されたこのドメーヌは、1999年、3代目ミッシェル・ディジオイアの継承によって、本格的に自社ビン詰めを開始しました。翌2000年ヴィンテージから各国の錚々たるインポーターが取扱いを開始し、フランスにおけるワイン評論の第一人者ミッシェル・ベタンヌから「極めてシャンボールらしい味わいである」と絶賛されるなど、優秀な造り手としての評価を着実に高めてきました。 シャンボール新世代のトップランナーのひとり いつもツナギを着た彼が畑にいる時間の長さはブルゴーニュのヴィニュロンの中でも群を抜いており、土壌への負荷を軽減するために1978年製の超軽量トラクターを改良して使用するなど、細密なこだわりを持って仕事に打ち込んでいます。 「ぶどうを完璧な状態で収穫することだけのために、毎日働いているといっても過言ではありません。」(ミッシェル・ディジオイア) 好きな言葉は「情熱」。シャンボール新世代のトップランナーのひとりです。 Information コンクール村の「アン・ドゥフォワ」の単一区画で0.51ha。樹齢約45~50年のVV。新樽率18%で12ヵ月間樽熟成。より冷涼なオート・コート・ド・ニュイのミクロ・クリマ(微細気候)をていねいに理解し、繊細で上品な口当たりの中に、果実のうまみがしっかりとのった作品に仕上がっています。極めて厳格なリュット・レゾネ栽培。化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しない。選果台による選果。赤は100%除梗し、白は除梗しない。天然酵母のみで発酵。赤の上位作品は木製開放槽で発酵。赤は無清澄、ノンフィルターでビン詰め。 生産地 フランス ブルゴーニュ地方 コート・ド・ニュイ地区 オート・コート・ド・ニュイ 商品名 ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 作り手 ディジオイア・ロワイエ 格付・認証 A.C. オート・コート・ド・ニュイ 生産年 2022年 色 赤 内容量 750ml 本数 1本 味わい ミディアム~フルボディ ブドウ品種 ピノ・ノワール 100% ガイドブック -- 飲み頃 今~ 飲み頃温度 16℃~18℃ 推奨保存環境 温度=10℃~16℃、湿度=70%~75% 備考 においが強いものと一緒にせず、振動は避けるように保管して下さい。
6490 円 (税込 / 送料別)

【6本~送料無料】ラバヤ ディ ブルーノ ロッカ ランゲ ネッビオーロ フラル 2021 赤ワイン ネッビオーロ イタリア 750ml
こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Langhe Nebbiolo Fralu Rabaja Di Bruno Roccaラバヤ ディ ブルーノ ロッカ (詳細はこちら)ネッビオーロ750mlネッビオーロイタリア・ピエモンテランゲDOC赤他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。テラヴェール株式会社ランゲ ネッビオーロ フラル ラバヤ ディ ブルーノ ロッカLanghe Nebbiolo Fralu Rabaja Di Bruno Rocca生産者情報ラバヤ ディ ブルーノ ロッカ Rabaja Di Bruno Rocca若い造り手ながらバルバレスコを代表する実力を誇る「ブルーノ ロッカ」歴史は浅く、1950年代前半に現当主ブルノの父フランチェスコと母マリア・アデライドがバルバレスコ村中心部から現在のラバヤの地に移住したのが始まりです。当初は葡萄栽培農家として協同組合や近隣のカンティーナに葡萄の段階で販売していました。父が亡くなりブルノに代替わりとなった1981年にボトリングを開始。30年の歴史しか持たない若い造り手ながら、今や他の造り手達も認めるバルバレスコを代表する造り手となりました。ブルノとの会話の中にはブルゴーニュという言葉が何度も出てきます。