「クラシック > 古楽・バロック・宗教音楽」の商品をご紹介します。

【輸入盤】ゴルトベルク変奏曲 パーカー・ラムゼイ(ハープ) [ バッハ(1685-1750) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】【輸入盤】ゴルトベルク変奏曲 パーカー・ラムゼイ(ハープ) [ バッハ(1685-1750) ]

バッハ(1685ー1750)Johann Sebastian Bach J.S.Bach 発売日:2020年10月06日 予約締切日:2020年10月02日 (Harp) Goldberg Variations : Parker Ramsay(Hp) JAN:0822231704928 KGS0049 Choir Of King's Coll CD クラシック 古楽・バロック音楽 輸入盤

3238 円 (税込 / 送料込)

【輸入盤】 Bach, Johann Sebastian バッハ / ゴルトベルク変奏曲 パーカー・ラムゼイ(ハープ) 【CD】

【輸入盤】 Bach, Johann Sebastian バッハ / ゴルトベルク変奏曲 パーカー・ラムゼイ(ハープ) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ハープ・ソロによるゴルトベルク変奏曲。美しい響き、抜群のテクニックキングズ・カレッジのレーベルから、ハープ独奏によるゴルトベルク変奏曲の登場! 演奏するのはパーカー・ラムゼイ、アメリカ人として初めてキングズ・カレッジでオルガン奨学生(2010~2013)となったばかりでなく、古楽ハープおよびモダン・ハープも演奏するというなんとも注目の存在。キングズ・カレッジでは歴史を修め、アメリカのオーバーリン音楽院では歴史的鍵盤楽器の研究を修めています。 キングズのオルガン奨学生は、礼拝での演奏のほか、時によっては合唱隊を指揮するなど様々な能力が要求されますが、ラムゼイはそのどれもに優れた能力を発揮し、6回の世界ツアー、さらにレコーディングにも4回参加しています。さらにハープ奏者としてもジュリアード音楽院で学び、イザベル・ペラン、シヴァン・マーゲン(ニューヨーク・フィル奏者)らに師事し、コンセルトヘボウ、ロイヤル・アルバート・ホールなど世界的なホールでも演奏している上、新作初演も多数手がけている多才ぶり。 ここではバッハのゴルトベルク変奏曲を自身でハープ編曲し、ソロで演奏しておりますが、チャペルの素晴らしく豊かな残響の中、まさに玉手箱のような美しい音色で一糸乱れぬテクニックと、すべてを包み込むようなまろやかな音楽を展開しております。ブックレットにはピューリッツァー賞受賞の音楽評論家ティム・ペイジもメッセージを寄せている(欧文)など、今後の活躍にも大いに期待したい演奏家の登場です!(写真c Benjamin Sheen)(輸入元情報)【収録情報】● J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV.988(ラムゼイ編、ハープ版) パーカー・ラムゼイ(ハープ) 録音時期:2019年8月10-13日 録音場所:キングス・カレッジ・チャペル 録音方式:ステレオ(192kHz 24bit PCMデジタル/セッション)

3238 円 (税込 / 送料別)

【中古】 ベスト・バロック100/(オムニバス),ネヴィル・マリナー(cond),アカデミー室内管弦楽団,リッカルド・ムーティ(cond),ミラノ・スカラ座フィルハーモニー合奏団,ラルフ・カーシュバウム(vc),モーリス・アンドレ(tp),ジェー

【CDアルバム】【中古】 ベスト・バロック100/(オムニバス),ネヴィル・マリナー(cond),アカデミー室内管弦楽団,リッカルド・ムーティ(cond),ミラノ・スカラ座フィルハーモニー合奏団,ラルフ・カーシュバウム(vc),モーリス・アンドレ(tp),ジェー

(オムニバス),ネヴィル・マリナー(cond),アカデミー室内管弦楽団,リッカルド・ムーティ(cond),ミラノ・スカラ座フィルハーモニー合奏団,ラルフ・カーシュバウム(vc),モーリス・アンドレ(tp),ジェーン・パーカー=スミス(org)販売会社/発売会社:ユニバーサルミュージック(ユニバーサルミュージック)発売年月日:2006/06/28JAN:4988006842847宮廷や教会の日常の生活やイベントを盛り上げるために作曲されたといわれているバロック音楽を100曲収録した6枚組アルバム。 (C)RS

