「和服 > 反物」の商品をご紹介します。

正絹 竪駒絽 小紋着尺 -草花・水玉柄/ブルーグレー色地- [ 2008-3382 ] 未仕立て フルオーダー 誂え 着物 きもの 夏 なつ 染め はな 和 きぬ シルク 女性 女物 レディース 日本製 こもん みずたま ドット 白 紫 鼠 縦絽

清涼感ある夏着物正絹 竪駒絽 小紋着尺 -草花・水玉柄/ブルーグレー色地- [ 2008-3382 ] 未仕立て フルオーダー 誂え 着物 きもの 夏 なつ 染め はな 和 きぬ シルク 女性 女物 レディース 日本製 こもん みずたま ドット 白 紫 鼠 縦絽

国内配送 全国 送料無料 海外配送はEMSの送料を別途頂戴いたします 女物 正絹 竪絽小紋着尺です。 駒絽の生地に、草花・水玉などの柄を染めで描いた一品。 淡い色合いの柄行が、ブルーグレー地に映えシックで大人な雰囲気。 また、縦を強調した柄行により、スマートな装いに。 比較的シンプルな色合いですので、帯や小物も合わせやすいですよ。 清涼感ある小紋、お食事会・演劇鑑賞・音楽鑑賞などにおススメのお着物です。 ※可能な限り実物と同じ色になるよう写真を調整しておりますが、パソコンの環境やモニターにより色味や質感が若干異なる事があります。ご了承ください。 ■素材 : 絹100% ■色目 : ブルーグレーの地色に、乳白色・秘色色・鳩羽色・薄鈍色の柄行 ■サイズ : 生地巾/37.0cm 長さ/12.8m 重さ/650g ■染師 : 吉江 明 日本製 ●この商品は仕立て前の反物の状態です。 お仕立て希望の方は 「小紋・紬 着物 [単衣] 仕立て〔付属含む〕」 の中からご希望のものを別途ご注文下さい。 お試しボタン ご利用のお客様へ 発送前にお電話にてご本人様確認を差し上げます。 ご在宅時間帯も併せてお知らせください。 詳しくはこちら 柄:女物 モダン柄 柄:女物 シンプル柄 素材:正絹 着尺 色:グレー系 色:青系 シーン:食事会 シーン:芸術鑑賞 シーン:癒し シーン:暑い日 シーン:休日のいやし 仕立上り:5~8万円●お洒落に楽しむための夏用の小紋の着物です。 ●この商品は、現段階では反物の状態です。 ●ご着用には別途、衿裏・背伏などの付属品とお仕立て代が必要となります。 ●もちろん原反のままでもお買い上げいただけます。 折角誂えて作る着物ですから、安心・納得して反物を選んでいただく為に・・・・・ 当店ではこのページの商品に関し下記のオプションを設定しております。 お仕立てについて お仕立て前に現物を一旦配送 「お試しボタン」制度 正式注文の前に現物確認

60500 円 (税込 / 送料込)

おしゃれ帯の特選品【にしむら織物謹製】紋八寸名古屋帯 あらたま 花結び柄No.13153 生成色(きなりいろ)太鼓柄タイプ 織り人 安川やえみ氏 未仕立新品 織屋にしむら 本場博多博多名古屋帯 正絹 未仕立て状態寸法:長さ492cm巾31cm【送料無料】【仙臺屋このみきものと帯】

おしゃれ帯の特選品【にしむら織物謹製】紋八寸名古屋帯 あらたま 花結び柄No.13153 生成色(きなりいろ)太鼓柄タイプ 織り人 安川やえみ氏 未仕立新品 織屋にしむら 本場博多博多名古屋帯 正絹 未仕立て状態寸法:長さ492cm巾31cm【送料無料】【仙臺屋このみきものと帯】

→博多織とは 博多織は、たくさんの経糸(たていと)に 細い糸を数本まとめ合わせた太い緯糸(よこいと)を力強く打ち込んで作られる絹織物です。 1976年に国の伝統的工芸品に指定。 鎌倉時代、宋へ渡った聖一国師に同行した博多商人・満田彌三右衛門が 現地で習得した織物の技法を1241年の帰国後に 独自の意匠を加えて制作したものが博多織の起源と言われています。 江戸時代には黒田長政が幕府への献上品として博多織を用い その際の柄が後に「献上柄」として、博多織の代表的な柄となります。 博多織はその製法からも「しなやかでありながら丈夫」なため 特に着物の「帯」としては国内屈指の評価を集めています。 手織りで一本の帯を制作するには、一本の幅1mmにも満たない糸を10,000本以上も使い 期間にして通常で数か月~なかには半年程度かかるものも。制作にまつわる各工程が分業体制で どの工程もきわめて精密で繊細な手の仕事によって支えられています。 →博多織のはじまり 鎌倉時代の1235年、ベンチャー精神あふれる一人の青年 満田彌三右衛門は新しいビジネスのため 最先端技術国である宋へと圓爾辯圓(えんにべんえん/勅諡 聖一国師)と 共に旅立ちました。当時の渡航は 命がけの覚悟がなければできるものではありませんでした。 遭難の危機を聖一国師の祈祷により救われたという伝説も残っています。 彌三右衛門の夢と聖一国師の祈りがなければ、博多織は生まれなかったのです。 博多織のはじまりの物語は、今も受け継がれています。 →「覇は家か台た織」の名称の誕生 15世紀後半、先祖の彌三右衛門の夢を受け継いだ満田彦三郎は 彼と同じように明へと海を渡りました。 帰国後、竹若藤兵衛・伊右衛門親子と共に織物の研究に没頭し、改良を繰り返し 琥珀織のように厚地で浮線紋のある柳条が特徴の織物を開発しました。 これが、現在の伝統的博多織の原点となったのです →江戸時代に生まれた献上博多織 関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利。天下泰平の江戸時代の幕開けです。 博多織は、黒田長政の黒田藩のもと、新たな時代を迎えます。 黒田藩班から江戸幕府への献上品として博多織が選ばれました。 これが全国デビューのきっかけとなりました。 選ばれた文様は、博多織の原点である独鈷華皿文様でした。 これ以降、独鈷華皿文様を献上柄とよぶことになります。 献上博多織は、献上された独鈷華皿文様の博多織として一躍ブランドになりました。 さらに、歌舞伎役者の七代目市川團十郎が 「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の講演で博多織を身にまとい 宣伝したことでさらに広まることとなったのです。 →江戸後期の需要拡大から近代へ 献上博多となった博多織は、織屋株制度により厳重に保護管理されました。 それにより、高品質と希少価値が生まれます。 江戸の後期になると、藩の経済発展のために規制が緩められ 庶民も博多織を着用することが許されて、需要が拡大します。 それに伴い、生産量を増やすために、新たな織屋が参入しました。 しかし、江戸幕府崩壊と共に、献上品としての受注も無くなって 新たな時代へと突入したのです。明治時代となり、近代化を迎え 和装需要は大幅に減少しましたが、同時にジャカード機の導入により技術革新が起こり 商品の多様化も進みます。博多織は1976年に国の伝統的工芸品に指定されました。 →2人の人間国宝と博多織 1971年に小川善三郎、2003年に息子の小川規三郎が 重要無形文化財「献上博多織」技術保持者(人間国宝)となり 博多織は日本が世界に誇る歴史と文化になりました。 2006年には、未来へ博多織を伝えるために 「博多織デベロップメントカレッジ」を創設し、卒業生を生み出しています。 彌三右衛門と聖一国師の夢と祈りからはじまった博多織は 2018年で、777周年を迎えました。 そのDNAは今でも受け継がれています。 これからも新たな博多織の物語が紡がれていくことでしょう。 商品説明 博多織りの特選名古屋帯です。 8寸帯でお仕立てする場合は かがり仕立てとなります。 つむぎ・小紋・江戸小紋・つむぎ訪問着など カジュアルきもの全般にご利用頂けます。 着用時期は9月から6月までの時期に ご利用頂けます。 素材 素材:絹100% お仕立て お仕立て希望の方は下記の買い物か ごからご購入手続きください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お仕立て関連ページ 関連商品 キモノ仙臺屋ごのみ 本場筑前博多名古屋帯コーナー 備考 基本的に難なしの品物となっておりますが 糸浮き等の不具合はある可能性がございますので 予めご了承ください。 大シミ、欠陥があった場合 一週間以内のお品の場合のみ返品対応させていただきます。 ※一週間を過ぎた場合は対応できかねます。 ディスプレイ、撮影時のカメラの関係上 画像と実物の色が多少異なる可能性がございます。 ご購入後のお色が異なる等のキャンセルは お断りしておりますので気になる方はご購入前に必ずご質問ください。

