「ガーデニング・農業 > 苗物」の商品をご紹介します。

丈夫で育てやすい羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) 3号苗(e05)
写真は見本品です。(3月頃) 25年6月3日に入荷。花芽は付いていません。状態は季節により変化いたします。256aハゴロモジャスミン (分類)モクセイ科ソケイ属の常緑つる性低木 (学名)Jasminum polyanthum (原産)中国南部(雲南省) (別名)ジャスミナム・ポリアンタム (開花期)3月~5月 (耐寒性)0度 (利用)フェンス、鉢植え (栽培敵地) 関東地方以南の寒風の当たらない場所 春に強い香りの純白の花を咲かせ、あたりに心地よい香りをばら撒きます。 早いところでは12月末頃から花つき株が販売されますが、庭植えで開花するのは関東、関西方地方では4月末から5月です。 本来はある程度寒さに強い植物ですが、加温して開花させた株は屋外の冷たい風に当てると、花や葉が黒くしおれて弱ってしまいます。 開花株は少なくとも4月中旬までは屋内で管理します。 すぐに大き目の鉢に植え替え、室内の日当たりで管理し、4月になってから屋外で管理、または露地植えするのが良いでしょう。 (春の管理) 日当たりと肥沃な用土を好みます。開花後はつるを長く大きく伸ばしますので鉢植えでは大きい鉢への植え替えます。用土は赤玉土主体の粗い水捌けのよいものを使用します。支柱も大きくします。 露地植えではフェンスなどの絡ますところが必要です。 葉の色などを見て施肥を行います。油粕の固形肥料を与えます。 (夏の管理) 開花期が過ぎ、気温が高くなるとどんどんつるが育ちます。つるは年に1m~3m伸びます。あまり多く茂った場合は剪定しますが剪定は7月までに済ませるようにします。鉢植えでは乾燥して葉が落葉することがありますので、水遣りに注意が必要です。 そして8月下旬頃から見た目には見えませんが翌年の花芽が形成されます。 (秋の管理) 鉢植えではできるだけ長く屋外に置いて冬の寒さに適応しやすいようにしてやります。施肥は暖かいうちに行いますが、量は多くは必要ありません。 (冬の管理) 鉢植えでは、早く屋内に取り込まないように気候や地域によって異なりますが関東関西地方では年内いっぱいは屋外に置いた方がよいでしょう。 露地植えでは、冬は関東、関西地方では寒風の当る場所では葉は少なくなりますが春の3月頃から花芽を出して5月頃には開花します。
583 円 (税込 / 送料別)

耐寒性No.1のローズマリーローズマリー 【アープ (立性)】 3号ポット苗 ハーブ苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー落葉時期は葉を落としていたり葉が汚れておりますが、春になったら芽吹いてキレイに生え揃います。※ハーブは生長が早いため商品画像より大きかったりします。また、商品維持管理のため定期的に剪定を行いますので商品画像より小さくなる場合がございます。ご了承下さいませ。【商品到着後】ハーブ苗を取り出し風通しの良い明るい日陰に移動させ水をたっぷりあげて下さい。苗木部がお届けするハーブ苗は屋外で管理していますが、お客様の環境に慣れさせるために、2~5日位その場所で管理してあげて下さい。到着直後にお庭・畑への植替えは避けて下さい。 お届けしたポットの状態でも2週間位はポットの状態でも問題ありません。土が乾いたら、たっぷりとお水をあげて下さい。【ハーブを利用する際の注意点】ハーブには体に有効な効能がありますが、体質や体調によってはトラブルの原因になる場合もあります。もちろんお一人お一人に感じ方や効能は様々ですので、効果を必ずしもお約束できるものではございません。この点につきましては、予めご了承くださいませ。ハーブティなどご病気中や妊娠中のお客様は、くれぐれも医師にご相談、ご配慮の上ご利用くださいませ。ローズマリー アープの育て方植え方・用土日当たりが良く、風通しと水はけの良い場所を好みます。極端な乾燥には弱いため、真夏の直射日光が当たる場所は避けます(ローズマリーの適正生育気温は20~25度前後です)極寒期と猛暑の時期を避けて植え付けましょう。北海道や東北などの寒冷地は戸外での越冬が難しいため、鉢植えで管理し、冬の間は暖かな室内で管理しましょう。生育が旺盛ですので、鉢植えで管理する場合は1~2年に一度、根を崩さないようにして植え替えをします。大株になったローズマリーは移植が難しいですので、地植えの際はよく場所を考えましょう。我が家のローズマリーは樹形を整えようとした際に根を痛めて枯れました(T_T)水やり土が乾いたらたっぷりと与えます。与えすぎると、弱るため気持ち乾燥気味に管理します。肥料のやり方肥料はあまり必要ありません。花が咲き始めたら一株あたり、固形肥料2gほどで充分です。3ヶ月を目安に与えますが、庭植えですとほとんど必要ありません。剪定方法ローズマリーの剪定は、生育期間に向け脇芽を出させるための切り戻し剪定と、混み合った枝や枯れ込んだ枝を除く透かし剪定を適宜行います。透かし剪定を適宜行うことで、風通しが良くなり病害虫の被害に遭いにくくなります。特に梅雨前に、透かし剪定を行い風通しを良くしておきましょう。病害虫の予防法日頃の観察が大切で、害が広がらないように早めの防除や対策を心がけて下さい。環境や種類選びによってもかなり減らすことができます。また、同一品種を多く植えるのではなく、いろいろな品種にハーブなどを加えて混植することも対策の一つです。※害虫よけには、「ニーム核油かす」を適量お使い下さい。(1.適材適所)植物を健康に育てるためには、環境に適したものを植えることが大切です。 住んでいる地域の気候の特徴を考え、庭の日照、風通、排水性などを考慮し、無理なく育つ植物を選びます。※排水性UPには「パーライト」をご使用下さい。保水性UPには「腐葉土」をご使用下さい。(2.連作をしない)同じ種類の植物を同じ場所に何年も植えていると、連作障害を起こすとともに、その植物に被害を及ぼす同一の病害虫の密度が高まります。(3.水やり、肥料の過多(特にチッ素肥料))軟弱に育ち、病気に対する抵抗力がなくなります。株間を適切にとり、切り戻しや間引きなどを行い、日当りと風通しを良くすることが大切です。(4.花がらをこまめに摘み取る)花がらが茎葉に付着した状態で雨に当たると、灰色かび病(ボトリチス病)を発生させます。花がらをつけておくと種がつき、株も消耗します。なるべく早く摘み取ります。 (5.雑草を放置しない)雑草は風通しや株元への日照を妨げ、病害虫を発生しやすくするだけでなく、土壌の養分も横取りします。増やし方挿し木Rosmarinus officinalis "Arp"ローズマリー |アープ ポット苗左が匍匐性で右が立ち性耐寒性No.1のローズマリーローズマリーの中で最も耐寒性の高い品種で、耐寒性マイナス23度の寒さまで大丈夫です。寒い地域でも戸外で越冬が可能です(苗が小さい時は耐寒性がやや劣りますので、菰を巻くなどの防寒対策をしてあげてください)葉はお洒落な雰囲気の灰緑色、レモンのような爽やかな香りが楽しめます!大型に育つ強健種です。ローズマリーは古来より人々の暮らしに利用されてきました。【飲食用】ハーブティー、肉料理・焼き菓子の香りづけなど【香料用】アロマテラピー、ポプリ、入浴剤など【クラフト用】リース、花束など【園芸用】生け垣、グラウンドカバー、トピアリーなど品種の特性に応じて【薬用】チンキ剤、湿布剤など用途は非常に様々です。”ローズマリー アープ”の特徴学名Rosmarinus officinalis "Arp" シソ科 マンネンロウ属別名迷迭香(マンネンロウ)、Rosemary作出年・作出者1972年 開花時期9~翌6月花色・大きさ・花形淡い藤色・小輪咲き(1cm位)・穂状香りの強さ中香最終樹高地植え:0.5m ~ 1.5m 鉢植え:0.5m ~ 1.5m (常緑多年草)最終葉張り立性栽培用途鉢植え、庭植え、寄せ植え、花壇、切り花、グランドカバー、ボーダーなど植栽適地北海道~沖縄育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い(-20度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:やや強い 害虫:ほとんど出ない花言葉追憶、思い出、記憶、献身、貞節、あなたは私を蘇らせる、誠実、変わらぬ愛、私を忘れないで、静かな力強さ
471 円 (税込 / 送料別)

寒さ暑さに強く甘い香りが楽しめます!【ソケイ属】羽衣ジャスミン 3号ポット(今年開花終了株)
▼品種特性 香りで有名なソケイ属(ヤスミヌ属)のなかでは最も多花性の種類です。花は小さいが、株全体が花に覆われ、強い甘い香りで包まれます。寒さ、暑さに大変強いので育てやすい品種です。花色は初めは紫味を帯びた桃色ですが、開花時は白色です。 ▼用途・性質 ・用途:庭植え、鉢植え行灯仕立て ・花径:1.5-2cm ・草丈:半ツル性下垂 ・性状:常緑つる性低木 ・耐寒性:強(1?2℃は必要) ・耐暑性:強 ・耐陰性:半日程度の日が必要 ・学名:Jasminum polyanthum ・原産地:中国雲南省 ・科名:モクセイ科 ・属名:ソケイ属(ヤスミヌム属) ▼育て方の目安 初春 春 初夏 夏 秋 晩秋 冬 ・購入期 ・植え場所 半日日陰?日向 ・開花期 ・肥料・庭 ・肥料・鉢 ・剪定 ●難易度:初級者 4枚目の写真がお届け苗例です。 商品が植物という特性上、季節によって大きさや色合いが違う場合がございます。 輸送中に若干葉痛みする場合がございますが成長には問題ありません。 以上ご了承下さい。 なお、輸送中の転倒事故はご連絡下さい。▼植え込み事例▼ 南側のフェンスの絡めてありました。 毎年きれいに咲いてくれて家の中まで香りが入ってくるそうです。 開花が終了と同時に短く刈り込むそうです。 ▼購入後の管理▼ ●庭植(植え場所:半日日陰になる場所) 必ずしっかり転地返しを行い、土が固くしまっている場合は培養土を混ぜて下さい。排水が悪い場合は、うねを立てるか溝を掘り排水をよくして下さい。比較的乾燥には強いですが湿気には弱いので注意して下さい。 おすすめ培養土はこちら>>GO 塀に絡ませることをお考えの方は園芸ネットをご利用下さい。 ●鉢植え(置き場所:日当たりのよい場所) 排水の良い市販の配合培養土を使用して、お届けポットサイズより2回り大きな鉢に植え込んで下さい。 おすすめ培養土はこちら>>GO ●肥料 一株に対し、大さじ1杯が目安です。液肥との併用は禁物。おすすめ肥料はこちら>>GO ●水やり 庭植えは夏場で約7日間、冬場で約3日間たっぷり与えて下さい。(注意、夕方は与えないで下さい) ▼その後の管理▼ ●水やり 庭植:基本的には与える必要はありません。夏場日照りが続く場合は与えて下さい。 鉢植え:表面の土が白く乾いたらたっぷり与えて下さい。夏場は午前と午後与えて下さい。 ●肥料 ※肥料は与えすぎると木ばかりが大きくなり花咲きが悪くなります。どうしても肥料を沢山与えがちですが与えれば与えるほど木は元気になりますが花咲は悪くなります。少し痩せてるぐらいの方が病気にもかかりにくく良いです。与える肥料は化成と有機肥料を交互に与えて下さい。 ・庭植、庭植えともに一株あたり約5g与えて下さい。(与える時期は育て方の目安を参考にして下さい) その後の肥料の量は皆さんの経験をもとに検討して下さい。 おすすめ有機肥料はこちら>>GO ●剪定、切り戻し 生育旺盛ですので夏?秋にかけて行って下さい。込み合った枝や長くなった枝を切ってください。 コレといって決まりはありませんので自由に切ってください。 ●鉢上げ 2-3年に一度は鉢上げを行って下さい。2-3回り大きな鉢に上げて下さい。 ●ポイント 夏場の水切れに注意して下さい。対処方法として刈り込みをし株を小さくして下さい。蒸散作用が治まります。 ▼管理レポート▼ 2月中旬:2回り大きな鉢に1株植え込みました。 植え込みは季節を問いません。一年中可能です。 4月上旬:開花が始まりました。 4月下旬:満開 6月下旬:すっかり花も終わり枝が伸び始めました。 枝が密集していると腐りやすいので風通しをよくするためにピンチを行いました。 なにも気にせずザックリ切って下さい。 写真ぐらいスッキリさせて下さい。 夏場の管理について 肥料は秋まで与えなくても良いです。与えたら与えただけツルが伸びます。 大きくしたい方は与えて下さい。ただし与えすぎには注意して下さい。 目安として1ヶ月に1度、1株に対し固形肥料をティースプーン1杯程度です。 ピンチはお盆明けまで繰り返して下さい。 羽衣ジャスミンは秋に花芽が形成されるため、お盆後はピンチを行わないようにして下さい。 鉢上げは初夏か秋に行って下さい。 12月上旬:冬の状態 冬場の管理について 置き場所は寒冷地の方は特に雪や霜が避けれる軒下が良いです。 葉が茶色く枯れてくるようでしたら夜だけ玄関先に取り込んで下さい。 暖地の方は屋外でも越冬します。ただし雪が積もったままにしないように注意して下さい。 その他の楽しみ方 羽衣ジャスミンはツル性植物ですので鉢植えですと行灯に仕立てたりできます。 露地植えですとフェンスに絡ませたりと色々な楽しみ方が出来ます。
380 円 (税込 / 送料別)

