「アート・美術品・骨董品・民芸品 > 書」の商品をご紹介します。

メール便不可前大徳寺派初春の令月にして【茶器/茶道具 色紙】 新元号色紙 令和 直筆 初春令月気淑風和 前田英甫筆
直筆 作者前田英甫筆 箱たとう紙 注意メール便不可 (R01/新元号江・4400) 【コンビニ受取対応商品】初春令月気淑風和しょしゅんのれいげつにしてきよくかぜやわらぎ 初春の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和らぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫らす ※中西進氏著「万葉集」から引用 新春の好き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりをただよわせている。 【前田英甫】瑞光院 山号を紫雲山 大徳寺派 赤穂義士遺跡 1973年昭和48年 当院長男として生誕 1996年平成08年 大谷大学文学部卒業 1996年平成08~1999年11年 相国寺僧堂にて修行 2014年平成26年 当瑞光院、住職となる ------------------------------ 【瑞光院】 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 紫雲山 瑞光院は 慶長18年(1613年)創建。 赤穂 浅野家とは縁があり、46士の遺髪が埋葬されている
3520 円 (税込 / 送料別)

送料無料・新元号色紙大徳寺派◎【茶器/茶道具 色紙】 直筆 新元号 令和 戸上明道筆
直筆 作者戸上明道筆 箱たとう紙 注意メール便不可 (ス輪輪ウ・5950) 【コンビニ受取対応商品】初春令月気淑風和しょしゅんのれいげつにしてきよくかぜやわらぎ 初春の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和らぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫らす ※中西進氏著「万葉集」から引用 新春の好き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりをただよわせている。 【戸上明道】玉瀧寺 1935年昭和10年03月 三重県玉瀧(伊賀市)に生る 1958年昭和33年03月 龍谷大学卒業 1960年昭和35年04月 大徳寺専門道場掛塔 (小田雪窓老師に師事) 1964年昭和39年07月 立命館大学院修了 1977年昭和52年03月 玉瀧寺住職 1990年平成02年02月 前住位稟承 2006年平成18年06月 閑栖 ------------------------------ 【玉瀧寺】 玉瀧寺 吉祥山 三重県北伊賀(現伊賀市)
4950 円 (税込 / 送料別)