「クラシック > 室内楽」の商品をご紹介します。

【ナクソス・ミュージックストア】ショパン:ピアノ三重奏曲・ロッシーニの「シンデレラ」の主題による変奏曲 他
曲目・内容1.2台のピアノのためのロンド ハ長調 Op.732.ロッシーニの「チェネレントラ」の主題による変奏曲3.ワルツ 嬰ヘ短調「メランコリックなワルツ」Op.posth.4.マズルカ 第60番 ニ長調 Op.posth.5-8.ピアノ三重奏曲 ト短調 Op.8 I. Allegro con fuocoII. Scherzo con moto ma non troppoIII. Adagio sostenutoIV. Finale: Allegrettoアーティスト(演奏・出演)クングスバッカ・ピアノ三重奏団[メンバー]マリン・ブロマン(ヴァイオリン)…5-8イェスパー・スヴェドベルイ(チェロ)…5-8サイモン・クロフォード=フィリップス(ピアノ)…1-8フィリップ・ムーア(ピアノ)…1エミリー・バイノン(フルート)…2レコーディング2010年2月21-23日UK モンマス,ウィアストン・コンサート・ホール商品番号:8.572585ショパン(1810-1849):ピアノ三重奏曲 ト短調 Op.8ロッシーニの「シンデレラ」の主題による変奏曲 他 [クングスバッカ・ピアノ三重奏団/バイノン/ムーア] CHOPIN, F.: Piano Trio / Rondo in C major (Kungsbacka Piano Trio, Beynon, P. Moore)CD ■室内楽発売日:2012年01月18日 NMLアルバム番号:8.572585 NAXOS[8.572...]青春を謳歌中のショパンが歌いあげた甘酸っぱくも、美しい秘曲の数々ショパンは「ピアノの詩人」と称されますが、ほんの一握りの室内楽作品も書いています。そのほとんどは、10代に書かれたもので、晩年の作品のような深みは薄いものの、甘美で抒情的なメロディに満ちています。ピアノ三重奏曲は19歳の作品で、チェロの名手であったポズナニ皇太子、アントニ・ラジヴィウに献呈されています。2台のピアノのためのロンドは18歳の時の作品。夏の休暇を友人宅で過ごしたショパンが着想したといわれています。こちらは彼の死後、友人のフォンタナが出版したものです。フルートのための変奏曲は、14歳頃に着想されたもので、ロッシーニの歌劇「チェネレントラ」のアリア「悲しみと涙のうちに生まれ」を主題としています。ここでフルートを演奏しているのは名手バイノン。なんと贅沢なことでしょう。2曲のワルツとマズルカも18歳頃の作品です。ちょっぴりメランコリーで、きらきら輝く若きショパンの青春譜です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショパン
1900 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Brahms ブラームス / ブラームス:チェロ・ソナタ第1番、第2番、スタンフォード:バラータ ステファン・モリス、アラスター・ビートソン 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ブラームスが人生の節目に綴った2つのチェロ・ソナタ!ヨハネス・ブラームスの2つのチェロ・ソナタと、英国のロマン派チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード[1852-1924]による『バラータ』を収録した1枚。 ブラームスの第1番は1865年に作曲され、母の死を間近にしたブラームスがバッハの音楽に慰めを求めながら書いた作品であり、その終楽章は『フーガの技法』の「コントラプンクトゥスXIII」と不思議なほど似ています。一方、第2番は1886年、スイスの風光明媚な地ホフシュテッテンでの休暇中に生まれた、午後の陽光に包まれたような開放的な楽曲です。 併録の『バラータ』 はスタンフォードが1918年に書いた作品で、もともとはチェロとオーケストラのための小協奏曲として構想されたもの。作曲者自身がチェロとピアノのための編曲版も残しています。 ソリスト、室内楽奏者、オーケストラの首席奏者として国際的に活躍するウェールズ出身のチェリスト、ステファン・モリスは、13歳でユーディ・メニューイン音楽学校に入学しトーマス・キャロルに師事。17歳で「テキサコ・ヤング・ミュージシャン・オブ・ウェールズ」を受賞。2010年からはウィーン国立音楽大学にて名教師ハインリヒ・シフに学び、ウィーン室内管弦楽団の最年少客演首席奏者を務め、以後、ロンドン・フィル、ロイヤル・フィル、BBCウェールズ管などでも客演首席を歴任。2019年からはロイヤル・ノーザン・シンフォニアの首席奏者として活動しています。また、2019年6月にフランスのボルドー、9月にカナダのバンフと、トップクラスの国際弦楽四重奏コンクールで連続優勝を果たしたマルメン弦楽四重奏団のメンバーとしても活躍しています。(輸入元情報)【収録情報】● ブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調 Op.38● ブラームス:チェロ・ソナタ第2番ヘ長調 Op.99● スタンフォード:バラータ Op.160-1 ステファン・モリス(チェロ) アラスター・ビートソン(ピアノ) 録音方式:ステレオ(デジタル)
