「苗物 > 果物の苗物」の商品をご紹介します。

珍しい 高級 柑橘類。プチプチ食感「森のキャビア」フィンガーライム 苗木 ジャリレッド 15cm鉢 柑橘 柑橘苗 自家結実性 接木 キャビアライム フィンガーライムジャパン 1年生苗 送料無料
【こちらの商品はメーカー直送品のため、フィンガーライム以外の商品と同梱は一切できません】 【フィンガーライム以外の商品とは分けてご注文ください】 フィンガーライム以外の商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 森のキャビアとも呼ばれる柑橘類の果実です。 果実の中からキャビアのような小さな粒々が出てきます。 そのため「キャビアライム」とも呼ばれます。 また、グレープフルーツのような食感で香りも良く、果汁もほとんど出ません。 フィンガーライムはとても珍しい柑橘類の果実です。 味はライムのようなレモンのような爽やかな味が特徴です。 また口に入れた時のプチプチの食感はやみつきになります。 色とりどりの果肉は、パスタやお刺身、カルパッチョなど、料理に彩りを添えるのにピッタリです。 苗木のこと・・・ オーストラリアの信頼できるフィンガーライム生産者より、品種確定苗を輸入し、接ぎ木苗に仕立てて、国内産地でしています。 そこの生産者では、さまざまな試行錯誤を繰り返し、年月をかけて品種特性を把握したり、生産方法を確立し、自信をもってお客様へ商品をお届けしようとしています。 ※苗木転売、繁殖苗木販売目的での購入はお断りしております。 基本情報 科 名:ミカン科 属 名:ミクロシトラス属 学 名:Microcitrus australasica 耐陰性:半日程度の陽射しが必要 開花期:5~6月頃 収穫期:9月~1月 結実年数:3~4年 樹 高:1~3m(常緑高木) 栽培適地:東北地方以南 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 1. 用土 赤玉土(鹿沼土)6:バーグ堆肥4の割合でよく混合して使用します。 施肥としては、用土の上に固形肥料を与えて下さい。 2.鉢植え 日光を好むので、庭植え、鉢植えともに日当たり良好な場所を選びましょう。 3. 水やり 乾燥には強い品種ですが、夏場はカラカラに乾かないように注意が必要です。 葉に勢いが無くなれば水をたっぷりあげてください。 4. 肥料 5~9月頃に肥料をあげてください。 成長期に入るころ、骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を控えめに施してください。 一般的な柑橘類の30%程度の肥料で問題ありません。【こちらの商品はメーカー直送品のため、フィンガーライム以外の商品と同梱は一切できません】 【フィンガーライム以外の商品とは分けてご注文ください】 フィンガーライム以外の商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 【フィンガーライム以外の商品と同梱はできません。ご了承ください】 森のキャビアとも呼ばれる柑橘類の果実です。 果実の中からキャビアのような小さな粒々が出てきます。 そのため「キャビアライム」とも呼ばれます。 また、グレープフルーツのような食感で香りも良く、果汁もほとんど出ません。 フィンガーライムはとても珍しい柑橘類の果実です。 味はライムのようなレモンのような爽やかな味が特徴です。 また口に入れた時のプチプチの食感はやみつきになります。 色とりどりの果肉は、パスタやお刺身、カルパッチョなど、料理に彩りを添えるのにピッタリです。 苗木のこと・・・ オーストラリアの信頼できるフィンガーライム生産者より、品種確定苗を輸入し、接ぎ木苗に仕立てて、国内産地でしています。 そこの生産者では、さまざまな試行錯誤を繰り返し、年月をかけて品種特性を把握したり、生産方法を確立し、自信をもってお客様へ商品をお届けしようとしています。 ※苗木転売、繁殖苗木販売目的での購入はお断りしております。 基本情報 科 名:ミカン科 属 名:ミクロシトラス属 学 名:Microcitrus australasica 耐陰性:半日程度の陽射しが必要 開花期:5~6月頃 収穫期:9月~1月 結実年数:3~4年 樹 高:1~3m(常緑高木) 栽培適地:東北地方以南 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 1. 用土 赤玉土(鹿沼土)6:バーグ堆肥4の割合でよく混合して使用します。 施肥としては、用土の上に固形肥料を与えて下さい。 2.鉢植え 日光を好むので、庭植え、鉢植えともに日当たり良好な場所を選びましょう。 3. 水やり 乾燥には強い品種ですが、夏場はカラカラに乾かないように注意が必要です。 葉に勢いが無くなれば水をたっぷりあげてください。 4. 肥料 5~9月頃に肥料をあげてください。 成長期に入るころ、骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を控えめに施してください。 一般的な柑橘類の30%程度の肥料で問題ありません。
9998 円 (税込 / 送料込)

四季なり性の種なしライム! 果樹苗ライム 苗木 【フレーバーグリーン】 種なしライム 3年生接木大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10月下旬頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約100cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。枯れやすい1~2年苗の時期をプロが育てた枯れにくい大苗。なり始めも早いです。 出荷時に剪定を済ませてあります。※花や果実は基本的についておりません。※冬~春は寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。フレーバーグリーン ライムの育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。こちらの予約商品のお届け時期は10月下旬頃になります。種無しライムの木 フレーバーグリーンレモンの次は、絶対コレ!ブーム到来間違いなしの種なしライムの魅力に迫る!香り高~い!料理やお酒作りのお供に…フレーバーグリーンは、まだ世の中にあまり知られていない柑橘系苗です。トゲが少なくて病気にも強いなら、初心者の方も安心して育てられますね。実つきも良いです。とにかく知ってもらいたいのは、成った果実を手に取ったとき、抜群に良い香りだということ!果汁も多いのでジュースや紅茶、お料理にも最適です。果実はグリーンから黄緑色の中間くらいでコロッと丸い形が特徴。レモン栽培をご検討中の方は、ぜひこのフレーバーグリーンもおすすめです!一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。乾燥に強いのが特徴です。ただ、柑橘類ですので、寒冷地では鉢植え栽培をおすすめします。育て方は他の柑橘類とまったく同じです。最終的な樹高は、地植えにした場合で2.5mくらいで止まります。苗木にはトゲがございますのでご注意ください。タネなしライム フレーバーグリーンについて学名Citrus aurantiifolia ミカン科 ミカン属開花時期5~6月、7~8月、9月~10月 (四季咲き)花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期9月下旬~5月下旬頃果実の大きさ小果 100g前後 豊産性あり果実の用途料理、サラダ、ジュース、チューハイ、レモンティー結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)最終葉張り半開帳性栽培用途地植え、鉢植え、ベランダ栽培など植栽適地関東以南~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い(-3度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさ5mm花言葉あなたを見守る 苗木部の 特等 柑橘系苗は、いっさいの妥協を許さず、徹底した品質にこだわっております。
7808 円 (税込 / 送料別)

\鉢植えデラウェア♪ 初めての ぶどう栽培!/《 実付き 》 ブドウ 『 デラウェア 』 5号鉢植え【期間限定】
種無しぶどうとして有名な品種で、糖度が高く実ばなれが良いので食べやすく、お子さんやお年寄りにも人気です。 病害虫も少なく、家庭栽培向きです。房ごと凍らせてシャーベットにしても美味しいです。 自家受粉するので1本で結実します。ブドウの中でも寒さに強く、日本の高温多湿の気候で問題なく育ちます。 ※実付きでお届けする商品です♪ 《お届け時の状態》 ・サイズ:5号(15cm)ポット ・高さ:約60cm(容器含む) 《育成地》福岡県 《花色》淡黄白 《開花》6月~7月(地域差あり) 《収穫》8~10月(地域差あり) 《樹高・草丈》庭植えで2m~(つる性) 《栽培適地》全国栽培可 《科名》ブドウ科 《園芸分類》耐寒性落葉ツル性植物 《用途》鉢、庭 《花言葉》好意、信頼、思いやり、親切 ※写真はイメージです。気温や栽培環境により色形が写真とは多少異なることがあります。 ※タネなしにするには「ジベレリン処理」を行う必要があります。植物ホルモンの1種のジベレリンの水溶液に花房を浸してタネなしにします。 日当たりを好みます。特に夏場は、水が切れると葉が傷みやすいので、水切れには注意してください。肥料は春と秋に緩効性の肥料を与えると良いでしょう。 種子のない大粒をつくるには、ジベレリン処理が必要です。ジベレリン(植物ホルモン剤)処理・2回行います。一回目は種無しにするため、2回目は果実を大きくするためです。一回目の処理は開花10~14日前に100ppmの溶液の中に花穂を浸します。2回目は開花10日後に100ppmの溶液に浸すか、噴霧処理します。 ご一緒にいかがですか?↓産地直結! 品種もりだくさん! 土っ子倶楽部の『果樹』↓ あんどん仕立ての「デラウェア」です。 寒さにも強く、とても育てやすいブドウです。 ひと回り大きな鉢に植えたり、庭植えして、毎年楽しめますよ(*^∀^*)/ ※実付きでお届けする商品です♪
3938 円 (税込 / 送料別)

アールグレイ 紅茶の香り付け 材料ベルガモット 苗木 ベルガモット ( ファンタスティコ ) 15cmポット 接木 苗 自家結実性 柑橘 果樹 園芸 香酸柑橘 アールグレイ 紅茶 香料 送料無料 2年生苗
【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 ベルガモットは、ダイダイとマンダリンオレンジの交雑種とされるシチリア島の柑橘類です。 ベルガモットの果実は生食や果汁飲料には使用されず、精油を採取し、香料として使用されることが多いです。紅茶のアールグレイはベルガモットオレンジで香りをつけた紅茶です。 フレッシュな香りを持つため、オーデコロンを中心に香水にもしばしば使用されます。? 【基本情報】 学名:Citrus × bergamia 分類:ミカン科 ミカン属 最終樹高:2m ~ 2.5m(品種により差異有) 結果年数:2~3年 収穫時期:11月中旬~2月中旬 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 《栽培環境・日当たり》 日当たりのよい場所を好みます。ただし、真夏の直射日光や水切れによって株が弱ると、うどんこ病にかかる恐れがあるので注意が必要です。 《水やり》 過湿を嫌いますが、極端に乾燥させると生育不良をおこします。特に真夏は乾きやすいので水切れに気を付けましょう。? 《肥料》 2~3月、6~7月、8~9月、11月の年4回に分けて、有機肥料を与えます。 《病気と害虫》 病気:うどんこ病 《害虫》 ハダニやアブラムシが発生することがありますので、こまめに葉水を行ったり、対応する市販の薬剤を散布・予防してください。? 《用土》 水はけがよく、肥えた土を好みます。鉢植えの場合、市販の果樹用培養土が手軽でおすすめです。自作する場合は、赤玉土7:腐葉土3の配合に、肥料を加えるとよいでしょう。【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 ベルガモットは、ダイダイとマンダリンオレンジの交雑種とされるシチリア島の柑橘類です。 ベルガモットの果実は生食や果汁飲料には使用されず、精油を採取し、香料として使用されることが多いです。紅茶のアールグレイはベルガモットオレンジで香りをつけた紅茶です。 フレッシュな香りを持つため、オーデコロンを中心に香水にもしばしば使用されます。? 【基本情報】 学名:Citrus × bergamia 分類:ミカン科 ミカン属 最終樹高:2m ~ 2.5m(品種により差異有) 結果年数:2~3年 収穫時期:11月中旬~2月中旬 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 《栽培環境・日当たり》 日当たりのよい場所を好みます。ただし、真夏の直射日光や水切れによって株が弱ると、うどんこ病にかかる恐れがあるので注意が必要です。 《水やり》 過湿を嫌いますが、極端に乾燥させると生育不良をおこします。特に真夏は乾きやすいので水切れに気を付けましょう。? 《肥料》 2~3月、6~7月、8~9月、11月の年4回に分けて、有機肥料を与えます。 《病気と害虫》 病気:うどんこ病 《害虫》 ハダニやアブラムシが発生することがありますので、こまめに葉水を行ったり、対応する市販の薬剤を散布・予防してください。? 《用土》 水はけがよく、肥えた土を好みます。鉢植えの場合、市販の果樹用培養土が手軽でおすすめです。自作する場合は、赤玉土7:腐葉土3の配合に、肥料を加えるとよいでしょう。
3998 円 (税込 / 送料込)

渋皮が簡単に剥ける期待の新品種!早生品種栗 苗木 【ぽろたん】 2年生接木苗 ロングスリット 鉢植え ■限定販売■ 登録品種・品種登録 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。花や果実は基本的についておりません。冬は落葉しております。栗 ぽろたんの育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。栗 ぽろたん ( ポロタン )渋皮が簡単に剥ける期待の新品種!早生品種チュウゴクグリのように渋皮が剥ける待望の新品種。名前のごとく、丹沢の子どもで、皮がぽろっと簡単にむけることから、ぽろたんと名付けられました。ニホングリなのに、加熱することによって甘栗に使われるチュウゴクグリのように渋皮がむけます。収穫は9月上旬~9月中旬の早生品種。実は大実で30g前後になります。クリタマバチへの抵抗性は強く、育てやすいです。樹勢は中程度であるので、剪定や肥料管理などを良くしてあげてください。外観は国見によく似て光沢があり、果肉は黄色で粘質、甘み、香りともに強く、果実の品質も優秀です。ぽろたんの皮の剥き方は、鬼皮と渋皮の両方に包丁などで切れ込みを入れ、沸騰したお湯で、2~3分ゆでると、簡単に皮が剥けます。受粉樹には以下の2品種をおすすめします。美玖里:収穫時期が遅く、ぽろたんの後で収穫なので区別しやすい。ぽろすけ:ぽろたんと同様渋皮がむきやすく、ぽろたんと混ざっても安心。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。ぽろたんの特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名ぽろたん作出年・作出者2007年 (農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所)交配親550-40(国見の子)×丹沢開花時期5月中旬~6月中旬花色・大きさ・花形黄白・・垂れさがった房状の花香りの強さ強香 青臭い生臭さ収穫時期9月上旬~9月中旬(早生品種)果実の大きさ★★★★☆ 大実 30g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本では成りにくい(栗の木は1本では結実しないため、必ず異品種を近くに植えることをオススメします。渋皮をむきやすいぽろすけか、ぽろたんの収穫期の後にくる『みくり』が受粉樹に最適です。)推奨受粉樹・結実率順で記載美玖里と「ぽろすけ」がぽろたんの受粉樹として◎最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m やや直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ 50~100cm/年植栽適地北海道~沖縄育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月~5月頃花言葉贅沢、華奢
6287 円 (税込 / 送料別)

