「ビール・洋酒」の商品をご紹介します。

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた白ルイ・ラトゥール ピュリニー・モンラッシェ 2023 白 750ml【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 白ワイン 葡萄品種 シャルドネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 10~13℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC ピュリニー・モンラッシェ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール ピュリニー・モンラッシェ Louis Latour Puligny-Montrachet 白ワインの代表格であるシャルドネ種の生まれ故郷ピュリニ・モンラッシェ村 アーモンド、サンザシ、ピーチなどに加え、シダの香りが特徴的です。
15004 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた白ルイ・ラトゥール ムルソー 2022 白 750ml【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 白ワイン 葡萄品種 シャルドネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 10~13℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC ムルソー 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール ムルソー Louis Latour Meursault 白ワインの銘醸地ムルソー。 世界的にも有名な生産者が本拠地として構えていることも特徴的な村 アンズのような豊かな香り、すっきりした酸味に味の厚みを感じられる、爽やかな辛口ワインです。
12738 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた赤ルイ・ラトゥール ジュヴレ・シャンベルタン 2021 赤 375ml ハーフサイズ【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 赤ワイン 葡萄品種 ピノ・ノワール 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 14~16℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ニュイ AOC ジュヴレ・シャンベルタン 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール ジュヴレ・シャンベルタン ハーフサイズ Louis Latour Gevrey-Chambertin ナポレオンが愛したワインで有名な村。 男性的な力強さが魅力の至高の味わいです。 美しい色合い。しっかりと力強い厚みと、深さのある味わいが魅力的なワインです。
6369 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた白ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ プルミエ・クリュ カイユレ 2022 白 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】1級畑
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 白ワイン 葡萄品種 シャルドネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 10~13℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC シャサーニュ・モンラッシェ 1er 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ プルミエ・クリュ カイユレ Louis Latour Chassagne-Montrachet 1er Cru Cailleret 白ワインの聖地、コート・デ・ブランの丘陵の最終地にあるシャサーニュ・モンラッシェ村 近隣のムルソーやピュリニ・モンラッシェに負けない 芳醇かつトロピカルフルーツの果実味に溢れ、 余韻も華やかで豊かです。
21824 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた白ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ 2023 白 750ml【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 白ワイン 葡萄品種 シャルドネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 10~13℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC シャサーニュ・モンラッシェ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ Louis Latour Chassagne-Montrachet 白ワインの聖地、コート・デ・ブランの丘陵の最終地にあるシャサーニュ・モンラッシェ村 アンズを思わせるような少しスモーキーな香りが爽やかな酸味と良く調和しています。
13640 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた白ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ 2022 白 750ml【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 白ワイン 葡萄品種 シャルドネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 10~13℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC シャサーニュ・モンラッシェ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ Louis Latour Chassagne-Montrachet 白ワインの聖地、コート・デ・ブランの丘陵の最終地にあるシャサーニュ・モンラッシェ村 アンズを思わせるような少しスモーキーな香りが爽やかな酸味と良く調和しています。
12738 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた白ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ 2023 白 375ml ハーフサイズ【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 白ワイン 葡萄品種 シャルドネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 10~13℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC シャサーニュ・モンラッシェ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ ハーフサイズ Louis Latour Chassagne-Montrachet 白ワインの聖地、コート・デ・ブランの丘陵の最終地にあるシャサーニュ・モンラッシェ村 アンズを思わせるような少しスモーキーな香りが爽やかな酸味と良く調和しています。
7282 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた白ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ プルミエ・クリュ モルジョ 2022 白 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】1級畑
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 白ワイン 葡萄品種 シャルドネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 10~13℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC シャサーニュ・モンラッシェ 1er 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール シャサーニュ・モンラッシェ プルミエ・クリュ モルジョ Louis Latour Chassagne-Montrachet 1er Cru Morgeot 白ワインの聖地、コート・デ・ブランの丘陵の最終地にあるシャサーニュ・モンラッシェ村 モルジョはシャサーニュ・モンラッシェ最大のプルミエクリュです。 南東向きにわずかに下る斜面が、朝日を受けやすくしている区画です。 同じシャサーニュでもよりサントネ側に近いので、斜面上部のピュリニィ的なテロワールとは全く異なり、果実味の豊富さが全面に出たワインを生み出します。
19096 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた赤ルイ・ラトゥール シャンボール・ミュジニー 2018 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 赤ワイン 葡萄品種 ピノ・ノワール 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 14~16℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ニュイ AOC シャンボール・ミュジニー 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール シャンボール・ミュジニー Louis Latour Chambolle Musigny 家族経営を頑なに守り続けている 200年以上も続く歴史あるブルゴーニュを代表するつくり手 シャンボール・ミュジニーは Cote de Nuits 地区のなかで最も ≪女性的≫とされることが多い赤ワインです 。 凝縮した繊細なワインはエレガントで、生き生きとしたルビー色で後光が射し輝きがあります。 かなり甘味があり、酸は強くなく、タンニンはまろやかなのが特徴的。
15466 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた赤ルイ・ラトゥール シャンボール・ミュジニー プルミエ・クリュ レ・シャルム 2017 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】1級畑