3441 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Mozart モーツァルト / 『オーボエ四重奏曲集~モーツァルト、ルイージ・ガッティ』 セリーヌ・モワネ、モアメド・イベール、シンディ・モアメド、ティム・パーク 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明モーツァルトの人気曲とザルツブルク宮廷ゆかりのガッティの注目曲モーツァルト、ルイージ・ガッティ:オーボエ四重奏曲集セリーヌ・モワネ(オーボエ)、モアメド・イベール(ヴァイオリン)、シンディ・モアメド(ヴァイオリン)、ティム・パーク(チェロ)シュターツカペレ・ドレスデンのソロ・オーボエ奏者、セリーヌ・モワネはベルリン・クラシックスで3枚のソロ・アルバムを制作していますが、今回は室内楽となります。 曲目はモーツァルトの有名なオーボエ四重奏曲を中心としたもので、ザルツブルク宮廷で父レオポルトの上司となったルイージ・ガッティのオーボエ四重奏曲も収録。 ガッティの作品は、ザルツブルク大司教領が世俗化されていた晩年に作曲されたもので、ヘ長調四重奏曲では、オーボエの音域をモーツァルトの四重奏曲よりもさらに高い高音を要求するなどかなり技巧的な面もあり、オーボエの音色の可能性を大胆に拡張した革新者としてガッティを位置づけるものとなっています。 ブックレット(ドイツ語&英語・12ページ)には、音楽ジャーナリストのシュテファン・シュヴァルツ=ペータースによる解説などが掲載。▶ Berlin Classics 検索 作曲家家情報ルイージ・ガッティ (1740-1817)1783年2月、コロレド大司教(1732-1812)からザルツブルクの宮廷楽長に任命されたルイージ・ガッティ司祭は、直前までマントヴァ公国サンタ・バルバラ大聖堂の楽長を務めていたオルガン奏者でテノール歌手でもあり、また、メタスタージオ台本のオペラやオラトリオなどの作曲実績も豊富な多才な音楽家でした。 ガッティの着任当時はモーツァルトはすでにザルツブルクを去っていましたが、1763年から宮廷副楽長を務めていたレオポルト・モーツァルト(1719-1787)は、以後、亡くなるまでの4年間、ガッティの下で働くことになります。レオポルトが楽長に昇格できなかったのは、休暇過剰などの問題により1777年に宮廷副楽長を解任されたことがあったからで、復職と昇給は認められたものの、最後まで副楽長のままでした(モーツァルトは1781年に欠勤多数などの理由により解雇)。 レオポルトの死の2年後にはフランス革命が勃発し、その影響は順次拡大。ザルツブルク大司教領も、ガッティ着任の20年後、1803年には世俗化されて大司教の統治権が無効化されるという状況で、1809年には約1年間フランス帝国領になり、1810年から1816年までの約6年間はバイエルン王国領という具合で、1817年にガッティがザルツブルクで亡くなったときはオーストリア帝国領になっていました。 もっとも、コロレド大司教は元々ウィーン貴族であり、皇帝ヨーゼフ2世(1741-1790)の啓蒙主義改革の信奉者でもあったことから、1780年以降、ヨーゼフ2世の一連の改革をザルツブルクにも導入。中には教会予算の縮小と宗教活動の制限に伴う教会音楽家の削減も含まれており、歴史的にローマと縁の深いザルツブルクでは住民の顰蹙を買ってもいたので、オーストリア領になっても大きな変化はありませんでした。 トラックリスト (収録作品と演奏家)CD 58:56ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (1756-1791)オーボエ四重奏曲ヘ長調 KV370 14'331. 第1楽章 アレグロ 06:502. 第2楽章 アダージョ 03:063. 第3楽章 ロンドー.アレグロ 04:37ルイージ・ガッティ (1740-1817)オーボエ四重奏曲 ハ長調 18'074. 第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ 06:435. 