芳醇な香り。したたる果汁。【モモ属】桃 千曲白鳳(ちくまはくおう)(接木苗)4号LLポット
●品種特性 芳醇な香り、したたる果汁。濃厚で口の中の広がるジューシーな甘さはどれをとっても一級品です。 受粉樹として「白桃」がオススメです。 ●授粉樹の有無 白桃 ●果実用途 生食 ●性質 ・植場所:庭植え、鉢植え(7号鉢以上) ・樹高:2.5~3m ・性状:耐寒性落葉小高木 ・耐寒性:強 ・耐暑性:強 ・耐陰性:半日程度の陽射しが必要 ・栽培適地:年間平均気温7度~17度 ・学名:Prunus persica ・科名:バラ科 ・属名:モモ属 ●育て方の目安 初春 春 初夏 夏 秋 晩秋 冬 ・購入期 ・植え場所 半日程度の陽射しが必要 ・開花期 ・収穫期 ・剪定 ・肥料・庭 ・肥料・鉢 ●難易度 初級者 2枚目の写真がお届け苗例です。 商品が植物という特性上、季節によって大きさや色合いが違う場合がございます。 輸送中に若干葉痛みする場合がございますが成長には問題ございませんのでご了承下さい。 なお、輸送中の転倒事故はご連絡下さい。 【必ずご確認下さい 】 ご注文頂きました果樹苗は生産者からの取り寄せ対応となっておりますので発送までに少々お時間をいただいております。 また、在庫は流動的ですので在庫切れの場合がございます。何卒、ご了承下さい。 ●モモの露地植え栽培可能地域の目安 左の地図は、最低気温の平均気温をもとに5つの気温帯に分けた地図です。お住まいの地域がどの気温帯になるかをご確認の上ご検討下さい。 栽培可能地域 A B C D E 〇 〇 ※鉢植えの場合 露地栽培に適さない地域の方でも屋内をうまく利用したり、工夫することで鉢植え栽培は可能です。 詳しくはご相談ください。 ●苗が届いたら ●庭植(植え場所:日陰~半日日陰) 必ずしっかり転地返しを行い、土が固くしまっている場合は培養土を混ぜて下さい。排水が悪い場合は、うねを立てるか溝を掘り排水をよくして下さい。おすすめ培養土はこちら>>GO ●鉢植え(置き場所:日陰~半日日陰) 排水の良い市販の配合培養土を使用して、7号鉢(直径20cm以上、高さ30cm以上)に植え込んで下さい。 おすすめ培養土はこちら>>GO ●肥料 一株に対し、大さじ2杯が目安です。液肥との併用は禁物。おすすめ肥料はこちら>>GO ●水やり 庭植えは夏場で約5日間、冬場で約3日間たっぷり与えて下さい。(注意、夕方は与えないで下さい) ●その後の管理 ●水やり 庭植:基本的には与える必要はありません。夏場日照りが続く場合は与えて下さい。 鉢植え:乾燥には強いですが、表面の土が白く乾いたらたっぷり与えて下さい。 ●肥料(↑育て方の目安参照) 少し痩せてるぐらいの方が病気にもかかりにくく良いです。一回にあたりの量は20g程度にして下さい。一度に大量に与えるのではなく少量をこまめに与えるのがコツです。一年中与える必要はございません。成長期の(葉が付いている間)だけ与えて下さい。また、春先も新芽が吹いてきたころに与えて下さい。 ●剪定(植え付け後2~3年は必要ありません) 1~2年は行う必要はございません。枝葉が込み合ってきたら行って下さい。行う時期は開花後すぐに行って下さい。重なり枝や徒長した枝を剪定して下さい。その際、必ず幹から切り落として下さい。 ●鉢上げ 2~3年に一度は鉢上げを行って下さい。2~3回り大きな鉢に上げて下さい。鉢で楽しむことは限界がございます。ある程度の大きさになったら庭植えしていただくことをオススメします。
1780 円 (税込 / 送料別)

日本の青ナシで人気品種!【ナシ属】梨 20世紀(二年生接木苗)4号LLポット
●品種特性 日本の青なしで早生~中生の中玉品種。 果汁が多く肉質はやわらかく緻密。300g程の果実がなり人気です。 樹勢はやや強いのですが樹形は特別横や縦に伸びるのではなくバランスよく四方に広がります。 果実の色が美しいですが袋かけをしたほうが確実です。収穫期:9月。 ●用途・性質 ・用途:庭植え ・樹高:2~3m(地植・鉢植) ・性状:耐寒性落葉低木 ・耐寒性:強 ・耐暑性:強 ・耐陰性:半日以上の日差しが必要 ・学名:Pyrus pyrifolia ・原産地:日本 ・科名:バラ科 ・属名:ナシ属 ・授粉樹:他品種 ●育て方の目安 初春 春 初夏 夏 秋 晩秋 冬 ・購入期 ・植え場所 半日以上の日差しが必要 ・開花期 ・摘蕾摘果 ・収穫期 ・選定 ・肥料 ●難易度 初級者 (1番下の写真がお届け例です) ☆ご注意&お願い ・商品が植物という特性上、色合いや大きさに若干の違いはございます。 ・輸送中に葉が若干痛む場合がございますが成長には問題ありませんのでご了承下さい。尚、転倒事故での痛みはご連絡下さい。 ここ ●購入後の管理 ●植え場所(日当たりのよい場所) 必ずしっかり転地返しを行い。土が固くしまっている場合は培養土を混ぜて下さい。おすすめ培養土はこちら>>GO ●肥料 一株に対し、大さじ1杯が目安です。液肥との併用は禁物。おすすめ肥料はこちら>>GO ●水やり 3日はたっぷり与えて下さい。(注意、夕方は与えないで下さい) ●その後の管理 ●水やり 庭植えは根付いてしまえば与える必要はありません。 ●肥料おすすめ肥料はこちら>>GO 2月、5月10月ごろに有機化成肥料を与えてください。 約20~30グラム与えて下さい。その後の肥料の量は皆さんの経験をもとに検討して下さい。 ●受粉 他の品種であればOKです。 ご近所に梨の木があるようでしたら1本でも大丈夫です。ただし他の品種であることをご確認下さい。 人口受粉はあらかじめ他の品種の花粉を採取し開花期に作業を行います。 梨は受粉樹が必ず必要です。よって異品種をもう1本植えておくとをお勧めいたします。 ●摘蕾(てきらい)・摘果(てきか)(時期は育て方の目安を参考にして下さい) 沢山の実を付けたままにしておくと木が弱ってしまいます。必ず摘果作業を行って下さい。 大きそうな実を一枝にひとつの割合で残し、後は全て取り除いて下さい。 ●剪定(定植後、2年目以降に行う) 剪定は落葉後に行います。最初に太い枝を3本残し、中心に陽が当たるように支柱立て広げます。その後は込み合った部分の枝を間引き剪定を主体にして下さい。 切り口から枯れこみ恐れがありますので必ずゆ合剤をぬって下さい。 ●購入後の管理 ●植え場所(日当たりのよい場所) 必ずしっかり転地返しを行い。土が固くしまっている場合は培養土を混ぜて下さい。おすすめ培養土はこちら>>GO ●肥料 一株に対し、大さじ1杯が目安です。液肥との併用は禁物。おすすめ肥料はこちら>>GO ●水やり 3日はたっぷり与えて下さい。(注意、夕方は与えないで下さい) ●その後の管理 ●水やり 庭植えは根付いてしまえば与える必要はありません。 ●肥料おすすめ肥料はこちら>>GO 2月、5月10月ごろに有機化成肥料を与えてください。 約20~30グラム与えて下さい。その後の肥料の量は皆さんの経験をもとに検討して下さい。 ●受粉 他の品種であればOKです。 ご近所に梨の木があるようでしたら1本でも大丈夫です。ただし他の品種であることをご確認下さい。 人口受粉はあらかじめ他の品種の花粉を採取し開花期に作業を行います。 梨は受粉樹が必ず必要です。よって異品種をもう1本植えておくとをお勧めいたします。 ●摘蕾(てきらい)・摘果(てきか)(時期は育て方の目安を参考にして下さい) 沢山の実を付けたままにしておくと木が弱ってしまいます。必ず摘果作業を行って下さい。 大きそうな実を一枝にひとつの割合で残し、後は全て取り除いて下さい。 ●剪定(定植後、2年目以降に行う) 剪定は落葉後に行います。最初に太い枝を3本残し、中心に陽が当たるように支柱立て広げます。その後は込み合った部分の枝を間引き剪定を主体にして下さい。 切り口から枯れこみ恐れがありますので必ずゆ合剤をぬって下さい。
2275 円 (税込 / 送料別)

寒冷地向け品種。加工にも向く甘くてしっかりした果肉。いちじく 【ホワイトゼノア】 3年生大苗 0.9m苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生挿し木大苗です。根鉢の部分も含め高さ約110cmです。根鉢の大きさは直径約24cmです。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。3年目の剪定済みです。10月~4月ごろは葉がついておりません。4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。(たまについていることもあります。)イチジク 夏秋兼用種 ホワイトゼノアの育て方植え方・用土冬は過湿に弱いので水はけの良い場所で、夏に水を欲しがるので水持ちの良い肥沃な土を好みます。弱アルカリ~中性の土を好みますので、年に1度苦土石灰を少量だけ施します。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋、パーライトを10リットルほど土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢植えから鉢植えへの植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。与えてもしばらくで冬になり、成長が止まるからです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、軒下や鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり葉が大きいイチジクは葉がある期間はよく水を吸います。鉢植えの場合は芽吹き後から9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、つまり鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方12月~2月ごろ有機質肥料を与えます。おすすめは【 いちじくがおいしくなる肥料 】 です。花芽の付き方花芽は新梢の葉脇につきます。夏以降にあがる花芽は幼果のまま越冬し夏に収穫する夏果になります。春から出る花芽は秋に収穫する秋果になります。夏果は大きな実が取れ、秋果は実は小さめですが濃厚な味になります。剪定方法植え付け時に主幹を30~40cmで切り戻ししておきます。切り口の癒合が悪いので剪定時は節と節の間で切ると良いです。剪定後は白い樹液がにじみ出ます。触るとかゆくなることがあります。枝の髄は次第に空洞化するので水などが溜まって腐ることがあるのでトップジンMペーストなどで塞いでおくとよいです。目指す樹形によって切り方が変わります。一文字仕立ては左右に枝を伸ばす仕立て方でフェンス沿いなどに横長に育てるので狭い場所でもコンパクトに楽しめます。秋果品種に向きます。1年目は左右に主枝を斜めに伸ばし、2年目の冬になってから低い位置で水平にまっすぐ誘引して先端を1/3~1/4切り戻します。2年目に横に這わせた主枝から結果枝を20~30cm間隔くらいで垂直に伸ばさせます。伸ばした先端に秋に果実が実ります。左右の端から伸びる枝は横にゆとりがある限り主枝を延長するための枝にし、1年目のように斜めに伸ばして冬になったら水平にします。3年目以降の冬は結果枝を1節残して切り戻し、次の結果枝を出さて結果枝を更新します。主枝が長くなって横の端からの結果枝の発生が悪くなったら、中間部の勢いの良い結果枝を倒して新しい主枝にしてください。ゴブレット仕立てはカクテルのマティーニグラスのような杯状の樹形を目指す仕立て方で、収穫量が多く夏果を収穫するのに向いています。1年目で3~4本伸びる新梢を主枝にして伸ばし、冬に主枝を30cm程度切り戻して地面に引っ張って斜めに誘引します。2年目の冬には主枝の先端と途中から結果枝が伸びて杯状になってきますので、先端部を切り戻して枝の分岐を図ります。3年目の冬は込み合う枝を間引いて果実がある枝を見極めつつ結果枝は30本くらいにして結果枝の先端のほうに果実がならせます。イチジクは春に勢いよく結果枝が伸びれば秋果も大きくなりますが、勢いが強すぎると花芽ができずに実がなりません。また枝が込み合い影を作ると光合成ができずに花芽ができません。なので、夏に込み合わないように葉と葉が重ならないよう新梢を間引く剪定をしてください。その他栽培や性質の注意点【イチジクの実が大きくならない原因】イチジクの果実は着果後1か月は順調に肥大して、その後1か月は停滞し、そのあと再び肥大して成熟します。春に伸びた枝に結果する秋果の場合、着果が始まる6月上旬から8月上旬に乾燥させてしまうと、果実の肥大が悪くなります。果実肥大の停滞期に乾燥が続くと肥大しないまま萎びてしまうことがあるので、この時期の乾燥に注意して、雨が少なければこまめな水やりをしてください。病害虫の予防法カミキリムシに注意!木を時々観察し、カミキリムシがいないか注意です!カミキリムシ予防樹脂フィルムを塗って予防をおすすめします。育て方のまとめ剪定が下手でも花芽がつかなくなることはないので樹形は自由自在。切り口の癒合が悪いので剪定時は節と節の間で切る。葉が大きいので夏は水をよく欲しがるし、枝が込み合わないよう適時、間引き剪定をする。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。イチジク| ホワイトゼノア 3年生苗香り豊かな白いちじく寒冷地向け品種。ケーキやタルトに使いやすいしっかりした果肉です。アメリカではケーキ用の品種として有名で、果肉がしっかりしているので加工向きの品種です。さっぱりとした甘さとイチジクらしい風味が人気の理由。果皮が薄いので完熟したものは皮ごと食べられます。果皮は緑色。ホワイトゼノアでも糖度30度が出たと見聞きしたことがあります。夏秋兼用の実付きが良く日持ちする品種です。耐寒性はイチジクの中でも強いです。(木が若いうちは本来の強さを発揮できないので、-10度以下になる場合は敷き藁などで防寒対策をしてください。)間引き剪定主体で育てます。育てやすく家庭向きの果樹としてお庭に植えられていることも多いイチジク。不老長寿の果物とも言われ、ミネラルやカルシウム、カリウムなど豊富な栄養素を含んでいる嬉しい果物です。イチジクは漢字で「無花果」と書きます。花が無い果実と言う意味が名前の由来で縁起が悪いなんて言われてしまうこともありますが、実は果実に見える肉厚な花托(かたく)の内側に無数の花を密かに咲かせているんですよ。いちじくの完熟果は痛みやすく流通が難しいうえにキウイみたいな追熟はしない果物...。家庭菜園だからこそ味わえる完熟の美味しさを是非体感していただきたいです。原産地が小アジアやアラビア半島なので冬の最低気温がマイナス9度以上、北海道南部までが限界です。冬に寒すぎると花が越冬して夏収穫する夏果は収穫しにくいので、寒冷地では秋収穫の品種をおすすめします。イチジク ホワイトゼノアの特徴学名Ficus carica L. クワ科 イチジク属収穫時期夏果 6~7月 秋果 8~10月 夏秋兼用果実の大きさ★★★☆☆ 中実 50~100g 豊産性普通甘さ★★★★☆ 平均糖度:16~20度果実の用途生食、お菓子結果年数1~3年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉小高木)最終葉張り3m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木など成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道南部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱アルカリ性耐寒性やや強い(-10度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月下旬~6月頃花言葉子宝、実りある恋、豊富、裕福、平安
6820 円 (税込 / 送料別)