ボイセンベリー 半つる性・大きな実のブラックベリー 苗木果樹の苗/キイチゴ(木いちご):ブラックベリー ボイソンベリー4~5号ポット
ボイセンベリー 半つる性・大きな実のブラックベリー 苗木果樹の苗/キイチゴ(木いちご):ブラックベリー ボイソンベリー4~5号ポットボイソンベリーは赤紫色で大きな実のブラックベリーで、6~7月に成熟する早生品種。植えつけ後1,2年で収穫開始できます。地植えにすると年ごとに大きく育ち、実も大量に実がつくようになります。つる性(ほふく性)の品種で、フェンスやトレリスに這わせたり、または鉢植えであんどん仕立てがおすすめです。この品種はトゲがない場合が多いですが、完全なトゲなしではなく、一部の枝にトゲが出る場合があります。比較的温暖な地域を好むため、ラズベリーやブルーベリーが栽培しにくい暖かい地方でも元気に育ちます。アントシアニンやビタミンをたっぷり含む実は健康フルーツとしても注目され、生のままヨーグルトに添えたり、ジャムにして保存するのがおすすめです。自家結実性なので、1本で実をつけます。学名:Rubus 'Boysenberry'タイプ:耐寒性落葉低木樹形:つる性(ほふく性)樹高:1~1.5m植え時:真夏を除く周年(最適期は11月~3月中旬)開花期:5月下旬~6月上旬収穫時期:6~7月日照:日向むき栽培方法:日当たり、風通しのよい場所に植えつけます。土壌は特に選びません。よく繁殖するので、庭植えでは数年で広範囲に広がります。鉢植えは5~6号鉢でも栽培できますが、8号以上の大きい鉢に植えたほうが実付がよくなります。2月と収穫後に速効性化成肥料を、11月上旬に腐葉土や堆肥などの有機肥料(鉢植えの場合は固形の油かすを数個程度)を施します。植えつけてから1,2年で開花結実します。実は前年に株元からでるシュート(勢い良く伸びる新梢)につきますので、このシュートを短く切りすぎないようにします。生育期(6月頃)に、庭植えは株元から1m前後、鉢植えは60cm程度で切り詰めると側枝が発生し、翌年の結果量が増えます。また、冬期は2月に、昨年実のなった枯れ枝を取り除き、弱い枝も間引きます。果実は開花から1ヶ月程度で完熟します。果実に色がつき柔らかくなれば収穫できます。果実の利用法:2~3日はそのまま生食できますが、それ以上は冷凍保存かジャムに加工します。お届けする苗は、4~5号(直径12~15cm)ポット入りです。樹高は、お届け時期により多少前後します。写真は成長・結実時のイメージです。若い苗のため、冬季~春先のお届けの場合は、芽吹きが遅い場合がございます。また、お届け時期により幹が木質化する経過で変色していたり、葉の色が黄色くなっていたり(肥料が少ない状態)や葉焼け等できれいでない状態の場合がございますのでご了承ください。食用植物のため、薬剤はかけておりませんので、夏以降など時期により葉に虫食い等がある場合もあります。※商品のお取り寄せに数日かかる場合があります。■この商品は第二配送センターよりお届けします。下記サービスについてはお受けできません。・メッセージカード・栽培ガイドの添付・ラッピング・代金引換決済・時間帯指定は地域によりご指定がお受けできない場合があります・配送業者の指定キイチゴ(木いちご):ブラックベリー ボイソンベリー4~5号ポットの栽培ガイド7月のベリー類のお手入れ
1515 円 (税込 / 送料別)

シバザクラ 白、ピンク、紫、青、赤から選んで注文。芝桜 苗 1株・10株セット・20株セット・40株セット・80株セット・120株セット (モンブランホワイト・ダニエルクッション・オーキントンブルーアイ・キャンディキャンディ・スカーレットフレーム・エメラルドクッション・アトロプルプレアから選ぶ) 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。品種がわかるユポラベルがついていますので、花色がわかります。開花時期以外は花は咲いておりません。芝桜は春から秋に生長をします。露地栽培(屋外栽培)の苗です。冬~春にお届け苗は冬の寒さで葉色が紅葉・黄葉しています。冬は生長しません。葉色が紫や黄色の場合でも春から緑の新芽が伸び始めます。ハウス栽培であれば緑緑したフサフサ苗ですが、ハウス管理の苗を急に屋外に植えると弱ってしまいます。お届け後もちゃんと育つよう屋外越冬させておりますため、冬~春は葉が紅葉したり、小ぶりになっています。5月ごろは開花後の花がらとりをしていません。そのままでも問題なく育ちます。初夏~夏のお届け苗は、伸びすぎた場合は剪定後の苗になります。秋にお届けの苗は春の苗よりも大きくなっています。芝桜 (シバザクラ)の育て方 植え方・用土 植え付けは3月~5月もしくは9月~10月が適期です。日当たりと水はけの良いところを好みます。日当たりの悪い場所では、茎が細く間延びして、花付きも悪くなります。水はけが悪いと根腐れを起こしやすくなりますので注意が必要です。逆に乾燥には非常に強いので、水切れで枯らしてしまうことは少ないです。過湿が苦手ですので、風通しよく、水はけをよくしてあげてください。1株でもよく広がるので、株と株の間隔は15cm~25cmほど間隔をあけて植えてあげてください。1平米あたり16株植えます。 寒さに強いので、特に防寒対策をを行っていただく必要はありません。 水やり 根付くまで2~3年かかりますが、それまでは生育期は雨が降らない日は水やりをしてください。 早朝か夕方に水を与えてください。 肥料のやり方 肥料は寒肥として緩効性の固形肥料を12月から1月ごろに与えてあげてください。冬に与えることで、春にかけてゆっくりと効いてきます。もしくは春から開花後まで液体肥料をやります。この時、液体肥料は薄いものをお使いいただき、根が肥料焼けを起こさないように注意してください。窒素分の多い肥料は花付きが悪くなるので、控えめにしてあげてください。 剪定方法 梅雨や夏場の湿気に弱いので、株が蒸れるのを防ぐために5月から6月に剪定をします。枯れた花を花首から切り落として、草丈を半分くらいに切りつめます。あまり切り過ぎると新芽が出てこないので注意してください。 その他栽培や性質の注意点 雑草対策をしましょう。4月ごろと、7月ごろ、9月ごろに草取りしてください。早めの除草で管理が楽になります。 その他豆知識 長い期間同じ場所に植えられている芝桜は、根が地上に浮き上がってきたり、株元が少なくなってくることがあります。その根に土をかぶせて埋めていく作業を、目土といいます。株の上から茎の下半分が埋まるくらいの土をかけて茎と土の隙間を埋めることで、乾燥を防ぎ、発根が促され、株の生長を促します。 病害虫の予防法 乾燥しやすい夏はハダニが発生しやすくなります。時々株の上から水をかけてあげると、ある程度予防ができます。上の大きな写真はスカーレットフレームです。7つの花色から選べる 芝桜 しばざくらグランドカバーにおすすめ!地面を覆い尽くすように開花する姿はまるで絨毯のよう。1. モンブランホワイト:明るい純白の芝桜、 モンブランホワイトの特徴モンブランホワイトは清楚な雰囲気の白花です。芝桜のなかでも生育スピードは早いほうです。早く地面を覆いたい場合におすすめの品種です。全体的に、より明るく柔らかい感じになります。2. ダニエルクッション:シバザクラの代表色。芝桜と言えばダニエルクッションの特徴ダニエルクッションは紫にも近い濃いピンク色の花びらが他品種よりも大きいのが特徴です。生長は芝桜のなかでもゆっくりな方ですが、芝桜の中で一番たくましく、一番病気や寒さに強い品種です。植える場所にもよりますが他の品種に比べ花が一番遅く咲き、10日位差があります。3.アトロプルプレア:薄紫~ピンク アトロプルプレアの特徴ピンクの花に見えますが、これもアトロプルプレアアトロプルプレアは芝桜の中では珍しい藤色の花をした品種です。時期によってはピンク色の花に変わります。他の品種に比べて生長が早く、開花期間が長いのも特徴です。4.スカーレットフレーム:赤色 スカーレットフレームの特徴スカーレットフレームは華やかな赤色。花はやや小ぶりですが、濃いピンクにも見える鮮やかな赤花がお庭にアクセントを加えてくれます。生長も早いので早く地面を覆いたい場合におすすめの品種です。5.オーキントンブルーアイ:珍しい青色 オーキントンブルーアイの特徴オーキントンブルーアイは芝桜の中では珍しい青色の花の品種です。生長は、軸が上に向かって伸びようとするため、地面を覆う速度は少し遅いです。6.キャンディキャンディ:ピンクに白の覆輪 キャンディキャンディの特徴キャンディキャンディ 別名:タマノナガレ (多摩の流れ)、キャンディストライプキャンディキャンディはピンクのストライプがとても愛らしい花色をしています。生長は軸が上に向かって伸びようとするため、地面を覆う速度は遅いです。7.エメラルドクッション:青系の大輪咲き エメラルドクッションの特徴エメラルドクッションは涼しげな色をしたブルー系の芝桜です。同じブルー系のオーキントンブルーアイと似ていますが、エメラルドクッションの方が花がやや大きく、花色はやや薄くなります。※育てる環境で、色や大きさは変わることがございます。芝桜(しばざくら)は暑さ、寒さ、乾燥に強く、地面を這うように生長します。3月下旬~5月には、地面を覆い隠すように花が咲きます。花色も多数の品種があり、 グランドカバー(1平米あたり25株植えます)や他の植物と合わせて寄せ植えにするなど、用途も様々でいろいろな場面で幅広く活用いただけます。日当たりと風通しが良く、人が踏まないエリアに植えるのがおすすめ。お手入れは年に1回梅雨前に草丈を低くして、風通しを良くしておくだけでOK。芝桜 (シバザクラ)の特徴学名Phlox subulata ハナシノブ科 フロックス属別名ハナツメクサ(花詰草、花爪草)、モスフロックス(Moss phlox)最終樹高地植え:0.1m ~ 0.2m 鉢植え:0.1m ~ 0.2m (耐寒性半常緑多年草)最終葉張り匍匐性栽培用途グランドカバー、鉢植え、寄せ植え、花壇、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場など植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんど出ない花言葉「臆病な心」「合意」「一致」「忍耐」「燃える恋」「華やかな姿」「一筋」
236 円 (税込 / 送料別)

