「ビール・洋酒」の商品をご紹介します。
![[クール便]【6本~送料無料】ピエトラモーレ メトード アンチェストラーレ トレッビアーノ NV 微発泡 白ワイン トレッビアーノ イタリア 750ml ビオディナミ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toscana/cabinet/w_vt029/10194029-n.jpg?_ex=128x128)
トスカニースタッフ試飲で大好評!アブルツォのビオディナミ生産者「ピエトラモーレ」複雑な風味が魅力のほろにが微発泡ワイン[クール便]【6本~送料無料】ピエトラモーレ メトード アンチェストラーレ トレッビアーノ NV 微発泡 白ワイン トレッビアーノ イタリア 750ml ビオディナミ
こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Methode Ancestrale Trebbiano Pietramoreピエトラモーレ (詳細はこちら)アブルツォ南部のキエーティでビオディナミワインを造るピエトラモーレの「メトード アンチェストラーレ トレッビアーノ 」です。ビオディナミで育てたトレッビアーノ100%を使用。発酵途中のワインに果汁をブレンドして瓶詰め。残りの発酵を瓶内で行った辛口の微発泡ワインです。SO2は一切添加していません。ジャスミンやカモミールなどの華やかなアロマ、はじける泡と共に洋梨やレモン、蜂蜜やジンジャーなどが入り混じった繊細で複雑な風味が広がります!750mlトレッビアーノイタリア・アブルッツォVINO微発泡白ビオディナミ他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。アプレヴトレーディング株式会社トスカニースタッフ試飲で大好評!アブルツォのビオディナミ生産者「ピエトラモーレ」複雑な風味が魅力のほろにが微発泡ワインメトード アンチェストラーレ トレッビアーノ ピエトラモーレMethode Ancestrale Trebbiano Pietramore商品情報トレッビアーノ100%で造るSO2無添加の微発泡ワイン。レモンやジンジャーのアロマ、洋梨やレモンなどの繊細で複雑な風味がじわじわ広がり、かすかな塩味や酵母のほろ苦さが余韻へと続きます。トスカニースタッフで試飲をしましたが、「辛口だけどほんのり甘みも感じられてバランスが絶妙!」、「ビールみたいにゴクゴク飲める!」、「今の季節にぴったり!」と大好評でした!暑い時期におすすめしたい飲み心地抜群の微発泡ワインです。SO2無添加&ノンフィルターで造る酵母を感じる生きているワイン2023年7月ピエトラモーレ社マリア ピア レオーネさんにお話を聞きました。「酸化防止剤無添加、ノンフィルターで造られるまさに酵母を感じる生きているワインです。生産量の8割を輸出しており、特に海外の若い子達からとても人気があります。レモン、グレープフルーツ、ジンジャーのアロマ。爽やかでフレッシュな酸があり、後味には塩味やほろ苦さが続き、食欲をそそられる味わいです。アペリティーヴォや魚料理と相性がいいです。」発酵途中のワインに果汁をブレンドして瓶詰めブドウはビオディナミで育てたトレッビアーノ100%を使用。9月上旬に手摘みで収穫。除梗して8-9時間低温で静置後ソフトプレス。得られた果汁の一部を抜き取り、天然酵母で発酵。残りの果汁は温度を0度に保ちながら、発酵途中のワインと果汁をブレンドし瓶詰め、残りの発酵を瓶内で行い、微発泡のワインに仕上げています。SO2は一切添加していません。洋梨やレモンなどが入り混じった繊細で複雑な風味レモンやグレープフルーツ、ジンジャーなどを思わせる華やかなアロマがあり、口に含むとはじける泡と共に洋梨やレモン、蜂蜜やジンジャーなどが入り混じった繊細で複雑な風味が広がります。豊かなミネラルのニュアンスがあり、かすかな塩味や酵母のほろ苦さが余韻へと続きます。魚介のフリット、 シーフードサラダ、フレッシュなチーズと相性抜群です。ラベルにはビオディナミにゆかりの星座をデザインピエトラモーレではビオディナミにおける宇宙、地球、生命の関係の中で生まれる魔法のような力に対する敬意を、それぞれのワインのラベルデザインで表しています。畑で見られる様々な鉱石の美しい色柄に、ビオディナミにゆかりの深い星座が描かれています。アンチェストラーレはカメレオン座が描かれています。有機認証やヴィーガンの各種機関から認証を取得裏ラベルには各種認証マークが記載されています。■demeterドイツの認証機関「デメター(デメテール)」によってビオディナミの認証を受けたマークです。■ユーロリーフEUの有機農業規則に従って生産された農産物であることを証明するマークです。■ccpb有機製品や環境的に持続可能な製品の検査と管理の認証機関「ccpb」の認証を受けたマークです。■vegan「ヨーロッパベジタリアン連合(EVU)」の認証を受けたマークです。アブルッツォへの深い敬意と愛情から生まれるビオディナミワインピエトラモーレ Pietramore2011年創業のピエトラモーレ。マルケ州のチウ チウやコスタドーロのオーナー"マッシミリアーノ バルトロメイ"とパートナーの"マリア ピア レオーネ"がこのアブルツォ南部のキエーティ県にある10haの古い畑を借り受けたことにより始まりました。既にチウ チウやコスタドーロでビオロジックでの有機栽培の経験を積んでいた彼らは、さらに踏み込んだビオディナミでのぶどう栽培に取り組みました。ぶどう畑も最初に借り受けた10haを含め、キエーティ県を中心に一部北部のテラモ県に合計70haまで買い広げてビオディナミへの転換を進め、2014年にはDemeterの認証も取得しました。粘土質主体のテラモの畑にはモンテプルチアーノが、石灰質やミネラルを豊富に含むキエーティの畑にはトレッビアーノ、ペコリーノ、パッセリーナなどの白ぶどうが植えられています。ぶどうの平均樹齢は40年、植栽密度は1haあたり2000-3000本と少なく、収量も4トン/haに抑えられています。畝間には窒素分を豊富に含むマメ科の植物を植え、虫害対策に役立てる他緑肥としても利用しています。ビオディナミには欠かせない牛糞、シリカ、ハーブなどの調合物の散布を始め畑での一連の作業はビオディナミのカレンダーに則って行われ、収穫も全て手作業で行います。発酵はすべてスチールタンクで、天然酵母を用いてきめ細かな温度管理の下で行うことで、きれいな味わいのワインを造り出しています。マッシミリアーノとマリア ピアはアブルッツォのブドウ産地としての高いポテンシャルに着目し、ビオディナミによってそれを最大限に引き出す事に挑戦し、その成果は造られるワインに如実に現れてきており、ワインの質は年々向上を続けています。ピエトラモーレではビオディナミにおける宇宙、地球、生命の関係の中で生まれる魔法のような力に対する敬意を、それぞれのワインのラベルデザインで表しています。畑で見られる様々な鉱石の美しい色柄に、ビオディナミにゆかりの深い星座、トレッビアーノ ダブルッツォはこぐま座、ペコリーノはケフェウス座、モンテプルチアーノ ダブルッツォはカシオペア座が描かれています。そして、マリア ピアが名付けたという「ピエトラモーレ(愛しい石)」という名前には、このワイナリーがあるアブルッツォの地への彼女の深い愛情が込められています。
3014 円 (税込 / 送料別)

フレッシュさと凝縮感を味わえる白ワイン!ジョアン カブラル アルメイダ カメレオン アルバリーニョ ニーニョヴェルデ 2022カメレオン ワインCamale o Alvarinho Jo o Cabral AlmeidaNo.114855
イキイキとした華やかな香り。豊かな果実味の中にフレッシュな酸味とミネラルの旨みがしっかりと感じられる厚みのある味わい。若いアルバリーニョはサラダや魚介類に、熟成させると脂がしっかりのった食材やチーズにも合います。キンキンに冷やすとラベルのカメレオンが緑から青色に変わります。 ワインエンスージアスト 90点! 産地:ポルトガル/ミーニョ 品種:アルバリーニョ 容量:750ml
3366 円 (税込 / 送料別)

ナチュラルワイン カメレオン(ロゼ) 2022 エリック・カム Kamméléon Eric Kamm
品種:ピノ・ノワール ワイン名の「カメレオン」の綴りは、本来は「Caméléon」のところ、エリック氏のファミリーネームKamm(カム)を使って 「Kamméléon」とした。また、ラベルに「白でもなく赤でもない(Ni Blanc Ni Rouge)」と書かれているが、このワインも色を変えるカメレオンのように、2色の中間のロゼワインであることを表している。醸造、熟成の段階において、またビン詰め時にも亜硫酸を使用していない。澄んで輝きのあるチェリーピンク。やや強い粘性。香りは穏やかだが、チェリーやいちごのコンポートのような甘酸っぱい香り。味わいはザクロのような甘苦いイメージで、ソフトな甘み、きめ細かい酸味、サラサラした口当たりが心地よい。ピノ・ノワールらしい厚みもある、チャーミングで可憐なロゼワイン。 【輸入元資料より】 フランス・アルザス地方のヴァンナチュール! 話題の自然派ワインです!
4950 円 (税込 / 送料別)

南仏を代表する超優良生産者!金メダル受賞ワイン!クロワ・サン・タデール ソーヴィニョン・ブラン アルマ・セルシウス 2023年 フランス ラングドック&ルーション 白ワイン 辛口 【ギフト】
クロワ・サン・タデール ソーヴィニョン・ブラン アルマ・セルシウス ラングドック フランス 「フレッシュ&フルーティ ソーヴィニョン・ブラン 」オレンジがかった黄色の色調。ハーブやパッションフルーツの華やかな香りと味わい。きりりとした酸味を口に感じますが、果実自体の甘み、アクセントの苦みと華やかな香りが混じり合う、なかなか飲み飽きないすっきり白ワインです。フレッシュで活き活きとした味わいは、食前酒として、または野菜の前菜と合わせるのがお薦めです。 こちらの商品の配送スケジュール ※当日発送以外の商品との同梱、決済エラー時は、このスケジュールで対応できないことも御座います。 ※在庫状況により、対応できないことも御座いますので、ご了承ください。 ▼ギフト対応はこちらで行っています。 ワイン名(原語) クロワ・サン・タデール ソーヴィニョン・ブラン (CROIX SAINT ADEL SAUVIGNON BLANC) 生産者名(原語) アルマ・セルシウス (ALMA CERSIUS) 原産国・地域 フランス・ラングドック ヴィンテージ 2023年 ぶどう品種 ソーヴィニョン・ブラン タイプ 白ワイン 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 要冷蔵 18℃以下 リュット・レゾネによる自然派栽培 金賞受賞ワイン Gilbert & Gaillard ジルベール&ガイヤール ガイド ワインメーカーとしてのキャリアを持つガイヤール氏と、地質学者の ジルベール氏が共に発行するワインガイド誌で、フランス本国では ワイン選びの指標としてかなりの人気があります。 【YSS】 【B-LR】【FR】【LGR】【T-WH】【T-SEC】【T-MD】【T-FTY】【GOLD】【S-SB】【FSH】【V-202】⇒ サクラワインアワード受賞ワイン一覧はこちら! 毎年安定して良いものを作り、コンクールに出品、毎年金メダルを取得してきた生産者が、今回ご紹介の「アルマ・セルシウス」。美しいミディ運河が流れる町、ベジエを本拠地とするワイナリー。南仏の厳しい自然と共生するように、こだわりの自然派栽培を行い、高品質なワインだけを作り続けている注目の作り手です。かつてこのベジエのワインは、ミディ運河を通ってボルドーの方へ、さらにその先イギリスへと運ばれていました。現在でもこの南仏地域を代表する「ワインの町」として知られています。 どの生産者も得手不得手があり、全てが高評価という例はなかなか多くありません。 この生産者は、一人の代表醸造家が全て造るタイプではなく、例えばカベルネを美味しく作れる人にはカベルネの畑から醸造を、シャルドネが得意な人には・・・というように、適材適所を実践。 個々のチームでワイン造りにあたり、その中には必ずベテラン醸造家に若手醸造家が見習いとして貼りつきます。 自分のノウハウを伝え、技を受継がせたいベテラン醸造家、それを間近で見て常に刺激を受けながら学ぶ醸造家、この組み合わせのおかげで、毎日集中するようになり常に高いクオリティの仕事ができるようになったとか。 造り手のこういった姿勢がワイン造りに現れ、毎年どのワインも金メダル受賞という快挙、この記録を更新し続けています。 リュット・レゾネによる自然派栽培を実践 「ワイン造りで最も大切なことは、よいブドウ畑を作ること」、また、「畑周囲の環境保護も考えつつ、街の人々に密着したワイナリーでありたい。」この思いから、“アルマ・セルシウスでは基本的に農薬や化学肥料は使いません。”南仏の痩せた土壌は地盤も特殊で、まるで荒地のようです。ブドウ畑にはタイムやローズマリーといったハーブ類をはじめ、生命力の強い植物が多く見られ、自然と畑の景観はどこか野性的な雰囲気になります。 畑ではブドウの木だけでなく、環境全体に配慮しており、生物多様性のある畑にすることを心がけています。南仏では絶滅が危惧されている「カメレオン」を畑に呼び戻したい、そんな思いから、アルマ・セルシウスの畑はこのように管理され、ロゴにはカメレオンが使われています。 ※テロワールという言葉は、今ではワインだけでなく、コーヒーの世界でも使われ始めた、フランス語です。その土地固有の条件を意味し、単に土壌条件だけでなく、風の向きや日の強さ、雨の多さや土地の植物など、より広い範囲からその土地の特徴を意味します。 「栽培家とは空と土の間に生きるもの」フランスでは栽培家の心得として、よくこのフレーズが使われます。土壌、気候、そして造り手。この3者を包括してテロワールと呼びます。 アルマ・セルシウスのブドウ畑は、大きく分けて2つの土壌から構成されています。そのうちおよそ70%は、石ころが表面を覆う程に散らばっている特徴的な畑です。 大人のこぶし大のような石ころが畑を埋め尽くしており、この石が日光を反射し熱を放射することで、ブドウの実の完熟を促す作用があります。水はけがよく、凝縮したブドウを作ることができるのも特徴です。残りおよそ30%の畑は、古い時代の粘土質土壌です。ここで作るブドウは粘土質ならではの、滑らかで重みのある味わいが楽しめます。地中海の影響で涼しい土地です。 アルマ・セルシウスは数年前から一貫してブドウ品種ごとの特徴を生かしたワイン造りに取り組んでいます。ブドウ畑には全部で24の品種が植えられています。 その中でも特に高く評価され、私たちが力を入れているブドウが何種類かあります。 白ワイン シャルドネとソーヴィニョンブランは最も重要なぶどう品種です。 ヴィオニエは丸い石が転がる土壌い植えられ、その場所でポテンシャルを発揮しています。 一方で、赤ワイン用品種ではカベルネソーヴィニョンとメルロ、シラー種に最も力を入れています。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスは3つの村にブドウ畑を所有しています。 南仏でワイン生産の町として有名なベジエの近郊、ヴィルヌーヴ・レ・ベジエ、セール、そしてポルティラーニュという3つの村です。1200ヘクタールの畑は、モザイク模様のようにその土壌に合わせて様々なブドウが植えられています。 地中海に面したこの南仏の地は、年間を通して晴れの日が多く、ブドウ作りに非常に適しています。そして、私たちの畑があるエリアは、丸い石に一面覆われた畑、年間を通して吹き続ける風、といった南仏でも特異な点を持ち、(ミクロクリマと呼ばれます)ワインの品質を高めてくれます。 この土地のおかげで、私たちアルマ・セルシウスのワイン達の品質は高く評価されるようになってきました。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスのあるオ—・ラングドック、ベジエ近郊は、観光にも人気がある風光明媚な土地です。 特に有名なのは世界遺産にも登録されたミディ運河です。このミディ運河のおかげで、ボルドー市のある大西洋側と地中海は、舟で往来することができました。 当時は、ここベジエのワインも、運河を通ってボルドーへと運ばれていました。 もう一つの見どころは、ラ・フェリア( La Feria) と呼ばれるこの地域で昔から続くお祭りです。 毎年8月15日に行われる伝統的な南フランスの祭典で、オクシタニアと呼ばれた昔のこの土地の文化、アート、闘牛など伝統的な催し、そして美食とワインが名高い祭りです。 アルマ・セルシウスのワインは、2012年よりこのフェリアの公式ワインとなっており、 祭典の間中を通して多くの人々に提供されています。
1870 円 (税込 / 送料別)

