「ビール・洋酒」の商品をご紹介します。

【6本~送料無料】ハーフボトル タル ルック パッシート ビアンコ NV リス ネリス 甘口 白ワイン イタリア 375ml

美しく保たれた甘さと旨味!フリウリ有数のワイナリー「リスネリス」が造る魅惑的なパッシート【6本~送料無料】ハーフボトル タル ルック パッシート ビアンコ NV リス ネリス 甘口 白ワイン イタリア 375ml

Tal L c Passito Bianco Lis Nerisリス ネリス (詳細はこちら)収穫後120~130日間かけて陰干し。バリック(100%新樽)で長い時間をかけて発酵・熟成。瓶詰めして12ヶ月間寝かせてからリリース。程良い甘さが口いっぱいに広がる。極めて美しく保たれた甘さと旨味、ミネラルのバランス。魅惑的な持続性のある余韻があります。375mlヴェルドゥッツォ、リースリングイタリア・フリウリ ヴェネツィア ジュリアフリウリ イソンツォDOC甘口白他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社フードライナー美しく保たれた甘さと旨味!フリウリ有数のワイナリー「リスネリス」が造る魅惑的なパッシートタル ルック パッシート ビアンコ リス ネリスTal L c Passito Bianco Lis Neris商品情報収穫後120~130日間かけて陰干し。バリック(100%新樽)で長い時間をかけて発酵・熟成。瓶詰めして12ヶ月間寝かせてからリリース。程良い甘さが口いっぱいに広がる。極めて美しく保たれた甘さと旨味、ミネラルのバランス。魅惑的な持続性のある余韻があります。生産者情報リス ネリス Lis Neris1879年創業。家族経営を貫くフリウリ有数のワイナリーリス ネリス社は北はスロヴェニアとの国境に接し、南にはイソンツォ川の川岸が広がるサンテンロレンツォ イソンティーノにあります。この土地は昔、東アルプスの氷河から流れ出た水によって侵食された台地で石灰質土壌を有します。リス ネリスのワイン造りは4世代前の1879年に始まり、以来家族経営を貫くワイナリーです。1990年代に入り4代目オーナーのアルヴァーロ ペコラーリ氏によって畑、醸造、熟成まで全過程において大きな改革を行い現在のリス ネリスのワインスタイルを築き上げフリウリでも有数の知名度を誇るワイナリーとなりました。大胆な剪定と密植、そして低い収穫量によって生まれた完熟したぶどうからは、力強く濃厚でありながらもエレガントな味わいのワインが造られています。フリウリの言葉である「リス ネリス」は「黒い女性」という意味1993年まで「フランチェスコ ペコラーリ」というワイナリー名でしたが、1994年に「リス ネリス」というワイナリー名に変更しました。リス ネリスとは一般的なイタリア語の特徴とは異なるフリウリ独自の言葉で、創業時、一番最初に購入した区画に付けられていた名前です。1700年代は個々の畑に名前をつけなければならず、当時の人間が呼んでいた畑名「リス ネリス」がそのまま地図中に残っていました。歴史的に約500年間オーストリアの支配下にあったフリウリでは、イタリア語でもない、オーストリア語でもない独自の言語が発達していた歴史があります。フリウリの言葉である「リス ネリス」は「黒い女性」という意味があり、畑で働いていたのは男性よりも女性が多く、その女性たちが黒い服を着ての作業をしていた事から付けられたと記録が残っています。リス ネリスはGRIS、PICOL、JUROSA、NERIS と呼ばれる4つのブドウ畑を所有、全ての畑で苗木はこの地方らしく非常に狭い間隔で植えられています。ブドウ一粒一粒に更なる力を与えるために大胆な剪定(間引き)が施され、ヘクタール当たりの収穫量は非常に低く押さえられています。●リス ネリスの突撃インタビュー(2019年5月17日) プロフェッショナルも注目する優美で滑らかな深み!フリウリ有数の名門家族経営カンティーナ「リスネリス」突撃インタビューはこちら>>

15499 円 (税込 / 送料別)

【ポイント2倍 10/20限定】リス ネリス タル ルック 375ml x 2本 送料無料(本州のみ) [FL イタリア 白ワイン 411] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮 御歳暮

白ワイン wine 母の日 父の日 御中元 御歳暮 内祝い【ポイント2倍 10/20限定】リス ネリス タル ルック 375ml x 2本 送料無料(本州のみ) [FL イタリア 白ワイン 411] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮 御歳暮

※ヴィンテージやラベルのデザインが商品画像と異なる場合がございます。当店では、現行ヴィンテージの販売となります。ご指定のヴィンテージがある際は事前にご連絡ください。不良品以外でのご返品はお承りできません。ご了承ください。リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411]母の日 父の日 敬老の日 誕生日 記念日 冠婚葬祭 御年賀 御中元 御歳暮 内祝い お祝 プレゼント ギフト ホワイトデー バレンタイン クリスマス

27168 円 (税込 / 送料込)

【正規品・取り寄せ品】リスネリス タル ルック ハーフボトル Tal Lùc 375ml イタリアワイン/フリウリ ヴェネツィア ジューリア州 イソンツォ/白ワイン/デザートワイン/甘口/375ml/フードライナー【希少品】【411】

楽天最安値に挑戦中!【正規品・取り寄せ品】リスネリス タル ルック ハーフボトル Tal Lùc 375ml イタリアワイン/フリウリ ヴェネツィア ジューリア州 イソンツォ/白ワイン/デザートワイン/甘口/375ml/フードライナー【希少品】【411】

収穫後120~130日かけて陰干し。ほど良い甘さが口いっぱいに広がるデザートワイン。極めて美しく保たれた甘さと塩味、ミネラルのバランス。魅惑的な持続性のある余韻。 <限定数量> 【希少品・取り寄せ品】の注意事項 ☆ご注意:こちらの商品は【希少品・取り寄せ品】のジャンルのお品となりますので、出荷までに4~6営業日程度かかる場合もありますので余裕を持ってご注文下さい。また、メーカー在庫切れの可能性もございますことお含みおき下さい。(お急ぎのご注文には適しておりません。) ご注意:こちらの商品は取り寄せ品となりますため、実物は現行販売中のものになります。ヴィンテージやデザインは写真とは異なる場合があります。何とぞご了承下さい。 (お届けします現行ビンテージをお知りになりたい方は、ご購入前に連絡いただければお調べいたします。) ■商品名 タル ルック ハーフボトル Tal L?c 375ml ■種別 白ワイン・デザートワイン ■味わい 甘口 ■生産者 リスネリス Lis Neris ■産地 イタリア・フリウリ ヴェネツィア ジューリア州 イソンツォItalia ■容量 375ml / ハーフボトル ■等級 ■備考欄 ワイン通販・ネット販売は楽天ヒグチワインで!! 【リスネリス フードライナー】【デザートワイン】リスネリスLis Neris 最適な環境下で完熟した葡萄はエレガントで洗練されたワインへと生まれ変わります リス・ネリス社はGRIS、PICOL、JUROSA、NERIS と呼ばれる4つのブドウ畑を所有、全ての畑で苗木はこの地方らしく非常に狭い間隔で植えられています。ブドウ一粒一粒に更なる力を与えるために大胆な剪定(間引き)が施されており、ヘクタール当たりの収穫量は非常に低く押さえられています。カンティーナには最新の設備を導入し、最適な環境下で完熟した葡萄はエレガントで洗練されたワインへと生まれ変わります。近年アルヴァーロ氏は樽でのアルコール発酵の重要性を確信し、特に優れた畑の葡萄から徐々に試み始めています。その成果は彼のワインを飲んだ時、はっきりと感じられることでしょう。 輸入業者の資料より抜粋

14571 円 (税込 / 送料別)

【ポイント2倍 10/20限定】リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮

白ワイン wine 母の日 父の日 御中元 御歳暮 内祝い【ポイント2倍 10/20限定】リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮

※ヴィンテージやラベルのデザインが商品画像と異なる場合がございます。当店では、現行ヴィンテージの販売となります。ご指定のヴィンテージがある際は事前にご連絡ください。不良品以外でのご返品はお承りできません。ご了承ください。リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411]母の日 父の日 敬老の日 誕生日 記念日 冠婚葬祭 御年賀 御中元 御歳暮 内祝い お祝 プレゼント ギフト ホワイトデー バレンタイン クリスマス

13269 円 (税込 / 送料別)

【ポイント2倍 10/20限定】リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮 御歳暮

白ワイン wine 母の日 父の日 御中元 御歳暮 内祝い【ポイント2倍 10/20限定】リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮 御歳暮

※ヴィンテージやラベルのデザインが商品画像と異なる場合がございます。当店では、現行ヴィンテージの販売となります。ご指定のヴィンテージがある際は事前にご連絡ください。不良品以外でのご返品はお承りできません。ご了承くださいリス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411] ギフト プレゼント 母の日 父の日 お中元 御中元母の日 父の日 敬老の日 誕生日 記念日 冠婚葬祭 御年賀 御中元 御歳暮 内祝い お祝 プレゼント ギフト ホワイトデー バレンタイン クリスマス

13269 円 (税込 / 送料別)

【ポイント2倍 10/20限定】リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411]ギフト プレゼント 敬老の日 クリスマス お歳暮

白ワイン wine 母の日 父の日 御中元 御歳暮 内祝い【ポイント2倍 10/20限定】リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411]ギフト プレゼント 敬老の日 クリスマス お歳暮

※ヴィンテージやラベルのデザインが商品画像と異なる場合がございます。当店では、現行ヴィンテージの販売となります。ご指定のヴィンテージがある際は事前にご連絡ください。不良品以外でのご返品はお承りできません。ご了承ください。リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411]母の日 父の日 敬老の日 誕生日 記念日 冠婚葬祭 御年賀 御中元 御歳暮 内祝い お祝 プレゼント ギフト ホワイトデー バレンタイン クリスマス

13269 円 (税込 / 送料別)

【ポイント2倍 10/20限定】リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮 御歳暮

白ワイン wine 母の日 父の日 御中元 御歳暮 内祝い【ポイント2倍 10/20限定】リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411] ギフト プレゼント 敬老の日 お歳暮 御歳暮

※ヴィンテージやラベルのデザインが商品画像と異なる場合がございます。当店では、現行ヴィンテージの販売となります。ご指定のヴィンテージがある際は事前にご連絡ください。不良品以外でのご返品はお承りできません。ご了承ください。リス ネリス タル ルック 375ml [FL イタリア 白ワイン 411]母の日 父の日 敬老の日 誕生日 記念日 冠婚葬祭 御年賀 御中元 御歳暮 内祝い お祝 プレゼント ギフト ホワイトデー バレンタイン クリスマス

13269 円 (税込 / 送料別)

【6本~送料無料】リス・ネリス タル ルック 375ml 【リス・ネリス】 白ワイン イタリア フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア ギフト 贈り物 お祝い お礼

【6本~送料無料】リス・ネリス タル ルック 375ml 【リス・ネリス】 白ワイン イタリア フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア ギフト 贈り物 お祝い お礼

ほど良い甘さが口いっぱいに広がるデザートワイン。発酵、熟成ともにフランス産バリックで行っています。極めて美しく保たれた甘さと塩味、ミネラルのバランス。魅惑的な持続性のある余韻。●名称:白ワイン●商品名:TAL LUC●生産者:LIS NERIS●原産国:イタリア●産地: フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア●葡萄品種:ヴェルドゥッツォ95%、リースリング5%【※ご注意ください※】ワインの商品名にヴィンテージ(生産年)表記のないものは流通の関係上、下記の状況となります【最新ヴィンテージ】【在庫ヴィンテージ】【ノンヴィンテージ】また表記のあるものでもメーカーの在庫状況により変更になる場合もございます※ヴィンテージについてはご注文前にお気軽にお問合せくださいほど良い甘さが口いっぱいに広がるデザートワイン。発酵、熟成ともにフランス産バリックで行っています。極めて美しく保たれた甘さと塩味、ミネラルのバランス。魅惑的な持続性のある余韻。●名称:白ワイン●商品名:TAL LUC●生産者:LIS NERIS●原産国:イタリア●産地: フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア●葡萄品種:ヴェルドゥッツォ95%、リースリング5%【※ご注意ください※】ワインの商品名にヴィンテージ(生産年)表記のないものは流通の関係上、下記の状況となります【最新ヴィンテージ】【在庫ヴィンテージ】【ノンヴィンテージ】また表記のあるものでもメーカーの在庫状況により変更になる場合もございます※ヴィンテージについてはご注文前にお気軽にお問合せください

12320 円 (税込 / 送料別)

アードナッホー 5年 ファーストリリース 700ml 50度 正規品 箱付 The Ardnahoe Inaugural Release アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky IslayMalt イギリス 英国 スコットランド アイラ島 kawahc

アイラの自然の恩恵を隅々まで理解し、独自の製法によって生まれる褒美のようなウイスキーアードナッホー 5年 ファーストリリース 700ml 50度 正規品 箱付 The Ardnahoe Inaugural Release アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky IslayMalt イギリス 英国 スコットランド アイラ島 kawahc

※購入履歴からのキャンセル及び修正について 当店では楽天APIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。最新の入荷情報・特売情報はこちら河内屋でのお買い物についてギフトラッピングはこちらクール便発送についてご注文時と配送時のご注意領収書について返品・交換について河内屋人気ランキング! スカラバスとは、「岩の多い場所」を意味する古ノルド語で、アイラの秘境の地名にちなんでいますスカラバス 700ml 46度 箱付 Scarabus アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky イギリス英国スコットランド アイラ島 ハンターレイン hunterlaing kawahc 202509hpy イギリス産アイラ島9番目の新蒸留所「アードナッホー」 2018年10月に蒸留を開始したアイラ島9番目の新蒸留所「アードナッホー」から、遂にオフィシャルボトルが発売。 アードナッホー蒸留所のオーナーであるハンターレイン社は、オールド・モルト・カスク(OMC)やオールド&レア等のボトラーとして知られ、また近年ではスカラバスやジャーニーシリーズといったモルトウイスキーで人気を博しておりますが、代表であるスチュワート・レイン氏は若かりし頃にブルイックラディ蒸留所で働いており、当時よりアイラ島への愛と情熱を持ち続けていました。 2013年、スチュワート氏は息子であるアンドリュー氏、スコット氏とハンターレイン社を設立し、「自分たちの手でウイスキーを作る」という長年の夢に向かって動き出します。 そして紆余曲折の後、彼らは2015年にアイラ島の北東部、アードナッホー湖畔にある土地を購入し、2016年後半には蒸留所の建設に着手、2018年10月に蒸留を開始しました。 まだ正式なリリース前にも拘らず、日本を含む世界中から多くの方が見学に訪れ、そしてスコットランド随一と言える、その美しい景観に皆が魅了されています。 彼らが目指したのは伝統的なピーテッドスタイルの正統派アイラシングルモルト。 今回のファーストリリースは80%がバーボン樽、残り20%がシェリー樽で5年間熟成されており、わずか80,000本のみの限定生産となります。 ファーストリリースは、今後を占うためにも、是非、押さえておきたい1本 是非、ご購入されるのをオススメします。 【The Ardnahoe Inaugural Release:Islay Single Malt Scotch Whisky】 The Inaugural Release ~ the first Single Malt Scotch Whisky of Ardnahoe Distillery. This limited release has been matured in a combination of ex-Bourbon and ex-Oloroso sherry casks, and is bottled with no artificial colouring and no chill-filtration. Shortbread, baked apples and Islay peat smoke on the nose. Custard, ginger, lemon zest and baked apples on the palate lead into a long, smoky finish. Scarabus is known as a mystical area on the Isle of Islay, and the name dates back to 13th century, and translates to “a rocky place” in Old Norse. Bottled at the perfect drinking strength of 46% and proudly without colouring or chill- filtration. Tasting Notes: Islay peat smoke and sea salt on the nose, followed by warming leather notes, stewed rhubarb and a wonderful vanilla sweetness in the mouth, leading to a rich lingering finish. 美味しい人気のアードナッホ―関連はコチラをクリック♪※順次追加中! 気になる話題のハンターレイン関連はコチラをクリック♪※順次追加中! 話題のアイラモルト関連はこちらからご確認できます。 気になるモルトウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 飲んでみたいランキング常連のスコッチウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 贈って喜ばれるランキング常連のウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 行ってみたいステキな英国イギリスのウイスキーなどはこちらをクリックして下さい! 【※購入履歴からのキャンセル及び修正について】当店ではAPIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。 ※商品画像は販売開始時の画像です。現行品の随時出荷となる為、Noが違う、ラベル、デザイン、ヴィンテージ、容量度数などが実物と異なる場合があり単に画像と違うという理由での無償返品や交換対応は致しておりませんので予めご了承ください。

13999 円 (税込 / 送料別)

アードナッホー インフィニテット ロッホ セカンドリリース 700ml 50度 正規品 箱付 The Ardnahoe second Release Infinite Loch アイラモルト シングルモルトスコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky IslayMalt イギリス英国スコットランド アイラ島 kawahc

アイラの自然の恩恵を隅々まで理解し、独自の製法によって生まれる褒美のようなウイスキーアードナッホー インフィニテット ロッホ セカンドリリース 700ml 50度 正規品 箱付 The Ardnahoe second Release Infinite Loch アイラモルト シングルモルトスコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky IslayMalt イギリス英国スコットランド アイラ島 kawahc

※購入履歴からのキャンセル及び修正について 当店では楽天APIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。最新の入荷情報・特売情報はこちら河内屋でのお買い物についてギフトラッピングはこちらクール便発送についてご注文時と配送時のご注意領収書について返品・交換について河内屋人気ランキング! スカラバスとは、「岩の多い場所」を意味する古ノルド語で、アイラの秘境の地名にちなんでいますスカラバス 700ml 46度 箱付 Scarabus アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky イギリス英国スコットランド アイラ島 ハンターレイン hunterlaing kawahc 202503hpy イギリス産アイラ島9番目の新蒸留所「アードナッホー」 2018年10月に蒸留を開始したアイラ島9番目の新蒸留所「アードナッホー」から、遂にオフィシャルボトルが発売。 アードナッホー蒸留所のオーナーであるハンターレイン社は、オールド・モルト・カスク(OMC)やオールド&レア等のボトラーとして知られ、また近年ではスカラバスやジャーニーシリーズといったモルトウイスキーで人気を博しておりますが、代表であるスチュワート・レイン氏は若かりし頃にブルイックラディ蒸留所で働いており、当時よりアイラ島への愛と情熱を持ち続けていました。 2013年、スチュワート氏は息子であるアンドリュー氏、スコット氏とハンターレイン社を設立し、「自分たちの手でウイスキーを作る」という長年の夢に向かって動き出します。 そして紆余曲折の後、彼らは2015年にアイラ島の北東部、アードナッホー湖畔にある土地を購入し、2016年後半には蒸留所の建設に着手、2018年10月に蒸留を開始しました。 まだ正式なリリース前にも拘らず、日本を含む世界中から多くの方が見学に訪れ、そしてスコットランド随一と言える、その美しい景観に皆が魅了されています。 彼らが目指したのは伝統的なピーテッドスタイルの正統派アイラシングルモルト。 今回のファーストリリースは80%がバーボン樽、残り20%がシェリー樽で5年間熟成されており、わずか80,000本のみの限定生産となります。 ファーストリリースは、今後を占うためにも、是非、押さえておきたい1本 是非、ご購入されるのをオススメします。 【The Ardnahoe Inaugural Release:Islay Single Malt Scotch Whisky】 The Inaugural Release ~ the first Single Malt Scotch Whisky of Ardnahoe Distillery. This limited release has been matured in a combination of ex-Bourbon and ex-Oloroso sherry casks, and is bottled with no artificial colouring and no chill-filtration. Shortbread, baked apples and Islay peat smoke on the nose. Custard, ginger, lemon zest and baked apples on the palate lead into a long, smoky finish. Scarabus is known as a mystical area on the Isle of Islay, and the name dates back to 13th century, and translates to “a rocky place” in Old Norse. Bottled at the perfect drinking strength of 46% and proudly without colouring or chill- filtration. Tasting Notes: Islay peat smoke and sea salt on the nose, followed by warming leather notes, stewed rhubarb and a wonderful vanilla sweetness in the mouth, leading to a rich lingering finish. 美味しい人気のアードナッホ―関連はコチラをクリック♪※順次追加中! 気になる話題のハンターレイン関連はコチラをクリック♪※順次追加中! 話題のアイラモルト関連はこちらからご確認できます。 気になるモルトウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 飲んでみたいランキング常連のスコッチウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 贈って喜ばれるランキング常連のウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 行ってみたいステキな英国イギリスのウイスキーなどはこちらをクリックして下さい! 【※購入履歴からのキャンセル及び修正について】当店ではAPIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。 ※商品画像は販売開始時の画像です。現行品の随時出荷となる為、Noが違う、ラベル、デザイン、ヴィンテージ、容量度数などが実物と異なる場合があり単に画像と違うという理由での無償返品や交換対応は致しておりませんので予めご了承ください。 アードナホ インフィニット ロッホは、バーボン樽とオロロソシェリー樽で熟成。ノンカラー、ノンチルフィルタード 香りは、海を感じ、アイラ島のピート、ダークチョコレート。口に含むとメントール、フレッシュフルーツ、焼いた香りがスモーキーでジリジリとしたフィニッシュへと続く。Ardnahoe Infinite Loch has been matured in a combination of ex-Bourbon and ex-Oloroso sherry casks, and is bottled with no artificial colouring and no chill-filtration. Sea-spray, Islay peat and dark chocolate on the nose. Menthol, fresh fruits and bonfire notes on the palate lead into a smoky, zesty finish.