トゲなしレモンの新境地!四季なりでトゲが小さいれもんレモンの木 【アレンユーレカレモン】 3年生接木大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約110cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。アレンユーレカ レモンの育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。トゲが小さくて初心者でも育てやすいレモン |アレンユーレカ 3年生接木苗トゲが小さくて少ない!四季成り性のレモン。耐寒性は弱いけれど、寒さ対策に気をつければ作りやすいレモンの木です。暖地と太平洋側の北風が当たらない、日当たりの良い場所で露地栽培できます。暖地向きの品種。三重県四日市市でも庭植えして鈴なりに実をつけました。樹勢はレモンの中ではやや弱い方なのでコンパクトに育ちやすく、観葉植物としても庭木として使ってもおしゃれです。トゲが小さく少ないのもうれしいですね。新葉も素晴らしいレモンの香りがします。白い花も甘い香りがします。こだわりのレモンです。豊産性で香りよく、果汁多い品質良好な品種です。 収穫は9月~翌年5月下旬。早期結実性と四季咲き性の品種です。育てやすく、実つきがよいレモンです。家庭で作ったレモンは安心。まるかじりOK!一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。レモン(檸檬)の木は葉は厚みがあり素晴らしいシトラスの香りがします。白い花も甘い香りがします。紫色の蕾を付けて白い強い香りのする5花弁の花を咲かせます。アレンユーレカレモンの特徴学名Citrus limon ミカン科 ミカン属開花時期5月 (四季咲き)花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期9月下旬~翌年5月下旬果実の大きさ★★★☆☆ 中果 100~120g 豊産性あり果実の用途料理、サラダ、ジュース、チューハイ、レモンティー結果年数2~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)最終葉張り2m ~ 3m 開帳性栽培用途地植え、鉢植え、ベランダ栽培など成長の早さ樹勢はやや弱い (30cm/年)植栽適地関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性やや弱い(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさ2cm花言葉誠実な愛、思慮分別 苗木部の 特等 柑橘系苗は、いっさいの妥協を許さず、徹底した品質にこだわっております。
6999 円 (税込 / 送料別)

5月・6月に食べられる珍しい柑橘です。【ハイブリット系柑橘ミカン属】南津海(接木苗)4号LLポット
●品種特性 なつみは山口県大島郡において育種家の山本弘三氏によって1978年に「カラマンダリン」と「吉浦ポンカン」とを交配し生まれた実生から育成された品種とされています。ただ、この実生は交配実生ではなく、珠心胚実生(しゅしんはいみしょう)といわれる、もともとの親「カラマンダリン」の細胞から生まれた実生であることが判明しているそうです。実がなった当初は、一般的なみかんと同じように色付いた冬に試食したところ酸味が強すぎて美味しくなく、失敗作と思われたそうです。ところが、そのまま実が付いたまま春になるとカラスがその実を全部食べてしまったことから、翌年春まで木熟させたものを食べたところとても甘く美味しいみかんになっていたとの事です。このなつみはもともと糖度が高くなる素質がある上、樹上で完熟させるため、酸味が落ち着き更に高糖度に仕上がります。作られている量も少なく、この特別な甘さから、高級柑橘として扱われています。大きさは200g前後で、やや濃い目の橙色をしています。表面は少しデコボコしていてあまり綺麗な幹事ではありません。皮も少し厚くゴワゴワした感じですが、手でも剥きやすく温州みかんのように房もはずしやすくなっています。南津海の栽培はそれほど難しくありません。樹勢が強く、毎年よくなります。1本で結実します。果実の収穫が遅いにもかかわらず着花はよく実も適度によくとまります。収穫は4月から5月ですから一年のうち最も気候のよい時期です。暑くも寒くもなく快適な収穫ができます。 実の重さ:約180-200g ●授粉樹の有無 不要、一本で結実します。 ●果実用途 生食 ●性質 ・植場所:庭植え、鉢植え(7号鉢以上) ・樹高:約2-2.5m(庭植えの場合) ・性状:常緑中高性 ・耐寒性:強 ・耐暑性:強 ・耐陰性:半日程度の陽射しが必要 ・栽培適地:年間平均気温7度~17度 ・学名:Citrus unshiu 'Natsumi' ・科名:ミカン科 ・属名:ミカン属 ●育て方の目安 初春 春 初夏 夏 秋 晩秋 冬 ・購入期 ・植え場所 半日程度の陽射しが必要 ・開花期 ・収穫期 ・剪定 ・肥料・庭 ・肥料・鉢 ●難易度 初級者 2枚目の写真がお届け苗例です。 商品が植物という特性上、季節によって大きさや色合いが違う場合がございます。 輸送中に若干葉痛みする場合がございますが成長には問題ございませんのでご了承下さい。 なお、輸送中の転倒事故はご連絡下さい。 【必ずご確認下さい 】 ご注文頂きました果樹苗は生産者からの取り寄せ対応となっておりますので発送までに少々お時間をいただいております。 また、在庫は流動的ですので在庫切れの場合がございます。何卒、ご了承下さい。 ●南津海の露地植え栽培可能地域の目安 左の地図は、最低気温の平均気温をもとに5つの気温帯に分けた地図です。お住まいの地域がどの気温帯になるかをご確認の上ご検討下さい。 栽培可能地域 A B C D E 〇 〇 〇 〇 ※鉢植えの場合 露地栽培に適さない地域の方でも屋内をうまく利用したり、工夫することで鉢植え栽培は可能です。 詳しくはご相談ください。 ●苗が届いたら ●庭植(植え場所:日陰~半日日陰) 必ずしっかり転地返しを行い、土が固くしまっている場合は培養土を混ぜて下さい。排水が悪い場合は、うねを立てるか溝を掘り排水をよくして下さい。おすすめ培養土はこちら>>GO ●鉢植え(置き場所:日陰~半日日陰) 排水の良い市販の配合培養土を使用して、7号鉢(直径20cm以上、高さ30cm以上)に植え込んで下さい。 おすすめ培養土はこちら>>GO ●肥料 一株に対し、大さじ2杯が目安です。液肥との併用は禁物。おすすめ肥料はこちら>>GO ●水やり 庭植えは夏場で約5日間、冬場で約3日間たっぷり与えて下さい。(注意、夕方は与えないで下さい) ●その後の管理 ●水やり 庭植:基本的には与える必要はありません。夏場日照りが続く場合は与えて下さい。 鉢植え:乾燥には強いですが、表面の土が白く乾いたらたっぷり与えて下さい。 ●肥料(↑育て方の目安参照) 庭植、鉢植えともに一株あたり約10~15g与えて下さい。※肥料は与えすぎると葉ばかりが茂り花咲きが悪くなります。少し痩せてるぐらいの方が病気にもかかりにくく良いです。その後の肥料の量は皆さんの経験をもとに検討して下さい。 ●剪定(植え付け後2~3年は必要ありません) 他の落葉果樹と異なり、みかんの木の剪定は枝をばっさり切り落とすことはありません。3年から5年程度の時間をかけて小規模な剪定を繰り返し、ゆっくりと木全体の形を整えていくことになります。みかんの木の理想形は、背が低く横に枝葉の広がった「開心自然形」と呼ばれる樹形です。背丈が低ければ収穫やお手入れがしやすくなり、枝葉が横方向に広がることで日当たりと風通しがよくなります。 (樹齢2年未満のみかんの剪定方法) 太い枝だけ残して周りの枝は切り落とします。主枝に関しては50の高さにします。 (樹齢2年から3年のみかんの剪定方法) 樹齢2年目は3.4本の主幹から伸びている枝だけを残して残りをすべて切り落とします。3年目には2年目に残した主幹などをそのままにしておき、それ以外を根元から切り落とします。主幹も枝先から3分の1程度切り落とします。 (樹齢4年以上のみかんの剪定方法) 4年目になると、すでに花芽がついている可能性が高いので、そのままにしておき、それ以外の枝を枝先から3分の1程度切り落とします。みかんは成り年と不成り年が交互に来るので、成り年の翌年は、不要の枝を切り落とすだけにします。不成り年の翌年は夏枝と秋枝をすべて切り落とします。そうすることで春枝が多く出やすくなります。 ●鉢上げ 2~3年に一度は鉢上げを行って下さい。2~3回り大きな鉢に上げて下さい。鉢で楽しむことは限界がございます。ある程度の大きさになったら庭植えしていただくことをオススメします。
2180 円 (税込 / 送料別)

見た目を裏切る口当たりの良い甘さ。【スイーティー】 3年生 接木大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10月下旬頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約100cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。果実、花芽はついておりません。 鉢植えでも栽培が可能です。植え付け時はなるべく根をいじらずに植えてください。スイーティーの育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。こちらの予約商品のお届け時期は10月下旬頃になります。柑橘系 スィーティー (スウィーティー)新品種!グレープフルーツよりも甘く、酸味が少ない!別名「オロブランコ」とも呼ばれています。柑橘 スイーティーよく耳にする名前の果物ですが、実は以外と珍しく、スーパーなどでは冬の時期にしかお目にかかれません。ぜひ自家製 ”スィーティー”で、オリジナルレシピにチャレンジしてみてください!見た目を裏切る口当たりの良い甘さの新柑橘グレープフルーツとポメロから誕生したスィーティー。栄養的にも非常によく似ていますが、スウィーティーは、柑橘類のひとつで、グレープフルーツ とブンタンの交配種です。果実の大きさはグレープフルーツとほぼ同じで、果皮表面が緑色をしています。グレープフルーツに比べると皮の内側の白い部分が多く、食す部分はグレープフルーツよりも少ないです。酸味が少なく甘味が強い特長をもちます。甘みたっぷりで、酸味が少ないので、お子様~お年寄りの方まで食べやすいです。ビタミンCやA、食物繊維を豊富に含み、低脂肪です。 完熟しても果皮が緑色です。日がたつと黄色がかります。アメリカではオロブランコ(オロオブロンコ)と呼ばれています。ジュースやガムなど、加工品として、よく用いられてします。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。タンジェリンとポメロ(文旦類)またはグレープフルーツが交雑した柑橘類をタンゼロ類(タンジェロ)と言います。スィーティーの特徴学名Citrus grandis × paradisi oroblanco ミカン科 ミカン属別名オロブランコ作出年・作出者1958年 (アメリカ・カリフォルニア大学リバーサイド校柑橘類研究所)交配親グレープフルーツ マーシュとポメロの交配種開花時期4月~5月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(3cm位)・一重香りの強さ★★★★☆ 強香 甘い収穫時期11~2月果実の大きさ★★★★☆ 大果 400g甘さ★★★☆☆ 平均糖度:11度果実の用途生食、加工(ジュース、ガムなど)結果年数3~5年自家結実性1本でなる。最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)最終葉張り2m ~ 3m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、耐寒性普通、耐暑性強い、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月~7月トゲの大きさ3cm花言葉清純、親愛、純白 苗木部の 特等 柑橘系苗は、いっさいの妥協を許さず、徹底した品質にこだわっております。
7808 円 (税込 / 送料別)