金賞受賞!フランス産のカベルネ100%!クロワ・サン・タデール カベルネ・ソーヴィニョン アルマ・セルシウス 2023年 フランス ラングドック・ルシヨン 赤ワイン フルボディ 750ml【ワイン ギフト】
クロワ・サン・タデール カベルネ・ソーヴィニョン アルマ・セルシウス ラングドック フランス カベルネの特徴である、カシスの芽の香りをしっかり持ち、ブラックベリーや完熟プラムのような甘みのある香りも感じ取れる。ぽってりとした厚みと適度なボリューム、渋みがあり、お肉料理全般に合わせて楽しめる使い勝手のよいワイン。カベルネの特徴的なカシスの香りや適度な渋み、まさに「赤ワイン」という醍醐味を味わえるので、ワイン好きの仲間と飲む時、来客時などにも重宝します。 こちらの商品の配送スケジュール ※当日発送以外の商品との同梱、決済エラー時は、このスケジュールで対応できないことも御座います。 ※在庫状況により、対応できないことも御座いますので、ご了承ください。 ▼ギフト対応はこちらで行っています。 ワイン名(原語) クロワ・サン・タデール カベルネ・ソーヴィニョン (CROIX SAINT ADEL CABERNET SAUVIGNON) 生産者名(原語) アルマ・セルシウス (ALMA CERSIUS) 原産国・地域 フランス・ラングドック ヴィンテージ 2023年 ぶどう品種 カベルネ・ソーヴィニョン タイプ 赤ワイン 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 要冷蔵 18℃以下 金メダル受賞ワイン、リュット・レゾネによる自然派栽培 【YSS】 【B-LR】【FR】【LGR】【T-RE】【T-SEC】【T-MD】【T-FTY】【GOLD】【S-CS】【V-202】⇒ サクラワインアワード受賞ワイン一覧はこちら! 毎年安定して良いものを作り、コンクールに出品、毎年金メダルを取得してきた生産者が、今回ご紹介の「アルマ・セルシウス」。美しいミディ運河が流れる町、ベジエを本拠地とするワイナリー。南仏の厳しい自然と共生するように、こだわりの自然派栽培を行い、高品質なワインだけを作り続けている注目の作り手です。かつてこのベジエのワインは、ミディ運河を通ってボルドーの方へ、さらにその先イギリスへと運ばれていました。現在でもこの南仏地域を代表する「ワインの町」として知られています。 どの生産者も得手不得手があり、全てが高評価という例はなかなか多くありません。 この生産者は、一人の代表醸造家が全て造るタイプではなく、例えばカベルネを美味しく作れる人にはカベルネの畑から醸造を、シャルドネが得意な人には・・・というように、適材適所を実践。 個々のチームでワイン造りにあたり、その中には必ずベテラン醸造家に若手醸造家が見習いとして貼りつきます。 自分のノウハウを伝え、技を受継がせたいベテラン醸造家、それを間近で見て常に刺激を受けながら学ぶ醸造家、この組み合わせのおかげで、毎日集中するようになり常に高いクオリティの仕事ができるようになったとか。 造り手のこういった姿勢がワイン造りに現れ、毎年どのワインも金メダル受賞という快挙、この記録を更新し続けています。 リュット・レゾネによる自然派栽培を実践 「ワイン造りで最も大切なことは、よいブドウ畑を作ること」、また、「畑周囲の環境保護も考えつつ、街の人々に密着したワイナリーでありたい。」この思いから、“アルマ・セルシウスでは基本的に農薬や化学肥料は使いません。”南仏の痩せた土壌は地盤も特殊で、まるで荒地のようです。ブドウ畑にはタイムやローズマリーといったハーブ類をはじめ、生命力の強い植物が多く見られ、自然と畑の景観はどこか野性的な雰囲気になります。 畑ではブドウの木だけでなく、環境全体に配慮しており、生物多様性のある畑にすることを心がけています。南仏では絶滅が危惧されている「カメレオン」を畑に呼び戻したい、そんな思いから、アルマ・セルシウスの畑はこのように管理され、ロゴにはカメレオンが使われています。 ※テロワールという言葉は、今ではワインだけでなく、コーヒーの世界でも使われ始めた、フランス語です。その土地固有の条件を意味し、単に土壌条件だけでなく、風の向きや日の強さ、雨の多さや土地の植物など、より広い範囲からその土地の特徴を意味します。 「栽培家とは空と土の間に生きるもの」フランスでは栽培家の心得として、よくこのフレーズが使われます。土壌、気候、そして造り手。この3者を包括してテロワールと呼びます。 アルマ・セルシウスのブドウ畑は、大きく分けて2つの土壌から構成されています。そのうちおよそ70%は、石ころが表面を覆う程に散らばっている特徴的な畑です。 大人のこぶし大のような石ころが畑を埋め尽くしており、この石が日光を反射し熱を放射することで、ブドウの実の完熟を促す作用があります。水はけがよく、凝縮したブドウを作ることができるのも特徴です。残りおよそ30%の畑は、古い時代の粘土質土壌です。ここで作るブドウは粘土質ならではの、滑らかで重みのある味わいが楽しめます。地中海の影響で涼しい土地です。 アルマ・セルシウスは数年前から一貫してブドウ品種ごとの特徴を生かしたワイン造りに取り組んでいます。ブドウ畑には全部で24の品種が植えられています。 その中でも特に高く評価され、私たちが力を入れているブドウが何種類かあります。 白ワイン シャルドネとソーヴィニョンブランは最も重要なぶどう品種です。 ヴィオニエは丸い石が転がる土壌い植えられ、その場所でポテンシャルを発揮しています。 一方で、赤ワイン用品種ではカベルネソーヴィニョンとメルロ、シラー種に最も力を入れています。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスは3つの村にブドウ畑を所有しています。 南仏でワイン生産の町として有名なベジエの近郊、ヴィルヌーヴ・レ・ベジエ、セール、そしてポルティラーニュという3つの村です。1200ヘクタールの畑は、モザイク模様のようにその土壌に合わせて様々なブドウが植えられています。 地中海に面したこの南仏の地は、年間を通して晴れの日が多く、ブドウ作りに非常に適しています。そして、私たちの畑があるエリアは、丸い石に一面覆われた畑、年間を通して吹き続ける風、といった南仏でも特異な点を持ち、(ミクロクリマと呼ばれます)ワインの品質を高めてくれます。 この土地のおかげで、私たちアルマ・セルシウスのワイン達の品質は高く評価されるようになってきました。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスのあるオ—・ラングドック、ベジエ近郊は、観光にも人気がある風光明媚な土地です。 特に有名なのは世界遺産にも登録されたミディ運河です。このミディ運河のおかげで、ボルドー市のある大西洋側と地中海は、舟で往来することができました。 当時は、ここベジエのワインも、運河を通ってボルドーへと運ばれていました。 もう一つの見どころは、ラ・フェリア( La Feria) と呼ばれるこの地域で昔から続くお祭りです。 毎年8月15日に行われる伝統的な南フランスの祭典で、オクシタニアと呼ばれた昔のこの土地の文化、アート、闘牛など伝統的な催し、そして美食とワインが名高い祭りです。 アルマ・セルシウスのワインは、2012年よりこのフェリアの公式ワインとなっており、 祭典の間中を通して多くの人々に提供されています。
1870 円 (税込 / 送料別)

南仏を代表する超優良生産者!金メダル受賞ワイン!クロワ・サン・タデール メルロ アルマ・セルシウス 2023年 フランス ラングドック&ルーション 赤ワイン フルボディ 750ml【ワイン ギフト】
クロワ・サン・タデール メルロ アルマ・セルシウス ラングドック フランス ブラックベリー、ブルーベリー、すぐりなどの果実の香り、朝の森の中で感じるようなコケの甘い香り。柔らかい酒質で滑らかさがあり、渋みも丸く滑らかなので飲みやすいです。肉料理全般にお勧めですし、滑らかな質感に合わせて醤油や味噌とも相性が良く、例えば肉じゃがや、味噌を隠し味に使ったグラタンなど、幅広く使えるストライクゾーンの広いワインです。 こちらの商品の配送スケジュール ※当日発送以外の商品との同梱、決済エラー時は、このスケジュールで対応できないことも御座います。 ※在庫状況により、対応できないことも御座いますので、ご了承ください。 ▼ギフト対応はこちらで行っています。 ワイン名(原語) クロワ・サン・タデール メルロ (CROIX SAINT ADEL MERLOT) 生産者名(原語) アルマ・セルシウス (ALMA CERSIUS) 原産国・地域 フランス・ラングドック ヴィンテージ 2023年 ぶどう品種 メルロ タイプ 赤ワイン 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 要冷蔵 18℃以下 金メダル受賞ワイン、リュット・レゾネによる自然派栽培 【YSS】 【B-LR】【FR】【LGR】【T-RE】【T-SEC】【T-MD】【T-FTY】【GOLD】【S-ME】【V-202】 >10%OFFクーポンはこちら<⇒ サクラワインアワード受賞ワイン一覧はこちら! 毎年安定して良いものを作り、コンクールに出品、毎年金メダルを取得してきた生産者が、今回ご紹介の「アルマ・セルシウス」。美しいミディ運河が流れる町、ベジエを本拠地とするワイナリー。南仏の厳しい自然と共生するように、こだわりの自然派栽培を行い、高品質なワインだけを作り続けている注目の作り手です。かつてこのベジエのワインは、ミディ運河を通ってボルドーの方へ、さらにその先イギリスへと運ばれていました。現在でもこの南仏地域を代表する「ワインの町」として知られています。 どの生産者も得手不得手があり、全てが高評価という例はなかなか多くありません。 この生産者は、一人の代表醸造家が全て造るタイプではなく、例えばカベルネを美味しく作れる人にはカベルネの畑から醸造を、シャルドネが得意な人には・・・というように、適材適所を実践。 個々のチームでワイン造りにあたり、その中には必ずベテラン醸造家に若手醸造家が見習いとして貼りつきます。 自分のノウハウを伝え、技を受継がせたいベテラン醸造家、それを間近で見て常に刺激を受けながら学ぶ醸造家、この組み合わせのおかげで、毎日集中するようになり常に高いクオリティの仕事ができるようになったとか。 造り手のこういった姿勢がワイン造りに現れ、毎年どのワインも金メダル受賞という快挙、この記録を更新し続けています。 リュット・レゾネによる自然派栽培を実践 「ワイン造りで最も大切なことは、よいブドウ畑を作ること」、また、「畑周囲の環境保護も考えつつ、街の人々に密着したワイナリーでありたい。」この思いから、“アルマ・セルシウスでは基本的に農薬や化学肥料は使いません。”南仏の痩せた土壌は地盤も特殊で、まるで荒地のようです。ブドウ畑にはタイムやローズマリーといったハーブ類をはじめ、生命力の強い植物が多く見られ、自然と畑の景観はどこか野性的な雰囲気になります。 畑ではブドウの木だけでなく、環境全体に配慮しており、生物多様性のある畑にすることを心がけています。南仏では絶滅が危惧されている「カメレオン」を畑に呼び戻したい、そんな思いから、アルマ・セルシウスの畑はこのように管理され、ロゴにはカメレオンが使われています。 ※テロワールという言葉は、今ではワインだけでなく、コーヒーの世界でも使われ始めた、フランス語です。その土地固有の条件を意味し、単に土壌条件だけでなく、風の向きや日の強さ、雨の多さや土地の植物など、より広い範囲からその土地の特徴を意味します。 「栽培家とは空と土の間に生きるもの」フランスでは栽培家の心得として、よくこのフレーズが使われます。土壌、気候、そして造り手。この3者を包括してテロワールと呼びます。 アルマ・セルシウスのブドウ畑は、大きく分けて2つの土壌から構成されています。そのうちおよそ70%は、石ころが表面を覆う程に散らばっている特徴的な畑です。 大人のこぶし大のような石ころが畑を埋め尽くしており、この石が日光を反射し熱を放射することで、ブドウの実の完熟を促す作用があります。水はけがよく、凝縮したブドウを作ることができるのも特徴です。残りおよそ30%の畑は、古い時代の粘土質土壌です。ここで作るブドウは粘土質ならではの、滑らかで重みのある味わいが楽しめます。地中海の影響で涼しい土地です。 アルマ・セルシウスは数年前から一貫してブドウ品種ごとの特徴を生かしたワイン造りに取り組んでいます。ブドウ畑には全部で24の品種が植えられています。 その中でも特に高く評価され、私たちが力を入れているブドウが何種類かあります。 白ワイン シャルドネとソーヴィニョンブランは最も重要なぶどう品種です。 ヴィオニエは丸い石が転がる土壌い植えられ、その場所でポテンシャルを発揮しています。 一方で、赤ワイン用品種ではカベルネソーヴィニョンとメルロ、シラー種に最も力を入れています。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスは3つの村にブドウ畑を所有しています。 南仏でワイン生産の町として有名なベジエの近郊、ヴィルヌーヴ・レ・ベジエ、セール、そしてポルティラーニュという3つの村です。1200ヘクタールの畑は、モザイク模様のようにその土壌に合わせて様々なブドウが植えられています。 地中海に面したこの南仏の地は、年間を通して晴れの日が多く、ブドウ作りに非常に適しています。そして、私たちの畑があるエリアは、丸い石に一面覆われた畑、年間を通して吹き続ける風、といった南仏でも特異な点を持ち、(ミクロクリマと呼ばれます)ワインの品質を高めてくれます。 この土地のおかげで、私たちアルマ・セルシウスのワイン達の品質は高く評価されるようになってきました。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスのあるオ—・ラングドック、ベジエ近郊は、観光にも人気がある風光明媚な土地です。 特に有名なのは世界遺産にも登録されたミディ運河です。このミディ運河のおかげで、ボルドー市のある大西洋側と地中海は、舟で往来することができました。 当時は、ここベジエのワインも、運河を通ってボルドーへと運ばれていました。 もう一つの見どころは、ラ・フェリア( La Feria) と呼ばれるこの地域で昔から続くお祭りです。 毎年8月15日に行われる伝統的な南フランスの祭典で、オクシタニアと呼ばれた昔のこの土地の文化、アート、闘牛など伝統的な催し、そして美食とワインが名高い祭りです。 アルマ・セルシウスのワインは、2012年よりこのフェリアの公式ワインとなっており、 祭典の間中を通して多くの人々に提供されています。
1848 円 (税込 / 送料別)

Xジャパン ヨシキ監修【赤白2本セット】 ワイバイヨシキ y by YOSHIKI 【最新ヴィンテージ】赤 白 紅白 ワイン 飲み比べ ワイ バイ ヨシキ シャルドネ アンコール カベルネソーヴィニヨン カリフォルニア 2022年 セット 750ml ×2本 正規品 格付 【送無料※一部地域を除く
【販売者】株式会社イズミック〒460-8410愛知県名古屋市中区栄一丁目7番34号 【注意】ラベルやキャップシール等の色、デザインは変更となることがあります。またワインの場合、実際の商品の年代は画像と異なる場合があります。2009 年に誕生した 「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティスト YOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の 醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。カリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。 このカリフォルニア・アペレーションのワインは YOSHIKI が「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 毎年多くのお客様に愛され、完売必須の大人気ワインシリーズとなっております。 【ロブ・モンダヴィ Jr.からのメッセージ】 「YOSHIKIは日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。YOSHIKIはステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。 彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKIはいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。」 【YOSHIKIからのメッセージ】 「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。 一口口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」 2018 年にリリースした 2017 年ヴィンテージのシャルドネは、発売まもなく完売するほど大人気のシャルドネとなり、翌 2019 年も“アンコール”と題して同じヴィンテージのシャルドネをリリースしました。人気・品質の高さを証明することになったこのシャルドネ“アンコール”は、名実ともに Y by YOSHIKI の代表作品となり、2019 年ヴィンテージ以降のシャルドネも“アンコール”として受継がれていく事になりました。 カリフォルニアで大規模な山火事が多発した 2020 年。収穫を目前に控えた畑が煙害に見舞われ、ワイン造りを断念したワイナリーも少なくありません。Y by YOSHIKIカベルネ・ソーヴィニヨン 2020 ヴィンテージも生産することができませんでした。ロブは直ちに 2019 年産のワイン確保に尽力し、改めて YOSHIKI とブレンド作業に入り、2 つ目の2019 年ヴィンテージのワインを完成させました。そしてこのワインには“アンコール”と言う名が付け加えられました。
11690 円 (税込 / 送料別)
![ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) カベルネ・ソーヴィニョン "アンコール" カリフォルニア [2022]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/10504311/imgrc0122981746.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) カベルネ・ソーヴィニョン "アンコール" カリフォルニア [2022]750ml (赤ワイン)
「Y by YOSHIKI」 最新ヴィンテージリリース 妥協を許さないクオリティ重視の強いこだわり、YOSHIKIがスマートカジュアルと呼ぶシリーズ! 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティストYOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。カリフォルニアに拠点を置き、ワインに親しんできたYOSHIKIは、常にモンダヴィ・ファミリーを称賛し、彼らの造るナパ・ヴァレーのワインを購入しコレクションし続けてきました。 そして彼がコラボレーションの相手として選んだのが、カリフォルニア・ワイン業界で最も尊敬されるファミリーの1つであるマイケル・モンダヴィ・ファミリーでした。造られるワインはカリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。 このカリフォルニア・アペレーションのワインはYOSHIKIが「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 「カベルネ・ソーヴィニョン "アンコール" カリフォルニア」は、カリフォルニアで大規模な山火事が多発した2020年。収穫を目前に控えた畑が煙害に見舞われ、ワイン造りを断念したワイナリーも少なくありません。Y by YOSHIKI カベルネ・ソーヴィニヨン 2020ヴィンテージも生産することができませんでした。ロブは直ちに2019年産のワイン確保に尽力し、改めてYOSHIKIとブレンド作業に入り、2つ目の2019年ヴィンテージのワインを完成させました。そしてこのワインには『アンコール』と言う名が付け加えられました。“アンコール”は、名実ともにY by YOSHIKIの代表作品となり、2019年ヴィンテージ以降も“アンコール”として受継がれていく事になりました。 ■テイスティングコメント■ 摘みたてのブラックベリー、まろやかなチョコレート、ほのかなスパイスの豊かな表情が、ジューシーなフレンチ・プラムと融合し、「Y by YOSHIKI」カベルネの真髄を表現しています。フレンチオークとアメリカンオークのほぼ完璧なバランスにより、黒い果実と赤い果実が引き立てられ、ほのかなキャラメルシュガーを纏った繊細なフランのようなおいしさを感じることができます。 ■2022年ヴィンテージ情報■ カベルネ・ソーヴィニヨンの2022年ヴィンテージは、十分なアロマとボディを備えた果実味豊かな年となりました。収穫期は早く始まり、シーズン中に暑さが増して完熟を早め、このヴィンテージに濃い果実から、赤い果実まで様々なフレーバーを兼ね備えたブドウが収穫できました。収穫は穏やかに始まり、記録的な熱波が完熟度をピークにまで押し上げ、驚くほど素晴らしいワインを造ることが出来ました。 ■テクニカル情報■ 醸造責任者:ロブ・モンダヴィ Jr. 醸造:ブドウは自然な酸味のバランスを保つために夜間収穫されます。除梗された濃い色のブドウは発酵槽に移され発酵が始まり、果実と果汁は32℃に達し発酵が続けられます。この温かい温度の発酵でブドウの果皮から色やタンニン、美しいフレーバーが抽出されます。発酵終了後、ワインはフレンチオークとアメリカンオークにほぼ同量づつ移され熟成され、リッチで滑らかで、長い余韻のあるワインとなります。 Y by YOSHIKI Cabernet Sauvignon "Encore" California ワイ・バイ・ヨシキ カベルネ・ソーヴィニョン "アンコール" カリフォルニア 生産地:アメリカ カリフォルニア 原産地呼称:AVA. CALIFORNIA ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニョン 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ Forever Loveの想いを込めて “When I compose a song, I write the score on a piece of paper, rarely do I use a musical instrument. I can hear everything in my head. It’s almost always complete. Wine to me is a song. My imagination flows with every sip and my mind is set free. Together with Rob Mondavi, Jr., Y was created out of my passion for wine and music.”- YOSHIKI 訳:「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。ひとくち口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」Y by YOSHIKI / ワイ・バイ・ヨシキ 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 カリフォルニアに拠点を置き、ワインに親しんできたYOSHIKIは、常にモンダヴィ・ファミリーを称賛し、彼らの造るナパ・ヴァレーのワインを購入しコレクションし続けてきました。そして彼がコラボレーションの相手として選んだのが、カリフォルニア・ワイン業界で最も尊敬されるファミリーの1つであるマイケル・モンダヴィ・ファミリーでした。 2009年2月、ナパ・ヴァレーを訪れたYOSHIKIは、マイケル・モンダヴィとロブの親子に出会い、彼らの自宅でディナーを共にしました。その後、マイケル・モンダヴィ・ファミリー・エステートではロブと共にワインのテイスティングを行い、シャルドネとカベルネ・ソーヴィニョンのブレンドを行いました。その時にブレンドした最初のヴィンテージである2008年カベルネ・ソーヴィニョンとシャルドネは2009年の秋に日本でリリースされました。このワインはYOSHIKIの個人的に好きな味わいやフレーバーをテイスティングして造られました。 その後、第二弾として2016年秋に新しくリリースされた2011年カベルネ・ソーヴィニョンと2012年シャルドネは、カリフォルニアの銘醸地であるナパ・ヴァレーのブドウだけから造られたプレミアムワインでした。2017年暮れにはそのワインが大注目され即完売。日本の市場から一切ワインが無くなってしまいました。 そこでYOSHIKIはより多くの人々にカジュアルに飲んでもらえるワインを造りたいと考え、再びロブと試飲を重ね、2018年夏、YOSHIKIがスマートカジュアルと呼んだ新シリーズ「Y by YOSHIKI California」を完成させました。 ロブ・モンダヴィJr. からのコメント 「YOSHIKI は日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。 YOSHIKI はステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKI はいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。
5940 円 (税込 / 送料別)
![ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) ロゼ カリフォルニア [2023]750ml (ロゼワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/35/186009072450335_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) ロゼ カリフォルニア [2023]750ml (ロゼワイン)
妥協を許さないクオリティ重視の強いこだわり、YOSHIKIがスマートカジュアルと呼ぶシリーズ! 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティストYOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。カリフォルニアに拠点を置き、ワインに親しんできたYOSHIKIは、常にモンダヴィ・ファミリーを称賛し、彼らの造るナパ・ヴァレーのワインを購入しコレクションし続けてきました。 そして彼がコラボレーションの相手として選んだのが、カリフォルニア・ワイン業界で最も尊敬されるファミリーの1つであるマイケル・モンダヴィ・ファミリーでした。造られるワインはカリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。 このカリフォルニア・アペレーションのワインはYOSHIKIが「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 「ロゼ カリフォルニア」は、2024年からは、YOSHIKIがスマートカジュアルと呼んだ「Y by YOSHIKI California」シリーズに、新たに「Rose」ワインが追加されました。近年、世界的にも大人気のロゼワイン。フランスではこの23年間で消費量は3倍になり、消費されるワインの4本に1本がロゼワインと言われています。アメリカでもロゼワインの人気が高まっており、YOSHIKIもフレッシュで爽やかなロゼワインを楽しむようになり、ロブがYOSHIKIとロゼを造るのはとても自然な流れとなりました。 ■テイスティングコメント■ Y by YOSHIKIのロゼは、赤いベリー、柑橘類、ミカン、白い花のアロマが感じられます。口当たりは滑らかでシルキーで、長い余韻は、柑橘類、ほのかなネクタリン、白いイチゴのフレーバーが感じられます。 ■2023年ヴィンテージ情報■ 2023年のカリフォルニアは、過去10年以上で最も長い生育期のひとつとなりました。生育期全体を通して穏やかな天候に恵まれたため、平均以上の収穫量が得られ、ブドウのハングタイムも長かったため、非常に高品質で完璧に近いヴィンテージとなりました。2023年の生育期は、並外れてフレッシュでピュア、そしてエレガントなワインを生み出しました。 ■テクニカル情報■ 醸造責任者:ロブ・モンダヴィ Jr. 醸造:ブドウはフレッシュ感をキープするために夜間収穫されます。ブドウはそのままプレス機に移され圧搾され、ジュースはステンレスタンクの中で発酵を始めるまで静かに保管されます。ワインはブドウのフレッシュ感を表現するために、そしてアロマティックな香りをキープするために、ステンレスタンクで12℃の低温発酵されました。 Y by YOSHIKI Chardonnay Rose California ワイ・バイ・ヨシキ シャルドネ ロゼ カリフォルニア 生産地:アメリカ カリフォルニア 原産地呼称:AVA. CALIFORNIA ぶどう品種:バルベラ、ピノ・ノワール等 アルコール度数:13.0% 味わい:ロゼワイン 辛口 Forever Loveの想いを込めて “When I compose a song, I write the score on a piece of paper, rarely do I use a musical instrument. I can hear everything in my head. It’s almost always complete. Wine to me is a song. My imagination flows with every sip and my mind is set free. Together with Rob Mondavi, Jr., Y was created out of my passion for wine and music.”- YOSHIKI 訳:「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。ひとくち口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」Y by YOSHIKI / ワイ・バイ・ヨシキ 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 カリフォルニアに拠点を置き、ワインに親しんできたYOSHIKIは、常にモンダヴィ・ファミリーを称賛し、彼らの造るナパ・ヴァレーのワインを購入しコレクションし続けてきました。そして彼がコラボレーションの相手として選んだのが、カリフォルニア・ワイン業界で最も尊敬されるファミリーの1つであるマイケル・モンダヴィ・ファミリーでした。 2009年2月、ナパ・ヴァレーを訪れたYOSHIKIは、マイケル・モンダヴィとロブの親子に出会い、彼らの自宅でディナーを共にしました。その後、マイケル・モンダヴィ・ファミリー・エステートではロブと共にワインのテイスティングを行い、シャルドネとカベルネ・ソーヴィニョンのブレンドを行いました。その時にブレンドした最初のヴィンテージである2008年カベルネ・ソーヴィニョンとシャルドネは2009年の秋に日本でリリースされました。このワインはYOSHIKIの個人的に好きな味わいやフレーバーをテイスティングして造られました。 その後、第二弾として2016年秋に新しくリリースされた2011年カベルネ・ソーヴィニョンと2012年シャルドネは、カリフォルニアの銘醸地であるナパ・ヴァレーのブドウだけから造られたプレミアムワインでした。2017年暮れにはそのワインが大注目され即完売。日本の市場から一切ワインが無くなってしまいました。 そこでYOSHIKIはより多くの人々にカジュアルに飲んでもらえるワインを造りたいと考え、再びロブと試飲を重ね、2018年夏、YOSHIKIがスマートカジュアルと呼んだ新シリーズ「Y by YOSHIKI California」を完成させました。 ロブ・モンダヴィJr. からのコメント 「YOSHIKI は日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。 YOSHIKI はステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKI はいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。
4840 円 (税込 / 送料別)