12999 円 (税込 / 送料別)

ドメーヌ・ゴビー コート・デュ・ルーション・ヴィラージュ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2010]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ドメーヌ・ゴビー コート・デュ・ルーション・ヴィラージュ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2010]750ml (赤ワイン)

フランス国内でも入手困難!樹齢30年~100年のぶどうをバランスよくブレンドし、穏やかでやさしい酸味が心地良い赤ワイン。 ドメーヌ・ゴビーはペルピニャンの北西、スペインとの国境まで60kmほどの場所にあります。ドメーヌの始まりは現当主ジェラール ゴビーの祖父がこの地で4haほどのブドウの栽培を始めたこと。当時単一作物の栽培で生計を立てるのは難しく、彼も複数の作物を栽培生まれ育った土地への想いから周辺の土地を買い増し、ブドウ畑を広げます。 そして1980年代、ジェラールは父の跡を継ぎ家業を発展させることを決意。1985年にドメーヌゴビーを興しました。今日ではブドウの栽培面積は40ha、そして全体では100haを超える広大な土地を所有しています。オーガニック栽培への転換は1996年。化学薬品・合成薬品は一切使用せず、病害対策には植物や天然オイルをベースにした自家製の調合材を散布。自然に囲まれたこの地への敬意を払いながらワイン造りを行っています。 「コート・デュ・ルーション・ヴィラージュ ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、樹齢30年~100年のぶどうをバランスよくブレンドし、穏やかでやさしい酸味が心地良い赤ワインです。 完熟したぶどうだからこその、丸みのある渋みは、なめらかで濃厚。果実味の凝縮感があり、深いコクを感じる素晴らしい赤ワインです。生産年から約10年経った事でより一層の滑らかさを感じます。生産量も少なく、今では入手困難なワインになっています。この機会に是非お試しください。 DOMAINE GAUBY CÔTE DU ROUSSILLION VILLAGES VIEILLES VIGNES ドメーヌ・ゴビー コート・デュ・ルーション・ヴィラージュ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ラングドック・ルーション 原産地呼称:AOC. CÔTE DU ROUSSILLION VILLAGES ぶどう品種:カリニャン、シラー、グルナッシュ、ムールヴェードル アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ■2009年ヴィンテージの感想です■ 樹齢30年~100年のぶどうをバランスよくブレンドされたコート・デュ・ルーション・ヴィラージュ ヴィエーユ・ヴィーニュ2009年。このクラスは、ゴビーのラインアップの中でどの立ち位置なのか分からないが、長年じっくり休息させた後に抜栓した2009年は、開けたてから既に全開。ブルーベリーやブラックベリー、プラムを思わせるリッチなアロマ、わずかにハーブとリコリス、シナモン、そしてレザーやキノコのような複雑な香りも。口に含むと、熟成によりタンニンが絶妙に溶け込んだおかけで、とても柔らかく甘みも感じとることが出来ます。グラスの中でどんどん香り・味わいに深みが増し、これだけ変化に富んだワインは飲み手をワクワクさせる。是非ともじっくり味わっていただきたいコート・ド・ルーションの傑作。必ず、ワインを落ち着かせてから抜栓してくださいね。2025.02.11 ワインアドヴォケイト:93 ポイント RP 93 Reviewed by: David Schildknecht Release Price: $45 Drink Date: 2014 - 2022 Gauby’s 2010 Cotes du Roussillon Villages Vieilles Vignes offers clean roasted red meat allied to juicy, tart-edged black raspberry and cassis, with infusion of smoky black tea and a positive piquancy of vegetal and nutty elements akin to chard – a real meal in a glass, and one of the most pure-fruited and cleanly meaty renditions of this cuvee that I can recall, its stony undertone helping project the wine’s myriad other features. Fine-grained tannins and a reservoir of primary juiciness testified-to in an exhilaratingly bright and persistent finish suggest that this will remain impressive through 2022 and probably beyond. Look for this to excel though at least 2022. 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。DOMAINE GAUBY / ドメーヌ・ゴビー 自然の中で、自然と共に。 類まれなテロワールを古樹を通して表現する、静かな巨匠! ドメーヌ・ゴビーはペルピニャンの北西、スペインとの国境まで60kmほどの場所にあります。ドメーヌの始まりは現当主ジェラール・ゴビーの祖父がこの地で4haほどのブドウの栽培を始めたこと。当時単一作物の栽培で生計を立てるのは難しく、彼も複数の作物を栽培生まれ育った土地への想いから周辺の土地を買い増し、ブドウ畑を広げます。 そして1980年代、ジェラールは父の跡を継ぎ家業を発展させることを決意。1985年にドメーヌゴビーを興しました。今日ではブドウの栽培面積は40ha、そして全体では100haを超える広大な土地を所有しています。オーガニック栽培への転換は1996年。化学薬品・合成薬品は一切使用せず、病害対策には植物や天然オイルをベースにした自家製の調合材を散布。自然に囲まれたこの地への敬意を払いながらワイン造りを行っています。 ■テロワール・栽培■ ドメーヌ・ゴビーが位置するのは標高300mにもなる丘陵地帯。北からのミストラル、東は地中海からの海風、南はピレネー山脈からの強い風の影響を受ける特異な場所です。雨が降ってもすぐにブドウが乾燥します。異なるプレートがぶつかって隆起した場所のため敷地の中でも土壌構成が異なり北は石灰岩、南は泥灰土とシスト土壌が多く見られますが、それらが混ざり合った場所もあります。 ブドウの平均樹齢は80年、中には120年を数えるものも。それらの古樹が土深くに根を張り、この土地のテロワールをブドウに映し出します。自然のバランスを保つことを重視するジェラールはカバー・クロップを植える他、2014年からは「アグロ・フォレストリー」の考え方を取り入れ、ブドウの樹を植える際には隣に別の樹木を植樹。これには地表近くの温度を下げることでブドウ樹の周りの空気の循環を良くする狙いがあります。 ■醸造■ 個性を表現するため、造るキュヴェは全て単一区画のブドウを使用。ステンレスとコンクリートタンクを使い分けて発酵とマセレーションを実施。自然に任せた発酵のため、中にはアルコール発酵の期間が1ヶ月半におよぶものも。熟成もステンレス、コンクリート、木製のタンクに加え500Lバリック、フードルを使用。著名なストッキンガー社のフードルをフランスで初めてワインの熟成に使用したのがゴビーでした。熟成はドメーヌの地下のカーヴで行われ、厚い天然の土の壁に囲まれて温度、湿度共にワインに最適の環境となっています。 ■評価■ 仏二大評価誌でルーション最高評価! ・「ベタンヌ+ドゥソーヴ」:4つ★(ルーションでトップ、3軒のみ) ・「ル ギド デ メイユール ヴァン ド フランス」:3つ★ (本誌の最高評価、ルーションではゴビーのみ)

7480 円 (税込 / 送料別)

ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ 2022 白 750ml【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた白ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ 2022 白 750ml【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】

Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 白ワイン 葡萄品種 シャルドネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 10~13℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC シャサーニュ・モンラッシェ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ Louis Latour Chassagne-Montrachet 白ワインの聖地、コート・デ・ブランの丘陵の最終地にあるシャサーニュ・モンラッシェ村 アンズを思わせるような少しスモーキーな香りが爽やかな酸味と良く調和しています。

12738 円 (税込 / 送料別)

ドミナス Dominus [2014]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】 ジェームスサックリン:98ポイントドミナス Dominus [2014]750ml (赤ワイン)

世界屈指のワインメーカー、クリスチャン・ムエックス氏が手掛ける、渾身のプレミアム・ナパワイン! ボルドー右岸最高峰の造り手であり、ファミリーが所有する数々のプレミアムワインを育ててきたクリスチャン・ムエックス氏が自分自身のプロジェクトとして1982年にカリフォルニアのヨントヴィル「ナパヌック・ヴィンヤード」に創設したワイナリー、ドミナス。100%自社畑で、ナパでは珍しく灌漑は一切行わないドライ・ファーミングを取り入れています。「ドミナス」とはラテン語で「土地の王/主人」という意味で、クリスチャン氏の長年の土地への献身と責任を象徴しています。 「ドミナス」は、ムエックス氏がナパヌックに惚れ込んで造った第一のワインで、ドミナス・エステートのトップキュヴェです。 ドミナスのヴィンヤードがあるナパヌックは素晴らしい品質のカベルネ・ソーヴィニョンが育つなヨントビルにあり、すぐ近くにはオーパス・ワンの畑が広がります。カベルネ・ソーヴィニヨンを主体に、ボルドーの技術とナパ・ヴァレーのテロワールを見事に融合し、 上質なパワーとエレガンスを感じる見事な味わいが魅力な1本です。 ■味わい■ 外観は深みのある濃い紫色の色調。グラスに注ぐと、カシスやブラックプラムなどの力強い黒系果実のアロマが広がります。時間の経過とともにスミレやアニス、ブラックペッパーのニュアンスが折り重なり、複雑で多層的な印象。口に含むと、フレッシュで濃密な果実味と非常に熟度の高いタンニンが広がり、すっきりと全体をまとめあげる酸ときめ細かなタンニンが感じられます。全ての要素が一つに収束しながらまとまる余韻はまさにエレガント。驚くべき完成度のボリューミーな味わいをご堪能いただける1本です。 ■2014年ヴィンテージ情報■ 2012年、2013年に続きグレートヴィンテージとなった2014年。ワインスペクテーター誌は、ヴィンテージチャートで2014年について「2012年の豊かな風味と2013年の美しいストラクチャーを備えており、熟成させる価値がある」と称し、96点という高得点を与えています。今回入荷したドミナスの最新2014年もパーカーポイント97点、ジェームス・サックリングで98点を獲得するなど、軒並み高評価を獲得しています。 ■テクニカル情報■ 熟成方法:新樽比率40%のフレンチオークで18ヵ月間熟成 DOMINUS NAPA VALLEY ドミナス ナパ・ヴァレー 生産地:アメリカ カリフォルニア ノース・コースト ナパ 原産地呼称:AVA. NAPA VALLEY ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン 86%、カベルネ・フラン 7%、プティ・ヴェルド 7% アルコール度数:14.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ジェームス・サックリング:98 ポイント DOMINUS NAPA VALLEY 2014 Thursday, January 26, 2017 CountryUnited States RegionCalifornia Vintage2014 Score 98 Loads of dark tobacco aromas with blackcurrants and black olives. Boysenberries, too. Full to medium body, ultra-fine tannins and lots of flavors of smoke, dried roasted chillis, black truffles, mushrooms and fruit. Bright acidity on the finish. Sexy and subtle austerity. Alluring. Very approachable now but better in 2021. ワインアドヴォケイト:97 ポイント Rating 97 Release Price $219 Drink Date 2016 - 2041 Reviewed by Robert M. Parker, Jr. Issue Date 29th Oct 2016 Source 227, The Wine Advocate The 2014s, where the production of Napanook was only 2,200 cases and Dominus slightly more than the 2015 at 4,000 cases, was another early harvest, although somewhat later than 2015. The 2014 Dominus, which is 86% Cabernet Sauvignon, 7% Cabernet Franc and 7% Petit Verdot really struts its stuff. Moueix’s belief in dry farming seems to be paying off with stronger and stronger vintages, each successive year, and the 2014 is a sexy, opulent, layered, multidimensional wine with notes of red and blackcurrant, cedar wood, tobacco leaf , spice box and licorice. The color is a dense plum/ruby/purple, much like the Napanook. This is a beauty that is already drinking gorgeously - as most 2014s are - and will continue to evolve for 25 or so years. VINOUS:96+ ポイント 96+pts Drinking Window 2021 - 2034 From: Napa Valley Trilogy: 2014, 2015 & 2016 (Dec 2016) The 2014 Dominus is endowed with tons of depth, power and muscle. Black cherry, plum, smoke, menthol, licorice, chocolate, dried herbs and dark spices are all pushed forward. Deep, pliant and exquisitely layered, the 2014 possesses tons of concentration and mid-palate depth. Like so many wines in this vintage, the 2014 comes across as a hybrid of 2013 and 2012. I very much like the energy and focus in this wine. This is a fabulous wine in every way. With time in the glass, the flavors gain in brightness and focus. There is certainly much to look forward to. - By Antonio Galloni on October 2016 1847030223309823Dominus / ドミナス 世界屈指の醸造家クリスチャン・ムエックス氏が手掛ける、カリフォルニアのワイナリー! ペトリュス、オザンナなどボルドー右岸のスターワインを育てあげた、世界屈指のワインメーカー、クリスチャン・ムエックス氏が、カリフォルニア州の中でも随一の銘醸地ナパ・ヴァレーで起ち上げたワイナリーです。1968年から1969年にかけてムエックス氏はカルフォルニアのデイヴィス校にてワイン造りを学びました。その時以来ナパヴァレーの地に魅せられます。 ファーストヴィンテージは1983年。最初は伝説的なナパワイン「イングルヌック」のジョン・ダニエル氏の娘=ロビン・ダニエル・レイル氏とマーシャ・スミス氏とタッグを組み、ジョイントベンチャーとしてスタート。その後、1995年に彼はドミナス・エステートを完全に所有・運営することになりました。 リース直後から、有名評価誌で毎年高得点を獲得し続け、畑が隣同士であるオーパス・ワンと同じく、名実ともに肩を並べる程のプレミアム・ワインに成長しています。ナパ・ヴァレーのテロワールとボルドーの技術が見事に融合した、上質なパワーとエレガンスを感じるスタイルを今も貫き続けています。

44000 円 (税込 / 送料別)

ソレンバーグ ガメイ [2022]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ソレンバーグ ガメイ [2022]750ml (赤ワイン)