太陽のように黄色く大きい!新登場の大実あんず!【おひさまコット】 大実あんず 1年生接木苗 苗木 登録品種・品種登録 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。※花や果実は基本的についておりません。 ※落葉期は葉がついておりませんが、春に芽吹いてまいります。 ※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※あんずの台木は実生の杏かすももの台木です。アンズ おひさまコットの育て方植え方・用土日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。西日が当たる場所でも育ちますが、鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。水はけの良い、やや粘質の重い土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ、翌春に開花し結実します。ほったらかしでもなりますが、豊産性のアンズはなりすぎると果実が小玉になったり、隔年結果しやすくなります。摘果の目安は1短果枝あたり1個(葉20~30枚に1果)、果実の間隔7cmあたり1個くらいが良いです。摘果時期は5月上~中旬です。剪定方法樹勢が強く大木になりやすいので広い場所に植えるか、根域制限したり、剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。なるべく枝を横に水平~やや斜め上に伸ばすほうが開花数も増え、結果数も増えます。低い位置で果実をならせれば、収穫や管理が楽です。真横に枝を伸ばして一文字仕立てやY字仕立てもオススメです。放っておいても果実がなりますが、苗木が若いうちから誘引をしたり剪定して横広がりな変則主幹形の樹形を目指しましょう。1年生苗の場合植え付け時に地際から30~40cmくらいで切ります。1年目の冬に枝と枝の間隔を20cmくらいになるように3本横枝を残し、小枝を生え際で切ります。枝先は芽の上で切り戻しをします。2年目の冬に下の2本の主枝を横に寝かせる様に地面に引っ張って誘引し、上の主枝は上に伸ばします。主枝はどれも切り戻しておきます。3年目からは3本の主枝を中心にして伸びた脇枝を日当たりに応じて間引き、主幹の分岐点から1m離れたところに亜主枝(2つめの分岐点)をつくります。花芽は夏につけ、翌春に開花し結実します。2年目以降は1月ごろの剪定は花芽のついていない枝を見極めて剪定します。花芽を見極める自信がない場合は花後に剪定してください。込み合う枝は7~8月に生え際で剪定をして間引きます。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。育て方のまとめ過湿が苦手なので、水はけが良い用土に植えよう!雨が多くなる前に収穫したい。相性の良い2種類以上育てよう。増やし方苗木は全て接木で増やします。種から育てた実生苗は雑種になることが多く、種を蒔いてその木が育って実る果実は親の性質が出ない場合があります。挿し木では根っこが出ないことが多いです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。大実アンズ おひさまコット (サニーコット)甘みの多いアンズ新品種!大実で甘いアンズの王様名前の由来は「太陽のように黄色く大きい」アンズから、「サニーコット」と名づけられました。のちにおひさまコットに改名しました。果実がなんと100gを超える大果で110~120g!大果で食味が優れた主に生食用として育成されました。酸味は抑えめで、糖度が高いため、美味しくて食べやすいアンズです。裂果の発生は極めて少なく、結実も良いため栽培が容易なことも特徴です。栽培適地が幅広く、全国で栽培できることも人気となっています。平和やハーコットに比べて豊産性です。アンズは桃やウメ、スモモの近縁種です。花と果実が楽しめます。梅や桃、すももの受粉樹にも利用できますが開花時期が梅よりも遅く、ももやスモモよりも早いので開花時期がずれることもあります。春(3月下旬から4月頃)に、桜よりもやや早く淡紅の花を咲かせます。花は美しく一足早めのお花見の楽しみを咲かせますので、1本植えておくと便利な木です。耐寒性があり比較的涼しい地域で栽培され、全国で栽培ができます。果実は生食のほか、ジャムや乾果物などにして利用されます。熟すと甘みが生じ種と果肉が離れます。アンズはベータカロチン、ビタミンA、カリウムが豊富に含まれ、リンゴ酸やクエン酸も豊富です。大実アンズ"おひさまコット" (サニーコット)の特徴学名Prunus armeniaca バラ科 サクラ属別名サニーコット作出年・作出者2009年 (日本・農研機構果樹研究所)交配親アンズ農林5号(New Castle Early × 甲州大実) × ハーコット開花時期3月下旬~4月上旬花色・大きさ・花形薄いピンク・(5cm位)・一重香りの強さ★☆☆☆☆ 微香収穫時期6月下旬~7月上旬果実の大きさ★★★★★ 大実 110~120g 豊産性あり甘さ★★★★★ 平均糖度:12度果実の用途生食、ジャム、シロップ漬け、焼酎漬け結果年数1~3年自家結実性1本でなる(自家和合性で結実性が優れるので1本で結実します。)推奨受粉樹・結実率順で記載別の種類のアンズ最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉中高木)最終葉張り3m ~ 4m 栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え、庭木(シンボルツリー)、4月の記念樹、7月の記念樹植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ やや育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月上旬花言葉臆病な愛、乙女のはにかみ、疑い、疑惑
3117 円 (税込 / 送料別)

予約販売 箒作り果樹苗 清見オレンジ 12cmポット 苗木 庭木 柑橘類 果樹苗 接木苗 kik 10月中旬以降発送
特徴 宮川早生×トロピタオレンジの交配種 日本で育成・公表された最初のタンゴールです。 肉質が柔らかく果汁たっぷりのとてもおいしいオレンジです。 交配親としても優秀でいろいろな品種の親をなっています。 ・糖度 12度程度 ・大きさ 200g内外 ・熟期 2月~ ・受粉樹 不要 ※栽培環境により異なる場合があります。 鉢植え 寒い地域で育てる場合は、寒さを避けるために、移動しやすい鉢植えがおススメです。 あまり木を大きくしたくない場合も鉢植えの方が良いでしょう。 適度の大きさのプラスチックまたは、素焼きの鉢などを使用します。 鉢の底に鉢底石を敷き、市販の果樹用の土(花木用の土でも可)を使用します。 施肥としては用土の上に固形肥料を与えてください。 庭植え 日当たりの良い、水はけの良い土の場所へ植え付けます。 寒い地域で育てる場合は春に植え付けをします。 冬の最低気温が氷点下にならない地域では春か秋に植え付けます。 植え込む穴は、大きめに掘りますが、あまり深く掘る必要はありません。 穴には、市販の果樹用の土を使用すると良いでしょう。 施肥としては用土の上に固形肥料を与えてください。 水やり 水やりはしっかりと与えてください。 サイズ・その他 12cmロングポット 1ポット ※苗木の画像はお届け時のイメージとなります。 ※個体差がございますのでご了承下さい。 注意点 ※ご予約苗につきましては、植物のため生育不良等の理由で商品の準備ができない場合がございます。 ※発送時期が異なる商品とは同梱できません。 ※各商品ページに記載の発送時期をご確認の上ご注文下さい。
1628 円 (税込 / 送料別)

裂果は少ないアンズ。コンパクトに仕立てられます。【新潟大実あんず】 1年生接木苗 苗木
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。※花や果実は基本的についておりません。 ※落葉期は葉がついておりませんが、春に芽吹いてまいります。 ※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※あんずの台木は実生の杏かすももの台木です。アンズ 東亜系 新潟大実アンズの育て方植え方・用土日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。西日が当たる場所でも育ちますが、鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。水はけの良い、やや粘質の重い土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ、翌春に開花し結実します。ほったらかしでもなりますが、豊産性のアンズはなりすぎると果実が小玉になったり、隔年結果しやすくなります。摘果の目安は1短果枝あたり1個(葉20~30枚に1果)、果実の間隔7cmあたり1個くらいが良いです。摘果時期は5月上~中旬です。剪定方法樹勢が強く大木になりやすいので広い場所に植えるか、根域制限したり、剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。なるべく枝を横に水平~やや斜め上に伸ばすほうが開花数も増え、結果数も増えます。低い位置で果実をならせれば、収穫や管理が楽です。真横に枝を伸ばして一文字仕立てやY字仕立てもオススメです。放っておいても果実がなりますが、苗木が若いうちから誘引をしたり剪定して横広がりな変則主幹形の樹形を目指しましょう。1年生苗の場合植え付け時に地際から30~40cmくらいで切ります。1年目の冬に枝と枝の間隔を20cmくらいになるように3本横枝を残し、小枝を生え際で切ります。枝先は芽の上で切り戻しをします。2年目の冬に下の2本の主枝を横に寝かせる様に地面に引っ張って誘引し、上の主枝は上に伸ばします。主枝はどれも切り戻しておきます。3年目からは3本の主枝を中心にして伸びた脇枝を日当たりに応じて間引き、主幹の分岐点から1m離れたところに亜主枝(2つめの分岐点)をつくります。花芽は夏につけ、翌春に開花し結実します。2年目以降は1月ごろの剪定は花芽のついていない枝を見極めて剪定します。花芽を見極める自信がない場合は花後に剪定してください。込み合う枝は7~8月に生え際で剪定をして間引きます。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。育て方のまとめ過湿が苦手なので、水はけが良い用土に植えよう!雨が多くなる前に収穫したい。相性の良い2種類以上育てよう。増やし方苗木は全て接木で増やします。種から育てた実生苗は雑種になることが多く、種を蒔いてその木が育って実る果実は親の性質が出ない場合があります。挿し木では根っこが出ないことが多いです。新潟大実アンズ 1年生接木苗花も美しく、実も楽しめます庭に1本あると重宝します。早春に香り高いピンクの花を咲かせます。もぎたての完熟果は多汁で風味も抜群!!!裂果は少ないアンズ。コンパクトに仕立てられます。果重50gで中粒品種です。6月下旬~7月上旬が収穫時です。果肉は締まり、酸味がやや強いですが、生でも食べられます。裂果は少ないです。隔年結果しやすいです。樹勢は中で、木はコンパクトに仕立てられます。アンズは桃やウメ、スモモの近縁種です。花と果実が楽しめます。梅や桃、すももの受粉樹にも利用できますが開花時期が梅よりも遅く、ももやスモモよりも早いので開花時期がずれることもあります。春(3月下旬から4月頃)に、桜よりもやや早く淡紅の花を咲かせます。花は美しく一足早めのお花見の楽しみを咲かせますので、1本植えておくと便利な木です。耐寒性があり比較的涼しい地域で栽培され、全国で栽培ができます。果実は生食のほか、ジャムや乾果物などにして利用されます。熟すと甘みが生じ種と果肉が離れます。アンズはベータカロチン、ビタミンA、カリウムが豊富に含まれ、リンゴ酸やクエン酸も豊富です。東亜系は酸味が強いので加工用に向きます。新潟大実アンズ学名Prunus armeniaca バラ科 サクラ属開花時期3月下旬~4月上旬花色・大きさ・花形薄いピンク・(5cm位)・一重香りの強さ★☆☆☆☆ 微香収穫時期6月下旬~7月上旬 中生品種果実の大きさ★★★☆☆ 中実 40~60g 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:9~10度果実の用途生食、ジャム、シロップ漬け、焼酎漬け結果年数1~3年自家結実性1本でなる(アンズは1本で結実しますが、他の品種のアンズの木を混植すると結実が安定します。開花時期がずれることがありますが、梅、すももやプルーンとも相互に受粉しますので1本植えておくと便利な木です。)推奨受粉樹・結実率順で記載別の種類のアンズ最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉中高木)最終葉張り3m ~ 4m やや開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え、庭木(シンボルツリー)、4月の記念樹、7月の記念樹成長の早さ樹勢は普通 (40cm/年)植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月上旬花言葉臆病な愛、乙女のはにかみ、疑い、疑惑
1813 円 (税込 / 送料別)

にら 韮 種子 種 タネ春まき 秋まき メール便対応 トーホクの種【種子】ニラ大葉にら トーホクのたね
葉の幅が広くて葉肉が厚く、香りの良い栄養豊富な野菜です。一度植えると根株が残り、数年間収穫することができます。 ◇蒔き方◇ ・良く湿らせた90cm幅の苗床に、10~20cm間隔のまき溝を作りタネをすじまきします。 ・うすく土をかけ発芽まで新聞紙で覆います。 ・ビニールフィルムや寒冷紗のトンネルで覆うと、強い雨や風の防止に効果的です。 ・苗の植え付けは暑い時期を除いて、その前か後に畑に植えます。 ・幅60cm、株間20cm位に1ヵ所に6~8本植えます。 ・畑には1平米当り堆肥2.5kg、苦土石灰100g、化成肥料80gを施しておきます。 ・収穫後には化成肥料50gを施し、花が咲いたら刈り取ります。 ・2~3年は収穫できますが、それ以降は再びタネをまいてください。 ●発芽適温:20℃前後 ●生育適温:20~25℃ ※本種子を食用・飼料に使用しないでください。 また小児の手の届かない所に保管してください。 種子のお届けについてのお知らせ ※メール便に ついて◇◆◇◆◇種子のみご購入のお客様へ◆◇◆◇ 種子のみご購入の場合、お届けはメール便にてお届けになります。メール便でのお届け時には、代金引換決済がご利用いただけません。 代金引換決済をご選択の場合は、通常の送料の金額に変更させていただきます。 送料を変更した金額を、後ほどメールにてお知らせさせていただきますので、ご確認ください。※配送日時に ついて メール便でのお届けは、ポストへの投函での お届けになります。そのため、配送日時のご指定はお受けできません。 ヤマト運輸でのメール便のお届けは、発送日から翌々日以降のお届けになります。 ご予定がある場合は、日程に余裕をもってご注文くださいますようお願いいたします。
220 円 (税込 / 送料別)

\まるで桜の花のよう★花が美しく庭木にも最適な果樹!じつは桃の仲間です!/アーモンド の 木 15cmポット接木 苗 苗木 果樹 花木 庭木 鉢 コンテナ 土っ子倶楽部
アーモンドは桃の仲間です。春には桃に似た花が咲き、熟した果実の種の内部が、あの香ばしいナッツとして食用になります。 作りやすく きわめて豊産性。桃が栽培できる地域では、特殊な作業をしなくても栽培することができます。 花と実が美しく庭木にも向いています。花だけでも十分に観賞価値が有り、鉢植え、記念樹、シンボルツリーなど、いろいろな楽しみ方ができます。 ※落葉樹です。冬季は落葉してます。 《お届け時の状態》 ・ポットサイズ:15cm(5号)ポット ・お届け時高さ:約70cm(容器含む) 《育成地》福岡県 《開花》4月頃(地域差あり) 《花色》白~ピンクへ変化します 《収穫》9~10月頃(地域差あり) 《樹高》2~3m(庭植え) 《栽培適地》全国栽培可 《科名》バラ科 《園芸分類》耐寒性落葉高木 《用途》鉢、庭 《花言葉》希望、永久の優しさ ※冬季は落葉してます。 ※写真はイメージです。気温や栽培環境により色形が写真とは多少異なることがあります。 耐寒性・耐暑性もあり、1本で実のなる 育てやすい果樹です。(結実見込みは1~3年後ほど)近くに受粉樹(桃など)があるとより実付きがよくなります。日当たりと水はけの良い土壌を好みます。収穫は9月下旬頃。果肉が成熟して果皮がはじけたら収穫します(木をゆすって落ちる頃)。毎年春と秋(収穫後)に肥料を施すとよいでしょう。『アーモンドの木』は 桃の仲間です。 果実はミネラル、ビタミンE、食物繊維がたっぷり。綺麗な花が咲くので、庭木にもオススメの健康果樹です(*´▽`*)/
2838 円 (税込 / 送料別)

