「苗物 > 果物の苗物」の商品をご紹介します。

ブルーベリー 苗木 大実 大粒 ハイブッシュ系 デューク 12cmポット 果樹 小果樹 berry 園芸 ガーデニング 栽培 家庭栽培

耐寒性に優れたハイブッシュ系の品種ブルーベリー 苗木 大実 大粒 ハイブッシュ系 デューク 12cmポット 果樹 小果樹 berry 園芸 ガーデニング 栽培 家庭栽培

【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 耐寒性に優れたハイブッシュ系。 直立性で樹勢が強く、果実は大粒で青色。 酸味がほどよく香気が良い。日持ちの良いのが特徴です。 【注意】 1本だと結実しにくいので、同系統の異なる品種を近くに植えてください。 基本情報 科 名:ツツジ科 属 名:スノキ属 学 名:Vaccinium 植付け:夏場を除く周年 開花期:5月頃 収穫期:6月~7月 草 丈:100~200cm 1. 用土 ブルーベリーは酸性土壌を好みます。 保水性のある、酸性土壌に植えてください。 ピートモス、ブルーベリー専用土や酸性植物用の土など、 土壌を酸性にする用土を混ぜて植え込んでください。 2. 植え付け場所・置き場所 日当たりのよく、水はけのよい所に植えてください。 3. 水やり 土の表面が乾いたらたっぷりと与えてください。 気温が高くなる夏に実をつけることと、ツツジ科の植物は根が浅く、 水切れしやすい為、初夏は特に水切れに注意しましょう。 4. 肥料 3月、6月ごろ、9月ごろに与えます。 ブルーベリー用の肥料がおすすめです。 生育が良ければ、9月は与えなくても良いでしょう。 5.植え替え 根に負担の少ない休眠期(12月~2月)の間に植え替えを行います。 1年目の冬の植え替えは、根を確認し、鉢の形に固まってしまっていたら必要です。 3年生までは1周り大きな鉢、4年生以降は1~2周り大きな鉢を選んでください。 2年に1回は植え替えすることをおすすめします。 8号鉢以上になった場合は、根をほぐして、同じ鉢に植え替えてもいいでしょう。 6.剪定 剪定も、植え替えと同じ時期に行います。 実がたくさんつきすぎて株が疲れると、翌年の収穫に影響しますので、選定は毎年必要になります。 枝先についている花芽を半分以下に減らします。 地際から伸びている細い枝、混みあっている枝は根元から切り取ります。 新しく伸びた元気な枝は、半分に切ります。(予備枝)【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 耐寒性に優れたハイブッシュ系。 直立性で樹勢が強く、果実は大粒で青色。 酸味がほどよく香気が良い。日持ちの良いのが特徴です。 【注意】 1本だと結実しにくいので、同系統の異なる品種を近くに植えてください。 基本情報 科 名:ツツジ科 属 名:スノキ属 学 名:Vaccinium 植付け:夏場を除く周年 開花期:5月頃 収穫期:6月~7月 草 丈:100~200cm 1. 用土 ブルーベリーは酸性土壌を好みます。 保水性のある、酸性土壌に植えてください。 ピートモス、ブルーベリー専用土や酸性植物用の土など、 土壌を酸性にする用土を混ぜて植え込んでください。 2. 植え付け場所・置き場所 日当たりのよく、水はけのよい所に植えてください。 3. 水やり 土の表面が乾いたらたっぷりと与えてください。 気温が高くなる夏に実をつけることと、ツツジ科の植物は根が浅く、 水切れしやすい為、初夏は特に水切れに注意しましょう。 4. 肥料 3月、6月ごろ、9月ごろに与えます。 ブルーベリー用の肥料がおすすめです。 生育が良ければ、9月は与えなくても良いでしょう。 5.植え替え 根に負担の少ない休眠期(12月~2月)の間に植え替えを行います。 1年目の冬の植え替えは、根を確認し、鉢の形に固まってしまっていたら必要です。 3年生までは1周り大きな鉢、4年生以降は1~2周り大きな鉢を選んでください。 2年に1回は植え替えすることをおすすめします。 8号鉢以上になった場合は、根をほぐして、同じ鉢に植え替えてもいいでしょう。 6.剪定 剪定も、植え替えと同じ時期に行います。 実がたくさんつきすぎて株が疲れると、翌年の収穫に影響しますので、選定は毎年必要になります。 枝先についている花芽を半分以下に減らします。 地際から伸びている細い枝、混みあっている枝は根元から切り取ります。 新しく伸びた元気な枝は、半分に切ります。(予備枝)

1898 円 (税込 / 送料別)

【信州大実あんず】 3年生1m大苗 接木苗 苗木 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定

香りが強く甘みがあります。人気のあんず【信州大実あんず】 3年生1m大苗 接木苗 苗木 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(大型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木大苗です。根鉢の部分も含め高さ約120cmです。根鉢の大きさは直径約24cmです。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。3年目の剪定済みです。10月~4月ごろは葉がついておりません。4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。(たまについていることもあります。)※商品には簡単な植え付け方法を書いたプリントを同封しております。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。※あんずの台木は、実生の杏かすももの台木です。アンズ 信州大実アンズの育て方植え方・用土日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。西日が当たる場所でも育ちますが、鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。水はけの良い、やや粘質の重い土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ、翌春に開花し結実します。ほったらかしでもなりますが、豊産性のアンズはなりすぎると果実が小玉になったり、隔年結果しやすくなります。摘果の目安は1短果枝あたり1個(葉20~30枚に1果)、果実の間隔7cmあたり1個くらいが良いです。摘果時期は5月上~中旬です。剪定方法樹勢が強く大木になりやすいので広い場所に植えるか、根域制限したり、剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。なるべく枝を横に水平~やや斜め上に伸ばすほうが開花数も増え、結果数も増えます。低い位置で果実をならせれば、収穫や管理が楽です。真横に枝を伸ばして一文字仕立てやY字仕立てもオススメです。放っておいても果実がなりますが、苗木が若いうちから誘引をしたり剪定して横広がりな変則主幹形の樹形を目指しましょう。1年生苗の場合植え付け時に地際から30~40cmくらいで切ります。1年目の冬に枝と枝の間隔を20cmくらいになるように3本横枝を残し、小枝を生え際で切ります。枝先は芽の上で切り戻しをします。2年目の冬に下の2本の主枝を横に寝かせる様に地面に引っ張って誘引し、上の主枝は上に伸ばします。主枝はどれも切り戻しておきます。3年目からは3本の主枝を中心にして伸びた脇枝を日当たりに応じて間引き、主幹の分岐点から1m離れたところに亜主枝(2つめの分岐点)をつくります。花芽は夏につけ、翌春に開花し結実します。2年目以降は1月ごろの剪定は花芽のついていない枝を見極めて剪定します。花芽を見極める自信がない場合は花後に剪定してください。込み合う枝は7~8月に生え際で剪定をして間引きます。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。育て方のまとめ過湿が苦手なので、水はけが良い用土に植えよう!雨が多くなる前に収穫したい。相性の良い2種類以上育てよう。増やし方苗木は全て接木で増やします。種から育てた実生苗は雑種になることが多く、種を蒔いてその木が育って実る果実は親の性質が出ない場合があります。挿し木では根っこが出ないことが多いです。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。アンズ 信州大実あんず香りが良く甘くて美味しいあんず香りが強く甘みがあります。人気のあんずです!果重80~100g前後で実が大きい品種です。果実は円形で果皮・果肉ともにオレンジ色です。酸味少なく、甘味強く、香りも良い。肉厚で肉質も良いので生食にも向きます。シロップ漬けにもおすすめです。裂果の発生は少ないです。アンズは桃やウメ、スモモの近縁種です。花と果実が楽しめます。梅や桃、すももの受粉樹にも利用できますが開花時期が梅よりも遅く、ももやスモモよりも早いので開花時期がずれることもあります。春(3月下旬から4月頃)に、桜よりもやや早く淡紅の花を咲かせます。花は美しく一足早めのお花見の楽しみを咲かせますので、1本植えておくと便利な木です。耐寒性があり比較的涼しい地域で栽培され、全国で栽培ができます。果実は生食のほか、ジャムや乾果物などにして利用されます。熟すと甘みが生じ種と果肉が離れます。アンズはベータカロチン、ビタミンA、カリウムが豊富に含まれ、リンゴ酸やクエン酸も豊富です。信州大実あんず の特徴学名Prunus armeniaca バラ科 サクラ属別名しんしゅうおおみあんず作出年・作出者1980年 交配親「新潟大実」に「アーリーオレンジ」を交配。ですが遺伝子的に違ってたらしい。開花時期3月下旬~4月上旬花色・大きさ・花形薄いピンク・(5cm位)・一重香りの強さ★★★☆☆ 中香収穫時期6月下旬~7月中旬果実の大きさ★★★★☆ 大実 80~100g 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:10度果実の用途生食、ジャム、シロップ漬け、焼酎漬け結果年数1~3年自家結実性1本でなる(アンズは1本で結実しますが、他の品種のアンズの木を混植すると結実が安定します。開花時期がずれることがありますが、梅、すももやプルーンとも相互に受粉しますので1本植えておくと便利な木です。)推奨受粉樹・結実率順で記載別の種類のアンズ最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉中高木)最終葉張り3m ~ 4m やや開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え、庭木(シンボルツリー)、4月の記念樹、7月の記念樹成長の早さ樹勢が強い (40cm/年)植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月上旬花言葉臆病な愛、乙女のはにかみ、疑い、疑惑

7015 円 (税込 / 送料別)

姫りんご 苗木 【アルプス乙女】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

食べてもおいしい真っ赤な姫りんご 苗 果樹苗 シンボルツリー姫りんご 苗木 【アルプス乙女】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木スリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。2年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ アルプス乙女の育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。姫リンゴ |アルプス乙女 2年生接木スリット鉢苗♪食べてもおいしい真っ赤な姫りんご♪人気の姫リンゴ。縁日のりんご飴はこの種です。アルプス乙女はいわゆるミニリンゴで、その中でも一、二を争うほどの人気の品種です。アルプス乙女は甘味の中にほどよい酸味があり、果汁も多め。小さいながらもりんごらしい風味が味わえます。食べるだけでなく、真っ赤になった果実は鑑賞価値も非常に高いです。1本でも実がつきやすいので初心者にもおすすめです。アルプス乙女のことを「ヒメリンゴ」と認識する方も多いですが、実際のヒメリンゴは別の種類もあります。※1本で結実しますが、以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えたほうが結実が良くなります。王林:甘味が強く、サクッとした軽い食感津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないぐんま名月:蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴ紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適もりのかがやき:糖度13度以上、酸味が少なくとても甘い秋映:着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんごルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴシナノスイート:甘くてジューシーなシャキシャキ食感世界一:大きいものでは1kgを超える特大果実きたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷりリンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。アルプス乙女の特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属作出年・作出者1968年 交配親「ふじ」と「紅玉」を混植した長野県の農園で偶発実生。「ふじ」×「ヒメリンゴ」の可能性が高い開花時期4月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期10月上旬~10月下旬頃果実の大きさ★★☆☆☆ 小果 30~60g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:15度果実の用途生食、果実酒、ジャム、お菓子、りんご飴結果年数2~5年自家結実性1本でなる(S遺伝子型:S1S9 花粉は多く、ふじ以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載王林、つがる、ぐんま名月、紅玉、もりのかがやき、秋映、ルビースイート、シナノスイート、世界一、きたろう、こうたろう、メイポール、シナノゴールド、さんさ、スノードリフトなど最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ樹勢が弱い (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月下旬花言葉名声、誘惑

5940 円 (税込 / 送料別)