ソレンバーグのフラッグシップ「ガメイ」! 著名な評論家や多くのMWから「世界NO.1のガメイは、ソレンバーグである!」と絶賛されるほど。"The best Gamay in Australia." - Mike Bennie, Wine Front ワインメーカーのバリーはドイツのモーゼルの伝統的なワイナリーの一家で生まれ育ちました。1984年にビーチワースへと移り住み1985年にシャルドネを植樹。1989年にファーストヴィンテージをリリース。年間生産量は約2000ケースと少なく超マイクロブティックワイナリー。2.5ヘクタールの小さな自社畑で標高は550mと高く、緩やかな斜面に位置しその冷涼な気候を生かしたプレミアムワインを生産しています。 灌漑は極力行わず低収量で葡萄が本来持つ旨みや風味を大切にしています。畑は農薬や除草剤などは一切使用しておらず、バイオダイナミクス農法を取り入れ生物多様性を促し自然と共存していくワイン造りを実践しています。 「ソレンバーグ ガメイ」は、90%はその品種に適した花崗岩土壌で生まれたガメイ、残り10%は骨格を与える為にピノ・ノワールをブレンドしています。手摘みで収穫したガメイの半分はコールドマセラシオンを行い、ガメイの持つアロマを十分に引き出し、果皮からアントシアニンを含む色素を抽出します。自然酵母による2週間の醗酵後、オリと共にフレンチバリックで12ヶ月間の熟成。 第一印象は極めて華やかで繊細。スミレやバラの香りが漂い、バランスのとれた酸と タンニン分はなめらかで、旨味を感じさせるアフター。凝縮感があり 官能的な深い味わい。"The best Gamay in Australia." - Mike Bennie, Wine Front 2022年のガメイは冷涼な年の特徴を示し、果実味と生き生きとした酸が際立っている。ダークチェリー、プラム、ラズベリーの風味が口中に広がり、繊細なタンニンとあいまって、引き締まった、それでいて味わい深いフィニッシュを生み出している。この冷涼なヴィンテージのコンディションは、今飲んでも美味しいが、セラーで熟成させることでも恩恵を受けることを意味する。 バリーが造り上げるガメイは国内外からも評価が高く、イギリスのワイン評論家ジャンシス・ロビンソン氏が、「私はこのワインがガメイから造られたことを知っているけれど、しかしあえて、ブルゴーニュのピノノワールから造られたグラン・クリュとして評価をしたい!」と絶賛した逸品です。 ■2022年ヴィンテージ情報■ 2022年はラニーニャと呼ばれる雨の多い冷涼なヴィンテージだった。シーズン中一貫して雨が降り続いたため、数年続いた乾燥の後、ブドウの木は盛んに成長した。ありがたいことに、収穫間近になると雨は小降りになり、ブドウの木とブドウを注意深く管理することで、比較的病気もなく、良い収穫ができた。果実は風味豊かで品質も良く、収量もまずまずだった。 ■テクニカル情報■ 手摘みで収穫したガメイの半分はコールドマセラシオンを行い、ガメイの持つアロマを十分に引き出し、果皮からアントシアニンを含む色素を抽出します。自然酵母による2週間の醗酵後、オリと共にフレンチバリックで12ヶ月間の熟成。 Sorrenberg Gamay ソレンバーグ ガメイ 生産地 オーストラリア ヴィクトリア州 ビーチワース 原産地呼称:GI. BEECHWORTH ぶどう品種:ガメイ 90%、ピノ・ノワール 10% アルコール度数:13.2% 赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ワインアドヴォケイト:94+ ポイント The Wine Advocate RP 94+ Reviewed by: Erin Larkin Release Price: NA Drink Date: 2024 - 2037 The 2022 Gamay is wildly aromatic on the nose, as it ever is. Intriguing from hello, there is summer cherry, strawberry top, ground white pepper and wet green peppercorns. In the mouth, this is lightly exotic, with Szechuan peppercorns, blood plum, a hint of star anise and layers of something like clove spice; it is succulent without being dense and subtly frisky without overtly energetic. A gorgeous wine, it is lighter framed this year. It's still superb, though, and lingering. I get the feeling that this will hit its straps in five years or so while the primary fruit remains pert and the bottle-derived spice has evolved. 13.2% alcohol, sealed under cork. I tasted the 2023 wines from barrel, and while they are fantastic (intense fruit, fine acidity, compact wines), they are much reduced in yields. That's bad news for Sorrenberg lovers! With some luck, the healthy yields of the 2024 season will give us something to look forward to. Fingers crossed. Published: Feb 09, 2024 ◆2017ヴィンテージの感想です◆ オーストラリアのヴィクトリア州ビーチワースにあるブティックワイナリー「ソレンバーグ」。ご存知な方もいらっしゃると思いますが、この造り手が手掛けるガメイは、イギリスを代表するワイン評論家ジャンシス・ロビンソン氏が、「私はこのワインがガメイから造られたことを知っているけれど、しかしあえて、ブルゴーニュのピノ・ノワールから造られたグラン・クリュとして評価したい!」と絶賛した逸品です。このワイナリーの存在は、恥ずかしながら全く知らなかったのですが、遠く離れたフランス・ブルゴーニュにいる友人から教えてもらったワイナリーで、早速輸入元に連絡を取り、1本購入し飲んでみたところ、吃驚しました。 ガメイ種は、ヌーヴォーの時くらいしか口にすることはなかったのですが、ブルゴーニュのニコラ・フォールなど多くの若手の筆頭株がガメイ種から素晴らしいワインを造っており、ガメイ種のポテンシャルは年々高まっているように感じます。 夏の時期ですので、赤でもしっかりと冷やしました。冷蔵庫で10℃ぐらいまで下げてブルゴーニュグラスに注ぎスタートさせました。 香りをじっくり確認すると、ストロベリー、ラズベリー、菫、バラなど華やかな香りがふわっと広がりますが、口に含むと想像以上に凝縮感に富んでおり、それでいてバランスがとれており、旨い。少し甘さがあるが、作られた嫌な甘さではなく、自然の葡萄の甘さで、飲み進んでいると、それが旨みに感じてしまう。確かに、これだけ素晴らしいガメイは初めてかもしれない。THE BEST GAMAYというより、THE ONLY ONE なガメイといいたい。 「畑は農薬や除草剤などは一切使用しておらず、バイオダイナミクス農法を実践することでよりブドウを丁寧に扱うようになり、より多くの注意を払うようになる。最終的には品質の素晴らしいブドウができる」というバリーさん。樹に沢山実をつけたとしても、職人気質のバリーさんはその半分は実を落として、収量を制限しているようです。ガメイには10%のピノ・ノワールがブレンドされるそうですが、あくまで、「ガメイの為のピノ・ノワール」だそうです。 小さな輸入元がこのソレンバーグを輸入しておりますが、やはり人気故に、中々分けてもらえなかったそうです。今回のワインは、輸入元の方たちが、現地に長期間醸造のお手伝いに行き、その熱意がバリーさんにも伝わり、なんとかお願いをして分けてもらえるようになったそうです。 オーストラリアのワインは、国内で販売をした方が、手っ取り早く、費用も安く抑えられる。国外用に回すと、諸費用等、手間がかかってしまい、ましてや、ソレンバーグのワインは、国内でも奪い合いになるほど生産量は少なく、実際今回の輸入もバリーさんの奥様には、あまり良い顔をされなかったそうです。(笑)そんな貴重なワインですので、大切に販売していきたいと思います。シャルドネは現地完売で今回入手はかないませんでしたが、いつか飲んでみたいワインです。2018.07.30Sorrenberg Vineyards / ソレンバーグ孤高の超マイクロブティックワイナリー。ワインメーカーのバリーが造り上げるワインは何人ものマスター・オブ・ワインから評価され、HighQualityなワインを生み出しています。ワインメーカーのバリーはドイツのモーゼルの伝統的なワイナリーの一家で生まれ育ちました。1984年にビーチワースへと移り住み1985年にシャルドネを植樹。1989年にファーストヴィンテージをリリース。年間生産量は約2000ケースと少なく超マイクロブティックワイナリー。2.5ヘクタールの小さな自社畑で標高は550mと高く、緩やかな斜面に位置しその冷涼な気候を生かしたプレミアムワインを生産しています。灌漑は極力行わず低収量で葡萄が本来持つ旨みや風味を大切にしています。畑は農薬や除草剤などは一切使用しておらず、バイオダイナミクス農法を取り入れ生物多様性を促し自然と共存していくワイン造りを実践しています。「バイオダイナミクス農法を実践することでよりブドウを丁寧に扱うようになり、より多くの注意を払うようになる。最終的には品質の素晴らしいブドウができる」また葡萄が土壌から吸収した養分を、また土壌に戻すために自分たちで堆肥造りを行い、次世代に繋がる葡萄栽培を行っています。葡萄は全て手摘み。葡萄はポンプを使わず重力に従って移動させるグラビティシステムを採用。野生酵母よる長い醗酵期間はワインにテクスチャーと複雑味を与える事ができます。バリーが造り上げるガメイは国内外からも評価が高く、イギリスのワイン評論家ジャンシス・ロビンソン氏が、「私はこのワインがガメイから造られたことを知っているけれど、しかしあえて、ブルゴーニュのピノノワールから造られたグラン・クリュとして評価をしたい!」と絶賛した逸品です。

16500 円 (税込 / 送料別)

スカラバス 10年 700ml 46度 箱付 Scarabus アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky イギリス英国スコットランド kawahc ※おひとり様1ヶ月に1本限り

リフィルバーボンカスク&バージンアメリカンオークカスクスカラバス 10年 700ml 46度 箱付 Scarabus アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky イギリス英国スコットランド kawahc ※おひとり様1ヶ月に1本限り

※購入履歴からのキャンセル及び修正について 当店では楽天APIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。最新の入荷情報・特売情報はこちら河内屋でのお買い物についてギフトラッピングはこちらクール便発送についてご注文時と配送時のご注意領収書について返品・交換について河内屋人気ランキング! スカラバスとは、「岩の多い場所」を意味する古ノルド語で、アイラの秘境の地名にちなんでいますスカラバス 700ml 46度 箱付 Scarabus アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky イギリス英国スコットランド アイラ島 ハンターレイン hunterlaing kawahc 202309 イギリス産カスクタイプ:リフィルバーボンカスク&バージンアメリカンオークカスク <テイスティングノート> ピートスモークやレザー、メンソールのとびきりリッチで大地を感じる香り。 とろりと滴るゴールデンシロップがそれらを優しく包み、まろやかで魅力的な長いフィニッシュへと続く。 ■スカラバス アイラモルト Scarabus Islay Single Malt Scotch Whisky 「スカラバス」~捜し求める者だけが見つけるもの~ スカラバスとは、「岩の多い場所」を意味する古ノルド語で、アイラの秘境の地名にちなんでいます。 そして、ラベルデザインにあしらわれた「日照計のイラスト」は、日照計を発明したアイラ島出身のジョン・フランシス・キャンベル氏が持った旺盛な好奇心と強い探究心と同じようにという思いが込められています。 探究心と厳しい眼によって、アイラの自然の恩恵を隅々まで理解し、独自の製法によって生まれる褒美のようなウイスキーであることが見事に表現されています。 【ハンターレイン社】2013年設立、看板ブランドである「オールド・モルト・カスク(OMC)」シリーズが有名で、アイラ島9番目の「アードナッホー蒸留所」オーナーでもある「ハンターレイン(以下HL)」社。 近年は、魅力的なブレンデッドモルト「ジャーニー・シリーズ」やアイラ・シングルモルトの「スカラバス」が大変好評。 先代よりアイラの地にゆかりがあり、特にアイラモルトの評価が高いそのHL社より、2019年に満を持してリリースされた渾身のアイラモルト「スカラバス」は、蒸留所名と熟成年数は完全シークレットとなっておりますが、その素晴らしい味わいと一際目を引くグッドデザインでは考えられないリーズナブルな価格設定で、リピートが途絶えない大人気ボトルになっております。 *スカラバスとは? 蒸留所は明かされておりませんが、アイラ島のシングルモルトウイスキーです。 「スカラバス」とは「岩の多い場所」を意味し、アイラの秘境の地名にちなんでいます。 【Scarabus:Islay Single Malt Scotch Whisky】 Scarabus, an Islay Single Malt for those with a curious mind and an eye for detail. A whisky bold and honest about its origins and just a little mysterious about everything else. The brand creates a sense of mystery and discovery through the tagline “only those who seek shall find” and through the intentionally ambiguous symbols incorporated on the label. The look and feel drew inspiration from the work of Islay born John Francis Campbell, who created the sunshine recorder, a device that tallies the hours of sunshine in a day, as well as creating a vast collection of Celtic folklore tales. Scarabus is known as a mystical area on the Isle of Islay, and the name dates back to 13th century, and translates to “a rocky place” in Old Norse. Bottled at the perfect drinking strength of 46% and proudly without colouring or chill- filtration. Tasting Notes: Islay peat smoke and sea salt on the nose, followed by warming leather notes, stewed rhubarb and a wonderful vanilla sweetness in the mouth, leading to a rich lingering finish. 美味しい人気のスカラバス関連はコチラをクリック♪※順次追加中! 気になる話題のイアンマクロード関連はコチラをクリック♪※順次追加中! 話題のアイラモルト関連はこちらからご確認できます。 気になるモルトウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 飲んでみたいランキング常連のスコッチウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 贈って喜ばれるランキング常連のウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 行ってみたいステキな英国イギリスのウイスキーなどはこちらをクリックして下さい! 【※購入履歴からのキャンセル及び修正について】当店ではAPIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。 ※商品画像は販売開始時の画像です。現行品の随時出荷となる為、Noが違う、ラベル、デザイン、ヴィンテージ、容量度数などが実物と異なる場合があり単に画像と違うという理由での無償返品や交換対応は致しておりませんので予めご了承ください。 カスクタイプ:リフィルバーボンカスク&バージンアメリカンオークカスク <テイスティングノート> 海岸の焚き火やアイラのピートスモークの力強さに、リコリスやトフィー、バニラが加わる。 灰をいつまでも感じる長いフィニッシュ!

5999 円 (税込 / 送料別)

ロアーニャ バルバレスコ パイエ [2017]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ロアーニャ バルバレスコ パイエ [2017]750ml (赤ワイン)

100年以上変わらない『バルバレスコ』を手掛ける、伝統的なワイナリー! 樹齢50年以上の葡萄しか使わない。ヴェッキエ・ヴィーニュは樹齢80年以上。ロアーニャでしか味わえない芯のあるワイン。アタックではなく中間からアフターを楽しんで欲しい。 「ロアーニャ」は、150年以上に亘ってバルバレスコを造り続ける、伝統的なワイナリーです。高い品質にも関わらず近年までイタリア国内でもほとんど名を知られていない造り手でしたが、2009年イタリアを代表するワインガイドのひとつ『エスプレッソ』誌において、「バルバレスコ クリケット パイエ」1999ヴィンテージが、数千本の中から2本のみという、その年最高のワイン(20点満点獲得。もう一本はあの、ジャコモ コンテルノのバローロ リゼルヴァ モンフォルティーノ)に選ばれたことで一躍有名になりました。 「バルバレスコ パイエ」は、ラバヤの丘からバルバレスコ村に向かう途中の小さなすり鉢状の斜面の中央部に位置する。南南西を向く急斜面で所有者は非常に少ない。60年以上ロアーニャ家が所有するロアーニャの代名詞的存在。大きなワインではなく、バルバレスコ的で女性的なワインだが、時間と共に多層的な奥深さが出てくる。 Roagna Barbaresco Paje ロアーニャ バルバレスコ パイエ 生産地:イタリア ピエモンテ 原産地呼称:DOCG. BARBARESCO ぶどう品種:ネッビオーロ 100% アルコール度数:14.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ■2017年ヴィンテージ情報■ 「他の早熟年と全く違う2017」ロアーニャの2017ヴィンテージは、ネッビオーロの陽気な側面を亨楽的な楽しさを表現しています。発酵時に全房を5%-8%を使用することによって、味わいを和らげ、飲み心地の良いワインに仕上げました。2017の特徴は暑い気候と降雨量の少なさであり、早熟なヴィンテージと言えます。しかし2017は他の早熟ヴィンテージとは多くの違いが見られるんです。 【ポリフェノール】 猛暑の夏が過ぎ、8月末から9月上旬にかけて待望の降雨と気温の大幅な低下がありました。昼夜の温度差が重要な時期に理想的な気候に近づきました。この恩恵を受けたのはネッビオーロやバルベーラの中程度の成長サイクルを持つ黒葡萄のポリフェノールで、他の暑い年とは異なる値を記録しました。また、ワインの熟成に不可欠な要素、アントシアニンとタンニン量も優れています。 【成長サイクル】 2017は出芽から成熟までの期間が例年よりも早かったにもかかわらず平均185日(同じような暑い年は170日程、晩熟は200日程)で、葡萄樹は完全な成長サイクルを楽しむことができたのです。 【ワインの主成分】 アルコール含有用はかなり高いものの、平均値を逸脱していません。それは最も暑い時期に葡萄の代謝プロセスがストップしたためと考えられます。葡萄樹は35℃以上の猛暑が続くと代謝プロセスが止まるため、アルコール分は正常値を保つのです。更に、良好なPHレベルが記録されており、総酸度が低いのはリンゴ酸の量が少ないことが原因であり、葡萄が優れた熟成度を証明しています。 VINOUS:92 ポイント 92pts Drinking Window 2024 - 2037 From: Focus on Barbaresco - A Close Look at 2019 & 2020 (Oct 2022) The 2017 Barbaresco Paje offers up a compelling melange of sweet red-toned fruit, cinnamon, blood orange, leather, cedar and tobacco. Deceptive in its mid-weight structure, the 2017 fleshes out nicely with a bit of time in the glass, showing its natural breadth and creaminess. Here, too, there is a good bit of immediacy and overall appeal. - By Antonio Galloni on November 2022Roagna / ロアーニャ 100年以上変わらない『バルバレスコ』を手掛ける、伝統的なワイナリー! 「ロアーニャ」は、150年以上に亘ってバルバレスコを造り続ける、伝統的なワイナリーです。高い品質にも関わらず近年までイタリア国内でもほとんど名を知られていない造り手でしたが、2009年イタリアを代表するワインガイドのひとつ『エスプレッソ』誌において、「バルバレスコ クリケット パイエ」1999ヴィンテージが、数千本の中から2本のみという、その年最高のワイン(20点満点獲得。もう一本はあの、ジャコモ コンテルノのバローロ リゼルヴァ モンフォルティーノ)に選ばれたことで一躍有名になりました。 歴史は古く1880年まで遡ります。1890年にバルバレスコが初めて造られたので、それ以前から「ロアーニャ」はワインを造っていたということになります。1929年に「モンテフィーコ」、1953年には「パイエ」、1961年には「アジリ」を取得していきました。現当主の父アルフレッド・ロアーニャの最初のヴィンテージは1971年で、「エリオ・アルターレ」と同世代になります。あまり知られていませんが、「アルフレッド」は「エリオ」と共に栽培や醸造を研究していました。2001年からは現当主で息子の「ルカ」が参加し、父親と共にワイン造りを行っています。2007年には各畑の樹齢毎に分けて醸造を開始したことで畑毎に「ヴィティ・ヴェッキエ」と通常の畑名ワインに分類されました。 畑では100年以上前から化学肥料は勿論、有機肥料も一度も使ったことがありません。春先に刈り込まれる下草がその役割を果たしてくれます。彼等の畑のネッビオーロは苗木屋から購入したものではなく、その畑で育ち順応してきた樹を「マサル・セレクション」で残しています。色々なクローンが混在していることが重要で、それぞれの畑に残っているクローンには意味があると考えていて、その畑の樹以外の樹を植えません。樹が死んだ場合、隣の樹の枝を地中に潜らせて先端を地表に出しておきます。地中の枝から根が伸び、枝が樹に成長していくことで苗木を植樹せずに親樹の個性を残していきます。「ロアーニャ」の樹齢に対する考え方は他の造り手とは全く違い、樹齢20年以下は彼等にとって「赤ちゃん」です。ランゲ・ロッソに使われる。樹齢40年以上の樹のみでバローロ、バルバレスコが造られ、80年以上の樹のみが「ヴィティ・ヴェッキエ」と呼ばれるキュヴェに使われます。 1989年にはカスティリオーネ・ファレットの「ラ・ピラ」を取得。3方が崖と森に囲まれた畑で砂質土壌。黒く重い砂層は海底が隆起した層で香を嗅ぐと磯の香がします。白く軽い砂層は石灰を多く含んでいる層でアルプスに由来する層で、凝固した砂由来の土壌は葡萄の成長に必要な窒素が極端に少ないのが特徴です。葡萄の成長は粘土質より遅く、収穫も遅れ、複雑味を得ます。最後に「ロアーニャ」では100日間という他の造り手では考えられない長いマセラシオンを施しています。

22000 円 (税込 / 送料別)

スカラバス 750ml 46度 正規品 箱付 Scarabus アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky イギリス英国スコットランド アイラ島 ハンターレイン hunterlaing kawahc

アイラの自然の恩恵を隅々まで理解し、独自の製法によって生まれる褒美のようなウイスキースカラバス 750ml 46度 正規品 箱付 Scarabus アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky イギリス英国スコットランド アイラ島 ハンターレイン hunterlaing kawahc

