「クラシック > 室内楽」の商品をご紹介します。
![【送料無料】[枚数限定][限定盤]ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ集(初回生産限定盤)/諏訪内晶子[HybridCD]【返品種別A】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joshin-cddvd/cabinet/017/ucgd-9107.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】[枚数限定][限定盤]ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ集(初回生産限定盤)/諏訪内晶子[HybridCD]【返品種別A】
品 番:UCGD-9107発売日:2024年06月26日発売出荷目安:2~5日□「返品種別」について詳しくはこちら□※数量限定につき、お一人様1枚(組)限り録音:2023年10月 デュッセルドルフ、ロベルト・シューマン・ザール品 番:UCGD-9107発売日:2024年06月26日発売出荷目安:2~5日□「返品種別」について詳しくはこちら□HybridCD★この商品(HybridCD)の再生にはSACD再生に対応している機器があればSACD音源を聴くことができます。また、通常のCD再生機器(一部のDVD再生機器を除く)では通常CD音源を聴くことができます。★室内楽曲発売元:ユニバーサル ミュージック初回生産限定盤※先着特典:ポストカードは終了致しました。※数量限定につき、お一人様1枚(組)限り表現の極限を探求し辿り着いた、唯一無二の境地。--ピアニスト、エフゲニ・ボジャノフを迎えた作品!現代を代表するヴァイオリン界の逸材・諏訪内晶子、およそ2年半ぶりとなる作品『ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ集』。今回は初共演となる奇才ピアニストのエフゲニ・ボジャノフを迎え、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番~第3番を録音。二人は1年間に及ぶ濃密なリハーサル期間とデュオ・リサイタル・ツアーを経たのち、2023年10月にドイツ・デュッセルドルフの「ロベルト・シューマン・ザール」にてレコーディングを敢行した。諏訪内は1732年製のグァルネリ・デル・ジェズ「チャールズ・リード」、ボジャノフはシゲルカワイのグランドピアノ「SK-EX」を用いて録音。“良い音楽を創りたい”という強靭な意志のもとに生まれた、唯一無二の奥深さを感じさせる作品となっている。≪レコーディングデータ≫ ■録音年…2023年10月 ■録音場所…デュッセルドルフ、ロベルト・シューマン・ザール ■演奏者 …諏訪内晶子(ヴァイオリン) …エフゲニ・ボジャノフ(ピアノ)★フィジカルは初回生産限定盤(SA-CDハイブリッド)と通常盤(UHQCD)の2形態となり、 初回生産限定盤のSA-CD層には、Stereo(2ch)とSurround Sound(4.0ch)が収録される。【初回生産限定盤】 ◆CD …SA-CDハイブリッド仕様 …グリーン・カラー・レーベルコート※商品の仕様・特典および収録内容等は、予告なく変更となる場合がございます。収録情報《1枚組 収録数:10曲》 1.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト長調 作品78《雨の歌》第1楽章:Vivace ma non troppo《録音:2023年10月 デュッセルドルフ、ロベルト・シューマン・ザール》 2.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト長調 作品78《雨の歌》第2楽章:Adagio 3.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト長調 作品78《雨の歌》第3楽章:Allegro molto moderato 4.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ長調 作品100 第1楽章:Allegro amabile 5.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ長調 作品100 第2楽章:Andante tranquillo - Vivace 6.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ長調 作品100 第3楽章:Allegretto grazioso(quasi Andante) 7.ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 作品108 第1楽章:Allegro 8.ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 作品108 第2楽章:Adagio 9.ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 作品108 第3楽章:Un poco presto e con sentimento 10.ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 作品108 第4楽章:Presto agitato
3780 円 (税込 / 送料込)

Beethoven ベートーヴェン / チェロ・ソナタ全集 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、スヴィヤトスラフ・リヒテル(2SACDシングルレイヤー) 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、スヴィヤトスラフ・リヒテル日本独自企画初回生産限定盤ロストロポーヴィチとリヒテルという2大巨匠が壮年期に録音したベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集は、初出以来半世紀以上たった現代においても永遠の定盤として不動の地位にある、まさに人類の宝ともいうべき名録音です。互いの個性を存分に発揮して強靭なアンサンブルを繰り広げており、それがベートーヴェンの美しくも骨太な魅力を見事に引き出すことに成功しています。 旧Philipsのオリジナル・アナログ・マスターから英クラシック・サウンドにて2016年最新DSDマスターを制作。(メーカー資料より)【収録情報】ベートーヴェン:● チェロ・ソナタ第1番ヘ長調 Op.5-1● チェロ・ソナタ第2番ト短調 Op.5-2● チェロ・ソナタ第3番イ長調 Op.69● チェロ・ソナタ第4番ハ長調 Op.102-1● チェロ・ソナタ第5番ニ長調 Op.102-2 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ) スヴィヤトスラフ・リヒテル(ピアノ) 録音時期:1961年7月(第3番)、1962年6月4-9日(第2番、第4番)、1963年5月25-31日(第1番、第5番) 録音場所:ロンドン(第3番)、ウィーン 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション) SACD Single Layer SACD対応プレイヤーで再生できます。【初回生産限定/SA-CD~SHM仕様/マルチケース仕様】音が見える! 躍動する! 世界が初めて耳にした別次元のクオリティ、SA-CD~SHM仕様。透明性/流動性に優れるSHM素材をボディに使用。