【ハイブリット系柑橘ミカン属】はるみみかん(接木苗)4号LLポット

プランターで簡単に楽しめて手軽に栽培できる初心者におすすめのはるみみかん【ハイブリット系柑橘ミカン属】はるみみかん(接木苗)4号LLポット

●品種特性 原産国は日本です。清見×ポンカンF-2432の交配種です。果重150?200gで、糖度13度程度。タネはほとんどなく、果皮をむくのが非常に容易で、じょうのう膜も薄くて食べやすいです。晩生柑橘の「清見」はやわらかく果汁たっぷりでオレンジの風味があり、優れた特性を備えていますが、皮が少々むきにくく食べづらいです。一方、ポンカンは早熟で食べやすい柑橘だけど収穫量が少なく果実に“す上がり(水分が少なくなる)”が生じやすいです。「はるみ」は、この両品種の交雑により、早熟で食味が良く、皮がむきやすくてじょうのう(内皮)が薄く、種が少ない柑橘の育成をねらいとして開発されました。「はるみ」が大人気の3つの秘密はコレ! 1.甘くはじける果肉の粒!!プチプチと弾ける大粒果肉は、 甘くて果汁がたっぷり!ポンカン系の非常に爽やかな味わいをお楽しみいただけます。2.手で皮がむける!食べやすい!なんといっても「はるみ」は外の皮が柔らかく、手で簡単に皮がむくことができます!種が少なく中袋も薄いためため、丸ごとパクパク食べられます。3.珍しくて美味しいから贈り物にもOK取扱い期間が短く、市場に出回る量も限られているため中々お目にかかる事はない貴重な「はるみ」。ご友人に「はるみさん」という方が居る人は、プレゼントにもってこいの柑橘かも!?苗木から育てて収穫までには約3年かかります。収穫時期は1月下旬から3月上旬で、とても寒い時期に行います。寒害を防ぐために実に専用の白い紙袋を掛けると良いです。また出回ってくる時期は3月一杯くらいで、食べごろの旬は2月から3月上旬がおすすめです。柚子(ゆず)の次に耐寒性があると言われていますので、関東地方の温暖な地域での露地栽培ができますが、初心者の方は、どちらかと言うと早生品種が、時期の遅いミカンに比べて作り易いようです。 実の重さ:約180g-200g農水省登録品種「海外持出禁止(公示(農水省HP)参照)」 ●授粉樹の有無 不要、一本で結実します。 ●果実用途 生食 ●性質 ・植場所:庭植え、鉢植え(7号鉢以上) ・樹高:約1-3m(庭植えの場合) ・性状:常緑中高性 ・耐寒性:強 ・耐暑性:強 ・耐陰性:半日程度の陽射しが必要 ・栽培適地:年間平均気温7度~17度 ・学名:Citrus ・科名:ミカン科 ・属名:ミカン属 ●育て方の目安 初春 春 初夏 夏 秋 晩秋 冬 ・購入期 ・植え場所 半日程度の陽射しが必要 ・開花期 ・収穫期 ・剪定 ・肥料・庭 ・肥料・鉢 ●難易度 初級者 2枚目の写真がお届け苗例です。 商品が植物という特性上、季節によって大きさや色合いが違う場合がございます。 輸送中に若干葉痛みする場合がございますが成長には問題ございませんのでご了承下さい。 なお、輸送中の転倒事故はご連絡下さい。 【必ずご確認下さい 】 ご注文頂きました果樹苗は生産者からの取り寄せ対応となっておりますので発送までに少々お時間をいただいております。 また、在庫は流動的ですので在庫切れの場合がございます。何卒、ご了承下さい。 ●伊予柑の露地植え栽培可能地域の目安 左の地図は、最低気温の平均気温をもとに5つの気温帯に分けた地図です。お住まいの地域がどの気温帯になるかをご確認の上ご検討下さい。 栽培可能地域 A B C D E 〇 〇 〇 〇 ※鉢植えの場合 露地栽培に適さない地域の方でも屋内をうまく利用したり、工夫することで鉢植え栽培は可能です。 詳しくはご相談ください。 ●苗が届いたら ●庭植(植え場所:日陰~半日日陰) 必ずしっかり転地返しを行い、土が固くしまっている場合は培養土を混ぜて下さい。排水が悪い場合は、うねを立てるか溝を掘り排水をよくして下さい。おすすめ培養土はこちら>>GO ●鉢植え(置き場所:日陰~半日日陰) 排水の良い市販の配合培養土を使用して、7号鉢(直径20cm以上、高さ30cm以上)に植え込んで下さい。 おすすめ培養土はこちら>>GO ●肥料 一株に対し、大さじ2杯が目安です。液肥との併用は禁物。おすすめ肥料はこちら>>GO ●水やり 庭植えは夏場で約5日間、冬場で約3日間たっぷり与えて下さい。(注意、夕方は与えないで下さい) ●その後の管理 ●水やり 庭植:基本的には与える必要はありません。夏場日照りが続く場合は与えて下さい。 鉢植え:乾燥には強いですが、表面の土が白く乾いたらたっぷり与えて下さい。 ●肥料(↑育て方の目安参照) 庭植、鉢植えともに一株あたり約10~15g与えて下さい。※肥料は与えすぎると葉ばかりが茂り花咲きが悪くなります。少し痩せてるぐらいの方が病気にもかかりにくく良いです。その後の肥料の量は皆さんの経験をもとに検討して下さい。 ●剪定(植え付け後2~3年は必要ありません) 他の落葉果樹と異なり、みかんの木の剪定は枝をばっさり切り落とすことはありません。3年から5年程度の時間をかけて小規模な剪定を繰り返し、ゆっくりと木全体の形を整えていくことになります。みかんの木の理想形は、背が低く横に枝葉の広がった「開心自然形」と呼ばれる樹形です。背丈が低ければ収穫やお手入れがしやすくなり、枝葉が横方向に広がることで日当たりと風通しがよくなります。 (樹齢2年未満のみかんの剪定方法) 太い枝だけ残して周りの枝は切り落とします。主枝に関しては50の高さにします。 (樹齢2年から3年のみかんの剪定方法) 樹齢2年目は3.4本の主幹から伸びている枝だけを残して残りをすべて切り落とします。3年目には2年目に残した主幹などをそのままにしておき、それ以外を根元から切り落とします。主幹も枝先から3分の1程度切り落とします。 (樹齢4年以上のみかんの剪定方法) 4年目になると、すでに花芽がついている可能性が高いので、そのままにしておき、それ以外の枝を枝先から3分の1程度切り落とします。みかんは成り年と不成り年が交互に来るので、成り年の翌年は、不要の枝を切り落とすだけにします。不成り年の翌年は夏枝と秋枝をすべて切り落とします。そうすることで春枝が多く出やすくなります。 ●鉢上げ 2~3年に一度は鉢上げを行って下さい。2~3回り大きな鉢に上げて下さい。鉢で楽しむことは限界がございます。ある程度の大きさになったら庭植えしていただくことをオススメします。

2180 円 (税込 / 送料別)

すもも 苗木 【大石早生】 3年生接木大苗 1m苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定

大石プラム 完熟すると とっても甘い すもも 【産地で剪定済 1.0m苗】すもも 苗木 【大石早生】 3年生接木大苗 1m苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(大型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木大苗です。根鉢の部分も含め高さ約120cmです。根鉢の大きさは直径約25cmです。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。10月~3月ごろは葉がついておりませんが4月ごろから芽吹いてきます。花や果実は基本的についておりません。プラム・スモモ 大石早生の育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。プラム・スモモ 大石早生日本スモモの中で一番多く栽培されている大石早生は日本のすももの代表格で、一番多く栽培されている品種です。ハウス栽培などでは5月頃から収穫され、すももの中では最も早く結実します。果皮の色は収穫した直後は淡い黄緑色ですが、追熟するにしたがって鮮やかな紅色になります。果肉の色は淡い黄色で、甘さ、酸味の両方を兼ね備えたジューシーな味わいになっています。暖地向けの品種です。※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ビューティー:糖度は12度~15度。酸味と甘みのバランスのとれた早生品種。・ソルダム:すもも中でも王座を占めてきた主要品種。80g~150gの中大果。・メスレー:甘味が強く、酸味がほとんどない小中果品種プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。大石早生の特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属別名おおいしわせ作出年・作出者1952年 (福島県・・大石俊雄)交配親『フォモーサ』の自然交雑実生開花時期3月末~4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期6月中旬頃果実の大きさ★★☆☆☆ 小中果 50g~80g 豊産性普通甘さ★★☆☆☆ 平均糖度:9~11度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でならない(花粉は多く、他の品種の受粉樹には向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載サンタローザ、ビューティー、ハリウッド、ソルダム、太陽、秋姫、ハニーハート、メスレー最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 直立性と開帳性の中間栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実

6999 円 (税込 / 送料別)

すもも 苗木 【太陽】 3年生接木大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定

すもも 太陽 果物屋さんでもおなじみの品種すもも 苗木 【太陽】 3年生接木大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(大型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約110cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。3年目の剪定済みです。10月~4月ごろは葉がついておりません。4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。(たまについていることもあります。)※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。プラム・スモモ 太陽の育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。プラム|太陽 3年生接木苗ジューシーで種は小さい。日本すももの代表格!人気の晩生種「太陽」は、山梨県で発見され、いまや「大石早生」や「ソルダム」などに次ぐ、代表的なすもものうちの1つです。果実はだいたい100~150gほどの大きさで、果皮は濃い紅紫色になります。また、完熟した時に、ヒビのような細い線が同心円状に入る「輪紋」が見られることがありますが、これも本種の特徴の1つなので、熟した目安にしてもらえればと思います♪果肉の色は乳白色で、種も果肉から取れやすく、熟すと甘味は非常に高いので、とても食べやすい日本スモモです。日持ち良好。※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシー※ 愛知県で2021年は3/9から開花し始めました。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プラム・すもも 太陽の特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属作出年・作出者1969年 開花時期3月中旬~4月初旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期8月上旬頃果実の大きさ★★★★☆ 中大果 100g~150g 豊産性普通甘さ★★★★☆ 平均糖度:15~17度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でならない(1本では結実しません。)推奨受粉樹・結実率順で記載ハリウッド、ハニーローザ最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m やや直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢はやや強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実

6999 円 (税込 / 送料別)

ラビットアイ系 ヤドキン 暖地に適した ブルーベリー 苗木 4.5号 高さ45cm~65cm ベリー 果樹 果樹苗 苗 ガーデニング 庭木 記念樹 記念日 ブルーベリージャム ギフト プレゼント

大粒で香りが強く風味に優れたブルーベリーです 果樹 庭木 ガーデニング 園芸ラビットアイ系 ヤドキン 暖地に適した ブルーベリー 苗木 4.5号 高さ45cm~65cm ベリー 果樹 果樹苗 苗 ガーデニング 庭木 記念樹 記念日 ブルーベリージャム ギフト プレゼント

大粒で香りが強く風味に優れた品種です。 濃赤紫色になる秋の紅葉が美しく、また春の新葉も紫がかって美しい鑑賞性のある品種です。 1本でも実はなりますが出来れば同系統のブルーベリーを置いて頂くと実なりは良くなります。 落葉低木樹(1m~2m)のためベランダでも気軽に育てられます。 病害虫に非常に強いため失敗の少ない果樹です。 育て方 ブルーベリーは酸性で水はけの良い土でしか育ちません、地植えの場合にも水たまりにならない場所を選び、土を入れ替えてから植え替えてください。 苗木より直径で5cmほど大きな鉢に植え替えてください、酸性の土を好むためph無調整のピートモスをタップリと使って植え替えます、ph4.3~ph4.8ぐらいが目安です、ブルーベリー専用土を使用すると安心です。 地植えの場合は直径50cm以上、深さ30cm以上の穴を掘り専用土を入れましょう。 4月~9月頃までは水切れしやすいので朝晩2回の水やりが必要です、地植えでも夏場の雨任せは不安なので注意して下さい。 肥料は即効性の肥料は不向きなので緩効性窒素肥料がお勧めです、油かす等も緩効性窒素肥料として有効です。 商品詳細 分類 ツツジ科 スノキ属 名称 ラビットアイ系 ヤドキン 開花時期 4月中旬~5月中旬 収穫時期 7月下旬~8月中旬 粒の大きさ 中粒~大粒 寸法 4.5号ポット苗 ポット直径約13.5cmブルーベリー ブルーベリー 配送について

1980 円 (税込 / 送料別)