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 赤ワイン 葡萄品種 ピノ・ノワール 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 14~16℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ニュイ AOC シャンボール・ミュジニー プルミエクリュ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール シャンボール・ミュジニー プルミエ・クリュ レ・シャルム Louis Latour Chambolle Musigny 1er Cru Les Charmes Côte de Nuits 地区のなかで最も ≪女性的≫ とされる赤ワインのシャンボール・ミュジニー レ・シャルムはシャンボールでは一番馴染みのある一級畑です。 小石が多く、石灰質が強いのが特徴。 最も面積が広く、高く評価されることの多い名高い区画です。 その味わいは、特級畑に劣りません。
20009 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた赤ルイ・ラトゥール シャンボール・ミュジニー プルミエ・クリュ レ・シャトロ 2017 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】1級畑
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 赤ワイン 葡萄品種 ピノ・ノワール 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 14~16℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ニュイ AOC シャンボール・ミュジニー プルミエクリュ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール シャンボール・ミュジニー プルミエ・クリュ レ・シャトロ Louis Latour Chambolle Musigny 1er Cru Les Chatelots Côte de Nuits 地区のなかで最も ≪女性的≫ とされる赤ワインのシャンボール・ミュジニー コート・ド・ニュイの小さなアペラシオン、シャンボール・ミュジニーにある24のプルミエ・クリュのひとつです。 水はけのよい石灰質土壌から生まれるこのワインは、繊細な香りとバランスの良さが特徴です。 ブラックカラントや下草の香りがほのかに感じられ、非常にフレッシュな口当たりとシルキーなタンニン、長い余韻が楽しめます。
20009 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた白ルイ・ラトゥール シャブリ ラ・シャンフルール 2023 白 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 白ワイン 葡萄品種 シャルドネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 10~13℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ AOC シャブリ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール シャブリ ラ・シャンフルール Louis Latour Chablis La Chanfleure シャルドネの魅力を存分に堪能できるワイン 香り高く、いきいきとして、すっきりとしていながらもスティールを思わせる味わいがあります。 シャブリらしいキレのよい爽やかさとフレッシュフルーツの香り。花や果実の豊かなフレーバーとミネラル感、キレとコクが融合しています。 牡蠣や和食との相性が抜群!ぜひお楽しみください。
3916 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた白ルイ・ラトゥール コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ 2020 白 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】特級畑
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 白ワイン 葡萄品種 シャルドネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 10~13℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ Louis Latour Corton-Charlemagne Grand Cru 長期熟成に向く偉大な白ワイン コルトンの丘でも太陽の恩恵を最大に受ける南東側で育つぶどうを、完熟に達するまで待って収穫を行います。 熟成には新樽のみを使い、芳醇で力強く上品な酸味と適度な渋みが調和した味わいです。
45474 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた白ルイ・ラトゥール コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ 2019 白 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】特級畑
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 白ワイン 葡萄品種 シャルドネ 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 10~13℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ Louis Latour Corton-Charlemagne Grand Cru 長期熟成に向く偉大な白ワイン コルトンの丘でも太陽の恩恵を最大に受ける南東側で育つぶどうを、完熟に達するまで待って収穫を行います。 熟成には新樽のみを使い、芳醇で力強く上品な酸味と適度な渋みが調和した味わいです。
45474 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた赤ルイ・ラトゥール コルトン・ドメーヌ・ラトゥール グラン・クリュ 2021 赤 750ml【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】ブルゴーニュ 特級畑
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 赤ワイン 葡萄品種 ピノ・ノワール 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 14~16℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC コルトン グラン・クリュ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール コルトン グラン・クリュ ドメーヌ・ラトゥール Louis Latour Corton Grand Cru Domaine Latour 濃厚フルボディのグランクリュ ブルゴーニュ2大白ワインのひとつ「コルトン・シャルルマーニュ」の生みの親。コルトンの丘からうみだされた、芳醇かつ、フルボディのワインです。十分に長期の熟成にも耐えられます。
17270 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた赤ルイ・ラトゥール コルトン グラン・クリュ クロ・ド・ラ・ヴィーニュ・オー・サン 2018 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】特級畑
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 赤ワイン 葡萄品種 ピノ・ノワール 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 14~16℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ AOC コルトン グラン・クリュ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール コルトン グラン・クリュ クロ・ド・ラ・ヴィーニュ・オー・サン Louis Latour Corton Grand Cru Clos de la Vigne au Saint 特級畑『コルトン』の中でも、とても古い畑 「聖人のぶどう畑」を意味する、上質で力強いワイン 特級畑『コルトン』の中でも「聖人のぶどう畑」を意味する、コルトン 『クロ・ド・ラ・ヴィーニュ・オー・サン』でとれた葡萄で造られたワインです。 とても古い畑で、この畑が書面に初めて登場したのは、なんと西暦1375年!1738年にルイ・ラトゥールがこの畑の一部を所有してからは、世代を超えて大切に受け継がれています。 粘土質の土壌から深みとコクのある、上質で力強いタイプのワインです。
18194 円 (税込 / 送料別)

ブルゴーニュを代表するつくり手が手掛けた赤ルイ・ラトゥール ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2022 赤 750ml 【5月~9月はクール便での配送がおすすめ】
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 赤ワイン 葡萄品種 ピノ・ノワール 味わい ● ● ● ● ● 辛口 ● 中口 ● 甘口 ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル 飲み頃温度 14~16℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ AOC ブルゴーニュ 輸入者 エノテカ(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月~9月はクール便での配送がおすすめとなります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂く場合がございます。ご了承ください。 ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。1797年創業。世界のワイン愛好家を魅了し続ける 伝統と革新のワインメーカー「ルイ・ラトゥール」。 ルイ・ラトゥールは、フランスを代表する銘醸地ブルゴーニュで 最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。 創業から現在にいたるまで家族経営を守りながら、確固たる信念と哲学を継承し、 時代を超えて、世界が注目するワインを生み出し続けています。 今までも、そして、これからも。 ワイン史に燦然と輝く 「コルトン・シャルルマーニュ」の誕生 19世紀後半、ヨーロッパのぶどう畑はフィロキセラという害虫の被害を受け、壊滅状態に。そこで当時の4代目当主は、従来この地域の主力であった白のアリゴテ種や赤のピノ・ノワール種に替え、白のシャルドネ種の苗木を植樹しました。 これはそれまで誰も考えもしなかった斬新な発想で、後の1895年、ブルゴーニュの2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」を生みだす元となったのです。 