ジルベール&ガイヤール金賞受賞&フランスIGPワイン国際コンクール 2024金賞受賞クロワ・サン・タデール シャルドネ アルマ・セルシウス 2023年 フランス ラングドック&ルーション 白ワイン 辛口 750ml【ワイン ギフト】
クロワ・サン・タデール シャルドネ アルマ・セルシウス ラングドック フランス 「ボリューム感、心地よい香り、バランス感に優れた王道シャルドネ」濃い黄金色の色調。スターフルーツ、ゴールデンデリシャス、柑橘系の爽やかな香り、ネクタリンのようなボリュームのある香りも徐々に出てきます。ほんのり白コショウやハーブの香りも。濃い色、ボリュームのある香りと裏腹に、シャープな酸の通った芯のある味わい。クリーミーで、滑らかな酒質も魅力です。和食から洋食、エスニックと幅広く合わせやすい。ポン酢と共になべもの、鶏肉を使った洋食など。クリームシチューやクラムチャウダーに生クリームを入れて、少し贅沢なレストラン風な味わいに!そんな料理ともお勧めです。 こちらの商品の配送スケジュール ※当日発送以外の商品との同梱、決済エラー時は、このスケジュールで対応できないことも御座います。 ※在庫状況により、対応できないことも御座いますので、ご了承ください。 ▼ギフト対応はこちらで行っています。 ワイン名(原語) クロワ・サン・タデール シャルドネ (CROIX SAINT ADEL CHARDONNAY) 生産者名(原語) アルマ・セルシウス (ALMA CERSIUS) 原産国・地域 フランス・ラングドック ヴィンテージ 2023年 ぶどう品種 シャルドネ タイプ 白ワイン 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 要冷蔵 18℃以下 金メダル受賞ワイン、リュット・レゾネによる自然派栽培 【YSS】 【B-LR】【FR】【LGR】【T-WH】【T-SEC】【T-MD】【T-FTY】【GOLD】【S-CH】【V-202】⇒ サクラワインアワード受賞ワイン一覧はこちら! 毎年安定して良いものを作り、コンクールに出品、毎年金メダルを取得してきた生産者が、今回ご紹介の「アルマ・セルシウス」。美しいミディ運河が流れる町、ベジエを本拠地とするワイナリー。南仏の厳しい自然と共生するように、こだわりの自然派栽培を行い、高品質なワインだけを作り続けている注目の作り手です。かつてこのベジエのワインは、ミディ運河を通ってボルドーの方へ、さらにその先イギリスへと運ばれていました。現在でもこの南仏地域を代表する「ワインの町」として知られています。 どの生産者も得手不得手があり、全てが高評価という例はなかなか多くありません。 この生産者は、一人の代表醸造家が全て造るタイプではなく、例えばカベルネを美味しく作れる人にはカベルネの畑から醸造を、シャルドネが得意な人には・・・というように、適材適所を実践。 個々のチームでワイン造りにあたり、その中には必ずベテラン醸造家に若手醸造家が見習いとして貼りつきます。 自分のノウハウを伝え、技を受継がせたいベテラン醸造家、それを間近で見て常に刺激を受けながら学ぶ醸造家、この組み合わせのおかげで、毎日集中するようになり常に高いクオリティの仕事ができるようになったとか。 造り手のこういった姿勢がワイン造りに現れ、毎年どのワインも金メダル受賞という快挙、この記録を更新し続けています。 リュット・レゾネによる自然派栽培を実践 「ワイン造りで最も大切なことは、よいブドウ畑を作ること」、また、「畑周囲の環境保護も考えつつ、街の人々に密着したワイナリーでありたい。」この思いから、“アルマ・セルシウスでは基本的に農薬や化学肥料は使いません。”南仏の痩せた土壌は地盤も特殊で、まるで荒地のようです。ブドウ畑にはタイムやローズマリーといったハーブ類をはじめ、生命力の強い植物が多く見られ、自然と畑の景観はどこか野性的な雰囲気になります。 畑ではブドウの木だけでなく、環境全体に配慮しており、生物多様性のある畑にすることを心がけています。南仏では絶滅が危惧されている「カメレオン」を畑に呼び戻したい、そんな思いから、アルマ・セルシウスの畑はこのように管理され、ロゴにはカメレオンが使われています。 ※テロワールという言葉は、今ではワインだけでなく、コーヒーの世界でも使われ始めた、フランス語です。その土地固有の条件を意味し、単に土壌条件だけでなく、風の向きや日の強さ、雨の多さや土地の植物など、より広い範囲からその土地の特徴を意味します。 「栽培家とは空と土の間に生きるもの」フランスでは栽培家の心得として、よくこのフレーズが使われます。土壌、気候、そして造り手。この3者を包括してテロワールと呼びます。 アルマ・セルシウスのブドウ畑は、大きく分けて2つの土壌から構成されています。そのうちおよそ70%は、石ころが表面を覆う程に散らばっている特徴的な畑です。 大人のこぶし大のような石ころが畑を埋め尽くしており、この石が日光を反射し熱を放射することで、ブドウの実の完熟を促す作用があります。水はけがよく、凝縮したブドウを作ることができるのも特徴です。残りおよそ30%の畑は、古い時代の粘土質土壌です。ここで作るブドウは粘土質ならではの、滑らかで重みのある味わいが楽しめます。地中海の影響で涼しい土地です。 アルマ・セルシウスは数年前から一貫してブドウ品種ごとの特徴を生かしたワイン造りに取り組んでいます。ブドウ畑には全部で24の品種が植えられています。 その中でも特に高く評価され、私たちが力を入れているブドウが何種類かあります。 白ワイン シャルドネとソーヴィニョンブランは最も重要なぶどう品種です。 ヴィオニエは丸い石が転がる土壌い植えられ、その場所でポテンシャルを発揮しています。 一方で、赤ワイン用品種ではカベルネソーヴィニョンとメルロ、シラー種に最も力を入れています。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスは3つの村にブドウ畑を所有しています。 南仏でワイン生産の町として有名なベジエの近郊、ヴィルヌーヴ・レ・ベジエ、セール、そしてポルティラーニュという3つの村です。1200ヘクタールの畑は、モザイク模様のようにその土壌に合わせて様々なブドウが植えられています。 地中海に面したこの南仏の地は、年間を通して晴れの日が多く、ブドウ作りに非常に適しています。そして、私たちの畑があるエリアは、丸い石に一面覆われた畑、年間を通して吹き続ける風、といった南仏でも特異な点を持ち、(ミクロクリマと呼ばれます)ワインの品質を高めてくれます。 この土地のおかげで、私たちアルマ・セルシウスのワイン達の品質は高く評価されるようになってきました。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスのあるオ—・ラングドック、ベジエ近郊は、観光にも人気がある風光明媚な土地です。 特に有名なのは世界遺産にも登録されたミディ運河です。このミディ運河のおかげで、ボルドー市のある大西洋側と地中海は、舟で往来することができました。 当時は、ここベジエのワインも、運河を通ってボルドーへと運ばれていました。 もう一つの見どころは、ラ・フェリア( La Feria) と呼ばれるこの地域で昔から続くお祭りです。 毎年8月15日に行われる伝統的な南フランスの祭典で、オクシタニアと呼ばれた昔のこの土地の文化、アート、闘牛など伝統的な催し、そして美食とワインが名高い祭りです。 アルマ・セルシウスのワインは、2012年よりこのフェリアの公式ワインとなっており、 祭典の間中を通して多くの人々に提供されています。
1848 円 (税込 / 送料別)

ミネラルを感じるフレッシュで繊細な味わい!名門フェウドモントーニが古樹のブドウから造る、オーガニックなカタラット!【6本~送料無料】フェウド モントーニ カタラット デル マッソ 2023 白ワイン カタラット イタリア 750ml
こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Catarratto del Masso Feudo Montoniフェウド モントーニ (詳細はこちら)シチリア州カンマラータの地で1469年よりワインを手掛け、バチカン宮殿にワインを納める歴史的ワイナリー"フェウド モントーニ"の「カタラット デル マッソ」です。ビオロジック栽培で育てた、樹齢55年のカタラットを100%使用。セメントタンクで発酵、熟成しています。フローラルや柑橘系、豊かなハーブの香り。口中にミネラルを感じるフレッシュで繊細な味わいのカタラットです。この年は『ルカマローニ』で94点を獲得しています(2021ヴィンテージ)。750mlカタラットイタリア・シチリアシチリアDOC白他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。豊通食料ミネラルを感じるフレッシュで繊細な味わい!名門フェウドモントーニが古樹のブドウから造る、オーガニックなカタラット!カタラット デル マッソ フェウド モントーニCatarratto del Masso Feudo Montoni商品情報シチリア州カンマラータの地で1469年よりワインを手掛け、バチカン宮殿にワインを納める歴史的ワイナリー"フェウド モントーニ"の「カタラット デル マッソ」です。ビオロジック栽培で育てた、樹齢55年のカタラットを100%使用。セメントタンクで発酵、熟成しています。フローラルや柑橘系、豊かなハーブの香り。口中にミネラルを感じるフレッシュで繊細な味わいのカタラットです。鋭い酸とミネラル!様々な料理に寄り添う樹齢55年のカタラット2024年1月、当主ファビオ シレーチ氏にお話を聞きました。「このワインは、フィロキセラ前のブドウ樹から接ぎ木した樹齢55年のカタラットで造られています。カタラットにも様々な種類がありますが、これはカタラット ビアンコ ルーチドという品種です。ミネラルを多く含む土壌のマッソ(砂の岩)という畑で造っています。標高が高いので、非常に酸がしっかりしています。その鋭い酸によって脂分を切ることができるので、あらゆる料理と合わせることができます。料理によって表情を変えることから、私はこのカタラットにカメレオンというニックネームをつけています。アーモンドやレモンのニュアンスが出るのが特徴です。発酵と熟成もセメントタンクで行っています。長期熟成力が高く、15年経ってもしっかりしています」フィロキセラ以前のブドウ樹から接ぎ木した古樹のカタラットシチリアの土着品種カタラットを100%使用。マッソの畑は標高700mで東向き、鉄、マグネシウム、リン、カルシウム、その他ミネラル豊富な、砂とシルトのオレンジ色の土壌。樹齢55年のカタラットは、フィロキセラ以前のブドウ樹から接ぎ木したもの。ミネラリーで高い酸度、シチリアの典型から見たらかなり低いpHのワインが出来上がります。手摘みで収穫したブドウはドライアイスを利用し鮮度を保持。4分の1のブドウをセメントタンクで果皮と接触させて発酵しています。その後セメントタンクで6ヶ月バトナージュしながら熟成させています。口中にミネラルを感じるフレッシュで繊細な味わい緑がかった淡い麦わらの色調。典型的な地中海の香りを持つ白ワインで、月桂樹やミント、オレンジの花、ルーミー、ピンクグレープフルーツ、刈りたての草や柑橘類の繊細なニュアンス。アーモンドを思わせる長いアロマも。味わいはフレッシュで繊細。口中にミネラルを感じます。とても心地よく、長い余韻が続きます。アペリティフにはもちろん、様々な魚料理、白身肉、フレッシュチーズなどと良く合います。12-14度ほどでお楽しみ下さい。【受賞歴】ルカ マローニで94点(2020,2021,2022)生産者情報フェウド モントーニ Feudo Montoniシチリアで最も古い歴史を持つワイナリーの一つシチリア島の首都、パレルモ市から約100キロ内陸に位置する古き良きシチリアの原風景が色濃く残るカンマラータ。そこで1469年よりワインを手掛けるシチリアで最も古い歴史を持つワイナリーのひとつに挙げられる名門が「フェウド モントーニ」です。バチカン宮殿にワインを納めるシチリアきっての優良ワイナリーローマ教皇の主治医であったアンドレア バッチ氏による1595年のイタリアワイン古典「De Naturali Vinorum Historia」の中でカンマラータのワインについて「色濃くて香りと味に優れたとても力強い赤ワインで長期保存に向いている」と述べていて、現在でもバチカン宮殿へワインを納めています。この土地を1800年より所有するシレーニ家は長年ブドウ栽培農家としてタスカ ダルメリータ(ロッソ デル コンテがまだ地場品種のみで造られていた当時はモントーニのネロ ダーヴォラとペリコーネによる)などの大手ワイナリーへブドウ供給を主としていたが、1990年代より徐々に元詰めを増やしています。シチリア伝統品種の純粋な遺伝子を400年以上守り続ける現当主であるファビオ シレーシ氏の祖父が購入してから3代に渡りこの土地に昔から植わるブドウ品種、とりわけネロ ダーヴォラ、ペリコーネ、カタラットが持つユニークで純粋な遺伝子を大切に守っています。周辺から完全に隔離され、外部の影響から遮断された自然環境の中、植え替えをする際には畑の中から最良の樹を選び、昔から受け継がれてきた手作業による継ぎ木作業とプロヴィナージュを行うことで、そのDNAを400年以上変えることなく増殖させている。サッシカイアを生み出した天才エノロゴ「ジャコモ タキス」が注目フェウド モントーニによるネロ ダーヴォラの他とは違う個性に注目したのが、スーパータスカン「サッシカイア」を生み出した天才エノロゴ、ジャコモ タキス氏。彼は幾度もワイナリーを視察し、手紙にてしたためます。「他では真似できないネロ ダーヴォラ」「あなたのとても興味深いワインに賛辞を送ります。それは何度も伝えていますが、とても特徴のあるネロ ダーヴォラのことです。優れた著名な赤ワインが持つ品性を備えており、シチリアでは比較的容易に探せる骨格がしっかりとした力強さだけでなく、むしろ豊かなエレガンスと品格が存分にあることにより他のネロ ダーヴォラとは一線を画しており、他では真似できないシチリア産の高品質ワインであります。私の“直感”ではおそらくピノ ネロの親戚ではないかと考えており、様々な理由からも最も重要なワインよりも価値があると考えます。」(2004年、ジャコモ タキス氏直筆の手紙より抜粋)高い標高と風、寒暖差から生まれるフレッシュさとエレガンス、ビオロジック栽培標高500~700メートルの間、山の東向き斜面に合計80ヘクタールの畑を所有していて、土壌は主に砂質と粘土から成ります。太古は海底であったことから貝などの化石が沢山あり、標高差により土壌構成が大きく異なります。絶え間なく吹き降ろす強い風と乾燥した気候、そして周辺から完全に隔離され、他の畑からの汚染とは無縁な自然環境により、ビオロジック栽培が行われています(2013年より認証取得)。年間約350日の日照がありながらも寒暖差が大きいことからフレッシュな酸味が自然と残り、pHの値はフランスワイン並みに低く酸度が高いことが大きな特徴です。畑では様々な野生ハーブが自生しており、不要な雑草のみを引き抜き、土壌を活性化させるために土を耕し、周辺に植えている空豆、エンドウ豆、カラスノエンドウ、セイヨウカズラを春に地中へ埋めている。冬場の選定作業を重要視し、法定で認められている収量よりはるかに低い低収量に抑えることが品質の鍵であると考えています。単一品種、単一畑へのこだわりブドウ品種の個性とテロワールを表現することを第一に、醸造は栽培の鏡であるという考えから極力余分な手を加えないことを信条としている。畑のクリマを単一品種で表現するブルゴーニュワインのコンセプトに共感しており、エントリーワイン以外は単一品種、単一区画で造られています。収穫は100%手摘みにより行われ、1時間以内に圧搾され、発酵は野生酵母を使用。白は樽を用いずコンクリートタンク醸造でマロラクティック発酵は行いません。赤ワインはフレンチオークにより樽熟成され、新樽の使用は最大15%までに留めています。●フェウド モントーニの突撃インタビュー(2024年1月31日) シチリア最古の畑で守り継がれる最高峰ネロ ダーヴォラの造り手「フェウド モントーニ」突撃インタビューはこちら>>
3025 円 (税込 / 送料別)