第2楽章 アダージョ 04:536. 第3楽章 アレグロ・モデラート 06:31ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (1756-1791)ピアノ・ソナタ第10番ハ長調 KV330 より(モワネによるオーボエ四重奏編曲)7. 第2楽章 アンダンテ・カンタービレ 06:25ルイージ・ガッティ (1740-1817)オーボエ四重奏曲ヘ長調 13'148. 第1楽章 アレグロ 06:329. 第2楽章 アダージョ・カンタービレ 03:3510. 第3楽章 ロンド.アレグロ 03:07ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (1756-1791)アダージョ ハ長調 KV58011. 06:37セリーヌ・モワネ(オーボエ)モアメド・イベール(ヴァイオリン)シンディ・モアメド(ヴィオラ)ティム・パーク(チェロ)録音:2024年8月23、24日、ドイツ連邦共和国、ベルリン、b-Sharp Studio Track listWolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)Quartet in F Major, KV3701. I. Allegro 06:502. II. Adagio 03:063. III. Rondeau. Allegro 04:37Luigi Gatti (1740 - 1817)Quartet in C Major:4. I. Allegro con Brio 06:435. II. Adagio 04:536. III. Allegro Moderato 06:31Wolfgang Amadeus Mozartfrom Piano Sonata No. 10 in C Major, KV330 (Arr. For Oboe Quartet by C. Moinet)7. II. Andante Cantabile: 06:25Luigi GattiQuartet in F Major8. I. Allegro 06:329. II. Adagio Cantabile 03:3510. III. Rondo. Allegro 03:07Mozart: Adagio in C Major, KV58011. Adagio 6:37Celine Moinet oboeMohamed Hiber violinSindy Mohamed violaTim Park celloRecorded at b-sharp Studio, 23–24 August, 2024Total Runtime 58:56 セリーヌ・モワネ情報 オーボエを学んだきっかけ最初リコーダーを吹いていたセリーヌ・モワネは、7歳のときにリール市立図書館(下の画像)からマルチェッロのオーボエ協奏曲のカセット・テープを借りて聴いて感激したことがきっかけで、オーボエへの関心を高めることになったそうです。 プロになってからはマルチェッロのオーボエ協奏曲を演奏する機会も増え、ドレスデンの聖母教会での演奏はテレビでも放送され、広く話題にもなっていました。 そうした大事な曲であるだけに、オーケストラと共演する最初のCD録音には、マルチェッロのオーボエ協奏曲をどうしても収録したかったということで、2019年発売のオーボエ協奏曲集のCDでは、バッハの作品に挟まれて、バッハが装飾したマルチェッロの美しい演奏を聴くことができます。 修業時代リール音楽院正確には「コンセルヴァトワール・ア・レヨンヌマン・レジョナル・ドゥ・リール」なので、「リール地域圏音楽院(リール地方音楽院)」となります。 子供向けの教育プログラムから高等音楽院の準備クラス、音楽家を養成するための専門課程までを備える学校で、モワネ家の5人の子供たちが通ったのもこのリール音楽院です。ちなみにセリーヌ・モワネの通っていた時代は、有名オルガニストのフィリップ・ルフェーブル[1949- ]が院長を務めていました(任期:1979-2003)。フランス国立管弦楽団のソロ・オーボエ奏者による個人レッスンセリーヌ・モワネは15歳の時にオーボエ奏者になることを決め、フランス国立管弦楽団のソロ・オーボエ奏者、パスカル・ソモンに個人レッスンを受けるために、約200km離れたパリまで定期的に通うようになります。財政的にも時間的にも大きな投資だったということですが、これが後の成功にも繋がることになります。 ソモンはパリ音楽院でピエール・ピエルロ(オーボエ)と、モーリス・ブールグ(室内楽)に師事し、1980年に両方のクラスで一等賞を獲得。1990年にフランス国立管弦楽団のソロ・オーボエ奏者になった人物。楽器はマリゴーのM2を使用。