48399 円 (税込 / 送料込)

女物 正絹 米沢 置賜紬 着尺 -紫系- [ 1811-2890 ] フルオーダー 未仕立て 誂え きぬ シルク 女性 レディース つむぎ かすり カジュアル 街着 日本製 山形 おいたま 伝統的工芸品 反物 生成り 鼠 紅藤

ちょぴりモダンでお洒落な雰囲気に女物 正絹 米沢 置賜紬 着尺 -紫系- [ 1811-2890 ] フルオーダー 未仕立て 誂え きぬ シルク 女性 レディース つむぎ かすり カジュアル 街着 日本製 山形 おいたま 伝統的工芸品 反物 生成り 鼠 紅藤

国内配送 全国 送料無料 海外配送はEMSの送料を別途頂戴いたします 女物 正絹紬着尺(着物用の反物)です。山形県米沢の手織り織機・絣は括りで織りだされた一品。 上品な紫に、地空きの絣がポイントとなりちょっぴりモダンでお洒落な雰囲気。 地色の違いにより背景に格子がかすかに浮き出て見え、スラリとした着姿に。 派手な色目がないので、帯や小物も合わせやすく色々な表情をつくりだしてくれます。 飽きが来ず、長くお召しいただける紬、音楽鑑賞・観劇はもちろん普段着・街着などにおススメです。 ※可能な限り実物と同じ色になるよう写真を調整しておりますが、パソコンの環境やモニターにより色味や質感が若干異なる事があります。ご了承ください。 ■素材 : 絹100% ■色目 : 紫苑色・白鼠・紅藤色・生成り ■サイズ : 生地巾/38.0cm 長さ/12.5m ■製造者 : 渡源 ■ : 日本製(米沢) ●この商品は仕立て前の反物の状態です。 お仕立て希望の方は「正絹着物・羽織〔小紋・紬〕お仕立て」の中からご希望のものを別途ご注文下さい。 お試しボタン ご利用のお客様へ発送前にお電話にてご本人様確認を差し上げます。ご在宅時間帯も併せてお知らせください。 柄:女物 シンプル柄 素材:正絹 着尺 色:紫系 色:多色使い シーン:食事会 シーン:家事仕事 シーン:芸術鑑賞 シーン:癒し シーン:自宅でおもてなし シーン:寒い日 シーン:休日のいやし 仕立上り:8~10万円●素朴な風合いが魅力の紬の着物です。 ●この商品は、現段階では反物の状態です。 ●ご着用には別途、裏地などの付属品とお仕立てが必要となります。 ●もちろん、原反のままでもお買い物していただけます。 折角誂えて作る着物ですから、安心・納得して反物を選んでいただく為に・・・・・ 当店ではこのページの商品に関し下記のオプションを設定しております。 お仕立てについて お仕立て前に現物を一旦配送 「お試しボタン」制度 正式注文の前に現物確認

91300 円 (税込 / 送料込)

反物◇着尺◆正絹【丹後ちりめん】たまご色地 鈴柄◆幅約38.5cm

★小紋着尺 リメイクにも★粋で気品ある染反物◇着尺◆正絹【丹後ちりめん】たまご色地 鈴柄◆幅約38.5cm

←クリックで写真を拡大 商品情報 着尺 新古品 上品なお着物です。 長さ約12m~ 幅約36~37.5cm 価格は生地(反物)のみの価格です。お仕立て代等は含まれておりません。 お仕立ては時期、素材等によって値段が変動しますので、お問合せ下さい。 ご質問等ありましたらお気軽にお問合せください。 ページ下方ののボタンからご連絡いただくとスムーズです。 ※お使いのモニター等により実物と色味や質感が違って見える場合がございます。 作業に使用しているモニターの色温度は6500Kです。 ※できる限りの検品を心がけておりますが新古品である旨、予めご了承ください。

14500 円 (税込 / 送料込)

正絹 西陣織 広巾 雨コート地 (撥水加工) -水玉柄/黒- [ 2010-3449 ] 未仕立て フルオーダー 誂え 染め 和 きぬ シルク 女性 女物 レディース 日本製 にしじん はっ水 旭ガード みずたま ドット ブラック 弔事 喪服

喪服のお着物におススメ正絹 西陣織 広巾 雨コート地 (撥水加工) -水玉柄/黒- [ 2010-3449 ] 未仕立て フルオーダー 誂え 染め 和 きぬ シルク 女性 女物 レディース 日本製 にしじん はっ水 旭ガード みずたま ドット ブラック 弔事 喪服

国内配送 全国 送料無料 海外配送はEMSの送料を別途頂戴いたします 正絹、西陣織巾広雨コート地です。 黒色地に水玉模様が織りで描かれた、上品で愛らしい一品。 光のあたり加減や角度によって際立ってみえる柄が、シックでお洒落。 水をはじきやすく、汚れにくい撥水加工が施されていますので、雨の日でも安心してお出かけできます。 黒一色ですので、喪服のお着物におススメです。 ※水洗い、ドライクリーニングを行うと「はっ水」性が失われますので、その都度「防水」加工をして下さい。 ※可能な限り実物と同じ色になるよう写真を調整しておりますが、パソコンの環境やモニターにより色味や質感が若干異なる事があります。ご了承ください。 ■素材 : 絹100% ■色目 : 黒色 ■サイズ : 生地巾/約38.0cm 長さ/約11.6m ■仕様 : 旭ガード(はっ水加工) ■ : 日本製 ●この商品は仕立て前の反物の状態です。 お仕立て希望の方は 「正絹 道行き衿雨コート [単衣] 仕立て(裏地含む)」 の中からご希望のものを別途ご注文下さい。 お試しボタン ご利用のお客様へ 発送前にお電話にてご本人様確認を差し上げます。 ご在宅時間帯も併せてお知らせください。 詳しくはこちら 柄:女物 シンプル柄 素材:正絹 着尺 色:黒系 シーン:弔事 シーン:雨の日 シーン:寒い日 仕立上り:5.0~8.0万円折角誂えて作る着物ですから、安心・納得して反物を選んでいただく為に・・・・・ 当店ではこのページの商品に関し下記のオプションを設定しております。 お仕立てについて お仕立て前に現物を一旦配送 「お試しボタン」制度 正式注文の前に現物確認

43780 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本麻 古代越後上布】 原久史作 傑作本麻上布着尺 ※広幅 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布】 本場琉球紅型九寸名古屋帯

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【本麻 古代越後上布】 原久史作 傑作本麻上布着尺 ※広幅 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布】 本場琉球紅型九寸名古屋帯