トゲ無しだから扱いやすい!初心者におすすめ!【バラ属】モッコウバラ八重咲きイエロー3号ポット苗
●品種特性 モッコウバラはつるバラの一種で、3cm程度の薫り高い花を咲かせます。バラのアーチに仕立てている方も多く、ガーデニングにおいて人気の花です。原産地は中国で、日本には江戸時代に伝わってきたといわれています。かなり生長がはやく、ぐんぐん枝が伸びていくのが特徴です。樹高は10mになることもあるため、コンパクトに育てたい方はこまめにお手入れ、剪定をする必要があります。モッコウバラは、バラの中でもはやめに咲くことで知られています。開花時期は4月~5月です。花の色は白や黄色で、一重咲きのものや八重咲きのものがあります。一株にたくさんの花を咲かせるため、花の時期は大変見事な姿を鑑賞できます。 ●用途・性質 ・鉢植え・庭植え・フェンス・アーチに絡める ・花径:1.5から2cm ・草丈:半ツル性下垂(地植・鉢植) ・性状:半常緑蔓性低木 ・耐寒性:強 ・耐暑性:強 ・耐陰性:半日程度の陽射しが必要 ・学名:Rosa banksiae f. lutea Rehder ・原産地:中国 ・科名:バラ科 ・属名:バラ属 ●育て方の目安 初春 春 初夏 夏 秋 晩秋 冬 ・購入期 ・植え場所 半日程度の陽射しが必要 ・開花期 ・肥料・庭 ・肥料・鉢 ・剪定 置場所:半日日陰?日向 水やり:表面の土が乾いたら与えて下さい。 6枚目の写真がお届け苗例です。 商品が植物という特性上、季節によって大きさや色合いが違う場合がございます。 輸送中に若干葉痛みする場合がございますが成長には問題ありません。 以上ご了承下さい。 なお、輸送中の転倒事故はご連絡下さい。●植え込み事例 一日中日の当たる場所に植えてありませた。 新しい感覚のモッコバラの楽しみ方です。枝垂れる性質を上手く生かしてありました。 南東の日当たりのよい場所に植えてありました。 イエローの八重とホワイトの八重が交互に植えたあり鮮やかでした。 東側のわりと日当たりの悪い場所に植えてありました。 日当たりが悪いわりには鮮やかにあいていました。 西側の西日が少し当たる程度のところに植えてありました。 植えて3年目ということでまだ小さかったですが綺麗に咲いていました 南側の玄関の扉に絡めてありました。 どのように絡めてあるかは定かではありませんが面白かったので撮影させていただきました。 ↓南西側のフェンスに絡めてありました。植え込んで5年目の株です。 毎年、夏に刈り込みを行うそうです。(八重咲きイエロー) ↓南東側の低いフェンスに絡めてありました。植え込んで3年目の株です。 ほとんど手をかけていない放任栽培だそうです。(八重咲きイエロー) ↓南側の枕木で作ったアーチに絡めてありませた。植え込んで5年目の株です。 手入れは伸びた枝を切る程度だそうです。(八重咲きイエロー) ↓西北側のブロック塀に絡めてありました。植え込んで6年目の株です。 長く伸びた枝をブロック塀に誘引したそうです。(八重咲きイエロー) ↓南側の自家製のフェンスに絡めてありました。植え込んで3年目の株です。(八重咲きイエロー) ↓東側の駐車場の屋根に這わせてありました。植え込んで7~8年目の株です。 長く伸びた枝を適当に切る程度でまったくお手入れはしていないそうです。(八重咲きイエロー) ↓南西側の高木に絡めてありました。植え込んで5~6年目の株です。 近所でも有名なモッコウバラです。お手入れは伸びた枝を切る程度だそうです。(八重咲きイエロー) ↓南西側のフェンスに目隠しになるように絡めてありました。植え込んで5~6年目の株です。 お手入れは伸びた枝を切る程度だそうです。(八重咲きホワイト) ↓南西側のフェンスに絡めてありました。植え込んで5~6年目の株です。 毎年冬に短く刈り込むそうです。 ↓北側のフェンスに絡めてありました。植え込んで4~5年目の株です。 北側で西日しか当たらない場所ですが元気欲咲いていました。 ●購入後の管理 ・鉢植え 排水の良い市販の配合培養土を使用して、お届けポットサイズの3回り大きな鉢に植え込んで下さい。 その後、支柱を挿して下さい。おすすめ培養土はこちら>>GO ・庭植え 必ずしっかり転地返しを行い、土が固まっている場合は培養土を混ぜて下さい。排水が悪い場合は、うねを立てるか溝を掘り排水を浴してください。フェンスやアーチに絡めて下さい。 ・肥料 一株に対し、大さじすりきち1杯与えて下さい。液肥との併用は禁物です。おすすめ肥料はこちら>>GO ・水やり 鉢植えは植え付け後、鉢底から水が出るまでたっぷり与えて下さい。 地植えは夏場で約7日間、冬場で約3日間たっぷり与えて下さい。 ●その後の管理 ●冬場の管理について ・寒冷地の方は若苗の時は雪や霜を避けれるように養生して下さい。 ●夏場の管理について ・肥料:秋まで与えなくても良いです。与えたら与えただけツルが伸びます。大き成長させたい方は与えて下さい。ただし与えすぎには注意して下さい。目安として2ヶ月に1度、1株に対し固形肥料を大さじ1杯程度です。 おすすめ肥料はこちら>>GO ・ピンチ:お盆明けまで繰り返して下さい。お盆後はピンチを行わないようにして下さい。来年咲く花芽が減ってしまいます。 ●開花ポイント 肥料を与えすぎると株ばかりが大きくなり花付が悪くなります。 痩せ地でも十分育ちますので肥料の与えすぎに注意して下さい。
688 円 (税込 / 送料別)

コンパクト品種だから鉢植えで楽しめる!バナナ!!【順次出荷中】 来年には収穫できるかも!コンパクトで育てやすい ドワーフモンキーバナナ 6号大苗(7号の鉢つきです) 通販 【産地直送・ラッピング・メッセージカード不可】
同梱:産地直送となりますため、他のページの商品とは同梱できません その他:生きている植物のため、画像と多少変わる場合がございます。予めご了承くださいませ ※代引不可・メッセージカード不可となります。 代引をご指定の場合、コンビニ後払決済へ変更させていただきます。なんと!高さ80センチほどで実をつけちゃう、ドワーフモンキーバナナ!! 鉢で楽しめて、バナナの実を収穫して楽しむことができちゃうんです! しかも!! 頑張れば、約1年で実がつくスピードも嬉しい!! お届け時の状態はこれくらいのちょっとさみしい感じです。 葉っぱが40枚くらいになると実をつける性質を持っています! 葉が良く茂るように、お日様に沢山あててあげると良いですよ! また、真冬は室内で観葉植物みたいに育てるのがベスト! 普段は、外に出しておいてOKです! 最初の新しい葉には黒っぽい模様はないのですが、葉がしっかりしてくると、この模様が出てきます! 「しっかりした葉になったよ!」の合図だと思ってくださいね! また、葉に白いものが付着していますが、産地で井戸水で育てているため 水の中のミネラル分が付着したものです。 成長とともに無くなっていきますので、ご容赦くださいね! お届けは左側の黒いポットの状態。直径18センチの大苗となります。 右のクリーム色の、一回り大きな鉢をお付けしてお届けしますので すぐに植え替えて、大きく育ててあげてくださいね! <ドワーフモンキーバナナの実を、早く収穫させるための育て方> 到着したら、すぐに付属の21センチの鉢に植え替えてください。 12月上旬頃までは地域によっては外で育てられます。 それ以降は冬は室内に。 春、最低気温が15度以上になったら外に出して肥料を与えます。 20度以上の季節は、2日に一度液体肥料(チッソ:リンサン:カリが同じ程度のモノ)を与えます。 とにかく肥料!ガンガン肥料!! こんなに頻繁にあげても良いんですか?というくらい肥料を与えてください。 初夏になる事には根がパンパンになるので8号鉢に植え替え。 30度を超える時期になったら室内の窓際に避難。 そして、10号鉢へ植え替えができるほど根が張っているはずです。 9月になったらまた外に出して、肥料肥料!! すると、早ければ秋には花が咲きます!! 冬になったらまた室内に取り込んであげてくださいね! コツは、15度以上30度未満の時期は2日に1度液肥! もちろん、固形の肥料は常に効いている状態にしてあげてください。 また、根が回ったらすぐに植え替えをしてくださいね。 ------------------------------ 置き場所:日向 最終背丈:現地で1m前後 開花時期:初夏~秋(実がつくのもその時期です) 育てやすさ:★★★★☆(初心者OK) 植え付け場所:霜が当たらなければ、庭植えも可能ですが、鉢植え向きです。 肥料:春から秋まではにプロが使う基本肥料をしっかり。ゲキ力剤を与えるとより実の甘みが増します! 消毒:春と秋にアオムシ、夏と冬にカイガラムシ。 ゲキのひと吹きで予防を。 耐乾性:そこそこ耐えます 耐湿性:そこそこ耐えます ------------------------------ 春~夏:葉だけの状態(状態が良ければ花と実が) 夏~秋:葉だけの状態 (状態が良ければ花と実が) 秋~冬:葉だけの状態(状態が良ければ花と実が) 冬~春:葉だけの状態 ------------------------------ 【予約:3月中旬出荷予定】
6800 円 (税込 / 送料別)

クレマチス苗アフロディーテ エレガフミナ 6号鉢インテグリフォリア系耐寒性宿根草 2年生苗
深い紫の整った花弁で花芯が黒っぽく、目を引く美しい花 ツルが立ち上がるように伸び、上向きにたくさんの花を咲かせる バラとの相性も抜群でローズガーデンにもおすすめ 花つき良く強健な品種 花後、冬は強剪定 耐寒性、耐暑性が高い強健種で、生育旺盛です。 多花性で四季咲き性の強い強健種です。庭植え、切花に適しています。 キンポウゲ科 耐寒性(半つる性) 宿根草 学 名 : Clematis 'Aphrodite Elegafumina' 系 統 : インテグリフォリア系(新枝咲き・強剪定タイプ) 起 源 : C.florida var sieboldiana × C.‘Hendersonii’ 花 期 : 5~10月 花 径 : 約8cm 樹 高 : 1~2m前後(伸びる範囲・剪定で調整可能) 耐寒性 : 強 耐暑性 : 中 日 照 : やや半日陰 ※季節によりやや落葉中、剪定済みの場合があります 写真は開花時のイメージですが、お届けの際は苗ですのでご了承ください 花のつき方 新枝咲きの遅咲き系(前年の旧枝は株近くまで枯れ、土中または地上部付近に残った枝から新枝10節以上伸ばして開花) 剪定 強剪定 ・花後の剪定 花がらを花の根元の部分からカット。今年伸びた新梢も2~3節残して切り詰めると50~60日で二番花が見られる。 ・2月の剪定 充実した芽をのこし地際から剪定。 栽培方法: 根が下に伸びますので、植えつけは5号(直径15cm)以上の深鉢を用いてください。植えつけの際は根鉢をくずさないように深植え(地上部の1~2節が土に埋まるように)してください。後ろにトレリスを立て、つるを誘引してビニールタイなどで固定します。施肥により花芽が形成されますので、立派な花を咲かせるためにはクレマチス専用肥料などを1~2ヶ月に1回与えます。水遣りは鉢の表面が乾いたらたっぷりと与えます。クレマチスは水を好みますので、庭植えの場合も春~夏は最低週に一度は水遣りしてください。 <お届けする株につきまして> ★出葉時期にはできるだけ多く葉を残すようにしております。 葉に虫食いの跡(穴)の残っている葉をつけてお届けする場合もございますが、 事前に虫や病気のチェックの上お手配いたしておりますので予めご了承ください。 ★性質上、つるの折れや裂けが生じやすい植物です。 出荷には十分注意いたしておりますが多少の折れはご容赦ください。 万一折れてしまっても脇芽や株元より新芽が出てきますし、芯の部分がつながっていましたらテープなどで補強していただければ再生いたします。 ★冬季は「地上部がない状態」、もしくは「枯れた状態」でのお届けとなることがございます。 葉も美しいのでグリーンカーテンにも利用できます。 ●画像1、2枚目はイメージです。 お届けする株は3枚目のような苗となります。 ◆冬は葉が無い状態となります。 春から葉が展開し生育し、初夏に開花します。 ・冬の剪定 株姿を整え、春に開花する花の数を調整するために行います。つるをどの位置できるかは節に付いた芽を見て決めます。冬の時点で節に付いている芽が春に伸びてつるとなり、そこに花をつけるので短く切るとしても、つるの長さの半分くらいまでにとどめます。短くすればするほど花数は減ります。よく太った芽の上できるようにすれば良いでしょう。芽の付いていない先端に近い部分は切り落としてかまいません。 日当たり・置き場所 ポイント 日当たりをよく好み、日当たりの悪いところでは花つきも悪く株も丈夫に育ちませんので、じゅうぶんに日光に当てるようにしましょう。 逆に夏の直射日光には弱く、北向きの場所などに置くか、日除けを施し、風通しを良くしてできるだけ涼しくなるようにしましょう。 水やり・肥料 丈夫な植物ですが、どちらかというと乾燥を嫌いますので、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにし、夏の暑い時期には特に水切れをおこさせないように注意しましょう。一度水切れをおこしてしまうと(葉や枝がふにゃふにゃになるまでほおっておくと)生育が著しく衰えてしまいます。 クレマチスは肥料食いの植物です。肥料は春から秋の生育期は十分に与えます。真夏は暑さで弱ることがあるので、いったんストップして秋に涼しくなってきたら再び与えます。液体肥料を2週間に1回与え、同時にゆっくり効く固形肥料を2ヶ月に1回施します。 用土 有機質に富み、なおかつ水もちのよい土が理想的です。地植えの場合で砂質の土壌の場合はバーミキュライトを混ぜ込んで水もちを良くするとよいでしょう。鉢植えの場合は、赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用しましょう。 植え替え・植え付け 鉢植えで鉢の中が根でいっぱいになってきたら植え替えの時期です。だいたい2年に1回は植え替えの必要がでてくると思います。植え替えするのは葉っぱが落ちた休眠期で、12月~3月の間におこないます。生育期間中は植え傷みが激しくなるので、できれば避けた方がいいです かかりやすい病害虫 病気 うどんこ病 害虫 アブラムシ ナメクジ うどんこ病は湿度が低く、気温が高い時期に発生しやすい病気です。葉や茎が白い粉をはたいたようになります。発生する前に殺菌剤を散布して予防します。アブラムシは春から秋に発生し、新芽や茎、つぼみについて吸汁します。ナメクジは葉や花を食べてしまいます。 まとめ タイプにより剪定方法は異なる 酸性土壌を嫌う 鉢植えは真夏の直射日光を避ける
2640 円 (税込 / 送料別)

