「クラシック > 室内楽」の商品をご紹介します。
【ナクソス・ミュージックストア】ハートマン:ヴァイオリンとピアノのための室内楽作品集
曲目・内容1.火花のワルツ 「アムール」 2.ニグロ・クルーン 3.ハンガリーの秋 4.ニレジハージ・エムレク 5.ラプソディ・スキッツェ「悲しみよ、こんにちは」 6.カプリース 7.ワルツ 8.グロテスクな踊り 9.コシュート・ラヨシュ 10.ボグダン… 11.忘れられない夜の思い出 12.祈り 13.ツィガーヌ 14.ワルツ・インテルメッツォ 「ラ・コケッティ」 15.ブルガリアのスケッチ 「タウガ」 16.子守歌 17.ドビュッシー:美しき夕暮れ(編曲:A. ハートマン) 18.ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女(編曲:A. ハートマン) 19.ドビュッシー:忘れられた小歌 - 第2番 巷に雨の降るごとく(編曲:A. ハートマン) 20.マクダウェル:森のスケッチ Op.51 - 第1番 白百合へ(編曲:A. ハートマン)アーティスト(演奏・出演)ソロミア・ソロカ(ヴァイオリン)アーサー・グリーン(ピアノ)商品番号:TOCC-89ハートマン(1881-1956):ヴァイオリンとピアノのための室内楽作品集 [ソロカ/グリーン] HARTMANN, A.: Chamber Music for Violin and Piano (Soroka, Greene)CD ■室内楽 ■器楽曲(ヴァイオリン) ■器楽曲(ピアノ)発売日:2009年10月28日 NMLアルバム番号:TOCC0089 Toccata Classicsヴァイオリニスト&作曲家アルトゥール・ハートマン(1880-1956)の名前は、現在ではハイフェッツを始めとする往年の巨匠たちのアンコール・ピースを編曲した人として知られています。彼はフィラデルフィア生まれだったにもかかわらず、自らを「出身はハンガリーだ」と主張し、情熱的で魅惑的な小品を発表。クライスラーに比肩する人気を誇ったのです。彼はドビュッシーの親しい友人でもあったため、幾つかの曲をヴァイオリン用に編曲(このアルバムのために録音された2曲は世界初録音となります)。原曲を超える魅力を放っています。ポルタメントたっぷりの甘い甘い響きは、聴き手の心に甘酸っぱい思いを抱かせてくれます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ドビュッシーハートマンマクダウェル
2175 円 (税込 / 送料別)
2020年11月13日発売コルンゴルト: 組曲/ピアノ五重奏曲
曲目・内容コルンゴルト(1897-1957)1-5.組曲 Op.23(1930)I. Präludium und Fuge 前奏曲とフーガ: Kräftig und bestimmtII. Walzer ワルツ: Nicht schnell、 anmutigIII. Groteske グロテスク: Möglichst raschIV. Lied 歌: Schlicht und innig. Nicht zu langsamV. Rondo - Finale ロンド‐フィナーレ: Variationen6-8.ピアノ五重奏曲 ホ長調 Op.15アーティスト(演奏・出演)スペクトラム・コンサーツ・ベルリン[メンバー]ボリス・ブロフツィン(ヴァイオリン)クララ・ジュミ・カン(ヴァイオリン)ギャレス・ルベ(ヴィオラ)トルレイフ・テデーン(チェロ)エルダー・ネボルシン(ピアノ)フランク S.ドッジ(芸術監督)レコーディング2019年11月25-26日 … 6-82019年11月26-27日 … 1-5イエス・キリスト教会、ベルリン商品番号:8.574019コルンゴルト(1897-1957):組曲 Op.23ピアノ五重奏曲 [スペクトラム・コンサーツ・ベルリン] KORNGOLD, E.W.: Suite, Op. 23 / Piano Quintet, Op. 15 (Spectrum Concerts Berlin)CD 発売日:2020年11月13日 NMLアルバム番号:8.574019 NAXOS[8.574...]