この成功を経て、ルイ・ラトゥールはコート・ドール最大規模のグラン・クリュ(特級畑)を所有。以来、「コルトンの帝王」と称されています。 1980年代から続く、サステナブルな取り組み ぶどう栽培は、「自然環境に配慮し、なるべく手を入れない」という方針を掲げ、1980年代からコート・ドールの自社畑において、化学肥料や農薬を使わないサステナブル農法を実施。 また、ぶどう畑周辺の敷地内に樹木を植えて害虫を捕食する鳥を増やしたり、蜜蜂の巣箱を設置したりするなど、生物の多様性を保護しながら生態系全体に配慮したワイン造りを行っています。 2009年には複数のワイン生産者とともに「コルトンの風景を守る会」を設立。それはワイン造りのみならず、ぶどうを育む自然環境にも豊かな質を追求するルイ・ラトゥールの真髄ともいえるでしょう。 世界のワインをも支える、伝統の自社製樽 ブルゴーニュワインの味を左右するのが熟成樽。約8~12ヶ月にわたってワインを熟成させる樽の品質をルイ・ラトゥールは重視しています。 自社工場での樽造りは、すべて熟練した職人による手作業。ルイ・ラトゥールの歴史とともに受け継がれてきた技術は、ワインの品質を支える大きな財産です。そして、それは自社だけに留まらず、毎年2,500以上生産される樽の約2/3は世界の有名ワイナリーに販売され、世界のワイン造りを支えています。 また、ワインの顔となるラベルもワイナリーに併設した印刷所で、100年以上ほぼ変わらぬデザインで印刷。「商品に関わるものは、自らで」というこだわりは、時代を超えて守られているのです。 “We look to the past to imagine the future. 過去を見て未来を想像する。” 7代目当主 ルイ-ファブリス・ラトゥールの言葉です。 守るべき伝統、変える勇気、新しい挑戦。 創業以来、常に高い品質を求め続ける情熱とたゆまぬ努力が、 ワインの可能性を果てしなく広げます。 ルイ・ラトゥール ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2022 Louis Latour Bourgogne Pinot Noir ブルゴーニュ地方全域でも、最も優れた地理的条件や土壌、気候のもとで栽培されるぶどう。 その個性を十分に引き出した、みずみずしい芳香となめらかな飲み口が特徴的な赤ワインです。
3819 円 (税込 / 送料別)

よりどり5本以上で送料無料(北海道、沖縄県を除く) ※クール代別途360円ドメーヌ・ミットナット・フレール リースリング レ フォシル 白ワイン フランス アルザス 750ml オーガニック ナチュラルワイン Domaine Mittnarcht Frere Riesling Les Fossiles
香りは繊細で、花、柑橘類、桃の香りが豊かに広がります。爽やかなミネラル感と軽やかな塩味が心地よく、上品な味わい。ボディはしっかりしており、熟成を重ねることでミネラル感がさらに深まり、複雑さを増していくでしょう。自然酵母、9か月熟成Informationワイナリードメーヌ・ミットナット・フレール生産地フランス/アルザスブドウ品種リースリング100%色/飲み口白/辛口アルコール度数12.5%内容量750mlワインのラッピングサービスを始めました。ご希望の方は上記リンクよりご確認ください。ドメーヌ・ミットナット・フレール Domaine Mittnarcht Frere 1963年以来、ユナウィールのふもとにある要塞化された教会の近くで、ミットナット家は変わらぬ情熱でワイン を造り続けています。現在、アンドレの息子マルク・ミットナット、その妻ポール、息子ピエールの3人が、ユナ ウィールとリボーヴィレの最良のテロワールで広がる11ヘクタールのブドウ畑でオーガニックとビオディナミ農 法による持続可能な栽培を実践しています。 ミットナット家では、自然環境を尊重しながら、ブドウの力を最大限に引き出すため、化学肥料や農薬を一切使 用せず、手作りの堆肥やビオディナミ調合剤を使用。これにより、地域の生態系を守り、ブドウそのものが持つ 豊かな個性を育んでいます。 太陽と月のリズムに合わせた栽培管理は、土壌やブドウ樹に最適な作業タイミングを導き出します。自然の力を 信じ、ブドウが自らの力で健やかに成長する環境を整えています。ボルドー液や植物由来のハーブ抽出 液も、必要な時にだけ使用し、ブドウが自然と調和しながら成長できるよう支援しています。 こうして造られたワインは、テロワールの持つ魅力を誠実に反映し、安心して楽しめる一杯に仕上がっています。
4070 円 (税込 / 送料別)

よりどり5本以上で送料無料(北海道、沖縄県を除く) ※クール代別途360円ドメーヌ・ミットナット・フレール ジャンティ コパン コピンヌ 2023年 白ワイン フランス アルザス 750ml オーガニック ナチュラルワイン Domaine Mittnarcht Frere
ピノブランとオーセロワを基にしたブレンドで、50%以上がリースリング、ピノグリ、ミュスカ、ゲヴュルツトラミネールなどの高貴品種で構成されています。辛口でアロマティック。ジューシーで、繊細な酸味。100年以上使用されている古い大樽で9か月熟成Informationワイナリードメーヌ・ミットナット・フレール生産地フランス/アルザスブドウ品種上記色/飲み口白/辛口アルコール度数13%内容量750mlワインのラッピングサービスを始めました。ご希望の方は上記リンクよりご確認ください。ドメーヌ・ミットナット・フレール Domaine Mittnarcht Frere 1963年以来、ユナウィールのふもとにある要塞化された教会の近くで、ミットナット家は変わらぬ情熱でワイン を造り続けています。現在、アンドレの息子マルク・ミットナット、その妻ポール、息子ピエールの3人が、ユナ ウィールとリボーヴィレの最良のテロワールで広がる11ヘクタールのブドウ畑でオーガニックとビオディナミ農 法による持続可能な栽培を実践しています。 ミットナット家では、自然環境を尊重しながら、ブドウの力を最大限に引き出すため、化学肥料や農薬を一切使 用せず、手作りの堆肥やビオディナミ調合剤を使用。これにより、地域の生態系を守り、ブドウそのものが持つ 豊かな個性を育んでいます。 太陽と月のリズムに合わせた栽培管理は、土壌やブドウ樹に最適な作業タイミングを導き出します。自然の力を 信じ、ブドウが自らの力で健やかに成長する環境を整えています。ボルドー液や植物由来のハーブ抽出 液も、必要な時にだけ使用し、ブドウが自然と調和しながら成長できるよう支援しています。 こうして造られたワインは、テロワールの持つ魅力を誠実に反映し、安心して楽しめる一杯に仕上がっています。
3630 円 (税込 / 送料別)

よりどり5本以上で送料無料(北海道、沖縄県を除く) ※クール代別途360円ドメーヌ・ミットナット・フレール シルヴァネール ヴィエイユ ヴィーニュ 白ワイン フランス アルザス 750ml オーガニック ナチュラルワイン Domaine Mittnarcht Frere Sylvaner Vieilles Vignes
果樹園にいるような香りの中にライムの花やミント、レモンゼストの香り。クラシックなシルヴァネールとは一線を画し、ドライでありながらもリッチで包み込むような味わい。爽やかで潤いのある酸味。樹齢45年。アペリティフやピクニック、魚料理やラクレットにInformationワイナリードメーヌ・ミットナット・フレール生産地フランス/アルザスブドウ品種シルヴァネール100%色/飲み口白/辛口アルコール度数13%内容量750mlワインのラッピングサービスを始めました。ご希望の方は上記リンクよりご確認ください。ドメーヌ・ミットナット・フレール Domaine Mittnarcht Frere 1963年以来、ユナウィールのふもとにある要塞化された教会の近くで、ミットナット家は変わらぬ情熱でワイン を造り続けています。現在、アンドレの息子マルク・ミットナット、その妻ポール、息子ピエールの3人が、ユナ ウィールとリボーヴィレの最良のテロワールで広がる11ヘクタールのブドウ畑でオーガニックとビオディナミ農 法による持続可能な栽培を実践しています。 ミットナット家では、自然環境を尊重しながら、ブドウの力を最大限に引き出すため、化学肥料や農薬を一切使 用せず、手作りの堆肥やビオディナミ調合剤を使用。これにより、地域の生態系を守り、ブドウそのものが持つ 豊かな個性を育んでいます。 太陽と月のリズムに合わせた栽培管理は、土壌やブドウ樹に最適な作業タイミングを導き出します。自然の力を 信じ、ブドウが自らの力で健やかに成長する環境を整えています。ボルドー液や植物由来のハーブ抽出 液も、必要な時にだけ使用し、ブドウが自然と調和しながら成長できるよう支援しています。 こうして造られたワインは、テロワールの持つ魅力を誠実に反映し、安心して楽しめる一杯に仕上がっています。
3399 円 (税込 / 送料別)

よりどり5本以上で送料無料(北海道、沖縄県を除く) ※クール代別途360円ドメーヌ・ミットナット・フレール クレマン ダルザス エクストラ ブリュット 発泡白ワイン フランス アルザス 750ml オーガニック ナチュラルワイン Domaine Mittnarcht Frere Cuvee Cremant d?Alsace Extra Brut
24ヶ月以上瓶内熟成。繊細で優雅な泡が青リンゴや洋梨の爽やかな香りを引き立て、ほのかにバターやヘーゼルナッツの風味が広がります。低ドサージュによるドライでいきいきとした口当たりは、食前酒からデザートまで、あらゆる料理のシーンを彩ります。Informationワイナリードメーヌ・ミットナット・フレール生産地フランス/アルザスブドウ品種ピノオーセロワ75%、ピノグリ20%、ピノノワール5%色/飲み口白泡/辛口アルコール度数12.5%内容量750mlワインのラッピングサービスを始めました。ご希望の方は上記リンクよりご確認ください。ドメーヌ・ミットナット・フレール Domaine Mittnarcht Frere 1963年以来、ユナウィールのふもとにある要塞化された教会の近くで、ミットナット家は変わらぬ情熱でワイン を造り続けています。現在、アンドレの息子マルク・ミットナット、その妻ポール、息子ピエールの3人が、ユナ ウィールとリボーヴィレの最良のテロワールで広がる11ヘクタールのブドウ畑でオーガニックとビオディナミ農 法による持続可能な栽培を実践しています。 ミットナット家では、自然環境を尊重しながら、ブドウの力を最大限に引き出すため、化学肥料や農薬を一切使 用せず、手作りの堆肥やビオディナミ調合剤を使用。これにより、地域の生態系を守り、ブドウそのものが持つ 豊かな個性を育んでいます。 太陽と月のリズムに合わせた栽培管理は、土壌やブドウ樹に最適な作業タイミングを導き出します。自然の力を 信じ、ブドウが自らの力で健やかに成長する環境を整えています。ボルドー液や植物由来のハーブ抽出 液も、必要な時にだけ使用し、ブドウが自然と調和しながら成長できるよう支援しています。 こうして造られたワインは、テロワールの持つ魅力を誠実に反映し、安心して楽しめる一杯に仕上がっています。
4070 円 (税込 / 送料別)

よりどり5本以上で送料無料(北海道、沖縄県を除く) ※クール代別途360円ドメーヌ・ミットナット・フレール タンデム 赤ワイン フランス アルザス 750ml オーガニック ナチュラルワイン Domaine Mittnarcht Frere Cuvee Tandem