南仏を代表する超優良生産者!金メダル受賞ワイン!クロワ・サン・タデール ヴィオニエ アルマ・セルシウス 2023年 フランス ラングドック&ルーション 白ワイン 辛口 750ml【ワイン ギフト】
クロワ・サン・タデール ヴィオニエ アルマ・セルシウス ラングドック フランス 淡い黄金色の色調でディスクはやや薄め。比較的若くフレッシュさを感じるイメージの外見。 ドライハーブ、トロピカルフルーツなど芳香性が強くアロマティックで食欲をそそる印象の香りがあります。芯は細いがアロマのボリュームが多いので華やかなイメージが特に際立ちます。 口に含むとオリエンタルな香りとほんの少しの塩味をアタックに感じ後からアフターにつれて骨格の取れた果実味の甘味が膨らんで感じます。余韻は長くはないですが、食事のスタートとしての最初の白ワインとしては面白いと思います。合う料理としては八角など香辛料の効いた中華の一品料理など良いと思います。 こちらの商品の配送スケジュール ※当日発送以外の商品との同梱、決済エラー時は、このスケジュールで対応できないことも御座います。 ※在庫状況により、対応できないことも御座いますので、ご了承ください。 ▼ギフト対応はこちらで行っています。 ワイン名(原語) クロワ・サン・タデール ヴィオニエ (CROIX SAINT ADEL VIOGNIER) 生産者名(原語) アルマ・セルシウス (ALMA CERSIUS) 原産国・地域 フランス・ラングドック ヴィンテージ 2023年 ぶどう品種 ヴィオニエ タイプ 白ワイン 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 要冷蔵 18℃以下 金メダル受賞ワイン、リュット・レゾネによる自然派栽培 【YSS】 【B-LR】【FR】【LGR】【T-WH】【T-SEC】【T-MD】【T-FTY】【GOLD】【S-VIO】【V-202】⇒ サクラワインアワード受賞ワイン一覧はこちら! 毎年安定して良いものを作り、コンクールに出品、毎年金メダルを取得してきた生産者が、今回ご紹介の「アルマ・セルシウス」。美しいミディ運河が流れる町、ベジエを本拠地とするワイナリー。南仏の厳しい自然と共生するように、こだわりの自然派栽培を行い、高品質なワインだけを作り続けている注目の作り手です。かつてこのベジエのワインは、ミディ運河を通ってボルドーの方へ、さらにその先イギリスへと運ばれていました。現在でもこの南仏地域を代表する「ワインの町」として知られています。 どの生産者も得手不得手があり、全てが高評価という例はなかなか多くありません。 この生産者は、一人の代表醸造家が全て造るタイプではなく、例えばカベルネを美味しく作れる人にはカベルネの畑から醸造を、シャルドネが得意な人には・・・というように、適材適所を実践。 個々のチームでワイン造りにあたり、その中には必ずベテラン醸造家に若手醸造家が見習いとして貼りつきます。 自分のノウハウを伝え、技を受継がせたいベテラン醸造家、それを間近で見て常に刺激を受けながら学ぶ醸造家、この組み合わせのおかげで、毎日集中するようになり常に高いクオリティの仕事ができるようになったとか。 造り手のこういった姿勢がワイン造りに現れ、毎年どのワインも金メダル受賞という快挙、この記録を更新し続けています。 リュット・レゾネによる自然派栽培を実践 「ワイン造りで最も大切なことは、よいブドウ畑を作ること」、また、「畑周囲の環境保護も考えつつ、街の人々に密着したワイナリーでありたい。」この思いから、“アルマ・セルシウスでは基本的に農薬や化学肥料は使いません。”南仏の痩せた土壌は地盤も特殊で、まるで荒地のようです。ブドウ畑にはタイムやローズマリーといったハーブ類をはじめ、生命力の強い植物が多く見られ、自然と畑の景観はどこか野性的な雰囲気になります。 畑ではブドウの木だけでなく、環境全体に配慮しており、生物多様性のある畑にすることを心がけています。南仏では絶滅が危惧されている「カメレオン」を畑に呼び戻したい、そんな思いから、アルマ・セルシウスの畑はこのように管理され、ロゴにはカメレオンが使われています。 ※テロワールという言葉は、今ではワインだけでなく、コーヒーの世界でも使われ始めた、フランス語です。その土地固有の条件を意味し、単に土壌条件だけでなく、風の向きや日の強さ、雨の多さや土地の植物など、より広い範囲からその土地の特徴を意味します。 「栽培家とは空と土の間に生きるもの」フランスでは栽培家の心得として、よくこのフレーズが使われます。土壌、気候、そして造り手。この3者を包括してテロワールと呼びます。 アルマ・セルシウスのブドウ畑は、大きく分けて2つの土壌から構成されています。そのうちおよそ70%は、石ころが表面を覆う程に散らばっている特徴的な畑です。 大人のこぶし大のような石ころが畑を埋め尽くしており、この石が日光を反射し熱を放射することで、ブドウの実の完熟を促す作用があります。水はけがよく、凝縮したブドウを作ることができるのも特徴です。残りおよそ30%の畑は、古い時代の粘土質土壌です。ここで作るブドウは粘土質ならではの、滑らかで重みのある味わいが楽しめます。地中海の影響で涼しい土地です。 アルマ・セルシウスは数年前から一貫してブドウ品種ごとの特徴を生かしたワイン造りに取り組んでいます。ブドウ畑には全部で24の品種が植えられています。 その中でも特に高く評価され、私たちが力を入れているブドウが何種類かあります。 白ワイン シャルドネとソーヴィニョンブランは最も重要なぶどう品種です。 ヴィオニエは丸い石が転がる土壌い植えられ、その場所でポテンシャルを発揮しています。 一方で、赤ワイン用品種ではカベルネソーヴィニョンとメルロ、シラー種に最も力を入れています。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスは3つの村にブドウ畑を所有しています。 南仏でワイン生産の町として有名なベジエの近郊、ヴィルヌーヴ・レ・ベジエ、セール、そしてポルティラーニュという3つの村です。1200ヘクタールの畑は、モザイク模様のようにその土壌に合わせて様々なブドウが植えられています。 地中海に面したこの南仏の地は、年間を通して晴れの日が多く、ブドウ作りに非常に適しています。そして、私たちの畑があるエリアは、丸い石に一面覆われた畑、年間を通して吹き続ける風、といった南仏でも特異な点を持ち、(ミクロクリマと呼ばれます)ワインの品質を高めてくれます。 この土地のおかげで、私たちアルマ・セルシウスのワイン達の品質は高く評価されるようになってきました。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスのあるオ—・ラングドック、ベジエ近郊は、観光にも人気がある風光明媚な土地です。 特に有名なのは世界遺産にも登録されたミディ運河です。このミディ運河のおかげで、ボルドー市のある大西洋側と地中海は、舟で往来することができました。 当時は、ここベジエのワインも、運河を通ってボルドーへと運ばれていました。 もう一つの見どころは、ラ・フェリア( La Feria) と呼ばれるこの地域で昔から続くお祭りです。 毎年8月15日に行われる伝統的な南フランスの祭典で、オクシタニアと呼ばれた昔のこの土地の文化、アート、闘牛など伝統的な催し、そして美食とワインが名高い祭りです。 アルマ・セルシウスのワインは、2012年よりこのフェリアの公式ワインとなっており、 祭典の間中を通して多くの人々に提供されています。
1848 円 (税込 / 送料別)
![【クール配送】ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) シャルドネ ロシアン・リヴァー・ヴァレー [2019]750ml (白ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/12/1824021221208012_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) シャルドネ ロシアン・リヴァー・ヴァレー [2019]750ml (白ワイン)
2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 Forever Loveの想いを込めて “When I compose a song, I write the score on a piece of paper, rarely do I use a musical instrument. I can hear everything in my head. It’s almost always complete. Wine to me is a song. My imagination flows with every sip and my mind is set free. Together with Rob Mondavi, Jr., Y was created out of my passion for wine and music.”- YOSHIKI 訳:「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。ひとくち口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティストYOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。ワインはカリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。このカリフォルニア・アペレーションのワインはYOSHIKIが「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 「シャルドネ ロシアン・リヴァー・ヴァレー」は、カベルネ・ソーヴィニョンに親しむことが多かったYOSHIKIは、Y by YOSHIKIの第一弾として2009年にカベルネ・ソーヴィニョンをリリースしました。その後世界中のプレミアムワインを楽しむ機会がさらに増え、世界のワインファンを魅了する偉大なワイン銘醸地であるフランス・ブルゴーニュのワインに魅力を感じるようになり、Y by YOSHIKI のパートナーであるRob Mondavi Jr.に、カリフォルニアでピノ・ノワール造りができないものか相談するようになりました。そして2020年、遂にY by YOSHIKI Pinot Noir Russian River Valleyが完成し、共にブルゴーニュの名産として知られるシャルドネ品種も同時にリリースすることになりました。 ロブがYOSHIKIの為に選んだシャルドネは、ナパ・ヴァレーと並ぶカリフォルニアの銘醸地、ソノマ・カウンティのロシアン・リヴァー・ヴァレー。寒流が流れる太平洋に注ぐロシアン・リヴァー流域は、海からの冷気が内陸まで入り込むとても冷涼な地域。そこでゆっくりと生育するシャルドネは果実・酸・複雑味を兼ね備え、まさにY by YOSHIKI Russian River Valleyシリーズを造るにふさわしいカリフォルニアの最高品質のシャルドネです。 ■味わい■ 冷たくフレッシュな海風を運んで来ることで有名なロシアン・リヴァーは、洋ナシやトキリンゴの薫り高いアロマや、味覚を刺激するような素晴らしい酸味をシャルドネにもたらしてくれます。このワインは洋ナシやトキリンゴの完熟したフレーバーと、それとは相反するきりっとした酸味が共存しているのです。フレンチオーク樽で熟成することで、このワインの特徴でもあるクレームブリュレやバニラ、キャラメルのフレーバー、そして滑らかさをワインに与えています。果実、オーク、舌触りのバランスの取れた、飲む度に喜びを与えてくれるワインです。 ■テクニカル情報■ ブドウ品種:シャルドネ100% 新樽率:33%フレンチオーク新樽、67%一回使用済 熟成:(2017年)フレンチオーク樽で樽発酵9ヶ月 アルコール度:14.1% 醸造責任者:ロブ・モンダヴィ Jr. Y by YOSHIKI Chardonnay Russian River Valley Sonoma County ワイ・バイ・ヨシキ シャルドネ ロシアン・リヴァー・ヴァレー 生産地:アメリカ カリフォルニア 原産地呼称:AVA. RUSSIAN RIVER VALLEY ぶどう品種:シャルドネ 100% 味わい:白ワイン 辛口Y by YOSHIKI / ワイ・バイ・ヨシキ 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 カリフォルニアに拠点を置き、ワインに親しんできたYOSHIKIは、常にモンダヴィ・ファミリーを称賛し、彼らの造るナパ・ヴァレーのワインを購入しコレクションし続けてきました。そして彼がコラボレーションの相手として選んだのが、カリフォルニア・ワイン業界で最も尊敬されるファミリーの1つであるマイケル・モンダヴィ・ファミリーでした。 2009年2月、ナパ・ヴァレーを訪れたYOSHIKIは、マイケル・モンダヴィとロブの親子に出会い、彼らの自宅でディナーを共にしました。その後、マイケル・モンダヴィ・ファミリー・エステートではロブと共にワインのテイスティングを行い、シャルドネとカベルネ・ソーヴィニョンのブレンドを行いました。その時にブレンドした最初のヴィンテージである2008年カベルネ・ソーヴィニョンとシャルドネは2009年の秋に日本でリリースされました。このワインはYOSHIKIの個人的に好きな味わいやフレーバーをテイスティングして造られました。 その後、第二弾として2016年秋に新しくリリースされた2011年カベルネ・ソーヴィニョンと2012年シャルドネは、カリフォルニアの銘醸地であるナパ・ヴァレーのブドウだけから造られたプレミアムワインでした。2017年暮れにはそのワインが大注目され即完売。日本の市場から一切ワインが無くなってしまいました。 そこでYOSHIKIはより多くの人々にカジュアルに飲んでもらえるワインを造りたいと考え、再びロブと試飲を重ね、2018年夏、YOSHIKIがスマートカジュアルと呼んだ新シリーズ「Y by YOSHIKI California」を完成させました。 ロブ・モンダヴィJr. からのコメント 「YOSHIKI は日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。 YOSHIKI はステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKI はいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。
17600 円 (税込 / 送料別)

Y by Yoshiki ( ワイバイヨシキ ) 赤 アンコール カベルネ ソーヴィニヨン カリフォルニア 2022 750ml×1本 最新ヴィンテージ ワイ バイ ヨシキ 【送料無料※一部地域除く】
【名称】ワインインスタイル Y by Yoshiki(ワイバイヨシキ) カベルネ ソーヴィニヨン カリフォルニア 2022 750ml×1本【容量】750ml【入数】1【保存方法】7~15度の温度が最適。高温多湿、直射日光を避け涼しい所に保管してください。【メーカー/輸入者】ワインインスタイル【JAN】877397005242【販売者】株式会社イズミック〒460-8410愛知県名古屋市中区栄一丁目7番34号 052-857-1660【注意】ラベルやキャップシール等の色、デザインは変更となることがあります。またワインの場合、実際の商品の年代は画像と異なる場合があります。2009 年に誕生した 「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティスト YOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の 醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。カリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。 このカリフォルニア・アペレーションのワインは YOSHIKI が「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 毎年多くのお客様に愛され、完売必須の大人気ワインシリーズとなっております。 【ロブ・モンダヴィ Jr.からのメッセージ】 「YOSHIKIは日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。YOSHIKIはステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。 彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKIはいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。」 【YOSHIKIからのメッセージ】 「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。 一口口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」 カリフォルニアで大規模な山火事が多発した 2020 年。収穫を目前に控えた畑が煙害に見舞われ、ワイン造りを断念したワイナリーも少なくありません。Y by YOSHIKIカベルネ・ソーヴィニヨン 2020 ヴィンテージも生産することができませんでした。ロブは直ちに 2019 年産のワイン確保に尽力し、改めて YOSHIKI とブレンド作業に入り、2 つ目の2019 年ヴィンテージのワインを完成させました。そしてこのワインには“アンコール”と言う名が付け加えられました。
6570 円 (税込 / 送料別)

