「キッチン用品・食器・調理器具 > 調理器具・製菓器具」の商品をご紹介します。

アンクラーク クッキー型 マニキュア ブリキ * 992 | ANN CLARK ネイル

サイズ(約):8.9cm。ブリキ製のため水洗いにはご注意下さい。アンクラーク クッキー型 マニキュア ブリキ * 992 | ANN CLARK ネイル

主な仕様{関連リンク} クッキー型一覧 クッキーローラー アイシング関連 和菓子生抜き一覧 {ご購入前のご注意} ブリキ製の場合、ステンレス製とは異なり下地が鉄のため水に触れたまま放置すると錆びてしまう恐れがございますが、適切なお手入れを頂ければ長くご使用頂けます。汚れ等がひどい場合には水洗い頂いても構いませんが必ず、自然乾燥ではなくオーブンの予熱でしっかり乾かして下さい。しっかりと乾かし、紙などに包んで保管頂きますとサビを防ぎ長くご使用になれます。 クッキー抜き型におきましては、わずかな歪みやズレがみられる場合がございます。製造工程上や品質上やむを得ないものであり、良品となっておりますので商品の返品、交換に関しましては不良とはみなされないため承れません。返品・交換ご希望の場合、送料など各手数料はお客様負担となります。ご購入前にご了承くださいますようお願い申し上げます。 {商品仕様} 材質:ブリキ サイズ(約):89mm 製造国:アメリカ {関連検索キーワード} クッキー抜き型 クッキー 型 抜き型 抜型 型抜き クッキーカッター おしゃれ かわいい 可愛い お菓子作り 菓子道具 道具 手作り

385 円 (税込 / 送料別)

【本日ポイント5倍!】送料無料 ! 手が濡れない 水流式 米とぎ器 1~3合用 水に触れずにカンタン洗米 日本製【 米研ぎボウル 炊飯 ザル 洗米 キッチン 調理器具 時短 ケガ 片手 ネイル 水道 寒さ対策 便利グッズ 】 送料込 60N◇ 米こさん

48時間限定!当店全商品ポイント5倍!是非この機会をお見逃しなく!【本日ポイント5倍!】送料無料 ! 手が濡れない 水流式 米とぎ器 1~3合用 水に触れずにカンタン洗米 日本製【 米研ぎボウル 炊飯 ザル 洗米 キッチン 調理器具 時短 ケガ 片手 ネイル 水道 寒さ対策 便利グッズ 】 送料込 60N◇ 米こさん

石丸合成樹脂(Ishimaru) 水流式米とぎ器 米こさん(まいこさん)1~3合用 ご家庭の水道で水を勢い良く注ぐだけ! 水に触れずにラクラクお米研ぎ。 冬の水道水が冷たい時期にとっても便利! 手を水につけずにお米研ぎ! 日本製 水流式かんたん米研ぎ器『米こさん(まいこさん)』が大活躍! 蛇口から水を勢いよく注ぐだけでOK。 手を濡らさずにお米をとげる! 手を触れずに、お米が洗える! 寒い時期、冷たい水でお米を研ぐのはイヤですよね… お気に入りのネイルをしているときや、 指先をケガしているときも、お米に触れるのはちょっと心配… そんな悩みも一発で解消! 冷水に手をつけず、簡単にお米が研げちゃいます! 蛇口から水を勢い良く注いで、流水で米を洗います。 強い水流の力を利用して、お米を容器内で回転させ、お米を研ぐことが出来ます。 時間はたったの30~40秒(目安)、超ラクラク! 手研ぎしないのでネイルを傷めたくない方や、指先のケガが気になる方に。 本体目盛り付で容量の目安がわかりやすい! ● 水流式で精米済のお米が割れにくく、やさしくとげます。 ● 素早くお米がとげます。 ● 水の冷たい季節・手に傷がある時・マニキュアをした時も安心。 ● 本体に目盛りが付いているので、米・水の量がかんたんに量れる。 ■ 商品仕様 ■ メーカー 石丸合成樹脂 品名 米こさん(まいこさん)H-663 本体サイズ 約最大幅150×125×高さ140mm 重量/容量 約126g/約3合 適用計量 1~3合用 パッケージサイズ 約145×135×135mm 材質 本体:ポリプロピレン 蓋:ポリエチレン 蓋網:18-8ステンレス 耐熱/耐冷温度 本体:120℃/-20℃ 蓋:70℃/-30℃ 原産地 日本 ※ 記載の研ぎ時間は、水圧が強いときのだいたいの目安です。水圧、お米の量、米の精米方法などの使用環境により若干異なる場合がございます。 ※ 水圧の弱い水道をお使いの場合、お米が水流で回転しない場合があります。 ・ 入荷時期によってパッケージは多少異なる場合があります。 ・ 掲載画像はイメージであり、実際の製品とは多少異なる場合があります。 ・ 製品の仕様は品質の向上・改善のため、予告なく変更となる場合があります。

1280 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 IH対応 鎚目入れ湯沸かし(2.3L) 純銅黒銅仕上げ IH-3518 (底面はステンレス製)【送料無料】

【日本製】 新光金属 IH対応 鎚目入れ湯沸かし(2.3L) 純銅黒銅仕上げ IH-3518 (底面はステンレス製)【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■銅は健康に欠かせない栄養素です。赤血球のヘモグロビンと呼ばれる、鉄分を持った蛋白質は血液を通して酵素を体中に運搬しています。このヘモグロビンが作られる時、銅が鉄分の利用を助けています。 ■銅は骨や血管、さらに脳、神経などの発育に欠かせない「血のミネラル」とも呼ばれ、赤ちゃんの粉ミルクにも欠かせない栄養素です。この銅が不足すると銅欠乏症貧血と呼ばれる貧血と起こします。 ■強力な抗菌効果を持つ銅は、その中にある水を清らかに保つほか、使用中に超微量の銅が溶出し、無理なく体に吸収され、健康な体作りに役立ちます。 ■銅は熱伝導率が非常に良く、お湯も早く沸きます。本来なら銅はIH(電磁調理器)には反応しない素材ですが、本品は底面にステンレスをつないである為、IHで使用可能です。 ≪詳細≫ ●サイズ:最大幅200(底径160)×フタを外した部分の径95×全高250mm ●満水容量:2.3L(実用容量:約1.6L) ●重量:678g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装 ・内面/ニッケルめっき ●材料の種類: ・本体/銅(厚さ0.6mm) ・底/18-8ステンレス鋼(厚さ0.6mm) ・取っ手/天然木つる巻き仕上げ ・ツマミ/金属 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・IH電磁調理器(200V/100V)・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

25300 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 純銅 おろし器(銅器)15cm HMO-9 【送料無料】

