「メンズジュエリー・アクセサリー > バングル」の商品をご紹介します。

東京銀器 般若心経バングルブレスレット 銀泉いづみけん ジュエリー アクセサリー メンズ

仏教の教えがきらりと輝く「銀製 般若心経バングルブレスレット」東京銀器 般若心経バングルブレスレット 銀泉いづみけん ジュエリー アクセサリー メンズ

【商品の特徴】 「色即是空、空即是色(およそ形あるものには実体がなく、本来実体がないものこそすべての事物の姿である)」という名句でも知られる般若心経は、600巻もの大般若経を要約したもので、仏教の全教典のなかで最も短いお経のひとつです。この教えは 7 世紀の中頃に確立したとされ、それから長い年月を経た今もなお、現代に続いています。 銀泉いづみけんの「銀製 般若心経バングルブレスレット」は、般若心経をいつでも身につけられるアクセサリー。外面には「摩訶般若波羅蜜多心経」の10文字、内面には般若心経の全266文字が刻印されています。作者自身が1つ1つ手作りで仕上げており、すべてにシリアルナンバーが。「世界に1本だけのバングルブレスレット」としてご愛用いただけます。 「銀製 般若心経バングルブレスレット」には、「東京銀器」と呼ばれる伝統工芸技法が活きています。東京銀器は、鍛金、彫金、寄せものの3つからなります。「鍛金」とは鉄の当て金の上にかぶせた金属板を金槌や木槌で叩き形成する技術、「彫金」は松ヤニ等に固定された金属板を“タガネ”と呼ばれる数センチ長の鋼鉄棒を小鎚で叩いて形成彫刻する技術、「寄せもの」は金属板や各部品を蝋付け・カシメ等で組み立てる技術のことです。 「銀製 般若心経バングルブレスレット」は、この技術の中から「彫金」と「鍛金」を用いて作られました。 般若心経の文字は 2mm 角の中に一文字ずつ、手彫りによる彫金技法での鉄型製作から始まります。また文字の打刻後、バングルブレスレットの外周部分は、鍛金技法により1本1本叩いて整形。さりげなく光る落款部分は純金を打ち込み象嵌。最後にシリアルナンバーを側面に打刻して、シンプルな銀帯が職人の手仕事により唯一無二のブレスレットへと生まれ変わりました。 本品は、Sサイズ(幅6.5×高さ1.1×奥行5.0センチ、手首回り12~14センチ)、Mサイズ(幅6.7×高さ1.1×奥行5.3センチ、手首回り15~17センチ)、Lサイズ(幅7.2×高さ1.1×奥行5.5 センチ、手首回り18~20センチ)の 3種類をラインナップ。男女問わず身につけられます。 本品を手掛けたのは、伝統工芸士のいづみけん(泉健一郎)氏。2005年に自身の工房「銀泉いづみけん」を開き、以後数多くの銀製品を生み出してきました。ブレスレットやリング、カフスなどの小物類から、仏具、銀食器などその種類も多種多様です。 職人のいづみ氏は銀の魅力を「形が自由自在なところ」だと言います。また銀には、「熱伝導が早く暖まりやすい」「柔らかいため物を傷つけない」という特徴があるため、このような日常的に身につけたいアクセサリーには最適です。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2024 年 令和6年度 東京手仕事プロジェクト開発商品 ※過去に東京都知事賞、中小企業庁長官賞、東京通商産業局長賞、伝統工芸品産業振興協会会長賞、経済産業大臣賞など多数の賞を受賞 【メディア掲載情報】 BS TBS こころめぐり合い 彩流社「手仕事の世界」 水玄京YouTube 【製造業者について】 泉健一郎氏は、東京銀器、東京彫金を主に手掛ける職人。20 代で貴金属工芸店に入社すると、金属工芸の面白さに気づき、徐々にのめり込むように。東京銀器新作コンクールでは、奨励賞や金賞、東京都知事賞、東京都労働経済局長賞などを受賞しています。 その後、39歳で独立。2005年に工房「銀泉いづみけん」(東京都台東区)を創業。シンプルなアクセサリーから、猫の顔を模った「にゃんこさんペンダント」などユニークなものまで、「柔らかく無限にかたち作れる」という銀の特性を活かし、数々の作品を手掛けてきました。 現在は、子どもから大人まで楽しめる体験工房も実施。平打ちリングやバングルブレスレットなど、楽しみながらシルバーアクセサリーを作ることができます。 【ご使用上の注意】 ・銀製品は身に着けたままにしていただくとあまり変色はしませんが、長い間放置されると色変わりしてきます。保管する際は汗を拭き取ってジッパー付のビニール袋かタッパーなどに密閉すると変色は進みません。・変色を落としたいときは、手と本品を水で濡らして重曹をまぶし指の腹でこする、またはクリームクレンザーか練り歯磨きを用いて水を着けず指の腹でこすり水で流すと綺麗になります。 