「ビール・洋酒」の商品をご紹介します。

ガヴィネ・ベタニー ジュヴレ・シャンベルタン ルニアール 2020 赤 750ml ブルゴーニュ【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】

ガヴィネ・ベタニー ジュヴレ・シャンベルタン ルニアール 2020 赤 750ml ブルゴーニュ【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】

Data 葡萄品種 ピノ・ノワール 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル AOC ジュヴレ・シャンベルタン ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月の期間はクール便での配送をおすすめしております。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて 頂きますのでご了承ください。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。 シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。 ガヴィネ・ベタニー ジュヴレ・シャンベルタン ルニアール赤 [2020] 750ml Gavignet-B?thanie Gevrey-Chambertin Reniard 「ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ」社の伝説の栽培長、 オノレ・ガヴィネの3人の息子のうちの次男 長らく「オスピス・ド・ニュイ」の醸造長を務めた ガブリエル・ガヴィネの家系のドメーヌ 「ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ」社の伝説の栽培長、オノレ・ガヴィネの3人の息子のうちの次男で、長らく「オスピス・ド・ニュイ」の醸造長を務めたガブリエル・ガヴィネの家系のドメーヌです。ガブリエルの息子クリスチャンと、同じくニュイ・サン・ジョルジュ村のぶどう栽培家出身のミッシェル・ベタニーの結婚によって、1970年に「ドメーヌ・ガヴィネ・ベタニー」が誕生。2001年より、その娘たちであるクリステル(写真右)とクレール(同左)の姉妹によって運営されています。彼女たちは、ブルゴーニュにおける女性醸造家の草分け的存在でもあります。 「私は妹より一足早くドメーヌに戻り、1989年から父と共にワインを造ってきました。醸造設備は刷新してきましたが、基本的には祖父ガブリエルから伝えられた通りの伝統的な手法で醸造しています。ピノ・ノワールとシャルドネ本来のエレガンスを自然に表現するというブルゴーニュ本流の考え方を守り、子供たちにも伝えていきたいと思います」。 「栽培は私たちの代で大きく変えました。畑やぶどう樹にとって良いのはもちろん、地球環境や畑で働くスタッフたちの健康も考え、原則として化学肥料や農薬の使用はすべて止めました。色とりどりの小さな花が畑にたくさん咲くようになっただけでなく、ワインの味わいはさらに繊細で、薫り高く、奥行きの深いものになり、この意味でも(化学肥料や農薬が存在していなかった時代の)祖父のワインに近づいたと言えるかもしれません」(クリステル・ルティエール)。 尚、クリステルの旦那さんディディエ・ルティエールは、長年フランスを代表するラグビー選手として活躍し、2014年から2022年までフランスラグビー連盟のテクニカル・ディレクターを務めました。また、息子のアルテュール・ルティエールも現役のナショナルチームのメンバー(ウィンガーまたはフルバック)として活躍しており、ドメーヌの旗艦作品「ニュイ・サン・ジョルジュ レ・ザテ」のラベルにその雄姿が描かれています。(自身もラグビーの大ファンだというお母さん、さぞや嬉しいことでしょう!)。 こちらの『ジュヴレ・シャンベルタン』は、0.22ha。平均樹齢35年。収量は50hl/ha。エナメル製タンクでアルコール発酵後、樽でマロラクティック発酵&12ヶ月間熟成(新樽率は20%)。

10560 円 (税込 / 送料別)

ディジオイア・ロワイエ ブルゴーニュ・コート・ドール ルージュ 2022 赤 750ml【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】

ディジオイア・ロワイエ ブルゴーニュ・コート・ドール ルージュ 2022 赤 750ml【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】

Data 生産者 Digioia-Royer(ディジオイア・ロワイエ) 種類 赤ワイン 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 生産地呼称(AOC) ブルゴーニュ・コート・ドール ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。DIGIOIA ROYER- ディジオイア・ロワイエ - 1930年にシャンボール・ミュジニー村中心部に設立されたこのドメーヌは、1999年、3代目ミッシェル・ディジオイアの継承によって、本格的に自社ビン詰めを開始しました。 翌2000年ヴィンテージから各国の錚々たるインポーターが取扱いを開始し、フランスにおけるワイン評論の第一人者ミッシェル・ベタンヌから「極めてシャンボールらしい味わいである」と絶賛されるなど、優秀な造り手としての評価を着実に高めてきました。 いつもツナギを着た彼が畑にいる時間の長さはブルゴーニュのヴィニュロンの中でも群を抜いており、土壌への負荷を軽減するために1978年製の超軽量トラクターを改良して使用するなど、細密なこだわりを持って仕事に打ち込んでいます。 「ぶどうを完璧な状態で収穫することだけのために、毎日働いているといっても過言ではありません」(ミッシェル・ディジオイア)。 好きな言葉は「情熱」。シャンボール新世代のトップランナーのひとりです。 ディジオイア・ロワイエブルゴーニュ・コート・ドール 2022 赤 750ml Digioia-Royer Bourgogne C?te d'Or Rouge 90%がシャンボール村内の「レ・ペルソン」、「レ・プラント・ジルベール」、「レ・グラヴィエ」の3区画、5%がモレ・サン・ドニ村内の「レ・ポワゾ」、5%がジイィ・レ・シトー村内の「レ・マラディエール」で、合計約1ha。平均樹齢35年。50%をステンレスタンクで、50%を1~3回使用樽で12ヶ月間熟成。 ◆栽培における特記事項 極めて厳格なリュット・レゾネ栽培。化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しない ◆醸造における特記事項 選果台による選果。赤は100%除梗し、白は除梗しない。天然酵母のみで発酵。赤の上位作品は木製開放槽で発酵。赤は無清澄、ノンフィルターでビン詰め ◆参照できる日本のメディア 「リアルワインガイド ブルゴーニュ」(堀晶代著)P25

5280 円 (税込 / 送料別)

G.ロブロ・マルシャン エシェゾー グラン・クリュ 2022 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】 ブルゴーニュ 特級畑

G.ロブロ・マルシャン エシェゾー グラン・クリュ 2022 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】 ブルゴーニュ 特級畑

Data 葡萄品種 ピノ・ノワール100% AOC エシェゾー・グランクリュ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。 シャンボール・ミュジニー村にて1910年からぶどう栽培を営むロブロ家の3代目ジェラール・ロブロと、ジュヴレ・シャンベルタン村を代表する栽培家一族であるマルシャン家出身のコレット・マルシャンの結婚によって、1978年に誕生したドメーヌです。 シャンボールとヴォーヌ・ロマネを中心とするロブロ家の畑に、コレットがマルシャン家から相続したジュヴレ・シャンベルタンなどの畑が加わり、合計所有面積8ヘクタールの堂々たる業容となりました。 2001年、4代目フレデリック・ロブロが継承。お父さんから教わったことを大事にしつつも、さらなる品質向上に燃えていた弱冠24歳の彼に、栽培・醸造両面において真摯な助言を与え続けてくれたのは、クリストフ・ルーミエとドミニク・ル・グエンでした。 「除草剤と殺虫剤の使用をやめ、畑仕事の時間を3倍にすることから始めました」。 栽培と醸造の改良は、年を追うごとに、よりはっきりと結果に表れてゆきました。私たちは毎年彼を訪れて品質の向上を実感してきましたが、2008年秋、瓶詰めを間近に控えた2006年ヴィンテージを試飲して深く感動し、彼の求道の旅が終着を迎えたことを確信して輸入を開始しました。(今から思えばあの時の確信はまったくの間違いで、2007年ヴィンテージ以降も、品質はさらに向上し続けることになりました)。 「ワイン造りとは、幸せを分かち合うことであると考えています。僕のワインを飲んでくださる方が幸せな気持ちを感じていただくことが、僕にとっての幸せです」。 とても誠実で控えめな彼らしい、しかしワイン造りの究極的なフィロソフィーであると思います。 (輸入元HPより) エシェゾー グラン・クリュ G.ロブロ・マルシャン 赤 750ml G. Roblot-Marchand Echezeaux Grand Cru 実質ビオロジックの極めて厳格なリュット・レゾネ栽培。 化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しない Les Champs Traversins に 0.18ha。平均樹齢65年のVV。新樽35%、1回使用樽65%で14~16ヶ月間の熟成。

43560 円 (税込 / 送料別)

G.ロブロ・マルシャン ヴォーヌ・ロマネ 2022 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】 ブルゴーニュ

G.ロブロ・マルシャン ヴォーヌ・ロマネ 2022 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】 ブルゴーニュ

Data 葡萄品種 ピノ・ノワール100% AOC ヴォーヌ・ロマネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。 シャンボール・ミュジニー村にて1910年からぶどう栽培を営むロブロ家の3代目ジェラール・ロブロと、ジュヴレ・シャンベルタン村を代表する栽培家一族であるマルシャン家出身のコレット・マルシャンの結婚によって、1978年に誕生したドメーヌです。 シャンボールとヴォーヌ・ロマネを中心とするロブロ家の畑に、コレットがマルシャン家から相続したジュヴレ・シャンベルタンなどの畑が加わり、合計所有面積8ヘクタールの堂々たる業容となりました。 2001年、4代目フレデリック・ロブロが継承。お父さんから教わったことを大事にしつつも、さらなる品質向上に燃えていた弱冠24歳の彼に、栽培・醸造両面において真摯な助言を与え続けてくれたのは、クリストフ・ルーミエとドミニク・ル・グエンでした。 「除草剤と殺虫剤の使用をやめ、畑仕事の時間を3倍にすることから始めました」。 栽培と醸造の改良は、年を追うごとに、よりはっきりと結果に表れてゆきました。私たちは毎年彼を訪れて品質の向上を実感してきましたが、2008年秋、瓶詰めを間近に控えた2006年ヴィンテージを試飲して深く感動し、彼の求道の旅が終着を迎えたことを確信して輸入を開始しました。(今から思えばあの時の確信はまったくの間違いで、2007年ヴィンテージ以降も、品質はさらに向上し続けることになりました)。 「ワイン造りとは、幸せを分かち合うことであると考えています。僕のワインを飲んでくださる方が幸せな気持ちを感じていただくことが、僕にとっての幸せです」。 とても誠実で控えめな彼らしい、しかしワイン造りの究極的なフィロソフィーであると思います。 (輸入元HPより) ヴォーヌ・ロマネ G.ロブロ・マルシャン 赤 750ml G. Roblot-Marchand Vosne-Roman?e 実質ビオロジックの極めて厳格なリュット・レゾネ栽培。 化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しない Les Rouges du Dessus に 0.62ha。平均樹齢45年のVV。新樽20%、1~2回使用樽80%で14~16ヶ月間の熟成。

13904 円 (税込 / 送料別)

G.ロブロ・マルシャン シャンボール・ミュジニー 2022 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】 ブルゴーニュ

G.ロブロ・マルシャン シャンボール・ミュジニー 2022 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】 ブルゴーニュ

Data 葡萄品種 ピノ・ノワール100% AOC シャンボール・ミュジニー 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。 シャンボール・ミュジニー村にて1910年からぶどう栽培を営むロブロ家の3代目ジェラール・ロブロと、ジュヴレ・シャンベルタン村を代表する栽培家一族であるマルシャン家出身のコレット・マルシャンの結婚によって、1978年に誕生したドメーヌです。 シャンボールとヴォーヌ・ロマネを中心とするロブロ家の畑に、コレットがマルシャン家から相続したジュヴレ・シャンベルタンなどの畑が加わり、合計所有面積8ヘクタールの堂々たる業容となりました。 2001年、4代目フレデリック・ロブロが継承。お父さんから教わったことを大事にしつつも、さらなる品質向上に燃えていた弱冠24歳の彼に、栽培・醸造両面において真摯な助言を与え続けてくれたのは、クリストフ・ルーミエとドミニク・ル・グエンでした。 「除草剤と殺虫剤の使用をやめ、畑仕事の時間を3倍にすることから始めました」。 栽培と醸造の改良は、年を追うごとに、よりはっきりと結果に表れてゆきました。私たちは毎年彼を訪れて品質の向上を実感してきましたが、2008年秋、瓶詰めを間近に控えた2006年ヴィンテージを試飲して深く感動し、彼の求道の旅が終着を迎えたことを確信して輸入を開始しました。(今から思えばあの時の確信はまったくの間違いで、2007年ヴィンテージ以降も、品質はさらに向上し続けることになりました)。 「ワイン造りとは、幸せを分かち合うことであると考えています。僕のワインを飲んでくださる方が幸せな気持ちを感じていただくことが、僕にとっての幸せです」。 とても誠実で控えめな彼らしい、しかしワイン造りの究極的なフィロソフィーであると思います。 (輸入元HPより) シャンボール・ミュジニー G.ロブロ・マルシャン 赤 750ml G. Roblot-Marchand Chambolle-Musigny 実質ビオロジックの極めて厳格なリュット・レゾネ栽培。 化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しない Derri?re le Four、Les Ech?zeaux、Les Creux Baissants、Les Danguerrins、Les Fremi?res、Les Chardannesの6区画で合計1.27ha。平均樹齢40年のVV。新樽20%、1~2回使用樽80%で14~16ヶ月間の熟成。

13552 円 (税込 / 送料別)

G.ロブロ・マルシャン ジュヴレ・シャンベルタン シャジエール 2022 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】 ブルゴーニュ

G.ロブロ・マルシャン ジュヴレ・シャンベルタン シャジエール 2022 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】 ブルゴーニュ

Data 葡萄品種 ピノ・ノワール100% AOC ジュヴレ・シャンベルタン 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。 シャンボール・ミュジニー村にて1910年からぶどう栽培を営むロブロ家の3代目ジェラール・ロブロと、ジュヴレ・シャンベルタン村を代表する栽培家一族であるマルシャン家出身のコレット・マルシャンの結婚によって、1978年に誕生したドメーヌです。 シャンボールとヴォーヌ・ロマネを中心とするロブロ家の畑に、コレットがマルシャン家から相続したジュヴレ・シャンベルタンなどの畑が加わり、合計所有面積8ヘクタールの堂々たる業容となりました。 2001年、4代目フレデリック・ロブロが継承。お父さんから教わったことを大事にしつつも、さらなる品質向上に燃えていた弱冠24歳の彼に、栽培・醸造両面において真摯な助言を与え続けてくれたのは、クリストフ・ルーミエとドミニク・ル・グエンでした。 「除草剤と殺虫剤の使用をやめ、畑仕事の時間を3倍にすることから始めました」。 栽培と醸造の改良は、年を追うごとに、よりはっきりと結果に表れてゆきました。私たちは毎年彼を訪れて品質の向上を実感してきましたが、2008年秋、瓶詰めを間近に控えた2006年ヴィンテージを試飲して深く感動し、彼の求道の旅が終着を迎えたことを確信して輸入を開始しました。(今から思えばあの時の確信はまったくの間違いで、2007年ヴィンテージ以降も、品質はさらに向上し続けることになりました)。 「ワイン造りとは、幸せを分かち合うことであると考えています。僕のワインを飲んでくださる方が幸せな気持ちを感じていただくことが、僕にとっての幸せです」。 とても誠実で控えめな彼らしい、しかしワイン造りの究極的なフィロソフィーであると思います。 (輸入元HPより) ジュヴレ・シャンベルタン シャジエール G.ロブロ・マルシャン 赤 750ml G. Roblot-Marchand Gevrey-Chambertin Chazi?re 実質ビオロジックの極めて厳格なリュット・レゾネ栽培。 化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しない 0.16ha。平均樹齢50年以上のVV。新樽3分の1、2~3回使用樽3分の2で15ヶ月間熟成。

11792 円 (税込 / 送料別)

G.ロブロ・マルシャン ブルゴーニュ ルージュ ピノ・ノワール 2022 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】

G.ロブロ・マルシャン ブルゴーニュ ルージュ ピノ・ノワール 2022 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】

Data 葡萄品種 ピノ・ノワール100% 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。 シャンボール・ミュジニー村にて1910年からぶどう栽培を営むロブロ家の3代目ジェラール・ロブロと、ジュヴレ・シャンベルタン村を代表する栽培家一族であるマルシャン家出身のコレット・マルシャンの結婚によって、1978年に誕生したドメーヌです。 シャンボールとヴォーヌ・ロマネを中心とするロブロ家の畑に、コレットがマルシャン家から相続したジュヴレ・シャンベルタンなどの畑が加わり、合計所有面積8ヘクタールの堂々たる業容となりました。 2001年、4代目フレデリック・ロブロが継承。お父さんから教わったことを大事にしつつも、さらなる品質向上に燃えていた弱冠24歳の彼に、栽培・醸造両面において真摯な助言を与え続けてくれたのは、クリストフ・ルーミエとドミニク・ル・グエンでした。 「除草剤と殺虫剤の使用をやめ、畑仕事の時間を3倍にすることから始めました」。 栽培と醸造の改良は、年を追うごとに、よりはっきりと結果に表れてゆきました。私たちは毎年彼を訪れて品質の向上を実感してきましたが、2008年秋、瓶詰めを間近に控えた2006年ヴィンテージを試飲して深く感動し、彼の求道の旅が終着を迎えたことを確信して輸入を開始しました。(今から思えばあの時の確信はまったくの間違いで、2007年ヴィンテージ以降も、品質はさらに向上し続けることになりました)。 「ワイン造りとは、幸せを分かち合うことであると考えています。僕のワインを飲んでくださる方が幸せな気持ちを感じていただくことが、僕にとっての幸せです」。 とても誠実で控えめな彼らしい、しかしワイン造りの究極的なフィロソフィーであると思います。 (輸入元HPより) ブルゴーニュ ルージュ G.ロブロ・マルシャン 赤 750ml G. Roblot-Marchand Bourgogne Rouge 実質ビオロジックの極めて厳格なリュット・レゾネ栽培。 化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しない シャンボール・ミュジニー村内のリウ・ディ「レ・グラヴィエ」および「レ・ペルソン」より。合計0.65ha。平均樹齢20年。2~3回使用樽で14~16ヶ月間熟成。

5016 円 (税込 / 送料別)