【日本製】 新光金属 純銅 おろし器(銅器)15cm HMO-9 【送料無料】

【手造り純銅おろし器】 伝統技術で造られるおろし金は硬質の純銅板を叩き締めて、さらに硬化させたものに純錫めっきを施して、熟練した技術者が一目ずつ手で目切りしたものですから、陶器やプラスチック製品にはない鋭い切れ味を持っています。また、アルミやステンレス製品のように機械的に作られた細かい整然とした目でなく、幅が広く、刃並びが不規則なのが特長です。切れない刃で卸すと繊維と水分が分離して味を損ないます。繊維と水分が分離せず栄養を損なわぬ美味な卸しができるのは、昔作りの純銅製卸し金だけです。 【最高級のおろし・・・それは】 ■切れ味の良さ ■繊維を壊さず、素材の旨さを保つ ■水っぽくならない ■口当たりの良さ ■素材の栄養を損なわない それができるのは銅のおろし金、それも職人の彫金技術を用いた手打ちのみが可能とする技です。(鎚とタガネで一目ずつ手で打っています) 【作業性を追求しています】 ■おろしながらにして、そのサイドの穴から受け皿へと流れ落ち、作業性を向上。おろし部分を外せばそのまま調理が可能。他の容器への移し替えは不要です。受け皿はボールや器としても利用いただけます。 【量をこなせます】 ■切れ味抜群の目立ては全てにおいて理想的な方向に設定。力がいらず、自由自在お好きな方向で効率良くおろせます。 【とっても衛生的】 ■おろしの素材は「銅」。銅の金属イオン(銅イオン効果)は、あの病原性大腸菌O-157をも死滅させるほどの除菌・抗菌力を持ちますので安心です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径162(刃の立っている部分の径:100)×高さ82mm ●満水容量:1.2L ●重量:698g ●表面加工: ・おろし金/すずめっき ・器/外面 焼付け塗装・内面 すずめっき ●材料の種類 ・おろし金/銅(板厚2.0mm) ・器/銅 ●原産国:日本 ●主な注意事項: ・直火、IH、オーブンレンジ、電子レンジにはかけないで下さい。 ・食器洗い乾燥機は変色の原因となりますので使用しないで下さい。 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

16500 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 純銅 おろし器(銅器)12cm HMO-7 【送料無料】

【日本製】 新光金属 純銅 おろし器(銅器)12cm HMO-7 【送料無料】

【手造り純銅おろし器】 伝統技術で造られるおろし金は硬質の純銅板を叩き締めて、さらに硬化させたものに純錫めっきを施して、熟練した技術者が一目ずつ手で目切りしたものですから、陶器やプラスチック製品にはない鋭い切れ味を持っています。また、アルミやステンレス製品のように機械的に作られた細かい整然とした目でなく、幅が広く、刃並びが不規則なのが特長です。切れない刃で卸すと繊維と水分が分離して味を損ないます。繊維と水分が分離せず栄養を損なわぬ美味な卸しができるのは、昔作りの純銅製卸し金だけです。 【最高級のおろし・・・それは】 ■切れ味の良さ ■繊維を壊さず、素材の旨さを保つ ■水っぽくならない ■口当たりの良さ ■素材の栄養を損なわない それができるのは銅のおろし金、それも職人の彫金技術を用いた手打ちのみが可能とする技です。(鎚とタガネで一目ずつ手で打っています) 【作業性を追求しています】 ■おろしながらにして、そのサイドの穴から受け皿へと流れ落ち、作業性を向上。おろし部分を外せばそのまま調理が可能。他の容器への移し替えは不要です。受け皿はボールや器としても利用いただけます。 【量をこなせます】 ■切れ味抜群の目立ては全てにおいて理想的な方向に設定。力がいらず、自由自在お好きな方向で効率良くおろせます。 【とっても衛生的】 ■おろしの素材は「銅」。銅の金属イオン(銅イオン効果)は、あの病原性大腸菌O-157をも死滅させるほどの除菌・抗菌力を持ちますので安心です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径130(刃の立っている部分の径:80)×高さ60mm ●満水容量:570ml ●重量:386g ●表面加工: ・おろし金/すずめっき ・器/外面 焼付け塗装・内面 すずめっき ●材料の種類 ・おろし金/銅(板厚1.5mm) ・器/銅 ●原産国:日本 ●主な注意事項: ・直火、IH、オーブンレンジ、電子レンジにはかけないで下さい。 ・食器洗い乾燥機は変色の原因となりますので使用しないで下さい。 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

13200 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 純銅 薬味おろし器(銅器)8cm HMO-8 【送料無料】

【日本製】 新光金属 純銅 薬味おろし器(銅器)8cm HMO-8 【送料無料】

【手造り純銅おろし器】 伝統技術で造られるおろし金は硬質の純銅板を叩き締めて、さらに硬化させたものに純錫めっきを施して、熟練した技術者が一目ずつ手で目切りしたものですから、陶器やプラスチック製品にはない鋭い切れ味を持っています。また、アルミやステンレス製品のように機械的に作られた細かい整然とした目でなく、幅が広く、刃並びが不規則なのが特長です。切れない刃で卸すと繊維と水分が分離して味を損ないます。繊維と水分が分離せず栄養を損なわぬ美味な卸しができるのは、昔作りの純銅製卸し金だけです。 【最高級のおろし・・・それは】 ■切れ味の良さ ■繊維を壊さず、素材の旨さを保つ ■水っぽくならない ■口当たりの良さ ■素材の栄養を損なわない それができるのは銅のおろし金、それも職人の彫金技術を用いた手打ちのみが可能とする技です。(鎚とタガネで一目ずつ手で打っています) 【作業性を追求しています】 ■おろしながらにして、そのサイドの穴から受け皿へと流れ落ち、作業性を向上。おろし部分を外せばそのまま卓上へ。美しい銅の槌目入りの器なので他の容器への移し替えは不要です。 【効率良くおろせます】 ■切れ味抜群の目立ては全てにおいて理想的な方向に設定。力がいらず、自由自在お好きな方向で効率良くおろせます。 【とっても衛生的】 ■おろしの素材は「銅」。銅の金属イオン(銅イオン効果)は、あの病原性大腸菌O-157をも死滅させるほどの除菌・抗菌力を持ちますので安心です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径77(刃の立っている部分の径:45)×高さ33mm ●満水容量:100ml ●重量:128g ●表面加工: ・おろし金/すずめっき ・器/外面 焼付け塗装・内面 すずめっき ●材料の種類 ・おろし金/銅(板厚1.5mm) ・器/銅 ●原産国:日本 ●主な注意事項: ・直火、IH、オーブンレンジ、電子レンジにはかけないで下さい。 ・食器洗い乾燥機は変色の原因となりますので使用しないで下さい。 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

8800 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 純銅 おろし器(ステン器)12cm HMO-7SS 【送料無料】