りんご苗木 【ぐんま名月】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定

蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴりんご苗木 【ぐんま名月】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ ぐんま名月 の育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料は控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝にに花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。リンゴ | ぐんま名月蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴ「あかぎ」に「ふじ」を交配した、群馬県生まれの黄色いリンゴです。果皮の色が黄緑から黄色で、糖度が15度前後と甘みの強い品種です。果皮は日光が当たる加減によって赤く染まるので、一部がほんのりと赤く着色しているものが多く、表面の半分が赤く染まっているものもあります。果重は280~350g前後で、糖度が高く酸味は少なくとても甘く感じます。果汁も多くてジューシーで、蜜が入りやすい品種です。日持ちもいいと言われています。耐病性もあり無袋栽培に向いている品種です。北海道の七飯町で生産されたぐんま名月のうち、一定の品質以上の果実のみ「ななみつき」という名前で販売されています。※1本では結実しません。以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適王林:甘味が強く、サクッとした軽い食感津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないシナノスイート:甘くてジューシーなシャキシャキ食感アルプス乙女:1本でも実がく初心者むけ姫リンゴふじ:暖地向きの歯ごたえの良い人気No1のリンゴルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴもりのかがやき:糖度13度以上、酸味が少なくとても甘いきたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷりリンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。ぐんま名月の特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属作出年・作出者1991年 (群馬県・群馬県農業総合試験場北部分場)交配親あかぎ ×ふじ開花時期5月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期10月下旬~11月上旬果実の大きさ★★★☆☆ 中果 280~350g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:14~15度果実の用途生食、ジュース、果実酒、サラダ、料理結果年数3~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S1S3 の品種(秋映、ぐんま名月、シナノゴールド、こうたろう、ローズパール)、三倍体の陸奥、ジョナゴールド以外の花粉と受粉します。花粉は多く、S遺伝子型:S1S3以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載紅玉、王林、津軽、シナノスイート、アルプス乙女、ふじ、ルビースイート、もりのかがやき、きたろう、シナノゴールド、メイポール、千秋、スリムレッド最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:やや強い 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉名声、誘惑

2921 円 (税込 / 送料別)

【シークワーサー】 3年生接木大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10月下旬頃入荷予定

シークワーサーは沖縄が生んだ名果!ジュース お料理に 果樹苗【シークワーサー】 3年生接木大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10月下旬頃入荷予定

お届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約110cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。枯れやすい1~2年苗の時期をプロが育てた枯れにくい大苗。なり始めも早いです。 出荷時に剪定を済ませてあります。※冬~春は寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらシークワーサー 亜熱帯性柑橘の育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。こちらの予約商品のお届け時期は10月下旬頃になります。柑橘 シークワーサージュースにしても良し!そのまま食べても良し!健康長寿の沖縄県特産 香酸柑橘の木。爽やかな香りとスッキリとした酸味のある果実シークワーサーは酸味が強く、特有のさわやかな香りを持つ香酸柑橘です。耐寒性はレモン並み。三重県桑名市でも露地栽培で越冬しています。沖縄の健康みかん。沖縄の長寿村で知られる大宣味村特産の健康柑橘です。平実檸檬(ひらみれもん)とも呼ばれるように果実が平たいレモンです。味も素朴でまろやかでおいしい。ジュースにしたり、サラダで食べたり、様々な料理に絞りかけます。セブンイレブンで買うシークヮーサーの缶チューハイもおいしいです。「ノビチレン」を他の柑橘類よりも2~12倍も含みます。9月ごろからの青い果実は酸味が強く、10~12月収穫の果実はジュースやスイーツの材料にできます。果実は黄色く色づき、樹上完熟して糖度が上がってきます。酸味が強いので酸っぱい果実ですが色づいた完熟果は生食してもなんともおいしいです。酸っぱいですが。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。亜熱帯の柑橘で、多湿で年気温が19~22度が良いとされる。花期は4月頃、収穫時期は1月で、冬の果物です。果皮の厚さは3~4mm。皮と果肉が離れにくいですが、膜が柔らかいので気になりません。柔らかく多汁で、酸味は少なく甘味があります。柑橘 シークワーサーの特徴学名Citrus depressa ミカン科 ミカン属別名平実檸檬(ヒラミレモン)開花時期4月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期9月~2月果実の大きさ小果 20~60g 豊産性あり甘さ平均糖度:8.8度果実の用途香り付け、ジュース、生食結果年数4~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え、庭木、コンテナ植栽適地関東~九州育てやすさ育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性やや弱い(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさなし花言葉優雅 苗木部の 特等 柑橘系苗は、いっさいの妥協を許さず、徹底した品質にこだわっております。

7808 円 (税込 / 送料別)

フィンガーライム 苗木 アルストンビル 21cm鉢 柑橘 柑橘苗 自家結実性 接木 キャビアライム フィンガーライムジャパン 2年生苗 送料無料

珍しい 高級 柑橘類。プチプチ食感「森のキャビア」フィンガーライム 苗木 アルストンビル 21cm鉢 柑橘 柑橘苗 自家結実性 接木 キャビアライム フィンガーライムジャパン 2年生苗 送料無料

【こちらの商品はメーカー直送品のため、フィンガーライム以外の商品と同梱は一切できません】 【フィンガーライム以外の商品とは分けてご注文ください】 フィンガーライム以外の商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 森のキャビアとも呼ばれる柑橘類の果実です。 果実の中からキャビアのような小さな粒々が出てきます。 そのため「キャビアライム」とも呼ばれます。 また、グレープフルーツのような食感で香りも良く、果汁もほとんど出ません。 フィンガーライムはとても珍しい柑橘類の果実です。 味はライムのようなレモンのような爽やかな味が特徴です。 また口に入れた時のプチプチの食感はやみつきになります。 色とりどりの果肉は、パスタやお刺身、カルパッチョなど、料理に彩りを添えるのにピッタリです。 苗木のこと・・・ オーストラリアの信頼できるフィンガーライム生産者より、品種確定苗を輸入し、接ぎ木苗に仕立てて、国内産地でしています。 そこの生産者では、さまざまな試行錯誤を繰り返し、年月をかけて品種特性を把握したり、生産方法を確立し、自信をもってお客様へ商品をお届けしようとしています。 ※苗木転売、繁殖苗木販売目的での購入はお断りしております。 基本情報 科 名:ミカン科 属 名:ミクロシトラス属 学 名:Microcitrus australasica 耐陰性:半日程度の陽射しが必要 開花期:5~6月頃 収穫期:9月~1月 結実年数:2~3年 樹 高:1~3m(常緑高木) 栽培適地:東北地方以南 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 1. 用土 赤玉土(鹿沼土)6:バーグ堆肥4の割合でよく混合して使用します。 施肥としては、用土の上に固形肥料を与えて下さい。 2.鉢植え 日光を好むので、庭植え、鉢植えともに日当たり良好な場所を選びましょう。 3. 水やり 乾燥には強い品種ですが、夏場はカラカラに乾かないように注意が必要です。 葉に勢いが無くなれば水をたっぷりあげてください。 4. 肥料 5~9月頃に肥料をあげてください。 成長期に入るころ、骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を控えめに施してください。 一般的な柑橘類の30%程度の肥料で問題ありません。【こちらの商品はメーカー直送品のため、フィンガーライム以外の商品と同梱は一切できません】 【フィンガーライム以外の商品とは分けてご注文ください】 フィンガーライム以外の商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 【フィンガーライム以外の商品と同梱はできません。ご了承ください】 森のキャビアとも呼ばれる柑橘類の果実です。 果実の中からキャビアのような小さな粒々が出てきます。 そのため「キャビアライム」とも呼ばれます。 また、グレープフルーツのような食感で香りも良く、果汁もほとんど出ません。 フィンガーライムはとても珍しい柑橘類の果実です。 味はライムのようなレモンのような爽やかな味が特徴です。 また口に入れた時のプチプチの食感はやみつきになります。 色とりどりの果肉は、パスタやお刺身、カルパッチョなど、料理に彩りを添えるのにピッタリです。 苗木のこと・・・ オーストラリアの信頼できるフィンガーライム生産者より、品種確定苗を輸入し、接ぎ木苗に仕立てて、国内産地でしています。 そこの生産者では、さまざまな試行錯誤を繰り返し、年月をかけて品種特性を把握したり、生産方法を確立し、自信をもってお客様へ商品をお届けしようとしています。 ※苗木転売、繁殖苗木販売目的での購入はお断りしております。 基本情報 科 名:ミカン科 属 名:ミクロシトラス属 学 名:Microcitrus australasica 耐陰性:半日程度の陽射しが必要 開花期:5~6月頃 収穫期:9月~1月 結実年数:2~3年 樹 高:1~3m(常緑高木) 栽培適地:東北地方以南 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 1. 用土 赤玉土(鹿沼土)6:バーグ堆肥4の割合でよく混合して使用します。 施肥としては、用土の上に固形肥料を与えて下さい。 2.鉢植え 日光を好むので、庭植え、鉢植えともに日当たり良好な場所を選びましょう。 3. 水やり 乾燥には強い品種ですが、夏場はカラカラに乾かないように注意が必要です。 葉に勢いが無くなれば水をたっぷりあげてください。 4. 肥料 5~9月頃に肥料をあげてください。 成長期に入るころ、骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を控えめに施してください。 一般的な柑橘類の30%程度の肥料で問題ありません。

17998 円 (税込 / 送料込)

梅の苗木 【ジャンボ高田】 実梅 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定

とにかく大きい!!漬け梅に最高!!梅の苗木 【ジャンボ高田】 実梅 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。ジャンボ高田 実梅の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅の根は水はけが良い肥沃な土壌を好み、過湿に弱いです。湿潤な土壌で日陰だと花が咲きにくくなり、立ち枝ばかりでます。日当たりの良い場所に浅く植えます。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋とパーライトを1袋、土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!植え付け間隔は広い場所があって、大きく育てる場合は5mくらい間隔をあけます。コンパクトに育てる場合は2m間隔で植えて、剪定で調整します。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方肥料が多いとアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えます。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝の葉腋に花芽と葉芽が分かれて夏につき、翌春に開花し結実します。徒長枝は間引くか短く切り戻し、そこから短果枝を多めに出させるようにします。剪定方法Y字仕立てや開帳自然形の樹形を目指します。地際から40cmくらいで切り詰め、主幹から20cmおきに120度くらいの角度で斜めに2~3本の枝を伸ばさせて木が広がるように育てます。3年目以降は徒長枝は日あたりを悪くするので生え際で切ります。樹勢が落ち着いたら徒長枝も翌年以降の短果枝を出させるための枝に使うので、徒長枝はすべて生え際で間引くのではなく、翌年以降用にいくつかは生え際から20~30cmくらいで切る切り戻しをしておくとよいです。横に伸びる徒長枝は生え際から3/4程度残して切るか、枝の広がりが過ぎるようであればもう少し短くしてもいいです。切る位置に迷ったら、枝先をつかんで曲げ、その曲がり目のところで切るのが目安です。梅切らぬバカというように、毎年冬に剪定します。年賀状を出す前に剪定は終わらせておくとよいです。樹幹内部まで日あたりが良くし、横に広がりすぎる場合は剪定でコンパクトに仕上げていきます。なるべく横向きの芽を伸ばし、立ち上がる上向きの芽は生え際で切ります。収穫後の夏の剪定も翌年の豊作のために重要です。横から見て真上に伸びる徒長枝を生え際で切るだけです。ただし、樹勢が弱い木(枝が勢い良く伸びない木)や夏の乾燥がひどいときはかえって木が弱るので控えます。枝を横に伸ばさせて、フェンス仕立てにするのもおしゃれでコンパクトです。その他豆知識摘果せずにならせすぎると果実が太らず小ぶりになるので、余分な果実は摘果します。生理落果が終わる4月下旬から5月上旬ごろに行います。目安は葉15枚に1果ですが、葉が出そろわないうちに果実がつくので5~10cm間隔に1果を目安にします。梅酒やシロップ漬けの果実は青くかたい時期に収穫しても良いですが、雨が降るごとに果実が肥大するので、緑の色が少し抜けてきたくらいの大きな果実から収穫すると小さい果実も次第に太り始めます。梅干し用は熟した果実のほうが漬けたときに柔らかくておいしいので少し黄色くなってから収穫しよう。とくに完熟した南高で漬けた梅干しは口の中でとろけるので、梅干し用の品種は早めに草刈りをしておいて、木の下にネットを葉って、落果したものから収穫すると完熟梅干しが作りやすくなります。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病に注意です。発生しだい消毒します。アブラムシの駆除はベニカなどの殺虫剤で駆除します。黒星病などの病気にはGFベンレート水和剤などの殺菌剤で消毒して下さい。育て方のまとめ梅切らぬバカ。剪定は冬に行い、夏も徒長枝を取り除きます。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。梅|ジャンボ高田 1年生接木苗受粉樹セット60gの大きな実がなる実梅とにかく大きい!!漬け梅に最高!!ジャンボ高田は、福島県会津高田町で古くから栽培されていた「高田梅(たかだうめ)」の大玉系を選抜した品種です。梅漬に最適な60gの大梅。梅酒にも適しています。100g(ゴルフボール大)に達するものも出来ます。果肉が厚く、種が小さく、肉質良好で漬け梅としては最高の品種だと言えます。※1本では結実しません。以下の受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。花香実:梅干、梅酒向け。淡紅八重の美しい花鴬宿:梅酒向け。淡いピンク一重の花が大変美しい甲州小梅:種が小さく食べやすい。梅干・梅酒・漬梅など豊後:実は大きく種は小さく、梅酒、漬梅に良い。開花時期が遅い紅さし:種が小さく果肉が多い。美味しい梅干用の最高級品種改良内田:病害虫に強い強健種。豊産で玉揃い良好。梅干・梅酒用品小粒南高:南高の品質そのまま小粒品種。種が小さく梅干用竜峡小梅:種が小さく梅干用。カリカリとした梅漬けに縁起が良い木としても人気のウメの木。梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。北海道でも育ちますが開花後に-3度以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅い品種を選ぶとよいです。果実を楽しむ実梅(みうめ)。ウメにはクエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれ、アルカリ食品として重宝します。ビタミンも豊富です。花も美しいので庭木にもおすすめです。ウメ ジャンボ高田の特徴学名Prunus mume バラ科 サクラ属別名じゃんぼたかだ交配親高田梅(たかだうめ)」の大玉系選抜開花時期3月上旬~3月中旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き・一重香りの強さ★★☆☆☆ 微香収穫時期6月中旬果実の大きさ★★★★★ 特大果 60g~70g 豊産性あり果実の用途漬け梅、梅酒結果年数2~3年自家結実性1本でならない(受粉樹が必要。)推奨受粉樹・結実率順で記載花香実、鴬宿、甲州小梅、豊後、紅さし、改良内田、小粒南高、竜峡小梅最終樹高地植え:6m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 3m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★☆☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉上品、忍耐、忠実、独立、気品

