「ワイン > 赤ワイン」の商品をご紹介します。

平均樹齢70年という古いブドウ樹も使われる贅沢なバルベラ ダルバ【ミディアムボディ】【しっかりとした】バルベラ ダルバ DOC 赤ワインジャンフランコ アレッサンドリア(750ml)
バルベーラ ダルバ GIANFRANCO ALESSANDRIA【ジャンフランコ・アレッサンドリア】(赤ワイン・ミディアムボディ) (750ml) 平均樹齢70年という古いブドウ樹も使われる贅沢な逸品。 18か月バリック(小樽)で熟成させるこだわりのバルベラ。 アメリカンチェリーやブラックベリー、スミレのアロマ。 アルコールの充実感。漢方や薬草のニュアンス。 ボルドーライクな風味ではあるがみずみずしい酸味と果実の凝縮感はまさにこの土地のバルベラの典型的な特徴を見事に表現している。 ジャンフランコ・アレッサンドリアの秀逸なバローロは下から ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ガンベロロッソ他、各ガイド誌から最上の賞賛を集める「バローロ サン ジョヴァンニ」 「バローロ」 【生産者情報】 バローロ・エリアの中でも最も標高が高く、また最も冷涼な気候を誇るモンフォルテ・ダルバ。 50歳を超える現オーナーの名前はカンティーナの名のとおり、ジャンフランコ・アレッサンドリア氏。生産者としては彼で2代目。 1940年にジャンフランコの祖父がこの地にブドウを植えた時から、生産者としてのアレッサンドリア家の歴史が始まります。 【父の時代】 その後ジャンフランコの父であるジュゼッペとその妻のヴィットリアが祖父のブドウ園を継ぎました。 当時のピエモンテは貧しく、ジュゼッペとヴィットリアの2人が生活するのもぎりぎりの状態。 死に物狂いで朝から晩まで2人はブドウ畑で働きました。ブドウ畑以外の財産と言えば15頭の牛と牧草地のみ。 やがて、バルク買いの大手ネゴシアンの仲買人たちの間で、ジュゼッペの育てるブドウの質の高さが評判となり、 やがて夫婦はバルク売りしていたワインの一部を手作業によるボトリングで、自家ワインとして販売し始めることになります。 ジャンフランコは彼ら夫婦の間に授かった、たった⼀人の子供でしたが、彼が生まれた1959年の同じ年に父ジュゼッペが息を引き取るという不運に見舞われます。 【父の死】 彼が家業を引き継がず、大工職人になるべく修行のため家を出ており、 その間も母ヴィットリアがずっと⼀人で畑を守り抜いてくれていました。 【イタリアワイン産業を震撼させたメタノール事件】 そんな中、あの忌まわしき1986年。イタリアワイン産業全体を揺るがした「メタノール事件」 が起こります。(*1) ⼀部の心無い生産者たちによって、アレッサンドリア家のように地道にワインを造り続けてきた、 小さくとも優れた生産者が長い冬の時代を耐え忍ばなくてはならない不遇の時代に突入することになるのです。 さらに翌年1987年5月29日の突然の嵐により、 アレッサンドリア家が所有するブドウ畑のほぼ全てのブドウ樹が壊滅し、この年の全収穫を失うことに。 【逆境を乗り越え、ジャンフランコが覚醒】 しかし、この逆境こそがジャンフランコの、アレッサンドリア家に脈々と受け継がれた農夫ならではの気概を奮い立たせることになりました。 以降、ジャンフランコは完全に大工仕事に見切りをつけ、母ヴィットリアとともにワイナリーの再建と自らが納得するワイン造りに没頭することになるのです。 その後、88年、89年、90年と3年立て続けにグレートヴィンテージに恵まれたジャンフランコは天の恵みの後押しを受け、目の覚めるような品質のブドウを収穫することに成功。 2002年以降はバローロ・ボーイズの一員のマルコのポートフォリオに加わり、世界の需要を⼀手に集めるに至りました。 畑は認証はないものの除草剤や化学肥料は⼀切不使用。 唯⼀散布するボルドー液でさえ本当に必要な時と限定しています。培養酵母は使用せず自生酵母を用いるのも彼らの流儀。 ステンレススティールタンクで28℃〜30℃程度で1週間程度の短いマセラシオン。 醸造中のラッキングは1回か多くても2回。 濃縮しながら もみずみずしい果実味を引き出しています。 酸化防止剤の使用は必要最低限。 (総SO2含有量はドルチェットで60mg/L、バルベラとネッビ オーロで約70mg/L。熟成にはノーマルのバルベラとドルチェットにはステンレスタンクを使用。 それ以外の全てのアイテムについては熟成 にバリックを用います。 ジャンフランコ・アレッサンドリアのワインを⼀言で表すなら、逆境に裏打ちされた気概の、しかし寡黙なバローロ。 男性的な力強さとエレガンス、優しさが同居するワインを、今日も静かにつくりつづけています。 *1)イタリアワインのメタノール事件:1986年3月、いくつかのワインの製造会社が、ワインのアルコール度数を急激に高めることを目的とし、 ワインにメタ ノールを混ぜた世界中を震撼させたスキャンダル。 メタノールとは、アルコールの一種ではあるが酒類として飲用可能なエタノールと違い0.3〜1.0kgで死に至る と⾔われる。 このスキャンダルでワインに混ぜられたメタノールは致死量を上回っており、それを飲んだ19人が死亡し、15人が失明などの重体となった。 【商品詳細】 バルベーラ ダルバ GIANFRANCO ALESSANDRIA【ジャンフランコ・アレッサンドリア】(赤ワイン・ミディアムボディ) (750ml) 生産者:GIANFRANCO ALESSANDRIA【ジャンフランコ・アレッサンドリア】 生産地:イタリア ピエモンテ州 ブドウ品種:バルベラ100%(1960年.2009年植樹) 土壌・畑:泥灰、凝灰、粘土石灰が混ざる 1.6ha(南西向き) 醸造:天然酵母により28〜30度で7〜8日間のマセレーション。 そのままステンレスタンク内でMLF。 熟成:バリックで18ヶ月の熟成。(新樽10%) 密植率:4000本/ha 収量:80hl/ha 【送料につきまして】 送料 全国一律 650円 クール便 別途 300円(税抜き、個口毎) ※1個口はフルボトル750ml で12本程度になります。 ※20000円以上お買い上げの場合は送料無料 ワインの発送につきまして、通常は常温便となります。 気温の高い時期は、劣化や液漏れを防ぐためクール便のご利用をお勧めいたします。 クール便をご希望の場合は、ご購入時にクール便希望(税別300円)をお選びください。
2970 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】楽天最安値に挑戦中!24本入り【送料無料】【ポール・マス】 レ・タンヌ オクシタン カベルネ・ソーヴィニヨン ハーフボトル 375ml 24本セット・ケース販売 フランス/赤ワイン/ミディアムボディ【モトックス】【ケース売り】【自然派ワイン ビオ 有機栽培 オーガニック】
南仏、ラングドック地方のカベルネ・ソーヴィニヨン100%のワイン。豊かな果実味と程よいタンニンが特徴。肉料理によく合います。 手軽な価格でフランス・ラングドックのワインの魅力を味わっていただける レ・タンヌ オクシタン カベルネ・ソーヴィニヨン ハーフボトル 375ml をケース販売にて日本全国送料無料にてお届け、送料、消費税コミコミの大感謝価格です! とても飲みやすいどんな料理にもよく合うデイリーをお探しの方には超オススメです。あと気取らない食事を出すビストロのハウスワインにもうってつけ!抜栓翌日もヘタることなく美味しく戴けます。 ケース販売商品の注意事項 ☆ご注意:こちらのワインは在庫状況によりましては、お取り寄せとなる場合が多々ございます。その場合出荷までに3~4営業日程度かかる場合もありますので余裕を持ってご注文下さい。また、メーカー在庫切れの可能性もございますことお含みおき下さい。(お急ぎのご注文には適しておりません。) ☆基本的にメーカーの段ボール箱でお届けしますので、箱が汚れているなど、ご進物には適しておりません。(熨斗や包装はお受けできません。) ☆送料無料ですが、北海道、沖縄宛の送料無料商品には航空運賃1000円がかかります。(ご請求金額訂正となります。)☆温度管理していないお品のため、普通便でのお届けとなりますが、特別にクール便をご希望の場合は450円クール代がかかります。(注文時備考欄に「クール希望」とお書き下さい。) (ラベルは現行販売中のものになりますので、ヴィンテージやデザインは写真とは異なる場合があります)2019年11月にラベル変更予定です。 ■ワイン名 レ・タンヌ オクシタン カベルネ・ソーヴィニヨン ハーフボトル 375ml ■ワイン種別 赤ワイン ■味わい ミディアムボディ ■生産者 ドメーヌ・ポール・マス ■産地 フランス・ラングドック ■容量 375ml / ハーフボトル ■等級 ■備考欄 リュット・レゾネ この商品は自然派ワインです その他の自然派ワインは、 こちらのページからどうぞ! ワイン通販・ネット販売は楽天ヒグチワインで!! 【赤S】【送料無料S】【リストつきS】【デイリー】 【まとめ買いでお得】【まとめ買いがお得】【24本まとめてお買い得】 【楽天 通販 販売】【まとめ買い 業務用にも!】【リュット・リゾネ】 【ビオ・ワイン 赤】【ビオデミ ビオディナミ ビオワイン バイオダイナミック bio biowine】 【オーガニック オーガニックワイン organic organicwine】 【有機栽培 有機農法 有機肥料 有機栽培ワイン】【I.G.Pペイ・ドック】【リュット・レゾネ】 【ハーフボトル】【モトックス】ドメーヌ・ポール・マスDomaines Paul Mas クオリティには一切妥協せず高品質、低価格を貫く生産者 世界一!の証明 『ワイナリー・オブ・ザ・イヤー』も受賞 カルカッソンヌ近郊ペセナスで1892年からブドウ栽培を行ってきたマス家。 現在のオーナー、ジャン・クロード・マス氏の代になって、「高品質であると同時に低価格であること」にこだわったワイン造りへと大きく変貌を遂げました。 豊富な経験と鍛え抜かれた鋭い味覚で生み出される高い品質がジャン・クロード・マス氏の強み。「期待通りでないワインは決してボトリングしない」、という厳しい姿勢で誰もが認める今日の信頼を築き上げました。伝統を尊重しながら、新しい手法や考え方にオープンであるという彼の人柄がワインに表れています。 輝かしい業績の数々! 「高品質かつヴァリュー・ワインである事」。一見矛盾するその哲学を成し遂げ、設立から10年を経て2006年にはワイン業界から初の快挙となる「最優秀国際起業家」(米アーンスト&ヤング)、2008年には「ニュー・ウェーヴ・オブ・ザ・ワイン」としてフランスの明日を担う30人の醸造家に(仏L’EXPRESS誌)、そして同年、ワイナリー・オブ・ザ・イヤー(英ガーディアン紙)を受賞するほどの生産者へ躍進。現在も常に進化を続ける注目の生産者です。 また2015年には、DRINKS INTERNATIONALによる「世界で最も称賛されているワインブランド(The World's Most Admired Wine Brands 2015)」で、シャトー・ムートン・ロートシルトなど世界的な銘醸シャトーと肩を並べて堂々の16位にランクイン!名実ともに世界トップクラスのワイナリーであることが証明されました。 “Luxe Rural” 「高品質」かつ「ヴァリュー・ワイン」である事。一見矛盾するその哲学が成し遂げられる秘密は、ドメーヌが掲げるポリシー、「Luxe Rural」にあります:受継いできた伝統を尊重しながら、新しい手法や考え方を取り入れて高めていくことで、借り物ではない、本物の味わい造ること。またその努力が価値ある素晴らしいワインを造ることになる。フランスとイギリスのビジネススクールで学んだジャン・クロード・マス氏は、フランスの伝統とニューワールドの革新的な手法や商業的な考え方を融合させ、その考えをワインで表現しています。 輸入業者の資料より抜粋
22660 円 (税込 / 送料込)

【6本~送料無料】ドメーヌ ラ スマド ラストー キュヴェ コンフィアンス 2020 赤ワイン フランス 750ml
こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Rasteau Cuvee Confiance Domaine La Soumadeドメーヌ ラ スマド (詳細はこちら)グルナッシュ70%、シラー20%、ムールヴェードル10%750mlグルナッシュ、シラー、ムールヴェードルフランス・コート デュ ローヌ・ラストーラストーAOC赤他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社稲葉ラストー キュヴェ コンフィアンス ドメーヌ ラ スマドRasteau Cuvee Confiance Domaine La Soumade生産者情報ドメーヌ ラ スマド Domaine La Soumadeコート デュ ローヌの南のラストーの村でワイン造りをするアンドレ ロメロは、古い樹齢の樹から素晴らしい赤ワインを造っており、その品質には目をみはるものがあります。土壌は黄色と青色の粘土土壌で、ロメロはワインに力を与える最高の土壌だと考えています。そして、60cmスコップで掘り返し、土を柔らかくして、根が伸びるようにしています。 ‘02年から、ボルドーのカノン ラ ガフィリエールやモンドットのコンサルタントをするステファン ドゥルノンクールをコンサルタントに招き、良い意味でスタイルが変わり、よりロメロらしさ、ラストーらしさが出てきました。実際に、ミクロビュラージュ、シュール・リなど、ドゥルノンクールの主だった技法をしっかりと取り入れています。またピジャージュを短く行い、葡萄の実から抽出することによって、全体にエレガントさが出て、タンニンが柔らかくなり、すぐ飲んでおいしいワインに変容しています。また、’07年からバリックを使わず、大樽(600、800hl)のみ使用するスタイルに変わっています。グルナッシュは、バリックだと果実味が出にくいからです。より土壌を尊重し、果実味が増すようにしています。 200年以上、ロメロ家が所有 ‘96年から息子のフレデリック ロメロが参加‘02年から、ボルドーのエロノグ ステファン ドゥルノンクールがコンサルタント アンドレ ロメロ ラストー23ha、ジゴンダス1.8ha、コート デュ ローヌ3ha 85%が黄色、青色粘土土壌 濃度が高く、タンニンがあり、肉付きのしっかりした葡萄になる 15年程、化学的な肥料、除草剤、殺虫剤などは不使用。肥料は、牛馬の糞と葡萄の皮を混ぜたコンポストを2年がかりで造っています。 フランスの権威あるグルメ雑誌「ゴー ミヨ マガジン」がおこなったコート デュ ローヌ特集では、400ものA.C.コート デュ ローヌすべてをテイスティングして決定されるベスト50の中に彼のコート デュ ローヌが選ばれ、さらにはアンドレ ロメロ自身も大きく取り上げらました。ロバート パーカー Jr.は、ラストーで唯一の5ッ星生産者として絶賛し、ヒュー ジョンソンも「ポケットワインブック」の中でその名を上げています。留まるところを知らないアンドレ ロメロにとって、ボルドーからの助けは不要だったのだが、彼はサンテミリオンとポムロールの第一人者として有名なステファン ドゥルノンクールをコンサルタントに招いた。ロメロはジゴンダスとシャトーヌフにいくつかの畑を購入したが、彼の栄光はやはり、ラストーに昔から持つ、強い日差しを浴び、太陽に焼かれた古木のグルナッシュから造られるワインである。ロメロはこのエリアの最もモダンなワインメーカーの一人である。トップ キュヴェは小樽で熟成させているが、彼の恐ろしいほど集約とパワーのあるワインは樽の木の要素をいとも簡単に吸収してしまう。 「ワイン アドヴォケイト #169」太陽をいっぱいに浴びた豊かで美味なワインを愛する人であれば、間違いなくアンドレ・ロメロのワインに喜びを感じるだろう。アンドレ・ロメロは情熱に溢れ、コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュで最も関心を集めるラストー村のブドウ畑に愛着を持つ醸造家である。収穫量を抑え、最適な時期に収穫を行い、卓越した技法で醸造することにより、ラ・スマドのワインは濃厚でコクがあり、幅のあるボディと、熟して華やかな果実味などの特徴を備え、このAC銘柄では比類なき優れたワインとなっている。このドメーヌでは数種類のラストーの村名表示ワインを出す。そのうちの1つ、「フルール・ド・コンフィアンス」は青粘土が特有の区画から生み出され、その濃密さと力強さは毎年トップクラスに入る。この非常にコクのあるスタイルは、カベルネ・ソーヴィニヨンから生まれるヴァン・ド・ペイにも見られる。このヴァン・ド・ペイを含め、ごくわずかなジゴンダスおよびラストーのヴァン・ドゥー・ナチュレル(天然甘口ワイン)の3つのワインなどでも同様のスタイルである。 「ル クラスマン デ メイユール ヴァン ド フランス2004日本語版」