ジヴリ キュヴェ エリタージュ 赤 2018 蔵出し品 ドメーヌ ショフレ(ショフレ ヴァルドネール)元詰 樽熟成 AOCジヴリ ルージュ 6年熟成

ジヴリ キュヴェ エリタージュ 赤 2018 蔵出し品 ドメーヌ ショフレ(ショフレ ヴァルドネール)元詰 樽熟成 AOCジヴリ ルージュ 6年熟成

■商品名ジヴリ・キュヴェ・エリタージュ・赤[2018]年・蔵出し品・ドメーヌ・ショフレ(ショフレ・ヴァルドネール)元詰・樽熟成・AOCジヴリ・ルージュ(ピノ・ノワール100%)(ブルボン王朝初代国王アンリ4世はお気に入りワインの1つ)・6年熟成作品 ■英名Givry Heritage 2018 Domaine Chofflet (Chofflet-Valdenaire) AOC Givry Rouge ■商品説明ブルゴーニュ辛口赤ワイン愛好家大注目!ブルゴーニュ・ピノ・ノワール100%辛口赤ワイン愛好家大注目!フランス国内レストラン向けの上級キュヴェ!しかも今、ブルゴーニュワイン急高騰時にブルゴーニュの歴史ある地域(コート・シャロネーズで最小のアペラシオンでAOC制定1946年で14世紀では、アンシャン・レジーム期(フランス革命以前のブルボン朝、特に16-18世紀の絶対王政期のフランスの社会・政治体制)を通じて、ボーヌ地区のワインと同等に見なされていました!16世紀末には王家の後ろ盾が得られます!ブルボン王朝初代国王アンリ4世はお気に入りワインの1つとして愛飲していました!今でもジヴリのワインのボトルやラベルに『vin prefere du Roi Henri 』という文字が入ったものもあります!AOCジヴリの銘醸ワインのしかも有名ドメーヌ元詰ものが中堅のブルゴーニュ・ピノ・ノワール並みのお買い得価格!ジャンシス・ロビンソン、アシェット・ガイド誌、RVF誌、ベタンヌ&ドゥソーヴ誌も大注目!スパイスや木の香りをまとい、果実味たっぷりでストラクチャのしっかりとした味わいの傑作ブルゴーニュ!しかも待望の大人気のグレイトヴィンテージ[2018]年(RVF誌2024年版はブルゴーニュの赤に94点&アシェットガイド誌2024年版でも驚異の18/20点のグレイトヴィンテージの高評価)が限定入荷!しかも新たに昇格したブーズロンAOCを除くと、コート・シャロネーズで最小のアペラシオンでもあるAOCジヴリ!しかもコート・シャロネーズで一番“愛想のよいワイン”として定評!コート・シャロネーズの「風味の良い典型的なブルゴーニュワイン」とヒュー・ジョンソン氏大注目!さらにブルゴーニュワイン評論家の大御所でMWのセレナ・サトクリフ女史に「ジヴリは愛らしい香りと美味しくて風味が長く漂うピノ・ノワールの魅力をそなえている」と注目させたジヴリAOCの赤!造り手のドメーヌ・ショフレは1710年に設立され、100年以上も同じ家系が運営を続ける造り手!ドメーヌ・ドゥニ・ヴァルドネールは1987年から義父のジャン・ショフレの傍らで働き始め、2000年以降は当主としてドメーヌを運営、ドメーヌの評価を高めました!2019年には娘婿のジョナタン・ブリュノーがその後を継いでいます!現在、ジヴリの丘に広がる15haの畑を所有、ドメーヌのスタイルをしっかり出しながらも、アペラシオンの特徴をうまく引き出したワイン造りを行っています!このジヴリ・キュヴェ・ジャン・ショフレ赤[2016]年は、先先代の名前を冠した、フランス国内レストラン向けの上級キュヴェでヴィラージュクラスの最良キュヴェをボトリングしたワンランク上のジヴリの赤!リュシイ村の赤みを帯びた粘土石灰質土壌の複数の区画からのピノ・ノワール100%を手摘み100%収穫!除梗後、セメントタンクに移して低温浸漬!温度管理下で約14日間発酵・浸漬!発酵期間中は櫂入れと液循環を交互に行い60%を約6ヶ月樽熟成させ、9月に瓶詰めでリリースされる、可愛らしい花のようなラズベリーに赤く熟したベリーのアロマ!きれいな酸と滑らかで艶やかな舌触り!の究極ジヴリの辛口赤ワインが6年熟成の蔵出し品で限定で極少量入荷! ■商品番号0102021051266 ■生産年[2018]年 ■タイプ赤 辛口 ■テイストミディアムボディ ■品種/セパージュ アッサンブラージュピノ・ノワール100% ■生産者ドメーヌ ショフレ(ショフレ ヴァルドネール)元詰 ■生産地ブルゴーニュ辛口赤ワイン愛好家大注目!ブルゴーニュ・ピノ・ノワール100%辛口赤ワイン愛好家大注目!フランス国内レストラン向けの上級キュヴェ!しかも今、ブルゴーニュワイン急高騰時にブルゴーニュの歴史ある地域(コート・シャロネーズで最小のアペラシオンでAOC制定1946年で14世紀では、アンシャン・レジーム期(フランス革命以前のブルボン朝、特に16-18世紀の絶対王政期のフランスの社会・政治体制)を通じて、ボーヌ地区のワインと同等に見なされていました!16世紀末には王家の後ろ盾が得られます!ブルボン王朝初代国王アンリ4世はお気に入りワインの1つとして愛飲していました!今でもジヴリのワインのボトルやラベルに『vin prefere du Roi Henri 』という文字が入ったものもあります!AOCジヴリの銘醸ワインのしかも有名ドメーヌ元詰ものが中堅のブルゴーニュ・ピノ・ノワール並みのお買い得価格!ジャンシス・ロビンソン、アシェット・ガイド誌、RVF誌、ベタンヌ&ドゥソーヴ誌も大注目!スパイスや木の香りをまとい、果実味たっぷりでストラクチャのしっかりとした味わいの傑作ブルゴーニュ!しかも待望の大人気のグレイトヴィンテージ[2018]年(RVF誌2024年版はブルゴーニュの赤に94点&アシェットガイド誌2024年版でも驚異の18/20点のグレイトヴィンテージの高評価)が限定入荷!しかも新たに昇格したブーズロンAOCを除くと、コート・シャロネーズで最小のアペラシオンでもあるAOCジヴリ!しかもコート・シャロネーズで一番“愛想のよいワイン”として定評!コート・シャロネーズの「風味の良い典型的なブルゴーニュワイン」とヒュー・ジョンソン氏大注目!さらにブルゴーニュワイン評論家の大御所でMWのセレナ・サトクリフ女史に「ジヴリは愛らしい香りと美味しくて風味が長く漂うピノ・ノワールの魅力をそなえている」と注目させたジヴリAOCの赤!造り手のドメーヌ・ショフレは1710年に設立され、100年以上も同じ家系が運営を続ける造り手!ドメーヌ・ドゥニ・ヴァルドネールは1987年から義父のジャン・ショフレの傍らで働き始め、2000年以降は当主としてドメーヌを運営、ドメーヌの評価を高めました!2019年には娘婿のジョナタン・ブリュノーがその後を継いでいます!現在、ジヴリの丘に広がる15haの畑を所有、ドメーヌのスタイルをしっかり出しながらも、アペラシオンの特徴をうまく引き出したワイン造りを行っています!このジヴリ・キュヴェ・ジャン・ショフレ赤[2018]年は、先先代の名前を冠した、フランス国内レストラン向けの上級キュヴェでヴィラージュクラスの最良キュヴェをボトリングしたワンランク上のジヴリの赤!リュシイ村の赤みを帯びた粘土石灰質土壌の複数の区画からのピノ・ノワール100%を手摘み100%収穫!除梗後、セメントタンクに移して低温浸漬!温度管理下で約14日間発酵・浸漬!発酵期間中は櫂入れと液循環を交互に行い60%を約6ヶ月樽熟成させ、9月に瓶詰めでリリースされる、可愛らしい花のようなラズベリーに赤く熟したベリーのアロマ!きれいな酸と滑らかで艶やかな舌触り!の究極ジヴリの辛口赤ワインが6年熟成の蔵出し品で限定で極少量入荷! ■内容量750ml【ドメーヌ・ショフレは1710年に設立され、100年以上も同じ家系が運営を続けるドメーヌです。ドゥニ・ヴァルドネールは1987年から義父のジャン・ショフレの傍らで働き始め、2000年以降は当主としてドメーヌを運営、ドメーヌの評価を高めました。2019年には娘婿のジョナタン・ブリュノーがその後を継いでいます。現在、ジヴリの丘に広がる15haの畑を所有、ドメーヌのスタイルをしっかり出しながらも、アペラシオンの特徴をうまく引き出したワイン造りを行っています。 【ドメーヌはACジヴリの西端にあるリュシイという小さな村に位置しています。高台に位置し、朝日を受ける円形競技場のような地形が特別なミクロクリマを生んでいます。土壌のアイデンティティを保つため、25年以上前からリュット・レゾネ栽培を実施。現在は、HVE(環境価値重視)認証へ転換中です。平均樹齢は30年。所有するACジヴリと3つの1級畑では、土壌に合わせて肥料を替えています。除草剤は使用せず、収穫は全て手摘み。醸造方法はクラシックですが、ワインの品質をより良くコントロールするために、空気圧式プレスや空調室などの新しい設備を導入しています。発酵自体は2週間未満で短めですが、熟成は12-18カ月と長め。そのため、バランスの取れたワインに仕上がります。 【ドメーヌのワインは、決して樽で果実味が覆い隠されることはなく、自然でフルーティな味わい。ミネラル感が強くパワフルでありながりも、酸がキレイにのった優雅なスタイルが特徴です。食事と合わせることで実力を大いに発揮できるワインです。ブルゴーニュの中でも特にコストパフォーマンスの高いワインといえます。英国のワイン専門誌「デキャンター」でコート・シャロネーズのトップ生産者のひとつとして取り上げられるなど、高い評価を得ています。他の生産者やブドウ栽培の専門家等からも積極的に情報収集を行い、新しい栽培方法や醸造技術の向上に日々取り組むなど、常に進化し続けるドメーヌです。 ■ぶどう品種:ピノ・ノワール100% ■発酵・熟成:温度管理下で約14日間発酵・浸漬/発酵期間中は櫂入れと液循環を交互に行い60%を約6ヶ月樽熟成させ、9月に瓶詰めでリリース ■収穫:手摘み100% ■土壌:粘土石灰質土壌 ブルゴーニュ辛口赤ワイン愛好家大注目!ブルゴーニュ・ピノ・ノワール100%辛口赤ワイン愛好家大注目!フランス国内レストラン向けの上級キュヴェ! ジャンシス・ロビンソン、アシェット・ガイド誌、RVF誌、ベタンヌ&ドゥソーヴ誌も大注目!スパイスや木の香りをまとい、果実味たっぷりでストラクチャのしっかりとした味わいの傑作ブルゴーニュ! 先先代の名前を冠した、フランス国内レストラン向けの上級キュヴェでヴィラージュクラスの最良キュヴェをボトリングしたワンランク上のジヴリの赤! 可愛らしい花のようなラズベリーに赤く熟したベリーのアロマ!きれいな酸と滑らかで艶やかな舌触り!の究極ジヴリの辛口赤ワインが6年熟成の蔵出し品で限定で極少量入荷!

3630 円 (税込 / 送料別)

Jacques Selosse COLLECTION Lieu-Dits SPECIAL 6 BOTTLES SET Brut Grand Cru ジャック セロス コレクション リューディ 6本セット グランクリュ ブリュット Champagne France シャンパーニュ フランス 750ml 12.5% ギフトボックス付

幻のシャンパーニュ 入手困難 木箱入りJacques Selosse COLLECTION Lieu-Dits SPECIAL 6 BOTTLES SET Brut Grand Cru ジャック セロス コレクション リューディ 6本セット グランクリュ ブリュット Champagne France シャンパーニュ フランス 750ml 12.5% ギフトボックス付

※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されております。年齢確認が必要になります。 ・名称:ジャック セロス コレクション リューディ 6本セット ・内容: ・1. シュマン・ド・シャロン ブラン・ド・ブラン NV ×1本 ・2. レ・シャントレンヌ ブラン・ド・ブラン NV ×1本 ・3. レ・キャレル ブラン・ド・ブラン NV ×1本 ・4 .ラ・コート・ファロン ブラン・ド・ノワール NV ×1本 ・5. ル・ブー・デュ・クロ ブラン・ド・ノワール NV ×1本 ・6. スー・ル・モン ブラン・ド・ノワール NV ×1本 ・内容量:各750ml ・アルコール度数:12.5度 ・ぶどう品種:シャルドネ / ピノ・ノワール ・タイプ:Extra Brut エクストラ ブリュット 辛口 ・保存方法:ワインセーラー ワインは人と自然が織りなすアート シャンパーニュ地方コート・デ・ブランのレコルタン・マニピュラン(RM:葡萄生産者元詰めシャンパーニュメーカー)。コート・デ・ブランの4地区アヴィズ、クラマン、オジェ、メニル・シュール・オジェ、そしてアンボネィ。アイとマルイユ・シュール・アイの自社畑(全てグラン・クリュ)から、平均年産僅か4,000ケースの芸術的なシャンパーニュを造り出す。現当主アンセルム・セロス氏は「良いシャンパーニュは良いワインからしか生まれない、また良いワインは土地と気候と優れた栽培家に恵まれた葡萄でしか造れない。」と語り、自らの手で葡萄畑の土造りから出荷までを実践する。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランスで最高の3つ星生産者として紹介されている。 栽培・醸造: 土から健康な葡萄の木を育成するための土壌作り、化学肥料や殺虫剤を使わず、堆肥を使い、鋤で耕し土に空気を取り込み、微生物の働きを活性化させ強い葡萄の木を育てる。ビオディナミ(自然有機農法)を逸早く導入したアンセルム・セロス氏の畑は明るい黄緑色。他の畑との区別は簡単。クラマンの自社葡萄園。 アンセルムの大きな手: アンセルム・セロス氏の畑の土は柔らかく海の香りがする。 小樽発酵: アンセルム・セロス氏は小樽を使った発酵・熟成を行う。まるでブルゴーニュの銘醸ワインのようなシャンパーニュ用原料ワインを造り出す。(毎年10%は新樽使用) 伝統的なデコルジュマン: アンセルム・セロス氏はデゴルジュマンも手作業。しかも瓶口部分を凍らせない伝統的な手法を使う。 オーベルジュ: 2011年にジャック・セロスのセラー横にオープンしたレストラン・ホテル。 オーナー&ワインメーカー: アンセルム・セロス ジャック・セロス アンセルムの父親が1949年に創業した。1976年アンセルムはボーヌの醸造学校から帰り、アンセルムのワイン造りが始まった。1986年頃から木樽で醸造を始め1993年には全ての収穫を木樽で醸造するようになる。当時、グランメゾンの醸造家は彼を変人扱いしたと言う。日本では1993年6月から販売を開始。 平均年間生産数: 平均4,000ケース(750ml)のRM(レコルタン・マニピュラン 葡萄生産者元詰) 位置: ワイナリーはアヴィズの町中。 葡萄園はコート・デ・ブラン アヴィズ、クラマン、オジェ、メニル に合計6.15ha(全てシャルドネ) 離れてアンボネイに0.35ha(ピノ・ノワール)白亜質の石灰岩土壌。 葡萄栽培: シャルドネ 平均樹齢40年。良質の原料ワインを求める為にビオディナミを実践。ビオディナミの暦を使用しているが状況によっては柔軟に対応する。全ては健全な葡萄栽培のための手段で、ビオディナミ自体が目的ではない。アンセルムにビオディナミの信者的なイメージは無い。アンセルムの畑には冬小麦等、土の状況に応じてカバークロップが生やされている。畑に入れば生命に溢れた感覚がダイレクトに伝わり、畑の土のまるで毛足の長い絨毯を踏むようなフカフカした感触と共に、生きた畑が実感できる。 アイとアンボネイに0.7haの葡萄畑を持ち、グラン・クリュのピノ・ノワールから実験的なワインを少量生産している。 ワインの醸造: 一次発酵に228Lと400リットルの木樽を使用。新樽比率10%。樽の材料により味わいに偏りが出ないように5社の樽メーカーに5つの産地の樽材から3種の樽材を組み合わせて樽を造らせる。400リットルの樽は4種の樽材を合わせている。発酵には自社のセラーに自生する天然酵母をドイツの酵母メーカーに送り培養して使用。醸造後、澱引き、濾過せずに翌年5月頃まで樽熟成。この時点でテイスティングしてボトリングに回すワインと更に樽熟成させるワインに分ける。マロラクティック発酵は行わない。 シュプスタンスは独自のソレラシステムを組む。収穫の翌年、通常の小樽から4,000リットルの大きな木樽に澱と共に移され、次の年には澱を取り除いて4,300リットルのステンレスタンクに移される。毎年、4,300リットルのステンレスタンクから全体の22%をボトリングする為、減った分を大樽から移し、更に大樽の減少分を小樽から移して行く、所謂ソレラが出来上がる。このソレラには1984年収穫からのワインが入っている。 シャンパン造り: ボトリング後、2年~3年間の瓶内熟成。年間平均気温10℃地下セラーで瓶熟成。ルミアージュは手作業。デゴルジュマンは瓶口を凍らせずに手作業で実施。デゴルジュマンは客先からの出荷依頼を受けてから実施。デゴルジュマンの日付はボトル裏ラベルに記載される。デゴルジュマンから半年位経過して、ワインに落ち着きが出てくる。確実に瓶内熟成するシャンパン。 アンセルムは彼のシャンパンを白ワインと同じ温度で白ワイン用のグラスを使って欲しいと言う。冷えすぎて、しかも口径の小さいシャンパングラスではセロスの味わいが充分に引き出せないためだ。テイスティング用にリーデルのシャルドネ用グラスを使っていたのが印象的であった。 ドサージュ2~3.3g/L。アンセルムは「このワインは非常にデリケートで特に光に弱く、セラー保管する際には照明を当てないようにボトルに紙を巻くか箱に入れて保存してほしい」と言い、骨格と筋肉のあるスポーツマンのイメージを、このワインに求めている。オールド ヴィンテージ ワインについて ワイン(シャンパーニュ)の熟成過程によって液面の低下及びエチケットやネックフィルム、コルクなどの経年劣化があります。 ワイン(シャンパーニュ)は生き物ですので、同じヴィンテージでも同じ味わい/風味が保証されるものではありません。お客様の趣向により味わいが劣化に感じられることもあります。 当社の商品の状態を写真で十分にご確認のうえ、ご購入いただきますようお願いします。 以上のことを踏まえて、当社の商品はお届け後、返品及び交換などが承ることができませんので、ご理解のほど、よろしくお願いします。

1155550 円 (税込 / 送料別)

シャトー・ラトゥール [1996] Chateau Latour フランス ボルドー メドック 第1級格付 AOCポイヤック 赤 フルボディ 750ml

[W.A:99Point]シャトー・ラトゥール [1996] Chateau Latour フランス ボルドー メドック 第1級格付 AOCポイヤック 赤 フルボディ 750ml

