「クラシック > 古楽・バロック・宗教音楽」の商品をご紹介します。

【輸入盤】 『サルヴェ・レジーナ~独唱モテット集~ハッセ、ポルポラ』 クリント・ファン・デル・リンデ、レ・ムファッティ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明精鋭集団レ・ムファッティ、俊才歌手と解き明かすカストラート全盛期の作曲家たちの真髄ヨハン・アドルフ・ハッセ[1699-1783]とニコラ・ポルポラ[1686-1768]といえば、ヘンデルとモーツァルトの間に活躍した18世紀イタリア語オペラの作曲家たちの中でも、最も人気が高かった2人。イタリア半島で華々しい活躍をみせた後にドレスデン宮廷楽団の楽長となったほか、フリードリヒ大王が宮廷外の作曲家で唯一偏愛したことでも知られるハッセと、ナポリ楽派の俊才でハッセ同様に国際的な活躍をみせたポルポラは、どちらも一時はヘンデルの強敵としてロンドンの歌劇界を湧かせ、映画「カストラート」(1994/95)でも重要な見せ場は彼らのアリアに彩られていました。彼らのオペラが近年の欧州歌劇界で着実に上演機会を増やしつつあり、録音物も抜きん出て増加傾向にあることは、その作品の質の高さを証明するものです。 彼らがオペラの傍ら作曲していた小編成合奏を伴う教会向け独唱モテットの数々は、その声楽に対する抜群の適性を端的に味わえる傑作揃い。歴史に埋もれた重要作曲家たちの復権に大きく貢献してきたベルギーの精鋭陣レ・ムファッティは今回、話題を呼んだバッハの再現されたオルガン協奏曲集と同じく寺神戸 亮をコンサートマスターに迎え、両者の作風をよく伝える名品を2曲ずつ厳選。近年楽譜が発見され今回が初録音となるポルポラの『主が建てて下さらなければ』は1712年の最初期作で、独特の古風な味わいが魅力。他の3曲のモテットでは、ヘンデル後期の充実作にも比肩しうる両作曲家の実力を存分に楽しめます。併録のヴィヴァルディ作品はあえてソロのない曲が選ばれているものの、新世代の俊才ファン・デル・リンデの自在な歌唱を支えるレ・ムファッティが精鋭揃いであることを示して余りある演奏に仕上がっています。(輸入元情報)【収録情報】● ハッセ:モテット『地獄の敵たちよ』● ポルポラ:ごきげんよう皇后様(サルヴェ・レジーナ)● ヴィヴァルディ:弦楽と通奏低音のための協奏曲ト短調 RV.154● ポルポラ:モテット『主が建てて下さらなければ』● ヴィヴァルディ:弦楽と通奏低音のための協奏曲ヘ長調 RV.136● ハッセ:モテット『贖罪主を育てた母なる方よ』 クリント・ファン・デル・リンデ(カウンターテナー) レ・ムファッティ(古楽器使用) 寺神戸 亮(ヴァイオリン/コンサートマスター) 録音時期:2021年3月27-30日 録音場所:ベルギー中部フラームス・ブラバント州、フリンベルヘン(グリンベルゲン)修道院 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2935 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Bach, Johann Sebastian バッハ / バッハ:トッカータ 全曲、シーボーン:トッカータとファンタジア コンスタンチン・リフシッツ(ピアノ)(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明リフシッツ待望のトッカータ全曲は、現代英国の作曲家シーボーンとのコラボレーション!ウクライナ第2の都市ハリキウ(ハリコフ)に生まれたリフシッツ。バッハは当初から重要なレパートリーのひとつで、1994年に録音した『ゴルトベルク変奏曲』は大きなセンセーションを巻き起こしました。これまでに『フーガの技法』や『音楽の捧げもの』、ピアノ協奏曲全集などを「Orfeo」に録音してきたリフシッツの最新作は、2022年5月の東京公演でもとりあげるバッハの『トッカータ』に、イギリスの作曲家ピーター・シーボーン[1960-]の作品を組み合わせたもの。 リフシッツはこのプログラムで、千変万化する音のテクスチャーとテンポによってピアノ演奏における技巧の魅力と心の深くに訴える力の両方を伝えることを狙ったそうです。1曲だけ収録されたC.P.E.バッハのファンタジアもリフシッツの本領が遺憾なく発揮され、大胆かつダイナミックな楽想の変化を聴かせます。(輸入元情報)【収録情報】J.S.バッハ:トッカータ 全曲、シーボーン:トッカータとファンタジアDisc11. J.S.バッハ:トッカータ 嬰ヘ短調 BWV.9102. シーボーン:トッカータ第1番3. シーボーン:ファンタジア・ラクリマ(涙のファンタジア)4. J.S.バッハ:トッカータ ハ短調 BWV.9115. シーボーン:トッカータ第2番6. シーボーン:ファンタジア・トラジカ(悲劇的なファンタジア)7. J.S.バッハ:トッカータ ニ長調 BWV.9128. シーボーン:トッカータ第3番9. シーボーン:ファンタジア・テネブローサ(闇のファンタジア)10. バッハ:トッカータ ニ短調 BWV.913Disc211. C.P.E.バッハ:ファンタジア 変ホ長調 H.34812. シーボーン:トッカータ第4番13. シーボーン:ファンタジア・メディタティヴァ(瞑想的なファンタジア)14. J.S.バッハ:トッカータ ホ短調 BWV.91415. シーボーン:トッカータ第5番16. シーボーン:ファンタジア・マリンコニア(憂鬱なファンタジア)17. J.S.バッハ:トッカータ ト短調 BWV.91518. シーボーン:トッカータ第6番19. シーボーン:サラバンド風のアリアと変奏20. J.S.バッハ:トッカータ ト長調 BWV.916 コンスタンチン・リフシッツ(ピアノ) 録音時期:2021年10月21-24日 録音場所:イギリス、リンカンシャー、フルベック、スタインウェイ・レコーディング 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
3846 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Bach, Johann Sebastian バッハ / 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ 第1集 ウート・ウーギ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ウート・ウーギバッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ 第1集【収録情報】J.S.バッハ:1. 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番ト短調 BWV.10012. 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番ロ短調 BWV.10023. 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番イ短調 BWV.1003 ウート・ウーギ(ヴァイオリン/Guarnieri del Gegu, 1744) 録音時期:1991年9月9-13日(1,2)、6月14-17日(3) 録音場所:イタリア、シエナ、キジアーナ音楽アカデミー、スカルラッティ・ベッカフーミ・ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2824 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Bach, Johann Sebastian バッハ / 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ 第2集 ウート・ウーギ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ウート・ウーギバッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ 第2集【収録情報】J.S.バッハ:1. 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調 BWV.10042. 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番ハ長調 BWV.10053. 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番ホ長調 BWV.1006 ウート・ウーギ(ヴァイオリン/Guarnieri del Gegu, 1744) 録音時期:1991年4月7-9日(1,2)、6月14-17日(3) 録音場所:イタリア、シエナ、キジアーナ音楽アカデミー、スカルラッティ・ベッカフーミ・ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2824 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 フィオッコ(1703-1741) / 聖週間の哀歌 アンサンブル・ボンヌ・コルド(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明フランスとイタリアの伝統を引く、しなやかな旋律美。ベルギー後期バロックの世界中世末期以来、ハプスブルク家支配のもとカトリックの伝統が息づく場所として、豊かな文化が培われてきたネーデルラント南部(現在のベルギー)。この地が一時バイエルン選帝侯の所領となった18世紀初頭には、選帝侯がミュンヘンから連れてきた作曲家たちの活躍を通じ、フランス宮廷音楽に加えて最新のイタリア様式が大きな影響を及ぼしました。 イタリア人の宮廷作曲家を父にベルギーで生まれたフィオッコは、その短い生涯の中で後期バロックの伊仏両様式をともに咀嚼吸収、独自の美しい音楽世界を紡ぎ出した重要人物。復活祭前の聖週間に行われる静謐な礼拝のために彼が作曲した小編成教会音楽の数々は、フランス式の作曲分野でありながらイタリア流儀の歌心にあふれ、その才覚をじっくり堪能できる充実作ばかりです。 ヨーロッパ各地で活躍するポルトガル出身の古楽プレイヤーたちが集うアンサンブル・ボンヌ・コルドは、その魅力の粋を追求すべく、フィオッコが書いた聖週間のための哀歌を2枚のCDで網羅。ブリュッセルとアントウェルペンで作曲された11篇全てを収めた録音はこれが初めてです。控えめながら印象的な美しさに貫かれたメロディアスな独唱部はイタリア風、復活祭前の節制期間に伴奏楽器を低音部のみに絞る流儀や装飾音の扱いはフランス風に仕上げられた11篇は、複楽章の曲もあれば長めの単一楽章の曲もあり、同時代のヘンデルやヴィヴァルディにも比肩しうる魅力がたっぷり。チェロが独立した立ちまわりを演じる局面も多く、ガット弦の低音の響きと歌声の交錯をじっくり味わえます。(輸入元情報)【収録情報】フィオッコ:聖週間の哀歌Disc11. 聖水曜日のための第1の哀歌2. 聖水曜日のための第2の哀歌(ルソン)3. 聖水曜日のための第3の哀歌(ルソン)4. 聖木曜日のための第1の哀歌5. 聖木曜日のための第1の哀歌(レティオーネ)Disc26. 聖木曜日のための第2の哀歌(ルソン)7. 聖木曜日のための第3の哀歌(ルソン)8. 聖木曜日のための第3の哀歌(レクツィオ)9. 聖金曜日のための第1の哀歌10. 聖金曜日のための第2の哀歌(ルソン)11. 聖金曜日のための第3の哀歌 アンサンブル・ボンヌ・コルド(古楽器&声楽アンサンブル) アナ・ヴィエイラ・レイテ(ソプラノ:1-3,9,10) アナ・キンタンス(ソプラノ:4-7) ウーゴ・オリヴェイラ(バリトン:8,11) ディアナ・ヴィナグレ(チェロ&指揮) レベッカ・ローゼン(チェロ) マルタ・ヴィセンテ(コントラバス) フェルナンド・ミゲル・ジャロト(オルガン) 録音時期:2021年11月2-7日 録音場所:ポルトガル、リスボン、メニーノ・デウス教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