4928 円 (税込 / 送料別)
![[クール便]【6本~送料無料】シャトー ラリヴォー (フロンサック) オ クール ド ラリヴォー 2016 赤ワイン メルロー フランス 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toscana/cabinet/w_vt018/10115171-n.jpg?_ex=128x128)
[クール便]【6本~送料無料】シャトー ラリヴォー (フロンサック) オ クール ド ラリヴォー 2016 赤ワイン メルロー フランス 750ml
Chateau Lariveau Au Coeur De Lariveau Chateau Lariveauシャトー ラリヴォー (フロンサック) (詳細はこちら)生産者:ボルドーのワイナリーで活躍する醸造家ニコラ・ダブディックが、かねてからの夢だったカノン・フロンサックで2009年よりフェルマージュ(借地小作契約)にてワイン造りを始めました。ブルゴーニュ出身の彼が、ボルドーで唯一、ブルゴーニュに似ている土地として選んだのが、このエリア。わずか6haの畑でメルロ一種のみにこだわり、カノン・フロンサックの多様性を最大限に表現する「グランヴァン」を目指して造っています。ワインは、華やかなアロマとフレッシュ感のある果実味が特徴的です。 その年の特徴を最も表現したパーセルを選んで造るスペシャルキュヴェ。40ヶ月の熟成を経た深みある味わい。 畑:2009年は非常に暑く雨が少ない年だった為、風が強く他より涼しい斜面頂上のパーセルを選択。赤色粘土石灰質土壌。 栽培・収穫:ニコラ・ダヴディック氏の友人30?40人で手摘み。 醸造・熟成:除梗せず、上部の開いた状態の樽桶で、足でピジャージュ。熟成は、樽香がつき過ぎないように1年樽(400L)で40ヶ月。2009年初リリース。 750mlメルローフランス・ボルドー・カノンフロンサックカノン フロンサックAOC赤他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社飯田オ クール ド ラリヴォー シャトー ラリヴォー (フロンサック)Chateau Lariveau Au Coeur De Lariveau Chateau Lariveau単一品種でテロワールを最大限に表現するワイン造りシャトー ラリヴォー (フロンサック) Chateau Lariveauボルドーで活躍するブルゴーニュ出身の醸造家ニコラ・ダブディックが2009年、”単一品種でテロワールを最大限に表現するワイン造り”というかねてからの夢を実現させたのがシャトー ラリヴォーです。ボルドーで唯一ブルゴーニュに似ている土地として彼が選んだのがカノン フロンサックで、14haの畑でメルロ種にこだわり、この地の多様性を最大限に表現した「グラン ヴァン」を目指して造っています。近年では、少量ながらもピノノワール、シャルドネやカベルネフランにも挑戦し、いずれも単一品種のワインに仕上げています。ボルドーの中のブルゴーニュ「カノン フロンサック」長年ボルドーで経験を積んできたニコラは、独立して自身のワイナリーで自分らしいワインを造る夢を持っていました。ブルゴーニュと同じく、単一品種を通してテロワールの多様性が表現されるワインを目指していたのです。ボルドーでは、小さな区画毎の特徴を活かしたワイン造りが出来てブルゴーニュに似ている土地はカノン フロンサックしかない!と思い、カノン フロンサックの多様性を最大限に表現する「グラン・ヴァン」づくりを目指して、何年もかけて最適な畑を探し続けました。シャトー ラリヴォーとの出会い1650年に建てられたシャトー ラリヴォーは、大規模な改装をせず、近代的なセラーもない昔ながらの石造りのファームです。カビで真っ黒になった石壁の地下セラーに頭を低くして入ると、ボルドーのシャトーと言うよりブルゴーニュの歴史的なカーヴを思わせます。そして、その質素なシャトーには、ニコラが探し続けた理想的な畑がついていました。僅か6haの畑ですが、台地から斜面とその麓まで含めて様々な向きにあり、大きく分けて4つのテロワールに恵まれています。しかも歴史のある生産者のため、平均樹齢は40-50年と高めで、幸いな事に高密度で植えられていました。オーナーが退職して後継者がいなかったので、その貴重な畑をフェルマージュ(借地小作契約)で借り受け、偉大なヴィンテージの2009年にやっと自身のワインを初リリースする事が出来ました。除草剤や化学肥料を使わない環境に優しい栽培ニコラにとっては、シャトー ラリヴォーの高い樹齢と高い植密度は宝物。そのお陰で少量で質の高い果汁が得られるからです。ニコラは自然の恵みを大事にするために、除草剤や化学肥料などを使わず、環境に優しい栽培を行っています。基本的に有機栽培ですが、ヴィンテージによって必要に応じてトリートメントを行う事もあるので、オーガニック認証はありません。地中の微生物が働くよう、畑は常に掘り起こして空気を含ませたり、根が地中深く伸びていくように表面の根切りを行ったり、手摘みにて収穫したりして時間を掛けて畑仕事を徹底的に行っています。ポテンシャルとフィネスの為、長い熟成を実施フレッシュな果実感を求めるル プチ カノン以外は、軽めのセニエを行う事でブドウの最も良い部分を凝縮させます。その後、2-8日間で長めの発酵前浸漬を実施。天然酵母で温度は低く、ゆっくりと発酵。そして更に2週間ほど浸漬。コンクリートタンクでの醸造を経て、ステンレス熟成のル プチ カノン以外はワインを大樽に移動。樽香の付かない様に400-600Lの樽を使用(新樽不使用)。酸化を防ぐために、澱引きせず、最小限のバトナージュを行いながらシュールリーで熟成。ワインにストラクチャー、熟成ポテンシャルとフィネスを与えるために、長く熟成させるのも特徴です。最良の状態でボトリングを行うため、トップ キュヴェは3年間以上がかかる事もあります。
7073 円 (税込 / 送料別)

フランスワイン/ ヴァンサン・ジラルダンfc5952018 オーセイ デュレス ルージュ レ ヴィエイユ ヴィーニュ 【赤・重口】750ml
「濃い赤色。赤い果実の香り高いブーケが広がります。力強さと、まろやかさを同時に感じさせるタンニン、しっかりとした骨格のあるワイン」ヴァンサンはサントネのワイナリーを父から1982年に譲り受け、それから20年後、2002年6月にムルソーに移転しました。 現在、ドメーヌワインの畑が22ha、ネゴシアンワインの畑が28haで、白2対赤1の割合です。購入する葡萄は自家畑で生産される葡萄とまったく同じレベルで、違いはその畑のテロワールのみとなります。特徴としては、 1.農薬を使わないので葉が健全。 2.葡萄にストレスをかけず、土中の微生物を活性化するために、土を柔らかくしている。3.1本の樹に8房以上付けさせない。4.平地のサントネは売却し、斜面だけ残した。 等々です。また、10~15年前から、肥料にオーガニックのコンポスト(牛など動物の糞、葡萄の皮、剪定した木の枝)を使用しています。さらに、テロワールを尊重し表現するために、 5.樽香が強くなる新樽は使用しない。6.天然酵母を使用し、バトナージュはしない。 7.白ワイン用葡萄の収穫は少し早くして、フレッシュさとミネラルが失われないようにする。 8.赤用葡萄は完熟、それも茎まで完熟したものを収穫する。茎が若いとタンニンに支障が出るから。 等の点を変更しています。ここ数年間、各工程で様々な試行錯誤(バトナージュ、新樽使用等)をした結果、彼が行き着いたのはテロワールを重視した、技巧的なことは何もしないクラシカルスタイルに戻りつつあるようです。
6380 円 (税込 / 送料別)

当日14時まで即日発送!お中元 ワイン メゾン ジョゼフ ドルーアン ヴォーヌ ロマネ 2014 750ml 赤ワイン フランス (x01-4285-14)
偉大なるブルゴーニュのテロワールを表現したエレガントな味わい メゾン・ジョゼフ・ドルーアン 「3つ星レストランをはじめ、世界で愛されるブルゴーニュの誇り」 1880年にブルゴーニュワインの中心地ボーヌに創立され、140年以上もの間、家族経営にこだわり、頑なに創業当時から受け継がれるテロワールへの信念を守りつづけるブルゴーニュを代表するワイナリーです。 また、ワインオークションでも有名な慈善病院オスピス・ド・ボーヌに自社のぶどう畑を寄贈していることでも知られており、偉大かつ洗練されたドルーアンのワインは、世界の一流レストランをはじめ、世界中のワイン愛好家から絶賛されている、『ブルゴーニュの誇り』です。 ワイン造りにおいては、各々のテロワールが生み出す本来の個性を最大限に引き出すこと… そして、伝統を守りながら、味わいを追求すること… そのスタイルは、2つの言葉に集約されます。 「エレガンスとバランス」 テロワールへの最大の敬意と、ぶどう樹に対する愛着、そして彼らの経験と絶え間ない研究開発により、偉大なぶどう畑が、その本来の力量を発揮します。 1976年より除草剤などの化学薬品は一切使用せず、1988年には本格的な有機栽培へ転換。 シャブリ地区での有機栽培の実施は、大手ドメーヌで初となる改革です。 また、1997年より切り替えをはじめているビオディナミ農法は、10年の歳月をかけ、2007年、全自社畑への導入が実現されています。 畑は、伝統的な鋤すきを使って耕され、肥料も天然の堆肥を使用しています。 ぶどうの様々な病害や害虫などの対策には、天敵である捕食動物やバクテリアを使います。 このことは、環境にやさしいだけでなく、何より同社のポリシーである純粋なテロワールの表現のためには最良の手法です。 苗床の管理は大変重要であり、古いぶどう樹の遺伝的性質が保全されるよう、台木の選定にはこの上ない厳格さで臨みます。 ぶどう畑は、1ヘクタールあたり約12,500本におよぶ高密植栽培を行っています。 さらに、樹と樹の間には雑草をそのまま生えさせておきます。 これにより、ぶどう樹は甘やかされず養分を求めて根を底土深くまで伸ばし、果実に成分を凝縮するようになります。 収穫時期の決定には、糖度・酸度・タンニン分などの、ひと通りの調査を経なければなりませんが、各々のぶどう畑には経験と伝統に根差した、最適な収穫タイミングの決定要素というものがあり、最終的にはそれに従います。 収穫はもちろん、すべて手摘みで行われ、小さな箱に入れて輸送します。ぶどうを傷つけないために、大きなコンテナは使わず、極めて手間のかかる作業をするのです。搾汁の前には、ベルトコンベアでぶどうをゆっくりと移動させながら、さらにぶどうの房を厳選する最終チェックを行います。そのまま搾汁するのか、あるいはぶどうの梗を取り除いてから行うのか、その決断もぶどうの状態をチェックし、実際にテイスティングをした結果で決定します。発酵では、培養酵母を加えることは一切せず、本来のぶどうがもっている天然酵母のみで行われます。 メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのワインは、頑なに守り抜かれる伝統と、最新技術が融合しています。遥かな歴史を持つボーヌ市の中心に位置すること、ぶどう畑開拓とぶどう栽培における長年にわたる経験が培った専門知識… メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、真のブルゴーニュスタイルを貫くワインメーカーとして、ブルゴーニュの誇りと称されています。 各々のアペラシオンが持つ本来の個性を最大限に引き出すこと…メゾン・ジョゼフ・ドルーアンの「エレガンスとバランス」の追求がとどまることはありません。 商品説明 エレガントでやさしい余韻が残り、大変心地よいワイン ニュイ・サンジョルジュの北に位置するヴォーヌ・ロマネ村では、ロマネ・コンティ、リシュブールなどのブルゴーニュを代表するワインを産しています。 水はけの良い粘土と石灰石の土壌は、偉大な赤ワインを生むために最適な条件を満たしており、フレンチオークで14~18ヵ月熟成されたこのワインは、滑らかな芳醇さ、タンニンと酸が絶妙なバランスのエレガントな味わいです。 NameMaison Joseph Drouhin Vosne-Romanee 生産地フランス・ブルゴーニュ地方 生産者メゾン・ジョゼフ・ドルーアン 生産年2014 タイプ赤ワイン ブドウ品種ピノ・ノワール 味わいフルボディ アルコール度数13% 内容量750ml
16500 円 (税込 / 送料別)
![[12本セット] バルベーラ・ダルバ・スペリオーレ (テッレ・デル・バローロ) Barbera d'Alba Superiore (Terre del Barolo) イタリア ピエモンテ 赤 ミディアムボディ 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/03795038/03795042/imgrc0076808537.jpg?_ex=128x128)
お買い得なケース買い![12本セット] バルベーラ・ダルバ・スペリオーレ (テッレ・デル・バローロ) Barbera d'Alba Superiore (Terre del Barolo) イタリア ピエモンテ 赤 ミディアムボディ 750ml
2020年版 「Weinwirtschaft」誌 でイタリア最優秀生産者組合25のトップに選出! 品質向上の秘密は、醸造家のダニエーレにありました。 1958年12月8日、アルナルド リヴェラは、生産者組合としてテッレ・デル・バローロを設立しました。イタリアの生産者組合トップ25が選出され、テッレ・デル・バローロが第1位の座に輝きました。当時の葡萄を安く買いたたかれる現状を変え、農家たちが自らの手でワインを造り、適切な価格で販売する--こうして、彼の意見に賛同した22軒の葡萄農家とともに、生産者組合テッレ・デル・バローロが誕生しました。毎年、購入した葡萄の30%前後をバルクで他社に販売しています。テッレ・デル・バローロの名前でリリースしているワインは、良い畑、良いワインだけを選んで瓶詰めしています。「組合だからこそ出来る品質追求」と「醸造家ダニエーレによる緻密なワイン造り」が組み合わさった現在のスタイルは、今まさに世界から称賛され始めています。協同組合のメリットを生かした手の届きやすい価格帯のバローロ、バルバレスコだけではなく、バローロを産出できる11の村すべてに畑を持つ唯一の生産者として、高品質なクリュ・バローロを生み出すことでも知られるようになりました。 バルベーラ ダルバ スペリオーレを名乗るには、アルコール度数は通常より0.5%高くて1年間は熟成期間が必要、という2つの条件を満たさなければなりません。 非常に品質のよい葡萄で、熟成も進んだものを使っています。エクストラクトの抽出も高く、よりストラクチャーがあります。発酵の時間は長く8日間で、アルコール発酵とマロラクティック発酵は同時に行っていいます大樽(5000L)で1年間熟成、一部にバリックを使用しています。酸が充分あり、コクもあり、見事な仕上がりのワインです。伝統を残しつつ新しいスタイルを取り入れたワインで、バリックが効果的に使われて、バランスもとれています。‘熟成におけるスパイシィさが、まさに頂点に近い状態で、ワインのストラクチャーが形成されている。 ■Information ●生産国 イタリア ●地域 ピエモンテ州 / ●ブドウ品種 バルベーラ 100%/ 平均樹齢:35年 ●タイプ 赤・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 500Lのトノー(新樽+1年樽以上)で1年熟成 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 リュットレゾネ ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ワイン・スペクテーター得点: ワイン・アドヴォケイト得点: 「ビベンダ 2017」で3房 「ルカ マローニ ベストワイン年鑑 2017」で89点 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 (株)稲葉 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】Terre Del Barolo / テッレ・デル・バローロ エノロゴを中心とした素晴らしいチームにより品質向上/手頃な価格ながら高品質! イタリアワインを代表する最高級赤ワインバローロ。