珍しい 果樹 花木 苗 植物 を日本花卉で探してみませんか?金柑 苗木 スウィートシュガー(スイートシュガー) きんかん キンカン 苗木《果樹苗》 柑橘苗 苗木 接木 苗 みかん
果樹苗木 金柑、キンカン スイートシュガー 接木1~2年苗、高さ約40~60センチ程度、ポット植え、説明書付き 金柑の中でも特に甘い品種。珍しい果樹苗! 特に熟した果実は苦味もなく、感動すら覚える甘味の美味しさです。糖度は最大で16~18度程度になります。 平均果重12~15g程度、熟期1月~3月頃 、 管理のポイント 柑橘類は蒸散が激しいので植えつけ後の乾燥に注意する 根元に敷きワラなどをして乾燥や寒さを防ぎます。 排水の良い場所を好みます。 特に日光を好むので、日当たりの良い場所に植える。 植える穴を深く広く掘ってください。 3月と10月には固形肥料を与える。
6710 円 (税込 / 送料込)
![2025.4月花芽付き【人気商品】大苗(特大サイズ)レモンの木/檸檬/れもん”マイヤーレモン・ビアフランカ”(樹高:1.5m内外)[6年生苗・大苗]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shikinosato/cabinet/04864247/imgrc0064067047.jpg?_ex=128x128)
お買い物マラソン特別価格19,800円のところ16,500円【数量限定・柑橘】2025.4月花芽付き【人気商品】大苗(特大サイズ)レモンの木/檸檬/れもん”マイヤーレモン・ビアフランカ”(樹高:1.5m内外)[6年生苗・大苗]
花と実に爽やかな芳香 花・実・香りも楽しめる、人気のガーデニング果樹 商品情報/規格 ■ミカン科ミカン属 常緑広葉樹 小高木 ■樹高:1.5m内外 ■花色:白 ■花期:5月~6月 ■収穫時期:11月中旬~1月中旬 ※色づく直前の黄緑色の未熟果も9月頃から収穫してお料理などにご利用頂けます。 用途 シンボルツリー・コンテナ・果樹 手入れ 剪定は寒さが緩んだ初春(2月~3月)にしてください。 混み合った枝や長い枝を切ってください。 植え付け 温暖で日当たりと水はけのよい環境を好みます。 詳しい植え付け方はこちら⇒(もっと詳しく!) 肥料・水やり 【肥料】 地植えの場合、2月と9月に有機配合肥料を株周りに施します。 鉢植えの場合、12月~1月と開花期の5~6月に固形の油かすを与え、成長の様子を見て9月にも与えてください。 【水やり】 鉢植えの場合、土の表面が乾きかけたらたっぷりと水をあげてください。 特に果実が大きくなる6月~8月にかけては多くの水を必要としますので、乾かさないように気をつけましょう。 植栽可能地域(庭植え) ※庭植えの目安です。(南関東~沖縄) 鉢植えの場合は、基本的に全域で栽培可能です。 育て方などご不明な点がございましたら、0946-22-6442までお気軽にお電話ください。
16500 円 (税込 / 送料込)

珍しい 果樹 花木 苗 植物 を日本花卉で探してみませんか?みかん 苗木 とげなしせとか(みかん)《果樹苗》トゲ なし(トゲナシせとか) PVP商品(種苗法登録品種)柑橘苗 苗木 接木 苗 みかん
果樹苗木、ミカン、とげなしせとか(トゲ無しせとか) 接木1年苗、高さ60cm内外、根巻、説明書付き 皮が薄くとても剥きやすく食べやすいミカンです。 トゲナシせとか(トゲ無せとか):とても育てやすいとげなしのせとかですが、若木のうちはトゲが有りますのでご注ください。 *PVP商品(種苗法登録品種)について。 こちらの品種は、育成者の許諾なく、事業(販売目的等)としての利用(増殖、譲渡、輸出入など)をする行為は禁止されています。 違反すると、損害賠償・刑事罰の対象になる場合がありますのでご注意ください。 管理のポイント 柑橘類は蒸散が激しいので植えつけ後の乾燥に注意する 根元に敷きワラなどをして乾燥や寒さを防ぎます。 排水の良い場所を好みます。 特に日光を好むので、日当たりの良い場所に植える。 植える穴を深く広く掘ってください。 3月と10月には固形肥料を与える。
6930 円 (税込 / 送料込)

クレマチス苗ビエネッタ 1年生苗フロリダ系耐寒性宿根草
ビエネッタは白と青紫で上品さと豪華さを併せ持つ、八重咲きの美しい花を長期間楽しめます。 非常に花つきが良くたくさんの花を楽しむことができるレイモンドコレクションのひとつ。 丈夫で育てやすいのも嬉しい。 比較的コンパクトな生育ですので鉢植えでも育てやすいタイプ。 葉も美しいのでグリーンカーテンにも利用できます。 ●画像1、2枚目はイメージです。 お届けする株は3枚目のような苗(9センチ深ポット)となります。 ◆冬は葉が無い状態となります。 春から葉が展開し生育し、初夏に開花します。 新旧両枝咲き 前年伸びた枝から春に芽を出し、それがある程度の長さ(5~6節前後)になると、そこに花を咲かせるタイプです。新旧両方の枝に花が付くのではなく、旧枝から伸びた新枝に花が付くと理解してください。 ・初夏の剪定 花が咲いたあとの新枝を切り詰めると節から芽を出してつるを伸ばし、再び花を咲かせます。つるを長めに残して先端近くで切ると早めに花が付きますし、短めに切り詰めるとやや遅く咲きます。その性質を利用して、枝の切り詰め方に長短をつけるとつるごとの開花時期にタイムラグが生じ、上手くいくと長い期間、花を楽しめることになります。 ・冬の剪定 株姿を整え、春に開花する花の数を調整するために行います。つるをどの位置できるかは節に付いた芽を見て決めます。冬の時点で節に付いている芽が春に伸びてつるとなり、そこに花をつけるので短く切るとしても、つるの長さの半分くらいまでにとどめます。短くすればするほど花数は減ります。よく太った芽の上できるようにすれば良いでしょう。芽の付いていない先端に近い部分は切り落としてかまいません。 日当たり・置き場所 ポイント 日当たりをよく好み、日当たりの悪いところでは花つきも悪く株も丈夫に育ちませんので、じゅうぶんに日光に当てるようにしましょう。 逆に夏の直射日光には弱く、北向きの場所などに置くか、日除けを施し、風通しを良くしてできるだけ涼しくなるようにしましょう。 水やり・肥料 丈夫な植物ですが、どちらかというと乾燥を嫌いますので、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにし、夏の暑い時期には特に水切れをおこさせないように注意しましょう。一度水切れをおこしてしまうと(葉や枝がふにゃふにゃになるまでほおっておくと)生育が著しく衰えてしまいます。 クレマチスは肥料食いの植物です。肥料は春から秋の生育期は十分に与えます。真夏は暑さで弱ることがあるので、いったんストップして秋に涼しくなってきたら再び与えます。液体肥料を2週間に1回与え、同時にゆっくり効く固形肥料を2ヶ月に1回施します。 用土 有機質に富み、なおかつ水もちのよい土が理想的です。地植えの場合で砂質の土壌の場合はバーミキュライトを混ぜ込んで水もちを良くするとよいでしょう。鉢植えの場合は、赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用しましょう。 植え替え・植え付け 鉢植えで鉢の中が根でいっぱいになってきたら植え替えの時期です。だいたい2年に1回は植え替えの必要がでてくると思います。植え替えするのは葉っぱが落ちた休眠期で、12月~3月の間におこないます。生育期間中は植え傷みが激しくなるので、できれば避けた方がいいです かかりやすい病害虫 病気 うどんこ病 害虫 アブラムシ ナメクジ うどんこ病は湿度が低く、気温が高い時期に発生しやすい病気です。葉や茎が白い粉をはたいたようになります。発生する前に殺菌剤を散布して予防します。アブラムシは春から秋に発生し、新芽や茎、つぼみについて吸汁します。ナメクジは葉や花を食べてしまいます。 まとめ タイプにより剪定方法は異なる 酸性土壌を嫌う 鉢植えは真夏の直射日光を避ける10月頃までは鉢での管理がおすすめです。
1650 円 (税込 / 送料別)

クレマチス苗テッセン(鉄線)フロリダ系耐寒性宿根草 1年生苗
日本原産の人気品種 中国中部に自生し、日本でも古くから栽培されている原種。おしべが弁化した花芯が紫色、花弁はクリームがかった白 和風、洋風どちらにも合わせやすい 系 統 : フロリダ系(新枝咲き・中~弱剪定タイプ) 花 期 : 5~10月 花 径 : 約10cm 樹 高 : 2~3m前後げ(伸びる範囲・剪定で調整可能) 耐寒性 : 約-12℃ 写真は開花時のイメージですが、お届けの際はまだ苗ですのでご了承ください 花のつき方:新・旧両枝咲き(前年の枝に咲いて、また新しく伸びた枝の側枝にも花を付ける) 剪定:任意(中)剪定 ・花後の剪定:今年伸びた枝の半分をカット。数本枝があるときは、剪定の強弱で開花の時期が多少ずれるので、1つの株で長く楽しむことができる。 ・2月の剪定:冬季充実した枝には花芽が付いているので大きな花を咲かせたいときは枝を整理して、花数を調整してもよい。 栽培方法: 根が下に伸びますので、植えつけは5号(直径15cm)以上の深鉢を用いてください。植えつけの際は根鉢をくずさないように深植え(地上部の1~2節が土に埋まるように)してください。後ろにトレリスを立て、つるを誘引してビニールタイなどで固定します。施肥により花芽が形成されますので、立派な花を咲かせるためにはクレマチス専用肥料などを1~2ヶ月に1回与えます。水遣りは鉢の表面が乾いたらたっぷりと与えます。クレマチスは水を好みますので、庭植えの場合も春~夏は最低週に一度は水遣りしてください。 詳しくはクレマチスの栽培方法をご覧ください。 <お届けする株につきまして> ★出葉時期にはできるだけ多く葉を残すようにしております。 葉に虫食いの跡(穴)の残っている葉をつけてお届けする場合もございますが、 事前に虫や病気のチェックの上お手配いたしておりますので予めご了承ください。 ★性質上、つるの折れや裂けが生じやすい植物です。 出荷には十分注意いたしておりますが多少の折れはご容赦ください。 万一折れてしまっても脇芽や株元より新芽が出てきますし、芯の部分がつながっていましたらテープなどで補強していただければ再生いたします。 ★冬季は「地上部がない状態」、もしくは「枯れた状態」でのお届けとなることがございます。 葉も美しいのでグリーンカーテンにも利用できます。 ●画像1、2枚目はイメージです。 お届けする株は3枚目のような苗となります。 ◆冬は葉が無い状態となります。 春から葉が展開し生育し、初夏に開花します。 ・冬の剪定 株姿を整え、春に開花する花の数を調整するために行います。つるをどの位置できるかは節に付いた芽を見て決めます。冬の時点で節に付いている芽が春に伸びてつるとなり、そこに花をつけるので短く切るとしても、つるの長さの半分くらいまでにとどめます。短くすればするほど花数は減ります。よく太った芽の上できるようにすれば良いでしょう。芽の付いていない先端に近い部分は切り落としてかまいません。 日当たり・置き場所 ポイント 日当たりをよく好み、日当たりの悪いところでは花つきも悪く株も丈夫に育ちませんので、じゅうぶんに日光に当てるようにしましょう。 逆に夏の直射日光には弱く、北向きの場所などに置くか、日除けを施し、風通しを良くしてできるだけ涼しくなるようにしましょう。 水やり・肥料 丈夫な植物ですが、どちらかというと乾燥を嫌いますので、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにし、夏の暑い時期には特に水切れをおこさせないように注意しましょう。一度水切れをおこしてしまうと(葉や枝がふにゃふにゃになるまでほおっておくと)生育が著しく衰えてしまいます。 クレマチスは肥料食いの植物です。肥料は春から秋の生育期は十分に与えます。真夏は暑さで弱ることがあるので、いったんストップして秋に涼しくなってきたら再び与えます。液体肥料を2週間に1回与え、同時にゆっくり効く固形肥料を2ヶ月に1回施します。 用土 有機質に富み、なおかつ水もちのよい土が理想的です。地植えの場合で砂質の土壌の場合はバーミキュライトを混ぜ込んで水もちを良くするとよいでしょう。鉢植えの場合は、赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用しましょう。 植え替え・植え付け 鉢植えで鉢の中が根でいっぱいになってきたら植え替えの時期です。だいたい2年に1回は植え替えの必要がでてくると思います。植え替えするのは葉っぱが落ちた休眠期で、12月~3月の間におこないます。生育期間中は植え傷みが激しくなるので、できれば避けた方がいいです かかりやすい病害虫 病気 うどんこ病 害虫 アブラムシ ナメクジ うどんこ病は湿度が低く、気温が高い時期に発生しやすい病気です。葉や茎が白い粉をはたいたようになります。発生する前に殺菌剤を散布して予防します。アブラムシは春から秋に発生し、新芽や茎、つぼみについて吸汁します。ナメクジは葉や花を食べてしまいます。 まとめ タイプにより剪定方法は異なる 酸性土壌を嫌う 鉢植えは真夏の直射日光を避ける
1650 円 (税込 / 送料別)