コンクール常勝ドメーヌから金賞受賞の南仏ピノ!クロワ・サン・タデール ピノノワール アルマ・セルシウス 2023年 フランス ラングドック・ルシヨン 赤 フルボディ 750ml【ワイン ギフト】
クロワ・サン・タデール ピノノワール アルマ・セルシウス ラングドック フランス ラズベリーやスグリ、ブラックベリー、といった果実の香りにタイムやミントを思わせる甘く清涼感のある香り。徐々にサンダルウッドのような、エキゾチックな香りが漂います。飲み口はとても柔らかく、優しい渋みと酸味が感じられます。南フランスのピノノワールだけあり、優しい印象でボリューム感と穏やかな酸味の飲みやすいタイプ。軽く冷やして飲むと、引き締まった上品な味わいが楽しめてお勧めです。 こちらの商品の配送スケジュール ※当日発送以外の商品との同梱、決済エラー時は、このスケジュールで対応できないことも御座います。 ※在庫状況により、対応できないことも御座いますので、ご了承ください。 ▼ギフト対応はこちらで行っています。 ワイン名(原語) クロワ・サン・タデール ピノノワール (CROIX SAINT ADEL PINOT NOIR) 生産者名(原語) アルマ・セルシウス (ALMA CERSIUS) 原産国・地域 フランス・ラングドック ヴィンテージ 2023年 ぶどう品種 ピノノワール タイプ 赤ワイン 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 要冷蔵 18℃以下 金メダル受賞ワイン、リュット・レゾネによる自然派栽培 【YSS】 【B-LR】【FR】【LGR】【T-RE】【T-SEC】【T-MD】【T-EL】【GOLD】【S-PN】【V-202】毎年安定して良いものを作り、コンクールに出品、毎年金メダルを取得してきた生産者が、今回ご紹介の「アルマ・セルシウス」。美しいミディ運河が流れる町、ベジエを本拠地とするワイナリー。南仏の厳しい自然と共生するように、こだわりの自然派栽培を行い、高品質なワインだけを作り続けている注目の作り手です。かつてこのベジエのワインは、ミディ運河を通ってボルドーの方へ、さらにその先イギリスへと運ばれていました。現在でもこの南仏地域を代表する「ワインの町」として知られています。 どの生産者も得手不得手があり、全てが高評価という例はなかなか多くありません。 この生産者は、一人の代表醸造家が全て造るタイプではなく、例えばカベルネを美味しく作れる人にはカベルネの畑から醸造を、シャルドネが得意な人には・・・というように、適材適所を実践。 個々のチームでワイン造りにあたり、その中には必ずベテラン醸造家に若手醸造家が見習いとして貼りつきます。 自分のノウハウを伝え、技を受継がせたいベテラン醸造家、それを間近で見て常に刺激を受けながら学ぶ醸造家、この組み合わせのおかげで、毎日集中するようになり常に高いクオリティの仕事ができるようになったとか。 造り手のこういった姿勢がワイン造りに現れ、毎年どのワインも金メダル受賞という快挙、この記録を更新し続けています。 リュット・レゾネによる自然派栽培を実践 「ワイン造りで最も大切なことは、よいブドウ畑を作ること」、また、「畑周囲の環境保護も考えつつ、街の人々に密着したワイナリーでありたい。」この思いから、“アルマ・セルシウスでは基本的に農薬や化学肥料は使いません。”南仏の痩せた土壌は地盤も特殊で、まるで荒地のようです。ブドウ畑にはタイムやローズマリーといったハーブ類をはじめ、生命力の強い植物が多く見られ、自然と畑の景観はどこか野性的な雰囲気になります。 畑ではブドウの木だけでなく、環境全体に配慮しており、生物多様性のある畑にすることを心がけています。南仏では絶滅が危惧されている「カメレオン」を畑に呼び戻したい、そんな思いから、アルマ・セルシウスの畑はこのように管理され、ロゴにはカメレオンが使われています。 ※テロワールという言葉は、今ではワインだけでなく、コーヒーの世界でも使われ始めた、フランス語です。その土地固有の条件を意味し、単に土壌条件だけでなく、風の向きや日の強さ、雨の多さや土地の植物など、より広い範囲からその土地の特徴を意味します。 「栽培家とは空と土の間に生きるもの」フランスでは栽培家の心得として、よくこのフレーズが使われます。土壌、気候、そして造り手。この3者を包括してテロワールと呼びます。 アルマ・セルシウスのブドウ畑は、大きく分けて2つの土壌から構成されています。そのうちおよそ70%は、石ころが表面を覆う程に散らばっている特徴的な畑です。 大人のこぶし大のような石ころが畑を埋め尽くしており、この石が日光を反射し熱を放射することで、ブドウの実の完熟を促す作用があります。水はけがよく、凝縮したブドウを作ることができるのも特徴です。残りおよそ30%の畑は、古い時代の粘土質土壌です。ここで作るブドウは粘土質ならではの、滑らかで重みのある味わいが楽しめます。地中海の影響で涼しい土地です。 アルマ・セルシウスは数年前から一貫してブドウ品種ごとの特徴を生かしたワイン造りに取り組んでいます。ブドウ畑には全部で24の品種が植えられています。 その中でも特に高く評価され、私たちが力を入れているブドウが何種類かあります。 白ワイン シャルドネとソーヴィニョンブランは最も重要なぶどう品種です。 ヴィオニエは丸い石が転がる土壌い植えられ、その場所でポテンシャルを発揮しています。 一方で、赤ワイン用品種ではカベルネソーヴィニョンとメルロ、シラー種に最も力を入れています。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスは3つの村にブドウ畑を所有しています。 南仏でワイン生産の町として有名なベジエの近郊、ヴィルヌーヴ・レ・ベジエ、セール、そしてポルティラーニュという3つの村です。1200ヘクタールの畑は、モザイク模様のようにその土壌に合わせて様々なブドウが植えられています。 地中海に面したこの南仏の地は、年間を通して晴れの日が多く、ブドウ作りに非常に適しています。そして、私たちの畑があるエリアは、丸い石に一面覆われた畑、年間を通して吹き続ける風、といった南仏でも特異な点を持ち、(ミクロクリマと呼ばれます)ワインの品質を高めてくれます。 この土地のおかげで、私たちアルマ・セルシウスのワイン達の品質は高く評価されるようになってきました。 次いでグルナッシュやムールヴェードル、収穫量は少ないもののピノノワールも近年栽培しています。若手と熟練の醸造家がチームを組んで、それぞれのワインを作るアルマ・セルシウスの特徴は、多くの醸造家がいることです。 年長の醸造家と若い醸造家がチームとなり、経験を共にしながら次世代へとワイン造りを引き継いでいくという形が出来上がっています。 アルマ・セルシウスのあるオ—・ラングドック、ベジエ近郊は、観光にも人気がある風光明媚な土地です。 特に有名なのは世界遺産にも登録されたミディ運河です。このミディ運河のおかげで、ボルドー市のある大西洋側と地中海は、舟で往来することができました。 当時は、ここベジエのワインも、運河を通ってボルドーへと運ばれていました。 もう一つの見どころは、ラ・フェリア( La Feria) と呼ばれるこの地域で昔から続くお祭りです。 毎年8月15日に行われる伝統的な南フランスの祭典で、オクシタニアと呼ばれた昔のこの土地の文化、アート、闘牛など伝統的な催し、そして美食とワインが名高い祭りです。 アルマ・セルシウスのワインは、2012年よりこのフェリアの公式ワインとなっており、 祭典の間中を通して多くの人々に提供されています。
1980 円 (税込 / 送料別)
![ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) カベルネ・ソーヴィニョン オークヴィル ナパ・ヴァレー [2019]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/23/1812170323302823_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) カベルネ・ソーヴィニョン オークヴィル ナパ・ヴァレー [2019]750ml (赤ワイン)
2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 Forever Loveの想いを込めて “When I compose a song, I write the score on a piece of paper, rarely do I use a musical instrument. I can hear everything in my head. It’s almost always complete. Wine to me is a song. My imagination flows with every sip and my mind is set free. Together with Rob Mondavi, Jr., Y was created out of my passion for wine and music.”- YOSHIKI 訳:「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。ひとくち口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティストYOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。ワインはカリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。このカリフォルニア・アペレーションのワインはYOSHIKIが「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 「カベルネ・ソーヴィニョン オークヴィル ナパ・ヴァレー」は、2008年、YOSHIKIとロブ・モンダヴィJr. が「Y by YOSHIKI」プロジェクトをスタートしました。それから10年後の2018年、カリフォルニアにおけるカベルネ・ソーヴィニョンのアイコン的ワインを多く産出する銘醸地ナパ・ヴァレーのオークヴィルのブドウだけを使い、10周年記念特別限定品「Y by YOSHIKI Cabernet Sauvignon Oakville Napa Valley」がリリースされました。 YOSHIKIが最高傑作と呼んだそのワインのクオリティの高さに次ヴィンテージを待望する声が高まり、それに答えるべくオークヴィル・アペレーションのワインを毎年リリースするプロジェクトが始まりました。そして4年目のヴィンテージとなるこのカベルネ・ソーヴィニヨン オークヴィル2019年のリリースです。 ■味わい■ カカオやブラックベリー、エルダーベリーのアロマに、土壌っぽさやミネラル感が感じられます。味わいはとても滑らかで、黒い果実や旨味が幾層にも広がり、長くボリュームのある後味へとつながります。 このワインは単一畑のカベルネ・ソーヴィニヨ ン100%から造られ、オーダーメイドのフレンチオーク樽で熟成されています。 ■テクニカル情報■ ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニョン100% 熟成:フレンチオーク樽で19か月 新樽率:新樽85%、1 回使用済樽 15% アルコール度:14.3% 醸造責任者:ロブ・モンダヴィ Jr. Y by YOSHIKI Cabernet Sauvignon Oakville Napa Valley ワイ・バイ・ヨシキ カベルネ・ソーヴィニョン オークヴィル ナパ・ヴァレー 生産地:アメリカ カリフォルニア 原産地呼称:AVA. OAKVILLEY ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニョン 100% アルコール度数:14.3% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディY by YOSHIKI / ワイ・バイ・ヨシキ 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 カリフォルニアに拠点を置き、ワインに親しんできたYOSHIKIは、常にモンダヴィ・ファミリーを称賛し、彼らの造るナパ・ヴァレーのワインを購入しコレクションし続けてきました。そして彼がコラボレーションの相手として選んだのが、カリフォルニア・ワイン業界で最も尊敬されるファミリーの1つであるマイケル・モンダヴィ・ファミリーでした。 2009年2月、ナパ・ヴァレーを訪れたYOSHIKIは、マイケル・モンダヴィとロブの親子に出会い、彼らの自宅でディナーを共にしました。その後、マイケル・モンダヴィ・ファミリー・エステートではロブと共にワインのテイスティングを行い、シャルドネとカベルネ・ソーヴィニョンのブレンドを行いました。その時にブレンドした最初のヴィンテージである2008年カベルネ・ソーヴィニョンとシャルドネは2009年の秋に日本でリリースされました。このワインはYOSHIKIの個人的に好きな味わいやフレーバーをテイスティングして造られました。 その後、第二弾として2016年秋に新しくリリースされた2011年カベルネ・ソーヴィニョンと2012年シャルドネは、カリフォルニアの銘醸地であるナパ・ヴァレーのブドウだけから造られたプレミアムワインでした。2017年暮れにはそのワインが大注目され即完売。日本の市場から一切ワインが無くなってしまいました。 そこでYOSHIKIはより多くの人々にカジュアルに飲んでもらえるワインを造りたいと考え、再びロブと試飲を重ね、2018年夏、YOSHIKIがスマートカジュアルと呼んだ新シリーズ「Y by YOSHIKI California」を完成させました。 ロブ・モンダヴィJr. からのコメント 「YOSHIKI は日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。 YOSHIKI はステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKI はいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。
42700 円 (税込 / 送料別)

自分の体の色を変化させるカメレオンのように変化を遂げた七年古酒請福 7年古酒 30度,720ml / 請福酒造 / 四合 琉球泡盛 沖縄の蒸留酒 お中元 ギフト 家飲み 宅飲み お歳暮 お年賀 沖縄土産 母の日 父の日 敬老の日
石垣島の請福酒造にて七年の歳月を経てゆっくりと熟成させた古酒です。 酒器やグラスに注ぎ時間を置いて空気に触れさせると薫りが変化します。 果実のようなフルーティーな薫りとすっきり滑らかな口当たりで淡麗な味わいを存分にお楽しみください。 泡盛本来の旨味成分を残すために請福酒造独自の濾過で仕上げました。 気温の変化などにより白や青の浮遊物(高級脂肪酸)が生じることがありますが、品質に問題ありません。
3215 円 (税込 / 送料別)

自然派ワインの代表格、BIOLOGIST(ビオロジスト)ウクライナワインビオロジスト/イントリガBIOLOGIST / INTRIGAタイプ:赤/辛口(オーガニック)【送料無料対象外】倉庫から直送!ウクライナワイン以外の同梱は不可
ワイナリー:BIOLOGIST INTRIGA(イントリガ) ワイン愛好家必見!自然派ワインの代名詞「BIOLOGIST(ビオロジスト)- INTRIGA/イントリガ」豊かな味わいと繊細な香りが特徴で、まさに大自然そのものが詰まった一本です。他ではないセパージュが特徴的です。40% ピノノワール、30% メルロー、30% カベルネソーヴィニヨンのブレンドがウクライナを感じます。 また厳選された有機栽培のブドウを使用、農薬や化学肥料を一切使用せず、大地の恵みを最大限に活かしたワイン造りが行われています。そのため、口に含んだ瞬間に広がる新鮮でピュアな味わいに圧倒されることでしょう。 是非、大切な人との特別な日に開けて、その美味しさと共に贅沢な時間を過ごしてください。 ワイン作りのマエストロ手がけた特別なピノノワールのブレンド。生産とても少なく、900本しか作られたない幻のワインです。作業はもちろんそうですが、ラベルまで手作りと手書き。 まさに一本一本世界に一つしか無いワイン。味わいのバランスも素晴らしくて、ピノノワール50%、カベルネ25%、メルロー25%のとても珍しいブレンドです。 樽熟12ヶ月以上、アメリカン樽、フレンチオークの新樽と旧樽を4回変えて熟せいさせてるので変態的の天才の作り手。 しかもその味わいが面白くて、今までブラインドでピノを当てた人が1人も居ない。 第一印象でカベルネの力強さで、口に含むとメルローの旨味がピノノワールのエレガントさに変わる。素晴らしいカメレオンワイン。 BIOLOGIST / INTRIGA 生産地域:ウクライナ・キーウ地方 タイプ:赤/辛口(オーガニック) ぶどう品種:40% ピノノワール、30% メルロー、30% カベルネソーヴィニヨン アルコール:14% 20歳未満の方へのお酒の販売は行っておりません。★ご注文際は必ず生年月日をご記入ください★ ※ウクライナワイン専用倉庫から直送のため、他の雑貨等との同梱はできません。 ※送料無料対象外 商品です。 ※但し、ウクライナワインのみの合計金額が22,000円以上(同じ配送場所)の場合、送料無料となります。後ほど訂正のご連絡をいたします。 ☆他にもいっぱい!ウクライナワイン BACK
7810 円 (税込 / 送料別)

Y by Yoshiki ( ワイバイヨシキ ) 赤 アンコール カベルネ ソーヴィニヨン カリフォルニア 2022 750ml×6本 【送料無料※一部地域は除く】 最新ヴィンテージ ワイ バイ ヨシキ
【名称】ワインインスタイル Y by Yoshiki(ワイバイヨシキ) カベルネ ソーヴィニヨン カリフォルニア 2022 750ml×6本【容量】750ml【入数】6【保存方法】7~15度の温度が最適。高温多湿、直射日光を避け涼しい所に保管してください。【メーカー/輸入者】ワインインスタイル【JAN】877397005242【販売者】株式会社イズミック〒460-8410愛知県名古屋市中区栄一丁目7番34号 052-857-1660【注意】ラベルやキャップシール等の色、デザインは変更となることがあります。またワインの場合、実際の商品の年代は画像と異なる場合があります。2009 年に誕生した 「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティスト YOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の 醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。カリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。 このカリフォルニア・アペレーションのワインは YOSHIKI が「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 毎年多くのお客様に愛され、完売必須の大人気ワインシリーズとなっております。 【ロブ・モンダヴィ Jr.からのメッセージ】 「YOSHIKIは日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。YOSHIKIはステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。 彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKIはいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。」 【YOSHIKIからのメッセージ】 「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。 一口口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」 カリフォルニアで大規模な山火事が多発した 2020 年。収穫を目前に控えた畑が煙害に見舞われ、ワイン造りを断念したワイナリーも少なくありません。Y by YOSHIKIカベルネ・ソーヴィニヨン 2020 ヴィンテージも生産することができませんでした。ロブは直ちに 2019 年産のワイン確保に尽力し、改めて YOSHIKI とブレンド作業に入り、2 つ目の2019 年ヴィンテージのワインを完成させました。そしてこのワインには“アンコール”と言う名が付け加えられました。
35640 円 (税込 / 送料別)
![シャトー・ラ・フルール・モランジュ・マチルド [2021] Chateau La Fleur Morange Mathilde AOC Saint Emilion Grand Cru フランス ボルドー AOCサン テミリオン グラン クリュ 赤 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/03129944/03206886/imgrc0077774015.jpg?_ex=128x128)
シャトー・ラ・フルール・モランジュ・マチルド [2021] Chateau La Fleur Morange Mathilde AOC Saint Emilion Grand Cru フランス ボルドー AOCサン テミリオン グラン クリュ 赤 750ml
手で除梗!?洗濯カゴで収穫!?これぞガレージワイン!樹齢100年のメルローが魅せる、サン・テミリオンの異端児希少なガレージワインとして世界的評論家にも注目されるサン・テミリオン。樹齢100年、年間5000本のみ。 オーナー兼醸造家のジャン=フランソワ・ジュリアン氏の経歴は異色だ。1999年にラ・フルール・モランジュの初ヴィンテージをリリースするまで彼の本業は大工であった。ジャン=フランソワがワイン造りを始めたきっかけは、同じ右岸のシャトー・ヴァランドローのオーナー、ジャン・リュック・テュヌヴァンの成功に影響されたこともあるが、そもそもの発端は自治体が彼の土地を公営住宅用に手放すように勧告してきたことに対抗する手段としてブドウを植えたことであったという。それは単なる偶然と言えるものだったが、彼が持っていた土地はサン・テミリオンACの南東の外れ、サン・ペイ・ダルマンという場所にあり、この畑がのちに彼の成功の源泉となる類い稀なテロワールを備えていたのである。 希少なガレージワインとして知られるラ・フルール・モランジュのセカンド。樹齢50年のメルローを使用。ブラックプラムやバニラのアロマ。まろやかな味わいで長い余韻が続く。 ■Information ●生産国 フランス ●地域 ボルドー地方 / サン・テミリオン地区 / A.O.C.サン・テミリオン・グラン・クリュ ●ブドウ品種 メルロー 100% ●タイプ 赤・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 醗酵:2層式円錐型ステンレスタンク(500Lオーク樽でMLF) 熟成:フレンチオーク樽で10カ月(225L、新樽比率50%) ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 リュット・レゾネ ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックスシャトー・ラ・フルール・モランジュ / Chateau La Fleur Morange 手で除梗!?洗濯カゴで収穫!?これぞガレージワイン!樹齢100年のメルローが魅せる、サン・テミリオンの異端児希少なガレージワインとして世界的評論家にも注目されるサン・テミリオン。樹齢100年、年間5000本のみ。 孤高のワイン職人 ジャン=フランソワ・ジュリアン オーナー兼醸造家のジャン=フランソワ・ジュリアン氏の経歴は異色だ。1999年にラ・フルール・モランジュの初ヴィンテージをリリースするまで彼の本業は大工であった。ジャン=フランソワがワイン造りを始めたきっかけは、同じ右岸のシャトー・ヴァランドローのオーナー、ジャン・リュック・テュヌヴァンの成功に影響されたこともあるが、そもそもの発端は自治体が彼の土地を公営住宅用に手放すように勧告してきたことに対抗する手段としてブドウを植えたことであったという。それは単なる偶然と言えるものだったが、彼が持っていた土地はサン・テミリオンACの南東の外れ、サン・ペイ・ダルマンという場所にあり、この畑がのちに彼の成功の源泉となる類い稀なテロワールを備えていたのである。 全くゼロからのスタート! 初ヴィンテージの1999年を、彼は義父のガレージで生産したのだが、その数わずか900本。資金が乏しく、彼は収穫や選果のために親戚や友人に声をかけて手伝ってもらわなくてはいけなかった。収穫用のバスケットや除梗機などを買う余裕は到底なかったため、バスケットの代わりに洗濯用のカゴを使い、除梗は全て人の手で行われた。その光景はまさに、「ガレージワイン」と呼ぶべきものであった。手伝ってくれた人たちへの報酬はワイン1ケース。彼の最初のヴィンテージは、その報酬で全て消えてしまったとジャン・フランソワは笑う。 デビュー作が93点!極小生産、奇跡のガレージワイン! その翌年の2000年、彼は(当時としてはあまりに奇抜な)ワイン造りのアイディアを具現化するために、なんと自らの手でワイナリーを建設した。手作業での除梗が話題を呼び、地方紙にその写真が掲載された。その写真を見たネゴシアンがワインをテイスティングしに訪れ、そのあまりの品質の高さに驚き、今度はアメリカのバイヤーにワインを紹介した。そのバイヤーが2000年のラ・フルール・モランジュのサンプルをワイン評論家ロバート・パーカーに送り、わずか2ヴィンテージ目で93点という異例の高得点を獲得するに至る。ワイナリーにはネゴシアンからのファックスが殺到し、そのワインはわずか20分で完売してしまった。ラ・フルール・モランジュのデビュー作は、あまりにも衝撃的なものとしてワイン業界に知れ渡ることとなる。 サン・テミリオン南東部 唯一のグラン・クリュ・クラッセ ジャンシス・ロビンソンMWはフィナンシャル・タイムズの記事の中で、ラ・フルール・モランジュとの鮮烈な出会いをこう書き記している。「私がラ・フルール・モランジュに初めて出会ったのは2008年、大規模なボルドー右岸2005のテイスティングだった。その際ファー・ヴィントナーズのステファン・ブロウェットと私は揃ってこの謎のワインがオーゾンヌかパヴィ、すなわちグラン・クリュ・クラッセから二段階も格上の高尚な4つのシャトーのうち2つだと思ったのだ」。事実、ラ・フルール・モランジュは2000年以降も、新人とは思えない驚異的な高評価を受けてきた。2005年(96/100)、2009年(96+/100)のアドヴォケイト誌の点数は、もはやメドック格付けに匹敵するものである。そして2012年、審査のために必要な「過去10年分のワイン」を揃えることができたジャン・フランソワは、サン・テミリオン・グラン・クリュ・クラッセの称号をいとも簡単に手に入れてしまった。 類い稀なテロワール! サン・ペイ・ダルマンのテロワールがなぜ特別なのか。この地図は土壌の成分によって色を変えた地図である。黒丸で囲った部分がラ・フルール・モランジュの畑にあたるが、その周囲とは土壌構成が異なることが分かる。この土壌はサン・テミリオン特有の石灰質と保水性が非常に高い粘土質で構成され、しかも酸化鉄(クラス・ド・フェール)も豊富に含まれている、このような土壌は、サン・テミリオンというよりポムロールの、しかも最も上質なブドウが育つ畑に見られるものであるという。周囲の畑のほとんどが砂や石灰質土壌であるのに対し、なぜここだけそのような特殊な土壌が存在するのだろうか。それは、はるか昔に地図上部(黄色)の丘が崩落したためだという。削り取られた大量の土砂が現在の畑の位置まで流れ落ち、その周囲とは全く違う土壌をつくるための成分をもたらしたというわけだ。サン・ペイ・ダルマンの畑には樹齢100年にもなるメルローの古木が植わり、これはグランヴァンに使われている。 ガレージワインだから実現できた、“奇抜”で“最高”のアイディア テロワールの素晴らしさに加えて、彼が生粋の「アイディアマン」であったこともまた、ラ・フルール・モランジュの成功の要因である。元大工であり、醸造学を修めたわけでもない彼の唯一の教科書は、著名なエノロジストであるエミール・ペイノー氏の本であった。教科書を熱心に読んでワイン造りの基本を学びつつも、既成概念にとらわれることなく、「どうしたらより良いワインが造れるか」を熟考し、当時としては「奇抜すぎる」アイディアを次々と実践していった。この写真は、今では珍しくはないが、特別な温度管理のできる二重壁の、先端を切り取った円錐型(トロンコニック型)の醗酵用ステンレスタンク。彼がこれを購入した当時はボルドーでは全く人気がなく、その試作品をメーカーから安く買えたという。壁が二重になっているため温度を低く一定に保つことができ、円錐型のためデレスタージュの際に果房がうまくほぐれて、綺麗な抽出が可能となる。 時代の先を行く、グラビティシステム 元大工という経歴を生かして建設したハンドメイド・セラーは、今やトップシャトーが必ずと言って良いほど採用する、「グラビティ・システム」の理論に基づいている。彼が建設した2000年当時は「グラビティ・システム」という言葉自体存在していなかっただろうから、彼のアイディアがいかに図抜けていたかがよく分かる。この写真は熟成庫の様子で、二階建て構造になっている。澱引きなどの作業では、この高低差を利用する。また二階のほうが一階より暖かいため、マロラクティック醗酵をより促すことができるという。 大樽熟成にすることでよりエレガントでバランスの取れたスタイルに より香りが華やかでピュアなワインを造るため、白ワインの技術を採り入れ、出来るだけ酸化しないよう細心の注意を払う。樽のサイズを大きくし、500リットルのオーク樽で、白ワイン同様バトナージュも行う(セカンドのマチルドには225リットルのバリックを使用)。スティラージュをすると酸化が進み、フルーティーさに欠けてしまうため、グランヴァンでは1回しか行わない。かといって澱がある状態は衛生的にリスクが高いため、醗酵後に必ず分析にかけ、バクテリアが混入していないかを入念にチェックするという。 最高に贅沢な、人の手による除梗 収穫はもちろん手摘みである。専用の小さなカゴで収穫することで、ブドウの重みで下のブドウの粒がつぶれてしまわないようにしている。通常、収穫されたブドウは除梗機にかけられて茎や葉っぱ、余計なゴミを取り除くのだが、なんとここでは全て人の手でそれらを取り除いている、こんなことをするワイナリーは滅多にいない。当然ブドウの粒へのストレスはかからないため、ブドウの粒は健全な状態で醸造過程に進むことができる。 伝統的な垂直式圧搾にこだわる 「タンクの形で味は大きく変わる」と、ジャン・フランソワは語る。「果房との接触面積が広いかどうかも重要な要素だ。発酵期間の後半は、色、タンニンを決めるうえで大事な時期で、この時に温度を上げることで力強いワインになる」。プレスにも強いこだわりを持ち、伝統的な垂直式圧搾機(写真)を設立当初から使い続けている。 コンサルタントにはクロード・グロ氏を起用 力強いワインを求めつつも、同時にバランスの良さも求めるジャン=フランソワは、コンサルタントとしてラングドックを中心に活躍し高い評価を受けるクロード・グロ氏と契約している。ジャンシス・ロビンソンMWに「カメレオンのようなコンサル」と比喩されたクロード・グロ氏は、その表現通りクライアントのワイン哲学、目指す方向性を最も重要視した指導を行い、自らのスタイルを持たないことで知られている。ラ・フルール・モランジュの特殊なテロワールと、ジャン・フランソワの奇抜なアイディアを柔軟に受け止め、素晴らしいワインへと昇華させる手伝いをしている。
4488 円 (税込 / 送料別)