1331 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Tallis Thomas タリス / 『トマス・タリスを歌う』 タリス・スコラーズ(2CD) 【CD】

【輸入盤】 Tallis Thomas タリス / 『トマス・タリスを歌う』 タリス・スコラーズ(2CD) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明タリス・スコラーズが歌うトマス・タリス英国王室の変遷と共に、プロテスタントとカトリックの間を揺れ動き、激しく移り変わった時代のイギリスで、宮廷音楽家として長くその地位を保つことのできたトマス・タリス。タリスは穏やかで争いを好まない静かな人間だったと推測されており、宗教曲の作曲においても、弟子だったバードと同じく、プロテスタント(英語)、カトリック(ラテン語)の作品を書き分けるだけの分別と冷静さを持っていたといいます。 作曲家タリスのDNAを現代に受け継いでいるのは、タリスの“弟子たち”と名乗るタリス・スコラーズをおいてほかにないということを強烈に印象づけた、90年代の歴史的な名演の数々が、2枚のディスクに凝縮されています。 40声による《Spem in alium(御身よりほかにわれは)》は、8群の5声からなるものです。普段10人前後で活動しているタリス・スコラーズも、この曲だけは41人(第8群のみ6人)のメンバーがクレジットされています。壮麗きわまりない、ポリフォニー芸術の頂点を示すこの作品を、透明なハーモニーで歌いきるタリス・スコラーズの技術と、主宰ピーター・フィリップスの統率力は、何度聴いても驚嘆せざるをません。 ルネサンスの時代からバーンスタインに至るまで多くの作曲家たちの感性を刺激する《エレミアの哀歌》。その代表的な傑作がタリスの曲であることは説明するまでもない。すでに多くの団体による演奏があるが、タリス・スコラーズの演奏上のポリシーはピーター・フィリップス自ら書き表しているように「脱神話」。大げさな抑揚や、情緒を取り去り、明快な響きに徹したこの演奏が、結局は作品そのものの魅力をより大きく引き出しています。 タリスの英語によるアンセム各種は、前述40声のモテット《御身よりほかにわれは》に代表されるきらびやかなポリフォニーのスタイルではなく、ホモフォニーという簡潔で厳格なスタイルで書かれていますが、タリス・スコラーズは、こうした作品に対しても旋律線の扱いに吟味を重ね、タリスの音楽の影にあるデリカシーを見事に浮かび上がらせます。 中でも、「主題」がヴォーン・ウィリアムズの名作《タリスの主題による幻想曲》で用いられて有名になった《大主教パーカーのための詩篇曲》は、美しい聴きものといえるでしょう。日本語曲目表記オビ付き。【Disc 1】 オックスフォード・メルトン大学チャペルでの録音Recorded in Merton College Chapel, Oxford(1985&86)> 聖なる神 Sancte Deus ∧ 世の救い主よ Salvator mundi, salva nos I ∨ 世の救い主よ Salvator mundi, salva nos II > われらを憐れみたまえ Miserere nostri ∧ 様々な国の言葉で Loquebantur variis linguis ∨ もし汝われを愛さば If ye love me ? 聴け、声と祈りを Hear the voice and prayer ? 新たな聖訓を A new commandment × 主よ、汝の聖霊を与えたまえ O Lord, give thy holy spirit ? 清めたまえ、主よ Purge me, O Lord ← まことにわれ汝に告げん Verily, verily I say unto you ? 主よ、思い出すことなかれ Remember not, O Lord God ? 大主教パーカーのための詩篇曲 Tunes for Archbishop Parker’s Psalter ← おお主よ、汝にすべてをゆだねん O Lord, in thee is all my trust → キリストは復活しChrist rising again → 汚れなき者に祝福あれ Blessed are those that be undefiled【Disc 2】 ノーフォーク・サール教会での録音 Recorded in Salle Church, Norfolk (1992&98)> エレミアの哀歌 Lamentations of Jeremiah II ∧ 主よ、わが過ちをお清めください Absterge Domine ∨ おお、聖なる宴よO sacrum convivium > めでたし、汚れなき乙女よ Salve intemerata ∧ 4声のマニフィカト Magnificat for 4 voices ∨ 幸あれ、父なる神の娘 Ave, Dei patris filia ピーター・フィリップス Peter Philips (ディレクター)タリス・スコラーズ Tallis Scholars曲目リストDisc11.Spem in alium/2.Sancte Deus, sancte fortis/3.Salvator mundi, salva nos no 1/4.Salvator mundi, salva nos II/5.Gaude gloriosa Dei Mater/6.Miserere nostri/7.Loquebantur variis linguis/8.If ye love me/9.Hear the voice and prayer/10.A new commandment/11.O Lord, give thy holy spirit/12.Purge me, O Lord/13.Verily, verily I say unto you/14.Remember not, O Lord God/15.Psalm Tunes (9) for Mister Parker/16.O Lord, in thee is all my trust/17.Songs of Sundrie Natures: Christ rising again The Easter Anthem/18.Blessed are those that be undefiledDisc21.Lamentations of Jeremiah/2.Lamentations of Jeremiah/3.Absterge Domine/4.O sacrum convivium/5.In manus tuas/6.Salve intemerata virgo/7.Magnificat/8.Ave Dei patris filia