話題のハーブ茶が楽しめる!【ローゼル 苗】 ハイビスカスティーの原料 3号ポット苗 愛知県産
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。ローゼルの育て方植え方・用土植え付けは5~6月頃に行います。遅れると果実が大きくなる前に冬が来て枯れてしまうことがあります。日当たりの良い場所でよく育ちます。水はけのよい肥沃な用土で植え付けましょう。地植えの場合は、堆肥や腐葉土を混ぜ込んで植えてあげてください。鉢植え栽培の場合は市販の培養土か、赤玉6、腐葉土4の配合で混ぜて植えましょう。1~2mの高さに育ちますので、倒れないように支柱を立てておきます。ローゼルは連作障害を起こしやすいので前年とは違う場所で育てましょう。水やり土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。肥料のやり方肥料切れさせないように注意が必要です。収穫期まで固形肥料を2ヶ月に1回の割合で株元に置きます。花芽の付き方昼の長さが一定の短さになると、それに反応して花芽を付ける「短日植物」です。自然環境下で育てていると開花は11月~12月頃で、花が咲いて果実が十分に大きくなるには12℃前後の気温が必要です。剪定方法草丈が1m以上になったら摘芯しましょう。果実を収穫したい場合は、花芽を落とさないように気をつけて、枯れた葉や伸びすぎた枝を切りましょう。その他豆知識ローゼルは熱帯の植物なので、寒い季節と栽培期間が重ならないよう、計画的に種まきや植え付けを行うことが大切です!本来は多年草ですが、寒さに弱く日本では冬に枯れてしまうので一年草扱いとされています。病害虫の予防法春先からアブラムシ、夏に乾燥するとハダニが発生します。害虫が発生すると生長が鈍るので見つけ次第駆除します。増やし方春に植えたローゼルは冬に枯れてしまうので、種まきで増やします。次の年もローゼルを育てたいなら、実の中の種を採取してみましょう。種を取るタイミングの目安は、花が咲いてから45~60日後です。早く採取しすぎた種は、うまく発芽しないこともあるので、しっかり熟したものが取れるまで待ちましょう。4~5月、ポットに種まきして、種が軽く隠れる程度の土をかぶせたら、土が乾かないように水やりしながら発芽を待ちます。うまくいけば1~2週間程度で芽を出します。上の写真の果実はローゼル レッドの果実です。ハイビスカスの原料!|ローゼルハイビスカスティーが楽しめる食用ハーブ。赤い果実のレッド、赤と似ているパープル、果実が白いアイボリーからお選びください。※「レッド」「パープル」「アイボリー」は品種名になるため、実際の実色とは若干異なる場合がございます。皆さん「ローゼル」ってご存知ですか?ちなみにハイビスカスの花ならご存知でしょうか?その名がついた、ハイビスカスティー(ハーブティーの1種)の原料となるのがこの「ローゼル」という名の食用品種ハーブなのです。エジプトや東南アジアなどの亜熱帯地方で栽培されている非耐寒性多年草ですが、寒さに弱いので国内では一年草として扱っています。学名にHibiscusとついていますが、皆さんよく知る花のハイビスカスではなく、英名でRoselle「ローゼル」と呼ばれるハーブです。バラの花に形が似ていることに由来します。ハイビスカスとは形状の異なる白~薄ピンク色の花が咲きます。咲いたら一日でしぼんでしまう一日花です。ローゼルは日当りの良い場所を好みます。ある程度の日照時間が必要と言われているので、昼間はなるべくお日様の光を浴びせてあげて下さい。また、ローゼルは短日植物です。日照時間が短くなっていくことで開花の準備が始まりますので、夜は光が当たらないように暗くしてあげてください。 地植えでも鉢植えでも栽培可能です。ローゼルの特徴はなんといっても花後の赤い実!収穫前には幹までも紅く染まります。その実を使って、ハイビスカスティーやジャム、ソースやお酒など用途は多彩!ハイビスカスティーなどは美容意識の高い方や健康志向の強い方にも人気があります。自家製ローゼルでティータイムを楽しんでみては?ローゼルの特徴学名Hibiscus Sabdariffa アオイ科 フヨウ属別名レモネードブッシュ、ロゼリ草、ローゼリ草、ローゼルソウ開花時期6~10月花色・大きさ・花形白で中心が赤。ピンク収穫時期10~11月頃果実の用途サラダ、ティー結果年数1年自家結実性1本でなる。最終樹高地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (非耐寒性低木)栽培用途鉢植え、花壇、庭植え、寄せ植え、観葉植物育てやすさ日照条件:日なた、耐寒性弱い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:普通花言葉「常に新しい美」、「新しい恋」
643 円 (税込 / 送料別)

安田祐司氏作出品種バラの苗/ポットローズ(ミニバラ):モカ3.5号ポット
安田祐司氏作出品種バラの苗/ポットローズ(ミニバラ):モカ3.5号ポットモカは大人気のミニバラ。花色は通常ベージュがかったクリーム色のアンティークカラーのです。花の重ねが多く、環境によってよりオレンジが強くなることもあり、その変化も楽しめる品種です。草姿はコンパクト、トゲはあります。鉢植えでお楽しみください。写真は開花時のイメージです。お届けのタイミングによっては、花がない場合もございますので、ご了承ください。タイプ耐寒性落葉樹草丈40cm開花期5~9月 ※地域によって異なります。日照日向栽培方法(ミニバラ):鉢植えの場合は5~6号(直径15~18cm)で、土がたくさん入る深めの鉢が適しています。赤玉土6対腐葉土4を混ぜ、発根促進のためにミリオンまたはハイフレッシュを小さじ2杯ほど混ぜて植えつけます。鉢植えの場合、元肥は土に混ぜないでください。接ぎ木部分は地面の上に出して植付け、また、株周りはわらなどでマルチングし、保温してください。水切れしないように注意し、置き肥として固形肥料を5~6個土の上に置き、月に1回取り替えます。追肥として液肥を規定倍率に薄め、芽の伸長にあわせて、株周りに何回かにわけて行ってください。3月から11月は病虫害がよく発生しますので、月1回は薬剤で防除してください。12月から1月に剪定してください。また、鉢植えの場合は根詰まりしやすいので、年に1回冬の休眠期に鉢から根を抜き、古い土を落として根をほぐし、新しい土に植え替えます。※品種登録または品種登録出願済みの品種ですので、無許諾で苗木等を増殖して販売することはできません。落葉時↓ポットローズ(ミニバラ):モカ3.5号ポットの栽培ガイドバラの植え方とお手入れ(モダンローズ)11月のバラのお手入れ10月のバラのお手入れ9月のバラのお手入れ8月のバラのお手入れ7月のバラのお手入れ12月のバラのお手入れ3月のバラのお手入れ5月のバラのお手入れバラの植え方とお手入れバラの苗の規格について
1491 円 (税込 / 送料別)

しっかり根回り品★定植2年後の開花見込株ですミズバショウ 9cmポット苗 数量割引あり/2027年開花見込み苗/水芭蕉/※7/11葉に虫食い痕あり
★この植物の関連商品はこちらをクリック●商品情報 [山野草][耐寒性多年草][宿根草][湿地性植物] 和名:水芭蕉 学名:Lysichiton camtschatcense Schott 別名:蛇の枕(へびのまくら) 花言葉:「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」 ●商品説明 花後に芭蕉に似た葉を出すことからこの名前がつきました。 春に雪解け水の中に咲いている群生は見事。場所を選べば、栽培は容易な植物です。 開花後、葉が開花時の草丈の2~3倍ほどに急激に生長し広がります。 このことを考慮したうえで植える場所(管理場所)を選ぶことをお勧めします。 7月上旬より、大きく育った葉が葉の縁から徐々に枯れ始めます。水芭蕉の生育上通常の出来事ですのでご心配なさらないでください。葉が枯れ始めるのとともに、株の中心より来春の新葉が顔をのぞかせ始めます。このため、7月上旬以降は葉茎を切り詰めてお届けとなりますのでご了承下さいませ。 葉茎を切り詰めて植え付けた方がその後の根付きもよく、来年の成長もよくなるためです。生育上は問題ございませんのでご安心くださいませ。 ※自然の中で育てているため、葉に虫食いの穴の跡があることがございます。成長には問題ございません。ご理解の上お買い求め下さいますようお願い致します。 【担当スタッフからアドバイス】 寒冷地でしか育たないと思われがちですが、九州阿蘇山麓や岡山県などでも根付き花を咲かせていると購入いただいたお客様より報告を受けております。植え付けは早春3月頃~ゴールデンウィークあたりまでが適期です。 ●分類 サトイモ科ミズバショウ属 湿地性植物 耐寒性多年草 ●開花時期 4~5月 ●植えつけ適期 ※ 夏場の植え付け・植え替えはできる限り避けましょう。 ★春の桜の時期(岩手県では3月下旬~5月上旬) ★秋の紅葉の時期(岩手県では10上旬~11月上旬) 秋の土植えの場合、根付く前に氷点下の温度になると絶えてしまう恐れがあるため、 積雪が始まる1か月前までに植え付けを完了するようお願いいたします。 ●株間 30~50cm程。 晩春から夏にかけて葉が勢いよく成長する為、広めに開けておきましょう。 ●育て方 《庭植えの場合》 庭植え(土植え)をお勧めします。明るい半日陰の湿った場所に植えます。湿気のある川辺、湧水の上、池のほとりなどが理想です。なるべく涼しい場所を選びましょう。 植え付け後、夏には葉が枯れ始め、秋には地上部分はなくなりますが、耐寒性多年草ですので翌春また新芽が表土から出てきます。植え付けた場所を掘り返したり踏まないよう棒などで印をつけておくことをお勧めします。 《鉢植えの場合》 通年、明るい半日陰で管理します。湿地に生える植物なので、それに近い環境で育てるのがいいでしょう。鉢は1つの株に対して6号鉢程(直径20cmを目安に)の深鉢が良いでしょう。花後に葉が大きく育つため、あらかじめ大きめの鉢に植え付けます。 用土の目安は「腐葉土4:山野草用培土6」。鉢底に炭を入れると水はけが良くなり根腐れ防止にもなります。 鉢植えの場合は根は水の中にいるようにします。ひとまわり大きい容器に水を張って鉢の半分程が常に浸る状態にしましょう。3日に一度水の入れ替えをします。 ●肥料 花後にお礼肥として固形肥料を2~3個、株の周囲に埋めこみます。 冬の積雪のあるうちに雪の上から鶏糞堆肥を撒いても良いでしょう。 どちらの場合も株に肥料が直接当たらぬようにしてください。 ●弊社栽培場での生育状況(※開花株まで成長した場合の生育です。) 【3月下旬】土の上に花芽の先が顔を出し始めます。 【4月下旬】開花シーズン 【5月上旬】白い花が咲き終わると、お日様を取り合うかのように葉が勢いよく成長し始めます。 【5月中旬】春の開花姿はどこへやら、、、立派な葉を茂らせます。 【11月中旬】夏以降に葉はだんだんと枯れ始め、晩秋には来春ようの新芽が出始めます。自分の枯葉を翌春の栄養(肥料)として成長していきます。
550 円 (税込 / 送料別)

クレマチス苗白万重(シロマンエ)フロリダ系耐寒性宿根草 1年生苗
繊細な美しさをもつ人気品種 ツボミは淡いグリーンで開花につれクリーム、ホワイトに変わる 成長し数十輪つけた時の姿は息をのむ美しさ 系 統 : フロリダ系(新枝咲き・中~弱剪定タイプ) 花 期 : 5~10月 花 径 : 約10cm 樹 高 : 2~3m前後げ(伸びる範囲・剪定で調整可能) 耐寒性 : 約-12℃ 写真は開花時のイメージですが、お届けの際はまだ苗ですのでご了承ください 花のつき方:新・旧両枝咲き(前年の枝に咲いて、また新しく伸びた枝の側枝にも花を付ける) 剪定:任意(中)剪定 ・花後の剪定:今年伸びた枝の半分をカット。数本枝があるときは、剪定の強弱で開花の時期が多少ずれるので、1つの株で長く楽しむことができる。 ・2月の剪定:冬季充実した枝には花芽が付いているので大きな花を咲かせたいときは枝を整理して、花数を調整してもよい。 栽培方法: 根が下に伸びますので、植えつけは5号(直径15cm)以上の深鉢を用いてください。植えつけの際は根鉢をくずさないように深植え(地上部の1~2節が土に埋まるように)してください。後ろにトレリスを立て、つるを誘引してビニールタイなどで固定します。施肥により花芽が形成されますので、立派な花を咲かせるためにはクレマチス専用肥料などを1~2ヶ月に1回与えます。水遣りは鉢の表面が乾いたらたっぷりと与えます。クレマチスは水を好みますので、庭植えの場合も春~夏は最低週に一度は水遣りしてください。 詳しくはクレマチスの栽培方法をご覧ください。 <お届けする株につきまして> ★出葉時期にはできるだけ多く葉を残すようにしております。 葉に虫食いの跡(穴)の残っている葉をつけてお届けする場合もございますが、 事前に虫や病気のチェックの上お手配いたしておりますので予めご了承ください。 ★性質上、つるの折れや裂けが生じやすい植物です。 出荷には十分注意いたしておりますが多少の折れはご容赦ください。 万一折れてしまっても脇芽や株元より新芽が出てきますし、芯の部分がつながっていましたらテープなどで補強していただければ再生いたします。 ★冬季は「地上部がない状態」、もしくは「枯れた状態」でのお届けとなることがございます。 葉も美しいのでグリーンカーテンにも利用できます。 ●画像1、2枚目はイメージです。 お届けする株は3枚目のような苗となります。 ◆冬は葉が無い状態となります。 春から葉が展開し生育し、初夏に開花します。 ・冬の剪定 株姿を整え、春に開花する花の数を調整するために行います。つるをどの位置できるかは節に付いた芽を見て決めます。冬の時点で節に付いている芽が春に伸びてつるとなり、そこに花をつけるので短く切るとしても、つるの長さの半分くらいまでにとどめます。短くすればするほど花数は減ります。よく太った芽の上できるようにすれば良いでしょう。芽の付いていない先端に近い部分は切り落としてかまいません。 日当たり・置き場所 ポイント 日当たりをよく好み、日当たりの悪いところでは花つきも悪く株も丈夫に育ちませんので、じゅうぶんに日光に当てるようにしましょう。 逆に夏の直射日光には弱く、北向きの場所などに置くか、日除けを施し、風通しを良くしてできるだけ涼しくなるようにしましょう。 水やり・肥料 丈夫な植物ですが、どちらかというと乾燥を嫌いますので、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにし、夏の暑い時期には特に水切れをおこさせないように注意しましょう。一度水切れをおこしてしまうと(葉や枝がふにゃふにゃになるまでほおっておくと)生育が著しく衰えてしまいます。 クレマチスは肥料食いの植物です。肥料は春から秋の生育期は十分に与えます。真夏は暑さで弱ることがあるので、いったんストップして秋に涼しくなってきたら再び与えます。液体肥料を2週間に1回与え、同時にゆっくり効く固形肥料を2ヶ月に1回施します。 用土 有機質に富み、なおかつ水もちのよい土が理想的です。地植えの場合で砂質の土壌の場合はバーミキュライトを混ぜ込んで水もちを良くするとよいでしょう。鉢植えの場合は、赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用しましょう。 植え替え・植え付け 鉢植えで鉢の中が根でいっぱいになってきたら植え替えの時期です。だいたい2年に1回は植え替えの必要がでてくると思います。植え替えするのは葉っぱが落ちた休眠期で、12月~3月の間におこないます。生育期間中は植え傷みが激しくなるので、できれば避けた方がいいです かかりやすい病害虫 病気 うどんこ病 害虫 アブラムシ ナメクジ うどんこ病は湿度が低く、気温が高い時期に発生しやすい病気です。葉や茎が白い粉をはたいたようになります。発生する前に殺菌剤を散布して予防します。アブラムシは春から秋に発生し、新芽や茎、つぼみについて吸汁します。ナメクジは葉や花を食べてしまいます。 まとめ タイプにより剪定方法は異なる 酸性土壌を嫌う 鉢植えは真夏の直射日光を避ける
1650 円 (税込 / 送料別)