【最新ヴィンテージ】Y by Yoshiki ( ワイ バイ ヨシキ ) 白 シャルドネ アンコール カリフォルニア 2022 正規品 750ml×1本 【送料無料※一部地域は除く】 最新ヴィンテージ ワイバイヨシキ
【名称】ワインインスタイル Y by Yoshiki(ワイバイヨシキ) シャルドネ アンコール カリフォルニア 2022 正規品 750ml×1本【商品詳細】カリフォルニアの太陽は燦々と降り注ぎ、たっぷりとした日照量はシャルドネのポテンシャルを十分に引き出し完熟に向かわせます。フレッシュなマンゴや夕張メロン等のアロマがグラスに溢れ、一方でオーク樽由来のバニラやヘーゼルナッツ、トフィーの香りも感じられます。たっぷりとした舌ざわりが心地よく、幾層にも重なるトロピカル系フルーツのフレーバーが口いっぱいに広がります。【容量】750ml【入数】1【保存方法】7~15度の温度が最適。高温多湿、直射日光を避け涼しい所に保管してください。【メーカー/輸入者】ワインインスタイル【JAN】877397005259【販売者】株式会社イズミック〒460-8410愛知県名古屋市中区栄一丁目7番34号【注意】ラベルやキャップシール等の色、デザインは変更となることがあります。またワインの場合、実際の商品の年代は画像と異なる場合があります。2009 年に誕生した 「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティスト YOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の 醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。カリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。 このカリフォルニア・アペレーションのワインは YOSHIKI が「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 毎年多くのお客様に愛され、完売必須の大人気ワインシリーズとなっております。 【ロブ・モンダヴィ Jr.からのメッセージ】 「YOSHIKIは日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。YOSHIKIはステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。 彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKIはいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。」 【YOSHIKIからのメッセージ】 「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。 一口口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」 2018 年にリリースした 2017 年ヴィンテージのシャルドネは、発売まもなく完売するほど大人気のシャルドネとなり、翌 2019 年も“アンコール”と題して同じヴィンテージのシャルドネをリリースしました。人気・品質の高さを証明することになったこのシャルドネ“アンコール”は、名実ともに Y by YOSHIKI の代表作品となり、2019 年ヴィンテージ以降のシャルドネも“アンコール”として受継がれていく事になりました。
5236 円 (税込 / 送料別)
![ウェイフェアラー ピノ ノワール "ザ トラヴェラー" フォート ロス シーヴュー [2022] (正規品) Wayfarer Pinot Noir The Traveler/Mother Rock [赤ワイン][アメリカ][カリフォルニア][ソノマ][750ml]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yanagiyawine/cabinet/wine/w/goldenmean.jpg?_ex=128x128)
≪ヴィノス同年米国産年間#1ピノ・ノワール!≫ ●[AG98点/JD98点]ウェイフェアラー ピノ ノワール "ザ トラヴェラー" フォート ロス シーヴュー [2022] (正規品) Wayfarer Pinot Noir The Traveler/Mother Rock [赤ワイン][アメリカ][カリフォルニア][ソノマ][750ml]
['22年度] 全米#1ピノ ▼ ヴィノス全米年間NO.1ピノ! 2025年2月現在、ヴィノスに掲載される’22年産USピノ・ノワールは延べ1000本を超えます。 この年の最低評価は65点。「酷いブーケのせいで、これ以上深堀りする気になれない」といった辛辣なもので、これは真剣にワインと向き合い、何の忖度も行わない同誌だからこそ生まれたコメントです。 そんなヴィノスが、この年の年間NO.1としたピノ・ノワールこそが当トラヴェラー。その現物を入手して参りました! ◎ヘレン・ターリーに見い出されてからおよそ15年…今、人と時が満ちる。カリフォルニア版ラ・ターシュ、始動。 時は1998年、現マーカッサン、ハーシュ、フラワーズ、ピーター・マイケルらの北、レッド・カーのほど近くにあるとある畑が売りに出されました。 ここを見た女帝ヘレン・ターリーは、「カリフォルニアのラ・ターシュとなる畑だ…」と呟き、当時親交を深めていたある人物にその獲得を推挙します。 彼女が入手を説いた相手…それがジェイソン・パルメイヤー。 氏はそれを聞き入れると御大デヴィッド・エイブリューにコンサルを依頼し、植樹を開始。これが2002年のこと。 それからちょうど十年、温め続けられたこのプロジェクトは、奇しくもカリフォルニア屈指の傑出ヴィンテージとなった’12年に、年産僅か≪250ケース≫という極少規模でデビューを果たします。それこそが『ウェイフェアラー』。 そのファースト・ヴィンテージが日本上陸を果たした際、「伝説のはじまり/貴方は今、歴史の証人となる」と書かせて頂いた際は、輸入元から「嬉しいけれど、言い過ぎでは?」とも言われました。 しかしウェイフェアラーの現状は、皆様もよくご存知の通り。 米大手メディアは軒並みソノマ・ピノの最高評価を付け、ダグ・ワイルダー【Winery of the Year】、SFC【Winemaker of the Year】、各誌複数の【年間Top100】選出…とタイトル総ナメ状態。 いよいよ’19年にダナックが【JD100点】を付与すると、以降は完全割り当て制となってしまいました。 当’22年も、ヴィノスから全米年間No.1ピノ・ノワールに選出。ダナック評も、この年二度目の満点を奪取した『デュモル・ファン』の’22年(日本現行は’21年。輸入元在庫残残り僅か)に次ぐ年間二位。 ちょうど十年前、「伝説のはじまり」…と申し上げた予想が、いま現実のものとなっています。 ▼ウェイフェアラー(Wayfarer) 1998年当時のワインメーカーであったヘレン・ターリーの助言により土地を購入。2002年からディヴィッド・エイブリューに植樹を依頼し、長い期間その成長を心待ちにしていたジェイソン・パルメイヤーは、’05年からパルメイヤー・レーベルに少しずつここからの果実を使用し始めます。 時は人の変化を伴い、長年勤めたワインメーカーの退陣、愛娘クレオの成長とビジネスへの参入、才媛なる新しいワイングローワー&醸造家との出会いにより始動した新プロジェクト…それがこの『ウェイフェアラー』です。 所在は2011年にAVA認定を取得したばかりのフォート・ロス・シーヴューAVA、その西端…海から尾根を二つ挟んだ場所(右画像参照)。もちろんヘレン・ターリーが助言をしたのは、AVA認定はるか前のこと。 標高1100フィートの高地にあるこの場所は、沿岸部からの風が程よく届き、朝方の霧、日中の陽光と理想的な寒暖差も備えていました。 当時の醸造責任者であったヘレン・ターリーは「ブルゴーニュのような偉大な果実を育てるためには "冷涼なエリア" の "暖かいスポット" が必要だ」…と述べましたが、そこはまさに彼女が呟いた条件を全て満たす絶好の一点だったのです。 こうしてパルメイヤー初のソノマ版自社畑が誕生し、その畑は、後にパルメイヤーのブル系ソノマ・パートを引き継ぐ新たなレーベル名そのものとなりました。 ウェイフェアラーの畑には"12のクローン"が植えられ、更に土壌、気候、日当たり、斜面、樹齢などにより"30のブロック"に分かれています。 ここから6種のピノ・ノワールがリリースされ、うち日本には『ウェイフェアラー・ヴィンヤード』『ゴールデン・ミーン』『マザー・ロック』『ザ・トラヴェラー』の四種が輸入されています。 この国内入荷品目の中のトップ・キュヴェが当トラヴェラーです。 ◎ザ・トラヴェラー(The Traveler) 使用するクローンは、いわゆる「スーツケース・クローン」と呼ばれる、ブルゴーニュのとある有名な畑から調達され、ウェイフェアラー自社畑に植樹されたもの。 長い旅を経てカリフォルニアに渡り培養されたこと、そしてブルゴーニュの先人達の努力に敬意を表して、『ザ・トラベラー』と命名されました。 ブドウは独特な大きく長い房と、非常に小さな粒を持ち、しっかりと酸を維持するブルゴーニュのトレ・ファン系。 手摘みナイト・ハーヴェストした房を除梗、発酵後、フリーランジュースのみを新樽比率50%(四種の中で最も新樽比率が高い)のフレンチ・オークで11ヶ月熟成。 カメレオンのようにグラス内でどんどんと変化し、テイスティングするたびに味わいを変える万華鏡。 バラからザクロ、白トリュフからドライフラワー、ブラッドオレンジからフレッシュハーブまで、常に変わるその姿はどの段階でも魅力的。 少なくとも10年は美しく熟成するでしょう。 2022年は直近数年の干ばつの影響から収量が極端に減少。シャルドネは50%、ピノ・ノワールも35%ほど減少し、逆に凝縮度は著しく高まりました。 ’22年の傑出した出来は、温暖な収穫期の贅沢な質感と、涼しい生育期の優雅さと活気、そして低収量の凝縮したエネルギーのすべてを兼ね備えたヴィンテージだからです。 ●ただ年産は過去最少規模のわずか≪130ケース≫に。当店からのご案内も、出ているだけ。 ■表示数限り(最終在庫)です。 ■ヴィノス98ポイント(同年米国産ピノ年間1位) ■ジェブ・ダナック98ポイント(同年米国産ピノ年間2位)
29150 円 (税込 / 送料別)