【日本製】 新光金属 純銅 おろし器(ステン器)12cm HMO-7SS 【送料無料】

【手造り純銅おろし器】 伝統技術で造られるおろし金は硬質の純銅板を叩き締めて、さらに硬化させたものに純錫めっきを施して、熟練した技術者が一目ずつ手で目切りしたものですから、陶器やプラスチック製品にはない鋭い切れ味を持っています。また、アルミやステンレス製品のように機械的に作られた細かい整然とした目でなく、幅が広く、刃並びが不規則なのが特長です。切れない刃で卸すと繊維と水分が分離して味を損ないます。繊維と水分が分離せず栄養を損なわぬ美味な卸しができるのは、昔作りの純銅製卸し金だけです。 【最高級のおろし・・・それは】 ■切れ味の良さ ■繊維を壊さず、素材の旨さを保つ ■水っぽくならない ■口当たりの良さ ■素材の栄養を損なわない それができるのは銅のおろし金、それも職人の彫金技術を用いた手打ちのみが可能とする技です。(鎚とタガネで一目ずつ手で打っています) 【作業性を追求しています】 ■おろしながらにして、そのサイドの穴から受け皿へと流れ落ち、作業性を向上。おろし部分を外せばそのまま調理が可能。他の容器への移し替えは不要です。受け皿はボールや器としても利用いただけます。 【量をこなせます】 ■切れ味抜群の目立ては全てにおいて理想的な方向に設定。力がいらず、自由自在お好きな方向で効率良くおろせます。 【とっても衛生的】 ■おろしの素材は「銅」。銅の金属イオン(銅イオン効果)は、あの病原性大腸菌O-157をも死滅させるほどの除菌・抗菌力を持ちますので安心です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径130(刃の立っている部分の径:80)×高さ60mm ●満水容量:570ml ●重量:358g ●表面加工: ・おろし金/すずめっき ●材料の種類 ・おろし金/銅(板厚1.5mm) ・器/18-8ステンレス ●原産国:日本 ●主な注意事項: ・直火、IH、オーブンレンジ、電子レンジにはかけないで下さい。 ・食器洗い乾燥機は変色の原因となりますので使用しないで下さい。 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

11000 円 (税込 / 送料込)

【ゆうパケット対応】『ウィルアシスト チア&ペットボトルオープナー』【介護用品 福祉用具 福祉食器具】

ペットボトル、チアパックが開けられる1台2役。【ゆうパケット対応】『ウィルアシスト チア&ペットボトルオープナー』【介護用品 福祉用具 福祉食器具】

商品名 チア&ペットボトルオープナー 商品説明 ペットボトル、チアパックが開けられる1台2役。【対象】◎握力の弱い人◎指先の動きが制限されている人◎マニキュアをしている人 サイズ 40mm×68mm×5mm 重量 7g 素材 AS樹脂、鉄(Crメッキ) [Willassist]とは? ウィルアシストは、助けたい。手伝いたい。 少子高齢化社会において、手助けを必要とする人に対し必要な道具、商品開発、製造し、また探し出し提案提供している会社です。 メーカー Willassist(ウィルアシスト) JAN ブルー(4942334914058)イエロー(4942334914065)レッド(4942334914072)クリア(4942334914089)

165 円 (税込 / 送料別)

『ウィルアシスト チア&ペットボトルオープナー』【介護用品 福祉用具 福祉食器具】【メール便対応】

ペットボトル、チアパック(ゼリー飲料のパックなど)のキャップが開けづらい方に。チアパックのキャップは14.0~14.9mmまで対応しています。『ウィルアシスト チア&ペットボトルオープナー』【介護用品 福祉用具 福祉食器具】【メール便対応】

商品名 チア&ペットボトルオープナー 商品説明 ペットボトル、チアパックが開けられる1台2役。 【対象】 ◎握力の弱い人 ◎指先の動きが制限されている人 ◎マニキュアをしている人 サイズ L68×W40×H5mm 重量 7g 素材 AS樹脂、鉄(Crメッキ) Willassistとは? ウィルアシストは、助けたい。手伝いたい。 少子高齢化社会において、手助けを必要とする人に対し必要な道具、商品開発、製造し、また探し出し提案提供している会社です。 メーカー Willassist ウィルアシスト JAN ブルー(4942334914058)イエロー(4942334914065)レッド(4942334914072)クリア(4942334914089)

165 円 (税込 / 送料別)

【日本製】 新光金属 鎚目湯沸かし(2.0L) 純銅黒銅仕上げ BC-810 【送料無料】

【日本製】 新光金属 鎚目湯沸かし(2.0L) 純銅黒銅仕上げ BC-810 【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■銅は健康に欠かせない栄養素です。赤血球のヘモグロビンと呼ばれる、鉄分を持った蛋白質は血液を通して酵素を体中に運搬しています。このヘモグロビンが作られる時、銅が鉄分の利用を助けています。 ■銅は骨や血管、さらに脳、神経などの発育に欠かせない「血のミネラル」とも呼ばれ、赤ちゃんの粉ミルクにも欠かせない栄養素です。この銅が不足すると銅欠乏症貧血と呼ばれる貧血と起こします。 ■強力な抗菌効果を持つ銅は、その中にある水を清らかに保つほか、使用中に超微量の銅が溶出し、無理なく体に吸収され、健康な体作りに役立ちます。 ■銅は熱伝導率が非常に良く、お湯も早く沸きます。 ≪詳細≫ ●サイズ:最大幅195(底径160)×フタを外した部分の径75×全高205mm ●満水容量:2.0L(実用容量:約1.4L) ●重量:590g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装 ・内面/ニッケルめっき ●材料の種類: ・本体/銅(底の厚さ0.6mm) ・取っ手・ツマミ/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使えません) ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

19800 円 (税込 / 送料込)

米研ぎ 水流式 米とぎ器 1~3合 水に触れない 洗米 米こさん 日本製 冷たくない 時短 米とぎ 濡れない 米とぎ ザル 洗米器 キッチン用品 送料無料 60N◇ 米こさん

米こさん 米こさん石丸 玄米 お米 国産 広島県産 精米 食品 ご飯 人気 安心 安全 美味しい米研ぎ 水流式 米とぎ器 1~3合 水に触れない 洗米 米こさん 日本製 冷たくない 時短 米とぎ 濡れない 米とぎ ザル 洗米器 キッチン用品 送料無料 60N◇ 米こさん