更にDSD本来の特性が生きるシングルレイヤー(2ch)方式を採り入れた究極のSuper Audio CDシリーズです。※SA-CD対応プレーヤー専用ディスクです。通常のCDプレーヤーで再生することはできません。2ch音源のみのディスクです。Multi-ch(サラウンド)は収録しておりません。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.ソナタ 第1番 ヘ長調 作品5の1 第1楽章:Adagio sostenuto-Allegro/2.ソナタ 第1番 ヘ長調 作品5の1 第2楽章:Rondo.Allegro vivace/3.ソナタ 第4番 ハ長調 作品102の1 第1楽章:Andante-Allegro vivace/4.ソナタ 第4番 ハ長調 作品102の1 第2楽章:Adagio-Tempo d'andante-Allegro vivace/5.ソナタ 第5番 ニ長調 作品102の2 第1楽章:Allegro con brio/6.ソナタ 第5番 ニ長調 作品102の2 第2楽章:Adagio con molto sentimento d'affetto/7.ソナタ 第5番 ニ長調 作品102の2 第3楽章:Allegro-Allegro fugatoDisc21.ソナタ 第2番 ト短調 作品5の2 第1楽章:Adagio sostenuto ed espressivo-Allegro molto piu tosto presto/2.ソナタ 第2番 ト短調 作品5の2 第2楽章:Rondo.Allegro/3.ソナタ 第3番 イ長調 作品69 第1楽章:Allegro ma non tanto/4.ソナタ 第3番 イ長調 作品69 第2楽章:Scherzo.Allegro molto/5.ソナタ 第3番 イ長調 作品69 第3楽章:Adagio cantabile-Allegro vivace
6477 円 (税込 / 送料別)

Brahms ブラームス / ヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番、第3番 ヘッツェル、ドイチュ 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全3曲ゲルハルト・ヘッツェル、ヘルムート・ドイチュ伝説の名盤が、SACD HYBRID盤で蘇る!ウィーン・フィルの名コンサートマスターであったヘッツェルが遺した最初で最後のソロ録音。登山中の事故死という突然の悲劇にクラシック界がショックを受けたのは1992年7月でした。まぎれもなく歴代の名コンサートマスターの一人であった彼は、ソロ録音の提案がどんなにあっても、その実直で完璧主義な性格からか、頑なに拒んできました。説得に説得を重ね、漸く実現したのが1992年1月のこの録音でした。残念ながらこれが最初で最後のソロ録音となってしまいました。 そんなヘッツェル氏が納得の上で実現したこのブラームス。実に骨太で独特の味わい深い、心温まる演奏です。耳に焼き付いて何度でも聴きたくなる一枚です。そんな名演が、この度、EXTONのHQハイブリッドで登場です!(エクストン)【収録情報】ブラームス:・ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調作品78『雨の歌』・ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調作品100・ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調作品108 ゲルハルト・ヘッツェル(ヴァイオリン) ヘルムート・ドイチュ(ピアノ) 録音時期:1992年1月23-28日 録音場所:ウィーン、カジノ・ツェーゲルニッツ 録音方式:デジタル(セッション) DSD Remastering SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)
2892 円 (税込 / 送料別)

金川真弓/リサイタル~バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番、ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番『クロイツェル』、他 ジュゼッペ・グァレーラ 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明新しい星の誕生! 金川真弓、遂にデビュー!ドイツ生まれ。2018年ロン=ティボー国際コンクール第2位、翌19年のチャイコフスキー国際コンクール第4位という輝かしい入賞歴で、現在世界から注目を集める金川真弓、待望のデビュー盤。 ドイツのバロックと古典派の名品の間に、表情ゆたかな武満とドビュッシーを挟むという、王道のプログラム。耳目を集めるようなバッハから最後のクロイツェルまで、全体を大きな弧で描きながら呼吸し躍動する音楽。長年のコンビ俊英グァレーラのピアノを得て、金川はストラドの名器から、圧倒的なテクニックと自在な感性を流麗に披歴。光輝く新星登場を、どうぞお聴きください。(メーカー資料より)【収録情報】1. J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番ハ長調 BWV.10052. 武満 徹:妖精の距離3. ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調 L.1404. ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調 Op.47『クロイツェル』 金川真弓(ヴァイオリン) ジュゼッペ・グァレーラ(ピアノ) 録音時期:2022年10月24-26日 録音場所:群馬県、高崎芸術劇場 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO) デジパックケース【金川 真弓(ヴァイオリン) Mayumi Kanagawa, violin】2019年チャイコフスキー国際コンクール第4位、2018年ロン=ティボー国際音楽コンクール第2位入賞&最優秀協奏曲賞を受賞。これまでに、プラハ放送響、マリインスキー劇場管、ドイツ・カンマーフィル、フィンランド放送響、ベルギー国立管、フランス国立ロワール管、モスクワ・フィル等と、日本では、N響、読響、都響、京響、名古屋フィル、大阪フィル等に客演し世界的指揮者と共演している。2022年にはベルリン・コンツェルトハウス管やロイヤル・フィルへデビューした。また、トランス=シベリア芸術祭、ヴェルビエ音楽祭、PMF音楽祭等に出演している。ドイツ生まれ。4歳から日本でヴァイオリンを始め、その後ニューヨーク、ロサンゼルスを経て、現在ベルリンを拠点に活動。ハンス・アイスラー音楽大学でコリヤ・ブラッハーに師事。使用楽器は、日本音楽財団貸与のストラディヴァリウス「ウィルへルミ」1725年製(メーカー資料より)曲目リストDisc11.無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005 1 Adagio/2.無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005 2 Fuga/3.無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005 3 Largo/4.無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005 4 Allegro assai/5.妖精の距離/6.ヴァイオリン・ソナタ ト短調 L.140 1 Allegro vivo/7.ヴァイオリン・ソナタ ト短調 L.140 2 Intermede.fantasque et leger/8.ヴァイオリン・ソナタ ト短調 L.140 3 Finale.tres anime/9.ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 作品47 「クロイツェル」 1 Adagio sostenuto - Presto/10.ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 作品47 「クロイツェル」 2 Andante con variazione/11.ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 作品47 「クロイツェル」 3 Finale.Presto