4858 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 ムルシア、サンチャゴ・デ(1673-1739) / ギター音楽 ミゲル・アレハンドロ・ヌニェス・デルガド 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明複弦5コースのバロック・ギターがシャープに豊かに鳴り響く優秀録音盤デ・ムルシア: ギター音楽ミゲル・アレハンドロ・ヌニェス・デルガド (バロック・ギター)スペイン女王マリア・ルイサと駐スイス特使のアンドリアーニに仕えたスペイン・バロックの作曲家、サンティアゴ・デ・ムルシアのギター作品集。楽譜発見のゆかりの地でもあるメキシコ出身のギタリスト、デルガドが見事なテクニックで複弦5コースのバロック・ギターを操り、フォリアの哀愁からタランテラのかき鳴らしまで、気持ちの良い音で収録されています。▶ Brilliant Classics 検索 作曲者と作品情報サンティアゴ・デ・ムルシア[1673-1739]は、バロック後期スペインの作曲家でギタリスト。現在わかっていることは少ないので、以下にまとめておきます。● 現在知られているギター曲集は以下の2冊のみ。他に伴奏法についての曲集「ギターによる上声部伴奏法綱領」があります。「全ての調によるギターのためのパッサカリアと作品集」[1732年]「サルディヴァル写本」[1732年頃]● 上記の曲集には、宮廷舞曲だけでなく劇場舞曲も収録されていることから、サンティアゴ・デ・ムルシアは劇場でも演奏していたと考えられており、そこにはフランスやイタリアの影響も反映されています。● 曲集がメキシコで発見されたのは、女王亡き後のサンティアゴ・デ・ムルシアの雇用主であったアンドリアーニが、メキシコやチリと交易していたことや、楽譜の被献呈者であるホセ・アルバレス・デ・サーベドラが晩年をメキシコで過ごしてたことが関わっていると考えられています。時系列だとこんな感じです。◆ 1673年7月25日、マドリードで誕生。母はマグダレナ・エルナンデス。父のフアン・デ・ムルシアは王室のギター奏者やヴァイオリン奏者を生み出してきた家系の音楽家。◆ 王室礼拝堂で父のフアン・デ・ムルシアなどに音楽を師事。◆ 1693年、マドリード王室礼拝堂聖歌隊のギタリスト、作曲家、カントルのフランシスコ・ゲラウ[1649-1722]に学んだほか、作曲家でバス・ヴィオール奏者のアントニオ・デ・リテレスにも師事。◆ 1695年5月、ホセファ・ガルシアと結婚。◆ 1704年頃、スペイン女王マリア・ルイサ・ディ・サヴォイア[1688-1714]のギター教師として雇用。叔父のアントニオ・デ・ムルシアも楽器製作者として雇用 (1709年に死去)。マリア・ルイサは1701年11月2日、13歳でスペイン国王フェリペ5世[1683-1746]と結婚。◆ 1714年2月14日、スペイン女王マリア・ルイサ、25歳で死去。◆ 1714年、王室を去り、スペイン領ネーデルラントとフランスを旅行。◆ 1714年、スペイン領ネーデルラントのアントワープで「ギターによる上声部伴奏法綱領」を出版。アントワープは16~18世紀にかけてスペイン語出版物の重要な拠点でした。◆ 1714年、スイスのカトリック地域に派遣されていたサンティアゴ騎士団の騎士で特使のハコメ・フランシスコ・アンドリアーニが自邸で雇用。「ギターによる上声部伴奏法綱領」を献呈。◆ 1732年、「全ての調によるギターのためのパッサカリアと作品集」を上梓。ホセ・アルバレス・デ・サーベドラに献呈。◆ 1732年頃、「サルディヴァル写本」を上梓。◆ 1739年4月25日、マドリードで死去。 演奏者情報ミゲル・アレハンドロ・ヌニェス・デルガド (バロック・ギター)1988年、メキシコのプエブラで誕生。プエブラは標高2,200メートル近い高地にある大都市。12歳でプエブラ音楽院に入学し、最優秀の成績で卒業。 2009年から2011年にかけて、ハビエル・ヒノホサに師事して初期バロック楽器の演奏を開始。その間、2010年にはイタリアのシエナのキジアーナ音楽アカデミーで学び始め、2016年には、バルセロナのカタルーニャ高等音楽院でバロック・ギターの学位を取得。2020年にはメキシコのベラクルス大学で音楽解釈の修士課程を修了。 デルガドは、「アンティカ・インコントロ・アンサンブル」の創設メンバーのひとりでもあります。このアンサンブルは、ラテン・アメリカのルーツに広がる伝統的な西洋音楽の普及と共有を主な目的としており、そこにはスペインの作曲家、サンティアゴ・デ・ムルシアによるバロック・ギターのための作品も含まれていました。 デルガドは現在、リュートのレパートリーであるヨハン・ゼバスティアン・バッハとシルヴィウス・レオポルト・ヴァイスの組曲に取り組んでいるほか、アルゼンチン人作曲家アグスティン・カラブレーゼのリュート組曲を初演するなど、新しいレパートリーの導入にも努めています。 CDは、Brilliant Classicsなどから発売。 トラック・リスト、収録作品、演奏者、録音情報サンティアゴ・デ・ムルシア (Santiago De Murcia) 1673–1739ギター音楽 (Guitar Music)「サルディヴァル写本 (Códice Saldívar)[c.1732]~1. 「カナリアたち」 (Canarios) 2:59「ギターのためのパッサカリアと作品集 (Pasacalles y obras de guitarra)[1732]~2. 「十字架のパッサカリア」 (Pasacalles por el cruz) 4:47「サルディヴァル写本 (Códice Saldívar)[c.1732]~3. 「クンベース」 (Cumbees) 3:534. 「ホ長調のハカラス」 (Jácaras por la E) 3:14「ギターのためのパッサカリアと作品集 (Pasacalles y obras de guitarra)[1732]~5. 「4分の4拍子でイ長調のパッサカリア」 (Pasacalles por la A – a compasillo) 3:31「サルディヴァル写本 (Códice Saldívar)[c.1732]~6. 「ファンダンゴ」 (Fandango) 3:497. 「ラ・ホタ」 (La Jotta) 3:01「ギターのためのパッサカリアと作品集 (Pasacalles y obras de guitarra)[1732]~8. 「4分の4拍子でロ長調のパッサカリア」 (Pasacalles por la B – a compasillo) 3:20「サルディヴァル写本 (Códice Saldívar)[c.1732]~9. 「サランベケス・オ・ムエカス」 (Zarambeques o Muecas) 1:2310. 「エスパニョレタス」 (Españoletas) 2:27「ギターのためのパッサカリアと作品集 (Pasacalles y obras de guitarra)[1732]~11. 「ハ長調でラッパの模倣を含むパッサカリア」 (Pasacalles por la C – a clarinados) 4:14「サルディヴァル写本 (Códice Saldívar)[c.1732]~12. 「タランテラ」 (Tarantellas) 3:3313. 「ガリシアのフォリア」 (Folías gallegas) 3:35「ギターのためのパッサカリアと作品集 (Pasacalles y obras de guitarra)[1732]~14. 「コレッリによるジーグ」 (Giga after Corelli) 2:55「サルディヴァル写本 (Códice Saldívar)[c.1732]~15. 「イタリアのフォリア」 (Folías italianas) 6:3616. 「バグパイプ」 (Gaitas) 3:1117. 「ロ長調のマリオナス」 (Marionas por la B) 3:21 バロック・ギター: ミゲル・ヌニェス・A・デルガード (Miguel A. Núñez Delgado, Baroque guitar) 録音: 2022年7~8月、メキシコ、ハラパ、 アサフ+プロドゥクシオネス
2024 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 鏡(Kagami)~ヴィオール小曲集 上村かおり、アリーン・ジルベライシュ、リカルド・ロドリゲス・ミランダ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヴィオールの名優、上村かおりのソロ第2作。人間の感情を伝える音楽の不思議へのオマージュ『日本語の固有語である「かがみ」は、「神(かみ)」が「我(が)」を囲んでいると読み解くこともできる。鏡を見ると、そこに映るのは神性に囲まれた我である、と。わたしは、音楽が内にある感情を鏡で見るように浮き上がらせ、その伴奏をしてくれることを思い、この物語のタイトルを「かがみ」とした。このCDはまた、バロック時代の作曲家たちが、音楽を、神による天地創造を映し出す鏡であるだけではなく、人間の感情を「フィグーラ」(音形の上行や下行、また跳躍、調性、フラット、シャープなど)によって表現し、「アフェクト」(特定の感情を喚起する作用)を生み出し得るものと考えていたことへのオマージュでもある。」~上村かおり(解説より)ベルギーのブリュッセルを拠点に、リチェルカール・コンソートやレザール・フロリサン、ル・ポエム・アルモニークといった幅広い世代の第一線古楽アンサンブルで中心的なメンバーとして活躍を続けるヴィオール奏者の上村かおり。長く充実したキャリアを経て2021年に満を持してリリースされた初のソロ・アルバム『優(Yuu)』(『レコード芸術』誌特選)は、ヴィオールという楽器ひとつで驚くほど豊かな世界が紡ぎ出される無伴奏作品集でしたが、今回新たに届けられたアルバムは世界中に共演者を持つフランスのチェンバロ奏者アリーン・ジルベライシュと、やはりベルギーやフランスで多忙な活躍を続けるリカルド・ロドリゲス・ミランダという頼もしい演奏仲間との室内楽。 17~18世紀の英仏独さまざまな地域のヴィオール作品を自在かつ入念に配したプログラムは3幕仕立ての演劇風に編まれ、冒頭の無伴奏曲から静かに動き出すその音楽物語は起伏に富んで変幻自在、まさに数百年前のヨーロッパで、客席と親密な距離感の舞台に心を吸い寄せられるような静かな求心力に満ちています。18世紀半ばに活躍したドレの珍しい曲集やマレ、クープランなどフランス宮廷流音楽の見事な演奏もさることながら、美しい陰翳を感じさせる鍵盤の低音に続いて主旋律がヴィオールで描き出される『イタリア協奏曲』の緩徐楽章や、パーセルの傑作歌劇『ダイドーとイニーアス』の名場面から紡ぎ出された坂本龍右の編曲による思わぬ独奏など、知っていたはずの曲が思わぬ装いで登場するトラックも実に魅力的。演奏者の上村自身が書き下ろした日本語解題とともに、擦弦と撥弦の交錯に深く引き込まれるアルバムです。(輸入元情報)【収録情報】● プロローグ1. トバイアス・ヒューム[c.1569-c.1645]:良きこと、再び● 第1幕2. マラン・マレ[1656-1728]:アルペジオによるプレリュード ヘ長調3. マレ:気まぐれ4. J.S.バッハ[1685-1750]:アダージョとアレグロ(ソナタ ニ長調 BWV.1028より)● 第2幕5. シャルル・ドレ[c.1710-1755]:組曲 第1番ト長調 プレリュード アルマンド『マントリ』 恋の約束 ロンド『グリュエ』 サラバンド フーガ ミュゼット『寵姫』 悪戯心● 第3幕6. J.S.バッハ:アンダンテ(ソナタ ニ長調 BWV.1028より)7. ヘンリー・パーセル[1659-1695]/坂本龍右 編:わたしが地に横たえられる時(ディドーの嘆き/歌劇『ディドーとエネアス』より)8. フランソワ・クープラン[1668-1733]:葬式9. J.S.バッハ:アンダンテ(イタリア協奏曲 BWV.971より)● エピローグ10. マレ:ファンタジア 上村かおり(ヴィオール=ヴィオラ・ダ・ガンバ) アリーン・ジルベライシュ(チェンバロ) リカルド・ロドリゲス・ミランダ(ヴィオール/通奏低音) 録音時期:2022年6月29日~7月2日 録音場所:ベルギー南東部リエージュ州バス・ボドゥー、聖母被昇天教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) 日本語解説:上村かおり曲目リストDisc11.良きこと、再び <プロローグ>/2.アルペジオによるプレリュード <第1幕>/3.気まぐれ <第1幕>/4.ソナタ ニ長調 BWV 1028~アダージョとアレグロ Adagio <第1幕>/5.ソナタ ニ長調 BWV 1028~アダージョとアレグロ Allegro <第1幕>/6.組曲 第1番 ト長調 Prelude <第2幕>/7.組曲 第1番 ト長調 Allemande La Mantry <第2幕>/8.組曲 第1番 ト長調 Le Tendre Engagement <第2幕>/9.組曲 第1番 ト長調 Rondeau Le Gruer <第2幕>/10.組曲 第1番 ト長調 Sarabande <第2幕>/11.組曲 第1番 ト長調 Fugue <第2幕>/12.組曲 第1番 ト長調 Musette La Favoritte <第2幕>/13.組曲 第1番 ト長調 La Badine <第2幕>/14.アンダンテ(ソナタ ニ長調 BWV 1028より) <第3幕>/15.わたしが地に横たえられる時 (ダイドーの嘆き) <第3幕>/16.葬式 <第3幕>/17.イタリア協奏曲 BWV 971~アンダンテ <第3幕>/18.ファンタジア <エピローグ>