【サイズ】 【サイズ】腕周りS:幅6.5×高さ1.1×奥行5.0cm:手首回り12~14cmM:幅6.7×高さ1.1×奥行5.3cm:手首回り15~17cmL:幅7.2×高さ1.1×奥行5.5cm:手首回り18~20cm 【素材】 銀970 【ギフト包装について】 桐箱に包装紙仏教の教えがきらりと輝く「銀製 般若心経バングルブレスレット」 【商品の特徴】 「色即是空、空即是色(およそ形あるものには実体がなく、本来実体がないものこそすべての事物の姿である)」という名句でも知られる般若心経は、600巻もの大般若経を要約したもので、仏教の全教典のなかで最も短いお経のひとつです。この教えは 7 世紀の中頃に確立したとされ、それから長い年月を経た今もなお、現代に続いています。 銀泉いづみけんの「銀製 般若心経バングルブレスレット」は、般若心経をいつでも身につけられるアクセサリー。外面には「摩訶般若波羅蜜多心経」の10文字、内面には般若心経の全266文字が刻印されています。作者自身が1つ1つ手作りで仕上げており、すべてにシリアルナンバーが。「世界に1本だけのバングルブレスレット」としてご愛用いただけます。 「銀製 般若心経バングルブレスレット」には、「東京銀器」と呼ばれる伝統工芸技法が活きています。東京銀器は、鍛金、彫金、寄せものの3つからなります。「鍛金」とは鉄の当て金の上にかぶせた金属板を金槌や木槌で叩き形成する技術、「彫金」は松ヤニ等に固定された金属板を“タガネ”と呼ばれる数センチ長の鋼鉄棒を小鎚で叩いて形成彫刻する技術、「寄せもの」は金属板や各部品を蝋付け・カシメ等で組み立てる技術のことです。 「銀製 般若心経バングルブレスレット」は、この技術の中から「彫金」と「鍛金」を用いて作られました。 般若心経の文字は 2mm 角の中に一文字ずつ、手彫りによる彫金技法での鉄型製作から始まります。また文字の打刻後、バングルブレスレットの外周部分は、鍛金技法により1本1本叩いて整形。さりげなく光る落款部分は純金を打ち込み象嵌。最後にシリアルナンバーを側面に打刻して、シンプルな銀帯が職人の手仕事により唯一無二のブレスレットへと生まれ変わりました。 本品は、Sサイズ(幅6.5×高さ1.1×奥行5.0センチ、手首回り12~14センチ)、Mサイズ(幅6.7×高さ1.1×奥行5.3センチ、手首回り15~17センチ)、Lサイズ(幅7.2×高さ1.1×奥行5.5 センチ、手首回り18~20センチ)の 3種類をラインナップ。男女問わず身につけられます。 本品を手掛けたのは、伝統工芸士のいづみけん(泉健一郎)氏。2005年に自身の工房「銀泉いづみけん」を開き、以後数多くの銀製品を生み出してきました。ブレスレットやリング、カフスなどの小物類から、仏具、銀食器などその種類も多種多様です。 職人のいづみ氏は銀の魅力を「形が自由自在なところ」だと言います。また銀には、「熱伝導が早く暖まりやすい」「柔らかいため物を傷つけない」という特徴があるため、このような日常的に身につけたいアクセサリーには最適です。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2024 年 令和6年度 東京手仕事プロジェクト開発商品 ※過去に東京都知事賞、中小企業庁長官賞、東京通商産業局長賞、伝統工芸品産業振興協会会長賞、経済産業大臣賞など多数の賞を受賞 【メディア掲載情報】 BS TBS こころめぐり合い 彩流社「手仕事の世界」 水玄京YouTube 【製造業者について】 泉健一郎氏は、東京銀器、東京彫金を主に手掛ける職人。20 代で貴金属工芸店に入社すると、金属工芸の面白さに気づき、徐々にのめり込むように。東京銀器新作コンクールでは、奨励賞や金賞、東京都知事賞、東京都労働経済局長賞などを受賞しています。 その後、39歳で独立。2005年に工房「銀泉いづみけん」(東京都台東区)を創業。シンプルなアクセサリーから、猫の顔を模った「にゃんこさんペンダント」などユニークなものまで、「柔らかく無限にかたち作れる」という銀の特性を活かし、数々の作品を手掛けてきました。 現在は、子どもから大人まで楽しめる体験工房も実施。平打ちリングやバングルブレスレットなど、楽しみながらシルバーアクセサリーを作ることができます。 【ご使用上の注意】 ・銀製品は身に着けたままにしていただくとあまり変色はしませんが、長い間放置されると色変わりしてきます。保管する際は汗を拭き取ってジッパー付のビニール袋かタッパーなどに密閉すると変色は進みません。・変色を落としたいときは、手と本品を水で濡らして重曹をまぶし指の腹でこする、またはクリームクレンザーか練り歯磨きを用いて水を着けず指の腹でこすり水で流すと綺麗になります。 【サイズ】 【サイズ】腕周りS:幅6.5×高さ1.1×奥行5.0cm:手首回り12~14cmM:幅6.7×高さ1.1×奥行5.3cm:手首回り15~17cmL:幅7.2×高さ1.1×奥行5.5cm:手首回り18~20cm 【素材】 銀970 【ギフト包装について】 桐箱に包装紙

66000 円 (税込 / 送料別)