【最新ヴィンテージ】Y by Yoshiki ( ワイ バイ ヨシキ ) ロゼ カリフォルニア 2023 正規品 750ml×1本 【送料無料※一部地域は除く】 ワイバイヨシキ
【名称】ワインインスタイルY by Yoshiki ( ワイ バイ ヨシキ ) ロゼ カリフォルニア 2023 正規品 750ml×1本 【商品詳細】ワインはブドウのフレッシュ感を表現するために、そしてアロマティックな香りをキープするために、ステンレスタンクで 12℃の低温発酵されました。赤いベリー、柑橘類、ミカン、白い花のアロマが感じられます。口当たりは滑らかでシルキー、長い余韻は、柑橘類、ほのかなネクタリン、白いイチゴのフレーバーが感じられます。【容量】750ml【入数】1【保存方法】7~15度の温度が最適。高温多湿、直射日光を避け涼しい所に保管してください。【メーカー/輸入者】ワインインスタイル【JAN】877397005259【販売者】株式会社イズミック〒460-8410愛知県名古屋市中区栄一丁目7番34号【注意】ラベルやキャップシール等の色、デザインは変更となることがあります。またワインの場合、実際の商品の年代は画像と異なる場合があります。2009 年に誕生した 「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティスト YOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の 醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。カリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。 このカリフォルニア・アペレーションのワインは YOSHIKI が「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 毎年多くのお客様に愛され、完売必須の大人気ワインシリーズとなっております。 【ロブ・モンダヴィ Jr.からのメッセージ】 「YOSHIKIは日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。YOSHIKIはステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。 彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKIはいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。」 【YOSHIKIからのメッセージ】 「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。 一口口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」 2024年から、YOSHIKIがスマートカジュアルと呼んだ「Y by YOSHIKI California」シリーズに、新たに「Ros?」ワインを追加しました。近年、世界的にも大人気のロゼワイン。フランスではこの23年間で消費量は3倍になり、消費されるワインの4本に1本がロゼワインと言われています。 アメリカでもロゼワインの人気が高まっており、YOSHIKIもフレッシュで爽やかなロゼワインを楽しむようになり、ロブがYOSHIKIとロゼを造るのはとても自然な流れとなりました。
5400 円 (税込 / 送料別)
![ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) シャルドネ "アンコール" カリフォルニア [2022]750ml (白ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/35/1812008072450935_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) シャルドネ "アンコール" カリフォルニア [2022]750ml (白ワイン)
妥協を許さないクオリティ重視の強いこだわり、YOSHIKIがスマートカジュアルと呼ぶシリーズ! 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティストYOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。カリフォルニアに拠点を置き、ワインに親しんできたYOSHIKIは、常にモンダヴィ・ファミリーを称賛し、彼らの造るナパ・ヴァレーのワインを購入しコレクションし続けてきました。 そして彼がコラボレーションの相手として選んだのが、カリフォルニア・ワイン業界で最も尊敬されるファミリーの1つであるマイケル・モンダヴィ・ファミリーでした。造られるワインはカリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。 このカリフォルニア・アペレーションのワインはYOSHIKIが「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 「シャルドネ "アンコール" カリフォルニア」は、2018年にリリースした2017年ヴィンテージのシャルドネは、発売まもなく完売するほど大人気のシャルドネとなり、翌2019年も『アンコール』と題して同じヴィンテージのシャルドネをリリースしました。 人気・品質の高さを証明することになったこのシャルドネ『アンコール』は、名実ともに「Y by YOSHIKI」の代表作品となり、2019年ヴィンテージ以降のシャルドネも『アンコール』として受継がれていく事になりました。 ■2022年ヴィンテージ情報■ シャルドネにとっての2022年はほぼ完璧と言える年で、フレッシュ感、酸味のバランス、果実が前面にでたアロマティックさ、どれをとっても今までにないほど素晴らしい年でした。収穫は穏やかに始まり、記録的な熱波が完熟度をピークにまで押し上げ、驚くほど素晴らしい白ワインを造ることが出来ました。 ■テイスティングコメント■ リンゴのタルトやメイヤー・レモン、赤い洋ナシの香りがこのワインの象徴的な香りです。白桃、白パイナップルや、樽熟からくるヘーゼルナッツ・トフィーの豊潤なフレーバーが感じられます。類まれな白ワインのヴィンテージとなった年の、バランスの取れた見事なシャルドネです。 ■テクニカル情報■ 醸造責任者:ロブ・モンダヴィ Jr. 醸造:ブドウはフレッシュ感をキープするために夜間収穫されます。ブドウはそのままプレス機に移され圧搾され、ジュースはステンレスタンクの中で発酵を始めるまで静かに保管されます。ワインはブドウのフレッシュ感を表現するためにステンレスタンクで発酵され、その後滑らかさとバランスの取れたふくよかさを与える為に、フレンチオークとアメリカンオーク樽で熟成されます。 Y by YOSHIKI Chardonnay "Encore" California ワイ・バイ・ヨシキ シャルドネ "アンコール" カリフォルニア 生産地:アメリカ カリフォルニア 原産地呼称:AVA. CALIFORNIA ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:13.5% 味わい:白ワイン 辛口 Forever Loveの想いを込めて “When I compose a song, I write the score on a piece of paper, rarely do I use a musical instrument. I can hear everything in my head. It’s almost always complete. Wine to me is a song. My imagination flows with every sip and my mind is set free. Together with Rob Mondavi, Jr., Y was created out of my passion for wine and music.”- YOSHIKI 訳:「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。ひとくち口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」Y by YOSHIKI / ワイ・バイ・ヨシキ 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 カリフォルニアに拠点を置き、ワインに親しんできたYOSHIKIは、常にモンダヴィ・ファミリーを称賛し、彼らの造るナパ・ヴァレーのワインを購入しコレクションし続けてきました。そして彼がコラボレーションの相手として選んだのが、カリフォルニア・ワイン業界で最も尊敬されるファミリーの1つであるマイケル・モンダヴィ・ファミリーでした。 2009年2月、ナパ・ヴァレーを訪れたYOSHIKIは、マイケル・モンダヴィとロブの親子に出会い、彼らの自宅でディナーを共にしました。その後、マイケル・モンダヴィ・ファミリー・エステートではロブと共にワインのテイスティングを行い、シャルドネとカベルネ・ソーヴィニョンのブレンドを行いました。その時にブレンドした最初のヴィンテージである2008年カベルネ・ソーヴィニョンとシャルドネは2009年の秋に日本でリリースされました。このワインはYOSHIKIの個人的に好きな味わいやフレーバーをテイスティングして造られました。 その後、第二弾として2016年秋に新しくリリースされた2011年カベルネ・ソーヴィニョンと2012年シャルドネは、カリフォルニアの銘醸地であるナパ・ヴァレーのブドウだけから造られたプレミアムワインでした。2017年暮れにはそのワインが大注目され即完売。日本の市場から一切ワインが無くなってしまいました。 そこでYOSHIKIはより多くの人々にカジュアルに飲んでもらえるワインを造りたいと考え、再びロブと試飲を重ね、2018年夏、YOSHIKIがスマートカジュアルと呼んだ新シリーズ「Y by YOSHIKI California」を完成させました。 ロブ・モンダヴィJr. からのコメント 「YOSHIKI は日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。 YOSHIKI はステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKI はいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。
5720 円 (税込 / 送料別)
![シャトー ラ フルール モランジュ [2020] 赤ワイン フルボディ 750ml / フランス ボルドー サン テミリオン A.O.C.サン テミリオン グラン クリュ クラッセ / Chateau La Fleur Morange (2019) ジェームス サックリング 92点](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tochikame/cabinet/item/1005000762.jpg?_ex=128x128)
希少なガレージワインとして世界的評論家にも注目されるサン・テミリオン。樹齢100年、年間約五千本のみ。完熟したブラックベリーの芳醇な果実味と豊かなボディ、複雑なミネラル。シャトー ラ フルール モランジュ [2020] 赤ワイン フルボディ 750ml / フランス ボルドー サン テミリオン A.O.C.サン テミリオン グラン クリュ クラッセ / Chateau La Fleur Morange (2019) ジェームス サックリング 92点
Chateau La Fleur Morange シャトー・ラ・フルール・モランジュ 色赤ワイン 味わいフルボディ ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ボルドー サン・テミリオン 原産地呼称A.O.C.サン・テミリオン グラン・クリュ・クラッセ 格付サン・テミリオン グラン・クリュ クラッセ 品種メルロー 70%/カベルネ・フラン 30% ALC度数14.5% 飲み頃温度17℃ キャップ仕様コルク ◆醸造 発酵:2層式円錐型ステンレスタンク(500Lオーク樽でMLF) 熟成:フレンチオーク樽で18カ月(500L、新樽比率100%) ◆商品説明 希少なガレージワインとして世界的評論家にも注目されるサン・テミリオン。樹齢100年、年間約五千本のみ。完熟したブラックベリーの芳醇な果実味と豊かなボディ、複雑なミネラル。 ◆専門誌評 Chateau La Fleur Morange シャトー・ラ・フルール・モランジュ 手で除梗!?洗濯カゴで収穫!?これぞガレージワイン! 樹齢100年のメルローが魅せる、サン・テミリオンの異端児 孤高のワイン職人 孤高のワイン職人 ジャン=フランソワ・ジュリアン オーナー兼醸造家のジャン=フランソワ・ジュリアン氏の経歴は異色だ。1999年にラ・フルール・モランジュの初ヴィンテージをリリースするまで彼の本業は大工であった。ジャン=フランソワがワイン造りを始めたきっかけは、同じ右岸のシャトー・ヴァランドローのオーナー、ジャン・リュック・テュヌヴァンの成功に影響されたこともあるが、そもそもの発端は自治体が彼の土地を公営住宅用に手放すように勧告してきたことに対抗する手段としてブドウを植えたことであったという。それは単なる偶然と言えるものだったが、彼が持っていた土地はサン・テミリオンACの南東の外れ、サン・ペイ・ダルマンという場所にあり、この畑がのちに彼の成功の源泉となる類い稀なテロワールを備えていたのである。 全くゼロからのスタート 初ヴィンテージの1999年を、彼は義父のガレージで生産したのだが、その数わずか900本。資金が乏しく、彼は収穫や選果のために親戚や友人に声をかけて手伝ってもらわなくてはいけなかった。収穫用のバスケットや除梗機などを買う余裕は到底なかったため、バスケットの代わりに洗濯用のカゴを使い、除梗は全て人の手で行われた。その光景はまさに、「ガレージワイン」と呼ぶべきものであった。手伝ってくれた人たちへの報酬はワイン1ケース。彼の最初のヴィンテージは、その報酬で全て消えてしまったとジャン・フランソワは笑う。 デビュー作が93点!極小生産、奇跡のガレージワイン その翌年の2000年、彼は(当時としてはあまりに奇抜な)ワイン造りのアイディアを具現化するために、なんと自らの手でワイナリーを建設した。手作業での除梗が話題を呼び、地方紙にその写真が掲載された。その写真を見たネゴシアンがワインをテイスティングしに訪れ、そのあまりの品質の高さに驚き、今度はアメリカのバイヤーにワインを紹介した。そのバイヤーが2000年のラ・フルール・モランジュのサンプルをワイン評論家ロバート・パーカーに送り、わずか2ヴィンテージ目で93点という異例の高得点を獲得するに至る。ワイナリーにはネゴシアンからのファックスが殺到し、そのワインはわずか20分で完売してしまった。ラ・フルール・モランジュのデビュー作は、あまりにも衝撃的なものとしてワイン業界に知れ渡ることとなる。 サン・テミリオン南東部 唯一のグラン・クリュ・クラッセ ジャンシス・ロビンソンMWはフィナンシャル・タイムズの記事の中で、ラ・フルール・モランジュとの鮮烈な出会いをこう書き記している。「私がラ・フルール・モランジュに初めて出会ったのは2008年、大規模なボルドー右岸2005のテイスティングだった。その際ファー・ヴィントナーズのステファン・ブロウェットと私は揃ってこの謎のワインがオーゾンヌかパヴィ、すなわちグラン・クリュ・クラッセから二段階も格上の高尚な4つのシャトーのうち2つだと思ったのだ」。事実、ラ・フルール・モランジュは2000年以降も、新人とは思えない驚異的な高評価を受けてきた。2005年(96/100)、2009年(96+/100)のアドヴォケイト誌の点数は、もはやメドック格付けに匹敵するものである。そして2012年、審査のために必要な「過去10年分のワイン」を揃えることができたジャン・フランソワは、サン・テミリオン・グラン・クリュ・クラッセの称号をいとも簡単に手に入れてしまった。 類い稀なテロワール サン・ペイ・ダルマンのテロワールがなぜ特別なのか。ラ・フルール・モランジュの畑は、その周囲とは土壌構成が異なる。この土壌はサン・テミリオン特有の石灰質と保水性が非常に高い粘土質で構成され、しかも酸化鉄(クラス・ド・フェール)も豊富に含まれている、このような土壌は、サン・テミリオンというよりポムロールの、しかも最も上質なブドウが育つ畑に見られるものであるという。周囲の畑のほとんどが砂や石灰質土壌であるのに対し、なぜここだけそのような特殊な土壌が存在するのだろうか。それは、はるか昔に地図上部(黄色)の丘が崩落したためだという。削り取られた大量の土砂が現在の畑の位置まで流れ落ち、その周囲とは全く違う土壌をつくるための成分をもたらしたというわけだ。サン・ペイ・ダルマンの畑には樹齢100年にもなるメルローの古木が植わり、これはグランヴァンに使われている。 “奇抜”で“最高”のアイディア テロワールの素晴らしさに加えて、彼が生粋の「アイディアマン」であったこともまた、ラ・フルール・モランジュの成功の要因である。元大工であり、醸造学を修めたわけでもない彼の唯一の教科書は、著名なエノロジストであるエミール・ペイノー氏の本であった。教科書を熱心に読んでワイン造りの基本を学びつつも、既成概念にとらわれることなく、「どうしたらより良いワインが造れるか」を熟考し、当時としては「奇抜すぎる」アイディアを次々と実践していった。この写真は、今では珍しくはないが、特別な温度管理のできる二重壁の、先端を切り取った円錐型(トロンコニック型)の醗酵用ステンレスタンク。彼がこれを購入した当時はボルドーでは全く人気がなく、その試作品をメーカーから安く買えたという。壁が二重になっているため温度を低く一定に保つことができ、円錐型のためデレスタージュの際に果房がうまくほぐれて、綺麗な抽出が可能となる。 時代の先を行く、グラビティシステム 元大工という経歴を生かして建設したハンドメイド・セラーは、今やトップシャトーが必ずと言って良いほど採用する、「グラビティ・システム」の理論に基づいている。彼が建設した2000年当時は「グラビティ・システム」という言葉自体存在していなかっただろうから、彼のアイディアがいかに図抜けていたかがよく分かる。この写真は熟成庫の様子で、二階建て構造になっている。澱引きなどの作業では、この高低差を利用する。また二階のほうが一階より暖かいため、マロラクティック醗酵をより促すことができるという。 大樽熟成にすることでよりエレガントでバランスの取れたスタイルに より香りが華やかでピュアなワインを造るため、白ワインの技術を採り入れ、出来るだけ酸化しないよう細心の注意を払う。樽のサイズを大きくし、500リットルのオーク樽で、白ワイン同様バトナージュも行います。スティラージュをすると酸化が進み、フルーティーさに欠けてしまうため、グランヴァンでは1回しか行わない。かといって澱がある状態は衛生的にリスクが高いため、醗酵後に必ず分析にかけ、バクテリアが混入していないかを入念にチェックするという。 最高に贅沢な、人の手による除梗 収穫はもちろん手摘みである。専用の小さなカゴで収穫することで、ブドウの重みで下のブドウの粒がつぶれてしまわないようにしている。通常、収穫されたブドウは除梗機にかけられて茎や葉っぱ、余計なゴミを取り除くのだが、なんとここでは全て人の手でそれらを取り除いている、こんなことをするワイナリーは滅多にいない。当然ブドウの粒へのストレスはかからないため、ブドウの粒は健全な状態で醸造過程に進むことができる。 伝統的な垂直式圧搾にこだわる 「タンクの形で味は大きく変わる」と、ジャン・フランソワは語る。「果房との接触面積が広いかどうかも重要な要素だ。発酵期間の後半は、色、タンニンを決めるうえで大事な時期で、この時に温度を上げることで力強いワインになる」。プレスにも強いこだわりを持ち、伝統的な垂直式圧搾機(写真)を設立当初から使い続けている。 コンサルタントにはクロード・グロ氏を起用 力強いワインを求めつつも、同時にバランスの良さも求めるジャン=フランソワは、コンサルタントとしてラングドックを中心に活躍し高い評価を受けるクロード・グロ氏と契約している。ジャンシス・ロビンソンMWに「カメレオンのようなコンサル」と比喩されたクロード・グロ氏は、その表現通りクライアントのワイン哲学、目指す方向性を最も重要視した指導を行い、自らのスタイルを持たないことで知られている。ラ・フルール・モランジュの特殊なテロワールと、ジャン・フランソワの奇抜なアイディアを柔軟に受け止め、素晴らしいワインへと昇華させる手伝いをしている。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。
10000 円 (税込 / 送料別)

Y by Yoshiki (ワイバイヨシキ) 白 シャルドネ アンコール カリフォルニア 2022 正規品 750ml×6本 【送料無料※一部地域は除く】
【名称】ワインインスタイル Y by Yoshiki(ワイバイヨシキ) シャルドネ アンコール カリフォルニア 2022 正規品 750ml×6本【商品詳細】カリフォルニアの太陽は燦々と降り注ぎ、たっぷりとした日照量はシャルドネのポテンシャルを十分に引き出し完熟に向かわせます。フレッシュなマンゴや夕張メロン等のアロマがグラスに溢れ、一方でオーク樽由来のバニラやヘーゼルナッツ、トフィーの香りも感じられます。たっぷりとした舌ざわりが心地よく、幾層にも重なるトロピカル系フルーツのフレーバーが口いっぱいに広がります。【容量】750ml【入数】6【保存方法】7~15度の温度が最適。高温多湿、直射日光を避け涼しい所に保管してください。【メーカー/輸入者】ワインインスタイル【JAN】877397005259【販売者】株式会社イズミック〒460-8410愛知県名古屋市中区栄一丁目7番34号【注意】ラベルやキャップシール等の色、デザインは変更となることがあります。またワインの場合、実際の商品の年代は画像と異なる場合があります。2009 年に誕生した 「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティスト YOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の 醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。カリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。 このカリフォルニア・アペレーションのワインは YOSHIKI が「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 毎年多くのお客様に愛され、完売必須の大人気ワインシリーズとなっております。 【ロブ・モンダヴィ Jr.からのメッセージ】 「YOSHIKIは日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。YOSHIKIはステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。 彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKIはいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。」 【YOSHIKIからのメッセージ】 「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。 一口口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」 2018 年にリリースした 2017 年ヴィンテージのシャルドネは、発売まもなく完売するほど大人気のシャルドネとなり、翌 2019 年も“アンコール”と題して同じヴィンテージのシャルドネをリリースしました。人気・品質の高さを証明することになったこのシャルドネ“アンコール”は、名実ともに Y by YOSHIKI の代表作品となり、2019 年ヴィンテージ以降のシャルドネも“アンコール”として受継がれていく事になりました。
33498 円 (税込 / 送料別)
![サヴニエール [2014] シャトー デピレ Savenniere Blanc Chateau d'Epire 750ml 白ワイン](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wineschool/cabinet/08181102/fr/loire/imgrc0092620333.jpg?_ex=128x128)
ロワールの神髄 サヴニエールサヴニエール [2014] シャトー デピレ Savenniere Blanc Chateau d'Epire 750ml 白ワイン
アンジュー ソミュール ソミュロワ アンジュヴァン アンジェ ロワール シュナンブラン シュナン ブラン 白ワイン 白 ワイン ギフト プレゼント ドゥースール・アンジュヴィーヌシャトー・デピレの歴史 サヴニエール村域内エピレ集落の中心に位置する一族の所有地で、17世紀以来一度も売却されずに残っています。シャトー・デピレは、アンジューで最も名高いドメーヌのひとつです。 17世紀から1882年まで:起源 このころ、シャトー・ド・エピレは一族の所有となり、母から娘へと代々受け継がれてきました。 エリザベート・プードレ・ド・セヴレが、エマニュエル・ポン・ド・ラス=カーズとの結婚を間近に控え、シャトーの現在の姿を作り上げました。ナポレオンの有名な回想録作家の息子でもあるエマニュエルは、セント・ヘレナでの亡命中、皇帝ナポレオンの側近でもありました。 残念ながら、エマニュエルは結婚の数週間後に肺炎で亡くなってしまいました。1882年に死去したエリザベート・ド・ラス=カーズには子供がなく、遺産はすべて友人のテオフィル・ビザールに遺贈されました。 1882年以降: ビザール家による所有 1882年:テオフィル・ビザールがエピレ集落に居を構え、シャトーのワイン造りの伝統を引き継ぐ。 1905年:息子のルネ・ビザールが、エピレ集落の旧12世紀の教会をワイナリーに改築。 1959 - 1984年:孫のアルマン・ビザールが畑を植え替え、最初のボトルをアメリカに輸出。 1984 - 2018 : 曾孫のリュック・ビザールが姉の助けを借りてワイナリーを近代化し、国際的な販売を展開、サヴニエール=ロシュ・オー・モワーヌの区画を取得して畑を拡大。 2018 : 5代目ポール・ビザールがシャトー・デピレの畑を担当。 ロワール河北岸の岩だらけの小山に位置するサヴニエールは、フランスワインの景観の中でユニークなテロワールを形成しています。 テロワール ロワール河はヨーロッパ最大の自然河川で、サヴニエールの中心を貫いています。この川が気候に与える影響は大きく、有名な「ドゥースール・アンジュヴィーヌ」とよばれるアンジューの穏やかな気候はまさしくロワール河に由来します。 また、サヴニエールのワインの特徴にも、シスト(片岩)土壌が寄与しています。岩だらけの台地にあるサヴニエールは、ロワール川から40メートルの高さにそびえ立っています。この台地には "クーレ "と呼ばれる亀裂が散見され、ブドウ畑に南と南西の素晴らしい日射しを与えています。 シスト土壌のテロワール ACサヴニエール唯一の品種である許可品種であるシュナンは、9世紀からロワール地方で栽培され、辛口、スパークリング、甘口問わず使われています。 シュナンは "カメレオン "と呼ばれる品種で、栽培された土壌に溶け込み、テロワールのあじわいをわたしたちにわかりやすいように再現するのが特徴です。そのため、シスと土壌で栽培されたシュナンと石灰岩土壌で栽培されたシュナンとでは、まったく異なるワインができます。 土壌が浅いサヴニエールでは、片岩がミネラルとフレッシュさをもたらします。 ブドウ畑について 11世紀にエピレ集落の教会を設立したシトー会の修道士たちは、すでにブドウ畑を所有していました。それ以来、常にシャトー所有のブドウ畑があります。 今日の私たちの強みは、すべての区画がワイナリーから1キロも離れていないことです。これほど近くに畑を持つことができたおかげで、収穫されたブドウが畑からワイナリーに運ばれる間、適切に管理でき、ブドウの木の健康状態を定期的にモニターすることができます。 収穫は、ブドウ畑での9ヶ月間の畑仕事の成果であり、良いワイン造りのためのキー・ポイントでもあります。 シャトー・エピレでは、収穫は100%手作業で行われ、完熟したブドウだけを収穫するために、各畝を2~3回収穫にまわります。 収穫は9月から10月にかけて4週間ほどかけておこなわれます。 ※商品画像はイメージです。 入荷時によりラベル、デザイン、ヴィンテージ、などが実物と異なる場合がございます。 ※別店舗と並行して販売いたしております。 在庫の管理には注意を払っておりますが、別店舗との売り違いにより売り切れの場合がございます。 何卒ご了承の上、ご購入頂きますようお願い申し上げます。 ※ブレンド比率や他詳細データ(輸入元提供)などは掲載時点のデータです。 購入時点でのデータと異なる場合もございます。
3300 円 (税込 / 送料別)