3137 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 『聖トーマス教会のクリスマス~クニュプファー、バッハ、他』 シギスヴァルト・クイケン&ラ・プティット・バンド、ダニエラ・ドルチ&ムジカ・フィオリータ、他(5CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明大バッハほか、トーマスカントル達のクリスマス音楽!クイケン等の名録音含む5枚組ボックス・セット!ドイツの老舗レーベル「Christophorus」が贈る充実のクリスマス・ボックス。「Christophorus」、「Accent」、「Pan Classics」などのクリスマス・アルバムを集成したもので、ヨハン・シェレ(ヨハン・シェッレ)、セバスティアン・クニュプファー(クヌッファー)、ヨハン・クーナウ、トビアス・ミヒャエルら、大バッハ以前にライプツィヒ聖トーマス教会のカントル(トーマスカントル)を務めた音楽家たち(ヨハン・カスパール・ホルンのみトーマスカントル経験なし)のクリスマス作品に、シギスヴァルト・クイケン&ラ・プティット・バンドがOVPPで録音したJ.S.バッハのクリスマス・カンタータ集、そしてシチリア出身の名手ダニエラ・ドルチが率いるムジカ・フィオリータによる『クリスマス・オラトリオ』を組み合わせた充実のバロック・クリスマス・セットとなっています。(輸入元情報)【収録情報】Disc1● ヨハン・シェレ[1648-1701]:門を開け● トビアス・ミヒャエル[1592-1657]:門を開け/讃歌:幸福な日● セバスティアン・クニュプファー[1633-1676]:幸福な日● ヨハン・カスパール・ホルン[1636-1722]:その頃皇帝アウグストより勅令出で● ヨハン・クーナウ[1660-1722]:歓喜せよ汝ら地の民よ アントニア・ブルヴェ(ソプラノ) シモーネ・シュヴァルク(ソプラノ) ヨハンナ・クレル(アルト) フローリアン・クラーマー(テノール) ハンス・イェルク・マンメル(テノール) マルクス・フライク(バス) スザンネ・ローン指揮、バート・ホンブルク救世主教会室内合唱団 アルノ・パドゥフ指揮、ヨハン・ローゼンミュラー・アンサンブル 録音:2020年1月、ドイツDisc2● シェレ:御空より天使の群れ来たり● クニュプファー:ああ、最愛のイエス● シェレ:クリスマスのアクトゥス・ムジクス● クーナウ:マニフィカト ハ長調 モニカ・マウフ(ソプラノ) ハンナ・ツムザンデ(ソプラノ) フランツ・ヴィッツム(アルト) ゼバスティアン・ヒュープナー(テノール) エッケハルト・アベーレ(バス) ペーター・ゴートナー指揮、カールスルーエ・キリスト教会室内合唱団 クリストフ・ヘッセ指揮、ラルパ・フェスタンテ 録音:2019年12月、ドイツDisc3J.S.バッハ:● カンタータ第91番『讃美を受け給え、汝イエス・キリストよ』 BWV.91● カンタータ第57番『試練に耐えうる人は幸いなり』 BWV.57● カンタータ第151番『甘き慰め、わがイエスは来ませり』 BWV.151● カンタータ第122番『新たに生まれしみどり児』 BWV.122 ゲルリンデ・ゼーマン(ソプラノ) ペトラ・ノスカイオヴァ(アルト) クリストフ・ゲンツ(テノール) ヤン・ファン・デア・グラッベン(バス) ラ・プティット・バンド シギスヴァルト・クイケン(指揮) 録音:2010年12月、ベルギーDisc4-5● J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ BWV.248 グンタ・スミルノヴァ(ソプラノ) フラヴィオ・フェッリ=ベネデッティ(アルト) ハンス・イェルク・マンメル(テノール/エヴァンゲリスト) ライティス・グリガリス(バリトン) ムジカ・フィオリータ ダニエラ・ドルチ(チェンバロ、指揮) 録音:2017年12月、スイス
6477 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 『音楽の放浪~チャールズ・バーニーの調和を求めたヨーロッパ旅行』 アポロズ・キャビネット、アレクサンダー・アームストロング(ナレーター:英語) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明チャールズ・バーニーの旅を追ったバロック音楽の旅!(英語版)イギリスのオルガン奏者、音楽史家、作曲家、音楽家、音楽学者として多岐にわたり活躍したチャールズ・バーニー。1770年と1772年、バーニーは「音楽通史」執筆のためヨーロッパを2度にわたって旅をし、ヴェニスのカーニヴァルからフランスのバレエ、ドイツ宮廷の子守唄、イングランドの居酒屋の民謡まで、彼はあらゆる場所で音楽を追いかけ8カ国の作曲家や音楽家と出会いました。 本アルバムは、バーニーの旅を追ったバロック音楽の旅であり、彼が18世紀に書いたオリジナルの日記の朗読を挟みながら、彼が訪れたヨーロッパ各地のバロック音楽を万華鏡のように楽しむことができる好企画。プログラムには、オーストリアの作曲家ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァーと、チェコの作曲家フランティシェク・イグナーツ・アントニン・トゥーマのめったに聴くことのできない作品、ディートリヒ・ブクステフーデの『キャベツとかぶ』の新しい編曲、バッハのゴルトベルク変奏曲から『クォドリベット』や、テレマンのオペラ音楽、そして18世紀に作曲されて以来演奏されることがなかった、チャールズ・バーニー自身が作曲したカンタータ『絶望する羊飼い』(世界初録音)までが収められています。 2022年にゲッティンゲン・ヘンデル・コンクールとマウリツィオ・プラトーラ・コンクールで優勝したアポロズ・キャビネットは、演技、ダンス、詩、おかしみをミックスした特徴的なスタイルで、歴史的なパフォーマンスを現代のリスナーに披露しています。さらに、音楽と詩の融合によりブライアン・ニスベット賞、最近ではバロック音楽の革新と新たな発見によりビーバー国際コンクールのF.J.オーマン賞を受賞しています。(輸入元情報)【収録情報】『音楽の放浪~チャールズ・バーニーの調和を求めたヨーロッパ旅行』● オープニング・クレジット● イントロダクション● パリ● コレット:コミックな協奏曲第25番ト短調よりIII.『未開人とフュルスタンベール』● ヴェニス● ハッセ:ヴェネツィアの舟歌『親愛なるアンゾレッタ』● フローレンス● ヴィヴァルディ:協奏曲ト短調『夜』● ウィーン● シュメルツァー:4声のパストレッラ● プラハ● トゥーマ:パルティータ第8番よりアンダンテ、アレグレット「レ・クロッシェ」● ライプツィヒ/J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV.988より変奏曲第1番、第30番「クォドリベット」● ブクステフーデ:キャベツとかぶ● ハンブルク● テレマン:歌劇『寛容なソクラテス』 TWV21:9より「Mich trostet die Hoffnung」● ヘント● ルイエ:ソナタ第2番(2本のフルートのための2声の6つのソナタより)よりラルゴ=アレグロ● アムステルダム● Den man te quart staande, zingt● The end of my tour● チャールズ・バーニー:絶望する羊飼い● An Ode to Music● Bonny Jean● The Duke of Norfolk● John Come Kiss Me Now アポロズ・キャビネット アレクサンダー・アームストロング(ナレーター:英語) 録音方式:ステレオ(デジタル)
3340 円 (税込 / 送料別)

Bach, Johann Sebastian バッハ / 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ 全曲 リナス・ロス(2CD)(日本語解説付) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明日本語解説付きリナス・ロスが弾くバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲!ドイツのヴァイオリニスト、リナス・ロス(リヌス・ロート)によるバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲が登場。2つに分けてリリースされていた録音のセット化となります。 ザハール・ブロンやサルヴァトーレ・アッカルドに師事した1977年生まれのリナス・ロスは、2006年にEMIからリリースしたデビュー・アルバムでECHOクラシック賞の最優秀新人賞を獲得し、2017年にはトーマス・ザンデルリング指揮のロンドン交響楽団と共演したアルバムで再びECHOクラシック賞に選ばれるなど、同世代でも有数のヴァイオリニストとして活躍しています。主要作品からマイナーな作品まで幅広いレパートリーを持ち、特にミェチスワフ・ヴァインベルグの作品の普及に特別な貢献を果たしていることは国際的にもよく知られています。 バッハの無伴奏ソナタ&パルティータは9歳の頃から共に歩んできたといい、2021年のロックダウンの期間を利用してヴァイオリニストにとっての金字塔ともいえるこの最重要作品のレコーディングに臨みました。リナス・ロスはこの奇跡的な音楽への強い関心を新たにする機会が、ロックダウン下において精神的な自由への逃避を可能にしてくれたと語っています。(輸入元情報)【収録情報】J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ 全曲● ソナタ第1番ト短調 BWV.1001● ソナタ第2番イ短調 BWV.1003● ソナタ第3番ハ長調 BWV.1005● パルティータ第1番ロ短調 BWV.1002● パルティータ第2番ニ短調 BWV.1004● パルティータ第3番ホ長調 BWV.1006 リナス・ロス(ヴァイオリン/ストラディヴァリウス「Dancla」、1703年製) 録音時期:2021年9月22-25日、12月20,21日 録音場所:ドイツ、オクセンハウゼン、ライブラリー・ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) 国内仕様盤(解説日本語訳&日本語曲目表記オビ付き) 解説:リナス・ロス(日本語訳:SOREL)
3036 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 イタリアのチェロ協奏曲集 ハンナ・ザルツェンシュタイン、ル・コンソール 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明古楽チェロの醍醐味、うるわしき協奏曲集アルファ・レーベル、ハルモニアムンディ・レーベルなどで活躍中の注目の美人チェリスト、ザルツェンシュタイン。華と抒情味をあわせ持つ彼女は古楽チェロの待望のスター的奏者。16歳でパリ音楽院に入学しクリストフ・コワンに学んだ逸材です。ル・コンソールは2015年にパリで結成された気鋭のバロック・アンサンブル。 このアルバム、本家ハルモニアムンディ・フランス・レーベルから発売されてもおかしくない素晴らしく印象的な演奏内容になっております。(輸入元情報)【収録情報】01. ドメニコ・ガブリエリ[1659-1690]:チェロ・ソナタ第1番ト長調02. 作者不詳(ヴェネツィアの作曲家):チェロ協奏曲03. ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲ハ短調 RV.40104. ジュゼッペ・マリア・ダッラーバコ[1710-1805]:11のカプリース~第2番ト短調、第10番イ長調05. ジョルジョ・アントニオット[1681-1766]:チェロ協奏曲ト短調06. ニコロ・サングイナッツォ[c.1690-1720]:リチェルカーレ ハ長調07. ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲ハ長調 RV.40008. ヴィヴァルディ:2台のチェロのための協奏曲ト短調 RV.53109. ジョヴァンニ・ベネデット・プラッティ[1697-1763]:チェロ協奏曲ト長調 WD.65110. ジュゼッペ・マリア・ヤッキーニ[1667-1727]:チェロ協奏曲ト長調 Op.4-10 ハンナ・ザルツェンシュタイン(チェロ/ Pieter Rombouts, 1711 Amsterdam) アルブリク・ブルノワ(チェロ:08) ル・コンソール 録音時期:2024年9月2-6日 録音場所:ドイツ福音派教会 録音方式:ステレオ(デジタル) 世界初録音(09,10)
4453 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Handel ヘンデル / オラトリオ『サムソン』 クリストファーズ&シックスティーン(3CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明・ヘンデル:オラトリオ『サムソン』 トマス・ランドル(T:サムソン) マーク・パドモア(T:イスラエル人、ペリシテ人) リンダ・ラッセル(S:デリラ) リン・ドーソン(S:イスラエルの女、ペリシテの女、処女) キャスリン・ウィン=ロジャース(A:ミカー) マテュー・ヴァイン(T:使者) マイケル・ジョージ(Bs:マノア) ジョナサン・ベスト(Bs:ハラファ) シックスティーン&オーケストラ ハリー・クリストファーズ(指揮) 録音:1996年(デジタル) コリンズ原盤
6477 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / 四季 チェロ協奏曲版 ルカ・スーリッチ、ルイジ・ピオヴァーノ&サンタ・チェチーリア・アカデミア弦楽合奏団 / Luka Sulic / Sony Classica [CD]【ネコポス発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo/cabinet/no_image.jpg?_ex=128x128)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / 四季 チェロ協奏曲版 ルカ・スーリッチ、ルイジ・ピオヴァーノ&サンタ・チェチーリア・アカデミア弦楽合奏団 / Luka Sulic / Sony Classica [CD]【ネコポス発送】
EANコード:0190759863527■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い: 使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可: 再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、 歌詞カードなどに痛みがあります。
1439 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / 四季 チェロ協奏曲版 ルカ・スーリッチ、ルイジ・ピオヴァーノ&サンタ・チェチーリア・アカデミア弦楽合奏団 / Luka Sulic / Sony Classical [CD]【宅配便出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/no_image.jpg?_ex=128x128)