3238 円 (税込 / 送料別)

シートン、フィリップ / シートン:トリオ・コンチェルタンテ、ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番 彩三重奏(Irodrio) 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明いろどり豊かな音色が溢れる実力派トリオ「彩三重奏(イロドリオ)」は桐朋学園大学を卒業した同期3人で結成されたトリオ。各地のコンサートでは、重厚な作品から親しみやすい楽曲まで、バラエティに富んだプログラムが好評を博しています。 アルバムのタイトルにもなっている楽曲『トリオ・コンチェルタンテ』は、作曲家であるフィリップ・シートンからの依頼で初演し、当盤が世界初録音となります。各パートがソリスティックに活躍する難曲を、確かな実力と息の合ったアンサンブルで魅せる、彩三重奏の魅力が溢れたアルバムとなりました。(メーカー資料より)【収録情報】● シートン:トリオ・コンチェルタンテ Op.11● ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番ホ短調 Op.67 彩三重奏(Irodrio) 中津留 果己(ヴァイオリン) 石井 沙和子(チェロ) 香川 明美(ピアノ) 録音時期:2022年10月3,4日 録音場所:東京、稲城iプラザ 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)【彩三重奏 irodrio】中津留 果己 Vn /石井 沙和子 Vc /香川 明美 Pf2017年結成。桐朋学園大学を卒業後、それぞれがプロとして精力的に活動しながらトリオとしてもクオリティの高い演奏を目指して研鑽を積んでいる。コンサートでは難曲と言われる重厚な作品はもとよりお客様目線に立った様々なジャンルの曲に挑戦し、観客を飽きさせないプログラム構成を展開している。 2019年よりYouTubeチャンネルを開設。オリジナルのアレンジが好評を博している。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.トリオ・コンチェルタンテ 作品11 1 Adagio maestoso - Allegro moderato/2.トリオ・コンチェルタンテ 作品11 2 Lento - Presto agitato/3.トリオ・コンチェルタンテ 作品11 3 Andante - Coda/4.ピアノ三重奏曲 第2番 ホ短調 作品67 1 Andante - Moderato/5.ピアノ三重奏曲 第2番 ホ短調 作品67 2 Allegro con brio/6.ピアノ三重奏曲 第2番 ホ短調 作品67 3 Largo/7.ピアノ三重奏曲 第2番 ホ短調 作品67 4 Allegretto
3542 円 (税込 / 送料別)

Strauss, R. シュトラウス / R.シュトラウス:ホルン協奏曲第1番(ピアノ伴奏版)、F.シュトラウス:主題と変奏、幻想曲、他 バボラーク、小菅優 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明バボラークと小菅優! 実力派名コンビによる魅惑の共演!名実ともに実力世界一といわれるホルンの名手ラデク・バボラークと、現在ヨーロッパで最も注目を浴びる実力派ピアニスト、小菅優。この名コンビによるアルバムが実現しました。 収録内容は、リヒャルト・シュトラウス&フランツ・シュトラウス親子による作品集です。R.シュトラウスの名曲、ホルン協奏曲第1番のホルン&ピアノ版(R.シュトラウス自身によるオリジナルで、父フランツに捧げた曲)をはじめ、ホルン奏者でもあった父のF.シュトラウスの珠玉の作品群。バボラークの冴え渡るホルンと超絶技巧に寄り添う小菅優の柔軟なピアニズムで奏でられています。 R.シュトラウスの颯爽とした美しさ、F.シュトラウスのあたたかな響きをこの実力派の2人の、息もぴったりと合った演奏で味わうことができます。(クリストン)【収録情報】・R.シュトラウス:ホルン協奏曲第1番(ホルン&ピアノ版)・R.シュトラウス:前奏曲、主題と変奏・R.シュトラウス:アンダンテ(遺作)・F.シュトラウス:主題と変奏・F.シュトラウス:幻想曲・F.シュトラウス:ノクターン・F.シュトラウス:ロマンス ラデク・バボラーク(ホルン) 小菅優(ピアノ) 録音時期:2010年3月30日-4月1日 録音場所:田園ホール・エローラ 録音方式:DSDレコーディング 2ch非圧縮SACDハイブリッド盤 (CD & SACD 2ch)
2892 円 (税込 / 送料別)

ホルン&ハープ、デュオ作品集 バボラーク(hr)吉野直子(hp) 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明Duo de Reve -ホルン&ハープ デュオ作品集-ラデク・バボラーク(ホルン)吉野直子(ハープ)バボラーク&吉野直子による華麗なるホルン&ハープ、デュオ名曲集。ホルンとハープの美しき音の粒が降り注ぐ・・・世界的ホルニスト、バボラークと世界的ハーピスト、吉野直子による豪華共演! 驚異のテクニックから極上の音色による「亡き王女のパヴァーヌ」など、聴き応え十分のデュオ作品集。煌くような音の粒がドヴォルザーク・ホールいっぱいに広がります。 バボラークと吉野直子によるクリストン初のデュオCD! 世界的にも著名な両者の演奏はまさに夢のような共演です! 完璧なテクニックで固めるバボラークと溢れる色彩感で曲を際立たせる吉野直子のハープは必聴です。 サン=サーンスのオーボエ・ソナタや、クーツィールのソナタでは、めくるめくバボラークのホルン・テクニックが聴けます。細かい音型による速いパッセージをホルンで奏でるところなどは、バボラークだからこそ成し得る至芸です。 テクニック的な曲に対するドビュッシーのリート3曲。しっとりとした表現力に静謐なまでに歌いこんだハーモニーが聴くことができます。染み込むように美しく響きます。 ハープのペダル・グリッサンドや効果的な調弦で描き出すアンドレスの晩秋の歌。吉野のテクニック、またふくよかな音色が見事なまでに鳴り響きます。絹のような極上の音色で奏でる「亡き王女のためのパヴァーヌ」。(エクストン)“バボラークが吹く「パヴァーヌ」をとくと堪能されたし”(木幡一誠、ライナーノートより)・サン=サーンス:オーボエ・ソナタ ニ長調 op.166・アンドレス:晩秋の歌・ドビュッシー:鐘・ドビュッシー:美しき夕暮れ・ドビュッシー:ロマンス・ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ・クーツィール:ホルンとハープのためのソナタ ラデク・バボラーク(ホルン) 吉野直子(ハープ) 録音時期:2007年7月29-31日 録音場所:プラハ、「芸術家の家」ドヴォルザーク・ホール DSD Recording SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)曲目リストDisc11.サン=サーンス:オーボエ・ソナタ op.166/2.アンドレス:晩秋の歌/3.ドビュッシー:鐘/4.ドビュッシー:美しき夕暮れ/5.ドビュッシー:ロマンス/6.ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ/7.クーツィール:ホルンとハープのためのソナタ