ピアノ三重奏曲などを収録した前作(8.574008)に続く、ベルリンの名アンサンブル“スペクトラム・コンサーツ・ベルリン”が演奏するコルンゴルトの室内楽作品集。今作では更に多彩な表現力を駆使し、コルンゴルト作品の持つ華やかさを歌い上げます。『組曲』は1930年の作品。戦争で右手を失ったピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインのために書かれた曲で、ピアノ・パートは左手だけで奏するように作曲されていますが、複雑な対位法が随所に用いられており、演奏難度は非常に高く、決して両手が紡ぎ出す響きに劣ることはありません。荘重な前奏曲とフーガ、軽やかなワルツ…と曲ごとに表情が変わり、聴き手の耳を飽きさせることがありません。1922年の「ピアノ五重奏曲」は歌劇《死の都》の大成功の直後に書かれた美しい作品。伸びやかな旋律と厚みのあるハーモニーが魅力的。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)コルンゴルト関連商品リンクピアノ三重奏曲弦楽六重奏曲8.574008
1900 円 (税込 / 送料別)
2023年11月17日発売プーランク:ヴァイオリンソナタ & シューマン:ヴァイオリンソナタ 第1番/桜井大士
曲目・内容1-3.プーランク(1899-1963):ヴァイオリンソナタ FP119第一楽章第二楽章第三楽章4.プーランク:愛の小径(ヴァイオリンとピアノ編)5.プーランク:エディット・ピアフを讃えて(ヴァイオリンとピアノ編)6-8.シューマン(1810-1856):ヴァイオリンソナタ 第1番 作品105第一楽章第二楽章第三楽章9.シューマン:トロイメライ (ヴァイオリンとピアノ編)アーティスト(演奏・出演)桜井大士(ヴァイオリン)正田彩音(ピアノ)桜井大士(ヴァイオリン)ヴィヴァルディ「四季」全曲演奏会、J.S.バッハ「無伴奏ソナタ&パルティータ」全曲一夜演奏会(いずれもCD既発)など、ソロを中心に室内楽やオーケストラのコンサートマスターなども手掛ける。桜井名義のCDリリースは今回で5枚目。天才的な歌心と強力なグルーヴ感を持ち味とし、織田哲郎をはじめ他ジャンルのアーティストからの評価も非常に高い。またピアソラを専門に奏する超絶技巧集団“El Cielo 2020”を結成し腕を振う。このエルシエロでも2枚のCDをリリースしており、タンゴのみならずクラシックの概念を揺さぶる演奏が収録された必聴盤となっている。レコーディング2023年5月17-18日三重県総合文化センター(Mie Center For the Arts)商品番号:LPDCD115桜井大士(ヴァイオリン)、正田彩音(ピアノ)プーランク(1899-1963):ヴァイオリンソナタシューマン(1810-1856):ヴァイオリンソナタ 第1番 [桜井大士(ヴァイオリン)、正田彩音(ピアノ)] Violin Recital: Sakurai, Taishi - SCHUMANN, R. / POULENC, F. (Violin Sonata)CD国内盤 発売日:2023年11月17日 NMLアルバム番号:LPDCD115 Laplace Records内戦で銃殺されたスペインの詩人ロルカを偲ぶプーランクの傑作ヴァイオリンソナタ、映画を見ているかのように描かれるグロテスクな鮮烈さ。精神を蝕まれる直前の絶頂期に書かれたシューマンのソナタ第1番。ほか、プーランクとシューマンの小品を収録。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)シューマンプーランク
3300 円 (税込 / 送料別)
【ただ今クーポン発行中です】【国内盤CD】【新品】ラヴェル:ソロ・ピアノ作品全集 チョ・ソンジン[2枚組]【K2025/1/17発売】