石丸合成樹脂(Ishimaru) 水流式米とぎ器 米こさん(まいこさん)1~3合用 ご家庭の水道で 水を勢い良く注ぐだけ! 水に触れずにラクラクお米研ぎ。 冬の水道水が冷たい時期にとっても便利! 手を水につけずにお米研ぎ! 日本製 水流式かんたん米研ぎ器『米こさん(まいこさん)』が大活躍! 蛇口から水を勢いよく注ぐだけでOK。 手を濡らさずにお米をとげる! 手を触れずに、お米が洗える! 寒い時期、冷たい水でお米を研ぐのはイヤですよね… お気に入りのネイルをしているときや、 指先をケガしているときも、お米に触れるのはちょっと心配… そんな悩みも一発で解消! 冷水に手をつけず、簡単にお米が研げちゃいます! 蛇口から水を勢い良く注いで、流水で米を洗います。 強い水流の力を利用して、お米を容器内で回転させ、お米を研ぐことが出来ます。 時間はたったの30~40秒(目安)、超ラクラク! 手研ぎしないのでネイルを傷めたくない方や、指先のケガが気になる方に。 本体目盛り付で容量の目安がわかりやすい! ● 水流式で精米済のお米が割れにくく、やさしくとげます。 ● 素早くお米がとげます。 ● 水の冷たい季節・手に傷がある時・マニキュアをした時も安心。 ● 本体に目盛りが付いているので、米・水の量がかんたんに量れる。 ■ 商品仕様 ■ メーカー 石丸合成樹脂 品名 米こさん(まいこさん)H-663 本体サイズ 約最大幅150×125×高さ140mm 重量/容量 約126g/約3合 適用計量 1~3合用 パッケージサイズ 約145×135×135mm 材質 本体:ポリプロピレン 蓋:ポリエチレン 蓋網:18-8ステンレス 耐熱/耐冷温度 本体:120℃/-20℃ 蓋:70℃/-30℃ 原産地 日本 ※ 記載の研ぎ時間は、水圧が強いときのだいたいの目安です。水圧、お米の量、米の精米方法などの使用環境により若干異なる場合がございます。 ※ 水圧の弱い水道をお使いの場合、お米が水流で回転しない場合があります。 ・ 入荷時期によってパッケージは多少異なる場合があります。 ・ 掲載画像はイメージであり、実際の製品とは多少異なる場合があります。 ・ 製品の仕様は品質の向上・改善のため、予告なく変更となる場合があります。

1280 円 (税込 / 送料込)

【ゆうパケット対応】『ウィルアシスト ペットボトルオープナー』【介護用品 福祉用具 福祉食器具】

これひとつで、ペットボトル、飲料缶が楽に開けられる。【ゆうパケット対応】『ウィルアシスト ペットボトルオープナー』【介護用品 福祉用具 福祉食器具】

商品名 ペットボトルオープナー 商品説明 これひとつで、ペットボトル、飲料缶が楽に開けられる。【対象】◎握力の弱い人◎指先の動きが制限されている人◎マニキュアをしている人 サイズ 40mm×68mm×5mm カラー 全4色お選びください。 重量 7g 素材 AS樹脂、鉄(Crメッキ) [Willassist]とは? ウィルアシストは、助けたい。手伝いたい。 少子高齢化社会において、手助けを必要とする人に対し必要な道具、商品開発、製造し、また探し出し提案提供している会社です。 メーカー Willassist(ウィルアシスト) JAN ブルー(4942334914010)イエロー(4942334914027)レッド(4942334914034)クリア(4942334914041)

165 円 (税込 / 送料別)

【日本製】 新光金属 純銅 おろし器(ステン器)15cm HMO-9SS 【送料無料】

【日本製】 新光金属 純銅 おろし器(ステン器)15cm HMO-9SS 【送料無料】

【手造り純銅おろし器】 伝統技術で造られるおろし金は硬質の純銅板を叩き締めて、さらに硬化させたものに純錫めっきを施して、熟練した技術者が一目ずつ手で目切りしたものですから、陶器やプラスチック製品にはない鋭い切れ味を持っています。また、アルミやステンレス製品のように機械的に作られた細かい整然とした目でなく、幅が広く、刃並びが不規則なのが特長です。切れない刃で卸すと繊維と水分が分離して味を損ないます。繊維と水分が分離せず栄養を損なわぬ美味な卸しができるのは、昔作りの純銅製卸し金だけです。 【最高級のおろし・・・それは】 ■切れ味の良さ ■繊維を壊さず、素材の旨さを保つ ■水っぽくならない ■口当たりの良さ ■素材の栄養を損なわない それができるのは銅のおろし金、それも職人の彫金技術を用いた手打ちのみが可能とする技です。(鎚とタガネで一目ずつ手で打っています) 【作業性を追求しています】 ■おろしながらにして、そのサイドの穴から受け皿へと流れ落ち、作業性を向上。おろし部分を外せばそのまま調理が可能。他の容器への移し替えは不要です。受け皿はボールや器としても利用いただけます。 【量をこなせます】 ■切れ味抜群の目立ては全てにおいて理想的な方向に設定。力がいらず、自由自在お好きな方向で効率良くおろせます。 【とっても衛生的】 ■おろしの素材は「銅」。銅の金属イオン(銅イオン効果)は、あの病原性大腸菌O-157をも死滅させるほどの除菌・抗菌力を持ちますので安心です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径162(刃の立っている部分の径:100)×高さ82mm ●満水容量:1.2L ●重量:644g ●表面加工: ・おろし金/すずめっき ●材料の種類 ・おろし金/銅(板厚2.0mm) ・器/18-8ステンレス ●原産国:日本 ●主な注意事項: ・直火、IH、オーブンレンジ、電子レンジにはかけないで下さい。 ・食器洗い乾燥機は変色の原因となりますので使用しないで下さい。 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

13200 円 (税込 / 送料込)

『ウィルアシスト ペットボトルオープナー』【介護用品 福祉用具 福祉食器具】【メール便対応】

これひとつで、ペットボトル、飲料缶が楽に開けられる。ブルー、イエロー、レッド、クリアからお選びください♪『ウィルアシスト ペットボトルオープナー』【介護用品 福祉用具 福祉食器具】【メール便対応】

商品名 ペットボトルオープナー 商品説明 これひとつで、ペットボトル、飲料缶が楽に開けられる。【対象】◎握力の弱い人◎指先の動きが制限されている人◎マニキュアをしている人 サイズ 40mm×68mm×5mm 重量 7g 素材 AS樹脂、鉄(Crメッキ) Willassistとは? ウィルアシストは、助けたい。手伝いたい。 少子高齢化社会において、手助けを必要とする人に対し必要な道具、商品開発、製造し、また探し出し提案提供している会社です。 メーカー Willassist(ウィルアシスト) カラー/JAN ブルー(4942334914010)イエロー(4942334914027)レッド(4942334914034)クリア(4942334914041)

165 円 (税込 / 送料別)

【日本製】 新光金属 IH対応 鎚目入れケトル(1.5L) IH-3519 (底面はステンレス製)【送料無料】

【日本製】 新光金属 IH対応 鎚目入れケトル(1.5L) IH-3519 (底面はステンレス製)【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■銅は健康に欠かせない栄養素です。赤血球のヘモグロビンと呼ばれる、鉄分を持った蛋白質は血液を通して酵素を体中に運搬しています。このヘモグロビンが作られる時、銅が鉄分の利用を助けています。 ■銅は骨や血管、さらに脳、神経などの発育に欠かせない「血のミネラル」とも呼ばれ、赤ちゃんの粉ミルクにも欠かせない栄養素です。この銅が不足すると銅欠乏症貧血と呼ばれる貧血と起こします。 ■強力な抗菌効果を持つ銅は、その中にある水を清らかに保つほか、使用中に超微量の銅が溶出し、無理なく体に吸収され、健康な体作りに役立ちます。 ■銅は熱伝導率が非常に良く、お湯も早く沸きます。本来なら銅はIH(電磁調理器)には反応しない素材ですが、本品は底面にステンレスをつないである為、IHで使用可能です。 ≪詳細≫ ●サイズ:最大幅190(底径150)×フタを外した部分の径95×全高190mm ●満水容量:1.5L(実用容量:約1.0L) ●重量:562g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装 ・内面/ニッケルめっき ●材料の種類: ・本体/銅(厚さ0.6mm) ・底/18-8ステンレス鋼(厚さ0.6mm) ・取っ手・ツマミ/木製 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・IH電磁調理器(200V/100V)・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