◆最適な着用時期 7月・8月(盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。 [着物]麻100%(経糸:ラミー糸 緯糸:手積み苧麻) 長さ約12.5m 内巾39cm(裄丈74cmまで 肩巾袖巾37cm)[帯]麻100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)※おすすめ帯芯:突起毛芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】織物通の夏の憧れ…越後上布。 その希少性は、ご説明申し上げるまでもないことでしょう。重要無形文化財指定の越後上布とは経糸こそ違うものの、「原久史」氏が手掛けた作品ですので、その品質にはぜひご安心頂ければと存じます。昔ながらの製法にこだわり、糸づくりから長い時間をかけて制作された一枚。単純な十字絣を合わせて、ただひたすらに織っていく…。糸づくりから考えて、手括りによる絣、そして織りに至るまで、どれだけの時間がかけられたのでしょう…。今回は年々希少になっている八重山上布を生地に用いて、玉那覇有勝氏が意匠を染め上げた傑作九寸とのコーディネートセットをご紹介。夏の和姿にこれ以上のものはございません!心からおすすめさせていただきますのでぜひこの機会にご検討下さい!【 色・柄 】[着物] 商品番号1548140上布ならではの織りひとつひとつの風合い… 素材そのものの訴えてくるような力強さ。 麻の素材感ある黒色の地の中に、経糸と緯糸に白を込めて、 ざっくりとした風合いで繊細な「蚊絣」の模様を表現いたしました。 夏の織りの着物は、手織りのものですと本当に力のあるものばかりです。 合わせる帯も、このクラスのもので贅沢をお楽しみいただければと思います。 古代越後上布はタテ糸にラミー(機紡糸)を用いており指定条件からのみ外れるために重要無形文化財指定を受けられないお品です。重要無形文化財指定は受けられませんが、シャリ感や風通しの良さはそのままでお召し頂ける一枚です。[帯] 商品番号1545264帯地に用いたのは、涼し気な八重山上布の生地。生成りがかった白の麻地には、水面に草花のお柄を表しました。一つ一つの彩りが際立つ、ハイクラスの紅型帯です。【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。【 玉那覇有勝について 】玉那覇有勝(たまなは ゆうしょう)氏は、1968年、沖縄県石垣島で生まれ、2001年に玉那覇工房に入られました。祖父にあたる城間氏の作品にも触れながら、紅型の世界で人間国宝である父・有公を師に持ち、これからの沖縄県伝統工芸を担う一人として活躍されております。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。【 重要無形文化財 越後上布 について 】産地:新潟県魚沼地方重要無形文化財総合指定第1号ユネスコ世界無形文化遺産指定現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境、風土が麻織物の生産に適していたため、古来より農閑期の冬仕事として、受け継がれており、その歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代天平年間に織られた麻布が正倉院の宝物として保存されている。江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の最盛期には 年間20万反もの生産高に及ぶ一大産業であった。明治時代以降は近代化とともに工業化が進み古来からの 形態で生産される製品が激減。貴重な技術を絶やさぬため、小千谷と塩沢の両産地によって技術保存協会が設立。後、1955年(昭和30年)5月12日に国の重要無形文化財総合指定第1号に指定された。また、2009年(平成21年)9月30日に、ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の無形文化遺産に登録。日本の染織技術としては第一号となる。越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、上布の原料となる皮の肉質をそぎ落として繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いてより合わせてつくる。緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、経糸は7ヶ月かかる。糸作りのできる職人が減り、現在重要無形文化財の認定を受ける「越後上布」の年間生産反数はごくわずかとなった。越後上布・小千谷縮布の重要無形文化財指定要件は下記一、すべて苧麻を手績みした糸を使用すること一、絣模様をつける場合は手くびりによること一、いざり機で織ること一、しぼとりをする場合は湯もみ、足ぶみによること一、さらしは雪晒しによること お仕立て料金はこちら特殊地入れ11,000円+麻衿裏6,600円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)・ポリエステル糸でのお仕立てとなります。 絹糸での縫製ご希望の場合は、その旨必ずご指示下さい。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

1557600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【信州・伊那紬】 特選草木染め手織り紬着尺 伝統的工芸品 「陽光」 織物好きの方へオススメ! これぞ良き紬!目を引く配色!

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【信州・伊那紬】 特選草木染め手織り紬着尺 伝統的工芸品 「陽光」 織物好きの方へオススメ! これぞ良き紬!目を引く配色!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、女子会、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ13m 内巾38cm(最大裄丈72cm 肩巾袖巾36cm)草木染め:槐 【 仕入れ担当 中村より 】自然をみつめ、自然を愛する心から生まれた創作紬。染めのお色に心を込め、織りの具合に想いを込める…伝統的工芸品、信州・伊那紬より、温もり溢れる良きお色で織り上げた特選草木染め手織り紬着尺のご紹介です!一言では言い表せないほどの繊細な色の移り変わり…手織りならではの温もり溢れる織味と合わさり、この上ない表情のひと品となっております。この配色の織物はまずございません!織物好きの方にも自信をもっておすすめいたします!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】手織りならではの温もり感じる、風合い豊かな紬地。黄色の濃淡と白茶、白にて格子模様を織り上げております。染ではなく、織だからこそのこの表情…織物好きにはたまらない仕上がりでございます。【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

309600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【信州・伊那紬】 特選草木染め手織り紬着尺 伝統的工芸品 「蒼の唄」 織物好きの方へオススメ! これぞ良き紬!目を引く配色!

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【信州・伊那紬】 特選草木染め手織り紬着尺 伝統的工芸品 「蒼の唄」 織物好きの方へオススメ! これぞ良き紬!目を引く配色!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、女子会、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ13m 内巾38cm(最大裄丈72cm 肩巾袖巾36cm) 【 仕入れ担当 中村より 】自然をみつめ、自然を愛する心から生まれた創作紬。染めのお色に心を込め、織りの具合に想いを込める…伝統的工芸品、信州・伊那紬より、温もり溢れる良きお色で織り上げた特選草木染め手織り紬着尺のご紹介です!一言では言い表せないほどの繊細な色の移り変わり…手織りならではの温もり溢れる織味と合わさり、この上ない表情のひと品となっております。この配色の織物はまずございません!織物好きの方にも自信をもっておすすめいたします!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】手織りならではの温もり感じる、風合い豊かな紬地。根の濃淡や白茶色、黒の配色で横段と縞模様を織り上げております。染ではなく、織だからこそのこの表情…織物好きにはたまらない仕上がりでございます。【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

287760 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】 【夏物】 【本場夏牛首紬】 本手加工京友禅紬着尺 「ウィリアム・モリス 葉重ね」 シックな地色にモダンなデザイン… 際立つ夏のカジュアル!

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【お仕立て込み】 【夏物】 【本場夏牛首紬】 本手加工京友禅紬着尺 「ウィリアム・モリス 葉重ね」 シックな地色にモダンなデザイン… 際立つ夏のカジュアル!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 夏のカジュアルなパーティー、観劇、コンサート、行楽など。◆あわせる帯 夏物の名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ約13m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)牛首紬生産振興協同組合の証紙がついています。 希少な紬地に艷やかな柄を染めた夏牛首紬着尺のご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】サラリとした涼やかな生地の風合いと、キリッと際立つ配色で表現されたモダンなデザインに惹かれて、仕入れて参りました!タテ糸に撚糸を用いることで、かすかな透け感と軽い肌触りに仕上げた夏牛首地を用いた夏きものです。絹織物と紬織物との両面をあわせもった気品ある独特の風合い。さり気ない透け感の地風は、6月から7、8月の盛夏、9月の初めにも、存分にお楽しみ頂けることでしょう。やさしく風を通し肌をすり抜ける風合い…かつ、そのあたりのお品とは異なる織り地の強さをご堪能頂きたく思います。織り物ファンの方にも、染め物ファンの方にも自信を持っておすすめいたします。どうぞお見逃しございませんよう!【色・柄】袷の牛首紬の地風よりも大変軽やかに、キメ細やかなやわらかさを込めた地風。ほのかに節糸の表情を込め、シックな黒色を基調として…その地に表現されたウィリアム・モリス調の葉重ね模様。地色からキリッと映える鮮やかな青が印象的な色使いで涼やかな印象を引き立てる面持ちです。趣味性豊かな表情を生み出すお品。風趣な佇まいに仕上がった一枚でございます。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

285600 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】 【夏物】 【本場夏牛首紬】 本手加工京友禅紬着尺 「藍涛唐草」 シックな地色にモダンなデザイン… 際立つ夏のカジュアル!

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【お仕立て込み】 【夏物】 【本場夏牛首紬】 本手加工京友禅紬着尺 「藍涛唐草」 シックな地色にモダンなデザイン… 際立つ夏のカジュアル!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 夏のカジュアルなパーティー、観劇、コンサート、行楽など。◆あわせる帯 夏物の名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ約13m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)牛首紬生産振興協同組合の証紙がついています。 希少な紬地に艷やかな柄を染めた夏牛首紬着尺のご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】サラリとした涼やかな生地の風合いと、キリッと際立つ配色で表現されたモダンなデザインに惹かれて、仕入れて参りました!タテ糸に撚糸を用いることで、かすかな透け感と軽い肌触りに仕上げた夏牛首地を用いた夏きものです。絹織物と紬織物との両面をあわせもった気品ある独特の風合い。さり気ない透け感の地風は、6月から7、8月の盛夏、9月の初めにも、存分にお楽しみ頂けることでしょう。やさしく風を通し肌をすり抜ける風合い…かつ、そのあたりのお品とは異なる織り地の強さをご堪能頂きたく思います。織り物ファンの方にも、染め物ファンの方にも自信を持っておすすめいたします。どうぞお見逃しございませんよう!【色・柄】袷の牛首紬の地風よりも大変軽やかに、キメ細やかなやわらかさを込めた地風。ほのかに節糸の表情を込め、シックな黒色を基調として…その地に表現されたモダンな「藍涛唐草」模様。地色からキリッと映える鮮やかな青が印象的な色使いで涼やかな印象を引き立てる面持ちです。趣味性豊かな表情を生み出すお品。風趣な佇まいに仕上がった一枚でございます。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

285600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【本場夏牛首紬】 本手加工京友禅紬着尺 「藍涛唐草」 シックな地色にモダンなデザイン… 際立つ夏のカジュアル!