【品番】 UCCG-45110~1【JAN】 4988031751268【発売日】 2025年01月17日【収録内容】[1](1)グロテスクなセレナード M.5(2)古風なメヌエット M.7(3)亡き王女のためのパヴァーヌ M.19(4)水の戯れ M.30(5)ソナチネ 嬰ヘ短調 M.40(6)ソナチネ 嬰ヘ短調 M.40(7)ソナチネ 嬰ヘ短調 M.40(8)組曲≪鏡≫M.43(9)組曲≪鏡≫M.43(10)組曲≪鏡≫M.43(11)組曲≪鏡≫M.43(12)組曲≪鏡≫M.43[2](1)夜のガスパール M.55(2)夜のガスパール M.55(3)夜のガスパール M.55(4)ハイドンの名によるメヌエット M.58(5)高雅で感傷的なワルツ M.61(6)高雅で感傷的なワルツ M.61(7)高雅で感傷的なワルツ M.61(8)高雅で感傷的なワルツ M.61(9)高雅で感傷的なワルツ M.61(10)高雅で感傷的なワルツ M.61(11)高雅で感傷的なワルツ M.61(12)高雅で感傷的なワルツ M.61(13)前奏曲 イ短調 M.65(14)ボロディン風に M.63の1(15)シャブリエ風に M.63の2(16)組曲≪クープランの墓≫M.68(17)組曲≪クープランの墓≫M.68(18)組曲≪クープランの墓≫M.68(19)組曲≪クープランの墓≫M.68(20)組曲≪クープランの墓≫M.68(21)組曲≪クープランの墓≫M.68【関連キーワード】チョ・ソンジン|モリス・ラヴェル|チョ・ソンジン|モリス・ラヴェル|ラベル・ソロ・ピアノサクヒンゼンシュウ|グロテスクナセレナード・M・5|コフウナメヌエット・M・7|ナキオウジョノタメノパバーヌ・M・19|ミズノタワムレ・M・30|ソナチネ・エイヘタンチョウ・M・40|ソナチネ・エイヘタンチョウ・M・40|ソナチネ・エイヘタンチョウ・M・40|クミキョク・カガミ・M・43|クミキョク・カガミ・M・43|クミキョク・カガミ・M・43|クミキョク・カガミ・M・43|クミキョク・カガミ・M・43|ヨルノガスパール・M・55|ヨルノガスパール・M・55|ヨルノガスパール・M・55|ハイドンノナニヨルメヌエット・M・58|コウガデカンショウテキナワルツ・M・61|コウガデカンショウテキナワルツ・M・61|コウガデカンショウテキナワルツ・M・61|コウガデカンショウテキナワルツ・M・61|コウガデカンショウテキナワルツ・M・61|コウガデカンショウテキナワルツ・M・61|コウガデカンショウテキナワルツ・M・61|コウガデカンショウテキナワルツ・M・61|ゼンソウキョク・イタンチョウ・M・65|ボロディンフウニ・M・63ノ1|シャブリエフウニ・M・63ノ2|クミキョク・クープランノハカ・M・68|クミキョク・クープランノハカ・M・68|クミキョク・クープランノハカ・M・68|クミキョク・クープランノハカ・M・68|クミキョク・クープランノハカ・M・68|クミキョク・クープランノハカ・M・68
4070 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Shostakovich ショスタコービチ / 日の目を見た作品集~交響曲第14番(ソプラノ、バス、ピアノと打楽器版)、他 ニコラ・スタヴィ、エカテリーナ・バカノワ、フロラン・ジョデレ、他 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ショスタコーヴィチの知られざる側面が日の目を見た。ファン狂喜の世界初録音!SACDハイブリッド盤。ショスタコーヴィチ・ファン狂喜のアルバムが登場します。すべて稀少作品のうえ、収録時間76分のうち63分が世界初録音なのも驚き。 世界初録音2点のひとつ目は、交響曲第14番『死者の歌』のショスタコーヴィチ自身によるピアノと打楽器用編曲。声楽と打楽器はそのまま、弦楽オーケストラのパートをピアノに書き換えています。弦とは全く異なる音響が衝撃で、原作以上に尖った暴力性が聴きもの。単なる歌手の勉強用や作曲家同盟のプレゼン用ではないのは打楽器が加わっていることからも伺え、独特な刺激と色彩を添えます。