2892 円 (税込 / 送料別)

Resonance~フランス・オーボエ作品集 ?島拓哉、望月 晶 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明音に託す、愛と平和への願い。オーボエとピアノが旅するフランスの風景。「オーボエとピアノが紡ぐのは、音楽という名の祈り。パリの街角にそよぐ風、ニースの海辺にきらめく光とともに、心に静かに届く音の旅が始まります。このアルバムが、世界のどこかで誰かの心にそっと寄り添い、愛と平和が広がっていくことを願って-。(?島拓哉)」 フィンランド在住、現在トゥルク・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者を務め、近年目覚ましい活躍で注目を集めるオーボイスト?島拓哉。フランスの作曲家による名品と、そっと添えられた美しい小品、原曲の魅力をそのままにオーボエとピアノ版に編曲されたラヴェル。この1枚にオーボエの魅力がぎゅっと詰まったフレンチ・アルバムとなりました。柔らかな透明感溢れるオーボエの音色に、望月 晶のピアノが語りかけるように響き、フランスの芳醇な香りをより引き立てます。(メーカー資料より)【収録情報】● ラヴェル/ダヴィッド・ヴァルター編:ソナチネ● サン=サーンス:オーボエ・ソナタ ニ長調 Op.166● フォーレ:小品● ラヴェル:ヴォカリーズハバネラ形式のエチュード● プーランク:オーボエ・ソナタ FP185● メシアン:ヴォカリーズ・エチュード● デュティユー:オーボエ・ソナタ ?島拓哉(オーボエ) 望月 晶(ピアノ) 録音時期:2025年2月18,19日 録音場所:神奈川県、横浜市栄区民センターリリス 録音方式:ステレオ(DSD) SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)【?島拓哉(オーボエ) Takuya Takashima, oboe】北海道釧路市生まれ。北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コース卒業。フィンランド、シベリウス音楽院卒業、音楽修士号取得。1999年、日本演奏連盟推薦新人演奏会に出演し、札幌交響楽団と共演。ハイメス(北海道音楽国際交流財団)コンクールにて第一位受賞。同財団また北海道文化財団より奨学金を受け、2000年8月より北海道教育大学より交換留学生としてシベリウス音楽院へ留学。留学中に修得した単位が同大学で認定され、2001年夏に卒業。同年9月、正式にシベリウス音楽院へ入学すると同時に、トゥルク・フィルハーモニー管弦楽団へ入団。数多くのチャリティー・コンサートを運営、出演。2018年、フィンランド、プロムジカ財団より音楽活動を評価され奨学金を受賞。シベリウス音楽院、トゥルク・アート・アカデミー講師。トゥルク・フィルハーモニー管弦楽団首席オーボエ奏者。(メーカー資料より)
3850 円 (税込 / 送料別)

Beethoven ベートーヴェン / 弦楽三重奏曲全集 アンブル天下統一(2SACD) 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明気概に満ちた、堂々たるセッション録音!「アンサンブル天下統一」は、2013年に愛知県の岡崎市シビックセンター、コンサートホールコロネットのレジデント・アンサンブルとして結成されました。NHK交響楽団第1コンサートマスターの長原幸太、読売日本交響楽団ソロ・ヴィオラ奏者の鈴木康浩、東京藝術大学准教授の中木健二という、日本の楽壇を代表する3名による、ベートーヴェンのセッション・レコーディングがここに実現しました。 それぞれの楽器が見事なバランスで調和し、色彩が溶け合うように次々と表情を変え、聴く者を音楽の深層へ導いていきます。細かなニュアンスを丁寧に表現し、かつアンサンブルが一体となる推進力は圧巻。まさに音楽の真髄を感じさせるアルバムとなりました。(メーカー資料より)【収録情報】Disc1ベートーヴェン:● 弦楽三重奏曲 変ホ長調 Op.3● ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのためのセレナード ニ長調 Op.8Disc2● 弦楽三重奏曲 ト長調 Op.9-1● 弦楽三重奏曲 ニ長調 Op.9-2● 弦楽三重奏曲 ハ短調 Op.9-3 アンサンブル天下統一 長原幸太(ヴァイオリン) 鈴木康浩(ヴィオラ) 中木健二(チェロ) 録音時期:2024年8月13,14日、12月6,7,9,10日 録音場所:愛知県、岡崎市シビックセンター、コンサートホール 録音方式:ステレオ(DSD) SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)曲目リストDisc11.弦楽三重奏曲 変ホ長調 作品3 1 Allegro con brio/2.弦楽三重奏曲 変ホ長調 作品3 2 Andante/3.弦楽三重奏曲 変ホ長調 作品3 3 Menuetto: Allegretto/4.弦楽三重奏曲 変ホ長調 作品3 4 Adagio/5.弦楽三重奏曲 変ホ長調 作品3 5 Menuetto: Moderato/6.弦楽三重奏曲 変ホ長調 作品3 6 Finale: Allegro/7.ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのためのセレナーデ ニ長調 作品8 1 Marcia: Allegro/8.ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのためのセレナーデ ニ長調 作品8 2 Adagio/9.ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのためのセレナーデ ニ長調 作品8 3 Menuetto: Allegretto/10.ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのためのセレナーデ ニ長調 作品8 4 Adagio - Scherzo: Allegro molto/11.ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのためのセレナーデ ニ長調 作品8 5 Allegretto alla Polacca/12.ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのためのセレナーデ ニ長調 作品8 6 Thema con Variazioni: Andante quasi allegretto - 7 Marcia: AllegrDisc21.弦楽三重奏曲 ト長調 作品9-1 1 Adagio - Allegro con brio/2.弦楽三重奏曲 ト長調 作品9-1 2 Adagio ma non tanto e cantabile/3.弦楽三重奏曲 ト長調 作品9-1 3 Scherzo: Allegro/4.弦楽三重奏曲 ト長調 作品9-1 4 Presto/5.弦楽三重奏曲 ニ長調 作品9-2 1 Allegretto/6.弦楽三重奏曲 ニ長調 作品9-2 2 Andante quasi allegretto/7.弦楽三重奏曲 ニ長調 作品9-2 3 Menuetto: Allegro/8.弦楽三重奏曲 ニ長調 作品9-2 4 Rondo: Allegro/9.弦楽三重奏曲 ハ短調 作品9-3 1 Allegro con spirito/10.弦楽三重奏曲 ハ短調 作品9-3 2 Adagio con espressione/11.弦楽三重奏曲 ハ短調 作品9-3 3 Scherzo: Allegro molto e vivace/12.弦楽三重奏曲 ハ短調 作品9-3 4 Finale: Presto