世界のワインの頂点に輝くボルドー1級シャトー。最も力強いボルドーワインの王! ロバート・パーカー氏はシャトー・ラトゥールについて「ラトゥールはボルドーの一級シャトーで最も安定したワインであるのは間違いない。ラトゥールは今では世界で最も凝縮感のある、豊かでタニックなフルボディのワインの1つである。ル・クラスマンは「シャトー・ラトゥールは間違いなく前世紀を通して今日までずっと偉大なメドックのスタイルを最も完全に表現し、伝え続けてきたクリュであろう。」 完璧なまでの品質主義から生み出す、"常に最高の品質、力強くタニックで荘厳"なスタイル。世界最高峰に君臨する偉大なワイン! 著名なワイン評論家ロバート・パーカーに「世界で最も凝縮感のある豊かでタニックなフルボディのワインの1つ」と形容されるラトゥール。ヴィンテージを問わず表現される濃い色調、濃厚なタンニン、スギやヒノキといった特徴的なアロマがラトゥールらしさを印象づけています。プリムールにおいても5大シャトーのなかで頭一つ抜き出た価格を提示し、不変・不動と思われた一級シャトーの平穏と序列に揺さぶりをかけています。 ロバート・パーカー氏曰く、「ラトゥールは年月がたつにつれて良くなっていくワイン」と評価しています。良くなるとは、ワインが瓶の中ではるかに楽しく興味深いものになること、若い時に飲むよりも熟成させた方が楽しみが増すということを意味しています。特別な日の特別なワインとして、セラーにしのばせておくのもいいかも知れません 。 印象的な深いガーネットの色調。ワインは色付きが良く、味わいの凝縮度も豊かでふくよか。タンニンが多く、キリッとしたキレの良い酸が印象的な長期熟成型のワイン。溶けたタール、プラム、ブラックカラント、キルシュやクレーム・ド・カシスに、なめし皮やサラミを思わせる香りが重なる、西洋杉、森の下生えを思わせるブーケ。濃密かつ複雑なアロマ。上質なブドウの凝縮感、滑らかに熟したタンニンを感じる事ができます。熟成を経たワインは、素晴らしく滑らかに、まるでサテンを思わせるテクスチャーへと変化しています。口に含むと感じる、肉厚なしっかりとした味わいが魅力。黒系果実の芳醇な味わいに、緻密なタンニン。力強い骨格が、厳格さと複雑性、そして果実味を見事なバランスでまとめています。カベルネ・ソーヴィニヨンの特徴が上手く表現されたシャトー・ラトゥールの荘厳な味わいを是非ご堪能ください。 ■Information ●生産国 フランス ●地域 ボルドー地方 / メドック地区 / ポイヤック村 / メドック格付第1級 ●ブドウ品種 カベルネ・ソーヴィニヨン 80% /メルロー 10% /カベルネ・フラン 10% / 平均樹齢:40年 ●タイプ 赤・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ワイン・スペクテーター得点:96点、ワイン・アドヴォケイト得点:99点 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 稲葉Chateau Latour AOC Pauillacシャトー・ラトゥール メドック公式格付第1級・AOCポイヤック 『偉大なワインは水の近くに育つ樹からできる』 という古いメドックのことわざ。ラトゥールはことわざの如く、ジロンド川に程近い小高い丘にある畑「ランクロ」を拠点に個性的なテロワールで、畑、穏やかな気候、時間をかけて形成された土壌、テロワールで産まれます。 ●テロワール *場所/ ボルドーより北へ約60Km 。ポイヤックにあります。サンジュリアンに近いポイヤックの南に位置する大部分の畑は、ジロンド川の河口の砂利質の丘にある。 *気候/ 大西洋に近く温暖な海洋性気候が特徴。ジロンド川に近い畑は寒波・春霜の害から守られ、夏の気候は、晴天の日が多く続き、7月中旬までは雷雨もあります。8月前半には暑く乾燥した日が多く、昼夜の気温差が大きく、雷雨により一段と大きくなることもあり、ブドウの成熟を早める。 <排水システム>/ ランクロのブドウ畑には、19世紀以降排水システムが設置され、収穫の時期に品質を損なう余分な水分は素早く除去。 ●歴史 1378年よりフロワサールの『年代記』に登場。当時100年戦争の真っ只中で、要塞のサン・モベール塔はフランス国王のブルトン兵が守備していました。17世紀の終わりまで、ミュレ家により所有され、相次ぐ相続や結婚の結果、アレクサンドル・ドゥ・セギュールの所有地となり、歴史はこのセギュール家と共に始まります。 セギュール氏は、1716年死の直前にシャトー・ラフィットを獲得し、息子でボルドー市議会議長ニコラ・アレクサンドルは、1718年シャトー・ムートン・ロッチルドとシャトー・カロン・セギュールを獲得しワイン事業を拡大。18世紀初め、イギリスで貴族階級やブルジョワ階級の人々が、高級ワインの消費の中心でした。そして、ボルドーワインの輸出も戦いが収まると同時に急速に伸び、品質と価格の点で他のワインを引き離していました。 1842年、一つの法人組織となり、1962年までセギュール家のみで構成していましたが、1963年、イギリスのファイナンシャル・グループ、ピアソン・グループが53%を所有する大株主となり、ハーヴェイズ・オブ・ブリストル社(後にアライド・ライオンズ・グループによって買収)が25%を所有。1989年、アライド・ライオンズ・グループはピアソン・グループの持分を買収し、セギュール家の相続人のもとに残る7%を除いた93%の株式を所有。 1993年6月、フランソワ・ピノー氏がアルテミス社を通してアライド・ライオンズ・グループの持ち株を買収しました。30年にわたるイギリス資本による経営を終えたシャトー・ラトゥールは、再びフランス資本となり現在に至ります。 ●ブドウ畑 ブドウ畑は76ha。シャトーを取り囲む「ランクロ」と呼ばれる48haの畑が、グランヴァンになる。「ランクロ畑」はジロンド川の水位から16mの高さの丘からなり、南北の2つの支流、また東部のジロンド川沿岸の「パリュ」に囲まれます。畑では、栽培密度が1haあたり1万本と高く、質の高いブドウを収穫するため生産量は抑えます。毎年、枯れたり痛んだ苗木は若い樹に植え替えます。この技術は「コンプランタシオン(Complantation)」と呼ばれ、区画の生産量および品質維持のために行う。植え替えられた区画では、樹齢の異なる若い樹に印がつけられ、収穫は古い樹とは別に行います。 区画の平均樹齢が高くなり過ぎた場合や区画内の樹齢のバラつきが増えると、全面的な植替えを検討し、区画全体を植え替える場合には、樹を引き抜いた後、土壌に再び活力を与え、ブドウの捕食動物を追放するために、5年間休ませます。現在では、ブドウ害のあるもの(捕食動物の算出、病気のサイクル等)を正確に分析し、リュット・レゾネ(対処農薬栽培)を実現。土壌では化学的な除草剤は一切使用せず、ブドウのつる、植物の堆肥、厩肥などの有機肥料のみを使用。 ●収穫と醸造 通常9月中旬頃より、15~20日間かけ、収穫時には毎年臨時で約150人の収穫人を雇い、全て手摘み。収穫にはブドウが潰れないように8kgほどのカゴを使用。区画毎にカゴは直接醸造所へ運び、エレベーターで醸造所の2階へ運ばれ、余分な水分を取り除き2段階で選別。 1)不要な部分(葉や葉柄)や衛生状態がが悪い実などを除去。 2)ブドウに傷をつけ、品質を損なう恐れのある花柄部分(茎や軸)を除去。 その後タンクに運ばれ、ゆっくりと圧搾をし、アルコール発酵が始まります。タンクを水で冷却し温度調節しながらワインは約3週間かけ醗酵を行う。ワインからマール(=搾りかす。主にブドウの皮や種)を除き、清澄をした後、タンクに移し替えます。翌月には第2次発酵(マロラクティック発酵)が行われ、ワインは柔らかくなり、まろやかさとフィネスを持ちます。2001年にリニューアルされた醸造施設には、現在ステンレス製醸造タンクが66個あり、以前の3倍です。タンク数の増加によりブドウを区画毎に発酵させることが可能になり、樹齢、ブドウの種類、テロワール、区画の面積に合わせて、12hl~170hlのサイズのタンクで醸造が可能。 ●熟成 熟成樽には、アリエ県とニエーヴル県のオーク材を使用。新樽はラトゥールに100%、レ・フォ-ル・ドゥ・ラトゥールに50%、ポイヤックに10%の割合で使用。熟成の始めの数ヶ月は、ラトゥールを造る最高のアッサンブラージュ(ブレンド)を選ぶためのテイスティングが繰り返されます。ワインは1年目のセラーで6ヶ月間熟成。樽は密封されずに、ワインと大気の間でガス交換が行われるようにガラス製の栓でふさぎます。樽熟成中のワインは、少しずつ蒸発する為、週2回ワインを補います。次に、樽は10~13ヶ月熟成させる為に、2年目のセラーへと移ります。樽は密封され、温度差から守られた樽の中で熟成を続けます。この段階ではウィヤージュの必要はなく、3ヶ月ごとに澱引きが行われます。樽に入れてから1年後に清澄。この清澄作業の約45日後に最後の澱引きが行われ、澄み切ったワインと澱を最終的に分離します。 ●瓶詰め バランス、ポテンシャルを確認して瓶詰めをする前に、大きなステンレスタンクの中でブレンド。現在では、新設のステンレスタンクで、一度に全てのワインをブレンドすることが可能となり、ワインの質を限りなく一定に保つことが可能になりました。ブレンド後、微生物分析に再び各ステンレスタンク(12hl~170hl)に入れられます。この作業は通常6月半ばに[ポイヤック]から始まり、[レ・フォール・ドゥ・ラトゥール]、[シャトー・ラトゥール]へと続きます。 ■ロバート・M・パーカーJr. 【ボルドー第4版】より ラトゥールのスタッフは常々ラトゥールの「セカンド」ワインなのだから品質的には1855年の格付けニ級と同等であると主張してきた。事実、彼らは、ラトゥールではレ・フォール・ド・ラトゥールのブラインド・テイスティングの際に比較対象として二級シャトーのワインが出されていると主張する。もし、レ・フォール・ド・ラトゥールがとてもよいものにならない場合は、ポイヤック(サード・ワイン)に格下げするかどうかの決断がなされているという。私も、例えば2000年、1996年、1982年のような特定のヴィンテージでは彼らの査定に同意したいのだが、より客観的に見ると、レ・フォール・ド・ラトゥールは四級相当の品質である。もっとも、それでもボルドーで最上の「セカンド・ワイン」であることに変わりないのだが。 醸造法はラトゥールとまったく同じだが、ブドウはプティ・バタイエ、コンテス・ド・ラランド、そしてレ・フォール・ド・ラトゥールの3ヵ所の畑のものが使われる。また、上記に加えて、ラトゥールのロットでもあまり「グラン・ヴァン」とは言えないとみなされたもの(若木のものが多い)もブレンドされる。レ・フォール・ド・ラトゥールの特徴は、ラトゥールそのものとびっくりするほど似ている。ラトゥールよりは軽く、早く飲み頃になるだけである。ボルドーの有名シャトーで生産される最上のセカンド・ラベル(あるいはマルキ)であることに間違いはない。 ※注記:シャトーを取り囲む47haの区画は「ランクロ」と呼ばれる。古いブドウの木が植わっていて、必要なときしか植え替えられない。この一画が、グラン・ヴァンの最も重要な部分。収穫は2つに分けられ、最初の「若い木からの収穫」では、若い木からブドウが摘まれ、通常レ・フォール・ドゥ・ラトゥールか、一般的な「ポイヤック」になる。そして液果が完全に熟すとグラン・ヴァン用に摘まれ、収穫の完了となる。 レ・フォール・ドゥ・ラトゥールは、次の3つから作られる。1.ランクロの若いブドウの木から 2.ランクロのキュヴェの中で、味わってみてグラン・ヴァンに適さないとされたブドウから 3.ランクロ外の土地、「コンテス・ドゥ・ラランド」とか「プティ・バタイエ」、「サン・タンヌ」というような、1世紀以上ここに属していた畑から。 普通レ・フォール・ドゥ・ラトゥールは70%のカベルネ・ソーヴィニョンと30%のメルローで構成され、そのうち3分の1は若い木から、3分の2がランクロの外の木から採れたものだ。これらのブドウの木は1964年に植えられた。だからこれを若い木だけから採ったセカンド・ワインだと考えるのは間違っている。ランクロの外のブドウの木が樹齢を重ねるに従って、レ・フォール・ドゥ・ラトゥールの品質は着実に向上しているのである。 平均年間生産量:20,000本 畑 面積:65ha(シャトーの周囲の47haは「ランクロ」と呼ばれ、グラン・ヴァンに含まれる)、平均樹齢:40年(ランクロ)と37年(その他)、密植度:10.000本、平均産出量(過去5年間):45~50hl/ha(グラン・ヴァン)、55~60hl/ha(その他) 育て方:ブドウは手摘みで、完全に徐梗され、温度調節された200hl用ステンレス鋼のタンクに入れられる。発酵と二次発酵(キュヴェゾン)3週間、マロラクティック発酵はタンクの中で起こる。その後、新しいオーク樽に移され、ヴィンテージによるが20~26日間寝かされる。3ヶ月ごとに澱引きされ、瓶詰め前の冬の間、清澄処理(卵白による)される。 ブレンド比率:カベルネ・ソーヴィニョン80%、メルロー15%、カベルネ・フランとプティ・ヴェルド5%

230481 円 (税込 / 送料別)

Jacques Selosse Lieux-dits Les Carelles Le Mesnil Sur Oger Blanc de Blancs Grand Cru Extra Brut ジャック セロス リューディ レ キャレル ブラン ド ブラン エクストラ ブリュット グランクリュ 750ml 12.5%

入手困難 パーカーポイント:97Jacques Selosse Lieux-dits Les Carelles Le Mesnil Sur Oger Blanc de Blancs Grand Cru Extra Brut ジャック セロス リューディ レ キャレル ブラン ド ブラン エクストラ ブリュット グランクリュ 750ml 12.5%

※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されております。年齢確認が必要になります。 ・名称:ジャック セロス リューディ レ キャレル ブラン ド ブラン ・内容量:750ml ・アルコール度数:12.5度 ・ぶどう品種:シャルドネ ・タイプ:Extra Brut エクストラ ブリュット 辛口 ・保存方法:ワインセーラー パーカーポイント: 97点 予想される飲み頃:2021 - 2033 Disgorged in February 2020, the latest rendition of Selosses NV Extra-Brut Grand Cru Les Carelles is already showing brilliantly, unwinding in the glass with aromas of honeyed citrus fruit, dried apricot, fresh peach, orange oil, beeswax and toasted nuts. Full-bodied, broad and incisive, it is elegantly muscular and youthfully tightly wound, with a racy spine of acidity, chalky structuring extract and a long, mineral finish. (July 2020 Week 1, The Wine Advocate 10th Jul 2020) ワインは人と自然が織りなすアート シャンパーニュ地方コート・デ・ブランのレコルタン・マニピュラン(RM:葡萄生産者元詰めシャンパーニュメーカー)。コート・デ・ブランの4地区アヴィズ、クラマン、オジェ、メニル・シュール・オジェ、そしてアンボネィ。アイとマルイユ・シュール・アイの自社畑(全てグラン・クリュ)から、平均年産僅か4,000ケースの芸術的なシャンパーニュを造り出す。現当主アンセルム・セロス氏は「良いシャンパーニュは良いワインからしか生まれない、また良いワインは土地と気候と優れた栽培家に恵まれた葡萄でしか造れない。」と語り、自らの手で葡萄畑の土造りから出荷までを実践する。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランスで最高の3つ星生産者として紹介されている。 栽培・醸造: 土から健康な葡萄の木を育成するための土壌作り、化学肥料や殺虫剤を使わず、堆肥を使い、鋤で耕し土に空気を取り込み、微生物の働きを活性化させ強い葡萄の木を育てる。ビオディナミ(自然有機農法)を逸早く導入したアンセルム・セロス氏の畑は明るい黄緑色。他の畑との区別は簡単。クラマンの自社葡萄園。 アンセルムの大きな手: アンセルム・セロス氏の畑の土は柔らかく海の香りがする。 小樽発酵: アンセルム・セロス氏は小樽を使った発酵・熟成を行う。まるでブルゴーニュの銘醸ワインのようなシャンパーニュ用原料ワインを造り出す。(毎年10%は新樽使用) 伝統的なデコルジュマン: アンセルム・セロス氏はデゴルジュマンも手作業。しかも瓶口部分を凍らせない伝統的な手法を使う。 オーベルジュ: 2011年にジャック・セロスのセラー横にオープンしたレストラン・ホテル。 オーナー&ワインメーカー: アンセルム・セロス ジャック・セロス アンセルムの父親が1949年に創業した。1976年アンセルムはボーヌの醸造学校から帰り、アンセルムのワイン造りが始まった。1986年頃から木樽で醸造を始め1993年には全ての収穫を木樽で醸造するようになる。当時、グランメゾンの醸造家は彼を変人扱いしたと言う。日本では1993年6月から販売を開始。 平均年間生産数: 平均4,000ケース(750ml)のRM(レコルタン・マニピュラン 葡萄生産者元詰) 位置: ワイナリーはアヴィズの町中。 葡萄園はコート・デ・ブラン アヴィズ、クラマン、オジェ、メニル に合計6.15ha(全てシャルドネ) 離れてアンボネイに0.35ha(ピノ・ノワール)白亜質の石灰岩土壌。 葡萄栽培: シャルドネ 平均樹齢40年。良質の原料ワインを求める為にビオディナミを実践。ビオディナミの暦を使用しているが状況によっては柔軟に対応する。全ては健全な葡萄栽培のための手段で、ビオディナミ自体が目的ではない。アンセルムにビオディナミの信者的なイメージは無い。アンセルムの畑には冬小麦等、土の状況に応じてカバークロップが生やされている。畑に入れば生命に溢れた感覚がダイレクトに伝わり、畑の土のまるで毛足の長い絨毯を踏むようなフカフカした感触と共に、生きた畑が実感できる。 アイとアンボネイに0.7haの葡萄畑を持ち、グラン・クリュのピノ・ノワールから実験的なワインを少量生産している。 ワインの醸造: 一次発酵に228Lと400リットルの木樽を使用。新樽比率10%。樽の材料により味わいに偏りが出ないように5社の樽メーカーに5つの産地の樽材から3種の樽材を組み合わせて樽を造らせる。400リットルの樽は4種の樽材を合わせている。発酵には自社のセラーに自生する天然酵母をドイツの酵母メーカーに送り培養して使用。醸造後、澱引き、濾過せずに翌年5月頃まで樽熟成。この時点でテイスティングしてボトリングに回すワインと更に樽熟成させるワインに分ける。マロラクティック発酵は行わない。 シュプスタンスは独自のソレラシステムを組む。収穫の翌年、通常の小樽から4,000リットルの大きな木樽に澱と共に移され、次の年には澱を取り除いて4,300リットルのステンレスタンクに移される。毎年、4,300リットルのステンレスタンクから全体の22%をボトリングする為、減った分を大樽から移し、更に大樽の減少分を小樽から移して行く、所謂ソレラが出来上がる。このソレラには1984年収穫からのワインが入っている。 シャンパン造り: ボトリング後、2年~3年間の瓶内熟成。年間平均気温10℃地下セラーで瓶熟成。ルミアージュは手作業。デゴルジュマンは瓶口を凍らせずに手作業で実施。デゴルジュマンは客先からの出荷依頼を受けてから実施。デゴルジュマンの日付はボトル裏ラベルに記載される。デゴルジュマンから半年位経過して、ワインに落ち着きが出てくる。確実に瓶内熟成するシャンパン。 アンセルムは彼のシャンパンを白ワインと同じ温度で白ワイン用のグラスを使って欲しいと言う。冷えすぎて、しかも口径の小さいシャンパングラスではセロスの味わいが充分に引き出せないためだ。テイスティング用にリーデルのシャルドネ用グラスを使っていたのが印象的であった。オールド ヴィンテージ ワインについて ワイン(シャンパーニュ)の熟成過程によって液面の低下及びエチケットやネックフィルム、コルクなどの経年劣化があります。 ワイン(シャンパーニュ)は生き物ですので、同じヴィンテージでも同じ味わい/風味が保証されるものではありません。お客様の趣向により味わいが劣化に感じられることもあります。 当社の商品の状態を写真で十分にご確認のうえ、ご購入いただきますようお願いします。 以上のことを踏まえて、当社の商品はお届け後、返品及び交換などが承ることができませんので、ご理解のほど、よろしくお願いします。