2530 円 (税込 / 送料別)

りんご苗木 【秋映】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定

着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんごりんご苗木 【秋映】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ 秋映の育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。多汁で美味なリンゴがなる木リンゴ|秋映 (あきばえ)1年生接木苗着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんご秋映は「千秋」と「つがる」を交配して育成して1993年に品種登録された長野県生まれの品種です。糖度はやや高めですが、酸味が強いので感じる甘さより酸味が目立つリンゴです。多汁でみずみずしいリンゴが好きな方におすすめの品種。秋映は着色が良いので、暖かい地域でも綺麗な果実ができますが、完熟しきると赤黒くなります。でも、赤黒くなった秋映ほど完熟しているので、赤黒い秋映ほど美味しい果実になります。※1本では結実しません。以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適王林:甘味が強く、サクッとした軽い食感津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないアルプス乙女:1本でも実がく初心者むけ姫リンゴふじ:暖地向きの歯ごたえの良い人気No1のリンゴシナノスイート:甘くてジューシーなシャキシャキ食感ルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴもりのかがやき:糖度13度以上、酸味が少なくとても甘いきたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷりリンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。秋映 あきばえの特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属作出年・作出者1993年 (長野県・・小田切健男)交配親千秋 × つがる開花時期5月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期9月下旬~10月中旬果実の大きさ★★★☆☆ 中果 250~350g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:14~15度果実の用途生食、果実酒、ジャム、お菓子結果年数3~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S1S3 の品種(秋映、ぐんま名月、シナノゴールド、こうたろう、ローズパール)、三倍体の陸奥、ジョナゴールド以外の花粉と受粉します。花粉は多く、S遺伝子型:S1S3以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載紅玉、王林、津軽、シナノスイート、アルプス乙女、ふじ、ルビースイート、もりのかがやき、きたろう、シナノゴールド、メイポール、千秋、スリムレッド最終樹高地植え:2m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉小高木)最終葉張り1m ~ 3m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉名声、誘惑

2921 円 (税込 / 送料別)

予約販売 箒作り果樹苗 文旦 土佐文旦 12cmポット ぶんたん 苗木 庭木 柑橘類 果樹苗 接木苗 kik 10月中旬以降発送

予約販売 箒作り果樹苗 文旦 土佐文旦 12cmポット ぶんたん 苗木 庭木 柑橘類 果樹苗 接木苗 kik 10月中旬以降発送

特徴 酸味と甘みのバランスが良く、プチプチ食感で爽やかな味わいが特徴の品種。 最大で800g程度にもなり、一つでも十分な大きさなのが魅力です。 収穫後3月頃まで追熟保存すると酸味が減り甘みが強くなりよりおいしく召し上がることが出来ます。 ・糖度 11度程度 ・大きさ 500g内外 ・熟期 3月上旬~ ・受粉樹 不要 ※栽培環境により異なる場合があります。 鉢植え 寒い地域で育てる場合は、寒さを避けるために、移動しやすい鉢植えがおススメです。 あまり木を大きくしたくない場合も鉢植えの方が良いでしょう。 適度の大きさのプラスチックまたは、素焼きの鉢などを使用します。 鉢の底に鉢底石を敷き、市販の果樹用の土(花木用の土でも可)を使用します。 施肥としては用土の上に固形肥料を与えてください。 庭植え 日当たりの良い、水はけの良い土の場所へ植え付けます。 寒い地域で育てる場合は春に植え付けをします。 冬の最低気温が氷点下にならない地域では春か秋に植え付けます。 植え込む穴は、大きめに掘りますが、あまり深く掘る必要はありません。 穴には、市販の果樹用の土を使用すると良いでしょう。 施肥としては用土の上に固形肥料を与えてください。 水やり 水やりはしっかりと与えてください。 サイズ・その他 12cmロングポット 1ポット ※苗木の画像はお届け時のイメージとなります。 ※個体差がございますのでご了承下さい。 注意点 ※ご予約苗につきましては、植物のため生育不良等の理由で商品の準備ができない場合がございます。 ※発送時期が異なる商品とは同梱できません。 ※各商品ページに記載の発送時期をご確認の上ご注文下さい。

1628 円 (税込 / 送料別)

みかん 苗木 宮川早生 15cmポット 接木 苗 登録品種 自家結実性 早生 温州 ミカン 柑橘 果樹 園芸 家庭菜園 ガーデニング 送料無料 2年生苗

酸味と甘味のバランスがよいみかん 苗木 宮川早生 15cmポット 接木 苗 登録品種 自家結実性 早生 温州 ミカン 柑橘 果樹 園芸 家庭菜園 ガーデニング 送料無料 2年生苗

【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 じょうのう膜(薄皮)が柔らかく食べやすい 酸味と甘味のバランスがよい 果実の形はまるっこい 【基本情報】 学名:Citrus unshiu 分類:ミカン科 ミカン属 最終樹高:2m ~ 2.5m(品種により差異有) 結果年数:1~3年 収穫時期:10月下旬~11月下旬 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 《栽培環境・日当たり》 冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。 品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 《水やり》 地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。 鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。 《肥料》 庭植え、鉢植えとも、3月、6月、10月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。 《病気と害虫》 病気:潰瘍病など葉や枝、果実に発生します。ミカンハモグリガの食害痕や風でこすれた傷口から感染します。ひどい場合は落葉します。 《害虫》 アブラムシ、アゲハの幼虫、ミカンハモグリガ(エカキムシ)、カミキリムシなど ミカンハモグリガは夏芽、秋芽を加害するので、幼木を早く大きくするには、この防除が欠かせません。 《用土》 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。 鉢植えの場合、水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選びません。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8、腐葉土3~2の配合土を用います。【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 じょうのう膜(薄皮)が柔らかく食べやすい 酸味と甘味のバランスがよい 果実の形はまるっこい 【基本情報】 学名:Citrus unshiu 分類:ミカン科 ミカン属 最終樹高:2m ~ 2.5m(品種により差異有) 結果年数:1~3年 収穫時期:10月下旬~11月下旬 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 《栽培環境・日当たり》 冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。 品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 《水やり》 地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。 鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。 《肥料》 庭植え、鉢植えとも、3月、6月、10月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。 《病気と害虫》 病気:潰瘍病など葉や枝、果実に発生します。ミカンハモグリガの食害痕や風でこすれた傷口から感染します。ひどい場合は落葉します。 《害虫》 アブラムシ、アゲハの幼虫、ミカンハモグリガ(エカキムシ)、カミキリムシなど ミカンハモグリガは夏芽、秋芽を加害するので、幼木を早く大きくするには、この防除が欠かせません。 《用土》 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。 鉢植えの場合、水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選びません。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8、腐葉土3~2の配合土を用います。

3998 円 (税込 / 送料込)

いちじく 【久留米くろみつ】 1年生苗

果肉がジューシーで甘いイチジク。皮は薄く柔らかいいちじく 【久留米くろみつ】 1年生苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約60cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。イチジク 久留米くろみつの育て方植え方・用土冬は過湿に弱いので水はけの良い場所で、夏に水を欲しがるので水持ちの良い肥沃な土を好みます。弱アルカリ~中性の土を好みますので、年に1度苦土石灰を少量だけ施します。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋、パーライトを10リットルほど土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢植えから鉢植えへの植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。与えてもしばらくで冬になり、成長が止まるからです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、軒下や鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり葉が大きいイチジクは葉がある期間はよく水を吸います。鉢植えの場合は芽吹き後から9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、つまり鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方12月~2月ごろ有機質肥料を与えます。おすすめは【 いちじくがおいしくなる肥料 】 です。花芽の付き方花芽は新梢の葉脇につきます。夏以降にあがる花芽は幼果のまま越冬し夏に収穫する夏果になります。春から出る花芽は秋に収穫する秋果になります。夏果は大きな実が取れ、秋果は実は小さめですが濃厚な味になります。剪定方法植え付け時に主幹を30~40cmで切り戻ししておきます。切り口の癒合が悪いので剪定時は節と節の間で切ると良いです。剪定後は白い樹液がにじみ出ます。触るとかゆくなることがあります。枝の髄は次第に空洞化するので水などが溜まって腐ることがあるのでトップジンMペーストなどで塞いでおくとよいです。目指す樹形によって切り方が変わります。一文字仕立ては左右に枝を伸ばす仕立て方でフェンス沿いなどに横長に育てるので狭い場所でもコンパクトに楽しめます。秋果品種に向きます。1年目は左右に主枝を斜めに伸ばし、2年目の冬になってから低い位置で水平にまっすぐ誘引して先端を1/3~1/4切り戻します。2年目に横に這わせた主枝から水平に結果枝を20~30cm間隔くらいで垂直に伸ばさせます。伸ばした先端に秋に果実が実ります。左右の端から伸びる枝は横にゆとりがある限り主枝を延長するための枝にし、1年目のように斜めに伸ばして冬になったら水平にします。3年目以降の冬は結果枝を1節残して切り戻し、次の結果枝を出さて結果枝を更新します。主枝が長くなって横の端からの結果枝の発生が悪くなったら、中間部の勢いの良い結果枝を倒して新しい主枝にしてください。ゴブレット仕立てはカクテルのマティーニグラスのような杯状の樹形を目指す仕立て方で、収穫量が多く夏果を収穫するのに向いています。1年目で3~4本伸びる新梢を主枝にして伸ばし、冬に主枝を30cm程度切り戻して地面に引っ張って斜めに誘引します。2年目の冬には主枝の先端と途中から結果枝が伸びて杯状になってきますので、先端部を切り戻して枝の分岐を図ります。3年目の冬は込み合う枝を間引いて果実がある枝を見極めつつ結果枝は30本くらいにして結果枝の先端のほうに果実がならせます。イチジクは春に勢いよく結果枝が伸びれば秋果も大きくなりますが、勢いが強すぎると花芽ができずに実がなりません。また枝が込み合い影を作ると光合成ができずに花芽ができません。なので、夏に込み合わないように葉と葉が重ならないよう新梢を間引く剪定をしてください。その他栽培や性質の注意点【イチジクの実が大きくならない原因】イチジクの果実は着果後1か月は順調に肥大して、その後1か月は停滞し、そのあと再び肥大して成熟します。春に伸びた枝に結果する秋果の場合、着果が始まる6月上旬から8月上旬に乾燥させてしまうと、果実の肥大が悪くなります。果実肥大の停滞期に乾燥が続くと肥大しないまま萎びてしまうことがあるので、この時期の乾燥に注意して、雨が少なければこまめな水やりをしてください。病害虫の予防法カミキリムシに注意!木を時々観察し、カミキリムシがいないか注意です!カミキリムシ予防樹脂フィルムを塗って予防をおすすめします。育て方のまとめ剪定が下手でも花芽がつかなくなることはないので樹形は自由自在。切り口の癒合が悪いので剪定時は節と節の間で切る。葉が大きいので夏は水をよく欲しがるし、枝が込み合わないよう適時、間引き剪定をする。増やし方苗木は挿し木で増やします。いちじく |久留米くろみつ 1年生苗腕利き生産者から取り寄せた珍しい品種の数々!名前の通り、果皮が黒くて、果肉は蜜のような濃厚な味わい黒イチジクで蜜のようだから、くるめくろみつ。果皮は黒褐色で薄くて柔らかい。名前の「くろみつ」通り、蜜のように甘くトロッとした果肉はとってもジューシーで濃厚な味わい。果形は扁平楕円形です。結実性がよく豊産性で栽培しやすい品種です。育てやすく家庭向きの果樹としてお庭に植えられていることも多いイチジク。不老長寿の果物とも言われ、ミネラルやカルシウム、カリウムなど豊富な栄養素を含んでいる嬉しい果物です。イチジクは漢字で「無花果」と書きます。花が無い果実と言う意味が名前の由来で縁起が悪いなんて言われてしまうこともありますが、実は果実に見える肉厚な花托(かたく)の内側に無数の花を密かに咲かせているんですよ。いちじくの完熟果は痛みやすく流通が難しいうえにキウイみたいな追熟はしない果物...。家庭菜園だからこそ味わえる完熟の美味しさを是非体感していただきたいです。原産地が小アジアやアラビア半島なので冬の最低気温がマイナス9度以上、北海道南部までが限界です。冬に寒すぎると花が越冬して夏収穫する夏果は収穫しにくいので、寒冷地では秋収穫の品種をおすすめします。久留米イチジク「くろみつ」の特徴学名クワ科 イチジク属収穫時期8~10月果実の大きさ★★★☆☆ 中果 60~100g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:17~18程度果実の用途生食、お菓子、料理など結果年数2~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉中高木)最終葉張り半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木など植栽適地北関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱アルカリ性豊産性あり、耐寒性やや弱い(-9度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月下旬~6月頃花言葉子宝、実りある恋、豊富、裕福、平安