19800 円 (税込 / 送料込)

米こさん (まいこさん) 冷たくない 米とぎ ボウル 1~3合用 日本製 水流式 米とぎ器 1~3合用 米洗い 米研ぎボウル 便利グッズ 炊飯 調理器具 下ごしらえ キッチン用品 寒さ対策 まとめ買い //60N◇ 米こさん

30秒 お米研ぎ 片手で洗える 米とぎ器 洗米 カンタン 手が濡れない 米洗い 時短 ケガ 手荒れ対策 米洗い 水切り 楽々 新生活 1人暮らし キッチングッズ米こさん (まいこさん) 冷たくない 米とぎ ボウル 1~3合用 日本製 水流式 米とぎ器 1~3合用 米洗い 米研ぎボウル 便利グッズ 炊飯 調理器具 下ごしらえ キッチン用品 寒さ対策 まとめ買い //60N◇ 米こさん

石丸合成樹脂(Ishimaru) 水流式米とぎ器 米こさん(まいこさん) 1~3合用 ご家庭の水道で 水を勢い良く注ぐだけ! 水に触れずに ラクラクお米研ぎ。 冬の水道水が冷たい時期にとっても便利! 手を水につけずにお米研ぎ! 日本製 水流式かんたん米研ぎ器『米こさん(まいこさん)』が大活躍! 蛇口から水を勢いよく注ぐだけでOK。 手を濡らさずにお米をとげる! 手を触れずに、お米が洗える! 寒い時期、冷たい水でお米を研ぐのはイヤですよね…指先をケガしているときも、お米に触れるのはちょっと心配…そんな悩みも一発で解消!冷水に手をつけず、簡単にお米が研げちゃいます! 蛇口から水を勢い良く注いで、流水で米を洗います。 強い水流の力を利用して、お米を容器内で回転させ、お米を研ぐことが出来ます。 時間はたったの30~40秒(目安)、超ラクラク! 手研ぎしないのでネイルを傷めたくない方や、指先のケガが気になる方に。 本体目盛り付で容量の目安がわかりやすい! ●水流式で精米済のお米が割れにくく、やさしくとげます。 ●素早くお米がとげます。 ●直接手でとがないので、水の冷たい季節・手に傷がある時・マニキュアをした時も安心。 ●本体に目盛りが付いているので、米・水の量がかんたんに量れる。 ■ 商品仕様 ■ メーカー 石丸合成樹脂 品名 米こさん(まいこさん)H-663 本体サイズ 約最大幅150×125×高さ140mm 重量/容量 約126g/約3合 適用計量 1~3合用 パッケージサイズ 約145×135×135mm 材質 本体:ポリプロピレン 蓋:ポリエチレン 蓋網:18-8ステンレス 耐熱/耐冷温度 本体:120℃/-20℃ 蓋:70℃/-30℃ 原産地 日本 ※ 記載の研ぎ時間は、水圧が強いときのだいたいの目安です。 水圧、お米の量、米の精米方法などの使用環境により若干異なる場合がございます。

770 円 (税込 / 送料別)

米こさん (まいこさん) 冷たくない 米とぎ ボウル 1~3合用 日本製 水流式 米とぎ器 1~3合用 米洗い 米研ぎボウル 便利グッズ 炊飯 調理器具 下ごしらえ キッチン用品 寒さ対策 敬老の日 送料無料 送料込 60N◇ 米こさん

30秒 お米研ぎ 片手で洗える 米とぎ器 洗米 カンタン 手が濡れない 米洗い 時短 ケガ 手荒れ対策 米洗い 水切り 楽々 新生活 1人暮らし キッチングッズ米こさん (まいこさん) 冷たくない 米とぎ ボウル 1~3合用 日本製 水流式 米とぎ器 1~3合用 米洗い 米研ぎボウル 便利グッズ 炊飯 調理器具 下ごしらえ キッチン用品 寒さ対策 敬老の日 送料無料 送料込 60N◇ 米こさん

石丸合成樹脂(Ishimaru) 水流式米とぎ器 米こさん(まいこさん) 1~3合用 ご家庭の水道で 水を勢い良く注ぐだけ! 水に触れずに ラクラクお米研ぎ。 冬の水道水が冷たい時期にとっても便利! 手を水につけずにお米研ぎ! 日本製 水流式かんたん米研ぎ器『米こさん(まいこさん)』が大活躍! 蛇口から水を勢いよく注ぐだけでOK。 手を濡らさずにお米をとげる! 手を触れずに、お米が洗える! 寒い時期、冷たい水でお米を研ぐのはイヤですよね…指先をケガしているときも、お米に触れるのはちょっと心配…そんな悩みも一発で解消!冷水に手をつけず、簡単にお米が研げちゃいます! 蛇口から水を勢い良く注いで、流水で米を洗います。 強い水流の力を利用して、お米を容器内で回転させ、お米を研ぐことが出来ます。 時間はたったの30~40秒(目安)、超ラクラク! 手研ぎしないのでネイルを傷めたくない方や、指先のケガが気になる方に。 本体目盛り付で容量の目安がわかりやすい! ●水流式で精米済のお米が割れにくく、やさしくとげます。 ●素早くお米がとげます。 ●直接手でとがないので、水の冷たい季節・手に傷がある時・マニキュアをした時も安心。 ●本体に目盛りが付いているので、米・水の量がかんたんに量れる。 ■ 商品仕様 ■ メーカー 石丸合成樹脂 品名 米こさん(まいこさん)H-663 本体サイズ 約最大幅150×125×高さ140mm 重量/容量 約126g/約3合 適用計量 1~3合用 パッケージサイズ 約145×135×135mm 材質 本体:ポリプロピレン 蓋:ポリエチレン 蓋網:18-8ステンレス 耐熱/耐冷温度 本体:120℃/-20℃ 蓋:70℃/-30℃ 原産地 日本 ※ 記載の研ぎ時間は、水圧が強いときのだいたいの目安です。 水圧、お米の量、米の精米方法などの使用環境により若干異なる場合がございます。

1280 円 (税込 / 送料込)

【本日ポイント5倍!】手が濡れない 水流式 米とぎ器 1~3合用 水に触れずにカンタン洗米 日本製 ついで買い特集 冬物特集【 米研ぎボウル 炊飯 ザル 洗米 キッチン 調理器具 時短 ケガ 片手 水道 便利グッズ 新生活特集 】 //60N◇ 米こさん