ここではフランス国立管弦楽団の名打楽器奏者フロラン・ジョデレがひとりで健闘、第3楽章と第4楽章の重要なチェレスタ・パートはピアノのスタヴィが原作通り奏し、効果をあげています。 もうひとつはマーラーの交響曲第10番第1楽章のピアノ4手編曲。1920年代、彼の親友の音楽学者ソレルチンスキーがレニングラードに協会を設立するほどマーラーに関心が高まっていました。ショスタコーヴィチも衝撃を受け、以後強い感化をうけることとなりました。編曲は1920年代後半と思われますが、全曲ではなく最初の3分の1まで約8分の未完作品。仕事というよりは個人的な研究目的と協会員に聴かせるためで、最近ようやく日の目を見ました。マーラーとショスタコーヴィチをつなぐ絆なうえ、セカンドをティベルギアンが受け持っているのも豪華です。 フィルアップは、ショスタコーヴィチが正式に作曲を学び始めた少年時代に試作した4つのピアノ曲。ショパンやラフマニノフを思わせる作風のなか、ピアニスティックな技法やグロテスクさも垣間見せ興味津々。さらに1945年に取り組みながら中止したヴァイオリン・ソナタの断章も貴重。ユン・イサンのヴァイオリン協奏曲第3番のディスクで好演した韓国出身の若手パク・スーイエの熱演で楽しめます。 ニコラ・スタヴィは1975年生まれのフランスのピアニスト。ドミニク・メルレ門下で2000年の第14回ショパン国際コンクール入賞の実力派。ソプラノのバカノワは1984年生まれ。2013年のフェニーチェ劇場の来日公演で注目されました。ギリシャのバス、スタヴラカキスは2019年第16回チャイコフスキー国際コンクール声楽部門優勝の注目の若手。両者とも新鮮な歌唱ぶりを堪能させてくれます。(輸入元情報)【収録情報】ショスタコーヴィチ:1. 交響曲第14番ト短調 Op.135『死者の歌』~作曲者によるソプラノ、バス、ピアノと打楽器版2. 未完のヴァイオリン・ソナタ (1945)3. 革命の犠牲者追悼の葬送行進曲 (1917?)4. 郷愁 (1918?)5. 森の中で (1919)6. バガテル (1919)マーラー/ショスタコーヴィチ編:7. 交響曲第10番断片~ピアノ・デュオ版 ニコラ・スタヴィ(ピアノ、チェレスタ:1) エカテリーナ・バカノワ(ソプラノ:1) アレクサンドロス・スタヴラカキス(バス:1) フロラン・ジョデレ(打楽器:1) パク・スーイエ(ヴァイオリン:2) セドリック・ティベルギアン(ピアノ:7) 録音時期:2021年12月7-10日 録音場所:ブレーメン放送ゼンデザール 録音方式:ステレオ(DSD/セッション) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 SURROUND BIS ecopak
3542 円 (税込 / 送料別)
【ナクソス・ミュージックストア】ファジル・サイ: ヴァイオリン作品集
曲目・内容ファジル・サイ(1970-)1-3.ヴァイオリン・ソナタ 第2番「カズ山」Op.82(2019)[世界初録音]I. Decimation of Nature - 自然の大量殺戮II. Wounded Bird - 傷ついた鳥III. Rite of Hope - 希望の儀式4.クレオパトラ Op.34(2010)5-9.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 Op.7(1997)I. Melancholy … メランコリー … Andante MysteriosoII. Grotesque … グロテスク … Moderato ScherzandoIII. Perpetuum mobile … 無窮動 … PrestoIV. Anonym … アノニム … AndanteV. Melancholy …(da capo) メランコリー …(戻る)10-13.