甘味強く、多汁で食味が良い! 赤リンゴの最高品種りんご苗木 【シナノスイート】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ シナノスイートの育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。リンゴ シナノスイート甘くてジューシーなシャキシャキ食感のりんご”富士”と”津軽”の交配種で、貯蔵性が高いことでも有名な品種です。果肉の色は黄色っぽい感じで、食感がシャキシャキしています。果汁が多くジューシーで、酸味が穏やかなため、甘みが強く感じられます。※1本では結実しません。以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。秋映:着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんごアルプス乙女:1本でも実がく初心者むけ姫リンゴ王林:甘味が強く、サクッとした軽い食感ルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴふじ:暖地向きの歯ごたえの良い人気No1のリンゴぐんま名月:蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴ紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適きたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷ世界一:大きいものでは1kgを超える特大果リンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。リンゴ シナノスイートの特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属別名シナノスウィート作出年・作出者1996年 (長野県・長野県果樹試験場)交配親ふじ × つがる開花時期5月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期9月下旬~10月中旬果実の大きさ★★★★☆ 大果 300~400g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:14~15度果実の用途生食、果実酒、ジャム、お菓子結果年数2~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S1S7 の品種(千秋、津軽、シナノスイート)、三倍体の陸奥、ジョナゴールド以外の花粉と受粉します。花粉は多く、S遺伝子型:S1S7以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載秋映、アルプス乙女、王林、ルビースイート、ふじ、ぐんま名月、紅玉、きたろう、世界一、こうたろう、シナノゴールド、メイポール、祝、スノードリフトなど最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉名声、誘惑
2921 円 (税込 / 送料別)

日本で最も栽培されている初心者向けの晩生品種!栗 苗木 【筑波】 1年生接木苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。落葉樹です。冬は葉がついておりません。栗 筑波の育て方植え方・用土秋~梅雨位に、地植えでも、鉢植えでも日当たりのよい場所に植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。植え付け後3年ぐらいは支柱で固定してあげると風などの影響を受けず、根張りがよくなります。根が深く張る割りに乾燥に弱いので、夏に乾燥させないように地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を土に混ぜこんで、保水力のある土に植えると良いです。鉢植えでは『果樹の土』のみを使って植え付けられるので、簡単手軽&最高です!地植えする場合の植え付け間隔は、大きく育ちますので、6m以上あった方が望ましいです。受粉樹については、栗は風媒花で20mくらいは飛散しますので、それくらいの間隔までに植えてください。春の植え付け方法3月以降の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずにしてください。秋の植え付け方法9~11月の暖かい葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。最適は落葉後の11月~12月です。冬の植え付け方法冬の間に植え付ける場合は根が崩れても問題ないです。栗は寒さには強いですが、根が凍ると枯れてしまうことがあります。雪深く積雪があり、外気にさらされないほうが凍らないので安心ですが、雪が少なく地表が凍る心配がある場合は深めに植えて、マルチングして土を多くかぶせてあげてください。水やり地植えの場合は、根付いてからは特に水やりの心配はありません。雨が降らず乾燥が続くような場合は水を与えてください。鉢植えの場合は、表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、水切れには十分注意してください。肥料のやり方12月~2月頃には有機質肥料を与えます。おすすめは『果樹と野菜の有機肥料EX』です。収穫後と3月頃には速効性肥料を与えます。おすすめは『ソイルテック』です。花芽の付き方前年の夏までによく伸びた枝の、先端の1~3芽に雌花と雄花が付きます。その下の10芽ぐらいは雄花のみが付き、さらに下は花が咲きません。実がなるのは雄花ですので、剪定するときは雌花を切らないように注意してください。剪定方法基本的に枝を横に広げて作ったほうがそれぞれの枝に日照が多くなり品質もあがります。枝数も増やせるので、収穫量も増えます。植え付け時には主幹を30~40cmの高さで切り戻します。植え付け時以外は落葉後の12~2月頃に剪定を行ってください。日陰の枝にはほとんど雌花穂がつかないので、日陰を作らないように枝を間引くか、短く切る程度でいいです。枝が混雑しないなら細かい剪定はいりません。栗の花芽は先端に付きますので、冬の剪定は花芽を切らない様にして下さい。木が大きくなる植え付け後5年以降になってくると、木の主枝の基部が日陰になる事により、枝が弱り実がつかなく場合は、芯抜きを行い、日当たりが悪くならないように最終的に2本主枝とします。その他栽培や性質の注意点その他豆知識日当たりの良い樹冠の外側にだけ実が付きます。木が育ち樹冠が大きくなると、樹冠の内部には日が届かなくなり、枝は枯れていきます。間引き剪定によって、内部の込み合った枝を取り除き、木の内部まで日光が入るようにすると実が多くなります。しかし、木の幹の根元部分には、日が当たらないようにしてください。日が当たると昼夜の温度差により、胴枯病の発生に繋がります。剪定は木の幹の根元部分が日に当たらないように枝を考えてしてください。夏に落果が見られるようでしたら、前年からの貯蔵養分の不足の可能性があります。その為、収穫後にはよく肥料を与えてあげてください。その他には不受精の可能性もあります。栗は1種類では実がなりにくいので、受粉樹が必要になります。落果する場合は受粉が出来ていない可能性もありますので、近くに他品種の苗木を植えてあげてください。病害虫の予防法胴枯病と炭そ病が発生します。特に昼夜の温度差が激しい場合の寒害や、真夏に剪定したりする場合などは、幹の日焼けが原因で胴枯病が起きます。日焼けや寒害を防ぐには、幹を日陰になるように工夫して剪定します。害虫は良く観察し、発生しだい捕殺します。6月頃より害虫が見られるようになるので、夏の間に3回程度農薬を散布してください。木に力があると害虫の被害も少なくなりますので、適度な肥料と剪定で木を健康に保ってください。育て方のまとめ日本全国どこでも栽培でき、大木になりますが、大きくなったら芯抜きを行い、2本主枝にすることによって、樹高を低くして栽培できます。日陰に弱いので、日当たりを良くするようにして育ててください。栗 筑波(つくば)秋が楽しくなる栗の木!作りやすくて初心者におすすめ日本で最も栽培されている初心者におすすめの晩生品種!全国栽培面積の約30%を占める、日本の代表的な品種で最も多く栽培されています。1940年代よりシバグリなどの在来種がクリタマバチの被害により大打撃を受けたため、クリタマバチ抵抗性の強い品種の育成を目的に、園芸試験場で育成、選抜が行われ、「丹沢」、「伊吹」、「筑波」の3品種が公表されました。筑波は1949年に岸根(がんね)と芳養玉(はやたま)を交配、選抜されて出来た品種です。収穫は9月中旬~下旬の晩生品種。実は大実で20~25gぐらいになります。クリタマバチ抵抗性は普通です。比較的自家受粉しやすく1本で結実しますが、銀寄(ぎんよせ)を混植すると確実です。果実の貯蔵性が高く、品質良好。粘質で甘み多く香りも良いです。作りやすくて初心者におすすめの品種です。栽培性、果実品質ともに優良です。栗(くり)は雌雄異花で5月~6月に開花します。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引きます。また、香りが強いのでよく昆虫が集まり、クリやシイは虫媒花となっています。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となります。ほとんどの栗は自家受粉しないので、違う品種の栗を近くで植えてください。違う品種であればどの栗でも開花時期はそろいやすく、互いに受粉します。筑波(つくば)の特徴学名Castanea crenata ブナ科 クリ属別名つくば作出年・作出者1949年 交配親岸根×芳養玉開花時期5月中~6月初旬花色・大きさ・花形黄白・・垂れさがった房状の花香りの強さ強香 青臭い生臭さ収穫時期9月中旬~9月下旬 (晩生)果実の大きさ★★★★☆ 大果 20~25g 豊産性あり果実の用途生食、茹で栗、焼き栗、栗ごはん結果年数3~4年自家結実性1本でややなる(受粉樹があったほうが良い)推奨受粉樹・結実率順で記載栗の他の品種最終樹高地植え:3m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 4m やや直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)成長の早さ樹勢が強い (50~100cm/年)植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期5~6月頃花言葉贅沢、華奢
1887 円 (税込 / 送料別)

すもも ハニーハート ハート型の果実!新登場品種 ! 果樹苗すもも 苗木 【ハニーハート 】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木スリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約98cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。花や果実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ 二ホンスモモ ハニーハートの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。プラム ハニーハートソルダムより収穫期が1週間早く、酸味の少ないおいしい品種ハニーハートは、「ソルダム」と「西田」の交雑実生から選抜した中生の二ホンスモモです。果実は80~90gと小ぶりですが、果皮は紅紫色になり、果肉は濃い紅色となります。そして切ったときの断面はなんとハート型!とってもカワイイ果実なんです♪その味は程よい甘みと酸味がありバランスの取れた味わいです。果肉はやや硬めですが、その分日持ちのする品種です。※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ハニーローザ:収穫機関が短い『幻のスモモ』プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プラム ハニーハートの特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属作出年・作出者1995年 (日本・農研機構果樹研究所)交配親『ソルダム』×『西田』開花時期3月下旬~4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月中旬~7月下旬果実の大きさ★★★☆☆ 中実 80g~90g 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:11~15度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でならない(1本では結実しません。)推奨受粉樹・結実率順で記載ハニーローザ最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木植栽適地東北~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実
8582 円 (税込 / 送料別)

一度食べたら、続けて食べたくなるおいしさみかん 苗木 今村温州 15cmポット 接木 苗 登録品種 自家結実性 晩生 温州 ミカン 柑橘 果樹 園芸 家庭菜園 ガーデニング 送料無料 2年生苗
【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 みかん本来の味が楽しめます。 一度食べたら、続けて食べたくなるおいしさ。 甘さと酸味がしっかり混ざり合った、コクのある「みかんらしいみかん」の味わい 【基本情報】 学名:Citrus unshiu 分類:ミカン科 ミカン属 最終樹高:2m ~ 2.5m(品種により差異有) 結果年数:2~4年 収穫時期:期:12月中旬~12月下旬 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 《栽培環境・日当たり》 冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。 品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 《水やり》 地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。 鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。 《肥料》 庭植え、鉢植えとも、3月、6月、10月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。 《病気と害虫》 病気:潰瘍病など葉や枝、果実に発生します。ミカンハモグリガの食害痕や風でこすれた傷口から感染します。ひどい場合は落葉します。 《害虫》 アブラムシ、アゲハの幼虫、ミカンハモグリガ(エカキムシ)、カミキリムシなど ミカンハモグリガは夏芽、秋芽を加害するので、幼木を早く大きくするには、この防除が欠かせません。 《用土》 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。 鉢植えの場合、水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選びません。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8、腐葉土3~2の配合土を用います。【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 甘みと酸味のバランスが良く、後を引くコクのある味 じょうのう膜はやや厚め 果実はやや大きい 【基本情報】 学名:Citrus unshiu 分類:ミカン科 ミカン属 最終樹高:2m ~ 2.5m(品種により差異有) 結果年数:2~4年 収穫時期:12月中旬~12月下旬 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 《栽培環境・日当たり》 冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。 品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 《水やり》 地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。 鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。 《肥料》 庭植え、鉢植えとも、3月、6月、10月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。 《病気と害虫》 病気:潰瘍病など葉や枝、果実に発生します。ミカンハモグリガの食害痕や風でこすれた傷口から感染します。ひどい場合は落葉します。 《害虫》 アブラムシ、アゲハの幼虫、ミカンハモグリガ(エカキムシ)、カミキリムシなど ミカンハモグリガは夏芽、秋芽を加害するので、幼木を早く大きくするには、この防除が欠かせません。 《用土》 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。 鉢植えの場合、水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選びません。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8、腐葉土3~2の配合土を用います。
3998 円 (税込 / 送料込)