※購入履歴からのキャンセル及び修正について 当店では楽天APIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。最新の入荷情報・特売情報はこちら河内屋でのお買い物についてギフトラッピングはこちらクール便発送についてご注文時と配送時のご注意領収書について返品・交換について河内屋人気ランキング! スカラバスとは、「岩の多い場所」を意味する古ノルド語で、アイラの秘境の地名にちなんでいますスカラバス 700ml 46度 箱付 Scarabus アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky イギリス英国スコットランド アイラ島 ハンターレイン hunterlaing kawahc 202407hpy イギリス産■スカラバス アイラモルト Scarabus Islay Single Malt Scotch Whisky 「スカラバス」~捜し求める者だけが見つけるもの~ スカラバスとは、「岩の多い場所」を意味する古ノルド語で、アイラの秘境の地名にちなんでいます。 そして、ラベルデザインにあしらわれた「日照計のイラスト」は、日照計を発明したアイラ島出身のジョン・フランシス・キャンベル氏が持った旺盛な好奇心と強い探究心と同じようにという思いが込められています。 探究心と厳しい眼によって、アイラの自然の恩恵を隅々まで理解し、独自の製法によって生まれる褒美のようなウイスキーであることが見事に表現されています。 【ハンターレイン社】2013年設立、看板ブランドである「オールド・モルト・カスク(OMC)」シリーズが有名で、アイラ島9番目の「アードナッホー蒸留所」オーナーでもある「ハンターレイン(以下HL)」社。 近年は、魅力的なブレンデッドモルト「ジャーニー・シリーズ」やアイラ・シングルモルトの「スカラバス」が大変好評。 先代よりアイラの地にゆかりがあり、特にアイラモルトの評価が高いそのHL社より、2019年に満を持してリリースされた渾身のアイラモルト「スカラバス」は、蒸留所名と熟成年数は完全シークレットとなっておりますが、その素晴らしい味わいと一際目を引くグッドデザインでは考えられないリーズナブルな価格設定で、リピートが途絶えない大人気ボトルになっております。 *スカラバスとは? 蒸留所は明かされておりませんが、アイラ島のシングルモルトウイスキーです。 「スカラバス」とは「岩の多い場所」を意味し、アイラの秘境の地名にちなんでいます。 【Scarabus:Islay Single Malt Scotch Whisky】 Scarabus, an Islay Single Malt for those with a curious mind and an eye for detail. A whisky bold and honest about its origins and just a little mysterious about everything else. The brand creates a sense of mystery and discovery through the tagline “only those who seek shall find” and through the intentionally ambiguous symbols incorporated on the label. The look and feel drew inspiration from the work of Islay born John Francis Campbell, who created the sunshine recorder, a device that tallies the hours of sunshine in a day, as well as creating a vast collection of Celtic folklore tales. Scarabus is known as a mystical area on the Isle of Islay, and the name dates back to 13th century, and translates to “a rocky place” in Old Norse. Bottled at the perfect drinking strength of 46% and proudly without colouring or chill- filtration. Tasting Notes: Islay peat smoke and sea salt on the nose, followed by warming leather notes, stewed rhubarb and a wonderful vanilla sweetness in the mouth, leading to a rich lingering finish. 美味しい人気のスカラバス関連はコチラをクリック♪※順次追加中! 気になる話題のハンターレイン関連はコチラをクリック♪※順次追加中! 話題のアイラモルト関連はこちらからご確認できます。 気になるモルトウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 飲んでみたいランキング常連のスコッチウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 贈って喜ばれるランキング常連のウイスキーは、こちらをクリックして下さい! ステキな国スコットランドのオススメの蒸留所情報はこちらをクリックして下さい! 【※購入履歴からのキャンセル及び修正について】当店ではAPIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。 ※商品画像は販売開始時の画像です。現行品の随時出荷となる為、Noが違う、ラベル、デザイン、ヴィンテージ、容量度数などが実物と異なる場合があり単に画像と違うという理由での無償返品や交換対応は致しておりませんので予めご了承ください。

5599 円 (税込 / 送料別)

クロ・ド・タール グラン・クリュ [2017]750ml 【正規代理店商品】

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】クロ・ド・タール グラン・クリュ [2017]750ml 【正規代理店商品】

ジャック・ドゥヴォージュ氏によるラストヴィンテージ2017年! 1141年から続く、モノポールのグラン・クリュ クロ・ド・タールはモレ・サン・ドニの南端に位置する7.53haのグラン・クリュ。今日まで900年近くの間、一切細分化されていない。 クロ・ド・タールの歴史は1141年まで遡り、シトー派に属するタール女子修道会によりこの畑が築かれた。 フランス大革命で国庫に没収されるまでこの修道会に属し、1791年に売りに出されると、マレ・モンジュ家がこれを買い取った。 そして1932年にモメサン家の手に渡る。 1932年以来、モメサン家の単独所有であったが、1997年にモメサン家はそのネゴシアン部門をジャン・クロード・ボワセ・グループに売却。ただし、その時は一族の至宝であるクロ・ド・タールだけは手放さなかった。 クロ・ド・タールの畑は300mX250mの長方形をしており、標高270~300mの東南東向き斜面にある。興味深いのは、コート・ドールの畑では珍しく、畝の方向が斜面に対し平行なことだ。この畝の並びの利点は、雨による土壌の流亡防止。それから、朝日の面と夕日の面に太陽が当たるため、夏に東側を除葉する一方、西側の葉を残しておけば、柔らかな朝日をたくさん浴びつつも、西日による日焼けを防ぐことができるのである。その反面、トラクターを用いた機械化が難しく、農作業は人の手に頼らざるを得ない。 植えられているブドウの平均樹齢は60年で、もっとも古い樹は100年を越える。植え替えにはクロの中でマサル・セレクションした苗が用いられ、育苗のための圃場が用意されている。 色調は濃く、集中度が高い。香りはカシスやグリオットなど黒い果実を連想させ、熟した梗がもたらすわずかなスパイシーさ。肉付きのよいボディには張りが感じられ、堅牢なストラクチャー。タンニンはキメ細かく、果実味の中にきれいに溶け込んでいる。柔らかさと力強さが渾然一体となっている。若いうちからも楽しめそうだが、長期熟成のポテンシャルは極めて高い。 ■2017ヴィンテージ情報■ この年は2003年以来の早生の年でした。冬は寒かったが3月は1953年以降で最も暖かい月となりました。芽吹きも早く3月30日。ところが4月20日の朝はマイナス1.5度になり、収穫がダメになってしまうのではないかと心配しましたが、非常に乾燥した風が吹いていたので芽は凍結を免れ最悪の事態は避けられました。そのあと、春から夏の時期には葡萄の樹はとても早いペースで成長しました。 開花は6月2日で、その後は良い天候に恵まれました。葡萄の収穫は9月6日から始まり10日に終えました。果皮は厚く香りが強い、健康的で申し分のない最高の果実が収穫できました。収量はヘクタール当たり32ヘクトリットル。(記録的に少なかった)2016年よりさらに少なくなったものの想定内の収量でした。 平均樹齢60年の葡萄から収穫された果実は60%を上限に全房発酵し、樽熟成は新樽率80%。 前年の2016ヴィンテージが凝縮した骨格のあるワインでしたが、2017ヴィンテージはエレガントでフレッシュなワインに仕上がりました。 味わいはとても深くフルーツのアロマ(赤い果実から徐々にブラックベリーのアロマが出てくる)に溢れ、スミレやバラのような花の香りが感じられます。これらの特徴は大変出来の良い年のクロ・ド・タールに特に顕著に表れるものです。 2017ヴィンテージは果実味に溢れ、とても滑らかでデリケートなタンニンが感じられるすばらしいワインに仕上がりました。 ■テクニカル情報■ 醸造:発酵槽、プレス、選果台などを全てステンレス製。ミクロクリマ別に収穫・選果し、それぞれ別に仕込む。除梗の有無はその年のブドウの状態によって判断し、アルコール発酵後、新樽に移し10ヶ月熟成させ、その後地下のセラーでさらに樽熟。瓶詰め後、気温13度、湿度75%に保たれた最も地下深いセラーにて保管。 CLOS DE TART GRAND CRU クロ・ド・タール グラン・クリュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. CLOS DE TART GRAND CRU ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ vinous:(96-98) ポイント (96-98) pts Clos de Tart 2017 Clos de Tart Grand Cru Clos De Tart, Burgundy Red wine from France Drinking window: 2024 - 2050 The 2017 Clos de Tart Grand Cru was matured in around 80% new oak, the barrels toasted chauff blonde. Jacques Desvauges mentioned that the wine needed oxygen ingress during maturation that only new oak can give. I tasted the component parts (as usual) as well as the blend. This has a very detailed, delineated bouquet offering mainly black fruit mixed with sous-bois, tobacco, clove and bay leaf, the typicite of the appellation showing through nicely. It feels very succinct and yet so fresh. The palate is beautifully balanced on the entry with a killer line of acidity. Pure black cherry fruit is joined by bilberry, hints of black olive and a marine/oyster shell tincture that comes through quite strongly toward the persistent, saline finish, which fans out with confidence. This is a brilliant follow-up to the benchmark 2016 by Jacques Desvauges and his team. Neal Martin. Tasting date: November 2018 ワインアドヴォケイト:95 ポイント Rating 95 Release Price NA Drink Date 2027 - 2050 Reviewed by William Kelley Issue Date 10th Jan 2020 Source January 2020 Week 2, The Wine Advocate The 2017 Clos de Tart Grand Cru is a little shut down after its recent bottling, but it is showing beautifully, wafting from the glass with aromas of sweet red berries, plums, wilted rose petals, peonies and dark chocolate, with only hints of the complexity to come with bottle age. On the palate, the wine is full-bodied, supple and succulent, with an ample and enveloping core of fruit, powdery tannins and succulent acids, displaying good concentration and concluding with a long and perfumed finish. This is a fine showing for Clos de Tart, and despite its elegance, this 2017 will evidently reward bottle age. This was my first tasting with Alessandro Noli, the new regisseur of Clos de Tart. Noli previously superintended the Rhone's Ch?teau Grillet and before that worked at Domaine d'Eugenie in Vosne-Romanee. A new cuverie has been constructed and the cellars renovated, and it is clear that everything will change at this historic address-but more on that next year, as the wines I tased on this occasion had all been made by the previous regisseur, Jacques Desvauges, who is now installed next door at the Domaine des Lambrays. Desvauges harvested early in 2018 but nonetheless a few days after the Clos des Lambrays was picked, and the resulting wines are quite ripe, oaky and fruit-driven in style, nodding as much to the Sylvain Pitiot era at Clos de Tart as they do to Desvauges's 2017, 2016, or even 2015 vintages. Indeed, on the basis of this first encounter, the 2018 would rank as my least-favorite of Desvauges's four vintages here by some margin. But a definitive judgment will have to wait until the wine is in bottle next year, when I look forward to going into more detail about the changes at the estate, as well as tasting Noli's first wines.Clos de Tart / クロ ド タール 1141年から続く、モノポールのグラン・クリュ クロ・ド・タールはモレ・サン・ドニの南端に位置する7.53haのグラン・クリュ。今日まで900年近くの間、一切細分化されていない。 クロ・ド・タールの歴史は1141年まで遡り、シトー派に属するタール女子修道会によりこの畑が築かれた。 フランス大革命で国庫に没収されるまでこの修道会に属し、1791年に売りに出されると、マレ・モンジュ家がこれを買い取った。 そして1932年にモメサン家の手に渡る。 1932年以来、モメサン家の単独所有であったが、1997年にモメサン家はそのネゴシアン部門をジャン・クロード・ボワセ・グループに売却。 ただし、その時は一族の至宝であるクロ・ド・タールだけは手放さなかった。 2017年、シャトー・ラトゥールなどを所有するフランソワ・ピノーグループが買収し、クロ・ド・タールは2018年1月1日をもって 経営がモメサン家からフランソワ・ピノーグループ直轄のアルテミス社傘下になった。 一時期、評価を著しく落としたクロ・ド・タールではあるが、 ジャック・プリウールで働いていたシルヴァン・ピティオが1996年に支配人として抜擢され、品質をかつてないまでに高めた。1999年には醸造施設を刷新。醸造法にも若干変更がみられ、以前の完全除梗から、年に応じて全房のブドウを加えるようになった。 ピティオ氏の後任として2015年に就任したクロ・ド・タールの総責任者であったジャック・ドゥヴォージュ氏は買収後も、 つくりの責任者としてドメーヌに在籍していたが、2019年にドメーヌを離れ、シャトー・グリエで醸造責任者を務めたアレッサンドロ・ノリ氏が引き継いでいる。 クロ・ド・タールの畑は300mX250mの長方形をしており、標高270~300mの東南東向き斜面にある。興味深いのは、コート・ドールの畑では珍しく、畝の方向が斜面に対し平行なことだ。この畝の並びの利点は、雨による土壌の流亡防止。それから、朝日の面と夕日の面に太陽が当たるため、夏に東側を除葉する一方、西側の葉を残しておけば、柔らかな朝日をたくさん浴びつつも、西日による日焼けを防ぐことができるのである。 その反面、トラクターを用いた機械化が難しく、農作業は人の手に頼らざるを得ない。 植えられているブドウの平均樹齢は60年で、もっとも古い樹は100年を越える。植え替えにはクロの中でマサル・セレクションした苗が用いられ、育苗のための圃場が用意されている。 また2006年から樹齢25年未満の樹を中心に、セカンドラベルの「モレ・サン・ドニ・プルミエ・クリュ・ラ・フォルジュ・ド・タール」をリリース。 セカンドとはいえ造りはグラン・クリュとまったく同じであり、ワインのキャラクターもクロ・ド・タールとよく似ている。 ストラクチャーはやや及ばずだが、飲み頃が若干早めで、先に愉しめるといえる。 現在、アルテミス社の傘下でさらなる醸造設備、施設のリノベーションが行われ、ますますの品質向上が期待される。

118000 円 (税込 / 送料別)

ベガ・シシリア ウニコ [2004]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】 ワインアドヴォケイト:98 ポイントベガ・シシリア ウニコ [2004]750ml (赤ワイン)

世界で最も熟成期間の長い赤ワインの1つ。 優良年にのみ造られるベガ・シシリアのフラッグシップ! ベガ・シシリアの歴史は長く、古くは16世紀の文献に農園として名前が登場しています。1864年エロイ・レカンダが「ボデガス ベガ・シシリア」を創業。エロイはボルドーでワイン造りを学び、フランスからカベルネ・ソーヴィニヨン等の国際品種をこの地に持ち込み、ワイナリーの発展に貢献しました。土着のティント・フィノに国際品種をブレンドしたワインは1929年のバルセロナ万博で金賞を受賞し、一躍世界の舞台にその名を轟かせました。 1982年にDOリベラ・デル・ドゥエロが誕生。同時期にアルバレス家がオーナーとなり、「テンポス・ベガ・シシリア」グループが誕生します。それ以来今日に至るまで、「スペインの至宝」と例えられるほどの高い品質が認められるベガ シシリアを中心に、新たなワイナリーも加わり、スペイン屈指のワイナリーグループとして発展しています。 「ウニコ」は、最低でも10年の熟成を経てからリリースされる「唯一」の名前にふさわしい逸品。収量は約22.5hl/ha。自家製アメリカンオーク樽やフレンチオーク樽、ステンレスタンクでの熟成を経て出荷。 色合いはブラックベリーなどが強烈に濃縮したもので、果実やドライフラワー、ナツメグやリコリスなどのスパイス、バルサミコ酢などのアロマが複雑に溶け合う甘味が舌先に感じられます。繊細な酸と細やかで洗練されたタンニンがあり、いつまでも続く長い余韻は、スペインワインの王と呼ぶに相応しい風格と威厳を備えています。まさに「スペインのラトゥール」と称される国宝級のワインです。 VEGA SICILIA UNICO ベガ・シシリア ウニコ 生産地:スペイン カスティーリャ・イ・レオン州 原産地呼称:DO. RIBERA DEL DUERO ぶどう品種:テンプラニーリョ 87%、カベルネ・ソーヴィニヨン 13% アルコール度数:14.0% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ※マグナム瓶(1500ml)の評価です。 ワインアドヴォケイト:98 ポイント The Wine Advocate RP 98 Reviewed by: Luis Gutierrez Release Price: NA Drink Date: 2016 - 2044 The 2004 Único magnum was a revelation. It's very fine, elegant and balanced, starting to show more tertiary notes and the Vega Sicilia perfume. It's medium to full-bodied with a fine thread and very good balance. You can drink this now, but it should go on for decades. This contains as much as 13% Cabernet Sauvignon. 2,227 magnums produced. Artwork by Luis Feito. Published: Feb 01, 2023 大きな話題に移りますが、2004ウニコは1970年や1994年と並ぶ、本当に素晴らしいワインです。テンプラニーリョ87%とカベルネソーヴィニヨン13%のブレンドです。ウニコは独特の長期熟成を行っており、2004年の場合は20,000リットルの樽で15ヶ月、新樽で25ヶ月、古樽で17ヶ月、さらに大きなオーク樽で26ヶ月熟成されます。タバコ、杉の木、ブラックベリーの複雑な香りがあり、力強さとエレガンスの間で非常にバランスが取れており、完璧な熟度を示しています。1994年モデルと似たようなプロフィールを持っていますが、経験と技術的知識には10年の違いがあります。 ニュアンスがあります。細部、繊細さ、バランス、調和、そして複雑さがあります。細かい質感があります。一言で言えば、それは素晴らしい、世界クラスのワインであり、ウニコにとって素晴らしいヴィンテージです。87,500本のボトル、2,229本のマグナム、150本のダブルマグナム、5本のインペリアルがこの並外れたワインで満たされました。今では近づきやすくなりましたが、すぐに飲むのは残念です。バランスと調和を備えているため、非常に長い間熟成し、時間の経過とともにより複雑になります。 2016年から2029年を飲みます。しかし、単一収穫のウニコが素晴らしいのであれば、複数のヴィンテージのブレンドは、余分な熟成期間の恩恵も受けてさらに優れている可能性があります。2004年のウニコマグナムは啓示でした。非常に上質でエレガントでバランスが取れており、より三次ノートとベガ・シシリアの香りが現れ始めています。ミディアムからフルボディで、糸は細く、非常にバランスが良い。今すぐ飲めますが、何十年も飲み続けられるはずです。カベルネ・ソーヴィニヨンが13%も含まれています。2,227マグナムが生産されました。ルイス・フェイトによるアートワーク。 ワインアドヴォケイト:97 ポイント Wine Advocate #214 Aug 2014 Luis Gutierrez 97 Drink:2016-2029 $246-$500 Moving on to the big guns, the 2004 Unico is truly spectacular, in line with the 1970 and 1994. It’s a blend of 87% Tempranillo and 13% Cabernet Sauvignon. Unico has a unique long aging, in the case of the 2004, 15 months in 20,000-liter vats, 25 month in new barrels, 17 months in used barrels and a further 26 months in the big oak vats. It has complex notes of tobacco, cedar wood and blackberries, and shows very good balance between power and elegance as well as perfect ripeness. It has a similar profile to the 1994, but there’s ten years difference in experience and technical knowledge. There is nuance; there is detail, filigree, balance, harmony and complexity. There is a fine texture. In short, it is a great, world-class wine, a superb vintage for Unico. 87,500 bottles, 2,229 magnums, 150 double magnums and 5 Imperials were filled with this extraordinary wine. This is approachable now, but it’s a shame to drink so soon. It will age for a very long time, as it has the balance and harmony to do so, and it will develop more complexity with time. Drink 2016-2029. But if the single harvest Unico is fantastic, the multi-vintage blend could be even better as it also plays with the benefit of extra aging time. Decanter:98 ポイント 98 points Decanter Sumptuously aromatic with baskets of berries. Arrives in the mouth as promised on the nose. For enjoying already with its plump fruit, layered with sweet spices and a tang of white pepper. The tannins come in smoothly. This vintage is distinctive for being the last to have such a high proportion of Cabernet Sauvignon (13%). I gave this the identical score in 2016. A ‘typical’ winter followed by a mild spring, warm summer with rain ‘at the right time’. 15 months in large-capacity wooden vats, 17 months in new barrels, then another 26 months in large-capacity wooden vats. Released in 2014. (SE) (9/2022) ジャンシス・ロビンソン:19.5 ポイント Score: 19.5 Jancis Robinson MW, JancisRobinson, June 2012Textbook vintage. No frost. Flowering was perfect. It rained when it should have. Temperature was perfect. We’re advised to save 2004 and drink 2005 first. Dark purplish crimson. Actually this smells more obviously ripe and opulent than the 2005, perhaps because of its seductive and already complex undertow. Beautiful completeness. So beautifully balanced that it is already alluring, even if it refines and dries a bit on the finish. Really stunning - explosive! Mineral finish. Wine Enthusiast:98 ポイント Lightly baked and hinting at raisin and fine herbs, the bouquet on this benchmark Spanish red enfolds aromas of tobacco, moss and ripe tomato. In the mouth, it's elegant and silky but also full and expansive. Flavors of baked berry fruits, baking spices, herbs and cocoa finish with a light coating of toast. This is an amazingly complete, exemplary wine that's just entering its prime. If past vintages of Unico are an indication, it will age well through 2035. 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。VEGA SICILIA / ベガ・シシリアボデガス・ベガ・シシリアは、スペインを代表すトップワイナリーの一つです。マドリッドの北方約150km、バリャドリードの東方約50kmに位置しています。1864年にフランスのボルドーでワイン造りを学んだドン エロイ レカンダによって創立されました。同時にフランスから3種の外来種(カベルネ・ソーヴィニオン・メルロー・マルベック)を持ち込み、ボデガス・ ベガ ・シシリアの目覚しい発展のきっかけとなりました。以後、スペインの伝統品種であるテンプラニーリョ(別称 ティント フィノ)に上記の3来種をブレンドする方法がボデガの醸造スタイルとなり、そのようにして造られたワインが1929年のバルセロナ万国博覧会で金賞を獲得したことによりベガ・ シシリアの名声は一気に世に広がりました。200ヘクタール及ぶ広大な畑より厳選したブドウを使用し、作付割合はテンプラニーリョ60%、カベルネ・ソーヴィニオン25%、メルロー10%、マルベック4%です。1982年、現在のオーナーアルバレス一家(スペイン産業グループ)に買収され、より高品質のワインを造るために投資と努力を行っております。醸造責任者ハビエル・アウサス氏は、伝統を尊重しつつ、近代化にも積極的な考えをもつ新しい感覚を持った醸造家です。<ウニコ・レセルバ・エスペシアル>スペインの最高峰のワインです。以前は市場には出なかったものと聞いております。オーナーの知り合いなどに送られた ワインだそうです。 テンプラニーリョにカベルネソーヴィニヨン、メルローなどをブレンドして造られています。「ユニーク(唯一の)」という意味のウニコはブドウの質が十分でない年は造られません。収穫から10年(もしくはそれ以上)の熟成を終え、醸造責任者が飲み頃になったと判断した時点で発売されます。また、異なるヴィンテージのウニコを3~5種ブレンドして造るウニコ レゼルバ エスペシアル(平均熟成年数30年)はウニコの一段上のクラスに位置づけられ、発売されてからもさらに20年~30年の熟成が可能です。