【通常24時間以内出荷】【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / 四季 チェロ協奏曲版 ルカ・スーリッチ、ルイジ・ピオヴァーノ&サンタ・チェチーリア・アカデミア弦楽合奏団 / Luka Sulic / Sony Classical [CD]【宅配便出荷】
EANコード:0190759863527■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い: 使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可: 再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、 歌詞カードなどに痛みがあります。
1389 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / 四季 チェロ協奏曲版 ルカ・スーリッチ、ルイジ・ピオヴァーノ&サンタ・チェチーリア・アカデミア / / [CD]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/no_image.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 Vivaldi ヴィヴァルディ / 四季 チェロ協奏曲版 ルカ・スーリッチ、ルイジ・ピオヴァーノ&サンタ・チェチーリア・アカデミア / / [CD]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
EANコード:0190759863527■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■メール便は、1点から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い: 使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可: 再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、 歌詞カードなどに痛みがあります。
1439 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Bach, Johann Sebastian バッハ / どこへ彷徨い出るべきか~ガンバ三重奏による鍵盤作品集~イタリア協奏曲、幻想曲とフーガ、フランス組曲第5番より、他 チェッリーニ・コンソート 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明バッハの有名作品を当時の演奏習慣に沿った編曲版で!ヴィオラ・ダ・ガンバ三重奏でなぜバッハの鍵盤作品を、と思われるかもしれません。しかしこれは、バロック期の通例としては決して不思議ではない解釈でもあります。ヴィオラ・ダ・ガンバはかつて、調和のとれた社交生活を送れる人物であることの証として貴族たちに愛されていました。貴族にふさわしい知的な対位法楽曲にも適しているうえ、人の声に近い美音も好まれ、声楽曲の楽譜をみながら歌い手ぬきでそれを合奏することもあれば、当時は声部別に別々の段に記されることも多かったオルガン独奏曲を合奏曲に見立て、その音の絡みを解き明かしながら演奏するのにもガンバが使われたのです。 チューリッヒとバーゼルで、名匠サヴァールやパンドルフォらに師事したのち世界的に多忙な活躍をみせている3人の新旧世代ガンバ奏者たちは、そうしたこの楽器の演奏習慣を「いま」に甦らせるがごとく、あえて広く知られたバッハの鍵盤曲を原作にそうした編作を試み、きわめて高い評価を博してきました。 徹底した古楽研究の成果としての「ガンバによるバッハ」は、作品本来のみずみずしい魅力に思わぬ角度から光をあてた魅惑の仕上がり! 18世紀のオリジナル古楽器を含む銘器の数々から引き出される、素材感あふれる羊腸弦の美音の重なりに酔いしれたい1枚です。(輸入元情報)【収録情報】J.S.バッハ:● 3声の組曲ト長調(フランス組曲第5番 BWV.816より アルマンド/クラント/サラバンド/ガヴォット/ジグ)● ファンタジアとフーガ ニ短調 BWV.905● コラール前奏曲『来たれイエスよ、今こそ天よりここへ』 BWV.650● コラール前奏曲『ああ神にして主なるかた』 BWV.692● イタリア様式による協奏曲(イタリア協奏曲)ト長調 BWV.971● コラール『今ぞ来たれ、異教徒の救い主』 によるトリオ BWV.660● コラール前奏曲『どこへ彷徨い出るべきか』 BWV.646● トリオ・ソナタ ニ長調 BWV.1028● コラール前奏曲『ただ神のみを信じる者は』 BWV.691 チェッリーニ・コンソート(ガンバ合奏・古楽器使用) トーレ・エーケトルプ(5弦パルドゥシュ(最高音域)・ガンバ、バス・ガンバ) ブライアン・フランクリン(ディスカント(高音域)・ガンバ、テノール・ガンバ、バス・ガンバ) トーマス・ゲチェル(6弦パルドゥシュ・ガンバ、テノール・ガンバ、バス・ガンバ) 録音時期:2017年10月26-29日 録音場所:チューリッヒ、スイス放送局(SRF)第2スタジオ 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2935 円 (税込 / 送料別)
![メールラ: 宗教的コンチェルト集/インアルト [1CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/r/ricercar/ric474.jpg?_ex=128x128)
2025年08月22日発売メールラ: 宗教的コンチェルト集/インアルト [1CD]
曲目・内容タルクィニオ・メールラ(1595-1665)1.Intonazione cromatica del terzo tono - 第3旋法による半音階的イントナツィオーネ*2.La Lusignuola、 Canzon seconda à 4 - 4声の第2カンツォン「小夜啼鶯」3.Hor ch’è tempo di dormire, Canzonetta Spirituale sopra alla nanna - 子守歌による宗教的カンツォネッタ「今や眠りの時」 C4.Intonazione cromatica del quarto tono - 第4旋法による半音階的イントナツィオーネ*5.La Cavagliera - ラ・カヴァリエ-ラ(騎士)6.Canzon II - カンツォン 第2番 *7.Chi vuol ch'io m’innamori, Canzonetta Spirituale - わたしに恋してほしい人は C8.Capriccio cromatico - 半音階的カプリッチョ*9.Ballo detto Pollicio - ポッリーチオの名で知られる舞踏曲10.Sonata prima à 2 - 2声の第1ソナタ11.Toccata del secondo tono - 第2旋法によるトッカータ*12.Sonata seconda à 2 - 2声の第2ソナタ13.Canzon La Marca - カンツォン「ラ・マルカ」*14.Gaudeamus omnes in Domino - 者みな主に歓呼せん C15.La Merula - ラ・メールラ(クロウタドリ)16.Intonazione cromatica del nono tono - 第9旋法による半音階的イントナツィオーネ*17.Canzon V - カンツォン 第5番 *18.La Treccha - ラ・トレッカ19.Capriccio - カプリッチョ*20.Favus distillans - 蜂蜜のごとき滴りが C* … オルガン独奏C … 独唱を伴う作品アーティスト(演奏・出演)インアルト(声楽&古楽器アンサンブル)アリス・フォクルール(ソプラノ)マリー・ルキエ(ヴァイオリン)ランベール・コルソン(木管コルネット)ギィ・ハンセン、バルト・フローメン(トロンボーン)クリストフ・ゾンマー(テオルボ)ベルナール・フォクルール(オルガン)レコーディング2024年9月ベルギー、ルーフェン、洗礼者聖ヨハネ教会2024年11月イタリア、マントヴァ、聖バルバラ聖堂 … オルガン独奏曲その他の仕様など収録時間: 77分商品番号:RIC474メールラ(1595-1665):宗教的コンチェルト集 [インアルト(アリス・フォクルール、ランベール・コルソン、ベルナール・フォクルール ほか)]CD 発売日:2025年08月22日 Ricercar「子守歌」だけで終わらないメールラ世界の豊かさを示す充実録音欧州古楽シーンで目覚ましい活躍をみせるソプラノ歌手アリス・フォクルールが、希代のオルガニストとして知られる父ベルナール・フォクルールと俊英コルネット奏者ランベール・コルソンを中核メンバーとして展開する古楽アンサンブル・インアルトが、バロック初期の重要作曲家メールラの作品から鍵盤曲・室内楽曲・声楽曲をバランスよく選曲。モンテヴェルディと同じく17世紀前半の北イタリアを活躍の場とし、一時ポーランド王にも仕えながら主にクレモナとベルガモで活動したこの重要作曲家の技芸の核に迫ります。オルガン独奏曲は16世紀末にマントヴァ公の私設礼拝堂である聖バルバラ聖堂に設置され、2006年に当時の状態への修復が完了した歴史的銘器での録音。フォクルールの流麗なタッチとあいまって明快な音の流れがメールラのシンプルにして奥深い多声世界へと聴き手を誘います。素朴なリュート・ソング風から充実した管楽合奏を交えた演奏まで、声楽曲も器楽曲も多彩な編成を味わえる構成も嬉しいところ。実力派バロック・ヴァイオリン奏者マリー・ルキエや共演団体多数のトロンボーン奏者ギィ・ハンセンら腕利きプレイヤーたちの妙技も頼もしく、有名な「子守歌による宗教的カンツォネッタ」1曲で終わらないメールラ芸術の奥深さをじっくり味わえる1枚に仕上がっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)メールラ
2775 円 (税込 / 送料別)
![17世紀英国におけるフランス鍵盤音楽の影響/ルイーズ・アカボ [1CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/a/alpha/alpha1156.jpg?_ex=128x128)
2025年08月22日発売17世紀英国におけるフランス鍵盤音楽の影響/ルイーズ・アカボ [1CD]
曲目・内容1-6.ニ短調の組曲ジョン・ロバーツ(生歿年不詳): プレリュード MEアルメイン MEジャック・シャンピオン・ド・シャンボニエール(1601頃-1672): アルメイン[クラント]ERシャンボニエール: サラバンド MBシャンボニエール: ジグ「ラ・マドレネット」MBジャン=アンリ・ダングルベール(1629-1691): プレリュード JA7-13.イ短調の組曲シャンボニエール: アルマンド「稀有」 JC1シャンボニエール: クラント MBマシュー・ロック(1621頃-1677): サラバンド(ウィリアム・サッチャー編) MEブライアン氏〔アルベルトゥス・ブライン〕(1621頃-1668): エア(プレイフォード編『音楽の侍女』〔1678年版〕より)ブライアン氏: サラバンド(『音楽の侍女』〔1678年版〕より)シャンボニエール: ジグ「ラ・ヴェティル〔瑣事〕」(オールダム写本より)ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー(1616-1667): 憂鬱を晴らすためにロンドンで作られた嘆きの曲14-18.ハ長調の組曲ロック: プレリュード MEロック: アルメイン MEシャンボニエール: クラント「イリス」(ブリュッセル王立音楽院図書館の写本Ms 27220より)ロック: カントリー・ダンス MEシャンボニエール: パヴァーヌ MB19-22.フローベルガー: 組曲 第18番 ト短調アルマンドジグクラントサラバンド23.ダングルベール: シャコンヌ・ロンド JA124-29.ト長調の組曲クリストファー・プレストン(生歿年不詳): プレリュードシャンボニエール: アルマンド JC2ダングルベール: シャンボニエールのサラバンドにドゥーブルを添えて(フランス国立図書館所蔵のダングルベール自筆譜Rés 89 terより)シャンボニエール: クラント MBシャンボニエール: サラバンド MBダングルベール: シャンボニエール氏のトンボー JA1《出典略記》ME: マシュー・ロック編纂『メロセジア』(1673年ロンドン刊)ER: 『エリザベス・ロジャースのヴァージナル音楽帳』(1656年、手稿譜)MB: ボーアン写本(17世紀後半、手稿譜)JC1: シャンボニエール作曲『クラヴサン曲集 第1巻』(1670年パリ刊)JC2 : シャンボニエール作曲『クラヴサン曲集 第2巻』(1670年パリ刊)JA1: ダングルベール作曲『クラヴサン曲集 第1巻』(1689年パリ刊)アーティスト(演奏・出演)ルイーズ・アカボ(クラヴサン〔チェンバロ〕)使用楽器: 製作者不詳の1679年製モデル「ディエム」(パリ、個人蔵) に基づくアンデシュ・シルストレーム製作の再現楽器レコーディング2024年10月オランダ、スヒーダム、ヴェストフェスト90その他の仕様など収録時間: 73分商品番号:ALPHA1156海を渡るシャンボニエール~17世紀英国におけるフランス鍵盤音楽の影響~ [ルイーズ・アカボ]CD 発売日:2025年08月22日 Alpha Classicsパーセル前夜の英国に静々と浸透していたフランス音楽の足跡太陽王ルイ14世のフランス王室にあって、先代ルイ13世の頃からの王室クラヴサン奏者として、この楽器特有の音楽語法の開拓に大きく寄与した名匠シャンボニエール。クープラン一族を見出した逸話でも知られる作曲家ですが、その偉業は早くからフランスの外でも賞賛されており、本盤はその英国における影響を充実したプログラムで辿れる好企画です。一般に英国音楽史では、清教徒革命でルネサンス以来の伝統が断絶した後、1660年の王政復古で亡命先のフランスから戻ったチャールズ2世がフランス風音楽の流行を促したとされますが、鍵盤音楽の世界ではそれよりも早く、既に共和政時代に作られ始めた写本でもシャンボニエール作品が筆写されており、同時代の作品にもフランス風の作法が垣間見える舞曲が散見される他、その頃に英国を訪れたフローベルガーもフランス式の曲を同地で書くなど確かな影響関係が見られます。演奏者ルイーズ・アカボは7歳の頃から名手アリーヌ・ジルベライシュ門下にクラヴサンを学び、18歳でスコラ・カントルムに入りイェルク=アンドレアス・べッティヒャーとフランチェスコ・コルティらの薫陶を受けた後パリに移り、21世紀フランス屈指の実力派ベアトリス・マルタン門下でディプロマを得た古楽ネイティヴ世代の輝かしき俊才。17世紀モデルのクラヴサンによる精妙な演奏を、ALPHAレーベル初期からの名技師アリーヌ・ブロンディオが場の気配と共に見事に収録しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)シャンボニエールダングルベールロックフローベルガー