30年前、バルバレスコにはテロワールという概念がなく、畑ごとの土壌の違いやミクロクリマの違いをワインに表現するという考えを持った造り手は皆無だったそうです。ブルノは年に数回ブルゴーニュに渡り、土壌の扱い方、栽培、醸造までを学びました。「バリックの導入もブルゴーニュの影響だ。でも勘違いしないで欲しい。バリックの香は大嫌い。葡萄に力があるからバリックが必要になる。これは自然なことだ。バリックの風味ではない。バリックの酸素供給能力が必要になる。36ヶ月以上熟成、乾燥させたバリックは香もタンニンも控えめ。酸素をある程度供給しながら発酵、熟成させることだけが重要なんだ」と語ります。徹底した有機農法畑では化学肥料は一切使用せず、近年ではボルドー液すら使用しません。「ボルドー液の毒性は6ヶ月以上もの間畑に残留するが、我々が使っている天然硫黄は2週間で土に戻る。大きな違いだと思わないか?それにボルドー液の主原料である銅はネッビオーロの命である酸度を下げることに繋がる」とバルバレスコの豊かなテロワールを頑なに守り続けています。ノーマルバルバレスコですら全てクリュバルバレスコのブドウを使用畑はラバヤを中心にネイヴェ側のコパロッサ、クラ、更にはトレイゾにも少し持っています。全ての畑はクリュを名乗れる区画であり、なんとベースのバルバレスコも全てクリュの葡萄が100%使われている。最も重要な畑「ラバヤ」はトゥーフォと呼ばれる石灰質の堆積土壌であり、特に珪素が強く、他の土壌より青がかった色調が特徴的です。南西向きで日照量が最も多い畑で、盆地上になっている下部にはタナロ川が流れていて川から年間を通じてこの盆地を冷たい風が吹き抜けていくのだそうで、この風がカビや病気から葡萄を守ってくれる理想的環境。ワインはしっかりとした骨格を持ち大きなワインに仕上がります。一方、ネイヴェに位置するコパロッサは砂質と小石が多い土壌で粘土比率が極端に低くなります。骨格では劣るが芳香の広がりや可憐さではラバヤ以上のワインに仕上がります。バルバレスコ最高の畑ラバヤの上部を所有彼らの所有するラバヤこそがオリジナルのラバヤであったが、近年では丘の下部もラバヤと呼べるように法改正されました。「平地部分と上部のラバヤが同じ条件であるはずがない。残念だ」今では協同組合が下部のラバヤでワインを造っている。「私達が所有しているラバヤは粘土石灰土壌で石灰が強く出ている」この土壌がワインに骨格を与えるのだと言います。そしてタナロ川から冷涼な風が年間を通して吹き込むお陰で上部のラバヤはカビに犯されることが一切ありません。●ラバヤ ディ ブルーノ ロッカの突撃インタビュー(2017年11月7日) バルバレスコ最高の畑ラバヤを所有するバルバレスコを代表する造り手ブルーノロッカ突撃インタビューはこちら>>
4807 円 (税込 / 送料別)

イタリア産 ランブルスコ グラスパロッサ アマビーレ (中甘口 微発砲 赤ワイン) 750ml
天然弱発泡性のイタリア・モデナ産赤ワイン カンテーナ・ セッテカーニ グラスパロッサ ディ・カステルヴェートロ ランブルスコ Amabile/アマービレ (中甘口) ガーネット色に生き生きとしたスミレのような花の香り、柔らかな口当たりにベリーを想わせるバランスの良い甘み。クリーミーな泡が様々なシーンを華やかに彩ります。 「ランブルスコ」はエミリア・ロマーニャ州を主な産地とする、伝統的な天然微発泡のワインです。 今では世界各地に輸出されており、 世界中で日常的に親しまれています。 容量:750ml アルコール度数:8.0% 格付: D.O.P. ランブルスコ グラスパロッサ 品種: ランブルスコ グラスパロッサ種100% お料理:生ハムメロン、チョリソ、タレの焼鳥、デザート等 評価歴:ヴィニタリー2017年にて5つ星(90/100ポイント)獲得 生産者:カンティーナ・セッテカーニ社 生産地:エミーリア・ロマーニャ セッテカーニ社はイタリア北部、エミーリア・ロマーニャ州のモデナにて、1923年よりランブルスコ作りを営む、約200の農家からなる生産者組合です。同社は自然環境保全を基本とした農法を行うサステイナビリティーの認定を取得しており、農薬や化学肥料を使わず土壌にやさしい高品質のワイン作りを行なっています。セッテカーニのランブルスコをどうぞお楽しみください。