5500 円 (税込 / 送料別)

清水 伶 IN CONCERT Recorded at Takasaki City Theatre 2024(+DVD) 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明高崎芸術劇場『T-Shotシリーズ』第14弾!リサイタル・録音・映像によって才能溢れる若手演奏家を多角的に紹介する、大友直人が贈る高崎芸術劇場の「T-Shotシリーズ」第14弾。日本フルート界期待の大型新星・清水 伶さんは、日本音楽コンクール優勝をはじめ、既に多くのコンサート・シーンで八面六臂の活躍中です。繊細かつ力強いその自由自在な演奏でフルートの魅力を存分に伝えてくれる、初のCD+DVD。(販売元情報)【収録情報】● プーランク:フルート・ソナタ FP164● マルタン:バラード● シューベルト:『しぼめる花』の主題による序奏と変奏 Op.160, D.802● プロコフィエフ:フルート・ソナタ ニ長調 Op.94 清水 伶(フルート) 望月 晶(ピアノ) 録音時期:2024年12月2-4日 録音場所:群馬県、高崎芸術劇場 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)DVD ※初回限定パッケージのみ● プーランク: フルート・ソナタ FP164● 特典映像※初回限定300枚特典DVD付き※初回完売後は新品番にてCD(Hybrid Disc)のみのパッケージで販売いたします。(販売元情報) 発売元・(公財)高崎財団【清水 伶(フルート) SHIMIZU Ryo, flute】第91回日本音楽コンクール、第23回びわ湖国際フルートコンクール、第66回及び第68回全日本学生音楽コンクール全国大会などで優勝。また、第34回青山音楽賞新人賞を受賞。15歳で東京交響楽団とイベールの協奏曲を協演以降、群馬響、日本フィル、東京フィル、ルーマニア国立管などとソリストとして協演。クインテット樹のメンバーとして、第73回ARDミュンヘン国際コンクール木管五重奏部門で特別賞を受賞するなど室内楽奏者としても活動。オーケストラの分野では、新日本フィルハーモニー交響楽団の首席奏者を務めるほか、2022年より小澤征爾、アンドリス・ネルソンス、ジョン・ウィリアムズらが指揮するサイトウ・キネン・オーケストラに参加している。特別特待奨学生として東京音楽大学付属高校および東京音楽大学に在学したのち渡欧。ジュネーヴ高等音楽院を卒業。また、キャンパス特待生として桐朋学園大学研究生を修了。在学中ヤマハ音楽振興会、野村財団、ロームミュージックファンデーション奨学生。これまでに堀井 恵、神田寛明、工藤重典、ジャック・ズーンの各氏に師事。(販売元情報)曲目リストDisc11.フルート・ソナタ FP.164 I Allegretto malincolico/2.フルート・ソナタ FP.164 II Cantilena/3.フルート・ソナタ FP.164 III Presto giocoso/4.バラード/5.しぼめる花の主題による序奏と変奏 作品160 D.802 Introduction/6.しぼめる花の主題による序奏と変奏 作品160 D.802 Theme/7.しぼめる花の主題による序奏と変奏 作品160 D.802 Var.I/8.しぼめる花の主題による序奏と変奏 作品160 D.802 Var.II/9.しぼめる花の主題による序奏と変奏 作品160 D.802 Var.III/10.しぼめる花の主題による序奏と変奏 作品160 D.802 Var.IV/11.しぼめる花の主題による序奏と変奏 作品160 D.802 Var.V/12.しぼめる花の主題による序奏と変奏 作品160 D.802 Var.VI/13.しぼめる花の主題による序奏と変奏 作品160 D.802 Var.VII/14.フルート・ソナタ ニ長調 作品94 I.Moderato/15.フルート・ソナタ ニ長調 作品94 II.Scherzo:Presto/16.フルート・ソナタ ニ長調 作品94 III.Andante/17.フルート・ソナタ ニ長調 作品94 IV.Allegro con brioDisc21.フルート・ソナタ FP.164 I.Allegretto malincolico/2.フルート・ソナタ FP.164 II.Cantilena/3.フルート・ソナタ FP.164 III.Presto giocoso/4.特典映像
3630 円 (税込 / 送料別)

Strauss, R. シュトラウス / R.シュトラウス:チェロ・ソナタ、ラフマニノフ:チェロ・ソナタ、他 横坂 源、沼沢淑音 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明エネルギーに満ちた音の奔流。横坂 源の「EXTON」第2弾となる新たな録音は、沼沢淑音との共演によるロマン派作品を収録しました。 R.シュトラウスでは瑞々しい音色が放物線を放つようなメロディから、狂気的な陰りまで繊細に表現する一方、ラフマニノフではエネルギー溢れる大きなうねりを壮大でロマンティックに邁進。そしてグリーグのヴァイオリン・ソナタ第3番の作曲家自身によるチェロ編曲版で優しく締めくくります。 ともにより深みを追い求め、真摯に音楽に向き合う2人の音楽家による渾身のアルバムです。(メーカー資料より)【収録情報】● R.シュトラウス:チェロとピアノのためのソナタ ヘ長調 Op.6● ラフマニノフ:ピアノとチェロのためのソナタ ト短調 Op.19● グリーグ:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第3番ハ短調 Op.45~第2楽章:アレグレット・エスプレッシーヴォ(チェロのための編曲版) 横坂 源(チェロ) 沼沢淑音(ピアノ) 録音時期:2024年6月25-27日 録音場所:静岡県、浜松市天竜壬生ホール 録音方式:ステレオ(DSD) SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)曲目リストDisc11.チェロとピアノのためのソナタ ヘ長調 作品6 1 Allegro con brio/2.チェロとピアノのためのソナタ ヘ長調 作品6 2 Andante ma non troppo/3.チェロとピアノのためのソナタ ヘ長調 作品6 3 Finale: Allegro vivo/4.ピアノとチェロのためのソナタ ト短調 作品19 1 Lento - Allegro moderato/5.ピアノとチェロのためのソナタ ト短調 作品19 2 Allegro scherzando/6.ピアノとチェロのためのソナタ ト短調 作品19 3 Andante/7.ピアノとチェロのためのソナタ ト短調 作品19 4 Allegro mosso/8.ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第3番 ハ短調 作品45より 第2楽章 アレグレット・エスプレッシーヴォ (チェロのための編曲版)
3850 円 (税込 / 送料別)