169990 円 (税込 / 送料別)

Jacques Selosse Lieux-dits Mareuil Sur Ay Sous Le Mont Blanc de Noirs Ay Grand Cru Extra Brut ジャック セロス リューディ スー ル モン マルイユ シュール アイ ブラン ド ノワール エクストラ ブリュット 750ml 12.5%

入手困難 パーカーポイント:96Jacques Selosse Lieux-dits Mareuil Sur Ay Sous Le Mont Blanc de Noirs Ay Grand Cru Extra Brut ジャック セロス リューディ スー ル モン マルイユ シュール アイ ブラン ド ノワール エクストラ ブリュット 750ml 12.5%

※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されております。年齢確認が必要になります。 ・名称:ジャック セロス リューディ スー ル モン マルイユ シュール アイ ・内容量:750ml ・アルコール度数:12.5度 ・ぶどう品種:ピノ・ノワール ・タイプ:Extra Brut エクストラ ブリュット 辛口 ・保存方法:ワインセーラー パーカーポイント: 96点 予想される飲み頃:2023 - 2036 From a prime parcel planted in 1922, the new NV Extra-Brut Grand Cru Les Chantereines is based on the 2015 vintage. Bursting with aromas of orange oil, confit citrus, yellow apple, toasted nuts and dried fruits, it's full-bodied, layered and hugely concentrated, despite the pre-harvest rain that fell in the Côte de Blancs, with striking structure and intensity. This is often my favorite of Selosse's lieux-dits, and that's certainly the case in 2015. (The Wine Advocate, Sep 01, 2022) ワインは人と自然が織りなすアート シャンパーニュ地方コート・デ・ブランのレコルタン・マニピュラン(RM:葡萄生産者元詰めシャンパーニュメーカー)。コート・デ・ブランの4地区アヴィズ、クラマン、オジェ、メニル・シュール・オジェ、そしてアンボネィ。アイとマルイユ・シュール・アイの自社畑(全てグラン・クリュ)から、平均年産僅か4,000ケースの芸術的なシャンパーニュを造り出す。現当主アンセルム・セロス氏は「良いシャンパーニュは良いワインからしか生まれない、また良いワインは土地と気候と優れた栽培家に恵まれた葡萄でしか造れない。」と語り、自らの手で葡萄畑の土造りから出荷までを実践する。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランスで最高の3つ星生産者として紹介されている。 栽培・醸造: 土から健康な葡萄の木を育成するための土壌作り、化学肥料や殺虫剤を使わず、堆肥を使い、鋤で耕し土に空気を取り込み、微生物の働きを活性化させ強い葡萄の木を育てる。ビオディナミ(自然有機農法)を逸早く導入したアンセルム・セロス氏の畑は明るい黄緑色。他の畑との区別は簡単。クラマンの自社葡萄園。 アンセルムの大きな手: アンセルム・セロス氏の畑の土は柔らかく海の香りがする。 小樽発酵: アンセルム・セロス氏は小樽を使った発酵・熟成を行う。まるでブルゴーニュの銘醸ワインのようなシャンパーニュ用原料ワインを造り出す。(毎年10%は新樽使用) 伝統的なデコルジュマン: アンセルム・セロス氏はデゴルジュマンも手作業。しかも瓶口部分を凍らせない伝統的な手法を使う。 オーベルジュ: 2011年にジャック・セロスのセラー横にオープンしたレストラン・ホテル。 オーナー&ワインメーカー: アンセルム・セロス ジャック・セロス アンセルムの父親が1949年に創業した。1976年アンセルムはボーヌの醸造学校から帰り、アンセルムのワイン造りが始まった。1986年頃から木樽で醸造を始め1993年には全ての収穫を木樽で醸造するようになる。当時、グランメゾンの醸造家は彼を変人扱いしたと言う。日本では1993年6月から販売を開始。 平均年間生産数: 平均4,000ケース(750ml)のRM(レコルタン・マニピュラン 葡萄生産者元詰) 位置: ワイナリーはアヴィズの町中。 葡萄園はコート・デ・ブラン アヴィズ、クラマン、オジェ、メニル に合計6.15ha(全てシャルドネ) 離れてアンボネイに0.35ha(ピノ・ノワール)白亜質の石灰岩土壌。 葡萄栽培: シャルドネ 平均樹齢40年。良質の原料ワインを求める為にビオディナミを実践。ビオディナミの暦を使用しているが状況によっては柔軟に対応する。全ては健全な葡萄栽培のための手段で、ビオディナミ自体が目的ではない。アンセルムにビオディナミの信者的なイメージは無い。アンセルムの畑には冬小麦等、土の状況に応じてカバークロップが生やされている。畑に入れば生命に溢れた感覚がダイレクトに伝わり、畑の土のまるで毛足の長い絨毯を踏むようなフカフカした感触と共に、生きた畑が実感できる。 アイとアンボネイに0.7haの葡萄畑を持ち、グラン・クリュのピノ・ノワールから実験的なワインを少量生産している。 ワインの醸造: 一次発酵に228Lと400リットルの木樽を使用。新樽比率10%。樽の材料により味わいに偏りが出ないように5社の樽メーカーに5つの産地の樽材から3種の樽材を組み合わせて樽を造らせる。400リットルの樽は4種の樽材を合わせている。発酵には自社のセラーに自生する天然酵母をドイツの酵母メーカーに送り培養して使用。醸造後、澱引き、濾過せずに翌年5月頃まで樽熟成。この時点でテイスティングしてボトリングに回すワインと更に樽熟成させるワインに分ける。マロラクティック発酵は行わない。 シュプスタンスは独自のソレラシステムを組む。収穫の翌年、通常の小樽から4,000リットルの大きな木樽に澱と共に移され、次の年には澱を取り除いて4,300リットルのステンレスタンクに移される。毎年、4,300リットルのステンレスタンクから全体の22%をボトリングする為、減った分を大樽から移し、更に大樽の減少分を小樽から移して行く、所謂ソレラが出来上がる。このソレラには1984年収穫からのワインが入っている。 シャンパン造り: ボトリング後、2年~3年間の瓶内熟成。年間平均気温10℃地下セラーで瓶熟成。ルミアージュは手作業。デゴルジュマンは瓶口を凍らせずに手作業で実施。デゴルジュマンは客先からの出荷依頼を受けてから実施。デゴルジュマンの日付はボトル裏ラベルに記載される。デゴルジュマンから半年位経過して、ワインに落ち着きが出てくる。確実に瓶内熟成するシャンパン。 アンセルムは彼のシャンパンを白ワインと同じ温度で白ワイン用のグラスを使って欲しいと言う。冷えすぎて、しかも口径の小さいシャンパングラスではセロスの味わいが充分に引き出せないためだ。テイスティング用にリーデルのシャルドネ用グラスを使っていたのが印象的であった。 マレイユのブラン・ド・ノワール「スー・ル・モン」 村の東端のクロ・デ・ゴワスの頂上を越えた反対側の丘の東向き斜面。炭酸マグネシウムが含まれる特異な土壌で、それがカルシウム炭酸塩と結びついて独特の苦みを生むといいます。「個性を消してはよくないが、この苦みが好きではない」とセロス氏は語ります。 樽のタッチがやや強いキュヴェ。フランボワーズ、バラの花芯、海砂、エキゾチックで、広がりがあります。おおらかで、軽いリコリスのタッチが感じられ、フィニッシュはスモーキーで、クレーム・ブリュレのノート、ほろ苦みが強めに残ります。オールド ヴィンテージ ワインについて ワイン(シャンパーニュ)の熟成過程によって液面の低下及びエチケットやネックフィルム、コルクなどの経年劣化があります。 ワイン(シャンパーニュ)は生き物ですので、同じヴィンテージでも同じ味わい/風味が保証されるものではありません。お客様の趣向により味わいが劣化に感じられることもあります。 当社の商品の状態を写真で十分にご確認のうえ、ご購入いただきますようお願いします。 以上のことを踏まえて、当社の商品はお届け後、返品及び交換などが承ることができませんので、ご理解のほど、よろしくお願いします。

188880 円 (税込 / 送料別)

2002 Jacques Selosse Extra Brut Millesime Vintage ジャック セロス エクストラ ブリュット ミレジメ ヴィンテージ Champagne France シャンパーニュ フランス 750ml 12.5%

入手困難 偉大なヴィンテージ 幻のシャンパーニュ パーカーポイント:962002 Jacques Selosse Extra Brut Millesime Vintage ジャック セロス エクストラ ブリュット ミレジメ ヴィンテージ Champagne France シャンパーニュ フランス 750ml 12.5%

※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されております。年齢確認が必要になります。 ・名称:ジャック セロス ミレジメ 2002 ・内容量:750ml ・アルコール度数:12.5度 ・ぶどう品種:シャルドネ ・タイプ:Extra Brut エクストラ ブリュット 辛口 ・保存方法:ワインセーラー パーカーポイント: 96点 From the same two parcels as his 2003 tasted alongside, Selosse’s 2002 Extra Brut Blanc de Blanc is, as he announces while pouring it, “another thing entirely.” Pristine, Normandy cider-like pear fruit strikes me as something of a common denominator - even trans-regionally - for this exceptional northern French vintage, and the chew of skin and piquancy of pit serve to stimulate the palate along with saliva-inducing salinity. Almond in frangipane guise along with pistachio extract and rowan, iris and gentian reinforce an alluring illusion of sweetness as well as of complexly wafting perfume; and a faint, noble suggestion of mushroom lends unanticipated savor. Predictably for its vintage, this buoyant, transparent, polished bottling finishes with more nuances than one can find mineral descriptors for, but chalk, smoke and salt - while pretty obvious - allude at least imperfectly to a spellbindingly sustained sense of interactive and intriguing if illusive nuances all set within an infectiously juicy and mouthwateringly savory context. Plan to follow this beauty - lucky few who can both find it and afford it - for another 6-8 years. Anselme Selosse has managed to become a legend at a by no means advanced age; and more importantly an inspiration and mentor to stylistically innovative and environmentally-conscious wine growers over several decades, across France and beyond. It’s easy to forget how revolutionary were this grower’s terroir-centric approach, viticultural rigor, and laissez-faire attitude toward vinification when he emerged on the Champagne scene after completing formal studies and returning to his family’s estate in the mid-1970s. Nor are Selosse’s wines about to stop being controversial, because not every taster will accept the complexity of long cask maturation including oxidative- and flor-influence in their Champagne; and as thought-provoking as these wines are, the Selosse approach guarantees that some of his vinous offspring will walk more on the wild side or present an aesthetically less satisfying whole than will others. “I haven’t got a check-list,” he remarks, “and neither has nature.” Selosse is the iconic representative of an approach no longer considered unusual thanks to his example, and characterized by respecting one’s viticultural principles, including such as arise from concern for sustainability and integrity, striving to permit each vineyard and parcel of vines to most fully express itself; but - certain inspired flights of fancy no doubt excepted - imposing only minimal if any stylistic restraints on one’s wine, whether those based on perceptions of market demand or even personal aesthetic vision. In keeping with this approach - not to mention with the degree to which demand exceeds supply (horribly exacerbated earlier this year by a massive theft of stock from his cellar) - most of my time with Selosse this summer was spent tasting his fascinating, at times mesmerizing young 2012s and 2011s out of a melange of barriques of various age (from classic Burgundy tonneliers, but including since 2005 some Acacia) and discussing how they reflect the character of the 47 parcels in which they originate; and I tasted a (numerically!) relatively modest subset of finished wines currently or soon to be in the marketplace. (The Wine Advocate, Nov 30, 2013) ワインは人と自然が織りなすアート シャンパーニュ地方コート・デ・ブランのレコルタン・マニピュラン(RM:葡萄生産者元詰めシャンパーニュメーカー)。コート・デ・ブランの4地区アヴィズ、クラマン、オジェ、メニル・シュール・オジェ、そしてアンボネィ。アイとマルイユ・シュール・アイの自社畑(全てグラン・クリュ)から、平均年産僅か4,000ケースの芸術的なシャンパーニュを造り出す。現当主アンセルム・セロス氏は「良いシャンパーニュは良いワインからしか生まれない、また良いワインは土地と気候と優れた栽培家に恵まれた葡萄でしか造れない。」と語り、自らの手で葡萄畑の土造りから出荷までを実践する。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランスで最高の3つ星生産者として紹介されている。 栽培・醸造: 土から健康な葡萄の木を育成するための土壌作り、化学肥料や殺虫剤を使わず、堆肥を使い、鋤で耕し土に空気を取り込み、微生物の働きを活性化させ強い葡萄の木を育てる。ビオディナミ(自然有機農法)を逸早く導入したアンセルム・セロス氏の畑は明るい黄緑色。他の畑との区別は簡単。クラマンの自社葡萄園。 アンセルムの大きな手: アンセルム・セロス氏の畑の土は柔らかく海の香りがする。 小樽発酵: アンセルム・セロス氏は小樽を使った発酵・熟成を行う。まるでブルゴーニュの銘醸ワインのようなシャンパーニュ用原料ワインを造り出す。(毎年10%は新樽使用) 伝統的なデコルジュマン: アンセルム・セロス氏はデゴルジュマンも手作業。しかも瓶口部分を凍らせない伝統的な手法を使う。 オーベルジュ: 2011年にジャック・セロスのセラー横にオープンしたレストラン・ホテル。 オーナー&ワインメーカー: アンセルム・セロス ジャック・セロス アンセルムの父親が1949年に創業した。1976年アンセルムはボーヌの醸造学校から帰り、アンセルムのワイン造りが始まった。1986年頃から木樽で醸造を始め1993年には全ての収穫を木樽で醸造するようになる。当時、グランメゾンの醸造家は彼を変人扱いしたと言う。日本では1993年6月から販売を開始。 平均年間生産数: 平均4,000ケース(750ml)のRM(レコルタン・マニピュラン 葡萄生産者元詰) 位置: ワイナリーはアヴィズの町中。 葡萄園はコート・デ・ブラン アヴィズ、クラマン、オジェ、メニル に合計6.15ha(全てシャルドネ) 離れてアンボネイに0.35ha(ピノ・ノワール)白亜質の石灰岩土壌。 葡萄栽培: シャルドネ 平均樹齢40年。良質の原料ワインを求める為にビオディナミを実践。ビオディナミの暦を使用しているが状況によっては柔軟に対応する。全ては健全な葡萄栽培のための手段で、ビオディナミ自体が目的ではない。アンセルムにビオディナミの信者的なイメージは無い。アンセルムの畑には冬小麦等、土の状況に応じてカバークロップが生やされている。畑に入れば生命に溢れた感覚がダイレクトに伝わり、畑の土のまるで毛足の長い絨毯を踏むようなフカフカした感触と共に、生きた畑が実感できる。 アイとアンボネイに0.7haの葡萄畑を持ち、グラン・クリュのピノ・ノワールから実験的なワインを少量生産している。 ワインの醸造: 一次発酵に228Lと400リットルの木樽を使用。新樽比率10%。樽の材料により味わいに偏りが出ないように5社の樽メーカーに5つの産地の樽材から3種の樽材を組み合わせて樽を造らせる。400リットルの樽は4種の樽材を合わせている。発酵には自社のセラーに自生する天然酵母をドイツの酵母メーカーに送り培養して使用。醸造後、澱引き、濾過せずに翌年5月頃まで樽熟成。この時点でテイスティングしてボトリングに回すワインと更に樽熟成させるワインに分ける。マロラクティック発酵は行わない。 シュプスタンスは独自のソレラシステムを組む。収穫の翌年、通常の小樽から4,000リットルの大きな木樽に澱と共に移され、次の年には澱を取り除いて4,300リットルのステンレスタンクに移される。毎年、4,300リットルのステンレスタンクから全体の22%をボトリングする為、減った分を大樽から移し、更に大樽の減少分を小樽から移して行く、所謂ソレラが出来上がる。このソレラには1984年収穫からのワインが入っている。 シャンパン造り: ボトリング後、2年~3年間の瓶内熟成。年間平均気温10℃地下セラーで瓶熟成。ルミアージュは手作業。デゴルジュマンは瓶口を凍らせずに手作業で実施。デゴルジュマンは客先からの出荷依頼を受けてから実施。デゴルジュマンの日付はボトル裏ラベルに記載される。デゴルジュマンから半年位経過して、ワインに落ち着きが出てくる。確実に瓶内熟成するシャンパン。 アンセルムの考えは、なんと『脱ビオディナミ』。彼は1996年からビオディナミに取り組み、2001年ごろから自分の道を模索してきました。彼は「ビオディナミとか、ビオロジックと言われるのはうんざりしている。科学は進んでいる。新たな発見もある。ルドルフ・シュタイナーの理論よりも、土地に暮らす農民の方が、畑や作業の知恵を持っている。」と語っています。 セロスは教条主義者ではありません。なぜか?ということを自問自答を繰り返しながら、進化を続けています。「例えば、新月のときは酵母の活動が盛んになる。低気圧のときは海が荒れるように、タンクや樽のワインも落ち着かない。瓶詰めするのは高気圧のときの方が、ワインが安定している。そうした知恵を活用するのだ。」。 農作業の手引となるカレンダーも、ビオディナミの生産者が頼るマリア・トゥンのカレンダーとは違うものを使っているという。変わり続けること。それこそが、進化を止めないセロスの真骨頂なのです。 アンセルムは彼のシャンパンを白ワインと同じ温度で白ワイン用のグラスを使って欲しいと言います。なぜなら、冷えすぎて、しかも口径の小さいシャンパングラスではセロスの味わいが充分に引き出せないためとのこと。彼自身はテイスティング用にリーデルのシャルドネ用グラスを使用しています。 伝統的な生産者からは「シャンパーニュらしさがない」と非難されていますが、米国のジャーナリストの間では「スパークリング・コルトン・シャルルマーニュ」と賞賛されている程です。 そして、実際飲んでみて、「嫌いだ」と言う人は聞いたことがありません!シャンパンファンだけでなく、必飲の人生の1本になるワインです。 ブリオッシュ、バニラ、そしてナッツや熟した林檎の香り、洋梨やアプリコットのコンフィを思わす味わいが、ミネラルをベースに感じられる。堅固なストラクチャー、深く複雑な味わいは、セロスのミレジメを物語ってます。 ラインナップの中でも特に稀少なミレジメは、アンセルム・セロスをして「完璧すぎて何が不足しているか分からない」とまで豪語する、まさに究極の1本!年生産量も僅か6,000本と極小な、シャンパーニュの頂点の1つといっても過言ではありません。オールド ヴィンテージ ワインについて ワイン(シャンパーニュ)の熟成過程によって液面の低下及びエチケットやネックフィルム、コルクなどの経年劣化があります。 ワイン(シャンパーニュ)は生き物ですので、同じヴィンテージでも同じ味わい/風味が保証されるものではありません。お客様の趣向により味わいが劣化に感じられることもあります。 当社の商品の状態を写真で十分にご確認のうえ、ご購入いただきますようお願いします。 以上のことを踏まえて、当社の商品はお届け後、返品及び交換などが承ることができませんので、ご理解のほど、よろしくお願いします。

455550 円 (税込 / 送料別)

1998 Jacques Selosse Extra Brut Millesime Vintage ジャック セロス エクストラ ブリュット ミレジメ ヴィンテージ Champagne France シャンパーニュ フランス 750ml 12.5%