1237 円 (税込 / 送料別)
![ボデガス・サン・イシドロ グラン・レゼルバ [1993]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/05827849/imgrc0078988483.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ボデガス・サン・イシドロ グラン・レゼルバ [1993]750ml (赤ワイン)
各国の名だたるワインショップが取り扱う銘品! 「プレ・フィロキセラ」の畑のモナストレル100%でつくられた、「グラン・セレルバ」の貴重なバックヴィンテージ! 「ボデガス・サン・イシドロ」は、1934年、スペイン初の協同組合として、ムルシア州フミージャに設立されました。以来、スペインのワイナリーで初めてISO9001(品質マネージメント規格)の認証を取得するなど高品質ワイナリーとして発展を続け、今日、フミージャ最大規模にして、スペイン全土でも最高のワイナリーのひとつに数えられています。 この協同組合は、フィロキセラ禍をまったく受けていない広大なぶどう畑を所有しており、その「プレ・フィロキセラ」の畑のモナストレル100%でつくられた、「グラン・セレルバ」のバックヴィンテージを大切に貯蔵しています。 ■テクニカル情報■ DOフミージャ。モナストレル(ムールヴェードル)100%。標高700~800メートルの畑より。平均樹齢30年。アメリカンオークで24ヵ月間熟成後、24ヵ月間以上ビン熟成。バックヴィンテージは、このビン熟成期間が長いことになります。ビン詰め後今日まで、温度管理された熟成室で大切に貯蔵されていたものです。 Bodegas San Isidro Gran Reserva ボデガス・サン・イシドロ グラン・レセルバ 生産地:スペイン フミーリャ 原産地呼称:DO. JUMILLA ぶどう品種:モナストレル 100% (ムールヴェードル) 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。 181223012446454 24708227090217Bodegas San Isidro / ボデガス・サン・イシドロ「ボデガス・サン・イシドロ」は、1934年、スペイン初の協同組合として、ムルシア州フミージャに設立されました。以来、スペインのワイナリーで初めてISO9001(品質マネージメント規格)の認証を取得するなど高品質ワイナリーとして発展を続け、今日、フミージャ最大規模にして、スペイン全土でも最高のワイナリーのひとつに数えられています。とりわけこの地の主要品種であるモナストレル(仏名ムールヴェードル)の研究にかけては疑いなくスペインのリーダーで、この品種から、「Gemina」シリーズなどの素晴らしいワインを造っています。早熟で糖度が高くなりがちなモナストレルは、石灰岩質や砂質を中心としたフミージャの痩せた高地に適合し、極めて乾燥した、寒暖の差の激しい気候の中、タンニンのしっかりとした長期熟成型のフルボディになります。また、この協同組合は、フィロキセラ禍をまったく受けていない広大なぶどう畑を所有しており、その「プレ・フィロキセラ」の畑のモナストレル100%でつくられた、「グラン・セレルバ」のバックヴィンテージを大切に貯蔵しています。古酒を嗜む伝統を残すイギリスを中心に、各国の名だたるワインショップが取り扱っているという、この銘品をご紹介します。栽培:厳格なリュット・レゾネ(風も多く乾燥がちの気候で、害虫等の出にくい石灰岩質・砂質土壌のため、化学肥料や農薬は実質的にほとんど必要とされない)醸造: ISO9001(品質マネージメント規格)及びISO14001(環境マネージメントシステム規格)、IFS(国際食品規格)、BRC(安全性と品質に関する英国の規格)の認証を取得。収穫はすべて手摘み。天然酵母のみで発酵。販売先 スペイン国内50%(レストラン、ホテル、ワインショップ、百貨店、高級スーパー。サングリアはディズニーグループ遊園地のオフィシャルサプライヤー)、輸出50%(EU諸国、イギリス、アメリカ、カナダ、中国、シンガポール、韓国、台湾、メキシコ等20ヶ国以上)