99000 円 (税込 / 送料別)

ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス シャトーヌフ・デュ・パプ [2019]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス シャトーヌフ・デュ・パプ [2019]750ml (赤ワイン)

リッチで信じられない程、濃厚なベースキュヴェ。 代々、葡萄を生産してきたサボン家が1973年より元詰めを始め、「ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス」を設立しました。ぶどう栽培と醸造学の学位を持つクリストフ・サボン氏によって運営されています。彼らの所有するシャトーヌフの畑は分散しており、あらゆる土壌にまたがっています。それぞれの畑の管理は困難を極めますが、これこそがジャナスのワインに飛びぬけた複雑性を持つ素晴らしいワインにしているのです。近年、評論家の高評価やメディアなどの影響もあり、爆発的に人気が高まっており、特にワイン・アドヴォケイト等では、上位キュヴェは毎年のように満点、もしくは満点に近い点数を獲得しており、年の出来に左右されない安定した彼らのワインは常にマーケットの熱い注目を浴び続けています。 「シャトーヌフ・デュ・パプ」は、例年、65% グルナッシュ、20% シラー、10% ムールヴェードル、5%サンソー。栽培面積10ha、平均収量25-30hl/ha。3つの異なる土壌。(砂質土壌、小石の多い土壌、赤粘土土壌)大部分は古樹グルナッシュ(樹齢60-100年)。豊かで構造化されたこのキュヴェはバランスが取れており、ブラックフルーツ(ブラックベリー、ブラックカラント)の香りとスミレの香りが組み合わさり、長くシルキーな余韻と全てが活力に満ちる。土壌の砂はストラクチャーに苦みや奥深さを与える。リッチで信じられない程、濃厚なベースキュヴェ。 DOMAINE DE LA JANASSE CHATEAUNEUF DU PAPE ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス シャトーヌフ・デュ・パプ 生産地:フランス ローヌ シャトーヌフ・デュ・パプ 原産地呼称:AOC. CHATEAUNEUF DU PAPE ぶどう品種:グルナッシュ65%、20% シラー、10% ムールヴェードル、5%サンソー 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ワインアドヴォケイト:93 ポイント Rating 93 Release Price NA Drink Date 2023 - 2035 Reviewed by Joe Czerwinski Issue Date 6th May 2022 Source May 2022 Week 1, The Wine Advocate Black cherries and garrigue appear on the nose of the 2019 Chateauneuf du Pape, a blend of about 60% to 70% Grenache, plus lesser amounts of Mourvedre and Syrah. Full-bodied, richly concentrated and tannic, with a long, mouthwatering finish, it's one entry-level CdP that should be cellared a year or two prior to consumption. After so many years at the helm of this historic estate, Christophe Sabon always has some interesting observations regarding vintages. "We try to be careful to keep some freshness in the warm vintages," he said, referring to the 2019s. "At the start, I find the vintage too warm, and now, I find they develop more freshness and elegance." On the other hand, he said of the 2020s, "We had good yields, but sometimes, too good." I find both of those assessments spot-on when looking at the wine of Domaine de la Janasse, with some of the 2020s lacking the density and richness of a truly great year, while the 2019s here look particularly strong at the lower end of the range. The Cotes du Rhone Villages Terre de l'Argile and Cotes du Rhone Les Garrigues could easily pass as Chateauneufs in a blind tasting. Consulting his diaries for the 2011 harvest, Sabon reports that while the harvest started early, it ended relatively late, with the last Grenache coming in on September 28 at a potential alcohol reading of 16.5% and the last Mourvedre on October 3 at 16.7%. Yet the 2011s from Domaine de la Janasse don't come across as hot or overripe and remain near the head of the class from that vintage. They're definitely worth drinking, if you're lucky enough to have some in the cellar or come across them at auction or on restaurant lists.DOMAINE DE LA JANASSE / ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス - 歴史 - まず、ドメーヌ・ド・ラ・ジャナスは家族による日々のたゆまぬ努力の末に結実した成果であることを表したい。 父、エメ・サボンは1973年にセラーを建設、地元では“ジャナス”と呼ばれていたCourthezonの自営農場から“ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス”を設立した。 彼は新たな区画を入手してドメーヌを拡大することに熱意を燃やし、ドメーヌは当初の15haから今日90haにまで所有区画を増やしている。 息子のクリストフはワインの栽培と流通を学んだあと、1991年に父からドメーヌを受け継いだ。彼は様々なキュヴェを生みだし、このドメーヌの業績を発展させている。2001年にはクリストフの妹イサベルもボルドー大学醸造科を卒業し、ドメーヌに加わった。ドメーヌは現在、様々なタイプの土壌(粘土質砂、丸く削られた礫石、赤土など)からなる60以上の区画を所有・運営している。細部まで行き届いた情熱的な作業 の結果、凝縮した、しかし洗練されたエレガントなワインがもたらされる。特に、シャトーヌフ・デュ・パプ キュヴェ・ショーパン、シャトーヌフ・デュ・パプ キュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュ、コート・デュ・ローヌ ヴィラージュ テッレ・ダルジール はシャトーヌフ・デュ・パプ のテロワールを素晴らしく表現している。 - ドメーヌの哲学 - ドメーヌの哲学は4つの基本的な考えに基づいている。 ●土壌と環境を尊重すること ●ブドウ畑に対する理にかなった丁寧なケア ●土壌の特性を真に表現するための醸造と熟成 ●合理的なマーケティング 地域に散在する60以上の区画を持つこのドメーヌでは、土地/土壌/微気候の最良の組み合わせを色々と試すことができる。例えば、白ブドウとシラーは若々しさや酸味、なめらかな口当たりを与えるために、砂状の石灰土壌の北東向き斜面に植える方が望ましい。 反対に、ムールヴェドルは最高の果実の熟度をえるため、粘土状石灰岩の礫質土壌に植えられる。 このような多様性はワインのブレンド(アッサンブラージュ)において、多くの複雑性を可能にしており、とりわけそれはChaupin, Les Garrigues, Terre d’Argile, Terre de Bussieresに特に現れている。ジャナスではChaupinとLes Garriguesという熟すのが遅い土壌で育てられたグルナッシュ100%のワインを生産している が、グルナッシュはこれらの冷たい土壌に植えられてこそ、その完璧なバランスに到達しうると考えているためである。 暖かい土壌では、その豊満さゆえにシラーやムールヴェドルといった他のブドウをブレンドする必要がある。 結局のところ、グルナッシュはなめらかな口当たりと力強さが同居しており、ワインに複雑さを与えるので、まさしくシャトーヌフデュパプで最も興味深いブドウ品種であるとジャナスでは考えている。シラーと特にムールヴェドルはあくまでもグルナッシュの良き脇役として使われる。またシラーの、花のような、またフルーティーな側面は、若いうちに飲まれるコート・デュ・ローヌやヴァン・ド・ペイに使用するのに興味深い。 ブドウ畑の手入れは、ぶどう果実に最適な熟度と濃度を確保し、そして土壌の特質を最大限に引き出すために体系的に考えられている。 ジャナスではブドウがより深くその根を伸ばすように、草を鋤きこむいくつかの異なる耕し方を採用している。またよりブドウを成熟させるために、除葉やグリーンハーベストなど、畑仕事に数時間を費やしている。 これらのプロセスはすべて基本的にはケース・バイ・ケースで決められ、区画によって、またヴィンテージによって異なる。完全に固定的に決まっているものはなく、すべてはブドウ畑を注意深く観察して決定される事項である。また、ジャナスでは合成製品、除草剤および他の化学製品の使用をできるだけ制限する合理的な栽培を行っている。 - 醸造 - 収穫されたブドウはすべて2度の選果にかけられる。まず収穫した人が最初に。そして、2度目はプレートの上に乗せられ、サボン家の人間(イサベル、クリストフ、エメ)からその資格があると認められ訓練された従業員が選果する。 2度目の選果は幾つかの良い点がある。 ●訓練された従業員が選果に真剣に取り組む ●そのため、ぶどうの質について、特に健全さ、種の熟度、果皮、果梗、などの状態を綿密に確認し、醸造方法 (除梗率、低温浸漬、マセラシオンの期間、ピジュアージュの頻度)に最適なものを選ぶことができる。2つの異なった醸造方法のために、同じ区画からでも2つの異なる品質のぶどうを準備することができる。 結局のところ、収穫作業を手作業で行うことで、1年を通して行われた作業を評価し、畑の生命力についてよりいっそう理解を深めることができる。 醸造においては何事も前もって決められた事項はなく、収穫から日々のテイスティングを通してそれぞれの区画、それぞれのタンクについてケース・バイ・ケースで最適な醸造手法が採用される。 しかしながら、だいたいのところは固定的・規則的に段取りを踏んでいる。 ●除梗率は、果梗の熟度に合わせて50-80%としている ●一部の区画(多くは砂状土壌)のグルナッシュの低温浸漬は2-4日実施。 ●基本的に1日1度の手作業によるピジュアージュ(品の良い抽出のため) ●発酵温度管理(28度-32度) フェノール化合物、タンニンおよび果皮にあるすべての要素を抽出するために最適な非常に長期のマセラシオン(3-4週間)。 ●フリーランとプレスワインを分けておく。テイスティングによって、アッサンブラージュするかどうか決める。ヴァン・ド・ペイのためのメルローには、マイクロ・オキシジェネ-ションも行う。それらの作業はすべてテイスティング、およびワイン醸造中の観察での感性によって調整される。それは果実味やスパイスの風味を通じて、凝縮した味わいや土壌の特性をきちんと表現しつつ、過剰抽出(必ずしも容易だとは限らない )を回避しながら行われる。 - 熟成 - ひとつの特徴として、タンクから樽への移し替えが早い点が挙げられる(タンクから出して24時間~72時間後)が、これはよりよい育成を目論んでのことである。 初期のワインはCo2の含有量が高く、木樽を通して微量の酸素とワインがふれあうことはとても非常に興味深い。まして、マロラクティック発酵中、微量な酸素が還元からワインを守り、細かなオリが、ワインを酸化から守り味わいを滋味深くすることはとても興味深い。新樽を使う場合、ワインと木とは、より溶け合ったものになる。グルナッシュは通常オーク製の大樽(酸素供給が少ない)で、シラーとムールヴェドルは小樽(微量な酸素はより重要で、この2つのタンニンの強い品種にスムースな口当たりを与える)で熟成される。一部で新樽を使用する(異なるタイプの、異なる林の木の樽を使用し、より複雑さを与える)が、構造を失ったり、新樽の風味が表に出すぎことがないように、その割合は小さい。ワインは12-14ヶ月間、空調の効いた貯蔵蔵で熟成され、この間の1-2度、澱引きされる。ジャナスでは、バランスを尊重しながら、ワインに新しい古いにかかわらず木の風味をつけることなく、果物とスパイスの風味によりその土壌の特性をはっきりと引き出すようにしている。木の風味はそれらの自然の風味を損なうと考えている。12-14ヶ月後(翌年の10-11月)大樽もしくは小樽のワインはブレンドされ、卵白を使用して軽く清澄される。冬の間の寒さはタンクでの沈殿を促し、春の初めごろ(3-4月)にボトル詰めされる。

7700 円 (税込 / 送料別)

スカラバス バッチストレングス 700ml 57度 正規輸入品 箱付 Scarabus アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky イギリス英国スコットランド アイラ島 ハンターレイン hunterlaing kawahc

リフィルバーボンカスク&バージンアメリカンオークカスクスカラバス バッチストレングス 700ml 57度 正規輸入品 箱付 Scarabus アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky イギリス英国スコットランド アイラ島 ハンターレイン hunterlaing kawahc

カスクタイプ:リフィルバーボンカスク&バージンアメリカンオークカスク <テイスティングノート> 海岸の焚き火やアイラのピートスモークの力強さに、リコリスやトフィー、バニラが加わる。 灰をいつまでも感じる長いフィニッシュ!※購入履歴からのキャンセル及び修正について 当店では楽天APIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。最新の入荷情報・特売情報はこちら河内屋でのお買い物についてギフトラッピングはこちらクール便発送についてご注文時と配送時のご注意領収書について返品・交換について河内屋人気ランキング! スカラバスとは、「岩の多い場所」を意味する古ノルド語で、アイラの秘境の地名にちなんでいますスカラバス 700ml 46度 正規輸入品 箱付 Scarabus アイラモルト シングルモルト スコッチウイスキー Islay Single Malt Scotch Whisky イギリス英国スコットランド アイラ島 ハンターレイン hunterlaing kawahc 202105 イギリス産カスクタイプ:リフィルバーボンカスク&バージンアメリカンオークカスク <テイスティングノート> 海岸の焚き火やアイラのピートスモークの力強さに、リコリスやトフィー、バニラが加わる。 灰をいつまでも感じる長いフィニッシュ! ■スカラバス アイラモルト 正規 Scarabus Islay Single Malt Scotch Whisky 「スカラバス」~捜し求める者だけが見つけるもの~ スカラバスとは、「岩の多い場所」を意味する古ノルド語で、アイラの秘境の地名にちなんでいます。 そして、ラベルデザインにあしらわれた「日照計のイラスト」は、日照計を発明したアイラ島出身のジョン・フランシス・キャンベル氏が持った旺盛な好奇心と強い探究心と同じようにという思いが込められています。 探究心と厳しい眼によって、アイラの自然の恩恵を隅々まで理解し、独自の製法によって生まれる褒美のようなウイスキーであることが見事に表現されています。 【ハンターレイン社】2013年設立、看板ブランドである「オールド・モルト・カスク(OMC)」シリーズが有名で、アイラ島9番目の「アードナッホー蒸留所」オーナーでもある「ハンターレイン(以下HL)」社。 近年は、魅力的なブレンデッドモルト「ジャーニー・シリーズ」やアイラ・シングルモルトの「スカラバス」が大変好評。 先代よりアイラの地にゆかりがあり、特にアイラモルトの評価が高いそのHL社より、2019年に満を持してリリースされた渾身のアイラモルト「スカラバス」は、蒸留所名と熟成年数は完全シークレットとなっておりますが、その素晴らしい味わいと一際目を引くグッドデザインでは考えられないリーズナブルな価格設定で、リピートが途絶えない大人気ボトルになっております。 *スカラバスとは? 蒸留所は明かされておりませんが、アイラ島のシングルモルトウイスキーです。 「スカラバス」とは「岩の多い場所」を意味し、アイラの秘境の地名にちなんでいます。 【Scarabus:Islay Single Malt Scotch Whisky】 Scarabus, an Islay Single Malt for those with a curious mind and an eye for detail. A whisky bold and honest about its origins and just a little mysterious about everything else. The brand creates a sense of mystery and discovery through the tagline “only those who seek shall find” and through the intentionally ambiguous symbols incorporated on the label. The look and feel drew inspiration from the work of Islay born John Francis Campbell, who created the sunshine recorder, a device that tallies the hours of sunshine in a day, as well as creating a vast collection of Celtic folklore tales. Scarabus is known as a mystical area on the Isle of Islay, and the name dates back to 13th century, and translates to “a rocky place” in Old Norse. Bottled at the perfect drinking strength of 46% and proudly without colouring or chill- filtration. Tasting Notes: Islay peat smoke and sea salt on the nose, followed by warming leather notes, stewed rhubarb and a wonderful vanilla sweetness in the mouth, leading to a rich lingering finish. 美味しい人気のスカラバス関連はコチラをクリック♪※順次追加中! 話題のアイラモルト関連はこちらからご確認できます。 気になるモルトウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 飲んでみたいランキング常連のスコッチウイスキーは、こちらをクリックして下さい! 贈って喜ばれるランキング常連のウイスキーは、こちらをクリックして下さい! ステキな国スコットランドのオススメの蒸留所情報はこちらをクリックして下さい! 【※購入履歴からのキャンセル及び修正について】当店ではAPIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。 ※商品画像は販売開始時の画像です。現行品の随時出荷となる為、Noが違う、ラベル、デザイン、ヴィンテージ、容量度数などが実物と異なる場合があり単に画像と違うという理由での無償返品や交換対応は致しておりませんので予めご了承ください。 カスクタイプ:リフィルバーボンカスク&バージンアメリカンオークカスク <テイスティングノート> 海岸の焚き火やアイラのピートスモークの力強さに、リコリスやトフィー、バニラが加わる。 灰をいつまでも感じる長いフィニッシュ!