クレマチス苗篭口(ロウグチ)インテグリフォリア系耐寒性宿根草 1年生苗
半木立性で、濃青紫色のベル型の花が咲きます。 耐寒性、耐暑性が高い強健種で、生育旺盛です。 多花性で四季咲き性の強い強健種です。庭植え、切花に適しています。 落葉蔓性多年草 キンポウゲ科クレマチス属 原産地:主に北半球 性質、剪定:新枝咲き、強剪定 系統:インテグリフォリア系 花径:5~6cm 花期:5~10月 草丈:2~3m 写真は開花時のイメージですが、お届けの際はまだ苗ですのでご了承ください 花のつき方 新枝咲きの遅咲き系(前年の旧枝は株近くまで枯れ、土中または地上部付近に残った枝から新枝10節以上伸ばして開花) 剪定 強剪定 ・花後の剪定 花がらを花の根元の部分からカット。今年伸びた新梢も2~3節残して切り詰めると50~60日で二番花が見られる。 ・2月の剪定 充実した芽をのこし地際から剪定。 栽培方法: 根が下に伸びますので、植えつけは5号(直径15cm)以上の深鉢を用いてください。植えつけの際は根鉢をくずさないように深植え(地上部の1~2節が土に埋まるように)してください。後ろにトレリスを立て、つるを誘引してビニールタイなどで固定します。施肥により花芽が形成されますので、立派な花を咲かせるためにはクレマチス専用肥料などを1~2ヶ月に1回与えます。水遣りは鉢の表面が乾いたらたっぷりと与えます。クレマチスは水を好みますので、庭植えの場合も春~夏は最低週に一度は水遣りしてください。 詳しくはクレマチスの栽培方法をご覧ください。 <お届けする株につきまして> ★出葉時期にはできるだけ多く葉を残すようにしております。 葉に虫食いの跡(穴)の残っている葉をつけてお届けする場合もございますが、 事前に虫や病気のチェックの上お手配いたしておりますので予めご了承ください。 ★性質上、つるの折れや裂けが生じやすい植物です。 出荷には十分注意いたしておりますが多少の折れはご容赦ください。 万一折れてしまっても脇芽や株元より新芽が出てきますし、芯の部分がつながっていましたらテープなどで補強していただければ再生いたします。 ★冬季は「地上部がない状態」、もしくは「枯れた状態」でのお届けとなることがございます。 葉も美しいのでグリーンカーテンにも利用できます。 ●画像1、2枚目はイメージです。 お届けする株は3枚目のような苗となります。 ◆冬は葉が無い状態となります。 春から葉が展開し生育し、初夏に開花します。 ・冬の剪定 株姿を整え、春に開花する花の数を調整するために行います。つるをどの位置できるかは節に付いた芽を見て決めます。冬の時点で節に付いている芽が春に伸びてつるとなり、そこに花をつけるので短く切るとしても、つるの長さの半分くらいまでにとどめます。短くすればするほど花数は減ります。よく太った芽の上できるようにすれば良いでしょう。芽の付いていない先端に近い部分は切り落としてかまいません。 日当たり・置き場所 ポイント 日当たりをよく好み、日当たりの悪いところでは花つきも悪く株も丈夫に育ちませんので、じゅうぶんに日光に当てるようにしましょう。 逆に夏の直射日光には弱く、北向きの場所などに置くか、日除けを施し、風通しを良くしてできるだけ涼しくなるようにしましょう。 水やり・肥料 丈夫な植物ですが、どちらかというと乾燥を嫌いますので、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにし、夏の暑い時期には特に水切れをおこさせないように注意しましょう。一度水切れをおこしてしまうと(葉や枝がふにゃふにゃになるまでほおっておくと)生育が著しく衰えてしまいます。 クレマチスは肥料食いの植物です。肥料は春から秋の生育期は十分に与えます。真夏は暑さで弱ることがあるので、いったんストップして秋に涼しくなってきたら再び与えます。液体肥料を2週間に1回与え、同時にゆっくり効く固形肥料を2ヶ月に1回施します。 用土 有機質に富み、なおかつ水もちのよい土が理想的です。地植えの場合で砂質の土壌の場合はバーミキュライトを混ぜ込んで水もちを良くするとよいでしょう。鉢植えの場合は、赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用しましょう。 植え替え・植え付け 鉢植えで鉢の中が根でいっぱいになってきたら植え替えの時期です。だいたい2年に1回は植え替えの必要がでてくると思います。植え替えするのは葉っぱが落ちた休眠期で、12月~3月の間におこないます。生育期間中は植え傷みが激しくなるので、できれば避けた方がいいです かかりやすい病害虫 病気 うどんこ病 害虫 アブラムシ ナメクジ うどんこ病は湿度が低く、気温が高い時期に発生しやすい病気です。葉や茎が白い粉をはたいたようになります。発生する前に殺菌剤を散布して予防します。アブラムシは春から秋に発生し、新芽や茎、つぼみについて吸汁します。ナメクジは葉や花を食べてしまいます。 まとめ タイプにより剪定方法は異なる 酸性土壌を嫌う 鉢植えは真夏の直射日光を避ける
880 円 (税込 / 送料別)

シロバナシモツケソウ、ナツユキソウ 、キョウカノコ京鹿ノ子(キョウガノコ) 白花 4号苗(J03-9)
写真は見本品です。 25年5月20日に入荷しました。 ■苗の状態は季節によって変化いたします ■植え替えによりポットが変わる可能性があります。 255c よく似たものに本州中部以北に自生するオニシモツケFilipendula camtschatica がありますが、こちらは園芸種Filipendula purpurea form. albiflora です。 ナツユキソウとも呼ばれます。ナツユキソウ(白花キョウガノコ) 【分類】バラ科シモツケソウ属の多年草 【学名】白花キョウガノコFilipendula purpurea f. albiflora 【原産】園芸種(シモツケソウは日本の固有種で、本州(関東地方以西)、四国、九州に分布) 【用途】花壇、鉢植え等 【開花】6月~8月 【草丈】50cm~100cm 【栽培適地】北海道~九州 白花キョウガノコはキョウガノコの白花園芸種です。 よく似たものとしてシロバナシモツケソウ(Filipendula multijuga f. albiflora )があります。 シモツケソウの白花種で暑さ、寒さに強い丈夫な宿根草で、標高の高い場所に自生しています。 両者は異なるようですが、区別はできません。(当店主の個人的な感想) また、よく似た花にオニシモツケ(鬼下野、学名: Filipendula camtschatica )があります。 日本では、北海道、本州の中部以北に、東アジアでは、樺太、千島、カムチャツカに分布。 花はよく似ていますが、全体が大型です。 (栽培) よく日の当たる水はけのよい肥沃な土壌を好みます。鉢栽培は赤玉土、鹿沼土など保水性のある用土を混合して用います。 露地植えでは腐葉土などをたくさん加え、柔らかい土にして植え込みます。植え込み後は乾燥しないように水を与えます。 春になると株から芽を出しますから、日の当たる場所で管理します。 露地植えでは腐葉土などをたくさん入れた柔らかい土にしておくときれいな緑の葉を出すようになります。肥料も好みますので油粕の固形肥料を撒いておきます。 高温多湿期にはウドンコ病が発生しやすいので梅雨前の殺菌剤予防散布が効果的です。 夏には涼しそうな花を咲かせます。土が乾燥しないように水やりには注意します。肥料も与えます。 株が大きくなっている場合は、晩秋の葉が枯れる頃に根を掘り出し、硬い根をスコップなどでざくっと切って株分けをして植えつけます。
1540 円 (税込 / 送料別)

珍しい 果樹 花木 苗 植物 を日本花卉で探してみませんか?なるみ(梨)苗 苗木《果樹苗》
果樹苗木、梨、ナシ(日本梨) 規格:5号ポット植え、 接ぎ木1年生苗、 樹高:80センチ程度 なるみ 日本梨:大きな果実でとってもジューシー。なるみは、農研機構果樹研究所(つくば)で交雑育成された中生の赤ナシ種で、自家結実性がある、珍しい梨の品種です。 円形の果実は600g程度と大きく、果汁が多くとてもジューシーで、糖度は13度程度と豊水と同程度で甘みが高く、酸味が低く、渋みがない! 管理のポイント 排水の良い場所を好みます。特に日光を好むので、日当たりの良い場所に植える。冬には固形肥料を与える。
6050 円 (税込 / 送料込)

【大苗】【単品 / 3個セット 】ユーフォルビアダイアモンドフロスト 3.5号ポット苗PW プルーヴンウィナーズ ダイヤモンドフロスト ホワイト 白 花苗
【早い者勝ち!SALE商品】 本商品はアウトレットセール商品です。見本画像とは状態が異なる事がございます。 開花終了や草姿の乱れ等がございますが、植え替えや切り戻し等、適切な管理を行っていただければ生育に支障はございません。 【商品説明】 見た感じはちょっと線が細いのでひ弱そうに見えますが、実は暑さにとっても強くて秋の終り頃までず~っと咲いてくれる優れモノなのです。純白の小さな苞(ほう)が散りばめられたように株一面に溢れます。花のようですが苞(ほう)なので、とても長持ちします。しかも次から次からと開花し、いつも花がある感じです。管理が簡単で手間がかからず、花壇植えや寄せ植えにぴったりです。とくに寄せ植えにすると他の花を引き立たせて、とても素晴らしい寄せ植えとなります。 【品種登録に関する表示】 インユーフェ 【育て方】 暑さ、乾燥、病気に強く管理が簡単で手間がかかりません。但し、耐寒性はありませんので、冬期は刈り込んで室内の明るい場所で管理して下さい。日当たりのよい水はけの良い場所で、やや乾燥気味に育てるのがポイントです。花を咲かせながらどんどん生育します。定期的に液肥を与えたり緩効性固形肥料を与えて下さい。伸び過ぎたり株が乱れてきたら形を整える剪定をしてください。 【お届けする商品】 3.5号ポット大苗 ※苗の画像は入荷時のお届け株の平均的なサイズ見本です。※ご購入時期によって生長または切り戻しを行っている場合があります。 【別名等】 ダイヤモンドフロスト その他のPW商品はコチラ! >>その他のプレミアム花苗はコチラ >>その他の夏に元気な植物はコチラ 花苗 苗 イングリッシュガーデン 花壇 鉢植え 寄せ植え 一年草 季節の花 夏の花 丈夫 人気 おしゃれ 可愛い 手軽 夏 耐暑 造園 オフィスグリーン 店 鉢花 ギフト 母の日 プレゼント おすすめ ベランダ コンテナ >>お勧めの鉢・プランターはコチラ >>お勧めの園芸用土・土壌改良・マルチ材はコチラ
398 円 (税込 / 送料別)