ピノグリとピノノワールから生まれた独特なワインです。ピノグリは全房でマセラシオンカルボニック、ピノノワールは亜硫酸無添加。グリオットチェリーやラズベリーのエレガントなアロマにあふれ、ジューシーでほのかな酸味が心地よい味わいです。Informationワイナリードメーヌ・ミットナット・フレール生産地フランス/アルザスブドウ品種ピノグリ70%、ピノノワール30%色/飲み口赤/ミディアムボディアルコール度数13.5%内容量750mlワインのラッピングサービスを始めました。ご希望の方は上記リンクよりご確認ください。ドメーヌ・ミットナット・フレール Domaine Mittnarcht Frere 1963年以来、ユナウィールのふもとにある要塞化された教会の近くで、ミットナット家は変わらぬ情熱でワイン を造り続けています。現在、アンドレの息子マルク・ミットナット、その妻ポール、息子ピエールの3人が、ユナ ウィールとリボーヴィレの最良のテロワールで広がる11ヘクタールのブドウ畑でオーガニックとビオディナミ農 法による持続可能な栽培を実践しています。 ミットナット家では、自然環境を尊重しながら、ブドウの力を最大限に引き出すため、化学肥料や農薬を一切使 用せず、手作りの堆肥やビオディナミ調合剤を使用。これにより、地域の生態系を守り、ブドウそのものが持つ 豊かな個性を育んでいます。 太陽と月のリズムに合わせた栽培管理は、土壌やブドウ樹に最適な作業タイミングを導き出します。自然の力を 信じ、ブドウが自らの力で健やかに成長する環境を整えています。ボルドー液や植物由来のハーブ抽出 液も、必要な時にだけ使用し、ブドウが自然と調和しながら成長できるよう支援しています。 こうして造られたワインは、テロワールの持つ魅力を誠実に反映し、安心して楽しめる一杯に仕上がっています。
3960 円 (税込 / 送料別)
![22ブルゴーニュ・アリゴテ[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/marugensake/cabinet/05348780/09120002/10443604/2730.jpg?_ex=128x128)
22ブルゴーニュ・アリゴテ[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ
【白】【フランス:ブルゴーニュ】 【AOC】【品種:シャルドネ】 【アルコール度数:12.5%】【容量:750ml】 葡萄の樹齢は約20年でパストゥグラン同様 「En Monpoulain(アン モンプレン)」という区画に位置する畑です。 このキュヴェのみステンレスタンク醸造で樽を使用していません。 鉱物的なミネラルが豊富でスッキリしており、 果実味と酸味のバランスもよく、アリゴテ種独特の香味豊かなワインです。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より)Marquis D’Angerville マルキ・ダンジェルヴィーユ 真のブルゴーニュ好きに飲んでほしい! コート・ド・ボーヌの傑出ドメーヌ! このドメーヌは約200年に渡り、ヴォルネーでワインを造り続けています。 1906年からINAO(フランス原産地呼称統制協会)の創立メンバーの1人であるマルキ・ダンジェルヴィーユ氏がドメーヌの仕事を引き継ぎ、フィロキセラの被害にあった葡萄畑の再建に尽力しました。 1952年には息子のジャック・ダンジェルヴィーユ氏(現当主ギョーム・ダンジェルヴィーユ氏の父親)がドメーヌを継ぎ、父同様に品質を重視したワイン造りを続け、また様々なワイン関連機関の設立に貢献しました。 ジャック氏の他界後、2003年から息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、ジャック氏と15年間共に仕事をしてきた農業技師であるルノー ド・ヴィレット氏の助力を借りながらワイン造りを行っていましたが、ヴィレット氏が定年退職したため、プレモー プリセイ村にある「Maison Ambroise(メゾン アンブロワーズ)」で醸造を担当していたフランソワ デュヴィヴィエ氏が2005年から当ドメーヌに加入して現在では畑と醸造管理を任されています。 ドメーヌの「偉大なワインは葡萄の収量を制限した収穫から生まれる」という理念に基づき、1株につき6房に抑えて凝縮した質の高い葡萄を作っています。 現在は約15haの畑を所有し、丁寧に耕作されている排水の良い石灰泥灰土壌にたくさんの古木が地中深くにまで根を下ろして、様々な要素を葡萄に与えています。 2006年ヴィンテージから毎年25%の割合でビオディナミに移行しており、2009年ヴィンテージからすべてビオディナミによる造りになりました。 ビオディナミを導入したきっかけは自然へのリスペクトと土壌を元へ戻すためです。以前は化学肥料を使っていた影響から地中の生物が居なくなり土壌が固くなってしまっていたので、地中の生物を活性化させて土が柔らかくなって呼吸をするようになり、より素晴らしい葡萄ができて良いワインを造ることができると考えたからです。 収穫は全て手摘みで除梗も100%行われます。醗酵前に低温で果皮浸漬を行い、温度管理がしやすく、外気との遮断が容易という理由から、アルコール醗酵は木製の開放桶で約14日間行います。果皮や種からタンニンを抽出しすぎないように櫂入れは行わず液循環のみ実施。 熟成は228Lの樫樽で15~18か月間行われ、年にもよりますが新樽比率は約15~25%になります。 また、白において2006年から醸造方法をかなり変えていて、昔はステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから樽に移していましたが、今はアルコール醗酵から樽を使用をしてそのまま熟成させています。瓶詰前に軽くコラージュとフィルターを行います。(輸入元フィネス「生産者資料」より) 16世紀に建てられたブルゴーニュ公のお城のひとつをワイナリーにする、元ノルマンディ貴族のドメーヌ。 ネゴシアンに樽売りが普通だった時代に、ドメーヌ元詰めをいち早く行い、混ざり物の横行を防ぎ、ヴォルネィ村のワインのレベルを向上した恩人でもあります。 最高の畑を含むヴォルネィの中心にある畑から造られるワインは、 コート・ド・ボーヌにおける最優良品の一つです ワインは優れたテロワールを感じさせる強さがありながら、優美で洗練された独特の艶やかさと滑らかさを兼ね備えています♪ ブルゴーニュでは数少ないポンピング・オーバーやたった8~10日間の非常に短期間のマセラシオン、フリーランのみの使用という独特の醸造技術がこの味わいを造り出すのだと思われます。 若い内は、力強さを強く感じるかもしれませんが、熟成してくると、中から湧き出すような艶やかさをみせてくれます♪♪ 【輸入元:フィネス】 ********************** 2022年について ********************** 2022年は春から乾燥して暑く、夏になっても雨が降らず、正に猛暑といった日々が続いた。当然葡萄の成熟も早く、2020年に続いて過去2番目の早さの8月23日から収穫を開始した。 ただ、2019年や2020年と同様に暑く乾燥した年でもそういったヴィンテージの悪い側面が出ておらず素晴らしい出来。収穫量は平年並みで葡萄のクオリティも赤白両方とも文句のつけようがない出来という、過去あまり経験がないレアなヴィンテージになっている。 ピノノワールは例えば「フルミエ」は絹のような舌触りながらもたっぷりとしていて素晴らしい酸味もある。「シャンパン」はハツラツとしたスパイシーさとリッチでエレガントな果実味がとてもヴォルネーらしさを表現している。「クロデデュック」はもちろんパワフルで複雑さも感じられるが、口当たりから果肉をかじったようなジューシーな果実味が広がるので今でも飲めてしまえるほどのバランスがある。 白に目を向けるとシャルドネは骨格と酸味がしっかりしていながらも豊かな果実味とのハーモニーが取れているので早くからも飲めるが熟成もできるだろう。アリゴテについては過去のイメージを覆すような味わいで、酸味は柔らかく甘い果実味がたっぷりとしていて非常にバランスが良い。昔と違って収穫時期を遅らせており、他の区画の収穫が終わったさらに1週間後に熟練の従業員だけで甘さが乗った完熟アリゴテを摘んでいる。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より) *************************************************************
6980 円 (税込 / 送料別)
![22ブルゴーニュ・シャルドネ[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/marugensake/cabinet/05348780/09120002/10443604/2728.jpg?_ex=128x128)
22ブルゴーニュ・シャルドネ[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ
【白】【フランス:ブルゴーニュ】 【AOCブルゴーニュ】【品種:シャルドネ】 【アルコール度数:12.5%】【容量:750ml】 畑はブルゴーニュ ピノノワールと同じ 「Les Petits Près(レ プティ プレ)」の区画で 広さは約0.3haになります。 葡萄の樹齢は約30年、 アルコール醗酵から樫樽で行っていて 新樽は使用していません。 果実味豊かで酸とミネラルもバランスよく、 飲みやすく仕上げられています。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より)Marquis D’Angerville マルキ・ダンジェルヴィーユ 真のブルゴーニュ好きに飲んでほしい! コート・ド・ボーヌの傑出ドメーヌ! このドメーヌは約200年に渡り、ヴォルネーでワインを造り続けています。 1906年からINAO(フランス原産地呼称統制協会)の創立メンバーの1人であるマルキ・ダンジェルヴィーユ氏がドメーヌの仕事を引き継ぎ、フィロキセラの被害にあった葡萄畑の再建に尽力しました。 1952年には息子のジャック・ダンジェルヴィーユ氏(現当主ギョーム・ダンジェルヴィーユ氏の父親)がドメーヌを継ぎ、父同様に品質を重視したワイン造りを続け、また様々なワイン関連機関の設立に貢献しました。 ジャック氏の他界後、2003年から息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、ジャック氏と15年間共に仕事をしてきた農業技師であるルノー ド・ヴィレット氏の助力を借りながらワイン造りを行っていましたが、ヴィレット氏が定年退職したため、プレモー プリセイ村にある「Maison Ambroise(メゾン アンブロワーズ)」で醸造を担当していたフランソワ デュヴィヴィエ氏が2005年から当ドメーヌに加入して現在では畑と醸造管理を任されています。 ドメーヌの「偉大なワインは葡萄の収量を制限した収穫から生まれる」という理念に基づき、1株につき6房に抑えて凝縮した質の高い葡萄を作っています。 現在は約15haの畑を所有し、丁寧に耕作されている排水の良い石灰泥灰土壌にたくさんの古木が地中深くにまで根を下ろして、様々な要素を葡萄に与えています。 2006年ヴィンテージから毎年25%の割合でビオディナミに移行しており、2009年ヴィンテージからすべてビオディナミによる造りになりました。 ビオディナミを導入したきっかけは自然へのリスペクトと土壌を元へ戻すためです。以前は化学肥料を使っていた影響から地中の生物が居なくなり土壌が固くなってしまっていたので、地中の生物を活性化させて土が柔らかくなって呼吸をするようになり、より素晴らしい葡萄ができて良いワインを造ることができると考えたからです。 