入手困難 偉大なヴィンテージ 幻のシャンパーニュ エチケット汚れ・シワあり1998 Jacques Selosse Extra Brut Millesime Vintage ジャック セロス エクストラ ブリュット ミレジメ ヴィンテージ Champagne France シャンパーニュ フランス 750ml 12.5%

※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されております。年齢確認が必要になります。 ・名称:ジャック セロス ミレジメ 1998 ・内容量:750ml ・アルコール度数:12.5度 ・ぶどう品種:シャルドネ ・タイプ:Extra Brut エクストラ ブリュット 辛口 ・保存方法:ワインセーラー ワインは人と自然が織りなすアート シャンパーニュ地方コート・デ・ブランのレコルタン・マニピュラン(RM:葡萄生産者元詰めシャンパーニュメーカー)。コート・デ・ブランの4地区アヴィズ、クラマン、オジェ、メニル・シュール・オジェ、そしてアンボネィ。アイとマルイユ・シュール・アイの自社畑(全てグラン・クリュ)から、平均年産僅か4,000ケースの芸術的なシャンパーニュを造り出す。現当主アンセルム・セロス氏は「良いシャンパーニュは良いワインからしか生まれない、また良いワインは土地と気候と優れた栽培家に恵まれた葡萄でしか造れない。」と語り、自らの手で葡萄畑の土造りから出荷までを実践する。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランスで最高の3つ星生産者として紹介されている。 栽培・醸造: 土から健康な葡萄の木を育成するための土壌作り、化学肥料や殺虫剤を使わず、堆肥を使い、鋤で耕し土に空気を取り込み、微生物の働きを活性化させ強い葡萄の木を育てる。ビオディナミ(自然有機農法)を逸早く導入したアンセルム・セロス氏の畑は明るい黄緑色。他の畑との区別は簡単。クラマンの自社葡萄園。 アンセルムの大きな手: アンセルム・セロス氏の畑の土は柔らかく海の香りがする。 小樽発酵: アンセルム・セロス氏は小樽を使った発酵・熟成を行う。まるでブルゴーニュの銘醸ワインのようなシャンパーニュ用原料ワインを造り出す。(毎年10%は新樽使用) 伝統的なデコルジュマン: アンセルム・セロス氏はデゴルジュマンも手作業。しかも瓶口部分を凍らせない伝統的な手法を使う。 オーベルジュ: 2011年にジャック・セロスのセラー横にオープンしたレストラン・ホテル。 オーナー&ワインメーカー: アンセルム・セロス ジャック・セロス アンセルムの父親が1949年に創業した。1976年アンセルムはボーヌの醸造学校から帰り、アンセルムのワイン造りが始まった。1986年頃から木樽で醸造を始め1993年には全ての収穫を木樽で醸造するようになる。当時、グランメゾンの醸造家は彼を変人扱いしたと言う。日本では1993年6月から販売を開始。 平均年間生産数: 平均4,000ケース(750ml)のRM(レコルタン・マニピュラン 葡萄生産者元詰) 位置: ワイナリーはアヴィズの町中。 葡萄園はコート・デ・ブラン アヴィズ、クラマン、オジェ、メニル に合計6.15ha(全てシャルドネ) 離れてアンボネイに0.35ha(ピノ・ノワール)白亜質の石灰岩土壌。 葡萄栽培: シャルドネ 平均樹齢40年。良質の原料ワインを求める為にビオディナミを実践。ビオディナミの暦を使用しているが状況によっては柔軟に対応する。全ては健全な葡萄栽培のための手段で、ビオディナミ自体が目的ではない。アンセルムにビオディナミの信者的なイメージは無い。アンセルムの畑には冬小麦等、土の状況に応じてカバークロップが生やされている。畑に入れば生命に溢れた感覚がダイレクトに伝わり、畑の土のまるで毛足の長い絨毯を踏むようなフカフカした感触と共に、生きた畑が実感できる。 アイとアンボネイに0.7haの葡萄畑を持ち、グラン・クリュのピノ・ノワールから実験的なワインを少量生産している。 ワインの醸造: 一次発酵に228Lと400リットルの木樽を使用。新樽比率10%。樽の材料により味わいに偏りが出ないように5社の樽メーカーに5つの産地の樽材から3種の樽材を組み合わせて樽を造らせる。400リットルの樽は4種の樽材を合わせている。発酵には自社のセラーに自生する天然酵母をドイツの酵母メーカーに送り培養して使用。醸造後、澱引き、濾過せずに翌年5月頃まで樽熟成。この時点でテイスティングしてボトリングに回すワインと更に樽熟成させるワインに分ける。マロラクティック発酵は行わない。 シュプスタンスは独自のソレラシステムを組む。収穫の翌年、通常の小樽から4,000リットルの大きな木樽に澱と共に移され、次の年には澱を取り除いて4,300リットルのステンレスタンクに移される。毎年、4,300リットルのステンレスタンクから全体の22%をボトリングする為、減った分を大樽から移し、更に大樽の減少分を小樽から移して行く、所謂ソレラが出来上がる。このソレラには1984年収穫からのワインが入っている。 シャンパン造り: ボトリング後、2年~3年間の瓶内熟成。年間平均気温10℃地下セラーで瓶熟成。ルミアージュは手作業。デゴルジュマンは瓶口を凍らせずに手作業で実施。デゴルジュマンは客先からの出荷依頼を受けてから実施。デゴルジュマンの日付はボトル裏ラベルに記載される。デゴルジュマンから半年位経過して、ワインに落ち着きが出てくる。確実に瓶内熟成するシャンパン。 アンセルムの考えは、なんと『脱ビオディナミ』。彼は1996年からビオディナミに取り組み、2001年ごろから自分の道を模索してきました。彼は「ビオディナミとか、ビオロジックと言われるのはうんざりしている。科学は進んでいる。新たな発見もある。ルドルフ・シュタイナーの理論よりも、土地に暮らす農民の方が、畑や作業の知恵を持っている。」と語っています。 セロスは教条主義者ではありません。なぜか?ということを自問自答を繰り返しながら、進化を続けています。「例えば、新月のときは酵母の活動が盛んになる。低気圧のときは海が荒れるように、タンクや樽のワインも落ち着かない。瓶詰めするのは高気圧のときの方が、ワインが安定している。そうした知恵を活用するのだ。」。 農作業の手引となるカレンダーも、ビオディナミの生産者が頼るマリア・トゥンのカレンダーとは違うものを使っているという。変わり続けること。それこそが、進化を止めないセロスの真骨頂なのです。 アンセルムは彼のシャンパンを白ワインと同じ温度で白ワイン用のグラスを使って欲しいと言います。なぜなら、冷えすぎて、しかも口径の小さいシャンパングラスではセロスの味わいが充分に引き出せないためとのこと。彼自身はテイスティング用にリーデルのシャルドネ用グラスを使用しています。 伝統的な生産者からは「シャンパーニュらしさがない」と非難されていますが、米国のジャーナリストの間では「スパークリング・コルトン・シャルルマーニュ」と賞賛されている程です。 そして、実際飲んでみて、「嫌いだ」と言う人は聞いたことがありません!シャンパンファンだけでなく、必飲の人生の1本になるワインです。 ブリオッシュ、バニラ、そしてナッツや熟した林檎の香り、洋梨やアプリコットのコンフィを思わす味わいが、ミネラルをベースに感じられる。堅固なストラクチャー、深く複雑な味わいは、セロスのミレジメを物語ってます。 ラインナップの中でも特に稀少なミレジメは、アンセルム・セロスをして「完璧すぎて何が不足しているか分からない」とまで豪語する、まさに究極の1本!年生産量も僅か6,000本と極小な、シャンパーニュの頂点の1つといっても過言ではありません。オールド ヴィンテージ ワインについて ワイン(シャンパーニュ)の熟成過程によって液面の低下及びエチケットやネックフィルム、コルクなどの経年劣化があります。 ワイン(シャンパーニュ)は生き物ですので、同じヴィンテージでも同じ味わい/風味が保証されるものではありません。お客様の趣向により味わいが劣化に感じられることもあります。 当社の商品の状態を写真で十分にご確認のうえ、ご購入いただきますようお願いします。 以上のことを踏まえて、当社の商品はお届け後、返品及び交換などが承ることができませんので、ご理解のほど、よろしくお願いします。

499990 円 (税込 / 送料別)

赤ワイン Ch Lafite Rothschild シャトー ラフィット ロートシルト トレ ヴィエイユ レゼルヴ ド ラフィット ロートシルト コニャック NV【正規輸入品】※沖縄・離島は別途送料ワイン

メドック筆頭シャトー・ラフィットの技術チームが最低でも50年熟成というコニャックの古い原酒の樽を厳選、ブレンドして造る、極少量生産の最高峰のコニャック。赤ワイン Ch Lafite Rothschild シャトー ラフィット ロートシルト トレ ヴィエイユ レゼルヴ ド ラフィット ロートシルト コニャック NV【正規輸入品】※沖縄・離島は別途送料ワイン

Ch Lafite Rothschild シャトー ラフィット ロートシルト トレ ヴィエイユ レゼルヴ ド ラフィット ロートシルト コニャック NV メドック筆頭シャトー・ラフィットの技術チームが最低でも50年熟成というコニャックの古い原酒の樽を厳選、ブレンドして造る、極少量生産の最高峰のコニャック。 メドックの1級格付生産者、シャトー・ラフィットの技術チームがコニャックの古い原酒の樽を厳選、ブレンドして造る極少量生産の最高峰のコニャック。コニャックの最良の区画、グラン・シャンパーニュ、またはボルドリー産に拘り最低でも50年以上というきわめて古いコニャックの原酒の樽を収集。シャトーで知人やワイン愛好家に振る舞うべく、プライベートセラーからごく少量だけ市場に出荷される極めて稀な1本。完璧なブレンド、気品、バランス、そしてメドック最高峰のシャトーの名にふさわしい複雑さがあります。※商品画像と実際の商品の生産年(ヴィンテージ)が異なる場合がございます。正しくは商品名および詳細欄の生産年をご確認ください。 ■生産者:シャトー ラフィット ロートシルト ■生産地:フランス > コニャック地方ボルドリー ■生産年:NV ■タイプ:ブランデー ■品種:ユニ・ブラン90%、フォール・ブランシュ5%、コロンバール5% ■アルコール:40.5% ■内容量:700ml ※同梱不可※ ■在庫について商品の在庫については通信販売と店頭販売の共有になります。在庫データの更新タイミングによってはご希望の本数がご準備ができない場合がございます、在庫状況については予めご確認いただくようお願いいたします。 ■ギフトラッピングについて別売の贈答用箱(ワインボトル1本用・2本用)をご用意しております。ご希望の場合は商品と一緒にご購入下さい。 Ch Lafite Rothschildシャトー ラフィット ロートシルト常に揺るぎないトップシャトーの一つシャトー ラフィット ロートシルトの歴史は13~14世紀頃にさかのぼりますが、評価が高まったのは17世紀、セギュール家による手入れが始まってからでした。当時の資料には各国の著名人がラフィットを評価する記載があります。その後1855年のメドック格付けで1級に格付けされ、1級のなかでもトップのポジションを与えられます。1968年にロスチャイルド家のフランス分家のジェームズ ド ロートシルト男爵がシャトーを買い取ります。第二次大戦時はドイツ軍の占領下に置かれましたが、1945年に一族はシャトーを取り戻します。そこから一族が品質向上の為、様々な取り組みを行い現在、5代目が所有しています。シャトー ラフィット ロートシルトの円形の樽育成庫は、1987年、建築家リカルド ボフィルの監督のもと、建設されました。2年目の樽育成庫として使用され、意表をつく八角形の設計が特徴的建物です。天井ヴォールトは16本の柱で支えられています。収容可能樽数は最大2200樽を誇ります。ラフィットは何かと話題が多い5大シャトーの中で比較的、堅実なシャトーの印象を受けます。畑はポイヤック地区の中ではほぼ一番北、サン テステフに近い所に位置していますが、味わい的には、サン テステフのタンニンのしっかりした骨格かっちりスタイルよりは、サン ジュリアンに感じるリッチなスタイル寄りな印象があります。パーカーは「隠し切れない西洋杉のアロマや人を引き付ける鉛筆の削りかすの香りが含まれた、ポイヤックで最も香りが複雑で微妙な風味のワインを生み出している」という表現をしています。ラベルはここ100年位は少なくともほとんど変更されておらず、わずかにPauillacの記載が枠の内外に移動したり、デッサンが少し変わっている位ですが、1985年にハレー彗星を記念して彗星、1999年には皆既日食のデザインがボトルの肩の部分にプリントされています。また、2005年は日照量と降雨量などが奇跡的な調和を生み出した年だったということで、太陽と雨雲の天秤のデザインがプリントされています。近年は中国での人気が高まり、在庫が少な目、リリース後の価格が高値になる、という傾向が続いています。それもあってか、2008年ヴィンテージは、漢字の『八』がプリントされています。「小高い丘」に位置する畑畑は、シャトーを囲む丘陵、西側に隣接するカリュアド台地、そして近隣サン テステフ村に位置する4.5ヘクタールの畑の三つに分かれています。ラフィットいう名前が、ガスコン語で「小高い丘」を意味する「La Hite (ラ イット)」に由来するように、銘醸地メドックでさえ、基本平坦な畑が広がるボルドーにおいて、他に比べ少し小高い丘に位置しています。土壌は細かい礫を特徴とする風積砂混じりで、底土は第三紀の石灰質です。伝統的手法を重んじ、厳格に収量を管理しています。また多くの農作業も手作業で行われています。収穫時期には、国内外から労働者が集まり、理想的な時期の収穫が可能となります。化学肥料の使用はほとんど無く、わずかな堆肥を与えることにしています。基本的に、樹齢80年を超える樹は植え替えを行う事にしています。シャトー ラフィットでは伝統を継承しつつ、現代的手法を取り入れる、という考え方を持っています。収穫したブドウは、区画毎に別々のタンクにて発酵を行います。使用するのは、オーク製の大型の発酵槽と温度管理されたステンレス発酵槽、の2種類が基本ですが、2010年に数10基の低容量の醸造タンクが増設されました。50~125hlのタンクで、メルローをより細分化した区画ごとに醸造を行っています。また、他のブドウにも、30~70hlのサイズのステンレスタンクを必要に応じて使用します。アルコール発酵が終わった後、フリーランをタンクから抜き、タンクの底に残った果帽を絞り、プレスワインを造ります。そして、マロラクティック発酵をタンク内で行います。熟成に使用するオーク樽は全てDBRグループの樽工房で作られたものを使用しています。各ワインの特性に合わせたレベルのトーストに調整された樽を使用しています。そして、12月にタンクごとに試飲を重ね、ファーストとセカンドを選定していきます。ブレンドは3月に行う1回目の澱引きのタイミングで行います。熟成期間は18~20か月。新樽比率は100%。熟成の間に、澱引きが繰り返しなされ、清澄は4~6個の卵白を泡立てたもので行います。ボトリングは例年6月に行います。

199900 円 (税込 / 送料込)

2021 ジュヴレ シャンベルタン プルミエ クリュ クロ サン ジャック ドメーヌ フーリエ 赤ワイン 750ml Gevrey Chambertin 1er Cru Clos St Jacques V.V.

2021 ジュヴレ シャンベルタン プルミエ クリュ クロ サン ジャック ドメーヌ フーリエ 赤ワイン 750ml Gevrey Chambertin 1er Cru Clos St Jacques V.V.

Information 商 品 名name Domaine Fourrier Gevrey Chambertin 1er Cru Clos St Jacques V.V. 2021 蔵 元wine maker ドメーヌ・フーリエ / Domaine Fourrier 産 地terroir フランス/France>ブルゴーニュ地方/Bourgogne>コート・ド・ニュイ地区/Cote de Nuits>ジュヴレ・シャンベルタン村/Gevrey Chambertin>クロ・サン・ジャック畑プルミエ・クリュ/Clos St Jacques 1er Cru 格 付 けclass A.O.C ジュヴレ・シャンベルタン プルミエ・クリュ/ Gevrey Chambertin 1er Cru ヴィンテージvintage 2021年 品 種cepage ピノ・ノワール100% 種 類 / 味わいtype/taste 赤red / 辛口dry 容 量net volume 750ml 輸 入import 正規輸入代理店現在の当主は1971年生まれのジャン=マリー・フーリエ氏。ボーヌのワイン農業学校を卒業後、ブルゴーニュ大学の醸造講座に通いました。1988年には半年間アンリ・ジャイエで研修、その後父親の元で修行を積み、1993年オレゴンに渡りジョセフ・ドルーアンでアメリカのピノ・ノワール造りを学びました。 1994年の帰国後23歳の若さで父の跡を継ぎました。 ジュヴレ・シャンベルタン、モレ・サン・ドニ、シャンボール・ミュジニー、ヴージョに9.5haを所有し、その内1級とグラン・クリュが70%程度を占めます。ジャン=マリー氏は自らを「テロワリスト」と名乗り、醸造にテクニックを求めず、自然を支配することを好んでいません。高度な技術に頼らず自然に任せていた20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を目指しています。 ネゴシアン事業は、高品質の葡萄であること、ドメーヌ生産量の3割を超えないことを自らに課し、2011年ヴィンテージが初リリース。これらのワインは、ドメーヌワイン同様のフィロソフィーで選ばれ、造られており、 ジャン=マリー氏曰く「新たに養子に迎えた子供のような存在」なのです。 栽培はリュット・レゾネを採用。農薬は主に低濃度の硫酸銅を使用。肥料は遺伝子組み換えでないものを2~3年に1回撒いています。剪定は集団選抜クローンに適しているギュイヨ仕立て。株が均一化するとワインの複雑味が損なわれるとの考えから、市販のハイブリッドクローンは用いていません。 収穫量を制限するため、摘芽は非常に厳しく行います。収穫は、収穫人を急がせず、ゆっくりと選別しながら摘み取りを行わせ、またカビが飛び移らないよう手洗いも励行しています。収穫果は100%除梗し半分だけ破砕。低温浸漬は自然の温度(朝の収穫果の温度)で3~4日行います。マストが15℃を超えるときは温度を下げています。自然に任せて発酵を開始し、発酵開始直後と末期に液循環、最盛期には1日4回手作業によるピジャージュを組み合わせ、トータルの発酵期間は18~20日間。熟成は、新樽は多用せず20%程度の使用に留めます。18ヶ月の熟成中、澱引き、清澄、フィルターも一切行っていません。 ※インポーター様資料より

148500 円 (税込 / 送料別)

2020 ジュヴレ シャンベルタン プルミエ クリュ クロ サン ジャック ドメーヌ フーリエ 赤ワイン 750ml Gevrey Chambertin 1er Cru Clos St Jacques V.V.

2020 ジュヴレ シャンベルタン プルミエ クリュ クロ サン ジャック ドメーヌ フーリエ 赤ワイン 750ml Gevrey Chambertin 1er Cru Clos St Jacques V.V.