6575 円 (税込 / 送料別)

シャトー・バタイエ [2020]750ml 【2020ボルドー】

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】シャトー・バタイエ [2020]750ml 【2020ボルドー】

ボルドーの名家、ボリ・マヌー家のフラッグシップ5級シャトー メドックで最も古いシャトーのひとつです。ポイヤック内陸部で、格付けシャトーの畑に囲まれている好立地にあります。1452年にこの地で起こった百年戦争の「戦闘(仏語でバタイユ)」に由来する名です。この闘いにおいて、フランスは英国人から近隣のシャトー・ラトゥールを奪回し、ボルドーの重要な歴史を残しました。この数年後、闘いで血が流れた歴史的な地に、最初の葡萄の木が植えられ、1855年に第5級に格付されました。 「シャトー・バタイエ」 は、がっちりとしていてタンニンたっぷり目という、ボルドーらしい伝統的なスタイルのワインを造り出すことで知られています。長熟に堪え得るボディの強さが自慢で、グラン・ピュイ・ラコストを北に、オー・バタイエを南に眺められるという、絶好の立地条件のもとでワインが造り出されています。シャトー・バタイエはポイヤックの個性が強く表現され、クラシックでしっかりとした骨格を持つワインを造るシャトーです。金のラベルが印象的。 CHATEAU BATAILLEY シャトー・バタイエ (シャトー・バタイィ) 生産地:フランス ボルドー ポイヤック 原産地呼称:AOC. PAUILLAC 格付け:第5級 ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン70%、メルロー26%、プティ・ヴェルド&カベルネ・フラン2% アルコール度数:14.0% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ジェームス・サックリング:95 ポイント CHATEAU BATAILLEY PAUILLAC 2020 Sunday, May 14, 2023 CountryFrance RegionBordeaux Vintage2020 Score 95 Aromas of black and red currants as well as orange. Ink pot. Cassis bush. Bramble berry. Graphite. Full-bodied yet tight and back-loaded with intense tannins, but they turn soft and polished. Very classic structure. Reminds me of a top Batailley from the 1980s, like 1985, but much more precise and clear. 70% cabernet sauvignon, 26% merlot, 2% petit verdot, and 2% cabernet franc. Try after 2030. vinous:93 ポイント 93 Drinking Window 2028 - 2055 From: Thrice Is Nice: Bordeaux 2020 in Bottle (Feb 2023) The 2020 Batailley has a well-defined bouquet with quite precocious blackberry and raspberry fruit, graphite, just a hint of aniseed, very nicely focused and poised. The palate is medium-bodied with tensile black fruit and armed with commendable salinity and a very detailed finish that lingers in the mouth. Want a classically-styled Pauillac at a good value? Look no further. - By Neal Martin on December 2022 ワインアドヴォケイト:92+ ポイント The Wine Advocate RP 92+ Reviewed by: William Kelley Release Price: NA Drink Date: 2027 - 2050 A strong effort for this Pauillac fifth growth, the 2020 Batailley offers up aromas of sweet blackcurrant fruit mingled with notes of cloves, baking spices, vanilla pod and pencil shavings. Medium to full-bodied, with good depth and concentration, its pure core of fruit is framed by powdery, youthfully assertive tannins. Published: Apr 07, 2023CHATEAU BATAILLEY / シャトー・バタイエ 100年戦争にちなんで『バタイエ(=戦い)』という名がつけられたシャトー メドックでも最も歴史の古いシャトーのひとつであるシャトー・バタイエは、ボルドーの大手ネゴシアンのひとつであるボリ・マヌー(Borie-Manoux)社のオーナー、カステジャ(Casteja)家のフラッグシップワインです。 シャトーの名前は『バタイエ(Bataille)=戦い』という意味の名前なのですが、1453年頃、100年戦争の戦いが今日のシャトーの畑や敷地の辺りでも繰り広げられたことに由来しています。この戦いでフランス軍は隣接するシャトー・ラトゥールをイギリスより奪還して、アキテーヌ地方の歴史のターニングポイントになりました。その戦いから数年後、シャトーの畑にブドウの樹が植えられ始めました。 シャトー・バタイエの庭は19世紀に、ナポレオン3世の庭園を設計したジャン=ピエール・バリエ=デシャン(Jean-Pierre Barillet-Deschamps)氏によってデザインされました。そして同じくナポレオン3世が制定した1855年のメドック格付けによってバタイエは5級シャトーに選出されたのです。 1942年に一部の畑が分割されてシャトー・バタイエと、シャトー・オー・バタイエになりました。

9240 円 (税込 / 送料別)

【P5倍|10/20限定】エティエンヌ ソゼ ピュリニー モンラッシェ プルミエ クリュ レ コンベット 2019 ピュリニィ Etienne Sauzet Puligny Montrachet Les Combettes フランス ブルゴーニュ 白ワイン

【パーカーポイント (91 - 93)+点】【P5倍|10/20限定】エティエンヌ ソゼ ピュリニー モンラッシェ プルミエ クリュ レ コンベット 2019 ピュリニィ Etienne Sauzet Puligny Montrachet Les Combettes フランス ブルゴーニュ 白ワイン

濃密でありながら洗練されたフレーバー コント・ラフォンのムルソー・シャルムに接している単一区画のぶどうから作られています。ソゼの1erクリュのラインの中でも最も肉付きが良くボディが豊かでバランスが良いとされている畑です。味わいはバランスが良く、素晴らしい凝縮感があり、余韻の長いフィニッシュが楽しめます。長期熟成に耐えうる1本です。オレンジ、洋ナシなど白系果実、アカシアの花、バラの花びらなどのアロマが広がります。味わいはミディアムからフルボディーで豊かでエレガント、素晴らしいフィネス、完璧なバランス、そして余韻の長いフィニッシュが特徴です。リンゴ、白桃などの果実とスパイスの複雑な香りが楽しめます。クリーミーで、調和のとれた酸味とミネラル感がありスパイシーな余韻が長く続きます。 生産者エティエンヌ ソゼEtienne Sauzetワイン名ピュリニー モンラッシェ プルミエ クリュ レ コンベットPuligny Montrachet 1er Cru Les Combettesヴィンテージ2019容量750ml解説パーカーポイント: (91 - 93)+点予想される飲み頃:NANotes of mandarin oil, pear, peach and fresh bread preface the 2019 Puligny-Montrachet 1er Cru Les Combettes, a medium to full-bodied, textural and enveloping wine that is rich and fleshy, retaining good precision despite its round, ripe style. This was quite demonstrative when I tasted it - unusual for this cuvée - but I look forward to revisiting it after another winter on the lees.(January 2021 Week 2, The Wine Advocate, 15th Jan 2021) 際立った個性、フィネス、エレガンスは、愛好家や評論家の間でも高く評価 エティエンヌ ソゼ Etienne Sauzet 創立者のエティエンヌ・ソゼは、相続したいくつかの畑をまとめて「ソゼ」を興し、ピュリニーでトップ3に入る名門に育て上げました。1974年には、エティエンヌの孫娘の夫であるジェラール・ブドがドメーヌを引き継ぎ、ドメーヌを新たな高みへと押し上げるためにたゆまぬ努力と情熱を注ぎました。ジェラールは、ネゴシアンとしての活動も行っており、昔から付き合いの深い農家からぶどうのマストを購入して、自分のキュヴェの品質に影響を与えることなく生産してきました。現在、創業者の曾孫娘であるエミリーと夫のブノワ・リフォーがドメーヌを引き継いでいます。前世代と同様、彼らは細心の注意を払って、純粋さとエレガンスの代名詞となっているソゼのシグネチャーワインを造っています。 彼らは、自分たちの優れたテロワールを熟知しています。ブノワは、時間をかけてこのドメーヌの栽培方法を発展させてきました。2006年以降、有機栽培を取り入れ、試行期間を経て2010年からビオディナミに全面移行しました。 そのため、収穫量は限られ、ブドウの収穫は遅くなります。 ぶどうは破砕せず全房発酵させ、新樽の使用量を減らし、テロワールの表現力を高め、この生産者らしい洗練されたワインを生み出しています。ブノワ・リフォーのワイン作りは、ミネラル感、正確さ、並外れた長さを持つワインにはっきりと表れています。ドメーヌ・エティエンヌ・ソゼの際立った個性、フィネス、エレガンスは、愛好家や評論家の間でも高く評価されています。 エティエンヌ ソゼ 一覧へ

45800 円 (税込 / 送料別)

ロアーニャ バローロ ピラ ヴェッキエ・ヴィーティ [2017]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】 ワインアドヴォケイト:97ポイントロアーニャ バローロ ピラ ヴェッキエ・ヴィーティ [2017]750ml (赤ワイン)

100年以上変わらない『バルバレスコ』を手掛ける、伝統的なワイナリー! 樹齢50年以上の葡萄しか使わない。ヴェッキエ・ヴィーニュは樹齢80年以上。ロアーニャでしか味わえない芯のあるワイン。アタックではなく中間からアフターを楽しんで欲しい。 「ロアーニャ」は、150年以上に亘ってバルバレスコを造り続ける、伝統的なワイナリーです。高い品質にも関わらず近年までイタリア国内でもほとんど名を知られていない造り手でしたが、2009年イタリアを代表するワインガイドのひとつ『エスプレッソ』誌において、「バルバレスコ クリケット パイエ」1999ヴィンテージが、数千本の中から2本のみという、その年最高のワイン(20点満点獲得。もう一本はあの、ジャコモ コンテルノのバローロ リゼルヴァ モンフォルティーノ)に選ばれたことで一躍有名になりました。 「バローロ ピラ ヴェッキエ・ヴィーティ」は、カスティリオーネ・ファレットに位置する。3方向を森と崖に囲まれた孤立した畑で砂質が主体(石灰質、青色粘土質、トゥーフォ)というバローロでは珍しい土壌。1989年に購入したロアーニャのモノポール。この畑のネッビオーロはマルゴッタでオリジナルのクローンを残していて、ほぼ全てが自根。4.88haで他の畑と面していないので独自のテロワールが残されている。このキュヴェは樹齢80年以上の古樹のみで造られる。 Roagna Barolo Pira Vecchie Viti ロアーニャ バローロ ピラ ヴェッキエ・ヴィーティ 生産地:イタリア ピエモンテ 原産地呼称:DOCG. BARBARESCO ぶどう品種:ネッビオーロ 100% アルコール度数:14.0% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ■2017年ヴィンテージ情報■ 「他の早熟年と全く違う2017」ロアーニャの2017ヴィンテージは、ネッビオーロの陽気な側面を亨楽的な楽しさを表現しています。発酵時に全房を5%-8%を使用することによって、味わいを和らげ、飲み心地の良いワインに仕上げました。2017の特徴は暑い気候と降雨量の少なさであり、早熟なヴィンテージと言えます。しかし2017は他の早熟ヴィンテージとは多くの違いが見られるんです。 【ポリフェノール】 猛暑の夏が過ぎ、8月末から9月上旬にかけて待望の降雨と気温の大幅な低下がありました。昼夜の温度差が重要な時期に理想的な気候に近づきました。この恩恵を受けたのはネッビオーロやバルベーラの中程度の成長サイクルを持つ黒葡萄のポリフェノールで、他の暑い年とは異なる値を記録しました。また、ワインの熟成に不可欠な要素、アントシアニンとタンニン量も優れています。 【成長サイクル】 2017は出芽から成熟までの期間が例年よりも早かったにもかかわらず平均185日(同じような暑い年は170日程、晩熟は200日程)で、葡萄樹は完全な成長サイクルを楽しむことができたのです。 【ワインの主成分】 アルコール含有用はかなり高いものの、平均値を逸脱していません。それは最も暑い時期に葡萄の代謝プロセスがストップしたためと考えられます。葡萄樹は35℃以上の猛暑が続くと代謝プロセスが止まるため、アルコール分は正常値を保つのです。更に、良好なPHレベルが記録されており、総酸度が低いのはリンゴ酸の量が少ないことが原因であり、葡萄が優れた熟成度を証明しています。 ワインアドヴォケイト:97 ポイント The Wine Advocate RP 97 Reviewed by: Monica Larner Release Price: $600 Drink Date: 2025 - 2050 The Roagna 2017 Barolo Pira Vecchie Viti also draws its fruit from Castiglione Falletto in a vineyard site located just below Rocche di Castiglione. The vines were planted in 1937 on this slope with southeast exposures. This wine shows a similar character with a pronounced sense of focus and linearity that draws a through line from start to finish of the wine. Light mineral tones frame a core of fragrant fruit with crushed rose and limestone. This is a production of just 2,730 bottles. Roagna prefers to hold its wines back to age longer in oak casks and cement. For this reason, the newest releases are from the 2017 vintage. These are wines that saw five years of aging. Some whole cluster fruit is used (from 5% to 8%). We also have the beautiful 2017 Barolo Rocche di Castiglione produced from a half-hectare parcel that was acquired in 2016. But the special treat of this tasting is the very rare and precious NV Barolo Chinato Vecchia Formula that you will find reviewed here. Published: Aug 25, 2023 VINOUS:96 ポイント 96pts Drinking Window 2025 - 2042 From: Focus on Barbaresco A Close Look at 2019 & 2020 (Oct 2022) The 2017 Barolo Pira Vecchie Viti dazzles from the very first taste. It offers a wild, intoxicating bouquet married to notable depth, with firm yet polished tannins that wrap it all together. Sweet red fruit, blood orange, rose petal, cinnamon, dried herbs and star anise build as this rich yet classically austere Barolo shows off what it's got. It is a super-classic Roagna wine.- By Antonio Galloni on November 2022Roagna / ロアーニャ 100年以上変わらない『バルバレスコ』を手掛ける、伝統的なワイナリー! 「ロアーニャ」は、150年以上に亘ってバルバレスコを造り続ける、伝統的なワイナリーです。高い品質にも関わらず近年までイタリア国内でもほとんど名を知られていない造り手でしたが、2009年イタリアを代表するワインガイドのひとつ『エスプレッソ』誌において、「バルバレスコ クリケット パイエ」1999ヴィンテージが、数千本の中から2本のみという、その年最高のワイン(20点満点獲得。もう一本はあの、ジャコモ コンテルノのバローロ リゼルヴァ モンフォルティーノ)に選ばれたことで一躍有名になりました。 歴史は古く1880年まで遡ります。1890年にバルバレスコが初めて造られたので、それ以前から「ロアーニャ」はワインを造っていたということになります。1929年に「モンテフィーコ」、1953年には「パイエ」、1961年には「アジリ」を取得していきました。現当主の父アルフレッド・ロアーニャの最初のヴィンテージは1971年で、「エリオ・アルターレ」と同世代になります。あまり知られていませんが、「アルフレッド」は「エリオ」と共に栽培や醸造を研究していました。2001年からは現当主で息子の「ルカ」が参加し、父親と共にワイン造りを行っています。2007年には各畑の樹齢毎に分けて醸造を開始したことで畑毎に「ヴィティ・ヴェッキエ」と通常の畑名ワインに分類されました。 畑では100年以上前から化学肥料は勿論、有機肥料も一度も使ったことがありません。春先に刈り込まれる下草がその役割を果たしてくれます。彼等の畑のネッビオーロは苗木屋から購入したものではなく、その畑で育ち順応してきた樹を「マサル・セレクション」で残しています。色々なクローンが混在していることが重要で、それぞれの畑に残っているクローンには意味があると考えていて、その畑の樹以外の樹を植えません。樹が死んだ場合、隣の樹の枝を地中に潜らせて先端を地表に出しておきます。地中の枝から根が伸び、枝が樹に成長していくことで苗木を植樹せずに親樹の個性を残していきます。「ロアーニャ」の樹齢に対する考え方は他の造り手とは全く違い、樹齢20年以下は彼等にとって「赤ちゃん」です。ランゲ・ロッソに使われる。樹齢40年以上の樹のみでバローロ、バルバレスコが造られ、80年以上の樹のみが「ヴィティ・ヴェッキエ」と呼ばれるキュヴェに使われます。 1989年にはカスティリオーネ・ファレットの「ラ・ピラ」を取得。3方が崖と森に囲まれた畑で砂質土壌。黒く重い砂層は海底が隆起した層で香を嗅ぐと磯の香がします。白く軽い砂層は石灰を多く含んでいる層でアルプスに由来する層で、凝固した砂由来の土壌は葡萄の成長に必要な窒素が極端に少ないのが特徴です。葡萄の成長は粘土質より遅く、収穫も遅れ、複雑味を得ます。最後に「ロアーニャ」では100日間という他の造り手では考えられない長いマセラシオンを施しています。

44000 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト ホワイトチョコレート 500ml 15度 正規品 バニラクリームリキュール Mozart White Chocolate Vanilla Cream Liqueur リキュール種類 オーストリア ザルツブルグ産 Salzburg, Austria kawahc

モーツァルト ホワイトチョコレート 500ml 15度大人をラグジュアリーに演出! 甘くて美味しい大人のお酒! ミルク割り&アイスクリームにかけてお楽しみください。モーツァルト ホワイトチョコレート 500ml 15度 正規品 バニラクリームリキュール Mozart White Chocolate Vanilla Cream Liqueur リキュール種類 オーストリア ザルツブルグ産 Salzburg, Austria kawahc