パリ音楽院正確には「コンセルヴァトワール・ナシオナル・シュペリユール・ドゥ・ミュジク・エ・ドゥ・ダンス・ドゥ・パリ」なので、「パリ国立高等音楽・舞踊学校」となりますが、長いので、「パリ音楽院」「パリ国立高等音楽院」などと略される場合が多いです。 セリーヌ・モワネは、ダヴィッド・ワルター(オーボエ)とモーリス・ブールグ(室内楽)に師事し、2006年に両方のクラスで一等賞を獲得しています。 演奏活動シュターツカペレ・ドレスデンシュターツカペレ・ドレスデンは、ザクセン州立歌劇場でのオペラ(とバレエ)上演回数がコロナ前は年間250回前後、オーケストラ・コンサートが年間50回前後という膨大な数の公演をこなしており、そのため楽員数も150人規模と大きなものとなっています。 ドイツは劇場の数が多く、コロナ前は年間7千回近いオペラやバレエの公演がおこなわれていましたが、すべての劇場が連邦政府や州政府、自治体からのお金をメインに運営されていることから、経済が悪化すると社会的な緊縮要請圧力も大きくなる傾向があり、また運営陣には、自己収入比率を少しでも高めるような経営が求められてもいます。 そうした中で、総収入に対する自己収入比率が40%を超え、ドイツで最も優秀な歌劇場運営と評価されているのがザクセン州立歌劇場です。ちなみにバイエルンが約35%、ハンブルクが約27%、ベルリン・ドイツ・オペラが約25%、シュトゥットガルトが約24%、ベルリン州立歌劇場が約23%となっているので、ザクセンとバイエルンが他を引き離していることがわかります。 実際のチケット売上額では、1位がバイエルン、2位がザクセン、3位がシュトゥットガルト、4位がハンブルク、5位がベルリン、6位がベルリン・ドイツ・オペラとなっており、ザクセンの財政規律の優秀さがよくわかります。マンハイム国民劇場セリーヌ・モワネのプロとしての最初の職場となったのが、ドイツ南西部、人口約30万人のマンハイム市が1839年から運営するドイツ初の市立劇場でもある「マンハイム国民劇場」。現在の建物は1957年に完成したモダンなもので、大ホールが1200席、中ホールが800席という規模感です。 ワーグナー演奏の長い伝統を持つこの劇場に在籍した2006年から2008年の約2年間で、セリーヌ・モワネは多くのオペラを演奏し、ドイツ語を勉強して身につけてもいます。グスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラマンハイムの前、2004年から2005年にかけて、セリーヌ・モワネはグスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラに在籍していました。1986年にクラウディオ・アバドが提唱してウィーンで創設されたこのオーケストラで、彼女は生涯忘れられない経験をしたといいます。彼女も出演している2004年のマーラーの交響曲第9番の映像作品を見ると、理想の実現に向けて燃えあがる若いオーケストラの演奏は驚くばかりで、アバドとしても生涯最高レベルの演奏が実現していたのではないかとさえ思える内容となっています。ソリスト室内楽公演を世界各地で数多くおこなっているほか、ウィーン・フィル、ロンドン響、新日本フィル、ライン・フィル、バーゼル室内管といったオーケストラのコンサートに協奏曲のソリストとして出演しています。 録音活動ソロ・アルバム…
3238 円 (税込 / 送料別)

【中古】宮廷舞踏会 / ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル
"宮廷舞踏会" の詳細 発売元: コロムビアミュージックエンタテインメント アーティスト名: ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル カナ: キュウテイブトウカイ / ウィーンビーダーマイヤーアンサンブル ディスク枚数: 1枚 品番: COCO75779 発売日: 1993/11/21 曲名Disc-11. ワルツop.11(パガニーニ風)2. オリジナルな上部オーストリア州のレントラーop.1863. ポルカ「休暇で」op.664. ワルツ「4つの気質」op.595. シュペールのポルカop.1336. 饗宴のポロネーズop.1357. ガロップ「若人の情熱」op.908. 「ニネッタ公爵」op.449~新ピチカート・ポルカ9. 望郷~オリジナルなシュタイヤーマルク地方のレントラーop.20210. ポルカ「風車」op.5711. ガロップ「ためいき」op.912. ワルツ「インドの舞姫」op.5313. ポルカ「おどけた飛躍」op.30714. ガロップ「仲間で駆ける」op.44-115. ワルツ「宮廷舞踏会」op.161 関連商品リンク : ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル コロムビアミュージックエンタテインメント