Information 商 品 名name Domaine Fourrier Gevrey Chambertin 1er Cru Clos St Jacques V.V. 2020 蔵 元wine maker ドメーヌ・フーリエ / Domaine Fourrier 産 地terroir フランス/France>ブルゴーニュ地方/Bourgogne>コート・ド・ニュイ地区/Cote de Nuits>ジュヴレ・シャンベルタン村/Gevrey Chambertin>クロ・サン・ジャック畑プルミエ・クリュ/Clos St Jacques 1er Cru 格 付 けclass A.O.C ジュヴレ・シャンベルタン プルミエ・クリュ/ Gevrey Chambertin 1er Cru ヴィンテージvintage 2020年 品 種cepage ピノ・ノワール100% 種 類 / 味わいtype/taste 赤red / 辛口dry 容 量net volume 750ml 輸 入import 正規輸入代理店現在の当主は1971年生まれのジャン=マリー・フーリエ氏。ボーヌのワイン農業学校を卒業後、ブルゴーニュ大学の醸造講座に通いました。1988年には半年間アンリ・ジャイエで研修、その後父親の元で修行を積み、1993年オレゴンに渡りジョセフ・ドルーアンでアメリカのピノ・ノワール造りを学びました。 1994年の帰国後23歳の若さで父の跡を継ぎました。 ジュヴレ・シャンベルタン、モレ・サン・ドニ、シャンボール・ミュジニー、ヴージョに9.5haを所有し、その内1級とグラン・クリュが70%程度を占めます。ジャン=マリー氏は自らを「テロワリスト」と名乗り、醸造にテクニックを求めず、自然を支配することを好んでいません。高度な技術に頼らず自然に任せていた20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を目指しています。 ネゴシアン事業は、高品質の葡萄であること、ドメーヌ生産量の3割を超えないことを自らに課し、2011年ヴィンテージが初リリース。これらのワインは、ドメーヌワイン同様のフィロソフィーで選ばれ、造られており、 ジャン=マリー氏曰く「新たに養子に迎えた子供のような存在」なのです。 栽培はリュット・レゾネを採用。農薬は主に低濃度の硫酸銅を使用。肥料は遺伝子組み換えでないものを2~3年に1回撒いています。剪定は集団選抜クローンに適しているギュイヨ仕立て。株が均一化するとワインの複雑味が損なわれるとの考えから、市販のハイブリッドクローンは用いていません。 収穫量を制限するため、摘芽は非常に厳しく行います。収穫は、収穫人を急がせず、ゆっくりと選別しながら摘み取りを行わせ、またカビが飛び移らないよう手洗いも励行しています。収穫果は100%除梗し半分だけ破砕。低温浸漬は自然の温度(朝の収穫果の温度)で3~4日行います。マストが15℃を超えるときは温度を下げています。自然に任せて発酵を開始し、発酵開始直後と末期に液循環、最盛期には1日4回手作業によるピジャージュを組み合わせ、トータルの発酵期間は18~20日間。熟成は、新樽は多用せず20%程度の使用に留めます。18ヶ月の熟成中、澱引き、清澄、フィルターも一切行っていません。 ※インポーター様資料より

154000 円 (税込 / 送料別)

ドメーヌ クリスチャン ベラン エ フィス コトー ブルギニョン シャルドネ キュヴェ デ グット 2021 750ml 白ワイン シャルドネ フランス ブルゴーニュ

ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞ドメーヌ クリスチャン ベラン エ フィス コトー ブルギニョン シャルドネ キュヴェ デ グット 2021 750ml 白ワイン シャルドネ フランス ブルゴーニュ

ドメーヌ・クリスチャン・ベラン・エ・フィスは、1789年からブドウ栽培を行なってきた古い歴史をもつドメーヌ。 長らくネゴシアンにブドウを売っていましたが、1995年に現当主クリストフ氏がドメーヌを引き継ぎ、2006年から自社瓶詰でワインを造るようになりました。 父方の家系がムルソーの畑を、母方の家系がサヴィニー・レ・ボーヌの畑を所有していたので、この2つのアペラシオンを中心に約9.5haの畑を所有しています。 畑はリュットレゾネ農法で有機肥料を使用しながら頻繁に耕作をして畑を活性化。収穫は各区画の成熟度合いによって細かく収穫日を調整できるよう、あえて機械摘みを採用しています。 白ワインは圧搾後に低温での澱引きをしたのち、ステンレスタンク又は樫樽で22~23℃の温度でゆっくり醗酵させ、10~18カ月間熟成させています。 複雑さよりも繊細さを重視して基本的にバトナージュは行わず、瓶詰前にコラージュとフィルターを実施します。 赤ワインは100%除梗した後、ステンレスタンクで繊細さを出すために櫂入れと液循環は少なめで約3週間かけて醗酵。圧搾したのちに新樽20~30%の樫樽に移して12カ月間熟成。その後ステンレスタンクで6カ月間寝かせ、瓶詰前に軽くフィルターにかけています。 ITEM INFORMATION ムルソー1級シャルムの東側の区画 柔らかでハツラツとした果実味ある 若々しい美味しさを楽しみたい1本 DOMAINE CHRISTIAN BELLANG & FILS COTEAUX BOURGUIGNONS CHARDONNAY Cuvee des Gouttes ドメーヌ クリスチャン ベラン エ フィス コトー ブルギニョン シャルドネ キュヴェ デ グット 複雑さよりも繊細さを重視して造る、ムルソーのドメーヌ・クリスチャン・ベラン・エ・フィスの手掛ける白ワイン、コトー・ブルギニヨン・シャルドネ・キュヴェ・デ・グット。 畑は、ムルソー1級シャルムの東側に位置する粘土泥灰質の「Les Basses Gouttes(レ バス グット)」の区画で、2014年に植えられた若木のブドウを使用。 国道74号線より西に位置する畑ですが、ここで造られるシャルドネは、残念ながらブルゴーニュを名乗れません。 樫樽は使用せずステンレスタンクのみで醸造し、10カ月間熟成しています。 Tasting Note 淡い色調、フレッシュでエキゾチックな香り。口当たりは柔らかくもハツラツとした果実味があります。あまり熟成させずに若々しい美味しさを楽しみたいワインです。 商品仕様・スペック 生産者ドメーヌ・クリスチャン・ベラン・エ・フィス 生産地フランス/ブルゴーニュ 生産年2021年 品 種シャルドネ100% テイスト辛口 タイプ白 内容量750ml 土 壌粘土泥灰質 醸 造ステンレスタンクで10カ月間熟成

3850 円 (税込 / 送料別)

ドメーヌ クリスチャン ベラン エ フィス サヴィニー レ ボーヌ ブラン 2021 750ml 白ワイン シャルドネ フランス ブルゴーニュ

ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞ドメーヌ クリスチャン ベラン エ フィス サヴィニー レ ボーヌ ブラン 2021 750ml 白ワイン シャルドネ フランス ブルゴーニュ

ドメーヌ・クリスチャン・ベラン・エ・フィスは、1789年からブドウ栽培を行なってきた古い歴史をもつドメーヌ。 長らくネゴシアンにブドウを売っていましたが、1995年に現当主クリストフ氏がドメーヌを引き継ぎ、2006年から自社瓶詰でワインを造るようになりました。 父方の家系がムルソーの畑を、母方の家系がサヴィニー・レ・ボーヌの畑を所有していたので、この2つのアペラシオンを中心に約9.5haの畑を所有しています。 畑はリュットレゾネ農法で有機肥料を使用しながら頻繁に耕作をして畑を活性化。収穫は各区画の成熟度合いによって細かく収穫日を調整できるよう、あえて機械摘みを採用しています。 白ワインは圧搾後に低温での澱引きをしたのち、ステンレスタンク又は樫樽で22~23℃の温度でゆっくり醗酵させ、10~18カ月間熟成させています。 複雑さよりも繊細さを重視して基本的にバトナージュは行わず、瓶詰前にコラージュとフィルターを実施します。 赤ワインは100%除梗した後、ステンレスタンクで繊細さを出すために櫂入れと液循環は少なめで約3週間かけて醗酵。圧搾したのちに新樽20~30%の樫樽に移して12カ月間熟成。その後ステンレスタンクで6カ月間寝かせ、瓶詰前に軽くフィルターにかけています。 ITEM INFORMATION サヴィニー・レ・ボーヌの希少な白 杏子のような熟した果実の香り 肉厚でアフターのしっかりとした1本 DOMAINE CHRISTIAN BELLANG & FILS SAVIGNY-LES-BEAUNE Blanc ドメーヌ クリスチャン ベラン エ フィス サヴィニー レ ボーヌ ブラン 複雑さよりも繊細さを重視して造る、ムルソーのドメーヌ・クリスチャン・ベラン・エ・フィスの手掛ける白ワイン、サヴィニー・レ・ボーヌ・ブラン。 サヴィニー・レ・ボーヌは生産量の約90%が赤ワインなので、白ワインはあまりお目にかかれません。 畑は「Les Ratausses(レ ラトス)」と「Les Planchots de Nord(レ プランショ ド ノール)」の2区画にあり、1999年に植樹されたブドウを中心に使用。新樽25%の樫樽で醸造、10カ月間熟成して造られる肉厚なワインです。 Tasting Note 杏子のような熟した果実の香りが感じられます。肉厚で少しオイリーさもあるアフターのしっかりとした味わいの白ワインです。 商品仕様・スペック 生産者ドメーヌ・クリスチャン・ベラン・エ・フィス 生産地フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ 生産年2021年 品 種シャルドネ100% テイスト辛口 タイプ白 内容量750ml 土 壌粘土石灰質土壌 醸 造新樽25%の樫樽で醸造、10カ月間熟成

6600 円 (税込 / 送料別)

ドメーヌ クリスチャン ベラン エ フィス サヴィニー レ ボーヌ ルージュ ヴィエーユ ヴィーニュ 2021 750ml 赤ワイン ピノ ノワール フランス ブルゴーニュ

ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞ドメーヌ クリスチャン ベラン エ フィス サヴィニー レ ボーヌ ルージュ ヴィエーユ ヴィーニュ 2021 750ml 赤ワイン ピノ ノワール フランス ブルゴーニュ

ドメーヌ・クリスチャン・ベラン・エ・フィスは、1789年からブドウ栽培を行なってきた古い歴史をもつドメーヌ。 長らくネゴシアンにブドウを売っていましたが、1995年に現当主クリストフ氏がドメーヌを引き継ぎ、2006年から自社瓶詰でワインを造るようになりました。 父方の家系がムルソーの畑を、母方の家系がサヴィニー・レ・ボーヌの畑を所有していたので、この2つのアペラシオンを中心に約9.5haの畑を所有しています。 畑はリュットレゾネ農法で有機肥料を使用しながら頻繁に耕作をして畑を活性化。収穫は各区画の成熟度合いによって細かく収穫日を調整できるよう、あえて機械摘みを採用しています。 白ワインは圧搾後に低温での澱引きをしたのち、ステンレスタンク又は樫樽で22~23℃の温度でゆっくり醗酵させ、10~18カ月間熟成させています。 複雑さよりも繊細さを重視して基本的にバトナージュは行わず、瓶詰前にコラージュとフィルターを実施します。 赤ワインは100%除梗した後、ステンレスタンクで繊細さを出すために櫂入れと液循環は少なめで約3週間かけて醗酵。圧搾したのちに新樽20~30%の樫樽に移して12カ月間熟成。その後ステンレスタンクで6カ月間寝かせ、瓶詰前に軽くフィルターにかけています。 ITEM INFORMATION 樹齢50年越えの古木ブドウを使用 熟した赤い果実の香り広がる 繊細でエレガントなピノ・ノワール DOMAINE CHRISTIAN BELLANG & FILS SAVIGNY-LES-BEAUNE VIEILLES VIGNES ドメーヌ クリスチャン ベラン エ フィス サヴィニー レ ボーヌ ヴィエーユ ヴィーニュ 複雑さよりも繊細さを重視して造る、ムルソーのドメーヌ・クリスチャン・ベラン・エ・フィスの手掛ける赤ワイン、サヴィニー・レ・ボーヌ・ヴィエーユ・ヴィーニュ。 畑は「Les Petits Picotins(レ プティ ピコタン)」、「Les Planchots de Nord(レ プランショ ド ノール)」、「Les Ratausses(レ ラトス)」の3区画で、1960年代後半~1970年代前半に植えられたピノ・ノワールを使用して造られています。 ステンレスタンクで約3週間醗酵させ、新樽20~30%の樫樽で12カ月間熟成させた後、6カ月間寝かせます。 Tasting Note 熟した赤い果実の香り、ボーヌよりも繊細でエレガントに仕上げられたピノ・ノワール。非常に調和のとれた上質な味わい。 商品仕様・スペック 生産者ドメーヌ・クリスチャン・ベラン・エ・フィス 生産地フランス/ブルゴーニュ 生産年2021年 品 種ピノ・ノワール100% テイスト辛口 タイプ赤 内容量750ml 土 壌粘土石灰質土壌 醸 造ステンレスタンクで約3週間醗酵、新樽20~30%の樫樽で12カ月間熟成後、タンクで6カ月熟成

7150 円 (税込 / 送料別)

2020 グリオット シャンベルタン グラン クリュ ドメーヌ フーリエ 赤ワイン 辛口 750ml Griotte Chambertin Grand Cru V.V.

2020 グリオット シャンベルタン グラン クリュ ドメーヌ フーリエ 赤ワイン 辛口 750ml Griotte Chambertin Grand Cru V.V.

Information 商 品 名name Domaine Fourrier Griotte Chambertin Grand Cru V.V. 2020 蔵 元wine maker ドメーヌ・フーリエ / Domaine Fourrier 産 地terroir フランス/France>ブルゴーニュ地方/Bourgogne>コート・ド・ニュイ地区/Cote de Nuits>ジュヴレ・シャンベルタン村/Gerey Chambertin>グリオット・シャンベルタン(グラン・クリュ)/Griotte Chambertin Grand Cru 格 付 けclass A.O.C グリオット・シャンベルタン グラン・クリュ / Griotte Chambertin Grand Cru ヴィンテージvintage 2020年 品 種cepage ピノ・ノワール100% 種 類 / 味わいtype/taste 赤red / 辛口dry 容 量net volume 750ml 輸 入import 正規輸入代理店現在の当主は1971年生まれのジャン=マリー・フーリエ氏。ボーヌのワイン農業学校を卒業後、ブルゴーニュ大学の醸造講座に通いました。1988年には半年間アンリ・ジャイエで研修、その後父親の元で修行を積み、1993年オレゴンに渡りジョセフ・ドルーアンでアメリカのピノ・ノワール造りを学びました。 1994年の帰国後23歳の若さで父の跡を継ぎました。 ジュヴレ・シャンベルタン、モレ・サン・ドニ、シャンボール・ミュジニー、ヴージョに9.5haを所有し、その内1級とグラン・クリュが70%程度を占めます。ジャン=マリー氏は自らを「テロワリスト」と名乗り、醸造にテクニックを求めず、自然を支配することを好んでいません。高度な技術に頼らず自然に任せていた20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を目指しています。 ネゴシアン事業は、高品質の葡萄であること、ドメーヌ生産量の3割を超えないことを自らに課し、2011年ヴィンテージが初リリース。これらのワインは、ドメーヌワイン同様のフィロソフィーで選ばれ、造られており、 ジャン=マリー氏曰く「新たに養子に迎えた子供のような存在」なのです。 栽培はリュット・レゾネを採用。農薬は主に低濃度の硫酸銅を使用。肥料は遺伝子組み換えでないものを2~3年に1回撒いています。剪定は集団選抜クローンに適しているギュイヨ仕立て。株が均一化するとワインの複雑味が損なわれるとの考えから、市販のハイブリッドクローンは用いていません。 収穫量を制限するため、摘芽は非常に厳しく行います。収穫は、収穫人を急がせず、ゆっくりと選別しながら摘み取りを行わせ、またカビが飛び移らないよう手洗いも励行しています。収穫果は100%除梗し半分だけ破砕。低温浸漬は自然の温度(朝の収穫果の温度)で3~4日行います。マストが15℃を超えるときは温度を下げています。自然に任せて発酵を開始し、発酵開始直後と末期に液循環、最盛期には1日4回手作業によるピジャージュを組み合わせ、トータルの発酵期間は18~20日間。熟成は、新樽は多用せず20%程度の使用に留めます。18ヶ月の熟成中、澱引き、清澄、フィルターも一切行っていません。 ※インポーター様資料より

275000 円 (税込 / 送料別)

2019 グリオット シャンベルタン グラン クリュ ヴィエイユ ヴィーニュ ドメーヌ フーリエ 正規品 赤ワイン 750ml Domaine Fourrier Griotte Chambertin Grand Cru V.V.

2019 グリオット シャンベルタン グラン クリュ ヴィエイユ ヴィーニュ ドメーヌ フーリエ 正規品 赤ワイン 750ml Domaine Fourrier Griotte Chambertin Grand Cru V.V.

Information 商 品 名name Domaine Fourrier Griotte Chambertin Grand Cru V.V. 2019 蔵 元wine maker ドメーヌ・フーリエ / Domaine Fourrier 産 地terroir フランス/France>ブルゴーニュ地方/Bourgogne>コート・ド・ニュイ地区/Cote de Nuits>ジュヴレ・シャンベルタン村/Gerey Chambertin>グリオット・シャンベルタン(グラン・クリュ)/Griotte Chambertin Grand Cru 格 付 けclass A.O.C グリオット・シャンベルタン グラン・クリュ / Griotte Chambertin Grand Cru ヴィンテージvintage 2019年 品 種cepage ピノ・ノワール100% 種 類 / 味わいtype/taste 赤red / 辛口dry 容 量net volume 750ml 輸 入import 正規輸入代理店現在の当主は1971年生まれのジャン=マリー・フーリエ氏。ボーヌのワイン農業学校を卒業後、ブルゴーニュ大学の醸造講座に通いました。1988年には半年間アンリ・ジャイエで研修、その後父親の元で修行を積み、1993年オレゴンに渡りジョセフ・ドルーアンでアメリカのピノ・ノワール造りを学びました。 1994年の帰国後23歳の若さで父の跡を継ぎました。 ジュヴレ・シャンベルタン、モレ・サン・ドニ、シャンボール・ミュジニー、ヴージョに9.5haを所有し、その内1級とグラン・クリュが70%程度を占めます。ジャン=マリー氏は自らを「テロワリスト」と名乗り、醸造にテクニックを求めず、自然を支配することを好んでいません。高度な技術に頼らず自然に任せていた20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を目指しています。 ネゴシアン事業は、高品質の葡萄であること、ドメーヌ生産量の3割を超えないことを自らに課し、2011年ヴィンテージが初リリース。これらのワインは、ドメーヌワイン同様のフィロソフィーで選ばれ、造られており、 ジャン=マリー氏曰く「新たに養子に迎えた子供のような存在」なのです。 栽培はリュット・レゾネを採用。農薬は主に低濃度の硫酸銅を使用。肥料は遺伝子組み換えでないものを2~3年に1回撒いています。剪定は集団選抜クローンに適しているギュイヨ仕立て。株が均一化するとワインの複雑味が損なわれるとの考えから、市販のハイブリッドクローンは用いていません。 収穫量を制限するため、摘芽は非常に厳しく行います。収穫は、収穫人を急がせず、ゆっくりと選別しながら摘み取りを行わせ、またカビが飛び移らないよう手洗いも励行しています。収穫果は100%除梗し半分だけ破砕。低温浸漬は自然の温度(朝の収穫果の温度)で3~4日行います。マストが15℃を超えるときは温度を下げています。自然に任せて発酵を開始し、発酵開始直後と末期に液循環、最盛期には1日4回手作業によるピジャージュを組み合わせ、トータルの発酵期間は18~20日間。熟成は、新樽は多用せず20%程度の使用に留めます。18ヶ月の熟成中、澱引き、清澄、フィルターも一切行っていません。 ※インポーター様資料より

286000 円 (税込 / 送料別)

2014 ジュヴレ シャンベルタン プルミエ クリュ クロ サン ジャック ドメーヌ フーリエ 赤ワイン 750ml Gevrey Chambertin 1er Cru Clos St Jacques V.V.