![【送料無料】[枚数限定][限定盤]ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第7-9番 「ラズモフスキー」全曲[2CD]/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス弦楽四重奏団[HybridCD]【返品種別A】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joshin-cddvd/cabinet/225/ncs-88001.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】[枚数限定][限定盤]ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第7-9番 「ラズモフスキー」全曲[2CD]/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス弦楽四重奏団[HybridCD]【返品種別A】
品 番:NCS-88001発売日:2022年09月16日発売出荷目安:2~3週間□「返品種別」について詳しくはこちら□※数量限定につき、お一人様1枚(組)限り品 番:NCS-88001発売日:2022年09月16日発売出荷目安:2~3週間□「返品種別」について詳しくはこちら□HybridCD★この商品(HybridCD)の再生にはSACD再生に対応している機器があればSACD音源を聴くことができます。また、通常のCD再生機器(一部のDVD再生機器を除く)では通常CD音源を聴くことができます。★室内楽曲発売元:タワーレコード※インディーズ商品につき、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。予めご了承下さい。※数量限定につき、お一人様1枚(組)限り歴史と伝統の響きが今に蘇る!ベートーヴェン没後150年記念当時(1977年)の最新技術、76ダイレクトでのマスターレコーディングを最新復刻!ボッセがコンマス時代の最後期に当たるドイツ音楽正統派のライプツィヒ・ゲヴァントハウスQ、その崇高ともいえる感動の伝統美をSACDで鮮やかに再現!当時の最高品位でのアナログ録音の音質に最大限拘り、原音を追求したマスタリングを実施当作品はコンサートマスターのゲルハルト・ボッセが円熟期だった1970年代、霧島国際音楽祭の創明期に来日を重ねており、まさにその時期に録音されたものになります。世界最古のカルテットが奏でる音色をいかに忠実にリスナーに届けるかをテーマにプロジェクトが設置され、ドイツ(ライプツィヒ)音楽の伝承者によるベートーヴェンの力強さ、生命力、崇高な精神性と美しさを追い求め、当時の日本ビクターの最新技術と精鋭を集結して録音されました。今回の復刻にあたり、SACD層はオリジナルのアナログ・マスターテープ(76cm/sec)からダイレクトにDSD化。CD層はDSDでデジタル化後、出来るだけ工程ロスを減らしたピュアな方法で44.1kHzに変換して作成されています。尚、解説書(32ページ)には録音時のコメントと詳細データを含むLP発売時のものを再現し、新規序文解説と当時のディレクター野島友雄氏による「回想録」を新規で収録しています。ゲヴァントハウス弦楽四重奏団は、ベートーヴェンが《ラズモフスキー》セットを作曲した僅か2年後の1808年、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスター、アウグスト・マッタイ(1781~1835)により結成された世界最古の弦楽四重奏団です。その後はゲヴァントハウスのコンサートマスターが代々引き継ぎ、その他の奏者も同団のメンバーにより受け継がれながら、現在まで活動をし続けている稀有な団体として知られています。ゲヴァントハウス弦楽四重奏団は1964年の初来日から日本の愛好家の心を捉え、3度目の来日となった1977年、ベートーヴェンの《ラズモフスキー》セットがビクターにより録音されました。この年はベートーヴェン没後150年、蓄音機発明100年の記念年にあたっています。そして第一ヴァイオリン、ゲルハルト・ボッセが55歳となり、同年9月より四重奏団のリーダーを弟子のカール・ズスケに譲ることが決まっており、ボッセ時代の最後の録音となりました。ここには、母体となるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が1961年の初来日時に日本の聴衆を驚かせた「いぶし銀」と呼ばれた蒼古なサウンドと、ストレートで骨太な音楽の運びが、そのまま四重奏に反映されたような演奏が録音されています。その要因は、ヴィブラートを華美にではなく抑制的に使用する古風な美意識と、そのお化粧の無い音を、気取りなく素朴にぶつけ合わせ、力強く分厚い響きを指向する彼らの音楽性にあると言えそうです。ベートーヴェンの音楽を飾り気無く、率直に、逞しく鳴り響かせた良さがあり、かつライプツィヒでの長い演奏伝統に培われた共通する音楽観、音楽性、奏法によるアンサンブルの喜びを聴きとることができます。こうしたゲヴァントハウス弦楽四重奏団の独自の響きを当時のビクター技術陣が「76cm/secダイレクトマスター録音」で捉えていたことも特筆されます。これは、当時のアナログ・ステレオの録音媒体である磁気テープを通常速度38cm/secの倍速で録ることで音質向上を狙ったもので、音の自然さの追求のためドルビー、dbx、コンプレッサー、リミッター、イコライザーを一切使わず録音されました。つまりアナログの最高品位で録音した上、音の加工を一切行っていないということで、おかげでSACD化するには最高のソースが残されることとなりました。今回の復刻では、ビクターが温度管理も含め厳重に保管していたオリジナルの2chのアナログ・マスターテープを用い、録音当時も使用していたスチューダーのA-80で再生した音源をSACD層用にはDSDでダイレクトに、CD層用には同じくDSD化された音源を基に出来るだけ工程ロスを減らしたピュアな方法で44.1kMzに変換しています。製品化にあたってはスタジオでマスターテープと比較の上、DSD2.8MHz、DSD5.6MHz、DSD11.2MHz、PCMは44.1kHzから192や384等、可能な限りのレートで試聴を行った上で、DSD2.8MHzのダイレクトを採用しました。これは、SACDのフォーマットが2.8MHzのため工程で一番ロスが少ないこと(他のレートでは最終的に2.8MHzに変換するため工程が多くなる)で、弦楽器の質感や音色が一番アナログ・マスターテープに近かったことによります。もちろん、今回のテープの状態が非常に良くアナログ領域含め一切調整する必要が無かったこと、元々のマスターのバランスが非常に良いためEQ調整等を行う必要性も全く無かったことなど、良い条件が重なった結果です。従いまして、今回のSACD層は全くの未加工のため、限りなくアナログ・マスターテープそのものの音を再現できました。CD層もバランス等の調整は行っていませんが、44.1kHz/16bitに変換する際にエンジニアにより最小限の音色の管理は行っていますので、ほぼ無調整で原音のままと言えると思います(今回、全工程は広義な意味も含め「マスタリング」という言葉を使用しています)。当時のビクターによる録音技術の粋を集めた素晴らしい音源が、今回の復刻ではまさに蔵出し的な意味合いも十分感じられる出来に仕上がっていますので、現在の技術を用いたこの素晴らしい録音を最大限お楽しみいただけます。尚、解説書にはLP発売時の解説や録音時のコメントと詳細データ(機材一覧や録音時の配置や写真を含む)と、新規で序文解説、そして収録時の録音ディレクターであった野島友雄氏に当時を振り返ってもらい「回想録」を書いていただきました。