2921 円 (税込 / 送料別)

ブラッドオレンジ 『 タロッコ 』 13.5cmポット接木苗 【 珍種 】 苗 苗木 接ぎ木 みかん 柑橘 植木 果樹 果樹苗 鉢 自宅 ベランダ 鉢 鉢植え 家庭果樹 土っ子倶楽部

\赤いオレンジは、意外に家庭果樹にぴったり!/ブラッドオレンジ 『 タロッコ 』 13.5cmポット接木苗 【 珍種 】 苗 苗木 接ぎ木 みかん 柑橘 植木 果樹 果樹苗 鉢 自宅 ベランダ 鉢 鉢植え 家庭果樹 土っ子倶楽部

希少品種「ブラッドオレンジ」は、果肉がなんとも言えない赤い色のジュースでおなじみのオレンジ。 この赤色はアントシアニン系の色素です。 見た目のどぎつさとは異なり、風味良く甘酸っぱくてとても美味しいオレンジです。家庭果樹としても栽培しやすい、おすすめの柑橘。鉢植えもOK!です。昨今のイタリアンブーム影響で人気が出てきています! 《お届け時の状態》 ・サイズ:15cm(5号)ポット ・高さ:約60~80cm(容器含む) ※時期により、60cmほどに剪定してお届けすることがあります。 《花色》白 《開花》春頃(地域差あり) 《収穫》1~4月(地域差あり) 《樹高》庭植えで2~2.5m 《栽培適地》紀伊半島以西の太平洋岸の暖地(寒冷地は鉢植えにして、防寒をしてください) 《科名》ミカン科 《園芸分類》常緑低木 《用途》鉢、庭 ※写真はイメージです。気温や栽培環境により色形が写真とは多少異なることがあります。 ■鉢植え、庭植えできます。ただし、寒い地域では鉢植えの方が管理しやいでしょう。 ■日当たりを好みます。とくに春から秋はしっかり日に当ててください。 ■夏場はよく土が乾きますので、たっぷりと水やりをしてください。 ■植え替えはひと回り大きい鉢に。植え付け時に、元肥(もとごえ)を用土に混ぜておきます。その後の肥料は春から秋の生育期に与えます。鉢土の上に置く「置き肥」が便利です。時には水やり替わりに液体肥料(1000倍溶液)をやると、元気になります。 ご一緒にいかがですか?↓産地直結! 品種もりだくさん! 土っ子倶楽部の『柑橘』↓ 希少品種「ブラッドオレンジ」は、果肉がなんとも言えない赤い色。この赤色はアントシアニン系の色素です。日本では「血みかん」とか呼ばれていますが、昨今のイタリアンブーム影響で人気が出てきています!

2838 円 (税込 / 送料別)

トゲなし ブラックベリー 【ジャンボ】 ポット苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

通常果実の1.5倍サイズの大実品種 ブラックベリー 苗 果樹苗トゲなし ブラックベリー 【ジャンボ】 ポット苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約50cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。冬は葉や果実はついておりません。たいていが1年目に結果しますが、まれに1年目に花が咲かない場合があります。ブラックベリー トゲなし ジャンボブラックベリーの育て方植え方・用土日当たりの良い水はけの良い肥沃な土壌に植えます。花ひろば堆肥「極み」をよくすきこんだ土に深めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。鉢植えで管理する場合は、花ひろば培養土「和み」をお使いいただくと良いです。3月が植え付け適期です。暖地では秋植え(9月~11月ごろ)も良いです。でも、10月~梅雨入りまで大概植えても大丈夫です。植え付け時は20cm程度に切り詰めて植えると活着が良いです。水やり夏は毎日行ってください。それ以外の時期については、土の表面が乾いていたら、たっぷり与えてあげてください。乾燥に弱いので、若木のうちは厚めの敷き藁などでマルチングをして乾燥予防と雑草予防をすると安心です。肥料のやり方肥料はほとんど必要としません。成長が悪い感じであれば、2月ごろと収穫後に花ひろばIB肥料元気玉などの速効性の化成肥料などを与えます。また、11~12月ごろに寒肥として牛糞や鶏糞、油粕など、有機質肥料を与えます。2~3年に1度のペースで石灰を与えます。花芽の付き方果実は、前年に株元から出たシュート(勢いよく伸びた新梢)に付きますので、このシュートを短く切り詰めないようにしてください。剪定方法植え付け時は20cm程度に切り詰めて植えると活着が良いです。ブラックベリーは収穫後の7月に剪定をします。果実の収穫を終えた枝を地際で切ります。冬の剪定は前年に伸びた枝を半分くらいまで切り戻します。ブラックベリーは旺盛に育つので、剪定をしないで放任しても大丈夫です。枝が込み合うようになったら冬に新しい枝を3~5本残して、古い枝を地際で切ります。病害虫の予防法特に気になる病害虫はあまりでません。ブラックベリーはキウリやトマト、ペチュニアなどナス科の植物(野菜に多い)の近くで栽培すると萎凋病にかかりやすくなります。ベンレート水和剤で予防します。害虫ではマメコガネやコウモリガが出ることもあります。マメコガネは捕殺します。コウモリガは下部の周囲を除草し、マルチングすることで予防できます。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。ブラックベリー “ジャンボ”♪通常の1.5倍サイズ! 名前どおりの大実品種♪簡単に育てられる!樹からもいでそのまま楽しいおやつに。寒さにあまり強くありませんので、どちらかといえば暖地向けです。寒冷地では鉢植え栽培をおすすめします。樹高が低く、1本でもよく実をつけます。普段、完熟果実はなかなか口に出来ません。そのまま食べることも出来るほか、シフォンケーキのクリームに添えたり、ジャムにしても楽しめます。ジャンボブラックベリーの花は白に近いピンク通常果実の1.5倍サイズの大実品種通常のブラックベリーの1.5倍ほどの大きさの大実品種。最大で500円玉大となります。酸味が少なく、甘みは強く、グレープジュースのような味がします。アントシアニン豊富で、生食以外にもジャムやジュースに利用できます。7月中旬頃に、完全に黒くなったら収穫できます。この品種は1本でなります。ブラックベリーとラズベリーは同じキイチゴの仲間ですが性質に少し違いがあります。耐寒性ではラズベリーのほうが強く、ブラックベリーは少し劣ります。逆にラズベリーは涼しいところが好きで、ブラックベリーは乾燥や暑さに強いです。三重県ではどちらも庭植えで育ちますが、北国ではラズベリー、南国ではブラックベリーのほうが育てやすいです。果実は小さな球形の実の集合体で、一つ一つに種子が入っています。種はゴマ程度の大きさで、種ごと食べられるますが。種はやや口当たりが悪いですが、優れた風味・甘味・酸味がありジャムや洋菓子などによく用いられています。ブラックベリーの果実にはブルーベリーの約6倍のアントシアニンが含まれています。抗酸化能力があり、健康フルーツとして注目されています。ラズベリーと違い、ポロっとは取れませんので、ヘタをつけたまま鋏などで切り取って収穫します。ブラックベリーはつる性で、生垣にも使えます。ブラックベリー ジャンボ の特徴学名バラ科 キイチゴ属別名キイチゴ、フランボワーズ交配親メルトントロンデスの枝変わり開花時期5月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重収穫時期6月下旬~7月上旬果実の大きさ★★★★★ 大粒 12~16g 豊産性あり甘さ平均糖度:10度果実の用途生食、ジャム、果実酒、ケーキの材料結果年数1~2年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉つる性)最終葉張り匍匐性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、目隠し、生垣、グリーンカーテン植栽適地東北以南~四国、中国育てやすさ育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性やや強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:とても強い 害虫:とても強い芽吹き時期5月頃トゲの大きさなし花言葉深い後悔、愛情

3015 円 (税込 / 送料別)

いちじく 【ホワイトゼノア】 2年生 ロングスリット 鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