660 円 (税込 / 送料別)

【中古】宮廷舞踏会 / ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル
"宮廷舞踏会" の詳細 発売元: コロムビアミュージックエンタテインメント アーティスト名: ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル カナ: キュウテイブトウカイ / ウィーンビーダーマイヤーアンサンブル ディスク枚数: 1枚 品番: COCO75779 発売日: 1993/11/21 曲名Disc-11. ワルツop.11(パガニーニ風)2. オリジナルな上部オーストリア州のレントラーop.1863. ポルカ「休暇で」op.664. ワルツ「4つの気質」op.595. シュペールのポルカop.1336. 饗宴のポロネーズop.1357. ガロップ「若人の情熱」op.908. 「ニネッタ公爵」op.449~新ピチカート・ポルカ9. 望郷~オリジナルなシュタイヤーマルク地方のレントラーop.20210. ポルカ「風車」op.5711. ガロップ「ためいき」op.912. ワルツ「インドの舞姫」op.5313. ポルカ「おどけた飛躍」op.30714. ガロップ「仲間で駆ける」op.44-115. ワルツ「宮廷舞踏会」op.161 関連商品リンク : ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル コロムビアミュージックエンタテインメント
760 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Cimarosa チマローザ / オペラ序曲集~マンドリン・アンサンブル版 アネッダ五重奏団 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明歌劇「ホラティ家とクリアティ家」序曲明るい序曲を愉しいマンドリン・アンサンブルでチマローザ:オペラ序曲集アネッダ五重奏団モーツァルトと同時代のイタリアの作曲家、チマローザは明るい作風とあふれるメロディーで人気を博し、43歳若いロッシーニにも大きな影響を与えていたことはこのオペラ序曲集を聴いてもよくわかります。編曲はマンドリン2本とマンドラ、ギター、コントラバスから成るマンドリン五重奏のためにおこなわれており、快活で涼し気なアンサンブルを聴くことができます。▶ Brilliant Classicsのマンドリン録音を検索 演奏者情報◆ アネッダ五重奏団クインテット・ア・プレトロ「ジュゼッペ・アネッダ」は、クラシック・マンドリンの普及活動に生涯を捧げたジュゼッペ・アネッダに敬意を表して2003年に設立されたアンサンブル。アネッダは、マンドリンをコンサートホールの正当な場所に戻した名手。ヨーロッパ各地の博物館や図書館での彼の研究と、ヴィヴァルディ、ペルゴレージ、ベートーヴェンなどの多くの作曲家によるマンドリンのオリジナル原稿の発見は、従来の固定概念からマンドリンを解放することに大きく貢献しています。 ジュゼッペ・アネッダ五重奏団は、当初から由緒ある文化遺産を保存し、イタリアの伝統に新しい命を吹き込み、古典的なマンドリンの新しい作品の作曲を促進するというアネッダの夢を実現するために努力してきました。アンサンブルはイタリア国内および海外(スペイン、ポルトガル、フランス、ドイツ、日本)で演奏して実績を積み、イタリア共和国大統領から名誉勲章を授与されてもいます。 トラックリスト (収録作品と演奏者)ドメニコ・チマローザ [1749-1801]1. ◆ 歌劇「ホラティ家とクリアティ家」序曲 (1796)* 6:242. ◆ 歌劇「裏切られた陰謀、あるいは発覚した欺瞞」序曲 (1786) 6:163. ◆ 歌劇「秘密の結婚」序曲 (1792) 7:504. ◆ 歌劇「トラキアの恋人たち」序曲 (1793) 5:535. ◆ 歌劇「女たちの策略」序曲 (1794) 4:126. ◆ 歌劇「見かけは当てにならない、または休暇」序曲 (1784) 6:297. ◆ 歌劇「魔女キルケー」序曲 (1783) 9:308. ◆ 歌劇「ロンドンのイタリア人」序曲 (1779) 8:159. ◆ 歌劇「ヴォロディミーロ」序曲 (1787) 4:16 アネッダ五重奏団(ジュゼッペ・アネッダ撥弦五重奏団) エマヌエーレ・ブーツィ(マンドリン) ノルベルト・ゴンサルヴェス・ダ・クルース(マンドリン) ヴァルディミーロ・ブーツィ(マンドラ) アンドレア・パーチェ(ギター) エミリアーノ・ピッコリーニ(コントラバス) 