資料としての価値も高いです。また、ジャケットにはLP初出時のデザインを使用しましたが、1982年のLP再発時(VIC4139-40)と、CD初出時に使用されていた別ジャケットも解説書にカラーで掲載してあります。※限定盤※SACDハイブリッド盤※世界初SACD化※スリムケース仕様※2022年最新マスタリング音源使用。(マスタリング・エンジニア:袴田剛史氏)※盤印刷面:緑色仕様※オリジナルマスターから起因するノイズ等がございますが、ご了承ください。※解説書:板倉重雄(新規序文解説)、野島友雄氏(新規回想録)、大築邦雄氏、丸山桂介氏、太田一穂氏による初出時解説を再録、解説書合計32ページ【演奏者】ライプツィヒ・ゲヴァントハウス弦楽四重奏団ゲルハルト・ボッセ(第1ヴァイオリン)ギュンター・グラス(第2ヴァイオリン)ディートマル・ハルマン(ヴィオラ)ユルンヤコプ・ティム(チェロ)【録音】1977年6月20日~23日、7月11日~12日埼玉県坂戸文化会館【マスタリング・エンジニア】袴田剛史(FLAIR Mastering Works)収録情報ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:<DISC1>1. 弦楽四重奏曲 第7番 ヘ長調 作品59-1 「ラズモフスキー第1番」<DISC2>2. 弦楽四重奏曲 第8番 ホ短調 作品59-2 「ラズモフスキー第2番」3. 弦楽四重奏曲 第9番 ハ長調 作品59-3 「ラズモフスキー第3番」
5072 円 (税込 / 送料込)

歌う旅路~Voyage lyrique a deux 周防亮介、酒井有彩 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明幻想的で歌心に満ちた音の旅。近年目覚ましい活躍で注目を集める2人の音楽家の初共演となるデュオ・アルバム。イタリアからスペイン、フランス、ポーランドへと続く音楽の旅路は、周防の凛とした艶やかな音色と、酒井の抜群のセンスとテクニックで、幻想的で歌心に満ちた世界へと誘います。 圧倒的表現力で奏でられる名曲の数々、それぞれの色彩やドラマをお楽しみください。(メーカー資料より)【収録情報】1. ヴィターリ:シャコンヌ ト短調2. カッチーニ:アヴェ・マリア3. パガニーニ:カンタービレ ニ長調 Op.174. サラサーテ:カルメン幻想曲 Op.255. アルベニス/ゴドフスキー編:タンゴ Op.165-26. ラヴェル:ツィガーヌ7. フォーレ:夢のあとに Op.7-18. ショパン:ノクターン ハ短調 Op.48-19. ヴィエニャフスキ:グノーの『ファウスト』による華麗なる幻想曲 Op.20 周防亮介(ヴァイオリン:1-4,6,7,9) 酒井有彩(ピアノ) 録音時期:2024年3月6-8日 録音場所:愛知県、碧南市芸術文化ホール 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)曲目リストDisc11.シャコンヌ ト短調/2.アヴェ・マリア/3.カンタービレ ニ長調 作品17/4.カルメン幻想曲 作品25/5.タンゴ 作品165-2/6.ツィガーヌ/7.夢のあとに 作品7-1/8.ノクターン ハ短調 作品48-1/9.グノーの「ファウスト」による華麗なる幻想曲 作品20
3542 円 (税込 / 送料別)
![【送料無料】[枚数限定][限定盤]ベートーヴェン:中期弦楽四重奏曲集(第7-9番「ラズモフスキー第1-3番、10番「ハープ」、第11番「セリオーソ」)/アルバン・ベルク四重奏団[HybridCD]【返品種別A】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joshin-cddvd/cabinet/679/tdsa-191.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】[枚数限定][限定盤]ベートーヴェン:中期弦楽四重奏曲集(第7-9番「ラズモフスキー第1-3番、10番「ハープ」、第11番「セリオーソ」)/アルバン・ベルク四重奏団[HybridCD]【返品種別A】
品 番:TDSA-191発売日:2021年06月18日発売出荷目安:2~3週間□「返品種別」について詳しくはこちら□※数量限定につき、お一人様1枚(組)限り品 番:TDSA-191発売日:2021年06月18日発売出荷目安:2~3週間□「返品種別」について詳しくはこちら□HybridCD★この商品(HybridCD)の再生にはSACD再生に対応している機器があればSACD音源を聴くことができます。また、通常のCD再生機器(一部のDVD再生機器を除く)では通常CD音源を聴くことができます。★室内楽曲発売元:タワーレコード※インディーズ商品につき、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。予めご了承下さい。※数量限定につき、お一人様1枚(組)限りアルバン・ベルク四重奏団による旧EMIへのアナログ録音、中期弦楽四重奏曲集が世界初SACD化。世界的な名声を決定づけた記念碑的な録音。演奏・録音共に超絶!新規で本国のオリジナル・アナログ・マスターテープから192kHz/24bitで新たにデジタル化。新規解説付旧EMIレーベルにセッション録音を行ったベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集は、世界各国をはじめ日本でも1985年のレコード・アカデミー賞特別部門(全集・選集・企画)を受賞するなど、録音史に残る名盤と高く評価されています。全集のうち、最初の録音であり唯一アナログ録音で収録された「中期弦楽四重奏曲集」を今回世界初SACD化として復刻。名盤たる理由がある凄まじい演奏を、最高音質で再現しました。本国のオリジナル・アナログ・マスターテープから192kHz/24bitでデジタル化したマスターを用い、SACD層、CD層別々にマスタリング。新規解説訳付。永久保存盤です。LPやCD音源としては2種あるアルバン・ベルク四重奏団によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集のうち、最初の全集である1978-83年にセッションを組んで収録された当盤は、彼らの活動中期の総決算的な意味合いを持つ録音であり、世界各国で非常に高い評価を得たレコード史に残る名盤です。十分な準備期間と録音セッションが制作のおいて組まれたことで、各奏者間の音楽的な統一性や技術的な面においても高い水準を維持しており、現代においても規範となる重要な演奏のひとつとして、永く語り継がれるべきアルバムです。その集中力や切れは凄まじいものがあります。従来のCDでも元々の録音の良さもあり音質的には十分と言えましたが、高音質化することによって、さらにこれらの演奏の凄みが伝わってきました。息遣いや空気管、まさに音楽が産まれようとしている瞬間までクローズアップされたかのような気配的なものまで、今回の音源は従来以上に感じさせてくれます。尚、当企画のコンセプトとしまして、原則的にSACD化を行う際には、アナログ録音の方が特にデジタル初期の録音よりマスターのポテンシャルを引き出せると考えておりますので、あえて中期分のみとしています点をご了承ください(企画では例外も一部あります)。この演奏の凄さと、当時のリスナーが受けた衝撃をぜひ再確認していただければと思います。尚、今回のアナログ・マスターテープは非常に良い状態であったことも付記しておきます。今回、本国にあるオリジナルの2Chのアナログ・マスターテープから、192kHz/24bitでデジタル化を行ったフラットマスターを使用し最新でマスタリングを行っています。マスターは総じて整ったバランスであり、経年変化も少ない状態でした。