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【本場夏牛首紬】 本手加工京友禅紬着尺 「藍涛唐草」 シックな地色にモダンなデザイン… 際立つ夏のカジュアル!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 夏のカジュアルなパーティー、観劇、コンサート、行楽など。◆あわせる帯 夏物の名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ約13m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)牛首紬生産振興協同組合の証紙がついています。 希少な紬地に艷やかな柄を染めた夏牛首紬着尺のご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】サラリとした涼やかな生地の風合いと、キリッと際立つ配色で表現されたモダンなデザインに惹かれて、仕入れて参りました!タテ糸に撚糸を用いることで、かすかな透け感と軽い肌触りに仕上げた夏牛首地を用いた夏きものです。絹織物と紬織物との両面をあわせもった気品ある独特の風合い。さり気ない透け感の地風は、6月から7、8月の盛夏、9月の初めにも、存分にお楽しみ頂けることでしょう。やさしく風を通し肌をすり抜ける風合い…かつ、そのあたりのお品とは異なる織り地の強さをご堪能頂きたく思います。織り物ファンの方にも、染め物ファンの方にも自信を持っておすすめいたします。どうぞお見逃しございませんよう!【色・柄】袷の牛首紬の地風よりも大変軽やかに、キメ細やかなやわらかさを込めた地風。ほのかに節糸の表情を込め、シックな黒色を基調として…その地に表現されたモダンな「藍涛唐草」模様。地色からキリッと映える鮮やかな青が印象的な色使いで涼やかな印象を引き立てる面持ちです。趣味性豊かな表情を生み出すお品。風趣な佇まいに仕上がった一枚でございます。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

264000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【本場夏牛首紬】 本手加工京友禅紬着尺 「ウィリアム・モリス 葉重ね」 シックな地色にモダンなデザイン… 際立つ夏のカジュアル!

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【本場夏牛首紬】 本手加工京友禅紬着尺 「ウィリアム・モリス 葉重ね」 シックな地色にモダンなデザイン… 際立つ夏のカジュアル!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 夏のカジュアルなパーティー、観劇、コンサート、行楽など。◆あわせる帯 夏物の名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ約13m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)牛首紬生産振興協同組合の証紙がついています。 希少な紬地に艷やかな柄を染めた夏牛首紬着尺のご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】サラリとした涼やかな生地の風合いと、キリッと際立つ配色で表現されたモダンなデザインに惹かれて、仕入れて参りました!タテ糸に撚糸を用いることで、かすかな透け感と軽い肌触りに仕上げた夏牛首地を用いた夏きものです。絹織物と紬織物との両面をあわせもった気品ある独特の風合い。さり気ない透け感の地風は、6月から7、8月の盛夏、9月の初めにも、存分にお楽しみ頂けることでしょう。やさしく風を通し肌をすり抜ける風合い…かつ、そのあたりのお品とは異なる織り地の強さをご堪能頂きたく思います。織り物ファンの方にも、染め物ファンの方にも自信を持っておすすめいたします。どうぞお見逃しございませんよう!【色・柄】袷の牛首紬の地風よりも大変軽やかに、キメ細やかなやわらかさを込めた地風。ほのかに節糸の表情を込め、シックな黒色を基調として…その地に表現されたウィリアム・モリス調の葉重ね模様。地色からキリッと映える鮮やかな青が印象的な色使いで涼やかな印象を引き立てる面持ちです。趣味性豊かな表情を生み出すお品。風趣な佇まいに仕上がった一枚でございます。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]

264000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【着物+帯2点セット】【本場八重山上布】 手織り苧麻草木染上布着尺 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布地】 本場琉球紅型九寸名古屋帯

【年に一度の本決算バーゲン】 【着物+帯2点セット】【本場八重山上布】 手織り苧麻草木染上布着尺 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布地】 本場琉球紅型九寸名古屋帯

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など [着物]麻100%経:手績苧麻 緯:手績芋麻糸長さ:12.3m 内巾:37cm(裄70cm前後まで)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 [帯]麻100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)※おすすめ帯芯:突起毛芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】素材の風合いが味わい深い、手織り草木染めの【 本場八重山上布 】着尺のご紹介です。涼やかな見た目の麻地に絣によ伝統のお柄が引き立つ味わい深いお品。通常の八重山上布は、経糸にラミー、緯糸に手績苧麻糸を使用しておりますが、なんと今回のお品は経緯両方に手績苧麻糸を使用したなんとも贅沢なお品。芋績み(ううみ)で生計をたてることが難しい現在…どれだけ希少なお品かお分かりいただけることでしょう。麻はシワになりますが、汗をかいても肌につかず、涼やかに風を通し、シワができてもぺたりとせず、シワでさえも、パリッと涼感を呼ぶことでしょう。なんと今回、その八重山上布を生地に用いて、玉那覇有勝氏が意匠を染め上げた九寸とのコーディネートセットをご紹介。夏の上品なお着物をお探しの方へ。まだお品があるうちに…どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】[着物] 商品番号1541605シャリ感とハリを感じさせる、白の麻地に、茶色の絣による伝統の絣模様が規則正しく一面に織りだされております。[帯] 商品番号1545264※第67回日本伝統工芸展に出展されたお着物のお柄を帯にされたお品でございます。雑誌「美しいキモノ」2022年夏号では某有名女優さんが着用されたお柄でもあります。帯地に用いたのは、涼し気な八重山上布の生地。生成りがかった白の麻地には、水面に草花のお柄を表しました。一つ一つの彩りが際立つ、ハイクラスの紅型帯です。【 玉那覇有勝について 】玉那覇有勝(たまなは ゆうしょう)氏は、1968年、沖縄県石垣島で生まれ、2001年に玉那覇工房に入られました。祖父にあたる城間氏の作品にも触れながら、紅型の世界で人間国宝である父・有公を師に持ち、これからの沖縄県伝統工芸を担う一人として活躍されております。【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。 お仕立て料金はこちら特殊地入れ11,000円+麻衿裏6,600円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)・ポリエステル糸でのお仕立てとなります。 絹糸での縫製ご希望の場合は、その旨必ずご指示下さい。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

1416000 円 (税込 / 送料込)

“掲載17日迄!” 【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場牛首紬】 製織:白山工房 特選本手加工友禅紬着尺 溶け込むような彩り… 華やかさよりも上質な静けさを。

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“掲載17日迄!” 【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場牛首紬】 製織:白山工房 特選本手加工友禅紬着尺 溶け込むような彩り… 華やかさよりも上質な静けさを。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13m 内巾37.5cm (最長裄丈約71cmまで 最長肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】光を映す静かな美の気配…石川県白山市・旧白峰村に伝わる、玉繭から手引きされた強靭な糸を使い、手織りで丁寧に仕上げられる本場牛首紬。しなやかで滑らかな質感と、玉糸ならではの光沢。そして、使い込むほどにしっとりと肌になじむ極上の着心地のひと品。繊細なぼかし染を施し、無地に見えるほどの静けさの中に色が浮かび沈むような美が宿ります。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】牛首紬特有のハリ感と素朴な節糸のある地。ごく淡い白緑色を基調に、溶け込むように暈し染めを施して…地紋のように、微かに柄の気配が感じられる部分もあり、光の角度によって表情を変えます。控えめながらも奥行きがあり、柔らかな印象。着る人のたたずまいを引き立てるひと品でございます。華やかさよりも、上質な静けさを。視線を引くのではなく、目を留めた人にだけ伝わる贅沢。牛首紬の確かな織と、染めの余白が織りなす、大人の着物に相応しい気品と存在感をそなえています。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

191760 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【B反】 【本場牛首紬】 特選先染め牛首紬着尺 「格子文様」 一本の縞に宿る語らぬ美学。 希少な先染め“織り牛”を特別仕入れ!

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【B反】 【本場牛首紬】 特選先染め牛首紬着尺 「格子文様」 一本の縞に宿る語らぬ美学。 希少な先染め“織り牛”を特別仕入れ!