【テッレ・デル・バローロ 】はそのバローロの20%のシェアを持っています。組合員が多く、所有する畑が広いため、そこからより質の良いものだけを厳選したものを瓶詰しているため、高い品質を誇りながらも、抑えた価格を可能にしています。2020年版「Weinwirtschaft」誌でイタリア最優秀生産者組合25のトップに選出!品質向上の秘密は、醸造家のダニエーレにありました。 葡萄農家の救世主”アルナルド・リヴェラ” 1958年12月8日、アルナルド・リヴェラは、生産者組合としてテッレ・デル・バローロ を設立しました。バローロ・エリアでは当時、葡萄の売買はアルバ市内のサヴォーナ広場(現在のミケーレ・ファレロ広場)を中心に行われており、農家たちは荷車に葡萄を積んでこの広場まで足を運んでいました。葡萄は生鮮食品であり、長く保管することは出来ません。そのため、農家たちはブローカーがどれだけ安く買いたたいても、生活のために葡萄を売らなければなりませんでした。このような状況で、葡萄農家たちの尊厳と生活を守るために立ち上がったのがアルナルドでした。彼は、バローロを産出する村のひとつ、カスティリオーネ ファレット村に生まれ、この地で小学校教師として勤務し、後に36年もの間村長を務めた人物です。こうした経歴もあり、カスティリオーネ・ファレット村を含め、バローロ・エリアの人々のために組合を造ることを思いつきました。葡萄を安く買いたたかれる現状を変え、農家たちが自らの手でワインを造り、適切な価格で販売する--こうして、彼の意見に賛同した22軒の葡萄農家とともに、生産者組合テッレ・デル・バローロ が誕生しました。参加する組合員には、テッレ・デル・バローロ の株券を買うことが義務付けられています。誰かひとりだけが特別なのではなく、農家ひとりひとりが対等な立場であることを示すこのルールは、現在でも大切な決まり事として続いています。農家1軒1軒が誇りを持って、皆の力を合わせてワインを造っているというのが大きな特徴です。 創始者の名を冠した新たなプロジェクト"アルナルドリヴェラ"の始動 設立当初22軒だった組合員も、現在では300軒を超えるほどとなりました。所有する葡萄畑は、バローロを産出できる11の村全てにあり、合計で600haにも及びます。1978年より、参加する組合員に栽培面での技術サポートとして、有機化合物や天然肥料を使用する等、今日のワイン市場を想定した指導を行なって来ました。栽培農家は、ほとんどの作業を手で行っています。枝をワイヤーに結ったり、枝の選定作業を行なったり……偉大なワインは、こうした栽培農家が手塩にかけて育てた葡萄から生まれます。こうした葡萄をブレンドし、ひとつのワインに仕上げるのは協同組合だからこそ出来ることです。毎年、購入した葡萄の30%前後をバルクで他社に販売しています。テッレ・デル・バローロ の名前でリリースしているワインは、このように良い畑、良いワインだけを選んで瓶詰めしていると言えます。また、品質を上げるために畑での選別をより厳しく行い、タンクも葡萄の状態別に管理できるよう小さいものを使用するなどの工夫をしています。 1994年には、バローロ最高峰の畑のひとつ「ロッケ・ディ・カスティリオーネ」を取得し、伝統的なブレンドによるバローロだけでなく、単一畑のテロワールを表現した「クリュ・バローロ」にも注力しています。こうした組合としてのノウハウをさらに活かすため、2013年より始めた新たな試みが、創始者の名を冠した「アルナルドリヴェラ・プロジェクト」です。より品質を追求したワイン造りを行なうことを目的としています。具体的な内容のひとつとして、契約している栽培農家のうち、特に優れた畑を持っている数軒と新たな契約を交わしました。農家への報酬を、葡萄の量に対してではなく、畑の面積に対して支払うという内容で、栽培農家は思い切った収量制限を行うことが出来ます。これによりワインの品質をさらに高めることが出来るようになりました。 品質のカギ--醸造家ダニエーレ・ポンツォの活躍 ワインの品質の鍵となる重要な人物が、醸造家のダニエーレ・ポンツォです。ダニエーレはアルバの醸造学校を卒業した後、カ ヴィオラやガヤで経験を積み、2003年よりテッレ・デル・バローロ で働き始めました。2007年からは、醸造家のトップとしてワイナリーを牽引しています。ダニエーレが参加してからのワインは明らかに品質が向上しています。ダニエーレは、同じワインを異なる樽に入れ、違いをチェックする樽の研究室を持っています。樽熟成は、初めに試飲して樽を決め、1年後に試して次にどの樽を使うかを決めるという過程を経て、その後ブレンドしタンクで保存します。「品質を向上させるために様々な試みをしています。またモダンな要素を否定する訳ではありませんが、出来上がったものをみると伝統的な味筋を守っていることがわかっていただけると思っています」と語ります。 ダニエーレは、テッレ・デル・バローロ について、次のように話しています。「共同組合のメリットは、『選択』と『選別』ができることです。『選択』とは畑の選択のことを指します。テッレ・デル・バローロ は、様々な場所に畑を所有しているため、その年にある場所の出来が良くなかったとしても、品質がそれに左右されません。また、『選別』とは葡萄やワインを選別することです。良いワインのみを自社ラベルで瓶詰めし、品質に納得のいかないものは、バルクで他社に売ってしまいます。これにより、テッレ・デル・バローロ の名前でリリースするワインについて、品質が保証できます」。この選択と選別については、上位クラスのワインに限った話ではありません。スタンダードクラスのワインについても、テッレ・デル・バローロ だからこそ出来る品質追求によって、クオリティの高いワインが生み出されています。 2020年版「Weinwirtschaft」誌でイタリア生産者組合の第1位に選出!!「ワイン・アドヴォケイト」、「ワイン・スペクテーター」でも高評価!! ドイツのマイニンガー出版社が発行する有力なワイン専門誌『Weinwirtschaft』の2020年版で、イタリアの生産者組合トップ25が選出され、テッレ・デル・バローロ が第1位の座に輝きました。「組合だからこそ出来る品質追求」と「醸造家ダニエーレによる緻密なワイン造り」が組み合わさった現在のスタイルは、今まさに世界から称賛され始めています。協同組合のメリットを生かした手の届きやすい価格帯のバローロ、バルバレスコだけではなく、バローロを産出できる11の村すべてに畑を持つ唯一の生産者として、高品質なクリュ バローロを生み出すことでも知られるようになってきました。 「ワイン アドヴォケイト2020.7.24」では、「アルナルドリヴェラ プロジェクト」としてリリースしているクリュ バローロのひとつ、「バローロ リゼルヴァ ロッケ ディ カスティリオーネ 2016」が94点を獲得。同誌では、同じ2016VTのクリュ バローロである「ヴィーニャリオンダ」、「ラヴェーラ」が93点、「ブッシア」が92点、「モンヴィリエーロ」、「カステッロ」が91点、畑の個性をブレンドして造り上げる「ウンディチコムーニ」が92点という高評価を獲得しています。 特に「ウンディチコムーニ」は、この2016VTが同誌の「Top 100 Wine Disvoveries 2020」に、30か国・3万本のワインの中から選出されました。さらに「ワイン スペクテーター」では、「バローロ ウンディチコムーニ 2013」が93点を獲得し、 「THE TOP 100 The most exciting wines of 2018」の54位に掲載 される快挙を遂げました。今まさに最高品質のワインを造る生産者として、世界中から注目を集め続けています。 <その他の評価> 「ヒュー・ジョンソンポケット・ワインブック:2020」で赤★→★★、『際立った一貫した品質。探すべき新しいアルナルドリヴェラ』。 2020年版「Weinwirtschaft」誌でイタリア最優秀生産者組合25のトップに選出! 「60年以上にわたり活動しているということはテロワールに対する配慮の証だし、ワインは信頼できるもので、価格は低く抑えられていて、単一畑のワインも数多く、選ぶことが出来る。15年前に高品質プロジェクトを始めて、バローロ生産地区にある11の村の様々な区画に対する知識を深めてきた。その結果、現在ではそれぞれの価格帯で、様々な好みを満足させるワインを提供できる。バローロのセレクションワインは絶対に申し分のないもので、ベースのバローロ2012もボディーがしっかりしていて、繊細で、高品質プロジェクトに忠実だ。」 「ガンベロ・ロッソ・イタリアワインガイド:2017」より
20907 円 (税込 / 送料別)
![■お取寄せ プロヴィダンス シラー[2014] ≪ 赤ワイン ニュージーランドワイン 高級 ≫](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wassys/cabinet/81/58157.jpg?_ex=128x128)
■お取寄せ プロヴィダンス シラー[2014] ≪ 赤ワイン ニュージーランドワイン 高級 ≫
スモーキーでラズベリーやヴァニラの香り。ラズベリーやスグリの実のニュアンスと軽やかでフレッシュなタンニンがエレガントな余韻に繋がる。滑らかでエレガントなワイン。プロヴィダンスは、ニュージーランド北島オークランドの北60kmのマタカナの地にオーナー兼ワインメーカーであるジェームス ヴルティッチ氏が1990年に設立。ボルドー右岸シャトーに通用するワインを目指したニュージーランド屈指のカルトワイン。栽培は、除草剤、化学肥料を使わず、自然に還元することの出来る有機肥料のみを使用し、すべて手摘みで収穫。自然に存在する天然酵母のみで発酵、24ヶ月の樽熟成を経て造る。SYRAH PROVIDENCE[2014]Vineyard Locations: ニュージーランド/オークランド/GIマタカナVarieties: シラー 100%Bottle Size: 750mlCategory: 赤/重口Wine Score:ワインアドヴォケイト: -点スペクテイター: -点 Awards: -
19393 円 (税込 / 送料別)

当日14時まで即日発送!お中元 ワイン メゾン ジョゼフ ドルーアン シャンボール ミュジニー プルミエ クリュ 1988 750ml 赤ワイン フランス (x01-4267)
偉大なるブルゴーニュのテロワールを表現したエレガントな味わい メゾン・ジョゼフ・ドルーアン 「3つ星レストランをはじめ、世界で愛されるブルゴーニュの誇り」 1880年にブルゴーニュワインの中心地ボーヌに創立され、140年以上もの間、家族経営にこだわり、頑なに創業当時から受け継がれるテロワールへの信念を守りつづけるブルゴーニュを代表するワイナリーです。 また、ワインオークションでも有名な慈善病院オスピス・ド・ボーヌに自社のぶどう畑を寄贈していることでも知られており、偉大かつ洗練されたドルーアンのワインは、世界の一流レストランをはじめ、世界中のワイン愛好家から絶賛されている、『ブルゴーニュの誇り』です。 ワイン造りにおいては、各々のテロワールが生み出す本来の個性を最大限に引き出すこと… そして、伝統を守りながら、味わいを追求すること… そのスタイルは、2つの言葉に集約されます。 「エレガンスとバランス」 テロワールへの最大の敬意と、ぶどう樹に対する愛着、そして彼らの経験と絶え間ない研究開発により、偉大なぶどう畑が、その本来の力量を発揮します。 1976年より除草剤などの化学薬品は一切使用せず、1988年には本格的な有機栽培へ転換。 シャブリ地区での有機栽培の実施は、大手ドメーヌで初となる改革です。 また、1997年より切り替えをはじめているビオディナミ農法は、10年の歳月をかけ、2007年、全自社畑への導入が実現されています。 畑は、伝統的な鋤すきを使って耕され、肥料も天然の堆肥を使用しています。 ぶどうの様々な病害や害虫などの対策には、天敵である捕食動物やバクテリアを使います。 このことは、環境にやさしいだけでなく、何より同社のポリシーである純粋なテロワールの表現のためには最良の手法です。 苗床の管理は大変重要であり、古いぶどう樹の遺伝的性質が保全されるよう、台木の選定にはこの上ない厳格さで臨みます。 ぶどう畑は、1ヘクタールあたり約12,500本におよぶ高密植栽培を行っています。 さらに、樹と樹の間には雑草をそのまま生えさせておきます。 これにより、ぶどう樹は甘やかされず養分を求めて根を底土深くまで伸ばし、果実に成分を凝縮するようになります。 収穫時期の決定には、糖度・酸度・タンニン分などの、ひと通りの調査を経なければなりませんが、各々のぶどう畑には経験と伝統に根差した、最適な収穫タイミングの決定要素というものがあり、最終的にはそれに従います。 収穫はもちろん、すべて手摘みで行われ、小さな箱に入れて輸送します。ぶどうを傷つけないために、大きなコンテナは使わず、極めて手間のかかる作業をするのです。搾汁の前には、ベルトコンベアでぶどうをゆっくりと移動させながら、さらにぶどうの房を厳選する最終チェックを行います。そのまま搾汁するのか、あるいはぶどうの梗を取り除いてから行うのか、その決断もぶどうの状態をチェックし、実際にテイスティングをした結果で決定します。発酵では、培養酵母を加えることは一切せず、本来のぶどうがもっている天然酵母のみで行われます。 メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのワインは、頑なに守り抜かれる伝統と、最新技術が融合しています。遥かな歴史を持つボーヌ市の中心に位置すること、ぶどう畑開拓とぶどう栽培における長年にわたる経験が培った専門知識… メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、真のブルゴーニュスタイルを貫くワインメーカーとして、ブルゴーニュの誇りと称されています。 各々のアペラシオンが持つ本来の個性を最大限に引き出すこと…メゾン・ジョゼフ・ドルーアンの「エレガンスとバランス」の追求がとどまることはありません。 商品説明 シルクのような繊細でなめらかなワイン ドルーアンではシャンボール・ミュジニーに、いくつかの1級畑を持っていますが、区画が小さく、それぞれの畑名を名乗るには収穫量が不十分なため、レ・ノワロ、 レ・オー・ドワ、 レ・ボルニック レ・プラント、オー・コンボット、これらの畑のぶどうをまとめて、シャンボール・ミュジニー プルミエ・クリュとしてボトリングしています。新樽20%を含むフレンチオークにて14~18ヵ月の熟成を行います。繊細でシルクのような滑らかさ、非常に長い余韻が特徴です。 NameMaison Joseph Drouhin Chambolle-Musigny Premier Cru 生産地フランス・ブルゴーニュ地方 生産者メゾン・ジョゼフ・ドルーアン 生産年1988 タイプ赤ワイン ブドウ品種ピノ・ノワール 味わいフルボディ アルコール度数13% 内容量750ml
79200 円 (税込 / 送料別)

ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞ドメーヌ オーディフレッド ブルゴーニュ ルージュ 2022 750ml 赤ワイン ピノ ノワール フランス