2775 円 (税込 / 送料別)
![マレ: ヴィオール曲集(全5巻/全曲)/フランソワ・ジュベール=カイエ、ラシェロン [20CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/r/ricercar/ric112.jpg?_ex=128x128)
2025年08月22日発売マレ: ヴィオール曲集(全5巻/全曲)/フランソワ・ジュベール=カイエ、ラシェロン [20CD]
曲目・内容マラン・マレ(1656-1728)【CD 1-4】ヴィオール曲集 第1巻(1686〔1689増補〕/全93曲)【CD 5-9】ヴィオール曲集 第2巻(1701/全143曲)【CD 10-13】ヴィオール曲集 第3巻(1711/全134曲)【CD 14-17】ヴィオール曲集 第4巻(1717/全108曲)【CD 18-20】ヴィオール曲集 第5巻(1725/全115曲)アーティスト(演奏・出演)フランソワ・ジュベール=カイエ(バス・ド・ヴィオール〔ヴィオラ・ダ・ガンバ〕)ラシェロン(古楽器使用)*数字は参加巻数アンドレアス・リノス[1、5]、サラ・ファン・アウデンホーフェ[2、3]、ロバン・ファロ[3]、リュシル・ブーランジェ[4]、マリーシュザンヌ・ド・ロワイエ[4.5](バス・ド・ヴィオール)ヴァンサン・フリュッキガー(バロックギター、アーチリュート)[1.2]ミゲル・アンリ[1、2、3、4、5]、アンドレ・ハインリヒ[3、4、5](テオルボ)アンジェリーク・モイヨン(バロックハープ)[2、4]フィリップ・グリスヴァール(クラヴサン〔チェンバロ〕)[1、2、3、4、5]レコーディング2014-2021年フランス、シラン、サンテーユ聖母教会その他の仕様など収録時間: 1,327分商品番号:RIC112マレ(1656-1728):ヴィオール曲集(全5巻/全曲)[20枚組 BOX] [フランソワ・ジュベール=カイエ、ラシェロン]CD 20枚組 発売日:2025年08月22日 Ricercar録音史上の快挙!巨匠マレのヴィオール曲集全5巻を精妙な古楽器演奏でチェロよりも古くからヨーロッパ各地の知識人社会で愛され、とりわけ17~18世紀のフランスで独奏楽器として好まれたヴィオール。太陽王ルイ14世の宮廷音楽家マラン・マレは卓越したヴィオール奏者としてその技法を極限まで追求する一方、若き日から晩年まで5編の曲集を刊行して自らの到達点を示し続けました。そこに記された総計593曲に及ぶ作品を7年がかりで、フランス語圏随一の古楽器アンサンブル・ラシェロンが主宰者ジュベール=カイエを中心に全曲録音。充実したライナーノートと共に1巻ずつBOXで発売された5タイトルが今、全て一つのBOXとしてリリースされます(マレのヴィオール曲集全5巻完全全曲録音はおそらくこれが史上初)。全て再録される詳細な解説も充実度満点(仏・英語)。17世紀の伝統を引く無伴奏曲集として刊行された第1巻(3年後に追加曲と通奏低音の楽譜も刊行)に始まり、前巻同様の舞曲の他に標題作品が多くなり長大な「スペインのフォリア」や恩師サント・コロンブへの追悼曲もある第2巻、「グラン・バレ」や「ギター」など人気曲に彩られた第3巻、『異国趣味の組曲』と題された33曲の異色作群(「迷宮」や「タタール風行進曲」など有名作も収録)が目をひく第4巻、そして極めつけの奇曲「膀胱結石摘出手術の図」だけではない傑作揃いの第5巻まで、頻繁に録音される曲以外も一つ一つが興趣に富んだ名作の連続。老舗RICERCARレーベルの主宰者が「彼にこそ任せるべき仕事」と全曲録音遂行を決意したジュベール=カイエの、細やかに作品の機微を読み解く誠実かつ機知に富んだ解釈が頼もしい全曲録音です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)マレ
14400 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 シルヴェストロ・ガナッシ『ラ・フォンテガラ』 ウィリアム・ドンゴワ&ル・コンセール・ブリゼ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ガナッシ:『ラ・フォンテガラ』ル・コンセール・ブリゼシルヴェストロ・ガナッシ[1492-1565]の『フォンテガラ』といえば、リコーダーを本格的に学ぶ人が必ず通るといっても過言ではないルネサンス変奏技法の必携書。いわばリコーダー世界のチェルニーかバッハかショパンかというような存在で、その教本のなかで縦横無尽に解説されている装飾技法を学ぶことは、リコーダー奏者のみならずルネサンス音楽を演奏するプロにとって欠かせない過程のひとつといってよいでしょう。ただ観賞する側からすると、その著者ガナッシの存在感はいまひとつピンとこないところ。本盤の重要性はそこにあります。 ラルペッジャータやエスペリオンXX、コンチェルト・パラティーノなど世界的なグループでの活躍をへて自らコンセール・ブリゼを立ち上げた木管コルネット(ツィンク)の天才奏者ウィリアム・ドンゴワは、頼れる演奏仲間たちとともにガナッシの著作にあらためて立ち返り、そこに説明されている声楽作品を器楽で奏でる技法によって、ジョスカン、ビュノワ、ゴンベールなど、ガナッシの時代からみた「古典」ともいうべき15~16世紀の巨匠たちの声楽作品をあざやかに演奏してゆきます。装飾音を機微たくみに織り込みながら、さまざまな古楽器の音色を交錯させてゆく名手たちのなかには、「Alpha」レーベルでの数々の名盤で知られるバグパイプ&古楽笛奏者フランソワ・ラザレヴィチの名も。他にも欧州シーン最前線をゆく多忙な名古楽器奏者たちの名が続々。なにかと声楽偏重になりやすいのでルネサンスを敬遠してきた方々にも、この興奮必至の器楽合奏世界は是非お勧めしたいところ。ルネサンス名画の画集観賞にも合いそうです。(輸入元情報)【収録情報】ガナッシ:『ラ・フォンテガラと名づけられた笛の教本』より1. ピエール・アテニャン(1494-1552):バス・ダンス「ラ・ブロッス」 Basse danse la Brosse2. ジョスカン・デ・プレ(1450?-1521):千々の悲しみ Mille regrets3. アントワーヌ・ビュノワ(c1430-1492):手に負えない運命の女神よ Fortuna desperata4. アントワーヌ・ビュノワによる:「手に負えない運命の女神よ」によるバス・ダンス Basse danse after Fortuna desperata5. ジョスカン・デ・プレ:悲しみがわたしを打ちのめす Douleur me bat6. ニコラ・ゴンベール(1495-1560):死神と運命の女神 Mort et fortune7. 作者不詳:王のパヴァーヌ Paduana del Re8. アドリアン・ヴィラールト(c1490-1562):聖なる泉 Sacro fonte9. 作者不詳:王のガリアルダ Gagliarda del Re10. フィリップ・ヴェルドロ(1475-1552):わがイタリア Italia mia11. 作者不詳:バス・ダンス・アリオ・ヌヴェッラ Bassa danza Aliot nouvella12. バルトロメオ・トロンボンチーノ (1470-1535):西風が馥郁と Zephyro spira13. ジャック・アルカデルト(1507-1568):真白で優しい白鳥は Il bianco e dolce cigno14. 作者不詳:蛇(エル・ビソン) El Bisson15. ニコラ・ゴンベール:告げてください、あの騎士に Dezilde al Caballero16. 作者不詳:蛇のガリアルダ17. マルチェット・カーラ(c1470-c1525):悲しみを越えて Per dolor18. チプリアーノ・デ・ローレ(1515-1565):この別れの際になお Anchor che col partire ル・コンセール・ブリゼ(古楽器使用) ティメア・ナジ(リコーダー) ティアーゴ・シマシュ・フレイレ(リコーダー、木管コルネット) フランソワ・ラザレヴィチ(リコーダー、ルネサンス・フルート) サラ・ウォルダー(ヴィオラ・ダ・ガンバ) イザベル・ブルーズ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) ボル・ズリャン(リュート、各種打楽器) アドリアン・ジュルダン(チェンバロ) ステファン・ルジェー(トロンボーン) ロマン・ボックレール(バリトン独唱) ウィリアム・ドンゴワ(木管コルネット、リコーダー、総指揮) 録音時期:2017年9月4-8日 録音場所:フランス東部フランシュ=コンテ地方、ロンショーモワ教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2935 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Marais マレ / ヴィオール曲集 全5巻 全曲 フランソワ・ジュベール=カイエ、ラシェロン(20CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明録音史上の快挙! 巨匠マレのヴィオール曲集全5巻を精妙な古楽器演奏でチェロよりも古くからヨーロッパ各地の知識人社会で愛され、とりわけ17~18世紀のフランスで独奏楽器として好まれたヴィオール。太陽王ルイ14世の宮廷音楽家マラン・マレは卓越したヴィオール奏者としてその技法を極限まで追求する一方、若き日から晩年まで5編の曲集を刊行して自らの到達点を示し続けました。 そこに記された総計593曲に及ぶ作品を7年がかりで、フランス語圏随一の古楽器アンサンブル・ラシェロンが主宰者ジュベール=カイエを中心に全曲録音。充実したライナーノートと共に1巻ずつボックスで発売された5タイトルが今、全て一つのボックスとしてリリースされます(マレのヴィオール曲集全5巻完全全曲録音はおそらくこれが史上初)。全て再録される詳細な解説も充実度満点(仏・英語)。 17世紀の伝統を引く無伴奏曲集として刊行された第1巻(3年後に追加曲と通奏低音の楽譜も刊行)に始まり、前巻同様の舞曲の他に標題作品が多くなり長大な『スペインのフォリア』や恩師サント・コロンブへの追悼曲もある第2巻、『グラン・バレ』や『ギター』など人気曲に彩られた第3巻、『異国趣味の組曲』と題された33曲の異色作群(『迷宮』や『タタール風行進曲』など有名作も収録)が目をひく第4巻、そして極めつけの奇曲『膀胱結石摘出手術の図』だけではない傑作揃いの第5巻まで、頻繁に録音される曲以外も一つ一つが興趣に富んだ名作の連続。老舗「RICERCAR」レーベルの主宰者が「彼にこそ任せるべき仕事」と全曲録音遂行を決意したジュベール=カイエの、細やかに作品の機微を読み解く誠実かつ機知に富んだ解釈が頼もしい全曲録音です。(輸入元情報)【収録情報】マレ:ヴィオール曲集(全5巻/全曲)Disc1-41. ヴィオール曲集 第1巻(1686年、1689年増補、全93曲)Disc5-92. ヴィオール曲集 第2巻(1701/全143曲)Disc10-133. ヴィオール曲集 第3巻(1711/全134曲)Disc14-174. ヴィオール曲集 第4巻(1717/全108曲)Disc18-205. ヴィオール曲集 第5巻(1725/全115曲) フランソワ・ジュベール=カイエ(バス・ド・ヴィオール=ヴィオラ・ダ・ガンバ) ラシェロン(古楽器使用) アンドレアス・リノス(バス・ド・ヴィオール:1,5) サラ・ファン・アウデンホーフェ(バス・ド・ヴィオール:2,3) ロバン・ファロ(バス・ド・ヴィオール:3) リュシル・ブーランジェ(バス・ド・ヴィオール:4) マリーシュザンヌ・ド・ロワイエ(バス・ド・ヴィオール:4.5) ヴァンサン・フリュッキガー(バロックギター、アーチリュート:1.2) ミゲル・アンリ(テオルボ:1,2,3,4,5) アンドレ・ハインリヒ(テオルボ:3,4,5) アンジェリーク・モイヨン(バロックハープ:2,4) フィリップ・グリスヴァール(クラヴサン=チェンバロ:1,2,3,4,5) 録音時期:2014年~2021年 録音場所:フランス、シラン、サンテーユ聖母教会 録音方式:ステレオ(デジタル)