編曲:「ホラティ家とクリアティ家」のみサルヴァトーレ・アルー(1980)、ほかはミケーレ・ディ・フィリッポ (2022) 録音:2022年7~8月、イタリア、ジェンツァーノ・ディ・ローマ、アッソーロ音楽プロダクション Track listDomenico Cimarosa 1749-1801Overtures arranged for Mandolin Ensemble1. Gli Orazi e i Curiazi (1796)* 6:242. Le trame deluse, ossia I raggiri scoperti (1786) 6:163. Il matrimonio segreto (1792) 7:504. I traci amanti (1793) 5:535. Le astuzie femminili (1794) 4:126. L'apparenza inganna, ossia La villeggiatura (1784) 6:297. La Circe (1783) 9:308. L'italiana in Londra (1779) 8:159. Volodimiro (1787) 4:16Modern arrangements by Michele Di Filippo, 2022*arrangement by Salvatore Alù, 1980Quintetto Anedda (Quintetto a Plettro "Giuseppe Anedda")Emanuele Buzi mandolin · Norberto Gonçalves da Cruz mandolinValdimiro Buzi mandola · Andrea Pace guitar · Emiliano Piccolini double bassRecording July/August 2022, Assolo Produzioni Musicali, Genzano di Roma (RM), Italy
2024 円 (税込 / 送料別)

【ナクソス・ミュージックストア】カステレード:フルート作品全集 第1集
曲目・内容1-3.Sonatine d'Avril - 4月のソナチネ(1985)I. Allegro, non troppo vivoII. Ben moderatoIII. Tema con variazioni4-6.3 moments musicaux d’après Corot - コローの後の3つの音楽的瞬間(1987)[世界初録音]I. MortefontaineII. Fontainebleau - Les RochersIII. L’Église dans les arbres7-10.Flûtes en vacances - 休暇中のフルート(1962)I. Flûtes pastoralesII. Flûtes joyeusesIII. Flûtes rêveuses (Flûte 4 tacet)IV. Flûtes légères11-12.Ciels - 上空(1980)[世界初録音]I. ...de novembre: Gris et tanquilleII. ...de mars: Vif et ensoleillé13-16.Sonatine de Mai - 5月のソナチネ(1999)I. Allegretto piacevoleII. Chanson de la briseIII. Dans le bleu de la nuitIV. Finalアーティスト(演奏・出演)コブス・ドゥ・トイ(フルート)クリスティーナ・ジェニングス(フルート) … 7-10ジェーク・フリドキス(フルート) … 7-10ブルック・ファーガソン(フルート) … 7-10ロミー・ド・ギーズ=ラングロワ(クラリネット) … 4-6マルシン・アレント(ヴァイオリン) … 4-6キンバリー・パターソン(チェロ) … 4-6パトリック・サットン(ギター) … 1-3ブリジット・キッベイ(ハープ) … 13-16ドレーン・リー(ピアノ) … 4-6.11-12レコーディング2018年9月17日ハミルトン・ホール、デンヴァー大学 … 1-32017年12月17日ハミルトン・ホール、デンヴァー大学 … 7-102018年5月15日ファイアハウス 12、ニューヘヴン … 4-62018年5月16日ファイアハウス 12、ニューヘヴン … 11-122018年5月18日ファイアハウス 12、ニューヘヴン … 13-16商品番号:8.573949カステレード(1926-2014):〈フルート作品全集 第1集〉4月のソナチネコローの後の3つの音楽的瞬間休暇中のフルート/上空/5月のソナチネ [コブス・ドゥ・トイ(フルート) 他] CASTÉRÈDE, J.: Flute Works (Complete), Vol. 1 - Sonatine d'Avril / 3 moments musicaux d’après Corot / Flûtes en vacances (du Toit, Doreen Lee)CD 発売日:2019年10月25日 NMLアルバム番号:8.573949 NAXOS[8.573...]1926年、パリ生まれのジャック・カステレード。