※購入履歴からのキャンセル及び修正について 当店では楽天APIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。最新の入荷情報・特売情報はこちら河内屋でのお買い物についてギフトラッピングはこちらクール便発送についてご注文時と配送時のご注意領収書について返品・交換について リキュール リキュール種類 限定 激安 格安 おすすめ 202410 オーストリア産 ホワイトデー お返し ホワイトデー チョコレート ホワイトデー 限定オーストラリアのザルツブルク産■クリーミーな高級ホワイト・チョコの味。■モーツアルト生誕の地ザルツブルクで生れた世界中で愛されるチョコレートリキュール。■チョコレートを贅沢に使用したとろけるおいしさ、本格チョコレートリキュール。White chocolate liqueur with a light texture and elegantly incorporated notes of vanilla and caramel in rich cocoa butter and cream. Gluten-free and handcrafted with only natural ingredients. Handcrafted with love. Aromatic vanilla Delicious caramel Rich cocoa butter Warm overtones of white chocolate Taste, Look & Feel Experience the light milky chocolate sensation, a delicately melting indulgence by Mozart Chocolate Liqueur. LOOK Milky, white liquid TASTE Elegantly incorporated notes of vanilla and caramel with rich cocoa butter and cream create a taste of liquid white chocolate with a hint of spirit FEEL Semi-fluid, light texture リッチなココアバターとクリームにバニラとキャラメルの香りをエレガントに取り入れた、軽いテクスチャーのホワイトチョコレートリキュール。 グルテンフリーで、天然素材のみを使用して手作りされています。 香り高いバニラ 美味しいキャラメル リッチなココアバター ホワイトチョコレートの温かい香り テイスト、ルック&フィール 軽やかなミルキーチョコレートの感覚、モーツァルト・チョコレート・リキュールの繊細にとろける贅沢をご体験ください。 LOOK 乳白色の液体 TASTE バニラとキャラメルのエレガントな香りに、リッチなココアバターとクリームが加わり、ほのかなスピリットを感じさせるリキッド・ホワイトチョコレートの味わい。 FEEL 半流動性の軽いテクスチャー 売れている人気のモーツァルトはコチラをクリック♪※順次追加中! オススメの美味しい話題のボタニカルなお酒はコチラをクリック♪※順次追加中! 飲んでみたいランキング常連のリキュールはコチラをクリック♪※順次追加中! 行ってみたいステキなオーストリアのお酒はコチラをクリック♪※順次追加中! 【※購入履歴からのキャンセル及び修正について】当店ではAPIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。 ※商品画像及びコメント説明等は販売開始時の参考イメージです。現行品の随時出荷となる為、Noが違う、ラベル、デザイン、ヴィンテージ、容量度数などが実物と異なる場合があり単に画像と違うという理由での無償返品や交換対応は致しておりませんので予めご了承ください。 ※画像はイメージです

1978 円 (税込 / 送料別)

シャトー・コス・デストゥールネル [2019]750ml 【2019ボルドー】

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】シャトー・コス・デストゥールネル [2019]750ml 【2019ボルドー】

サン・テステフが誇る第2級格付けワイン「コス・デストゥルネル」! スーパーセカンドの名をほしいままにする名シャトーですが、長年に渡る品種改良の成果が確実に現れてきており、日本での知名度も群を抜いています。 シャトー・コス・デストゥルネル。創始者は、ルイ・ガスパール・デストゥルネル。インドに興味があった彼のシャトーは他のボルドーシャトーと趣が違い、オリエンタルな雰囲気が漂います。19世紀半ば以降オーナーが転々としますが、1970年から1998年までブルーノ・プラッツ、その息子ジャン・ギヨーム・プラッツへと引き継がれて多大な投資が行われ、品質面でも成功を収めてきました。1998年に資産家ミッシェル・レビエ氏に売却されてからもその発展は目覚ましく、近年では2008年に大きく改築され、ボルドーでも圧倒的な存在感のシャトーです。 CHATEAU COS D'ESTOURNEL シャトー・コス・デストゥールネル 生産地:フランス ボルドー サン・テステフ 原産地呼称:AOC. SAINT ESTEPHE 格付け:第2級 ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン 74%、メルロ 23%、カベルネ・フラン 2%、プティ・ヴェルド 1% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ジェームス・サックリング:99 ポイント CHATEAU COS D'ESTOURNEL ST.-ESTEPHE 2019 Thursday, March 3, 2022 CountryFrance RegionBordeaux Vintage2019 Score 99 This is so aromatic with blackcurrants, black berries and raspberries. Pure fruit, together with coffee and nutmeg. Really fresh and clean with bright spices. Full-bodied, yet reserved and tight with fantastic structure. So long. This is a great Cos for the cellar. A real benchmark for the true character. Needs at least five or six years to open and come around. Try after 2029. vinous:98 ポイント 98 Drinking Window 2029 - 2069 From: 2019 Bordeaux from Bottle: The Two Towers (Feb 2022) The 2019 Cos d'Estournel is a deep, powerful wine. That has been true on both times I have tasted it recently. Readers will have to be patient. Those who can afford it will be rewarded with a towering, statuesque Saint-Estephe. With a bit of air the fruit starts to emerge, but this is a very reticent Cos that does not show the opulence that it often does in its youth. Gravel, smoke, incense, tobacco and dried flowers gradually unfurl over time, hinting at a very bright future. The 2019 is impressive. That's all there is to it. Tasted two times. - By Antonio Galloni on February 2022 ワインアドヴォケイト:97+ ポイント Rating 97+ Release Price NA Drink Date 2027 - 2055 Reviewed by William Kelley Issue Date 8th Apr 2022 Source April 2022 Week 1, The Wine Advocate The 2019 Cos d'Estournel has turned out brilliantly, exhibiting aromas of minty cassis, sweet wild berries and wild plums mingled with hints of spices, loamy soil and potpourri. Full-bodied, broad and enveloping, it's polished and seamless, its ample chassis of fine, velvety tannin entirely concealed in its deep core of succulent, crunchy fruit. Beautifully integrated at this early stage, the last decade has witnessed a number of changes at this address, including a trend toward less aggressively late picking, cooler fermentations and elevage with fewer rackings and more moderate percentages of less heavily toasted new oak: in 2019, the results speak for themselves. Cos d'Estournel may neighbor Lafite-Rothschild, but its vineyards are very different, rising from the banks of the Jalle de Breuil-the small stream that divides Pauillac and Saint-Estephe-to a height of fully 26 meters above sea level. Cos's clay-gravel vineyards occupy the plateau on top, as well as straddling the slopes, scrolling round the hillside from the east-facing holdings overlooking Lafite to fully south-facing holdings that look out over the Gironde. It's surely this variety of expositions-as well as an average vine age of 55 years-that lend the wine its completeness and plenitude. Soil studies, undertaken in 2003, inform parcel-by-parcel farming and winemaking, as well as replanting, where Cos's important percentage of Merlot is gradually tending to diminish. The last two decades have witnessed considerable evolution: herbicides were banished and experimentation with cover crops began in 2002; a new gravity-flow winery was built in 2008; and winemaking and picking dates have evolved. In the past, the wines sometimes flirted with extremes; but in pushing the boundaries, sometimes one exceeds them. Today, harvest is a touch earlier than was the case a decade ago; fermentation temperatures are cooler and the wines racked less frequently; and percentages of new oak are both much more modest, in 2019 amounting to only 55% (mainly from Taransaud, Fracois Freres and Berthomieu) and, above all, much less heavily toasted. The result? Wines of greater textural refinement and more vibrant fruit flavors, with as much intensity of flavor and persistence as ever. I suspect, what's more, that today's more reductive elevage will see them age very well indeed. Proprietor Michel Reybier is surely proud that two decades of unremitting investment in quality are today consistently delivering some of the Medoc's very finest wines.Chateau Cos d'Estournel / シャトー・コス・デストゥールネル 限りなく第一級に近いスーパーセカンドと言われる、サン・テステフのトップに君臨するシャトー! シャトー・コス・デストゥルネルの創始者は、ルイ・ガスパール・デストゥルネル。インドに興味があった彼のシャトーは他のボルドーシャトーと趣が違い、オリエンタルな雰囲気が漂います。実際彼自信が、インドにも販売に赴いていたと言われています。近年では2008年に大きく改築されました。 19世紀半ばに経営が難しくなり、そこからオーナーを転々とします。そして20世紀初頭にボルドーのワイン商、ジネステ社が購入。ジネステ家に数代受け継がれた後、1970年から1998年までブルーノ・プラッツ、その息子ジャン・ギョーム・プラッツへと引き継がれて多大な投資が行われ、品質面でも成功を収めてきました。 しかし、フランスの家族経営は相続が大変難しく、1998年に資産家ミッシェル・レィビエ氏に売却されました。契約ではジャン・ギョーム・プラッツ氏が経営を続けるというものでしたが、結局2000年にジャン・ギョーム・プラッツ氏はモエ・ヘネシー エステート&ワインのCEOとなったため、レィビエ氏がオーナーとなりました。レィビエ氏は数多くのホテルの経営、ヘルスケア事業を行っています。 ワイナリーはコス・デストゥルネルの他に、ハンガリー・トカイ地方のヘーツルーを所有し、2013年からは自身の名をつけたシャンパーニュも造りはじめました。レィビエ氏の御子息であるラファエル・レィビエ氏はトカイで修行の後、シャトーのチームに加わっています。 シャトー・コス・デストゥルネルは北部メドック、サン・テステフ村に入ってすぐの所にあるシャトーです。『Cos(コス)』という名前は古いガスコーニュ地方の表現で『小石の丘』を意味しているそうです。 100haに及ぶ畑の植樹比率は56%カベルネ・ソーヴィニヨン、40%メルロ、4%カベルネ・フラン(と少量のプティ・ヴェルド)。コスの特徴としては、ポイヤックとサン・テステフの境の、サン・テステフ側の丘にあります。反対側のポイヤックの丘はラフィットのもの。この丘は最大で海抜20mで緩やかなスロープを形成する、コスの最高の畑です。 もう一つの特徴としては、樹齢100年近い古いメルロがあること。全体の平均樹齢は40年ほどですが、彼らの最高のコスの丘に植っているメルロから、コス独特のオリエンタルスパイスと深みのある味わいが作られています。 またモザイク状のテロワールを持つと言われており、19種類もの土壌から様々なキャラクターのワインが造り出され、それらをブレンドすることによってコスのユニークな風味が生まれているのです。

31350 円 (税込 / 送料別)

ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス コート・デュ・ローヌ レ・ガリグ [2019]750ml (ギャリーグ)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス コート・デュ・ローヌ レ・ガリグ [2019]750ml (ギャリーグ)

テール・ダルジールと同じ畑でも、グルナッシュ100%で造られる特別なキュヴェ。 代々、葡萄を生産してきたサボン家が1973年より元詰めを始め、「ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス」を設立しました。ぶどう栽培と醸造学の学位を持つクリストフ・サボン氏によって運営されています。彼らの所有するシャトーヌフの畑は分散しており、あらゆる土壌にまたがっています。それぞれの畑の管理は困難を極めますが、これこそがジャナスのワインに飛びぬけた複雑性を持つ素晴らしいワインにしているのです。近年、評論家の高評価やメディアなどの影響もあり、爆発的に人気が高まっており、特にワイン・アドヴォケイト等では、上位キュヴェは毎年のように満点、もしくは満点に近い点数を獲得しており、年の出来に左右されない安定した彼らのワインは常にマーケットの熱い注目を浴び続けています。 「コート・デュ・ローヌ レ・ガリグ」は、グルナッシュの生産量によってはリリースされない年もある。例年なら3000~5000本程度しか生産されない為、日本への入荷は僅か。南仏のピノ・ノワールと言われるグルナッシュだけあって、洗練されたアロマが際立つ。潰したイチゴやカシス、牡丹、スミレやドライハーブや甘草、スパイスが印象的。栽培面積2.5ha、平均収量28hl/ha。75%除梗。フードルで12ヵ月熟成。 DOMAINE DE LA JANASSE COTES DU RHONE LES GARRIGUES ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス コート・デュ・ローヌ レ・ガリグ (ギャリーグ) 生産地:フランス ローヌ 原産地呼称:AOC. COTES DU RHONE ぶどう品種:グルナッシュ 100% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ワインアドヴォケイト:93 ポイント Rating 93 Release Price NA Drink Date 2023 - 2035 Reviewed by Joe Czerwinski Issue Date 6th May 2022 Source May 2022 Week 1, The Wine Advocate The dense, full-bodied 2019 Cotes du Rhone Les Garrigues manages to be that without ever seeming heavy, overdone or chocolaty. Vibrant purple raspberries mark the nose and palate, lingering elegantly on the finish and picking up hints of wild thyme and bay leaf. I'd rather drink this than some underachieving producer's Chateauneuf, and it should be uncommonly long-lived for a Cotes du Rhone.M After so many years at the helm of this historic estate, Christophe Sabon always has some interesting observations regarding vintages. "We try to be careful to keep some freshness in the warm vintages," he said, referring to the 2019s. "At the start, I find the vintage too warm, and now, I find they develop more freshness and elegance." On the other hand, he said of the 2020s, "We had good yields, but sometimes, too good." I find both of those assessments spot-on when looking at the wine of Domaine de la Janasse, with some of the 2020s lacking the density and richness of a truly great year, while the 2019s here look particularly strong at the lower end of the range. The Cotes du Rhone Villages Terre de l'Argile and Cotes du Rhone Les Garrigues could easily pass as Chateauneufs in a blind tasting. Consulting his diaries for the 2011 harvest, Sabon reports that while the harvest started early, it ended relatively late, with the last Grenache coming in on September 28 at a potential alcohol reading of 16.5% and the last Mourvedre on October 3 at 16.7%. Yet the 2011s from Domaine de la Janasse don't come across as hot or overripe and remain near the head of the class from that vintage. They're definitely worth drinking, if you're lucky enough to have some in the cellar or come across them at auction or on restaurant lists.DOMAINE DE LA JANASSE / ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス - 歴史 - まず、ドメーヌ・ド・ラ・ジャナスは家族による日々のたゆまぬ努力の末に結実した成果であることを表したい。 父、エメ・サボンは1973年にセラーを建設、地元では“ジャナス”と呼ばれていたCourthezonの自営農場から“ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス”を設立した。 彼は新たな区画を入手してドメーヌを拡大することに熱意を燃やし、ドメーヌは当初の15haから今日90haにまで所有区画を増やしている。 息子のクリストフはワインの栽培と流通を学んだあと、1991年に父からドメーヌを受け継いだ。彼は様々なキュヴェを生みだし、このドメーヌの業績を発展させている。2001年にはクリストフの妹イサベルもボルドー大学醸造科を卒業し、ドメーヌに加わった。ドメーヌは現在、様々なタイプの土壌(粘土質砂、丸く削られた礫石、赤土など)からなる60以上の区画を所有・運営している。細部まで行き届いた情熱的な作業 の結果、凝縮した、しかし洗練されたエレガントなワインがもたらされる。特に、シャトーヌフ・デュ・パプ キュヴェ・ショーパン、シャトーヌフ・デュ・パプ キュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュ、コート・デュ・ローヌ ヴィラージュ テッレ・ダルジール はシャトーヌフ・デュ・パプ のテロワールを素晴らしく表現している。 - ドメーヌの哲学 - ドメーヌの哲学は4つの基本的な考えに基づいている。 ●土壌と環境を尊重すること ●ブドウ畑に対する理にかなった丁寧なケア ●土壌の特性を真に表現するための醸造と熟成 ●合理的なマーケティング 地域に散在する60以上の区画を持つこのドメーヌでは、土地/土壌/微気候の最良の組み合わせを色々と試すことができる。例えば、白ブドウとシラーは若々しさや酸味、なめらかな口当たりを与えるために、砂状の石灰土壌の北東向き斜面に植える方が望ましい。 反対に、ムールヴェドルは最高の果実の熟度をえるため、粘土状石灰岩の礫質土壌に植えられる。 このような多様性はワインのブレンド(アッサンブラージュ)において、多くの複雑性を可能にしており、とりわけそれはChaupin, Les Garrigues, Terre d’Argile, Terre de Bussieresに特に現れている。ジャナスではChaupinとLes Garriguesという熟すのが遅い土壌で育てられたグルナッシュ100%のワインを生産している が、グルナッシュはこれらの冷たい土壌に植えられてこそ、その完璧なバランスに到達しうると考えているためである。 暖かい土壌では、その豊満さゆえにシラーやムールヴェドルといった他のブドウをブレンドする必要がある。 結局のところ、グルナッシュはなめらかな口当たりと力強さが同居しており、ワインに複雑さを与えるので、まさしくシャトーヌフデュパプで最も興味深いブドウ品種であるとジャナスでは考えている。シラーと特にムールヴェドルはあくまでもグルナッシュの良き脇役として使われる。またシラーの、花のような、またフルーティーな側面は、若いうちに飲まれるコート・デュ・ローヌやヴァン・ド・ペイに使用するのに興味深い。 ブドウ畑の手入れは、ぶどう果実に最適な熟度と濃度を確保し、そして土壌の特質を最大限に引き出すために体系的に考えられている。 ジャナスではブドウがより深くその根を伸ばすように、草を鋤きこむいくつかの異なる耕し方を採用している。またよりブドウを成熟させるために、除葉やグリーンハーベストなど、畑仕事に数時間を費やしている。 これらのプロセスはすべて基本的にはケース・バイ・ケースで決められ、区画によって、またヴィンテージによって異なる。完全に固定的に決まっているものはなく、すべてはブドウ畑を注意深く観察して決定される事項である。また、ジャナスでは合成製品、除草剤および他の化学製品の使用をできるだけ制限する合理的な栽培を行っている。 - 醸造 - 収穫されたブドウはすべて2度の選果にかけられる。まず収穫した人が最初に。そして、2度目はプレートの上に乗せられ、サボン家の人間(イサベル、クリストフ、エメ)からその資格があると認められ訓練された従業員が選果する。 2度目の選果は幾つかの良い点がある。 ●訓練された従業員が選果に真剣に取り組む ●そのため、ぶどうの質について、特に健全さ、種の熟度、果皮、果梗、などの状態を綿密に確認し、醸造方法 (除梗率、低温浸漬、マセラシオンの期間、ピジュアージュの頻度)に最適なものを選ぶことができる。2つの異なった醸造方法のために、同じ区画からでも2つの異なる品質のぶどうを準備することができる。 結局のところ、収穫作業を手作業で行うことで、1年を通して行われた作業を評価し、畑の生命力についてよりいっそう理解を深めることができる。 醸造においては何事も前もって決められた事項はなく、収穫から日々のテイスティングを通してそれぞれの区画、それぞれのタンクについてケース・バイ・ケースで最適な醸造手法が採用される。 しかしながら、だいたいのところは固定的・規則的に段取りを踏んでいる。 ●除梗率は、果梗の熟度に合わせて50-80%としている ●一部の区画(多くは砂状土壌)のグルナッシュの低温浸漬は2-4日実施。 ●基本的に1日1度の手作業によるピジュアージュ(品の良い抽出のため) ●発酵温度管理(28度-32度) フェノール化合物、タンニンおよび果皮にあるすべての要素を抽出するために最適な非常に長期のマセラシオン(3-4週間)。 ●フリーランとプレスワインを分けておく。テイスティングによって、アッサンブラージュするかどうか決める。ヴァン・ド・ペイのためのメルローには、マイクロ・オキシジェネ-ションも行う。それらの作業はすべてテイスティング、およびワイン醸造中の観察での感性によって調整される。それは果実味やスパイスの風味を通じて、凝縮した味わいや土壌の特性をきちんと表現しつつ、過剰抽出(必ずしも容易だとは限らない )を回避しながら行われる。 - 熟成 - ひとつの特徴として、タンクから樽への移し替えが早い点が挙げられる(タンクから出して24時間~72時間後)が、これはよりよい育成を目論んでのことである。 初期のワインはCo2の含有量が高く、木樽を通して微量の酸素とワインがふれあうことはとても非常に興味深い。まして、マロラクティック発酵中、微量な酸素が還元からワインを守り、細かなオリが、ワインを酸化から守り味わいを滋味深くすることはとても興味深い。新樽を使う場合、ワインと木とは、より溶け合ったものになる。グルナッシュは通常オーク製の大樽(酸素供給が少ない)で、シラーとムールヴェドルは小樽(微量な酸素はより重要で、この2つのタンニンの強い品種にスムースな口当たりを与える)で熟成される。一部で新樽を使用する(異なるタイプの、異なる林の木の樽を使用し、より複雑さを与える)が、構造を失ったり、新樽の風味が表に出すぎことがないように、その割合は小さい。ワインは12-14ヶ月間、空調の効いた貯蔵蔵で熟成され、この間の1-2度、澱引きされる。ジャナスでは、バランスを尊重しながら、ワインに新しい古いにかかわらず木の風味をつけることなく、果物とスパイスの風味によりその土壌の特性をはっきりと引き出すようにしている。木の風味はそれらの自然の風味を損なうと考えている。12-14ヶ月後(翌年の10-11月)大樽もしくは小樽のワインはブレンドされ、卵白を使用して軽く清澄される。冬の間の寒さはタンクでの沈殿を促し、春の初めごろ(3-4月)にボトル詰めされる。