収穫は全て手摘みで除梗も100%行われます。醗酵前に低温で果皮浸漬を行い、温度管理がしやすく、外気との遮断が容易という理由から、アルコール醗酵は木製の開放桶で約14日間行います。果皮や種からタンニンを抽出しすぎないように櫂入れは行わず液循環のみ実施。 熟成は228Lの樫樽で15~18か月間行われ、年にもよりますが新樽比率は約15~25%になります。 また、白において2006年から醸造方法をかなり変えていて、昔はステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから樽に移していましたが、今はアルコール醗酵から樽を使用をしてそのまま熟成させています。瓶詰前に軽くコラージュとフィルターを行います。(輸入元フィネス「生産者資料」より) 16世紀に建てられたブルゴーニュ公のお城のひとつをワイナリーにする、元ノルマンディ貴族のドメーヌ。 ネゴシアンに樽売りが普通だった時代に、ドメーヌ元詰めをいち早く行い、混ざり物の横行を防ぎ、ヴォルネィ村のワインのレベルを向上した恩人でもあります。 最高の畑を含むヴォルネィの中心にある畑から造られるワインは、 コート・ド・ボーヌにおける最優良品の一つです ワインは優れたテロワールを感じさせる強さがありながら、優美で洗練された独特の艶やかさと滑らかさを兼ね備えています♪ ブルゴーニュでは数少ないポンピング・オーバーやたった8~10日間の非常に短期間のマセラシオン、フリーランのみの使用という独特の醸造技術がこの味わいを造り出すのだと思われます。 若い内は、力強さを強く感じるかもしれませんが、熟成してくると、中から湧き出すような艶やかさをみせてくれます♪♪ 【輸入元:フィネス】 ********************** 2022年について ********************** 2022年は春から乾燥して暑く、夏になっても雨が降らず、正に猛暑といった日々が続いた。当然葡萄の成熟も早く、2020年に続いて過去2番目の早さの8月23日から収穫を開始した。 ただ、2019年や2020年と同様に暑く乾燥した年でもそういったヴィンテージの悪い側面が出ておらず素晴らしい出来。収穫量は平年並みで葡萄のクオリティも赤白両方とも文句のつけようがない出来という、過去あまり経験がないレアなヴィンテージになっている。 ピノノワールは例えば「フルミエ」は絹のような舌触りながらもたっぷりとしていて素晴らしい酸味もある。「シャンパン」はハツラツとしたスパイシーさとリッチでエレガントな果実味がとてもヴォルネーらしさを表現している。「クロデデュック」はもちろんパワフルで複雑さも感じられるが、口当たりから果肉をかじったようなジューシーな果実味が広がるので今でも飲めてしまえるほどのバランスがある。 白に目を向けるとシャルドネは骨格と酸味がしっかりしていながらも豊かな果実味とのハーモニーが取れているので早くからも飲めるが熟成もできるだろう。アリゴテについては過去のイメージを覆すような味わいで、酸味は柔らかく甘い果実味がたっぷりとしていて非常にバランスが良い。昔と違って収穫時期を遅らせており、他の区画の収穫が終わったさらに1週間後に熟練の従業員だけで甘さが乗った完熟アリゴテを摘んでいる。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より) *************************************************************
9600 円 (税込 / 送料別)
![クローズ・エルミタージュ・ドメーヌ・ド・タラベール・ルージュ [2021] (ポール・ジャブレ・エネ) Crozes Hermitage Domaine de Thalabert Rouge (Paul Jaboulet Aine) フランス コート・デュ・ローヌ AOCクローズ・エルミタージュ 赤 フルボディ 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/03129944/10993948/611298.jpg?_ex=128x128)
クローズ・エルミタージュ・ドメーヌ・ド・タラベール・ルージュ [2021] (ポール・ジャブレ・エネ) Crozes Hermitage Domaine de Thalabert Rouge (Paul Jaboulet Aine) フランス コート・デュ・ローヌ AOCクローズ・エルミタージュ 赤 フルボディ 750ml
エルミタージュきっての銘醸畑を有し、常に進化を続ける老舗ワイナリー! ポール・ジャブレ・エネでは、偉大なワインはブドウの樹から生まれるとして、ブドウ栽培に非常に力を入れています。約100haのブドウ畑では、 キャノピー・マネージメント(樹冠管理)、摘房、剪定、収穫は全て手作業。除草剤の使用を禁止し有機肥料を採用しています。 微生物の活動を活発にし、ブドウが地中深くに根をはれるようにして、土壌にある天然の様々な栄養分を吸収させることで、 テロワールを反映したワイン造りを進めています。 醸造は、伝統的手法と近代的技術を組み合わせた醸造方法を採用。ポール・ジャブレ・エネの醸造家チームとボルドー大学の教授ドゥニ・デュブルデュー氏、醸造家のカロリーヌ・フレイが緊密に協力して行っています。醸造期間中も発酵液のティスティングと分析を徹底しています。ブドウ樹の樹齢は80年に及ぶものも現存していますが、平均樹齢は40年で、収量は1haあたり25~35hlと非常に抑え、質の高いブドウを収穫しています。 ポール・ジャブレ・エネでは長きに渡り、ワイン愛好家垂涎のフラッグ・シップワイン「エルミタージュ ラ・シャペル」から、ローヌワインの世界の入り口とも言える「プティ・ジャブレ」まで、 幅広いラインナップで多くの3つ星レストランをはじめ、世界中の人々にローヌワインの素晴らしさを伝えています。 ローズ・エルミタージュの伝統的な1本で、常に同アペラシオンのトップに数えられる銘柄です。カシスのような果実味と黒コショウやリコリスのスパイシーさ、長い余韻が特徴です。 熟成:フレンチオーク樽にて12カ月(228L、新樽比率15%) (2021)「ジェームス・サックリング」:93点 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】ドメーヌ・ポール・ジャブレ・エネ / Domaines Paul Jaboulet Aine 1834年から7世代にわたる歴史をもつ、ポール・ジャブレ・エネ!ロバート・パーカー氏も5ツ星★★★★★生産者の評価!ローヌの名門中の名門!全てAOCに格付けされた26種類の ワインを生産しています! 1834年、アントワーヌ・ジャブレにより、タン・エルミタージュに創設させた生産者です。1834年という数字は、戦争で記録が消失してしまい、これ以上上回る事が出来ない為であって、ジャブレ家は実際にはそれ以前からワイン造りに携わっていたと考えられており、この地方を代表する大手生産者の1つです。 クローズ・エルミタージュ、エルミタージュ、サン・ジョセフ、コンドリュー、コルナスの各アペラシオンに自社畑を持ち、その合計は79.4haにもなる。ジャブレ家のフラッグシップはエルミタージュの赤ワイン【ラ シャペル】。十字軍に参戦し、フランスに帰国後はタンの丘の上に庵を構え、隠遁生活を送った騎士【ステランベール】が建てた鐘楼(シャペル)がエルミタージュの丘の上に現存し、ジャブレの所有となっています(その周りの畑はシャプティエが所有)。【ラ シャペル】はそれに因んだワイン名です。ラ・シャペルは毎年造られる事はなく、近年では1987年、92年が欠番となりました。89年以降、普通のエルミタージュは【ピエ・ド・ラ コート】のラベルが貼られています。セメントタンクでの発酵後、小樽(新樽は滅多に使われません)で熟成させます。 ぶどう栽培─偉大なワインはぶどうの樹から生まれる。 ポール・ジャブレ・エネでは偉大なワインはぶどうの樹から生まれるとして、ぶどう栽培に非常に力を入れています。約100haのぶどう畑は、伝統的なぶどう栽培方法が採用され、キャノピー・マネージメント(樹冠管理)、摘房、剪定、収穫すべてが手作業で行われています。ぶどう樹の枝を支柱に固定する整枝法などは、経験豊富で熟練した作業員が昔ながらの方法で行っています。 また、除草剤の使用を禁止し有機肥料を採用。土壌の微生物の活動を活発にし、ぶどう樹が地中深くに根をはれるようにして、土壌にある天然の様々な栄養分を吸収させ、テロワールを反映したワイン造りを進めています。ぶどうの樹齢は80年にもなる古樹もありますが、平均樹齢は40年で、収量は1haあたり25~35hlにまで抑えられています。 このような背景からもお分かりいただけるように、ポール・ジャブレ・エネでは伝統的方法を使って辛抱強く作業を続けていくことで、テロワールの個性が光るワイン造りを行っているのです。 醸造─完璧を目指すために果実味を大切にする! テロワール表現の決め手となる醸造は、ポール・ジャブレ・エネの醸造家チームとボルドー大学の教授であるドゥニ・デュブルデュー、そして教授の愛弟子でもある、エノロジスト、カロリーヌ・フレイが緊密に協力して行っています。 ポール・ジャブレ・エネでは、伝統と近代的技術を組み合わせた醸造方法を採用しています。手摘みで収穫されたぶどうは、風通しの良い20キロ入りの箱に入れ、すぐさまワイナリーへと運ばれ、黒ぶどうは、手作業で選別された後、除梗、圧搾されます。果実のアロマをできるだけ引き出すために、発酵槽の中で発酵前にアセラシオンを行います。アルコール発酵の後、マロラクティック発酵によりアロマとストラクチャーが現れます。もちろん、醸造期間中もワインのテイスティングと分析を行っています。その後ワインはブレンドされ、225リットル入りの樽に移した後、ポール・ジャブレ・エネが誇る、ヴィネウムのワイン貯蔵庫で12~24ヶ月熟成します。 白ぶどうは新鮮さを保つために、低温圧搾を行います。これにより、素晴らしい熟成を遂げるワインになるのです。複雑なアロマを引き出すために、マロラクティック発酵の間、澱を手作業で攪拌します。その後、ワインは夏の初めまで樽熟成されます。 ヴィネウム-天然の理想的なコンディションで熟成 シャトーヌフ・シュール・イゼールにある17haの砂岩の洞窟は紀元前121年にローマ人によってつくられたもので、1886年まで採石が行われていました。ここの砂岩から、ローマ時代の大聖堂やヴァランスの大聖堂、サン・タントワーヌ大修道院、ストラスブール大聖堂の尖塔など、この地域の様々な建造物が作られてきました。また、古くからの港マルセイユ港やヴューリヨン(旧リヨン)の一部にも使われています。1930年代に改修された後、シャトーヌフ・シュール・イゼールの地下通路は1992年までキノコ栽培に使用されていましたが、第二次世界大戦中の1943年から44年にかけて、この採石場はドイツ軍に占領された歴史を持ち、現在でもその占領時代の痕跡を見ることが出来ます。 ポール・ジャブレ・エネは1992年に最高級ワインを天然の理想的なコンディションで熟成させるためにこの地を購入しました。この洞窟には、1,200個を越す木樽が熟成されています。
6120 円 (税込 / 送料別)
![クローズ・エルミタージュ・ドメーヌ・ド・タラベール・ルージュ [2018] (ポール・ジャブレ・エネ) Crozes Hermitage Domaine de Thalabert Rouge (Paul Jaboulet Aine) フランス コート・デュ・ローヌ AOCクローズ・エルミタージュ 赤 フルボディ 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/03129944/10993948/611298.jpg?_ex=128x128)