3340 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 『イエスよ、わが喜び~富山鹿島町教会礼拝奏楽より 受難と復活』 松原葉子(リードオルガン) 【CD】

【輸入盤】 『イエスよ、わが喜び~富山鹿島町教会礼拝奏楽より 受難と復活』 松原葉子(リードオルガン) 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明松原葉子がリードオルガンで真摯に紡ぐ静かな祈りの音楽に心打たれる1枚前作『甘き喜びのうちに』(WAONCD200)でも真摯な音楽が静かなヒットを呼んだ松原葉子の新作の登場。今回は、彼女が礼拝で奏でているレパートリーから選曲・収録されたもの。両足で交互にペダルを踏み、空気を送り、金属製の自由振動リード(フリーリード)を振動させて音を出すリードオルガン。実に微妙な音のニュアンスの可能性を秘めたこの楽器から、松原は、真摯な祈りの音楽を引き出しています。どの曲も慈しむように演奏されており、心打たれる1枚です。(WAON)【収録情報】『イエスよ、わが喜び~富山鹿島町教会 礼拝奏楽より 受難と復活』【罪の悔い改めと赦しへの希求】・J.パッヘルベル:ああ主よ、哀れな罪びとなる我を・J.S.バッハ:我を憐れみ給え、おお、主なる神よ BWV.721【闇から光へ、死から生へ】・S.シャイト:光にして日なるキリストよ(第2節)・J.S.バッハ:我らは感謝す、主イエス・キリストよ BWV.1096【インテルメッツォI】・P.ブルーナ:第2旋法のティエント・デ・ファルサス【けがれなき子羊の受難】・J.S.バッハ:おお汚れなき神の小羊 BWV.1095・J.S.バッハ:心より愛するイエスよ、あなたはいかなる悪事を BWV.1093【復活の主】・D.ブクステフーデ:我らの救い主、イエス・キリストは死に打ち克ち BuxWV.198・G.ベーム:キリストは死の縄に縛められ【インテルメッツォII】・G.フレスコバルディ:聖体奉挙のトッカータ【信仰告白】・J.S.バッハ:我らはみな一なる神を信ず BWV.1098【受難と復活の主の栄光】・J.S.バッハ:イエスよ、わが喜び BWV.1105・J.S.バッハ:苦しみを受け給うキリストに栄光あれ BWV.1097【キリストにならいて-天の御国へ-】・J.ブラームス:おお、いかに幸いなるかな、汝ら信仰篤き者らよ・J.S.バッハ:キリストは、わがいのち BWV.1112・E.P.パーカー/松原葉子編曲:ナルドの香油 松原葉子(リードオルガン) 使用楽器:ヤマハリードオルガンNo.5 日本楽器製造(株) 1962年製造(No.1139574) 録音時期:2012年4月16日、6月5日、10月16日、11月20日 録音場所:富山市、日本基督教団富山鹿島町教会礼拝堂 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) ディスクは国内プレスとなります。