寒冷地向け品種。加工にも向く甘くてしっかりした果肉。いちじく 【ホワイトゼノア】 2年生 ロングスリット 鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生挿し木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。※果実、花芽は基本的についておりません。たまについていることもあります。イチジク 夏秋兼用種 ホワイトゼノアの育て方植え方・用土冬は過湿に弱いので水はけの良い場所で、夏に水を欲しがるので水持ちの良い肥沃な土を好みます。弱アルカリ~中性の土を好みますので、年に1度苦土石灰を少量だけ施します。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋、パーライトを10リットルほど土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。葉がある時期に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢植えから鉢植えへの植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。与えてもしばらくで冬になり、成長が止まるからです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、軒下や鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり葉が大きいイチジクは葉がある期間はよく水を吸います。鉢植えの場合は芽吹き後から9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、つまり鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方12月~2月ごろ有機質肥料を与えます。おすすめは【 いちじくがおいしくなる肥料 】 です。花芽の付き方花芽は新梢の葉脇につきます。夏以降にあがる花芽は幼果のまま越冬し夏に収穫する夏果になります。春から出る花芽は秋に収穫する秋果になります。夏果は大きな実が取れ、秋果は実は小さめですが濃厚な味になります。剪定方法植え付け時に主幹を30~40cmで切り戻ししておきます。切り口の癒合が悪いので剪定時は節と節の間で切ると良いです。剪定後は白い樹液がにじみ出ます。触るとかゆくなることがあります。枝の髄は次第に空洞化するので水などが溜まって腐ることがあるのでトップジンMペーストなどで塞いでおくとよいです。目指す樹形によって切り方が変わります。一文字仕立ては左右に枝を伸ばす仕立て方でフェンス沿いなどに横長に育てるので狭い場所でもコンパクトに楽しめます。秋果品種に向きます。1年目は左右に主枝を斜めに伸ばし、2年目の冬になってから低い位置で水平にまっすぐ誘引して先端を1/3~1/4切り戻します。2年目に横に這わせた主枝から結果枝を20~30cm間隔くらいで垂直に伸ばさせます。伸ばした先端に秋に果実が実ります。左右の端から伸びる枝は横にゆとりがある限り主枝を延長するための枝にし、1年目のように斜めに伸ばして冬になったら水平にします。3年目以降の冬は結果枝を1節残して切り戻し、次の結果枝を出さて結果枝を更新します。主枝が長くなって横の端からの結果枝の発生が悪くなったら、中間部の勢いの良い結果枝を倒して新しい主枝にしてください。ゴブレット仕立てはカクテルのマティーニグラスのような杯状の樹形を目指す仕立て方で、収穫量が多く夏果を収穫するのに向いています。1年目で3~4本伸びる新梢を主枝にして伸ばし、冬に主枝を30cm程度切り戻して地面に引っ張って斜めに誘引します。2年目の冬には主枝の先端と途中から結果枝が伸びて杯状になってきますので、先端部を切り戻して枝の分岐を図ります。3年目の冬は込み合う枝を間引いて果実がある枝を見極めつつ結果枝は30本くらいにして結果枝の先端のほうに果実がならせます。イチジクは春に勢いよく結果枝が伸びれば秋果も大きくなりますが、勢いが強すぎると花芽ができずに実がなりません。また枝が込み合い影を作ると光合成ができずに花芽ができません。なので、夏に込み合わないように葉と葉が重ならないよう新梢を間引く剪定をしてください。その他栽培や性質の注意点【イチジクの実が大きくならない原因】イチジクの果実は着果後1か月は順調に肥大して、その後1か月は停滞し、そのあと再び肥大して成熟します。春に伸びた枝に結果する秋果の場合、着果が始まる6月上旬から8月上旬に乾燥させてしまうと、果実の肥大が悪くなります。果実肥大の停滞期に乾燥が続くと肥大しないまま萎びてしまうことがあるので、この時期の乾燥に注意して、雨が少なければこまめな水やりをしてください。病害虫の予防法カミキリムシに注意!木を時々観察し、カミキリムシがいないか注意です!カミキリムシ予防樹脂フィルムを塗って予防をおすすめします。育て方のまとめ剪定が下手でも花芽がつかなくなることはないので樹形は自由自在。切り口の癒合が悪いので剪定時は節と節の間で切る。葉が大きいので夏は水をよく欲しがるし、枝が込み合わないよう適時、間引き剪定をする。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。イチジク |ホワイトゼノア 2年生接木スリット鉢苗香り豊かな白いちじく寒冷地向け品種。ケーキやタルトに使いやすいしっかりした果肉です。アメリカではケーキ用の品種として有名で、果肉がしっかりしているので加工向きの品種です。さっぱりとした甘さとイチジクらしい風味が人気の理由。果皮が薄いので完熟したものは皮ごと食べられます。果皮は緑色。ホワイトゼノアでも糖度30度が出たと見聞きしたことがあります。夏秋兼用の実付きが良く日持ちする品種です。耐寒性はイチジクの中でも強いです。(木が若いうちは本来の強さを発揮できないので、-10度以下になる場合は敷き藁などで防寒対策をしてください。)間引き剪定主体で育てます。育てやすく家庭向きの果樹としてお庭に植えられていることも多いイチジク。不老長寿の果物とも言われ、ミネラルやカルシウム、カリウムなど豊富な栄養素を含んでいる嬉しい果物です。イチジクは漢字で「無花果」と書きます。花が無い果実と言う意味が名前の由来で縁起が悪いなんて言われてしまうこともありますが、実は果実に見える肉厚な花托(かたく)の内側に無数の花を密かに咲かせているんですよ。いちじくの完熟果は痛みやすく流通が難しいうえにキウイみたいな追熟はしない果物...。家庭菜園だからこそ味わえる完熟の美味しさを是非体感していただきたいです。原産地が小アジアやアラビア半島なので冬の最低気温がマイナス9度以上、北海道南部までが限界です。冬に寒すぎると花が越冬して夏収穫する夏果は収穫しにくいので、寒冷地では秋収穫の品種をおすすめします。イチジク ホワイトゼノアの特徴学名Ficus carica L. クワ科 イチジク属収穫時期夏果 6~7月 秋果 8~10月 夏秋兼用果実の大きさ★★★☆☆ 中実 50~100g 豊産性普通甘さ★★★★☆ 平均糖度:16~20度果実の用途生食、お菓子結果年数1~3年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉小高木)最終葉張り3m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木など成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道南部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱アルカリ性耐寒性やや強い(-10度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月下旬~6月頃花言葉子宝、実りある恋、豊富、裕福、平安

5793 円 (税込 / 送料別)

ライム 苗木 【フレーバーグリーン】 種なしライム 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

新登場! 四季なり性の種なしライム! 果樹苗ライム 苗木 【フレーバーグリーン】 種なしライム 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約65cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。秋の剪定で主幹を切り戻してあります。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。フレーバーグリーン ライムの育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。ライム フレーバーグリーンレモンの次は、絶対コレ!魅力いっぱいのライム香り高~い!料理やお酒作りのお供に…フレーバーグリーンは、まだ世の中にあまり知られていない柑橘系苗です。トゲが少なくて病気にも強いなら、初心者の方も安心して育てられますね。実つきも良いです。とにかく知ってもらいたいのは、成った果実を手に取ったとき、抜群に良い香りだということ!果汁も多いのでジュースや紅茶、お料理にも最適です。果実はグリーンから黄緑色の中間くらいでコロッと丸い形が特徴。レモン栽培をご検討中の方は、ぜひこのフレーバーグリーンもおすすめです!一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。乾燥に強いのが特徴です。ただ、柑橘類ですので、寒冷地では鉢植え栽培をおすすめします。育て方は他の柑橘類とまったく同じです。最終的な樹高は、地植えにした場合で2.5mくらいで止まります。苗木にはトゲがございますのでご注意ください。タネなしライム フレーバーグリーンについて学名Citrus aurantiifolia ミカン科 ミカン属開花時期5~6月、7~8月、9月~10月 (四季咲き)花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期9月下旬~5月下旬頃果実の大きさ小果 100g前後 豊産性あり果実の用途料理、サラダ、ジュース、チューハイ、レモンティー結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)最終葉張り半開帳性栽培用途地植え、鉢植え、ベランダ栽培など植栽適地関東以南~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い(-3度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさ5mm花言葉あなたを見守る

3117 円 (税込 / 送料別)

フィンガーライム 苗木 チョコレートリモネット 15cm鉢 柑橘 柑橘苗 自家結実性 接木 キャビアライム フィンガーライムジャパン 1年生苗 送料無料

珍しい 高級 柑橘類。プチプチ食感「森のキャビア」フィンガーライム 苗木 チョコレートリモネット 15cm鉢 柑橘 柑橘苗 自家結実性 接木 キャビアライム フィンガーライムジャパン 1年生苗 送料無料

【こちらの商品はメーカー直送品のため、フィンガーライム以外の商品と同梱は一切できません】 【フィンガーライム以外の商品とは分けてご注文ください】 フィンガーライム以外の商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 森のキャビアとも呼ばれる柑橘類の果実です。 果実の中からキャビアのような小さな粒々が出てきます。 そのため「キャビアライム」とも呼ばれます。 また、グレープフルーツのような食感で香りも良く、果汁もほとんど出ません。 フィンガーライムはとても珍しい柑橘類の果実です。 味はライムのようなレモンのような爽やかな味が特徴です。 また口に入れた時のプチプチの食感はやみつきになります。 色とりどりの果肉は、パスタやお刺身、カルパッチョなど、料理に彩りを添えるのにピッタリです。 苗木のこと・・・ オーストラリアの信頼できるフィンガーライム生産者より、品種確定苗を輸入し、接ぎ木苗に仕立てて、国内産地でしています。 そこの生産者では、さまざまな試行錯誤を繰り返し、年月をかけて品種特性を把握したり、生産方法を確立し、自信をもってお客様へ商品をお届けしようとしています。 ※苗木転売、繁殖苗木販売目的での購入はお断りしております。 基本情報 科 名:ミカン科 属 名:ミクロシトラス属 学 名:Microcitrus australasica 耐陰性:半日程度の陽射しが必要 開花期:5~6月頃 収穫期:9月~1月 結実年数:3~4年 樹 高:1~3m(常緑高木) 栽培適地:東北地方以南 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 1. 用土 赤玉土(鹿沼土)6:バーグ堆肥4の割合でよく混合して使用します。 施肥としては、用土の上に固形肥料を与えて下さい。 2.鉢植え 日光を好むので、庭植え、鉢植えともに日当たり良好な場所を選びましょう。 3. 水やり 乾燥には強い品種ですが、夏場はカラカラに乾かないように注意が必要です。 葉に勢いが無くなれば水をたっぷりあげてください。 4. 肥料 5~9月頃に肥料をあげてください。 成長期に入るころ、骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を控えめに施してください。 一般的な柑橘類の30%程度の肥料で問題ありません。【こちらの商品はメーカー直送品のため、フィンガーライム以外の商品と同梱は一切できません】 【フィンガーライム以外の商品とは分けてご注文ください】 フィンガーライム以外の商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 【フィンガーライム以外の商品と同梱はできません。ご了承ください】 森のキャビアとも呼ばれる柑橘類の果実です。 果実の中からキャビアのような小さな粒々が出てきます。 そのため「キャビアライム」とも呼ばれます。 また、グレープフルーツのような食感で香りも良く、果汁もほとんど出ません。 フィンガーライムはとても珍しい柑橘類の果実です。 味はライムのようなレモンのような爽やかな味が特徴です。 また口に入れた時のプチプチの食感はやみつきになります。 色とりどりの果肉は、パスタやお刺身、カルパッチョなど、料理に彩りを添えるのにピッタリです。 苗木のこと・・・ オーストラリアの信頼できるフィンガーライム生産者より、品種確定苗を輸入し、接ぎ木苗に仕立てて、国内産地でしています。 そこの生産者では、さまざまな試行錯誤を繰り返し、年月をかけて品種特性を把握したり、生産方法を確立し、自信をもってお客様へ商品をお届けしようとしています。 ※苗木転売、繁殖苗木販売目的での購入はお断りしております。 基本情報 科 名:ミカン科 属 名:ミクロシトラス属 学 名:Microcitrus australasica 耐陰性:半日程度の陽射しが必要 開花期:5~6月頃 収穫期:9月~1月 結実年数:3~4年 樹 高:1~3m(常緑高木) 栽培適地:東北地方以南 耐暑性:★★★ 耐寒性:★★☆ 1. 用土 赤玉土(鹿沼土)6:バーグ堆肥4の割合でよく混合して使用します。 施肥としては、用土の上に固形肥料を与えて下さい。 2.鉢植え 日光を好むので、庭植え、鉢植えともに日当たり良好な場所を選びましょう。 3. 水やり 乾燥には強い品種ですが、夏場はカラカラに乾かないように注意が必要です。 葉に勢いが無くなれば水をたっぷりあげてください。 4. 肥料 5~9月頃に肥料をあげてください。 成長期に入るころ、骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を控えめに施してください。 一般的な柑橘類の30%程度の肥料で問題ありません。

9998 円 (税込 / 送料込)