クローズ・エルミタージュ・ドメーヌ・ド・タラベール・ルージュ [2018] (ポール・ジャブレ・エネ) Crozes Hermitage Domaine de Thalabert Rouge (Paul Jaboulet Aine) フランス コート・デュ・ローヌ AOCクローズ・エルミタージュ 赤 フルボディ 750ml
エルミタージュきっての銘醸畑を有し、常に進化を続ける老舗ワイナリー! ポール・ジャブレ・エネでは、偉大なワインはブドウの樹から生まれるとして、ブドウ栽培に非常に力を入れています。約100haのブドウ畑では、 キャノピー・マネージメント(樹冠管理)、摘房、剪定、収穫は全て手作業。除草剤の使用を禁止し有機肥料を採用しています。 微生物の活動を活発にし、ブドウが地中深くに根をはれるようにして、土壌にある天然の様々な栄養分を吸収させることで、 テロワールを反映したワイン造りを進めています。 醸造は、伝統的手法と近代的技術を組み合わせた醸造方法を採用。ポール・ジャブレ・エネの醸造家チームとボルドー大学の教授ドゥニ・デュブルデュー氏、醸造家のカロリーヌ・フレイが緊密に協力して行っています。醸造期間中も発酵液のティスティングと分析を徹底しています。ブドウ樹の樹齢は80年に及ぶものも現存していますが、平均樹齢は40年で、収量は1haあたり25~35hlと非常に抑え、質の高いブドウを収穫しています。 ポール・ジャブレ・エネでは長きに渡り、ワイン愛好家垂涎のフラッグ・シップワイン「エルミタージュ ラ・シャペル」から、ローヌワインの世界の入り口とも言える「プティ・ジャブレ」まで、 幅広いラインナップで多くの3つ星レストランをはじめ、世界中の人々にローヌワインの素晴らしさを伝えています。 ローズ・エルミタージュの伝統的な1本で、常に同アペラシオンのトップに数えられる銘柄です。カシスのような果実味と黒コショウやリコリスのスパイシーさ、長い余韻が特徴です。 熟成:フレンチオーク樽にて12カ月(228L、新樽比率20%) ワイン・アドヴォケイト得点:93、(2018)「ジェームス・サックリング」:93点、(2018)「ヴィノス」:93点、(2018)「ジェブ・ダナック」:94点 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】ドメーヌ・ポール・ジャブレ・エネ / Domaines Paul Jaboulet Aine 1834年から7世代にわたる歴史をもつ、ポール・ジャブレ・エネ!ロバート・パーカー氏も5ツ星★★★★★生産者の評価!ローヌの名門中の名門!全てAOCに格付けされた26種類の ワインを生産しています! 1834年、アントワーヌ・ジャブレにより、タン・エルミタージュに創設させた生産者です。1834年という数字は、戦争で記録が消失してしまい、これ以上上回る事が出来ない為であって、ジャブレ家は実際にはそれ以前からワイン造りに携わっていたと考えられており、この地方を代表する大手生産者の1つです。 クローズ・エルミタージュ、エルミタージュ、サン・ジョセフ、コンドリュー、コルナスの各アペラシオンに自社畑を持ち、その合計は79.4haにもなる。ジャブレ家のフラッグシップはエルミタージュの赤ワイン【ラ シャペル】。十字軍に参戦し、フランスに帰国後はタンの丘の上に庵を構え、隠遁生活を送った騎士【ステランベール】が建てた鐘楼(シャペル)がエルミタージュの丘の上に現存し、ジャブレの所有となっています(その周りの畑はシャプティエが所有)。【ラ シャペル】はそれに因んだワイン名です。ラ・シャペルは毎年造られる事はなく、近年では1987年、92年が欠番となりました。89年以降、普通のエルミタージュは【ピエ・ド・ラ コート】のラベルが貼られています。セメントタンクでの発酵後、小樽(新樽は滅多に使われません)で熟成させます。 ぶどう栽培─偉大なワインはぶどうの樹から生まれる。 ポール・ジャブレ・エネでは偉大なワインはぶどうの樹から生まれるとして、ぶどう栽培に非常に力を入れています。約100haのぶどう畑は、伝統的なぶどう栽培方法が採用され、キャノピー・マネージメント(樹冠管理)、摘房、剪定、収穫すべてが手作業で行われています。ぶどう樹の枝を支柱に固定する整枝法などは、経験豊富で熟練した作業員が昔ながらの方法で行っています。 また、除草剤の使用を禁止し有機肥料を採用。土壌の微生物の活動を活発にし、ぶどう樹が地中深くに根をはれるようにして、土壌にある天然の様々な栄養分を吸収させ、テロワールを反映したワイン造りを進めています。ぶどうの樹齢は80年にもなる古樹もありますが、平均樹齢は40年で、収量は1haあたり25~35hlにまで抑えられています。 このような背景からもお分かりいただけるように、ポール・ジャブレ・エネでは伝統的方法を使って辛抱強く作業を続けていくことで、テロワールの個性が光るワイン造りを行っているのです。 醸造─完璧を目指すために果実味を大切にする! テロワール表現の決め手となる醸造は、ポール・ジャブレ・エネの醸造家チームとボルドー大学の教授であるドゥニ・デュブルデュー、そして教授の愛弟子でもある、エノロジスト、カロリーヌ・フレイが緊密に協力して行っています。 ポール・ジャブレ・エネでは、伝統と近代的技術を組み合わせた醸造方法を採用しています。手摘みで収穫されたぶどうは、風通しの良い20キロ入りの箱に入れ、すぐさまワイナリーへと運ばれ、黒ぶどうは、手作業で選別された後、除梗、圧搾されます。果実のアロマをできるだけ引き出すために、発酵槽の中で発酵前にアセラシオンを行います。アルコール発酵の後、マロラクティック発酵によりアロマとストラクチャーが現れます。もちろん、醸造期間中もワインのテイスティングと分析を行っています。その後ワインはブレンドされ、225リットル入りの樽に移した後、ポール・ジャブレ・エネが誇る、ヴィネウムのワイン貯蔵庫で12~24ヶ月熟成します。 白ぶどうは新鮮さを保つために、低温圧搾を行います。これにより、素晴らしい熟成を遂げるワインになるのです。複雑なアロマを引き出すために、マロラクティック発酵の間、澱を手作業で攪拌します。その後、ワインは夏の初めまで樽熟成されます。 ヴィネウム-天然の理想的なコンディションで熟成 シャトーヌフ・シュール・イゼールにある17haの砂岩の洞窟は紀元前121年にローマ人によってつくられたもので、1886年まで採石が行われていました。ここの砂岩から、ローマ時代の大聖堂やヴァランスの大聖堂、サン・タントワーヌ大修道院、ストラスブール大聖堂の尖塔など、この地域の様々な建造物が作られてきました。また、古くからの港マルセイユ港やヴューリヨン(旧リヨン)の一部にも使われています。1930年代に改修された後、シャトーヌフ・シュール・イゼールの地下通路は1992年までキノコ栽培に使用されていましたが、第二次世界大戦中の1943年から44年にかけて、この採石場はドイツ軍に占領された歴史を持ち、現在でもその占領時代の痕跡を見ることが出来ます。 ポール・ジャブレ・エネは1992年に最高級ワインを天然の理想的なコンディションで熟成させるためにこの地を購入しました。この洞窟には、1,200個を越す木樽が熟成されています。
6380 円 (税込 / 送料別)
![22ムルソー・プルミエ・クリュ”サントノ”[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/marugensake/cabinet/05348780/09120002/10443604/2726.jpg?_ex=128x128)
22ムルソー・プルミエ・クリュ”サントノ”[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ
【白】【フランス:ブルゴーニュ】 【AOCムルソー・プルミエ・クリュ】 【品種:シャルドネ】 【アルコール度数:12.5%】【容量:750ml】 畑はムルソーとヴォルネーの境にあり、シャルドネ種ならばムルソー、 ピノ ノワールならばヴォルネーに分類されるという区画です。 泥灰土土壌で約1.05haの広さを所有しており、葡萄の樹齢は約40年。 アルコール醗酵から樫樽で行っていて、新樽率は約20%になります。 酸味がしっかりしていてミネラルも豊富、オイリーで余韻 が長く、早いうちにも楽しめますし熟成にも耐えられます。 他のムルソーの畑よりも傾斜があるので、どちらかと 言うとピュリニー モンラッシェに近い味わいになります。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より)Marquis D’Angerville マルキ・ダンジェルヴィーユ 真のブルゴーニュ好きに飲んでほしい! コート・ド・ボーヌの傑出ドメーヌ! このドメーヌは約200年に渡り、ヴォルネーでワインを造り続けています。 1906年からINAO(フランス原産地呼称統制協会)の創立メンバーの1人であるマルキ・ダンジェルヴィーユ氏がドメーヌの仕事を引き継ぎ、フィロキセラの被害にあった葡萄畑の再建に尽力しました。 1952年には息子のジャック・ダンジェルヴィーユ氏(現当主ギョーム・ダンジェルヴィーユ氏の父親)がドメーヌを継ぎ、父同様に品質を重視したワイン造りを続け、また様々なワイン関連機関の設立に貢献しました。 ジャック氏の他界後、2003年から息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、ジャック氏と15年間共に仕事をしてきた農業技師であるルノー ド・ヴィレット氏の助力を借りながらワイン造りを行っていましたが、ヴィレット氏が定年退職したため、プレモー プリセイ村にある「Maison Ambroise(メゾン アンブロワーズ)」で醸造を担当していたフランソワ デュヴィヴィエ氏が2005年から当ドメーヌに加入して現在では畑と醸造管理を任されています。 ドメーヌの「偉大なワインは葡萄の収量を制限した収穫から生まれる」という理念に基づき、1株につき6房に抑えて凝縮した質の高い葡萄を作っています。 現在は約15haの畑を所有し、丁寧に耕作されている排水の良い石灰泥灰土壌にたくさんの古木が地中深くにまで根を下ろして、様々な要素を葡萄に与えています。 2006年ヴィンテージから毎年25%の割合でビオディナミに移行しており、2009年ヴィンテージからすべてビオディナミによる造りになりました。 ビオディナミを導入したきっかけは自然へのリスペクトと土壌を元へ戻すためです。以前は化学肥料を使っていた影響から地中の生物が居なくなり土壌が固くなってしまっていたので、地中の生物を活性化させて土が柔らかくなって呼吸をするようになり、より素晴らしい葡萄ができて良いワインを造ることができると考えたからです。 収穫は全て手摘みで除梗も100%行われます。醗酵前に低温で果皮浸漬を行い、温度管理がしやすく、外気との遮断が容易という理由から、アルコール醗酵は木製の開放桶で約14日間行います。果皮や種からタンニンを抽出しすぎないように櫂入れは行わず液循環のみ実施。 熟成は228Lの樫樽で15~18か月間行われ、年にもよりますが新樽比率は約15~25%になります。 また、白において2006年から醸造方法をかなり変えていて、昔はステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから樽に移していましたが、今はアルコール醗酵から樽を使用をしてそのまま熟成させています。瓶詰前に軽くコラージュとフィルターを行います。(輸入元フィネス「生産者資料」より) 16世紀に建てられたブルゴーニュ公のお城のひとつをワイナリーにする、元ノルマンディ貴族のドメーヌ。 