3株セット パッションフルーツ 大株 緑のカーテン グリーンカーテンに最適 日よけ 種類 苗木 苗物 販売 通販 時計草 夏の節電対策に トケイソウ 苗 プレゼント ギフト3株セット パッションフルーツ苗 緑のカーテン グリーンカーテン 時計草 夏の節電対策に トケイソウ 日よけ 3号サイズから3.5号サイズ
同じ種類やサイズ違い、色違いの植物を探してみる!<今すぐクリック>夏のグリーンカーテンとしてもサマーフルーツとしても楽しめる優れもの。夏の節電対策にGOOD♪グリーンの照葉が美しく、グリーンカーテンに最適です。収穫できるフルーツは、店長の私も大好きです。ジューシーでさっぱりとした味が魅力です。お届け商品 3号サイズから3.5号サイズのPOT苗で高さ10~30センチ程の大きさです。当店販売苗は、挿し木苗ですので、今夏、開花し結実しやすい苗です。学名 Passiflora edulis原産地 南米科名 トケイソウ科 属名 トケイソウ(パッシフロラ)属性状 常緑蔓性多年草流通名 クダモノトケイソウ管理法日当たりのよい場所、半日陰でもOKです。庭植え、もしくは野菜用のプランター等、土が多く入る鉢に植え付けると良いです。水は土が乾いたらたっぷりと、肥料は植え付け後、10日程してから、月に一度くらいの目安であげて下さい。生育も良くなります。実を付けるには、夏の高温時、花を休んでしまう性質があるので、春、早めに植え付けつるを伸ばしてあげる事がポイントです。耐寒温度3~5度程度、寒冷地では、遅霜や寒さ対策してあげて下さい。遅い時期の植え付けになると、実が楽しめないこともありますが、成長早い植物ですのでグリーンカーテンとしては十分間に合います。病害虫もほぼ無く、グリーンカーテンとして、最もパフォーマンスの高い植物と言えるでしょう。夏のグリーンカーテンとしてもサマーフルーツとしても楽しめる優れもの。夏の節電対策にGOOD♪グリーンの照葉が美しく、グリーンカーテンに最適です。収穫できるフルーツは、店長の私も大好きです。ジューシーでさっぱりとした味が魅力です。当店販売苗は、挿し木苗ですので、今夏、開花し結実しやすい苗です。病害虫もほぼ無く、グリーンカーテンとして、最もパフォーマンスの高い植物と言えるでしょう。【更に詳しい管理方法】・日当たりのよい場所、半日陰でもOKです・庭植え、もしくは野菜用のプランター等、土が多く入る鉢に植え付けると良いです・水は土が乾いたらたっぷりと、肥料は植え付け後、10日程してから、月に一度くらいの目安であげて下さい。生育も良くなります・実を付けるには、夏の高温時、花を休んでしまう性質があるので、春、早めに植え付けつるを伸ばしてあげる事がポイントです・耐寒温度3~5度程度、寒冷地では、遅霜や寒さ対策してあげて下さい・遅い時期の植え付けになると、実が楽しめないこともありますが、成長早い植物ですのでグリーンカーテンとしては十分間に合います・南米の熱帯から亜熱帯地域を原産地としていますため、屋外での管理では沖縄/奄美/小笠原を除いた日本の冬の寒さには耐えらません。【名 称】Passiflora edulis(パッシフロラ エドゥリス)【原 産】南米【科 名】トケイソウ科【属 名】トケイソウ(パッシフロラ)属【性 状】常緑蔓性多年草【特 徴】病害虫もほぼ無く、グリーンカーテンとして最もパフォーマンスが高い【流通名】クダモノトケイソウ【サイズ】3号サイズから3.5号サイズ同じ種類やサイズ違い、色違いの植物を探してみる!<今すぐクリック>
1598 円 (税込 / 送料別)

珍しい 高級 柑橘類。プチプチ食感「森のキャビア」フィンガーライム 苗木 クリムゾンタイド 15cm鉢 柑橘 柑橘苗 自家結実性 接木 キャビアライム フィンガーライムジャパン 1年生苗 送料無料
【こちらの商品はメーカー直送品のため、フィンガーライム以外の商品と同梱は一切できません】 【フィンガーライム以外の商品とは分けてご注文ください】 フィンガーライム以外の商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 森のキャビアとも呼ばれる柑橘類の果実です。 果実の中からキャビアのような小さな粒々が出てきます。 そのため「キャビアライム」とも呼ばれます。 また、グレープフルーツのような食感で香りも良く、果汁もほとんど出ません。 フィンガーライムはとても珍しい柑橘類の果実です。 味はライムのようなレモンのような爽やかな味が特徴です。 また口に入れた時のプチプチの食感はやみつきになります。 色とりどりの果肉は、パスタやお刺身、カルパッチョなど、料理に彩りを添えるのにピッタリです。 苗木のこと・・・ オーストラリアの信頼できるフィンガーライム生産者より、品種確定苗を輸入し、接ぎ木苗に仕立てて、国内産地でしています。 そこの生産者では、さまざまな試行錯誤を繰り返し、年月をかけて品種特性を把握したり、生産方法を確立し、自信をもってお客様へ商品をお届けしようとしています。 ※苗木転売、繁殖苗木販売目的での購入はお断りしております。 基本情報 科 名:ミカン科 属 名:ミクロシトラス属 学 名:Microcitrus australasica 耐陰性:半日程度の陽射しが必要 開花期:5~6月頃 収穫期:9月~1月 結実年数:3~4年 樹 高:1~3m(常緑高木) 栽培適地:東北地方以南 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 1. 用土 赤玉土(鹿沼土)6:バーグ堆肥4の割合でよく混合して使用します。 施肥としては、用土の上に固形肥料を与えて下さい。 2.鉢植え 日光を好むので、庭植え、鉢植えともに日当たり良好な場所を選びましょう。 3. 水やり 乾燥には強い品種ですが、夏場はカラカラに乾かないように注意が必要です。 葉に勢いが無くなれば水をたっぷりあげてください。 4. 肥料 5~9月頃に肥料をあげてください。 成長期に入るころ、骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を控えめに施してください。 一般的な柑橘類の30%程度の肥料で問題ありません。【こちらの商品はメーカー直送品のため、フィンガーライム以外の商品と同梱は一切できません】 【フィンガーライム以外の商品とは分けてご注文ください】 フィンガーライム以外の商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 【フィンガーライム以外の商品と同梱はできません。ご了承ください】 森のキャビアとも呼ばれる柑橘類の果実です。 果実の中からキャビアのような小さな粒々が出てきます。 そのため「キャビアライム」とも呼ばれます。 また、グレープフルーツのような食感で香りも良く、果汁もほとんど出ません。 フィンガーライムはとても珍しい柑橘類の果実です。 味はライムのようなレモンのような爽やかな味が特徴です。 また口に入れた時のプチプチの食感はやみつきになります。 色とりどりの果肉は、パスタやお刺身、カルパッチョなど、料理に彩りを添えるのにピッタリです。 苗木のこと・・・ オーストラリアの信頼できるフィンガーライム生産者より、品種確定苗を輸入し、接ぎ木苗に仕立てて、国内産地でしています。 そこの生産者では、さまざまな試行錯誤を繰り返し、年月をかけて品種特性を把握したり、生産方法を確立し、自信をもってお客様へ商品をお届けしようとしています。 ※苗木転売、繁殖苗木販売目的での購入はお断りしております。 基本情報 科 名:ミカン科 属 名:ミクロシトラス属 学 名:Microcitrus australasica 耐陰性:半日程度の陽射しが必要 開花期:5~6月頃 収穫期:9月~1月 結実年数:3~4年 樹 高:1~3m(常緑高木) 栽培適地:東北地方以南 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 1. 用土 赤玉土(鹿沼土)6:バーグ堆肥4の割合でよく混合して使用します。 施肥としては、用土の上に固形肥料を与えて下さい。 2.鉢植え 日光を好むので、庭植え、鉢植えともに日当たり良好な場所を選びましょう。 3. 水やり 乾燥には強い品種ですが、夏場はカラカラに乾かないように注意が必要です。 葉に勢いが無くなれば水をたっぷりあげてください。 4. 肥料 5~9月頃に肥料をあげてください。 成長期に入るころ、骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を控えめに施してください。 一般的な柑橘類の30%程度の肥料で問題ありません。
9998 円 (税込 / 送料込)

伊予柑 苗木 いい予感!おいしく縁起を担ぐ伊予柑 苗木 【いよかん】 2年生接木苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約80cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。秋の剪定で主幹や枝先を切り戻してあります。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、葉が巻いていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。柑橘 いよかんの育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。収穫してすぐより気温が一定で涼しい場所で1週間以上寝かしたほうが酸味が抜けて甘みが増します。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。柑橘 |伊予柑 2年生接木苗色、香り、味と三拍子揃った柑橘果汁たっぷりで酸味と甘みのバランスが抜群!イヨカン発祥の地は山口県ですが、栽培が盛んに行われたのは愛媛県です。伊予柑(いよかん)は果肉が柔らかく果汁が豊富で香り良く、酸味と甘味のバランスが絶妙な柑橘です。夏ミカンやハッサクに多い苦味成分がないのがいよかんの特徴です。いよかんは甘みが強くて酸味は控えめ。果肉はやわらかくとてもジューシーです。果実は比較的大きく皮は温州みかんに比べて厚めですが、手で皮が簡単にむけるのも魅力です。鮮やかな紅色、甘酸っぱい香り、たっぷりの果汁と、色・香り・味が三拍子揃った柑橘です。花の香りは南国風のあまぁ~い香りで、とてもいい匂いです。樹は比較的小さくすみます。熟期は1~2月です。毎年受験シーズンになると、「いい予感」との語呂合せで、縁起を担ぐ果物でもあります。いよかんは2mm程度のトゲがあります。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。【タンゴールの特徴】温州ミカンとオレンジの交雑種。柑橘 いよかんの特徴学名Citrus iyo ミカン科 ミカン属別名穴門みかん、(あなどみかん)、作出年・作出者1886年 (山口県・・中村正路)交配親偶発実生開花時期5月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期1月下旬 ~ 2月中旬果実の大きさ★★★☆☆ 中果 250~300g甘さ★★★☆☆ 平均糖度:12度果実の用途生食結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 2.5m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)最終葉張り2m ~ 3m 栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹植栽適地北関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月頃トゲの大きさ2mm花言葉清純、花嫁の喜び 苗木部の 特等 柑橘系苗は、いっさいの妥協を許さず、徹底した品質にこだわっております。
3507 円 (税込 / 送料別)

甘柿 苗 興津20号(おきつ20ごう) 果樹 苗木 接木 苗 12cmロングポット 晩生 送料無料 家庭栽培 カキ かき 柿
【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 興津20号は作りやすい豊産性のカキです。 果物屋さんに売ってない柿です。 果実の外側が汚れやすいので見た目が悪く、日持ちもしないので、店頭に並びません。 果肉はやや柔らかめでキメが細かく、糖度も高いおいしい柿なので近年家庭果樹用に注目されています。 ※1本でも実はなりますが、実付きをよくするために、受粉樹も植えることをお勧めします。 基本情報 科 名:カキノキ科 属 名:カキノキ属 学 名:Diospyros kaki 植付時期:12~2月 樹高:2~5m 開花期:6月上旬 結実年数:3~5年 収穫期:11月上旬~11月中旬 耐暑性:★★☆ 耐寒性:★★☆ ≪置き場≫ 日当たり、水はけのよい場所に植えてください。 ≪水やり≫ 地植えした場合はあまり水やりを頻繁にする必要はありません。 夏の暑い時期や雨が全然降らなくて土が乾いているときのみ与えるようにします。 鉢植えでは生長して大きくなる5月~9月に一日2回しっかり水やりします。 このほかの時期は鉢植えの土が乾いたらたっぷり水やりしましょう。 ≪施肥≫ 12月~1月、7月上旬、収穫後に与えることが一般的です。 庭で柿を栽培する場合、化成肥料と有機物の堆肥などを適切に与える方がいいとされています。【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 興津20号は作りやすい豊産性のカキです。 果物屋さんに売ってない柿です。 果実の外側が汚れやすいので見た目が悪く、日持ちもしないので、店頭に並びません。 果肉はやや柔らかめでキメが細かく、糖度も高いおいしい柿なので近年家庭果樹用に注目されています。 ※1本でも実はなりますが、実付きをよくするために、受粉樹も植えることをお勧めします。 基本情報 科 名:カキノキ科 属 名:カキノキ属 学 名:Diospyros kaki 植付時期:12~2月 樹高:2~5m 開花期:6月上旬 結実年数:3~5年 収穫期:11月上旬~11月中旬 耐暑性:★★☆ 耐寒性:★★☆ ≪置き場≫ 日当たり、水はけのよい場所に植えてください。 ≪水やり≫ 地植えした場合はあまり水やりを頻繁にする必要はありません。 夏の暑い時期や雨が全然降らなくて土が乾いているときのみ与えるようにします。 鉢植えでは生長して大きくなる5月~9月に一日2回しっかり水やりします。 このほかの時期は鉢植えの土が乾いたらたっぷり水やりしましょう。 ≪施肥≫ 12月~1月、7月上旬、収穫後に与えることが一般的です。 庭で柿を栽培する場合、化成肥料と有機物の堆肥などを適切に与える方がいいとされています。
2998 円 (税込 / 送料込)