2014 ジュヴレ シャンベルタン プルミエ クリュ クロ サン ジャック ドメーヌ フーリエ 赤ワイン 750ml Gevrey Chambertin 1er Cru Clos St Jacques V.V.

Information 商 品 名name Domaine Fourrier Gevrey Chambertin 1er Cru Clos St Jacques V.V. 2014 蔵 元wine maker ドメーヌ・フーリエ / Domaine Fourrier 産 地terroir フランス/France>ブルゴーニュ地方/Bourgogne>コート・ド・ニュイ地区/Cote de Nuits>ジュヴレ・シャンベルタン村/Gevrey Chambertin>クロ・サン・ジャック畑プルミエ・クリュ/Clos St Jacques 1er Cru 格 付 けclass A.O.C ジュヴレ・シャンベルタン プルミエ・クリュ/ Gevrey Chambertin 1er Cru ヴィンテージvintage 2014年 品 種cepage ピノ・ノワール100% 種 類 / 味わいtype/taste 赤red / 辛口dry 容 量net volume 750ml 輸 入import 正規輸入代理店現在の当主は1971年生まれのジャン=マリー・フーリエ氏。ボーヌのワイン農業学校を卒業後、ブルゴーニュ大学の醸造講座に通いました。1988年には半年間アンリ・ジャイエで研修、その後父親の元で修行を積み、1993年オレゴンに渡りジョセフ・ドルーアンでアメリカのピノ・ノワール造りを学びました。 1994年の帰国後23歳の若さで父の跡を継ぎました。 ジュヴレ・シャンベルタン、モレ・サン・ドニ、シャンボール・ミュジニー、ヴージョに9.5haを所有し、その内1級とグラン・クリュが70%程度を占めます。ジャン=マリー氏は自らを「テロワリスト」と名乗り、醸造にテクニックを求めず、自然を支配することを好んでいません。高度な技術に頼らず自然に任せていた20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を目指しています。 ネゴシアン事業は、高品質の葡萄であること、ドメーヌ生産量の3割を超えないことを自らに課し、2011年ヴィンテージが初リリース。これらのワインは、ドメーヌワイン同様のフィロソフィーで選ばれ、造られており、 ジャン=マリー氏曰く「新たに養子に迎えた子供のような存在」なのです。 栽培はリュット・レゾネを採用。農薬は主に低濃度の硫酸銅を使用。肥料は遺伝子組み換えでないものを2~3年に1回撒いています。剪定は集団選抜クローンに適しているギュイヨ仕立て。株が均一化するとワインの複雑味が損なわれるとの考えから、市販のハイブリッドクローンは用いていません。 収穫量を制限するため、摘芽は非常に厳しく行います。収穫は、収穫人を急がせず、ゆっくりと選別しながら摘み取りを行わせ、またカビが飛び移らないよう手洗いも励行しています。収穫果は100%除梗し半分だけ破砕。低温浸漬は自然の温度(朝の収穫果の温度)で3~4日行います。マストが15℃を超えるときは温度を下げています。自然に任せて発酵を開始し、発酵開始直後と末期に液循環、最盛期には1日4回手作業によるピジャージュを組み合わせ、トータルの発酵期間は18~20日間。熟成は、新樽は多用せず20%程度の使用に留めます。18ヶ月の熟成中、澱引き、清澄、フィルターも一切行っていません。 ※インポーター様資料より

198000 円 (税込 / 送料別)

シャンベルタン グランクリュ[2021]ジャン マリー フーリエ(赤ワイン ブルゴーニュ)

【フーリエ】シャンベルタン グランクリュ[2021]ジャン マリー フーリエ(赤ワイン ブルゴーニュ)

Information 品名 シャンベルタン グランクリュ ジャン マリー フーリエ ワイン名(原語) Chambertin Grand Cru Jean Marie FOURRIER タイプ 赤ワイン・ミディアムボディ 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 ピノ・ノワール 商品説明 ジャン・マリー・フーリエ名義でリリースされるこのワインはネゴシアンもの。買いブドウとは言え、信用できる栽培家から調達した厳選されたブドウをフーリエのドメーヌワインと同様の醸造によって仕上げたワイン。ドメーヌワインと同じく稀少性が高いワインです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ジャン・マリー・フーリエ Jean Marie FOURRIER 「テロワリスト」ジャン・マリー・フーリエが生み出す入手困難を極めるワイン 20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を求める「テロワリスト」 現在の当主は1971年生まれのジャン=マリー・フーリエ氏。 ボーヌのワイン農業学校を卒業後、ブルゴーニュ大学の醸造講座に通いました。 1988年には半年間アンリ・ジャイエで研修、その後父親の元で修行を積み、1993年オレゴンに渡りジョセフ・ドルーアンで アメリカのピノ・ノワール造りを学びます。 1994年の帰国後23歳の若さで父の跡を継ぎました。 生産畑のうち、1級畑と特級畑が70%程度を占めています。 フーリエ氏は自らを「テロワリスト」と名乗り、醸造にテクニックを求めず、自然を支配することを好んでいません。 高度な技術に頼らず自然に任せていた20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を目指しています。 アンリ・ジャイエから実際に手ほどきを受けた数少ない造り手 ジャン・マリー・フーリエはかのアンリ・ジャイエから実際に手ほどきを受けた数少ない造り手。 (実際に本当にジャイエと働いた経験があり、今ワインを造っているのはエマニュエル・ルジェとジャン・マリー・フーリエだけではないか、とルー・デュモンの仲田さんから聞いたことがあります。) 栽培はリュット・レゾネを採用。 農薬は主に低濃度の硫酸銅を使用。肥料は遺伝子組み換えでないものを2~3年に1回撒いています。 剪定は集団選抜クローンに適しているギュイヨ仕立て。 株が均一化するとワインの複雑味が損なわれるとの考えから、市販のハイブリッドクローンは用いていません。 収穫量を制限するため、摘芽は非常に厳しく行います。 収穫は、収穫人を急がせず、ゆっくりと選別しながら摘み取りを行わせ、またカビが飛び移らないよう手洗いも励行しています。 収穫果は100%除梗し半分だけ破砕。 低温浸漬は自然の温度(朝の収穫果の温度)で3~4日行います。 マストが15度を超えるときは温度を下げています。 自然に任せて発酵を開始し、発酵開始直後と末期に液循環、最盛期には1日4回手作業によるピジャージュを組み合わせ、トータルの発酵期間は18~20日間。 熟成は、新樽は多用せず20%程度の使用に留めます。 18ヶ月の熟成中、澱引き、清澄、フィルターも一切行っていません。 近年の極めて高い評価はブルゴーニュトップレベル 近年、フーリエは国内外の専門誌にて極めて高い評価を受けており、そのレベルは全ブルゴーニュ中でもトップクラス。 当然、それに伴って人気もうなぎ上りとなり、今ではルーミエやルソーと並び、入手困難を極めるほどになりました。 実際に店長も複数の業界関係者と共にブラインドでルーミエやルソー、ルジェと言ったブルゴーニュを代表する造り手との比較試飲を行ったことがありますが、それらの造り手に勝るとも劣らない評価が本物であると確信する結果となりました。

149900 円 (税込 / 送料別)

カンティーナ オルソーニャ ヴォラ ヴォレ シャルドネ(SO2無添加) 白ワイン イタリア アブルッツォ州 2024 750 Cantina Orsogna Vola Vole Chardonnay

ミツバチがもたらした酵母は蜂蜜の味?!自然派ワインのカリスマが造る柔らかな果実感と酸の自然派シャルドネ! イタリア カンティーナ・オルソーニャカンティーナ オルソーニャ ヴォラ ヴォレ シャルドネ(SO2無添加) 白ワイン イタリア アブルッツォ州 2024 750 Cantina Orsogna Vola Vole Chardonnay

【商品名】カンティーナ オルソーニャ ヴォラ ヴォレ シャルドネ(SO2無添加) Cantina Orsogna Vola Vole Chardonnay タイプ白ワイン生産地イタリア / アブルッツォ州生産者カンティーナ・オルソーニャ 【Cantina Orsogna】生産年2024年容量750ml品種シャルドネ100%醸造発酵:全房でステンレスタンクで2日間醸し、ミツバチが触れた花粉から採集した酵母を使用し ステンレスタンクで発酵、無濾過、無清澄栽培方法ビオロジック(ユーロリーフ)、ヴィーガンフレンドリー■ヴォラ・ヴォレ・マイエッラ国立公園内のブランドワイン『ルナリア』『ルナガイア』など手に取りやすい価格で高品質の自然派ワインを生み出す『カンティーナ・オルソーニャ』!彼らが、アブルッツオ州ヴォラ・ヴォレ・マイエッラ国立公園内で栽培した葡萄で醸造したのがこの『Vola Vole(ヴォラ・ヴォレ)』シリーズです!■ヴォラ・ヴォレ・マイエッラ国立公園とはマイエラ国立自然公園は、アブルッツォ州にある山塊周辺で、野生林や特異な高山植物、絶滅寸前の動物の生息地としてMajella Geoparkという名で2021年ユネスコ世界遺産に登録されました。葡萄畑はこの公園の標高約450~500mのなだらかな丘陵地に位置しています。石灰質岩盤や粘土石灰質土壌が存在しています。標高が上るごとに、森林、放牧地帯、養蜂地帯、雪の積もっている場所と区分されています。・標高の最も高い雪の残っている地帯では剥き出し岩盤が多く、1年の数ヶ月間は地面も凍結し風が強く、白い雪に陽光反射する厳しい自然環境地帯。・標高1700~2300mの地帯は、灌木地帯で松やジェニパー等針葉樹が森林を形成。・標高800~1800mの地帯は、マイエラ自然公園の39%を占める森林地帯で、ブナやカエデ、ナナカマド、ヒイラギをはじめ様々な樹木や草花で覆われ、放牧がおこなわれています。■蜜蜂が見つけた酵母カンティーナ・オルソーニャは、長年、空気と水、土に敏感な生き物である蜜蜂の保護に努めてきました。世界中で蜜蜂が激減しているのは、工業化された大量生産農業や環境の悪化と考えられています。加盟農家が450名にも及ぶカンティーナ・オルソーニャでは、すべての畑で化学肥料も除草剤も使用していないため、蜜蜂が非常に元気で活発に行動しています。この蜜蜂は様々な植物の受粉を助けるだけでなく、彼らの腸の中にはワインの発酵に必要な酵母が存在し、寒い冬を生き延びる為にこれが活躍していることがイタリア・フィレンツェ大学とフランス・モンペリエ国立研究機関合同で行った研究で明らかになりました。蜜蜂の行動範囲はおよそ3。その行動範囲で摂取している→地元の植物由来→その植物の花粉についている酵母はその土地で栽培された葡萄との相性が良いはず!という結論に至りました。■セレクト酵母との違いワインを醸造する上では、『酵母』が必要です。この酵母には一定の条件で人工的に培養され、製品化されたもの(セレクト酵母)と葡萄に付着したものとがあります。品種改良され、品質の良い葡萄をクローン化し、セレクト酵母を使って醸造すると出来上がったワインは一定の味わいが確保されます。これは、ワインの大量生産や品質向上に寄与しています。しかし、オルソーニャは自分たちの土地ならではの『テロワール』を表現するためにはこの『セレクト酵母』では物足りないと考えたのです。そこで、研究されたのが蜜蜂が受粉し、彼らに付着していた地元の植物の酵母だったのです。■酵母の採集と選び方1.標高の異なる7つの区域で、微生物研究者が花粉や果実を採集。 2.採集した様々な野生の実で花粉についた酵母を繁殖。その過程の中でどれがその年のワイン造りに適しているかをテストし決定。 3.その年のワインの醗酵に使われることに決まった酵母を培養し、酵母液を造る。 ※2020年に選ばれたのは、西洋ニワトコの実で繁殖した酵母。2021年は赤スグリ、2022年はソルブツリーでした。酵母を繁殖させる際に使われる野生の実を地元では『Frutti Mbriachelli(フルッティ・ムルビアケッリ』=『酔いどれ果実』と呼び、昔からこの実を入れて発酵させていた。結果、低アルコールで味わい深いワインができ、人々が飲み過ぎてしまうからとか。この古くからの風習に習い、オルソーニャではこの『酔いどれ果実』で発酵具合をテストすることになったそうです。■自然派ワイン界のカリスマひたすらに自然との共存を大切にする、カンティーナ・オルソーニャは社長のジュザッペ・ミコッツィ氏と醸造責任者のカミロ・ズッリ氏を中心に、現在450人の栽培農家が本物のビオディナミを支えています。2012年には世界最大規模のワイン展示会「ヴィニタリー」において、「ベストワイナリー・イン・イタリー」獲得の快挙を達成!自然派ワインを手掛けるメーカーとして大成功を収めると共に、ビオディナミ農法と自然なワイン造りのカリスマとして、世界中から注目を集めています。■テイスティングコメントトロピカルなバナナを思わせる甘い香り。ライムの青みのあるアロマも感じられます。酸味はしっかりとあるものの心地よく、かりんや黄色い果実の丸みのある果実感と共に口いっぱいに爽やかさを運びます。余韻に感じる『蜂蜜』の様なコクとミネラル感が絶妙に飲む気を後押しします。火を通した白身のお魚、チーズをのせたお野菜、チキンカツなど様々な御食事とマッチします。■各種贈り物に■バーベキュー、海水浴、御挨拶、御祝い、結婚式、引き出物、誕生日、プレゼントなどの贈り物にギフトラッピング承っております。■カンティーナ オルソーニャ

3322 円 (税込 / 送料別)

カンティーナ オルソーニャ ヴォラ ヴォレ メルロー(SO2無添加) 赤ワイン イタリア アブルッツォ州 2023 750 Cantina Orsogna Vola Vole Merlo

自然派ワインのカリスマが蜜蜂にヒントを得た酵母で造る、優しく旨味が詰まったメルロー!カンティーナ オルソーニャ ヴォラ ヴォレ メルロー(SO2無添加) 赤ワイン イタリア アブルッツォ州 2023 750 Cantina Orsogna Vola Vole Merlo

【商品名】カンティーナ オルソーニャ ヴォラ ヴォレ メルロー(SO2無添加) Cantina Orsogna Vola Vole Merlo タイプ赤ワイン生産地イタリア / アブルッツォ州生産者カンティーナ・オルソーニャ 【Cantina Orsogna】生産年2023年容量750ml品種メルロー100%醸造発酵:全房でステンレスタンクで2日間醸し、ミツバチが触れた花粉から採集した酵母を使用し ステンレスタンクで発酵、無濾過、無清澄栽培方法ビオロジック(ユーロリーフ)、ヴィーガンフレンドリー■ヴォラ・ヴォレ・マイエッラ国立公園内のブランドワイン『ルナリア』『ルナガイア』など手に取りやすい価格で高品質の自然派ワインを生み出す『カンティーナ・オルソーニャ』!彼らが、アブルッツオ州ヴォラ・ヴォレ・マイエッラ国立公園内で栽培した葡萄で醸造したのがこの『Vola Vole(ヴォラ・ヴォレ)』シリーズです!■ヴォラ・ヴォレ・マイエッラ国立公園とはマイエラ国立自然公園は、アブルッツォ州にある山塊周辺で、野生林や特異な高山植物、絶滅寸前の動物の生息地としてMajella Geoparkという名で2021年ユネスコ世界遺産に登録されました。葡萄畑はこの公園の標高約450~500mのなだらかな丘陵地に位置しています。石灰質岩盤や粘土石灰質土壌が存在しています。標高が上るごとに、森林、放牧地帯、養蜂地帯、雪の積もっている場所と区分されています。・標高の最も高い雪の残っている地帯では剥き出し岩盤が多く、1年の数ヶ月間は地面も凍結し風が強く、白い雪に陽光反射する厳しい自然環境地帯。・標高1700~2300mの地帯は、灌木地帯で松やジェニパー等針葉樹が森林を形成。・標高800~1800mの地帯は、マイエラ自然公園の39%を占める森林地帯で、ブナやカエデ、ナナカマド、ヒイラギをはじめ様々な樹木や草花で覆われ、放牧がおこなわれています。■蜜蜂が見つけた酵母カンティーナ・オルソーニャは、長年、空気と水、土に敏感な生き物である蜜蜂の保護に努めてきました。世界中で蜜蜂が激減しているのは、工業化された大量生産農業や環境の悪化と考えられています。加盟農家が450名にも及ぶカンティーナ・オルソーニャでは、すべての畑で化学肥料も除草剤も使用していないため、蜜蜂が非常に元気で活発に行動しています。この蜜蜂は様々な植物の受粉を助けるだけでなく、彼らの腸の中にはワインの発酵に必要な酵母が存在し、寒い冬を生き延びる為にこれが活躍していることがイタリア・フィレンツェ大学とフランス・モンペリエ国立研究機関合同で行った研究で明らかになりました。蜜蜂の行動範囲はおよそ3。その行動範囲で摂取している→地元の植物由来→その植物の花粉についている酵母はその土地で栽培された葡萄との相性が良いはず!という結論に至りました。■セレクト酵母との違いワインを醸造する上では、『酵母』が必要です。この酵母には一定の条件で人工的に培養され、製品化されたもの(セレクト酵母)と葡萄に付着したものとがあります。品種改良され、品質の良い葡萄をクローン化し、セレクト酵母を使って醸造すると出来上がったワインは一定の味わいが確保されます。これは、ワインの大量生産や品質向上に寄与しています。しかし、オルソーニャは自分たちの土地ならではの『テロワール』を表現するためにはこの『セレクト酵母』では物足りないと考えたのです。そこで、研究されたのが蜜蜂が受粉し、彼らに付着していた地元の植物の酵母だったのです。■酵母の採集と選び方1.標高の異なる7つの区域で、微生物研究者が花粉や果実を採集。 2.採集した様々な野生の実で花粉についた酵母を繁殖。その過程の中でどれがその年のワイン造りに適しているかをテストし決定。 3.その年のワインの醗酵に使われることに決まった酵母を培養し、酵母液を造る。 ※2020年に選ばれたのは、西洋ニワトコの実で繁殖した酵母。2021年は赤スグリ、2022年はソルブツリーでした。酵母を繁殖させる際に使われる野生の実を地元では『Frutti Mbriachelli(フルッティ・ムルビアケッリ』=『酔いどれ果実』と呼び、昔からこの実を入れて発酵させていた。結果、低アルコールで味わい深いワインができ、人々が飲み過ぎてしまうからとか。この古くからの風習に習い、オルソーニャではこの『酔いどれ果実』で発酵具合をテストすることになったそうです。■自然派ワイン界のカリスマひたすらに自然との共存を大切にする、カンティーナ・オルソーニャは社長のジュザッペ・ミコッツィ氏と醸造責任者のカミロ・ズッリ氏を中心に、現在450人の栽培農家が本物のビオディナミを支えています。2012年には世界最大規模のワイン展示会「ヴィニタリー」において、「ベストワイナリー・イン・イタリー」獲得の快挙を達成!自然派ワインを手掛けるメーカーとして大成功を収めると共に、ビオディナミ農法と自然なワイン造りのカリスマとして、世界中から注目を集めています。■テイスティングコメント黒々とした美しいガーネット色。ザクロや苺ジャムの甘い香りが漂います。程よい酸味と甘みのある果実味が、丸みを帯びたタンニンと共にするりと口中を過ぎていきます。頬の裏に感じるタンニンが心地よく、すべての要素が程よく溶け込み、優しい飲み心地。バランスがとにかく良く、嫌味を感じません。和食~中華、煮込み料理まで様々な御食事に寄り添ってくれる1本です。■各種贈り物に■敬老の日、ハロウィン、御挨拶、御祝い、結婚式、引き出物、誕生日、プレゼントなどの贈り物にギフトラッピング承っております。■カンティーナ・オルソーニャCantina Orsogna