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行など◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 半巾帯など 絹100%長さ約13m 内巾38cm (最長裄丈約72cmまで 最長袖巾肩巾36cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】その凛とした張りと光沢は、手挽き玉繭から生まれる唯一無二の存在感。先染めの妙技が際立つ一反は、静かにして豊かな表情を宿します。こちら、「先染め」の本場牛首紬、通称『織り牛』と呼ばれるお品です。後染めでは表現できないこの風情…本品は問屋さんの長期在庫品のB反品として入荷いたしましたが、難等は全く見受けられませんでした。滅多とご紹介の叶わないお品でございますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】確かな丈夫さを兼ね備えた独特の絹すれのする地風。落ち着いた鈍色を基調に、片身替わり風に一本の多彩縞が走る意匠。白鼠・山吹・小豆といった繊細な色彩が一本の道となって連なり、単調さを排した粋な構成に。無地の深みに浮かぶ玉糸特有の節が、光の加減で織物に命を吹き込みます。さりげなくも洒落味あふれる独特の風合いに、染めもののような器用さはございませんが、素朴ななかにも、芯の通った美しさを感じていただけることと思います。無駄のないスッキリとした着姿は、現代の街並みにもスっと馴染むセンスの良さを感じさせ、洋装の方が多い場面にも、気兼ねなくお召しいただけます。ただでさえ織り上げの少ない牛首紬。紬のおきものの中では逸品クラス。伝統の技と心を受け継ぐ一品…お手元でご愛用いただる一品となりましたら幸いでございます。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

251760 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場牛首紬】 製織:白山工房 特選本手加工友禅紬着尺 節が語る、織の物語。

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場牛首紬】 製織:白山工房 特選本手加工友禅紬着尺 節が語る、織の物語。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13m 内巾38.5cm (最長裄丈約73cmまで 最長袖巾肩巾36.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】石川県、白峰の里で受け継がれる…独特の光沢と、玉糸ならではの節の表情により、唯一無二の風合いを持つ本場牛首紬。控えめさを湛えながら、見るほどに奥行きと趣を感じさせる一枚を仕入れて参りました。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】牛首紬特有のハリ感と素朴な節糸のある地。どこまでも落ち着きを感じさせる紬地は、くすみのある老緑色を基調として一面に蒔糊を散らして…お袖を通されてわかる、その淑やかな洒落味。是非この機会にお手元にてご堪能頂ければ幸いです。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中由衣]

237600 円 (税込 / 送料込)

【7/15限定★全品ポイント5倍】【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選一珍染生紬小紋 着尺 紫 パープル ちょうちょ 蝶 上州座繰り糸 反物

後染め紬、伝統的な技法「一珍染め」【7/15限定★全品ポイント5倍】【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選一珍染生紬小紋 着尺 紫 パープル ちょうちょ 蝶 上州座繰り糸 反物

商品詳細情報 素材 絹 100% 長さ 12.5m以上 巾 38cm(最大裄:72cm位) 備考欄 未仕立て品(反物)となりますので、お仕立てが別途必要になります。 下記は、女性用のお仕立てです。男性のお仕立ての場合には、金額が異なりますので、お問い合わせくださいませ。 関連商品 紬一覧 お仕立てをご希望の方は、下記より『お仕立て券』も買い物かごに入れてご購入下さい。 尚、お仕立て前に商品を手にとって見てみたいというかたは、 下記の『お仕立前の確認』の所で「確認する」をお選びください。 紬袷仕立て 紬ひとえ仕立て【しょうざん・一珍染】特選 生紬着尺 後染め紬 上州座繰り糸 紫 蝶文 節のある独特の風合い~味わいある一珍染め 単衣にもおすすめのシャリ感ある「生紬小紋」 きもの好きの方に人気のブランド「しょうざん」の生紬(なまつむぎ)を使った小紋。 上品でお洒落なデザインに加えて、生地にもこだわりがたっぷり詰まっています。 この生紬は、群馬・赤城山のふもとで育った「玉繭(たままゆ)」から作られた糸を使用しています。 玉繭は、1つの繭に2匹の蚕が入っている、珍しい繭。 その糸を手作業で丁寧に巻き取る「座繰り(ざぐり)」という方法で作られた手引き糸を、経糸(たていと)、緯糸(よこいと)に使い、織り上げています。 さらに、絹のツヤのもとである「セリシン」という成分を、あえて少しだけ残すことで、自然な風合いとハリのある生地に仕上げています。 絹ならではのなめらかさに、麻のようなシャリっとした清涼感が加わった「しょうざん」の生紬。 単衣着物としてお召しいただくのもおすすめです。 そして、得意とする古来からの染色技法「一珍染め」で、蝶文が一珍染めで表現されています。 一珍染めとは小麦粉と石灰を練り合わせた「一珍糊」を使う防染技法です。割れやすいという 欠点を逆に利用し、糊を置いて乾かしてから糊を割り、その糊の割れ目に染料を染めていく技法です。 陶器の貫入を連想される自然なひび割れが、独特の味わいとして、人気があります。 節がある部分は、染料が濃くでるため、節の風合いがアクセントとなり、 紬らしい風合いに染め上がっています。 上品な無地紬は、合わせる帯や小物で着回し可能な優秀なお品物です。 紬織物独特の絣柄が苦手な方にもおすすめしたいお品物です。紬初心者さんにもおすすめです。 上品で、可愛らしい雰囲気の紬です。 シンプルモダンな色合いの生紬小紋は、帯が合わせやすく洋服感覚でお顔に馴染みます。帯や小物のオシャレを楽しめる紬。 是非、生紬の風合いを体感してみてくださいませ。 コーディネート一覧は、こちら⇒ 地味すぎず、派手すぎず、顔馴染みの良い淡い上品なお色。紬なので、 トーンが落ち着いており、幅広い年代の方にお召しいただけると思います。 節の風合いにより、色が濃くでる部分などもあり、味わいのある雰囲気に。経糸(たていと)、緯糸(よこいと)ともに座繰り糸のため、縦方向にも節がでているのが特徴です。紬ならではの節を楽しんでいただけます。 まさに「一珍染め」といった風格ある「ひび割れ」。こちらの小紋は、地色とは別の色でひび割れの色を 表現している点も、非常に凝っています。 お着物通の方は、もちろん、紬初心者の方でも長きに渡ってお召しいただけるお品物。愛着ある一着として、是非いかがですか?

275000 円 (税込 / 送料込)

“掲載17日迄!” 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場牛首紬】 製織:白山工房 特選本手加工友禅紬着尺 溶け込むような彩り… 華やかさよりも上質な静けさを。

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“掲載17日迄!” 【年に一度の本決算バーゲン】 【本場牛首紬】 製織:白山工房 特選本手加工友禅紬着尺 溶け込むような彩り… 華やかさよりも上質な静けさを。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13m 内巾37.5cm (最長裄丈約71cmまで 最長肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】光を映す静かな美の気配…石川県白山市・旧白峰村に伝わる、玉繭から手引きされた強靭な糸を使い、手織りで丁寧に仕上げられる本場牛首紬。しなやかで滑らかな質感と、玉糸ならではの光沢。そして、使い込むほどにしっとりと肌になじむ極上の着心地のひと品。繊細なぼかし染を施し、無地に見えるほどの静けさの中に色が浮かび沈むような美が宿ります。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】牛首紬特有のハリ感と素朴な節糸のある地。ごく淡い白緑色を基調に、溶け込むように暈し染めを施して…地紋のように、微かに柄の気配が感じられる部分もあり、光の角度によって表情を変えます。控えめながらも奥行きがあり、柔らかな印象。着る人のたたずまいを引き立てるひと品でございます。華やかさよりも、上質な静けさを。視線を引くのではなく、目を留めた人にだけ伝わる贅沢。牛首紬の確かな織と、染めの余白が織りなす、大人の着物に相応しい気品と存在感をそなえています。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]

160920 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【着物+帯2点セット】 【本場久米島紬】 特選手織り草木染紬着尺 ≪泥染・福木染・手織り経緯絣≫ 【本場牛首紬・白山工房】 特選総刺繍紬八寸名古屋帯

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【着物+帯2点セット】 【本場久米島紬】 特選手織り草木染紬着尺 ≪泥染・福木染・手織り経緯絣≫ 【本場牛首紬・白山工房】 特選総刺繍紬八寸名古屋帯