ドメーヌ・オーディフレッドは、DRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ)で経験を積んだアンリ・オーディフレッド氏が1970年に設立したドメーヌです。彼はもともとDRC社の12人の正社員のひとりで、DRCとラ・ターシュの栽培を担当しながら、醸造にも携わっていた同社のエースでした。2003年、ヴォーヌ・ロマネ村の入口付近にある実家のドメーヌを継承し、その後数年間、二足の草鞋で休日も休まず働いていました。そして2007年2月、14年間勤めたDRC社を退社し、いよいよ自身のワイン造りに邁進することになりました。 所有する畑は5ha。化学肥料や除草剤、殺虫剤を一切使用することなく、極めて厳格なリュット・レゾネを実施、一部の畑ではビオロジック栽培を行っています。DRC社で培ったノウハウを存分に活用しており、DRCさながらの凄まじく手入れがなされた彼の畑を見ると、思わず笑みがこぼれてしまうほどです。 「畑仕事では、どんな小さな点にも妥協しません。すべてを完璧に行ってはじめて、テロワールの特性をくっきりとワインに表すことができます」とアンリ氏は語っており、いかに畑仕事を重要視しているかがうかがえます。 醸造は、収穫したブドウを100%除梗することを除いては、DRCで培ってきたことをベースに、極力手をかけずにナチュラルなワイン造りを実施。基本的に温度管理は行わずに自然な温度の元で天然酵母での発酵。マロラクティック発酵と樽熟成後、無清澄、無濾過でボトリングします。 こうして生み出されるドメーヌ・オーディフレッドのワインは総じて淡い色合いで、ピュアで繊細な果実味が口の中に優しく広がります。それでいて、大地の滋養を感じるたっぷりとしたエキスのうまみを堪能できる仕上がりです。 ITEM INFORMATION 凝縮感のある果実味 口中に広がる滑らかなタンニン 酸味がしっかりとしたピノ・ノワール Domaine Audiffred BOURGOGNE ROUGE ドメーヌ オーディフレッド ブルゴーニュ ルージュ ヴォーヌ・ロマネ村内の「レ・クロワ・ブランシュ」(0.15ha)と「レ・リュトニエール」(0.27ha)の平均樹齢約60年のブドウから造られるワインです。約15ヶ月間の樽熟成。 Tasting Note ルビーレッドの色合い。赤い果実の華やかな香り、バラのフローラルなアロマ。凝縮感のある果実味とシルキーで滑らかなタンニンが口いっぱいに広がり、後から骨格のしっかりとした酸味とミネラル感が押し寄せてきます。 商品仕様・スペック 生産者ドメーヌ・オーディフレッド 生産地フランス/ブルゴーニュ 生産年2022年 品 種ピノ・ノワール100% テイスト辛口 タイプ赤 / ミディアムボディ 内容量750ml 醸 造約15ヶ月間の樽熟成 提供温度14-16℃
6270 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】楽天最安値に挑戦中!12本入り【送料無料】【ドメーヌ・ポール・マス】 レ・タンヌ オクシタン ピノ・ノワール 12本セット・ケース販売 フランスワイン/赤ワイン/ミディアムボディ/750ml×12【モトックス】【ケース売り】【業務用】【I.G.Pペイ・ドック】【自然派ワイン】
南仏、ラングドック地方のピノ・ノワール100%のワイン。ジューシーな果実味と、柔らかく流れるようなタンニン。程よいコクのある、飲み心地の良い味わいのワインです。 手軽な価格でフランス・ラングドックのワインの魅力を味わっていただける レ・タンヌ オクシタン ピノ・ノワール をケース販売にて日本全国送料無料にてお届け、送料、消費税コミコミの大感謝価格です! とても飲みやすいどんな料理にもよく合うデイリーをお探しの方には超オススメです。あと気取らない食事を出すビストロのハウスワインにもうってつけ!抜栓翌日もヘタることなく美味しく戴けます。 ケース販売商品の注意事項 ☆ご注意:こちらのワインは在庫状況によりましては、お取り寄せとなる場合が多々ございます。その場合出荷までに3~4営業日程度かかる場合もありますので余裕を持ってご注文下さい。また、メーカー在庫切れの可能性もございますことお含みおき下さい。(お急ぎのご注文には適しておりません。) ☆基本的にメーカーの段ボール箱でお届けしますので、箱が汚れているなど、ご進物には適しておりません。(熨斗や包装はお受けできません。) ☆送料無料ですが、北海道、沖縄宛の送料無料商品には航空運賃1000円がかかります。(ご請求金額訂正となります。)☆温度管理していないお品のため、普通便でのお届けとなりますが、特別にクール便をご希望の場合は450円クール代がかかります。(注文時備考欄に「クール希望」とお書き下さい。) (ラベルは現行販売中のものになりますので、ヴィンテージやデザインは写真とは異なる場合があります)2019年11月にラベル変更予定です。 ■ワイン名 レ・タンヌ オクシタン ピノ・ノワール ■ワイン種別 赤ワイン ■味わい ミディアムボディ ■生産者 ドメーヌ・ポール・マス ■産地 フランス・ラングドック ■容量 750ml / フルボトル ■等級 ■備考欄 リュット・レゾネ この商品は自然派ワインです その他の自然派ワインは、 こちらのページからどうぞ! ワイン通販・ネット販売は楽天ヒグチワインで!! 【赤S】【送料無料S】【リストつきS】【デイリー】 【まとめ買いでお得】【まとめ買いがお得】【12本まとめてお買い得】 【楽天 通販 販売】【まとめ買い 業務用にも!】【リュット・リゾネ】 【ビオ・ワイン 赤】【ビオデミ ビオディナミ ビオワイン バイオダイナミック bio biowine】 【オーガニック オーガニックワイン organic organicwine】 【有機栽培 有機農法 有機肥料 有機栽培ワイン】【I.G.Pペイ・ドック】【リュット・レゾネ】 【モトックス】ドメーヌ・ポール・マスDomaines Paul Mas クオリティには一切妥協せず高品質、低価格を貫く生産者 世界一!の証明 『ワイナリー・オブ・ザ・イヤー』も受賞 カルカッソンヌ近郊ペセナスで1892年からブドウ栽培を行ってきたマス家。 現在のオーナー、ジャン・クロード・マス氏の代になって、「高品質であると同時に低価格であること」にこだわったワイン造りへと大きく変貌を遂げました。 豊富な経験と鍛え抜かれた鋭い味覚で生み出される高い品質がジャン・クロード・マス氏の強み。「期待通りでないワインは決してボトリングしない」、という厳しい姿勢で誰もが認める今日の信頼を築き上げました。伝統を尊重しながら、新しい手法や考え方にオープンであるという彼の人柄がワインに表れています。 輝かしい業績の数々! 「高品質かつヴァリュー・ワインである事」。一見矛盾するその哲学を成し遂げ、設立から10年を経て2006年にはワイン業界から初の快挙となる「最優秀国際起業家」(米アーンスト&ヤング)、2008年には「ニュー・ウェーヴ・オブ・ザ・ワイン」としてフランスの明日を担う30人の醸造家に(仏L’EXPRESS誌)、そして同年、ワイナリー・オブ・ザ・イヤー(英ガーディアン紙)を受賞するほどの生産者へ躍進。現在も常に進化を続ける注目の生産者です。 また2015年には、DRINKS INTERNATIONALによる「世界で最も称賛されているワインブランド(The World's Most Admired Wine Brands 2015)」で、シャトー・ムートン・ロートシルトなど世界的な銘醸シャトーと肩を並べて堂々の16位にランクイン!名実ともに世界トップクラスのワイナリーであることが証明されました。 “Luxe Rural” 「高品質」かつ「ヴァリュー・ワイン」である事。一見矛盾するその哲学が成し遂げられる秘密は、ドメーヌが掲げるポリシー、「Luxe Rural」にあります:受継いできた伝統を尊重しながら、新しい手法や考え方を取り入れて高めていくことで、借り物ではない、本物の味わい造ること。またその努力が価値ある素晴らしいワインを造ることになる。フランスとイギリスのビジネススクールで学んだジャン・クロード・マス氏は、フランスの伝統とニューワールドの革新的な手法や商業的な考え方を融合させ、その考えをワインで表現しています。 輸入業者の資料より抜粋
14740 円 (税込 / 送料込)
![[クール便]マグナム・大容量 ロベルト ヴォエルツィオ バルベーラ ダルバ ポッツォ デル アンヌンツィアータ 2015 赤ワイン バルべーラ イタリア 1500ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toscana/cabinet/w_vt014/10097649-15.jpg?_ex=128x128)
[クール便]マグナム・大容量 ロベルト ヴォエルツィオ バルベーラ ダルバ ポッツォ デル アンヌンツィアータ 2015 赤ワイン バルべーラ イタリア 1500ml
Barbera d'Alba Pozzo Annunziata Roberto Voerzioロベルト ヴォエルツィオ (詳細はこちら)バルベーラ1500mlバルべーライタリア・ピエモンテバルベーラ ダルバDOC赤他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。エノテカ株式会社バルベーラ ダルバ ポッツォ デル アンヌンツィアータ ロベルト ヴォエルツィオBarbera d'Alba Pozzo Annunziata Roberto Voerzio生産者情報ロベルト ヴォエルツィオ Roberto Voerzio1986年創業。歴史的クリュを次々と取得ロベルト ヴォエルツィオは、バローロで名高いピエモンテ州ランゲ地方のラ モッラに1986年に創業されました。そのいくつかの畑の歴史は、町の記録に残る1250年まで遡ることができます。畑は当初わずか2ヘクタールしかありませんでしたが、その後何年にも渡り、歴史的にも名声を得ているクリュチェレクイーオ、ブルナーテ等、ドルチェット、バルベーラ、メルローなどを栽培する素晴らしい畑を取得してきました。「バローロNo.1の栽培家」と呼ばれる品質への徹底した追求その品質への徹底した追求から「バローロNo.1の栽培家」と呼ばれるロベルト ヴォエルツィオ。基本は全て畑仕事、「純粋なブドウ栽培家」であるというのが彼の考えです。その考えに基づく仕事ぶりは非常に誠実、生真面目で細かいことにまで目を配り、徹底しています。 また、完璧主義者として知られ、2002年は天気に恵まれずバローロばかりでなく総てのワインの生産を見送り、2003年は暑すぎた夏の為、よりエレガンスを求められる2つの畑で生産しなかったりと、これ以上ないほどの質へのこだわりをみせます。「クリュの違いをこれほどまでに表現できる造り手は他にはいない」ワイナリーを構えるラ モッラ村は、バローロの銘醸地として知られる素晴らしいエリア。土壌や気候条件などの違いによって豊かなテロワールの差異が生まれます。その違いをもっとも素晴らしい形でワインに表現できる人物こそ、この村で生まれ育ち、その土地を熟知しているロベルト ヴォエルツィオなのです。独自の栽培方法、徹底した収量制限によって生み出される官能的なワインロベルトのワインのイメージはすべからく、『シルキーで官能的』。一本の樹から2/3房(残した1房から耳と最下部を切り落とし中心のみ使用)という徹底した収量制限(最も名声の高いクリュでは1本の樹からわずか500~700グラム)と、地上から約60センチに房を付け輻射熱を利用した独自の栽培方法など、膨大な畑での作業をもってして初めて再現しうる珠玉のバローロは飲み手に大きな感動を与えます。そのためワインの生産量は限られ、約20ヘクタールの畑から、その年の天候と収穫状況にもよりますが、年間約4万~6万本のワインを生産しています。ブドウの品質がそのままダイレクトにワインの品質に反映されるワイン造りが、ヴォエルツィオの特長なのです。きめ細かな手作業と徹底した無農薬栽培ヴォエルツィオは、20年以上に渡り、自然に最大限の敬意を表してワイン造りをしてきました。毎年の収穫後、ブドウの樹は、ブドウの葉の色や樹の勢い、活力から判断し、必要な樹には手作業によって牛フンや腐植土(腐葉土)などの天然の肥料で施肥されます。 化学肥料や除草剤、殺菌剤、防カビ剤や、他のブドウの樹やブドウの実の成熟に係る植生サイクルの干渉となる物質は一切使用しません。ブドウの樹は冬季に、5~8芽を残して強剪定されます。最初の間引きは7月中旬にかけて行い、1本の樹当たり5房だけ残して、約50%以上の房が取り除かれます。2回目の間引きは8月中旬頃行われ、房の下部をカットし、上部のブドウの密度が高くて充実した部分だけ残します。こうして、低い収量のブドウを獲得することにより、毎年とても健全で熟していて、糖度が高く、アロマが豊かで香り高いブドウを収穫することができるのです。ブドウの品質そのものがワインの品質セラーでは常に伝統的な手法を採用しています。醸造からボトリングまで、どの段階においてもシンプルに、干渉することなく、それぞれの畑のテロワールの多様性がワインに反映されることを第一に考えています。ヴォエルツィオのバローロは、理想的な保存状態にある限りでは、20~30年は熟成可能です。 「過去25年間にわたり、多くの喜び、満足を得ることができました。世界中の、偉大な赤ワインの愛好家達の信頼を得ることができたことも、その中のひとつに違いありません。」(ロベルト ヴォエルツィオ)
40546 円 (税込 / 送料別)
![ル・グラン・ド・ガサック (ムーラン・ド・ガサック)Le Grand de Gassac (Moulin de Gassac) ポン・ド・ガサック ルージュ [ 2018 ] 赤 750mlフランス 赤ワイン ラングドック ルーション ラングドック・ルーション](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/unibiswine/cabinet/04950298/wine/france/rfrlr012004.jpg?_ex=128x128)
ラングドックのラフィットである!南仏で唯一のグラン・クリュ!世界のベスト10ワインのひとつ!ル・グラン・ド・ガサック (ムーラン・ド・ガサック)Le Grand de Gassac (Moulin de Gassac) ポン・ド・ガサック ルージュ [ 2018 ] 赤 750mlフランス 赤ワイン ラングドック ルーション ラングドック・ルーション