16698 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 メールラ、タルクィニオ(1595-1665) / 宗教的コンチェルト集 インアルト(アリス・フォクルール、ランベール・コルソン、ベルナール・フォクルール、他) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明『子守歌』だけで終わらないメールラ世界の豊かさを示す充実録音欧州古楽シーンで目覚ましい活躍をみせるソプラノ歌手アリス・フォクルールが、希代のオルガニストとして知られる父ベルナール・フォクルールと俊英コルネット奏者ランベール・コルソンを中核メンバーとして展開する古楽アンサンブル「インアルト」が、バロック初期の重要作曲家タルクィニオ・メールラの作品から鍵盤曲・室内楽曲・声楽曲をバランスよく選曲、モンテヴェルディと同じく17世紀前半の北イタリアを活躍の場とし、一時ポーランド王にも仕えながら主にクレモナとベルガモで活動したこの重要作曲家の技芸の核に迫ります。 オルガン独奏曲は、16世紀末にマントヴァ公の私設礼拝堂である聖バルバラ聖堂に設置され、2006年に当時の状態への修復が完了した歴史的銘器での録音。フォクルールの流麗なタッチとあいまって明快な音の流れがメールラのシンプルにして奥深い多声世界へと聴き手を誘います。素朴なリュート・ソング風から充実した管楽合奏を交えた演奏まで、声楽曲も器楽曲も多彩な編成を味わえる構成も嬉しいところ。実力派バロック・ヴァイオリン奏者マリー・ルキエや共演団体多数のトロンボーン奏者ギィ・ハンセンら腕利きプレイヤーたちの妙技も頼もしく、有名な『子守歌による宗教的カンツォネッタ』1曲で終わらないメールラ芸術の奥深さをじっくり味わえる1枚に仕上がっています。(輸入元情報)【収録情報】メールラ:01. 第3旋法による半音階的イントナツィオーネ02. 4声の第2カンツォン『小夜啼鶯』03. 子守歌による宗教的カンツォネッタ『今や眠りの時』04. 第4旋法による半音階的イントナツィオーネ05. ラ・カヴァリエ-ラ(騎士)06. カンツォン第2番07. わたしに恋してほしい人は08. 半音階的カプリッチョ09. ポッリーチオの名で知られる舞踏曲10. 2声の第1ソナタ11. 第2旋法によるトッカータ12. 2声の第2ソナタ13. カンツォン『ラ・マルカ』14. 者みな主に歓呼せん15. ラ・メールラ(クロウタドリ)16. 第9旋法による半音階的イントナツィオーネ17. カンツォン第5番18. ラ・トレッカ19. カプリッチョ20. 蜂蜜のごとき滴りが オルガン独奏(01,04,06,08,11,13,16,17,19) 独唱を伴う作品(03,07,12,14,20) インアルト(声楽&古楽器アンサンブル) アリス・フォクルール(ソプラノ) マリー・ルキエ(ヴァイオリン) ランベール・コルソン(木管コルネット) ギィ・ハンセン、バルト・フローメン(トロンボーン) クリストフ・ゾンマー(テオルボ) ベルナール・フォクルール(オルガン) 録音: 2024年9月 ベルギー、ルーフェン、洗礼者聖ヨハネ教会 2024年11月 イタリア、マントヴァ、聖バルバラ聖堂(オルガン独奏曲)
3441 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Marais マレ / 『音階、およびその他の合奏曲』~鐘、音階、マレ流儀のソナタ ザ・スケール・ニッターズ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明マレ晩年の個性的曲集を、フランス屈指の名手たちと近世フランスの貴族社会で最も愛された弦楽器ヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)の達人で、ルイ14世の王室楽団の指揮者として活躍したマラン・マレの偉業は、5集に及ぶヴィオール作品集に凝縮されています。その傍ら彼はイタリアの音楽にも早くから関心を寄せ、かの南国の音楽家たちが得意としたヴァイオリンのためにイタリア流儀のソナタも書きました。 そのマレが亡くなる5年前、1723年に出版した「音階、およびその他の合奏曲」に収められた3つの充実作の全てを、古楽器演奏シーンの第一線で活躍を続けてきたフランス屈指の名手たちのアンサンブルで聴ける最新録音が登場。レ・タラン・リリクはじめ多くの楽団で活躍する酒井 淳、ル・ポエム・アルモニークのコンサートマスターとして知られるフィオナ=エミリー・プパール、フランス古楽に通暁したブリス・サイーらが練り上げた演奏解釈の機微を、古楽器の響きを40年以上にわたり録り続けてきたエンジニア=音楽学者のジェローム・ルジュヌが隅々まで余さず収録。 シンプルな音階の上下から小さなオペラのような展開が広がる異色作『音階』、伊仏両様式の間で作曲家の個性が光る『マレ風ソナタ』、そして執拗な低音音型の繰り返しの上でヴァイオリンが変幻自在の立ち回りをみせる『鐘』、いずれ劣らぬ名作の味わいをじっくりお楽しみください。(輸入元情報)【収録情報】マレ:音階、およびその他の合奏曲(1723)● 音階~小さなオペラの形式で● マレ流儀のソナタ● パリのサント・ジュヌヴィエーヴ・デュ・モン教会の鐘 ザ・スケール・ニッターズ(古楽器使用) フィオナ=エミリー・プパール(ヴァイオリン) マリオン・マルティノー、酒井 淳(バス・ド・ヴィオール=ヴィオラ・ダ・ガンバ) マグヌス・アンデション(テオルボ) ブリス・サイー(クラヴサン=チェンバロ) 録音時期:2024年5月 録音場所:フランス南部ラングドック地方エロー県シラン、サンテーユ聖母大聖堂 録音方式:ステレオ(デジタル)
3441 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Vivaldi ヴィヴァルディ / Sonatas For 2 Violins: Duo Gelland 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明Duo Gelland was founded in 1994 by the spouses Cecilia Gelland and Martin Gelland, bringing their individual perspectives on contemporary and early repertoire to the ensemble. This recording of their interpretations of four Vivaldi's Sonatas for Two Violins celebrates the Red Priest's physical, virtuosic approach to the instrument. Duo Gelland fills their performances with daring, lithe ornamentation and expressive subtlety and variation not often heard in contemporary readings of these works.
2621 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 シャイデマン(1595-1663) / 『運命の天使の歌~チェンバロ作品集~シャイデマン、シャイト』 ヤン・ムーラン 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明シャイデマン、シャイト:チェンバロ作品集19世紀以降「ドイツ三大S」と呼ばれてきたのは、バッハ以前の3人の作曲家、シャイト、シャイン、そしてシュッツ。しかし同じくS(ch)で始まる綴りの名を持ちながら、ハインリヒ・シャイデマンという偉大なオルガン芸術家にいまひとつ光が当たらないのは、単なる歴史の偶然としか思えません。16世紀の英国ヴァージナル作曲家たちに連なる、ルネサンス期の鍵盤音楽の伝統をふまえながら、17世紀のドイツ北方におけるオルガン芸術の基礎を築いたこの作曲家の技芸がいかに偉大だったか、本盤はそれを端的に示しています。 オルガン音楽こそがハンブルクの大家シャイデマンの真骨頂だったとすれば、17世紀当時のドイツ人作曲家たちにはオルガン曲とチェンバロ曲を厳密に区別して考える発想はあまりなく、私たちはシャイデマンの鍵盤音楽世界がどれほど精巧かつ雄弁だったかを、オルガンよりもむしろチェンバロの演奏で深く知ることになるでしょう。比較例にもなるザムエル・シャイト[1587-1654]の鍵盤曲もやはりチェンバロ演奏で、欧州古楽界の新世代を担うヤン・ムーランの奏でる17世紀初頭モデルの銘器の響きが、「Ricercar」の自然派録音とあいまって作品の魅力を、そして、シャイトをはじめとする同時代のドイツ三大Sにも負けぬほどの書法の確かさを、しめやかな演奏で静かに伝えてくれる逸品です。存在感が立っていながら、伝記的記述も少ない作曲家のひとりであるシャイデマンですので、解説も貴重。(輸入元情報)【収録情報】1. シャイデマン:プレアンブルム ト短調2. シャイト:アルマンド『健勝至極』3. シャイデマン:涙のパヴァーナ4. シャイデマン:ガリアルダ ニ長調5. シャイデマン:プレアンブルム ニ短調6. シャイト:あなたに望みをかけます7. シャイト:クーラント8. シャイト:運命の天使の歌9. シャイデマン:フーガ ニ短調10. シャイデマン:プレアンブルム ニ長調11. シャイト:おお神よ、わたしたちはあなたの善に感謝します12. シャイデマン:プレアンブルム ホ長調13. シャイト:『わたしは傷ついた、ああ』によるファンタジア ヤン・ムーラン(チェンバロ) 使用楽器:アンドレアス・リュッケルス1615年製作モデルに基づくフィリップ・ユモー再現製作楽器 録音時期:2018年4月 録音場所:南仏エロー県シラン、サンテーユ聖母教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2935 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Bach, Johann Sebastian バッハ / イギリス組曲 全曲 アレクサンドラ・パパステファノウ(ピアノ)(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明生来のバッハ弾きが奏でる、ピアノによる上質のバッハ全6曲からなるバッハの『イギリス組曲』は、それぞれが前奏曲と一連の様式化された舞曲楽章で構成されています。『フランス組曲』に比べ複雑な対位法、技術的なパッセージ、壮大なスケールを特徴とする作品です。 ギリシャ生まれのピアニスト、パパステファノウは近年集中的にバッハに取り組んでおり、今作でも高い技術と確固としたタッチを武器に堂々とした演奏を聴かせてくれます。じつに上質のバッハと言えるでしょう。過去作の録音は以下のように評されています。「パパステファノウの『ゴルトベルク変奏曲』は説明するより体験した方が良い。真の喜びと生来の音楽性の特質を放っている。魅惑的なアルバムだ。」~Gramophone「パパステファノウは直感と洞察力の融合において徹底して音楽的であり、彼女の『フランス組曲』は同曲のカタログのなかで最も優れたピアノ演奏のひとつに容易にランクインされよう。」~Classics Today(輸入元情報)【収録情報】J.S.バッハ:イギリス組曲 BWV.806-811Disc1● 第1番イ長調 BWV.806● 第2番イ短調 BWV.807● 第3番ト短調 BWV.808Disc2● 第4番ヘ長調 BWV.809● 第5番ホ短調 BWV.810● 第6番ニ短調 BWV.811 アレクサンドラ・パパステファノウ(ピアノ) 録音時期:2024年5月1,2日 録音場所:アテネ、ギリシャ国立歌劇場、オルタナティブ・ステージ 録音方式:ステレオ(デジタル 24bit 96kHz)
4655 円 (税込 / 送料別)

Palestrina パレストリーナ / 作品集 第9巻~ミサ曲『ドレミファソラ』 ハリー・クリストファーズ&ザ・シックスティーン(日本語解説付) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明日本語解説付き英国合唱界の至宝ザ・シックスティーン、パレストリーナ・プロジェクト第9巻!英国が誇る合唱界の至宝、ザ・シックスティーン。現在のザ・シックスティーンを代表する一大シリーズとなった「パレストリーナ・プロジェクト」の最新作となる第9集が登場! ルネサンス期のポリフォニーを代表する作曲家であり、史上最高の典礼音楽作曲家のひとりであるパレストリーナ。世界中の聖楽に影響を与え続けてきたパレストリーナが遺した100曲を超えるミサ曲の中からハリー・クリストファーズが選んだミサ曲を中心に、旧約聖書の「ソロモンの雅歌」に基づく連作モテット集からの3曲や関連するイムヌス、モテットなどでプログラムを構成するという秀逸なプロジェクト。 第9巻では、中世・ルネサンス音楽の教会旋法の基礎をなす音階であるヘクサコルド(ヘクサコード)によるミサ曲『ドレミファソラ』 を中心に、パレストリーナが洗礼者聖ヨハネと福音者聖ヨハネのために書いた栄光ある音楽にもスポットライトを当てています。(輸入元情報)【収録情報】パレストリーナ:● ミサ曲『ドレミファソラ』(ヘクサコルド・ミサ)● 神から遣わされた男がいた● 生まれた子供は● 正しい男は棕櫚の木のように● ヘロデは死刑執行人を送り● あなたの僕(しもべ)たちが声をほぐして● ソロモンの雅歌~第22番『わが愛する者よ、あなたは美しく』● ソロモンの雅歌~第23番『この者はだれか』● ソロモンの雅歌~第24番『わたしは園へ下っていった』● ここにもっとも神聖な福音書記者がいる● 大いに尊敬されるべきは● この弟子である ザ・シックスティーン ハリー・クリストファーズ(指揮) 録音時期:2021年5月5-7日 録音場所:ロンドン、キルバーン、セント・オーガスティン教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) 国内仕様盤(日本語解説書&歌詞訳付き) 解説:ハリー・クリストファーズ、マーティン・イムリー(日本語訳:SOREL)