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど [着物]絹100% 長さ12.7m 内巾37.5cm(裄最長約71cm) 沖縄織物検査済之証、沖縄県伝統工芸品之証がついております。 [帯]絹100% 長さ約3.6~7m(お仕立て上がり時)お柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】年々希少になりつつある久米島紬。特に最近では泥染のお品の生産が落ちていると聞きます。それもそのはず。泥染の作業がかなりの重労働のため、職人さんの高齢化にともなって、出来る方が限られてしまっております。その希少になりつつある泥染の久米島紬らしい柄を仕入れて参りました。珍しい福木で絣糸を染めた作品。問屋さんが別注された上がりたてのお品を買いつけてまいりました。今回は節感のある牛首紬地を用いた八寸名古屋帯とのコーディネートセットをご紹介。お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!【 お色柄 】[着物]穏やかなでありながらも存在感醸す黒茶色を基調にして。伝統の絣意匠が三玉の構図にて織りだされております。福木の黄色がアクセントとなってなんとも美しい仕上がり。[帯]一面に畝(うね)を浮かべた牛首紬の帯地。随所に節の風合いも浮かぶ牛首紬ならではのハリ、コシを備えた絹地は鮮やかな青を基調にして、ふっくらとした刺?にて、存在感溢れるガレオン船の意匠が表現されております。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。【 久米島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)沖縄県無形文化財指定(1977年)製作技術が重要無形文化財に指定(2004年)久米島紬保持団体が重要無形文化財保持団体に認定その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、製法は手作業による織物。14世紀末頃、久米島の「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされる。糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる主に車輪梅(ティカチ)、サルトリイバラ(グール)、泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、 ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。製織は手投杼を用いた手織である。久米島紬の色の系統は以下・黒褐色、茶系:グール(サルトリイバラ)とテイカチ(車輪梅)、泥 ・青灰色、白灰系:ユウナ(オオハマボウ)を燃やした灰 ・青丹、薄鶸系:ウージ(サトウキビ) ・濃青色、濃紺系:琉球藍 の彩りが最も多く、稀な彩りとしてはヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)を用いた黄色系、媒染液によってはミョウバン媒染の赤味をおびた深みの黄色、泥による鉄媒染の鶯色があり、近年は上記の他に椎の木、月橘、月桃の植物染料を用いたもの、鉱業が盛んだった久米島の、多彩な土を使っての新しい染色方法である千枚岩(せんまいがん:フィライト)を用いた大地染などがある。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

549600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場牛首紬】 製織:白山工房 特選本手加工友禅紬着尺 節が語る、織の物語。

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場牛首紬】 製織:白山工房 特選本手加工友禅紬着尺 節が語る、織の物語。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど ◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 絹100%長さ約13m 内巾38.5cm (最長裄丈約73cmまで 最長袖巾肩巾36.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】石川県、白峰の里で受け継がれる…独特の光沢と、玉糸ならではの節の表情により、唯一無二の風合いを持つ本場牛首紬。控えめさを湛えながら、見るほどに奥行きと趣を感じさせる一枚を仕入れて参りました。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】牛首紬特有のハリ感と素朴な節糸のある地。どこまでも落ち着きを感じさせる紬地は、くすみのある老緑色を基調として一面に蒔糊を散らして…お袖を通されてわかる、その淑やかな洒落味。是非この機会にお手元にてご堪能頂ければ幸いです。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]

216000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【B反】 【本場牛首紬】 特選先染め牛首紬着尺 「格子文様」 一本の縞に宿る語らぬ美学。 希少な先染め“織り牛”を特別仕入れ!

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【B反】 【本場牛首紬】 特選先染め牛首紬着尺 「格子文様」 一本の縞に宿る語らぬ美学。 希少な先染め“織り牛”を特別仕入れ!

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行など◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 半巾帯など 絹100%長さ約13m 内巾38cm (最長裄丈約72cmまで 最長袖巾肩巾36cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】その凛とした張りと光沢は、手挽き玉繭から生まれる唯一無二の存在感。先染めの妙技が際立つ一反は、静かにして豊かな表情を宿します。こちら、「先染め」の本場牛首紬、通称『織り牛』と呼ばれるお品です。後染めでは表現できないこの風情…本品は問屋さんの長期在庫品のB反品として入荷いたしましたが、難等は全く見受けられませんでした。滅多とご紹介の叶わないお品でございますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】確かな丈夫さを兼ね備えた独特の絹すれのする地風。落ち着いた鈍色を基調に、片身替わり風に一本の多彩縞が走る意匠。白鼠・山吹・小豆といった繊細な色彩が一本の道となって連なり、単調さを排した粋な構成に。無地の深みに浮かぶ玉糸特有の節が、光の加減で織物に命を吹き込みます。さりげなくも洒落味あふれる独特の風合いに、染めもののような器用さはございませんが、素朴ななかにも、芯の通った美しさを感じていただけることと思います。無駄のないスッキリとした着姿は、現代の街並みにもスっと馴染むセンスの良さを感じさせ、洋装の方が多い場面にも、気兼ねなくお召しいただけます。ただでさえ織り上げの少ない牛首紬。紬のおきものの中では逸品クラス。伝統の技と心を受け継ぐ一品…お手元でご愛用いただる一品となりましたら幸いでございます。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]

237600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【B反】 【白山工房】 石川県無形文化財 特選手織り牛首紬着尺 ~正藍染~ 「藍間道」 凛としたしなやかな力強さを感じる一枚… 希少な先染め! 生地も染も一級品!

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【B反】 【白山工房】 石川県無形文化財 特選手織り牛首紬着尺 ~正藍染~ 「藍間道」 凛としたしなやかな力強さを感じる一枚… 希少な先染め! 生地も染も一級品!

◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 絹100%長さ約12.3m 内巾37cm(最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】心揺さぶる「ジャパン・ブルー」をお召しになる喜び…日本の三大紬、大島・結城・牛首。そのなかでも、双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸だけを使っているため年間生産量が一番少ないと言われる牛首紬。今後も、後継者不足などのために、ますます価格が高騰すると言われており今回ご紹介するお品は『白山工房』より牛首紬に藍染めを施した染め着尺のご紹介です!牛首紬らしい節糸の風合いと、深みのある魅力的なお色柄に惹かれ入荷致しました!日本の色といえば『藍』…万葉の昔から日々の暮らしの中に息づいてきた藍染は、人々にとって欠かせない衣服の染地でした。大自然から生まれた藍染は殺菌効果や防虫効果に優れ、漢方薬としても重用されたと言われています。時を刻むごとに更なる輝きを増すその青々とした美しさは、生命ある藍だからこそでしょう。化学染料には無い、冴えざえとした色の感動を伝えてくれます。正当な日本文化を受け継いだ藍染だけが「正藍染・本藍染」と呼ばれます。天然灰汁発酵建で化学染料を一切使わない、人と環境に優しく寄り添う染料…贅沢にもそれをたっぷりと用いて、後染めの多い牛首紬の中で珍しく先染めを施されたのが、本作でございます。難等はございませんが仕入先問屋さんの長期在庫品の為B反として仕入れて参りましたどうぞお見逃しのなきようお願いいたします。【 お色柄 】牛首独持の光沢感にやさしい絹すれの音がする軽くてしなやかな地…やさしい藍の地色に、味わい深い間道の意匠を配して…研ぎ澄まされた空間に、意匠へのこだわりが感じられる仕上がりです。他の牛首紬にはない、あふれるような詩情。日本の藍は歳月を経て、 藍より青い美しい色となる-出藍の誉れの言葉のごとく、元の藍より青くなる本物の藍。さりげない装いに、日本の美の源流ともいえる『藍』を、きっと強く、深く、感じ取っていただけるかと存じます。牛首紬の魅力は、紬でありながらやわらかもののような、そのしなやかさ。素材感あるおしゃれ帯でも、またやわらかな染め帯でも…と、本当に様々な帯合わせでお楽しみいただけるものと思います。華美に走らない、大人の装い。上質で心に残る一枚を選んでいただきたく思います。作品数の少ない牛首紬の中でこれだけの染はなかなか無いお品だと存じます。しっとりと落ち着いた、大人の女性らしい佇まいをお楽しみ下さい!【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]

239760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【信州紬 手織伊那紬】 伝統的工芸品 特選伊那紬着尺 「かすれ格子」 さらりとしなやかな一枚!

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【信州紬 手織伊那紬】 伝統的工芸品 特選伊那紬着尺 「かすれ格子」 さらりとしなやかな一枚!