X JAPAN YOSHIKIの大人気ワインシリーズ「Y by Yoshiki」に新作ロゼワインが登場!口当たりは滑らかでシルキーな長い余韻のロゼワイン!【6本~送料無料】ワイ バイ ヨシキ ロゼ カリフォルニア 2023 ロゼワイン アメリカ 750ml Y by Yoshiki
Rose California Y by Yoshikiワイ バイ ヨシキ (詳細はこちら)日本を代表するアーティストXJAPANのYOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワインの造り手一族の4代目である、ロブ モンダヴィJr.とのコラボレーションで誕生したY by YOSHIKIの新作ロゼワイン「ロゼ カリフォルニア」が入荷致しました!非常に高品質で完璧に近い2023ヴィンテージのブドウを使用した、口当たり滑らかでシルキーな、長い余韻が残るロゼワインです!750mlバルベラ、ピノ ノワール等アメリカ・カリフォルニアロゼ他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。WINE TO STYLEX JAPAN YOSHIKIの大人気シリーズ「Y by Yoshiki」に新作ロゼワインが登場!並外れてフレッシュでピュア&エレガント!滑らかでシルキーな長い余韻のロゼワインロゼ カリフォルニア ワイ バイ ヨシキRose California Y by Yoshiki商品情報日本を代表するアーティストXJAPANのYOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワインの造り手一族の4代目である、ロブ モンダヴィJr.とのコラボレーションで誕生したY by YOSHIKIの新作ロゼワイン「ロゼ カリフォルニア」が入荷致しました!非常に高品質で完璧に近い2023ヴィンテージのブドウを使用した、口当たり滑らかでシルキーな、長い余韻が残るロゼワインです!とても自然な流れで生まれた新作ロゼワインYOSHIKIがスマートカジュアルと呼んだ「Y by YOSHIKI California」シリーズに、新たにロゼワインが追加されました。近年、世界的にも大人気のロゼワイン。フランスではこの23年間で消費量は3倍になり、消費されるワインの4本に1本がロゼワインと言われています。アメリカでもロゼワインの人気が高まっており、YOSHIKIもフレッシュで爽やかなロゼワインを楽しむようになり、ロブ モンダヴィJr.がYOSHIKIとロゼを造るのはとても自然な流れとなりました。YOSHIKIが「スマート カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワイン2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティスト YOSHIKI と、ナパ ヴァレーのワイン造り手で一族の4代目であり醸造家のロブ モンダヴィ Jr. とのコラボレーションです。ワインはカリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、YOSHIKIとモンダヴィのパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。このカリフォルニア・アペレーションのワインはYOSHIKIが「スマート カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。口当たりは滑らかでシルキーな長い余韻のロゼワインブドウはバルベーラ、ピノ ノワール等を使用。収穫はフレッシュ感をキープするために夜間に実施。ブドウはそのままプレス機に移され圧搾。得られたジュースはステンレスタンクの中で発酵を始めるまで静かに保管。発酵はブドウのフレッシュ感を表現するために、そしてアロマティックな香りをキープするために、ステンレスタンクで12度の低温で行っています。赤いベリー、柑橘類、ミカン、白い花のアロマが感じられます。口当たりは滑らかでシルキーで、長い余韻は柑橘類、ほのかなネクタリン、白いイチゴのフレーバーが残ります。ロブ モンダヴィJr. からのコメント「YOSHIKI は日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。 YOSHIKI はステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。また、YOSHIKI はいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です(ロブ モンダヴィJr. 氏コメント)」ヴィンテージ情報非常に高品質で完璧に近い2023ヴィンテージ2023年のカリフォルニアは、過去10年以上で最も長い生育期のひとつとなりました。生育期全体を通して穏やかな天候に恵まれたため、平均以上の収穫量が得られ、ブドウのハングタイムも長かったため、非常に高品質で完璧に近いヴィンテージとなりました。2023年の生育期は、並外れてフレッシュでピュア、そしてエレガントなワインを生み出しました。生産者情報ワイ バイ ヨシキ Y by YoshikiモンダヴィとYOSHIKIのコラボで実現したワイ バイ ヨシキX JAPANのリーダーのYOSHIKI氏(以下敬略称)がカリフォルニアワインのアイコンワイン、オーパスワンで世界に名を馳せるモンダヴィファミリーとのコラボレーションにより誕生した「Y by YOSHIKI」。カリフォルニアに拠点を置き、ワインに親しんできたYOSHIKIは、常にモンダヴィファミリーを称賛し、彼らの造るナパヴァレーのワインを購入しコレクションし続けてきました。2009年2月、ナパヴァレーを訪れたYOSHIKIは、マイケル モンダヴィとロブの親子に出会い、彼らの自宅でディナーを共にします。その後、マイケル モンダヴィ ファミリー エステートでロブと共にワインのテイスティングを行い、シャルドネとカベルネ ソーヴィニョンのブレンドを行いました。その時にブレンドした最初のヴィンテージである2008年カベルネ ソーヴィニョンとシャルドネは2009年の秋に日本でリリース。このワインはYOSHIKIの個人的に好きな味わいやフレーバーをテイスティングして造られました。日頃ワインを飲む際に、「もう少しこうだったら」という思いのあったYOSHIKIは自分の理想とするワインを造ってみたいと思うようになり、ロブとの出会いによってその想いが現実のものに近づいたのです。オーパス ワンやルーチェを送り出したモンダヴィとのコラボフランスのロートシルトとのコラボによる「オーパス ワン」、トスカーナのフレスコバルディとのコラボによる「ルーチェ」など一大センセーションを巻き起こすようなワインを誕生させてきたモンダヴィファミリー。YOSHIKIは、多忙な音楽活動の合間を縫うように何度となくナパにあるロブのワイナリーを訪ね、ロブもまたYOSHIKIのコンサートやディナーショーに来日するなどで築いていった親密な交遊関係をベースに何度もテイスティングや話し合いを重ね、2008年から10年以上の歳月をかけて、「ワイ バイ ヨシキ」はモンダヴィファミリーとのコラボレーションでプロデュースされました。カリフォルニアのアイコニックワイン「スクリーミング イーグル」を超えられたらという夢カリフォルニアのアイコニックワインとして知られる「スクリーミング イーグル」や「ハーラン エステート」が好きだと言うYOSHIKIはいつかそれらのワインを超えられるようなワインが造れたらというのが夢。「ワインは僕の生活の一部。音楽を毎日聞くように、ピアノを毎日弾いてワインを飲んで人生の一部としてワインを楽しんでくれると嬉しい」とYOSHIKIは語っています。ワインは音楽と同じ「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。一口口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィ Jr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」
4983 円 (税込 / 送料別)
![ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) カベルネ・ソーヴィニョン オークヴィル ナパ・ヴァレー [2018]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/22/1824021221202522_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ワイ・バイ・ヨシキ (Y by YOSHIKI) カベルネ・ソーヴィニョン オークヴィル ナパ・ヴァレー [2018]750ml (赤ワイン)
2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 Forever Loveの想いを込めて “When I compose a song, I write the score on a piece of paper, rarely do I use a musical instrument. I can hear everything in my head. It’s almost always complete. Wine to me is a song. My imagination flows with every sip and my mind is set free. Together with Rob Mondavi, Jr., Y was created out of my passion for wine and music.”- YOSHIKI 訳:「作曲をする時、私は五線紙に音符を書いていきます。楽器は滅多に使いません。頭の中で全てのメロディが聞こえるからです。そしてこの工程でほとんどが完成します。ワインは私にとって音楽と同じです。ひとくち口に含む度にイマジネーションが広がり、心が解き放たれます。“Y”は、ロブ・モンダヴィJr.と共に、私のワインと音楽への情熱から創造されました。」 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、日本を代表するアーティストYOSHIKIと、ナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家のロブ・モンダヴィJr.とのコラボレーションです。ワインはカリフォルニアの上質な畑のブドウを使用し、このパートナーシップの芸術性、クオリティ、そして創造性を表現しています。このカリフォルニア・アペレーションのワインはYOSHIKIが「スマート・カジュアル」と呼ぶ、普段のライフスタイルにも寄り添うワインです。 「カベルネ・ソーヴィニョン オークヴィル ナパ・ヴァレー」は、2008年、YOSHIKIとロブ・モンダヴィJr. が「Y by YOSHIKI」プロジェクトをスタートしました。それから10年後の2018年、カリフォルニアにおけるカベルネ・ソーヴィニョンのアイコン的ワインを多く産出する銘醸地ナパ・ヴァレーのオークヴィルのブドウだけを使い、10周年記念特別限定品「Y by YOSHIKI Cabernet Sauvignon Oakville Napa Valley」がリリースされました。 YOSHIKIが最高傑作と呼んだそのワインのクオリティの高さに次ヴィンテージを待望する声が高まり、それに答え るべくオークヴィル・アペレーションのワインを毎年リリースするプロジェクトが始まりました。そしてサードヴィンテージとなるこのカベルネ・ソーヴィニョン オークヴィル2018年が、2021年12月にリリースされます。 ■味わい■ グラスの淵に深い青紫色が見える美しい色合い。香りはエレガントなカシスのアロマに始まり、ハックルベリー、カカオ、フレンチオーク新樽からくる微かなバニラやトフィーの香りが感じられます。味わいは芳醇で、完熟したローガンベリーやスグリ、ハックルベリーのフレーバーが広がります。舌触りは密で滑らかで、長い余韻が続きます。最初の美しい色合いから始まり、香り、味わい、長い後味と、すべての要素でバランスの取れた秀逸なワインです。 ■テクニカル情報■ ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニョン100% 熟成:フレンチオーク樽で20か月 新樽率:新樽80%、1回(2017年) 使用済樽20% アルコール度:14.3% 醸造責任者:ロブ・モンダヴィ Jr. Y by YOSHIKI Cabernet Sauvignon Oakville Napa Valley ワイ・バイ・ヨシキ カベルネ・ソーヴィニョン オークヴィル ナパ・ヴァレー 生産地:アメリカ カリフォルニア 原産地呼称:AVA. OAKVILLEY ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニョン 100% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディY by YOSHIKI / ワイ・バイ・ヨシキ 2009年に誕生した「Y by YOSHIKI」は、YOSHIKIとナパ・ヴァレーのワイン造り手一族の4代目であり醸造家でもあるロブ・モンダヴィ Jr.とのコラボレーションにより造られたワインです。 カリフォルニアに拠点を置き、ワインに親しんできたYOSHIKIは、常にモンダヴィ・ファミリーを称賛し、彼らの造るナパ・ヴァレーのワインを購入しコレクションし続けてきました。そして彼がコラボレーションの相手として選んだのが、カリフォルニア・ワイン業界で最も尊敬されるファミリーの1つであるマイケル・モンダヴィ・ファミリーでした。 2009年2月、ナパ・ヴァレーを訪れたYOSHIKIは、マイケル・モンダヴィとロブの親子に出会い、彼らの自宅でディナーを共にしました。その後、マイケル・モンダヴィ・ファミリー・エステートではロブと共にワインのテイスティングを行い、シャルドネとカベルネ・ソーヴィニョンのブレンドを行いました。その時にブレンドした最初のヴィンテージである2008年カベルネ・ソーヴィニョンとシャルドネは2009年の秋に日本でリリースされました。このワインはYOSHIKIの個人的に好きな味わいやフレーバーをテイスティングして造られました。 その後、第二弾として2016年秋に新しくリリースされた2011年カベルネ・ソーヴィニョンと2012年シャルドネは、カリフォルニアの銘醸地であるナパ・ヴァレーのブドウだけから造られたプレミアムワインでした。2017年暮れにはそのワインが大注目され即完売。日本の市場から一切ワインが無くなってしまいました。 そこでYOSHIKIはより多くの人々にカジュアルに飲んでもらえるワインを造りたいと考え、再びロブと試飲を重ね、2018年夏、YOSHIKIがスマートカジュアルと呼んだ新シリーズ「Y by YOSHIKI California」を完成させました。 ロブ・モンダヴィJr. からのコメント 「YOSHIKI は日本の音楽界の常識を破った人物だと思います。 YOSHIKI はステージ上の圧倒的な存在感を持つ人物と、柔らかな口調でこの上なく優美で優しい人間が並列で同居している人物です。彼はクラシック音楽の教育を受けたピアニストであり、ロックバンドのドラマーであり、その時の状況により気品や雄弁さそして冒険心を持ってカメレオンのように変化する事が出来ます。 また、YOSHIKI はいつもユニークな物の見方をしています。伝統に敬意を払いつつ、限界や枠を超える本来の願望も持ち、いつも心躍らせフレッシュであり続ける。これは私がワインを造る時と全く同じ姿勢です。
42300 円 (税込 / 送料別)
![[クール便]【6本~送料無料】レ チンチョレ カマライオーネ 2018 赤ワイン イタリア 750ml 自然派](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toscana/cabinet/04176606/10021727.jpg?_ex=128x128)
パンツァーノのテロワールを国際品種で表現力強さとミネラルの存在感あふれる味わい[クール便]【6本~送料無料】レ チンチョレ カマライオーネ 2018 赤ワイン イタリア 750ml 自然派
Camalaione Le Cincioleレ チンチョレ (詳細はこちら)カベルネは1つの樹から500g(2房程度)の収穫と異常なまでの低収量となっている。使い古しのトノーを立てて側面を取り外し開放発酵桶として使用、ピシャージュを繰り返しながら発酵を行う。発酵は野生酵母のみで3~4週間かけてゆっくり行われる。野生酵母のみでゆっくりと発酵することは極めて重要で、このゆっくりとした発酵の初期段階で色々な要素が抽出される。『野生酵母を使ったゆっくりとした発酵は完な果実でないと不可能。もし未熟な果実であれば未熟で青いタンニンやえぐみが抽出されてしまう。』野生酵母のみで発酵。セレクション酵母は3日で発酵がすんでしまうから要素が出きらないので一切使用しない。発酵時のみ少しSO2を添加。マロラクティックからバリック(70%新樽)に移して行う。細かい酵母の死骸は酸素を吸収するので自然の酸化防止剤となる(これが一番大切)し、オリの中には旨味もあるのでその為にも細かいオリはワインと接触させておく。樽熟成期間は最低18ヶ月。750mlカベルネ ソーヴィニョン、シラー、メルローイタリア・トスカーナトスカーナIGT赤自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。テラヴェール株式会社パンツァーノのテロワールを国際品種で表現力強さとミネラルの存在感あふれる味わいカマライオーネ レ チンチョレCamalaione Le Cinciole商品情報有機栽培の先進地区として知られるパンツァーノの造り手「レ チンチョレ」が、サンジョヴェーゼ以外のブドウでパンツァーノのテロワールを表現したいと造りはじめたスーパートスカン「カマライオーネ」。1ヘクタール当たり9000本という高密度で植えられたカベルネソーヴィニョン、メルロー、シラーをブレンドして造る、力強くも旨みあふれる調和のとれた美味しさの赤ワインになっています。レチンチョレの畑は標高450~470メートルとやや高い、緩やかな丘に囲まれる場所にあります。所有畑の中でサンジョヴェーゼにはやや不向きの涼しい場所にカベルネソーヴィニョン、メルロー、シラーを2000年に植樹。サンジョヴェーゼ以外のブドウからパンツァーノのテロワールを表現してみたいという、一種の遊び心からカマライオーネは誕生しました。500リットルの木樽(トノー)を立てた開放槽で発酵する昔ながらのやり方カマライオーネはセメントタンクではなく、500リットルのトノーを立てて上蓋を開放し、除梗しただけのブドウを入れて自然に発酵させています。量が少ないために温度が上がらないので温度管理をする必要もない、まさに昔ながらの手法です。「自分の手で発酵の感触がつかめる」と、オーナーのルカが気に入っているやり方で、本当は全部のワインをこの方法で造りたいのですが、スペースの問題で実現は出来ていません。1ヘクタール当たり9000本という高い密植度から造られるブドウは非常に凝縮されていて、そのブドウを破砕せずに発酵させるために、アルコール発酵とマセラシオンは1ヶ月以上かかります。その後、バリックに移してマロラクティック発酵を行い、シュールリーの状態で1年間熟成、さらに1年から1年半バリックで寝かせ、その後セメントタンクで休ませます。ボトル熟成を最低1年間経て、リリースされます。しっかりとした濃厚な色合い、深みと甘さを感じる香りが広がります。力強くもミネラルと上品な酸の存在感が素晴らしく、キャンティクラシコやペトレスコに共通する旨みにあふれています。まろやかで落ち着きのある調和のとれた素晴らしい味わいになっています。ワイン名のカマライオーネとはオーナー夫妻の娘が幼かった頃に「カメレオン」と言おうとして「カマライオーネ」になってしまった、という家族の思い出から付けられています。ちょっとおとぎ話のようなラベルデザインともマッチした新しいパンツァーノの赤。深い味わいをお楽しみください。『キャンティ地区で最も健康的な畑の1つ』と高評価!パンツァーノの自然派ワイナリーレ チンチョレ Le Cinciole元々測量士だった当主ルカさんと建築家だった妻ヴァレリアさんが「土地の伝統的なブドウから土地の個性を生かしたワインを造りたい」と1991年にパンツァーノ イン キャンティに土地を購入したことから始まります。パンツァーノはシエナからもフィレンツェからも約30km程の距離で、最初は6.5ヘクタールほどの畑からのスタートでした。 パンツァーノは、標高450~470メートルと高めで、キャンティの山とも呼ばれる緩やかな丘に囲まれた土地。キャンティ クラシコエリアの中心部にもあたり、地中の粘土層が雨の少ない夏期でも水分を溜め、また石灰粘土と砂質のバランスに優れていることから、近年注目を集める生産地です。レ チンチョレは現在13ヘクタールのブドウ園と、5ヘクタールのオリーブの木を1000本所有しています。『レ チンチョレ』の名前は、何世紀もの間呼ばれてきたこの土地の名「Le terre di Quintius(クインティウスの地)」から由来しています。畑は出来るだけ自然に。培養土を使う場合にも、2年の熟成を経た自家製のもののみを使用1995年から有機栽培に取り組み始めます。その頃同じく有機栽培を志す栽培農家たちとともに、パンツァーノの他の生産者にも有機栽培を勧めていきました。その結果、パンツァーノは全域で700ヘクタールの土地のうち90%が有機栽培の畑になります。そしてレ チンチョレの畑は『キャンティ地区でもっと健康的な畑の1つ』と評されています。レチンチョレは伝統的なブドウであるサンジョヴェーゼでワインを造ることを最も大切にしていますが、日没時に一番先に日陰になる比較的冷涼な場所でサンジョヴェーゼに不向きな土地にはカベルネやシラーを植えています。基本的に畑は、1畝ごとに年1回、下草の刈り込みを行う以外は何もしません。下草はその1年生えっぱなしの状態にされ、その下には大麦などの豆類が植えられます。1メートル程度根を生やしたこれらの植物の下、土壌にミクロの穴を開け酸素を供給することで、ミミズなどの虫が生息する健康的な状態になります。豆類は土壌に窒素を与え、下草自体も肥料になるため、健康なブドウの木が育ちます。また、畑が疲れてしまった時のみ、自家製で造る培養土・ウムスを撒きます。これは剪定した枝や葉に馬糞などを僅かに加え2年以上かけてじっくりと発酵、熟成させたもので、市販のものに頼らず出来るだけ自然な状態の畑を保つという、レ チンチョレの考えからから手作りされています。発酵に使われる野生酵母は酸素の供給で健康にベーシックのキャンティ クラシコは1つの樹から1200g程度、カマライオーネに使われるカベルネは2房程度と、密植の効果と痩せた土壌、剪定により、低い収穫量に抑えています。これにより凝縮感がありしっかりとしたブドウだけが使われます。ほとんどのワインの発酵はセメントタンクで、野生酵母のみを使用し、3~4週間の時間をかけてゆっくり行われます。未熟な果実では青いタンニンやえぐみ際立って抽出されてしまいますが、しっかりとした果実で行うためそれを可能にしています。発酵の初期段階で、酸素をある程度供給することで酵母を健康な状態に保ち、バクテリアなどの繁殖で出る嫌な香りなどの悪影響を防ぎます。チンチョレでは、この『健康的な酵母』の存在が最も重要であると考えます。その後、ピシャージュを繰り返し、マロラクティック発酵終了後に軽くデキャンタージュを行い、酵母の粗い死骸等は取り除き、細かい滓は、旨みを残すためそのまま置いておきます。醸造においても決して奇抜なことは行っていませんが、全てのワインに「テロワールを最大限に表現する」というチンチョレの哲学が反映されています。10年以上をかけた土壌改良と、テクニックに頼らない、経験値によって得られた醸造スキルの高さが、近年チンチョレの評価をより高いものにしています。2000年より、国際的なブドウ品種のワインの生産も新たに始めています。土地の特性やこれまでの経験を活かしたこの取り組みにより、サンジョヴェーゼにシラー、メルローをブレンドしたカマライオーネという個性的な新しいワインを造り出しています。●レ チンチョレの突撃インタビュー(2015年7月7日) 有機栽培の先進地パンツァーノ イン キャンティのリーダーはこちら>>
9812 円 (税込 / 送料別)