48時間限定!当店全商品ポイント5倍!是非この機会をお見逃しなく!【本日ポイント5倍!】手が濡れない 水流式 米とぎ器 1~3合用 水に触れずにカンタン洗米 日本製 ついで買い特集 冬物特集【 米研ぎボウル 炊飯 ザル 洗米 キッチン 調理器具 時短 ケガ 片手 水道 便利グッズ 新生活特集 】 //60N◇ 米こさん

石丸合成樹脂(Ishimaru) 水流式米とぎ器 米こさん(まいこさん)1~3合用 ご家庭の水道で水を勢い良く注ぐだけ! 水に触れずにラクラクお米研ぎ。 冬の水道水が冷たい時期にとっても便利! 手を水につけずにお米研ぎ! 日本製 水流式かんたん米研ぎ器『米こさん(まいこさん)』が大活躍! 蛇口から水を勢いよく注ぐだけでOK。 手を濡らさずにお米をとげる! 手を触れずに、お米が洗える! 寒い時期、冷たい水でお米を研ぐのはイヤですよね… お気に入りのネイルをしているときや、 指先をケガしているときも、お米に触れるのはちょっと心配… そんな悩みも一発で解消! 冷水に手をつけず、簡単にお米が研げちゃいます! 蛇口から水を勢い良く注いで、流水で米を洗います。 強い水流の力を利用して、お米を容器内で回転させ、お米を研ぐことが出来ます。 時間はたったの30~40秒(目安)、超ラクラク! 手研ぎしないのでネイルを傷めたくない方や、指先のケガが気になる方に。 本体目盛り付で容量の目安がわかりやすい! ● 水流式で精米済のお米が割れにくく、やさしくとげます。 ● 素早くお米がとげます。 ● 水の冷たい季節・手に傷がある時・マニキュアをした時も安心。 ● 本体に目盛りが付いているので、米・水の量がかんたんに量れる。 ■ 商品仕様 ■ メーカー 石丸合成樹脂 品名 米こさん(まいこさん)H-663 本体サイズ 約最大幅150×125×高さ140mm 重量/容量 約126g/約3合 適用計量 1~3合用 パッケージサイズ 約145×135×135mm 材質 本体:ポリプロピレン 蓋:ポリエチレン 蓋網:18-8ステンレス 耐熱/耐冷温度 本体:120℃/-20℃ 蓋:70℃/-30℃ 原産地 日本 ※ 記載の研ぎ時間は、水圧が強いときのだいたいの目安です。水圧、お米の量、米の精米方法などの使用環境により若干異なる場合がございます。 ※ 水圧の弱い水道をお使いの場合、お米が水流で回転しない場合があります。 ・ 入荷時期によってパッケージは多少異なる場合があります。 ・ 掲載画像はイメージであり、実際の製品とは多少異なる場合があります。 ・ 製品の仕様は品質の向上・改善のため、予告なく変更となる場合があります。

770 円 (税込 / 送料別)

【日本製】 新光金属 ギャルソンケトル(1.7L) GS-1606 【送料無料】

【日本製】 新光金属 ギャルソンケトル(1.7L) GS-1606 【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■銅は健康に欠かせない栄養素です。赤血球のヘモグロビンと呼ばれる、鉄分を持った蛋白質は血液を通して酵素を体中に運搬しています。このヘモグロビンが作られる時、銅が鉄分の利用を助けています。 ■銅は骨や血管、さらに脳、神経などの発育に欠かせない「血のミネラル」とも呼ばれ、赤ちゃんの粉ミルクにも欠かせない栄養素です。この銅が不足すると銅欠乏症貧血と呼ばれる貧血と起こします。 ■強力な抗菌効果を持つ銅は、その中にある水を清らかに保つほか、使用中に超微量の銅が溶出し、無理なく体に吸収され、健康な体作りに役立ちます。 ■銅は熱伝導率が非常に良く、お湯も早く沸きます。 ≪詳細≫ ●サイズ:最大幅220(底径130)×フタを外した部分の径110×全高190mm ●満水容量:1.7L(実用容量:約1.2L) ●重量:855g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装 ・内面/ニッケルめっき ●材料の種類: ・本体/銅(底の厚さ0.9mm) ・取っ手・ツマミ/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使えません) ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

19800 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 IH対応 鎚目入れケトル(2.3L) IH-3517 (底面はステンレス製)【送料無料】

【日本製】 新光金属 IH対応 鎚目入れケトル(2.3L) IH-3517 (底面はステンレス製)【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■銅は健康に欠かせない栄養素です。赤血球のヘモグロビンと呼ばれる、鉄分を持った蛋白質は血液を通して酵素を体中に運搬しています。このヘモグロビンが作られる時、銅が鉄分の利用を助けています。 ■銅は骨や血管、さらに脳、神経などの発育に欠かせない「血のミネラル」とも呼ばれ、赤ちゃんの粉ミルクにも欠かせない栄養素です。この銅が不足すると銅欠乏症貧血と呼ばれる貧血と起こします。 ■強力な抗菌効果を持つ銅は、その中にある水を清らかに保つほか、使用中に超微量の銅が溶出し、無理なく体に吸収され、健康な体作りに役立ちます。 ■銅は熱伝導率が非常に良く、お湯も早く沸きます。本来なら銅はIH(電磁調理器)には反応しない素材ですが、本品は底面にステンレスをつないである為、IHで使用可能です。 ≪詳細≫ ●サイズ:最大幅200(底径160)×フタを外した部分の径95×全高220mm ●満水容量:2.3L(実用容量:約1.6L) ●重量:692g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(ミラー仕上げ) ・内面/ニッケルめっき ●材料の種類: ・本体/銅(厚さ0.6mm) ・底/18-8ステンレス鋼(厚さ0.6mm) ・取っ手・ツマミ/木製 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・IH電磁調理器(200V/100V)・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

24200 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 鎚目湯沸かし(2.3L) 純銅黒銅仕上げ BC-7 【送料無料】

【日本製】 新光金属 鎚目湯沸かし(2.3L) 純銅黒銅仕上げ BC-7 【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■銅は健康に欠かせない栄養素です。赤血球のヘモグロビンと呼ばれる、鉄分を持った蛋白質は血液を通して酵素を体中に運搬しています。このヘモグロビンが作られる時、銅が鉄分の利用を助けています。 ■銅は骨や血管、さらに脳、神経などの発育に欠かせない「血のミネラル」とも呼ばれ、赤ちゃんの粉ミルクにも欠かせない栄養素です。この銅が不足すると銅欠乏症貧血と呼ばれる貧血と起こします。 ■強力な抗菌効果を持つ銅は、その中にある水を清らかに保つほか、使用中に超微量の銅が溶出し、無理なく体に吸収され、健康な体作りに役立ちます。 ■銅は熱伝導率が非常に良く、お湯も早く沸きます。 ≪詳細≫ ●サイズ:最大幅195(底径120)×フタを外した部分の径96×全高250mm ●満水容量:2.3L(実用容量:約1.6L) ●重量:645g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装 ・内面/ニッケルめっき ●材料の種類: ・本体/銅(底の厚さ0.6mm) ・取っ手/天然木つる巻き仕上げ ・ツマミ/金属 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使えません) ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