◆最適な着用時期 9月~翌年5月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ約12.3m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで) 経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、 信州・伊那紬手織組合の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】信州は長野県にて創作される、大変珍しいお品… サラリとした地風に、草木染の色合いが魅力的な「伊那紬着尺」をご紹介いたします。しなやかで強く、シワになりにくい。独特の地風に、生地自身のやわらかさが特徴の伊那紬。さりげなくモダン、かつ、どこかなつかしい。洋服感覚でお召しいただけるハイセンスなひと品となりました。その伊那紬に染加工を施した一枚。質とセンスにこだわる、大人のカジュアルに… 素敵にご活用いただけましたら幸いでございます。【色・柄】手触りはさらりとしなやかで、随所に節糸の風合いがある伊那紬地。真綿糸を使用したタイプとは異なり、単衣にも向いた地風でございます。お色は深川鼠色を基調にして、横段を織りなし、かすれ格子模様を表現しました。自然の染料で染めた優しさと、玉糸による節の風合い豊かに、 シンプルながらも味わい深い仕上がり。民芸的にもお洒落にも、帯合わせ次第でその表情を変えてくれます。【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

95760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 特選手紡ぎ真綿紬 100山亀甲 重要無形文化財指定 「風車」 素材や細部の美が際立つシンプルな意匠… 大人の上質着物。

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 特選手紡ぎ真綿紬 100山亀甲 重要無形文化財指定 「風車」 素材や細部の美が際立つシンプルな意匠… 大人の上質着物。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 絹100%長さ約12.6m 内巾36cm(最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで) 【 仕入担当 田渕より 】紬の王様…『結城紬』。着込めば着込むほどに身体になじみ、軽くやさしく、やわらかく…まるで一枚の綿のようにやさしく体をつつむ、その風情。素材の質感、風合いは他に並ぶものはございません。いつかは一枚と憧れて憧れて止まない織りの逸品、それが本場結城紬でございます。シンプルかつ淑やかな意匠の作品を仕入れて参りました。今回は手紡ぎにて織り上げられたお品をご紹介いたします。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】ふうわりと馴染の良い地風の紬地。素朴な枯色の地色に意匠には風車のお柄が100山亀甲によって織り表されました。真綿の軽やかさ…布というよりも綿をまとうかのような着心地。織味の美しさがより際立つ大人のカジュアル着ございます。都会的にも、民芸的にも。帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。洗い張り、仕立て直しを繰り返し…母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) [文責:更屋 景子]

515760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【白山工房 牛首紬】 伝統的工芸品 石川県無形文化財 本手加工友禅牛首紬着尺 「掠れ立涌」 シンプル重宝! 憧れの牛首紬!

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【白山工房 牛首紬】 伝統的工芸品 石川県無形文化財 本手加工友禅牛首紬着尺 「掠れ立涌」 シンプル重宝! 憧れの牛首紬!

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)単衣でのお仕立てもおすすめです。◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お出掛け、お食事などカジュアルシーン全般◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯 絹100% 長さ約12.8m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで 肩巾袖巾34.5cm) 経済産業大臣指定伝統的工芸品「牛首紬」の証紙、牛首紬生産振興協同組合の証紙がついております。 【 仕入れ担当 中村より 】織物ファン憧れの牛首紬に、暈し染めを施した染め着尺のご紹介です!ふっくらとした牛首紬らしい節糸の風合いと、シンプルなデザインに魅了されて入荷致しました!上質な素材、使い勝手の良い柄のカジュアル着をお探しの方にぜひおすすめいたします。帯で表情をかえて、さまざまに演出いただける着まわし度も抜群です。今回はシンプルながらセンスの良い一枚を仕入れてまいりました。洒落ものの袋帯や、染めの名古屋帯、博多織の八寸帯など様々なカジュアル帯でお楽しみくださいませ!【 お色柄 】シックな墨黒色を基調とした紬地。節感の豊かなその紬地には、掠れた立涌模様を表しました。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

165600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 前田仁仙作 【本場夏牛首紬】 本手加摺友禅紬着尺 「亀甲取花鳥文」 夏に重宝のカジュアル着! 単衣から!

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 前田仁仙作 【本場夏牛首紬】 本手加摺友禅紬着尺 「亀甲取花鳥文」 夏に重宝のカジュアル着! 単衣から!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 夏のカジュアルなパーティー、観劇、コンサート、行楽など。◆あわせる帯 夏物の名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%長さ約13.8m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)牛首紬生産振興協同組合の証紙がついています。 【仕入担当 竹中より】日本の三大紬、大島・結城・牛首。そのなかでも、双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸だけを使っているため、年間生産量が一番少ないものが牛首紬です。さらに、夏物となればその希少性は申し上げるまでもなく…今後も後継者不足などのために、ますます価格が高騰すると言われております。そんな稀少な紬地に、あの前田仁仙による摺友禅でおしゃれな柄をを染め表したカジュアル夏着物。非常に製作数の少ない希少品ですので、どうぞお見逃し無く!※板場の摺友禅ですので剣先がございます お仕立て時にご留意ください【お色柄】前田仁仙氏のお品は、美術工芸作品展の色が強い、特殊な呉服の展示会などで販売されることが多く、一般的な小売店で数多く出回るものではありません。ひとつひとつ、丁寧にこだわったものづくりをなさる方です。大切にしていただける方に、お品を譲っていくことでも知られております。おきものとの出会いも一期一会。この機会をお見逃しなきようお願いいたします。袷の牛首紬の地風よりも大変軽やかに、キメ細やかなやわらかさを込めた地風。ほのかに節糸の表情を込めて、淡く穏やかな白鼠を基調に染めました。その地に表現された仁仙独特の異国情緒テイストをもったおしゃれな意匠が染め上げられました亀甲取に花鳥文が 仁仙には珍しく 統一された配色で描き上げられました。シンプルだからこそ粋に、豊かな表情を生み出すお品。風趣な佇まいに仕上がった一枚でございます。絹織物と紬織物との両面をあわせもった気品ある独特の風合い。ほのかな透け感の地風は、6月から7、8月の盛夏、9月の初めにも、存分にお楽しみ頂けることでしょう。やさしく風を通し肌をすり抜ける風合い…かつ、そのあたりのお品とは異なる織り地の強さをご堪能頂きたく思います。織り物ファンの方にも、染め物ファンの方にも自信を持っておすすめいたします。どうぞお見逃しございませんよう!【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:竹中 浩一]

264000 円 (税込 / 送料込)

極上の逸品 特選品 【おだきん謹製】越後 手おり小千谷紬・絹ちぢみ着尺 No.14278 雪輪柄 単衣仕立て 真冬・真夏以外におすすめ 小田島小千谷紬 繭紬 シルク 絹 小紋 紬 普段着 正絹 カジュアルキモノ お出掛けに◎ 未仕立て新品 粋 おしゃれ着に 紬 小紋 街着

極上の逸品 特選品 【おだきん謹製】越後 手おり小千谷紬・絹ちぢみ着尺 No.14278 雪輪柄 単衣仕立て 真冬・真夏以外におすすめ 小田島小千谷紬 繭紬 シルク 絹 小紋 紬 普段着 正絹 カジュアルキモノ お出掛けに◎ 未仕立て新品 粋 おしゃれ着に 紬 小紋 街着

小千谷縮から生まれた多彩な絣模様の紬 小千谷縮の技法を活かして、江戸時代中期に 織り始められた絹織物です。 原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸で、絹独特の光沢と肌触りの良さ 軽く温かみのある地風が魅力の絣織物です。 小千谷紬とは? 小千谷紬(おぢやつむぎ)は、新潟県小千谷市周辺で作られている織物です。 雪深い地域として知られる小千谷地方では、古くから 越後上布(えちごじょうふ)と呼ばれる麻布が織られてきました。 やがて新しい機織りの技法が伝わると、小千谷を中心として 麻の縮布として広まったのが小千谷縮(おぢやちぢみ)として発展しました。 独特のシボがあり、紋様が緯糸(よこいと)のみで作り出されます。 この小千谷縮の伝統的な技法と、1000年以上も続く越後上布の技術を 取り入れて織られる紬が小千谷紬です。着物に仕立てた時の 霞がかかったような柔らかな印象は、緯糸(よこいと)の紋様に 玉繭(たままゆ)の糸の経糸(たていと)が重なることで作り出されます。 「緯総絣」(よこそうがすり)で織られる絣(かすり)や縞(しま)などの 模様の他、無地や白紬が作られています。小千谷紬の特徴は 真綿の手紡ぎ糸のふっくらと軽くて温かみがある風合いや 絹の光沢となめらかな手触り、素朴な味わいです。 着べりがしないため、気軽な外出着などとして用いられています。 【商品に関しまして】 ざっくり真綿織りの小千谷紬です。 単衣で仕立てので 真夏と真冬以外の着用におすすめです。 【素材】 素材:絹100% 【品物の状態】 未仕立ての原反です。 正反として入荷した品物ですが 当店では厳密な検品していません。 やけや織り傷や小さいシミ等がある可能性があります。 【お仕立てに関しまして】 お仕立て希望の方は下記の買い物か ごからご購入手続きください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お仕立て関連ページ 【備考】 大シミ、欠陥があった場合 一週間以内のお品の場合のみ 返品対応させていただきます。 ※一週間を過ぎた場合は対応できかねます。 イメージ違い等の返品は不可とさせていただきます。 ディスプレイ、撮影時のカメラの 関係上画像と実物の色が 多少異なる可能性がございます。 ご購入後のお色が異なる等の キャンセルはお断りしておりますので 気になる方はご購入前に必ずご質問ください。