Information IGP Pays d’Herault。カベルネ・ソーヴィニヨン30%、シラー30%、メルロ30%、グルナッシュ10%のブレンド。粘土石灰質・泥灰土質土壌。樹齢15~50年。ステンレスタンクで醸造。貴品種のブレンドによる濃密で複雑なアロマ。まろやかな舌触り。力強さと上品さが両立した、とても完成度の高い赤ワインです。「Mas de Daumas Gassac」は1978年から完全ビオロジー栽培(「銅の過剰使用を望まず昨今の認証は取得しません」)。クローン樹は使用しない。総面積の約1割は馬で耕作(2017年現在)。「Le Grand de Gassac (Moulin de Gassac)」は厳格なリュット・レゾネ栽培を実践する契約栽培農家からぶどうを購入。「Mas de Daumas Gassac」の収穫はすべて手摘み。100%除梗。天然酵母のみで発酵。赤は樽熟成。「Le Grand de Gassac (Moulin de Gassac)」は100%除梗し、すべてステンレスタンクで醸造 生産地 フランス ラングドック・ルーション地方 商品名 ポン・ド・ガサック ルージュ 作り手 マス・ド・ドマ・ガサック&ル・グラン・ド・ガサック(ムーラン・ド・ガサック) 格付・認証 IGP Pays d’Herault 生産年 2018年 色 赤 内容量 750ml 本数 1本 味わい フルボディ ブドウ品種 カベルネ・ソーヴィニヨン30%、シラー30%、メルロ30%、グルナッシュ10% ガイドブック -- 飲み頃 今~ 飲み頃温度 16℃~18℃ 推奨保存環境 温度=10℃~16℃、湿度=70%~75% 備考 においが強いものと一緒にせず、振動は避けるように保管して下さい。マス・ド・ドマ・ガサック&ル・グラン・ド・ガサックMas de Daumas Gassac & Le Grand de Gassac (Moulin de Gassac) 南仏で唯一のグラン・クリュ!世界のベスト10ワインのひとつ このワイナリーの物語は、1970年、当時住居を探していた創業者エメ・ギベールと妻のヴェロニクが、ラングドック地方アニアーヌ村のガサック峡谷にドマ家が所有していた農家(マス)に一目惚れしたことではじまりました。 1972年、同郷の友人で高名な地質学者であったボルドー大学のアンリ・アンジャルベール教授より、この地特有の氷河礫質・石灰質土壌がブルゴーニュのコート・ドール地方の土壌と酷似しており、また、アルザック台地を吹き抜ける冷気によって昼夜の寒暖の差が大きく、類まれなミクロ・クリマを持つことから、「グラン・ヴァンを造ることが可能である」との薫陶を受け、ぶどう栽培を開始しました。6年後の1978年、同大学の醸造学者で「近代ワイン醸造学の祖」と言われるエミール・ペイノー教授の指導を受けてワイン造りを開始。ここに、「マス・ド・ドマ・ガサック・ルージュ 1978」が誕生しました。 「1970年代から「ラングドックのグランクリュ」と形容されることの多いドマ・ガサックは、1972年、所有する礫岩で覆われた特異な土壌に、ボルドーのトップクラスシャトーで1930~1940年代に植樹された接木されていないカベルネ・ソーヴィニヨンを植えた。1978年、エミール・ペイノー教授が醸造と栽培方法をアドバイスするためにドメーヌを訪問。ステンレスタンクで発酵し、醸し期間は短く、新樽はほとんど使わず、短めの樽熟成をするように助言した。パーカーポイントの威力やミシェル・ローラン登場前の、いわゆるボルドー正統派の訓えを受けたドメーヌと言えよう。昔ながらのボルドー魂はドマ・ガサックに引っ越した、といってもいいかもしれない」(シェア・クルソン/「Just Grapes」誌)。 そもそもカベルネ・ソーヴィニヨンがラングドックの認可品種ではないので、ファースト・ヴィンテージはヴァン・ド・ターブルとして発売され、偉大なワイン造りを目指してワイン法の外に自由を求める造り手の先駆けとなりました。(法改正により1979年にVin de Pays de l’Heraultとなり、2011年以降、現在のIGP Saint-Guilhem-le-Desertになりました)。 エメ・ギベールはその後、味わいの複雑性と深度を求めて世界中から多様なぶどう品種(すべて1920年代以前の非クローン樹)を収集して混植し、1980年代から少しずつブレンド品種数を増やしていきました。(2017年現在の植樹品種数は赤25、白24)。また、1986年には同じ哲学に基づく入魂の白、「マス・ド・ドマ・ガサック・ブラン」の発売を開始しました。 尚、創業時から今日に至るまで、化学肥料および除草剤、殺虫剤、防腐剤といった農薬は一切使用しておりません。 2000年代以降は、父の志を継いだ4人の息子たち(年長順に醸造長サミュエル、栽培長ガエル、販売責任者ロマン、アジア地域輸出責任者バジル)によって運営されており、馬による耕作を導入するなどさらなる改良を積み重ねながら、世界中からの激賞を不動のものにしています。 「父から学んだことの中で最大のものは、毎年収穫したぶどうを前にした時、自然が与えてくれるものに謙虚な気持ちで向き合い、まっさらな気持ちで醸造に臨む姿勢です」(サミュエル・ギベール)。 今日、「マス・ド・ドマ・ガサック」は世界70か国以上に輸出され、フランス国内においても、仏ミシュラン3つ星「ギー・サヴォワ」「ラストランス」「ローベルジュ・デュ・ヴュー・ピュイ」「ル・プティ・ニース」「ポール・ボキューズ」「ル・1947」をはじめとする数多の高級レストランのワインリストを飾っています。 尚、2016年5月に91歳で他界されたエメ・ギベールは、2001年にアメリカの「ロバート・モンダヴィ・ワイナリー」がラングドック地方に進出しようとした際、フランスワインの哲学を守るべく抵抗した中心的人物でもあります。その当時のことは、近年のワインのグローバリゼーション(世界的規模の商業化)とそれに反対する人々を題材とした2004年公開のドキュメンタリー映画「モンドヴィーノ」に描かれています。 「ル・グラン・ド・ガサック」(ムーラン・ド・ガサック)について 「ムーラン・ド・ガサック」は、購入したぶどうから自家醸造するネゴシアン・セレクションです。(自社畑のぶどうは創業以来、100%「マス・ド・ドマ・ガサック」のみに使用されています)。 醸造長サミュエルと栽培長ガエルの指揮の下、「ムーラン・ド・ガサック」専属の栽培・醸造チームが、契約する「ロルマリーヌ協同組合」(3社統合以前は「ヴィルヴェイラック協同組合」)の加盟者から選抜された栽培家に対して、同セレクション用の区画・栽培方法・収穫日等を細かく指定し監修します。醸造所のタンクの半分は同セレクション専用のものであり、自社チームが醸造を行います。 「1980年代後半に、EUからラングドックの生産者たちに減反の奨励が行われました。“美味しくもないチープワイン造りなんかやめなさい”と。このことが父の闘志に火をつけ、「マス・ド・ドマ・ガサック」のフィロソフィーである「フィネス・エレガンス・バランス」のエッセンスは低価格帯の南仏産ワインでも実現できることを証明するために、1991年にリリースしました。栽培から醸造まですべてを「マス・ド・ドマ・ガサック」と同じ哲学・考え方で行い、同じ情熱を注ぎ込んで造っています」(バジル・ギベール)。
3520 円 (税込 / 送料別)
![ルイ・フルーロ ブルゴーニュ・ルージュ [2022]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/11265573/imgrc0131692719.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ルイ・フルーロ ブルゴーニュ・ルージュ [2022]750ml (赤ワイン)
ぶどう本来の滋味旨味がしみじみと感じられ、ドニ・バザール氏の笑顔のように、優しく、癒される味わいの1本! もともと樽職人だったルイ・フルーロさんが、1975年から徐々に畑を買い足し、1993年にニュイ・サン・ジョルジュ村に設立したドメーヌです。1998年に甥のドニ・バザールが継承。ぶどう栽培に精通する彼は、ファビエンヌ・ボニーの栽培の先生でもあります。 ドニ・バザールが造るワインは、ぶどう本来の滋味旨味がしみじみと感じられ、笑うと目が線になる彼の笑顔のように、優しく、癒される味わいです。「ブシャール・ペール・エ・フィス」などの名門メゾンから、「オーレリアン・ヴェルデ」といった気鋭の新世代まで、バルクワイン購入のリクエストが引きも切らないのもよく分かります。 「ブルゴーニュ・ルージュ」は、すべてニュイ・サン・ジョルジュ村内の8区画合計で2.2haの畑からなる平均樹齢40年VVのブドウを使用します。2~5回使用樽で12ヶ月間熟成させて造られます。 ■テクニカル情報■ 栽培:厳格なリュット・レゾネ栽培(殺虫剤は一切使用しない) 醸造:除梗100%。天然酵母のみで発酵。無清澄でビン詰め LOUIS FLEUROT BOURGOGNE ROUGE ルイ・フルーロ ブルゴーニュ・ルージュ 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:AOC. BOURGOGNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:12.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ 2012年ヴィンテージが旨安賞を獲得!Louis Fleurot / ルイ・フルーロ ドニ・バザール氏の笑顔のように、優しく、癒される味わい。 もともと樽職人だったルイ・フルーロさんが、1975年から徐々に畑を買い足し、1993年にニュイ・サン・ジョルジュ村に設立したドメーヌです。1998年に甥のドニ・バザールが継承。ぶどう栽培に精通する彼は、ファビエンヌ・ボニーの栽培の先生でもあります。 自然に対する彼の深い洞察は、その半自給自足的なライフスタイルに立脚しています。野菜を家庭菜園でまかなっているのはもちろんのこと、ウサギ、鶏、ハト、そして・・・豚(自分でソーセージをつくります)まで、ドメーヌを訪問すると、その動物の数に驚かされます。ちなみに趣味は、「釣り」。また、叔父のルイ・フルーロ翁(2012年現在75歳)が壮健だった2010年までは、翁自身が森に入って木を選び、切って乾燥させ、年間20樽の新樽を作ってこのドメーヌで使用していました。 「叔父は長年、AOCニュイ・サン・ジョルジュの「レ・ザルジラ」にトマトを植えていて、「ここのトマトが甘くてうまいんじゃ~」とか言ってましたが、それはさすがにぶどうに植え替えさせてもらいました(笑)。ちなみにこの畑はカラスがぶどうをたくさん食べてくれるので、グリーンハーベストをする必要はありません(おぬしも負けておらぬな!)」。 そんなドニ・バザールが造るワインは、ぶどう本来の滋味旨味がしみじみと感じられ、笑うと目が線になる彼の笑顔のように、優しく、癒される味わいです。「ブシャール・ペール・エ・フィス」などの名門メゾンから、「オーレリアン・ヴェルデ」といった気鋭の新世代まで、バルクワイン購入のリクエストが引きも切らないのもよく分かります。 ◆2003年 ルイ・フルーロを2度訪問しました!◆ 2003年の春と夏にこのドメーヌを2回訪問させて頂きました。ここの大将はいつも小汚いTシャツを着ています。ここのスタイルはマイペースといった感じで、また世間に流されないと言うか、我が道を行くと言う印象でした。そしてここは自給自足を実践しており殆ど口に入れるものはすべてにおいて自ら手当てしてしまいます。 家の前にはアヒル、ガチョウ、ニワトリ、七面鳥などを飼い、裏では兎(ラパン)は数え切れないくらい飼育しています。鳩も相当います。全てが食用としてです。また野菜なども全て栽培しています。ニュイ・サン・ジョルジュの畑の一部にはトマトを植えており、葡萄を栽培していた方が確実にお金になることは誰が見ても間違いないと思えるのに・・。 また熟成用のオーク樽まで自分達で作ってしまいます。他人が作った樽には愛情がこもっていないから使えないのだとも言っていました。有機農法とビオディナミの併用で葡萄を栽培しており、殆ど農薬等は使用しない本当に自然のままのワイン造りに励んでいます。出来上がるワインははっきり言ってここのAOCを代表するトップクラスの生産者を超えるものと判断しました。 ◆2019年10月17日 ルイ・フルーロを再訪問しました!◆
4290 円 (税込 / 送料別)

50 & 50 チンクアンタ エ チンクアンタ 2020 アヴィニョネージ カパンネッレ 度数 14% 750ml 赤ワイン フルボディ 辛口 トスカーナ メルロー サンジョヴェーゼ DOP イタリア ワイン 赤 イタリアワイン 希少レアワイン 酒 ギフト プレゼント 高級ワイン 高級酒
50&50 アヴィニョネージ社と、高品質のキアンティ・クラッシコを生産しているカパンネッレ社のコラボレーションによって生まれたワインです。アヴィニョネージ社のメルローとカパンネッレ社のサンジョヴェーゼを用いて、木樽でマロラクティック発酵後、新しいバリック(小樽)で長い熟成を経てリリースされます。 最良の畑でブドウを選別・収穫し、木樽で20~25日間マセラシオン、アルコール発酵させます。メルローはフレンチオークの新樽で12ヶ月熟成を行い、カパンネッレ社のサンジョヴェーゼとブレンドします。その後さらに24ヶ月新樽で熟成させます。 <AVIGNONESI> 14世紀にフランスからやってきたアヴィニョネージ一族を名前の由来に持つワイナリー。醸造所の歴史は古く、イタリア国内でも最古のものの一つに数えられます。1974年にファルヴォ兄弟がワイナリーとして同社を創設し、ブドウ畑の整備やブドウ品種の見直しに力を入れ、“ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ”の世界的名声を築きました。2009年からはオーガニック栽培への転換を進め、2011年にすべての自社畑をビオディナミ栽培に転換しました。 伝統的なヴィーノ・ノービレは補助品種を加えるのが一般的ですが、アヴィニョネージ社はビオディナミ栽培でサンジョヴェーゼ100%の高品質なヴィーノ・ノービレを造っており、入手が非常に難しい“オッキオ・ディ・ペルニーチェ” と呼ばれる上質なヴィンサントの造り手としても有名です。 ビオディナミ栽培とは、オーストリアの人智学者ルドルフ・シュタイナー(1861~1925)が提唱した自然農法の一種で、単に農薬や化学肥料を使わないだけではなく、月などさまざまな天体の動きと植物の成長との調和を重視する農業暦を用い、また、雌牛の角や水晶の粉等を用いた独特なプレパラシオンと呼ばれる特別な調合剤を使用するのが特徴です。ビオロジック農法以上に自然全体との調和が求められるこのビオディナミ農法では土地の本来の持ち味が最大限に引き出され、その土地の特性がはっきりと感じやすいワインになります。 生産者 アヴィニョネージ Avignonesi 産地 トスカーナ 分類 赤ワイン 内容量 750ml アルコール度数 13.5% ブドウ品種 メルロー(アヴィニョネージ社)、サンジョヴェーゼ(キアンティ・クラッシコ地区カパンネッレ社) 格付 Toscana I.G.T.(I.G.P.) ボディ フル 飲み口 辛口 栓 天然コルク おすすめ料理 ローストやグリルした肉料理、ジビエ、熟成したチーズ 主な受賞歴 2011年 ヴィーニ・ディタリア(ガンベロロッソ)/1ビッキエーレ (イタリア) 2017年版 2010年 ワイン・スペクテーター(アメリカ) 90p 2010年 ヴィーニ・ディタリア(ガンベロロッソ)/1ビッキエーレ (イタリア) 2016年版 2009年 ヴィーニ・ディタリア(ガンベロロッソ)/2ビッキエーリ (イタリア) 2015年版 2006年 ビベンダ/5グラッポリ(イタリア) 2011年版 2006年 ワイン・スペクテーター(アメリカ) 95p 2006年 ヴィーニ・ディタリア(ガンベロロッソ)/1ビッキエーレ (イタリア) 2011年版 2006年 ヴェロネッリ/3ステッレ、ヴィーノ・エッチェレンテ(イタリア) 2011年版 2005年 エスプレッソ/3ボッティリエ(イタリア) 2010年版(16/20p) 2005年 ワイン・アドヴォケート(パーカーポイント)(アメリカ) 93p 2005年 ヴィーニ・ディタリア(ガンベロロッソ)/1ビッキエーレ (イタリア) 2010年版 2004年 ヴィーニ・ディタリア(ガンベロロッソ)/1ビッキエーレ(イタリア) 2009年版 2001年 ビベンダ/5グラッポリ(イタリア) 2006年版 2001年 ヴィーニ・ディタリア(ガンベロロッソ)/2ビッキエーリ・ロッシ (イタリア) 2006年版 2000年 ビベンダ/5グラッポリ(イタリア) 2005年版 2000年 ワイン・スペクテーター(アメリカ) 93p 2000年 ヴィーニ・ディタリア(ガンベロロッソ)/2ビッキエーリ・ロッシ (イタリア) 2005年版 1999年 ワイン・スペクテーター(アメリカ) 93p 1999年 ヴィーニ・ディタリア(ガンベロロッソ)/3ビッキエーリ(イタリア) 1997年 ヴィーニ・ディタリア(ガンベロロッソ)/3ビッキエーリ(イタリア) 2001年版 原産国 イタリア ~ご利用いただけるシーン~ 季節のご挨拶 御正月 お正月 御年賀 お年賀 御年始 母の日 父の日 初盆 お盆 御中元 お中元 お彼岸 残暑御見舞 残暑見舞い 敬老の日 寒中お見舞 クリスマス クリスマスプレゼント お歳暮 御歳暮 春夏秋冬 日常の贈り物 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 御挨拶 ごあいさつ 引越しご挨拶 引っ越し お宮参り御祝 志 進物 長寿のお祝い 61歳 還暦(かんれき) 還暦御祝い 還暦祝 祝還暦 華甲(かこう) 祝事 合格祝い 進学内祝い 成人式 御成人御祝 卒業記念品 卒業祝い 御卒業御祝 入学祝い 入学内祝い 小学校 中学校 高校 大学 就職祝い 社会人 幼稚園 入園内祝い 御入園御祝 お祝い 御祝い 内祝い 金婚式御祝 銀婚式御祝 御結婚お祝い ご結婚御祝い 御結婚御祝 結婚祝い 結婚内祝い 結婚式 引き出物 引出物 引き菓子 御出産御祝 ご出産御祝い 出産御祝 出産祝い 出産内祝い 御新築祝 新築御祝 新築内祝い 祝御新築 祝御誕生日 バースデー バースディ バースディー 七五三御祝 753 初節句御祝 節句 昇進祝い 昇格祝い 就任 弔事 御供 お供え物 粗供養 御仏前 御佛前 御霊前 香典返し 法要 仏事 新盆 新盆見舞い 法事 法事引き出物 法事引出物 年回忌法要 一周忌 三回忌、 七回忌、 十三回忌、 十七回忌、 二十三回忌、 二十七回忌 御膳料 御布施 法人向け 御開店祝 開店御祝い 開店お祝い 開店祝い 御開業祝 周年記念 来客 お茶請け 御茶請け 異動 転勤 定年退職 退職 挨拶回り 転職 お餞別 贈答品 粗品 粗菓 おもたせ 菓子折り 手土産 心ばかり 寸志 新歓 歓迎 送迎 新年会 忘年会 二次会 記念品 景品 開院祝い プチギフト お土産 ゴールデンウィーク GW 帰省土産 バレンタインデー バレンタインデイ ホワイトデー ホワイトデイ お花見 ひな祭り 端午の節句 こどもの日 スイーツ スィーツ スウィーツ ギフト プレゼント お返し 御礼 お礼 謝礼 御返し お返し お祝い返し 御見舞御礼 ここが喜ばれます 個包装 上品 上質 高級 お取り寄せスイーツ おしゃれ 可愛い かわいい 食べ物 銘菓 お取り寄せ 人気 食品 老舗 おすすめ インスタ インスタ映え こんな想いで… ありがとう ごめんね おめでとう 今までお世話になりました いままで お世話になりました これから よろしくお願いします 遅れてごめんね おくれてごめんね こんな方に お父さん お母さん 兄弟 姉妹 子供 おばあちゃん おじいちゃん 奥さん 彼女 旦那さん 彼氏 先生 職場 先輩 後輩 同僚高品質キアンティ・クラッシコの生産者カパンネッレ社とのコラボ