26400 円 (税込 / 送料込)

水流式米とぎ器 米こさん ST 24196-05

1合~3合用スピーディ米とぎ器 手を水につけずにお米がとげます! 日本製 石丸合成樹脂株式会社 燕三条製水流式米とぎ器 米こさん ST 24196-05

手を水につけずに、楽にお米がとげる! 蛇口から水を勢いよく注ぐだけ スピーディ米とぎ器 米こさん(まいこさん) H-663 【特徴】 ● 水流式米とぎ器ですので、精米済のお米が割れにくく、やさしくとげます。 ● 手を水につけずに、素早く楽にお米がとげます。 ● 直接手でとがないので、水の冷たい季節、手に傷があるとき、マニキュアをした時なども安心です。 ● 本体に目盛りがついていますので、米、水の量がカンタンに計れます。 【規格】 ■商品サイズ : 約 15×12.5×14cm ■米とぎ量 : 1合~3合用 ■本体 : ポリプロピレン(耐熱120℃/耐冷-20℃) ■蓋 : ポリエチレン(耐熱70℃/耐冷-30℃) ■アミ : 18-8ステンレス ■日本製 【関連商品】 ┣ お米がおいしくとげるんです ┣ 3WAY水切りボウル H-606 ┗ 吸盤付 洗米ボール

780 円 (税込 / 送料別)

American sweets クッキー型 ハンド&ネイルセット 抜き型 クッキー抜き型 クッキー型抜き

錆に強いステンレス製クッキー抜き型 手首部分までついているのがポイント!!!American sweets クッキー型 ハンド&ネイルセット 抜き型 クッキー抜き型 クッキー型抜き

American sweetsシリーズの左手ハンドと、ネイルポリッシュ(マニキュアボトル)のクッキー型セット。 手首部分までついているのがポイント!!! 時計をアイシングしたり、スプリンクルでブレスレットをデコレーション。 サイズ 手/約7×9cm、ネイル/約2.5×6.5cm(板幅:約2cm) 素材 錆びにくて丈夫なステンレス製ですが、水分はよく拭き取り保管ください。 ポイント アイシングがしやすいサンプル画像と、クッキー型のアウトラインがついたパッケージに入ってます。 こちらもどうぞAmerican sweets クッキー型 ア564円American sweets クッキー型 ビ564円American sweets クッキー型 テ564円American sweets クッキー型 フ564円American sweets クッキー型 ベ564円American sweets クッキー型 ヒ643円American sweets クッキー型 リ396円American sweets クッキー型 ベ564円American sweets クッキー型 ス396円新着商品はこちら2023/11/28浅井商店パン教室 ゼロから始めるパン作り Le4,276円2023/11/26アルタイトスーパーシリコン食パン型 NEWミニ418円2023/11/19XM 丸型金トレー 5号 5枚入568円再販商品はこちら2023/11/30シフォンケーキ用カットアシスタント 17cm用1,408円2023/11/30シフォンケーキ用カットアシスタント 20cm用1,518円2023/11/30 テスコム ハンドミキサー THM273 /電3,448円2023/12/01 更新

564 円 (税込 / 送料別)

ケーキデコレーションサプライキット 216個セット ベーキングペストリーツール、ケーキターンテーブル ケーキレベラー パターンチャート付きの番号付きアイシングチップ 角度付きスパチュラ 10ロシア製パイピングノズル-ベーキングアクセサリー

ケーキデコレーションサプライキット 216個セットケーキデコレーションサプライキット 216個セット ベーキングペストリーツール、ケーキターンテーブル ケーキレベラー パターンチャート付きの番号付きアイシングチップ 角度付きスパチュラ 10ロシア製パイピングノズル-ベーキングアクセサリー

商品説明 パッケージの内容: 1ケーキカッター 3 ケーキスクレーパー 1 スティックレスケーキターンテーブル 2 シリコン再利用可能ハンドバッグ 50 使い捨てアイスパック 1 ストレートスパチュラ(10.6インチ) 1 オフセットスパチュラ(10.6インチ) 1 シリコンブラシ 1シリコンスパチュラ 1 ケーキフラワークレーンはさみ 1 ハート型チョコレート 2 フラワーマニキュア 1 クリーニングブラシ 5 測定スプーン 1 ケーキペン 1 ケーキスクープ 1 パンナイフセット 60 カップケーキライナー 3 ポートアダプター 10 クリスマスチューブノズル 2 リーフチューブノズル 48 ステンレス鋼チューブヒンジ1 卵分離器 8 フリップフロップ構築ツール 1 収納ボックス 1ケーキフォンダン 1 バブラー 6 フラットタイ 1 エプロン 1 印刷パターンフォーム 1

9420 円 (税込 / 送料別)

【在庫限り】【日本製】 新光金属 富士型湯沸かし(吊式)2,200ml 純銅赤胴仕上げ MF-1205 【送料無料】

【在庫限り】【日本製】 新光金属 富士型湯沸かし(吊式)2,200ml 純銅赤胴仕上げ MF-1205 【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■雪化粧した富士山をイメージして作られた個性的なデザインが特長の銅製の満水2.2Lケトル(湯沸し)です。 ■本体は赤みのある銅で明暗のグラデーションがかかっており、雪化粧部分とフタは銀色の錫(スズ)が塗ってあります。 ■ハンドルは藤のツルが巻いてあり、ツマミは天然木製ですので熱くなりにくい仕様。 ■ツルを立てた時の高さが約30cmと一般的なケトルよりも高めです。サイズをよくご確認の上お買い求め下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:口径82×底径199×本体高さ152mm ●フタ含む高さ:約196mm ●注ぎ口含む幅:約222mm ●ハンドル含む高さ:約289mm ●満水容量:約2.2L(実用容量:約1.5L) ●重量:約885g ●素材: ・本体・フタ/銅(底の厚さ0.6mm) ・ハンドル/藤ツル巻 ・フタつまみ/天然木 ●加工: ・内面/ニッケルメッキ ・外面/錫かぶせ、赤胴仕上げ ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器には使用不可) ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

49500 円 (税込 / 送料込)