98999 円 (税込 / 送料込)

伊勢木綿 洗える着物 反物 レディース「やたら縦縞 灰色×紫(紫雲)」未仕立て 木綿きもの 日本製 三重県 伝統工芸品 単衣 綿 カジュアル 小紋 レディース【メール便不可】

やわらかく、どこかぬくもりが感じられる「伊勢木綿」の未仕立て着物 反物伊勢木綿 洗える着物 反物 レディース「やたら縦縞 灰色×紫(紫雲)」未仕立て 木綿きもの 日本製 三重県 伝統工芸品 単衣 綿 カジュアル 小紋 レディース【メール便不可】

伊勢木綿(いせもめん)とは 伊勢木綿は、江戸時代から続く三重県指定の伝統工芸品です。 現在では「臼井織布株式会社」一社のみとなったため、大変貴重なものとされています。 伊勢木綿は”弱撚糸(じゃくねんし)”という、柔らかくて肌触りの良い糸を使用します。 しかし弱撚糸は切れやすく、織るのが難しいため、現代のスピードの速い織機では織ることができません。 そのため臼井織布では、明治時代の「豊田式自動織機」を使用して織り上げますが、1台の機械で1日に一反しか織れません。 伊勢木綿はふんわりと柔らかい肌触りが特徴で、袖を通すごとに柔らかさが増し、しなやかになっていきます。 ゆっくりと時間をかけて丁寧に織り上げられた伊勢木綿の優しく素朴な風合いを、ぜひ肌で感じ取ってください。【商品内容】伊勢木綿着物 反物1反(未仕立て・仕立て代別途)【色柄】グレー地に紫や淡いたまご色、黄緑、桃色のランダムな縦縞。落ち着いた中に明るさを感じるストライプです。【サイズ】 反物幅:約40cm 長さ:約12.5m 身丈:女性170cm、男性160cmまで/裄丈:73cmまでが目安となります。 ※ただし柄や仕立て方によって多少前後します。【品質】綿100%日本製臼井織布株式会社謹製普段着きものに。カフェやランチ、お買い物などちょっとしたお出かけにぴったりのカジュアルなお着物です。【お仕立ての流れ】 ◎お下見をしてから仕立てる場合 反物をご購入後、未仕立ての状態でお届けいたしますので、お色や風合いをご確認ください。 ↓ 同梱の採寸表に寸法をご記入いただき、反物と採寸表をきもの町へご返送ください。(返送料無料) ↓ お仕立て代や加工代をご入金ください。 ↓ ご入金確認後、お仕立てに入らせていただきます。 ◎お下見をしないで直接仕立てる場合 反物とお仕立て(必要に応じて加工)を同時にご購入ください。 ↓ 各種寸法、柄出し等を確認させていただきます。 ↓ ご入金確認後、お仕立てに入らせていただきます。 ◎お仕立て・加工はこちら(料金や納期も以下よりご確認いただけます) >国内仕立て >海外仕立て >水通し加工(色落ち・縮み予防) >居敷当て加工(着物の後ろ見頃に当て布を付けることで強度を高め、下着の透けを防ぎます)※お仕立て・加工後の商品はご返品を承ることができません。予めご了承くださいませ。 ※ご覧いただいている環境によって、色みが若干異なって見える場合がございます。◇色柄違いございます◇ ◇ご一緒にいかがですか?◇2025/07/11 更新

39600 円 (税込 / 送料込)

反物 長井紬 微塵綾織 着尺 あすかや [商品番号t2165]

長井紬 ベージュ お洒落 正絹 新品反物 長井紬 微塵綾織 着尺 あすかや [商品番号t2165]

適応シーンあつまり、デート、ショッピング 適応シーズン1月~6月、9月~12月 状態新品 未仕立 素材正絹 サイズ内巾 約35.5cm 地色乳白(ホワイト)色系 備考お洒落用にどうぞ ※お仕立てを伺う場合は、生地にハサミを入れますのでお支払方法は代金引換以外でお願いいたします。 こちらの長井紬(ながいつむぎ)は、 山形県は長井盆地とその周辺で生産されている絹織物でございます。 同じく山形県で生産されている絹織物、 沢紬(よねざわつむぎ)・白鷹紬(しらたかつむぎ)とあわせて 置賜紬(おいたまつむぎ)と呼ばれ 経済産業大臣から伝統工芸品として指定されています。 長井紬の素朴で柔らかい風合いと、幾何学的な文様は 着物ファンの間でも高い人気を誇っています。 [06j] [07j] [08o] [09s]

92400 円 (税込 / 送料込)

極上の逸品 特選品 【おだきん謹製】越後 手おり小千谷紬着尺 No.13079 濃藍(こいあい)夢絣 特別限定品 小田島小千谷紬 繭紬 シルク 絹 小紋 紬 普段着 正絹 カジュアルキモノ お出掛けに◎ 未仕立て新品 粋 おしゃれ着に 紬 小紋 街着

極上の逸品 特選品 【おだきん謹製】越後 手おり小千谷紬着尺 No.13079 濃藍(こいあい)夢絣 特別限定品 小田島小千谷紬 繭紬 シルク 絹 小紋 紬 普段着 正絹 カジュアルキモノ お出掛けに◎ 未仕立て新品 粋 おしゃれ着に 紬 小紋 街着

小千谷縮から生まれた多彩な絣模様の紬 小千谷縮の技法を活かして、江戸時代中期に 織り始められた絹織物です。 原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸で、絹独特の光沢と肌触りの良さ 軽く温かみのある地風が魅力の絣織物です。 小千谷紬とは? 小千谷紬(おぢやつむぎ)は、新潟県小千谷市周辺で作られている織物です。 雪深い地域として知られる小千谷地方では、古くから 越後上布(えちごじょうふ)と呼ばれる麻布が織られてきました。 やがて新しい機織りの技法が伝わると、小千谷を中心として 麻の縮布として広まったのが小千谷縮(おぢやちぢみ)として発展しました。 独特のシボがあり、紋様が緯糸(よこいと)のみで作り出されます。 この小千谷縮の伝統的な技法と、1000年以上も続く越後上布の技術を 取り入れて織られる紬が小千谷紬です。着物に仕立てた時の 霞がかかったような柔らかな印象は、緯糸(よこいと)の紋様に 玉繭(たままゆ)の糸の経糸(たていと)が重なることで作り出されます。 「緯総絣」(よこそうがすり)で織られる絣(かすり)や縞(しま)などの 模様の他、無地や白紬が作られています。小千谷紬の特徴は 真綿の手紡ぎ糸のふっくらと軽くて温かみがある風合いや 絹の光沢となめらかな手触り、素朴な味わいです。 着べりがしないため、気軽な外出着などとして用いられています。 【商品に関しまして】 ざっくり真綿織りの小千谷紬です。 裏を付ける仕立ての場合は 10月から5月までの期間。 単衣で仕立ての場合は 6月と9月二着用できます。 〈5月や10月の気温の高い時にもオススメです〉 【素材】 素材:絹100% 【品物の状態】 未仕立ての原反です。 正反として入荷した品物ですが 当店では厳密な検品していません。 やけや織り傷や小さいシミ等がある可能性があります。 【お仕立てに関しまして】 お仕立て希望の方は下記の買い物か ごからご購入手続きください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お仕立て関連ページ 【備考】 大シミ、欠陥があった場合 一週間以内のお品の場合のみ 返品対応させていただきます。 ※一週間を過ぎた場合は対応できかねます。 イメージ違い等の返品は不可とさせていただきます。 ディスプレイ、撮影時のカメラの 関係上画像と実物の色が 多少異なる可能性がございます。 ご購入後のお色が異なる等の キャンセルはお断りしておりますので 気になる方はご購入前に必ずご質問ください。

98999 円 (税込 / 送料込)