2892 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 モルター(1696-1765) / 聖金曜日のオラトリオ『最も悲しい日』 カメラータ・バキエンシス 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明バロック後期のオラトリオ受難曲が蘇演者により初録音!モルター:聖金曜日のオラトリオ「最も悲しい日」 ワーグナー(ソプラノ)、ラングナー(アルト)、グラウビッツ(テノール)、ミュラー(バス)、カメラータ・バキエンシスレーゲンスブルクの音楽学者ヴォルフガング・ホルンが、現在存在が確認されている約350曲のモルターの作品を精査していた際に「最も悲しい日」の楽譜を発見し、演奏可能な楽譜に編集。それを元に2022年にライプツィヒで復活蘇演がおこなわれ、同時期にレコーディングされたのがこのCDの音源となります。ザクセンとバーデンの宮廷作曲家モルターはザクセンのアイゼナハとバーデンのカールスルーエで宮廷楽長を務めながら、当時の先端だったイタリアへの長期研修を2度も認められており、作風にもイタリア的なものが反映されています。そうした事情もあってモルターといえば協奏曲がよく知られていましたが、今回のオラトリオ受難曲でも、旋律の美しさやドラマティックな進行、器楽の活躍などにイタリアの影響が感じられます。 モルターの研究が本格的になったのは20世紀後半のことで、約600曲のうち約350曲の存在が確認されており、そのうちの100曲以上がすでに印刷物として入手可能であり、今後はとりあげられる機会も増えて行くものと思われます。 ブックレット(英語・16ページ)には、ドイツの音楽学者、ベルンハルト・シュラメックによる解説などが掲載。Brilliant Classics ・ Piano Classics ・ Berlin Classics ・ Neue Meister 作品情報◆作曲時期はモルターがアイゼナハで宮廷楽長を務めていた1730年代と考えられています。◆イエスの受難は当時のプロテスタント社会で人気のあった題材で、カイザー、テレマン、ヘンデル、バッハ、グラウン、ローレなど多くの作曲家が、信徒に親しまれていたプロテスタント教会のコラールも用いたりしながら、さまざまな作者によるテキストに音楽を付けています。◆モルターの「最も悲しい日」は、大胆かつドラマティックにキリストの苦しみや人々の感動を表現するもので、ドイツの質実なプロテスタント・コラール表現に加え、イタリアの華麗さ、フランスの壮大さも感じさせる親しみやすいものとなっています。 作曲者情報 1696 ティーフェンオルト(幼少期/7年間)人口千人に満たないティーフェンオルト村◆1696年2月10日、ヨハン・メルヒオール・モルター誕生。生地はザクセン=アイゼナハ公国(人口4万人弱)の人口千人に満たない村、ティーフェンオルト・アン・デア・ヴェラ。現在のテューリンゲン州ヴァルトブルク郡バート・ザルツンゲン市のティーフェンオルト区に相当し、現在の人口は4千人弱。プロテスタントとして受洗◆ザクセン=アイゼナハ公国はルター派のプロテスタント領邦で、父ヴァレンティン・モルター(1659-1730)、母マリア・オッティリア(1670-1745)も同じくルター派のプロテスタント。◆ヨハン・メルヒオール・モルターは、ティーフェンオルト村の聖ペテロ教会で、「アダム・ヨハン・メルヒオール・モルター」として受洗。同教会は元々はカトリック教会でしたが、プロテスタントによって接収・再建されています。父はプロテスタント領邦の職業音楽家◆ルター派プロテスタントでは、領邦(自治体)によって教会の職業音楽家を教師兼務で雇用するところが多かったため、モルターの父ヴァレンティンもカントルと教師を兼任し、幼少期から息子のモルターに音楽教育を実施してもいました。 1703 アイゼナハ(ラテン語学校、宮廷音楽家/14年間)ラテン語学校◆1703年頃、ラテン語学校で学ぶため、約20km北西に位置する首都アイゼナハ(人口約7千人)に転居(寄宿)。当時は元々カトリックの教育機関だったアイゼナハ修道院のラテン語学校を、プロテスタントが接収して運用しており、バッハ(1685-1750)も1695年に転居するまで同校で学んでいました。また、プロテスタントに接収される前のカトリックだった時代には、かのマルティン・ルター(1483-1546)も15歳から17歳まで同校で学んでいます。合唱団◆ヨハン・コンラート・ガイストヒルト(1672-1734)指揮するシンフォニアカス合唱団に参加。アイゼナハの聖ゲオルク教会や宮廷で歌っています。ちなみにこの聖ゲオルク教会もカトリックの教会をプロテスタントが接収したもので、カトリックの時代にはルターが聖歌隊員として歌ってもいました。宮廷楽団◆ザクセン=アイゼナハ公ヨハン・ヴィルヘルム(1666-1729)の宮廷楽団に参加。テレマン◆アイゼナハの宮廷では1708年12月からテレマン(1681-1767)が招かれて楽団や合唱団を改革し秘書官にも任命され、1709年には前楽長の娘アメリア(1681-1711)と結婚。しかし1711年に娘マリア(1711-c.1743)を産んだ直後に妻が亡くなるとテレマンは宮廷職を辞して、アイゼナハの150kmほど南西に位置する帝国自由都市フランクフルト・アム・マイン(人口約3万8千人)の音楽監督に就任しています。◆辞職後も、テレマンとザクセン=アイゼナハ公の良好な関係は継続し、1717年にはアイゼナハの不在楽長に任命。テレマンは作品を定期的に送ることになり、その任務は1721年にハンブルク(人口約7万人)に移ってからも続き、1729年にザクセン=アイゼナハ公が亡くなったことで終わっています。◆モルターとテレマンの関係についてはまだ不明ですが、テレマンのアイゼナハ滞在期間は3年4か月ほどで、モルターは当時12歳から16歳の多感な時期だったので、影響を受けた可能性はありそうです。 1717 カールスルーエ(宮廷音楽家/16年間)宮廷音楽家◆1717年、バーデン=ドゥルラハ辺境伯カール3世ヴィルヘルム(1679-1738)の宮廷音楽家(ヴァイオリン奏者)として雇用。バーデン=ドゥルラハはフランスのプロテスタント、ユグノー教徒を大量に受け入れてもいました。◆バーデン=ドゥルラハ辺境伯領は人口約4万人。アイゼナハの南西約260kmに位置するカールスルーエは1715年に急ピッチで建設が始まった計画都市で、1718年までに宮廷機能はすべて移転され、1719年には宮廷職員全員がカールスルーエ居住となったほか、市民の移住も好条件で奨励し約2千人まで人口が増えています。◆バーデン=ドゥルラハ辺境伯領はプロテスタント領邦ですが、南隣のバーデン=バーデン辺境伯領はカトリックでした。結婚◆1718年7月12日、マリア・ザロメ・ロールヴァーゲン(1691-1737)と結婚。◆この結婚から、カール・トビアス(1719-1719)、マリア・ヴィルヘルミナ(1720-1742)、フリードリヒ・ヴァレンティン(1722-1808)、エリーザベト・アウグスタ(1724-1769)、アンナ・マリア(1725-1763)、フィリップ・ヤーコプ(1726-1745)、ハインリヒ・クリストフ(1728-1765)、ヨハン・ルートヴィヒ(1731-1800)の8名が誕生。イタリア留学◆1719年、宮廷音楽家として高く評価されていたモルターに、イタリアで音楽を学ばせるために長期有給休暇が与えられます。◆1720年まで、モルターはローマ(人口約15万人)や、ヴェネツィア(人口約16万人)などに滞在し、ヴィヴァルディやアレッサンドロ・スカルラッティ、アルビノーニ、タルティーニらの音楽を学んだと考えられています。バッハは大量の楽譜を通じてイタリア様式を学んでいましたが、モルターは現地まで出向いて2年間も有給で学べたのは幸運でした。コンサートマスター◆1721年秋、イタリアから帰還したモルターはコンサートマスターに任命。宮廷楽長◆1722年4月、宮廷楽長に任命され、教会、宮廷、劇場のための音楽の作曲と指揮を任されることになります。これはカール3世ヴィルヘルムが、前宮廷楽長のヨハン・フィリップ・ケーファー(1672-1728)と報酬・休暇をめぐって衝突し解雇したためでした。緊縮財政施策◆1732年、カール3世ヴィルヘルムの方針転換により、緊縮財政施策が本格的に運用開始。それまで、工業化推進や保護貿易のための補助金支出に加え、計画都市関連施設、地下浴場関連施設の建設、劇場、動物園、植物園の運営のほか、最大88人にも達したという宮廷歌手たちの任用など、莫大な出費が常態化していましたが、以後は早期の予算編成を元に支出の削減を実施し、財政健全化に舵を切っています。◆カール3世ヴィルヘルムが多くの女性歌手を雇用していたのは、視察で訪れたヴェネツィアの慈善院で女性たちが見事な歌唱や演奏を聴かせていたからかもしれません。宮廷楽団解散◆1733年10月、ポーランド継承戦争が勃発。バーデン=ドゥルラハ辺境伯領はライン川沿いだったため、領主一行はフランス軍による戦禍を避けて1736年までバーゼルに疎開。宮廷楽団は事実上の解散となります。南隣のバーデン=バーデン辺境伯領近くのケール包囲戦では、ハプスブルク側約1千名に対してフランス軍が約3万3千名と大きな差があり、人口約8万人の小国領主の疎開は仕方のない面もありました。 1733 アイゼナハ(宮廷楽長/8年間)宮廷楽長◆1733年2月26日、ザクセン=アイゼナハの宮廷楽長、ヨハン・アダム・ビルケンシュトック(1687-1733)が46歳で急死。ビルケンシュトックは1730年に就任したばかりでした。◆1733年、モルターは故郷のザクセン=アイゼナハ公国に帰還。◆1734年、ザクセン=アイゼナハ公ヴィルヘルム・ハインリヒ(1691-1741)がモルターをビルケンシュトックの後任として宮廷楽長に任命。◆1737年8月28日、妻マリア・ザロメが死去。イタリア留学◆1737年、イタリアに向けて出発。前回訪れたヴェネツィア、ローマのほか、ナポリ(人口約32万人)、ミラノ(人口約12万人)、ボローニャ(人口約7万人)などもまわって新しい様式の調査をおこない、特にナポリ楽派のオペラやシンフォニアに感銘を受けていたようです(少し後にバッハもペルゴレージを改作上演)。カールスルーエ短期滞在◆1738年5月、イタリア滞在中に、バーデン=ドゥルラハ辺境伯カール3世ヴィルヘルムの死を知ったモルターは、急遽カールスルーエに向かい、現地で葬送音楽「忠誠の犠牲」を作曲して演奏。◆以後、モルターは新作を定期的にカールスルーエに送ることで、宮廷との関係を維持します。宮廷楽長◆1738年、アイゼナハ宮廷楽長に復帰。◆1740年頃、マリア・クリスティーナ・ヴァーグナーと再婚。◆1741年7月26日、ザクセン=アイゼナハ公ヴィルヘルム・ハインリヒが49歳で死去。…
2024 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 バルサンティ、フランチェスコ(1690-1772) / 6つのソナタ、他 アンサンブル・コンセルト・ムジコ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ブックレットにはバルサンティに関する正しい情報が掲載!バルサンティ:6つのソナタ、他アンサンブル・コンセルト・ムジコフランチェスコ・バルサンティによるソナタ集とスコットランド民謡編曲集の組み合わせ。バルサンティはイギリスで半世紀以上に渡って、作曲家、管楽器奏者、弦楽器奏者、打楽器奏者、写譜師、興行師、教師として活動したイタリア人(上の画像は当時のエディンバラの様子)。 「6つのソナタ」は1728年の初版ではフルート用と記されていましたが、その後、オーボエ用も出版されて汎楽器的な性格も窺われることから、このアルバムの演奏者たちは、第2番と第6番をヴァイオリン用に編曲し、ほかの4曲については出版譜通りにフルートかオーボエで演奏して変化をもたらしています。 また、ソナタの導入部のように配置されたスコットランド民謡編曲集は、民謡旋律を移した部分には楽器指定がなく、伴奏声部との関係も対位法的だったりします。しかもその伴奏声部を受け持つ通奏低音には民俗的な性格を示すべく、ペンタトニックや微分音といった民俗音楽ではよくある手法をなんとかしてクラシカルに表現するための工夫もおこなわれています。 ブックレット(英語&イタリア語・12ページ)には、ヴェネツィア「B.マルチェッロ」音楽院で教えているジュリアナ・ザネッテによる客観的でドキュメント本位の解説が掲載されており、これまで流布されてきた情報との違いに驚かされます。Brilliant Classics ・ Piano Classics ・ Berlin Classics ・ Neue Meister 演奏者情報ロベルト・ロレッジャン (チェンバロ)1967年、北イタリアのモンセリーチェに誕生。オルガンとチェンバロの学位を最高の成績で取得後、オランダのハーグ音楽院でトン・コープマンに師事。以後、ソロとアンサンブルの両方で、ヨーロッパ各地や日本など世界的に活動。パドヴァのチェーザレ・ポリーニ音楽院で教えてもいます。 CDは、Brilliant Classics、Chandos、Tactus、Arts、Velut Luna、Dynamic、Glossa、CPO、ARCANA、Da Vinci Classics などから発売。