24908 円 (税込 / 送料別)
![ロベルト・ヴォエルツィオ ランゲ・ネッビオーロ・ディ・サン・フランチェスコ [2021] Roberto Voerzio Langhe Nebbiolo Di San Francesco](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/italia/imgrc0145474643.jpg?_ex=128x128)
ロベルト・ヴォエルツィオ ランゲ・ネッビオーロ・ディ・サン・フランチェスコ [2021] Roberto Voerzio Langhe Nebbiolo Di San Francesco
ロベルト・ヴォエルツィオ 低収量を貫く栽培方法で、優れたバローロを生み出す造り手 ロベルト・ヴォエルツィオは、1986年にロベルト・ヴォエルツィオ氏が、ピエモンテ州ランゲ地方のラ・モッラ村で創業したワイナリー。畑は当初わずか2haしかありませんでしたが、その後何年にもわたり、歴史的にも名声を得ているクリュを取得してきました。ラ・モッラ村にあるいくつかの畑の歴史は、町の記録によると1350年まで遡ることができます。ロベルト氏はバローロ・ボーイズの一端を担っていましたが、密植と厳しい摘房という栽培方法を新たに取り入れ、他の近代派生産者とは異なる道を歩み始めました。現在はロベルト氏の歩みや哲学をよく理解している息子のダヴィデ氏とともに、世界のワインラヴァ―を虜にするバローロを生み出しています。 この地域では従来1haあたり約3,000~4,000本の密度で栽培する生産者が多い中、ロベルト・ヴォエルツィオでは1haあたり約6,000~8,000本の密植を実践し、健全で凝縮感の高い上質なブドウを生み出しています。そして何よりも特筆すべき特徴は、ブドウの房の半分を切り捨ててしまうという、とても厳しい摘房。ブドウ樹は冬季に、5~8芽のみを残して剪定され、7月中旬の最初の間引きでは、半分近い房が取り除かれ、1本の樹当たり5房だけが残されます。そしてヴェレゾンの時期に行われる2回目の間引きでは、果汁が最も凝縮されている果房上部だけを残して、下部をカット。その結果、1本の樹からの収穫は約500g~1.5kgとなり、健康で糖度が高く、香りの豊かなブドウができるのです。畑では自然に敬意を払い、化学肥料や除草剤、殺菌剤など、植生サイクルを妨げる可能性のある物質は使用されません。また、収穫後には、樹勢や葉の色を観察し、必要な樹には手作業によって牛フンや腐葉土などの天然の肥料が施されます。 ロベルト・ヴォエルツィオのバローロは、美しいルビー色の外観に、赤い果実やフラワリーなトーンが混ざり合った非常に優美な香りが特徴。測り知れないほどの深みとスケール感を持ちながらも、清潔で透明感がある、まさに、静けさの中に凄みを感じさせるスタイルです。また、畑での独自の栽培と、余分なものをそぎ落とした醸造によって、テロワールの特徴やヴィンテージの違いを鮮やかに表現したワインを生み出しているのです。そして彼らがもう一つこだわっているのが、ワインのラベルデザイン。ロベルト氏がワイナリーを始めた当時、多くのバローロはグレーなどの控えめな色のラベルが多く採用されていた中、ピンク色などの当時では珍しい色を取り入れ、ブドウ畑からセラーまでワイン造りにおけるすべての重要な瞬間を表現した、新しいバローロのラベルを作りたいと考えました。トリノ県ヴィッラステッローネ近くの村出身の画家、リッカルド・アッソム氏によって、キュヴェごとに畑作業や収穫風景などのイラストが描かれています。 ■ ロベルト・ヴォエルツィオ ランゲ・ネッビオーロ・ディ・サン・フランチェスコ外観は輝きのあるガーネットの色調。ブラックベリーやブラックチェリー、プラムなどの黒系果実のアロマ、スミレや赤バラの華やかな香り、黒コショウやリコリス、スモークや火打石を思わせる複雑なニュアンスが香ります。口当たりは滑らかで、凝縮した果実の旨味や力強いタンニンが骨格を形成。ミネラル感もあり、若々しくも程良い酸を備えた1本です。
5115 円 (税込 / 送料別)
![ロベルト・ヴォエルツィオ ドルチェット・ダルバ・プリアヴィーノ [2022] Roberto Voerzio Dolcetto D’alba Priavino](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/italia/imgrc0145474642.jpg?_ex=128x128)
ロベルト・ヴォエルツィオ ドルチェット・ダルバ・プリアヴィーノ [2022] Roberto Voerzio Dolcetto D’alba Priavino
ロベルト・ヴォエルツィオ 低収量を貫く栽培方法で、優れたバローロを生み出す造り手 ロベルト・ヴォエルツィオは、1986年にロベルト・ヴォエルツィオ氏が、ピエモンテ州ランゲ地方のラ・モッラ村で創業したワイナリー。畑は当初わずか2haしかありませんでしたが、その後何年にもわたり、歴史的にも名声を得ているクリュを取得してきました。ラ・モッラ村にあるいくつかの畑の歴史は、町の記録によると1350年まで遡ることができます。ロベルト氏はバローロ・ボーイズの一端を担っていましたが、密植と厳しい摘房という栽培方法を新たに取り入れ、他の近代派生産者とは異なる道を歩み始めました。現在はロベルト氏の歩みや哲学をよく理解している息子のダヴィデ氏とともに、世界のワインラヴァ―を虜にするバローロを生み出しています。 この地域では従来1haあたり約3,000~4,000本の密度で栽培する生産者が多い中、ロベルト・ヴォエルツィオでは1haあたり約6,000~8,000本の密植を実践し、健全で凝縮感の高い上質なブドウを生み出しています。そして何よりも特筆すべき特徴は、ブドウの房の半分を切り捨ててしまうという、とても厳しい摘房。ブドウ樹は冬季に、5~8芽のみを残して剪定され、7月中旬の最初の間引きでは、半分近い房が取り除かれ、1本の樹当たり5房だけが残されます。そしてヴェレゾンの時期に行われる2回目の間引きでは、果汁が最も凝縮されている果房上部だけを残して、下部をカット。その結果、1本の樹からの収穫は約500g~1.5kgとなり、健康で糖度が高く、香りの豊かなブドウができるのです。畑では自然に敬意を払い、化学肥料や除草剤、殺菌剤など、植生サイクルを妨げる可能性のある物質は使用されません。また、収穫後には、樹勢や葉の色を観察し、必要な樹には手作業によって牛フンや腐葉土などの天然の肥料が施されます。 ロベルト・ヴォエルツィオのバローロは、美しいルビー色の外観に、赤い果実やフラワリーなトーンが混ざり合った非常に優美な香りが特徴。測り知れないほどの深みとスケール感を持ちながらも、清潔で透明感がある、まさに、静けさの中に凄みを感じさせるスタイルです。また、畑での独自の栽培と、余分なものをそぎ落とした醸造によって、テロワールの特徴やヴィンテージの違いを鮮やかに表現したワインを生み出しているのです。そして彼らがもう一つこだわっているのが、ワインのラベルデザイン。ロベルト氏がワイナリーを始めた当時、多くのバローロはグレーなどの控えめな色のラベルが多く採用されていた中、ピンク色などの当時では珍しい色を取り入れ、ブドウ畑からセラーまでワイン造りにおけるすべての重要な瞬間を表現した、新しいバローロのラベルを作りたいと考えました。トリノ県ヴィッラステッローネ近くの村出身の画家、リッカルド・アッソム氏によって、キュヴェごとに畑作業や収穫風景などのイラストが描かれています。 ■ ロベルト・ヴォエルツィオ ドルチェット・ダルバ・プリアヴィーノ紫がかったルビーレッドの色調。イチゴやラズベリー、プラムを思わせる濃密なアロマがグラスから感じられます。ナツメグやシナモンなど甘やかなスパイスのニュアンスも広がり、魅惑的な印象。凝縮した果実味と引き締まった酸が溶け合い、余韻は華やかに続きます。巨匠のこだわりを存分に感じられる仕上がりです。
3410 円 (税込 / 送料別)
![ロベルト・ヴォエルツィオ バルベラ・ダルバ・イル・チェッレート [2021] Roberto Voerzio Barbera D’alba Il Cerreto](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/italia/imgrc0145474638.jpg?_ex=128x128)
ロベルト・ヴォエルツィオ バルベラ・ダルバ・イル・チェッレート [2021] Roberto Voerzio Barbera D’alba Il Cerreto
ロベルト・ヴォエルツィオ 低収量を貫く栽培方法で、優れたバローロを生み出す造り手 ロベルト・ヴォエルツィオは、1986年にロベルト・ヴォエルツィオ氏が、ピエモンテ州ランゲ地方のラ・モッラ村で創業したワイナリー。畑は当初わずか2haしかありませんでしたが、その後何年にもわたり、歴史的にも名声を得ているクリュを取得してきました。ラ・モッラ村にあるいくつかの畑の歴史は、町の記録によると1350年まで遡ることができます。ロベルト氏はバローロ・ボーイズの一端を担っていましたが、密植と厳しい摘房という栽培方法を新たに取り入れ、他の近代派生産者とは異なる道を歩み始めました。現在はロベルト氏の歩みや哲学をよく理解している息子のダヴィデ氏とともに、世界のワインラヴァ―を虜にするバローロを生み出しています。 この地域では従来1haあたり約3,000~4,000本の密度で栽培する生産者が多い中、ロベルト・ヴォエルツィオでは1haあたり約6,000~8,000本の密植を実践し、健全で凝縮感の高い上質なブドウを生み出しています。そして何よりも特筆すべき特徴は、ブドウの房の半分を切り捨ててしまうという、とても厳しい摘房。ブドウ樹は冬季に、5~8芽のみを残して剪定され、7月中旬の最初の間引きでは、半分近い房が取り除かれ、1本の樹当たり5房だけが残されます。そしてヴェレゾンの時期に行われる2回目の間引きでは、果汁が最も凝縮されている果房上部だけを残して、下部をカット。その結果、1本の樹からの収穫は約500g~1.5kgとなり、健康で糖度が高く、香りの豊かなブドウができるのです。畑では自然に敬意を払い、化学肥料や除草剤、殺菌剤など、植生サイクルを妨げる可能性のある物質は使用されません。また、収穫後には、樹勢や葉の色を観察し、必要な樹には手作業によって牛フンや腐葉土などの天然の肥料が施されます。 ロベルト・ヴォエルツィオのバローロは、美しいルビー色の外観に、赤い果実やフラワリーなトーンが混ざり合った非常に優美な香りが特徴。測り知れないほどの深みとスケール感を持ちながらも、清潔で透明感がある、まさに、静けさの中に凄みを感じさせるスタイルです。また、畑での独自の栽培と、余分なものをそぎ落とした醸造によって、テロワールの特徴やヴィンテージの違いを鮮やかに表現したワインを生み出しているのです。そして彼らがもう一つこだわっているのが、ワインのラベルデザイン。ロベルト氏がワイナリーを始めた当時、多くのバローロはグレーなどの控えめな色のラベルが多く採用されていた中、ピンク色などの当時では珍しい色を取り入れ、ブドウ畑からセラーまでワイン造りにおけるすべての重要な瞬間を表現した、新しいバローロのラベルを作りたいと考えました。トリノ県ヴィッラステッローネ近くの村出身の画家、リッカルド・アッソム氏によって、キュヴェごとに畑作業や収穫風景などのイラストが描かれています。 ■ ロベルト・ヴォエルツィオ バルベラ・ダルバ・イル・チェッレート美しいルビーレッドの外観。グラスからチェリーやラズベリーなど鮮やかな赤系果実のアロマと、クローヴやハーブの香りが広がります。緻密に溶け込んだタンニンを伴うテクスチャーは柔らかく、豊かな果実味と生き生きとした酸味が調和。余韻にかけて果実の風味と旨みが長く続きます。
5115 円 (税込 / 送料別)
![ロベルト・ヴォエルツィオ バローロ・ラ・セッラ [2019] Roberto Voerzio Barolo La Serra](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/italia/imgrc0145474621.jpg?_ex=128x128)
ロベルト・ヴォエルツィオ バローロ・ラ・セッラ [2019] Roberto Voerzio Barolo La Serra
ロベルト・ヴォエルツィオ 低収量を貫く栽培方法で、優れたバローロを生み出す造り手 ロベルト・ヴォエルツィオは、1986年にロベルト・ヴォエルツィオ氏が、ピエモンテ州ランゲ地方のラ・モッラ村で創業したワイナリー。畑は当初わずか2haしかありませんでしたが、その後何年にもわたり、歴史的にも名声を得ているクリュを取得してきました。ラ・モッラ村にあるいくつかの畑の歴史は、町の記録によると1350年まで遡ることができます。ロベルト氏はバローロ・ボーイズの一端を担っていましたが、密植と厳しい摘房という栽培方法を新たに取り入れ、他の近代派生産者とは異なる道を歩み始めました。現在はロベルト氏の歩みや哲学をよく理解している息子のダヴィデ氏とともに、世界のワインラヴァ―を虜にするバローロを生み出しています。 この地域では従来1haあたり約3,000~4,000本の密度で栽培する生産者が多い中、ロベルト・ヴォエルツィオでは1haあたり約6,000~8,000本の密植を実践し、健全で凝縮感の高い上質なブドウを生み出しています。そして何よりも特筆すべき特徴は、ブドウの房の半分を切り捨ててしまうという、とても厳しい摘房。ブドウ樹は冬季に、5~8芽のみを残して剪定され、7月中旬の最初の間引きでは、半分近い房が取り除かれ、1本の樹当たり5房だけが残されます。そしてヴェレゾンの時期に行われる2回目の間引きでは、果汁が最も凝縮されている果房上部だけを残して、下部をカット。その結果、1本の樹からの収穫は約500g~1.5kgとなり、健康で糖度が高く、香りの豊かなブドウができるのです。畑では自然に敬意を払い、化学肥料や除草剤、殺菌剤など、植生サイクルを妨げる可能性のある物質は使用されません。また、収穫後には、樹勢や葉の色を観察し、必要な樹には手作業によって牛フンや腐葉土などの天然の肥料が施されます。 ロベルト・ヴォエルツィオのバローロは、美しいルビー色の外観に、赤い果実やフラワリーなトーンが混ざり合った非常に優美な香りが特徴。測り知れないほどの深みとスケール感を持ちながらも、清潔で透明感がある、まさに、静けさの中に凄みを感じさせるスタイルです。また、畑での独自の栽培と、余分なものをそぎ落とした醸造によって、テロワールの特徴やヴィンテージの違いを鮮やかに表現したワインを生み出しているのです。そして彼らがもう一つこだわっているのが、ワインのラベルデザイン。ロベルト氏がワイナリーを始めた当時、多くのバローロはグレーなどの控えめな色のラベルが多く採用されていた中、ピンク色などの当時では珍しい色を取り入れ、ブドウ畑からセラーまでワイン造りにおけるすべての重要な瞬間を表現した、新しいバローロのラベルを作りたいと考えました。トリノ県ヴィッラステッローネ近くの村出身の画家、リッカルド・アッソム氏によって、キュヴェごとに畑作業や収穫風景などのイラストが描かれています。 ■ ロベルト・ヴォエルツィオ バローロ・ラ・セッラ外観は深いルビー色。透明感のある果実のアロマに、ハーブや杉、トリュフなどの複雑なニュアンスが重なります。口当たりはストラクチャーがしっかりとしたフルボディ。透き通るような果実味に、非常にきめ細かいタンニンが溶け込み、美しい調和を魅せます。優雅な余韻には豊かなミネラルが感じられる、洗練されたスタイルの1本です。