そのため、極力オリジナルのバランスを重視し、音楽的な観点でのマスタリングを心掛けました。それにより楽器の距離感や奥行きなど見通しが良くなり、さらに定位が向上したことでストレスなく最上の演奏をお楽しみいただけます。尚、解説書には浅里公三氏による新規文章を掲載しました。このシリーズでは、SACD層では伸びのある高域と柔らかなニュアンスと共に高い解像度と豊かな音場を、CD層はまとまったしっかりとした音と共に押し出される実在感ある音色を目指しています。CD自体のポテンシャルも高く、むしろ両方の良さを堪能できるSACDハイブリッド盤としてもお楽しみください。※SACDハイブリッド盤。限定盤(TOWER RECORDS Definition Series)※世界初SACD化※豪華デジパック仕様※2021年最新マスタリング音源使用(SACD層、CD層を個別にマスタリング)。マスタリング・エンジニア:藤田厚生氏※オリジナル・ジャケット・デザイン使用※解説:浅里公三氏(新規解説)、解説書合計12ページ【演奏】アルバン・ベルク四重奏団ギュンター・ピヒラー(第1ヴァイオリン)ゲルハルト・シュルツ(第2ヴァイオリン)ハット・バイエルレ(ヴィオラ)ヴァレンティン・エルベン(チェロ)【録音】VIII.1978(3)XII.1978(4)I & IV.1979(5)IV. 1979(1)VI. 1979(2)Seon, Switzerland, Evangelische Kirche【Original Recordings】Producer: Gerd BergBalance Engineer: Johann-Nikolaus Matthes【原盤レーベル】Warner Classics(旧EMI音源)収録情報ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:<DISC1>1. 弦楽四重奏曲 第7番 ヘ長調 作品59-1 「ラズモフスキー第1番」2. 弦楽四重奏曲 第8番 ホ短調 作品59-2 「ラズモフスキー第2番」<DISC2>3. 弦楽四重奏曲 第9番 ハ長調 作品59-3 「ラズモフスキー第3番」4. 弦楽四重奏曲 第10番 変ホ長調 作品74 「ハープ」5. 弦楽四重奏曲 第11番 ヘ短調 作品95 「セリオーソ」
5167 円 (税込 / 送料込)

Beethoven ベートーヴェン / 弦楽四重奏曲第15番 アルティ弦楽四重奏団 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明日本最高峰のクァルテット、アルティ弦楽四重奏団が全身全霊で奏でる渾身のベートーヴェン!日本を代表する弦楽奏者が集まって結成された、アルティ弦楽四重奏団の2枚目となるアルバムが登場します。豊嶋泰嗣、矢部達哉、川本嘉子、上村昇といった当代一流のコンサートマスター、ソリストたちによる日本最高峰のクァルテットです。前作ではベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番と第16番を取り上げ、圧倒的な説得力のある演奏を披露し、各方面で絶賛されました。 今作では、同じくベートーヴェンの第15番を収録。この2枚によって、ベートーヴェンが生涯のほぼ最後に書き上げ、まさに楽聖が最後に辿り着いた渾身の弦楽四重奏曲の世界を体現します。充実したサウンド。温かみがあり作品への敬意が染み出るような美しいアンサンブルを聴かせます。日本の第一線で活躍している彼らだから表現できるベートーヴェンです。確固たる自信が漲り、全身全霊で表現する世界観。最高峰の弦楽四重奏をお楽しみ下さい。(EXTON)【収録情報】● ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番イ短調 op.132 アルティ弦楽四重奏団 豊嶋泰嗣(ヴァイオリン) 矢部達哉(ヴァイオリン) 川本嘉子(ヴィオラ) 上村 昇(チェロ) 録音時期:2015年3月25-27日 録音場所:茨城県、水戸芸術館コンサートホールATM 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)
3238 円 (税込 / 送料別)

Beethoven ベートーヴェン / 弦楽四重奏曲第14番、第16番 アルティ弦楽四重奏団 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明満を持してのCDデビュー! 日本を代表する弦楽奏者が結集!威風堂々、荘厳なるベートーヴェン演奏の極地!日本のトップ弦楽四重奏団、アルティ弦楽四重奏団が待望のCDデビューです。豊嶋泰嗣、矢部達哉、川本嘉子、上村 昇という当代一流ソリストの4人によって1998年に結成されたアルティ弦楽四重奏団は、すでに日本随一の弦楽四重奏団として高い人気を誇っています。結成から16年、ファンには待望のCDリリースとなりました。 今回収録したのは、弦楽四重奏曲の中の最高峰に位置するベートーヴェンの後期作品。荘厳で、深い音楽性を要求される、最も高貴な作品群に対し、アルティ弦楽四重奏団は真摯に向き合い、瑞々しく輝かしい音色で新たなベートーヴェンの姿を映し出します。日本のトップ奏者として最前線で立ち続けた彼らの経験から裏打ちされた確固たる自信に漲るベートーヴェン。強く輝きを放ちます。 現代最高峰の弦楽四重奏団体の威風堂々たるデビュー盤の登場です。(EXTON)【収録情報】ベートーヴェン:・弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調 op.131・弦楽四重奏曲第16番ヘ長調 op.135 アルティ弦楽四重奏団 豊嶋泰嗣(ヴァイオリン) 矢部達哉(ヴァイオリン) 川本嘉子(ヴィオラ) 上村 昇(チェロ) 録音時期:2013年9月2-4日 録音場所:東京、稲城iプラザ 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid 2ch HQ (CD STEREO/ SACD STEREO)
3238 円 (税込 / 送料別)

【ただ今クーポン発行中です】【国内盤CD】【新品】モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ全集1 ポッジャー(VN)クーパー(HF)
バッハではピノックのリードの上で自由闊達な舞を披露したポッジャーのヴァイオリンは、モーツァルトにおいてはクーパーのフォルテピアノと真摯に対峙しながら、時として恋人同士のような語らいも聴かせる。シリーズ第1弾、2ch優先の録音も優秀だ。★(田)【品番】 RCCSSA-21804【発売日】 2004年11月10日【収録内容】●モーツァルト:(1)ヴァイオリン・ソナタ第35番ト長調K.379(2)ヴァイオリン・ソナタ第1番ハ長調K.6(3)ヴァイオリン・ソナタ第43番ヘ長調K.547(4)ヴァイオリン・ソナタ第34番変ロ長調K.378※[SA-CDハイブリッド仕様]【関連キーワード】レイチェル・ポッジャー|ゲイリー・クーパー|ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|レイチェル・ポッジャー|ゲイリー・クーパー|ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト・ヴァイオリン・ソナタ・ゼンシュウ・1|ヴァイオリン・ソナタ・ダイ35バン・トチョウチョウ・K0379|ヴァイオリン・ソナタ・ダイ1バン・ハチョウチョウ・K0006|ヴァイオリン・ソナタ・ダイ43バン・ヘチョウチョウ・K0547|ヴァイオリン・ソナタ・ダイ34バン・ヘンロチョウチョウ・K0378
3561 円 (税込 / 送料別)