フランチェスコ・パドヴァーニ (フルート)アンドレア・ミオン (バロック・オーボエ)フェデリコ・グリエルモ (ヴァイオリン)フランチェスコ・ガッリジョーニ (バロック・チェロ) トラックリスト (収録作品と演奏者)CD 66'44フランチェスコ・バルサンティ (c.1690-1775)6つのソナタ Op.2スコットランド民謡「愛しい母よ、私は何をしたらよいでしょうか」(チェロと通奏低音のための)1. 3'26. ソナタ第1番(フルートと通奏低音のための) 10'252. 第1楽章 グラーヴェ 2'033. 第2楽章 アレグロ 3'274. 第3楽章 ラルゴ 1'245. 第4楽章 アレグロ 3'31スコットランド民謡「ギルデロイ」(チェロと通奏低音のための)6. 1'48ソナタ第2番(ヴァイオリンと通奏低音のための) 08'037. 第1楽章 グラーヴェ 2'148. 第2楽章 アレグロ 1'489. 第3楽章 ロング 2'0210. 第4楽章 アレグロ 1'59. スコットランド民謡「コーン・リグは最高」(チェロと通奏低音のための)11. 2'10ソナタ第3番(オーボエと通奏低音のための) 07’5812. 第1楽章 ラルゴ 1'1613. 第2楽章 アレグロ 3'1214. 第3楽章 グラーヴェ 1'4015. 第4楽章 アレグロ 1'50スコットランド民謡「カンバーノールド荘でのアボイン卿の歓待」(チェロと通奏低音のための)16. 1'41ソナタ第4番(フルートと通奏低音のための) 07'4217. 第1楽章 ヴィヴァーチェ 3'2618. 第2楽章 グラーヴェ 2'00 19. 第3楽章 アレグロ 2'16スコットランド民謡「ジョニー・ファー」(チェロと通奏低音のための)20. 1'40ソナタ第5番(オーボエと通奏低音のための) 07’2021. 第1楽章 ラルゴ 1'4822. 第2楽章 アレグロ 1'3523. 第3楽章 ラルゴ 1'4224. 第4楽章 アレグロ 2'15スコットランド民謡「ローガン・ウォーター」(チェロと通奏低音のための)25. 2'33ソナタ第6番(ヴァイオリンと通奏低音のための) 09'5526. 第1楽章 グラーヴェ 1'5527. 第2楽章 アレグロ 2'4728. 第3楽章 グラーヴェ 1'3629. 第4楽章 アレグロ 3'37. スコットランド民謡「カンバーノールド荘でのアボイン卿の歓待」(オーボエと通奏低音のための)30. 1'56アンサンブル・コンセルト・ムジコ└ フランチェスコ・パドヴァーニ(フルート)└ アンドレア・ミオン(バロック・オーボエ)└ フェデリコ・グリエルモ(ヴァイオリン)└ フランチェスコ・ガッリジョーニ(バロック・チェロ)└ ロベルト・ロレッジャン(チェンバロ)録音:2023年7月、イタリア、ヴェネト州、トレヴァセレゲ、ストゥーディオ・ロッソ・ザノット・ストゥルメンティ・シヴェッレ Track listFrancesco Barsanti (c.1690-1775)6 Sonatas Op.21. O Dear Mother, What Shall I Do*for cello and basso continuo 3'26Sonata No.1for flute and basso continuo2. I. Grave 2'033. II. Allegro 3'274. III. Largo 1'245. IV. Allegro 3'316. Gilderoy*for cello and basso continuo 1'48Sonata No.2for violin and basso continuo7. I. Grave 2'148. II. Allegro 1'489. III. Largo 2'0210. IV. Allegro 1'5911. Corn Riggs are Bonny*for cello and basso continuo 2'10Sonata No.3for oboe and basso continuo12. I. Largo 1'1613. II. Allegro 3'1214. III. Grave 1'4015. IV. Allegro 1'5016. Lord Aboyne's Welcome on Cumbernauld House*for cello and basso continuo 1'41Sonata No.4for flute and basso continuo17. I. Vivace 3'2618. II. Grave 2'0019. III. Allegro 2'1620. Johnnie Faa*for cello and basso continuo 1'40Sonata No.5for oboe and basso continuo21. I. Largo 1'4822. II. Allegro 1'3523. III. Largo 1'4224. IV. Allegro 2'1525. Logan Water*for cello and basso continuo 2'33Sonata No.6for violin and basso continuo26. I. Grave 1'5527. II. Allegro 2'4728. III. Grave 1'3629. IV. Allegro 3'3730. Lord Aboyne's Welcome on Cumbernauld house*for oboe and basso continuo 1'56*A Collection of Old Scots TunesEnsemble ConSerto MusicoFrancesco Padovani flute · Andrea Mion Baroque oboe · Federico Guglielmo violinFrancesco Galligioni Baroque cello · Roberto Loreggian harpsichordRecording: July 2023, Studio Rosso Zanotto Strumenti Silvelle di Trebaseleghe (PD), Italy
2024 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 ヴェラス、フィリップ=フランソワ(c.1690-1742) / クラヴサン曲集 シモーネ・ピエリーニ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明迫力あるタンブーランを4曲(約13分)収録!ヴェラス:クラヴサン曲集、世界初録音シモーネ・ピエリーニ(チェンバロ)1740年にパリで出版されたこの「クラヴサン曲集」の楽譜の表紙には、作曲者ヴェラスの名のすぐ下に、「フランドル地方リールの聖モーリス教会オルガン奏者」と記載されており、表紙の最下部には、「もし皆様に喜ばれる幸運に恵まれたなら、今後も次々と多くの作品を世に送り出すつもりです。」などと書かれてもいます。 つまり、ヴェラスはまだまだ元気だったようなのですが、調べたところ、聖モーリス教会の埋葬記録には、1742年11月12日の日付が記載されているので、ヴェラスは喜びの初出版から2年ほどで亡くなってしまったことになります。 現時点でヴェラスの生涯についてわかっているのはこのくらいですが、このクラヴサンのためのオルドル(組曲)集を聴くと、特にタンブーランが面白いので、その早すぎた死がとても残念に思えます。リール楽譜の表紙には「フランドル地方リール」と書かれているのですが、背景には、リールが包囲戦によってフランス領になったのが、ヴェラスの生まれる四半世紀ほど前のことで、それ以前はスペイン(ハプスブルク)領フランドルだったことや、ヴェラスが18歳頃の1708年には再びリール包囲戦がおこなわれ、今度はオーストリア(ハプスブルク)とイギリスの連合軍が勝利し、ヴェラスが23歳頃の1713年にフランスに返還されるまでヨーロッパ連合に支配されるなど、ややこしい歴史の渦に巻き込まれた町だった事情がありそうです。 とはいえ、すでにフランス領になって27年も経つのに、敢えてフランドルと書くのはやはりその長い歴史への誇りでしょうか。Brilliant Classics ・ Piano Classics ・ Berlin Classics ・ Neue Meister 演奏者情報シモーネ・ピエリーニ(チェンバロ)1996年、ローマで誕生。フル・ネームは、シモーネ・エル・ウーフィル・ピエリーニ。8歳でピアノを始め、18歳で高校を卒業後、ローマ聖チェチーリア音楽院でマウラ・パンシーニに師事してピアノのディプロマを取得。その後、フィエーゾレ音楽院でエリソ・ヴィルサラーゼに師事し、ボリス・ベルマン、ニコライ・デミジェンコ、パーヴェル・ギリロフらのマスタークラスにも参加。 その後、アレクセイ・リュビモフ、アンドレアス・シュタイアー、トビアス・コッホ、コスタンティーノ・マストロプリミアーノ、ステファノ・フィウッツィの講座やマスタークラスに参加したほか、FIMA(イタリア古楽財団)で、アンドレア・コーエンにチェンバロと歴史的鍵盤楽器奏法を、ジョヴァンニ・トーニに通奏低音を師事。 CDは、Brilliant Classicsからジェルヴェ=フランソワ・クープランの鍵盤楽器作品集(フランス革命恐怖政治終焉後の過激な自由を描写した「レザンコヤブル」と「レ・メルヴェイユーズ」も収録した注目の録音。「クープラン・ダイナスティ」に収録)、エレーヌ・モンジュルー:ピアノ・ソナタ全集、ケルビーニ:フォルテピアノ・ソナタ集、ティナッツォリ:鍵盤楽器作品全集、テッサリーニ:アレッタメント集、Da Vinci Classicsからメンデルスゾーン:ヴァイオリンとフォルテピアノのためのソナタ全集がリリース。 楽器製作者情報ジューリオ・フラティーニ「バッハ・チェンバロ」でも知られる北ドイツのチェンバロ製作者ミヒャエル・ミートケ[c.1656-1719]の楽器を参考に2014年に製作されたチェンバロを使用。製作者のジューリオ・フラティーニは、イタリア中部のフェルモに2008年から工房を構える人物で、これまでに数多くのチェンバロやフォルテピアノ、オルガンの製作・修復をおこなっています。 トラックリスト (収録作品と演奏者)CD 72'36フィリップ=フランソワ・ヴェラス (c.1690-1742)第4オルドル 1. 笑う者 2'592. 貴婦人 5'163. 第1リゴドン、第2リゴドン 2'274. 美しいアイデア。ロンドー 1'365. ラ・ガンゲット 2'44第3オルドル 6. ル・レディキュル 3'447. 忠実な女 2'518. 光明の女 3'029. 第1タンブーラン、第2タンブーラン 5'1610. 美しい女 3'0911. 野蛮な女 2'34第2オルドル 12. 陽気な女 2'20 13. 雄鶏 2'4914. 公爵夫人 2'0615. ラ・ギャラント 1'2616. サラバンド 4'1117. 第1タンブーラン、第2タンブーラン 3'31第1オルドル 18. 第1バディーヌ、第2バディーヌ 6'0219. レ・ブルネス、レ・ブルネ 4'4520. ラ・ヴォリアント、イタリア風 2'5521. 羊飼いの女たち 2'3322. 第1タンブーラン、第2タンブーラン 2'2623. 第3タンブーラン(第1メヌエット)、第4タンブーラン(第2メヌエット) 1'41シモーネ・ピエリーニ(チェンバロ)使用楽器:ミヒャエル・ミートケに倣ってジュリオ・フラティーニが制作したチェンバロ(A=415Hz)録音:2022年10月3~5日、イタリア、ラツィオ州、ローマ県、モンテ・コンパトリ、パラッツォ・アンニバルデスキ Track listPhilippe-François Véras (c.1690-1742)Pièces de ClavecinQuatrième Ordre1. La Riante 2'592. La Milordine 5'163. 1er Rigaudon, 2e Rigaudon 2'274. La Belle Idée. Rondeau 1'365. La Ginguette 2'44Troisième Ordre6. Le Rédiculle 3'447. La Fidelle 2'518. La Légère 3'029. 1er Tambourin, 2e Tambourin 5'1610. La Belle 3'0911. Les Sauvages 2'34Deuxième Ordre12. La Divertissante 2'2013. Le Cocquelet 2'4914. La Duchesse 2'0615. La Galante 1'2616. Sarabande 4'1117. 1er Tambourin, 2de Tambourin 3'31Premier Ordre18. 1er Badine, 2de Badine 6'0219. Les Brunnes, Les Brunais 4'4520. La Volliante, dans le gout italien 2'5521. Les Bergeres 2'3322. 1er Tambourin, 2e Tambourin 2'2623. 3e Tambourin (1er Menuet), 4me Tabourin (2e Menuet) 1'41Simone Pierini harpsichordHarpsichord by Giulio Fratini after Michael Mietke.A = 415 Hz, temperament ordinaire, 1/5 syntonic commaRecording: 3-5 October 2022, Palazzo Annibaldeschi, Monte Compatri, Italy
2024 円 (税込 / 送料別)