ブルーベリー 苗木 ラビットアイ系 キャラウェイ 12cmポット 果樹 小果樹 berry 園芸 ガーデニング 家庭栽培

暖地でも育てやすいラビットアイ系の品種ブルーベリー 苗木 ラビットアイ系 キャラウェイ 12cmポット 果樹 小果樹 berry 園芸 ガーデニング 家庭栽培

【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 耐暑性があり、暖地でも育てやすいラビットアイ系の品種です。 果実はもちろんのこと、秋には紅葉も楽しめます。 この品種は食味が良好な中粒品種。 【注意】 1本だと結実しにくいので、同系統の異なる品種を近くに植えてください。 基本情報 科 名:ツツジ科 属 名:スノキ属 学 名:Vaccinium 植付け:夏場を除く周年 開花期:5月頃 収穫期:6月~8月 草 丈:100~200cm 1. 用土 ブルーベリーは酸性土壌を好みます。 保水性のある、酸性土壌に植えてください。 ピートモス、ブルーベリー専用土や酸性植物用の土など、 土壌を酸性にする用土を混ぜて植え込んでください。 2. 植え付け場所・置き場所 日当たりのよく、水はけのよい所に植えてください。 3. 水やり 土の表面が乾いたらたっぷりと与えてください。 気温が高くなる夏に実をつけることと、ツツジ科の植物は根が浅く、 水切れしやすい為、初夏は特に水切れに注意しましょう。 4. 肥料 3月、6月ごろ、9月ごろに与えます。 ブルーベリー用の肥料がおすすめです。 生育が良ければ、9月は与えなくても良いでしょう。 5.植え替え 根に負担の少ない休眠期(12月~2月)の間に植え替えを行います。 1年目の冬の植え替えは、根を確認し、鉢の形に固まってしまっていたら必要です。 3年生までは1周り大きな鉢、4年生以降は1~2周り大きな鉢を選んでください。 2年に1回は植え替えすることをおすすめします。 8号鉢以上になった場合は、根をほぐして、同じ鉢に植え替えてもいいでしょう。 6.剪定 剪定も、植え替えと同じ時期に行います。 実がたくさんつきすぎて株が疲れると、翌年の収穫に影響しますので、選定は毎年必要になります。 枝先についている花芽を半分以下に減らします。 地際から伸びている細い枝、混みあっている枝は根元から切り取ります。 新しく伸びた元気な枝は、半分に切ります。(予備枝)【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 ※写真はイメージです。植物は色や形状など個体差がございます。 【発送時期の異なる商品とは同梱できません】 発送時期が異なる商品を同時注文される場合、別送となるため追加で送料が発生します! 発送時期については商品名・配送予定欄にてご確認いただくか、事前に同梱可能かお問合せください。 耐暑性があり、暖地でも育てやすいラビットアイ系の品種です。 果実はもちろんのこと、秋には紅葉も楽しめます。 この品種は食味が良好な中粒品種。 【注意】 1本だと結実しにくいので、同系統の異なる品種を近くに植えてください。 基本情報 科 名:ツツジ科 属 名:スノキ属 学 名:Vaccinium 植付け:夏場を除く周年 開花期:5月頃 収穫期:6月~8月 草 丈:100~200cm 1. 用土 ブルーベリーは酸性土壌を好みます。 保水性のある、酸性土壌に植えてください。 ピートモス、ブルーベリー専用土や酸性植物用の土など、 土壌を酸性にする用土を混ぜて植え込んでください。 2. 植え付け場所・置き場所 日当たりのよく、水はけのよい所に植えてください。 3. 水やり 土の表面が乾いたらたっぷりと与えてください。 気温が高くなる夏に実をつけることと、ツツジ科の植物は根が浅く、 水切れしやすい為、初夏は特に水切れに注意しましょう。 4. 肥料 3月、6月ごろ、9月ごろに与えます。 ブルーベリー用の肥料がおすすめです。 生育が良ければ、9月は与えなくても良いでしょう。 5.植え替え 根に負担の少ない休眠期(12月~2月)の間に植え替えを行います。 1年目の冬の植え替えは、根を確認し、鉢の形に固まってしまっていたら必要です。 3年生までは1周り大きな鉢、4年生以降は1~2周り大きな鉢を選んでください。 2年に1回は植え替えすることをおすすめします。 8号鉢以上になった場合は、根をほぐして、同じ鉢に植え替えてもいいでしょう。 6.剪定 剪定も、植え替えと同じ時期に行います。 実がたくさんつきすぎて株が疲れると、翌年の収穫に影響しますので、選定は毎年必要になります。 枝先についている花芽を半分以下に減らします。 地際から伸びている細い枝、混みあっている枝は根元から切り取ります。 新しく伸びた元気な枝は、半分に切ります。(予備枝)

1698 円 (税込 / 送料別)

ドラゴンフルーツ 赤肉 ポット苗 沖縄県産 熱帯果樹

糖度20度の大玉ドラゴンフルーツ!ドラゴンフルーツ 赤肉 ポット苗 沖縄県産 熱帯果樹

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらドラゴンフルーツ赤肉種の特徴商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。家庭栽培の場合は、鉢植え栽培が必須になります。厳冬期には寒冷地への発送が出来ない時期があります。ドラゴンフルーツ 赤肉種の育て方植え方・用土水はけの良い土壌に植えてあげてください。植え付け適期は4月~7月です。地植えの際は温室で、家庭栽培の場合は、鉢植え栽培が必須になります。生育適温は25~30度です。8℃以下になると、茎が黄色くなり寒害を受けるので、寒さ対策は特に重要です。鉢植え栽培の場合、10月下旬からは 日中 ベランダで日光に当て、夕方からは室内で管理してあげてください。(10月下旬~4月までは室内管理がおすすめ)日当りの良い場所での管理がおすすめです。また夏の直射日光が強すぎると日焼けしやすいので、直射日光を避けた涼しい環境で育てます。水はけの良い土が良いですが、サボテン用の用土は水はけが良すぎるのでおすすめしません。当店で販売中の 花ひろば培養土がオススメです。。鉢植えの際、号数は10号サイズが良いです。水やり生育適温の期間は水を多く欲しがります。開花期から結果期は特に養水分を欲しがります。根が浅いので、毎日こまめに見て、表土が乾いたら少量与え、常に土が湿っているのが良いです。収穫時期が近づいたら水やりは減らして裂果を防ぎます。土壌水分の変動を少なくすることで、連続して開花させます肥料のやり方緩効性化成肥料を4月から9月くらいまで、月に1度与えます。花芽の付き方花芽は棘のある部分から生えてきます。新芽と花芽は芽吹いた頃は間違えやすいのですが、まるっこいのが花芽です。花芽は充実した濃い緑色の枝にしかつきません。花芽は約2週間でおおきな蕾へ成長します。害虫から身を守ってもらうために、成長点や花芽付近から甘い蜜を出し、蜂や蟻を誘き寄せます。花粉が湿ると結果しないので開花時期は雨避け栽培が良いです。虫媒花で自然交配でも結実しますが、人工授粉すると確実です。夜の8時頃から日の出までに雄蕊をハサミ取り、すぐに雌蕊の柱頭に乗せるようにして人工授粉させます。もしくは軍手をはめた指で雄しべを触って花粉をつけて、その指で雌しべを触って受粉させます。受粉後35~40日で収穫です。夏の高温期は早く着色し、秋は遅く着色しますが、秋の方が糖度が高く美味しいです。剪定方法ドラゴンフルーツは新芽は主幹として1~2本だけ残し その他は切り落とします。主幹は頑丈な支柱で固定しなるべく上に伸ばし、1.3mくらいの高さになったら、横に誘引します。横方向に誘引したら、水平になった茎節から出た新芽は下に垂らして伸ばし、地上部30cmから40cmくらいのところで切り戻します。切り戻したところに近い刺座に蕾ができます。3~4月頃と10月頃に、伸びすぎた若枝を摘心し、樹勢を整える剪定を行います。鉢植えでは鉢を高い位置に設置して直接結果枝を下に垂らして結果させても良いです。その場合は鉢が茎や果実の重さで落ちないように注意です。結果枝上で蕾が出た刺座からは2度と蕾が出ないので、蕾がつく刺座が減ってきたらその結果枝を取り除いて、新しい茎節を伸ばして新しい結果枝にします。その他豆知識果実が熟してくると果皮が赤緑色になり、その1~2日後に鮮赤色になります。収穫のタイミングは鮮赤色になってすぐに食べると酸味が強いですが、5日後に収穫すると酸味が少ないです。病害虫の予防法病気、害虫は あまり出ません。病気や害虫に強い品種なので、安心して育てられます。増やし方ドラゴンフルーツは挿し木で増やせます。高温期に行うと発根しやすく、生育もよいです。茎節を30~50cmの長さに切り、日陰で1週間程度切り口を乾燥させてから、深さ1~5cmで挿します。ドラゴンフルーツ 赤肉種極めて甘い!不思議な果実。糖度20度の大玉ドラゴンフルーツ!沖縄でよく見かける不思議な果物。果実は400gほどあり、糖度はなんと20度前後と、極めて甘い果実が特徴です。果実は丸っこいです。夜の最低気温が23度以上になると花芽がつき始めます。温度が低ければ新芽になります。新芽と花芽は不安定で、新芽が成長途中でいきなり花芽へ変化して開花することもごくまれにあるそうです。花芽は約2週間でおおきな蕾へ成長します。害虫から身を守ってもらうために、成長点や花芽付近から甘い蜜を出し、蜂や蟻を誘き寄せます。果肉の赤い色はペタレイン系のペタシアニンです。赤肉系のドラゴンフルーツを食べると、尿が真っ赤になってびっくりすることがありますが、ペタレインが尿と一緒に出ただけなので、心配ありません。ペタレインはポリフェノールほどではないですが、抗酸化作用があります。サボテン科なので果実には特有の葉のような突起物があります。果肉はゼリー状で胡麻粒のような種子がありますが取り除かず果肉ごと食べられます。ドラゴンフルーツの種は噛み潰すと青臭いです。種が腸壁を刺激するからか、ドラゴンフルーツを食べると便通が良くなるようです。味は薄めでほのかに甘く、キウイフルーツのような食感です。果実の中心部のほうが甘く、果皮に近い部分の糖度は14度くらいです。花は30cmくらいの大きさで月下美人のような花です。強い芳香があります。満月の日に開花することが多く、夜の8時頃から咲き始め、翌朝には萎みます。ドラゴンフルーツ赤肉種の特徴学名Hylocereus costaricensis|polyrhizus サボテン科 ヒモサボテン属別名レッドドラゴン、レッドピタヤ開花時期6月~9月頃花色・大きさ・花形白・巨大輪咲き収穫時期6月~10月頃果実の大きさ400g前後甘さ★★★★★ 平均糖度:20度果実の用途生食、加工用(お菓子、ジュースなど)結果年数3~4年自家結実性1本ではなりにくい(自家結実性弱い)(筆などで人工受粉することで、結実する確率を高めることができます。人工交配は日中 お昼頃に行うと良いです。)推奨受粉樹・結実率順で記載別品種のドラゴンフルーツ最終樹高地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m ()最終葉張り自立せずに垂れる。栽培用途鉢植え、観葉植物、サボテン、果樹植栽適地日本全国(原則、鉢植え栽培)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、耐寒性弱い(3度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月頃トゲの大きさ0.5cm花言葉燃える心、永遠の星

1199 円 (税込 / 送料別)

すもも 苗木 【貴陽】 プラム 3年生接木大苗 1m苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定

貴陽 すもも 桃ほどの大きさも可能な大実品種 果樹苗すもも 苗木 【貴陽】 プラム 3年生接木大苗 1m苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(大型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木大苗です。根鉢の部分も含め高さ約120cmです。根鉢の大きさは直径約24cmです。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。3年目の剪定済みです。10月~4月ごろは葉がついておりません。4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。(たまについていることもあります。)※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。プラム・スモモ ジャンボ貴陽の育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。ジャンボスモモ |貴陽(きよう)3年生接木苗大きさ、存在感ともにBIG級!!貴陽は普通のプラムと比較して約3倍以上になる大実品種です。紫がかった紅色をしており、形は円形、その果重は約200~300gと世界で最も大きなプラムとしてギネスにも認定されています。また、熟すと同心円状のヒビののような輪紋が出やすいのもこの品種の特徴の1つです。果肉はクリーム色で歯ざわりよく、果汁がたっぷりでジューシーなので、口の中で甘さが爆発します!受粉成功率が低く、他のスモモに比べて特に栽培は難しいですが、高級果実といわれる貴陽に興味のある方はぜひチャレンジしてみてください♪※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシー・バイオチェリー:糖度は16度~19度。アメリカンチェリーにプラムを交配した新果実です。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。ジャンボスモモ貴陽の特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属作出年・作出者1996年 交配親『太陽』の自然実生開花時期3月中旬~4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月下旬~8月上旬果実の大きさ★★★★★ 特大果 200~300g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:16~18度果実の用途生食、ジャム結果年数2~4年自家結実性1本でならない(相性の良い推奨受粉樹を近くで育てて受粉させてください。)推奨受粉樹・結実率順で記載ハリウッド、バイオチェリー最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(8号鉢以上)、庭木など植栽適地北海道~九州育てやすさ ★☆☆☆☆ 難しい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月上旬花言葉誠意、誠実

7738 円 (税込 / 送料別)