37510 円 (税込 / 送料別)
![ロベルト・ヴォエルツィオ バローロ・ロッケ・デッラヌンチャータ [2019] Roberto Voerzio Barolo Rocche Dell’Annunziata](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/italia/imgrc0145474597.jpg?_ex=128x128)
ロベルト・ヴォエルツィオ バローロ・ロッケ・デッラヌンチャータ [2019] Roberto Voerzio Barolo Rocche Dell’Annunziata
ロベルト・ヴォエルツィオ 低収量を貫く栽培方法で、優れたバローロを生み出す造り手 ロベルト・ヴォエルツィオは、1986年にロベルト・ヴォエルツィオ氏が、ピエモンテ州ランゲ地方のラ・モッラ村で創業したワイナリー。畑は当初わずか2haしかありませんでしたが、その後何年にもわたり、歴史的にも名声を得ているクリュを取得してきました。ラ・モッラ村にあるいくつかの畑の歴史は、町の記録によると1350年まで遡ることができます。ロベルト氏はバローロ・ボーイズの一端を担っていましたが、密植と厳しい摘房という栽培方法を新たに取り入れ、他の近代派生産者とは異なる道を歩み始めました。現在はロベルト氏の歩みや哲学をよく理解している息子のダヴィデ氏とともに、世界のワインラヴァ―を虜にするバローロを生み出しています。 この地域では従来1haあたり約3,000~4,000本の密度で栽培する生産者が多い中、ロベルト・ヴォエルツィオでは1haあたり約6,000~8,000本の密植を実践し、健全で凝縮感の高い上質なブドウを生み出しています。そして何よりも特筆すべき特徴は、ブドウの房の半分を切り捨ててしまうという、とても厳しい摘房。ブドウ樹は冬季に、5~8芽のみを残して剪定され、7月中旬の最初の間引きでは、半分近い房が取り除かれ、1本の樹当たり5房だけが残されます。そしてヴェレゾンの時期に行われる2回目の間引きでは、果汁が最も凝縮されている果房上部だけを残して、下部をカット。その結果、1本の樹からの収穫は約500g~1.5kgとなり、健康で糖度が高く、香りの豊かなブドウができるのです。畑では自然に敬意を払い、化学肥料や除草剤、殺菌剤など、植生サイクルを妨げる可能性のある物質は使用されません。また、収穫後には、樹勢や葉の色を観察し、必要な樹には手作業によって牛フンや腐葉土などの天然の肥料が施されます。 ロベルト・ヴォエルツィオのバローロは、美しいルビー色の外観に、赤い果実やフラワリーなトーンが混ざり合った非常に優美な香りが特徴。測り知れないほどの深みとスケール感を持ちながらも、清潔で透明感がある、まさに、静けさの中に凄みを感じさせるスタイルです。また、畑での独自の栽培と、余分なものをそぎ落とした醸造によって、テロワールの特徴やヴィンテージの違いを鮮やかに表現したワインを生み出しているのです。そして彼らがもう一つこだわっているのが、ワインのラベルデザイン。ロベルト氏がワイナリーを始めた当時、多くのバローロはグレーなどの控えめな色のラベルが多く採用されていた中、ピンク色などの当時では珍しい色を取り入れ、ブドウ畑からセラーまでワイン造りにおけるすべての重要な瞬間を表現した、新しいバローロのラベルを作りたいと考えました。トリノ県ヴィッラステッローネ近くの村出身の画家、リッカルド・アッソム氏によって、キュヴェごとに畑作業や収穫風景などのイラストが描かれています。 ■ ロベルト・ヴォエルツィオ バローロ・ロッケ・デッラヌンチャータ外観は赤みを帯びたルビー色。グラスに注ぐと、煮詰めたラズベリーやイチゴのアロマに、バラやオレンジピール、スパイスのニュアンスが重なります。口当たりは力強いフルボディ。濃密な果実味としっかりとしたタンニンがワインに厚みを与え、リッチなストラクチャーを生み出します。持続性のある余韻と豊かなミネラルが高い熟成ポテンシャルを感じさせる、しなやかな1本です。
37510 円 (税込 / 送料別)
![ロベルト・ヴォエルツィオ バローロ・チェレクイオ [2019] Roberto Voerzio Barolo Cerequio](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/italia/imgrc0145474462.jpg?_ex=128x128)
ロベルト・ヴォエルツィオ バローロ・チェレクイオ [2019] Roberto Voerzio Barolo Cerequio
ロベルト・ヴォエルツィオ 低収量を貫く栽培方法で、優れたバローロを生み出す造り手 ロベルト・ヴォエルツィオは、1986年にロベルト・ヴォエルツィオ氏が、ピエモンテ州ランゲ地方のラ・モッラ村で創業したワイナリー。畑は当初わずか2haしかありませんでしたが、その後何年にもわたり、歴史的にも名声を得ているクリュを取得してきました。ラ・モッラ村にあるいくつかの畑の歴史は、町の記録によると1350年まで遡ることができます。ロベルト氏はバローロ・ボーイズの一端を担っていましたが、密植と厳しい摘房という栽培方法を新たに取り入れ、他の近代派生産者とは異なる道を歩み始めました。現在はロベルト氏の歩みや哲学をよく理解している息子のダヴィデ氏とともに、世界のワインラヴァ―を虜にするバローロを生み出しています。 この地域では従来1haあたり約3,000~4,000本の密度で栽培する生産者が多い中、ロベルト・ヴォエルツィオでは1haあたり約6,000~8,000本の密植を実践し、健全で凝縮感の高い上質なブドウを生み出しています。そして何よりも特筆すべき特徴は、ブドウの房の半分を切り捨ててしまうという、とても厳しい摘房。ブドウ樹は冬季に、5~8芽のみを残して剪定され、7月中旬の最初の間引きでは、半分近い房が取り除かれ、1本の樹当たり5房だけが残されます。そしてヴェレゾンの時期に行われる2回目の間引きでは、果汁が最も凝縮されている果房上部だけを残して、下部をカット。その結果、1本の樹からの収穫は約500g~1.5kgとなり、健康で糖度が高く、香りの豊かなブドウができるのです。畑では自然に敬意を払い、化学肥料や除草剤、殺菌剤など、植生サイクルを妨げる可能性のある物質は使用されません。また、収穫後には、樹勢や葉の色を観察し、必要な樹には手作業によって牛フンや腐葉土などの天然の肥料が施されます。 ロベルト・ヴォエルツィオのバローロは、美しいルビー色の外観に、赤い果実やフラワリーなトーンが混ざり合った非常に優美な香りが特徴。測り知れないほどの深みとスケール感を持ちながらも、清潔で透明感がある、まさに、静けさの中に凄みを感じさせるスタイルです。また、畑での独自の栽培と、余分なものをそぎ落とした醸造によって、テロワールの特徴やヴィンテージの違いを鮮やかに表現したワインを生み出しているのです。そして彼らがもう一つこだわっているのが、ワインのラベルデザイン。ロベルト氏がワイナリーを始めた当時、多くのバローロはグレーなどの控えめな色のラベルが多く採用されていた中、ピンク色などの当時では珍しい色を取り入れ、ブドウ畑からセラーまでワイン造りにおけるすべての重要な瞬間を表現した、新しいバローロのラベルを作りたいと考えました。トリノ県ヴィッラステッローネ近くの村出身の画家、リッカルド・アッソム氏によって、キュヴェごとに畑作業や収穫風景などのイラストが描かれています。 ■ ロベルト・ヴォエルツィオ バローロ・チェレクイオ外観は深みのあるルビーの色調。グラスに注ぐとオレンジピール、砂糖漬けのクランベリー、ブラッドオレンジの果実香に、スミレやバラの花束に塩気を感じるミネラルのニュアンスが立ち上ります。口当たりはリッチなフルボディでありながら、芯がありタイトな印象。黒系果実の魅惑的な果実味が口内を満たした後はミネラルやキレのあるタンニンが際立ち、非常に長く洗練された余韻を演出します。
37510 円 (税込 / 送料別)
![マス・デル・ペリエ レ・ザギュド [2021] Mas Del Perie Les Agudes](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/france/imgrc0145473268.jpg?_ex=128x128)
マス・デル・ペリエ レ・ザギュド [2021] Mas Del Perie Les Agudes
マス・デル・ペリエ マルベックの多彩な表情を引き出す、カオールの自然派生産者 カオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。(Causse(コース)の語源となるChauxは石灰の意) 2006年より現当主ファビアン・ジューヴ氏(5代目)が引き継ぎ、ビオロジック、ビオディナミ農法を実施。2009年に“エコセール”、2011年“デメテール”、2014年“ビオディヴァン”を取得しました。 素晴らしく多様性のあるマルベック品種の中でも「繊細さ」を活かすことを信条にエレガントで果実味が前面に出てくるスタイルのワイン造りを行っています。 カオールとケルシーの境目、カオールで最も標高が高い丘陵地(320m)にあるブドウ畑を所有。黒ブドウ21ha、白ブドウ2haあり、栽培品種の大半はマルベックで個性を最大限に引き出しており、その他にメルロ、タナ、ジュランソン・ノワール、カベルネ・フラン、シュナン・ブラン、プティ・マンサン、グロ・マンサン、マルサンヌ、ルーサンヌを栽培しています。 化学肥料は一切使用せず、天然酵母でゆっくり抽出するため長めの発酵(30日間)を行います。SO2の使用は極力抑え、品種や区画によって、コンクリートタンク、小樽、大樽を使い分けています。 ■ マス・デル・ペリエ レ・ザギュドカオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。2006年より現当主ファビアン・ジューヴ(5代目)が引き継ぎ、ドメーヌを興しました。平均樹齢20年。ビオロジック栽培、手摘み収穫。ステンレスタンク&樽(フードル、バリック)で発酵後6ヶ月熟成。 リンゴやアプリコットなどの凝縮した果実味とフレッシュな優しい酸味とのバランスが良いコクのあるワイン。
2310 円 (税込 / 送料別)
![マス・デル・ペリエ テュ・ヴァン・プリュ・オー・ソワレ [2023] Mas Del Perie Tu Vin Plus Aux Soirees](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/france/imgrc0145473265.jpg?_ex=128x128)
マス・デル・ペリエ テュ・ヴァン・プリュ・オー・ソワレ [2023] Mas Del Perie Tu Vin Plus Aux Soirees
マス・デル・ペリエ マルベックの多彩な表情を引き出す、カオールの自然派生産者 カオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。(Causse(コース)の語源となるChauxは石灰の意) 2006年より現当主ファビアン・ジューヴ氏(5代目)が引き継ぎ、ビオロジック、ビオディナミ農法を実施。2009年に“エコセール”、2011年“デメテール”、2014年“ビオディヴァン”を取得しました。 素晴らしく多様性のあるマルベック品種の中でも「繊細さ」を活かすことを信条にエレガントで果実味が前面に出てくるスタイルのワイン造りを行っています。 カオールとケルシーの境目、カオールで最も標高が高い丘陵地(320m)にあるブドウ畑を所有。黒ブドウ21ha、白ブドウ2haあり、栽培品種の大半はマルベックで個性を最大限に引き出しており、その他にメルロ、タナ、ジュランソン・ノワール、カベルネ・フラン、シュナン・ブラン、プティ・マンサン、グロ・マンサン、マルサンヌ、ルーサンヌを栽培しています。 化学肥料は一切使用せず、天然酵母でゆっくり抽出するため長めの発酵(30日間)を行います。SO2の使用は極力抑え、品種や区画によって、コンクリートタンク、小樽、大樽を使い分けています。 ■ マス・デル・ペリエ テュ・ヴァン・プリュ・オー・ソワレカオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。2006年より現当主ファビアン・ジューヴ(5代目)が引き継ぎ、ドメーヌを興しました。平均樹齢25年。ビオロジック栽培、手摘み収穫。全房で低温マセレーションし、コンクリート&樽で発酵後、6ヶ月熟成。清澄なし、ノンフィルターで瓶詰め。 スミレ、木イチゴ、クラッシュしたブラックベリーやハーブの香り。ミネラルを思わせる味わい、スモーキーなニュアンスがあり、果実味豊かなワイン。
2728 円 (税込 / 送料別)
![マス・デル・ペリエ カオール・レ・ゼスキュール [2022] Mas Del Perie Cahors Les Escures](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/france/imgrc0145473213.jpg?_ex=128x128)
マス・デル・ペリエ カオール・レ・ゼスキュール [2022] Mas Del Perie Cahors Les Escures
マス・デル・ペリエ マルベックの多彩な表情を引き出す、カオールの自然派生産者 カオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。(Causse(コース)の語源となるChauxは石灰の意) 2006年より現当主ファビアン・ジューヴ氏(5代目)が引き継ぎ、ビオロジック、ビオディナミ農法を実施。2009年に“エコセール”、2011年“デメテール”、2014年“ビオディヴァン”を取得しました。 素晴らしく多様性のあるマルベック品種の中でも「繊細さ」を活かすことを信条にエレガントで果実味が前面に出てくるスタイルのワイン造りを行っています。 カオールとケルシーの境目、カオールで最も標高が高い丘陵地(320m)にあるブドウ畑を所有。黒ブドウ21ha、白ブドウ2haあり、栽培品種の大半はマルベックで個性を最大限に引き出しており、その他にメルロ、タナ、ジュランソン・ノワール、カベルネ・フラン、シュナン・ブラン、プティ・マンサン、グロ・マンサン、マルサンヌ、ルーサンヌを栽培しています。 化学肥料は一切使用せず、天然酵母でゆっくり抽出するため長めの発酵(30日間)を行います。SO2の使用は極力抑え、品種や区画によって、コンクリートタンク、小樽、大樽を使い分けています。 ■ マス・デル・ペリエ カオール・レ・ゼスキュールカオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。2006年より現当主ファビアン・ジューヴ(5代目)が引き継ぎ、ドメーヌを興しました。平均樹齢約25年。キンメリジャン石灰質土壌。ビオディナミ、手摘み収穫。コンクリートタンク&樽で30日間発酵後6ヶ月熟成。 チェリー、カシスなどのフレッシュな赤黒系果実や複雑なスパイスのアロマ、リコリスのニュアンス。桑の実のような少し酸を連想させる実味とタンニンが絶妙に調和している。優しい口当たりのワイン。
3080 円 (税込 / 送料別)
![マス・デル・ペリエ スキン・コンタクト [2022] Mas Del Perie Cahors La Roque](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/france/imgrc0145473117.jpg?_ex=128x128)
マス・デル・ペリエ スキン・コンタクト [2022] Mas Del Perie Cahors La Roque