彼の父は第1次世界大戦後のパリで理髪店を経営していましたが、息子が音楽への興味を抱くことを妨げることはありませんでした。彼はコンセルヴァトワールに入学するまで、ピアノの個人指導を受けていましたが、そのレパートリーのほとんどはリストやショパンなどのロマン派の作品であり、モーツァルトやベートーヴェンのオーケストラ作品はピアノ・デュエットで学んだのみでした。しかしコンセルヴァトワールで様々な技法を学び、彼の音楽的知識が格段に向上、学年の終りにはメシアンの音楽分析クラスで学ぶなど現代的な感覚も取り入れています。そのためか、彼の作品には無調からジャズ、ポップス、ロックなどの影響が強く、聴きやすい曲から難解な曲までの幅広い曲調が聴きとれます。なかでも、新古典派風の作風とモダンなハーモニーが心地良い「休暇中のフルート」が彼の代表作として知られています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)カステレード関連商品リンク第2集8.573950第3集8.574155
1900 円 (税込 / 送料別)

2014年8月27日発売レントヘン:後期弦楽三重奏曲集
曲目・内容1-4.弦楽三重奏曲 第13番 イ長調(1925)I. Con motoII. Andantino tranquilloIII. Allegro vivo e giocosoIV. Allegro5-8.弦楽三重奏曲 第14番 ハ短調(1928)I. AllegroII. Andantino con tenerezzaIII. Allegro decisoIV. Poco allegro. Finale fugato9-12.弦楽三重奏曲 第15番 嬰ハ短調(1929)I. ModeratoII. Un poco vivaceIII. AndanteIV. Finale automobilistico: Allegro energico13-16.弦楽三重奏曲 第16番 嬰ハ短調(1930)I. Andante tranquilloII. Poco allegretto e graziosoIII. Lento ma non troppoIV. Allegro passionato世界初録音アーティスト(演奏・出演)オッフェンブルク弦楽三重奏団[メンバー]フランク・シッリ(ヴァイオリン)ロルフ・シッリ(ヴィオラ)マルティン・メルケル(チェロ)レコーディング2013年11月25-28日ドイツ リュクハイム、シュットバウ商品番号:8.573384レントヘン(1855-1932):後期弦楽三重奏曲集 弦楽三重奏曲 第13番-第16番 [オッフェンブルク弦楽三重奏団] RÖNTGEN, J.: String Trios Nos. 13-16 (Offenburg String Trio)CD ■室内楽発売日:2014年08月27日 NMLアルバム番号:8.573384 NAXOS[8.573...]1855年、ライプツィヒで生まれたユリウス・レントヘン(1855-1932)。父エンゲルベルトはオランダ生まれで、ゲヴァントハウス管弦楽団のヴァイオリニストを務め、母パウリーネは才能あるピアニストでした。そんな音楽的な家庭で育ったユリウスは幼少の頃から徹底した音楽教育を受け、数多くの高名な師の元で学び、8歳の時には最初の作品「ヴァイオリン・デュオ」を書き上げるなど、その天分を遺憾なく発揮したのです。長じてからは数多くの友人と交流、中でもブラームス、グリーグ、グレインジャー、ニールセンからは多大なる影響を受け、自らの創作の糧とし、生涯に650曲ほどを書き上げました。この弦楽四重奏曲集は、どれも彼の晩年の作品であり、まだまだ穏健な第13番に比べると、第15番、第16番はかなりユニークな曲。特に第15番には彼が新車( Fiat 509A Torpedo, 990cc)を購入した時のエピソードが紐付けられており、曲自体は車の運転手エンゲルに捧げられたというもので、ドライブ自体は危険だったようですが、多忙な作曲家が休暇を楽しんでいる様子が伺える興味深い作品です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)レントヘン(レントゲン)
1900 円 (税込 / 送料別)