8140 円 (税込 / 送料別)
![よりどり6本で送料無料[2020] カ ディ ブルーノ バルベーラ ダルバ スペリオーレ BIO 750ml マッシモ リヴェッティ(ピエモンテ イタリア)赤ワイン コク辛口 ワイン ^FARVBD20^](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/veritas/cabinet/touroku_250715/farvbd20_1.jpg?_ex=128x128)
【ショップ・オブ・ザ・イヤー2022受賞店舗】【よりどり6本で送料無料】よりどり6本で送料無料[2020] カ ディ ブルーノ バルベーラ ダルバ スペリオーレ BIO 750ml マッシモ リヴェッティ(ピエモンテ イタリア)赤ワイン コク辛口 ワイン ^FARVBD20^
詳細と【送料無料にする方法】はこちらお得なセットに同梱で送料無料に!【英字】MASSIMO RIVETTI CA DI BRUNOキリっと冷やして夏を飲もう!冷やして香る夏の贅沢世界一周ワインの旅 6ヶ国飲み比べ赤6本セット!世界一周ワインの旅 6ヶ国飲み比べ白6本セット!Instagramフォローでクーポンプレゼントギフトラッピングはこちらからバーカー最高94点獲得のピエモンテのオーガニック蔵 マッシモ・リヴェッティ MASSIMO RIVETTI パーカー最高94点獲得など世界的に評価されている「マッシモ・リヴェッティ」は、イタリアのピエモンテ州で主にパルバレスコとバルベーラ・ダルバを作っています。 フロイ、ガラッシーノ、パラッツィーナの 25ヘクタールの敷地はオーガニック(AB)認証を受けており、ネッピオーロやバルベーラ、モスカートなどの伝統的なブドウと、国際的なブドウの両方を栽培しています。 1ヘクタールあたりの収穫量を制限した樹齢~75年のブドウは、プドウの品質、テロワール、生産地域を最大限に生かすため、除草剤を使わないように手作業で雑草を刈り取り、植物のストレスを回避し、腐植に加えて天然肥料として機能する20種類以上のハープを播種しています。 そして、最高の成熟度に達した瞬間に最高の果実だけを手摘みで収穫し、妥協を許さないよう正確な選別、地域の特徴を反映したワインを作るために、果実の皮に自然に存在する天然酵母による自然発酵を行っています。亜硫酸塩の使用は最小限に抑え、本当に必要な場合にのみ清澄化します。赤ワインは、ブドウの特徴を失わないように、通常、濾過せずに瓶詰めされます。 素晴らしいワインとは高品質のブドウが変身した姿、ということです。 イタリア・ピエモンテ州で有機栽培でバルバレスコとバルベーラ・ダルバを中心にワイン作りをしている秀逸蔵。バーカー最高94点獲得。 樹齢30年~40年のバルベーラ100%使用。タンクで8ヵ月熟成後、さらに瓶内で4ヵ月熟成し瓶詰め。赤い果実の風味に滑らかで適度なタンニンがあり、パスタやリゾット、鶏の煮込みと相性ピッタリです。 カ ディ ブルーノ バルベーラ ダルバ スペリオーレ BIOCA DI BRUNO BARBERA D'ALBA SUPERIORE BIO マッシモ リヴェッティMASSIMO RIVETTI イタリア/ピエモンテ DOCバルベーラ・ダルバ 750ml 赤 辛口 フルボディ ステンレスタンク8ヵ月熟成の後、4ヵ月の瓶内熟成 白亜質粘土土壌 バルベーラ、ネッビオーロ、モスカート、その他在来種と国際品種 2020年 ヴィンテージ情報 ブドウ品種:バルベーラ100% 評価:- ※商品情報は変更されている場合があります。
1640 円 (税込 / 送料別)