ネゴシアンに樽売りが普通だった時代に、ドメーヌ元詰めをいち早く行い、混ざり物の横行を防ぎ、ヴォルネィ村のワインのレベルを向上した恩人でもあります。 最高の畑を含むヴォルネィの中心にある畑から造られるワインは、 コート・ド・ボーヌにおける最優良品の一つです ワインは優れたテロワールを感じさせる強さがありながら、優美で洗練された独特の艶やかさと滑らかさを兼ね備えています♪ ブルゴーニュでは数少ないポンピング・オーバーやたった8~10日間の非常に短期間のマセラシオン、フリーランのみの使用という独特の醸造技術がこの味わいを造り出すのだと思われます。 若い内は、力強さを強く感じるかもしれませんが、熟成してくると、中から湧き出すような艶やかさをみせてくれます♪♪ 【輸入元:フィネス】 ********************** 2022年について ********************** 2022年は春から乾燥して暑く、夏になっても雨が降らず、正に猛暑といった日々が続いた。当然葡萄の成熟も早く、2020年に続いて過去2番目の早さの8月23日から収穫を開始した。 ただ、2019年や2020年と同様に暑く乾燥した年でもそういったヴィンテージの悪い側面が出ておらず素晴らしい出来。収穫量は平年並みで葡萄のクオリティも赤白両方とも文句のつけようがない出来という、過去あまり経験がないレアなヴィンテージになっている。 ピノノワールは例えば「フルミエ」は絹のような舌触りながらもたっぷりとしていて素晴らしい酸味もある。「シャンパン」はハツラツとしたスパイシーさとリッチでエレガントな果実味がとてもヴォルネーらしさを表現している。「クロデデュック」はもちろんパワフルで複雑さも感じられるが、口当たりから果肉をかじったようなジューシーな果実味が広がるので今でも飲めてしまえるほどのバランスがある。 白に目を向けるとシャルドネは骨格と酸味がしっかりしていながらも豊かな果実味とのハーモニーが取れているので早くからも飲めるが熟成もできるだろう。アリゴテについては過去のイメージを覆すような味わいで、酸味は柔らかく甘い果実味がたっぷりとしていて非常にバランスが良い。昔と違って収穫時期を遅らせており、他の区画の収穫が終わったさらに1週間後に熟練の従業員だけで甘さが乗った完熟アリゴテを摘んでいる。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より) *************************************************************
33000 円 (税込 / 送料別)
![22ブルゴーニュ・ピノノワール[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/marugensake/cabinet/05348780/09120002/10443604/2722.jpg?_ex=128x128)
22ブルゴーニュ・ピノノワール[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ
【赤】【フランス:ブルゴーニュ】 【AOCブルゴーニュ】【品種:ピノ・ノワール】 【アルコール度数:12.5%】【容量:750ml】 畑はヴォルネー村の東に位置する「Les Petits Prés(レ プティ プレ)」 と「Grandes Terres(グランド テール)」にあり、2区画で0.70haの広さです。 葡萄の樹齢は約35年でイチゴやサクランボのアロマ、 新鮮な果実味と繊細な酸味がバランスよく、 鉱物的なミネラルも感じられるまとまった仕上がりのワインです。 早いうちから楽しめます。畑が雹の被害を受けやすく、 所有する広さのわりには生産量がとても少ないワインです。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より)Marquis D’Angerville マルキ・ダンジェルヴィーユ 真のブルゴーニュ好きに飲んでほしい! コート・ド・ボーヌの傑出ドメーヌ! このドメーヌは約200年に渡り、ヴォルネーでワインを造り続けています。 1906年からINAO(フランス原産地呼称統制協会)の創立メンバーの1人であるマルキ・ダンジェルヴィーユ氏がドメーヌの仕事を引き継ぎ、フィロキセラの被害にあった葡萄畑の再建に尽力しました。 1952年には息子のジャック・ダンジェルヴィーユ氏(現当主ギョーム・ダンジェルヴィーユ氏の父親)がドメーヌを継ぎ、父同様に品質を重視したワイン造りを続け、また様々なワイン関連機関の設立に貢献しました。 ジャック氏の他界後、2003年から息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、ジャック氏と15年間共に仕事をしてきた農業技師であるルノー ド・ヴィレット氏の助力を借りながらワイン造りを行っていましたが、ヴィレット氏が定年退職したため、プレモー プリセイ村にある「Maison Ambroise(メゾン アンブロワーズ)」で醸造を担当していたフランソワ デュヴィヴィエ氏が2005年から当ドメーヌに加入して現在では畑と醸造管理を任されています。 ドメーヌの「偉大なワインは葡萄の収量を制限した収穫から生まれる」という理念に基づき、1株につき6房に抑えて凝縮した質の高い葡萄を作っています。 現在は約15haの畑を所有し、丁寧に耕作されている排水の良い石灰泥灰土壌にたくさんの古木が地中深くにまで根を下ろして、様々な要素を葡萄に与えています。 2006年ヴィンテージから毎年25%の割合でビオディナミに移行しており、2009年ヴィンテージからすべてビオディナミによる造りになりました。 ビオディナミを導入したきっかけは自然へのリスペクトと土壌を元へ戻すためです。以前は化学肥料を使っていた影響から地中の生物が居なくなり土壌が固くなってしまっていたので、地中の生物を活性化させて土が柔らかくなって呼吸をするようになり、より素晴らしい葡萄ができて良いワインを造ることができると考えたからです。 収穫は全て手摘みで除梗も100%行われます。醗酵前に低温で果皮浸漬を行い、温度管理がしやすく、外気との遮断が容易という理由から、アルコール醗酵は木製の開放桶で約14日間行います。果皮や種からタンニンを抽出しすぎないように櫂入れは行わず液循環のみ実施。 熟成は228Lの樫樽で15~18か月間行われ、年にもよりますが新樽比率は約15~25%になります。 また、白において2006年から醸造方法をかなり変えていて、昔はステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから樽に移していましたが、今はアルコール醗酵から樽を使用をしてそのまま熟成させています。瓶詰前に軽くコラージュとフィルターを行います。(輸入元フィネス「生産者資料」より) 16世紀に建てられたブルゴーニュ公のお城のひとつをワイナリーにする、元ノルマンディ貴族のドメーヌ。 ネゴシアンに樽売りが普通だった時代に、ドメーヌ元詰めをいち早く行い、混ざり物の横行を防ぎ、ヴォルネィ村のワインのレベルを向上した恩人でもあります。 最高の畑を含むヴォルネィの中心にある畑から造られるワインは、 コート・ド・ボーヌにおける最優良品の一つです ワインは優れたテロワールを感じさせる強さがありながら、優美で洗練された独特の艶やかさと滑らかさを兼ね備えています♪ ブルゴーニュでは数少ないポンピング・オーバーやたった8~10日間の非常に短期間のマセラシオン、フリーランのみの使用という独特の醸造技術がこの味わいを造り出すのだと思われます。 若い内は、力強さを強く感じるかもしれませんが、熟成してくると、中から湧き出すような艶やかさをみせてくれます♪♪ 【輸入元:フィネス】 ********************** 2022年について ********************** 2022年は春から乾燥して暑く、夏になっても雨が降らず、正に猛暑といった日々が続いた。当然葡萄の成熟も早く、2020年に続いて過去2番目の早さの8月23日から収穫を開始した。 ただ、2019年や2020年と同様に暑く乾燥した年でもそういったヴィンテージの悪い側面が出ておらず素晴らしい出来。収穫量は平年並みで葡萄のクオリティも赤白両方とも文句のつけようがない出来という、過去あまり経験がないレアなヴィンテージになっている。 ピノノワールは例えば「フルミエ」は絹のような舌触りながらもたっぷりとしていて素晴らしい酸味もある。「シャンパン」はハツラツとしたスパイシーさとリッチでエレガントな果実味がとてもヴォルネーらしさを表現している。「クロデデュック」はもちろんパワフルで複雑さも感じられるが、口当たりから果肉をかじったようなジューシーな果実味が広がるので今でも飲めてしまえるほどのバランスがある。 白に目を向けるとシャルドネは骨格と酸味がしっかりしていながらも豊かな果実味とのハーモニーが取れているので早くからも飲めるが熟成もできるだろう。アリゴテについては過去のイメージを覆すような味わいで、酸味は柔らかく甘い果実味がたっぷりとしていて非常にバランスが良い。昔と違って収穫時期を遅らせており、他の区画の収穫が終わったさらに1週間後に熟練の従業員だけで甘さが乗った完熟アリゴテを摘んでいる。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より) *************************************************************
9600 円 (税込 / 送料別)
![22ヴォルネィ・プルミエ・クリュ ”クロ・デ・ザングル”[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/marugensake/cabinet/05348780/09120002/10443604/2712.jpg?_ex=128x128)
22ヴォルネィ・プルミエ・クリュ ”クロ・デ・ザングル”[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ
【赤】【フランス:ブルゴーニュ】 【AOCヴォルネイ・プルミエ・クリュ】 【品種:ピノ・ノワール】 【アルコール度数:12.5%】【容量:750ml】 「Angle=角」の名の通り、 グラン クリュ街道に面したT字路の角にある区画で 三角形の形をしている、広さ約0.5haの傾斜がほとんどない区画です。 2008年が初の単独区画での瓶詰めで以前は ヴォルネー1級として別の区画の物と混ぜて醸造されていました。 樹齢50年ほどの木から造られるワインはとても繊細でデリケート、 ピノ ノワールのエレガントさが良く出ています。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より)Marquis D’Angerville マルキ・ダンジェルヴィーユ 真のブルゴーニュ好きに飲んでほしい! コート・ド・ボーヌの傑出ドメーヌ! このドメーヌは約200年に渡り、ヴォルネーでワインを造り続けています。 1906年からINAO(フランス原産地呼称統制協会)の創立メンバーの1人であるマルキ・ダンジェルヴィーユ氏がドメーヌの仕事を引き継ぎ、フィロキセラの被害にあった葡萄畑の再建に尽力しました。 1952年には息子のジャック・ダンジェルヴィーユ氏(現当主ギョーム・ダンジェルヴィーユ氏の父親)がドメーヌを継ぎ、父同様に品質を重視したワイン造りを続け、また様々なワイン関連機関の設立に貢献しました。 ジャック氏の他界後、2003年から息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、ジャック氏と15年間共に仕事をしてきた農業技師であるルノー ド・ヴィレット氏の助力を借りながらワイン造りを行っていましたが、ヴィレット氏が定年退職したため、プレモー プリセイ村にある「Maison Ambroise(メゾン アンブロワーズ)」で醸造を担当していたフランソワ デュヴィヴィエ氏が2005年から当ドメーヌに加入して現在では畑と醸造管理を任されています。 ドメーヌの「偉大なワインは葡萄の収量を制限した収穫から生まれる」という理念に基づき、1株につき6房に抑えて凝縮した質の高い葡萄を作っています。 現在は約15haの畑を所有し、丁寧に耕作されている排水の良い石灰泥灰土壌にたくさんの古木が地中深くにまで根を下ろして、様々な要素を葡萄に与えています。 2006年ヴィンテージから毎年25%の割合でビオディナミに移行しており、2009年ヴィンテージからすべてビオディナミによる造りになりました。 ビオディナミを導入したきっかけは自然へのリスペクトと土壌を元へ戻すためです。以前は化学肥料を使っていた影響から地中の生物が居なくなり土壌が固くなってしまっていたので、地中の生物を活性化させて土が柔らかくなって呼吸をするようになり、より素晴らしい葡萄ができて良いワインを造ることができると考えたからです。 収穫は全て手摘みで除梗も100%行われます。醗酵前に低温で果皮浸漬を行い、温度管理がしやすく、外気との遮断が容易という理由から、アルコール醗酵は木製の開放桶で約14日間行います。果皮や種からタンニンを抽出しすぎないように櫂入れは行わず液循環のみ実施。 熟成は228Lの樫樽で15~18か月間行われ、年にもよりますが新樽比率は約15~25%になります。 また、白において2006年から醸造方法をかなり変えていて、昔はステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから樽に移していましたが、今はアルコール醗酵から樽を使用をしてそのまま熟成させています。瓶詰前に軽くコラージュとフィルターを行います。(輸入元フィネス「生産者資料」より) 16世紀に建てられたブルゴーニュ公のお城のひとつをワイナリーにする、元ノルマンディ貴族のドメーヌ。 ネゴシアンに樽売りが普通だった時代に、ドメーヌ元詰めをいち早く行い、混ざり物の横行を防ぎ、ヴォルネィ村のワインのレベルを向上した恩人でもあります。 最高の畑を含むヴォルネィの中心にある畑から造られるワインは、 コート・ド・ボーヌにおける最優良品の一つです ワインは優れたテロワールを感じさせる強さがありながら、優美で洗練された独特の艶やかさと滑らかさを兼ね備えています♪ ブルゴーニュでは数少ないポンピング・オーバーやたった8~10日間の非常に短期間のマセラシオン、フリーランのみの使用という独特の醸造技術がこの味わいを造り出すのだと思われます。 若い内は、力強さを強く感じるかもしれませんが、熟成してくると、中から湧き出すような艶やかさをみせてくれます♪♪ 【輸入元:フィネス】 ********************** 2022年について ********************** 2022年は春から乾燥して暑く、夏になっても雨が降らず、正に猛暑といった日々が続いた。当然葡萄の成熟も早く、2020年に続いて過去2番目の早さの8月23日から収穫を開始した。 ただ、2019年や2020年と同様に暑く乾燥した年でもそういったヴィンテージの悪い側面が出ておらず素晴らしい出来。収穫量は平年並みで葡萄のクオリティも赤白両方とも文句のつけようがない出来という、過去あまり経験がないレアなヴィンテージになっている。 ピノノワールは例えば「フルミエ」は絹のような舌触りながらもたっぷりとしていて素晴らしい酸味もある。「シャンパン」はハツラツとしたスパイシーさとリッチでエレガントな果実味がとてもヴォルネーらしさを表現している。「クロデデュック」はもちろんパワフルで複雑さも感じられるが、口当たりから果肉をかじったようなジューシーな果実味が広がるので今でも飲めてしまえるほどのバランスがある。 白に目を向けるとシャルドネは骨格と酸味がしっかりしていながらも豊かな果実味とのハーモニーが取れているので早くからも飲めるが熟成もできるだろう。アリゴテについては過去のイメージを覆すような味わいで、酸味は柔らかく甘い果実味がたっぷりとしていて非常にバランスが良い。昔と違って収穫時期を遅らせており、他の区画の収穫が終わったさらに1週間後に熟練の従業員だけで甘さが乗った完熟アリゴテを摘んでいる。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より) *************************************************************
28600 円 (税込 / 送料別)
![22ヴォルネィ・プルミエ・クリュ ”クロ・デ・デュック”[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/marugensake/cabinet/05348780/09120002/10443604/272.jpg?_ex=128x128)
22ヴォルネィ・プルミエ・クリュ ”クロ・デ・デュック”[2022]/マルキ・ダンジェルヴィーユ
【赤】【フランス:ブルゴーニュ】 【AOCヴォルネイ・プルミエ・クリュ】 【品種:ピノ・ノワール】 【アルコール度数:13.5%】【容量:750ml】 当ドメーヌの醸造所に隣接する単独所有畑で 中世にはブルゴーニュ公が所有していた区画。 塀に囲まれた畑の広さは2.15haで樹齢は古いもので65年 にもなり、樹齢ごとに4つのエリアに分けられています。 鉄分をあまり含まない石灰質泥灰土壌で水はけが 良く、東~南東向きの畑はとても日当たりが良い ので成熟した葡萄が収穫出来ます。 エレガントで様々な要素が感じられ、ヴォルネーの中でも ボリュームのあるエネルギッシュで長熟タイプのワイン。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より)Marquis D’Angerville マルキ・ダンジェルヴィーユ 真のブルゴーニュ好きに飲んでほしい! コート・ド・ボーヌの傑出ドメーヌ! このドメーヌは約200年に渡り、ヴォルネーでワインを造り続けています。 1906年からINAO(フランス原産地呼称統制協会)の創立メンバーの1人であるマルキ・ダンジェルヴィーユ氏がドメーヌの仕事を引き継ぎ、フィロキセラの被害にあった葡萄畑の再建に尽力しました。 1952年には息子のジャック・ダンジェルヴィーユ氏(現当主ギョーム・ダンジェルヴィーユ氏の父親)がドメーヌを継ぎ、父同様に品質を重視したワイン造りを続け、また様々なワイン関連機関の設立に貢献しました。 ジャック氏の他界後、2003年から息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、ジャック氏と15年間共に仕事をしてきた農業技師であるルノー ド・ヴィレット氏の助力を借りながらワイン造りを行っていましたが、ヴィレット氏が定年退職したため、プレモー プリセイ村にある「Maison Ambroise(メゾン アンブロワーズ)」で醸造を担当していたフランソワ デュヴィヴィエ氏が2005年から当ドメーヌに加入して現在では畑と醸造管理を任されています。 ドメーヌの「偉大なワインは葡萄の収量を制限した収穫から生まれる」という理念に基づき、1株につき6房に抑えて凝縮した質の高い葡萄を作っています。 現在は約15haの畑を所有し、丁寧に耕作されている排水の良い石灰泥灰土壌にたくさんの古木が地中深くにまで根を下ろして、様々な要素を葡萄に与えています。 2006年ヴィンテージから毎年25%の割合でビオディナミに移行しており、2009年ヴィンテージからすべてビオディナミによる造りになりました。 ビオディナミを導入したきっかけは自然へのリスペクトと土壌を元へ戻すためです。以前は化学肥料を使っていた影響から地中の生物が居なくなり土壌が固くなってしまっていたので、地中の生物を活性化させて土が柔らかくなって呼吸をするようになり、より素晴らしい葡萄ができて良いワインを造ることができると考えたからです。 収穫は全て手摘みで除梗も100%行われます。醗酵前に低温で果皮浸漬を行い、温度管理がしやすく、外気との遮断が容易という理由から、アルコール醗酵は木製の開放桶で約14日間行います。果皮や種からタンニンを抽出しすぎないように櫂入れは行わず液循環のみ実施。 熟成は228Lの樫樽で15~18か月間行われ、年にもよりますが新樽比率は約15~25%になります。 また、白において2006年から醸造方法をかなり変えていて、昔はステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから樽に移していましたが、今はアルコール醗酵から樽を使用をしてそのまま熟成させています。瓶詰前に軽くコラージュとフィルターを行います。(輸入元フィネス「生産者資料」より) 16世紀に建てられたブルゴーニュ公のお城のひとつをワイナリーにする、元ノルマンディ貴族のドメーヌ。 ネゴシアンに樽売りが普通だった時代に、ドメーヌ元詰めをいち早く行い、混ざり物の横行を防ぎ、ヴォルネィ村のワインのレベルを向上した恩人でもあります。 最高の畑を含むヴォルネィの中心にある畑から造られるワインは、 コート・ド・ボーヌにおける最優良品の一つです ワインは優れたテロワールを感じさせる強さがありながら、優美で洗練された独特の艶やかさと滑らかさを兼ね備えています♪ ブルゴーニュでは数少ないポンピング・オーバーやたった8~10日間の非常に短期間のマセラシオン、フリーランのみの使用という独特の醸造技術がこの味わいを造り出すのだと思われます。 若い内は、力強さを強く感じるかもしれませんが、熟成してくると、中から湧き出すような艶やかさをみせてくれます♪♪ 【輸入元:フィネス】 ********************** 2022年について ********************** 2022年は春から乾燥して暑く、夏になっても雨が降らず、正に猛暑といった日々が続いた。当然葡萄の成熟も早く、2020年に続いて過去2番目の早さの8月23日から収穫を開始した。 ただ、2019年や2020年と同様に暑く乾燥した年でもそういったヴィンテージの悪い側面が出ておらず素晴らしい出来。収穫量は平年並みで葡萄のクオリティも赤白両方とも文句のつけようがない出来という、過去あまり経験がないレアなヴィンテージになっている。 ピノノワールは例えば「フルミエ」は絹のような舌触りながらもたっぷりとしていて素晴らしい酸味もある。「シャンパン」はハツラツとしたスパイシーさとリッチでエレガントな果実味がとてもヴォルネーらしさを表現している。「クロデデュック」はもちろんパワフルで複雑さも感じられるが、口当たりから果肉をかじったようなジューシーな果実味が広がるので今でも飲めてしまえるほどのバランスがある。 白に目を向けるとシャルドネは骨格と酸味がしっかりしていながらも豊かな果実味とのハーモニーが取れているので早くからも飲めるが熟成もできるだろう。アリゴテについては過去のイメージを覆すような味わいで、酸味は柔らかく甘い果実味がたっぷりとしていて非常にバランスが良い。昔と違って収穫時期を遅らせており、他の区画の収穫が終わったさらに1週間後に熟練の従業員だけで甘さが乗った完熟アリゴテを摘んでいる。 (参照:輸入元フィネス「生産者資料」より) *************************************************************
57200 円 (税込 / 送料別)