超激辛マックス、取り扱い注意、グルメのためのとうがらし 唐辛子 3号ポット苗 ハバネロ レッド or ジェロキア or タバスコ or ハラペーニョ or 沖縄島とうがらし からお選びください。
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はです。根鉢の部分も含め高さです。根鉢の大きさは直径約cmです。とうがらしの育て方 植え方・用土 種まきの時期は、地温が15℃以上で、暖地は2~3月頃、寒冷地は3~4月頃が適期となります。育苗箱に条まきをし、葉が1~2枚出た物を、ポットに植え替えます。その後、葉が10枚程度付いた物の中から茎の太い良く成長したものを選び、根鉢を崩さないように支柱と共に植え付けます。土は保水力のある、通気性に優れた培養土を選んでください。 気温が15℃を下回りますと、生育が非常に遅くなります。生育適温は25~30℃になります。 水やり 乾燥は好ましくないので、特に夏場は水をたっぷりと与えてあげてください。 肥料のやり方 収穫期が長いですの、肥料切れを起こさないようにしてください。実がなりだしたら、2週間に1回の割合で肥料を与えてあげてください。 花芽の付き方 1番目の花が咲いたら、その下の側枝を2~3本を残し、それ以外の側枝は取り除き、3~4本仕立てにします。成長に伴って出てくるわき芽を残しておくと、枝が混み合って風通しや日当たりが悪くなります。 その他豆知識 株の1番最初に付く実は残しておくと、株が成長するための栄養を取られしまいますので、小さいうちに取ってください。ある程度成長したら、収穫は早めにお願いします。遅くなりますと、種が大きく固くなります。 病害虫の予防法 とうがらしは比較的病害虫に強いですが、モザイク病などにかかることがあります。 育て方のまとめ 株が若い時は、寒さに弱いですが、株が大きくなるとある程度は強くなります。排水性を良くするために、高畝で植え付けてください。また、連作障害が起こります。とうがらしは多年草ですが、日本では冬を越すことが出来ないため1年草として扱われます。日本でも温室や沖縄では多年草として栽培可能です。生育に適した最適温度は22度~30度ぐらいになります。とうがらし 唐辛子ジェロキア:辛さ 超激辛Max ★★★★★MAXハバネロレッド:辛さ 超激辛 ★★★★★ハバネロオレンジ:辛さ 激辛 ★★★★☆タバスコ:辛さ 辛 ★★☆☆☆ハラペーニョ:辛さ 中辛 ★☆☆☆☆沖縄島とうがらし:辛さ 辛 ★★★☆☆Red Hot Chili Peppers超激辛マックスの唐辛子から沖縄代表激辛唐辛子も。辛さいろいろ激辛チャレンジャーのための唐辛子苗お好みの辛さの唐辛子をお選びください。ジェロキア:辛さ 超激辛Max ★★★★★MAX「ジェロキア(ブートジェロキア)」はハバネロレッドよりも辛く、2007年に世界で一番辛いとうがらしと認定されました。2012年に世界一の座はアメリカ作出の「「キャロライナリーパー」に抜かされてしまいますが、実や種を触った手で、目や口に触れると炎症を起こすこともあるほど激辛!ハバネロの2倍の辛さと言われてますので取り扱いには十分な注意が必要です。別名はブートジェロキア。インド原産で「ブート」は地名「ジェロキア」は現地語でとうがらしの意味。すっきりとした辛みがあるらしいです。ハバネロレッド:辛さ 超激辛 ★★★★★「ハバネロレッド」は幅2.5cm、長さ4cmほどのブロックタイプのとうがらしです。熟す期間は105日ほどで、辛さは超激辛。強烈な辛さの後に残る爽やかな風味を楽しむことができます。ハバネロオレンジ:辛さ 激辛 ★★★★☆「ハバネロオレンジ」は幅2.5cm、長さ4cmほどのブロックタイプのとうがらしです。熟す期間は95日ほどでレッドよりもやや短めで辛さ控え目(でも激辛、取り扱い注意です)。フルーティーな香らしいです。タバスコ:辛さ 辛 ★★☆☆☆「タバスコ」は2.5cm×4cmぐらいの丸みを帯びたずんぐりとしたとうがらしです。熟すのに80日程度必要で、黄色から赤に変化します。名前の通り、タバスコソースはこのとうがらしを原料にしています。ハラペーニョ:辛さ 中辛 ★☆☆☆☆「ハラペーニョ」は最大4.5cm×10cmほどの大きめのとうがらしです。中辛と言ってもとうがらしの中での中辛ですので侮ってはいけません。緑から赤に熟すのに75日くらいかかります。緑の未熟化は辛みが少ないので、炒め物にも良く使われます。乾燥品はチポートレという名前で流通しています。沖縄島とうがらし:辛さ 辛 ★★★☆☆「沖縄島とうがらし」は沖縄在来の非常に辛い唐辛子。長さが3cmほどの丸みを帯びた小さいとうがらしです。小さいながら非常に辛くて沖縄では泡盛につけこんだ「コーレーグース」と呼ばれる調味料が日常利用されています。コンテナ栽培も可能なので、家庭菜園でも簡単に育てられます。唐辛子の原産地は中南米で、15世紀にコロンブスがアメリカからスペインに持ち帰ったのが始まりとされています。日本には、江戸時代から明治時代に入ってきました。とうがらしに含まれる、カプサイシンは体温上昇や発汗、脂肪の燃焼などの効果があるとされています。とうがらしの特徴学名ナス科 トウガラシ属収穫時期7~9月頃果実の用途薬味結果年数1年最終樹高地植え:m (一年草)栽培用途食用、畑、花壇植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:中性耐寒性弱い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:やや強い 害虫:普通花言葉旧友、雅味、嫉妬、生命力、辛辣、悪夢
457 円 (税込 / 送料別)

育てやすい秋果専用種。皮ごと食べれるいちじくいちじく 【セレスト】 1年生苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生挿し木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約13cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。 ※花や果実は基本的についておりません。 ※落葉期は葉がついておりませんが、4~7月ごろから芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。 ※植え付け3~5年で結実見込みです。イチジク 秋果専用種 セレストの育て方植え方・用土冬は過湿に弱いので水はけの良い場所で、夏に水を欲しがるので水持ちの良い肥沃な土を好みます。弱アルカリ~中性の土を好みますので、年に1度苦土石灰を少量だけ施します。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋、パーライトを10リットルほど土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢植えから鉢植えへの植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。与えてもしばらくで冬になり、成長が止まるからです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、軒下や鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり葉が大きいイチジクは葉がある期間はよく水を吸います。鉢植えの場合は芽吹き後から9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、つまり鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方12月~2月ごろ有機質肥料を与えます。おすすめは【 いちじくがおいしくなる肥料 】 です。花芽の付き方花芽は新梢の葉腋につきます。春から出る花芽は秋に収穫する秋果になります。秋果は実は小さめですが濃厚な味になります。剪定方法植え付け時に主幹を30~40cmで切り戻ししておきます。切り口の癒合が悪いので剪定時は節と節の間で切ると良いです。剪定後は白い樹液がにじみ出ます。触るとかゆくなることがあります。枝の髄は次第に空洞化するので水などが溜まって腐ることがあるのでトップジンMペーストなどで塞いでおくとよいです。一文字仕立ては左右に枝を伸ばす仕立て方でフェンス沿いなどに横長に育てるので狭い場所でもコンパクトに楽しめます。秋果品種に向きます。1年目は左右に主枝を斜めに伸ばし、2年目の冬になってから低い位置で水平にまっすぐ誘引して先端を1/3~1/4切り戻します。2年目に横に這わせた主枝から結果枝を20~30cm間隔くらいで垂直に伸ばさせます。伸ばした先端に秋に果実が実ります。左右の端から伸びる枝は横にゆとりがある限り主枝を延長するための枝にし、1年目のように斜めに伸ばして冬になったら水平にします。3年目以降の冬は結果枝を1節残して切り戻し、次の結果枝を出さて結果枝を更新します。主枝が長くなって横の端からの結果枝の発生が悪くなったら、中間部の勢いの良い結果枝を倒して新しい主枝にしてください。イチジクは春に勢いよく結果枝が伸びれば秋果も大きくなりますが、勢いが強すぎると花芽ができずに実がなりません。また枝が込み合い影を作ると光合成ができずに花芽ができません。なので、夏に込み合わないように葉と葉が重ならないよう新梢を間引く剪定をしてください。その他栽培や性質の注意点【イチジクの実が大きくならない原因】イチジクの果実は着果後1か月は順調に肥大して、その後1か月は停滞し、そのあと再び肥大して成熟します。春に伸びた枝に結果する秋果の場合、着果が始まる6月上旬から8月上旬に乾燥させてしまうと、果実の肥大が悪くなります。果実肥大の停滞期に乾燥が続くと肥大しないまま萎びてしまうことがあるので、この時期の乾燥に注意して、雨が少なければこまめな水やりをしてください。病害虫の予防法カミキリムシに注意!木を時々観察し、カミキリムシがいないか注意です!カミキリムシ予防樹脂フィルムを塗って予防をおすすめします。育て方のまとめ剪定が下手でも花芽がつかなくなることはないので樹形は自由自在。切り口の癒合が悪いので剪定時は節と節の間で切る。葉が大きいので夏は水をよく欲しがるし、枝が込み合わないよう適時、間引き剪定をする。増やし方苗木は挿し木で増やします。イチジク 秋果専用種 セレスト皮ごと食べられる!一口サイズのかわいい品種濃厚な甘みがギュッと詰まったとっても小さなイチジクです。セレストは果重は15~23gと極小の一口サイズのイチジクです。皮が薄く、そのままペロッといってもOK。完熟した実は濃厚な甘さでとても美味しいです。 果実は熟すと垂れ下がります。実割れは起きにくく、酸っぱくなったりしにくいです。加工してケーキ類にも利用できます。ドライイチジクにも向きます。イチジクの中では耐寒性が強く北海道でも栽培できます。葉は通常3裂しますが、3~5裂する場合もあります。秋果専用の早生品種。間引き剪定主体に樹形を作ります。育てやすく家庭向きの果樹としてお庭に植えられていることも多いイチジク。不老長寿の果物とも言われ、ミネラルやカルシウム、カリウムなど豊富な栄養素を含んでいる嬉しい果物です。イチジクは漢字で「無花果」と書きます。花が無い果実と言う意味が名前の由来で縁起が悪いなんて言われてしまうこともありますが、実は果実に見える肉厚な花托(かたく)の内側に無数の花を密かに咲かせているんですよ。いちじくの完熟果は痛みやすく流通が難しいうえにキウイみたいな追熟はしない果物...。家庭菜園だからこそ味わえる完熟の美味しさを是非体感していただきたいです。原産地が小アジアやアラビア半島なので冬の最低気温がマイナス9度以上、北海道南部までが限界です。冬に寒すぎると花が越冬して夏収穫する夏果は収穫しにくいので、寒冷地では秋収穫の品種をおすすめします。秋果専用種は冬の剪定も気にしなくてできます。フェンスに沿って一文字仕立てがおすすめ。イチジク セレストの特徴学名Ficus carica L. クワ科 イチジク属収穫時期8~9月 秋果専用果実の大きさ★☆☆☆☆小粒 15~25g程度 豊産性普通甘さ平均糖度:18度果実の用途生食、お菓子、ドライイチジク結果年数2~3年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉中高木)最終葉張り3m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木など成長の早さ樹勢は普通植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱アルカリ性耐寒性普通(-9度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月下旬~6月頃花言葉子宝、実りある恋、豊富、裕福、平安
3117 円 (税込 / 送料別)

すっきりした甘さの大玉のみずみずしいサマーレッドいちじく 【サマーレッド】 2年生 スリット鉢植え ■限定販売■
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生挿し木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。2年目の剪定済みです。 ※花や果実は基本的についておりません。 ※落葉期は葉がついておりませんが、4~7月ごろから芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。 ※植え付け3~5年で結実見込みです。イチジク 夏秋兼用種 サマーレッドの育て方植え方・用土冬は過湿に弱いので水はけの良い場所で、夏に水を欲しがるので水持ちの良い肥沃な土を好みます。弱アルカリ~中性の土を好みますので、年に1度苦土石灰を少量だけ施します。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋、パーライトを10リットルほど土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢植えから鉢植えへの植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。与えてもしばらくで冬になり、成長が止まるからです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、軒下や鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり葉が大きいイチジクは葉がある期間はよく水を吸います。鉢植えの場合は芽吹き後から9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、つまり鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方12月~2月ごろ有機質肥料を与えます。おすすめは【 いちじくがおいしくなる肥料 】 です。花芽の付き方花芽は新梢の葉脇につきます。夏以降にあがる花芽は幼果のまま越冬し夏に収穫する夏果になります。春から出る花芽は秋に収穫する秋果になります。夏果は大きな実が取れ、秋果は実は小さめですが濃厚な味になります。剪定方法植え付け時に主幹を30~40cmで切り戻ししておきます。切り口の癒合が悪いので剪定時は節と節の間で切ると良いです。剪定後は白い樹液がにじみ出ます。触るとかゆくなることがあります。枝の髄は次第に空洞化するので水などが溜まって腐ることがあるのでトップジンMペーストなどで塞いでおくとよいです。目指す樹形によって切り方が変わります。一文字仕立ては左右に枝を伸ばす仕立て方でフェンス沿いなどに横長に育てるので狭い場所でもコンパクトに楽しめます。秋果品種に向きます。1年目は左右に主枝を斜めに伸ばし、2年目の冬になってから低い位置で水平にまっすぐ誘引して先端を1/3~1/4切り戻します。2年目に横に這わせた主枝から結果枝を20~30cm間隔くらいで垂直に伸ばさせます。伸ばした先端に秋に果実が実ります。左右の端から伸びる枝は横にゆとりがある限り主枝を延長するための枝にし、1年目のように斜めに伸ばして冬になったら水平にします。3年目以降の冬は結果枝を1節残して切り戻し、次の結果枝を出さて結果枝を更新します。主枝が長くなって横の端からの結果枝の発生が悪くなったら、中間部の勢いの良い結果枝を倒して新しい主枝にしてください。ゴブレット仕立てはカクテルのマティーニグラスのような杯状の樹形を目指す仕立て方で、収穫量が多く夏果を収穫するのに向いています。1年目で3~4本伸びる新梢を主枝にして伸ばし、冬に主枝を30cm程度切り戻して地面に引っ張って斜めに誘引します。2年目の冬には主枝の先端と途中から結果枝が伸びて杯状になってきますので、先端部を切り戻して枝の分岐を図ります。3年目の冬は込み合う枝を間引いて果実がある枝を見極めつつ結果枝は30本くらいにして結果枝の先端のほうに果実がならせます。イチジクは春に勢いよく結果枝が伸びれば秋果も大きくなりますが、勢いが強すぎると花芽ができずに実がなりません。また枝が込み合い影を作ると光合成ができずに花芽ができません。なので、夏に込み合わないように葉と葉が重ならないよう新梢を間引く剪定をしてください。その他栽培や性質の注意点【イチジクの実が大きくならない原因】イチジクの果実は着果後1か月は順調に肥大して、その後1か月は停滞し、そのあと再び肥大して成熟します。春に伸びた枝に結果する秋果の場合、着果が始まる6月上旬から8月上旬に乾燥させてしまうと、果実の肥大が悪くなります。果実肥大の停滞期に乾燥が続くと肥大しないまま萎びてしまうことがあるので、この時期の乾燥に注意して、雨が少なければこまめな水やりをしてください。病害虫の予防法カミキリムシに注意!木を時々観察し、カミキリムシがいないか注意です!カミキリムシ予防樹脂フィルムを塗って予防をおすすめします。育て方のまとめ剪定が下手でも花芽がつかなくなることはないので樹形は自由自在。切り口の癒合が悪いので剪定時は節と節の間で切る。葉が大きいので夏は水をよく欲しがるし、枝が込み合わないよう適時、間引き剪定をする。イチジク|サマーレッドワインレッドに染まる果肉と爽やかな甘みすっきりした甘さの大玉のみずみずしいサマーレッドサマーレッドは夏秋果兼用種です。愛知県では生産面積が増えてきている人気品種です。 果実が大きく鮮やかなワインレッドの果実。色づきがよく香り豊かなイチジクです。ハトメが小さいので果皮が割れにくいという特徴があります。桝井ドーフィンの改良品種で見た目や味はよく似ていますが、ドーフィンより成熟期が1週間程度早く、さっぱりとした甘さです。ねっとりした甘さではありません。真夏によく冷やしていただくのがおすすめです。夏のイチジクはひんやりジュージーな「サマーレッド」に決まりっ!育てやすく家庭向きの果樹としてお庭に植えられていることも多いイチジク。不老長寿の果物とも言われ、ミネラルやカルシウム、カリウムなど豊富な栄養素を含んでいる嬉しい果物です。イチジクは漢字で「無花果」と書きます。花が無い果実と言う意味が名前の由来で縁起が悪いなんて言われてしまうこともありますが、実は果実に見える肉厚な花托(かたく)の内側に無数の花を密かに咲かせているんですよ。いちじくの完熟果は痛みやすく流通が難しいうえにキウイみたいな追熟はしない果物...。家庭菜園だからこそ味わえる完熟の美味しさを是非体感していただきたいです。原産地が小アジアやアラビア半島なので冬の最低気温がマイナス9度以上、北海道南部までが限界です。冬に寒すぎると花が越冬して夏収穫する夏果は収穫しにくいので、寒冷地では秋収穫の品種をおすすめします。サマーレッド の特徴学名Ficus carica L. クワ科 イチジク属作出年・作出者1993年 (愛知県碧南市・・鍔本勝義)交配親桝井ドーフィンの枝変わり収穫時期8月上旬~10 月下旬果実の大きさ★★★★☆ 大実 100~200g 豊産性あり果実の用途生食、お菓子、料理など結果年数2~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉低木)最終葉張り3m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木など植栽適地北関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:中性豊産性あり、耐寒性やや弱い(-9度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月下旬~6月頃花言葉子宝、実りある恋、豊富、裕福、平安
6387 円 (税込 / 送料別)