マス・デル・ペリエ マルベックの多彩な表情を引き出す、カオールの自然派生産者 カオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。(Causse(コース)の語源となるChauxは石灰の意) 2006年より現当主ファビアン・ジューヴ氏(5代目)が引き継ぎ、ビオロジック、ビオディナミ農法を実施。2009年に“エコセール”、2011年“デメテール”、2014年“ビオディヴァン”を取得しました。 素晴らしく多様性のあるマルベック品種の中でも「繊細さ」を活かすことを信条にエレガントで果実味が前面に出てくるスタイルのワイン造りを行っています。 カオールとケルシーの境目、カオールで最も標高が高い丘陵地(320m)にあるブドウ畑を所有。黒ブドウ21ha、白ブドウ2haあり、栽培品種の大半はマルベックで個性を最大限に引き出しており、その他にメルロ、タナ、ジュランソン・ノワール、カベルネ・フラン、シュナン・ブラン、プティ・マンサン、グロ・マンサン、マルサンヌ、ルーサンヌを栽培しています。 化学肥料は一切使用せず、天然酵母でゆっくり抽出するため長めの発酵(30日間)を行います。SO2の使用は極力抑え、品種や区画によって、コンクリートタンク、小樽、大樽を使い分けています。 ■ マス・デル・ペリエ スキン・コンタクトカオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。2006年より現当主ファビアン・ジューヴ(5代目)が引き継ぎ、ドメーヌを興しました。2019年が初ヴィンテージ。グロ・マンサン、ユニ・ブラン、ミュスカ・アレクサンドルの3品種を使用したオレンジワイン。除梗し、3ヶ月タンクで発酵とマセレーション。その後タンクと、樽、大樽で6ヶ月熟成させます。 熟した花梨にトロピカルフルーツやオレンジピールが香り。豊かな果実味と軽やかなタンニン、フレッシュ感のある口当たりでバランスが良く、カジュアルに楽しみたいオレンジワイン。
3080 円 (税込 / 送料別)
![マス・デル・ペリエ カオール・ラ・ロック [2022] Mas Del Perie Cahors La Roque](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/france/imgrc0145473101.jpg?_ex=128x128)
マス・デル・ペリエ カオール・ラ・ロック [2022] Mas Del Perie Cahors La Roque
マス・デル・ペリエ マルベックの多彩な表情を引き出す、カオールの自然派生産者 カオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。(Causse(コース)の語源となるChauxは石灰の意) 2006年より現当主ファビアン・ジューヴ氏(5代目)が引き継ぎ、ビオロジック、ビオディナミ農法を実施。2009年に“エコセール”、2011年“デメテール”、2014年“ビオディヴァン”を取得しました。 素晴らしく多様性のあるマルベック品種の中でも「繊細さ」を活かすことを信条にエレガントで果実味が前面に出てくるスタイルのワイン造りを行っています。 カオールとケルシーの境目、カオールで最も標高が高い丘陵地(320m)にあるブドウ畑を所有。黒ブドウ21ha、白ブドウ2haあり、栽培品種の大半はマルベックで個性を最大限に引き出しており、その他にメルロ、タナ、ジュランソン・ノワール、カベルネ・フラン、シュナン・ブラン、プティ・マンサン、グロ・マンサン、マルサンヌ、ルーサンヌを栽培しています。 化学肥料は一切使用せず、天然酵母でゆっくり抽出するため長めの発酵(30日間)を行います。SO2の使用は極力抑え、品種や区画によって、コンクリートタンク、小樽、大樽を使い分けています。 ■ マス・デル・ペリエ カオール・ラ・ロックカオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。2006年より現当主ファビアン・ジューヴ(5代目)が引き継ぎ、ドメーヌを興しました。褐色泥灰土。平均樹齢35年。ビオディナミ、手摘み収穫。コンクリートタンク&樽で30日間発酵後6ヶ月熟成。 イチジクなど黒系果実のジャムのような香り、エレガントで凝縮感溢れる果実味が広がります。柔らかい口当たり、滑らかなタンニンが感じられます。
3696 円 (税込 / 送料別)
![マス・デル・ペリエ カオール・レ・ザカシア [2021] Mas Del Perie Cahors Les Acacias](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/france/imgrc0145473043.jpg?_ex=128x128)
マス・デル・ペリエ カオール・レ・ザカシア [2021] Mas Del Perie Cahors Les Acacias
マス・デル・ペリエ マルベックの多彩な表情を引き出す、カオールの自然派生産者 カオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。(Causse(コース)の語源となるChauxは石灰の意) 2006年より現当主ファビアン・ジューヴ氏(5代目)が引き継ぎ、ビオロジック、ビオディナミ農法を実施。2009年に“エコセール”、2011年“デメテール”、2014年“ビオディヴァン”を取得しました。 素晴らしく多様性のあるマルベック品種の中でも「繊細さ」を活かすことを信条にエレガントで果実味が前面に出てくるスタイルのワイン造りを行っています。 カオールとケルシーの境目、カオールで最も標高が高い丘陵地(320m)にあるブドウ畑を所有。黒ブドウ21ha、白ブドウ2haあり、栽培品種の大半はマルベックで個性を最大限に引き出しており、その他にメルロ、タナ、ジュランソン・ノワール、カベルネ・フラン、シュナン・ブラン、プティ・マンサン、グロ・マンサン、マルサンヌ、ルーサンヌを栽培しています。 化学肥料は一切使用せず、天然酵母でゆっくり抽出するため長めの発酵(30日間)を行います。SO2の使用は極力抑え、品種や区画によって、コンクリートタンク、小樽、大樽を使い分けています。 ■ マス・デル・ペリエ カオール・レ・ザカシアカオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。2006年より現当主ファビアン・ジューヴ(5代目)が引き継ぎ、ドメーヌを興しました。鉄鉱石灰土壌の畑の平均樹齢40年のブドウから。ビオディナミ、手摘み収穫。コンクリートタンクで30日間発酵後、ストッキンガー社の樽で約16ヶ月熟成。 熟れたプラムや黒スグリなどの黒系果実にインクやカカオのニュアンス。果実味豊かで骨格があり、非常にシルキーなタンニンを持つエレガントなワイン。
4620 円 (税込 / 送料別)
![マス・デル・ペリエ オランジュ・ヴォワレ [2022] Mas Del Perie Orange Voilee](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mariage-k/cabinet/02572044/france/imgrc0145472827.jpg?_ex=128x128)
マス・デル・ペリエ オランジュ・ヴォワレ [2022] Mas Del Perie Orange Voilee
マス・デル・ペリエ マルベックの多彩な表情を引き出す、カオールの自然派生産者 カオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。(Causse(コース)の語源となるChauxは石灰の意) 2006年より現当主ファビアン・ジューヴ氏(5代目)が引き継ぎ、ビオロジック、ビオディナミ農法を実施。2009年に“エコセール”、2011年“デメテール”、2014年“ビオディヴァン”を取得しました。 素晴らしく多様性のあるマルベック品種の中でも「繊細さ」を活かすことを信条にエレガントで果実味が前面に出てくるスタイルのワイン造りを行っています。 カオールとケルシーの境目、カオールで最も標高が高い丘陵地(320m)にあるブドウ畑を所有。黒ブドウ21ha、白ブドウ2haあり、栽培品種の大半はマルベックで個性を最大限に引き出しており、その他にメルロ、タナ、ジュランソン・ノワール、カベルネ・フラン、シュナン・ブラン、プティ・マンサン、グロ・マンサン、マルサンヌ、ルーサンヌを栽培しています。 化学肥料は一切使用せず、天然酵母でゆっくり抽出するため長めの発酵(30日間)を行います。SO2の使用は極力抑え、品種や区画によって、コンクリートタンク、小樽、大樽を使い分けています。 ■ マス・デル・ペリエ オランジュ・ヴォワレカオール市の南西、コース(フランス南西部の高台地形)に位置するトレプー・ラシエル村にある家族経営ドメーヌ。2006年より現当主ファビアン・ジューヴ(5代目)が引き継ぎ、ドメーヌを興しました。シュナン・ブラン100%。800Lのアンフォラで果房と共に1年発酵、熟成して造られたオレンジワイン。 果実味と適度な酸、旨味のある苦みのバランスが良く、凝縮した力強さと深みのある長い余韻。オレンジワインとしては驚くほど洗練された味わい。
5632 円 (税込 / 送料別)
![【正規品】ル ディス ド ロス ヴァスコス 2018 LE DIX DE LOS VASCOS[2018年] チリワイン/セントラルヴァレー/ロス ヴァスコス/赤ワイン/フルボディ/重口/ 750ml /自然派/サステイナブル/ファインズ/サントリー【希少品・取り寄せ品】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/higuchiwine/cabinet/sinnki202507/w50560-1.jpg?_ex=128x128)
楽天最安値に挑戦中!【正規品】ル ディス ド ロス ヴァスコス 2018 LE DIX DE LOS VASCOS[2018年] チリワイン/セントラルヴァレー/ロス ヴァスコス/赤ワイン/フルボディ/重口/ 750ml /自然派/サステイナブル/ファインズ/サントリー【希少品・取り寄せ品】
ラフィットグループがチリでファインワインをつくるという開拓の志のもと、1988年から所有。植え替えや水源の確保、畑の区画ごとのミクロクリマの把握などを行い品質向上を測っています。 「エル フレイル」という1959年植樹のブドウが育つワイナリーで最も古くグランクリュともいえる区画からブドウを厳選。ラフィット製フレンチオークの新樽で18ヶ月熟成(新樽60%) 経営開始から10年目にあたる1998年に初リリースされ、Le Dix(フランス語で10の意)と名付けられました。エレガントで柔らかいタンニンに適度な酸、ワイナリーを代表するグランヴァンといえる風格があります。 【希少品・取り寄せ品】の注意事項 ☆ご注意:こちらのワインは【希少品・取り寄せ品】のジャンルのお品となり、季節、在庫状況によりましては、お取り寄せとなる場合が多々ございます。その場合出荷までに4~6営業日程度かかる場合もありますので余裕を持ってご注文下さい。また、メーカー在庫切れの可能性もございますことお含みおき下さい。(お急ぎのご注文には適しておりません。) ご注意:こちらのワインは取り寄せ品となりますため、メーカー在庫によりましては表記とヴィンテージが変更となる場合がございます。何とぞご了承下さい。 ヴィンテージに関してはお問い合わせ下さい。 (ラベルは現行販売中のものになりますので、ヴィンテージやデザインは写真とは異なる場合があります) (お届けします現行ビンテージをお知りになりたい方は、ご購入前に連絡いただければお調べいたします) ■ワイン名 ル ディス ド ロス ヴァスコスLE DIX DE LOS VASCOS ■ワイン種別 赤ワイン ■味わい フルボディ / 重口 ■生産者 ロス ヴァスコスLos Vascos ■産地 チリ・セントラルヴァレー ■容量 750ml / フルボトル ■等級 ■備考欄 サステイナブル ワイン通販・ネット販売は楽天ヒグチワインで!! 【ロス ヴァスコス ファインズ サントリー】ロス ヴァスコス Los Vascos チリの伝統とフランスの名門コラボレーション ロス ヴァスコスはチリに移住したスペイン人により1750年創業されました。シャトー ラフィット ロートシルトを擁するドメーヌ バロン ド ロートシルト(DBR)はチリでワインを造ることを決め、銘醸地や生産者の調査を行っていました。その中で選ばれたのが、このロス ヴァスコスです。 1983年からラフィットのテクニカルディレクターを派遣し、植え替えや水源の確保、畑の区画毎のミクロクリマの把握などを行い、1988年から経営を開始。2000年にはラフィットのディレクターであるクリスチャン ル ソメール氏を派遣するなど、ラフィットの知識と技術を注いできました。ラフィットをはじめとするボルドーシャトーの新醸造責任者に就任したエリック コレール氏を引き継ぎ、オリヴィエ トレゴワ氏がDBRの海外ワイナリーの醸造責任者を務めています。
6160 円 (税込 / 送料別)

楽天最安値に挑戦中!【正規品】ル ディス コセチャス アンティグアス LE DIX COSECHAS ANTIGUAS チリワイン/セントラルヴァレー/ロス ヴァスコス/赤ワイン/フルボディ/重口/ 750ml /自然派/サステイナブル/ファインズ/サントリー【希少品・取り寄せ品】
ラフィットグループがチリでファインワインをつくるという開拓の志のもと、1988年から所有。植え替えや水源の確保、畑の区画ごとのミクロクリマの把握などを行い品質向上を測っています。 「エル フレイル」という1959年植樹のブドウが育つワイナリーで最も古くグランクリュともいえる区画からブドウを厳選。ラフィット製フレンチオークの新樽で18ヶ月熟成(新樽50%) 深紅の色合い。赤系と黒系の果実のアロマにラフィット製の樽からの上品なコーヒーやシナモンの香りが混じり合う。凝縮感があり、ストラクチャーも十分ありながら、非常に柔らかい余韻がある。 【希少品・取り寄せ品】の注意事項 ☆ご注意:こちらのワインは【希少品・取り寄せ品】のジャンルのお品となり、季節、在庫状況によりましては、お取り寄せとなる場合が多々ございます。その場合出荷までに4~6営業日程度かかる場合もありますので余裕を持ってご注文下さい。また、メーカー在庫切れの可能性もございますことお含みおき下さい。(お急ぎのご注文には適しておりません。) ご注意:こちらのワインは取り寄せ品となりますため、メーカー在庫によりましては表記とヴィンテージが変更となる場合がございます。何とぞご了承下さい。 ヴィンテージに関してはお問い合わせ下さい。 (ラベルは現行販売中のものになりますので、ヴィンテージやデザインは写真とは異なる場合があります) (お届けします現行ビンテージをお知りになりたい方は、ご購入前に連絡いただければお調べいたします) ■ワイン名 ル ディス コセチャス アンティグアスLE DIX COSECHAS ANTIGUAS ■ワイン種別 赤ワイン ■味わい フルボディ / 重口 ■生産者 ロス ヴァスコスLos Vascos ■産地 チリ・セントラルヴァレー ■容量 750ml / フルボトル ■等級 ■備考欄 サステイナブル ワイン通販・ネット販売は楽天ヒグチワインで!! 【ロス ヴァスコス ファインズ サントリー】ロス ヴァスコス Los Vascos チリの伝統とフランスの名門コラボレーション ロス ヴァスコスはチリに移住したスペイン人により1750年創業されました。シャトー ラフィット ロートシルトを擁するドメーヌ バロン ド ロートシルト(DBR)はチリでワインを造ることを決め、銘醸地や生産者の調査を行っていました。その中で選ばれたのが、このロス ヴァスコスです。 1983年からラフィットのテクニカルディレクターを派遣し、植え替えや水源の確保、畑の区画毎のミクロクリマの把握などを行い、1988年から経営を開始。2000年にはラフィットのディレクターであるクリスチャン ル ソメール氏を派遣するなど、ラフィットの知識と技術を注いできました。ラフィットをはじめとするボルドーシャトーの新醸造責任者に就任したエリック コレール氏を引き継ぎ、オリヴィエ トレゴワ氏がDBRの海外ワイナリーの醸造責任者を務めています。
12320 円 (税込 / 送料別)