3322 円 (税込 / 送料別)

白ワイン Pierre (Anne) Boisson (Vadot) ピエール (アンヌ) ボワッソン (ヴァド) ブルゴーニュ アリゴテ 2020 750ml 【正規輸入品】※沖縄・離島は別途送料

プレゼント ワイン お酒 お土産 誕生日 送料無料 ブルゴーニュ アンヌボワッソン ピエールボワッソン ボワッソンバド コシュデュリ白ワイン Pierre (Anne) Boisson (Vadot) ピエール (アンヌ) ボワッソン (ヴァド) ブルゴーニュ アリゴテ 2020 750ml 【正規輸入品】※沖縄・離島は別途送料

Pierre Anne Boisson Vadot Pierre (Anne) Boisson (Vadot)ピエール (アンヌ) ボワッソン (ヴァド) ブルゴーニュ アリゴテ 2020 コシュ・デュリの影響を受ける注目の若手生産者 ムルソーの国道近くにある2区画からくる樹齢50年のアリゴテ。非常にフレッシュで生き生きとしており、リンゴやグレープフルーツなどのピュアな果実味とミネラルがしっかりと感じられる。10年以上の熟成のポテンシャルを持つ驚くべきアリゴテ。ムルソーで現在最も注目を集める若手生産者は誰か?その問いかけに対し、ブルゴーニュの事情通の間で真っ先に名が挙がるのがピエール ボワッソンです。今や世界的にも入手困難を極める造り手として、人気がますます上がる一方、生産量が非常に少ないため、数年先まで新規取引の可能性は皆無とされています。ドメーヌの特徴は、ワインを3つのラベルでリリースしており、ピエール ボワッソンの名義の他、父親名義のボワッソン ヴァド、妹名義のアンヌ ボワッソンがあります。地価の高騰が著しい昨今のブルゴーニュで、高額な相続税のために畑を手放すことがないように、少しずつ畑を生前贈与しているためです。※商品画像と実際の商品の生産年(ヴィンテージ)が異なる場合がございます。正しくは商品名および詳細欄の生産年をご確認ください。 ※商品画像と実際の商品の生産年(ヴィンテージ)が異なる場合がございます。正しくは商品名および詳細欄の生産年をご確認ください。 ■生産者:ピエール (アンヌ) ボワッソン (ヴァド) ■生産地:フランス > ブルゴーニュ > ムルソー ■生産年:2020年 ■タイプ:白ワイン 辛口 ■原材料:アリゴテ100% ■アルコール:12.5% ■内容量:750ml ■輸入者名:株式会社フィラディス ■在庫について 商品の在庫については通信販売と店頭販売の共有になります。在庫データの更新タイミングによってはご希望の本数がご準備ができない場合がございます、在庫状況については予めご確認いただくようお願いいたします。 ■配送について 【夏季 (5月から9月頃)のワインの配送につきまして】 配送中の温度変化によるワインの液漏れを防ぐ為、夏季はクール便(送料に別途330円加算)のご利用をお薦めしております。 クール便をご利用になられない場合の液漏れ事故や品質劣化等による補償、商品の返品は一切応じかねますので予めご了承くださいませ。 原則、クール便のご利用につきましてはお客様のご判断でお願い致します。 また、高級ワインをご購入のお客様につきましては、ご指定がなくともクール便のご利用を御願いする場合がございます。ワインを最良の状態でお届けするためですので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます(この場合330円を追加で頂戴いたします)。※クール便ご利用の場合、下記リンク先よりクール便発送のオプションを商品と一緒にご購入ください。 一度に梱包できる本数は ワイン750ml瓶で6本までです。7本以上ご注文の場合は1梱包につきクール便料の追加をお願いいたします。 Pierre (Anne) Boisson(Vadot)ピエール (アンヌ) ボワッソン (ヴァド) コシュ・デュリの影響を受ける注目の若手生産者ムルソーで現在最も注目を集める若手生産者は誰か。その問いかけに対し、ブルゴーニュの事情通の間で真っ先に名が挙がるのがピエール・ボワッソンです。1954年に設立されたドメーヌの3代目となる彼は、一生涯の師となる父親のベルナールに加え、ムルソーを代表する偉大なドメーヌ、コシュ・デュリに大きな影響を受けています。事実、ピエールのスタイルはしばしばコシュ・デュリと比較されます。緊張感あるワインを好む彼は、コシュ・デュリと同じく還元的なワイン造りを行っており、コシュ・デュリを還元的なワイン造りのトップ生産者に挙げるジャンシス・ロビンソンは、ピエール・ボワッソンをそれに倣う最も成功した造り手の一人として取り上げています。また、ピエールはコシュ・デュリのラファエル・コシュと非常に親しく、彼らはドメーヌのフィロソフィや栽培、醸造について意見交換をするだけではなく、畑で使う支柱などを保管する倉庫も共同管理する間柄です。11haの所有畑はムルソーを中心に周辺のポマール、ボーヌ、モンテリーに広がります。「ブドウに手を加えなければ加えないほど、ワインはよくなる」という信念を持つピエールは、畑仕事を何より重要視しています。常に畑に出ているため、日中彼をドメーヌで見かけることは非常に稀。ビオかどうかよりも、畑を健全に保つことを優先し、殺虫剤、除草剤、化学肥料などの化学薬品は用いません。収量制限を行い、酸度を保持するため収穫は早め。ムルソーで最も早く収穫する造り手の一人です。3つのラベルでリリース醸造面では先述したとおり、酸化を徹底的に避けるのが特徴。白ワインは通常より熟成期間が長く、18-22ヶ月。バトナージュはごく軽く行われ、澱引きの際には極力ワインを酸素に触れさせないよう樽内に窒素を充填しつつ作業するという特殊な方法を採用しています。こうすることで、各畑の特徴をフレッシュでピュアに引き出すことができ、熟成のポテンシャルも備わります。新樽率は年々下げており、ここ10年では平均15-30%、すべて自然酵母にてバリックで発酵されます。赤ワインは100%除硬後、開放型の発酵槽で醸造されます。もうひとつ、このドメーヌで特徴的なのは、ワインを3つのラベルでリリースしていることです。ピエール・ボワッソン本人の名義の他、父親名義のボワッソン・ヴァド、妹名義のアンヌ・ボワッソンがあります。これは地価の高騰が著しい昨今のブルゴーニュにおいて、高額な相続税のために畑を手放すことがないように、との先代の配慮から、少しずつ畑を生前贈与しているため。既に先代の頃からブルゴーニュ評論の権威クライヴ・コーツから「信頼できるドメーヌ」との評価を得ていましたが、ピエールに代替わりした現在では、ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランスのブルゴーニュの偉大なドメーヌ特集にて頭角を現す生産者として取り上げられ、「洗練された緊張感のあるワイン」、「最高にお買い得」、と絶賛されています。世界的にも大きな関心が寄せられる一方、生産量が少ないため数年先まで新規取引の可能性は皆無とされる入手困難な造り手です。

7500 円 (税込 / 送料込)

ニュダン アロース・コルトン クロ・ド・ラ・ブロット モノポール 2016 赤 750ml【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】

ブルゴーニュ ワイン 赤ワイン フランスニュダン アロース・コルトン クロ・ド・ラ・ブロット モノポール 2016 赤 750ml【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】

Data 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。ニュイからボーヌまで版図を広げるラドワ・セリニーの老舗ドメーヌ ドメーヌ・ニュダンはラドワ・セリニーに代々続く造り手。 初代ギヨーム・ニュダンは最後のブルゴーニュ大公シャルル豪胆公の時代に、 アロース・コルトンですでにブドウを栽培していたという。 2021年、ジャン・ルネの息子のギョームが、ドメーヌを正式に引継いだ。 ニュダン家は18世紀の半ばにラドワにブドウ畑を広げ、コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌに広がる16haのブドウ畑を耕作。20を超えるアペラシオンのワインを醸造している。 ヴォーヌ・ロマネやニュイ・サン・ジョルジュなど、コート・ド・ニュイのクリマは2005年に入手したものだ。2012年からは、ギョームの友人のドメーヌがワインづくりをやめる事になり、 ピュリニー ヴィラージュ、ピュリニー1級フォラティエール、ムルソー1級シャルムがラインンアップに加わった。これらのワインはジャン・ルネ・ニュダンの名前でリリースされる。 ブドウ栽培はリュット・レゾネで化学合成肥料は用いず、畑を鋤で耕すことにより除草剤の使用も抑えている。 赤ワイン用のピノ・ノワールは100%除梗だったが、ギョームの考えで現在は20%程度の全房を使用するようになった。 低温マセレーションの後、アルコール発酵を長い時間かけて行い、発酵の初期にピジャージュをすることでブドウから成分を抽出。 樽熟成に使用するオークはヌヴェール、ヴォージュ、アリエなどさまざまな森のものだが、ギヨームのお気に入りはヌヴェールのベルトランシュ産だという。 新樽率はヴィンテージとアペラシオンによって異なるが、近年は大幅に減らし、特級で50%、1級で25%、ヴィラージュでは25%以下。 樽熟成期間は12ヶ月。その後さらにステンレスタンクで4~6ヶ月の熟成を続ける。こうすることによって過度に樽香を着けることなく、フレッシュな果実味を若いうちから楽しめるワインに仕上げられるというのが、ギヨームの考えだ。 白ワインは、圧搾後、ステンレスタンクでアルコール発酵を始め、その後、オークの小樽で熟成。 白については、より新樽比率は低い。ヴィンテージにもよるが、ACレジョナルは10%程度である事に加え500?樽を使用。シャルルマーニュは50%使用するが、ラドワ1級グレションやピュリニーは15%程度。 ドメーヌ・ニュダンのワインは赤も白も果実味重視。長く熟成させずとも、果実味が生き生きした状態のうちに楽しめるスタイルだ。 先代ジャン・ルネの息子ギョームが当主となり、また娘のオーレリーが事務関係と営業を担当するなど、将来がますます楽しみな老舗ドメーヌである。 ニュダン アロース・コルトンクロ・ド・ラ・ブロット モノポール NUDANT Aloxe-Corton Clos de la Boulotte (Monopole) カール大帝が好んで飲んでいたと伝えられているアロース・コルトン産のワイン ニュダン家が近年手に入れたアロース・コルトンのモノポール(単独所有畑)。コルトンの丘の麓に位置し、緩やかな南東向き斜面で周囲が石垣で囲まれています。 ボディは厚く、柔らかいもののしっかりと感じられるタンニン。野バトや青首ガモなどジビエと合わせてみたいワインです。 ブルゴーニュのコート・ド・ボーヌ地区で唯一赤のグランクリュ(特級畑)をもつ、アロース・コルトン村 人口は200人に満たない小さな村にもかかわらず、優れたワインを生産する村として有名で、 ブルゴーニュ地方の特級畑の中では最も標高が高い場所にあります。 アーロス・コルトンの若いピノ・ノワールは色が濃く、イチゴやチェリー、ベリー系統の香りが特徴。 しかし、熟成させるとトリュフやシナモン、ジャスミンが発するようなフルーティーな香りに変化します。

6402 円 (税込 / 送料別)

タケダワイナリー ルージュ2022 750ml

山形県産のブドウで仕込みました!タケダワイナリー ルージュ2022 750ml

タケダワイナリー ルージュ2022 山形県上山にあるワイナリー。 東南に面した斜面が多く 日照条件が恵まれた 立地にあります。 もともとは火山灰の 粘土質酸性土壌で ぶどう栽培には適さない 土質でしたが、 長年の研究成果によって、 土壌微生物の活発な活動を利用した 有機的な方法による 土壌改良を行い、 柔らかく、水はけの良い、 中性からアルカリ性で ミネラルが豊富な 土壌になっております。 30年来、過剰な施肥を排除し、 自然のサイクルを 最大限活かした減農薬で、 無化学肥料による ぶどう栽培をおこなっています。 収穫したての良質な 山形県産マスカット・ベリーA種を 100%使用した、 軽めの赤ワインです。 果実の香り豊かで、 シャープな酸味と 滑らかなタンニンが心地良い、 バランスのとれた味わいです。 洋食はもちろんのこと、 焼き肉や焼き鳥などの しょうゆやみりんを使った お料理との相性も抜群です。 【スペック】 生産国 山形県上山市 ブドウ品種 山形県産マスカット・ベリーA100% タイプ 赤 ギフト・熨斗をご利用の場合 ギフト用BOX(カートン)代が 別途(+110円)掛かります。 後ほどメールで訂正金額を お知らせいたします。 気温の高い季節は、 クール便をお薦めいたします。 運送途中の品質劣化、液漏れは 返品対象外となります。

1980 円 (税込 / 送料別)

[クール便]【6本~送料無料】テンプス ヴィヴェンディ 2023 アルベルト ナンクラレス 白ワイン アルバリーニョ スペイン 750ml 自然派

熟した柑橘の甘さと好印象の酸が織りなす味わい!緑豊かな草原を思わせるリアス バイシャス、テンプス ヴィヴェンディ![クール便]【6本~送料無料】テンプス ヴィヴェンディ 2023 アルベルト ナンクラレス 白ワイン アルバリーニョ スペイン 750ml 自然派

Tempus Vivendi Alberto Nanclaresアルベルト ナンクラレス (詳細はこちら)リアス バイシャスにおけるオーガニック栽培のパイオニア「アルベルト ナンクラレス」がビオロジックのアルバリーニョ100%で造る、リアス バイシャス「テンプス ヴィヴェンディ」です。自生酵母を使って3週間発酵して、そのまま7ヶ月熟成を行っています。、ハッサクやスィーティの香り、熟した柑橘の甘さと酸が心地よく、緑豊かな草原を思わせるスッキリ感と植物香がアフターに残ります。750mlアルバリーニョスペイン・ガリシアリアス バイシャスDO白自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。ディオニー株式会社熟した柑橘の甘さと好印象の酸が織りなす味わい!リアス バイシャスの自然派アルベルトがビオロジックで造る、緑豊かな草原を思わせるリアス バイシャス、テンプス ヴィヴェンディ!テンプス ヴィヴェンディ アルベルト ナンクラレスTempus Vivendi Alberto Nanclares商品情報リアス バイシャスにおけるオーガニック栽培のパイオニア「アルベルト ナンクラレス」がビオロジックのアルバリーニョ100%で造る、リアス バイシャス「テンプス ヴィヴェンディ」です。自生酵母を使って3週間発酵して、そのまま7ヶ月熟成を行っています。ハッサクやスィーティの香り、熟した柑橘の甘さと好印象の酸、緑豊かな草原を思わせるスッキリ感と植物香がアフターに残ります!自生酵母を使って3週間発酵して、そのまま7ヶ月熟成ワイン名のテンプス ヴィヴェンディは「生存時間」や「寿命」の意味。畑はリアス バイシャスにある標高10-50mの南と西向きにある風化した花崗岩、砂質の土壌。樹齢25-45年のビオロジック農法で育てたアルバリーニョを手摘みで収穫。空気圧式でプレスし、ステンレスタンクで自生酵母を使って3週間発酵。そのまま7ヶ月熟成し(バトナージュあり)、無清澄で軽く濾過を実施。熟した柑橘の甘さと好印象の酸輝きのあるグリーンイエローの外観から、ハッサクやスィーティの香り、熟した柑橘の甘さと好印象の酸、緑豊かな草原を思わせるスッキリ感と植物香がアフターに残ります。【受賞歴】ワインアドヴォケイトで92点(2020)、ワインアドヴォケイトで93点(2019、2021)、ワインアドヴォケイトで92+点(2018、2022)リアス バイシャスにおけるオーガニック栽培のパイオニアアルベルト ナンクラレス Alberto Nanclaresブルゴス出身のアルベルト ナンクラレスは、首都マドリードでエコノミストとして活躍していました。趣味がきっかけで1993年ガリシアの土地を別荘として購入。その土地はDOリアス バイシャスのサブリージョンであるヴァル ド サルネスの中心で、アルバリーニョの畑が付いていました。アルベルトは週末ごとにこの別荘を囲む土地の手入れを始め、ブドウ栽培をスタート。97年には住居に併設したワインセラーを建て、2000年にはエコノミストの職を辞しワインメーカーとなりました。当初は近所の農家に倣ってこの土地の一般的な農法でスタートしましたが、やがて化学肥料を使用することが不愉快に。しかし、この雨が多く大西洋からの湿気の多い土地ではそれは大変に困難でした(年間の平均湿度は約70%前後)。ですが、何世紀にも前には化学肥料は無かったはずと、彼はオーガニック栽培を続けます。そしてその結果、海から受けるこの土地の特徴を、より表現するフレッシュで生き生きとしたワインができることを確信しました。畑を実験的に段階的にビオロジック農法へ移行していき、2014年頃からは完全に全ての畑でこの農法でブドウを栽培しています。「果実味の質がトロピカル系から柑橘系へ変化した」と彼は語ります。こうしてアルベルトはこの土地のオーガニック栽培のパイオニアになり、ラ パディーダのナチョ ゴンザレスやベルナルド エステベスなどガリシアのオーガニック栽培の生産者のお手本となっていきました。彼は現在、合計2.5ha、13のヴィンヤードを持っています。仕立ては伝統的なペルゴラ(棚仕立て)で地面から高い位置をキープしています。土壌は近所から取ってきた海藻と醸造後の果皮を肥料にしており、散布するものはハーブをまぜたボルドー液と畑の周りの植物からの抽出液のみです。この土地を畑ではなく森として考えており、この20年間、草を刈るだけで畑は一切耕しておりません。収穫のタイミングは酸の質を非常に重要視。アルコール度数ではなく総酸を考え、約3週間かけて実施。収穫されたブドウから順に醸造を開始。醸造はシンプルに自然酵母を使用し、マロラクティック発酵の停止と、クリーンさを保つために、極少量の二酸化硫黄を添加する以外は何も行いません。醸造はステンレスタンクと古樽(4-5年落ち)を使用し澱と共に熟成。樽はほとんどがフレンチオーク、一部この界隈でとれた栗の木で作られた樽も使用しています。現在ははエントリーレベルのシンプルなワインから深みとフレーヴァー豊かなシングルヴィンヤードのキュベまで幅広いレンジのキュベを造っています。

3982 円 (税込 / 送料別)