ヴァイオリン協奏曲「ハーレムの千一夜」Op.25(2007)I. AllegroII. Allegro assaiIII. AndantinoIV. [Allegro] - Coda: Andantinoアーティスト(演奏・出演)フリーデマン・アイヒホルン(ヴァイオリン)ファジル・サイ(ピアノ) … 1-3、5-9アイクット・コセレルリ (パーカッション) … 10-13クリストフ・エッシェンバッハ指揮 … 10-13ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団 … 10-13【ファジル・サイ】1970年トルコ生まれ。アンカラ国立音楽院でピアノと作曲を学び、17歳でデュッセルドルフのシューマン音楽院に留学。その後ベルリン音楽院で学び、1994年ヤング・コンサート・アーティスト国際オーディションで優勝。その後ニューヨーク・フィル、イスラエル・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ管、サンクトペテルブルク・フィルをはじめとする世界一流のオーケストラと定期的に共演。作曲の才能にも恵まれ、16歳で作曲した「Black Hymns」はベルリン建都750周年記念行事で演奏された。1991年には「ヴァイオリンとピアノのための協奏曲」をベルリン交響楽団と共に自ら初演、映画音楽も手掛けるなど、その才能は留まるところをしらない。日本にもたびたび来日、多くのファンを持つ。レコーディング2019年11月25日 … 1-32019年4月23-24日 … 5-92019年4月24日 … 42019年2月18-19日 … 10-13ザールブリュッケン放送 大ゼンデザール商品番号:8.574085サイ(1970-):〈ヴァイオリン作品集〉ヴァイオリン・ソナタ 第1番&第2番「カズ山」ヴァイオリン協奏曲「ハーレムの千一夜」クレオパトラ Op.34 [フリーデマン・アイヒホルン(ヴァイオリン)/ファジル・サイ(ピアノ)/アイクット・コセレルリ(パーカッション)/クリストフ・エッシェンバッハ(指揮)/ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団] SAY, F.: Violin Works - Violin Sonatas Nos. 1, 2 / Violin Concerto (Eichhorn, Say, German Radio Saarbrücken-Kaiserslautern Philharmonic, Eschenbach)CD 発売日:2020年08月21日 NMLアルバム番号:8.574085 NAXOS[8.574...]鬼才ピアニストとして知られ、数多くのファンを持つトルコ出身のファジル・サイ。彼は同時に優れた作曲家として数多くの作品を発表しています。1997年に書かれた、青春期特有の若々しい感性に満ち溢れたヴァイオリン・ソナタ第1番は、トルコのモティーフが効果的に用いられており、とりわけ、第2楽章は「トルコの宮殿で演奏されるジャズ」を思い起こさせるユニークな曲。第4楽章にはサイの人気曲「ブラックアース」そっくりのフレーズも聞かれます。最新作のヴァイオリン・ソナタ第2番「カズ山」は古くから信仰の対象であったトルコの「カズ山」に分布する金鉱を採掘するために大規模な森林伐採が行われたことを嘆いたサイが、メッセージを込めて書き上げたもの。印象的なピアノの強烈な打鍵で幕を開け、第2楽章でのヴァイオリンが奏でる鳥の声や、舞曲を思わせる第3楽章のテーマなど、さまざまなエピソードが盛り込まれており、作品は演奏者アイヒホルンに捧げられています。ソナタの伴奏をサイ自身が務め、思いをダイレクトに伝えます。2007年の「ハーレムの千一夜」は、サイ版の「シェエラザード」というべき作品。初演ではパトリツィア・コパチンスカヤが担ったヴァイオリン・パートが妖艶な旋律を奏で、パーカッションが大活躍してエキゾチックな雰囲気を醸し出しています。アンリ・マルトー国際ヴァイオリン・コンクールの課題曲として委嘱された、無伴奏ヴァイオリンのための「クレオパトラ」は、名ヴァイオリニストとして活躍したマルトーへのオマージュとして書かれ、超絶技巧とアラビア風のサウンドが聴きどころ。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)サイ関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10157