橘 (タチバナ) 3年生接木大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10月下旬頃入荷予定

ジュースにおすすめ 縁起が良い果樹橘 (タチバナ) 3年生接木大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10月下旬頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約100cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。タチバナ 香酸柑橘類の育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やココチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期です。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。こちらの予約商品のお届け時期は10月下旬頃になります。縁起の良い木| 橘 (たちばな)健康のための柑橘ノビレチン、ナリルチン、タンゲレチンが豊富橘の果実は扁平で10gくらいの小粒の柑橘。鮮やかな黄色に色づく柑橘で、酸味が強いので生食はすっぱいけど、ジュースなどにおすすめ。タチバナにはヘスペリジンが最高に含まれ、ノビレチン、ナリルチン、タンゲレチンもシークワーサー並に含まれます。花の香りは南国チックな、あまぁ~い香りです。いい匂いです!!一年を通じて葉が緑色であることや黄色い実が比較的長い間枝に残ることなどから縁起の良い木とされています。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。香りづけに欠かせない「香酸柑橘類」です。普通のミカンと比べると生産量が少なく、実の状態では手に入りにくい柑橘類です。栄養豊富で香りもとても良い!ですが基本的に酸味が強いため、料理やカクテルの香り付けやジャムやジュースなどたっぷり砂糖を加えて楽しみます。橘の特徴学名Citrus tachibana ミカン科 ミカン属開花時期5月上旬~中旬花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期11月下旬~1月上旬果実の大きさ★☆☆☆☆小果 10g果実の用途マーマレード結果年数4~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)最終葉張り2m ~ 3m 栽培用途樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹植栽適地関東以南~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐寒性やや弱い(-5度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさ3cm花言葉追憶 苗木部の 特等 柑橘系苗は、いっさいの妥協を許さず、徹底した品質にこだわっております。

7808 円 (税込 / 送料別)

ベニバスモモ 【ハリウッド】 1年生接木苗

花粉多く 受粉樹に向く赤葉プラムベニバスモモ 【ハリウッド】 1年生接木苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは直径約11cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。※果実、花芽は基本的についておりません。たまについていることもあります。※商品には簡単な植え付け方法を書いたプリントを同封しております。肥料の与え方、剪定方法などの詳しい育て方のコツはこのページの下のほうをご覧ください。プラム・スモモ ベニバスモモ ハリウッドの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。プラム|ベニバスモモ ハリウッド 1年生接木苗ベニバスモモは銅葉すももとも呼ばれ、紫色のカラーリーフです。受粉用におすすめ。花や葉が美しいので庭木でもおすすめ。別名アカバザクラ(赤葉桜)と呼ばれる。赤紫の葉が鮮やかな紅葉李(べにばすもも)です。果実は50~60gと小果ですが、果汁が多くてジューシー。赤紫色の葉と同時に五弁の薄いピンク~白花を咲かせ、また秋の紅葉も美しいです。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プラム・スモモ ベニバスモモ ハリウッドの特徴学名Prunus salicina バラ科 サクラ属作出年・作出者1936年 (アメリカ・・LL,Brooks)開花時期3月下旬~4月初旬花色・大きさ・花形薄ピンク~白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期6月下旬~7月中旬果実の大きさ★★☆☆☆ 小果 50~60g 豊産性なし甘さ★★★☆☆ 平均糖度:13度結果年数3~4年自家結実性1本でなる(花粉は多く、他の品種の受粉樹には向きます。)最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性強い、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性とても強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠意、誠実

1887 円 (税込 / 送料別)

プルーン 苗木 【サンプルーン】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

甘みバツグン! 鉄分、アスコルビン酸豊富な自然食プルーン 苗木 【サンプルーン】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定を済ませてあります。※花や果実は基本的についておりません。 ※落葉期は葉がついておりませんが、4~5月ごろから芽吹いてきます。プラム・スモモ プルーン サンプルーンの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。プルーン |サンプルーン 1年生接木苗♪ 甘みバツグン!鉄分豊富な自然食品♪プラムは桃よりも耐寒性があり、高温乾燥にも強いので育てやすく、初心者向けです。プラムやプルーンは健康食品の原料にも使われますよね。甘みバツグン! 鉄分、アスコルビン酸豊富な自然食果形は楕円形で、果皮は濃い紫色で果肉がとってもキレイな黄色で、みていて食べたくなってきます。実はやや小ぶりですが、プルーンの中でも甘みが多く人気です。社内で試食した時のコメントです。「これはいける、いけるいける、おいしい。」「これがなるなら育てようかなと思う。」「全然食べれる。酸っぱくない。しわしわのやつ(ドライフルーツのことだと思う)しか知らなかったけど、全然おいしい。」「スーパーなどで生で売ってるのはあまり見ないですよね。」皮ごと食べれて、種の肉離れも良いので、種はぽろっと取れます。スタッフのコメント。「種植えとこっかな。」日当たりが良く、雨の少ない場所が栽培には最も適していますが、日本全国で栽培可能な点もポイントが高いです!サンプルーンは酸味が強い品種なので、完熟させて糖度が上がってこないと美味しくありません。また、糖度が上がってくると雨で果肉が割れてしまいますが、雨除けができれば美味しい自然の果実が楽しめます。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。サンプルーンの特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属交配親シュガーの交雑実生開花時期4月花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)収穫時期9月中旬果実の大きさ★★★☆☆ 小中果 40g前後 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:18~20度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠実、約束

1887 円 (税込 / 送料別)

【シークワーサー】 1年生接木苗

シークワーサーは沖縄が生んだ名果!ジュース お料理に 果樹苗【シークワーサー】 1年生接木苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約80cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。秋の剪定で主幹を切り戻してあります。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。シークワーサー 亜熱帯性柑橘の育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。柑橘 シークワーサージュースにしても良し!そのまま食べても良し!健康長寿の沖縄県特産 香酸柑橘の木。かわいい小さな花が甘い香りを運んでくれます。果実の赤ちゃんが実ります。爽やかな香りとスッキリとした酸味のある果実シークワーサーは酸味が強く、特有のさわやかな香りを持つ香酸柑橘です。耐寒性はレモン並み。三重県桑名市でも露地栽培で越冬しています。沖縄の健康みかん。沖縄の長寿村で知られる大宣味村特産の健康柑橘です。平実檸檬(ひらみれもん)とも呼ばれるように果実が平たいレモンです。味も素朴でまろやかでおいしい。ジュースにしたり、サラダで食べたり、様々な料理に絞りかけます。セブンイレブンで買うシークヮーサーの缶チューハイもおいしいです。「ノビチレン」を他の柑橘類よりも2~12倍も含みます。9月ごろからの青い果実は酸味が強く、10~12月収穫の果実はジュースやスイーツの材料にできます。果実は黄色く色づき、樹上完熟して糖度が上がってきます。酸味が強いので酸っぱい果実ですが色づいた完熟果は生食してもなんともおいしいです。酸っぱいですが。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。亜熱帯の柑橘で、多湿で年気温が19~22度が良いとされる。花期は4月頃、収穫時期は1月で、冬の果物です。果皮の厚さは3~4mm。皮と果肉が離れにくいですが、膜が柔らかいので気になりません。柔らかく多汁で、酸味は少なく甘味があります。柑橘 シークワーサーの特徴学名Citrus depressa ミカン科 ミカン属別名平実檸檬(ヒラミレモン)開花時期4月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期9月~2月果実の大きさ小果 20~60g 豊産性あり甘さ平均糖度:8.8度果実の用途香り付け、ジュース、生食結果年数4~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え、庭木、コンテナ植栽適地関東~九州育てやすさ育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性やや弱い(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさなし花言葉優雅

2627 円 (税込 / 送料別)

プルーン 苗木 【プレジデント】 1年生接木苗

美味しく甘い、晩生の大玉種プルーン 苗木 【プレジデント】 1年生接木苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ プルーン プレジデントの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。プルーン ”プレジデント”♪美味しく甘い、大玉種♪プルーン プレジデント の果実プルーン プレジデント の果実プルーン プレジデント の果実美味しく甘い、晩生の大玉種プレジデントはプルーンの中での大玉で、特においしいとされています。果皮は赤紫色で果実は80~100g位と大きく、肉質がよく、やや柔らかめ。糖度は16~17度くらいで高く、甘みも強く、酸味が少なく品質が良い品種です。収穫時期の落果は少なめで裂果も少ないです。花粉も多く1本でも少しは結実しますが、自家結実性が弱いので、別品種を近くで植えてあげてください。高温乾燥のも強く、比較的栽培しやすい品種です。国内でも生産量が少なく、希少価値が高いことから、人気があります。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。プルーン ”プレジデント”の特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属開花時期4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重咲き収穫時期10月中旬果実の大きさ★★★★☆ 中大果 80~100g前後 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:16~17度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でならない(自家結実性弱い)推奨受粉樹・結実率順で記載ハリウッド、シュガー、スタンレイ、サンプルーン、スイートサン最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢がやや強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期月頃花言葉誠実、約束

1998 円 (税込 / 送料別)

姫りんご 苗木 【アルプス乙女】 3年生接木1m大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定

りんご 苗木 姫リンゴ アルプス乙女 3年生大苗 接ぎ木姫りんご 苗木 【アルプス乙女】 3年生接木1m大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】 【予約販売】10~11月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(大型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約120cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。3年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。リンゴ アルプス乙女の育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。姫リンゴ|アルプス乙女 3年生接木苗♪食べてもおいしい真っ赤な姫りんご♪人気の姫リンゴ。縁日のりんご飴はこの種です。アルプス乙女はいわゆるミニリンゴで、その中でも一、二を争うほどの人気の品種です。アルプス乙女は甘味の中にほどよい酸味があり、果汁も多め。小さいながらもりんごらしい風味が味わえます。食べるだけでなく、真っ赤になった果実は鑑賞価値も非常に高いです。1本でも実がつきやすいので初心者にもおすすめです。アルプス乙女のことを「ヒメリンゴ」と認識する方も多いですが、実際のヒメリンゴは別の種類もあります。※1本で結実しますが、以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えたほうが結実が良くなります。王林:甘味が強く、サクッとした軽い食感津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないぐんま名月:蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴ紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適もりのかがやき:糖度13度以上、酸味が少なくとても甘い秋映:着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんごルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴシナノスイート:甘くてジューシーなシャキシャキ食感世界一:大きいものでは1kgを超える特大果実きたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷりリンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。”アルプス乙女”の特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属作出年・作出者1968年 交配親「ふじ」と「紅玉」を混植した長野県の農園で偶発実生。「ふじ」×「ヒメリンゴ」の可能性が高い開花時期4月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期10月上旬~10月下旬頃果実の大きさ★★☆☆☆ 小果 30~60g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:15度果実の用途生食、果実酒、ジャム、お菓子、りんご飴結果年数2~5年自家結実性1本でなる(S遺伝子型:S1S9 花粉は多く、ふじ以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載王林、つがる、ぐんま名月、紅玉、もりのかがやき、秋映、ルビースイート、シナノスイート、世界一、きたろう、こうたろう、メイポール、シナノゴールド、さんさ、スノードリフトなど最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ樹勢が弱い (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月下旬花言葉名声、誘惑

6799 円 (税込 / 送料別)

プルーン 苗木 【スタンレイ】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

1本で実がなるスタンレイプルーン プルーンの代表品種プルーン 苗木 【スタンレイ】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。2年目の剪定済みです。時期によっては花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。プラム・スモモ プルーン スタンレイの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。スタンレイ プルーン 2年生接木苗プラムは桃よりも耐寒性があり、高温乾燥にも強いので育てやすく、初心者向けです。プラムやプルーンは健康食品の原料にも使われますよね。1本で結実する定番プルーン。受粉樹におすすめ。スタンレイはとっても甘くて、多汁なのがうれしいみんなに愛されている中玉品種です。日持ちが比較的良く、その点でも人気が高いです。ジューシーで甘さと酸味のバランスが良い健康果実です。果皮は鮮やかな濃い紫色で、樹勢もおう盛で自家結実性が強いため、栽培しやすいので初心者の方にもおすすめです。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。プラム・スモモ プルーン スタンレイの特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属別名スタンレー作出年・作出者(アメリカ・ニューヨーク州立大学)開花時期4月頃花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期8月下旬頃果実の大きさ小中果 40~50g 豊産性普通甘さ★★★★★ 平均糖度:15~18度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢はやや強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠実、約束

5940 円 (税込 / 送料別)