2732 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Tallis Thomas タリス / 40声のモテット『御身よりほかにわれは』、モテット集 アンドルー・カーウッド & カージナルズ・ミュージック 【CD】

【輸入盤】 Tallis Thomas タリス / 40声のモテット『御身よりほかにわれは』、モテット集 アンドルー・カーウッド & カージナルズ・ミュージック 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明カージナルズ・ミュージックが歌うタリスラテン語&英語による『40声のモテット』!タリス・スコラーズやオルランド・コンソート、オックスフォード・カメラータなどのメンバーとして活躍し、現在はセント・ポール大聖堂の音楽監督を務める英国古楽界の名匠アンドルー・カーウッド。そして、1989年に設立され、イギリス・ルネサンスの広範な研究と実践で知られるア・カペラ・グループ「カージナルズ・ミュージック」グラモフォン賞のRecord of the Year(年間最優秀録音賞)を受賞したウィリアム・バードの教会音楽集に続き、第1弾がグラモフォン賞古楽部門賞に輝いたトマス・タリスの教会音楽集は、現在のカージナルズ・ミュージックの新たな中心プロジェクト。 カージナルズ・ミュージックが歌うトマス・タリスの最新巻は、ルネサンス音楽における最大規模の作品の1つとして知られるタリスの傑作『御身よりほかにわれは(Spem in alium)』を中心としたモテット集。ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バスの5声×8組の合計「40声」による重厚なモテットを、エイミー・ハワースやセシリア・オズモンド、キャロライン・トレヴァー、パトリック・クライグ、スティーヴン・ハロルド、ロバート・ライス、ロバート・マクドナルドなど超一流歌手たちの完璧な歌声で贈ります。 また、Spem in aliumを英語のテキストで歌う『歌え、賛美せよ(Sing and glorify)』の収録も嬉しいポイント。(輸入元情報)【収録情報】タリス:40声のモテット『御身よりほかにわれは』● 断食し、嘆きつつ● 道に従いてけがれなき者は幸いなり● おお主よ、われを清めたまえ● 40声のモテット『御身よりほかにわれは』● 神はわれらに恩寵を与えたまい(大司教パーカーのための9つの詩篇より第8番)● おお主よ、われらの唇を開かせたまえ(プリースとリスポンスII)● 何によりて若者はその道を● おお、御身のしもべのために● わが魂は塵に着きたり● マニフィカトとヌンクディミッティス(ショート・サーヴィス『ドリアン』)● 主はあなたとともに(プリースとリスポンスII)● おお、聖なる宴● 思い出したもうことなかれ、おお神なる主よ● 声と祈りを聴きたまえ● まことにわれ汝らに告げん● おお主よ、御身にすべてをゆだね奉る● 今日、天の王がわれらのために● 歌え、賛美せよ(『御身よりほかにわれは』の英語版) カージナルズ・ミュージック アンドルー・カーウッド(指揮) 録音時期:2015年11月9-11日 録音場所:ロンドン、セント・ジュード・オン・ザ・ヒル教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)曲目リストDisc11.In Ieiunio Et Fletu/2.Blessed Are Those That Be Undefiled/3.Purge Me, O Lord/4.Spem in Alium/5.God Grant with Grace/6.O Lord, Open Thou Our Lips/7.Wherewithal Shall a Young Man/8.O Do Well Unto Thy Servant/9.My Soul Cleaveth to the Dust/10.Magnificat/11.Nunc Dimittis/12.The Lord Be with You/13.O Sacrum Convivium/14.Remember Not, O Lord God/15.Hear the Voice and Prayer/16.Verily, Verily I Say Unto You/17.O Lord, in Thee Is All My Trust/18.Hodie Nobis Caelorum Rex/19.Sing and Glorify

3340 円 (税込 / 送料別)