4~5月開花 フォステリ-系 常緑性で花付きが良いカートマニージョークレマチスの苗/クレマチス:カルトマニージョー3-3.5号ポット
4~5月開花 フォステリ-系 常緑性で花付きが良いカートマニージョークレマチスの苗/クレマチス:カルトマニージョー3-3.5号ポットカルトマニージョーはオーストラリア原産のクレマチスから生まれた園芸品種。常緑性です。春先に緑がかったクリームイエローの花をたくさん咲かせます。つるが伸びない木立ち性で乾燥にも強く、鉢花として楽しむことができます。花後はプランターなどに植え替えておけば翌年以降もたくさんの花を咲かせ、また観葉植物として寄せ植えなどにも使えます。ハンギングバスケットや鉢植えに適しています。タイプキンポウゲ科の耐寒性多年草草丈0.6~1m花径3~5cm花色白色開花期4~5月(ハウス栽培品のため今年は早く開花終了となります)剪定弱剪定 ・花後の剪定花柄を摘み取る。新梢を2節残してカット。 ・2月の剪定古枝に花芽を持っているので、枯れた枝を取り除く程度。栽培方法:庭植え、または鉢植えで栽培します。苗の根鉢をくずさないようにポットから抜き、地上部の茎の1~2節が土に埋まるように深植えします。鉢植えの場合は、根が下に伸びますので、5号(直径15cm)以上の深鉢を用い、クレマチス専用培養土などをご利用ください。後ろにトレリスやフェンスを立て、つるが伸びてきたら誘引してビニールタイなどで固定します。施肥により花芽が形成されますので、春から初秋の生育期間に固形肥料を1~2ヶ月に1回与えます。水遣りは鉢の表面が乾いたらたっぷりと与え、水切れさせないようにします。水を好みますので、庭植えの場合も春~夏は週に一度は水遣りしてください。植え替えや剪定は冬季が適期です。大株になってからの植え替えは避けます。つるの剪定方法はクレマチスの系統により異なります。詳しくはクレマチスの栽培方法をご覧ください。<お届けする株について>・株の生育のため、虫食い跡のある葉を切らずにお届けする場合があります。・クレマチスはつるが折れやすい植物です。多少の折れはご容赦ください。折れた箇所の脇や株元から新芽が出ます。 また、芯がつながっていれば枝先は生きています。テープで補強すれば再生します。・冬季は地上部がない状態か、枯れた状態です。<花色について>クレマチスは、肥料・日当り・温度などにより花色がかなり変化します。適肥・日当り・気温15~20度の条件下では鮮明な花色が出ます。写真は開花時のイメージですが、お届け時は苗の状態です。3~3.5号(直径9~10.5cm)ポット入りです。クレマチス:カルトマニージョー3-3.5号ポットの栽培ガイド11月のクレマチスのお手入れ10月のクレマチスのお手入れ9月のクレマチスのお手入れ8月のクレマチスのお手入れ7月のクレマチスのお手入れ12月のクレマチスのお手入れ1月のクレマチスのお手入れ2月のクレマチスのお手入れ3月のクレマチスのお手入れ4月のクレマチスのお手入れ5月のクレマチスのお手入れ6月のクレマチスのお手入れクレマチスの栽培方法クレマチスの冬季お届け形態についてクレマチスの選び方
816 円 (税込 / 送料別)

料理の飾りにもハラン苗 大株(根巻)
※写真は見本品です。 受注後に根巻きをして新鮮な状態でお送りします。ハラン 分類: クサスギカズラ科スズラン亜科ハラン属の常緑多年草 学名: Aspidistra elatior 原産: 中国南部という説、九州南部の宇治群島、黒島、諏訪之瀬島との説がある。 別名: バラン 利用: 庭の下草、料理の飾り(殺菌作用があるといわれる。) 性質: 水気のある日陰を好む。 栽培敵地: 関東地方以南 非常に丈夫な植物で、洋風の庭でもよく使われるようになりました。 原産は中国南部とされています。中国南部にはハラン属の植物が数種類あるようですが、日本で栽培されているハランは九州南部の宇治群島、黒島、諏訪之瀬島との説があります。晩秋に花を根元に咲かせ、ヨコエビ類のニホンオカトビムシ(陸生のヨコエビ)がこの種の花粉を媒介します。 ハランの育て方 直射が当たったり、乾燥すると葉が白っぽくなるので、美しい葉で育てるには日陰の湿った土壌が適しています。霜や薄氷が張る程度の寒さにも大丈夫ですが、冬凍結の激しい地域では室内で管理します。霜に当たると葉が白っぽくなる葉やけを起こします。 鉢植では観葉植物のように室内でも育てることができます。 鉢植で管理する場合は根詰まりしないように毎年春か秋に植え替えるとよくできます。根は通気性をよくすることが大切です。荒めの用土(赤玉土など)に腐葉土などを加え、肥沃で通気性に優れた用土を使用し、春と秋の新芽が出る季節には固形肥料を与えます。 水は切らさないように常に土を湿らせておきます。
3300 円 (税込 / 送料別)

従来のハイビスカスに比べ花持ちがよく草姿がコンパクトにまとまるのが特徴です【ハイビスカス属】ハイビスカスNEWロングライフシリーズグレイス3 3.5号ポット
●品種特性 Newロングライフ・シリーズは花保ちが良く1つの花が3~4日も咲き続ける。鮮やかな花を次々と咲かせることから長期間楽しめることも魅力。コンパクトな草姿に大きく咲く花は、室内を美しく彩る。 •花保ちが良く分枝にも優れた新しいハイビスカスのシリーズ•コンパクトに草姿がまとまるのでインテリアとして室内でも楽しめる•耐陰性に優れ、陽の少ない場所でも次々に花芽がつく ●用途・性質 ・用途:鉢植え ・花径:約9~12cm ・草丈:約20~30cm ・性状:常緑低木 ・耐寒性:弱 ・耐暑性:強 ・耐陰性:半日程度の陽射しが必要 ・学名:Hibiscus ・英名:hibiscus ・原産地:園芸種 ・科名:アオイ科 ・属名:ハイビスカス属 ●育て方の目安 初春 春 初夏 夏 秋 晩秋 冬 ・購入期 ・植え場所 半日程度の陽射しが必要 ・開花期 ・花芽分化 ・剪定 ・肥料・鉢 ●難易度 初級者 3枚目の写真がお届け苗例です。 商品が植物という特性上、季節によって大きさや色合いが違う場合がございます。 輸送中に若干葉痛みする場合がございますが成長には問題ありません。 以上ご了承下さい。 なお、輸送中の転倒事故はご連絡下さい。●植え込み事例 MIX花色での植え込み事例 単色花色での植え込み事例 ●苗が届いたら ●鉢植え(置き場所:日陰~半日日陰) お届けした鉢の二回り以上大きな鉢に植え替えて下さい。必ず鉢底石を敷き市販の培養土で植え込んで下さいおすすめ培養土はこちら>>GO 鉢底に敷く軽石>>GO ●肥料 一株に対し、小さじ0.5杯が目安です。液肥との併用は禁物。おすすめ肥料はこちら>>GO ●水やり 鉢底からどぼどぼ出るぐらい与えて下さい。 ●その後の管理 ●水やり 表面の土が白く乾いたらたっぷりが基本ですが、いつも見ているわけにいかないので夏場で毎朝たっぷり与えて下さい。気温が下がるにつれ水やりの間隔を空けて下さい。 ちょろちょろ与えるのは禁物です。たっぷり鉢底からどぼどぼ出るまで与えて下さい。 ●肥料(↑育て方の目安参照) 少し痩せてるぐらいの方が病気にもかかりにくく良いです。一回にあたりの量は20g程度にして下さい。 固形肥料で一ヶ月に1回が目安です。液肥との併用はおやめ下さい。 ●剪定 長い枝や込み合った枝は節から切り戻して下さい。2週間もすれば芽が吹き、花が咲いてくれます。伸ばしっぱなしですと新芽が出ずらいので花付が悪くなります。 ●育て方のポイント ハイビスカスは意外と直射日光が苦手です。少し日陰になる場所の方がきれいに楽しめます。花付も良くなります。 ●冬越し まだ温度のある晩秋に一回り大きな鉢に植え替えて下さい。置き場所として室内の最低5℃は確保できる場所で管理して下さい。昼間は窓辺、夜間は部屋の中央付近において下さい。水やりはよく乾かしてからたっぷり与えて下さい。肥料は植え替え時に与えた肥料で十分です。
546 円 (税込 / 送料別)

クレマチス苗クリスタルファウンテン 1年生苗パテンス系耐寒性宿根草
淡いブルーパープルで、長くセミダブル咲きになる美しいクレマチス 大変花つきよく 、花後も花芯が残りユニークな姿 が長い期間楽しめます 強健で育て易い品種。 旧枝に5~6月にかけてセミダブルの花が咲きます。 花後は花から2、3節で切り戻すことによって 、繰り返し咲き、草姿も整います 植付け適期:9月半ば~10月と2月~3月が最適、または4月~7月に 花のつき方:旧枝咲き または 新旧両枝咲き 剪定:弱剪定タイプ ・花後の剪定:花首下2~3節で剪定 ・2月の剪定:新枝は大きく 切っても株の半分程度までで留め、中~弱剪定 葉も美しいのでグリーンカーテンにも利用できます。 ●画像1、2枚目はイメージです。 お届けする株は3枚目のような苗(9センチ深ポット)となります。 ◆冬は葉が無い状態となります。 春から葉が展開し生育し、初夏に開花します。 日当たり・置き場所 ポイント 日当たりをよく好み、日当たりの悪いところでは花つきも悪く株も丈夫に育ちませんので、じゅうぶんに日光に当てるようにしましょう。 逆に夏の直射日光には弱く、北向きの場所などに置くか、日除けを施し、風通しを良くしてできるだけ涼しくなるようにしましょう。 水やり・肥料 丈夫な植物ですが、どちらかというと乾燥を嫌いますので、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにし、夏の暑い時期には特に水切れをおこさせないように注意しましょう。一度水切れをおこしてしまうと(葉や枝がふにゃふにゃになるまでほおっておくと)生育が著しく衰えてしまいます。 クレマチスは肥料食いの植物です。肥料は春から秋の生育期は十分に与えます。真夏は暑さで弱ることがあるので、いったんストップして秋に涼しくなってきたら再び与えます。液体肥料を2週間に1回与え、同時にゆっくり効く固形肥料を2ヶ月に1回施します。 用土 有機質に富み、なおかつ水もちのよい土が理想的です。地植えの場合で砂質の土壌の場合はバーミキュライトを混ぜ込んで水もちを良くするとよいでしょう。鉢植えの場合は、赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用しましょう。 植え替え・植え付け 鉢植えで鉢の中が根でいっぱいになってきたら植え替えの時期です。だいたい2年に1回は植え替えの必要がでてくると思います。植え替えするのは葉っぱが落ちた休眠期で、12月~3月の間におこないます。生育期間中は植え傷みが激しくなるので、できれば避けた方がいいです かかりやすい病害虫 病気 うどんこ病 害虫 アブラムシ ナメクジ うどんこ病は湿度が低く、気温が高い時期に発生しやすい病気です。葉や茎が白い粉をはたいたようになります。発生する前に殺菌剤を散布して予防します。アブラムシは春から秋に発生し、新芽や茎、つぼみについて吸汁します。ナメクジは葉や花を食べてしまいます。 まとめ タイプにより剪定方法は異なる 酸性土壌を嫌う 鉢植えは真夏の直射日光を避ける10月頃まで鉢での管理がおすすめです。
1650 円 (税込 / 送料別)

クレマチス苗ヌビア新旧両枝咲き耐寒性宿根草
ベルベットのような深みのある赤。とても目を引く美しい花を楽しめます。 非常に花つきが良くたくさんの花を楽しむことができるレイモンドコレクションのひとつ。 丈夫で育てやすいのも嬉しい。 比較的コンパクトな生育ですので鉢植えでも育てやすいタイプ。 葉も美しいのでグリーンカーテンにも利用できます。 ●画像1、2枚目はイメージです。 お届けする株は3枚目のような苗(9センチ深ポット)となります。 ◆冬は葉が無い状態となります。 春から葉が展開し生育し、初夏に開花します。 新旧両枝咲き 前年伸びた枝から春に芽を出し、それがある程度の長さ(5~6節前後)になると、そこに花を咲かせるタイプです。新旧両方の枝に花が付くのではなく、旧枝から伸びた新枝に花が付くと理解してください。 ・初夏の剪定 花が咲いたあとの新枝を切り詰めると節から芽を出してつるを伸ばし、再び花を咲かせます。つるを長めに残して先端近くで切ると早めに花が付きますし、短めに切り詰めるとやや遅く咲きます。その性質を利用して、枝の切り詰め方に長短をつけるとつるごとの開花時期にタイムラグが生じ、上手くいくと長い期間、花を楽しめることになります。 ・冬の剪定 株姿を整え、春に開花する花の数を調整するために行います。つるをどの位置できるかは節に付いた芽を見て決めます。冬の時点で節に付いている芽が春に伸びてつるとなり、そこに花をつけるので短く切るとしても、つるの長さの半分くらいまでにとどめます。短くすればするほど花数は減ります。よく太った芽の上できるようにすれば良いでしょう。芽の付いていない先端に近い部分は切り落としてかまいません。 日当たり・置き場所 ポイント 日当たりをよく好み、日当たりの悪いところでは花つきも悪く株も丈夫に育ちませんので、じゅうぶんに日光に当てるようにしましょう。 逆に夏の直射日光には弱く、北向きの場所などに置くか、日除けを施し、風通しを良くしてできるだけ涼しくなるようにしましょう。 水やり・肥料 丈夫な植物ですが、どちらかというと乾燥を嫌いますので、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにし、夏の暑い時期には特に水切れをおこさせないように注意しましょう。一度水切れをおこしてしまうと(葉や枝がふにゃふにゃになるまでほおっておくと)生育が著しく衰えてしまいます。 クレマチスは肥料食いの植物です。肥料は春から秋の生育期は十分に与えます。真夏は暑さで弱ることがあるので、いったんストップして秋に涼しくなってきたら再び与えます。液体肥料を2週間に1回与え、同時にゆっくり効く固形肥料を2ヶ月に1回施します。 用土 有機質に富み、なおかつ水もちのよい土が理想的です。地植えの場合で砂質の土壌の場合はバーミキュライトを混ぜ込んで水もちを良くするとよいでしょう。鉢植えの場合は、赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用しましょう。 植え替え・植え付け 鉢植えで鉢の中が根でいっぱいになってきたら植え替えの時期です。だいたい2年に1回は植え替えの必要がでてくると思います。植え替えするのは葉っぱが落ちた休眠期で、12月~3月の間におこないます。生育期間中は植え傷みが激しくなるので、できれば避けた方がいいです かかりやすい病害虫 病気 うどんこ病 害虫 アブラムシ ナメクジ うどんこ病は湿度が低く、気温が高い時期に発生しやすい病気です。葉や茎が白い粉をはたいたようになります。発生する前に殺菌剤を散布して予防します。アブラムシは春から秋に発生し、新芽や茎、つぼみについて吸汁します。ナメクジは葉や花を食べてしまいます。 まとめ タイプにより剪定方法は異なる 酸性土壌を嫌う 鉢植えは真夏の直射日光を避ける
1650 円 (税込 / 送料別)