ゴーヤに並ぶグリーンカーテンの人気植物!パッションフルーツ!【トケイソウ属】パッションフルーツ 3.5号ポット緑のカーテン・グリーンカーテン
●栽培のポイント 収穫が簡単にでることから以前から人気のあったパッションフルーツ!近年のグリーンカーテンブーム大ブレイク!葉が大きいことや生育が早いことからグリーンカーテンに最適の性質を持っています。 実を成らせるコツとして人工授粉を積極的に行うと実が沢山収穫できます。特に高層住宅のベランダで楽しみたい方は昆虫はあまり高いところを飛べないことから自然受粉は望めませんので人工授粉を必ず行ってください。ただし真夏は結実しにくいです。 詳しくはページ下をご覧下さい。 ●育 て 方 の 目 安 4月 5月 6月 7月 8月 9月 植付け期 下 上 収穫期 追肥 上 水やり間隔 3?4 2?3 毎日 ●苗が届いたら ◆グリーンカーテン 長さ50cm以上の深形プランターに1?2株が目安。 おすすめ資材セットはこちら>>GO ◆鉢植え: 直径30cm以上の深形プランターに1株が目安。 おすすめ資材セットはこちら>>GO ◆培養土: 排水の良い市販の配合培養土。 おすすめ培養土はこちら>>GO ◆花壇・畑: 必ず転地返しを行い、固くしまっている場合は培養土を混ぜる。混ぜる土はこちら>>GO ◆肥料: 一株に対し、化成なら小さじ1杯。有機なら大さじ2?3杯が目安。与える間隔は「育て方の目安」を参考に。与えすぎに注意し、液肥との併用は禁物。 専用肥料はこちら>>GO ◆水やり: 鉢植えは植え付け後、鉢底から水が出るまでたっぷり与える。その後は「育て方の目安」を参考に。花壇、庭植えは植え付け後3?4日は毎日たっぷり与える。 その後は真夏以外はほとんど与えなくてよい。(注意、夕方は与えないで下さい) ◆日当たり: 半日以上、日のあたる屋外で管理。 ベランダ専用グリーンカーテンプランター ☆ご注意&お願い ・商品が植物という特性上、色合いや大きさに若干の違いはございます。 ・輸送中に葉が若干痛む場合がございますが成長には問題ありませんのでご了承下さい。 尚、転倒事故での痛みはご連絡下さい。 (1番下の写真がお届け苗の例です)害虫名 症 状 対 策 有機減農薬品 アブラムシ 新芽や新葉に群生し植物の汁を吸う。病気を媒介する。 有機系の予防薬を定期的に散布るる。発生したら手で取り除く、または殺虫する。 黒酢殺菌 スプレー>>GO 病気名 ほとんど発生しません ●管理レポート ・コンテナサイズ:W39.5×D38×H35.3cm グリーンカーテンで楽しみたい方はこちらのコンテナがおすすめです>>GO 6月5日 植え株数:1株 ・置き場所:日当たりの良い露地 「プランターで作る野菜の土」で植え込みました。元肥は入れていません。植え込みから1週間ほどたったところで「甘い野菜をつくる肥料」をカレースプーン2杯与えました。 6月16日 早くも蕾が付きました。 6月18日 実を生らせるには人口受粉が必要です。午前中(できれば朝)の内に人口受粉をします。 花の中心から5枚出ているのがおしべです。花粉は下に沢山付いてます。 指先でおしべの花粉を採ります。 全てのめしべに花粉を付けます。 花は1日花ですので次の日には落ちてしまいます。 6月22日 中にパッションフルーツの赤ちゃんができています!人口受粉成功です。 6月30日 この時期のパッションフルーツは生長が早いです。 つるを折らないよう慎重に行灯仕立てにします。 園芸用ビニールタイで、支柱とつるを固定します。 つるの生長を妨げないよう余裕をもって8の字になるよう結びます。 7月31日 こんなに大きくなりました。 8月12日 あとは紫色になるのを待つばかり・・・のはずが、自然落下してしまいました。 猛暑の年は実をささえきれず落としてしまうことがあります。 また人口受粉しても流れてしまうことがあります。 対処方法として半日程度日陰の場所に移動してください。 9月2日 若干、涼しくなると花を沢山咲かせます。 11月10日 寒さが増してきました。 パッションフルーツは気温5度を必要としますので、冬越しされる方は室内に取り込んで下さい。 ●感想 今年は長雨に見舞われ(梅雨入りしてからお盆まで)、日照時間が短く、本来花が咲いて欲しい夏にあまり咲きませんでした。秋になってからようやく花数が増えましたが、受粉作業をさぼってしまったので2個しか収穫できませんでした。収穫は果色が紫になると自然と落下します。その後1週間常温で保存し、皮にしわが出てきた頃が食べごろです。病害虫にはたいへん強いと思いました。実を沢山収穫するコツは肥料の与えすぎに注意し花が開く朝に朝受粉作業を行うとよいです。 ●越冬 耐寒性は最低約5℃です。温暖な地域は簡単な霜除で屋外越冬可能です。 寒い地域はツルをあんどん仕立て等にして室内へ移動して下さい。 冬季に葉が落葉しても、春に新芽が出るので根を腐らせないように管理して下さい。 1ヶ月に1~2回程度を目安に潅水して下さい。 ●露地植えした場合の冬越 新葉の生育が止まる前に、室内に入れられる程度に刈り込み鉢上げをして下さい。 その後最低5℃以下にならない場所で管理して下さい。 ●美味しい食べ方
288 円 (税込 / 送料別)

大きくて甘い果実がなる! 糖度は18度にも!1本で結果します。プルーン 苗木 【ジャンボパープル】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4.5号(直径13.5cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。※花や果実は基本的についておりません。※落葉期は葉がついておりませんが、春に芽吹いてまいります。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ プルーン ジャンボパープルの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プルーン ジャンボパープル卵ほどのBIGサイズの果実!糖度も高くて甘い!大きくて甘い果実がなる! 糖度は18度にも!1本で結果します。最大で150gほどの大きな果実がなる、大実品種のプルーンです。糖度は18度前後と甘く、甘みの中に酸味がしっかり入っているので味が濃いです。自家結実性があり1本でも実がなるのも魅力です。パープルアイと同種なのか現在調査中です。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。プルーン ジャンボパープルの特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属別名パープルジャンボ開花時期4月花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期8月下旬~9月上旬果実の大きさ★★★★★ 特大果 80~150g 豊産性あり甘さ★★★★★ 平均糖度:15~18度果実の用途生食、果実酒、シロップ、ドライフルーツ結果年数3~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠実、約束
2619 円 (税込 / 送料別)

南高の品質はそのまま小粒品種!ウメ梅の苗木 【小粒南高】 実梅 うめ 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。2年目の剪定済みです。時期によっては花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。小粒南高 実梅の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅の根は水はけが良い肥沃な土壌を好み、過湿に弱いです。湿潤な土壌で日陰だと花が咲きにくくなり、立ち枝ばかりでます。日当たりの良い場所に浅く植えます。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋とパーライトを1袋、土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!植え付け間隔は広い場所があって、大きく育てる場合は5mくらい間隔をあけます。コンパクトに育てる場合は2m間隔で植えて、剪定で調整します。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方肥料が多いとアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えます。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝の葉腋に花芽と葉芽が分かれて夏につき、翌春に開花し結実します。徒長枝は間引くか短く切り戻し、そこから短果枝を多めに出させるようにします。剪定方法Y字仕立てや開帳自然形の樹形を目指します。地際から40cmくらいで切り詰め、主幹から20cmおきに120度くらいの角度で斜めに2~3本の枝を伸ばさせて木が広がるように育てます。3年目以降は徒長枝は日あたりを悪くするので生え際で切ります。樹勢が落ち着いたら徒長枝も翌年以降の短果枝を出させるための枝に使うので、徒長枝はすべて生え際で間引くのではなく、翌年以降用にいくつかは生え際から20~30cmくらいで切る切り戻しをしておくとよいです。横に伸びる徒長枝は生え際から3/4程度残して切るか、枝の広がりが過ぎるようであればもう少し短くしてもいいです。切る位置に迷ったら、枝先をつかんで曲げ、その曲がり目のところで切るのが目安です。梅切らぬバカというように、毎年冬に剪定します。年賀状を出す前に剪定は終わらせておくとよいです。樹幹内部まで日あたりが良くし、横に広がりすぎる場合は剪定でコンパクトに仕上げていきます。なるべく横向きの芽を伸ばし、立ち上がる上向きの芽は生え際で切ります。収穫後の夏の剪定も翌年の豊作のために重要です。横から見て真上に伸びる徒長枝を生え際で切るだけです。ただし、樹勢が弱い木(枝が勢い良く伸びない木)や夏の乾燥がひどいときはかえって木が弱るので控えます。枝を横に伸ばさせて、フェンス仕立てにするのもおしゃれでコンパクトです。その他豆知識摘果せずにならせすぎると果実が太らず小ぶりになるので、余分な果実は摘果します。生理落果が終わる4月下旬から5月上旬ごろに行います。目安は葉15枚に1果ですが、葉が出そろわないうちに果実がつくので5~10cm間隔に1果を目安にします。梅酒やシロップ漬けの果実は青くかたい時期に収穫しても良いですが、雨が降るごとに果実が肥大するので、緑の色が少し抜けてきたくらいの大きな果実から収穫すると小さい果実も次第に太り始めます。梅干し用は熟した果実のほうが漬けたときに柔らかくておいしいので少し黄色くなってから収穫しよう。とくに完熟した南高で漬けた梅干しは口の中でとろけるので、梅干し用の品種は早めに草刈りをしておいて、木の下にネットを葉って、落果したものから収穫すると完熟梅干しが作りやすくなります。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病に注意です。発生しだい消毒します。アブラムシの駆除はベニカなどの殺虫剤で駆除します。黒星病などの病気にはGFベンレート水和剤などの殺菌剤で消毒して下さい。育て方のまとめ梅切らぬバカ。剪定は冬に行い、夏も徒長枝を取り除きます。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。ウメ 小粒南高 (こつぶなんこう)立派な紀州の梅干用最高品種南高の品質はそのまま小粒品種。梅干用最高品種小粒南高は、南高よりもひとまわり果実が小さいだけで、品質は南高と同じ。種が小さく梅干に適しています。梅干用最高品種で紀州完熟梅の人気品種です。作りやすく豊産で人気No.1!良く日に当てると実がほんのり紅をさします。南高の受粉樹にもオススメです。縁起が良い木としても人気のウメの木。梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。北海道でも育ちますが開花後に-3度以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅い品種を選ぶとよいです。果実を楽しむ実梅(みうめ)。ウメにはクエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれ、アルカリ食品として重宝します。ビタミンも豊富です。花も美しいので庭木にもおすすめです。ウメ 小粒南高の特徴学名Prunus mume バラ科 サクラ属別名こつぶなんこう開花時期2月下旬~3月中旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き・一重香りの強さ★★☆☆☆ 微香収穫時期6月中旬果実の大きさ★★☆☆☆ 中実 18~23g 豊産性あり果実の用途漬け梅、梅干結果年数2~4年自家結実性1本でなる(自家結実性)(1本でなるが更によく結実させるなら、受粉樹があったほうが良い。)推奨受粉樹・結実率順で記載花香実、鴬宿、甲州小梅、紅さし、改良内田、竜峡小梅最終樹高地植え:6m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 3m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★☆☆☆ 日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉上品、忍耐、忠実、独立、気品
5975 円 (税込 / 送料別)