【取寄品】【日本製】 新光金属 鎚目入れ水差しケトル(2.0L) SC-2009 【送料無料】

【取寄品】【日本製】 新光金属 鎚目入れ水差しケトル(2.0L) SC-2009 【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■「SC-2009」は水差しの要素も兼ね備えた上品なデザインのケトルです。紅茶ポットとしてもお使いいただけます。 ■銅は健康に欠かせない栄養素です。赤血球のヘモグロビンと呼ばれる、鉄分を持った蛋白質は血液を通して酵素を体中に運搬しています。このヘモグロビンが作られる時、銅が鉄分の利用を助けています。 ■銅は骨や血管、さらに脳、神経などの発育に欠かせない「血のミネラル」とも呼ばれ、赤ちゃんの粉ミルクにも欠かせない栄養素です。この銅が不足すると銅欠乏症貧血と呼ばれる貧血と起こします。 ■強力な抗菌効果を持つ銅は、その中にある水を清らかに保つほか、使用中に超微量の銅が溶出し、無理なく体に吸収され、健康な体作りに役立ちます。 ■銅は熱伝導率が非常に良く、お湯も早く沸きます。 ≪詳細≫ ●サイズ:最大幅210×胴径175(底径105)×フタを外した部分の径102×全高235mm ●満水容量:2.0L(実用容量:約1.4L) ●重量:715g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装 ・内面/ニッケルめっき ●材料の種類: ・本体/銅(底の厚さ0.8mm) ・取っ手/ツル巻き ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使えません) ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

26400 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 コスミックケトル(2.0L) S-820 【送料無料】

【日本製】 新光金属 コスミックケトル(2.0L) S-820 【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■銅は健康に欠かせない栄養素です。赤血球のヘモグロビンと呼ばれる、鉄分を持った蛋白質は血液を通して酵素を体中に運搬しています。このヘモグロビンが作られる時、銅が鉄分の利用を助けています。 ■銅は骨や血管、さらに脳、神経などの発育に欠かせない「血のミネラル」とも呼ばれ、赤ちゃんの粉ミルクにも欠かせない栄養素です。この銅が不足すると銅欠乏症貧血と呼ばれる貧血と起こします。 ■強力な抗菌効果を持つ銅は、その中にある水を清らかに保つほか、使用中に超微量の銅が溶出し、無理なく体に吸収され、健康な体作りに役立ちます。 ■銅は熱伝導率が非常に良く、お湯も早く沸きます。 ≪詳細≫ ●サイズ:最大幅230(底径190)×フタを外した部分の径130×全高200mm ●満水容量:2.0L(実用容量:約1.4L) ●重量:920g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装 ・内面/ニッケルめっき ●材料の種類: ・本体/銅(底の厚さ1.0mm) ・取っ手/つる巻・ツマミ/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使えません) ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

26400 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 鎚目入れケトル(2.0L) S-810H 【送料無料】

【日本製】 新光金属 鎚目入れケトル(2.0L) S-810H 【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■銅は健康に欠かせない栄養素です。赤血球のヘモグロビンと呼ばれる、鉄分を持った蛋白質は血液を通して酵素を体中に運搬しています。このヘモグロビンが作られる時、銅が鉄分の利用を助けています。 ■銅は骨や血管、さらに脳、神経などの発育に欠かせない「血のミネラル」とも呼ばれ、赤ちゃんの粉ミルクにも欠かせない栄養素です。この銅が不足すると銅欠乏症貧血と呼ばれる貧血と起こします。 ■強力な抗菌効果を持つ銅は、その中にある水を清らかに保つほか、使用中に超微量の銅が溶出し、無理なく体に吸収され、健康な体作りに役立ちます。 ■銅は熱伝導率が非常に良く、お湯も早く沸きます。 ≪詳細≫ ●サイズ:最大幅195(底径160)×フタを外した部分の径75×全高205mm ●満水容量:2.0L(実用容量:約1.4L) ●重量:585g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装 ・内面/ニッケルめっき ●材料の種類: ・本体/銅(底の厚さ0.6mm) ・取っ手・ツマミ/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使えません) ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

19800 円 (税込 / 送料込)

【取寄品】【日本製】 新光金属 鎚目入れティーポット(1.1L) S-2508 【送料無料】

【取寄品】【日本製】 新光金属 鎚目入れティーポット(1.1L) S-2508 【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■銅は健康に欠かせない栄養素です。赤血球のヘモグロビンと呼ばれる、鉄分を持った蛋白質は血液を通して酵素を体中に運搬しています。このヘモグロビンが作られる時、銅が鉄分の利用を助けています。 ■銅は骨や血管、さらに脳、神経などの発育に欠かせない「血のミネラル」とも呼ばれ、赤ちゃんの粉ミルクにも欠かせない栄養素です。この銅が不足すると銅欠乏症貧血と呼ばれる貧血と起こします。 ■強力な抗菌効果を持つ銅は、その中にある水を清らかに保つほか、使用中に超微量の銅が溶出し、無理なく体に吸収され、健康な体作りに役立ちます。 ■銅は熱伝導率が非常に良く、お湯も早く沸きます。 ≪詳細≫ ●全体サイズ:全幅215×全高150mm ●サイズ:最大胴径125×蓋を開けた部分の内径95×本体の深さ105mm ●満水容量:1.1L(実用容量:約770ml) ●重量:約525g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装 ・内面/ニッケルめっき ●材料の種類: ・本体/銅(底の厚さ0.8mm) ・取っ手・ツマミ/天然木に黒塗装 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使えません) ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

24200 円 (税込 / 送料込)

【取寄品】【日本製】 新光金属 IH対応ケトル(2.5L) IH-121 (底面はステンレス製)【送料無料】

【取寄品】【日本製】 新光金属 IH対応ケトル(2.5L) IH-121 (底面はステンレス製)【送料無料】

【水量は必ず注ぎ口と本体の接合部分より「上」でお願いします】 ●注ぎ口と本体ははんだ付けで接合されており、この部分が水で覆われていれば100℃以上にならないので問題ないのですが、水で覆われていないと空焚きに近い高温状態になってしまい、溶接が外れてしまうことがあります。よって銅製ケトルは少量沸かしには不向きですのでご注意下さい。 ■銅は健康に欠かせない栄養素です。赤血球のヘモグロビンと呼ばれる、鉄分を持った蛋白質は血液を通して酵素を体中に運搬しています。このヘモグロビンが作られる時、銅が鉄分の利用を助けています。 ■銅は骨や血管、さらに脳、神経などの発育に欠かせない「血のミネラル」とも呼ばれ、赤ちゃんの粉ミルクにも欠かせない栄養素です。この銅が不足すると銅欠乏症貧血と呼ばれる貧血と起こします。 ■強力な抗菌効果を持つ銅は、その中にある水を清らかに保つほか、使用中に超微量の銅が溶出し、無理なく体に吸収され、健康な体作りに役立ちます。 ■銅は熱伝導率が非常に良く、お湯も早く沸きます。本来なら銅はIH(電磁調理器)には反応しない素材ですが、本品は底面にステンレスをつないである為、IHで使用可能です。 ≪詳細≫ ●サイズ:最大幅220×胴径175(底径160)×全高240(本体の高さ173)mm ●満水容量:2.5L(実用容量:約1.75L) ●重量:約770g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装 ・内面/ニッケルめっき ●材料の種類: ・本体/銅(厚さ0.9mm) ・底/18-8ステンレス鋼(厚さ0.6mm) ・取っ手・ツマミ/木製(黒ぬり) ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・IH電磁調理器(200V/100V)・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

26400 円 (税込 / 送料込)