珍しい 果樹 花木 苗 植物 を日本花卉で探してみませんか?桃 苗木 あかつき(桃)《果樹苗》 桃の苗木 桃の木 桃の苗
桃 果樹苗 苗木 桃の木 あかつき アカツキ 規格:4~5号ポット植え 接ぎ木1年生苗、樹高:60~80センチ程度 「あかつき」は、白桃と白鳳を交配し育成した品種です。 果実の大きさは300~350グラム程度、 樹勢が強く、花芽の着生は多く沢山実がなります。 一本で結実します。(実がなります) 管理のポイント 排水の良い場所を好みます。 特に日光を好むので、日当たりの良い場所に植える。 日照不足だと実付きが悪くなるので6月に混み合った枝を切る。冬には固形肥料を与える。
4950 円 (税込 / 送料込)

(山野草)レンゲショウマ(蓮華升麻)3号 (1ポット)
日本特産の山野草!レンゲショウマ(蓮華升麻) 3号(1ポット)特長●レンゲショウマは山地から亜高山の林縁などに見られるキンポウゲ科の多年草です。●1属1種の日本特産の植物であり、その上品な姿から非常に人気の種です。●大きな淡い紫の花をぶら下げるように咲かせ、葉の形状がサラシナショウマに似ていることが名前の由来になっているようです。●清楚な印象で洋風、和風のどちらの庭にもよく似合います。●育成は半日陰が適し、夏場の暑さ対策が必要です。●また乾燥にも弱いので空中湿度が上げられるような庭木の影などが適しています。●夏を乗り切れる環境さえ用意できれば、意外にも育てやすい種類といえるでしょう。商品サイズ(約)●鉢(ポット)径 : 9cm※入荷状況や生長度合いにより高さは異なります。あくまでも目安としてご覧下さい。鉢の種類ビニールポット学名Anemonopsis macrophylla別名-分類キンポウゲ科レンゲショウマ属園芸分類耐寒性多年草(宿根草)原産地日本/東北地方南部~近畿地方開花時期6月~8月置き場所水はけの良い土を好みます。春先日が当り、夏場は木陰になるような場所が適しています。水やり鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。肥料芽出し時と花後に1回ずつ、緩効性の固形肥料を施します。ご注意※画像はイメージです。※鉢の形状及び色は画像と異なる場合もございます。予めご了承下さいませ。※年間の発送につきまして、植物の種類により、地上部が枯れた状態、もしくは無い状態(休眠状態)での発送となる場合がございます。※発送時期、植物の成長状態により、画像と見た目が大きく異なる商品の発送となります。ご了承の上お買い求めください。※時期により、開花株、開花終了株での発送となります。お届けする苗の状態について※入荷時期、成長状態により出荷サイズには差異がございます。※株分け、植え替え前後の場合では1ポットあたりのボリュームが異なる場合がございます。※画像はイメージです。鉢の色や大きさ、形状は異なる場合がございます。※剪定後の場合先端部分を切り詰めている場合がございます。※休眠株の表記は目安になります。※ハウス内で管理された苗のお届けとなる場合がございます。加温されている為、開花期・成長状態等が一般的な季節よりずれてしまう場合がございます。ビバリウム・テラリウムで苔をご使用になる場合の注意点ガーデニングの用語一覧葉水(はみず)⇒霧吹きで葉に水を吹きかけること。空中湿度を保ったり、葉の温度を下げるなどの目的で行う。元肥(もとごえ)⇒植物を植える際、あらかじめ用土に加えておく肥料のこと。追肥(ついひ)⇒植物を育てている途中で補給する肥料のこと。もしくはその肥料を補給すること。お礼肥(おれいごえ)⇒花を咲かせたり果実を収穫した後の、植物を回復させる為に与える肥料のこと。主に速効性化成肥料を用いることが多い。寒肥(かんごえ)⇒冬に農作物や庭木に施す肥料のこと。主に遅効性肥料(有機質肥料)を用い、休眠期に土中で分解させておくことで、春にちょうど良い 具合に効き始め効果が持続する。根腐れ(ねぐされ)⇒水や肥料を与えすぎたり、水はけが悪いなどの原因で根が腐ること。根腐れを起こした植物は、悪臭を放つ場合がある。葉やけ(はやけ)⇒直射日光の当てすぎで、葉が変色したり、枯れたりすること。短日処理(たんじつしょり)⇒暗期が一定時間より長くなると開花が促進される植物(短日植物)に、光の当たる時間を調整すること。苞(ほう)⇒葉が変形したもので、つぼみを包んでいた葉のこと。花を保護する役割がある。(山野草)ヤマシャクヤク(山芍薬)3~3.5号(1ポット)(山野草)ニホンシャクヤク(日本芍薬)花色おまかせ 3~4号(1ポット)(山野草)ヤエザキレンゲショウマ(八重咲蓮華升麻) 3号(1ポット)(山野草)タンチョウソウ(丹頂草) 3号(1ポット)(山野草)斑入りアマドコロ(斑入り甘野老)3~4号(1ポット)(山野草)ニホンスズラン(日本鈴蘭) 3号(1ポット)(山野草)ダイモンジソウ(大文字草) 花色おまかせ 3号(1ポット) … _gardening _kame ガーデニング 山野草 テラリウム キンポウゲ Anemonopsis macrophylla 植物 植物生体 ガーデニング生体 20170507 NT 育て方 育成方法 栽培方法 蓮華升麻 YMYM opa2_delete■この商品をお買い上げのお客様は、下記商品もお買い上げです。※この商品には付属しません。■(山野草)ヤマシャクヤク(山芍薬)3~3.5号(1ポット)(山野草)ニホンシャクヤク(日本芍薬)花色おまかせ 3~4号(1ポット)(山野草)ヤエザキレンゲショウマ(八重咲蓮華升麻) 3号(1ポット)(山野草)タンチョウソウ(丹頂草) 3号(1ポット)(山野草)斑入りアマドコロ(斑入り甘野老)3~4号(1ポット)(山野草)ニホンスズラン(日本鈴蘭) 3号(1ポット)(山野草)ダイモンジソウ(大文字草) 花色おまかせ 3号(1ポット)
1060 円 (税込 / 送料別)

八重咲クレマチス苗ベルオブウォーキングパテンス系耐寒性宿根草 1年生苗
淡い紫にほんのりピンクがかる色が美しい花を楽しめる。濃い青、白や桃系との組み合わせも素敵です 落葉蔓性多年草 キンポウゲ科クレマチス属 原産地:主に北半球 性質、剪定:旧枝咲き、弱剪定 系統:パテンス系 花径:12~15cm 花期:5~10月 草丈:1.5~2.5m 写真は開花時のイメージですが、お届けの際はまだ苗ですのでご了承ください。 開花期:4月中旬~9月 植付け適期:9月半ば~10月と2月~3月が最適、または4月~7月に 花のつき方:旧枝咲きの早咲き系(前年の旧枝に花がつく) 剪定:弱剪定 ・花後の剪定:花柄を摘み取る。新梢を2節残してカット。 ・2月の剪定:古枝に花芽を持っているので、枯れた枝を取り除き、芽の先端を剪定する程度。 栽培方法: 根が下に伸びますので、植えつけは5号(直径15cm)以上の深鉢を用いてください。植えつけの際は根鉢をくずさないように深植え(地上部の1~2節が土に埋まるように)してください。後ろにトレリスを立て、つるを誘引してビニールタイなどで固定します。施肥により花芽が形成されますので、立派な花を咲かせるためにはクレマチス専用肥料などを1~2ヶ月に1回与えます。水遣りは鉢の表面が乾いたらたっぷりと与えます。クレマチスは水を好みますので、庭植えの場合も春~夏は最低週に一度は水遣りしてください。 詳しくはクレマチスの栽培方法をご覧ください。 <お届けする株につきまして> ★出葉時期にはできるだけ多く葉を残すようにしております。 葉に虫食いの跡(穴)の残っている葉をつけてお届けする場合もございますが、 事前に虫や病気のチェックの上お手配いたしておりますので予めご了承ください。 ★性質上、つるの折れや裂けが生じやすい植物です。 出荷には十分注意いたしておりますが多少の折れはご容赦ください。 万一折れてしまっても脇芽や株元より新芽が出てきますし、芯の部分がつながっていましたらテープなどで補強していただければ再生いたします。 ★冬季は「地上部がない状態」、もしくは「枯れた状態」でのお届けとなることがございます。 葉も美しいのでグリーンカーテンにも利用できます。 ●画像1、2枚目はイメージです。 お届けする株は3枚目のような苗となります。 ◆冬は葉が無い状態となります。 春から葉が展開し生育し、初夏に開花します。 ・冬の剪定 株姿を整え、春に開花する花の数を調整するために行います。つるをどの位置できるかは節に付いた芽を見て決めます。冬の時点で節に付いている芽が春に伸びてつるとなり、そこに花をつけるので短く切るとしても、つるの長さの半分くらいまでにとどめます。短くすればするほど花数は減ります。よく太った芽の上できるようにすれば良いでしょう。芽の付いていない先端に近い部分は切り落としてかまいません。 日当たり・置き場所 ポイント 日当たりをよく好み、日当たりの悪いところでは花つきも悪く株も丈夫に育ちませんので、じゅうぶんに日光に当てるようにしましょう。 逆に夏の直射日光には弱く、北向きの場所などに置くか、日除けを施し、風通しを良くしてできるだけ涼しくなるようにしましょう。 水やり・肥料 丈夫な植物ですが、どちらかというと乾燥を嫌いますので、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにし、夏の暑い時期には特に水切れをおこさせないように注意しましょう。一度水切れをおこしてしまうと(葉や枝がふにゃふにゃになるまでほおっておくと)生育が著しく衰えてしまいます。 クレマチスは肥料食いの植物です。肥料は春から秋の生育期は十分に与えます。真夏は暑さで弱ることがあるので、いったんストップして秋に涼しくなってきたら再び与えます。液体肥料を2週間に1回与え、同時にゆっくり効く固形肥料を2ヶ月に1回施します。 用土 有機質に富み、なおかつ水もちのよい土が理想的です。地植えの場合で砂質の土壌の場合はバーミキュライトを混ぜ込んで水もちを良くするとよいでしょう。鉢植えの場合は、赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用しましょう。 植え替え・植え付け 鉢植えで鉢の中が根でいっぱいになってきたら植え替えの時期です。だいたい2年に1回は植え替えの必要がでてくると思います。植え替えするのは葉っぱが落ちた休眠期で、12月~3月の間におこないます。生育期間中は植え傷みが激しくなるので、できれば避けた方がいいです かかりやすい病害虫 病気 うどんこ病 害虫 アブラムシ ナメクジ うどんこ病は湿度が低く、気温が高い時期に発生しやすい病気です。葉や茎が白い粉をはたいたようになります。発生する前に殺菌剤を散布して予防します。アブラムシは春から秋に発生し、新芽や茎、つぼみについて吸汁します。ナメクジは葉や花を食べてしまいます。 まとめ タイプにより剪定方法は異なる 酸性土壌を嫌う 鉢植えは真夏の直射日光を避ける
660 円 (税込 / 送料別)

珍しい 果樹 花木 苗 植物 を日本花卉で探してみませんか?ぶどう 苗木 シャインマスカット(ぶどう)挿し木苗 苗木 苗 ブドウ 葡萄《果樹苗》PVP商品(種苗法登録品種)
葡萄 ブドウ ぶどう (シャインマスカット)PVP 挿し木1~2年苗、高さ50~60cm、4寸ポット植え、説明書付き 安芸津21号と白南を交配育成させて品種。 果実は黄緑色で、糖度17~20度と高く、皮ごと食べられる食味最高品種! 果粒は12~14gぐらい。 *PVP商品(種苗法登録品種)について。 こちらの品種は、育成者の許諾なく、事業(販売目的等)としての利用(増殖、譲渡、輸出入など)をする行為は禁止されています。 違反すると、損害賠償・刑事罰の対象になる場合がありますのでご注意ください。 管理のポイント 排水の良い場所を好みます。 特に日光を好むので、日当たりの良い場所に植える。 植え替えてから1~2年ぐらいはツルを延ばすようにします。 冬には固形肥料を与える。
4840 円 (税込 / 送料込)