6930 円 (税込 / 送料別)

マリー ブリザール クレーム・ド・カシス 700ml 15度 正規品 Marie Brizard Cassis de Dijon リキュール リキュール種類 スペイン kawahc

1755年にフランス/ボルドーで設立された250年以上の歴史を持つ、世界で最も愛飲されているリキュールメーカーの一つです。力強くフルーティーな香りが特徴です。マリー ブリザール クレーム・ド・カシス 700ml 15度 正規品 Marie Brizard Cassis de Dijon リキュール リキュール種類 スペイン kawahc

※購入履歴からのキャンセル及び修正について 当店では楽天APIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。最新の入荷情報・特売情報はこちら河内屋でのお買い物についてギフトラッピングはこちらクール便発送についてご注文時と配送時のご注意領収書について返品・交換について リキュール リキュール種類 限定 激安 格安 おすすめ フランス産「マリーブリザール」は1755年にフランス/ボルドーで設立された250年以上の歴史を持つ、世界で最も愛飲されているリキュールメーカーの一つです。天然原料由来の忠実な香りと力強さがバランスよく、果実そのものをかじったような新鮮さとフルーツ感が評価されており、世界中のバーテンダーやパティシエに愛用されています。Marie Brizard Cassis de Dijon Marie Brizard has strictly selected the best blackcurrant bays for the elaboration of Marie Brizard Cassis de Dijon. This liqueur is famous for its aroma that combines strength and roundness on the palate. The Marie Brizard top quality formula reveals a strong and fruity nose. Look: Brilliant, purple Aroma: Slightly sharp, characteristic of blackcurrant juice Flavour: Sweet, smooth and intense, slightly acidic, characteristic of blackcurrant bud Tasting: Neat on the rocks or in cocktails. 売れている人気のマリーブリザールはコチラをクリック♪※順次追加中! オススメの美味しい話題のボタニカルなお酒はコチラをクリック♪※順次追加中! 飲んでみたいランキング常連のリキュールはコチラをクリック♪※順次追加中! 行ってみたいステキなスペインのお酒はコチラをクリック♪※順次追加中! 【※購入履歴からのキャンセル及び修正について】当店ではAPIにより在庫管理されているため、ご注文のタイミングによって、お客様自身での購入履歴からのキャンセル、修正を受け付けることができませんので再度、ご注文内容に間違いがないことをご確認の上、決済されることをお勧めいたします。 ※商品画像及びコメント説明等は販売開始時の参考イメージです。現行品の随時出荷となる為、Noが違う、ラベル、デザイン、ヴィンテージ、容量度数などが実物と異なる場合があり単に画像と違うという理由での無償返品や交換対応は致しておりませんので予めご了承ください。

1263 円 (税込 / 送料別)

ラシーヌ グランド・リザーヴ シャルドネ サンタ・リタ・ヒルズ NV 750ml (スパークリングワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ラシーヌ グランド・リザーヴ シャルドネ サンタ・リタ・ヒルズ NV 750ml (スパークリングワイン)

仏と米の国境を超えたコラボワイナリーが手掛ける伝統的手法で造られるスパークリングワイン! フランス語でブドウの根を意味するラシーヌは4 人のコラボレーションから生まれた、カリフォルニアのサンタ・リタ・ヒルズAVA のワインに特化したワイナリーです。コラボ・ワイナリーのアイディアはフランス ブルゴーニュのヴォルネイ村に拠点を置くドメーヌ・ド・モンティーユの当主「エティエンヌ・ド・モンティーユ(Etienne de Montille)」そして、アメリカ人であり同ドメーヌのシェフ・ド・カーヴを務める「ブライアン・シーヴ(Brian Sieve)」この二人の発想から始まりました。 大昔に海底だった珪藻土に植えられたシャルドネはブルゴーニュとシャンパーニュで用いられるテクニックをベースに醸造され、「エネルギー」、「透明性」、「精密性」重視で造られます。ピノ・ノワールは全房を用いてピジャージュを行う発酵を基準とし、「エレガンス」、「爽快感」、「スパイシーさ」を追求しながら、抽出が効いていてボリューム感があり、長期熟成可能なスタイルを目指します。 「グランド・リザーヴ シャルドネ サンタ・リタ・ヒルズ」は、シャンパーニュ方式の伝統製法で造られた100%シャルドネのブラン・ド・ブランです。2018年ヴィンテージをベースとしていて、サンタ・リタ・ヒルズの様々なテロワールで構成された2017年のリザーヴ・ワインが15%ブレンドされています。 ウェンズラウ・ファミリー・ヴィンヤード、サンフォード& ベネディクト・ヴィンヤード、ベントロック・ヴィンヤードを使用しています。異なる土壌をもつこれら畑のブドウをブレンドすることで、エレガントで表現力が豊か且つ、ミネラリティと長い余韻を持つワインが出来上がります。 ■テクニカル情報■ 土壌:Sorento ローム、Gazas 粘土質ローム、Tierra 砂質ローム 醸造:ブドウは手作業で収穫し、小さな容器に入れて運びます。全房のまま、ゆっくりと優しくプレスを行います。瓶内二次発酵後30ヶ月熟成を行い、無濾過・無清澄でリリースしました。 ドサージュ:4.5g/L(エキストラ・ブリュット) 瓶詰め:2019年5月、デゴルジュマン:2021年11月、生産量352ケース アルコール度数:12.5% Racines Grand Reserve Chardonnay Sparkling ラシーヌ グランド・リザーヴ シャルドネ サンタ・リタ・ヒルズ 生産地:アメリカ カリフォルニア セントラル・コースト サンタ・バーバラ アペラシオン:AVA. STA RITA HILLS ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:12.5% 味わい:スパークリングワイン 白 辛口 vinous:94 ポイント 94 Drinking Window 2022 - 2027 From: Santa Barbara: A Rare Bright Spot for California in 2020 (Aug 2022) The NV Sparkling Wine Grand Reserve is the first release in Racines' sparkling wine project, done in collaboration with Rodolphe Peters. The first thing about the Grand Reserve readers need to know is that it is a serious wine that greatly benefits from aeration. In fact, it only improved over the several days I followed it in bottle. My initial impression, however, was far less positive. So patience is key. Rich, ample and creamy with air, the Grand Reserve shows the rich, phenolic, mineral side of Sta. Rita Hills Chardonnay to great effect. Moreover, it has all the elements that are so often missing in the new wave of California sparking wines, namely a fine mousse, good mid-palate depth and a long finish. The Racines sparkling wine is a work in progress, but the debut release is hugely promising. - By Antonio Galloni on June 2022 These new releases from Etienne de Montille’s Racines kick off with the first sparkling wine made in collaboration with Rodolphe Peters. The new Grande Reserve, all 2018 in its first release, will gradually become a multi-vintage blend in the style of Peters’ Cuvee De Reserve Champagne. A series of vineyard designate bottlings will join the portfolio, stating with 2018s from Bentrock and Sanford & Benedict slated to be released in a few years’ time. The 2020 Chardonnays are quite good. They show plenty of character, along with the richness of the year. I found the Pinots fairly impenetrable following their bottling a few months ago and look forward to tasting them again at a later date, when hopefully they are a bit more accessible.Racines / ラシーヌ 仏と米の国境を超えたコラボワイナリー フランス語でブドウの根を意味するラシーヌは4人のコラボレーションから生まれた、カリフォルニアのサンタ・リタ・ヒルズAVAのワインに特化したワイナリーです。コラボ・ワイナリーのアイディアはフランス・ブルゴーニュのヴォルネイ村に拠点を置くドメーヌ・ド・モンティーユの当主「エティエンヌ・ド・モンティーユ(Etienne de Montille)」そして、アメリカ人であり同ドメーヌのシェフ・ド・カーヴを務める「ブライアン・シーヴ(Brian Sieve)」この二人の発想から始まりました。 二人は2016年にカリフォルニアとオレゴンのワイン産地を巡る旅を企画し、1ヶ月間に及ぶテイスティングツアーを実施しました。その時、二人はサンタ・リタ・ヒルズAVAに強い興味を持ち、特にサンタ・バーバラのタイラー・ワイナリー(Tyler Winery)の高い精密性と表現力(ニュアンス)に深い感銘を受けました。二人はタイラーのオーナー醸造家である「ジャスティン・ウィレット(Justin Willet)」にコラボレーションの話を持ちかけ、サンタ・リタ・ヒルズでは類を見ない最高峰のシャルドネとピノ・ノワールを造ることで意気投合しました。 その一年後、エティエンヌの友人であり、シャンパーニュのレコルタン・マニピュランとして不動の人気を誇るピエール・ペテルスの「ロドルフ・ペテルス(Rodolphe Peters)」がプロジェクトに加わり、フランスとアメリカの国境を超えたマルチ・コラボレーション・ワイナリーとして2017年に初めてワインをリリースしました。 ロドルフは同じサンタ・リタ・ヒルズ選りすぐりのブドウを使い、シャンパーニュ製法で製造する本格スパークリング・ワインを担当しています(2022年秋、国内リリース予定)。エティエンヌ、ブライアン、ロドルフ。この三人にとってラシーヌとは、ブルゴーニュとシャンパーニュというフランスの2つの偉大な産地の歴史と伝統に囚われずに、発想力と職人技を駆使できる白紙のキャンバスのような存在です。 世代が違うそれぞれのパートナー達が専門知識と経験を持ち寄り、世界で有数のシャルドネとピノ・ノワールの冷涼産地として注目が集まるサンタ・リタ・ヒルズのテロワールをワインで表現することが目的です。4人でスタートしたこのプロジェクトでしたが、現在はジャスティンに代わり、地元サンタ・リタ・ヒルズのスペシャリストであるライアンとベッツィー・ハナフォード夫妻が栽培パートナーとして参加しています。 大昔に海底だった珪藻土に植えられたシャルドネはブルゴーニュとシャンパーニュで用いられるテクニックをベースに醸造され、「エネルギー」、「透明性」、「精密性」重視で造られます。ピノ・ノワールは全房を用いてピジャージュを行う発酵を基準とし、「エレガンス」、「爽快感」、「スパイシーさ」を追求しながら、抽出が効いていてボリューム感があり、長期熟成可能なスタイルを目指します。

10800 円 (税込 / 送料別)

ロアーニャ バルバレスコ アルベサニ [2017]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ロアーニャ バルバレスコ アルベサニ [2017]750ml (赤ワイン)

100年以上変わらない『バルバレスコ』を手掛ける、伝統的なワイナリー! 樹齢50年以上の葡萄しか使わない。ヴェッキエ・ヴィーニュは樹齢80年以上。ロアーニャでしか味わえない芯のあるワイン。アタックではなく中間からアフターを楽しんで欲しい。 「ロアーニャ」は、150年以上に亘ってバルバレスコを造り続ける、伝統的なワイナリーです。高い品質にも関わらず近年までイタリア国内でもほとんど名を知られていない造り手でしたが、2009年イタリアを代表するワインガイドのひとつ『エスプレッソ』誌において、「バルバレスコ クリケット パイエ」1999ヴィンテージが、数千本の中から2本のみという、その年最高のワイン(20点満点獲得。もう一本はあの、ジャコモ コンテルノのバローロ リゼルヴァ モンフォルティーノ)に選ばれたことで一躍有名になりました。 「バルバレスコ アルベサニ」は、ネイヴェ村。土壌は石灰を含む赤い粘土質土壌。少し砂も含む。標高は 160-270m でサント・ステファノ丘の南側の傾斜で南側にはガッリーナの丘があるので盆地のような形状になっている。暖かい空気が溜まるので葡萄は早く熟す。厳しさよりも柔らかく、シナモンのような甘い香が特徴的。香りやタンニンのバランスが良いワインに仕上がる。 Roagna Barbaresco "Albesani" ロアーニャ バルバレスコ アルベサニ 生産地:イタリア ピエモンテ 原産地呼称:DOCG. BARBARESCO ぶどう品種:ネッビオーロ 100% アルコール度数:14.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ■2017年ヴィンテージ情報■ 「他の早熟年と全く違う2017」ロアーニャの2017ヴィンテージは、ネッビオーロの陽気な側面を亨楽的な楽しさを表現しています。発酵時に全房を5%-8%を使用することによって、味わいを和らげ、飲み心地の良いワインに仕上げました。2017の特徴は暑い気候と降雨量の少なさであり、早熟なヴィンテージと言えます。しかし2017は他の早熟ヴィンテージとは多くの違いが見られるんです。 【ポリフェノール】 猛暑の夏が過ぎ、8月末から9月上旬にかけて待望の降雨と気温の大幅な低下がありました。昼夜の温度差が重要な時期に理想的な気候に近づきました。この恩恵を受けたのはネッビオーロやバルベーラの中程度の成長サイクルを持つ黒葡萄のポリフェノールで、他の暑い年とは異なる値を記録しました。また、ワインの熟成に不可欠な要素、アントシアニンとタンニン量も優れています。 【成長サイクル】 2017は出芽から成熟までの期間が例年よりも早かったにもかかわらず平均185日(同じような暑い年は170日程、晩熟は200日程)で、葡萄樹は完全な成長サイクルを楽しむことができたのです。 【ワインの主成分】 アルコール含有用はかなり高いものの、平均値を逸脱していません。それは最も暑い時期に葡萄の代謝プロセスがストップしたためと考えられます。葡萄樹は35℃以上の猛暑が続くと代謝プロセスが止まるため、アルコール分は正常値を保つのです。更に、良好なPHレベルが記録されており、総酸度が低いのはリンゴ酸の量が少ないことが原因であり、葡萄が優れた熟成度を証明しています。 VINOUS:92 ポイント 92pts Drinking Window 2024 - 2037 From: Focus on Barbaresco - A Close Look at 2019 & 2020 (Oct 2022) The 2017 Barbaresco Albesani is delicate and ethereal. Crushed flowers, sweet dried cherry, cinnamon and orange zest give this deceptively light-bodied Barbaresco a good deal of both nuance and complexity. All the elements are so nicely balanced. All things considered, the 2017 is an understated wine from this Neive site. - By Antonio Galloni on November 2022Roagna / ロアーニャ 100年以上変わらない『バルバレスコ』を手掛ける、伝統的なワイナリー! 「ロアーニャ」は、150年以上に亘ってバルバレスコを造り続ける、伝統的なワイナリーです。高い品質にも関わらず近年までイタリア国内でもほとんど名を知られていない造り手でしたが、2009年イタリアを代表するワインガイドのひとつ『エスプレッソ』誌において、「バルバレスコ クリケット パイエ」1999ヴィンテージが、数千本の中から2本のみという、その年最高のワイン(20点満点獲得。もう一本はあの、ジャコモ コンテルノのバローロ リゼルヴァ モンフォルティーノ)に選ばれたことで一躍有名になりました。 歴史は古く1880年まで遡ります。1890年にバルバレスコが初めて造られたので、それ以前から「ロアーニャ」はワインを造っていたということになります。1929年に「モンテフィーコ」、1953年には「パイエ」、1961年には「アジリ」を取得していきました。現当主の父アルフレッド・ロアーニャの最初のヴィンテージは1971年で、「エリオ・アルターレ」と同世代になります。あまり知られていませんが、「アルフレッド」は「エリオ」と共に栽培や醸造を研究していました。2001年からは現当主で息子の「ルカ」が参加し、父親と共にワイン造りを行っています。2007年には各畑の樹齢毎に分けて醸造を開始したことで畑毎に「ヴィティ・ヴェッキエ」と通常の畑名ワインに分類されました。 畑では100年以上前から化学肥料は勿論、有機肥料も一度も使ったことがありません。春先に刈り込まれる下草がその役割を果たしてくれます。彼等の畑のネッビオーロは苗木屋から購入したものではなく、その畑で育ち順応してきた樹を「マサル・セレクション」で残しています。色々なクローンが混在していることが重要で、それぞれの畑に残っているクローンには意味があると考えていて、その畑の樹以外の樹を植えません。樹が死んだ場合、隣の樹の枝を地中に潜らせて先端を地表に出しておきます。地中の枝から根が伸び、枝が樹に成長していくことで苗木を植樹せずに親樹の個性を残していきます。「ロアーニャ」の樹齢に対する考え方は他の造り手とは全く違い、樹齢20年以下は彼等にとって「赤ちゃん」です。ランゲ・ロッソに使われる。樹齢40年以上の樹のみでバローロ、バルバレスコが造られ、80年以上の樹のみが「ヴィティ・ヴェッキエ」と呼ばれるキュヴェに使われます。 1989年にはカスティリオーネ・ファレットの「ラ・ピラ」を取得。3方が崖と森に囲まれた畑で砂質土壌。黒く重い砂層は海底が隆起した層で香を嗅ぐと磯の香がします。白く軽い砂層は石灰を多く含んでいる層でアルプスに由来する層で、凝固した砂由来の土壌は葡萄の成長に必要な窒素が極端に少ないのが特徴です。葡萄の成長は粘土質より遅く、収穫も遅れ、複雑味を得ます。最後に「ロアーニャ」では100日間という他の造り手では考えられない長いマセラシオンを施しています。

22000 円 (税込 / 送料別)