1900 円 (税込 / 送料別)
コルンゴルト&ノルドグレン:左手のための組曲と協奏曲/舘野泉[CD]【返品種別A】
品 番:AVCL-25093発売日:2006年04月19日発売出荷目安:5~10日□「返品種別」について詳しくはこちら□録音:2005年品 番:AVCL-25093発売日:2006年04月19日発売出荷目安:5~10日□「返品種別」について詳しくはこちら□CDアルバム室内楽曲発売元:エイベックス・クラシックス収録情報《1枚組 収録数:6曲》 1.2つのヴァイオリン、チェロ、左手ピアノのための組曲 作品23 I.プレリュードとフーガ《録音:2005年》 2.2つのヴァイオリン、チェロ、左手ピアノのための組曲 作品23 II.ワルツ 3.2つのヴァイオリン、チェロ、左手ピアノのための組曲 作品23 III.グロテスク 4.2つのヴァイオリン、チェロ、左手ピアノのための組曲 作品23 IV.歌(リート) 5.2つのヴァイオリン、チェロ、左手ピアノのための組曲 作品23 V.ロンド・フィナーレ(変奏曲) 6.左手のためのピアノと室内オーケストラのための協奏曲 作品129(舘野泉に献呈)
2679 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 シュテファン、ルディ(1887-1915) / 室内楽作品と歌曲集 ヒンリヒ・アルパース、クス四重奏団、マリー=ピエール・ラングラメ、ハンノ・ミュラー=ブラッハマン、他 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ルディ・シュテファン:室内楽作品と歌曲集ヒンリヒ・アルパース1981年ウルツェン生まれのドイツのピアニスト、ヒンリヒ・アルパースのソニー・クラシカルからのデビュー・アルバムは、第1次大戦で悲劇的な死を遂げたルディ・シュテファンの作品集です。 ルディ・シュテファンは、表現主義の先駆者として名を馳せたドイツの作曲家です。フランクフルトとミュンヘンで学び、1912年の『管弦楽のための音楽』をきっかけにその名を注目されましたが、第1次大戦に出征し28歳という若さでロシアで戦死しました。表現力豊かな後期ロマン派の作風を持つシュテファンの作品は、R.シュトラウスやプフィッツナーの作曲法に近いといわれていますが、彼の作曲する題材には「人間の存在の終わり」についてのものが多かったようです。一部に「生きることの喜び」を感じさせるものもありますが、それすら内面の憂鬱との対比で扱われています。 シュテファンが残した自筆譜の多くは火事によって焼失してしまいましたが、ヒンリヒ・アルパースは10代のころからシュテファンの作品に魅せられ、研究・調査とともにその作品を広く紹介してきました。ここに収録された作品も火難を逃れた数少ない草稿から再構成し演奏を実現した貴重な録音です。(輸入元情報)【収録情報】シュテファン:● ヴァイオリンとピアノのための『グロテスク』● 連作歌曲集『われ君に高雅なる歌を歌わん』からの6つの詩● 森の午後● 若い女性の死● Up de eensame Hallig● バリトンとピアノのための『2つの厳粛な歌』● 恋の魔法● クリスマスの気持ち● 異なる作家の詩による7つの歌● 7つの弦楽器のための音楽 ヒンリヒ・アルパース(ピアノ) アガタ・シムチェフスカ(ヴァイオリン) テヒラ・ニーニ・ゴルトシュタイン(ソプラノ) ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(バリトン) クス四重奏団 マリー=ピエール・ラングラメ(ハープ) ナビル・シェハタ(コントラバス) 録音時期:2014年2-4月 録音場所:ベルリン、イエス・キリスト教会 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
3036 円 (税込 / 送料別)